JP5365805B2 - 動画像変換装置、動画像変換方法、および動画像変換プログラム - Google Patents

動画像変換装置、動画像変換方法、および動画像変換プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5365805B2
JP5365805B2 JP2009516361A JP2009516361A JP5365805B2 JP 5365805 B2 JP5365805 B2 JP 5365805B2 JP 2009516361 A JP2009516361 A JP 2009516361A JP 2009516361 A JP2009516361 A JP 2009516361A JP 5365805 B2 JP5365805 B2 JP 5365805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
moving image
conversion
subsequent
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009516361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008146892A1 (ja
Inventor
一輝 渡邊
一範 小澤
伊藤  博紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009516361A priority Critical patent/JP5365805B2/ja
Publication of JPWO2008146892A1 publication Critical patent/JPWO2008146892A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365805B2 publication Critical patent/JP5365805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/109Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of temporal predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/58Motion compensation with long-term prediction, i.e. the reference frame for a current frame not being the temporally closest one
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234309Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4 or from Quicktime to Realvideo

Description

本発明は、符号化された動画像データを変換する動画像変換装置に関する。
関連する技術としては、動画像データを伝送するに際しては、動画像データを低ビットレートで効率良く伝送するための動画像圧縮符号化方式として、ITU−T(国際電気通信連合、電気通信標準化部門:International Telecommunications Union−Telecommunication Standardization Sector)の勧告によるH.261やH.263と呼ばれる方式が知られている。
また、他の動画像圧縮符号化方式としては、ISO/IEC(国際標準化機構/国際電気標準会議:International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission)で国際標準化されているMPEG(Moving Picture Experts Group)−4と呼ばれる方式も知られている。
さらに、近年、ITU−TとISO/IECとで国際標準化されたH.264/MPEG−4AVC(Advanced Video Coding)と呼ばれる動画像圧縮符号化方式が、H.261、H.263、もしくはMPEG−4などの動画像圧縮符号化方式よりも動画像データを効率良く符号化して伝送できる方式として注目されている。
上記動画像圧縮符号化方式には、現在のフレームの画像データのみを用いて符号化するイントラ予測と、前(過去)のフレームや後ろ(未来)のフレームの画像データを参照して符号化するインター予測とがある(例えば、特許文献1、2参照)。
上記イントラ予測では、一例として、動画像データを符号化するときに、マクロブロックと呼ばれる単位毎(例えば、16×16画素のブロック)に区分けする。そして、このイントラ予測では、マクロブロックごとに動画像データを効率良く符号化する処理として、DCT(離散コサイン変換:Discrete Cosine Transform)を行った後、変換により得られるDCT係数を可変長符号化する。
このDCT変換は、フレームの画像データを低周波や高周波などの周波数成分に分解して符号化処理を施す変換技術である。また、H.264/MPEG−4AVCでは、8×8画素のマクロブロックを更に細かく分割したブロック(4×4画素)を用いて、DCT変換よりも効率良く動画像データを符号化処理ができるDIT(離散整数変換:Discrete Integer Transform)を行った後、変換により得られるDIT係数を可変長符号化する方法も採用されている。
ここで、可変長符号化とは、動画像データを符号化処理する際、出現頻度の高い値(DCT係数、DIT係数)には、バイト数の短いデータを割り振り、出現頻度の低い値には、バイト数の長いデータを割り振る符号化である。これにより符号化効率がさらに高まる。
他方、インター予測では、異なる時刻のフレームに基づいて予測画像を生成し、入力画像と予測画像の差分画像のデータを符号化する。この場合、インター予測は、差分画像のデータのみを符号化すればよいので、イントラ予測に比較して高い符号化率を達成できる。
また、このインター予測では、より高い符号化率を達成するために、動き補償と呼ばれる技術が用いられる。この動き補償とは、2つの連続するフレーム間で、着目する対象がどの方向へ動いたかを考慮して符号化などを行なう画像符号化方式である。この動き補償では、まず、最初に隣接するフレーム間で動きベクトル(映像の中の各要素が、どの方向へどのくらい動いているかという情報)を求め、その動き分を取り除いてから、画像データをDCTなどで符号化して、符号化した符号化データを生成する。ここで、この符号化データを復号する際には、動きベクトルの情報に基づいて復号化する。
また、上記動画像圧縮符号化方式では、一般に、Iピクチャ(Intra Picture)と、Pピクチャ(Predictive Picture)と、Bピクチャ(Bidirectional Predictive Picture)といった三つのピクチャタイプ(符号化データ)がある。
Iピクチャとは、前後のフレームに関係なくそのフレームだけで独立して符号化することによって得られるピクチャのことである。Pピクチャとは、フレーム間の前方向予測の符号化によって得られるピクチャのことである。Bピクチャとは、前方と後方の双方向からの予測符号化によって得られるピクチャのことである。
ここで、上記特許文献1は、動画像圧縮符号化方式のうち、動き補償に関する技術が開示している。具体的には、インター予測において、予測対象のフレームが前方向予測だけでなく、後方向予測も行う場合には、双方向のフレームを用いて動きベクトルを求めて、動き補償予測を行う。
また、特許文献2は、動画像圧縮符号化方式のうち、動き補償に関する技術が開示している。具体的には、インター予測において、予測対象のフレームについて、前方向予測、後方向予測を行い、誤差の少ない方を採用して動きベクトルを求めて、動き補償予測を行う。
ところで、上述した動画像圧縮符号化方式を採用した動画像変換装置にて、例えば、H.261方式により符号化されたデータをメモリなどに一旦蓄積して使用する場合、蓄積画像データ(符号化データ)の先頭フレームは、再生(復号化)時に前のフレームの画像データを参照できない。そのため、必ず、先頭フレームは、イントラ予測のみで符号化する必要がある。復号画像が乱れてしまうためである。
ここで、符号化データのフレームについて、指定されたフレームから蓄積したい場合、Pピクチャが先頭フレームであると、そのまま、復号化したのでは、正しく再生されないという問題が生じる。
そこで、指定されたフレームから蓄積する場合、この指定されたフレームを一旦復号化し、この復号化した復号画像を先頭フレームとしてイントラ予測にて再符号化し、このフレームに続くフレームについても一旦復号化した後、インター予測にて再符号化する処理がなされていた。しかし、再符号化によって、画像の画質が劣化してしまうという問題が生じ、また、再符号化時に処理の負荷が上がってしまうという問題が生じていた。そこで、上記問題を解決する技術が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特許文献3に開示された技術では、符号化データを指定されたフレームから蓄積して使用する場合、指定されたフレームの符号化データ(Pピクチャ)を一旦、復号化する。続いて、再度、符号化する際に、指定されたフレームの復号画像の先頭フレームもしくは、先頭フレームに続く数フレームをイントラ予測にてIピクチャに変換する。そして、先頭フレームに続く符合化データは、そのまま蓄積する。これにより、先頭フレームをIピクチャとすることにより、復号画像(映像)は乱れずに済む。
特開2004−165703号公報 特開2006−180173号公報 特開2002−305733号公報
しかしながら、特許文献3に開示された動画像圧縮符号化方式では、以下の問題点を有している。
図19は、関連する技術例の問題点を説明するための一例の図である。図19の上段は、動画像変換装置に入力される符号化データのフレーム列を表している。図19の下段は、動画像変換装置から出力されるフレーム列を表している。なお、動画像圧縮符号化方式として、H.264方式を例にして説明する。このH.264方式では、蓄積画像の先頭フレームに指定された入力符号化データをIDR(Instantaneous Decoding Refresh)と呼ばれるフレーム(Iピクチャ)に変換することになっている。
ここで、図19に示すように、P1フレームから蓄積開始(再生)要求がなされた場合、特許文献3の動画像変換方法を採用すると、以下の通りになる。まず、この動画像変換方法では、P1フレームを復号化した後、イントラ予測にてIDR0’フレームに変換する。そして、それに続く、P2、P3・・・Pn−1、Pnフレームについては、そのままの状態で出力符号化データとする。この場合、各Pフレームが、1つ前のフレームのみを前方向予測していれば、出力符号化データは、画像が乱れることなく、再生される。しかし、特定のPフレームが、例えば、1つ前のフレーム以外のフレームを参照してインター予測を行っている場合、そのまま蓄積すると復号画像が乱れてしまうという画質の劣化の問題が生じることがある。
具体的に図で説明すると、図19の上段のP2は、IDR0のフレームを参照してインター予測を行っている。図19の下段においては、P1’(P2に相当)のフレームを復号化しようとすると、予測データとなるフレームが存在しないため、乱れが伝播することになる。
更に、H.264方式では直近のフレームだけでなく、特定のフレームを長期に渡って参照フレームバッファに保存して参照するインター予測(Long Term予測)が出来るため、Long Term予測をしているインターフレームが蓄積画像の先頭フレームよりも前のフレームの画像を参照している場合も、そのまま蓄積すると復号画像が乱れてしまうという画質の劣化の問題が生じる。
このLong Term予測における問題点について、具体的に、図20を用いて説明する。
図20は、従来例の問題点を説明するための一例の図である。図20の上段は、動画像変換装置に入力される符号化データのフレーム列を表している。図20の下段は、動画像変換装置から出力されるフレーム列を表している。
ここで、図20に示すように、P1フレームから蓄積開始(再生)要求がなされた場合、特許文献3の動画像変換方法を採用すると、以下の通りになる。まず、この動画像変換方法では、P1フレームを復号化した後、イントラ予測にてIDR0’フレームに変換する。そして、それに続く、P2、P3・・・Pn−1、Pnフレームについては、そのままの状態で出力符号化データとする。しかしながら、Pn−1が図20の上段に示すように、Long Term予測をしていると、復号画像を生成する場合、参照するフレームデータが欠落しているため、復号画像が乱れてしまうという画質の劣化の問題が生じてしまう。
本発明は、上記事情に鑑み、画質の劣化を抑制し、画像変換に伴う演算量を低減させる工夫が施された動画像変換装置、動画像変換方法、および動画像変換プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の動画像変換装置は、符号化された動画像データを変換する動画像変換装置であって、前記符号化された動画像データの特定のフレームを先頭にした新たな動画像データを生成する動画像データ生成部と、前記特定のフレームより後続のフレームが、前記特定フレームより前のフレームを参照して符号化されているか否かを判断する判定部と、を備え、前記動画像データ生成部は、前記特定のフレームを、他のフレームを参照しない先頭フレームに変換する先頭フレーム変換処理部と、前記判定部にて前記特定のフレームより前のフレームを参照していると判断された後続のフレームを、該判断された後続のフレームから前記特定のフレームまでのいずれかのフレームを参照して符号化し直す後続フレーム変換処理部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画質の劣化を抑制し、画像変換に伴う演算効率を高める工夫が施された動画像変換装置、動画像変換方法、および動画像変換プログラムが提供される。
図1は、本発明の一実施形態としての動画像変換装置の構成図である。
図2は、フレームの内部構成の一例を示す図である。
図3は、図1に示す変換制御部の内部構成図である。
図4は、変換情報生成部の内部構成図である。
図5は、図1に示す符号化部の内部構成図である。
図6は、図19の比較例であって、本発明の動画像変換方法による新たな動画像データの生成を説明する図である。
図7は、図20の比較例であって、本発明の動画像変換方法による新たな動画像データの生成を説明する図である。
図8は、本発明の一実施形態である動画像変換装置による動画像変換方法の一例を表すフローチャートである。
図9は、第2の実施形態における動画像変換装置の内部構成を示す図である。
図10は、図9に示すストリーム変換部の内部構成図である。
図11は、図9に示す変換制御部の内部構成図である。
図12は、第2の実施形態における動画像変換装置の動作の一例を表すフローチャートである。
図13は、第3の実施形態における動画像変換装置の動作の一例を表すフローチャートである。
図14は、第4の実施形態における動画像変換装置の動作の一例を表すフローチャートである。
図15は、第6の実施形態の動画像変換装置による動画像変換方法の一例を説明する図である。
図16は、第7の実施形態の動画像変換装置による動画像変換方法の一例を説明する図である。
図17は、ブロック同士の相間関係の有無の一例を説明する図である。
図18は、第7の実施形態における動画像変換装置の動作の一例を表すフローチャートである。
図19は、関連する技術例の問題点を説明するための一例の図である。
図20は、関連する技術例の問題点を説明するための一例の図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ここでは、本発明の動画像変換プログラムに基づいて動作する動画像変換装置、その動画像変換装置で実行される本発明の動画像変換方法について説明する。
本発明の動画像変換装置は、符号化された動画像データを変換する動画像変換装置である。一例として、この動画像変換装置は、動画像データを配信する外部機器から動画像データを受信し受信バッファに一時記憶し、その外部機器から蓄積開始要求の信号を受信すると、その蓄積開始要求を受け付けたときのフレームを先頭フレームとして動画像データを生成していく。さらに、この動画像変換装置は、蓄積終了要求の信号を受信すると、蓄積終了要求の信号を受け付けたときのフレームを最後のフレームとして、新たな動画像データを生成し、動画像データを再生する機能を有する端末に向けて送信する。
第1の実施形態
[構成]
図1は、本発明の一実施形態としての動画像変換装置の構成図である。図1に示すように、本発明における動画像変換装置100には、変換制御部101、受信バッファ102、ストリーム復号部103、画像復号部104、符号化部105、スイッチ106、および送信バッファ107が設けられている。
変換制御部101は、この動画像変換装置100の動作を総合的に制御するものである。変換制御部101の詳細は後述する。
受信バッファ102は、外部機器から送信されてくる符号化された動画像データ111(以下、単に、入力画像ストリームと言う)を一時的に記憶するメモリである。
また、受信バッファ102は、時系列に入力画像ストリームを受信し、ストリーム復号部103を介して画像復号部104に出力する。また、変換制御部101の指示により、受信バッファ102は、スイッチ106を介して、入力画像ストリームを送信バッファ107に出力する。
図2は、フレームの内部構成の一例を示す図である。なお、説明をわかりやすくするため、簡略化している。符号化データ1のヘッダ部10には、ヘッダ情報として、復号化情報、フレーム番号、時間情報、参照フレーム番号、フレームタイプ等の入力画像ストリーム情報が記録されている。
復号化情報としては、例えば、Decoder Configuration Information(DCI)やSequence Parameter Set(SPS)、Picture Parameter Set(PPS)が挙げられる。
また、フレーム番号は、先頭フレームからのシーケンスを表す番号である。時間情報は、フレーム生成時の時間を表す情報である。参照フレーム番号は、変換対象となるフレームが、他のフレームを参照している場合に、その参照フレームの番号を表す。フレームタイプは、イントラフレーム(Iピクチャ)、インターフレーム(Pピクチャ)などのフレームの種別を表す。
また、符号化データ1の画像データ部11は、複数のスライス層と呼ばれるデータ構造から成る。さらに、このスライス12は、複数のマクロブロックから成り、マクロブロックは複数のブロックから構成される。
なお、受信バッファ102は、フレームやスライスごとの切れ目を検出する機能を有しており、入力画像ストリームをフレームごとに出力することができる。フレームやスライスの切れ目としては、例えば、フレームやスライスの切れ目を表すスタートコードなどのユニークなビット列を基に検出する。
ストリーム復号部103は、入力画像ストリームのフレームの符号化データのヘッダ部を復号して、入力画像ストリーム情報115を変換制御部101に通知するものである。また、ストリーム復号部103は、入力画像ストリームの符号化データ116を画像復号部104に送信する。
画像復号部104は、ストリーム復号部103を介して受信バッファ102から入力画像ストリームの符号化データ116を受信して復号化し、フレームごとに復号画像を生成するものである。画像復号部104は、予め定められたフレーム数分の復号画像をフレームメモリ(不図示)に記憶する。この場合、蓄積開始要求108を変換制御部101が受け付けるまでは、画像復号部104は、時間的に連続して受信した入力画像ストリームのフレームについて、所定時間経過ごとに復号画像のフレームの中で、古いフレームを消去し、受信した最新のフレームの符号化データを復号化して、フレームメモリに記憶する。
符号化部105は、画像復号部から復号画像の画像データ120を上述したイントラ予測若しくはインター予測にて符号化するものである。詳細は後述する。
スイッチ106は、変換制御部101からの指示に従って、受信バッファ102若しくは符号化部105を送信バッファ107に接続する。また、スイッチ106は、変換制御部101からの指示に従って送信バッファ107と接続されていた受信バッファ102若しくは符号化部105を切断する。このスイッチ106の切り替え操作により、スイッチ106は、入力画像ストリームの符号化データ114を符号化し直さず、そのまま送信バッファ107に送信したり、符号化部115で符号化された入力画像ストリームの符号化データ121を送信バッファ107に送信したりすることができる。
送信バッファ107は、受信バッファ102、若しくは符号化部105から受信した符号化されたフレームを、先頭フレームから後続のフレームを含む複数のフレームから成る符号化された新たな動画像データ123として、動画像データ再生機能を有する端末に送信するものである。
図3は、図1に示す変換制御部の内部構成図である。図3に示すように、この変換制御部101には、本発明の一実施形態である動画像変換プログラムが組み込まれることによって、変換判定部200、パラメータ解析部201、および変換情報生成部202が構築(実現)される。
まず、パラメータ解析部201について説明する。パラメータ解析部201は、図1に示すストリーム復号部103から受け取った、入力画像ストリーム情報115を解析する。具体的には、パラメータ解析部201は、蓄積画像の先頭フレームよりも、後続フレームが先頭フレームよりも前のフレームを参照しているか否かを解析して、その解析結果である解析結果通知203を変換判定部200に通知する。また、パラメータ解析部201は、変換情報生成部202に対して変換パラメータ情報204を送信する。パラメータ解析部201が解析に用いる入力画像ストリーム情報115としては、例えば、上述した、復号化情報、フレーム番号、時間情報、参照フレーム番号、フレームタイプなどがある。
次に、変換判定部200について説明する。変換判定部200(判定部)は、蓄積開始要求を受け付けたフレームより後続のフレームが、他のフレームを参照して符号化されているか否かを判断する(判断手段)。
また、変換判定部200は、蓄積開始要求108を受け取るとスイッチ106に対して図1に示す符号化部105と送信バッファ107を接続するように切替え要求117の指示を出す。そして、変換判定部200は、符号化部105に対して画像復号部104が復号した最新の画像データを取り込むように画像データ取込み要求118の指示を出す。
また、変換判定部200は、変換情報生成部202に対して、パラメータ解析部201から受け取った入力画像ストリーム情報115の内、蓄積画像の先頭フレームを生成するために必要な変換パラメータ情報119を符号化部105に通知するように変換情報生成要求205の指示を出す。必要な変換パラメータ情報119としては、例えば、入力動画像ストリームの復号化情報、フレーム番号、時間情報、参照フレーム番号、フレームタイプなどがある。
また、変換判定部200は、パラメータ解析部201から、蓄積画像の先頭フレームよりも後続フレームが蓄積画像の先頭フレームよりも前のフレームを参照しているという解析結果通知203を受け取った場合も、スイッチ106に対して符号化部105と送信バッファ107を接続するように切替え要求117の指示を出す。そして、変換判定部200は、符号化部105に対して画像復号部104が生成した最新の画像データを取り込むように画像データ取込み要求118の指示を出す。更に、変換判定部200は、変換情報生成部202に対して、パラメータ解析部201から受け取った変換パラメータ情報204のうち、後続のフレームを生成するために必要な変換パラメータ情報119を符号化部105に通知するように変換情報生成要求205の指示を出す。
更に、変換判定部200は、パラメータ解析部201から、蓄積画像の先頭フレームよりも、後続フレームが上記蓄積画像の先頭フレームよりも前のフレームを参照していないという解析結果通知203を受け取った場合は、スイッチ106に対して受信バッファと送信バッファを接続するように切替え要求117の指示を出す。
そして、変換判定部200は、受信バッファ102に対して送信バッファ107に後続フレームの入力画像ストリームをそのまま出力するように送信要求112の指示を出す。更に、変換判定部200は、外部機器から蓄積終了要求109を受け取ると、スイッチ106に対して送信バッファ107と受信バッファ102、もしくは、符号化部105が接続されていた場合は切断するように切替え要求117の指示を出す。
次に、変換情報生成部202について説明をする。
図4は、変換情報生成部の内部構成図である。この変換情報生成部202には、先頭フレーム変換情報生成部2021と後続フレーム変換情報生成部2022が設けられている。
先頭フレーム変換情報生成部2021は、蓄積開始要求108を受け付けたフレームを先頭フレームに変換するための情報を生成する。先頭フレーム変換情報生成部2021は、蓄積開始要求108を受け付けたフレームについて、パラメータ解析部201から受け取った変換パラメータ情報204のうち、先頭フレームを生成するために必要な情報を選択して、符号化部105に通知する。先頭フレームを生成するために必要な情報として、例えば、フレーム番号、時間情報、参照フレーム番号、フレームタイプ(Iピクチャ、Pピクチャ)などがある。後述する符号化部105にて、蓄積開始要求108を受け付けたフレームが先頭フレームに変換される。先頭フレーム変換情報生成部2021および符号化部105の処理が本発明にいう先頭フレーム変換処理部及び、先頭フレーム変換処理工程、先頭フレーム変換処理手段の一例に相当する。
また、後続フレーム変換情報生成部2022は、蓄積画像の先頭フレームを生成してから現在までのフレーム数や時間情報を保持して、先頭フレームよりも後続のフレームを変換する場合、入力画像ストリームのフレーム番号、時間情報、参照フレーム番号を符号化部105に通知する。そして、後述する符号化部105は、後述フレームをインター予測にて符号化し直す。後続フレーム変換情報生成部2022および符号化部105の処理が本発明にいう後続フレーム変換処理部、後続フレーム変換工程、後続フレーム変換手段の一例に相当する。また、先頭フレーム変換情報生成部2021および後続フレーム変換情報生成部2022を備えた変換情報生成部202からの変換パラメータ情報119に基づいて、符号化部105にて、新たな動画像データを生成する処理が、本発明にいう動画像データ生成手段の一例に相当する。また、当該処理を行う一連の構成が動画像データ生成部の一例に相当する。
次に、符号化部105について、図5を参照して詳細な説明を行う。
図5は、図1に示す符号化部の内部構成図である。本実施形態では、上述したH.264/MPEG−4AVCの動画像圧縮符号化方式を例にとって説明するが、これは本発明の説明のために提示した一例に過ぎず、限定するものではない。本動画像変換方法の原理からも明らかなように、他の動画像圧縮符号化方式にも適用可能である。
符号化部105は、ヘッダ情報生成部300、スイッチ1 301、DIT器302、量子化器303、可変長符号化器304、フレームメモリ305、動きベクトル検出器306、動き補償器307、フレーム内予測器308、ループ内フィルタ器309、スイッチ2(310)、逆DIT器311、および逆量子化器312を備える。
ヘッダ情報生成部300は、変換制御部101から受け取った変換パラメータ情報119を基に先頭フレームもしくは後続のフレームのヘッダ情報314を生成して可変長符号化器304へ出力する。
また、変換パラメータ情報119のフレームタイプがイントラフレーム(Iピクチャ)の場合はスイッチ2 310を切り替えてフレーム内予測器308からの出力を受け取れるようにする。一方、変換パラメータ情報119のフレームタイプがインターフレーム(Pピクチャ)の場合は、フレーム内予測器308、または動き補償器307のどちらの出力を受け取れるようにする。スイッチ1 301は、図1に示す変換制御部101からの指示に従って、変換が必要なフレームについて、画像復号部104から最新の画像データ120を受け取れるように切り替える。また、フレームメモリ305は画像復号部104で生成した復号画像を取り込んで、メモリを更新することも可能である。なお、図5においてその他の構成については、通常の符号化部と同じ構成のため、ここでは、具体的に説明を省略し、本発明の動画像変換装置100の動作の説明の際に説明する。
以上、本発明の動画像変換装置100の各構成について説明した。次に、動画像変換装置100が、画質を劣化させず、かつ、演算量を低減して、新たな動画像データを生成することができるのかについて、具体例を挙げて説明する。なお、詳細な処理の流れは、後でフローチャートを用いて説明する。
図6は、図19の比較例であって、本発明の動画像変換方法による新たな動画像データの生成を説明する図である。
図6の上段は、動画像変換装置に入力される入力画像ストリーム(符号化データ)のフレーム列を表している。図6の下段は、動画像変換装置から出力されるフレーム列(新たな動画像データ)を表している。なお、動画像圧縮符号化方式として、H.264方式を例にして説明する。
図1に示す動画像変換装置100は、図6の上段に示す、入力画像ストリームを受信バッファ102に蓄積していく。その受信バッファ102に蓄積された入力画像ストリームは、フレーム単位で切り出されて、画像復号部104にて復号化されて復号画像が生成される。画像復号部104では、随時、復号画像を生成し、予め定められたフレーム数を超えると、最初に復号したフレームを破棄して、順次、最新の復号画像が蓄積されている。
ここでは、説明をわかりやすくするため、図6の上段に示す、IDR0フレームが復号された後、P1フレームが復号されているときに、蓄積開始要求108を変換制御部101が受付けた場合について例示する。
この場合、P1フレームは、IDRフレームを参照して復号画像を生成する。そして、この復号画像は、符号化部105にて、イントラ予測にて先頭フレーム(IDR0’)に変換される。符号化部105のイントラ予測の処理の詳細は後述する。
次に、図1に示す、画像復号部104は、P2フレームに復号化するに際し、IDR0フレームを参照して、復号化する。この場合、P2の復号画像は、IDR0を用いてインター予測しているため、このまま、再度、IDR0を参照してインター予測を行って符号化すると、次回、復号化する際に、参照するIDR0フレームがないため、画像が乱れてしまう。そこで、本発明の動画像変換方法では、蓄積開始フレームより前を参照しないように、先頭フレーム(IDR0’)のみを参照して、インター予測して、P2フレームをP1’フレームに変換する。これにより、P1’フレームは復号化の際、画像が乱れないため、画質の劣化が抑制される。
また、P2フレームに続く、後続のフレームP3、・・・Pn−1、Pnは、蓄積開始フレームより前のフレームを参照していないため、受信バッファ102からそのまま送信バッファ107に送信すればよく、符号化し直す必要がないため、変換に伴う演算量を低減させることができる。
次に、インター予測(Long Term予測)の場合について、具体的に、図7を用いて説明する。
図7は、図20の比較例であって、本発明の動画像変換方法による新たな動画像データの生成を説明する図である。
図7の上段は、図6の上段同様、動画像変換装置に入力される入力画像ストリーム(符号化データ)のフレーム列を表している。図7の下段は、図6の下段同様、動画像変換装置から出力されるフレーム列(新たな動画像データ)を表している。
ここで、図7の上段に示すように、P1フレームから蓄積開始要求108がなされた場合、本発明の動画像変換方法を採用すると、以下の通りになる。P1フレームは、先頭フレーム(IDR0’)に変換される。P2フレームからPn3フレームまでは、画像復号部104が蓄積開始フレームより前のフレームを参照していないため、そのまま後続のフレームとなる。
一方、Pn−1フレームは、蓄積開始フレームより前を参照しているので、一例として、蓄積開始フレームより前を参照しない様、Pn−3’(不図示)を参照して、インター予測を行い、Pn−2’(不図示)フレームを生成する。これにより、Pn−2’フレームは復号化の際、画像が乱れないため、画質の劣化が抑制される。また、P2フレームからPn−2フレームまでのフレームは、符号化し直す必要がないため、変換に伴う演算量を低減させることができる。
なお、本実施形態では、IDR0’のフレームは随時復号されており、直前の復号画像を参照してPn−2’を生成するが、これは一例であって、例えば、後述する最大参照フレーム数分のフレームを参照して符号化してもよい。
[動作]
次に動画像変換装置100の動作について説明する。この動画像変換装置100は本発明の一実施形態である動画像変換方法により、動画像データが変換される。
図8は、本発明の一実施形態である動画像変換装置の動作の一例を表すフローチャートである。この処理ルーチンは、図3に示す変換判定部200が蓄積開始要求108を受け付けると開始する。まず、変換判定部200は、蓄積開始要求108を受けて、蓄積開始要求受付処理を行う(ステップS101)。具体的には、変換判定部200は、スイッチ106に対して符号化部105と送信バッファ107を接続するように切替え要求117の指示を出す。そして、変換判定部200は、符号化部105に対して画像復号部104が生成した最新の画像データを取り込むように画像データ取込み要求118の指示を出す。
次に、図3に示すパラメータ解析部201では、蓄積開始要求108のあったフレームの入力画像ストリーム情報115を復号化して、そのフレーム情報を解析する(ステップS102)。具体的には、フレームタイプから、インター予測若しくはイントラ予測のフレームであるか、参照フレーム番号から、どのフレームを参照して予測しているかなどを解析する。そして、入力画像ストリーム情報115を変換判定部200、変換情報生成部202に通知する。
次に、蓄積開始要求108のあったフレームを先頭フレームに変換する(ステップS103)。
ステップS103を具体的に詳しく記載すれば、変換判定部200は、変換情報生成部202の先頭フレーム情報生成部2021に対して、蓄積開始要求108のあったフレームの変換パラメータ情報119を符号化部105に通知するよう指示を出す。
符号化部105では、蓄積開始要求のあったフレームを先頭フレームに変換する。ここでは、蓄積開始要求108のあったフレームがPピクチャであるとして、説明を続ける。すなわち、符号化部105では、蓄積開始要求のあったフレームよりも前のフレームを読込まずとも画像を構築できる様に、PピクチャをIピクチャに変換する。図6を例にすると、P1フレームを、符号化部105にて、IDR0’フレームに変換する。
このようにすれば、IDR0’フレームは、PピクチャであるP1フレームの画面構築に必要であるIDR0を必要とせずに、画面構築を可能とできる。
具体的には、図5に示すヘッダ情報生成部300が変換パラメータ情報119を受信し、IDRフレームに変換するために、蓄積開始要求108のあったフレームの符号化データのヘッダ部の情報を新たに生成して、可変長符号化器304へ出力する。
また、符号化部105は、スイッチ1 301を切り替えて、画像復号部104から、復号画像の画像データ120を受信する。イントラ予測する場合には、復号画像の画像データ120は、まず、フレーム内予測器308にて、フレーム内予測が成される。続いて、フレーム内予測された符号化データは、DIT器302に入力され、離散整数変換により低周波や高周波などの周波数成分に分解され符号化処理が施される。
さらに、量子化器303にて、低周波や高周波などの周波数成分を量子化する。また、可変長符号化器304にて、出現頻度の高い値(DIT係数)には、バイト数の短いデータを割り振り、出現頻度の低い値には、バイト数の長いデータを割り振る符号化を行う。
これにより、蓄積開始要求108のあったフレームは、IDRフレーム(Iピクチャ)に変換に変換される。なお、符号化部105では、量子化器303で低周波や高周波などの周波数成分を量子化した符号化データを、逆量子化器312、逆DIT器311で復号し、ループ内フィルタ器309を経て、フレームメモリ305に蓄積する。これにより、再生される画像と同じ画像を蓄積することで、次の入力画像の差分を計算することができる。すなわち、他のフレームがIDRフレームを参照して、インター予測をすることができる。
以上、ステップS103の先頭フレーム変換の処理が本発明にいう先頭フレーム変換工程の一例に相当する。
次に、後続のフレームの変換処理について述べる。先頭フレームが生成されると、パラメータ解析部201は、蓄積開始要求108のあったフレームの次のフレームの入力画像ストリーム情報を解析する(ステップS104)。
具体的には、パラメータ解析部201は、参照フレーム番号から、蓄積画像の先頭フレームよりも、後続フレームが先頭フレームよりも前のフレームを参照しているかの情報を変換判定部に通知する。
変換判定部200では、パラメータ解析部201の解析結果から、後続のフレームが蓄積開始フレーム(先頭フレーム)より前のフレームを参照しているかの判断を行なう(ステップS105)。
後続のフレームが蓄積開始フレーム(先頭フレーム)より前のフレームを参照していない場合には(ステップS105:No)、後続のフレームは、受信バッファに一時記憶されている後続のフレームを符号化し直さずに送信バッファ107に出力する(ステップS109)。
一方、後続のフレームが蓄積開始フレーム(先頭フレーム)より前のフレームを参照している場合には(ステップS105:Yes)、蓄積開始要求のフレームより前を参照しないように符号化して、後続フレームを変換する(ステップS106)。
ステップS106を具体的に詳しく記載すれば、ヘッダ情報生成部300が変換パラメータ情報119を受信し、新たな先頭フレームを参照して後続のフレームの入力画像ストリーム情報を書き換える。そして、後続のフレームの符号化データのヘッダ部の情報を新たに生成して、可変長符号化器304へ出力する。また、符号化部105は、スイッチ1 301を切り替えて、画像復号部104から、復号画像の画像データ120を受信する。
インター予測する場合には、復号画像の画像データ120は、動きベクトル検出器306に入力される。また、フレームメモリ305に蓄積されている前のフレーム画像の画像データも動きベクトル検出器306に入力される。そして、動きベクトル検出器306で動きベクトルが検出される。この動きベクトルの信号は、動き補償器307に入力され、また、フレームメモリ305に蓄積されている前のフレーム画像の信号を参照して、動きベクトルを補償するようにインター予測が施される。
このインター予測された符号化データは、DIT器302に入力され、離散整数変換により低周波や高周波などの周波数成分に分解され符号化処理が施される。さらに、量子化器303にて、低周波や高周波などの周波数成分を量子化し、可変長符号化器304にて、出現頻度の高い値(DIT係数)には、バイト数の短いデータを割り振り、出現頻度の低い値には、バイト数の長いデータを割り振る符号化を行う。これにより、後続のフレームは、蓄積開始フレーム(先頭フレーム)より前のフレームを参照しないで符号化し直される。
次に、変換判定部200が蓄積終了要求109を受け付けていない場合には(ステップS107:No)、ステップS104に戻り、次の後続のフレームを解析する。一方、変換判定部が蓄積終了要求109を受け付けた場合には(ステップS107:Yes)、図1に示すスイッチ106を切断し、送信バッファ107に蓄積された新たな動画データを送信バッファから出力する(ステップS108)。そして、この処理ルーチンを終了する。なお、ステップS104からステップS107までの処理が本発明にいう後続フレーム変換工程の一例に相当する。
以上より、本発明の第1の実施形態の動画像変換装置は、本発明の一実施形態である動画像変換方法により、動画データの画質の劣化を抑制し、動画データを符号化するための演算量を低減することができる。
すなわち、動画像データ生成手段のうちの先頭フレーム変換手段は、蓄積開始要求のフレームの符号化データを復号後、他のフレームを参照せずに符号化して符号化データに変換する。そのため、再生時に、前のフレームが参照できないことによる画質の劣化を回避することができる。
また、動画像データ生成手段のうちの後続フレーム変換手段は、上記判断手段にて、蓄積開始要求のフレームより前のフレームを参照していると判断された後続のフレームを、蓄積開始要求のフレームより前のフレームを参照せずに、符号化し直す。これにより、蓄積開始要求のフレームより前のフレームを参照している後続のフレームについても、再生時に、前のフレームが参照できないことによる画質の劣化を回避することができる。
さらに、動画像データ生成手段のうちの後続フレーム変換手段は、上記判断手段にて、蓄積開始要求のフレームより前のフレームを参照していないと判断された後続のフレームを、符号化し直さずに新たな動画像データの後続のフレームとする。これにより、動画像変換装置100は、蓄積開始要求のフレームより前のフレームを参照していないと判断された後続のフレームを符号化し直さない分、演算量を低減することができる。
第2の実施形態
[構成]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、本発明の第1の実施形態と本発明の第2の実施形態とでは、内部構成が一部異なるが、それ以外はほぼ同様の構成を有するため、同じ要素については同じ符号を付して説明を省略し、第1の実施形態と異なる構成について詳細に説明する。
本発明の第2の実施形態では、後続のフレームが、新たに変換された先頭フレーム以後のフレームを参照している場合、先頭フレームに対する自己のフレームを特定するフレーム番号や時間情報のみを書き換える機能を追加している。例えば、先頭フレームを生成してから現在までのフレーム数や時間情報を比較して差分がある場合は、その差分を補正する処理を行う。フレーム番号や時間情報が、本発明にいうフレーム特定情報の一例に相当する。この機能を実現するのが、以下に述べるストリーム変換部403である。
