JP2010028038A - ヘテロ接合電界効果トランジスタ - Google Patents

ヘテロ接合電界効果トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010028038A
JP2010028038A JP2008191117A JP2008191117A JP2010028038A JP 2010028038 A JP2010028038 A JP 2010028038A JP 2008191117 A JP2008191117 A JP 2008191117A JP 2008191117 A JP2008191117 A JP 2008191117A JP 2010028038 A JP2010028038 A JP 2010028038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
drain electrode
hole extraction
field effect
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008191117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5346515B2 (ja
Inventor
Keiichi Muraishi
桂一 村石
Towainamu Jon
トワイナム ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008191117A priority Critical patent/JP5346515B2/ja
Publication of JP2010028038A publication Critical patent/JP2010028038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346515B2 publication Critical patent/JP5346515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】ゲート電極破壊が起こらず、高電圧で安定して動作し、かつリーク電流を低減することができるヘテロ接合電界効果トランジスタを提供すること。
【解決手段】基板1の表面上にチャネル層2および障壁層3がこの順で積層された半導体層Sと、半導体層S上のトランジスタ領域11に形成されたトランジスタ部11Aおよびホール抜き領域12に形成されたホール抜き部12Aと、トランジスタ領域11とホール抜き領域12との間の半導体層Sの一部を選択除去して設けられた絶縁部10とを備え、ホール抜き部12Aにおけるホール抜き電極8と第2ドレイン電極9の間でアバランシェ降伏が生じるように、ホール抜き電極8と第2ドレイン電極9の間の耐圧が、トランジスタ部11Aのゲート電極と第1ドレイン電極との間の耐圧よりも小さく設定されたことを特徴とするヘテロ接合電界効果トランジスタ。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヘテロ接合電界効果トランジスタに関する。
大電流用パワートランジスタは、高電圧での動作時に安定に動作することが求められる。しかし、従来のヘテロ接合電界効果トランジスタでは、絶縁破壊電圧をかけるとドレイン電極とゲート電極の間でアバランシェ降伏が起こり、ホールが指数関数的に生成され、そのホールがゲート電極に溜まることによってゲート電極が破壊され、トランジスタが壊れる問題がある。
従来の一般的なMIS型のヘテロ接合電界効果トランジスタ(例えば、非特許文献1参照)の動作について、その概略断面図である図11(a)およびこのトランジスタのゲート電極およびその下部のバンド図である図11(b)を用いて説明する。
図11(a)に示すヘテロ接合電界効果トランジスタにおいて、ソース電極6とドレイン電極22の間の電流は、主にチャネル層2と障壁層3との間のヘテロ界面のチャネル層2側に形成される二次元電子ガス13を流れる。
図11(a)に示すように、ドレイン電極7に高電圧を印加すると、ゲート電極5とドレイン電極7との間の電界が強くなる。このため、ソース電極6から導入された電子53は、ゲート電極5とドレイン電極7との間の電界により加速される。この加速された電子53は、格子原子に衝突し、格子原子の価電子を伝導帯に励起し、電子53−ホール54対を発生させる。この衝突により発生した電子53は、電界により加速されて格子原子と衝突することによりさらに電子53−ホール54対を発生させる。これが連鎖的に行われるため、電子53およびホール54が指数関数的に生成され、ゲート電極5とドレイン電極7との間でアバランシェ降伏が起こる。
アバランシェ降伏によって生成された電子53はドレイン電極7に移動し、引き出される。一方、ホール54はゲート電極5下に移動するが、図11(b)に示すように、ゲート電極5下のゲート絶縁膜4と障壁層3との界面のバンド状態で価電子帯55が不連続なため、ゲート絶縁膜4下の障壁層3にホール54が滞留し、MIS型ヘテロ接合電界効果トランジスタが壊れる場合がある。
この電子53の格子原子への衝突により生成されるホール54をゲート電極5下に滞留させない構造として、特許文献1には、ドレイン電極の隣りにチャネル層とオーミック接触しているホール抜き電極を設ける構造が開示されている。
特開2007−59589号公報 V. Adivarahan他、" Submicron Gate Si3N4/AlGaN/GaN-Metal-Insulator-Semiconductor Heterostructure Field-Effect Transistors"、IEEE EDL, 24 (9), pp.541-543、2003年
しかしながら、特許文献1のようにドレイン電極の隣にオーミック接触したホール抜き電極を設けたMIS型ヘテロ接合電界効果トランジスタでは、ソース電極とホール抜き電極が電気的に接続され、かつホール抜き電極とドレイン電極が電気的に接続されているため、ソース電極とホール抜き電極との間もしくはホール抜き電極とドレイン電極との間でリーク電流が生じる。リーク電流が生じる原因としては、大電流用パワートランジスタでは、チャネル層の電子が格子原子と衝突して発生した電子、および高温により伝導帯に励起された電子などが少量キャリアとして存在するためと考えられる。
このようにリーク電流が流れると、ゲート電極に電圧をかけて空乏層を広げてもトランジスタがオフ動作しなくなるという問題が生じる。また、ホール抜き電極をチャネル層とオーミック接触させるために障壁層をエッチングするため、チャネル層表面がダメージを受け、トランジスタ動作に支障がでるおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ゲート電極破壊が起こらず、高電圧で安定して動作し、かつリーク電流を低減することができるヘテロ接合電界効果トランジスタを提供するものである。
かくして、本発明によれば、基板の表面上に第1の半導体からなるチャネル層および第2の半導体からなる障壁層がこの順で積層された半導体層と、該半導体層上のトランジスタ領域に形成されたトランジスタ部およびホール抜き領域に形成されたホール抜き部と、前記トランジスタ領域と前記ホール抜き領域との間の半導体層の一部を選択除去して設けられた絶縁部とを備え、前記トランジスタ部は、前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、半導体層上に前記ゲート電極を挟んで形成されたソース電極および第1ドレイン電極とを有し、前記ホール抜き部は、前記半導体層上にショットキー接合されかつ前記ソース電極と隣接して配置されて電気的に接続されたホール抜き電極と、半導体層上に形成されかつ前記第1ドレイン電極と電気的に接続された第2ドレイン電極とを有し、半導体層内における前記ホール抜き電極と第2ドレイン電極の間でアバランシェ降伏が生じるように、ホール抜き電極と第2ドレイン電極の間の耐圧が、ゲート電極と第1ドレイン電極との間の耐圧よりも小さく設定されたことを特徴とするヘテロ接合電界効果トランジスタが提供される。
本発明のヘテロ接合電界効果トランジスタは、ソース電極、ゲート電極および第1ドレイン電極を有するトランジスタ領域部に加えて、ホール抜き電極および第2ドレイン電極を有するホール抜き部が備えられている。また、ホール抜き電極は、障壁層とショットキー接合しているため、ホール抜き電極と第2ドレイン電極との間には電流は流れず、電圧のみをかけることができる。さらに、ホール抜き電極と第2ドレイン電極の間の耐圧が、ゲート電極と第1ドレイン電極との間の耐圧よりも小さく設定されている。
本発明はこのように構成されているため、トランジスタ動作時に、ゲート電極と第1ドレイン電極との間よりも先に、ホール抜き電極と第2ドレイン電極との間でアバランシェ降伏が生じ、アバランシェ降伏により生じた電子は第2ドレイン電極に流れ込む。一方、アバランシェ降伏により生じたホールは、障壁層にショットキー接触したホール抜き電極の下に滞留し、ホール抜き電極から引き抜かれる。なお、ホール抜き電極と第2ドレイン電極との間では、電流は流れないが、二次元電子ガスなどに存在する電子が電界により加速されアバランシェ降伏を起こす。
このように、ホール抜き電極と第2ドレイン電極との間でアバランシェ降伏が先に起こり、ホールがホール抜き電極から引き抜かれるため、ゲート電極と第1ドレイン電極との間でアバランシェ降伏が生じ難くなる。ゲート電極と第1ドレイン電極との間でアバランシェ降伏が生じたとしても、ホールは耐圧の低いホール抜き領域側へ移動してホール抜き電極にて引き抜かれるため、ゲート電極下にホールが滞留しない。その結果、ゲート電極の破壊に起因するトランジスタの破壊が起こらず、高電圧をかけてもトランジスタの安定動作が保障される。
また、本発明では、障壁層とホール抜き電極がショットキー接合していることに加え、ソース電極とホール抜き電極が絶縁部を挟んで隣接した構造となっている。このため、ホール抜き電極および第2電極を設けたことによるリーク電流を低減することができる。
つまり、ホール抜き電極は障壁層にショットキー接合しているため、非常に高い電圧をかけない限りリーク電流は流れることはない。また、ソース電極とホール抜き電極との間に絶縁部が形成されているため、トランジスタ領域とホール抜き領域との間で二次元電子ガスは連続していない。このため、二次元電子ガスを流れる電流は、第2ドレイン電極とソース電極の間は流れない。また、ソース電極と第2ドレイン電極との間にホール抜き電極が設けられ、かつソース電極とホール抜き電極は電気的に接続しているため、この間には電圧はかかっていない。このため、第2ドレイン電極とソース電極の間においてリーク電流はほとんどないと考えられる。
本発明のヘテロ接合電界効果トランジスタは、基板の表面上に第1の半導体からなるチャネル層および第2の半導体からなる障壁層がこの順で積層された半導体層と、該半導体層上のトランジスタ領域に形成されたトランジスタ部およびホール抜き領域に形成されたホール抜き部と、前記トランジスタ領域と前記ホール抜き領域との間の半導体層の一部を選択除去して設けられた絶縁部とを備え、前記トランジスタ部は、前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、半導体層上に前記ゲート電極を挟んで形成されたソース電極および第1ドレイン電極とを有し、前記ホール抜き部は、前記半導体層上にショットキー接合されかつ前記ソース電極と隣接して配置されて電気的に接続されたホール抜き電極と、半導体層上に形成されかつ前記第1ドレイン電極と電気的に接続された第2ドレイン電極とを有し、半導体層内における前記ホール抜き電極と第2ドレイン電極の間でアバランシェ降伏が生じるように、ホール抜き電極と第2ドレイン電極の間の耐圧が、ゲート電極と第1ドレイン電極との間の耐圧よりも小さく設定されたことを特徴とする。
本発明は、スイッチング電源、インバーター等の回路に設けられるスイッチング素子、ダイオード等のパワー半導体素子に適用されるMIS型ヘテロ接合電界効果トランジスタ(Metal Insulator Semiconductor Heterostructure Field Effect Transistor)であり、上述のように、ホール抜き電極と第2ドレイン電極の間の耐圧が、ゲート電極と第1ドレイン電極との間の耐圧よりも小さく設定されることにより、半導体層内における前記ホール抜き電極と第2ドレイン電極の間でアバランシェ降伏を生じさせてゲート電極の破壊を防止するものである。
以下、「MIS型ヘテロ接合電界効果トランジスタ」を「MISHEFET」と称する場合がある。
本発明において、基板は、特に限定されないが、例えばSi、GaN、SiCまたはサファイアなどからなる基板を用いることができる。
チャネル層は、ソース電極とドレイン電極の間で流れる電流の通路となる。チャネル層を構成する前記第1の半導体としては、障壁層よりもバンドギャップが狭く、障壁層との界面に二次元電子ガスを形成することができれば特に限定されないが、例えばGaN、AlGaN、GaInN、SiC、GaAsなどの化合物半導体が挙げられる。チャネル層の厚さは、特に限定されないが、例えば0.5〜20μm程度とすることができる。なお、基板とチャネル層の間にバッファ層を設けてもよい。バッファ層を設けると基板上にチャネル層をきれいに形成できる場合がある。
障壁層は、チャネル層と接合してヘテロ界面を構成する。障壁層を構成する第2の半導体としては、チャネル層よりもバンドギャップが大きく、チャネル層との界面に二次元電子ガスを形成することができれば特に限定されないが、例えばAlGaNなどの化合物半導体が挙げられる。障壁層の厚さは、ゲート電極に印加する電圧によって二次元電子ガスを流れる電流を制御することができれば特に限定されないが、例えば1〜30nm程度とすることができる。
本発明において、ホール抜き電極と第2ドレイン電極の間の耐圧が、ゲート電極と第1ドレイン電極との間の耐圧よりも小さく設定される構成としては、次の(1)〜(3)の構成が挙げられる。
(1)ホール抜き電極と第2ドレイン電極との間の距離が、ゲート電極と第1ドレイン電極との間の距離よりも短い。
(2)ゲート電極と第1ドレイン電極との間の前記障壁層の上に、ゲート電極および第1ドレイン電極と直接接触した誘電体層が形成される。
(3)ゲート電極と第1ドレイン電極との間の前記障壁層の上に、ゲート電極および第1ドレイン電極と直接接触した第1誘電体層が形成され、かつホール抜き電極と第2ドレイン電極との間の障壁層の上に、ホール抜き電極および第2ドレイン電極と直接接触した第2誘電体層が形成され、第1誘電体層とゲート電極または第1ドレイン電極との接触面積が、第2誘電体層とホール抜き電極または第2ドレイン電極との接触面積よりも広い。
前記構成(1)によれば、相対的にホール抜き部の耐圧がトランジスタ部の耐圧より小さく設定されるため、MISHFETの駆動時において、ホール抜き電極と第2ドレイン電極との間における半導体層の電界強度が、ゲート電極と第1ドレイン電極との間における半導体層の電界強度よりも強くなる。この結果、トランジスタ部よりも先にホール抜き部でアバランシェ降伏が起こり、ゲート電極下にホールが溜まらないため、ゲート電極の破壊が防止される。
前記構成(2)では、ゲート電極と第1ドレイン電極との間における半導体層の電界集中を緩和するようにしている。
また、前記構成(3)では、ゲート電極と第1ドレイン電極との間における半導体層の電界緩和の効果を、ホール抜き電極と第2ドレイン電極との間における半導体層の電界緩和の効果よりも高めている。
構成(2)および構成(3)は、いずれも相対的にトランジスタ部での電界緩和の効果がホール抜き部での電界緩和の効果よりも高くなる構成であり、この結果、トランジスタ部よりも先にホール抜き部でアバランシェ降伏が起こり、ゲート電極下にホールが溜まらないため、ゲート電極の破壊が防止される。
前記構成(3)は、具体的には次の(3−1)、(3−2)の構成とすることができる。
(3−1)第1誘電体層とゲート電極との接触面積が、第2誘電体層とホール抜き電極との接触面積よりも広くなるように、第1誘電体層が第1ドレイン電極からゲート電極へ向かうにつれて段階的または連続的に厚くなる断面形状に形成され、かつ第2誘電体層が一様な膜厚で形成される。
なお、第1誘電体層がゲート電極から第1ドレイン電極へ向かうにつれて段階的または連続的に厚くなる断面形状に形成されることによって、第1誘電体層と第1ドレイン電極との接触面積が、第2誘電体層とホール抜き電極との接触面積よりも広くなるようにしてもよい。
(3−2)第1誘電体層とゲート電極との接触面積が、第2誘電体層とホール抜き電極との接触面積よりも広くなるように、ゲート電極の端部が第1ドレイン電極へ向かって第1誘電体層の一部を覆い、かつホール抜き電極の端部が第2ドレイン電極へ向かって第2誘電体層の一部を覆う。
なお、第1ドレイン電極の端部がゲート電極へ向かって第1誘電体層の一部を覆い、かつホール抜き電極の端部が第2ドレイン電極へ向かってまたは第2ドレイン電極の端部がホール抜き電極へ向かって第2誘電体層の一部を覆うことにより、第1誘電体層と第1ドレイン電極との接触面積が、第2誘電体層とホール抜き電極または第2ドレイン電極との接触面積よりも広くなるようにしてもよい。
なお、構成(1)〜(3)は、それぞれ単独で構成されるが、互いに組み合わせることも可能である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら詳説する。なお、図面や以下の記述中で示す構成は、例示であって、本発明の範囲は、図面や以下の記述中で示すものに限定されない。
(実施形態1)
図1(a)は本発明の実施形態1のヘテロ接合電界効果トランジスタの構造を示す概略断面図であり、図1(b)は実施形態1のヘテロ接合電界効果トランジスタの変形例を示す概略断面図である。また、図2は実施形態1のヘテロ接合電界効果トランジスタの構造を示す概略平面図であり、図3は実施形態1のヘテロ接合電界効果トランジスタの電気的な接続関係を示した等価回路である。
なお、図1(a)中の構成要素と図1(b)中の構成要素が同一のものには同一の符号を付している。また、図1(a)および(b)は、図2におけるA−B線での断面が示されているため、両端側が図示されていない。
図1(a)および図2に示すように、本発明の実施形態1のヘテロ接合電界効果トランジスタは、基板1の表面上に第1の半導体からなるチャネル層2および第2の半導体からなる障壁層3がこの順で積層された半導体層Sと、半導体層S上のトランジスタ領域11に形成されたトランジスタ部11Aおよびホール抜き領域12に形成されたホール抜き部12Aと、トランジスタ領域11とホール抜き領域12との間の半導体層Sの一部を選択除去して設けられた絶縁部10とを備え、前記構成(1)に対応するものである。
(チャネル層)
チャネル層2の基板1上への形成方法は特に限定されないが、例えば、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法、分子線エピタキシー(MBE)法またはハイドライド気相成長(HVPE)法などを用いることができる。
また、基板1とチャネル層2の間にバッファ層を設ける場合も同様の方法で形成することができる。
(障壁層)
障壁層10のチャネル層2上への形成方法は特に限定されないが、例えば、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法、分子線エピタキシー(MBE)法またはハイドライド気相成長(HVPE)法などを用いることができる。
(絶縁部)
絶縁部10は、ソース電極6とホール抜き電極8との間の障壁層3の一部およびその直下のチャネル層2上部を選択除去して設けられる。絶縁部10は、チャネル層2と障壁層3の間のヘテロ界面近傍のチャネル層2に存在する二次元電子ガス層13を流れる電流が、トランジスタ領域11とホール抜き領域12の間で流れないように絶縁する機能を有する。したがって、絶縁部10は、二次元電子ガス層13より深く半導体層Sを掘り込んで形成される。また、トランジスタ領域11で電子が格子原子に衝突することにより生成されたホールは、ホール抜き電極8から引き抜かれる必要があるため、絶縁部10は、このホールの流れを妨害しない程度の深さとされる。
絶縁部10は、二次電子ガス層13よりも深い位値まで半導体層Sの表面を掘り込んで形成された溝、あるいはこの溝内に埋め込んだ絶縁膜からなる。絶縁膜の材料としては、例えばSi34、ポリイミドなどが挙げられる。
絶縁部10を形成する際、半導体層Sを選択除去する方法は特に限定されないが、例えば、フォトリソグラフィ技術を利用してレジストパターンを形成し、ドライエッチングを一定時間行って溝を形成することができる。また、その溝内に絶縁膜を形成する場合は、例えば、フォトリソグラフィ技術を利用してレジストパターンを形成し、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法、分子線エピタキシー(MBE)法またはハイドライド気相成長(HVPE)法などで絶縁膜を形成することができる。
<トランジスタ部>
トランジスタ部11Aは、半導体層S上にゲート絶縁膜4aを介して形成されたゲート電極5aと、半導体層S上にゲート電極5aを挟んで形成されたソース電極6および第1ドレイン電極7とを有する。
トランジスタ部11Aの形状は、特に限定されず、例えば、図2に示すように、第1ドレイン電極7は細長い形状(細長い六角形)、ゲート電極5aは第1ドレイン電極7を包囲する形状、ソース電極6はゲート電極5aを包囲する形状に形成されることができる。ソース電極6の長さ寸法としては3〜5μm程度、幅寸法としては3〜5μm程度とすることができる。なお、図2の場合、ゲート電極5aの長手方向両端の4箇所が引出し配線として外周側へ突出しており、それらの引出し配線と接触しないようソース電極6は複数の切れ目を有している。
なお、図1(b)のMISHFETは、そのゲート電極5bおよびゲート絶縁膜4bの構造が、図1(a)のMISHFETのゲート電極5aおよびゲート絶縁膜4aの構造と異なる以外は同様であるため、以下の図1(a)のMISHFETについての説明は、特にことわりのない限り図1(b)のMISHFETについても当てはまる。
〔ゲート絶縁膜〕
図1(a)に示すように、ゲート絶縁膜4aは、ゲート電極5a直下の障壁層3の上に設けられる。ゲート絶縁膜4aは、半導体層Sとゲート電極5aを電気的に絶縁する機能を有する。これにより、ソース電極6および第1ドレイン電極7との間のリーク電流を防止することができる。また、電子が格子原子に衝突することにより生じたホールが、ゲート電極に流れるのを防止することができる。
ゲート絶縁膜4aの材料は、ゲート電極5aと半導体層Sとを電気的に絶縁することができれば特に限定されないが、例えばSi34、SiO2、Ta25、Al23、HfO2等を用いることができる。また、ゲート絶縁膜4aの厚さは、電気的に絶縁する機能を有し、ゲート電極5にかける電圧により後述の二次元電子ガス層13を流れる電流を制御することができれば特に限定されない。
また、図1(b)に示すように、ゲート絶縁膜4bは、障壁層3の一部または全部を除去して形成された凹部(リセス領域)の内面上およびこの凹部の周囲の障壁層3上に連続して形成されてもよい。このようにすれば、ゲート電極5b下の二次元電子ガス層13の濃度を低くすることができ、ノーマリーオフ型のヘテロ接合電界効果トランジスタを実現することができる。
ゲート絶縁膜4aの障壁層3上への形成方法は、特に限定されず、例えば、フォトリソグラフィ技術を利用してレジストパターンを形成し、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法、分子線エピタキシー(MBE)法またはハイドライド気相成長(HVPE)法などで絶縁膜を形成することができる。
また、ゲート絶縁膜4bを形成する場合は、例えば、フォトリソグラフィ技術を利用してレジストパターンを形成し、ドライエッチングを一定時間行って凹部を形成し、その後、凹部(リセス領域)の内面上およびこの凹部の周囲の障壁層3上にゲート絶縁膜4aと同様にして形成することができる。
〔ゲート電極〕
ゲート電極5aは、ソース電極6と第1ドレイン電極7の間の電流を制御する機能を有する。ゲート電極5の材料としては、特に限定されないが、例えばNi、Au、WまたはNiとAuの積層体などが挙げられる。
ゲート電極5aのゲート絶縁膜4a上への形成方法は特に限定されないが、例えば、フォトリソグラフィ技術を利用して、レジストパターンを形成し、EB蒸着法を用いて形成することができる。
なお、ソース電極6および第1ドレイン電極7もゲート電極5aと同様の方法で形成することができ、これらの電極が同じ材料であれば同時に、異なる材料であれば別々の工程で形成することができる。
〔ソース電極〕
ソース電極6は、ゲート電極5と絶縁部10との間の障壁層3の上に設けられる。ソース電極6とゲート電極5aまたは5bとの間の距離は、所望する性能に応じて調節されるが、ゲート電極6と第1ドレイン電極7との間の距離L1より短いことが好ましい。ソース電極6の材料としては、特に限定されないが、例えば、Ti、Al、Ni、Au、TiとAlとTiとAuの積層体、またはHfとAlとHfとAuの積層体などが挙げられる。このソース電極6は、障壁層3とオーミック接触していることが好ましい。
〔第1ドレイン電極〕
第1ドレイン電極7は、ゲート電極5を挟んでソース電極6の反対側の障壁層3の上に設けられる。第1ドレイン電極7の材料としては、特に限定されないが、たとえばTi、Al、Ni、Au、TiとAlとTiとAuの積層体またはHfとAlとHfとAuの積層体などが挙げられる。この第1ドレイン電極7は、障壁層3とオーミック接触していることが好ましい。
なお、トランジスタ部11Aは、図2で示すような6角形では無く、円形に近い方が、電極に電界集中が起こらず、電界集中によるトランジスタの破壊を防ぐのに有効である。しかしながら、円形型のトランジスタを2次元的に敷き詰めた場合、隙間部分が形成されてしまう。そのため、多角形である6角形にトランジスタをデザインすることにより、隙間無くトランジスタを敷き詰めることができ、半導体装置の小型化を可能としている。
(ホール抜き部)
ホール抜き部12Aは、半導体層S上にショットキー接合されかつソース電極6と隣接して配置されて電気的に接続されたホール抜き電極8と、半導体層S上に形成されかつ第1ドレイン電極7と電気的に接続された第2ドレイン電極9とを有する。
ホール抜き部12Aの形状は、特に限定されず、例えば、図2に示すように、第2ドレイン電極7は細長い形状(細長い六角形)、ホール抜き電極9は第2ドレイン電極7を包囲する形状に形成される。この場合、第2ドレイン電極7は第1ドレイン電極7とほぼ同じ形状寸法で形成され、ホール抜き電極9はソース電極6とほぼ同じ形状寸法で形成されることができる。
〔ホール抜き電極〕
ホール抜き電極8は、第2ドレイン電極9と絶縁部10との間の障壁層3の上に設けられ、ソース電極6と電気的に接続している。
また、ホール抜き電極8は、障壁層3とショットキー接合している。これにより、ホール抜き電極8と第2ドレイン電極9との間には電流が流れず、電圧のみをかけることができる。また、ホール抜き電極8と第2ドレイン電極9とのリーク電流も防止することができる。ホール抜き電極8の材料としては、障壁層3とショットキー接合可能な電極材料であれば特に限定されず、例えば、Ni、AuまたはWなどが挙げられる。
〔第2ドレイン電極〕
第2ドレイン電極9は、ホール抜き電極8に隣接して障壁層3の上に設けられ、第1ドレイン電極7と電気的に接続している。このとき、ホール抜き電極8と第2ドレイン電極9との間の距離L2は、ゲート電極5と第1ドレイン電極7との間の距離L1よりも短く設定されている。
第2ドレイン電極9の材料としては、特に限定されず、例えば、Ti、Al、Ni、Au、TiとAlとTiとAuの積層体またはHfとAlとHfとAuの積層体などが挙げられる。この第2ドレイン電極9は、障壁層3とオーミック接触していることが好ましい。
第2ドレイン電極9とソース電極6との間には二次元電子ガス13を流れる電流は流れない。それは、ソース電極6とホール抜き電極8との間に絶縁部10が設けられ、二次元電子ガス層13が連続していないためである。また、第2ドレイン電極9とソース電極6の間のチャネル層2にもリーク電流はほとんど流れないと考えられる。それは、ソース電極6と第2ドレイン電極9との間にホール抜き電極8が設けられ、ソース電極6とホール抜き電極8は、電気的に接続しているため、この間には電圧がかからないためである。
第2ドレイン電極9およびホール抜き電極8は、上述のゲート電極5a、ソース電極6および第1ドレイン電極7と同様の方法で形成することができ、これらの電極が同じ材料であれば同時に、異なる材料であれば別々の工程で形成することができる。また、基板上に、チャネル層、障壁層および各電極などを形成した後に熱処理を行ってもよい。この熱処理は、エッチングによるダメージを回復するため、ならびにソース電極、第1ドレイン電極および第2ドレイン電極が障壁層3にオーミック接合するために行うことができる。熱処理方法は、特に限定されないが、たとえば、350〜900℃の範囲でアニール処理を行うことができる。
〔実施形態1のMISHFETの動作について〕
このように構成された実施形態1のMISHFETは、ホール抜き電極8と第2ドレイン電極9との間の距離L2が、ゲート電極5と第1ドレイン電極7との間の距離L1よりも短いため、ホール抜き電極8と第2ドレイン電極9との間の耐圧が、ゲート電極5と第1ドレイン電極7との間の耐圧よりも小さく設定されている。
この構成により、第1および第2ドレイン電極7、9に高電圧を印加し、かつソース電極6、ホール抜き電極8およびゲート電極5aに第1および第2ドレイン電極7、9に対して負の電圧を印加したMISHFETの駆動時において、ホール抜き電極8と第2ドレイン電極9との間の電界の強さが、ゲート電極5と第1ドレイン電極7との間の電界の強さよりも強くなる。
この結果、半導体層内において、ゲート電極5と第1ドレイン電極7との間よりも先に、ホール抜き電極8と第2ドレイン電極9との間でアバランシェ降伏を起こさせることができる。このアバランシェ降伏により生じた電子は、第2ドレイン電極9に流れ込む。また、このアバランシェ降伏により生じたホールは、障壁層3にショットキー接触したホール抜き電極8の下に滞留し、ホール抜き電極8から引き抜かれる。
ホール抜き電極8と第2ドレイン電極9との間では、電流は流れないが、二次元電子ガス層13などに存在する電子が電界により加速されアバランシェ降伏を起こす。ホール抜き電極8と第2ドレイン電極9との間でアバランシェ降伏が先に起こり、ホールがホール抜き電極8から引き抜かれるため、ゲート電極5と第1ドレイン電極7との間でアバランシェ降伏が起こることはなく、ゲート電極5下にホールが滞留することはない。そのため、トランジスタの破壊が起こらず、高電圧をかけてもトランジスタの安定動作が保障される。
(実施形態2)
図4(a)は本発明の実施形態2のヘテロ接合電界効果トランジスタの構造を示す概略断面図であり、図4(b)は実施形態2のヘテロ接合電界効果トランジスタの変形例を示す概略断面図である。なお、図4(a)および(b)において、図1(a)および(b)中の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付している。
実施形態2が実施形態1と異なる点は、ホール抜き電極8と第2ドレイン電極9の間の耐圧が、ゲート電極5aと第1ドレイン電極7との間の耐圧よりも小さく設定される構成のみであり、その他の構成は実施形態1と同様である。なお、図4(a)および(b)では、基板を図示省略している。
以下、実施形態2の実施形態1とは異なる構成を主として説明する。なお、図4(b)のMISHFETは、そのゲート電極5bおよびゲート絶縁膜4bの構造が、図4(a)のMISHFETのゲート電極5aおよびゲート絶縁膜4aの構造と異なる以外は同様であるため、以下の図4(a)のMISHFETについての説明は、特にことわりのない限り図4(b)のMISHFETについても当てはまる。
図4(a)に示すように、この実施形態2のMISHFETは、上述の構成(2)のように、ゲート電極5aと第1ドレイン電極7との間の障壁層3の上に、ゲート電極5aおよび第1ドレイン電極7と直接接触した誘電体層21が一様な膜厚で形成されている。
この場合、ゲート電極5aと第1ドレイン電極7との間の距離L1は、ホール抜き電極8と第2ドレイン電極9との間の距離L2とほぼ同じかそれよりも長く設定され、ホール抜き電極8と第2ドレイン電極9との間に誘電体層は形成されない。
誘電体層21は、ゲート電極5aと第1ドレイン電極7との間の電界集中を緩和する機能を有する。誘電体層21の材料としては、絶縁体かつ誘電体であり、ゲート電極5aと第1ドレイン電極7との間の電界を緩和できれば特に限定されないが、例えば、比誘電率20〜1500F/mの誘電体材料、具体的には、TaOx、TiO2、SrTiO3、BaxSr1-xTiO3、PZT系強誘電体、SBT系強誘電体等が挙げられる。また、誘電体層21の膜厚としては、ゲート電極5aと第1ドレイン電極7との間の電界を緩和できれば特に限定されないが、例えば、ゲート電極5aおよび第1ドレイン電極7と同程度の膜厚とされる。
誘電体層21をゲート電極5aと第1ドレイン電極7との間の障壁層3の上に形成する際、誘電体層21の端部が、ゲート電極5または第1ドレイン電極7の一部の上に形成されてもよい。誘電体層21の形成方法は特に限定されないが、例えば、フォトリソグラフィ技術を利用してレジストパターンを形成し、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法、分子線エピタキシー(MBE)法またはハイドライド気相成長(HVPE)法などを用いて誘電体層21を形成することができる。
このように、トランジスタ部11Aのゲート電極5aと第1ドレイン電極7との間にのみ誘電体層21を設けることにより、MISHFET駆動時のゲート電極5aと第1ドレイン電極7との間における半導体層Sの電界集中を緩和することができる。つまり、ホール抜き電極8と第2ドレイン電極9との間の耐圧が、ゲート電極5と第1ドレイン電極7との間の耐圧よりも小さく設定されている。この結果、トランジスタ部11Aよりも先にホール抜き部12Aでアバランシェ降伏が起こり、ホールはホール抜き電極8にて引き抜かれ、ゲート電極5a下にホールが溜まらないため、ゲート電極5aの破壊が防止される。
(実施形態3)
図5(a)は本発明の実施形態3のヘテロ接合電界効果トランジスタの構造を示す概略断面図であり、図5(b)は実施形態3のヘテロ接合電界効果トランジスタの変形例を示す概略断面図である。なお、図5(a)および(b)において、図1(a)および(b)中の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付している。
実施形態3が実施形態1と異なる点は、ホール抜き電極8と第2ドレイン電極9の間の耐圧が、ゲート電極5aと第1ドレイン電極7との間の耐圧よりも小さく設定される構成のみであり、その他の構成は実施形態1と同様である。なお、図5(a)および(b)では、基板を図示省略している。
以下、実施形態2の実施形態1とは異なる構成を主として説明する。なお、図5(b)のMISHFETは、そのゲート電極5bおよびゲート絶縁膜4bの構造が、図5(a)のMISHFETのゲート電極5aおよびゲート絶縁膜4aの構造と異なる以外は同様であるため、以下の図5(a)のMISHFETについての説明は、特にことわりのない限り図5(b)のMISHFETについても当てはまる。
図5(a)に示すように、この実施形態3のMISHFETは、上述の構成(3)および(3−1)のように、ゲート電極5aと第1ドレイン電極7との間の障壁層3の上に、ゲート電極5aおよび第1ドレイン電極7と直接接触した第1誘電体層22が形成され、かつホール抜き電極8と第2ドレイン電極9との間の障壁層3の上に、ホール抜き電極8および第2ドレイン電極9と直接接触した第2誘電体層23が形成され、さらに、第1誘電体層22とゲート電極5aとの接触面積が、第2誘電体層23とホール抜き電極8との接触面積よりも広くなるように、第1誘電体層17Aが第1ドレイン電極7からゲート電極5aへ向かうにつれて段階的に厚くなる階段状の断面形状に形成され、かつ第2誘電体層17Bが一様な膜厚で形成されている。
この場合、第1誘電体層22において、最も厚い部分の膜厚はゲート電極5aの膜厚よりも厚く、最も薄い部分の膜厚は第1ドレイン電極7の膜厚と同じかそれよりも薄くなっており、厚い端部がゲート電極5aの端面と上面に接触し、かつ薄い端部が第1ドレイン電極7の端面と接触している。また、第2誘電体層23において、膜厚はホール抜き電極8および第2ドレイン電極9の膜厚と同じかそれよりも薄くなっており、その両端はホール抜き電極8の端面および第2ドレイン電極9の端面と接触している。これにより、第1誘電体層22とゲート電極5aとの接触面積が、第2誘電体層23とホール抜き電極8との接触面積よりも広くなっている。また、ゲート電極5aと第1ドレイン電極7との間の距離L1は、ホール抜き電極8と第2ドレイン電極9との間の距離L2とほぼ同じかそれよりも長く設定されている。
第1誘電体層22と第2誘電体層23の材料は、同じでも異なってもよく、例えば、比誘電率20〜1500F/mの誘電体材料、具体的には、TaOx、TiO2、SrTiO3、BaxSr1-xTiO3、PZT系強誘電体、SBT系強誘電体等が挙げられる。また、第1誘電体層22と第2誘電体層23の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、フォトリソグラフィ技術を利用してレジストパターンを形成し、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法、分子線エピタキシー(MBE)法またはハイドライド気相成長(HVPE)法などを用いることができ、各誘電体層22、23が同じ材料である場合は同一の工程にて形成することができる。なお、第1誘電体層22は階段状に形成されるため、階段の段数分の成膜工数が必要となる。
実施形態3では、第1誘電体層22とゲート電極5aとの接触面積が、第2誘電体層23とホール抜き電極8との接触面積よりも広いため、ゲート電極5aと第1ドレイン電極7との間における半導体層Sの電界緩和の効果が、ホール抜き電極8と第2ドレイン電極9との間における半導体層Sの電界緩和の効果よりも高められている。つまり、ホール抜き電極8と第2ドレイン電極9との間の耐圧が、ゲート電極5aと第1ドレイン電極7との間の耐圧よりも小さく設定されている。この結果、トランジスタ部11Aよりも先にホール抜き部12Aでアバランシェ降伏が起こり、ホールはホール抜き電極8にて引き抜かれ、ゲート電極5a下にホールが溜まらないため、ゲート電極5aの破壊が防止される。
(実施形態4)
図6(a)は本発明の実施形態4のヘテロ接合電界効果トランジスタの構造を示す概略断面図であり、図6(b)は実施形態4のヘテロ接合電界効果トランジスタの変形例を示す概略断面図である。なお、図6(a)および(b)において、図1(a)および(b)中の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付している。
実施形態4が実施形態1と異なる点は、ホール抜き電極18と第2ドレイン電極9の間の耐圧が、ゲート電極15aと第1ドレイン電極7との間の耐圧よりも小さく設定される構成のみであり、その他の構成は実施形態1と同様である。なお、図6(a)および(b)では、基板を図示省略している。
以下、実施形態4の実施形態1とは異なる構成を主として説明する。なお、図6(b)のMISHFETは、そのゲート電極15bおよびゲート絶縁膜4bの構造が、図6(a)のMISHFETのゲート電極15aおよびゲート絶縁膜4aの構造と異なる以外は同様であるため、以下の図6(a)のMISHFETについての説明は、特にことわりのない限り図6(b)のMISHFETについても当てはまる。
図6(a)に示すように、この実施形態4のMISHFETは、上述の構成(3)および(3−2)のように、ゲート電極15aと第1ドレイン電極7との間の障壁層3の上に、ゲート電極15aおよび第1ドレイン電極7と直接接触した第1誘電体層24が形成され、かつホール抜き電極18と第2ドレイン電極9との間の障壁層3の上に、ホール抜き電極18および第2ドレイン電極9と直接接触した第2誘電体層25が形成され、さらに、第1誘電体層24とゲート電極15aとの接触面積が、第2誘電体層25とホール抜き電極18との接触面積よりも広くなるように、ゲート電極15aの端部が第1ドレイン電極7へ向かって第1誘電体層24の一部を覆い、かつホール抜き電極18の端部が第2ドレイン電極9へ向かって第2誘電体層25の一部を覆っている。
この場合、第1誘電体層24は、第1ドレイン電極7の膜厚と同程度の一様な膜厚を有し、第2誘電体層25は、第2ドレイン電極9の膜厚と同程度の一様な膜厚を有している。また、ゲート電極15aは、第1誘電体層24側が高い階段状に形成されており、第1誘電体層24の端面と接している膜厚部分よりも高い部分が第1誘電体層24の上面と第1の寸法L3で接触している。また、ホール抜き電極18は、第2誘電体層25側が高い階段状に形成されており、第2誘電体層25の端面と接している膜厚部分よりも高い部分が第2誘電体層25の上面と第1の寸法L3よりも短い第2の寸法L4で接触している。これにより、第1誘電体層24とゲート電極15aとの接触面積が、第2誘電体層25とホール抜き電極18との接触面積よりも広くなっている。また、ゲート電極15aのゲート絶縁膜4aと接している部分と第1ドレイン電極7との間の距離L1は、ホール抜き電極18の障壁層3と接している部分と第2ドレイン電極9との間の距離L2とほぼ同じかそれよりも長く設定されている。
第1誘電体層24と第2誘電体層25の材料は、同じでも異なってもよく、例えば、比誘電率20〜1500F/mの誘電体材料、具体的には、TaOx、TiO2、SrTiO3、BaxSr1-xTiO3、PZT系強誘電体、SBT系強誘電体等が挙げられる。また、第1誘電体層24と第2誘電体層25の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、フォトリソグラフィ技術を利用してレジストパターンを形成し、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法、分子線エピタキシー(MBE)法またはハイドライド気相成長(HVPE)法などを用いることができ、各誘電体層24、25が同じ材料である場合は同一の工程にて形成することができる。
実施形態4も実施形態3と同様に、第1誘電体層24とゲート電極15aとの接触面積が、第2誘電体層25とホール抜き電極18との接触面積よりも広いため、ゲート電極15aと第1ドレイン電極7との間における半導体層Sの電界緩和の効果を、ホール抜き電極18と第2ドレイン電極9との間における半導体層Sの電界緩和の効果よりも高められている。つまり、ホール抜き電極18と第2ドレイン電極9との間の耐圧が、ゲート電極15aと第1ドレイン電極7との間の耐圧よりも小さく設定されている。この結果、トランジスタ部11Aよりも先にホール抜き部12Aでアバランシェ降伏が起こり、ホールはホール抜き電極18にて引き抜かれ、ゲート電極15a下にホールが溜まらないため、ゲート電極15aの破壊が防止される。
(実施形態5)
図7は本発明の実施形態5のヘテロ接合電界効果トランジスタの構造を示す概略断面図である。なお、図7において、図1(b)中の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付している。
実施形態5が実施形態1と異なる点は、MISHFETが、熱伝導部31、金属放熱部32およびソース配線部33をさらに備えた点であり、その他の構成は実施形態1と同様である。
以下、実施形態5の実施形態1とは異なる構成を主として説明する。なお、図7のMISHFETは、そのゲート電極5bおよびゲート絶縁膜4bの構造は、図1(a)に示したゲート電極5aおよびゲート絶縁膜4aの構造に代えることもできる。
この実施形態5のMISHFETは、基板1におけるホール抜き領域12に対応する部分および第1ドレイン電極7に対応する部分に形成された孔内に金属が埋め込まれてなる前記熱伝導部31と、基板1の裏面に形成されて熱伝導部31と接触する前記金属放熱部32と、半導体層Sおよび基板1に形成された貫通孔内に金属が埋め込まれてソース電極6と電気的に接続する前記ソース配線部33とをさらに備えている。
金属放熱部32は、ソース配線部33と接触してソース電極6の裏面電極として機能し、かつソース電極6からの熱をソース配線部33を介して外部に放熱すると共に、ホール抜き領域12からの熱および第1ドレイン電極7からの熱を各熱伝導部31を介して外部に放熱することができる。
実施形態5のMISHFETの製造では、まず、基板1(例えば、Si基板)の上にAlN、GaNからなるチャネル層2、AlGaN層からなる障壁層3を例えば、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法、分子線エピタキシー(MBE)法またはハイドライド気相成長(HVPE)法などを用いて積層する。
次に、オーミック電極(ソース、ドレイン電極)を例えば、スパッタ装置または蒸着機を用いて形成する。そして、ゲート形成領域および絶縁部形成領域をドライエッチングして障壁層3とチャネル層2の一部を除去して溝を形成する。
その後、前記溝部分にゲート絶縁膜4bおよび絶縁部10を形成し、ゲート電極5b、ホール抜き電極8をスパッタ装置または蒸着機を用いて形成し、基板1上にトランジスタ部11Aおよびホール抜き部12Aを作製する。
続いて、基板1の裏面をエッチングして熱伝導部31およびソース配線部33を形成するためのビアホールを形成する。なお、ビアホールの形成前に、基板1は予め所定厚さ(例えば100μm程度)まで研削されている。
その後、基板1の裏面に、めっき装置を用いて金属めっき膜(例えば、放熱性に優れたAu)を形成することによって、ビアホール内を金属めっき膜で埋め込んで熱伝導部31およびソース配線部33を形成すると共に、金属放熱部32を形成する。
このように構成された実施形態5のMISHFETによれば、実施形態1と同様の作用効果が得られることに加え、優れた放熱効果を得ることができる。つまり、ホール抜き領域12および第1ドレイン電極7に発生した熱を、熱伝導部31を介して金属放熱部32へ逃がすことができる。また、ソース電極6に発生した熱を、ソース配線部33を介して金属放熱部32へ逃がすことができる。したがって、MISHFETの熱による特性変化が防止される。
また、ソース配線部33および金属放熱部32は、ソース電極6と電気的に接続されているため、同一の基板1および半導体層S上に複数のトランジスタ部11Aを備えたMISHFETに対応し易くなり、かつ各トランジスタ部11Aからの熱を効率よく外部に放熱することができる。
(実施形態6)
図8は本発明の実施形態6のヘテロ接合電界効果トランジスタの構造を示す概略平面図であり、図9は図8におけるC−D線部分の概略断面図である。なお、図8および図9において、図7中の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付している。
実施形態6が実施形態5と異なる点は、MISHFETが、複数のトランジスタ部11Aを備えた点であり、その他の構成は実施形態5と概ね同様である。
以下、実施形態5の実施形態1とは異なる構成を主として説明する。なお、図8のMISHFETは、そのゲート電極5bおよびゲート絶縁膜4bの構造は、図1(a)に示したゲート電極5aおよびゲート絶縁膜4aの構造に代えることもできる。
実施形態6のMISHFETは、トランジスタ部11Aおよびホール抜き部12Aの平面視形状が、図2で説明した形状であり、実施形態6の場合、複数のトランジスタ部11Aが3列で22個配置されていると共に、1つのホール抜き部12Aが中間列の端に配置されており、中間列の中央付近はスペース19とされている。なお、図9では図示されていないが、相互に隣接する複数のトランジスタ部11Aの間には、トランジスタ部11Aとホール抜き部12Aの間の半導体層Sに設けられた絶縁部10と同様の絶縁部が設けられている。
このMISHFETは、複数個のトランジスタ部11Aのソース電極6と1個のホール抜き部12Aのホール抜き電極8とを電気的に並列接続する接続電極層(ソースメタル)41が半導体層S上に形成されている。なお、図9では、複数の接続配線層41が図示されているが、これらは一体状である。また、ゲート絶縁膜4b、ゲート電極5b、ソース電極6およびホール抜き電極8もそれぞれ2つずつ図示されているが、これらもそれぞれ一体状である。
さらに詳しく説明すると、ソースメタル41は、全てのソース電極6とホール抜き電極8の上と、半導体層S上における隣接するソース電極6同士の間およびソース電極6とホール抜き電極8の間に、一体状に形成されている。また、第1ドレイン電極7および第2ドレイン電極9の上には、ドレインメタル42が形成されている。
ソースメタル41およびドレインメタル42の材料としては、特に限定されないが、例えば、Ti、Al、NiまたはAuなどが挙げられる。また、ソースメタル41およびドレインメタル42の形成方法は特に限定されないが、例えば、フォトリソグラフィ技術を利用して、レジストパターンを形成し、EB蒸着法を用いて形成することができる。
また、このMISHFETは、図9に示すように、基板1におけるホール抜き電極8に対応する部分と、基板1における第1ドレイン電極7に対応する部分に、熱伝導部31を有すると共に、基板1の裏面に金属放熱部32を有している。さらに、図9では図示されていないが、基板1および半導体層Sにおける図8に示したスペース19に対応する部分に、ソース配線部33(図7参照)が形成されている。このソース配線部33およびソースメタル41を介して金属放熱部32と各ソース電極6とホール抜き電極8とは電気的に接続されている。
この実施形態6のMISHFETによれば、例えば、1個のトランジスタ部11Aで扱うことができる電流を100mAと仮定すると、このトランジスタ部11Aを2次元に隙間無く敷き詰め、各トランジスタ部11Aを並列に接続すると、10個のトランジスタ部11Aで1Aクラスの大電流を扱うことができる。
一方、ホール抜き領域12でアバランシェ降伏が起きると、生じたホールは、ホール抜き電極8に流れ込み、瞬時に大電流が発生する。例えば、600Vで100mAの電流が流れたとしても60Wもの電力が発生する。この電流により発生する熱により、ホール抜き電極8が壊れないよう、ホール抜き領域12に熱伝導部31が設けられている。
従って、ホール抜き領域12に熱伝導部31が設けられた上で、1チップに多くのトランジスタ部11Aを併設することにより、小さいサイズで大電流を取り扱うことができ、リーク電流がなく、アバランシェ降伏による破壊が起こらず、熱による特性変化がないヘテロ接合電界効果トランジスタを実現することができる。
(その他の実施形態)
1.実施形態6(図8)では、複数個のトランジスタ部11Aに対してソース配線部が形成されるスペース19を1箇所設けた場合を例示したが、図10に示すように、複数個のトランジスタ部11Aに対してソース配線部が形成されるスペース19を複数箇所設けてもよい。また、複数個のトランジスタ部11Aに対してホール抜き部12Aを複数個設けて、1個のホール抜き部12Aにかかる負荷を軽減してもよい。
2.本発明のMISHFETにおいて、上述の実施形態ではトランジスタ部11Aおよびホール抜き部12Aの形状が平面視六角形の場合を例示したが、これに限定されず、平面視三角形、四角形、五角形、円形、長円形、楕円形等でもよい。また、トランジスタ部11Aのソース電極が第1ドレイン電極を包囲し、かつホール抜き部12Aのホール抜き電極が第2ドレイン電極を包囲する形状は、複数のトランジスタ部11Aのソース電極と1つのホール抜き部12Aのホール抜き電極とを接続電極層によって電気的に接続するのに好都合であるためであり、ソース電極およびゲート電極は第1ドレイン電極を包囲する形状でなくてもよく、ホール抜き電極は第2ドレイン電極を包囲する形状でなくてもよい。
図1(a)は本発明の実施形態1のヘテロ接合電界効果トランジスタの構造を示す概略断面図であり、図1(b)は実施形態1のヘテロ接合電界効果トランジスタの変形例を示す概略断面図である。 実施形態1のヘテロ接合電界効果トランジスタの構造を示す概略平面図である。 実施形態1のヘテロ接合電界効果トランジスタの電気的な接続関係を示した等価回路である。 図4(a)は本発明の実施形態2のヘテロ接合電界効果トランジスタの構造を示す概略断面図であり、図4(b)は実施形態2のヘテロ接合電界効果トランジスタの変形例を示す概略断面図である。 図5(a)は本発明の実施形態3のヘテロ接合電界効果トランジスタの構造を示す概略断面図であり、図5(b)は実施形態3のヘテロ接合電界効果トランジスタの変形例を示す概略断面図である。 図6(a)は本発明の実施形態4のヘテロ接合電界効果トランジスタの構造を示す概略断面図であり、図6(b)は実施形態4のヘテロ接合電界効果トランジスタの変形例を示す概略断面図である。 本発明の実施形態5のヘテロ接合電界効果トランジスタの構造を示す概略断面図である。 本発明の実施形態6のヘテロ接合電界効果トランジスタの構造を示す概略平面図である。 図8におけるC−D線部分の概略断面図である。 本発明の他の実施形態のヘテロ接合電界効果トランジスタの構造を示す概略平面図である。 図11(a)は従来の一般的なMIS型のヘテロ接合電界効果トランジスタを示す概略断面図であり、図11(b)はトランジスタのゲート電極およびその下部のバンド図である。
符号の説明
1 基板
2 チャネル層
3 障壁層
4a、4b ゲート絶縁膜
5a、5b、15a、15b ゲート電極
6 ソース電極
7 第1ドレイン電極
8、18 ホール抜き電極
9 第2ドレイン電極
10 絶縁部
11 トランジスタ領域
11A トランジスタ部
12 ホール抜き領域
12A ホール抜き部
13 二次元電子ガス層
21 誘電体層
22、24 第1誘電体層
23、25 第2誘電体層
31 熱伝導部
32 金属放熱部
33 ソース配線部
41 接続電極層(ソースメタル)
42 ドレインメタル
L1、L2 距離
S 半導体層

Claims (13)

  1. 基板の表面上に第1の半導体からなるチャネル層および第2の半導体からなる障壁層がこの順で積層された半導体層と、該半導体層上のトランジスタ領域に形成されたトランジスタ部およびホール抜き領域に形成されたホール抜き部と、前記トランジスタ領域と前記ホール抜き領域との間の半導体層の一部を選択除去して設けられた絶縁部とを備え、
    前記トランジスタ部は、前記半導体層上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、半導体層上に前記ゲート電極を挟んで形成されたソース電極および第1ドレイン電極とを有し、
    前記ホール抜き部は、前記半導体層上にショットキー接合されかつ前記ソース電極と隣接して配置されて電気的に接続されたホール抜き電極と、半導体層上に形成されかつ前記第1ドレイン電極と電気的に接続された第2ドレイン電極とを有し、
    半導体層内における前記ホール抜き電極と第2ドレイン電極の間でアバランシェ降伏が生じるように、ホール抜き電極と第2ドレイン電極の間の耐圧が、ゲート電極と第1ドレイン電極との間の耐圧よりも小さく設定されたことを特徴とするヘテロ接合電界効果トランジスタ。
  2. 前記ホール抜き電極と第2ドレイン電極との間の距離が、前記ゲート電極と第1ドレイン電極との間の距離よりも短い請求項1に記載のヘテロ接合電界効果トランジスタ。
  3. 前記ゲート電極と第1ドレイン電極との間の前記障壁層の上に、ゲート電極および第1ドレイン電極と直接接触した誘電体層をさらに備えた請求項1に記載のヘテロ接合電界効果トランジスタ。
  4. 前記ゲート電極と第1ドレイン電極との間の前記障壁層の上に、ゲート電極および第1ドレイン電極と直接接触した第1誘電体層をさらに備え、かつ前記ホール抜き電極と第2ドレイン電極との間の障壁層の上に、ホール抜き電極および第2ドレイン電極と直接接触した第2誘電体層をさらに備え、
    前記第1誘電体層とゲート電極または第1ドレイン電極との接触面積が、前記第2誘電体層とホール抜き電極または第2ドレイン電極との接触面積よりも広い請求項1に記載のヘテロ接合電界効果トランジスタ。
  5. 第1誘電体層とゲート電極との接触面積が、第2誘電体層とホール抜き電極との接触面積よりも広くなるように、前記第1誘電体層が第1ドレイン電極からゲート電極へ向かうにつれて段階的または連続的に厚くなる断面形状に形成され、かつ前記第2誘電体層が一様な膜厚で形成された請求項4に記載のヘテロ接合電界効果トランジスタ。
  6. 第1誘電体層とゲート電極との接触面積が、第2誘電体層とホール抜き電極との接触面積よりも広くなるように、前記ゲート電極の端部が第1ドレイン電極へ向かって前記第1誘電体層の一部を覆い、かつホール抜き電極の端部が第2ドレイン電極へ向かって前記第2誘電体層の一部を覆う請求項4に記載のヘテロ接合電界効果トランジスタ。
  7. 前記基板における少なくとも前記ホール抜き領域に対応する部分に形成された孔内に金属が埋め込まれてなる熱伝導部と、基板裏面に形成されて前記熱伝導部と接触する金属放熱部をさらに備えた請求項1〜6のいずれか1つに記載のヘテロ接合電界効果トランジスタ。
  8. 前記半導体層および基板に形成された貫通孔内に金属が埋め込まれてソース電極と電気的に接続するソース配線部をさらに備え、
    前記金属放熱部は、前記ソース配線部と接触してソース電極の裏面電極として機能し、かつソース電極からの熱をソース配線部を介して外部に放熱する請求項7に記載のヘテロ接合電界効果トランジスタ。
  9. 前記熱伝導部が、基板における第1ドレイン電極に対応する部分にさらに備えられた請求項7または8に記載のヘテロ接合電界効果トランジスタ。
  10. 前記ゲート絶縁膜は、前記障壁層の一部または全部を除去して形成された凹部の内面上および該凹部の周囲の障壁層上に連続して形成された請求項1〜9のいずれか1つに記載のヘテロ接合電界効果トランジスタ。
  11. 前記トランジスタ部が、複数個相互に電気的に並列接続されて備えられ、
    前記ホール抜き部が、複数個のトランジスタ部の間に1個以上配置された請求項8〜10のいずれか1つに記載のヘテロ接合電界効果トランジスタ。
  12. 前記半導体層上に形成されて複数個のトランジスタ部のソース電極と1個以上のホール抜き部のホール抜き電極とを電気的に並列接続する接続電極層をさらに備え、
    前記ソース配線部は前記接続電極層と接触している請求項11に記載のヘテロ接合電界効果トランジスタ。
  13. 前記トランジスタ部において、前記第1ドレイン電極は細長い形状であり、前記ゲート電極は第1ドレイン電極を包囲する形状であり、前記ソース電極はゲート電極を包囲する形状であり、
    前記ホール抜き電極において、前記第2ドレイン電極は細長い形状であり、前記ホール抜き電極は第2ドレイン電極を包囲する形状である請求項11または12に記載のヘテロ接合電界効果トランジスタ。
JP2008191117A 2008-07-24 2008-07-24 ヘテロ接合電界効果トランジスタ Expired - Fee Related JP5346515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191117A JP5346515B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 ヘテロ接合電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191117A JP5346515B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 ヘテロ接合電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010028038A true JP2010028038A (ja) 2010-02-04
JP5346515B2 JP5346515B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41733547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008191117A Expired - Fee Related JP5346515B2 (ja) 2008-07-24 2008-07-24 ヘテロ接合電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5346515B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204984A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Renesas Electronics Corp 電界効果トランジスタ
WO2012063329A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 三菱電機株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2012248636A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Advanced Power Device Research Association 電界効果型トランジスタ
JP2013197316A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2014110311A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置
WO2014167825A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 株式会社デンソー Hemtを備えた半導体装置
WO2015182283A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 シャープ株式会社 窒化物系化合物半導体
JP2017162958A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社東芝 半導体装置
US10319710B2 (en) 2016-04-27 2019-06-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
JP2021114590A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
EP4141958A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-01 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor device
EP4322225A1 (en) * 2022-08-09 2024-02-14 Nxp B.V. Transistor heat dissipation structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165676A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004186558A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 電流遮断器付きGaN系半導体装置
JP2006128646A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Sharp Corp 電子デバイスおよびヘテロ接合fet
JP2008010803A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 窒化物半導体電界効果トランジスタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165676A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004186558A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 電流遮断器付きGaN系半導体装置
JP2006128646A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Sharp Corp 電子デバイスおよびヘテロ接合fet
JP2008010803A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 窒化物半導体電界効果トランジスタ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204984A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Renesas Electronics Corp 電界効果トランジスタ
WO2012063329A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 三菱電機株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP5550740B2 (ja) * 2010-11-10 2014-07-16 三菱電機株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2012248636A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Advanced Power Device Research Association 電界効果型トランジスタ
JP2013197316A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2014110311A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置
WO2014167825A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 株式会社デンソー Hemtを備えた半導体装置
JP2014207287A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社デンソー Hemtを備えた半導体装置
WO2015182283A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 シャープ株式会社 窒化物系化合物半導体
CN106415802A (zh) * 2014-05-26 2017-02-15 夏普株式会社 氮化物类化合物半导体
JPWO2015182283A1 (ja) * 2014-05-26 2017-04-20 シャープ株式会社 窒化物系化合物半導体
CN106415802B (zh) * 2014-05-26 2019-07-02 夏普株式会社 氮化物类化合物半导体
JP2017162958A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社東芝 半導体装置
US10319710B2 (en) 2016-04-27 2019-06-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
US10840235B2 (en) 2016-04-27 2020-11-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
JP2021114590A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
EP4141958A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-01 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor device
EP4322225A1 (en) * 2022-08-09 2024-02-14 Nxp B.V. Transistor heat dissipation structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP5346515B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346515B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP5564815B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10270436B2 (en) Transistors having on-chip integrated photon source or photonic-ohmic drain to facilitate de-trapping electrons trapped in deep traps of transistors
TWI767726B (zh) 改良之氮化鎵結構
JP5487613B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
TWI430341B (zh) 單一或多重閘極場平板之製造
JP6367533B2 (ja) ノーマリーオフ高電子移動度トランジスタ
JP5751404B2 (ja) 半導体装置
US20100207164A1 (en) Field effect transistor
KR101927408B1 (ko) 고전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4929882B2 (ja) 半導体装置
JP6268366B2 (ja) 半導体装置
JP2008091392A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2006351691A (ja) 半導体装置
JP2009117820A (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP6834546B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011060912A (ja) 半導体装置
JP2011029506A (ja) 半導体装置
JP2011155221A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011071307A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US20150303292A1 (en) Nitride semiconductor device
TWI624872B (zh) 氮化物半導體元件
JP5689712B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008118044A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2011142358A (ja) 窒化物半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees