JP2010028736A - 送信装置及び方法、プログラム - Google Patents

送信装置及び方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010028736A
JP2010028736A JP2008190945A JP2008190945A JP2010028736A JP 2010028736 A JP2010028736 A JP 2010028736A JP 2008190945 A JP2008190945 A JP 2008190945A JP 2008190945 A JP2008190945 A JP 2008190945A JP 2010028736 A JP2010028736 A JP 2010028736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
data
display range
value
redundant data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008190945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5164714B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nakagawa
利之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008190945A priority Critical patent/JP5164714B2/ja
Priority to US12/505,526 priority patent/US8245114B2/en
Publication of JP2010028736A publication Critical patent/JP2010028736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164714B2 publication Critical patent/JP5164714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/35Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/373Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35 with erasure correction and erasure determination, e.g. for packet loss recovery or setting of erasures for the decoding of Reed-Solomon codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6522Intended application, e.g. transmission or communication standard
    • H03M13/6547TCP, UDP, IP and associated protocols, e.g. RTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/147Data rate or code amount at the encoder output according to rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • H04N19/895Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder in combination with error concealment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 映像データの通信エラーによる画質の低下を抑えつつ、通信帯域を効率的に利用できる送信方法を提供する。
【解決手段】 変化量検出部103は、映像データに対応する映像における所定の表示範囲内の映像のフレーム間における変化量を算出する(S201)。そして、冗長度決定部105は、算出された変化量が第1の閾値よりも高い場合、所定の表示範囲の映像データに対する冗長データのデータ数が多くなるように、冗長データのデータ数を決定する(S203)。そして、通信制御部108は、決定された冗長データのデータ数に基づいて、映像データを含むデータを送信する(S208)。
【選択図】 図3

Description

本発明は映像データの送信装置及び方法に関する。
近年、インターネットの環境は、ADSL(Asynchronous Digital Subscriber Line)やFTTH(Fiber To The Home)等の普及によりブロードバンド化が進んでいる。さらに、パーソナルコンピュータ(PC)を始めとする様々なコンピューティングデバイスの処理能力も向上している。
このような通信環境並びにデータ処理環境の性能向上を背景として、動画像や音声といったマルチメディアデータを、ネットワークを介してリアルタイムに配信するストリーミング技術が実用化されている。このようなストリーミング技術が実用化されたことにより、ユーザはライブメディアまたは記録済みメディアのブロードバンド放送を視聴したり、記録済みメディアをオンデマンド(on demand)で視聴したりすることができる。
このようなサービスにとって、例えば通信経路上で発生したエラーを受信装置側で訂正する技術は重要である。
エラーを受信装置側で訂正する技術として、例えば、FEC(Forward Error Correction)がある。FECは、映像データの送信側が映像データの受信側に対して誤り訂正用の冗長データを送信し、受信側は、冗長データを用いて、映像データのエラーを訂正するものである。
特許文献1には、エンコーダが、ビデオ信号を高優先度部分のデータと低優先度部分のデータに分け、高優先度部分のデータには誤り訂正用の冗長データを付加して送信し、低優先度部分のデータには、冗長データを付加せずに送信することが記載されている。尚、特許文献1において、高優先度部分と低優先度部分の区別は、例えば、各フレームのフレームタイプ(フレーム内符号化Iフレーム、予測Pフレーム、予測Bフレーム)に基づいて決定している。
特登録03831558号公報
しかしながら、フレームのタイプによっては、誤り訂正用の冗長データが付加されておらず、このようなフレームのデータがエラーすると、冗長データによる訂正を行うことができず、画質が低下する恐れがあった。
つまり、例えばフレームタイプに基づいて低優先度であると判断されたBフレームのデータがエラーすると、冗長データによる訂正を行うことができず、再生する映像の画質が低下する恐れがあった。
本発明は以上の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、送信するデータ量を抑えつつ、映像データの通信エラーによる画質の低下を抑えることができる送信方法を提供することである。
上記の問題点を解決するため、本発明の送信装置は、例えば以下の構成を有する。即ち、受信装置が映像データのエラーの訂正に利用可能な冗長データを前記映像データとともに前記受信装置に送信する送信装置であって、前記映像データに対応する映像における所定の表示範囲内の映像のフレーム間における変化量を算出する算出手段と、前記変化量が第1の値の場合、前記変化量が第1の値よりも小さい第2の値の場合より、前記所定の表示範囲の映像データに対する前記冗長データのデータ数が多くなるように、前記冗長データのデータ数を決定する決定手段と、前記決定された冗長データのデータ数に基づいて、前記冗長データを前記所定の範囲内の映像の映像データとともに送信する送信手段とを有する。
また、本発明の送信装置は、受信装置が映像データのエラーの訂正に利用可能な冗長データを前記映像データとともに前記受信装置に送信する送信装置であって、前記映像データに対応する映像における所定の表示範囲内の映像と隣接する表示範囲内の映像の差分を算出する算出手段と、前記差分が第1の値の場合、前記差分が第1の値よりも小さい第2の値の場合より、前記所定の表示範囲の映像データに対する前記冗長データのデータ数が多くなるように、前記冗長データのデータ数を決定する決定手段と、前記決定された冗長データのデータ数に基づいて、前記冗長データを前記所定の範囲内の映像の映像データとともに送信する送信手段とを有する。
また、本発明の送信方法は、受信装置が映像データのエラーの訂正に利用可能な冗長データを前記映像データとともに前記受信装置に送信する送信装置が行う送信方法であって、前記映像データに対応する映像における所定の表示範囲内の映像のフレーム間における変化量を算出する算出工程と、前記変化量が第1の値の場合、前記変化量が第1の値よりも小さい第2の値の場合より、前記所定の表示範囲の映像データに対する前記冗長データのデータ数が多くなるように、前記冗長データのデータ数を決定する決定工程と、前記決定された冗長データのデータ数に基づいて、前記冗長データを前記所定の範囲内の映像の映像データとともに送信する送信工程とを有する。
また、本発明の送信方法は、受信装置が映像データのエラーの訂正に利用可能な冗長データを前記映像データとともに前記受信装置に送信する送信装置が行う送信方法であって、前記映像データに対応する映像における所定の表示範囲内の映像と隣接する表示範囲内の映像の差分を算出する算出工程と、前記差分が第1の値の場合、前記差分が第1の値よりも小さい第2の値の場合より、前記所定の表示範囲の映像データに対する前記冗長データのデータ数が多くなるように、前記冗長データのデータ数を決定する決定工程と、前記決定された冗長データのデータ数に基づいて、前記冗長データを前記所定の範囲内の映像の映像データとともに送信する送信工程とを有する。
本発明によれば、送信するデータ量を抑えつつ、映像データの通信エラーによる画質の低下を抑えることができる。