図9は、第2の実施形態における動画像変換装置の内部構成を示す図である。図10は、図9に示すストリーム変換部の内部構成図である。図11は、図9に示す変換制御部の内部構成図である。
図9に示すように、第1の実施形態と比較して、ストリーム変換部403が追加されている。図10に示すように、ストリーム変換部403には、変換情報受信部600、受信バッファ601、ヘッダ判定部602、可変長復号器603、パラメータ変換部604、可変長符号化器605、ビット位置シフト&バイトアライン部606、および送信バッファ607が設けられている。
変換情報受信部600は、変換制御部401から変換が必要な変換パラメータ情報406を受け取って、フレーム番号、時間情報、参照フレーム番号、フレームタイプなどの情報をパラメータ変換部604に通知するものである。受信バッファ601は、受信バッファ102から入力画像ストリーム408を受け取ってヘッダ判定部602に送信するものである。
また、ヘッダ判定部602は、受信バッファ601から受け取った入力画像ストリーム609に対してフレームやスライス毎の切れ目を検出するものである。可変長復号器603は、ヘッダ判定部602から受け取ったフレームやスライス毎の画像ストリーム610のヘッダ情報を復号する。パラメータ変換部604は、可変長復号器603から受け取った入力画像のヘッダ情報611の内、例えば、フレーム番号や時間情報を変換情報受信部600から受け取ったパラメータに変換する。可変長符号化器605は、パラメータ変換部604から受け取った変換後のヘッダ情報612を可変長符号化する。
ビット位置シフト&バイトアライン部606は、可変長符号化されたヘッダ情報613を受け取ってパラメータ変換部604で変換したパラメータ以降のパラメータのビット位置をシフトする。また、スライスやフレーム毎の最後のバイトアライン処理を行ってヘッダ部のみ変換した画像ストリーム614を生成する。送信バッファ607は、ビット位置シフト&バイトアライン部606から受け取った画像ストリーム614を、スイッチ2 404を介して送信バッファ107へ出力する。
また、図11に示すように、変換制御部401では、先頭フレームよりも前のフレームを参照していない場合、入力ストリーム画像情報の変換が必要であれば、変換情報生成部501が変換判定部500に入力ストリーム画像情報を要求する変換有無確認要求502を通知する。変換判定部500は、入力ストリーム画像情報の変換有無確認結果通503を変換情報生成部501に通知する。
次に、この第2の実施形態における動画像変換装置の動作について説明する。
[動作]
図12は、第2の実施形態における動画像変換装置の動作の一例を表すフローチャートである。図8に示した第1の実施形態における動画像変換装置の動作との違いは、蓄積開始要求のフレームより前のフレームを参照していない場合(ステップS205:No)、その後の処理が異なる。この場合、図11に示す変換判定部500は、入力ストリーム画像情報の信号503を変換情報生成部501の後続フレーム変換情報生成部2022に通知し、後続フレーム変換情報生成部2022がストリーム変換部403に指示を出すと(ステップS209:Yes)、ストリーム変換処理が行われる(ステップS210)。
ストリーム変換部403の受信バッファ601は、受信バッファ102から入力画像ストリーム408を受け取ってヘッダ判定部602に送信する。
また、ヘッダ判定部602は、受信バッファから受け取った入力画像ストリーム609に対してフレームやスライス毎の切れ目を検出する。可変長復号器603は、上述したように、ヘッダ判定部602から受け取ったフレームやスライス毎の画像ストリーム610のヘッダ情報を復号する。パラメータ変換部604は、可変長復号器603から受け取った入力画像のヘッダ情報611の内、例えば、フレーム番号や時間情報を変換情報受信部600から受け取ったパラメータに変換する。可変長符号化器605は、パラメータ変換部604から受け取った変換後のヘッダ情報612を可変長符号化する。
ビット位置シフト&バイトアライン部606は、可変長符号化されたヘッダ情報613を受け取ってパラメータ変換部604で変換したパラメータ以降のパラメータのビット位置をシフトする。また、スライスやフレーム毎の最後のバイトアライン処理を行ってヘッダ部のみ変換した画像ストリーム614を生成する。送信バッファ607は、ビット位置シフト&バイトアライン部606から受け取った画像ストリーム614を、スイッチ2 404を介して送信バッファ107へ出力する。
以上より、本発明の第2の実施形態の動画像変換装置は、先頭フレームが変更されても、符号化し直す必要の無い後続のフレームのフレーム番号のシーケンスや時間情報などのヘッダ情報のみを補正することができる。これにより、例えば、フレームのシーケンス番号等が補正された新たな動画像データを得ることができる。
第3の実施形態
[構成]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、本発明の第1の実施形態と本発明の第3の実施形態とでは、内部構成が一部異なるが、それ以外はほぼ同様の構成を有するため、同じ要素については同じ符号を付して説明を省略し、第1の実施形態と異なる構成について詳細に説明する。
本発明の第3の実施形態では、特定のフレームから何フレームまで参照可能であるかを表す最大参照フレーム数を定義する。図3に示すパラメータ解析部201は、ストリーム復号部103から受け取った復号化情報から最大参照フレーム数を算出する。このパラメータ解析部201は、蓄積画像の先頭フレームを生成してから最大参照フレーム数までのストリームを受信するまでカウントを行う。そして、蓄積画像の先頭フレームから最大参照フレーム数未満の場合は、変換判定部200に変換が必要という要求を通知する。すなわち、最大参照フレーム数を超えた後続のフレームは、先頭フレームよりも前のフレームを参照することはないので、そのまま送信バッファ107に蓄積する。
次に、この第3の実施形態における動画像変換装置の動作について説明する。
[動作]
図13は、第3の実施形態における動画像変換装置の動作の一例を表すフローチャートである。図8に示した第1の実施形態のフローチャートとの違いは、上述した最大参照フレーム数のチェックの処理のみである。本実施形態では、例えば、最大参照フレーム数を4とする。
図13に示すフローチャートにおいて、ステップS301からステップS304は、図8に示すステップS101からステップS104と同様である。蓄積画像の先頭フレームから最大参照フレーム数未満の場合は(ステップS305:No)、変換判定部200は、パラメータ解析部201の解析結果から、後続のフレームが蓄積開始フレーム(先頭フレーム)より前のフレームを参照しているかの判断をする(ステップS306)。その後のステップS307からステップS309の処理は、第1の実施形態と同様である。
一方、蓄積画像の先頭フレームから最大参照フレーム数が4以上の場合は(ステップS305:No)、現在の変換対象である後続のフレームは、もはや先頭フレームを超えて前のフレームを参照しないため、ステップS310に進み、符号化し直さずに後続のフレームとする(ステップS310)。
この後は、蓄積終了要求がなく(ステップS308:No)、ステップS304の処理に戻っても、後続のフレームは、最大参照フレーム数を超えているため、ステップS310の処理に進む。蓄積終了要求の信号を変換判定部200が受け付けると(ステップS308:Yes)、動画像変換装置100は、送信バッファ107にて、動画像データを生成し、送出する(ステップS309)。
これにより、最大参照フレーム数がわかると、蓄積開始要求のフレームから最大フレーム数より後のフレームは、上記指定されたフレームより前のフレームを参照しないこととなる。したがって、本発明の第3の実施形態の動画像変換装置は、最大参照フレームを超えた場合、ステップS306の判断、ステップS307の後続フレーム変換処理をしなくてよいため、その分、演算量を低減することができる。
第4の実施形態
[構成]
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。なお、本発明の第1の実施形態と本発明の第4の実施形態とでは、内部構成が一部異なるが、それ以外はほぼ同様の構成を有するため、同じ要素については同じ符号を付して説明を省略し、実施形態1と異なる構成について詳細に説明する。本発明の第4の実施形態では、第1の実施形態に、第2、第3の実施形態の機能を組み合わせた構成になっている。
次に、この第4の実施形態における動画像変換装置の動作について説明する。
[動作]
図14は、第4の実施形態における動画像変換装置の動作の一例を表すフローチャートである。図8に示した第1の実施形態における動画像変換装置の動作との違いは、上述したストリーム変換処理および上述した最大参照フレーム数のチェックの機能が追加されていることである。
変換判定部200が蓄積開始要求を受けて(ステップS401)、入力画像ストリーム情報を解析し(ステップS402)、先頭フレーム変換処理を行う(ステップS403)。続いて、後続のフレームの入力画像ストリーム情報を解析し(ステップS403)、第3の実施形態で述べた最大参照フレーム数のチェックの処理が行われる(ステップS405)。最大参照フレーム数を超えた場合は(ステップS406:Yes)、さらに、ストリーム変換指示がなされ(ステップS410)、第2の実施形態で述べたストリーム変換処理(ステップS411)が実行される。後の処理は第1の実施形態と同様であり、省略する。
以上より、本発明の第4の実施形態の動画像変換装置は、動画データの画質の劣化を抑制し、動画データを符号化するための演算量を低減することができる。また、符号化し直す必要のない後続のフレームにおけるフレーム番号のシーケンスや時間情報などのヘッダ情報を補正することができる。さらに、最大参照フレーム数を考慮することにより、最大参照フレーム数を超えたフレームについては、蓄積開始フレームよりも前のフレームを参照する処理をしなくて済む分、演算量を低減することができる。
第5の実施形態
[構成]
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。なお、本発明の第2の実施形態と本発明の第5の実施形態とでは、内部構成が一部異なるが、それ以外はほぼ同様の構成を有するため、同じ要素については同じ符号を付して説明を省略し、第2の実施形態と異なる構成について詳細に説明する。本発明の第5の実施形態では、先頭フレーム変換の処理において、先頭フレームがIDRフレームであった場合は、変換せずに前記先頭フレームをそのまま使う。
[動作]
