JP2010025016A - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010025016A
JP2010025016A JP2008188570A JP2008188570A JP2010025016A JP 2010025016 A JP2010025016 A JP 2010025016A JP 2008188570 A JP2008188570 A JP 2008188570A JP 2008188570 A JP2008188570 A JP 2008188570A JP 2010025016 A JP2010025016 A JP 2010025016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
fuel
suction
hole
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008188570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4512152B2 (ja
Inventor
Koichi Oshima
宏一 尾島
Shinya Nose
慎也 能瀬
Yoshihiko Onishi
善彦 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008188570A priority Critical patent/JP4512152B2/ja
Priority to DE102009009656.6A priority patent/DE102009009656B4/de
Priority to CN2009101296558A priority patent/CN101634264B/zh
Publication of JP2010025016A publication Critical patent/JP2010025016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512152B2 publication Critical patent/JP4512152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/04Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by special arrangement of cylinders with respect to piston-driving shaft, e.g. arranged parallel to that shaft or swash-plate type pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/20Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by means for preventing vapour lock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • F02M59/462Delivery valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/46Valves
    • F02M59/464Inlet valves of the check valve type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/0404Details or component parts
    • F04B1/0452Distribution members, e.g. valves
    • F04B1/0465Distribution members, e.g. valves plate-like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】増圧室内におけるベーパーの発生量を抑制し、容積効率が低下することを未然に防止することが可能な燃料供給装置を得ることを目的とする。
【解決手段】シリンダ41、及び吸入孔42が形成されたシリンダブロック40と、シリンダ41内を移動するピストンと、吸入溝53、及び吐出孔52を有するプレート51と、シリンダ接続孔61、及び吸入孔42を開閉する吸入弁体57を有する吸入弁板55と、吐出溝27を有する突部23を備えた第2ボディ部20と、吐出孔52を開閉する吐出弁体67を有する吐出弁板66と、を備え、吸入弁体57は吸入孔42を開閉する弁部58、及び弁部58からシリンダ接続孔61と反対側に延在する弁部支持部59を有し、吸入溝53が、弁部58と相対する部位からシリンダ接続孔61と相対する部位に至る溝通路部53b、及び弁部支持部59と相対し、溝深さが溝通路部53bより浅い溝浅部53aにより構成されている。
【選択図】図4

Description

この発明は、ピストン式ポンプにより燃料タンクの燃料を燃料噴射装置に供給する燃料供給装置に関する。
地球温暖化などの環境問題から、ガソリンエンジンへの燃費および排ガスに対する規制が厳しくなってきている。近年では、小型二輪などの小型排気量エンジンにも規制が行われつつあり、このような背景の中、四輪自動車や二輪自動車のエンジンへの燃料供給システムを、キャブレタを用いた従来の機械式のものに代え、エンジンの低燃費化、及び排ガスのクリーン化を目的として、電子制御化、つまりFI(Fuel Injection)化することが要求されている。
自動車、中大型二輪などでは、燃料タンク内に設置するインタンク式燃料供給装置が採用されている。しかし、小排気量のエンジンの場合、燃料タンクの容量が小さいので、インタンク式燃料供給装置を搭載するには、燃料タンクの大幅なレイアウトの見直しが必要となる。そこで、小排気量エンジンのFI化には、燃料タンクと燃料噴射装置との間の配管に搭載できる小型、軽量のインライン式燃料供給装置が望まれている。
そして、インライン式燃料供給装置は、燃料タンク内の燃料を自吸する必要があることから、自吸性能に優れるピストン式ポンプが提案されている。
ピストン式ポンプを採用した従来の高圧燃料供給ポンプは、機関により回転駆動される駆動体と、この駆動体により駆動された往復運動を行うピストンと、このピストンを往復運動可能に支持しポンプ室を構成するスリーブと、このスリーブ上に装着され、第1吸入孔及び第1吐出孔とを有する第1のプレートと、この第1のプレートとの間にリードバルブを挟むように設けられ、第2吸入孔及び第2吐出孔とを有する第2のプレートと、を備えている。また、リードバルブは、第1吸入孔を開閉可能に変位する吸入用バルブと、第1吐出孔を開閉可能に変位する吐出用バルブと、を備えている。さらに、第1吸入孔および第2吸入孔が吸入用バルブを介して相対し、第1吐出孔及び第2吐出孔が吐出孔バルブを介して相対している(例えば、特許文献1参照)。
ポンプ室内の圧力はピストンの往復運動により変動する。ピストンの一方の方向への移動時、吐出用バルブが第1吐出孔を閉じ、吸入用バルブが第1吸入孔を開いて、第1吸入孔と第2吸入孔とを接続する。このとき、燃料が第1吸入孔からポンプ室に吸引される。また、ピストンの他方の方向への移動時、吸入用バルブが第1吸入孔を閉じ、吐出用バルブが第1吐出孔を開いて、第1吐出孔と第2吐出孔とを接続する。このとき、第1吐出孔及び第2吐出孔を通過した燃料がポンプ室から吐出される。
ここで、この種のピストン式ポンプを採用した高圧燃料ポンプにおいては、当該ポンプが配設されるハウジングの大きさや形状に応じて、ポンプ室の形成箇所、及び第1吸入孔とポンプ室とを連通する燃料の流路形状などが工夫されたものが提案されている。
ポンプ室の形成箇所、及び第1吸入孔とポンプ室とを連通する燃料の流路形状などに工夫を施したピストン式ポンプを採用した従来の燃料供給装置80について簡単に説明する。
図14は従来の燃料供給装置の断面図、図15は図14のB部拡大図、図16は図15のXVI−XVI矢視正面図である。