<実施形態1>
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態の送信装置100の機能構成例を示すブロック図である。
尚、送信装置100は、受信装置が映像データのエラーの訂正に利用可能な冗長データ(FECデータ)を映像データとともに受信装置に送信する送信装置である。また、この送信装置100は、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、ノートブックPC、コンピュータを内蔵した各種家電製品、ゲーム機、携帯電話、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラなどの機器、或いはこれらの組み合わせにより実現可能である。本実施形態では、送信装置100が、受信装置に対して動画像データを送信する場合を例にあげて説明する。
図1に示すように、送信装置100は、動画像符号化部102と、変化量検出部103と、パケット生成部104と、冗長度決定部105と、バッファ106と、誤り訂正符号化部107と、通信制御部108と、通信インターフェース109とを備えている。
図1において、110は各種ネットワークに代表される伝送路であり、本実施形態においては、動画像データのパケット(RTPパケット)を送受信するためのネットワークである。尚、RTPパケットは、送信装置100が動画像データの送信プロトコルとして用いるRTP(Realtime Transport Protocol)に応じた動画像データのパケットである。
動画像符号化部102は、ビデオカメラやWebカメラ等の映像入力装置101から入力された動画像データをMPEG(Moving Picture Experts Group)−4方式により符号化する。ただし、動画像符号化部102に入力される動画像データは、カメラなどからの入力に限らず、例えば、ネットワーク上のサーバや、動画像データを記憶するハードディスクなどから入力されるものであっても良い。また、動画像符号化部102は、MPEG−4に限らずMPEG−2やH.264(MPEG−4 AVC)などの符号化方式を用いて符号化しても良い。動画像符号化部102において符号化された動画像データは、パケット生成部104へ入力される。また、動画像符号化部102は、必要に応じて、符号化された動画像データを変化量検出部103に入力する。
パケット生成部104は、動画像符号化部102において符号化された動画像データをパケット化し、パケット化された動画像データ(RTPパケット)をバッファ106に記憶させる。バッファ106は、RTPパケット、及び後述するFECパケットを一時的に記憶するためのバッファである。尚、本実施形態の送信装置100は、動画像データの符号化方式としてMPEG−4 Videoを用い、動画像データを送信するためのプロトコルとしてRTPを用いる。また、本実施形態のパケット生成部104は、動画像データのRTPペイロードフォーマットを規定しているRFC3550に従って、符号化された動画像データをパケット化する。ただし、これらの形態に限らない。
変化量検出部103は、映像入力装置101から入力された動画像データの変化量を、所定の表示範囲ごとに算出する。ここで、所定の表示範囲の例として、例えば、動画像のストリーム、GOP(Group Of Picture)、フレーム、スライス、ビデオパケットなどがある。また、本形態における変化量は、動画像データのあるフレームの映像と、その前に再生されるフレームの映像との変化量を示したものである。変化量検出部103は、算出した変化量を冗長度決定部105に通知する。
即ち、変化量検出部103は、映像データに対応する映像における所定の表示範囲内の映像のフレーム間における変化量を算出する。
変化量検出部103が算出する変化量の詳細については、後述する。
冗長度決定部105は、変化量検出部103から通知された変化量に応じて、変化量が算出された所定の表示範囲の誤り訂正符号化率(FEC冗長度)を決定する。ここで、誤り訂正符号化率は、動画像データのデータ数(RTPパケットの数)に対するFECデータのデータ数(FECパケット数)を示している。つまり、例えば、4つのRTPパケットに、1つのFECパケットが対応する場合、誤り訂正符号化率は20%となる。また、FECデータ(冗長データ)は、例えば通信経路上でエラーした動画像データを受信装置側で訂正できるように、受信装置に送信される誤り訂正用のデータである。冗長度決定部105による誤り訂正符号化率の決定方法の詳細は、後述する。
誤り訂正符号化部107は、冗長度決定部105から通知された誤り訂正符号化率に応じて、バッファ106に記憶されている複数のRTPパケットを読み込み、当該複数のRTPパケットからFECパケットを生成する。誤り訂正符号化部107は、生成したFECパケットをバッファ106に記憶させる。
通信制御部108は、動画像データを送信するための通信経路や通信プロトコルの制御を行うと共に、バッファ106においてに記憶されているRTPパケット、及びFECパケットの送信制御を行う。また、通信インターフェース109は、伝送路110を介してコンピュータシステム間のデータ転送を行うためのインターフェースである。つまり、バッファ106に記憶されたRTPパケット、及びFECパケットは、通信制御部108により通信インターフェース109を介して所定の宛先(受信装置)へ向けて送信される。
即ち、通信制御部108は、決定された冗長データのデータ数に基づいて、冗長データを所定の範囲内の映像の映像データ(動画像データ)とともに送信する。
次に本実施形態の送信装置100が行う、処理の手順について、図2を用いて説明する。
図2において、変化量検出部103は、映像入力装置101から入力された動画像データに対して、所定の表示範囲における変化量を検出する(S201)。尚、本形態における変化量は、動画像データのあるフレームの映像と、その前に再生されるフレームとの映像の違いを示すパラメータである。
即ち、S201(算出手順)において、変化量検出部103は、映像データに対応する映像における所定の表示範囲内の映像のフレーム間における変化量を算出する。
ここで、所定の表示範囲の例として、例えば、動画像のストリーム、GOP、フレーム、スライス、ビデオパケットなどがある。本実施形態の変化量検出部103は、フレーム単位で変化量を検出する。つまり、変化量検出部103は、動画像符号化部102から、符号化された動画像データを受信する。そして、変化量検出部103は、所定の表示範囲内(フレーム)のマクロブロックごとに付加された動きベクトルを参照し、動きがあるマクロブロックの数、及び、その動きの大きさの合計値をフレームごとに算出する。ただし、例えばマクロブロック単位以外で動きベクトルの情報が付加されている場合などは、マクロブロック以外の単位で動きベクトルを参照するようにしても良い。
即ち、変化量検出部103は、変化量を、第1フレームの所定の表示範囲内の映像と、当該第1のフレームの所定の表示範囲内の映像を符号化するために参照する第2フレームの対応する表示範囲内の映像との距離を示す情報に応じて算出する。尚、所定の表示範囲には、例えば、動画像のストリーム、GOP、フレーム、スライス、ビデオパケットなどがある。また、所定の表示範囲を例えば、GOPとした場合、変化量検出部103は、各GOPに属する複数のフレームのそれぞれにおいて、フレーム内のマクロブロック毎に付加された動きベクトルを参照する。そして、変化量検出部103は、動きがあるマクロブロックの数、及び、その動きの大きさのGOPごとの合計値を算出する。
ただし、変化量検出部103による変化量の算出方法は、動きベクトルを参照する方法に限らない。動きベクトルを参照する以外の方法による変化量の算出については、後述する。
変化量検出部103は、所定の表示範囲における変化量を冗長度決定部105へ通知する。
変化量検出部103から変化量を通知された冗長度決定部105は、変化量が誤り訂正符号化率(FEC冗長度)増加の閾値である第1の閾値以上か否かを判定する(S202)。上述のように、誤り訂正符号化率は、動画像データのデータ数(RTPパケット数)に対する冗長データのデータ数(FECパケット数)を示している。例えば、RTPパケット4つに対してFECパケットを1つ生成する場合、誤り訂正符号化率は、1/5(20%)である。尚、本実施形態の変化量検出部103は、フレーム内のマクロブロックうち、動きのあるマクロブロックの数、及びその動きの大きさを合計したものを変化量として算出している。また、本実施形態の冗長度決定部105は、第1の閾値を、動きのあるマクロブロックの数が、所定の表示範囲(フレーム)内のマクロブロックの所定の割合、例えば80%に相当する数で、且つ、その動きの大きさの合計がフレームの縦の長さであると設定している。即ち、冗長度決定部105は、フレーム内のマクロブロック数のうち、80%以上のマクロブロックがフレーム間で表示位置を移動しており、且つ、その移動量の合計が所定の長さ、例えばフレームの縦の長さよりも長い場合は、誤り訂正符号化率を増加させる。ただし、第1の閾値の設定方法はこれに限らない。すなわち、冗長度決定部105は、例えば移動するマクロブロックの数、もしくは動きの大きさの合計値のいずれか一方に基づいて設定しても良い。また、第1の閾値を例えばユーザ等が設定、変更できるようにしても良い。
S202における判定の結果、変化量が第1の閾値以上の場合には、S203へと処理を移行する。S203において、冗長度決定部105は、現在設定されている誤り訂正符号化率rlastにΔrを加えた値を新たな誤り訂正符号化率rnowとして決定する(rnow=rlast+Δr)。例えば、現在設定されている誤り訂正符号化率rlastが1/9であった場合、誤り訂正符号化部107は、前に送信されるフレームのRTPパケット8つに対して、FECパケットを1つ生成していたことになる。この場合、冗長度決定部105は、例えばS203の処理によって、次に送信されるフレームのRTPパケット8つに対して2つのFECパケットが生成されるように、誤り訂正符号化率rnowを決定する。これにより、誤り訂正符号化率rnowは、1/5になる。そして、誤り訂正符号化部107は、例えば、4つのRTPパケットに対して1つのFECパケットを生成するようになる。つまり、Δrは、変化量が第1の閾値以上の場合に、所定の表示範囲のRTPパケットに対して付加するFECパケットの数をどれだけ増加させるかを示す値である。
即ち、S203において、冗長度決定部105は、変化量が第1の値の場合、変化量が第1の値よりも小さい第2の値の場合より、所定の表示範囲の映像データに対する冗長データのデータ数が多くなるように、冗長データのデータ数を決定する。
また、S203において、冗長度決定部105は、変化量が第1の値の場合、映像データに対する冗長データのデータ数を所定のデータ数(Δr)だけ増加させる。
ここで、第1の値は第1の閾値、第2の値は第2の閾値に相当する。第2の閾値については、後述する。つまり、冗長度決定部105は、変化量が第1の閾値以上の場合、変化量を算出した所定の表示範囲における動画像データのデータ数(RTPパケット数)に対する冗長データのデータ数(FECパケット数)が多くなるように、冗長データのデータ数を決定する。また、本形態では、変化量が第1の値の場合、動画像データに対する冗長データのデータ数を所定のデータ数だけ増加させている。このようにすることで、誤り訂正符号化率の急激な変化を防止することができる。
尚、誤り訂正符号化率rlastが、すでに上限値に達している(例えば1/2)場合は、S203の処理を省略する。また、送信開始時における誤り訂正符号化率は、任意の値に設定すれば良い。尚、誤り訂正符号化率が1/2(50%)に達した状態は、同じRTPパケットを2つずつ送信する状態に相当する。
一方、S202の判定の結果、変化量が第1の閾値よりも小さい場合、冗長度決定部105は、変化量が誤り訂正符号化率削減の閾値である第2の閾値以下か判定する(S204)。なお、この第2の閾値は第1の閾値より小さい。本実施形態の冗長度決定部105は、第2の閾値を、例えば以下のようにあらかじめ設定している。即ち、冗長度決定部105は、フレーム内のマクロブロックのうち動きのあるマクロブロックの数が所定の割合、例えば10%に相当する数であると設定している。即ち、冗長度決定部105は、フレーム内のマクロブロック数のうち、90%以上のマクロブロックがフレーム間で表示位置を移動していない場合、誤り訂正符号化率を減少させる。この判定の結果、変化量が第2の閾値以下の場合には、S205へと処理を移行する。S205において、冗長度決定部105は、現在設定されている誤り訂正符号化率rlastに所定値Δrを減じた値を新たな誤り訂正符号化率rnowとして決定する(rnow=rlast−Δr)。つまり、例えば、現在設定されている誤り訂正符号化率rlastが1/4、すなわち、前に送信されるフレームの8つのRTPパケットに対して2つのFECパケットを生成するような誤り訂正符号化率が設定されていたとする。この場合、冗長度決定部105は、例えばS205の処理によって、次に送信されるフレームのRTPパケット8つに対して1つのFECパケットが生成されるように、誤り訂正符号化率rnowを決定する。つまり、Δrは、変化量が第2の閾値未満の場合に、所定の表示範囲のRTPパケットに対して付加するFECパケットの数をどれだけ減少させるかを示す値である。尚、S203で用いるΔrと、S205で用いるΔrは、別の値であっても良い。また、誤り訂正符号化率rlastが、すでに下限値に達している(例えば1/9)場合は、S203の処理を省略する。
冗長度決定部105は、S204の判定の結果、変化量が第2の閾値よりも大きいと判断した場合、すなわち変化量が第1の閾値と第2の閾値の中間の値である場合は、S206へと処理を移行する。つまり、冗長度決定部105は、例えば、所定の表示範囲(フレーム)内のマクロブロックのうち動きのあるマクロブロックの数が所定の範囲、例えば10%から80%の間に相当する数であった場合にS206に移行する。また、冗長度決定部105は、フレーム内のマクロブロックのうち動きのあるマクロブロックの数が80%以上であり、かつその移動量の合計が所定の長さ、例えばフレームの縦の長さよりも短かった場合等にS206に移行する。
S206において、冗長度決定部105は、現在設定されている誤り訂正符号化率rlastを新たな誤り訂正符号化率rnowとして決定する(rnow=rlast)。つまり、変化量が第1の閾値と第2の閾値の中間の値である場合、誤り訂正符号化率は変化しない。
尚、第1の閾値と第2の閾値は、各々任意の値を設定することが可能である。これらの値は経験に基づいて設定されたり、受信装置側のエラー隠蔽機能の能力やエラー隠蔽処理を実施した後の映像品質に応じて、最適な値が設定される。また、誤り訂正符号化率の増減幅Δrも任意の値を使用することが可能であり、例えば、増減する割合とそれにより得られる効果から統計的に最適な値が設定される。
また、本実施形態では、検知された変化量と閾値との比較によって誤り訂正符号化率を所定の値Δrだけ増減させるようにしている。しかし、これまでのフレームに対する誤り訂正符号化率を考慮せずに、誤り訂正符号化率を決定するようにしても良い。つまり、冗長度決定部105は、例えば、あるフレームにおける変化量が第1の閾値よりも大きい場合は、現在の誤り訂正符号化率rlastに関わらず、誤り訂正符号化率rnowを1/5とする。つまり、誤り訂正符号化部107が、例えばあるフレームの16個のRTPパケットに対して4つのFECパケットを生成するように、誤り訂正符号化率を決定する。また、冗長度決定部105は、例えば、そのフレームにおける変化量が第1の閾値と第2の閾値の中間の場合、現在の誤り訂正符号化率に関わらず、誤り訂正符号化率を1/9とする。つまり、誤り訂正符号化部107が、16個のRTPパケットに対して2つのFECパケットを生成するように、誤り訂正符号化率を決定する。そして、冗長度決定部105は、例えば、変化量が第2の閾値よりも小さい場合は、誤り訂正符号化率を1/17とする。つまり、誤り訂正符号化部107が、16個のRTPパケットに対して1つのFECパケットを生成するように、誤り訂正符号化率を決定する。冗長度決定部105は、このように、これまでのフレームに対する誤り訂正符号化率に関わらず、新たな誤り訂正符号化率を決定することにより、より検知された変化量に対応した誤り訂正符号化率を決定できる。
また、本実施形態では、2つの閾値との比較結果によって誤り訂正符号化率を決定しているが、さらに多くの閾値を用いて誤り訂正符号化率を決定するようにしても良い。
S203、S205又はS206において冗長度決定部105により決定された誤り訂正符号化率は、それぞれのステップにおいて誤り訂正符号化部107へ通知される。誤り訂正符号化部107は、S207において、通知された誤り訂正符号化率に従って、バッファ106に記憶されている複数のRTPパケットを読み込む。
そして、誤り訂正符号化部107は、S208(送信手順)において、読み込んだ複数のRTPパケットからFECパケットを生成する。上述のように、FECパケットの生成に必要となるRTPパケット数は、導出された誤り訂正符号化率に従って決定される。すなわち、誤り訂正符号化率が低い場合には、多数のRTPパケットからFECパケットを生成し、逆に誤り訂正符号化率が高い場合には、少数のRTPパケットからFECパケットを生成することになる。
誤り訂正符号化部107において生成されたFECパケットは、バッファ106へ記憶される。
さらに、S208(送信手順)において、通信制御部108は、バッファ106に記憶されたFECパケットを、通信インターフェース109を介して所定の宛先へ向けて送信する。
即ち、S208(送信手順)において、通信制御部108は、決定された誤り訂正符号化率に基づいて、RTPパケット(映像データ)とFECパケット(冗長データ)を含むデータを送信する。
尚、FECに対するRTPペイロードフォーマットは、RFC2733において規定されており、詳細はこちらを参照されたい。又、FECの種類としては、ターボ符号や畳み込み符号、ブロック符号などの方式があるが、本実施形態では何れの種類であってもよい。
本形態のように、動画像データの変化量に応じて誤り訂正符号化率を決定するのは、以下の理由による。すなわち、通常、エラー隠蔽の有効度(難易度)は映像の変化量に従って異なる。つまり、エラー隠蔽として、例えば、エラーしたRTPパケットに対応する映像を、そのエラーを含むフレームの前に再生されるフレームのデータを用いて再生する場合を考える。この場合、エラーしたRTPパケットに対応する映像と、そのエラーを含むフレームの前に再生されるフレームの対応する映像が大きく異なると、エラー隠蔽の結果、本来表示されるべき映像と大きく異なる映像が表示されてしまう。一方、エラーしたRTPパケットに対応する映像と、そのエラーを含むフレームの前に再生されるフレームの対応する映像との違いが小さければ、エラー隠蔽を行うことによって、本来表示されるべき映像に近い映像を表示させることができる。そこで、冗長度決定部105は、映像の変化量が小さい場合、主たるエラー処理機能が受信装置側のエラー隠蔽機能となるように、誤り訂正符号化率を下げる。このようにすることで、使用する通信帯域を削減することができる。さらに、その結果、動画像データに対して通信帯域を効率的に割り当てることも可能となる。一方、映像の変化量が大きい場合、エラー隠蔽機能の有効度が低いため、冗長度決定部105は、主たるエラー処理機能がFECデータによるエラー訂正となるように、誤り訂正符号化率を上げる。このようにすることで、動画像データの通信エラーによる画質の低下を抑えることができる。
次に、冗長度決定部105によって決定された誤り訂正符号化率に応じた動画像データと、冗長データ(FECデータ)の関係を、図3を用いて説明する。図3は、本実施形態の送信装置100において、動画像符号化部102により符号化される動画像フレームと、パケット生成部104により生成されるRTPパケットと、誤り訂正符号化部により生成されるFECパケットの関係を時間経過と共に示した図である。ここでは説明を簡単にするため、変化量検出部103がフレーム単位で変化量を検出し、冗長度決定部105がフレーム単位で誤り訂正符号化率を決定するものとする。
図中301〜306は動画像符号化部102により符号化された動画像の各フレームを示している。時刻t0に符号化されたフレーム301と、時刻t3に符号化されたフレーム304はフレーム内符号化フレーム(I−VOP)である。また、時刻t1、t2、t4、t5に符号化された各フレーム302、303、305、306はフレーム間予測符号化フレーム(P−VOP)である。各P−VOPは、直前のフレームを基に現フレームとの差分を符号化したフレームである。尚、時刻t2から時刻t3の間と、時刻t5以降にもフレームが存在するが、図3ではこれらのフレームは図示しない。
本形態において、動画像フレーム301〜306は、フレーム単位でパケット生成部104へ入力されてパケット化され、バッファ106へ記憶される。例えば、時刻t1に符号化されたフレーム302は、パケット生成部104により、4つのRTPパケット307〜310にパケット化される。同様に、時刻t4に符号化されたフレーム305は、パケット生成部104により4つのRTPパケット311〜314にパケット化される。フレーム301、303、304、306と図示しないフレームもRTPパケット化されるが、図3ではこれらのパケットは図示しない。
ここで、フレーム302に対する誤り訂正符号化率を決定する時点における現在の誤り訂正符号化率rlastは、1/6であったとする。つまり、誤り訂正符号化部107は、フレーム301のRTPパケット5つに対してFECパケットが1つに生成されるように、FECパケットを生成していたとする。そして、図2のS202において、冗長度決定部105が、参照フレーム301からフレーム302への変化量が第1の閾値よりも大きいと判断し、新たな誤り訂正符号化率rnowを1/5に設定したことを示している。つまり、冗長度決定部105は、RTPパケット4つに対してFECパケットが1つ生成されるように、フレーム302に対する誤り訂正符号化率を決定する。尚、一般に、I−VOPはP−VOPよりもデータ量が大きいため、フレーム当たりのRTPパケットの数も多くなる。本形態においてフレーム301のRTPパケット数は、フレーム302のRTPパケット数よりも多い。
ここで、例えば、フレーム301のRTPパケット数が5の倍数であれば、誤り訂正符号化部107は、フレーム301に対して決定された誤り訂正符号化率(1/6)に従ってRTPパケット5つに対してFECパケットを1つ生成することができる。しかし、フレーム301のRTPパケット数が5の倍数ではない場合、即ち、決定された誤り訂正符号化率に従ってFECパケットを生成すると、例えばFECデータによるエラー訂正が行えないRTPパケットができてしまう場合もあり得る。つまり、例えばフレーム301のRTPパケット数が18個であり、誤り訂正符号化率が1/6であった場合、フレーム301のRTPパケットのうち、3つのRTPパケットは、FECデータによるエラー訂正が行えなくなってしまう恐れがある。そこで、本形態の誤り訂正符号化部107は、18個のRTPパケットのうち、15個のRTPパケットに対しては、冗長度決定部105により決定された誤り訂正符号化率(1/6)でFECパケットを生成する。さらに、誤り訂正符号化部107は、残りの3つのRTPパケットに対して、1つのFECパケットを生成する。このようにすれば、所定の表示範囲ごとに誤り訂正符号化率を変更することによってFECデータによる誤り訂正が行えなくなるRTPパケットが発生してしまうことを防止できる。
また、誤り訂正符号化部107は、フレーム301に対して決定された誤り訂正符号化率が1/6であり、フレーム301のRTPパケット数が18であった場合、誤り訂正符号化率を1/4に変更するようにしても良い。このように、誤り訂正符号化部107は、所定の表示範囲における変化量に応じて決定された誤り訂正符号化率を、所定の表示範囲におけるRTPパケットのパケット数に応じて訂正するようにしても良い。このような場合は、誤り訂正符号化率が増加するように訂正することが望ましい。このようにしても、所定の表示範囲ごとに誤り訂正符号化率を変更することによってFECデータによる誤り訂正が行えなくなるRTPパケットが発生してしまうことを防止できる。また、RTPパケットのパケット数に対するFECパケットのパケット数を平均化することができる。
図3において、フレーム305以降のフレームでは、フレーム間の変化量が小さく、フレーム305の誤り訂正符号化率が、0と決定される。前述したように、本実施形態の送信装置100の冗長度決定部105は、入力動画像の変化量に応じて誤り訂正符号化率を決定する。従って、冗長度決定部105は、変化量が大きいフレーム302に対しては、誤り訂正符号化率を例えば20%(1/5)と決定する。そして、誤り訂正符号化部107は、決定された誤り訂正符号化率に応じて、4つのRTPパケット307〜310から1つのFECパケット315を生成する。一方、冗長度決定部105は、変化量が小さいフレーム305に対しては、受信装置側のエラー隠蔽機能によりエラー処理するべく、誤り訂正符号化率を0%に決定する。そして、誤り訂正符号化部107は、RTPパケット311〜314からはFECパケットを生成しない。
尚、他のフレームについても同様に誤り訂正符号化率を決定するが、ここでは説明を省略する。
次に、本実施形態の送信装置100を含むシステム全体の構成例について、図4を用いて説明する。
図4において、送信装置100と受信装置402は、ネットワーク401を介して相互に接続されている。また、受信装置402はエラー隠蔽機能を有しているものとする。つまり、受信装置402は、エラーした動画像データに対応する表示位置の再生を、表示位置が隣接する映像のデータや、他のフレームの映像のデータなどを用いて行う機能を有している。
送信装置100は、図3で示したRTPパケット307〜314及びFECパケット315を受信装置402へと送信する。本実施形態では、FECパケット315は4つのRTPパケット307〜310を用いて生成されるが、RTPパケットとFECパケットの割合は入力動画像の変化量に応じて適宜変更される。
ネットワーク上のエラーによりRTPパケット309がロスしても、受信装置402は、正常に受信したRTPパケット307、308、310とFECパケット315とから、RTPパケット309を回復(訂正)することが可能である。したがって、結果としてRTPパケット307〜310により正常にフレーム302を構成し、復号、再生することが可能である。RTPパケット307〜310により構成されるフレーム302は、参照フレーム301からの変化量が大きい為、エラー隠蔽よりも誤り訂正符号によるエラー訂正が効果的である。
一方、ネットワーク上のエラーによりRTPパケット313がロスすると、受信装置402は当該RTPパケット313を受信できないものの、RTPパケット311、312、314を受信し、エラー隠蔽処理を施すことにより映像を再生することが可能である。RTPパケット311〜314により構成されるフレーム305は参照フレーム304からの変化量が小さい。従って、フレーム305のロスしたRTPパケット313の領域を、参照フレーム304の同じ表示位置にあるマクロブロックにより補間するなどのエラー隠蔽が効果的である。
つまり、本実施形態の変化量検出部103は、映像データに対応する映像における所定の表示範囲内の映像のフレーム間における変化量を検出する。そして、冗長度決定部105は、検出された変化量が小さい場合はエラー隠蔽の有効度が高いと判断し、動画像データのデータ量(RTPパケット数)に対する冗長データのデータ量(FECパケット数)を少なくなるように誤り訂正符号化率を決定する。一方、変化量が大きい場合、冗長度決定部105は、エラー隠蔽の有効度が低いと判断し、動画像データのデータ量(RTPパケット数)に対するFECデータのデータ量(FECパケット数)が多くなるように誤り訂正符号化率を決定する。
以上説明した通り、本発明の送信装置100によれば、エラー隠蔽機能の有効度に応じて、誤り訂正符号化率を制御することで、通信エラーが発生した場合にも動画像品質を維持しながら、通信帯域を効率的に利用することができる。
尚、本実施形態では、動きベクトルを用いて変化量を算出する場合について説明したが、変化量の算出方法には種々の方法を用いることができる。また、受信装置が行うエラー隠蔽処理の方法にも複数の方法が有り、そのエラー隠蔽処理の種別に応じた変化量の算出方法を用いることにより、より本発明の効果を得ることができる。以下、エラー隠蔽の方法と、それに応じた変化量の算出方法の例について説明する。
まず、エラー隠蔽処理の第1の方法として、エラーした動画像データに対応する表示位置の再生を、そのエラーを含むフレームの前に再生されるフレームの、エラーした動画像データの表示位置と同じ表示位置の映像データを用いてエラー隠蔽をする方法がある。受信装置がこのようなエラー隠蔽処理を行う場合、変化量検出部103は、所定の表示範囲内の動画像データについて、その前のフレームにおける同じ表示位置の動画像データとの差分を算出する。即ち、変化量検出部103は、S202(算出手順)において、変化量を、所定の表示範囲内の映像のフレーム間における差分値に応じて算出する。そして、冗長度決定部105は、算出された差分が所定値よりも小さい場合は、主たるエラー処理機能が受信装置側のエラー隠蔽機能となるように、誤り訂正符号化率を下げる。一方、算出された差分が所定値よりも大きい場合は、主たるエラー処理機能がFECデータによるエラー訂正機能となるように、誤り訂正符号化率を上げる。即ち、冗長度決定部105は、変化量が第1の値の場合、S203(決定手順)において、変化量が第1の値よりも小さい第2の値の場合より、所定の表示範囲の映像データに対する冗長データのデータ数が多くなるように、冗長データのデータ数を決定する。この方法では、エラーが発生した場合に、実際にエラー隠蔽機能で用いる映像のデータとの差分に従って誤り訂正符号化率を決定することになるので、より精度良くエラー隠蔽機能の有効度を評価することができる。
また、エラー隠蔽処理の第2の方法として、エラーした動画像データに対応する表示位置の再生を、そのエラーを含むフレームの前後のフレームの、エラーした動画像データの表示位置と同じ表示位置の映像データを用いてエラー隠蔽をする方法がある。受信装置がこのようなエラー隠蔽処理を行う場合、変化量検出部103は、所定の表示範囲内の動画像データについて、その前後のフレームの同じ表示位置の映像データとの差分をそれぞれ算出し、その差分の絶対値の合計や平均値を算出する。即ち、変化量検出部103は、S201(算出手順)において、映像データに対応する映像における所定の表示範囲内の映像のフレーム間における変化量を算出する。そして、冗長度決定部105は、算出された値が所定値よりも小さい場合は、主たるエラー処理機能が受信装置側のエラー隠蔽機能となるように、誤り訂正符号化率を下げる。一方、算出された値が所定値よりも大きい場合は、主たるエラー処理機能がFECデータによるエラー訂正機能となるように、誤り訂正符号化率を上げる。即ち、冗長度決定部105は、変化量が第1の値の場合、S203(決定手順)において、変化量が第1の値よりも小さい第2の値の場合より、所定の表示範囲の映像データに対する冗長データのデータ数が多くなるように、冗長データのデータ数を決定する。このようにすれば、受信装置が、前後のフレームのデータを用いてエラー隠蔽を行う場合にも、精度よくエラー隠蔽の有効度を評価することができる。
また、エラー隠蔽処理の第3の方法として、エラーした動画像データに対応する表示位置の再生を、その表示位置に隣接する位置の動画像データを用いてエラー隠蔽をする方法がある。つまり、受信装置は、エラーした動画像データに対応する表示位置に隣接する1つ又は複数の動画像データを用いてエラー隠蔽する。受信装置がこのようなエラー隠蔽処理を行う場合、変化量検出部103は、所定の表示範囲内の動画像データについて、表示位置が隣接する動画像データとの差分を算出する。即ち、変化量検出部103は、S201(算出手順)において、所定の表示範囲内の映像と隣接する表示範囲内の映像の差分を算出する。そして、冗長度決定部105は、算出された差分が所定値よりも小さい場合は、主たるエラー処理機能が受信装置側のエラー隠蔽機能となるように、誤り訂正符号化率を下げる。一方、算出された差分が所定値よりも大きい場合は、主たるエラー処理機能がFECデータによるエラー訂正機能となるように、誤り訂正符号化率を上げる。
即ち、冗長度決定部105は、差分が第1の値の場合、S202(決定手順)において、差分が第1の値よりも小さい第2の値の場合より、所定の表示範囲の映像データに対する冗長データのデータ数が多くなるように、冗長データのデータ数を決定する。尚、第1の値及び第2の値は、それぞれ任意に設定される閾値である。また、通信制御部108は、S208(送信手順)において、冗長度決定部105により決定された冗長データのデータ数に基づいて、冗長データを、所定の表示範囲の映像の映像データ(RTPパケット)とともに送信する。このようにすれば、受信装置が、同じフレームの、表示位置が隣接する映像データを用いてエラー隠蔽を行う場合にも、精度良くエラー隠蔽の有効度を評価することができる。
また、エラー隠蔽処理の第4の方法として、エラーした動画像データに対応する表示位置の映像を、隣接する表示位置の動画像データからエッジ検出するなどによって推定し、エラー隠蔽をする方法がある。つまり、映像の一部が失われた場合、それに隣接する映像のデータからその部分の映像を推定することによってエラー隠蔽する方法である。受信装置がこのようなエラー隠蔽処理を行う場合、変化量検出部103は、画像解析によって所定の表示範囲内の映像の規則性を算出する。そして、冗長度決定部105は、算出された規則性が所定値よりも小さい場合は、主たるエラー処理機能が受信装置側のエラー隠蔽機能となるように、誤り訂正符号化率を下げる。一方、算出された規則性が所定値よりも大きい場合は、主たるエラー処理機能がFECデータによるエラー訂正機能となるように、誤り訂正符号化率を上げる。このようにすれば、エラー隠蔽処理の方法が、同じフレームの表示位置が隣接する映像データを用いてエラーに対応する映像を推定する場合にも、精度良くエラー隠蔽の有効度を評価することができる。
また、エラー隠蔽処理の第5の方法として、エラーした動画像データに表示位置が隣接する動画像データに含まれる動きベクトルの情報から、エラーした動画像データの動きベクトルを推定する。そして、推定された動きベクトルに応じた、他のフレームの動画像データを用いてエラー隠蔽する方法がある。受信装置がこのようなエラー隠蔽処理を行う場合、変化量検出部103は、動きベクトルによる変化量の算出と共に、所定の表示範囲を複数に分割したマクロブロックにおいて、その動きの向きの統一度を示す評価値を算出する。そして、冗長度決定部105は、動きベクトルの参照によって算出された変化量が所定値よりも高い場合は、誤り訂正符号化率を上げる。一方、算出された変化量が所定値よりも低い場合は、誤り訂正符号化率を下げる。これは、例えば、符号化する映像と参照する映像が表示画面上において離れた位置にある場合は、その映像の差分が大きい可能性が高いので、エラー隠蔽の有効度が低いと判断されるためである。この処理は、図2のフローチャートの説明と同様である。
さらに、冗長度決定部105は、算出された統一度の評価値が所定値よりも低い場合は、誤り訂正符号化率を上げる。つまり、冗長度決定部105は、所定の表示範囲内の各マクロブロックにおける動きベクトルを参照することで動きの方向を複数検知する。そして、その統一性が所定値よりも低いと判断すると、変化量が同じで、且つ、動きの方向の統一性が所定値よりも高いと判断される場合よりも誤り訂正符号化率が高くなるようにする。これは、例えば、図2のS203において用いるΔrの値を増加させる処理が行われる。つまり、冗長度決定部105は、通常は、S203において、例えばrlastにΔrを加えることにより、所定の表示範囲のRTPパケットのパケット数に対応するFECパケットのパケット数が1つ増加するように誤り訂正符号化率を決定する。しかし、動きの方向の統一性の評価値が所定値よりも低いと判断される場合は、それにより、所定の表示範囲のRTPパケットのパケット数に対するFECパケットのパケット数がさらに1つ増加するように誤り訂正符号化率を決定する。この場合、S203において、FECパケットのパケット数が2つ増加する。すなわち、rlastが1/17、つまり、16個のRTPパケットから1つのFECパケットを生成するように誤り訂正符号化率が設定されていた場合、S203の処理によって決定される誤り訂正符号化率rnowは、3/19となる。これにより、誤り訂正符号化部107は、16個のRTPパケットに対して3つのFECパケットを生成するようになる。
一方、算出された統一度の評価値が所定値よりも高い場合は、誤り訂正符号化率を下げる。つまり、冗長度決定部105は、所定の表示範囲内の各マクロブロックにおける動きの方向の統一性が所定値よりも高いと判断すると、変化量が同じで、且つ、動きの方向の統一性が所定値よりも低いと判断される場合よりも誤り訂正符号化率が高くなるようにする。これは、例えば、図2のS203において用いるΔrの値を減少させる処理が行われる。つまり、冗長度決定部105は、通常は、S203において、例えばrlastにΔrを加えることにより、FECパケットに対応するRTPパケットの数が1つ減少するように誤り訂正符号化率を決定する。しかし、動きの方向の統一性の評価値が所定値よりも高いと判断される場合は、それにより、FECパケットに対応するRTPパケットの数が1つ増加するように誤り訂正符号化率を決定する。この場合、S203において、FECパケットに対応するRTPパケットのパケット数は変化しない。このように、冗長度決定部105は、所定の表示範囲における動きの向きの統一度の評価値に応じて、例えば、誤り訂正符号化率の増減値Δrを変更する。
即ち、変化量検出部103は、第1フレームの所定の表示範囲内の複数のブロック(マクロブロック)のそれぞれが、当該ブロックの映像データを符号化するために参照する第2フレーム内のブロックに対する表示画面上における方向の統一度を評価する。そして、冗長度決定部105は、所定の表示範囲内における統一度の評価値が第1の評価値であり、且つ、変化量が第1の変化量の場合の冗長データのデータ数を、以下のように決定する。すなわち、統一度の評価値が第1の評価値よりも高い第2の評価値であり、且つ、変化量が第1の変化量の場合の冗長データのデータ数よりも多くなるように、所定の表示範囲の冗長データのデータ数を決定する。
このような処理を行うのは、以下の理由による。すなわち、所定の表示範囲内において動きの向きに統一性がない場合は、失われた動画像データの動きベクトルを、表示位置が隣接する動画像データの動きベクトルから推定しても、その推定が誤りである可能性が高くなる。従って、そのような推定結果に応じてエラー隠蔽処理を行った場合、本来再生されるべき映像と大きく異なった映像が表示されてしまう可能性が高い。一方、所定の表示範囲内において、動きの向きに統一性がある場合は、失われた動画像データの動きベクトルを表示位置が隣接する動画像データの動きベクトルから推定した場合、その推定結果の精度が高い可能性が高い。従って、そのような推定結果に応じてエラー隠蔽処理を行えば、本来再生されるべき映像に近い映像が表示される可能性が高い。このように、動きベクトルによる映像の変化量と共に、動きの方向の統一性によって誤り訂正符号化率を決定することで、より精度良くエラー隠蔽機能の有効性を評価することができる。
また、上記のような変化量の算出方法の他に、例えば、映像入力装置101から入力される映像を画像解析して変化量を算出しても良い。つまり、例えば、変化量検出部103が顔認識などの物体検知を行い、検知された物体がフレーム間において移動した量をフレームの変化量として算出する。即ち、変化量検出部103は、変化量を、所定の範囲内の映像から検出されるオブジェクトの表示画面上における大きさと、当該オブジェクトのフレーム間における移動量とに基づいて算出する。
変化量検出部103は、検出したオブジェクトの移動量から変化量を算出することで、誤り訂正符号化率をオブジェクトの移動量に応じて設定することができる。つまり、表示画面上のオブジェクトの移動量が大きい場合に、より誤り訂正符号化率を高く設定することができ、オブジェクト移動時の画質劣化の低減が期待できる。また、変化量検出部103は、検出したオブジェクトの移動量から変化量を算出することで、動きベクトルなどの動き情報を参照しなくても、変化量を算出することができる。
また、その他の方法として、映像入力装置101のパン、チルト、ズームなど、カメラの動き情報などを利用して変化量を検出することもできる。
即ち、変化量検出部103は、映像データに含まれる、撮影時における撮影機器の動き情報に応じて、変化量を算出する。
変化量検出部103は、カメラの動き情報を利用することで、より少ない計算量で、変化量を算出することができる。
尚、本実施形態の変化量検出部103は、変化量の算出と誤り訂正符号化率の決定をフレーム単位で行っているが、上述のように、複数フレーム単位(例えばGOP単位)で行うようにしても良い。
この場合、変化量検出部103は、映像データに対応する映像における所定の表示範囲内の映像のフレーム間における変化量を、複数フレーム分、合計する。そして、冗長度決定部105は、変化量の複数フレーム分の合計値が第1の値の場合、合計値が第2の値の場合より、所定の表示範囲の映像データに対する冗長データのデータ数が多くなるように、複数フレームの冗長データのデータ数を決定しても良い。ここで、第1の値及び第2の値は、上述のような方法で任意に設定される閾値であり、第2の値は第1の値よりも低い閾値である。
また、変化量の算出と誤り訂正符号化率の決定を、フレーム内の領域ごとに決定するようにしても良い。これについては、実施形態2で詳細に説明する。
また、送信装置100は、受信装置402が行うエラー隠蔽処理の方法をあらかじめ取得するようにしても良い。つまり、送信装置100の通信制御部108は、例えば、動画像データの送信を行う前に受信装置が行うエラー隠蔽の種類を問い合わせるための信号を受信装置402へ送信する。そして、変化量検出部103は、受信装置402から通知されるエラー隠蔽の種類によって、上述したエラー隠蔽の有効度を判断する方法を切り替えるようにしても良い。
<実施形態2>
次に、本発明の第2の実施形態について、第1の実施形態との差異を中心に説明する。
前述した第1の実施形態では、動画像のフレーム単位で変化量を検出し、各動画像フレーム単位で一律の誤り訂正符号化率を決定した。これに対して本実施形態では、1つの動画像フレームを変化量の大きい領域と小さい領域とに分割する。そして、それらの各領域に対してそれぞれ異なる誤り訂正符号化率を決定する。尚、送信装置100の機能構成は、第1の実施形態と同様である。
図5は、本実施形態の動画像符号化部102により符号化される動画像フレームと、パケット生成部104により生成されるRTPパケットと、誤り訂正符号化部107により生成されるFECパケット(冗長データ)の関係を時間経過と共に示した図である。
図中501〜503は動画像符号化部102により符号化された動画像の各フレームを示している。時刻t0に符号化されたフレーム501はフレーム内符号化フレーム(I−VOP)である。また、時刻t1、t2に符号化された各フレーム502、503はフレーム間予測符号化フレーム(P−VOP)である。尚、時刻t2以降にもフレームが存在するが、図5ではこれらのフレームは図示しない。
フレーム501〜503は、フレーム単位でパケット生成部104へ入力されてパケット化され、バッファ106へ記憶される。時刻t1に符号化されたフレーム502は、8つのRTPパケット504〜511にパケット化される。図3では、フレーム302、及びフレーム305が、それぞれ4つのRTPパケットにパケット化されたが、本実施形態のフレーム502は、8つのRTPパケットにパケット化されるものとする。尚、フレーム501、503と図示しないフレームもRTPパケット化されるが、図5ではこれらのパケットは図示しない。
変化量検出部103は、フレーム502と、フレーム501との変化量をマクロブロック単位で検出する。尚、フレーム501は、フレーム502の参照フレームである。つまり、受信装置402は、フレーム502の動画像データがパケットロス等により失われた場合のエラー隠蔽処理を、フレーム501の動画像データを用いて行う。
変化量検出部103は、図2に示すフローチャートのS201において、RTPパケットごとに、マクロブロック単位で検出した変化量を合計する。即ち、変化量検出部103は、S201(算出手順)において、映像データに対応する映像における所定の表示範囲内の映像のフレーム間における変化量を算出する。
そして、冗長度決定部105は、RTPパケットごとに、S202〜S204の処理を実行し、変化量の合計値が所定の閾値よりも大きいパケット群と、合計値が所定の閾値よりも小さいパケット群とに分ける。つまり、S202において変化量が第1の閾値よりも高いと判断されるRTPパケットと、第1の閾値よりも低いと判断されるRTPパケットに分けられる。図5に示すように、フレーム502に対応するRTPパケット504〜511は、変化量の合計値が第1の閾値よりも低いパケット群(RTPパケット504〜507)と、合計値が第1の閾値よりも高いパケット群(RTPパケット508〜511)に分かれる。尚、RTPパケット504〜507の変化量は、S204において、第2の閾値よりも低いと判断されたものとする。
冗長度決定部105は、変化量の合計値が低い領域に対応するパケット群(RTPパケット504〜507)に対しては、受信装置402のエラー隠蔽機能によりエラー処理するべく、例えば、誤り訂正符号化率を0%に決定する。すなわち、誤り訂正符号化部107は、RTPパケット504〜507からはFECパケットを生成しない。一方、冗長度決定部105は、変化量の合計値が高い領域に対応するパケット群(RTPパケット508〜511)に対しては、FECデータ(冗長データ)によるエラー処理ができるように、誤り訂正符号化率を20%に決定する。すなわち、誤り訂正符号化部107は、4つのRTPパケット508〜511から1つのFECパケット512を生成する。
即ち、S203(決定手順)において、冗長度決定部105は、変化量が第1の値の場合、変化量が第1の値よりも小さい第2の値の場合より、所定の表示範囲の映像データに対する冗長データのデータ数が多くなるように、冗長データのデータ数を決定する。そして、S208(送信手順)において、通信制御部108は、決定された冗長データのデータ数に基づいて、冗長データを所定の表示範囲の映像の映像データとともに送信する。
以上説明したように、本実施形態の送信装置100は、マクロブロック単位で変化量を検出し、動画像フレームを変化量の高い領域と低い領域に分ける。そして、それらの各領域に対して異なる誤り訂正符号化率を決定する。これにより、エラー隠蔽機能の有効度に応じて、誤り訂正符号化率を制御することができ、通信エラーが発生した場合にも動画像品質を維持しながら、通信帯域を効率的に利用することができる。また、本実施形態の送信装置100によれば、フレーム内の領域ごとに誤り訂正符号化率を決定しているので、より上記の効果を得ることが可能となる。
尚、本実施形態の変化量検出部103は、マクロブロック単位で変化量を検出するとしたが、これに限らない。すなわち、例えば、ピクセル単位、複数のマクロブロック単位、スライス単位、ビデオパケット(RTPパケット)単位など、誤り訂正符号化率をフレーム内の複数の領域ごとに決定できれば良い。エラー隠蔽処理の方法や変化量の検出方法に種々のバリエーションがあることは、実施形態1での説明と同様である。
また、本実施形態では、P−VOPであるフレーム502の変化量に応じた誤り訂正符号化率の決定について説明したが、I−VOPであるフレーム501や、その他のフレームについても同様に誤り訂正符号化率の決定を行う。
<本発明に係る他の実施形態>
前述の実施形態では、動画像データの符号化方式としてMPEG−4方式を用い、符号化動画像データ転送プロトコルとしてRTPを用いた。しかし、動画像データの符号化方式としてはMPEG−4方式に限らず、例えばMPEG−2やH.264など、予測符号化方式による符号化を行う類似の符号化方式を用いることができる。また、フレーム間の映像の差分や、同じフレームの隣接する表示範囲内の映像の差分に応じて誤り訂正符号化率を決定する構成は、非圧縮の動画像データやフレーム間の予測符号化を行わない符号化方式の動画像データを送信する場合にも適用することができる。さらに、同じフレームの隣接する表示範囲内の映像の差分に応じて誤り訂正符号化率を決定する構成は、静止画像の送信にも適用することが可能である。つまり、本発明は、MPEG−4方式に限らず、静止画像等を含む種々の映像データに適用することができる。また、データ転送プロトコルについても、RTPに限らずTCPなど他の転送プロトコルを用いることが可能である。
また、前述の実施形態では、送信装置100が動画像データの符号化処理を行う機能を有していたが、動画像符号化部102と送信装置100とが別々の装置であっても良い。
また、前述の実施形態は、システム或いは装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
また、前述の実施形態は、システム或いは装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
この場合、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのコンピュータプログラムは、記録媒体または有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムデータファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムデータファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであってもよい。
そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムデータファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムデータファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムデータファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明に含む。
また、本発明のコンピュータプログラムを暗号化して格納した記録媒体をユーザに配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを可能とすることも可能である。鍵情報は例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。
また、コンピュータにより実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラムが、実施形態の機能を、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用して実現しても良い。さらに、本発明を構成するコンピュータプログラムの少なくとも一部が、コンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアとして提供され、拡張ボード等が備えるCPUを利用して前述の実施形態の機能を実現してもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明の実施形態に係る送信装置100の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態の送信装置100によるFECパケット生成処理手順の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態における動画像フレームと、RTPパケットと、FECパケットの関係を示した図である。 本発明の実施形態におけるシステムの構成例を示す図である。 第2の実施形態における動画像フレームと、RTPパケットと、FECパケットの関係を示した図である。
符号の説明
100 送信装置
102 動画像符号化部
103 変化量検出部
105 冗長度決定部
108 通信制御部
301〜306 動画像フレーム
307〜314 RTPパケット
315 FECパケット
402 受信装置
501〜503 動画像フレーム
504〜511 RTPパケット
512 FECパケット

Claims (14)

  1. 受信装置が映像データのエラーの訂正に利用可能な冗長データを前記映像データとともに前記受信装置に送信する送信装置であって、
    前記映像データに対応する映像における所定の表示範囲内の映像のフレーム間における変化量を算出する算出手段と、
    前記変化量が第1の値の場合、前記変化量が第1の値よりも小さい第2の値の場合より、前記所定の表示範囲の映像データに対する前記冗長データのデータ数が多くなるように、前記冗長データのデータ数を決定する決定手段と、
    前記決定された冗長データのデータ数に基づいて、前記冗長データを前記所定の範囲の映像の映像データとともに送信する送信手段と
    を有することを特徴とする送信装置。
  2. 受信装置が映像データのエラーの訂正に利用可能な冗長データを前記映像データとともに前記受信装置に送信する送信装置であって、
    前記映像データに対応する映像における所定の表示範囲内の映像と隣接する表示範囲内の映像の差分を算出する算出手段と、
    前記差分が第1の値の場合、前記差分が第1の値よりも小さい第2の値の場合より、前記所定の表示範囲の映像データに対する前記冗長データのデータ数が多くなるように、前記冗長データのデータ数を決定する決定手段と、
    前記決定された冗長データのデータ数に基づいて、前記冗長データを前記所定の範囲内の映像の映像データとともに送信する送信手段と
    を有することを特徴とする送信装置。
  3. 前記算出手段は、前記所定の表示範囲内の映像のフレーム間における前記変化量を、複数フレーム分、合計し、
    前記決定手段は、前記変化量の前記複数フレーム分の合計値が第1の変化量の場合、前記合計値が第1の変化量よりも小さい第2の変化量の場合より、前記所定の表示範囲の映像データに対する前記冗長データのデータ数が多くなるように、前記複数フレームの前記所定の表示範囲における冗長データのデータ数を決定することを特徴とする請求項1記載の送信装置。
  4. 前記算出手段は、前記所定の表示範囲内の映像と前記所定の表示範囲に隣接する表示範囲内の映像の差分を、複数フレーム分、合計し、
    前記決定手段は、前記差分の前記複数フレーム分の合計値が第1の値の場合、前記合計値が第1の値よりも小さい第2の値の場合より、前記所定の表示範囲の映像データに対する前記冗長データのデータ数が多くなるように、前記複数フレームの前記所定の表示範囲における冗長データのデータ数を決定することを特徴とする請求項2記載の送信装置。
  5. 前記変化量は、前記所定の表示範囲内の映像のフレーム間における差分値に応じて算出される
    ことを特徴とする請求項1記載の送信装置。
  6. 前記変化量は、第1フレームの所定の表示範囲内の映像と、当該第1のフレームの所定の表示範囲内の映像を符号化するために参照する第2フレームの対応する表示範囲内の映像との距離を示す情報に応じて算出される
    ことを特徴とする請求項1記載の送信装置。
  7. 前記変化量は、前記所定の範囲内の映像から検出されるオブジェクトの表示画面上における大きさと、当該オブジェクトのフレーム間における移動量とに基づいて算出される
    ことを特徴とする請求項1記載の送信装置。
  8. 前記算出手段は、前記映像データに含まれる、撮影時における撮影機器の動き情報に応じて、前記変化量を算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の送信装置。
  9. 前記決定手段は、
    前記変化量が前記第1の変化量の場合、前記映像データに対する冗長データのデータ数を所定のデータ数だけ増加させる
    ことを特徴とする請求項1記載の送信装置。
  10. 前記算出手段は、第1フレームの前記所定の表示範囲内の複数のブロックのそれぞれが、当該ブロックの映像データを符号化するために参照する第2フレーム内のブロックに対する表示画面上における方向の統一度を評価し、
    前記決定手段は、前記所定の表示範囲内において複数検知された前記方向の統一度の評価値が第1の評価値であり、且つ、前記変化量が前記第1の変化量の場合の前記冗長データのデータ数を、
    前記統一度の評価値が前記第1の評価値よりも高い第2の評価値であり、且つ、前記変化量が前記第1の変化量の場合の前記冗長データのデータ数よりも多くなるように、前記所定の表示範囲の冗長データのデータ数を決定する
    ことを特徴とする請求項1記載の送信装置。
  11. 受信装置が映像データのエラーの訂正に利用可能な冗長データを前記映像データとともに前記受信装置に送信する送信装置が行う送信方法であって、
    前記映像データに対応する映像における所定の表示範囲内の映像のフレーム間における変化量を算出する算出工程と、
    前記変化量が第1の値の場合、前記変化量が第1の値よりも小さい第2の値の場合より、前記所定の表示範囲の映像データに対する前記冗長データのデータ数が多くなるように、前記冗長データのデータ数を決定する決定工程と、
    前記決定された冗長データのデータ数に基づいて、前記冗長データを前記所定の範囲内の映像の映像データとともに送信する送信工程と
    を有することを特徴とする送信方法。
  12. 受信装置が映像データのエラーの訂正に利用可能な冗長データを前記映像データとともに前記受信装置に送信するコンピュータに、
    前記映像データに対応する映像における所定の表示範囲内の映像のフレーム間における変化量を算出する算出手順と、
    前記変化量が第1の値の場合、前記変化量が第1の値よりも小さい第2の値の場合より、前記所定の表示範囲の映像データに対する前記冗長データのデータ数が多くなるように、前記冗長データのデータ数を決定する決定手順と、
    前記決定された冗長データのデータ数に基づいて、前記冗長データを前記所定の範囲内の映像の映像データとともに送信する送信手順と
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  13. 受信装置が映像データのエラーの訂正に利用可能な冗長データを前記映像データとともに前記受信装置に送信する送信装置が行う送信方法であって、
    前記映像データに対応する映像における所定の表示範囲内の映像と前記所定の表示範囲に隣接する表示範囲内の映像の差分を算出する算出工程と、
    前記差分が第1の値の場合、前記差分が第1の値よりも小さい第2の値の場合より、前記所定の表示範囲の映像データに対する前記冗長データのデータ数が多くなるように、前記冗長データのデータ数を決定する決定工程と、
    前記決定された冗長データのデータ数に基づいて、前記冗長データを前記所定の範囲内の映像の映像データとともに送信する送信工程と
    を有することを特徴とする送信方法。
  14. 受信装置が映像データのエラーの訂正に利用可能な冗長データを前記映像データとともに前記受信装置に送信するコンピュータに、
    前記映像データに対応する映像における所定の表示範囲内の映像と前記所定の表示範囲に隣接する表示範囲内の映像の差分を算出する算出手順と、
    前記差分が第1の値の場合、前記差分が第1の値よりも小さい第2の値の場合より、前記所定の表示範囲の映像データに対する前記冗長データのデータ数が多くなるように、前記冗長データのデータ数を決定する決定手順と、
    前記決定された冗長データのデータ数に基づいて、前記冗長データを前記所定の範囲内の映像の映像データとともに送信する送信手順と
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2008190945A 2008-07-24 2008-07-24 送信装置及び方法、プログラム Active JP5164714B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190945A JP5164714B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 送信装置及び方法、プログラム
US12/505,526 US8245114B2 (en) 2008-07-24 2009-07-19 Transmitting apparatus, transmitting method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190945A JP5164714B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 送信装置及び方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010028736A true JP2010028736A (ja) 2010-02-04
JP5164714B2 JP5164714B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41569728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190945A Active JP5164714B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 送信装置及び方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8245114B2 (ja)
JP (1) JP5164714B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8397140B2 (en) * 2010-06-04 2013-03-12 Apple Inc. Error correction coding for recovering multiple packets in a group view of limited bandwidth
US8819525B1 (en) 2012-06-14 2014-08-26 Google Inc. Error concealment guided robustness
US9756356B2 (en) * 2013-06-24 2017-09-05 Dialogic Corporation Application-assisted spatio-temporal error concealment for RTP video
JP6216229B2 (ja) * 2013-11-20 2017-10-18 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像システム
KR102143618B1 (ko) * 2014-01-17 2020-08-11 삼성전자주식회사 프레임률 제어 방법 및 그 전자 장치
CN103885635A (zh) * 2014-03-10 2014-06-25 京东方科技集团股份有限公司 触摸显示装置及其制作方法
JP7123736B2 (ja) * 2018-10-23 2022-08-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
CN110830819B (zh) * 2019-11-19 2022-03-25 聚好看科技股份有限公司 编码、解码方法、编码端和解码端
CN113450809B (zh) * 2021-08-30 2021-11-30 北京百瑞互联技术有限公司 语音数据处理方法、系统及介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317462B1 (en) 1998-10-22 2001-11-13 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for transmitting MPEG video over the internet
US6192080B1 (en) * 1998-12-04 2001-02-20 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Motion compensated digital video signal processing
JP2004532540A (ja) * 2001-03-05 2004-10-21 インタービデオインコーポレイテッド 誤り耐性のある符号化のためのシステム及び方法
JP4549610B2 (ja) * 2001-11-08 2010-09-22 ソニー株式会社 通信システム、通信方法、送信装置および方法、受信装置および方法、並びにプログラム
EP1553745A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-13 Alcatel Method for transmitting voice, image and/or video data over an IP network using dual coding and corresponding communication system

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200400482007; 高畑一夫(外2名): '「無線ネットワークにおけるマルチメディア通信のためのQOS制御」' 情報処理学会論文誌 Vol.44, No.3, 20030315, 第580〜586頁, 社団法人情報処理学会 *
JPN6012060256; 高畑一夫(外2名): '「無線ネットワークにおけるマルチメディア通信のためのQOS制御」' 情報処理学会論文誌 Vol.44, No.3, 20030315, 第580〜586頁, 社団法人情報処理学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5164714B2 (ja) 2013-03-21
US20100023837A1 (en) 2010-01-28
US8245114B2 (en) 2012-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164714B2 (ja) 送信装置及び方法、プログラム
JP5100311B2 (ja) 動画像データ送信方法、通信装置、及びプログラム
JP3923898B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JP4729570B2 (ja) トリックモードおよび速度移行
JP4936542B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、及びコンピュータプログラム
US20070291131A1 (en) Apparatus and Method for Controlling Image Coding Mode
JP2008259229A (ja) 符号化装置
US8630178B2 (en) Transmitting apparatus and transmission method
KR20080086764A (ko) 패킷 기반의 영상 프레임 전송 방법 및 장치
JP2009272706A (ja) 動画像トランスコード装置およびその方法
JP4983917B2 (ja) 動画像配信システム、変換装置および動画像配信方法
JPWO2006082690A1 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
KR20110033240A (ko) 스케일러블 비디오 코딩(svc)디코딩에서 향상 계층의 패킷 분실에 기인한 오류 은폐를 위한 방법
JP5365805B2 (ja) 動画像変換装置、動画像変換方法、および動画像変換プログラム
JP2009296286A (ja) ビットレート変換装置及び変換方法
KR100967731B1 (ko) 채널 스위치 프레임
US10165272B2 (en) Picture-level QP rate control performance improvements for HEVC encoding
US20060015799A1 (en) Proxy-based error tracking for real-time video transmission in mobile environments
TWI568238B (zh) 用於在一視訊編碼器產生旁側資訊以區分封包資料之方法及系統
US20120275515A1 (en) Video encoding device, video encoding method, and video encoding program
JP5031230B2 (ja) データ送信装置及び方法
JP2010010917A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、及び動画像復号方法
EP3123730B1 (en) Enhanced distortion signaling for mmt assets and isobmff with improved mmt qos descriptor having multiple qoe operating points
CN115883855B (zh) 播放数据处理方法、装置、计算机设备和存储介质
JP4485409B2 (ja) 動画像復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5164714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3