本発明の第5の実施形態について、図12に示す本発明の第2の実施形態の動画像変換装置による画像変換の一例を表すフローチャートを参照して説明する。第2の実施形態と第5の実施形態では、先頭フレーム変換の処理(ステップS203)が異なる。以下、先頭フレーム変換の処理について説明する。
図11に示す変換判定部500は、蓄積開始要求108を受け取るとパラメータ解析部201に現在のフレームがイントラフレームかどうかを確認するように要求を行う。また、変換判定部500は、パラメータ解析部201から現在のフレームがイントラフレームであるという通知を受けると、図9に示す符号化部105に対して画像復号部104から最新の画像データを取り込んでフレームメモリ305に蓄積するように要求を行う。
パラメータ解析部201は、変換判定部500から現在のフレームがイントラフレームであるか確認するように要求を受けると、確認結果を変換判定部500に通知する。そして、現在のフレームがイントラフレームであった場合は、現在のフレームの情報を変換情報生成部501へ通知する。先頭フレーム変換情報生成部2021は、パラメータ解析部201からの情報を基にイントラフレームの制御情報のうち、蓄積画像の先頭フレームとなるために必要な情報を生成する。
蓄積画像の先頭フレームとなるために必要な情報としては、例えばフレームバッファを初期化するかを判定するための情報や、そのフレームより前のフレームを参照していないことを保証する情報などがある。
そして、先頭フレーム変換情報生成部2021は、変換パラメータ情報406をストリーム変換部403の変換情報受信部600に通知する。
変換情報受信部600は、変換パラメータ情報406を受け取り、パラメータ変換部604に通知する。そして、パラメータ変換部604は、先頭フレームの入力画像ストリーム情報のうち、フレーム番号を最初の番号に変換するなどの処理を行う。その後の処理は、上述した通り、可変長符号化器605、ビット位置シフト&バイトアライン部606を経て、ヘッダ部のみ変換した先頭フレームの画像ストリーム614を生成する。この場合、先頭フレームのデータ部は符号化し直すことなく、先頭フレームが変換される。
送信バッファ607は、ヘッダ部のみ変換した先頭フレームの画像ストリーム614を送信バッファ107へ出力する。その他の処理は、第2の実施形態と同様であるので説明は省略する。
以上より、蓄積開始要求のフレームがイントラ予測による先頭フレームであった場合は、そのまま流用することができるので、動画像変換装置400は、蓄積開始要求のフレーム全体を符号化し直さずに済むため、その分、演算量を低減することができる。
第6の実施形態
[構成]
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。なお、本発明の第1の実施形態と本発明の第6の実施形態とでは、内部構成が一部異なるが、それ以外はほぼ同様の構成を有するため、同じ要素については同じ符号を付して説明を省略し、第1の実施形態と異なる構成について詳細に説明する。
本発明の第6の実施形態では、後続のフレームが特定のフレームより前のフレームの一部のブロックを参照しているときは、その一部のブロックのみを符号化し直す。
図15は、第6の実施形態の動画像変換装置による動画像変換方法の一例を説明する図である。図15では、P2フレームの一部のブロックがIDR0フレームの一部のブロックを参照している場合、P2フレームを符号化し直すときにそのブロック箇所のみを符号化し、他の部分は、符号化し直さないでそのままP2フレームの符号化データを流用する。
[動作]
本発明の第6の実施形態について、図8に示す本発明の第1の実施形態の動画像変換装置による画像変換の一例を表すフローチャートを参照して説明する。第1の実施形態と第6の実施形態では、後続のフレーム変換の処理(ステップS104以降)が異なる。以下、この後続のフレーム変換の処理について説明する。後続のフレームが蓄積開始要求のフレームより前のフレームを参照している場合(ステップS105:Yes)、ステップS106にて後続のフレーム変換処理が行われる。
この場合、変換対象となる後続のフレームが蓄積開始要求のフレームより前のフレームの一部のブロックのみであれば、変換対象となる後続のフレームは、そのフレームの一部のブロックのみを参照して、符号化部105にて符号化し、他の部分は符号化し直さない。これにより、フレーム全体を符号化し直すよりも演算量を低減させることができる。
以下、具体的な動作を図1、図3、および図5を参照して説明する。図3に示す変換判定部200は、パラメータ解析部201からスライス単位で変換が必要か否かの解析結果通知203を受け取る。このとき変換が必要な範囲は、例えば、マクロブロック番号で取得する。そして、変換が必要な場合は、該当スライスのマクロブロック番号の情報とともに図1に示す符号化部105に対して画像復号部104が生成した最新の画像データを取り込むように画像データ取込み要求118の指示を出す。
また、パラメータ解析部201は、変換情報生成部202に対しても、例えば、変換が必要なスライスのマクロブロック番号を通知する。
変換情報生成部202は、パラメータ解析部201から受け取ったマクロブロック情報を基に、例えばスライスの先頭マクロブロック番号などヘッダ生成に必要な情報を生成して符号化部105に変換パラメータ情報を通知する。
また、図5に示す符号化部105のスイッチ1 301は、変換判定部200からの画像データ取込み要求118の指示に従って、画像復号部104が生成した最新の画像データを取り込むようにスイッチを切り替える。スイッチ1 301は、変換判定部200から変換するマクロブロック番号を受け取るので符号化部105は、最新の画像データのうち、指定されたマクロブロック番号の位置のみを変換する。
また、ヘッダ情報生成部300は、変換制御部101から受け取った情報を基にヘッダ情報を生成して可変長符号化器304へ出力する。マクロブロックに該当する画像データについては、上述したインター予測にて、符号化データに符号化される。この符号化データは送信バッファ107に送信される。
図1に示す受信バッファ102は、変換制御部101から送信バッファ107に画像ストリームを出力するように指示を受けると、入力画像ストリームをスライス毎に送信バッファ107へ送信する。
以上より、本発明の第6の実施形態の動画像変換装置は、蓄積開始要求のフレームより前のフレームを参照していると判断された後続のフレームの一部の領域の符号化データのみを符号化し直すだけで済むので、演算量を低減することができる。
第7の実施形態
[構成]
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。なお、本発明の第6の実施形態と本発明の第7の実施形態とでは、内部構成が一部異なるが、それ以外はほぼ同様の構成を有するため、同じ要素については同じ符号を付して説明を省略し、第6の実施形態と異なる構成について詳細に説明する。
第7の実施形態では、後続のフレームが、特定のフレームより前のフレームの一部のブロック以外にも、後続のフレームの前のフレームの一部のブロックを参照している場合であって、参照しているブロック同士が相間関係にあるときには、後続のフレームは、特定のフレームより前のフレームの一部のブロックと後続のフレームの前のフレームの一部のブロックを参照して、符号化し直す。
図16は、第7の実施形態の動画像変換装置による動画像変換方法の一例を説明する図である。図16に示す通り、P2フレームの一部のブロックAが、IDR0フレームの一部のブロックA’を参照し、P2フレームの一部のブロックBが、P1フレームの一部のブロックB’を参照している。
図17は、ブロック同士の相間関係の有無の一例を説明する図である。ブロックAは3つの画素値で構成され、ブロックBは3つの画素値で構成されている。本実施形態では、ブロック間の不連続性を平滑するためのフィルタ処理が行われる。このフィルタ処理では、ブロックA、ブロックBの画素値を用いて平滑化し(図17左)、ブロックA、ブロックBの画素値が得られる(図17右)。
この場合、ブロックAは、ブロックBの値に、ブロックBもブロックAの値に依存している。このように互いのブロックが依存する関係が、本発明にいう相間関係がある場合の一例に相当する。ここで、ブロックAが参照しているのはIDRフレームのブロックA’であり、ブロックBが参照しているのはP1フレームのブロックB’であるので、P2フレームを符号化する際、ブロックA’およびブロックB’を参照して、符号化する。なお、相間関係の有無を表す情報は、ヘッダ部に記録されている。
[動作]
図18は、第7の実施形態における動画像変換装置の動作の一例を表すフローチャートである。蓄積開始要求を受け付けて(ステップS501)から先頭フレーム変換の処理(ステップS504)までの処理は、第6の実施形態の処理と同様である。
第7の実施形態では、後続のフレームの入力画像ストリーム情報解析の処理において、変換対象のフレームが蓄積開始要求よりも前のフレームのマクロブロックを参照している場合(ステップS505:Yes)、パラメータ解析部201が、蓄積開始要求のフレームより前のフレームのマクロブロックと相関関係を有する他のフレームのマクロブロックに有無について、ヘッダ情報を参照して判断する。そして、判断結果を変換判定部500に通知する。相関がない場合(ステップS508:No)、その後の処理は、第6の実施形態と同様である。
一方、図17で説明したように、蓄積開始要求のフレームより前のフレームのマクロブロックと互いに影響を及ぼしあう相関関係を有する他のフレームのマクロブロックが在る場合(ステップS509:Yes)、変換対象となるフレームが参照しているマクロブロック同士を符号化し直す。具体的には、変換情報生成部202は、パラメータ解析部201から受け取ったマクロブロック情報を基に、例えばスライスの先頭マクロブロック番号などヘッダ生成に必要な情報を生成して符号化部105に変換パラメータ情報を通知する。
また、図3に示す符号化部105のスイッチ1 301は、変換判定部200からの画像データ取込み要求118の指示に従って、画像復号部104が生成した最新の画像データを取り込むようにスイッチを切り替える。スイッチ1 301は、変換判定部200から変換する相関関係のあるマクロブロック番号を受け取るので符号化部105は、最新の画像データのうち、指定された相間関係のあるマクロブロック番号の位置のみを変換する。
ヘッダ生成部300は、変換制御部501から受け取った情報を基にヘッダ情報を生成して可変長符号化器304へ出力する。マクロブロックに該当する画像データについては、上述したインター予測にて、符号化データに符号化される。この符号化データは送信バッファ107に送信される。
図1に示す受信バッファ102は、変換制御部101から送信バッファ107に画像ストリームを出力するように指示を受けると、入力画像ストリームをスライス毎に送信バッファ107へ送信する。
以上より、本発明の第7の実施形態の動画像変換装置は、蓄積開始要求のフレームより前のフレームの一部の領域と相関関係を有する他のフレームの一部の領域は、相関関係が保たれた状態で符号化し直されるため、符号化し直されたフレームの一部の領域の画像の乱れ等は生じずに済む。
第8の実施形態
次に、本発明の第8の実施形態について説明する。第8の実施形態は、第7の実施形態の動画変換装置に第2の実施形態で説明したフレーム番号のシーケンスや時間情報などのヘッダ情報を補正の機能を追加したものである。なお、ヘッダ情報を補正の機能は、既に説明済みであるので、ここでは説明を省略する。
本発明の第8の実施形態の動画像変換装置は、フレームの一部のみ変換するので、フレーム全体を変換する場合に比較して、演算量を低減することができ、時間情報、フレーム番号などのヘッダ情報を補正することができる。
第9の実施形態
次に、本発明の第9の実施形態について説明する。第9の実施形態は、第7の実施形態の動画変換装置に第3の実施形態で説明した最大参照フレーム数のチェックの機能を追加したものである。なお、既に最大参照フレーム数のチェックの機能は説明済みであるので、ここでは省略する。
本発明の第9の実施形態の動画像変換装置は、フレームの一部のみ変換するので、フレーム全体を変換する場合に比較して、演算量を低減することができ、最大参照フレーム数を超えたフレームについては、蓄積開始フレームよりも前のフレームを参照する処理をしなくて済む分、演算量を低減することができる。
第10の実施形態
次に、本発明の第10の実施形態について説明する。第10の実施形態は、第7の実施形態の動画変換装置にヘッダ情報の補正機能と最大参照フレーム数のチェックの機能とを追加したものである。なお、既に、ヘッダ情報の補正機能、最大参照フレーム数のチェックの機能は説明済みであるので、ここでは省略する。
本発明の第10の実施形態の動画像変換装置は、フレームの一部のみ変換するので、フレーム全体を変換する場合に比較して、演算量を低減することができ、時間情報、フレーム番号などのヘッダ情報を補正することができる。さらに、最大参照フレーム数を超えたフレームについては、蓄積開始フレームよりも前のフレームを参照する処理をしなくて済む分、演算量をさらに低減することができる。
以上説明したように、本発明においては、以下に記載する効果を奏する。第1の効果は、入力された符号化データに対して、指定されたフレームから蓄積する場合に、画質の劣化を抑制することにより高画質な動画像データを生成する変換方式を提供できる。
第2の効果は、入力された符号化データに対して、指定されたフレームから蓄積する場合に、演算量を低減させ高速に動画像データを生成する変換方式を提供できる。
第3の効果は、入力された符号化データに対して、指定されたフレームから蓄積する場合で蓄積画像の先頭フレームよりも後続のフレームが先頭フレームよりも前のフレームを参照しているときに、高速に高画質な蓄積画像を生成する変換方式を提供できる。
第4の効果は、入力された符号化データに対して、指定されたフレームから蓄積する場合で蓄積画像の先頭フレームがイントラフレームだったときに、そのまま、イントラフレームを先頭フレームに流用することで演算量を低減させ、高速で高画質な動画像データを生成する変換方式を提供できる。
また、上記実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細は、本発明の請求の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更を行なうことができる。
この出願は、2007年5月29日に出願された日本出願特願2007−141507号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (12)

  1. 符号化された動画像データを変換する動画像変換装置であって、
    前記符号化された動画像データの特定のフレームを先頭にした新たな動画像データを生成する動画像データ生成手段と、
    前記特定のフレームより後続の個々のフレームが 前記特定フレームより前のフレームを参照して符号化されているか否かを、個々のフレームのパラメータを解析して判断する判定手段と、を備え、
    前記動画像データ生成手段は、
    前記特定のフレームを、他のフレームを参照しない先頭フレームに変換する先頭フレーム変換処理手段と、
    前記判定手段にて前記特定のフレームより前のフレームを参照していると判断された後続のフレームを、該判断された後続のフレームから前記特定のフレームまでのいずれかのフレームを参照して符号化し直す後続フレーム変換処理手段と、
    を備え
    前記判定手段にて前記特定のフレームより前のフレームを参照していないと判断された後続のフレームの変換処理をしない ことを特徴とする動画像変換装置。
  2. 前記動画像データ生成手段は、前記判定手段にて前記特定のフレーム以後のフレームを参照していると判断された後続のフレームを符号化し直さずに新たな動画像データの後続のフレームとする、ことを特徴とする請求項1項記載の動画像変換装置。
  3. 前記先頭フレーム変換処理手段は、前記特定のフレームの符号化データを復号後、他のフレームを参照せずに符号化を行い符号化データに変換する、ことを特徴とする請求項1又は2記載の動画像変換装置。
  4. 前記後続フレーム変換処理手段は、前記判定手段にて前記特定のフレームより前のフレームを参照していると判断された後続のフレームの符号化データを復号後、他のフレームとの間でフレーム間予測を行い、復号後の後続のフレームを前記特定のフレームより前のフレームを参照せずに符号化する、ことを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の動画像変換装置。
  5. 前記先頭フレーム変換処理手段は、前記判定手段にて前記特定のフレームが他のフレームを参照せずに符号化されていると判断された場合には、前記特定のフレームを符号化し直さずに新たな動画像データの先頭フレームにする、ことを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項記載の動画像変換装置。
  6. 前記後続フレーム変換処理手段は、フレーム間予測符号化若しくはフレーム内予測符号化にて符号化する、ことを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項記載の動画像変換装置。
  7. 前記符号化データは、先頭フレームに対する自己のフレームを特定するフレーム特定情報を有し、
    前記後続フレーム変換処理手段は、前記判定手段にて前記特定のフレーム以後のフレームを参照していると判断された後続のフレームの前記フレーム特定情報のみを書き換える、ことを特徴とする請求項3から6のうちいずれか1項記載の動画像変換装置。
  8. 前記判定手段は、前記後続のフレームが、前記特定のフレームから何フレームまで参照可能であるかを表す最大参照フレーム数までのフレームであるか否かを判断し、
    前記動画像データ生成手段は、前記判定手段にて前記最大参照フレーム数までのフレームではない旨の判断をされた後続のフレームを符号化し直さずに新たな動画像データの後続のフレームとする、ことを特徴とする請求項1から7のうちいずれか1項記載の動画像変換装置。
  9. 前記後続フレーム変換処理手段は、前記判定手段にて前記特定のフレームより前のフレームを参照していると判断された後続のフレームの一部の領域が前記特定のフレームより前のフレームの一部の領域を参照して符号化されているときには、該判断された後続のフレームから前記特定のフレームまでのいずれかのフレームの一部の領域を参照して符号化し直す、ことを特徴とする請求項1から8のうちいずれか1項記載の動画像変換装置。
  10. 前記判定手段は、前記特定のフレームより前のフレームの一部の領域と互いに影響を及ぼし合う相関関係を有する他のフレームの一部の領域が在るか否かを判断し、
    前記判定手段にて、前記特定のフレームより前のフレームの一部の領域と相関関係を有する他のフレームの一部の領域が在る旨の判断結果が得られた場合、前記後続フレーム変換処理手段は、該相関関係を有する他のフレームの一部の領域も参照して符号化し直す、ことを特徴とする請求項9項記載の動画像変換装置。
  11. 符号化された動画像データを変換する動画像変換方法であって、
    特定のフレームを、他のフレームを参照しない先頭フレームに変換する先頭フレーム変換工程と、
    前記先頭フレーム変換工程に前後して、前記特定のフレームより後続の個々のフレームが 前記特定フレームより前のフレームを参照して符号化されているか否かを、個々のフレームのパラメータを解析して判断する判定工程と、
    前記判定工程にて前記特定のフレームより前のフレームを参照していると判断された後続のフレームを、該判断された後続のフレームから前記特定のフレームまでのいずれかのフレームを参照して符号化し直す後続フレーム変換工程と、を備え、
    前記判定工程にて前記特定のフレームより前のフレームを参照していないと判断された後続のフレームの変換処理をしない
    ことを特徴とする動画像変換方法。
  12. 符号化された動画像データを変換する動画像変換プログラムであって、
    制御部に、
    特定のフレームを、他のフレームを参照しない先頭フレームに変換する先頭フレーム変換工程と、
    前記特定のフレームより後続の個々のフレームが 前記特定フレームより前のフレームを参照して符号化されているか否かを、個々のフレームのパラメータを解析して判断する判定工程と、
    前記判定工程にて前記特定のフレームより前のフレームを参照していると判断された後続のフレームを、該判断された後続のフレームから前記特定のフレームまでのいずれかのフレームを参照して符号化し直す後続フレーム変換工程と、
    を実行させ、前記判定工程にて前記特定のフレームより前のフレームを参照していないと判断された後続のフレームの変換処理をしない
    ことを特徴とする動画像変換プログラム。
JP2009516361A 2007-05-29 2008-05-23 動画像変換装置、動画像変換方法、および動画像変換プログラム Expired - Fee Related JP5365805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009516361A JP5365805B2 (ja) 2007-05-29 2008-05-23 動画像変換装置、動画像変換方法、および動画像変換プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141507 2007-05-29
JP2007141507 2007-05-29
PCT/JP2008/059952 WO2008146892A1 (ja) 2007-05-29 2008-05-23 動画像変換装置、動画像変換方法、および動画像変換プログラム
JP2009516361A JP5365805B2 (ja) 2007-05-29 2008-05-23 動画像変換装置、動画像変換方法、および動画像変換プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008146892A1 JPWO2008146892A1 (ja) 2010-08-19
JP5365805B2 true JP5365805B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40075124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516361A Expired - Fee Related JP5365805B2 (ja) 2007-05-29 2008-05-23 動画像変換装置、動画像変換方法、および動画像変換プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8811481B2 (ja)
JP (1) JP5365805B2 (ja)
KR (1) KR101074964B1 (ja)
CN (1) CN101682776A (ja)
WO (1) WO2008146892A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332773B2 (ja) * 2009-03-18 2013-11-06 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
DE102009039095A1 (de) * 2009-08-27 2011-03-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen, Decodieren und Transcodieren eines codierten Videodatenstroms
JP2011109469A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Canon Inc コンテンツ受信装置及びコンテンツ受信装置の制御方法
TWI458319B (zh) * 2011-11-29 2014-10-21 Novatek Microelectronics Corp 時脈嵌入的資料傳輸方法以及資料編碼
US10708571B2 (en) * 2015-06-29 2020-07-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Video frame processing
CN108769695B (zh) * 2018-05-21 2020-08-07 深圳市梦网科技发展有限公司 一种帧类别的转换方法、系统及终端
US11265599B2 (en) * 2019-06-11 2022-03-01 Nvidia Corporation Re-encoding predicted picture frames in live video stream applications
CN112087633B (zh) * 2019-06-12 2022-08-09 腾讯科技(深圳)有限公司 视频解码方法、装置及存储介质
JP2021132305A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 シャープ株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170522A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像圧縮データ切り換え装置
JPH08205175A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Sony Corp 画像情報処理装置
JPH11187410A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Bit Art:Kk Mpeg動画像におけるフレーム単位切り出しロジック
JP2005269532A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nec Personal Products Co Ltd トランスコーディング方法、トランスコーダ及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005691B2 (ja) * 1998-03-19 2007-11-07 株式会社東芝 動画像符号化方法および動画像符号化装置
JP2002305733A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャスト会議装置、及びマルチキャスト会議プログラム
US6950464B1 (en) * 2001-12-26 2005-09-27 Cisco Technology, Inc. Sub-picture level pass through
KR100846770B1 (ko) * 2002-03-05 2008-07-16 삼성전자주식회사 동영상 부호화 방법 및 이에 적합한 장치
JP3977716B2 (ja) 2002-09-20 2007-09-19 株式会社東芝 動画像符号化/復号化方法及び装置
JP4251291B2 (ja) 2004-12-22 2009-04-08 日本ビクター株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170522A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像圧縮データ切り換え装置
JPH08205175A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Sony Corp 画像情報処理装置
JPH11187410A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Bit Art:Kk Mpeg動画像におけるフレーム単位切り出しロジック
JP2005269532A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Nec Personal Products Co Ltd トランスコーディング方法、トランスコーダ及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090123907A (ko) 2009-12-02
US20100150238A1 (en) 2010-06-17
WO2008146892A1 (ja) 2008-12-04
JPWO2008146892A1 (ja) 2010-08-19
KR101074964B1 (ko) 2011-10-18
CN101682776A (zh) 2010-03-24
US8811481B2 (en) 2014-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365805B2 (ja) 動画像変換装置、動画像変換方法、および動画像変換プログラム
US9838685B2 (en) Method and apparatus for efficient slice header processing
US10171828B2 (en) Modification of unification of intra block copy and inter signaling related syntax and semantics
JP4109113B2 (ja) ビデオ伝送におけるビットストリーム間の切換
US8804825B2 (en) Bi-pred mode decision in GOP architecture
JP4132664B2 (ja) トランスコーディング
US9185408B2 (en) Efficient storage of motion information for high efficiency video coding
US20090207907A1 (en) Image processing device, method, and program
JP2006521771A (ja) ハイブリッドレートコントローラーを備えるデジタルストリームトランスコーダー
JP4983917B2 (ja) 動画像配信システム、変換装置および動画像配信方法
US11317105B2 (en) Modification of picture parameter set (PPS) for HEVC extensions
JP5640979B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム
JP4853647B2 (ja) 動画像変換方法、動画像変換装置、動画像変換システムおよびサーバ装置並びにプログラム
JP5136470B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
CN110636288B (zh) 视频解码、编码方法和装置及电子设备
CN110572675B (zh) 视频解码、编码方法和装置、存储介质与解码器、编码器
JP2005012249A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、情報処理装置、記録媒体、並びに、プログラム
JP6182888B2 (ja) 画像符号化装置
CN110572680B (zh) 视频解码、编码方法和装置,存储介质与解码器、编码器
JP2012060423A (ja) 動画像符号化装置
CN112655213A (zh) 变换装置、解码装置、变换方法以及解码方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees