JP2010031370A - 水素酸素混合ガス発生装置(ahydrogen−oxygengeneratingapparatus) - Google Patents

水素酸素混合ガス発生装置(ahydrogen−oxygengeneratingapparatus) Download PDF

Info

Publication number
JP2010031370A
JP2010031370A JP2009169008A JP2009169008A JP2010031370A JP 2010031370 A JP2010031370 A JP 2010031370A JP 2009169008 A JP2009169008 A JP 2009169008A JP 2009169008 A JP2009169008 A JP 2009169008A JP 2010031370 A JP2010031370 A JP 2010031370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
hydrogen
unit
mixed gas
oxygen mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009169008A
Other languages
English (en)
Inventor
Boo-Sung Hwang
ウォン、ブー−ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2010031370A publication Critical patent/JP2010031370A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/16Clays or other mineral silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】経済性を確保できる水素酸素混合ガス発生装置を提供する。
【解決手段】内径を有するパイプ部材10と、パイプ部材10の内部の内周面に挿入される孔31aが形成された第1の板材31及びその第1の板材31と交番に設けられる第1の内部離隔部材32を有する第1の板材ユニット30、積層された前記第1の板材31の孔31a同士の内部に設けられる第2の板材41及びその第2の板材41と交番に設けられる第2の内部離隔部材42を有する第2の板材ユニット40、パイプ部材10の前、後方に設けられる前記第1の板材ユニット30と第2の板材ユニット40の間で行われる電解空間10aに水が供給される水供給ホール70と、前方カバー50に形成される生成された水素酸素混合ガスが排出されるガス排出ホール80とを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は水から水素酸素混合ガスを効果的に発生させることができる水素酸素混合ガス発生装置に関するものである。
水素酸素混合ガス発生装置は、水が電気分解されて得られる生成物である水素及び酸素を生産するための装置であって、正(+)及び負(−)電極が設けられた電解槽内に少量の電解物質が添加された水を供給して直流電圧を印加することにより、無公害エネルギー源である水素酸素混合ガスを発生する。この際、発生される水素と酸素は2:1のモル比で発生されて、−電極表面に水素が気泡形態に生成され、+電極表面に酸素が気泡形態に生成される。このように生成された水素と酸素は混合して混合ガス形態になり燃焼が可能である。また水素酸素混合ガスは、燃焼時汚染物質が生成しないので環境に優しいエネルギー源として新しく浮き彫りにされている。
しかしながら、−電極と+電極に印加される電気エネルギーに比べ生成される水素酸素の量が少ないので、これによって生成される水素酸素混合ガスにプロパンガスのような補助燃料を混合して燃消させなければならなかったし、これによって経済性が低いしかなかった。
本発明は、前記のような問題点を解決するために創出されたものであって、投入される電気エネルギーに比べ生成される水素酸素混合ガスの量を増やすことにより経済性を確保することができる水素酸素混合ガス発生装置を提供することを目的とする。
前記のような目的を果たすためで本発明による水素酸素混合ガス発生装置は、内径を有するパイプ部材10と、前記パイプ部材10の内部の内周面に挿入されるものであって、中央にメイン孔31aが形成された多数の第1の板材31及びその第1の板材31と交番に設けられる所定厚の第1の内部離隔部材32を有する第1の板材ユニット30と、積層された前記第1の板材31のメイン孔31a同士の内部に設けられるものであって、そのメイン孔31aの内周面から所定間隔離隔されるように設けられる多数の第2の板材41及びその第2の板材41と交番に設けられる所定厚の第2の内部離隔部材42を有する第2の板材ユニット40と、前記パイプ部材10の前、後方に設けられるものであって、前記第2の板材ユニット40を前記メイン孔31aの内周から離隔された状態に位置固定して、その第2の板材ユニット40と絶縁される前、後方カバー50、60と、前記前方カバー50に形成されるものであって、前記第1の板材ユニット30と第2の板材ユニット40の間で行われる電解空間10aに水が供給される水供給ホール70と、前記前方カバー50に形成されたものであって、生成された水素酸素混合ガスが排出されるガス排出ホール80とを含むことを特徴とする。
この際、前記パイプ部材10の外部に設けられるものであって、多数の冷却ピン21及びその冷却ピン21と交番に設けられる所定厚の外部離隔部材22を有する冷却部20と、前記第1の板材ユニット30と第2の板材ユニット40の間に設けられる光触媒パイプ90とをさらに含む方が好ましい。
本発明において、前記第1、2の板材31、41は炭素ナノチューブ合金鋼からなる。
本発明において、前記第1、2の板材31、41の表面は、電気分解が効率的に生じ、生成された水素酸素の気泡が容易に脱落され得るようにナノ研磨される。
本発明において、前記第1、2の板材31、41の表面は、トルマリン光触媒が附着する。
本発明において、前記第2の板材ユニット40は、相互交番に配置される第2の板材41と第2の内部離隔部材42に形成された貫通孔を貫通する支持棒45を含み、前記支持棒45は前記の前、後方カバー50、60に設けられる絶縁ブラケット55、65を貫通した後締結される。
本発明にかかる水素酸素混合ガス発生装置によると、 投入される電気エネルギーに比べて生成される水素酸素の量が多くなるようにすることによってプロパンガスのような補助燃料を混合せずに燃消させることができ、これによって経済性を確保することができる。
さらに、気泡形態に生成される水素及び酸素が電極から容易に分離され得るので、結果的に電気分解が生じる電極の有効面積が高くなって電解効率を高めることができるという作用及び効果がある。
本発明にかかる水素酸素混合ガス発生装置の斜視図である。 図1の分解斜視図である。 図1のIII−III'線に沿った断面図である。
以下、本発明による水素酸素混合ガス発生装置を添付された図面を参照して詳しく説明する。
図1は本発明による水素酸素混合ガス発生装置の斜視図であり、図2は図1の分解斜視図であり、図3は図1のIII−III'線に沿った断面図である。
図示したように、本発明による水素酸素混合ガス発生装置は、内径を有するパイプ部材10と、パイプ部材10の外部に設けられるものであって、多数の冷却ピン21及びその冷却ピン21と交番に設けられる所定厚の外部離隔部材22を有する冷却部20と、パイプ部材10の内部の内周面に挿入されるものであって、中央にメイン孔31aが形成された多数の第1の板材31及びその第1の板材31と交番に設けられる所定厚の第1の内部離隔部材32を有する第1の板材ユニット30と、積層された前記第1の板材31のメイン孔31a同士の内部に設けられるものであって、そのメイン孔31aの内周面から所定間隔離隔されるように設けられる多数の第2の板材41及びその第2の板材41と交番に設けられる所定厚の第2の内部離隔部材42を有する第2の板材ユニット40と、パイプ部材10の前、後方に設けられるものであって、前記第2の板材ユニット40を前記メイン孔31aの内周から離隔された状態に位置固定して、その第2の板材ユニット40と絶縁される前、後方カバー50、60と、前方カバー50に形成されるものであって、前記第1の板材ユニット30と第2の板材ユニット40の間で行われる電解空間10aに水が供給される水供給ホール70と、前方カバー50に形成されたものであって、生成された水素酸素混合ガスが排出されるガス排出ホール80とを含む。この際、第1の板材ユニット30と第2の板材ユニット40の間に光触媒パイプ90が設けられる方が好ましい。
この際、外部離隔部材22は、多数の冷却ピン21が相互接触されないように離隔させるためのものである。また、第1の内部離隔部材32は多数の第1の板材31が相互接触されないように離隔させるためのものである。さらに、第2の内部離隔部材42は多数の第2の板材41が相互接触されないように離隔させるためのものである。本実施例では前記の外部離隔部材22、第1の内部離隔部材32及び第2の内部離隔部材42は3mmの厚を有する。
また第2の板材41は、第1の板材31のメイン孔31aの内周面に接触されずに離隔されなければならないし、これによって第2の板材ユニット40は、第1の板材ユニット30のメイン孔31a同士の内周面から離隔された状態になる。本実施例で、第1の板材31のメイン孔31a内周面で第2の板材41の間の間隔は15mmである。
パイプ部材10は、円形パイプ形態や、四角パイプ形態や、六角パイプ、八角パイプ形態等多様に具現することができるし、ステンレスや合金鋼のような金属材で具現される。本実施例においてパイプ部材10は円形パイプ形態を有するもので説明する。このようなパイプ部材10はボディーを成すようになる。
冷却部20において冷却ピン21には、パイプ部材10が挿入される挿入孔(21a)が形成されていて、外部離隔部材22もパイプ部材10が挿入される挿入孔(22a)が形成されている。この際、外部離隔部材22の直径は冷却ピン21の直径より小さな環形の形象でなっている。このような構造によって、パイプ部材10に冷却ピン21と外部離隔部材22を交番に挿入することによって、冷却部20はパイプ部材10の外部に設けられるものである。
第1の板材ユニット30において、第1のメイン孔31aが形成された第1の板材31はパイプ部材10の内径に対応される形象を有し、第1の内部離隔部材32もパイプ部材10の内径に対応される形象を有する。この際、第1の内部離隔部材32は第1のメイン孔31aの直径より大きい環形の形象でなっている。このような構造によって、パイプ部材10に第1の板材31と第1の内部離隔部材32を交番に挿入することによって、第1の板材ユニット30はパイプ部材10内部に設けられる。このような複数の第1の板材31同士のメイン孔31a同士はシリンダーを成すようになる。
前記の第1の板材31は電気分解が効果的に起きるように材質を選択する。このような材質の一例として、第1の板材31は炭素ナノチューブ合金鋼からなった方が好ましい。炭素ナノチューブ合金鋼は、炭素ナノチューブを粉末にした後、ニッケル、トルマリンを粉末形態にした後、第1の板材形態に圧搾した後、塑性過程を経って作られる。この際、添加物として脱炭酸ナトリウム複合化合物が添加され得るし、塑性は約1300℃の温度で進行される。
一方、第1の板材31はステンレスのような金属で具現され得るし、電気分解が効率的に生じ、生成された水素酸素の気泡が容易に脱落され得るようにナノ研磨される。このような第1の板材31はステンレス、合金鋼等金属材質になる。
ナノ研磨とは、第1の板材31の表面をナノ単位で研磨したことを意味する。このようなナノ研磨を介して第1の板材31表面の摩擦力を最小化することができて生成された水素及び酸素気泡が非常に容易に脱落され得る。特に、物質の大きさがバルク状態からナノサイズで小さくなる場合、機械的、烈蹟、電気的、磁気的、鉱学的物性が独特に変わるが、第1の板材31表面をナノ研磨して物性を変化させることで水の電気分解がさらに活発になるようにするものである。
一方、第1の板材31の表面にはトルマリンの光触媒が附着され得る。トルマリン光触媒はトルマリンを数マイクロから数ナノメートル単位の粉末に粉碎した後約1300℃の温度で塑性することによって具現された後、第1の板材31に接着剤等を用いて附着されるものである。トルマリンは水晶のような結晶構造を有する六方晶係に属する鉱物であって、摩擦によって電気が生じ、また陰イオンを多量発生し、また電気分解をさらに促進させて水素及び酸素が多く生成されるようにする。このようなトルマリンは粉末に粉砕された後塑性されることによって、水との接触面積を広げる幾多の微細気孔が形成された光触媒で具現されて、このようなトルマリン光触媒を第1の板材31に附着することによって水の電気分解をさらに促進させることができるものである。
第2の板材ユニット40は、第1のメイン孔31aより小さな円形の第2の板材41と、第2の板材41より小さな直径を有し、第2の板材41と異なる第2の板材を離隔されるための第2の内部離隔部材42が相互交番に設置されて具現される。この際、相互交番に配置される第2の板材41と第2の内部離隔部材42に形成された貫通孔を貫通する支持棒45を含む。この際、前記の支持棒45の両端は後述する前、後方カバー50、60の中央に設置された絶縁ブラケット55、65を貫通した後ナット(N)で締結される。
第2の板材41の表面は、電気分解が効率的に生じ、生成された水素酸素の気泡が容易に脱落され得るように第1の板材31と類似の方式で炭素ナノチューブ合金鋼からなっているとか、ステンレスのような板金をナノ研磨して具現されるとか、またトルマリン光触媒を附着して具現され得る。すなわち、第2の板材41は第1の板材13と類似する炭素乱チューブ合金鋼や、ステンレスや合金鋼等金属材質からなるものである。
ここで、前記の第1の板材ユニット30と第2の板材ユニット40との間の空間は、電気分解が行われる電解空間10aとなる。
電解空間10aで行われる電気分解は、第1の板材31において第1の内部離隔部材32の内側部分と、第2の板材41の間で進行される。この際、第1の内部離隔部材32の内側部分の面積と第2の板材41の面積を異にすることによって発生される水素または酸素の量を異なるようにすることができる。例えば、第1の内部離隔部材32の内側部分に露出される第1の板材31の面積より第2の板材41の面積を大きくし、パイプ部材10を介して第1の板材ユニット30に+電源を、さらに第2の板材ユニット40に−電源を印加すると、酸素ガスに比べて水素ガスの発生量を多くすることができるものである。反対に、第1の板材ユニット30に−電源を、さらに第2の板材ユニット40に+電源を印加すると、水素ガスに比べて酸素ガスの発生量を多くすることができるものである。
前、後方カバー50、60はパイプ部材10の両端に設けられ、大略中央には第2の板材ユニット40の支持棒45を支持する絶縁ブラケット55、65が設けられる。前、後方カバー50、60は第2の板材ユニット40の支持棒45が堅固に支持され得るように十分な耐久性を有しなければならないし、第1、2の板材31、41に比べて厚い金属材質からなる方が好ましい。
この際、パイプ部材10の両端に前、後方カバー50、60を連結する方式は多様に具現することができる。例えば、パイプ部材10の両端にフランジ(P1)(P2)を熔接で固定した以後に、それぞれのフランジ(P1)(P2)に前、後方カバー50、60をボルト及びナット(N)で結合するものである。または前、後方カバー50、60とパイプ部材10の間に相互ねじ結合することができるようにねじ部及びナット部を形成する場合に、フランジを使わなくても前、後方カバー50、60をパイプ部材10に結合させることができる。または前、後方カバー50、60中、いずれ一つとパイプ部材10の間にねじ部及びナット部を形成し、前、後方カバー50、60中他の一つとパイプ部材10の間に前記と一緒にフランジを設置することによって、前、後方カバー50、60をパイプ部材10に結合させることができる。
水供給ホール70は、前方カバー50の前方下部側に設置されて電解空間に水を供給するものであって一対になっている。
ガス排出ホール80は、前方カバー50の前方上部側に設けられて電解空間で発生された水素酸素混合ガスが排出される。この際、前記の水供給ホール70はガス排出ホール80の下部側に備えられる。
光触媒パイプ90は、第1の板材ユニット30と第2の板材ユニット40の間を区切って、トルマリン光触媒が管形態に成型されて具現される。すなわち前記のように、トルマリンを数マイクロから数ナノメートル単位の粉末に粉碎した後、約1300℃の温度で管形態に塑性することで具現するものである。このような光触媒パイプ90は電気分解が進行される間に多量の陰イオンを発生して電気分解をさらに促進させ、また電気分解が進行される間に第1の板材ユニット30と第2の板材ユニット40で分離され得る微細な板材粒子を漉すフィルターの役目をする。さらに、第1の板材31や第2の板材41が割れて分離される時、その第1、2の板材31、41によって電気的なショートが発生される可能性を完全に排除することができる。
前記の構造によって、一対の水供給ホール70を介して電解空間に水を供給し、以後。第1のパイプ部材10を介して第1の板材ユニット30に+電源を印加し、第2の板材ユニット40に−電源を印加する。それによって電解空間10a内部において第1の板材31と第2の板材41の間で水素及び酸素気泡が発生して、このような水素及び酸素気泡は混合された後、ガス排出ホール80を介して外部に流出される。
本発明は図面に示された一実施例を参照に説明されたが、これは例示的なことに過ぎなくて、本技術分野における通常の知識を有する者なら、これにより多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるという点が理解できる。
10:パイプ部材 20:冷却部
21:冷却ピン 21a:挿入孔
22:外部離隔部材 22a:挿入孔
30:第1の板材ユニット 31:第1の板材 31a:メイン孔
32:第1の内部離隔部材 40:第2の板材ユニット
41:第2の板材 42:第2の内部離隔部材
50:前方カバー 55:絶縁ブラケット
60:後方カバー 65:絶縁ブラケット
70:水供給ホール 80:ガス排出ホール 90:光触媒パイプ

Claims (7)

  1. 内径を有するパイプ部材10と、
    前記パイプ部材10の内部の内周面に挿入されるものであって、中央にメイン孔31aが形成された多数の第1の板材31及びその第1の板材31と交番に設けられる所定厚の第1の内部離隔部材32を有する第1の板材ユニット30と、
    積層された前記第1の板材31のメイン孔31a同士の内部に設けられるものであって、そのメイン孔31aの内周面から所定間隔離隔されるように設けられる多数の第2の板材41及びその第2の板材41と交番に設けられる所定厚の第2の内部離隔部材42を有する第2の板材ユニット40と、
    前記パイプ部材10の前、後方に設けられるものであって、前記第2の板材ユニット40を前記メイン孔31aの内周から離隔された状態に位置固定して、その第2の板材ユニット40と絶縁される前、後方カバー50、60と、
    前記前方カバー50に形成されるものであって、前記第1の板材ユニット30と第2の板材ユニット40の間で行われる電解空間10aに水が供給される水供給ホール70と、 前記前方カバー50に形成されたものであって、生成された水素酸素混合ガスが排出されるガス排出ホール80とを含むことを特徴とする水素酸素混合ガス発生装置。
  2. 前記パイプ部材10の外部に設けられるものであって、多数の冷却ピン21及びその冷却ピン21と交番に設けられる所定厚の外部離隔部材22を有する冷却部20とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の水素酸素混合ガス発生装置。
  3. 前記第1の板材ユニット30と第2の板材ユニット40の間に設けられる光触媒パイプ90とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の水素酸素混合ガス発生装置。
  4. 前記第1、2の板材31、41は炭素ナノチューブ合金鋼からなったことを特徴とする請求項1に記載の水素酸素混合ガス発生装置。
  5. 前記第1、2の板材31、41の表面は、電気分解が効率的に生じ、生成された水素酸素の気泡が容易に脱落され得るようにナノ研磨されたことを特徴とする請求項1に記載の水素酸素混合ガス発生装置。
  6. 前記第1、2の板材31、41の表面は、トルマリン光触媒が附着したことを特徴とする請求項1に記載の水素酸素混合ガス発生装置。
  7. 前記第2の板材ユニット40は、相互交番に配置される第2の板材41と第2の内部離隔部材42に形成された貫通孔を貫通する支持棒45を含み、
    前記支持棒45は前記の前、後方カバー50、60に設けられる絶縁ブラケット55、65を貫通した後締結されたことを特徴とする請求項1に記載の水素酸素混合ガス発生装置。
JP2009169008A 2008-07-25 2009-07-17 水素酸素混合ガス発生装置(ahydrogen−oxygengeneratingapparatus) Ceased JP2010031370A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080072670A KR100884763B1 (ko) 2008-07-25 2008-07-25 수소산소 혼합가스 발생장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010031370A true JP2010031370A (ja) 2010-02-12

Family

ID=40681902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169008A Ceased JP2010031370A (ja) 2008-07-25 2009-07-17 水素酸素混合ガス発生装置(ahydrogen−oxygengeneratingapparatus)

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100018856A1 (ja)
EP (1) EP2147990A1 (ja)
JP (1) JP2010031370A (ja)
KR (1) KR100884763B1 (ja)
CN (1) CN101634033A (ja)
AU (1) AU2009202774A1 (ja)
RU (1) RU2009126773A (ja)
TW (1) TW201005127A (ja)
ZA (1) ZA200904877B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100930790B1 (ko) * 2009-02-18 2009-12-09 황부성 수소산소 발생용 전극판 및 그를 제조하기 위한 제조방법
EP2484809A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-08 Boo-Sung Hwang Apparatus for producing a mixture of hydrogen and oxygen
CN102400170B (zh) * 2011-11-16 2014-07-30 艾德尔·华叔福 一种电解水的装置及方法
CN102588042A (zh) * 2012-02-08 2012-07-18 绍兴文理学院 电气石负氧离子净化汽车尾气pm2.5颗粒装置
KR101344047B1 (ko) 2013-03-20 2013-12-24 유병인 수소산소 혼합가스 발생기 및 이를 이용한 수소산소 혼합가스 발생시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3642200A1 (de) * 1986-12-10 1988-06-23 Engelbert Frank Verfahren und vorrichtung zum erzeugen mechanischer energie
WO2000014303A1 (en) * 1998-09-02 2000-03-16 Dimko Toseski Apparatus for electrolytic generation of gas
JP2005240152A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Jippu:Kk 水の電気分解方法及び装置
WO2008082691A2 (en) * 2006-07-07 2008-07-10 Quantumsphere, Inc. Electrochemical catalysts

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3580835A (en) * 1969-02-24 1971-05-25 Kaiser Aluminium Chem Corp Electrolytic reduction cell
DE2645121C3 (de) * 1976-10-06 1979-10-11 Dipl.-Ing. Hanns Froehler Kg, 8023 Pullach Elektrolysezelle
US5601909A (en) * 1993-12-07 1997-02-11 Kubo; Tetsujiro Permanent electrode carrier using tourmaline
JPH0995791A (ja) * 1995-10-04 1997-04-08 Sasakura Eng Co Ltd 固体高分子電解質水電解装置及びその電極構造
US6057053A (en) * 1997-11-25 2000-05-02 Ballard Power Systems Inc. Compression assembly for an electrochemical fuel cell stack
KR100296495B1 (ko) * 1999-03-31 2001-07-03 윤영환 수소산소 혼합가스 발생장치
CA2312058A1 (en) * 2000-06-22 2001-12-22 John Lee Electrolytic tank for the electrolysis of a liquid
KR20020072831A (ko) * 2001-03-13 2002-09-19 주식회사 흥창 전해조
US6685821B2 (en) * 2001-08-29 2004-02-03 Giner Electrochemical Systems, Llc Method and system for producing high-pressure hydrogen
KR20030083375A (ko) * 2002-04-22 2003-10-30 유지고하라 수소와 산소생성장치
KR100641348B1 (ko) * 2005-06-03 2006-11-03 주식회사 케이씨텍 Cmp용 슬러리와 이의 제조 방법 및 기판의 연마 방법
US20080173270A1 (en) * 2005-09-01 2008-07-24 Perriquest Defense Research Enterprises Llc Fuel injection device including plasma-inducing electrode arrays

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3642200A1 (de) * 1986-12-10 1988-06-23 Engelbert Frank Verfahren und vorrichtung zum erzeugen mechanischer energie
WO2000014303A1 (en) * 1998-09-02 2000-03-16 Dimko Toseski Apparatus for electrolytic generation of gas
JP2005240152A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Jippu:Kk 水の電気分解方法及び装置
WO2008082691A2 (en) * 2006-07-07 2008-07-10 Quantumsphere, Inc. Electrochemical catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
EP2147990A1 (en) 2010-01-27
AU2009202774A1 (en) 2010-02-11
KR100884763B1 (ko) 2009-02-20
CN101634033A (zh) 2010-01-27
TW201005127A (en) 2010-02-01
ZA200904877B (en) 2010-05-26
US20100018856A1 (en) 2010-01-28
RU2009126773A (ru) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010180478A (ja) 水素酸素混合ガス発生装置
JP2010031370A (ja) 水素酸素混合ガス発生装置(ahydrogen−oxygengeneratingapparatus)
ES2551003T3 (es) Quemador radiante que tiene rendimiento mejorado, y procedimiento de mejora del rendimiento de un quemador radiante
CA2638633A1 (en) Portable ozone generator and use thereof for purifying water
JP2010133027A (ja) 水素酸素混合発生システム
KR20120096479A (ko) 기상의 수소와 산소를 발생시키기 위한 전해 반응 시스템
JP2010018887A (ja) 水素酸素混合ガス発生装置(ahydrogen−oxygengeneratingapparatus)
KR100896436B1 (ko) 수소산소 혼합가스 발생장치
WO2018205758A1 (zh) 一种网孔形沿面放电等离子体产生氧活性物质的装置
JP2010133026A (ja) 水素酸素混合発生装置
CN106102294A (zh) 一种微孔介质阻挡等离子体反应器
JP2008240030A (ja) 水素・酸素混成ガス発生装置
TWI303582B (ja)
KR20150071045A (ko) 전극체와 물의 접촉면적을 증대시킨 수소산소 혼합가스 발생기 및 이를 이용한 수소산소 혼합가스 발생시스템
WO2005014883A1 (ja) 酸素・水素ガス発生装置およびその組立方法
EP2484809A1 (en) Apparatus for producing a mixture of hydrogen and oxygen
RU2005138095A (ru) Способ синтеза фуллереновой смеси в плазме при атмосферном давлении
AU2012200608A1 (en) Apparatus for Producing a Mixture of Hydrogen and Oxygen
EP2484810A1 (en) Apparatus for producing a mixture of hydrogen and oxygen
KR20100004582A (ko) 수소산소 혼합가스 발생장치
AU2012202424A1 (en) Hydrogen-oxygen mixed gas generator
AU2012200607A1 (en) Apparatus for Producing a Mixture of Hydrogen and Oxygen
KR20120020026A (ko) 공기청정기용 정십자형 저온플라즈마 반응 유니트
KR20100004587A (ko) 수소산소 혼합가스 발생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130528