図14〜図16において、従来の燃料供給装置80は、ハウジング11と、ハウジング11に配設された燃料ポンプ84と、有している。
ハウジング11は、穴部13を有する第1ボディ部12と、高圧燃料通路21、及び穴部13に嵌入された突部23を有する第2ボディ部20と、を備えている。
また、燃料ポンプ84は、一端が穴部13に同軸に挿入され、軸受38を介して第1ボディ部12に回転自在に支持されたシャフト31、穴部13内でシャフト31の一端に連結された斜板32、及びシャフト31を軸周りに回転させるモータ33を備える。さらに、燃料ポンプ84は、穴部13に同軸に嵌入され、シリンダ41と吸入孔42が形成された円柱状のシリンダブロック40、突部23とシリンダブロック40との間に挟持されるよう穴部13に嵌入されたバルブASSY85、及びシリンダ41に摺動自在に配置されたピストン47を備えている。
シリンダ41と吸入孔42は、それぞれの孔方向をシリンダブロック40の軸方向に一致させてシリンダブロック40に形成されている。
また、スプリング49が、ピストン47を斜板32に向けて付勢するように、ピストン47とシリンダブロック40との間に配設されている。そして、ピストン47は、モータ33の駆動により回転する斜板32の回転に連動して、シリンダ41内を往復移動するようになっている。
また、シリンダブロック40と第1ボディ部13とが協働して、燃料溜め室15を構成している。さらに、保持弁配設孔26が高圧燃料通路21側の面及びバルブASSY85と相対する面に開口するように突部23に穿設されている。
バルブASSY85は、図15、及び図16に示されるように、吐出孔87がシリンダ41の開口と相対する部位に形成されたプレート86と、プレート86を挟持するように配置される吸入弁板90及び吐出弁板98と、を備えている。
プレート86は、シリンダブロック40と吸入弁板90を介して相対する面に、シリンダ41と吸入孔42とを連通するように凹設された吸入溝89、及びシリンダ41と相対する吸入溝89内の部位に穿設された吐出孔87を有している。
吸入弁板90は、吸入孔42と相対する位置に構成された吸入弁体(吸入用バルブ)91、及びシリンダ41と吐出孔87とを連通するように穿設されたシリンダ接続孔92を有している。
なお、図16には、吸入孔42をその孔方向から吸入溝89の底に投影したときの配置位置が一点鎖線で追加されている。
吸入溝89の深さ方向は、プレート86の厚み方向に一致している。このとき、吸入溝89は、延在方向の全域で一定の深さに、かつほぼ一定の幅に形成されている。
吐出弁板98は、吐出孔87に相対する位置に配置され、かつ、吐出弁板98の厚み方向に変位可能に構成された吐出弁体(吐出用バルブ)99を有している。
そして、吐出溝27が保持弁配設孔26のバルブASSY85側の開口から吐出弁体99と相対する突部23の部位に形成されている。
そして、吸入弁体91は、以下に説明する増圧室(ポンプ室)95と吸入孔42との間の圧力差に応じてシリンダブロック40の吸入孔42側の端面に接離し、吸入孔42を開閉するようになっている。増圧室95は、ピストン47とシリンダ41とで画成される空間、シリンダ接続孔92、吐出孔87、及び吸入溝89で構成される空間とする。
また、吐出弁体99は、増圧室95と吐出溝27との間の圧力差に応じてプレート86の吐出孔87側の端面に接離して、吐出孔87を開閉するようになっている。
つまり、モータ33が駆動してピストン47が一往復する間に、燃料溜め室15から吸入孔42を介して増圧室95内へ燃料を吸入する吸入工程と、増圧室95から吐出溝27及び保持弁配設孔26を介して高圧燃料通路21に燃料を吐出する吐出工程が行われている。
特開2000−8998号公報
従来の燃料供給装置80において、吸入工程時、吸入弁体91が吸入孔42の塞口を解除するように変位すると、吸入孔42内の燃料がシリンダ41側に向かうように増圧室95内に流れ込む。このとき、吸入溝89における吸入弁体91の背面の部位の燃料もシリンダ41側に向かう。
吸入弁体91の背面を通過する燃料は、吸入弁体91の背面側から吸入弁体91を押圧するので、吸入孔42の塞口を解除する方向への吸入弁体91の変位を妨げる。これにより、吸入弁体91の開度が小さくなり吸入孔42からシリンダ41に向かう燃料の流れが阻害される。
また、吸入弁体91に衝突した燃料の一部は、シリンダ41と反対方向にも広がり、吸入溝89に流れ込んだ後、再度シリンダ41の方向に流れる。
吸入溝89内で一旦シリンダ41と反対側の方向に向かった燃料が、Uターンしてシリンダ41側に向かうので、渦が吸入溝89の燃料の流れに発生しやすくなる。つまり、吸入孔42からシリンダ41に向かう燃料の流れが、発生した渦によっても阻害される。
ここで、図17は燃料としてのガソリンの飽和蒸気圧曲線を示す図である。
図17中、横軸は燃料圧力をゲージ圧力[MPaG]で表し、縦軸は温度を表している。
図17より、増圧室95内の燃料の圧力が小さいほど、また、増圧室95内の温度が高いほどベーパーが発生しやすくなることがわかる。
従来の燃料供給装置80を、例えば小型二輪車の燃料タンク(図示せず)と燃料噴射装置(図示せず)との間にインライン接続して用いる場合、吸入孔42内の燃料の圧力は、燃料タンクと従来の燃料供給装置80との位置関係、燃料タンクと燃料供給装置80との間の配管レイアウト、及び小型二輪車の周囲温度等により決定される。
一般的な小型二輪車の使用環境化であれば、吸入工程において、増圧室95内の燃料は、おおよそ図17のハッチング領域内の条件におかれる。
図17から、燃料が増圧室95に吸入される際、増圧室95内の燃料圧力が低下するとベーパーが発生する。
吐出工程において、増圧室95内の容積が減少すると、発生したベーパーは昇圧されて増圧室95の外部に吐出される。このとき、ベーパーを所定値だけ昇圧するには、液体の燃料を所定値だけ昇圧するより、増圧室95内の容積の減少量を極端に大きくする必要がある。これにより、ベーパーが増圧室95内に発生した場合、ベーパーが増圧室95内にない場合に比べて、以下の(1)式で表わされる燃料供給装置80の容積効率が著しく低下する。
容積効率=実吐出量/ピストン47の理論押しのけ容積×100[%]・・・(1)
ピストン47の理論押しのけ容積は、下死点に位置するピストン47の移動により減少した増圧室95内の容積に相当する。また、実吐出量は、増圧室95内の容積が減少したときに実際に吐出孔87から吐出された燃料の容積に相当する。
そして、ベーパーが増圧室95内に発生した場合、容積効率が低下するが、燃料ポンプ84からの燃料の吐出量不足を避けるためには、ピストン47の移動量を大きくしたり、ピストン47の径を大きくしたりする必要がある。つまり、従来の燃料供給装置80は、大型の燃料ポンプ84を用いる必要があり、装置を小型化することができなかった。
この発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、増圧室内におけるベーパーの発生量を抑制することにより、容積効率が低下することを未然に防止することが可能な燃料供給装置を得ることを目的とする。
この発明の燃料供給装置は、一面に開口する穴部、及び穴部の底側に形成された燃料溜め室に燃料を吸入する吸入ポートを有する第1ボディ部と、燃料溜め室内に一端が挿入され、第1ボディ部に軸まわりに回転自在に支持されたシャフトと、シャフトの一端に固定され、シャフトの回転に連動して回転する斜板と、斜板と相対するように穴部に配設されて、第1ボディ部と協働して燃料溜め室を構成し、シリンダ、及び吸入孔が孔方向をシャフトの軸方向に一致させて形成されたシリンダブロックと、付勢手段の付勢力により斜板に支持されてシリンダ内に配設され、斜板の回転に連動してシリンダ内を摺動移動するピストンと、シリンダブロックの穴部の開口側に配設され、シリンダブロックに相対する面にシリンダと吸入孔とを連通するように凹設された吸入溝、及びシリンダと相対する吸入溝内の部位に穿設された吐出孔を有するプレートと、シリンダブロックとプレートとの間に挟持、保持され、シリンダと吸入溝とを連通するシリンダ接続孔、及びシリンダブロックに接離して吸入孔を開閉する吸入弁体を有する吸入弁板と、高圧燃料通路、高圧燃料通路から燃料を吐出する吐出ポート、プレートの穴部の開口側に嵌入され、プレートに相対する面に吐出孔と相対する部位を含んで凹設された吐出溝、及び高圧燃料通路と吐出溝とを連通するように形成された保持弁配設孔を有する突部、及び保持弁配設孔に配設されて吐出溝と高圧燃料通路との間の燃料の流通を開閉する燃圧保持弁を備えた第2ボディ部と、プレートと第2ボディ部との間に挟持、保持され、プレートに接離して吐出孔を開閉する吐出弁体を有する吐出弁板と、を備え、吸入弁体は吸入孔を開閉する弁部、及び弁部の外縁の一部からシリンダ接続孔と反対側に延在する弁部支持部を有し、吸入溝が、弁部と相対する部位からシリンダ接続孔と相対する部位に至る溝通路部、及び弁部支持部と相対し、溝深さが溝通路部より浅い溝浅部により構成されている。
この発明によれば、吸入溝が、弁部支持部と相対する側で浅くなるように構成されているので、吸入弁体による吸入孔の塞口が解除されたときに吸入弁体の背面側から吸入弁体を押圧しつつシリンダ側に流れる燃料が少ない。これにより、吸入弁体の吸入孔に対する開度が確保される。また、吸入弁体に衝突してシリンダと反対方向に広がった後、吸入溝に流れ込む燃料の量が抑制されるので、渦が吸入溝の燃料の流れに発生しにくくなる。
つまり、吸入孔から増圧室に流入した燃料がスムーズにシリンダ側に流れるので、増圧室内のベーパーの発生が極力抑制される。即ち、燃料供給装置の容積効率が下がることが未然に防止されるので、燃料供給装置を小型化することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る燃料供給装置を有する燃料供給システムの構成図、図2はこの発明の実施の形態1に係る燃料供給装置の断面図、図3この発明の実施の形態1に係る燃料供給装置のシリンダブロック及びバルブASSYの主要部の分解斜視図、図4はこの発明の実施の形態1に係る燃料供給装置のバルブASSYの要部拡大断面図であり、弁部が吸入孔の塞口を解除し、吐出弁体が吐出孔を塞口している状態を示しており、図2のA部拡大図に相当している。図5はこの発明の実施の形態1に係る燃料供給装置のバルブASSYの要部拡大断面図であり、弁部が吸入孔を塞口し、吐出弁体が吐出孔の塞口を解除している状態を示している。図6は図4のVI−VI矢視正面図である。図7は図6のVII−VII矢視断面におけるプレートを示したものである。図8は図6のVIII−VIII矢視断面におけるプレートを示したものである。図9はこの発明の実施の形態1に係る燃料供給装置のピストンが下死点に位置した状態を示す要部断面図、図10はこの発明の実施の形態1に係る燃料供給装置のピストンが上死点に位置した状態を示す要部断面図である。図11はこの発明の実施の形態1に係る燃料供給装置のポンプ回転速度と燃料供給装置の容積効率との関係をプレートの溝断面積比をパラメータとして示す図である。
なお、従来の燃料供給装置と同一部分には同一符号を付して説明する。
まず、燃料供給システム1の主な構成について説明する。
図1において、燃料供給システム1は、燃料タンク2、燃料タンク2の外部で低圧配管3を介して燃料タンク2に接続された燃料供給装置10、高圧配管4を介して燃料供給装置10に接続され、燃料供給装置10から供給された燃料を噴射する燃料噴射装置6、高圧配管4と燃料タンク2を接続する連絡配管8のラインに配設された燃料圧力調整装置9、及び燃料供給装置10から燃料噴射装置6への燃料供給と燃料噴射装置6からの燃料の噴射タイミングを制御する駆動制御部7を有している。
そして、燃料供給装置10は、燃料噴射装置6に高圧の燃料を供給するための燃料ポンプ30、及び燃圧保持弁29などがハウジング11に対して一体に設けられて構成されている。なお、駆動制御部7は、燃料ポンプ30の駆動制御を行うことにより、燃料噴射装置6への燃料の供給を制御する。
また、燃料圧力調整装置9は、高圧配管4内の燃料圧力と燃料タンク2の燃料圧力の差が規定値より大きくなると、高圧配管4と燃料タンク2との間を連通し、高圧配管4内の燃料を燃料タンク2に戻すように動作する。つまり、燃料噴射装置6に供給される燃料圧力が、燃料圧力調整装置9によって所定値に調整される。
次いで、燃料供給装置10の詳細について説明する。
図2において、ハウジング11が第1ボディ部12、及び第2ボディ部20により構成されている。
そして、第1ボディ部12は、一面に開口して所定の深さを有する穴部13、燃料タンク2(図1参照)の燃料を穴部13の底側に形成された燃料溜め室15に吸入する筒状の吸入ポート14を有している。なお、穴部13の穴形は円である。そして、吸入ポート14は、第1ボディ部12の穴部13の底近くの外周面に突設され、図示しないが、低圧配管3を介して燃料タンク2に接続されている。このとき、吸入ポート14の孔が、穴部13に嵌入された後述のブッシュ70の連通孔70aを介して穴部13と接続されている。また、吸入ポート14内には、異物流入防止フィルタ16が配設されている。
さらに、軸孔37が、穴部13の底に開口するように穴部13に同軸に形成されている。
また、第2ボディ部20は、高圧燃料通路21、高圧燃料通路21から燃料を吐出する筒状の吐出ポート22、及び第1ボディ部12の穴部13に嵌入された突部23を有している。なお、突部23は、穴部13の一面の開口から所定の深さの領域に嵌入されている。また、円環状のシール部材24が、突部23の外周面の周方向の全周にわたって凹設された凹溝25内に装着されており、シール部材24が穴部13の内壁に押圧状態に接している。そして、図示しないが、吐出ポート22が高圧配管4を介して燃料噴射装置6に接続されている。
また、穴部13の深さ方向に孔方向が一致する保持弁配設孔26が、高圧燃料通路21と後述の吐出溝27との間を連通するように穿設されている。燃圧保持弁29は、燃料ポンプ30で加圧されて吐出溝27に吐出された燃料の圧力に応じて吐出溝27と高圧燃料通路21との間の燃料の流通を開閉する。このとき、燃圧保持弁29は、燃料ポンプ30の停止時、吐出溝27と高圧燃料通路21との間の燃料の流通を閉状態にして高圧燃料通路21内の燃料の圧力を保持する。
また、燃料ポンプ30には、燃料の自吸性能に優れる容積型のアキシャルピストンポンプが用いられている。
図2〜図6において、燃料ポンプ30は、燃料溜め室15内に一端が挿入され、第1ボディ部12の軸孔37に軸受38を介して軸まわりに回転自在に支持されたシャフト31、穴部13内でシャフト31の一端に固定され、シャフト31の回転に連動して回転する斜板32、シャフト31を軸周りに回転させるモータ33を備えている。
さらに、燃料ポンプ30は、第1ボディ部12における突部23と斜板32の間の穴部13の位置に同軸に嵌入され、シリンダ41と吸入孔42が形成された円柱状のシリンダブロック40、突部13とシリンダブロック40との間に挟持されたバルブASSY50、シリンダブロック40と穴部13の底との間に配設された円筒状のブッシュ70、及びシリンダ41に摺動自在に配置されたピストン47を備えている。
シリンダブロック40は、穴部13の内周壁面に適合する外周形状を有している。そして、シリンダブロック40と第1ボディ部13とが協働して、燃料溜め室15を構成している。このとき、燃料溜め室15が、シリンダブロック40と穴部13の底との間に形成された空間により構成されている。また、シリンダ41と吸入孔42は、それぞれの孔方向をシャフト31の軸方向に一致させてシリンダブロック40に形成されている。
また、バルブASSY50は、穴部13の内周壁面に適合する外周形状を有する円盤状に形成され、シリンダブロック40と突部23とに挟持されるように穴部13に嵌入されている。そして、バルブASSY50は、シリンダブロック40の穴部13の開口側に配設されたプレート51と、シリンダブロック40とプレート51との間に挟持、保持された吸入弁板55と、プレート51と第2ボディ部20の突部23との間に挟持、保持された吐出弁板66と、を備えている。なお、図3では、吐出弁板66の図示を省略している。
プレート51は、シリンダブロック40と吸入弁板55を介して相対する面に、シリンダ41と吸入孔42とを連通するように凹設された吸入溝53、シリンダ41と相対する吸入溝53内の部位に穿設された吐出孔52を有している。なお、吸入溝53の深さ方向は、プレート51の厚み方向に一致している。
吸入弁板55は、弾性を有する金属材料の薄板を用いて構成された円盤状の基部56、基部56の内側で吸入孔42と相対する位置に構成された吸入弁体57、基部56と吸入弁体57とを一部を除いて分離する切り欠き60、及びシリンダ41と相対する基部56の部位に穿設され、シリンダ41と吸入溝53とを連通するシリンダ接続孔61を有している。
吸入弁体57は、円盤状の弁部58、及び弁部58の外縁の一部から弁部58の径方向に所定の幅で延在する弁部支持部59を有している。なお、弁部支持部59の幅方向は、弁部支持部59の延在方向、及び弁部支持部59の厚さ方向に垂直な方向である。
このとき、弁部支持部59は、シリンダ接続孔61の中心と弁部58の中心とを結ぶ方向で、弁部58からシリンダ接続孔61と反対側に延在している。
そして、吸入弁板55は、吸入孔42の軸線上に弁部58の中心が位置し、シリンダ41の軸線上にシリンダ接続孔61の中心が位置するように配置されている。
そして、吸入溝53は、弁部58と相対する部位からシリンダ接続孔61と相対する部位に至る溝通路部53b、及び弁部支持部59側と相対し、溝深さが溝通路部53bより浅い溝浅部53aにより構成されている。
また、吸入溝53は、吸入溝53、シリンダ接続孔61及び弁部58を溝の深さ方向から見たときに、シリンダ接続孔61及び弁部58が吸入溝53の内部に位置するようにプレート51に凹設されている。なお、図6には、吸入溝53の底に吸入孔42を溝の深さ方向に投影したときの配置位置が一点鎖線で追加されている。
このとき、溝浅部53aと溝通路部53bとの境界が、吸入孔42のシリンダ接続孔61と反対側の部位に略一致している。
そして、溝通路部53bの底面は、溝深さを一様とする平面により構成されている。
また、溝浅部53aの底面が、溝通路部53bの底面に対してステップ状に変化する溝通路部53bの底面と平行な平坦面により構成されている。
そして、溝通路部53bの幅は、延在方向に関し、吸入孔42とシリンダ接続孔61との間では、シリンダ41の直径と同じ長さとなっている。なお、溝通路部53bの溝幅方向は、吸入溝53の延在方向、かつ、吸入溝53の深さ方向に垂直な方向とする。以下、吸入溝53の溝浅部53a側を一端側、シリンダ接続孔61側を他端側とする。
さらに、溝浅部53aの端部(吸入溝53の一端部)は、図6に示されるように、R形状に開口するように形成されている。そして、吸入溝53の幅は、その一端から吸入孔42の孔中心に対応する位置に向かうにつれて漸次増大するように構成されている。
ここで、図7は吸入弁体57及び吸入溝53を溝の深さ方向から見たときの弁部支持部59の幅方向の両側の縁部と溝浅部53aの縁部の2つの交点を含み、吸入溝53の延在方向に垂直な断面図であり、図8は弁部58の中心を含み、吸入溝53の延在方向に垂直な断面図である。図7及び図8のそれぞれにおける吸入溝53の断面積をS1,S2とする。
吸入弁体57は、以下に説明する増圧室48と吸入孔42との間の圧力差に応じてシリンダブロック40の吸入孔42側の端面に接離し、弁部58が、吸入孔42を開閉するようになっている。増圧室48は、ピストン47とシリンダ41とで画成される空間、シリンダ接続孔61、吐出孔52、及び吸入溝53で構成される。
また、吐出弁板66は、弾性を有する金属材料を用いて円盤状に形成され、プレート51と第2ボディ部20の突部23との間に介装されている。そして、吐出弁板66は、吐出孔52に相対する位置に配置され、かつ、吐出弁板66の厚み方向に変位可能に構成された吐出弁体67を有している。
ここで、吐出溝27は、吐出孔52と相対する部位を含み、保持弁配設孔26と吐出孔52とを連通するように突部23に凹設されている。
そして、吐出弁体67は、増圧室48と吐出溝27との間の圧力差に応じてプレート51の吐出孔52側の端面に接離して、吐出孔52を開閉するようになっている。
また、ブッシュ70が、図2に示されるように、例えば弾性を有する鉄系材料で穴部13の内周面に適合する外周形状の円筒形状に形成され、第1ボディ部12内におけるシリンダブロック40と穴部13の底との間の部位に嵌入されている。このとき、ブッシュ70の付勢力は、シリンダブロック40、及びバルブASSY50をシャフト31の軸方向で、かつ、突部23に向かうように働いている。
また、前述したように、連通孔70aが、吸入ポート14の孔と燃料溜め室l5とを連通するようにブッシュ70に形成されている。つまり、吸入ポート14から吸入される燃料は、燃料溜め室15に流入される。
また、斜板32は、シャフト31の一端に固定され、シャフト31への取付面と反対側の面が、シャフト31の軸方向に直交する平面に対して所定の傾きを有する傾斜面32aを構成している。
そして、ピストン47は、その一端側が、シリンダ41に挿入され、シリンダ41の孔方向に沿って摺動可能となっている。また、ピストン47の他端は、半球部47aで構成されている。このとき、半球部47aの曲面部側が斜板32に向けられている。さらに、付勢手段としてのスプリング49がピストン47の半球部47a側とシリンダ41との間に配設されている。このとき、スプリング49の付勢力は、ピストン47をシリンダ41から抜き出す方向に働いており、半球部47aの曲面部は、斜板32に押圧状態に当接している。
上記のように配設されたピストン47は、スプリング49の付勢力により斜板32に支持され、斜板32の回転に連動してシリンダ41内を摺動移動する。そして、ピストン47は、シャフト31の軸周りの回転に連動して斜板32が回転すると、図9に示されるように、ピストン47が最もシリンダ41から突出された下死点と、図10に示されるようにピストン47が最もシリンダ41内に挿入された上死点と、の間を往復移動する。
上記のように構成された燃料供給システム1における燃料噴射装置6への燃料供給動作
について説明する。
初期状態として燃料溜め室15に燃料が充満されているものとする。
モータ33によりシャフト31が回転されるのに連動して斜板32が回転すると、ピストン47は斜板32の回転角度に応じて、上死点と下死点の間を往復移動する。
ピストン47が下死点の位置に向かうとき増圧室48内は減圧され、上死点に向かうときに増圧室48内が増圧される。
このとき、増圧室48内の圧力が、ピストン47の往復移動により、燃料溜め室15内の圧力より大きくなったり、小さくなったりする。
そして、増圧室48内の圧力が、燃料溜め室15の圧力より低い場合には、弁部58が吸入溝53側に変位して吸入孔42と増圧室48内との間が連通する。また、増圧室48内の圧力が、燃料溜め室15の圧力より高い場合には、弁部58がシリンダブロック40側に変位して吸入孔42を塞口するので、吸入孔42と増圧室48内との間の連通が遮断される。
つまり、上死点から下死点に向かう方向へピストン47が変位されることで、増圧室48内の燃料が減圧され、吸入弁体57は、弁部58による吸入孔42の塞口を解除するように変位する。このとき、増圧室48内の圧力が低いので、図4に示されるように、吐出弁体67はプレート51側に変位し、吐出孔52を塞口する。
なお、溝浅部53aは、ピストン47の下死点への変位により、増圧室48内が減圧されて弁部58が吸入孔42の塞口を解除したときに、吸入弁体57と当接しない範囲でなるべく浅くなるように形成されている。
そして、弁部58による吸入孔42の塞口が解除されている場合、弁部58は、シリンダ41に向かうほど燃料の流路断面積が広くなるように吸入孔42の開口面に対して傾斜している。従って、吸入孔42内の燃料は、弁部58の前面の傾斜に沿って、シリンダ41側に流れやすくなっている。
そして、弁部58による吸入孔42の塞口が解除されると、燃料は、吸入孔42からシリンダ41側に向かうように増圧室48に流れ込むが、このとき、吸入溝53における吸入弁体57の背面の部位の燃料もシリンダ41側に向かう。
しかし、弁部支持部59の背面側が溝浅部53aで構成されているので、吸入弁体57の背面からシリンダ41側に向かう燃料の量が少ない。つまり、吸入弁体57の背面側から吸入弁体57を押圧する燃料が少ない。
ここで、図6に、弁部58に衝突した燃料の流れを矢印付きの点線で図示する。なお、点線の長さは、燃料の流量に比例する。
図6に示されるように、弁部58と衝突する燃料は、弁部58と衝突して弁部58の径方向に広がる。このとき、溝浅部53aの容積が小さいので、切り欠き60を介して弁部支持部59の背面に位置する溝浅部53aに回り込む燃料の量が制限される。
また、下死点から上死点に向かう方向へピストン47が変位されることで、増圧室48内が加圧される。増圧室48内が加圧されると、図5に示されるように、吸入孔42が塞口され、吐出弁体67が吐出溝27側に変位して吐出孔52の塞口が解除される。そして、増圧室48内の高圧の燃料が、吐出孔52、吐出溝27、及び燃圧保持弁29を介して高圧燃料通路21に吐出される。高圧燃料通路21に吐出された燃料は、吐出ポート22、高圧配管4を介して燃料噴射装置6に供給される。
ここで、一般的な小型二輪車の使用環境化であれば、吸入工程において、増圧室48内の燃料(ガソリン)は、従来の燃料供給装置で説明したのと同様に、図17のハッチング領域内の条件下におかれる。
増圧室48内が燃料で充満されている場合、増圧室48内の圧力の状態式は、以下の(2)式で表わされる。
P=K・ΔV/V ・・・・・・・・・(2)
P :燃料圧力
K :燃料の体積弾性係数(ガソリンの場合、1GPa)
ΔV :増圧室48の容積変化量
V :ピストン47が下死点にあるときの容積
また、増圧室48内にベーパーが発生しているときの増圧室48内の圧力の状態式は、増圧室48の容積は、断熱状態で変化していると見なせるので、(3)式のように表わすことができる。
p・v=p‘・(v−Δv) ・・・(3)
p :容積変化前の増圧室48内の圧力
v :容積変化前の増圧室48の容積
p‘ :容積変化後の増圧室48内の圧力
v−Δv :容積変化後の増圧室48の容積
Δv :増圧室48の容積変化量
k :ガス定数(空気の場合、1.402)
仮に、燃料噴射装置6に供給する燃料圧力が300kPaGとなるように燃料圧力調整装置9の調整圧を設定すると、ベーパーが発生していない通常動作時は、300kPaG以上に達する容積変化率は、およそ0.06%と非常に少量となる。
なお、容積変化率は、所定圧に燃料を昇圧させるのに必要な増圧室48内の容積減少分を、押しのけ容積に対する比率で表すものである。
これに対して、ベーパーが発生し、仮に増圧室48内がベーパーで満たされたとすると、300kPaG以上に達する容積変化率は、およそ88%となる。
このように、増圧室48内の圧力を所定圧に増大させるための容積変化率は、増圧室48内が燃料で満たされている場合に比べて、ベーパーが増圧室48内に発生している場合は、急激に増加する。
この実施の形態1の燃料供給装置10によれば、吸入溝53が、吸入弁体57の弁部支持部59側の背面で浅くなっているので、吸入弁体57による吸入孔42の塞口が解除されたときに吸入弁体57の背面を通過する燃料が少ない。つまり、吸入弁体57の背面側から吸入弁体57を押圧する燃料が少ないので、吸入孔42に対する弁部58の開度が確保され、吸入孔42から吸入溝53への燃料の流路が十分に確保される。従って、吸入孔42から増圧室48内に流入した燃料は、シリンダ41側にスムーズに流れ、増圧室48内が低圧状態になる時間が短縮されるので、ベーパーの発生を極力抑制することができる。
また、図4及び図6に示されるように、弁部58による吸入孔42の塞口が解除されたとき、弁部58に衝突した燃料が、弁部支持部59側の切り欠き60から溝浅部53aに流れ込むことが制限される。つまり、一旦、シリンダ41と反対側の方向に向かった後、再度シリンダ41側にUターンする燃料が少ないので、渦が燃料の流れの中に発生することが抑制される。これにより、溝浅部53aの少量の燃料もスムーズにシリンダ41側に向かうので、増圧室48内におけるベーパーの発生をさらに抑制できる。
そして、増圧室48のベーパーの発生が抑制されることにより、燃料供給装置10の容積効率が向上するので、燃料ポンプ30からの燃料の吐出量不足を避けるために、ピストン47の移動量を大きくしたり、ピストン47の径を大きくしたりする必要がなくなる。即ち、燃料供給装置10を小型化することができる。また、ピストン47の移動量を大きくしたり、ピストン47の径を大きくしたりする必要がなくなるので、ピストン47を移動させる動力源となるモータ33の電力消費量を削減することができる。
また、プレート51に吸入溝53を溝加工する場合、一端側にR形状を形成する際、半径の大きなドリルで一か所プレート51に溝加工を施すだけでよいので、吸入溝53の加工が、図16に示される吸入溝89を形成する場合に比べて容易となる。
次いで、吸入溝53の断面積S1と断面積S2の比を変化させたときの燃料供給装置10の容積効率の変動を試験により確認したので、以下にその内容を具体的に説明する。
ここで、上述の断面積S1と断面積S2の比S1/S2を溝断面積比γとする。
試験は、溝断面積比γが1/2、1/3、1/4、及び1/5のプレート51のそれぞれが組み込まれた燃料供給装置10のそれぞれを用意し、燃料供給装置10のそれぞれに対して、ポンプ回転速度を変動させつつ容積効率の変動を測定した結果を図11に示す。
なお、ピストン47の一往復がポンプの1回転に相当する。
各燃料供給装置10とも、ポンプ回転速度が約1000(r/min)以下の範囲では、ポンプ回転速度の増加の割合に対して、略一定の割合で容積効率が改善し、ポンプ回転速度が1000(r/min)より大きくなると、容積効率が略同じ値で推移する結果となった。
このとき、同じポンプ回転速度において、溝断面積比γが小さいほど容積効率が改善されることが確認された。また、溝断面積比γが1/4以下では、溝断面積比γの減少に対する容積効率の改善の度合いが飽和することが確認された。
以下、上記結果を考察する。
溝断面積比γが小さい程、弁部58の面積に対する弁部支持部59の面積の比率が減少する。従って、溝断面積比γが小さいほど、吸入孔42側から弁部58を吸入溝53側に変位させようとする燃料の流れに対し、弁部支持部59を背面側から押圧する燃料の流れの影響が小さくなる。これにより、ピストン47が下死点に移動する際、弁部58が増圧室48内の減圧に対してスムーズに吸入孔42の塞口を解除するように変位するとともに、弁部58の開度が確保される。
つまり、溝断面積比γが小さい程、燃料が吸入孔42からシリンダ41側にスムーズに流れ込み、増圧室48内が低圧状態になる時間が短縮されるので、ベーパーの発生が抑制される。これにより、容積効率は、溝断面積比γが小さい程改善したものと判断される。
なお、溝断面積比γが1/4以下となると、容積効率に影響を及ぼす要素のうち、燃料が弁部58の背面を通ってシリンダ41側に向かうことによる影響以外の何らかの要素が、容積効率を決定するのに支配的となる。従って、溝断面積比γが1/4以下では、溝断面積比γの減少に対する容積効率の改善の度合いが飽和するものと判断される。
なお、上記実施の形態1では、溝浅部53aの底面は、溝通路部53bの底面に対してステップ状に変化する溝通路部53bの底面と平行な平坦面により構成されるものとして説明したが、溝浅部の底面は、平坦面に限定されるものではなく、溝深さが溝浅部と溝通路部との境界から溝浅部に向かって漸次浅くなる平坦面からなる傾斜平面、あるいは凸状または凹状の曲面からなる傾斜曲面などの傾斜面でもよい。溝浅部の底面が傾斜面で構成されるものでも、溝断面積比γが1/4以下となると、溝断面積比γの減少に対する容積効率の改善の度合いが飽和することが確認された。
また、溝浅部53aの端部はR形状に開口するように形成されるものと説明したが、溝浅部の端部は、R形状に開口されるものに限定されるものではなく、溝幅が端部側で漸次狭くなるように構成されていればよい。
実施の形態2.
図12はこの発明の実施の形態2に係る燃料供給装置において、ポンプ回転速度と容積効率との関係を、溝通路部の吸入孔とシリンダの間の部位における溝幅と溝深さの比をパラメータとして示す図である。
この実施の形態2に係る燃料供給装置の構成は、上記実施の形態1と同様である。
以下、溝通路部53bの吸入孔42とシリンダ41の間の部位における吸入溝53の延在方向に垂直な断面を溝通路部53bの断面として説明する。
溝通路部53bの断面積が同じであれば、溝通路部53bの断面における溝幅Lと深さHの差が小さいほど、言い換えれば、L/Hの比が1に近づくほど溝通路部53bを通過する燃料の圧力損失が低下することが知られている。
溝通路部53bを通過する燃料の圧力損失が大きいことは、燃料が溝通路部53b内を流れにくいことを意味する。即ち、増圧室48内が減圧されて吸入弁体57の弁部58が吸入孔42の塞口を解除したときに、燃料が増圧室48内に流入されにくくなる。これにより、増圧室48内の燃料が減圧されたままの時間が長時間に及ぶので、ベーパーが増圧室48内で発生しやすい条件となる。
そして、溝通路部53bの断面積が同じで、溝通路部53bの断面の溝幅Lと深さHの比(幅深さ比L/H)を変えたときの燃料供給装置10の容積効率を確認する試験を行った。
幅深さ比L/Hが20,10,5である吸入溝53を有するプレート51のそれぞれが組み込まれた燃料供給装置10のそれぞれを用意し、燃料供給装置10のそれぞれに対して、ポンプ回転速度を変動させつつ容積効率の変化を測定した結果を図12に示す。なお、各プレート51における吸入溝53の溝断面積比γは、1/4に統一されている。
各燃料供給装置10とも、ポンプ回転速度が約700(r/min)以下の範囲では、ポンプ回転速度の増加の割合に対して、略一定の割合で容積効率が改善し、ポンプ回転速度が1000(r/min)より大きくなると、容積効率が略同じ値で推移する結果となった。
そして、同じポンプ回転速度であれば、幅深さ比L/Hが1に近くなるほど容積効率が改善することが確認された。幅深さ比L/Hが10のものと幅深さ比L/H5のものとを比較したときの容積効率の改善の度合いはわずかであり、幅深さ比L/Hが10以下の範囲では、幅深さ比L/Hの減少に対する容積効率の改善の度合いが飽和することが確認された。
ここで、例えば、幅深さ比L/Hが1/10の場合の吸入溝53と幅深さ比L/Hが10の場合の吸入溝53は、幅と深さが逆になるだけである。つまり、幅深さ比L/Hがmであるときの燃料供給装置10の容積効率の特性は、幅深さ比L/Hが1/mの場合の燃料ポンプの容積効率の特性と同じとなる。
上記結果について考察する。
上述したように、幅深さ比L/Hが1に近くなるほど、溝通路部53bを通過する燃料の圧力損失が減少するので、増圧室48内でのベーパーの発生が抑制されて容積効率が改善するが、幅深さ比が1/10以上10以下では、容積効率に影響を及ぼす要素のうち、溝通路を通過する燃料圧力損失の変動以外の要素が、容積効率を決定するのに支配的となる。よって、幅深さ比L/Hを10以下の値からさらに1に近づけても、または、幅深さ比1/10以上の値からさらに1に近づけても、幅深さ比L/Hの変動に対する容積効率の改善の度合いが小さくなるものと判断される。
このように、溝通路部53bの形状に関しては、幅深さ比L/Hが、1/10以上10以下の範囲にあれば、容積効率が効果的に改善される。この実施の形態2の燃料供給装置では、この条件を満たすプレート51が組み込まれている。
幅深さ比L/Hが、1/10以上10以下とすることにより以下の効果も得られる。
溝通路部53bの断面積が大きくなると増圧室48の容積が拡大することになり、ベーパーが発生した場合、増圧室48からベーパーを排出するためには、ピストン47の最大の移動量(リフト量)を大きくしなければならない。つまり、溝通路部53bの断面積は極力小さい方が好ましい。
幅深さ比L/Hが1に近い場合、溝通路部53bの断面において、溝通路部53bの壁側と中央側との流速の差が小さくなって、溝通路部53b内で発生する燃料の渦が抑制されるので、溝通路部53bを流れる燃料の圧力損失が低下するものと判断される。幅深さ比L/Hが、1/10以上10以下の範囲にあれば、溝通路部53bで発生する燃料の渦は小さく、圧力損失の低下も抑制される。従って、燃料を流しやすくするために溝通路部53bの断面積を拡大する必要がなくなるので、増圧室48の容積の拡大を抑えられるという効果も得られる。
実施の形態3.
図13はこの発明の実施の形態3に係る燃料供給装置において、増圧室の容積に対して増圧室内のベーパーの容積が70%であるときの増圧室容積比と増圧室内のベーパーの到達圧との関係を示す図である。
なお、この実施の形態2に係る燃料供給装置の構成は、上記実施の形態1と同様である。
インライン式の燃料供給装置10に要求される機能として、燃料タンク2からの燃料の自吸性能が優れることの他、ベーパーロックの回避機能があげられる。
ここで、燃料供給装置10は、燃料タンク2より下方で、燃料タンク2と燃料噴射装置6との間にインラインで配置され、大気圧環境下の燃料が吸入ポート14から燃料溜め室15内に吸入されるようになっている。そして、燃料ポンプ30が停止している場合、一旦、増圧室48内に流入した燃料は、自重により増圧室48内の最下面に落下していくことから、増圧室48が完全にベーパーで満たされることはない。
そして、このように燃料供給装置10をインラインで配置した場合、ピストン47が下死点にあるときの増圧室48の容積に対して、ベーパーの占める容積は最大でも70%程度となることが知られている。
ここで、ピストン47が下死点にあるときに、増圧室48内のベーパーがとることのできる最大の容積を最大占有容積とする。また、ピストン47が下死点にある場合の増圧室48の容積を下死点容積Vとし、ピストン47が上死点にある場合の下死点容積Vに対する増圧室48の容積変化量をΔVとして、増圧室容積比をV/(V−ΔV)で定義する。
そして、ピストン47が下死点にあるときに、下死点容積Vに対するベーパーの容積の割合が70%であるときの増圧室容積比と、増圧室容積比のそれぞれに対して測定した増圧室48内のベーパーがとる圧力(到達圧)との関係を図13に示す。なお、到達圧はゲージ圧で表わされている。
図13において、到達圧は増圧室容積比が増大するにつれて二次曲線的に増大する特性を有している。
なお、増圧室48内のベーパーを所定だけ昇圧するのに必要な増圧室48の容積変化率は、液体の燃料を所定だけ昇圧するのに必要な増圧室48の容積変化率に比べて極端に大きいので、ベーパーの到達圧に与える増圧室48内の燃料の影響は無視できる。
例えば、燃料噴射装置6へ供給される燃料圧力が、300kPaGとなるように、燃料圧力調整装置9の調整圧が設定されているものとする。つまり、燃料供給装置10は、吐出ポート22から吐出した燃料が所定の圧力(300kPaG)に調整される条件下に配設されている。
図13より、ベーパーの到達圧が300(kPaG)となるときの増圧室容積比は、1.8となっている。
このことから、ピストン47が往復移動したときの増圧室容積比が1.8以上となるように下死点容積V、及び容積変化量ΔVを設定すれば、確実に増圧室48内のベーパーを燃料噴射装置6側に排出することができる。
また、燃料噴射装置6へ供給される燃料圧力が1000kPaとなるように、燃料圧力調整装置9の調整圧が設定されている場合には、ピストン47が往復移動したときの増圧室容積比が2.4以上となるようにすれば、ベーパーの到達圧を1000kPaGとすることができる。
増圧室容積比が2.4以上に設定された燃料供給装置10では、確実に増圧室48内のベーパーを燃料噴射装置6側に排出することができる。
例えば、ピストン47の直径が6mm、ピストン47のリフト量が3mmの場合、下死点容積Vを191mm以下とすれば、増圧室容積比を1.8以上とすることができる。
また、同じくピストン47の直径が6mm、ピストン47のリフト量が3mmの場合、下死点容積を145mm以下とすれば、増圧室容積比を2.4以上とすることができる。
以上をまとめると、ベーパーが増圧室48内に可能な最大容積で占有している条件下、
ピストン47が下死点から上死点に移動したときの増圧室48内のベーパーの到達圧が燃料圧力調整装置9の調整圧(所定の圧力)以上となるように、増圧室容積比が設定することにより、確実に増圧室48内のベーパーを燃料噴射装置6側に排出することができる。
つまり、一旦、燃料タンク2内の燃料が無くなって、増圧室48内のベーパー量が増大した場合でも、燃料が燃料タンク2内に再度供給されたときに、ベーパーがスムーズに増圧室48内から排出される。即ち、ベーパーロックが回避されるので、燃料供給装置10は燃料噴射装置6への燃料の供給を再開できる。
なお、上記各実施の形態では、溝浅部53aは、その溝幅が端部側で漸次狭くなるように構成されるものとして説明したが、溝幅部は、その溝幅が端部側で漸次狭くなるように構成されるものに限定されるものではなく、例えば、溝幅が一定であったり、ステップ状に変化したりするものなどでもよい。
この発明の実施の形態1に係る燃料供給装置を有する燃料供給システムの構成図である。 この発明の実施の形態1に係る燃料供給装置の断面図である。 この発明の実施の形態1に係る燃料供給装置のシリンダブロック及びバルブASSYの主要部の分解斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る燃料供給装置のバルブASSYの要部拡大断面図である。 この発明の実施の形態1に係る燃料供給装置のバルブASSYの要部拡大断面図である。 図4のVI−VI矢視正面図である。 図6のVII−VII矢視断面におけるプレートを示したものである。 図6のVIII−VIII矢視断面におけるプレートを示したものである。 この発明の実施の形態1に係る燃料供給装置のピストンが下死点に位置した状態を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態1に係る燃料供給装置のピストンが上死点に位置した状態を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態1に係る燃料供給装置のポンプ回転速度と燃料供給装置の容積効率との関係を、プレートの溝断面積比をパラメータとして示す図である。 この発明の実施の形態2に係る燃料供給装置において、ポンプ回転速度と容積効率との関係を、溝通路部の吸入孔とシリンダの間の部位における溝幅と溝深さの比をパラメータとして示す図である。 この発明の実施の形態3に係る燃料供給装置において、増圧室の容積に対して増圧室内のベーパーの容積が70%であるときの増圧室容積比と増圧室内のベーパーの到達圧との関係を示す図である。 従来の燃料供給装置の断面図である。 図14のB部拡大図である。 図15のXVI−XVI矢視正面図である。 燃料としてのガソリンの飽和蒸気圧曲線を示す図である。
符号の説明
10 燃料供給装置、12 第1ボディ部、13 穴部、14 吸入ポート、15 燃料溜め室、20 第2ボディ部、21 高圧燃料通路、22 吐出ポート、23 突部、26 保持弁配設孔、27 吐出溝、29 燃圧保持弁、31 シャフト、32 斜板、40 シリンダブロック、41 シリンダ、42 吸入孔、47 ピストン、49 スプリング(付勢手段)、51 プレート、52 吐出孔、53 吸入溝、53a 溝浅部、53b 溝通路部、55 吸入弁板、57 吸入弁体、58 弁部、59 弁部支持部、61 シリンダ接続孔、66 吐出弁板、67 吐出弁体。

Claims (4)

  1. 一面に開口する穴部、及び該穴部の底側に形成された燃料溜め室に燃料を吸入する吸入ポートを有する第1ボディ部と、
    上記燃料溜め室内に一端が挿入され、上記第1ボディ部に軸まわりに回転自在に支持されたシャフトと、
    上記シャフトの一端に固定され、該シャフトの回転に連動して回転する斜板と、
    上記斜板と相対するように上記穴部に配設されて、上記第1ボディ部と協働して上記燃料溜め室を構成し、シリンダ、及び吸入孔が孔方向を上記シャフトの軸方向に一致させて形成されたシリンダブロックと、
    付勢手段の付勢力により上記斜板に支持されて上記シリンダ内に配設され、上記斜板の回転に連動して該シリンダ内を摺動移動するピストンと、
    上記シリンダブロックの上記穴部の開口側に配設され、上記シリンダブロックに相対する面に上記シリンダと上記吸入孔とを連通するように凹設された吸入溝、及び上記シリンダと相対する上記吸入溝内の部位に穿設された吐出孔を有するプレートと、
    上記シリンダブロックと上記プレートとの間に挟持、保持され、上記シリンダと上記吸入溝とを連通するシリンダ接続孔、及び上記シリンダブロックに接離して上記吸入孔を開閉する吸入弁体を有する吸入弁板と、
    高圧燃料通路、該高圧燃料通路から燃料を吐出する吐出ポート、上記プレートの上記穴部の開口側に嵌入され、上記プレートに相対する面に上記吐出孔と相対する部位を含んで凹設された吐出溝、及び上記高圧燃料通路と上記吐出溝とを連通するように形成された保持弁配設孔を有する突部、及び上記保持弁配設孔に配設されて上記吐出溝と上記高圧燃料通路との間の燃料の流通を開閉する燃圧保持弁を備えた第2ボディ部と、
    上記プレートと上記第2ボディ部との間に挟持、保持され、上記プレートに接離して上記吐出孔を開閉する吐出弁体を有する吐出弁板と、を備え、
    上記吸入弁体は上記吸入孔を開閉する弁部、及び該弁部の外縁の一部から上記シリンダ接続孔と反対側に延在する弁部支持部を有し、
    上記吸入溝が、上記弁部と相対する部位から上記シリンダ接続孔と相対する部位に至る溝通路部、及び上記弁部支持部と相対し、溝深さが上記溝通路部より浅い溝浅部により構成されていることを特徴とする燃料供給装置。
  2. 上記溝浅部と上記溝通路部との境界は、上記吸入孔の上記シリンダ接続孔と反対側の部位と相対する位置に配置され、
    上記溝通路部の底面は、溝深さを一様とする平面により構成され、
    上記溝浅部の溝幅は端部側で漸次狭くなるように構成され、かつ該溝浅部の底面は、上記溝通路部に対してステップ状に変化する上記溝通路部の底面と平行な平坦面、または上記溝浅部と上記溝通路部との境界から該溝浅部の端部に向かって漸次溝深さが浅くなる傾斜面で構成され、
    上記弁部支持部及び上記吸入溝を該吸入溝の深さ方向から見たときの該弁部支持部の幅方向の両側の縁部と溝浅部との交点を含み、上記吸入溝の延在方向に垂直な断面における溝浅部の断面積S1と、上記シリンダ接続孔の中心を含み、上記吸入溝の延在方向に垂直な断面における上記溝通路部の断面積S2とが、S1/S2≦1/4を満足することを特徴とする請求項1記載の燃料供給装置。
  3. 上記溝通路部の上記吸入孔と上記シリンダの間の部位の幅をLとし、深さをHとしたとき、上記溝通路部は1/10≦L/H≦10を満足するように形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の燃料供給装置。
  4. 大気圧環境下の燃料が上記吸入ポートから上記燃料溜め室内に吸入され、上記吐出ポートから吐出した燃料が所定の圧力に調整される条件下に配設された請求項1乃至請求項3記載のいずれか1項に記載の燃料供給装置であって、
    増圧室が、上記ピストンと上記シリンダとで画成される空間、上記シリンダ接続孔、上記吐出孔、及び上記吸入溝で構成され、
    上記ピストンが下死点にある場合の上記増圧室の容積を下死点容積Vとし、上記ピストンが上死点にある場合の該下死点容積Vに対する上記増圧室の容積変化量をΔVとして、増圧室容積比がV/(V−ΔV)で定義され、
    ベーパーが増圧室内に可能な最大容積で占有している条件下、上記ピストンが上記下死点から上記上死点に移動したときの上記増圧室内のベーパーの到達圧が上記所定の圧力以上となるように、上記増圧室容積比が設定されていることを特徴とする燃料供給装置。
JP2008188570A 2008-07-22 2008-07-22 燃料供給装置 Expired - Fee Related JP4512152B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188570A JP4512152B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 燃料供給装置
DE102009009656.6A DE102009009656B4 (de) 2008-07-22 2009-02-19 Kraftstoffzufuhrvorrichtung
CN2009101296558A CN101634264B (zh) 2008-07-22 2009-03-20 燃料供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188570A JP4512152B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010025016A true JP2010025016A (ja) 2010-02-04
JP4512152B2 JP4512152B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=41501443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188570A Expired - Fee Related JP4512152B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 燃料供給装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4512152B2 (ja)
CN (1) CN101634264B (ja)
DE (1) DE102009009656B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097689A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 燃料供給装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2984965A1 (fr) * 2011-12-22 2013-06-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Pompe a carburant en bout d'arbre a cames
DE102014208639A1 (de) * 2014-05-08 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Ventilanordnung
JP6203231B2 (ja) 2015-11-06 2017-09-27 三菱電機株式会社 ピストンポンプ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05296142A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Nissan Motor Co Ltd プランジャピストンポンプ
JP2000008998A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Mitsubishi Electric Corp 高圧燃料供給ポンプ
JP2001355542A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Aisan Ind Co Ltd 高圧燃料ポンプ
JP2002161834A (ja) * 1987-09-25 2002-06-07 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射弁
JP2003097229A (ja) * 2002-09-11 2003-04-03 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008157055A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 燃料供給装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2792277B2 (ja) * 1991-08-13 1998-09-03 株式会社豊田自動織機製作所 圧縮機の吐出弁装置
DE4200838C2 (de) * 1992-01-15 1994-12-22 Knf Neuberger Gmbh Pumpe mit vom Fördermedium gesteuerten Ventilen
DE19732808A1 (de) * 1997-07-30 1999-02-04 Knf Neuberger Gmbh Verfahren zur Evakuierung der Sterilisationskammer einer Dampfsterilisationsvorrichtung sowie Dampfsterilisationsvorrichtung
US6227167B1 (en) * 2000-04-20 2001-05-08 Mannesmann Rexroth Corporation Suction controlled pump for HEUI systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161834A (ja) * 1987-09-25 2002-06-07 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射弁
JPH05296142A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Nissan Motor Co Ltd プランジャピストンポンプ
JP2000008998A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Mitsubishi Electric Corp 高圧燃料供給ポンプ
JP2001355542A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Aisan Ind Co Ltd 高圧燃料ポンプ
JP2003097229A (ja) * 2002-09-11 2003-04-03 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008157055A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 燃料供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097689A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009009656A1 (de) 2010-02-11
CN101634264A (zh) 2010-01-27
DE102009009656B4 (de) 2017-10-26
JP4512152B2 (ja) 2010-07-28
CN101634264B (zh) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650851B2 (ja) 燃料圧力調整装置及びそれを備える燃料供給装置
JP5172289B2 (ja) 可変容量形ポンプ
KR101171995B1 (ko) 직접분사식 가솔린 엔진용 고압연료펌프
US7226281B2 (en) Vane pump having vanes slanted relative to rotational axis
JP4512152B2 (ja) 燃料供給装置
JP4296206B2 (ja) 燃料供給装置
US20140140814A1 (en) Turbocharger
US7128541B2 (en) Oscillating displacement pump
JP2002227735A (ja) 船外機におけるベーパーセパレータ
JP2012097640A (ja) 燃料供給装置
US20180320647A1 (en) Fuel injection device
CN109519312A (zh) 高压燃料泵
JP4818405B2 (ja) 燃料供給装置
JP6467489B1 (ja) 燃料供給装置
JP2008215153A (ja) 気化器の加速装置
JP2009293386A (ja) 圧縮機
JPH0735251A (ja) 逆止弁およびその逆止弁を備えたキャニスタシステム
JP5404839B2 (ja) 燃料供給装置
JP2003148338A (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP5249306B2 (ja) 燃料供給装置
JP2006097637A (ja) 流体機械
JP5303001B2 (ja) 燃料供給装置
KR101403313B1 (ko) 릴리프 밸브 및 이를 포함하는 연료펌프
WO2020080020A1 (ja) 圧縮機
KR20150074338A (ko) 압축기 및 맥동저감 밸브조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4512152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees