JP2010021999A - Sdmaを使用してアップリンク帯域を割り当てるための帯域割当て基地局および方法 - Google Patents

Sdmaを使用してアップリンク帯域を割り当てるための帯域割当て基地局および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010021999A
JP2010021999A JP2009160445A JP2009160445A JP2010021999A JP 2010021999 A JP2010021999 A JP 2010021999A JP 2009160445 A JP2009160445 A JP 2009160445A JP 2009160445 A JP2009160445 A JP 2009160445A JP 2010021999 A JP2010021999 A JP 2010021999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandwidth request
uplink bandwidth
uplink
subscriber station
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009160445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5081200B2 (ja
Inventor
Qinghua Li
リ,キンファ
Ozgur Oyman
オイマン,オズガー
Wendy C Wong
ウォング,ウエンディー,シー
Hujun Yin
イン,フジュン
Xintian E Lin
リン,シンチャン,イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2010021999A publication Critical patent/JP2010021999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081200B2 publication Critical patent/JP5081200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0026Division using four or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】帯域要求のためのオーバーヘッドの量を低減する、ならびに同時に出される帯域要求が衝突することによって生じるレイテンシの増加を低減する。
【解決手段】アップリンク帯域要求メッセージは、1またはそれ以上の加入者局から、帯域要求コンテンション・チャネル上で受信される。アップリンク帯域要求メッセージは、ランダムに選択されたディスジョイント・パイロット・パターンのパイロット・サブキャリアを、選択された直交シーケンスで変調することによって、加入者局により生成される。アップリンク帯域要求メッセージが首尾よく検出および復号されたとき、基地局は加入者局にアップリンク帯域を割り当てる。基地局は、SDMA技術を用いて、直交シーケンスに基づいてチャネル応答を決定し、アップリンク帯域要求メッセージを検出および復号する。
【選択図】図1

Description

いくつかの実施例は、ワイヤレス・アクセス・ネットワークにおける帯域割当てに関する。いくつかの実施例は、WiMaxネットワークのようなブロードバンド・ワイヤレス・アクセス・ネットワークにおけるアップリンク帯域要求およびアップリンク帯域要求のレンジングに関する。
従来の多くのワイヤレス・アクセス・ネットワークでは、加入者局による帯域要求のために大量のオーバーヘッドが消費され、また、同時に出される要求が衝突することによってレイテンシが増加する。したがって、帯域要求のためのオーバーヘッドの量を低減する機器および方法、ならびに、同時に出される帯域要求が衝突することによって生じるレイテンシの増加を低減する機器および方法が必要とされる。
いくつかの実施例に従って、空間分割多元接続(SDMA)ワイヤレス・アクセス・ネットワークを示す。 いくつかの実施例に従って、アップリンク帯域要求プロセスにおけるアップリンクおよびダウンリンク・サブフレームを示す。 いくつかの実施例に従って、帯域要求コンテンション・チャネルを示す。 いくつかの実施例に従って、ディスジョイント・パイロット・パターンを示す。 いくつかの他の実施例に従って、アップリンク帯域要求プロセスにおけるアップリンクおよびダウンリンク・サブフレームを示す。
以下の記述および図面は、当業者が特定の実施例を実施できる程度に十分に開示される。他の実施例によって、構造的、論理的、電気的なプロセスまたは他の変更が組み込まれてもよい。本実施例は、単に実施可能なバリエーションを典型的に示したものである。個々のコンポーネントおよび機能は、必要であることが明示されない限りオプションであり、また、動作のシーケンスを変更することも可能である。いくつかの実施例の一部および構成は、他の実施例に包含されてもよく、または、他の実施例の一部および構成の代わりに用いられてもよい。請求項に記述された本発明の実施例は、それらの請求項において利用可能な均等物をすべて包含する。
図1は、いくつかの実施例に従って、SDMAワイヤレス・アクセス・ネットワークを示す。ネットワーク100は、基地局102、および、1またはそれ以上の加入者局(SS)104を含む。マルチアクセスの実施例では、基地局102は、ダウンリンク(DL)サブフレーム107で送信することによって加入者局104と通信し、また、加入者局104は、アップリンク(UL)サブフレーム109で送信することによって基地局102と通信する。基地局102は、各加入者局104が現在のダウンリンク・サブフレームにおいて情報を受信するための特定の時間および周波数資源、および、各加入者局104が次のアップリンク・サブフレームにおいて情報を送信するための特定の時間および周波数資源を示すために、ダウンリンク・サブフレーム107内に1またはそれ以上のマップを含む。
基地局102は、とりわけ、加入者局104と信号をやり取りするための物理(PHY)層回路112、および、加入者局104から受信した信号を処理し、かつ、加入者局104へ送信する信号を処理するための信号処理回路(SPC)114を含む。いくつかの実施例では、物理層回路112は、加入者局104から帯域要求コンテンション・チャネル(contention channel)上の直交シーケンスを受信するために形成される。以下でより詳細に記述されるように、信号処理回路類114は、加入者局104にアップリンク帯域を割り当てるために、受信信号を検出し、および/または復号する。
いくつかの実施例では、基地局102は、複数のアンテナ103を通して加入者局104からとりわけ直交シーケンスを受信し、また、衝突している2またはそれ以上の直交シーケンスを識別するために、1またはそれ以上のSDMA技術を使用する。従って、衝突している加入者局の送信が、アップリンク帯域割当てのために検出される。これらの実施例は、以下でより詳細に記述される。
いくつかの実施例では、基地局102および加入者局104は、直交周波数分割多重(OFDM)通信信号を使用するマルチキャリア通信技術を用いて通信する。OFDM信号は、複数の直交サブキャリアを含む。これらのマルチキャリアの実施例のいくつかにおいて、基地局102は、世界的に相互運用可能なマイクロ波アクセス(WiMax)通信局のようなブロードバンド・ワイヤレス・アクセス(BWA)ネットワーク通信局の一部であるが、本発明の範囲はこの点に制限されない。加入者局104は、WiMax加入者局のようなBWAネットワーク通信局であるが、本発明の範囲はこの点に制限されない。いくつかの実施例では、基地局102および加入者局104は、直交周波数分割多元接続(OFDMA)のような多元接続技術を用いて通信する。加入者局は、例えば、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレス通信能力を備えたラップトップまたはポータブル・コンピュータ、ウェブ・タブレット、ワイヤレス電話、ワイヤレス・ヘッドホン、ページャ、インスタント・メッセージング装置、デジタル・カメラ、アクセス・ポイント、テレビ、医療機器(例えば、心拍数モニタ、血圧モニタなど)、あるいは情報をワイヤレスで受信および/または送信する他の装置のような、ほとんど全てのポータブル・ワイヤレス通信装置である。
いくつかの実施例において、基地局102および加入者局104は、ワイヤレス・メトロポリタン・エリア・ネットワーク(WMAN)のための802.16−2004およびIEEE802.16(e)規格、およびそのバリエーションおよび発展形を含む、電気電子学会(IEEE)規格のような特定の通信規格に従って通信するが、本発明の範囲はこの点に制限されず、さらに、それらは、他の技術および標準に従った動作にも適する。いくつかの実施例では、基地局102および加入者局104は、IEEE802.16(m)タスク・グループの規定に従って動作する。IEEE802.16規格およびタスク・グループに関する詳細については、「IEEE Standards for Information Technology−−Telecommunications and Information Exchange between Systems」ローカル・メトロポリタン・エリア・ネットワーク−詳細仕様−16部:「Air Interface for Fixed Broadband Wireless Access Systems」2005年5月、および関連する改定/版を参照されたい。いくつかの実施例では、基地局102および加入者局104は、3GPP LTE規格に従って通信することができる。
アンテナ103,105は、例えば、ダイポール・アンテナ、モノポール・アンテナ、パッチ・アンテナ、ループ・アンテナ、マイクロストリップ・アンテナ、またはRF信号の送信に適した他のタイプのアンテナを含む、1またはそれ以上の指向性または全方向性アンテナを含む。いくつかの実施例では、2またはそれ以上のアンテナの代わりに、複数のアパーチャを有する単一のアンテナが使用されてもよい。これらの実施例では、アパーチャのそれぞれが、個別のアンテナであると考えられる。SDMAおよびマルチユーザのマルチ入力マルチ出力(MIMO)のいつくかの実施例では、アンテナ103は、アンテナ103の各々とアンテナ105の各々との間に生じる空間ダイバシティおよび異なるチャネル特性を利用して有効に分離される。加入者局104は、単一のアンテナ105のみを有するように示されているが、加入者局104は、1またはそれ以上のアンテナを含んでもよい。
図2は、いくつかの実施例に従って、アップリンク帯域要求プロセスにおけるアップリンクおよびダウンリンク・サブフレームを示す。アップリンク(UL)サブフレーム202,206,210は、アップリンク・サブフレーム109(図1)に対応し、また、ダウンリンク(DL)サブフレーム204,208は、ダウンリンク・サブフレーム107(図1)に対応する。
これらの実施例では、基地局102(図1)は、アップリンク・サブフレーム202において、加入者局104(図1)から直交コードを受信し、ダウンリンク・サブフレーム204において、検出された直交コードをブロードキャストし、アップリンク・サブフレーム206において、検出された加入者局が何時アップリンク帯域要求を送信するのかを示す。基地局102(図1)は、ダウンリンク・サブフレーム208において、加入者局に帯域割当てを提供し、また、加入者局104(図1)は、ダウンリンク・サブフレーム208において、基地局102(図1)によって示されたように、アップリンク・サブフレーム210の部分でアップリンク・データを送信する。以下でより詳細に記述されるように、基地局102(図1)は、SDMA技術を用いて、アップリンク・サブフレーム202において衝突している加入者局から受信した信号を検出する。基地局102(図1)は、さらに、SDMA技術を用いて、アップリンク・サブフレーム206において同時に受信されたアップリンク帯域要求メッセージを復号する。
図3は、いくつかの実施例に従って、帯域要求コンテンション・チャネルのタイルを示す。これらの実施例では、加入者局104(図1)は、アップリンク・サブフレーム202(図2)の期間に、2またはそれ以上のタイル302内で直交シーケンスを送信する。タイル302のそれぞれは、帯域要求コンテンション・チャネルの時間-周波数ブロックを含む。特定の加入者局によって利用される2またはそれ以上のタイルは、図のように、周波数サブキャリアの異なるセットを含む。基地局102(図1)は、複数の直交シーケンスのそれぞれを、受信された直交シーケンスに適用することにより、1またはそれ以上の加入者局104(図1)を検出する。これらの実施例では、基地局102(図1)は、アンテナ103(図1)を通して加入者局104(図1)から直交シーケンスを受信し、さらに、SDMA技術を用いて、衝突したかも知れない2またはそれ以上の直交シーケンスを識別する。これらの実施例では、加入者局104(図1)は、アップリンク・サブフレーム202(図2)の期間に、帯域要求コンテンション・チャネル上の2またはそれ以上の周波数直交タイル302内で直交シーケンスを送信する。
図3に示されるように、各直交タイル302内で送信された直交シーケンスは、異なる周波数サブキャリア上で加入者局によって送信される。図3の例では、直交シーケンスの最初の3ビットが1つのサブキャリア上で送信され、次の3ビットが別のサブキャリア上で送信される等である。タイル302は、12ビットの送信のみについて示されるが、直交シーケンスは、一般に、より多くのビットを含む。
図4は、いくつかの実施例に従って、ディスジョイント・パイロット・パターンを示す。いくつかの実施例では、基地局102(図1)は、ダウンリンク・サブフレーム204(図2)においてスケジュールをブロードキャストするが、それは、検出された直交コード、および、検出された各加入者局104(図1)に対する複数のディスジョイント・パイロット・パターン400の1つの割当てを含む。ディスジョイント・パイロット・パターン400のそれぞれは、アップリンク・サブフレーム206(図2)においてアップリンク帯域要求メッセージの検出された加入者局104(図1)によって後続の送信のために使用される。ディスジョイント・パイロット・パターン400は、直交(すなわち、オーバーラップしない)パイロット・サブキャリア402、および、非直交(すなわち、オーバーラップする)データ・サブキャリア404を含む。したがって、ディスジョイント・パイロット・パターン400Aのパイロット・サブキャリア402のそれぞれは、ディスジョイント・パイロット・パターン400Bの対応する位置に、ヌルのサブキャリア406を有し、また、ディスジョイント・パイロット・パターン400Bのパイロット・サブキャリア402のそれぞれは、ディスジョイント・パイロット・パターン400Aの対応する位置に、ヌルのサブキャリア406を有する。従って、ディスジョイント・パイロット・パターン400の1つのパイロット・サブキャリア402上で送信された直交シーケンスは、加入者局を識別するだけでなく、送信している加入者局のチャネル応答を決定するためにも使用される。従って、基地局102(図1)がSDMA処理技術を使用することによって、加入者局104(図1)は、同一周波数のデータ・サブキャリアを使用して、アップリンク帯域の要求を同時に出すことが可能になる。
いくつかの実施例では、少なくともいくつかの加入者局104(図1)は、次のアップリンク・サブフレーム206(図2)において、アップリンク帯域要求メッセージの送信のために非直交データ・サブキャリア404を使用する。基地局102(図1)は、次のアップリンク・サブフレーム206(図2)において、2またはそれ以上の加入者局からアップリンク帯域要求メッセージを受信し、さらに、SDMA技術を用いて、同じデータ・サブキャリア404上で2またはそれ以上の加入者局104(図1)によって送信されたアップリンク帯域要求メッセージを分離する。これらの実施例では、アップリンク帯域要求メッセージは、ディスジョイント・パイロット・パターン400の相違を用いて送信される。図4は、2つのディスジョイント・パイロット・パターン400のみを示すが、いくつかの実施例では、3つ以上のディスジョイント・パイロット・パターンを使用してもよい。
いくつかの実施例では、各加入者局104(図1)は、アップリンク・サブフレーム202(図2)において直交シーケンスを送信し、また、1つのアンテナ105(図1)を使用して、アップリンク・サブフレーム206(図2)においてアップリンク帯域要求メッセージを送信するが、これは必ずしも要求されない。他方、基地局102(図1)は、2またはそれ以上のアンテナ103(図1)を用いてアップリンク帯域要求メッセージを受信するが、そのためにSDMA技術が利用される。
図1〜図4を参照して、いくつかの実施例において、直交シーケンスは、アップリンク・サブフレーム202におけるそれらの送信に先立って、加入者局104によってランダムに選択される。これらの実施例では、加入者局104は、アップリンク帯域要求を開始するために、アップリンク・サブフレーム202の期間中に2またはそれ以上のタイル302内のランダムに選択された直交シーケンスを送信する。これらの実施例では、加入者局104は、アップリンク帯域要求を開始するために、帯域要求コンテンション・チャネルを介して基地局102に対し、非直交コード、あるいは符号分割多重接合(CDMA)コードのような部分的直交コードの送信を差し控える。従来のWiMaxネットワークでは、加入者局による帯域要求は、1つのOFDMシンボルのサブキャリアの重要な部分上で変調された、非直交コードあるいはCDMAコードのような部分的直交コードを含む。
これらの実施例では、各加入者局104は、帯域要求コンテンション・チャネル上で直交シーケンスを送信するために、2またはそれ以上のオーバーラップしないタイル302を選ぶ。タイルはランダムに選択されるので、加入者局104は、最終的には、他の加入者局によって選択されたタイルと完全または部分的にオーバーラップするタイルを選択することになる。基地局102によってSDMA技術が使用されることで、異なる直交コードの検出が促進される。
SDMAの使用によって要求できるチャネル帯域が増大するので、衝突率および遅延が低減する。さらに、SDMAの使用によって、加入者局104のアンテナ105および基地局102のアンテナ103によって形成される増加した空間チャネルを使用してネットワーク処理能力が拡大する。実施例によれば、SDMAが帯域要求のために利用された場合、これによって、2またはそれ以上の加入者局104が同時に送信することが可能になる。これとは対照的に、従来の帯域要求スキームにおいて衝突が生じたときは、加入者局のいずれもが検出されない。
従来の帯域要求スキームでは、CDMAコードは、加入者局を識別するために使用される。いくつかの実施例によれば、これらのCDMAコードは、1セットの直交シーケンスb,i=1,...Mに対して、
Figure 2010021999
で置き換えられる。あらゆる周波数オフセットが、ダウンリンク共通パイロットまたはプリアンブルを使用して修正可能であり、また、時間オフセットは、周期的なレンジングによって制限される。さらに、直交シーケンスは、複数のタイル302内で送信される。各タイル302は、時間-周波数資源のブロックであり、時間および周波数に隣接するサブキャリアを含む。各タイル302内で送信される直交シーケンスは同一であるが、異なるシーケンスが使用されてもよい。全タイル302にわたってチャネル応答はほとんど変わらず、そのタイルにわたって一定のものとして扱われる。
いくつかの実施例では、各加入者局104は、Mシーケンスから1つをランダムに選択し、その選択されたシーケンスをタイル302によって形成される帯域要求コンテンション・チャネル上に送信する。いくつかの例実施例では、基地局102は4つの受信アンテナ103を使用して、それぞれが1つの送信アンテナ105を使用する2つの加入者局104からシーケンスを受信する。タイル「t」中の受信信号は、(1)のようにモデル化することができる。
Figure 2010021999
ここで、yiait(t)は、時間iにおける基地局アンテナiでの受信信号を表わす。hiaja(t)は、加入者jの送信アンテナから基地局アンテナiへのチャネル応答表わし、それはタイル上で一定であると仮定される。b=[bi,1 Λ bi,M]は、加入者iによって送信された直交シーケンスを表わす。Nia,it(t)は、時間iにおける基地局アンテナでの加法性白色ガウス雑音(AWGN)を表わす。2つの送信されたシーケンスは、次式に従って検出される。
Figure 2010021999
ここで、
Figure 2010021999
オリジナルのチャネルH(t)は、送信されたデータとして扱われ、オリジナル・データBは仮想データH(t)を運ぶチャネルとされる。あらゆる可能なシーケンスBは、受信信号Y(t)に一致させることが試みられる。最も適合するシーケンスが選択される。Bはユニット・ベクトルから成るので、ノイズ項N(t)は、方程式(2)において増幅されない。さらに、SDMAを使用することによって、2つの加入者局104の空間チャネルにおける相違に基づいてそれらを識別することができるので、2つの加入者局104が同じシーケンスを送信する場合でさえ、方程式(2)は、加入者局104を検出するために使用することができる。
加入者局104が検出された後、基地局102は、帯域要求の実際の送出をスケジュールし、ダウンリンク・サブフレーム204においてスケジュールをブロードキャストする。アップリンク・サブフレーム206において加入者局104により出される帯域要求は、SDMAを使用して出される。これらの実施例では、SDMA処理技術は帯域要求のために拡張され、そして、基地局102は、同一のサブチャネル上で送信するために、時間-周波数サブチャネルを2またはそれ以上の検出された加入者局104に割り当て、さらに、2つのディスジョイント・パイロット・パターン400A,400Bを2つの検出された加入者局104へ割り当て、その結果、基地局102は、2つの加入者局104のそれぞれからのチャネル応答を推定する。これらの実施例では、基地局102は、ディスジョイント・パイロット・パターン400の異なる1つを、2つの検出された加入者局104へ割り当てる。2つの検出された加入者局104は、アップリンク・サブフレーム206における同一のサブチャネル上にそれらの帯域要求を出す。
図5は、他のいくつかの実施例に従って、アップリンク帯域要求プロセスにおけるアップリンクおよびダウンリンク・サブフレームを示す。アップリンク(UL)サブフレーム506,510は、アップリンク・サブフレーム109(図1)に対応し、また、ダウンリンク(DL)サブフレーム508は、ダウンリンク・サブフレーム107(図1)の1つに対応する。
これらの実施例では、アップリンク帯域要求メッセージは、アップリンク・サブフレーム506において、1またはそれ以上の加入者局104(図1)から帯域要求コンテンション・チャネル上で受信される。アップリンク帯域要求メッセージは、ランダムに選択されたディスジョイント・パイロット・パターン400(図4)のパイロット・サブキャリアを、ランダムに選択された直交シーケンスで変調することによって、加入者局104(図1)により生成される。アップリンク帯域要求メッセージが首尾よく検出および復号されたとき、アップリンク帯域の割当ては、ダウンリンク・サブフレーム508において加入者局104(図1)に提供される。これらの実施例では、図2のアップリンク帯域要求プロセスの最初の3ステップが組み合わされ、したがって、帯域の消費がより少なく、かつ、低減されたレイテンシで、帯域を迅速に割り当てることができる。
これらの実施例では、基地局102(図1)は、2またはそれ以上のアンテナ103(図1)を通してアップリンク帯域要求メッセージを受信し、かつ、直交シーケンスに基づいてチャネル応答を決定するために、SDMA技術を適用してアップリンク帯域要求メッセージを検出および復号する。これらの実施例では、アップリンク帯域要求メッセージは、アップリンク・サブフレーム506において帯域要求コンテンション・チャネル上で受信される。
これらの実施例では、加入者局104(図1)は、アップリンク帯域要求メッセージの送信に先立って、ディスジョイント・パイロット・パターン400(図4)のような複数のディスジョイント・パイロット・パターンの1つ、および、複数の直交シーケンスの1つをランダムに選択する。データ・サブキャリア404(図4)は、アップリンク帯域要求データ要素を用いて加入者局104(図1)によって変調される。これらの実施例では、基地局102(図1)は、複数の直交シーケンスのそれぞれを、ディスジョイント・パイロット・パターン400(図4)のパイロット・サブキャリア上で受信された信号に適用することにより、各加入者局104(図1)に対するチャネル応答を決定する。
図1および図3〜図5を参照して、いくつかの実施例では、アップリンク・サブフレーム506において、単一のアップリンク帯域要求が1つの加入者局104から受信されたとき、基地局102は、最大比合成(MRC:maximam ratio combining)を使用してアップリンク帯域を検出し、次のダウンリンク・サブフレーム508において、アップリンク・データ送信のためのアップリンク帯域を1つの検出された加入者局に割り当てる。
2つの衝突するアップリンク帯域要求が、2つの加入者局104から帯域要求コンテンション・チャネル上で受信された場合であって、かつ、2つの加入者局が異なるディスジョイント・パイロット・パターンおよび異なる直交シーケンスをランダムに選択した場合、基地局102は、空間デマルチプレクシング技術を用いてアップリンク帯域要求を検出および復号する。基地局102は、次のダウンリンク・サブフレーム508において、検出された加入者局104のそれぞれに対して、アップリンク・データ送信のためのアップリンク帯域の割当てを示す。したがって、これらの実施例では、4段階またはそれ以上の段階を必要とするCDMAコードを使用する従来のプロセスとは異なり、アップリンク帯域は2段階のプロセスで割り当てられる。これらの実施例では、空間デマルチプレクシング技術は、最小平均二乗誤差(MMSE)推定技術またはゼロ・フォーシング技術のいずれかを含むが、本実施例の範囲はこの点に制限されない。
いくつかの実施例では、2つの衝突するアップリンク帯域要求が、2つの加入者局から帯域要求コンテンション・チャネル上で受信された場合であって、かつ、2つの加入者局が、同一のディスジョイント・パイロット・パターンおよび異なる直交シーケンスをランダムに選択した場合、基地局102は、空間デマルチプレクシング技術(例えば、MMSEまたはゼロ・フォーシング)を用いて、アップリンク帯域要求の少なくとも1つ(例えば、より高いエラー率を有するもの)を検出および復号する。さらに、基地局102は、少なくとも1つの加入者局が首尾よく検出されたとき、加入者局の少なくとも1つにアップリンク・データ送信のためのアップリンク帯域を割り当てる。これらの実施例では、衝突するアップリンク帯域要求メッセージは、アップリンク・サブフレーム506において、帯域要求コンテンション・チャネル上で受信される。
いくつかの実施例では、2つの衝突するアップリンク帯域要求が、加入者局104から帯域要求コンテンション・チャネル上で受信された場合であって、かつ、2つの加入者局104が同一のディスジョイント・パイロット・パターンおよび同一の直交シーケンスを選択した場合、基地局102は、アップリンク帯域要求が検出および/または復号できない場合には、2つの加入者局104のどちらかに対するアップリンク・データ送信のための帯域の割当てを差し控える。これらの実施例では、2つの加入者局104が同一のディスジョイント・パイロット・パターンおよび同一の直交シーケンスを選択するので、基地局102は、アップリンク・サブフレーム506において、帯域要求コンテンション・チャネル上で受信されたアップリンク帯域要求のいずれも検出することができない。従って、基地局102は、次のダウンリンク・サブフレーム508において、帯域割当てを提供することができない。さらに、どちらの加入者局104も検出されないので、基地局102は、図2のアップリンク帯域要求プロセスにおけるように、衝突の無いアップリンク帯域要求を送出するために、加入者局104に対して送信資源を割り当てるために検出されたシーケンスをブロードキャストすることができない。
いくつかの実施例では、加入者局104は、アップリンク帯域要求メッセージの送信のために、2つのディスジョイント・パイロット・パターン400の1つ、または、2つの直交シーケンスの1つをランダムに選択する。2を超える衝突するアップリンク帯域要求が、2つを超える加入者局104から帯域要求コンテンション・チャネル上で受信された場合、基地局102は、1またはそれ以上の加入者局104を検出するために、1またはそれ以上の直交シーケンスおよびパイロット・パターンの検出を試みる。基地局102は、さらに、ダウンリンク・サブフレーム204(図2)のようなダウンリンク・サブフレームにおいて、1またはそれ以上の検出された直交シーケンスおよびパイロット・パターンをブロードキャストし、検出された加入者局104のそれぞれに対して送信資源を割り当てる。送信資源は、衝突の無い帯域要求メッセージを再送信するために、検出された加入者局104によって使用される。これらの実施例では、基地局102は、1またはそれ以上の加入者局104を検出することだけはできるが、アップリンク帯域要求メッセージを復号することはできないであろう。したがって、検出された加入者局104は、次のアップリンク・サブフレームにおいて、アップリンク帯域要求メッセージを再送信するための送信資源が割り当てられる。
いくつかの実施例では、各加入者局104は、ここに記述された動作を実行するためにPHY層回路および信号処理回路を含む。これらの実施例では、信号処理回路は、ディスジョイント・パイロット・パターン400の1つ、および、直交シーケンスの1つをランダムに選択する。PHY層回路は、帯域要求コンテンション・チャネル上でアップリンク帯域要求メッセージを送信するために形成される。PHY層回路は、ランダムに選択されたディスジョイント・パイロット・パターン400のパイロット・サブキャリアを、ランダムに選択された直交シーケンスで変調することによって、アップリンク帯域要求メッセージを生成する。
基地局102は、いくつかの個別の機能要素を有するものとして示されるが、1またはそれ以上の機能要素が組み合わされてもよく、さらに、デジタル信号プロセッサ(DSP)を含む処理要素、および/または他のハードウェア要素のように、ソフトウェアで形成された要素の組み合わせによって実施される。例えば、いくつかの要素は、少なくともここに記述された機能を行なうために、1またはそれ以上のマイクロプロセッサ、DSP、特定用途向け集積回路(ASIC)、無線周波数集積回路(RFIC)、および、様々なハードウェアおよび論理回路の組み合わせを含む。いくつかの実施例では、基地局102の機能要素は、1またはそれ以上の処理要素上で動作する1またはそれ以上のプロセスに関する。
特に明記されない限り、処理、演算、計算、決定、表示等の用語は、1またはそれ以上の処理またはコンピューティング・システム、あるいは同様の装置の動作および/またはプロセスに関するものであり、それは、処理システムのレジスタおよびメモリ内の物理(例えば、電子)量として表わされるデータを、処理システムのレジスタまたはメモリ、あるいは他の同様の情報格納装置、送信または表示装置内の物理量として同様に表わされる他のデータに、操作および変形する。さらに、ここに使用されるように、コンピューティング装置は、揮発性または不揮発性メモリ、あるいはそれらの組み合わせであるコンピュータによって読取り可能なメモリに結合された1またはそれ以上の処理要素を含む。
本発明のいくつかの実施例は、1またはそれ以上のハードウェア、ファームウェア、およびソフトウェアの組み合わせにおいて実施される。本発明の実施例は、さらに、機械読取り可能な媒体上に格納された命令として実施され、それは、ここに記述された動作を実行するために、少なくとも1つのプロセッサによって読取られ、かつ実行される。機械読取り可能な媒体は、機械(例えばコンピュータ)によって読取り可能な形式で情報を格納および送信するための、あらゆるメカニズムを含む。例えば、機械読取り可能な媒体は、リードオンリ・メモリ(ROM)、ランダムアクセス・メモリ(RAM)、磁気ディスク格納媒体、光格納媒体、フラッシュ・メモリ装置、およびその他のものを含む。
要約書は、読者が技術的な開示の性質および要点を確認するために、37C.F.R.セクション1.72(b)に基づいて要求される要約に適合するために提供される。それは、請求項の範囲または意味を制限または解釈するために使用されないという理解の下に提出される。以下の特許請求の範囲は、個別の実施例として独立している各請求項と共に、本発明の詳細な説明に組み入れられる。
100 SDMAワイヤレス・アクセス・ネットワーク
102 基地局
103,105 アンテナ
104 加入者局
107 ダウンリンク・サブフレーム
109 アップリンク・サブフレーム
112 物理層回路
114 信号処理回路

Claims (26)

  1. 帯域要求コンテンション・チャネル上で、加入者局から2またはそれ以上のタイル内で送信された直交シーケンスを受信する段階であって、前記2またはそれ以上のタイルのそれぞれは、時間−周波数ブロックを含む、段階と、
    複数の前記直交シーケンスのそれぞれを、前記受信された直交シーケンスに適用することによって、1またはそれ以上の前記加入者局を検出する段階と、
    から構成される帯域割当て方法であって、
    基地局は、複数のアンテナを通して前記加入者局から前記直交シーケンスを受信し、かつ、衝突している2またはそれ以上の前記直交シーケンスを識別するために空間分割多元接続(SDMA)技術を用いる、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記直交シーケンスは、アップリンク・サブフレームの期間に前記加入者局によって送信され、
    前記方法は、前記検出された加入者局に対応する直交コード、および、検出された各加入者局に対する複数のディスジョイント・パイロット・パターンの1つの割当てを、ダウンリンク・サブフレームにおいてブロードキャストする段階をさらに含み、各ディスジョイント・パイロット・パターンは、次のアップリンク・サブフレームにおいて、アップリンク帯域要求メッセージの検出された加入者局による後続の送信のために使用されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記ディスジョイント・パイロット・パターンは、直交パイロット・サブキャリアおよび非直交データ・サブキャリアを含むことを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記加入者局の少なくともいくつかは、前記次のアップリンク・サブフレームにおいて、前記アップリンク帯域要求メッセージの送信のために前記非直交データ・サブキャリアを使用し、
    前記方法は、
    アップリンク帯域要求メッセージを、前記次のアップリンク・サブフレームにおいて、2またはそれ以上の前記加入者局から受信する段階と、
    前記2またはそれ以上の加入者局によって送信された前記アップリンク帯域要求メッセージを分離するためにSDMA技術を使用する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 前記検出された加入者局は、1またはそれ以上のアンテナを使用して、それらのアップリンク帯域要求メッセージを送信し、
    前記基地局は、2またはそれ以上のアンテナで前記アップリンク帯域要求メッセージを受信する、
    ことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記直交シーケンスは、前記加入者局によってランダムに選択され、
    前記加入者局は、アップリンク帯域を要求するために、アップリンク・サブフレームの期間に2またはそれ以上のタイル内で、前記ランダムに選択された直交シーケンスを送信し、
    各タイルは、前記帯域要求コンテンション・チャネルの時間−周波数ブロックを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記加入者局は、アップリンク帯域を要求するために、前記帯域要求コンテンション・チャネルを介して前記基地局に対して符号分割多重接合(CDMA)コードを送信することを差し控えることを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 帯域を加入者局に割り当てるための基地局において、前記基地局は、
    帯域要求コンテンション・チャネルを介して2またはそれ以上のアンテナを通して、前記加入者局から2またはそれ以上のタイル内で送信された直交シーケンスを受信するための物理層回路であって、前記2またはそれ以上のタイルのそれぞれは時間−周波数ブロックを含む、物理層回路と、
    前記複数の直交シーケンスのそれぞれを、前記受信された直交シーケンスに適用することによって、1またはそれ以上の前記加入者局を検出するための信号処理回路と、
    から構成され、
    前記信号処理回路は、衝突している2またはそれ以上の前記直交シーケンスを識別するために、空間分割多元接続(SDMA)技術を用いる、
    ことを特徴とする基地局。
  9. 前記直交シーケンスは、アップリンク・サブフレームの期間中に前記加入者局によって送信され、
    前記基地局の前記物理層回路は、ダウンリンク・サブフレームにおいて、前記検出された加入者局に対応する直交コード、および、検出された加入者局のそれぞれに対する複数のディスジョイント・パイロット・パターンの1つの割り当てをブロードキャストするために形成され、各ディスジョイント・パイロット・パターンは、次のアップリンク・サブフレームにおいて、アップリンク帯域要求メッセージの検出された加入者局によって後続の送信のために使用される、
    ことを特徴とする請求項8記載の基地局。
  10. 前記ディスジョイント・パイロット・パターンは、直交パイロット・サブキャリアおよび非直交データ・サブキャリアを含むことを特徴とする請求項9記載の基地局。
  11. 空間分割多重接続(SDMA)を使用してアップリンク帯域を割り当てる方法において、
    1またはそれ以上の加入者局から、帯域要求コンテンション・チャネル上でアップリンク帯域要求メッセージを受信する段階であって、前記アップリンク帯域要求メッセージは、ランダムに選択されたディスジョイント・パイロット・パターンのパイロット・サブキャリアを、ランダムに選択された直交シーケンスで変調することにより、前記加入者局によって生成される、段階と、
    前記アップリンク帯域要求メッセージが首尾よく検出および復号されたとき、前記加入者局にアップリンク帯域割当てを提供する段階と、
    前記アップリンク帯域要求幅メッセージを検出および復号するために、前記直交シーケンスに基づいてチャネル応答を決定するためにSDMA技術を適用する段階と、
    から構成されることを特徴とする方法。
  12. 基地局によって、2またはそれ以上のアンテナを通して前記アップリンク帯域要求メッセージを受信する段階をさらに含むことを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 前記加入者局は、前記アップリンク帯域要求メッセージの送信に先立って、複数のディスジョイント・パイロット・パターンの1つ、および、複数の直交シーケンスの1つをランダムに選択し、
    前記帯域要求コンテンション・チャネルのデータ・サブキャリアは、前記加入者局によって、アップリンク帯域要求データ要素で変調される、
    ことを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 前記方法は、直交周波数分割多元接続(OFDMA)ダウンリンク・サブフレームを使用して前記加入者局と通信するブロードバンド・ワイヤレス・アクセス・ネットワーク基地局によって実行され、
    前記方法は、前記複数の直交シーケンスのそれぞれを、前記帯域要求コンテンション・チャネルの前記ディスジョイント・パイロット・パターンの前記パイロット・サブキャリア上で受信した信号に適用することによって、前記チャネル応答を決定する段階をさらに含むことを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 単一のアップリンク帯域要求が1つの加入者局から受信されたとき、前記方法は、
    最大比合成を使用して、前記アップリンク帯域要求を検出する段階と、
    アップリンク・データ送信のために、次のダウンリンク・サブフレームにおいてアップリンク帯域を前記1つの検出された加入者局に割り当てる段階と、
    を含むことを特徴とする請求項13記載の方法。
  16. 2つの加入者局が、ランダムに選択された異なるディスジョイント・パイロット・パターンおよび異なる直交シーケンスを有する場合に、2つの衝突しているアップリンク帯域要求が、前記帯域要求コンテンション・チャネル上で前記2つの加入者局から受信されたとき、前記方法は、
    空間デマルチプレクシング技術を用いて前記アップリンク帯域要求を検出および復号する段階と、
    次のダウンリンク・サブフレームにおいて、アップリンク・データ送信のためのアップリンク帯域を前記加入者局のそれぞれに割り当てる段階と、
    を含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 前記空間デマルチプレクシング技術は、最小平均二乗誤差(MMSE)推定技術またはゼロ・フォーシング技術のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 2つの加入者局が、同一のディスジョイント・パイロット・パターンおよび異なる直交シーケンスをランダムに選択した場合に、2つの衝突しているアップリンク帯域要求が、前記帯域要求コンテンション・チャネル上で前記2つの加入者局から受信されたとき、前記方法は、
    空間デマルチプレクシング技術を用いて、前記アップリンク帯域要求の少なくとも1つを検出および復号することを試みる段階と、
    少なくとも1つの加入者局が首尾よく検出されたとき、アップリンク・データ送信のためのアップリンク帯域を前記少なくとも1つの加入者局に割り当てる段階と、
    を含むことを特徴とする請求項16記載の方法。
  19. 2つの加入者局が、同一のディスジョイント・パイロット・パターンおよび同一の直交シーケンスを選択した場合に、2つの衝突しているアップリンク帯域要求が、前記帯域要求コンテンション・チャネル上で前記2つの加入者局から受信されたとき、前記方法は、
    前記アップリンク帯域要求が検出および復号できないとき、前記2つの加入者局のいずれに対してもアップリンク・データ送信のための帯域の割り当てを差し控える段階、
    を含むことを特徴とする請求項16記載の方法。
  20. 複数の加入者局は、アップリンク帯域要求メッセージの送信のために、2つのディスジョイント・パイロット・パターンの1つ、および、2つの直交シーケンスの1つをランダムに選択し、
    2を超える衝突しているアップリンク帯域要求が、前記帯域要求コンテンション・チャネル上で2を超える加入者局から受信されたとき、前記方法は、
    1またはそれ以上の加入者局を検出するために、1またはそれ以上の前記直交シーケンスおよび前記パイロット・パターンを検出することを試みる段階と、
    検出された加入者局のそれぞれに送信資源を割り当てるために、前記1またはそれ以上の検出された直交シーケンスおよびパイロット・パターンをブロードキャストする段階であって、前記送信資源は、衝突の無い帯域要求メッセージを再送信するために前記検出された加入者局によって使用される、段階と、
    を含むことを特徴とする請求項16記載の方法。
  21. 加入者局によってアップリンク帯域割当てを要求するための方法において、
    複数のディスジョイント・パイロット・パターンの1つおよび複数の直交シーケンスの1つをランダムに選択する段階と、
    帯域要求コンテンション・チャネル上でアップリンク帯域要求メッセージを送信する段階であって、前記アップリンク帯域要求メッセージは、前記ランダムに選択されたディスジョイント・パイロット・パターンのパイロット・サブキャリアを、前記ランダムに選択された直交シーケンスで変調することによって加入者局によって生成される、段階と、
    から構成され、
    アップリンク帯域の割当ては、前記アップリンク帯域要求メッセージが、受信基地局によって首尾よく検出および復号されたとき、前記加入者局に提供される、
    ことを特徴とする方法。
  22. 基地局は、2またはそれ以上のアンテナを通して前記アップリンク帯域要求メッセージを受信し、かつ、前記アップリンク帯域要求メッセージを検出および復号するために、前記直交シーケンスに基づいてチャネル応答を決定するために空間分割多元接続(SDMA)技術を適用することを特徴とする請求項21記載の方法。
  23. 前記帯域要求コンテンション・チャネルのデータ・サブキャリアを、アップリンク帯域要求データ要素で変調する段階をさらに含むことを特徴とする請求項22記載の方法。
  24. 加入者局に帯域を割り当てる基地局において、前記基地局は、
    2またはそれ以上のアンテナを通して、帯域要求コンテンション・チャネル上で1またはそれ以上の加入者局からのアップリンク帯域要求メッセージを受信するための物理層回路であって、前記アップリンク帯域要求メッセージは、ランダムに選択されたディスジョイント・パイロット・パターンのパイロット・サブキャリアを、ランダムに選択された直交シーケンスで変調することによって前記加入者局によって生成される、物理層回路と、
    前記アップリンク帯域要求メッセージが首尾よく検出および復号されたとき、前記加入者局に対するアップリンク帯域の割当てを決定するための信号処理回路と、
    から構成され、
    前記信号処理回路は、前記アップリンク帯域要求メッセージを検出および復号するために、空間分割多元接続性(SDMA)技術を適用して前記直交シーケンスに基づいてチャネル応答を決定する、
    ことを特徴とする基地局。
  25. 前記物理層回路は、2またはそれ以上のアンテナを通して前記アップリンク帯域要求メッセージを受信し、
    前記加入者局は、前記アップリンク帯域要求メッセージの送信に先立って、複数のディスジョイント・パイロット・パターンの1つおよび複数の直交シーケンスの1つをランダムに選択し、
    前記帯域要求コンテンション・チャネルのデータ・サブキャリアは、前記加入者局によって、アップリンク帯域要求データ要素で変調される、
    ことを特徴とする請求項24記載の基地局。
  26. 前記基地局は、直交周波数分割多元接続(OFDMA)ダウンリンク・サブフレームを使用して前記加入者局と通信するブロードバンド・ワイヤレス・アクセス・ネットワーク基地局であり、
    前記信号処理回路は、前記複数の直交シーケンスのそれぞれを、前記帯域要求コンテンション・チャネルの前記ディスジョイント・パイロット・パターンの前記パイロット・サブキャリア上で受信した信号に適用することにより、前記チャネル応答を決定するために形成される、
    ことを特徴とする請求項25記載の基地局。
JP2009160445A 2008-07-09 2009-07-07 Sdmaを使用してアップリンク帯域を割り当てるための帯域割当て基地局および方法 Expired - Fee Related JP5081200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/169,731 2008-07-09
US12/169,731 US8243690B2 (en) 2008-07-09 2008-07-09 Bandwidth allocation base station and method for allocating uplink bandwidth using SDMA

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190926A Division JP5775498B2 (ja) 2008-07-09 2012-08-31 Sdmaを使用してアップリンク帯域を割り当てるための帯域割当て基地局および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021999A true JP2010021999A (ja) 2010-01-28
JP5081200B2 JP5081200B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41152036

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160445A Expired - Fee Related JP5081200B2 (ja) 2008-07-09 2009-07-07 Sdmaを使用してアップリンク帯域を割り当てるための帯域割当て基地局および方法
JP2012190926A Expired - Fee Related JP5775498B2 (ja) 2008-07-09 2012-08-31 Sdmaを使用してアップリンク帯域を割り当てるための帯域割当て基地局および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190926A Expired - Fee Related JP5775498B2 (ja) 2008-07-09 2012-08-31 Sdmaを使用してアップリンク帯域を割り当てるための帯域割当て基地局および方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8243690B2 (ja)
EP (2) EP2793423A1 (ja)
JP (2) JP5081200B2 (ja)
CN (2) CN101631319B (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526917A (ja) * 2012-05-04 2015-09-10 リアデン リミテッド ライアビリティ カンパニー 分散入力分散出力無線システムにおけるドップラー効果に対処するためのシステム及び方法
US9819403B2 (en) 2004-04-02 2017-11-14 Rearden, Llc System and method for managing handoff of a client between different distributed-input-distributed-output (DIDO) networks based on detected velocity of the client
US9826537B2 (en) 2004-04-02 2017-11-21 Rearden, Llc System and method for managing inter-cluster handoff of clients which traverse multiple DIDO clusters
US9923657B2 (en) 2013-03-12 2018-03-20 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US9973246B2 (en) 2013-03-12 2018-05-15 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10164698B2 (en) 2013-03-12 2018-12-25 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10194346B2 (en) 2012-11-26 2019-01-29 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10200094B2 (en) 2004-04-02 2019-02-05 Rearden, Llc Interference management, handoff, power control and link adaptation in distributed-input distributed-output (DIDO) communication systems
US10243623B2 (en) 2004-07-30 2019-03-26 Rearden, Llc Systems and methods to enhance spatial diversity in distributed-input distributed-output wireless systems
US10277290B2 (en) 2004-04-02 2019-04-30 Rearden, Llc Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems
US10320455B2 (en) 2004-04-02 2019-06-11 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US10333604B2 (en) 2004-04-02 2019-06-25 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10349417B2 (en) 2004-04-02 2019-07-09 Rearden, Llc System and methods to compensate for doppler effects in multi-user (MU) multiple antenna systems (MAS)
US10425134B2 (en) 2004-04-02 2019-09-24 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US10488535B2 (en) 2013-03-12 2019-11-26 Rearden, Llc Apparatus and method for capturing still images and video using diffraction coded imaging techniques
US10547358B2 (en) 2013-03-15 2020-01-28 Rearden, Llc Systems and methods for radio frequency calibration exploiting channel reciprocity in distributed input distributed output wireless communications
US10749582B2 (en) 2004-04-02 2020-08-18 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US10886979B2 (en) 2004-04-02 2021-01-05 Rearden, Llc System and method for link adaptation in DIDO multicarrier systems
US10985811B2 (en) 2004-04-02 2021-04-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11050468B2 (en) 2014-04-16 2021-06-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US11190947B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for concurrent spectrum usage within actively used spectrum
US11189917B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for distributing radioheads
US11290162B2 (en) 2014-04-16 2022-03-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US11309943B2 (en) 2004-04-02 2022-04-19 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US11394436B2 (en) 2004-04-02 2022-07-19 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11451275B2 (en) 2004-04-02 2022-09-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243690B2 (en) 2008-07-09 2012-08-14 Intel Corporation Bandwidth allocation base station and method for allocating uplink bandwidth using SDMA
US8743793B2 (en) * 2008-07-14 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods for providing a separate contention window allowing allocations for pending uplink SDMA transmission opportunities
US8532038B2 (en) * 2008-08-19 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for frame exchange for SDMA uplink data
US8553634B2 (en) * 2008-11-07 2013-10-08 Lg Electronics Inc. Method for performing bandwidth request process in wireless communication system
WO2010053253A1 (ko) * 2008-11-07 2010-05-14 엘지전자주식회사 무선통신 시스템에서 대역폭 요청 과정을 수행하는 방법
KR101498064B1 (ko) * 2009-01-06 2015-03-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 대역폭 요청 정보 전송을 위한 자원 할당 방법 및 대역폭 요청 정보 전송 방법
US8989106B2 (en) * 2009-02-27 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for scheduling uplink request spatial division multiple access (RSDMA) messages in an SDMA capable wireless LAN
US8199845B2 (en) * 2009-05-20 2012-06-12 Motorola Mobility, Inc. Up-link SDMA receiver for WiMAX
US8594718B2 (en) 2010-06-18 2013-11-26 Intel Corporation Uplink power headroom calculation and reporting for OFDMA carrier aggregation communication system
US8583042B2 (en) 2010-09-30 2013-11-12 St-Ericsson Sa Channel randomization for backoff efficiency improvement
US8797959B2 (en) * 2011-01-05 2014-08-05 Futurewei Technologies, Inc. System and method for transceiver design
JP5785845B2 (ja) * 2011-05-20 2015-09-30 株式会社Nttドコモ 受信装置、送信装置及び無線通信方法
WO2013036183A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method in a base station, a base station, computer programs and computer readable means
CN102916735B (zh) * 2012-10-17 2016-06-08 东南大学 利用大规模天线阵列的无线通信方法
WO2014061480A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 シャープ株式会社 無線通信装置、無線基地局装置
US10349225B2 (en) * 2013-08-27 2019-07-09 Verizon Patent And Licensing Inc. Private multicast networks
US9295072B2 (en) * 2013-08-30 2016-03-22 Raytheon Company System and methods for using communication resources
JP2017510109A (ja) * 2013-12-27 2017-04-06 株式会社東芝 通信制御装置、無線端末、メモリーカード、集積回路および無線通信方法
US9935794B1 (en) * 2014-03-24 2018-04-03 Marvell International Ltd. Carrier frequency offset estimation
CN106685625B (zh) * 2016-12-20 2020-05-01 上海道生物联技术有限公司 一种用户信道估计方法
CN112449429B (zh) * 2019-09-05 2023-11-21 成都华为技术有限公司 信号传输方法及通信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503181A (ja) * 2000-07-12 2004-01-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド Ofdmシステムのためのリアルタイムサービスと非リアルタイムサービスの多重化
JP2006501770A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 アレイコム・インコーポレーテッド 無線通信システムにおける空間チャネルに基づくトレーニングシーケンスの割当て
JP2006504335A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimowlanシステム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1037480C (zh) * 1993-06-23 1998-02-18 摩托罗拉公司 争用通信信道的方法和装置
CA2341250C (en) * 1998-07-21 2008-04-15 Tachyon, Inc. Method and apparatus for multiple access in a communication system
DE19930509A1 (de) * 1999-07-03 2001-01-04 Philips Corp Intellectual Pty Drahtloses Netzwerk zur Anforderung eines kollisionsbehafteten Kanals
US6952454B1 (en) * 2000-03-22 2005-10-04 Qualcomm, Incorporated Multiplexing of real time services and non-real time services for OFDM systems
US6995709B2 (en) * 2002-08-19 2006-02-07 Raytheon Company Compact stacked quarter-wave circularly polarized SDS patch antenna
US8169944B2 (en) * 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Random access for wireless multiple-access communication systems
US7773535B2 (en) * 2004-08-12 2010-08-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for closed loop transmission
US8111763B2 (en) * 2005-03-30 2012-02-07 Rockstar Bidco, LP Methods and systems for OFDM using code division multiplexing
WO2007043108A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 無線通信システムおよび無線通信方法
TWI472198B (zh) * 2006-01-31 2015-02-01 Interdigital Tech Corp 無線通信系統中提供及利用非競爭基礎頻道方法及裝置
JP2009536806A (ja) * 2006-05-09 2009-10-15 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Ofdm−mimoシステム向けランダムアクセスチャネル
CN101352089B (zh) 2006-10-27 2015-04-08 三菱电机株式会社 数据通信方法、通信系统及移动终端
US7804799B2 (en) * 2006-12-29 2010-09-28 Intel Corporation Uplink contention based access with quick access channel
US8130867B2 (en) * 2007-01-05 2012-03-06 Qualcomm Incorporated Pilot design for improved channel and interference estimation
US8295778B2 (en) * 2008-01-11 2012-10-23 Apple Inc. Channel rank feedback in multiple-input multiple-output communication systems
US9246650B2 (en) * 2008-06-04 2016-01-26 Nokia Solutions And Networks Oy Method, apparatus and computer program for open loop transmission diversity
US8059697B2 (en) * 2008-07-02 2011-11-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Reduced peak-to-RMS ratio multicode signal
US8243690B2 (en) 2008-07-09 2012-08-14 Intel Corporation Bandwidth allocation base station and method for allocating uplink bandwidth using SDMA
US8743793B2 (en) * 2008-07-14 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods for providing a separate contention window allowing allocations for pending uplink SDMA transmission opportunities
TWI411316B (zh) * 2008-10-24 2013-10-01 Mediatek Inc 存取請求傳輸方法以及存取請求接收方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503181A (ja) * 2000-07-12 2004-01-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド Ofdmシステムのためのリアルタイムサービスと非リアルタイムサービスの多重化
JP2006501770A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 アレイコム・インコーポレーテッド 無線通信システムにおける空間チャネルに基づくトレーニングシーケンスの割当て
JP2006504335A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド Mimowlanシステム

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10320455B2 (en) 2004-04-02 2019-06-11 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US9826537B2 (en) 2004-04-02 2017-11-21 Rearden, Llc System and method for managing inter-cluster handoff of clients which traverse multiple DIDO clusters
US10333604B2 (en) 2004-04-02 2019-06-25 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11923931B2 (en) 2004-04-02 2024-03-05 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11190246B2 (en) 2004-04-02 2021-11-30 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11646773B2 (en) 2004-04-02 2023-05-09 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11196467B2 (en) 2004-04-02 2021-12-07 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10200094B2 (en) 2004-04-02 2019-02-05 Rearden, Llc Interference management, handoff, power control and link adaptation in distributed-input distributed-output (DIDO) communication systems
US10349417B2 (en) 2004-04-02 2019-07-09 Rearden, Llc System and methods to compensate for doppler effects in multi-user (MU) multiple antenna systems (MAS)
US10277290B2 (en) 2004-04-02 2019-04-30 Rearden, Llc Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems
US11309943B2 (en) 2004-04-02 2022-04-19 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US9819403B2 (en) 2004-04-02 2017-11-14 Rearden, Llc System and method for managing handoff of a client between different distributed-input-distributed-output (DIDO) networks based on detected velocity of the client
US11070258B2 (en) 2004-04-02 2021-07-20 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US10425134B2 (en) 2004-04-02 2019-09-24 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US11451275B2 (en) 2004-04-02 2022-09-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11394436B2 (en) 2004-04-02 2022-07-19 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10985811B2 (en) 2004-04-02 2021-04-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10749582B2 (en) 2004-04-02 2020-08-18 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US11190247B2 (en) 2004-04-02 2021-11-30 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10886979B2 (en) 2004-04-02 2021-01-05 Rearden, Llc System and method for link adaptation in DIDO multicarrier systems
US10727907B2 (en) 2004-07-30 2020-07-28 Rearden, Llc Systems and methods to enhance spatial diversity in distributed input distributed output wireless systems
US10243623B2 (en) 2004-07-30 2019-03-26 Rearden, Llc Systems and methods to enhance spatial diversity in distributed-input distributed-output wireless systems
JP2015526917A (ja) * 2012-05-04 2015-09-10 リアデン リミテッド ライアビリティ カンパニー 分散入力分散出力無線システムにおけるドップラー効果に対処するためのシステム及び方法
US10194346B2 (en) 2012-11-26 2019-01-29 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US11818604B2 (en) 2012-11-26 2023-11-14 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10848225B2 (en) 2013-03-12 2020-11-24 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10164698B2 (en) 2013-03-12 2018-12-25 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US9923657B2 (en) 2013-03-12 2018-03-20 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US11901992B2 (en) 2013-03-12 2024-02-13 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US9973246B2 (en) 2013-03-12 2018-05-15 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US11451281B2 (en) 2013-03-12 2022-09-20 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10488535B2 (en) 2013-03-12 2019-11-26 Rearden, Llc Apparatus and method for capturing still images and video using diffraction coded imaging techniques
US10547358B2 (en) 2013-03-15 2020-01-28 Rearden, Llc Systems and methods for radio frequency calibration exploiting channel reciprocity in distributed input distributed output wireless communications
US11581924B2 (en) 2013-03-15 2023-02-14 Rearden, Llc Systems and methods for radio frequency calibration exploiting channel reciprocity in distributed input distributed output wireless communications
US11146313B2 (en) 2013-03-15 2021-10-12 Rearden, Llc Systems and methods for radio frequency calibration exploiting channel reciprocity in distributed input distributed output wireless communications
US11050468B2 (en) 2014-04-16 2021-06-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US11190947B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for concurrent spectrum usage within actively used spectrum
US11290162B2 (en) 2014-04-16 2022-03-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US11189917B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for distributing radioheads

Also Published As

Publication number Publication date
CN101631319B (zh) 2013-06-05
US20100008331A1 (en) 2010-01-14
JP2013013132A (ja) 2013-01-17
US8243690B2 (en) 2012-08-14
US20120287895A1 (en) 2012-11-15
US9001759B2 (en) 2015-04-07
CN101631319A (zh) 2010-01-20
JP5775498B2 (ja) 2015-09-09
EP2144394A2 (en) 2010-01-13
CN103326842B (zh) 2018-07-10
EP2144394B1 (en) 2014-08-27
CN103326842A (zh) 2013-09-25
EP2793423A1 (en) 2014-10-22
EP2144394A3 (en) 2013-02-13
JP5081200B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081200B2 (ja) Sdmaを使用してアップリンク帯域を割り当てるための帯域割当て基地局および方法
US7613242B2 (en) Method and system for multicarrier communication between a base station and subscribers of different bandwidths
TWI432068B (zh) 用於使用快/零競爭解析之註冊及資料傳輸之方法與裝置
US8559364B2 (en) Method and system for transmitting/receiving data in a communication system
EP2532202B1 (en) Methods and apparatuses for transmitting an allocation of time in a wireless system
US8121549B2 (en) Method and system for allocating resource in a communication system
US8060099B2 (en) Inter-sector control channel transmission
JP2008537423A (ja) 分散媒体アクセス制御ネットワークにおけるビーコンスロット取得時間の短縮
JPWO2007088854A1 (ja) 無線通信システム、無線送信装置、およびrach送信方法
US20090147668A1 (en) Orthogonal pilot code construction
RU2402172C2 (ru) Способ и система для отмены назначения ресурсов в системе беспроводной связи
US11824630B2 (en) Wireless communication method and wireless communication terminal
EP3780813B1 (en) Time domainresource determination method, apparatus and storage medium.
US10827531B2 (en) Random access mechanism for access point and station in a wireless communication network
US11201704B2 (en) Interlace hopping in unlicensed band
CN108353440B (zh) 接入点、无线站点以及其中用于多用户清除发送传输的方法
US11071117B2 (en) Resource determination method, base station, and mobile station
CN113892246A (zh) 用于侧链路传输的解调参考信号配置
BRPI0902431A2 (pt) estação-base de alocação de largura de banda e método para a alocação de largura de banda de uplink usando sdma
KR20100037070A (ko) 무선 통신 시스템에서 자원 할당 방법과 장치 및 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees