JP2010017875A - Suction restoration method and inkjet recording device - Google Patents

Suction restoration method and inkjet recording device Download PDF

Info

Publication number
JP2010017875A
JP2010017875A JP2008177939A JP2008177939A JP2010017875A JP 2010017875 A JP2010017875 A JP 2010017875A JP 2008177939 A JP2008177939 A JP 2008177939A JP 2008177939 A JP2008177939 A JP 2008177939A JP 2010017875 A JP2010017875 A JP 2010017875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
negative pressure
recording head
suction
suction recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008177939A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010017875A5 (en
JP5398183B2 (en
Inventor
雄司 ▲濱▼▲崎▼
Yuji Hamazaki
Hitoaki Murayama
仁昭 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008177939A priority Critical patent/JP5398183B2/en
Publication of JP2010017875A publication Critical patent/JP2010017875A/en
Publication of JP2010017875A5 publication Critical patent/JP2010017875A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398183B2 publication Critical patent/JP5398183B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a suction restoration method reducing an amount of waste ink generated in the restoration treatment while keeping the suction restoration performance of an ink flow path, and an inkjet recording device. <P>SOLUTION: The inkjet recording device includes a recording head discharging ink droplets from a nozzle row, a cap member abutting on the nozzle row, an ink tank supplying ink to an ink chamber of the recording head, and the ink flow path feeding ink from the ink tank to the ink chamber. In the suction restoration method, the nozzle row of the inkjet recording device is subjected to a negative pressure generation process generating a negative pressure in the recording head via the cap member for suction restoration. In the negative pressure generation process, a flexible valve set between the ink chamber and ink flow path and a control valve controlling flow of gas and liquid of the negative pressure generation process are opened/closed. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、吸引回復方法およびインクジェット記録装置に関し、特にキャップ部材を介して記録ヘッドに負圧を発生させることにより吸引回復を行なう吸引回復方法およびインクジェット記録装置に関する。   The present invention relates to a suction recovery method and an ink jet recording apparatus, and more particularly to a suction recovery method and an ink jet recording apparatus that perform suction recovery by generating a negative pressure on a recording head via a cap member.

インクジェット方式による記録装置では、記録ヘッドが搭載されたキャリッジ上には主たるインクタンクを搭載しないオフキャリッジタンク方式の記録装置がある。このような記録装置では、チューブ等の配管を介して記録ヘッドに接続される主インクタンクを、キャリッジ以外の場所に配している。オフキャリッジタンク方式では、キャリッジ上に大きなスペースを必要とせず、キャリッジに大きな負荷をかけることなく、記録ヘッドに供給すべきインク量を大量に保持することができる。したがってオフキャリッジタンク方式は、大容量インクタンクを有するインクジェット記録装置に適している。この構成では、記録ヘッドとインクタンクの位置関係を比較的自由に設定できるため、水頭差を利用して負圧や背圧を発生させる場合が多い。一方、高速にインクを供給することが難しいため、インクタンクを加圧してインクを記録ヘッドに供給する方法も用いられている。また、記録ヘッドのインクの充填や回復処理は、記録ヘッドと当接するキャップ内を減圧する方法により実施するものが多い。   In an inkjet recording apparatus, there is an off-carriage tank recording apparatus in which a main ink tank is not mounted on a carriage on which a recording head is mounted. In such a recording apparatus, a main ink tank connected to the recording head via a pipe such as a tube is arranged at a place other than the carriage. The off-carriage tank system does not require a large space on the carriage and can hold a large amount of ink to be supplied to the recording head without imposing a large load on the carriage. Therefore, the off-carriage tank system is suitable for an ink jet recording apparatus having a large capacity ink tank. In this configuration, since the positional relationship between the recording head and the ink tank can be set relatively freely, a negative pressure and a back pressure are often generated using a water head difference. On the other hand, since it is difficult to supply ink at high speed, a method is also used in which an ink tank is pressurized and ink is supplied to a recording head. In many cases, the ink filling or recovery process of the recording head is performed by a method in which the inside of the cap in contact with the recording head is decompressed.

オフキャリッジタンク式では、チューブを介してインクの充填等が行なわれるため、吸引工程によるメンテナンスが必要となる体積が大きくなる。また、チューブのガスバリア性は、インク流路を形成する部材の中で比較的低いため、チューブ内の水分蒸発とチューブ内への気泡侵入が生じることがある。さらに、長期にチューブ流路内に残存したインク液は蒸発が進み、インク液の増粘及び気泡によるインク流路内のインク送液の不連続を起こし、正しく記録ヘッドにインクが送液されないことがある。特に、顔料樹脂を分散した顔料インクではインクが増粘しやすい。また、チューブ流路内に混入した気泡が記録ヘッドのノズル内に移ると、インクを吐出するための発泡エネルギが、インクに十分に伝わらなくなり不吐出などの不具合が生じることがある。   In the off-carriage tank type, since ink is filled through a tube, the volume that requires maintenance by the suction process increases. In addition, since the gas barrier property of the tube is relatively low among the members forming the ink flow path, moisture evaporation in the tube and bubble intrusion into the tube may occur. In addition, the ink liquid remaining in the tube flow path for a long time evaporates, causing the ink liquid to thicken and the ink flow in the ink flow path to be discontinuous due to air bubbles, so that the ink is not correctly fed to the recording head. There is. In particular, the pigment ink in which the pigment resin is dispersed tends to increase the viscosity of the ink. In addition, when bubbles mixed in the tube flow path move into the nozzles of the recording head, the foaming energy for ejecting ink may not be sufficiently transmitted to the ink, resulting in problems such as non-ejection.

ガスバリア性が低いことによる弊害を是正するために、ガスバリア性を向上させたチューブが知られている。しかしながら、チューブのガスバリア性を向上させても、チューブ内への空気の侵入をゼロにすることは構成上難しい。   A tube with an improved gas barrier property is known in order to correct the adverse effects caused by the low gas barrier property. However, even if the gas barrier property of the tube is improved, it is difficult in terms of construction to make the air intrusion into the tube zero.

また、顔料インクを用いた場合、チューブ内に長期に残存したインク液は、顔料樹脂が沈降するという現象が生じる。沈降した顔料インクを用いると、インク中の色剤濃度の勾配が生じ、最初に消費されるインクは濃く、後に消費されるインクは薄くなり記録結果に弊害が生じることがある。   In addition, when pigment ink is used, a phenomenon that the pigment resin settles in the ink liquid remaining in the tube for a long time occurs. When the settled pigment ink is used, a gradient of the colorant concentration in the ink is generated, so that the ink consumed first is dark and the ink consumed later becomes thin, which may cause a bad effect on the recording result.

これに対し、インク流路内のインクを一括して吸引して廃棄する方法が知られている。また、インク液室とインク流路との間に可撓性のフィルム状の弁を持ち、ノズル吸引手段と合わせて、インク液室内の負圧を蓄積し開放する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このような技術により、インク流路内のインクを効率よく記録ヘッドに導出し、記録ヘッド内に気泡が侵入することを抑制することができる。   On the other hand, a method is known in which the ink in the ink flow path is collectively sucked and discarded. Further, a technique is known in which a flexible film-like valve is provided between the ink liquid chamber and the ink flow path, and the negative pressure in the ink liquid chamber is accumulated and released together with the nozzle suction means (for example, , See Patent Document 1). With such a technique, the ink in the ink flow path can be efficiently led out to the recording head, and bubbles can be prevented from entering the recording head.

特開2006−007493号公報JP 2006007493 A

しかしながら、上述した技術では、記録ヘッドに導出されたインクは、吸引して廃棄されるため、廃インクの量が多くなる。その結果、インクを多量に消費し、ランニングコスト低減を図ることができない。   However, in the above-described technique, the ink drawn out to the recording head is sucked and discarded, so that the amount of waste ink increases. As a result, a large amount of ink is consumed, and the running cost cannot be reduced.

本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、インク流路の吸引回復性能を維持しつつ、回復処理に発生する廃インク量を低減することができる吸引回復方法およびインクジェット記録装置の提供を目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and provides a suction recovery method and an ink jet recording apparatus capable of reducing the amount of waste ink generated in the recovery process while maintaining the suction recovery performance of the ink flow path. With the goal.

上記目的を達成するために本発明は、ノズル列からインク滴を吐出する記録ヘッドと、前記ノズル列に当接させるキャップ部材と、前記記録ヘッドのインク液室にインクを供給するインクタンクと、前記インクタンクから前記インク液室にインクを送るためのインク流路と、を有するインクジェット記録装置の前記ノズル列を、前記キャップ部材を介して前記記録ヘッドに負圧を発生させる負圧発生工程により前記記録ヘッドの吸引回復を行なう吸引回復方法であって、前記負圧発生工程は、前記インク液室と前記インク流路の間に具備される可撓性の弁と、前記負圧発生手段の気体および液体の流れを制御するための制御弁とを開閉動作させることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the present invention provides a recording head that ejects ink droplets from a nozzle row, a cap member that contacts the nozzle row, an ink tank that supplies ink to an ink liquid chamber of the recording head, A negative pressure generating step of generating a negative pressure on the recording head via the cap member, the nozzle row of the ink jet recording apparatus having an ink flow path for sending ink from the ink tank to the ink liquid chamber; A suction recovery method for performing suction recovery of the recording head, wherein the negative pressure generating step includes a flexible valve provided between the ink liquid chamber and the ink flow path, and a negative pressure generating means. A control valve for controlling the flow of gas and liquid is opened and closed.

以上の構成によれば、インクチューブ、サブタンク、インクジェット記録ヘッド内の増粘インク、気泡を除去するための吸引量を単位時間当たりに最大にすることが可能となる。その結果、回復性能を維持したまま、回復により発生する廃インク量を低減する事が可能となる。   According to the above configuration, it is possible to maximize the suction amount for removing thickened ink and bubbles in the ink tube, sub tank, and ink jet recording head per unit time. As a result, it is possible to reduce the amount of waste ink generated by the recovery while maintaining the recovery performance.

以下に図面を参照して本発明における実施形態を詳細に説明する。   Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

(第1実施形態)
図1に本実施形態で用いるインクジェット記録装置を示す模式図である。インク滴を吐出する記録ヘッド5はキャリッジ6に搭載されている。記録ヘッド5は、インクを液滴として吐出させるための記録素子を複数備えた記録ヘッド部を有している。また、記録ヘッド5は、メインタンク3C、3M、3Yおよび3Kから送液されたインクを保持し、各記録素子にインクを補充するためのインクタンク部(サブタンク)を有している。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic diagram showing an ink jet recording apparatus used in the present embodiment. A recording head 5 that ejects ink droplets is mounted on a carriage 6. The recording head 5 has a recording head portion provided with a plurality of recording elements for ejecting ink as droplets. Further, the recording head 5 has an ink tank portion (sub tank) for holding ink fed from the main tanks 3C, 3M, 3Y and 3K and for replenishing each recording element with ink.

さらに、記録ヘッド5には、記録ヘッド部を駆動する信号などを授受するコネクタが設けられており、キャリッジ6には、コネクタを介して記録ヘッド5に駆動信号等を伝達するためのコネクタホルダが設けられている。   Further, the recording head 5 is provided with a connector for transmitting and receiving a signal for driving the recording head portion, and the carriage 6 has a connector holder for transmitting a driving signal and the like to the recording head 5 through the connector. Is provided.

キャリッジ6はガイドシャフト9により案内支持されており、ガイドシャフト9が延在する方向に沿って、主走査方向に往復移動が可能となっている。キャリッジ6の移動は、モータプーリ12、従動プーリ18およびタイミングベルト10等の駆動機構を介することにより主走査モータ11により行われ、キャリッジ6の位置および移動量が制御されている。   The carriage 6 is guided and supported by a guide shaft 9, and can reciprocate in the main scanning direction along the direction in which the guide shaft 9 extends. The carriage 6 is moved by the main scanning motor 11 through drive mechanisms such as the motor pulley 12, the driven pulley 18 and the timing belt 10, and the position and amount of movement of the carriage 6 are controlled.

記録開始前、記録媒体14はオートシートフィーダ15の上に積載されている。記録が開始されると、給紙モータ13が駆動され、この駆動力がギアを介してピックアップローラ16に伝達される。これによりピックアップローラ16が回転し、記録媒体14はオートシートフィーダ15から一枚ずつ分離されて記録装置内に給紙される。給紙された記録媒体14は、搬送ローラ8の回転力により搬送される。搬送ローラ8は搬送モータ24により発生する回転力がギアで伝達されることで回転している。また、ベルト部材22により搬送ローラ8と従動ローラ7はつながれており、搬送ローラ8が回転することで従動ローラ7も回転する。搬送ローラの回転量と回転速度は、搬送ローラにとりつけられたコードホイール23に刻まれたスリットが不図示の回転角センサにより位置を確認されることで検知され、それらの情報が搬送モータ24の制御用ドライバにフィードバックされることで制御される。記録媒体14が搬送ローラ8と従動ローラ7の間を搬送される時、吐出口面において平坦な記録面を形成するように、記録媒体14はプラテン19により平滑に支持される。記録媒体14が吐主口面の下部を通過する際、記録ヘッド5は、記録媒体14に対し所定の画像信号に従ってインクを吐出する。ピンチローラ17と拍車ローラ21は記録媒体14の保持力を高めるための補助ローラである。搬送ローラ8と従動ローラ7の間にはインク吸収体20が備えられている。縁無し記録時に溢れたインクはこのインク吸収体20に吸収されるため、プラテンの汚れを防止することができる。   Before the start of recording, the recording medium 14 is stacked on the auto sheet feeder 15. When recording is started, the paper feed motor 13 is driven, and this driving force is transmitted to the pickup roller 16 via a gear. As a result, the pickup roller 16 rotates, and the recording medium 14 is separated from the auto sheet feeder 15 one by one and fed into the recording apparatus. The fed recording medium 14 is transported by the rotational force of the transport roller 8. The transport roller 8 is rotated by the rotational force generated by the transport motor 24 being transmitted by a gear. Further, the conveying roller 8 and the driven roller 7 are connected by the belt member 22, and the driven roller 7 is rotated by the rotation of the conveying roller 8. The rotation amount and rotation speed of the conveyance roller are detected by confirming the position of a slit carved in the code wheel 23 attached to the conveyance roller by a rotation angle sensor (not shown), and the information is obtained from the conveyance motor 24. It is controlled by being fed back to the control driver. When the recording medium 14 is conveyed between the conveying roller 8 and the driven roller 7, the recording medium 14 is smoothly supported by the platen 19 so as to form a flat recording surface at the discharge port surface. When the recording medium 14 passes below the discharge main port surface, the recording head 5 ejects ink to the recording medium 14 according to a predetermined image signal. The pinch roller 17 and the spur roller 21 are auxiliary rollers for increasing the holding force of the recording medium 14. An ink absorber 20 is provided between the transport roller 8 and the driven roller 7. Since the ink overflowed during borderless recording is absorbed by the ink absorber 20, contamination of the platen can be prevented.

ノズルをキャップするための吸引キャップ26は、非記録時にノズルの乾燥を防ぐためにノズルに当接される。吸引ポンプ25は、吸引キャップ26を経てノズル内のインクを吸引するためのポンプである。   A suction cap 26 for capping the nozzle is brought into contact with the nozzle in order to prevent the nozzle from drying during non-recording. The suction pump 25 is a pump for sucking ink in the nozzles through the suction cap 26.

メインタンク3C、3M、3Yおよび3Kと記録ヘッド5の間は、それぞれの色毎にチューブ流路4C、4M、4Yおよび4Kにより接続されている。この流路4C、4M、4Yおよび4Kにより、メインタンク3C、3M、3Yおよび3Kから記録ヘッド5にインクを供給することができる。インク供給時はメインタンク3C、3M、3Yおよび3Kを加圧ポンプ1によって加圧し、チューブ流路4C、4M、4Yおよび4Kを通じて記録ヘッド5にインクが送液される。メインタンク3にはそれぞれのタンク毎に大気連通弁2C、2M、2Yおよび2Kを有し、加圧の有無を制御することができる。   The main tanks 3C, 3M, 3Y and 3K and the recording head 5 are connected by tube flow paths 4C, 4M, 4Y and 4K for each color. The ink can be supplied from the main tanks 3C, 3M, 3Y and 3K to the recording head 5 through the flow paths 4C, 4M, 4Y and 4K. When supplying ink, the main tanks 3C, 3M, 3Y and 3K are pressurized by the pressurizing pump 1, and ink is fed to the recording head 5 through the tube flow paths 4C, 4M, 4Y and 4K. The main tank 3 has atmospheric communication valves 2C, 2M, 2Y and 2K for each tank, and the presence or absence of pressurization can be controlled.

図2は、メインタンクを詳細に示す詳細図である。加圧ポンプ1は、シアンインクタンク3C、マゼンタインクタンク3M、イエローインクタンク3Yおよびブラックインクタンク3K共通で用いられている。インクタンク3C、3M、3Yおよび3Kは、インク袋31C、31M、31Yおよび31Kを有している。また、それぞれのインクタンクには、大気連通弁2C、2M、2Yおよび2Kが設けられている。さらに、インク袋31C、31M、31Yおよび31Kとタンク壁の間には、隙間32C、32M、32Yおよび32Kが設けられている。この隙間32C、32M、32Yおよび32Kに加圧ポンプ1がつながっている。インク袋31C、31M、31Yおよび31Kにはチューブ4C、4M、4Yおよび4Kが接続されており、記録ヘッド5へとつながっている。   FIG. 2 is a detailed view showing the main tank in detail. The pressure pump 1 is used in common for the cyan ink tank 3C, the magenta ink tank 3M, the yellow ink tank 3Y, and the black ink tank 3K. The ink tanks 3C, 3M, 3Y and 3K have ink bags 31C, 31M, 31Y and 31K. Each ink tank is provided with atmospheric communication valves 2C, 2M, 2Y and 2K. Further, gaps 32C, 32M, 32Y and 32K are provided between the ink bags 31C, 31M, 31Y and 31K and the tank wall. The pressurizing pump 1 is connected to the gaps 32C, 32M, 32Y and 32K. Tubes 4C, 4M, 4Y and 4K are connected to the ink bags 31C, 31M, 31Y and 31K and are connected to the recording head 5.

ここで、各色のインクタンクの働きは同様であるので、シアンインクタンク3Cについて説明をする。   Here, since the functions of the ink tanks of the respective colors are the same, the cyan ink tank 3C will be described.

まず、大気連通弁2Cを閉めた状態で加圧ポンプ1を加圧する。すると、インク袋31Cとインクタンク3Cとの間の隙間32C内の空気は加圧され、インク袋31Cを圧迫する。インク袋31Cが押されることで、中のインクがチューブ4Cを通じて記録ヘッド5へと送液される。ここで、大気連通弁2Cを開放すると、インク袋31Cとインクタンク3Cとの間の隙間32C内の空気は大気圧になるため、インク袋31Cは加圧されなくなる。   First, the pressurizing pump 1 is pressurized with the atmospheric communication valve 2C closed. Then, the air in the gap 32C between the ink bag 31C and the ink tank 3C is pressurized and presses the ink bag 31C. By pressing the ink bag 31C, the ink inside is sent to the recording head 5 through the tube 4C. Here, when the atmosphere communication valve 2C is opened, the air in the gap 32C between the ink bag 31C and the ink tank 3C becomes atmospheric pressure, so the ink bag 31C is not pressurized.

本実施形態の記録装置は、インクタンク毎に大気連通弁が開閉制御可能であるため、それぞれのインクタンク毎の加圧の有無を制御することができる。なお、各インクタンク、もしくは供給路毎に、圧力検知手段35C、35M、35Yおよび35Kを設けてもよい。圧力検知手段35C、35M、35Yおよび35Kの出力結果に基づき、供給加圧力の調整、またはクリーニング時のタイミングトリガーとして使用する事が可能となる。   In the recording apparatus of this embodiment, since the atmosphere communication valve can be controlled to open and close for each ink tank, the presence or absence of pressurization for each ink tank can be controlled. In addition, you may provide the pressure detection means 35C, 35M, 35Y, and 35K for each ink tank or supply path. Based on the output results of the pressure detection means 35C, 35M, 35Y and 35K, it can be used as a supply pressure adjustment or as a timing trigger at the time of cleaning.

図3は、キャリッジ6を詳細に示す詳細図である。キャリッジ6は、それぞれのインク色毎に、インクを保持して記録ヘッド5にインクを供給する、インク液室の役割を果たすサブタンク6C、6M、6Yおよび6Kを有している。サブタンク6C、6M、6Yおよび6Kは、記録ヘッド内の負圧を保ち、適正なインク供給をするために必要なものである。サブタンク6C、6M、6Yおよび6Kには、メインタンク3C、3M、3Yおよび3Kからインクが送液されるチューブ流路4C、4M、4Yおよび4Kが設けられている。   FIG. 3 is a detailed view showing the carriage 6 in detail. The carriage 6 has sub tanks 6C, 6M, 6Y, and 6K that serve as ink liquid chambers that hold ink and supply ink to the recording head 5 for each ink color. The sub tanks 6C, 6M, 6Y and 6K are necessary for maintaining a negative pressure in the recording head and supplying an appropriate ink. The sub tanks 6C, 6M, 6Y and 6K are provided with tube flow paths 4C, 4M, 4Y and 4K through which ink is fed from the main tanks 3C, 3M, 3Y and 3K.

次に、サブタンク(インク液室)の内部について詳細に説明をする。   Next, the interior of the sub tank (ink liquid chamber) will be described in detail.

図4は、シアンサブタンク6Cの詳細を示す詳細図である。サブタンク6Cには、記録ノズル51が設けられている。サブタンク6Cの内部は、バネ袋52とバネ袋を広げる方向へ付勢されたバネ53により、負圧を保つ構成になっている。メインタンク3Cのインク袋32Cに接続されたチューブ4Cは、ジョイント56によりサブタンク6Cに接続されている。インクが供給される口には可撓性の弁(チョーク弁)54が設けられチューブ4C側から加圧されると弁が開く構造となっている。また、サブタンク内のインク量を適正にするために、供給制限弁57がついており、インクが消費されてバネ53が縮むと図中の矢印方向へレバーが押され供給制限弁57が開く。そして、インクがサブタンク内へ導入される、サブタンク内がインクで満たされていると、供給制限弁57が閉じる構成となっている。   FIG. 4 is a detailed view showing details of the cyan sub tank 6C. A recording nozzle 51 is provided in the sub tank 6C. The interior of the sub tank 6C is configured to maintain a negative pressure by the spring bag 52 and the spring 53 biased in the direction of expanding the spring bag. The tube 4C connected to the ink bag 32C of the main tank 3C is connected to the sub tank 6C by a joint 56. A flexible valve (choke valve) 54 is provided at a port to which ink is supplied, and the valve opens when pressurized from the tube 4C side. Further, in order to make the amount of ink in the sub tank appropriate, a supply restriction valve 57 is provided. When the ink is consumed and the spring 53 contracts, the lever is pushed in the direction of the arrow in the figure to open the supply restriction valve 57. Then, the ink is introduced into the sub tank, and the supply restriction valve 57 is closed when the sub tank is filled with ink.

図5は、本実施形態のノズル側から見た記録ヘッド5の概略を示す図である。C、M、YおよびKのそれぞれのノズルは、1つのチップ101上に配置されている。各ノズル列のノズル孔間隔は600dpiである。なお、当接するキャップ26はこのチップ101を覆う大きさである。   FIG. 5 is a diagram showing an outline of the recording head 5 as viewed from the nozzle side of the present embodiment. Each nozzle of C, M, Y and K is arranged on one chip 101. The nozzle hole interval of each nozzle row is 600 dpi. The cap 26 that comes into contact is sized to cover the chip 101.

本実施形態の記録ヘッド5は、熱エネルギを利用してインクを吐出するインクジェット方式の記録ヘッドであり、熱エネルギを発生するための電気熱変換体を複数備えたものである。詳しくは、電気熱変換体に印加されるパルス信号によって熱エネルギを発生し、この熱エネルギによってインク液内部に膜沸騰を起こさせ、更に膜沸騰の発泡圧力を利用して、吐出口よりインクを吐出して記録を行うものである。   The recording head 5 of the present embodiment is an ink jet recording head that discharges ink using thermal energy, and includes a plurality of electrothermal transducers for generating thermal energy. Specifically, thermal energy is generated by a pulse signal applied to the electrothermal transducer, and film boiling occurs inside the ink liquid by this thermal energy. Further, the ink is discharged from the ejection port using the foaming pressure of film boiling. Recording is performed by discharging.

次に、本実施形態の吸引ポンプについて説明をする。   Next, the suction pump of this embodiment will be described.

図6は、吸引ポンプの詳細を示す詳細図である。吸引ポンプ25は、コロ60が配置された軸61が矢印方向へ回転することにより、コロ60とガイド66によって保持される部分の吸引チューブ62が順次つぶされ、コロ60が回転することでチューブ内に減圧度を生じる。その結果、記録ヘッド5はキャップ26を通じて減圧され、負圧発生を行なうことによりインク吐出ノズルからインクを吸引する。この吸引量は予め規定されたコロ60の回転数、回転速度によって制御される。所定の回転数を実施後、ポンプ駆動は停止する。次にキャップオープン、または大気開放弁64を開放し大気圧へとキャップ内を開放する。   FIG. 6 is a detailed view showing details of the suction pump. In the suction pump 25, when the shaft 61 on which the roller 60 is arranged rotates in the direction of the arrow, the suction tube 62 of the portion held by the roller 60 and the guide 66 is sequentially crushed. Cause a degree of vacuum. As a result, the recording head 5 is depressurized through the cap 26 and sucks ink from the ink discharge nozzles by generating negative pressure. This suction amount is controlled by the rotation speed and rotation speed of the roller 60 defined in advance. After the predetermined number of rotations is performed, the pump drive is stopped. Next, the cap is opened or the atmosphere release valve 64 is opened to open the inside of the cap to atmospheric pressure.

また、チャージ弁63が吸引チューブ62中に設けられている。このチャージ弁63は、チューブ62内の気体および液体の流れを制御するための制御弁である。コロ60が配置された軸61が矢印方向へ回転する際にチャージ弁63を閉状態とするとチューブ62のチャージ弁よりコロ側の減圧度は増す。次に所定の回転数、または減圧度となった時点でチャージ弁63を開放する事によりキャップを介し記録ヘッド5をチャージ弁を用いない場合に対し減圧度の高い吸引工程を実施できる。チャージ弁の方式としては、機械的にチューブを押圧し密閉しても良く、電磁弁などを設けても良い、コストやサイズの観点からは機械的にチューブを押圧する方式が好適である。   A charge valve 63 is provided in the suction tube 62. The charge valve 63 is a control valve for controlling the flow of gas and liquid in the tube 62. If the charge valve 63 is closed when the shaft 61 on which the roller 60 is arranged rotates in the direction of the arrow, the degree of pressure reduction on the roller side increases from the charge valve of the tube 62. Next, by opening the charge valve 63 at a predetermined rotational speed or when the pressure reduction degree is reached, a suction process with a high pressure reduction degree can be performed when the recording head 5 does not use the charge valve via the cap. As a method of the charge valve, a tube may be mechanically pressed and sealed, or an electromagnetic valve may be provided. From the viewpoint of cost and size, a method of mechanically pressing the tube is preferable.

次に、本実施形態で用いられる回復シーケンスについて説明をする。   Next, the recovery sequence used in this embodiment will be described.

図7は、本実施形態で用いる回復シーケンスを示すフローチャートである。クリーニングが開始されると(S701)、予め設定されたクリーニング強度から適切なクリーニング強度が選択される(S702)。クリーニング強度の選択は、記録装置の非記録時間、休止時間、または、メインタンク交換後やインクジェット記録ヘッドの交換後などのシチュエーション、吐出ドット数などに応じて、選択される。   FIG. 7 is a flowchart showing a recovery sequence used in the present embodiment. When cleaning is started (S701), an appropriate cleaning strength is selected from preset cleaning strengths (S702). The selection of the cleaning intensity is selected according to the non-recording time, the resting time of the recording apparatus, the situation after the main tank replacement or the replacement of the ink jet recording head, the number of ejection dots, and the like.

図8は、S702で選択される予め設定されたクリーニングモードの一例を示す表である。図8の表では、本実施形態の回復シーケンスの中で行なわれる吸引ポンプ駆動(1)、吸引ポンプ駆動(2)、吸引制御の繰り返し回数、予備吐出(1)および予備吐出(2)について、クリーニング強度に応じて予め定められている。すなわち、クリーニング強度に応じて、吸引ポンプ駆動(1)および吸引ポンプ駆動(2)で行なわれる吸引の吸引量、スリット数、吸引時間、内部の圧力、ポンプの回転数などを、吸引A、吸引Bまたは吸引Cとして予め定めている。また、クリーニング強度に応じて、予備吐出(1)および予備吐出(2)で行なわれる1ノズルあたりの吐出回数または吐出パターン等が予備吐出S4、S5およびS6として予め設定されている。本実施形態では、吸引ポンプ駆動(1)で行なわれる吸引を吸引Aまたは吸引Bと定め、吸引ポンプ駆動(2)で行なわれる吸引を吸引Cと定めている。これらの吸引A、吸引Bおよび吸引Cは、吸引量またはポンプの回転量を予め定められていてもよく、回復シーケンスを行なう前に、その都度決定されてもよい。   FIG. 8 is a table showing an example of the preset cleaning mode selected in S702. In the table of FIG. 8, the suction pump drive (1), the suction pump drive (2), the number of repetitions of the suction control, the preliminary discharge (1), and the preliminary discharge (2) performed in the recovery sequence of the present embodiment are as follows. It is predetermined according to the cleaning strength. That is, according to the cleaning strength, the suction amount, the number of slits, the suction time, the internal pressure, the number of rotations of the pump, etc. performed by the suction pump drive (1) and the suction pump drive (2) B or suction C is predetermined. Further, according to the cleaning intensity, the number of ejections per one nozzle performed in the preliminary ejection (1) and the preliminary ejection (2), the ejection pattern, or the like is preset as the preliminary ejections S4, S5, and S6. In this embodiment, the suction performed by the suction pump drive (1) is defined as suction A or suction B, and the suction performed by the suction pump drive (2) is defined as suction C. The suction A, the suction B, and the suction C may be determined in advance for the suction amount or the rotation amount of the pump, and may be determined each time before performing the recovery sequence.

ステップS702において、クリーニング1が選択され、クリーニング1のフラグが設定されると、キャップ26をクローズする(S703)。次に、吸引ポンプの駆動を開始する(S704)。クリーニング1が選択された場合には、吸引ポンプ駆動(1)は吸引Aとして定められた吸引量等である。そして、このときの吸引ポンプ駆動(1)では、ポンプが具備するチャージ弁63は開状態とし、吸引キャップからインクが吸引される。またメインタンク側の加圧ポンプ1を非駆動状態とするか、もしくはバルブ2C、2M、2Yおよび2Kを開状態とし、記録ヘッドへインクが供給されない状態とする。すなわち、吸引によりサブタンク内からのインクの流出は開始するが、メインタンクからインクが供給されないため、サブタンクが具備する可撓性の弁(チョーク弁)54は閉状態となる。所定の時間この状態を維持しチョーク弁よりノズル側の減圧度を既定の圧に高める。   In step S702, when the cleaning 1 is selected and the cleaning 1 flag is set, the cap 26 is closed (S703). Next, driving of the suction pump is started (S704). When cleaning 1 is selected, the suction pump drive (1) is a suction amount determined as suction A or the like. In the suction pump drive (1) at this time, the charge valve 63 provided in the pump is opened, and ink is sucked from the suction cap. Further, the pressure pump 1 on the main tank side is set in a non-driven state, or the valves 2C, 2M, 2Y and 2K are set in an open state so that ink is not supplied to the recording head. That is, the ink starts to flow out from the sub tank by suction, but since the ink is not supplied from the main tank, the flexible valve (choke valve) 54 provided in the sub tank is closed. This state is maintained for a predetermined time and the pressure reduction degree on the nozzle side from the choke valve is increased to a predetermined pressure.

次に、チャージ弁63を閉状態とする(S705)。所定の時間この状態を維持しチャージ弁63からポンプ側の減圧度を既定の圧に高める。   Next, the charge valve 63 is closed (S705). This state is maintained for a predetermined time, and the pressure reduction degree on the pump side from the charge valve 63 is increased to a predetermined pressure.

次に、チョーク弁54を開状態とする(S706)。チョーク弁54を開状態とするためには、インタンク側の加圧ポンプ1を駆動状態とするか、もしくはバルブ2C、2M、2Yおよび2Kを閉状態としインク供給を開始する。なおこの場合、回復工程における回復性の向上を主目的としていることから、加圧ポンプ1は予め駆動させた状態からバルブ2C、2M、2Yおよび2Kを閉状態としたほうが供給圧を急激に高める事が可能であり好適といえる。インク供給が開始され可撓性の弁(チョーク弁)54は開状態となるため、インク流路中の増粘インク、気泡などはサブタンク内53へ流入を開始する。   Next, the choke valve 54 is opened (S706). In order to open the choke valve 54, the pressure pump 1 on the in-tank side is driven, or the valves 2C, 2M, 2Y and 2K are closed and ink supply is started. In this case, since the main purpose is to improve the recoverability in the recovery process, the supply pressure is rapidly increased by closing the valves 2C, 2M, 2Y and 2K from the state in which the pressure pump 1 is driven in advance. It is possible and suitable. Since ink supply is started and the flexible valve (choke valve) 54 is opened, thickened ink, bubbles, etc. in the ink flow path start to flow into the sub tank 53.

次に、チャージ弁63を開状態とする(S707)。これによりサブタンク内6から吸引キャップを介し増粘インク、気泡の排出が開始される。   Next, the charge valve 63 is opened (S707). As a result, discharge of thickened ink and bubbles from the sub tank 6 through the suction cap is started.

次に、所定の時間経過後に大気開放される(S708)。大気開放は、キャップを解放することにより可能であるが、開放の確実性、時間管理を考慮するとキャップが具備する大気開放弁を用いる方が好適である。   Next, after a predetermined time has elapsed, the atmosphere is released (S708). Opening to the atmosphere is possible by releasing the cap, but considering the certainty of opening and time management, it is preferable to use the air release valve provided in the cap.

その後、キャップ内の廃インクを排出するための空吸引とノズル内の混色インクを排出するための予備吐出が行われる(S709)。この予備吐出は、1.5秒待機後の予備吐出を予備吐出S4および0.5秒待機後の予備吐出を予備吐出S4が行われる。そして、インクジェット記録ヘッドのノズルが構成されるフェイス面を当接清掃するワイピングが行なわれ(S710)、ワイピング後に、1秒待機後の予備吐出を予備吐出S5が行なわれる(S711)。また予備吐出S5が行なわれ(S712)、キャップ内の空吸引を行い(S713)、終了する(S714)。   Thereafter, idle suction for discharging the waste ink in the cap and preliminary discharge for discharging the mixed color ink in the nozzle are performed (S709). In this preliminary discharge, preliminary discharge after standby for 1.5 seconds is performed as preliminary discharge S4, and preliminary discharge after standby for 0.5 seconds is performed as preliminary discharge S4. Then, wiping for contacting and cleaning the face surface that constitutes the nozzles of the ink jet recording head is performed (S710), and after wiping, preliminary ejection after waiting for 1 second is performed as preliminary ejection S5 (S711). Preliminary discharge S5 is performed (S712), empty suction in the cap is performed (S713), and the process ends (S714).

ステップS702において、クリーニング1より強いクリーニングが必要であると判断された場合であって、クリーニング2が選択された場合、クリーニング1が選択されたときの吸引制御を複数回繰り返す。   If it is determined in step S702 that stronger cleaning than cleaning 1 is necessary and cleaning 2 is selected, the suction control when cleaning 1 is selected is repeated a plurality of times.

クリーニング2が選択されると(S702)、クリーニング2のフラグが設定され、キャップ26をクローズする(S715)。次に、吸引ポンプの駆動を開始する(S716)。クリーニング2が選択された場合には、クリーニング1と同様に吸引ポンプ駆動(1)は吸引Aである。そして、このときの吸引ポンプ駆動(1)では、ポンプが具備するチャージ弁63は開状態とし、チョーク弁54を閉状態とする(S716)。次に、チャージ弁63を閉状態として、吸引ポンプの駆動を続ける(S717)。そして、チョーク弁54を開状態にして、チョーククリーニングを開始する(S718)。次に、チャージ弁63を開状態として、チャージクリーニングを開始する(S719)。その後、所定の時間経過後に大気開放する(S720)。   When the cleaning 2 is selected (S702), the cleaning 2 flag is set and the cap 26 is closed (S715). Next, driving of the suction pump is started (S716). When cleaning 2 is selected, the suction pump drive (1) is suction A as in cleaning 1. In the suction pump drive (1) at this time, the charge valve 63 provided in the pump is opened, and the choke valve 54 is closed (S716). Next, the charge valve 63 is closed, and the suction pump continues to be driven (S717). Then, the choke valve 54 is opened to start choke cleaning (S718). Next, the charge valve 63 is opened and charge cleaning is started (S719). Thereafter, the air is released after a predetermined time (S720).

クリーニング2が選択されると、これらのステップS716からステップS720の工程が複数回(N回)繰り返される。この繰り返す回数Nは、本実施形態では2回である。   When the cleaning 2 is selected, the processes from step S716 to step S720 are repeated a plurality of times (N times). The number N of repetitions is 2 in this embodiment.

ステップS716からステップS720の工程が複数回(N回)繰り返された後、ステップS709の工程を行なう。   After the processes from step S716 to step S720 are repeated a plurality of times (N times), the process of step S709 is performed.

ステップS702において、クリーニング1より強いクリーニングは必要であると判断された場合であって、クリーニング3または4が選択された場合、ステップS722に進む。クリーニング3または4が選択されると(S702)、クリーニング3または4のフラグが設定され、キャップ26をクローズする(S722)。   If it is determined in step S702 that cleaning stronger than cleaning 1 is necessary, and cleaning 3 or 4 is selected, the process proceeds to step S722. When the cleaning 3 or 4 is selected (S702), the cleaning 3 or 4 flag is set and the cap 26 is closed (S722).

次に、吸引ポンプの駆動を開始する(S723)。クリーニング3または4が選択された場合には、吸引ポンプ駆動(1)は吸引Cである。そして、このときの吸引ポンプ駆動(1)では、ポンプが具備するチャージ弁63を開状態とし、チョーク弁54も開状態とする(S723)。即ちメインタンクからインクが供給される。これを既定の時間継続する。この状態は最も単純なチューブポンプを用いた吸引回復状態である。   Next, driving of the suction pump is started (S723). If cleaning 3 or 4 is selected, the suction pump drive (1) is suction C. In the suction pump drive (1) at this time, the charge valve 63 provided in the pump is opened, and the choke valve 54 is also opened (S723). That is, ink is supplied from the main tank. This is continued for a predetermined time. This state is a suction recovery state using the simplest tube pump.

次にチョーク弁54のみ閉状態とする(S724)。即ちメインタンクからのインクの供給を停止する。これにより先述のチョーク弁よりノズル側の減圧度は増大する。ステップS723およびS724の工程が複数回(N回)繰り返される(S725)。この繰り返す回数Nは、本実施形態においてクリーニング3が選択された場合は1回であり、クリーニング4が選択された場合は2回である。この繰り返しを行なうことで、チョーク弁54の開閉動作により間欠的な吸引波形をチューブ、サブタンク、インクノズルに与えることが可能となる。   Next, only the choke valve 54 is closed (S724). That is, the supply of ink from the main tank is stopped. As a result, the degree of pressure reduction on the nozzle side increases from the choke valve described above. Steps S723 and S724 are repeated a plurality of times (N times) (S725). The number N of repetitions is one when the cleaning 3 is selected in this embodiment, and is two when the cleaning 4 is selected. By repeating this, an intermittent suction waveform can be given to the tube, sub tank, and ink nozzle by the opening / closing operation of the choke valve 54.

次に、クリーニングモードの識別を行なう(S726)。そして、本実施形態では、クリーニングモード3の場合には、ステップS708の工程に進む。なお、クリーニング3が選択された場合の予備吐出(1)および(2)は、ともに予備吐出S5である。一方、クリーニングモード4の場合には、ステップS727に進む。   Next, the cleaning mode is identified (S726). In the present embodiment, in the case of the cleaning mode 3, the process proceeds to step S708. Note that preliminary ejections (1) and (2) when cleaning 3 is selected are both preliminary ejections S5. On the other hand, in the case of the cleaning mode 4, the process proceeds to step S727.

クリーニング4が選択されていた場合には、再度クリーニングを開始する。まず、吸引ポンプの駆動を開始する(S727)。クリーニング4が選択された場合には、吸引ポンプ駆動(2)は吸引Cである。そして、このときの吸引ポンプ駆動(2)では、ポンプが具備するチャージ弁63は開状態とし、チョーク弁54を閉状態とする(S727)。次に、チャージ弁63を閉状態として、吸引ポンプの駆動を続ける(S728)。そして、チョーク弁54を開状態にして、チョーククリーニングを開始する(S729)。次に、チャージ弁63を開状態として、チャージクリーニングを開始する(S730)。   If cleaning 4 has been selected, cleaning is started again. First, driving of the suction pump is started (S727). When cleaning 4 is selected, the suction pump drive (2) is suction C. In the suction pump drive (2) at this time, the charge valve 63 provided in the pump is opened and the choke valve 54 is closed (S727). Next, the charge valve 63 is closed, and the suction pump continues to be driven (S728). Then, the choke valve 54 is opened and choke cleaning is started (S729). Next, the charge valve 63 is opened and charge cleaning is started (S730).

クリーニング4が選択されると、これらのステップS727からステップS730の工程がM回繰り返される。この繰り返す回数Mは、本実施形態では1回である。   When the cleaning 4 is selected, these steps S727 to S730 are repeated M times. The number M of repetitions is one in this embodiment.

ステップS727からステップS730の工程がM回繰り返された後、ステップS709の工程を行なう。   After the process from step S727 to step S730 is repeated M times, the process of step S709 is performed.

なお、クリーニング4が選択された場合の予備吐出(1)および(2)は、予備吐出S5および予備吐出S6である。   Note that the preliminary discharges (1) and (2) when the cleaning 4 is selected are the preliminary discharge S5 and the preliminary discharge S6.

以上により、可撓性の弁と制御弁との開閉動作を、複数回組み合わせることにより、吸引回復を行なう。その結果、インクチューブ、サブタンク、インクジェット記録ヘッド内の増粘インク、気泡を除去するための吸引量を単位時間当たりに最大にすることが可能となる。よって、回復性能を維持したまま、回復により発生する廃インク量を低減する事が可能となる。   As described above, suction recovery is performed by combining the opening and closing operations of the flexible valve and the control valve a plurality of times. As a result, it is possible to maximize the suction amount for removing thickened ink and bubbles in the ink tube, sub tank, and ink jet recording head per unit time. Therefore, it is possible to reduce the amount of waste ink generated by the recovery while maintaining the recovery performance.

なお、本実施形態では、吸引ポンプ25をステップS704、S716、S723、S727で駆動させてから、チャージクリーニングが終了するまで、予め定められた吸引量のまま吸引を行なっている。しかしながら、本発明はこのようなものに限定されるものではない。すなわち、吸引ポンプ26の駆動を開始した後に、弁の開閉後等のタイミングで、吸引量を変更してもよく、また、内部の圧力を測定することにより、吸引量を変更するものであってもよい。また、各吸引工程の吸引圧、吸引量、各チャージ圧、各チョーク圧は個別に設定可能である。   In the present embodiment, the suction pump 25 is sucked in a predetermined amount until the charge cleaning is completed after the suction pump 25 is driven in steps S704, S716, S723, and S727. However, the present invention is not limited to this. That is, after starting the suction pump 26, the suction amount may be changed at timings such as after opening and closing of the valve, and the suction amount is changed by measuring the internal pressure. Also good. In addition, the suction pressure, the suction amount, each charge pressure, and each choke pressure in each suction process can be set individually.

(第2実施形態)
第1実施形態では、ノズルが1チップでありノズルをキャップするためのキャップが1つのインクジェット記録装置について説明をしたが、本発明はこのようなものに限定するものではない。すなわち、ノズルのチップおよびキャップが複数設けられたインクジェット記録装置であっても適用をすることができる。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, the inkjet recording apparatus has been described in which the nozzle is one chip and the cap for capping the nozzle is one, but the present invention is not limited to this. That is, the present invention can also be applied to an inkjet recording apparatus provided with a plurality of nozzle tips and caps.

本実施形態では、ノズルが2チップでありノズルをキャップするためのキャップが2つのインクジェット記録装置を例にして説明をする。   In this embodiment, an ink jet recording apparatus will be described as an example in which the nozzle has two chips and the cap for capping the nozzle is two.

図9は、本実施形態のインクジェット記録装置の全体の示す構成図である。ノズルをキャップするためのキャップがキャップ27と28と2つあるところが第1実施形態と異なり、他は第1実施形態の記録装置と同様である。   FIG. 9 is a configuration diagram showing the entire inkjet recording apparatus of the present embodiment. Unlike the first embodiment, there are two caps 27 and 28 for capping the nozzle, and the rest is the same as the recording apparatus of the first embodiment.

図10は、本実施形態のノズル側から見た記録ヘッド5の概略を示す図である。C、Mのノズルは1つのチップ201上に配置され、YおよびKのノズルは、1つのチップ202上に配置されている。各ノズル列のノズル孔間隔は600dpiである。当接するキャップ27はチップ201を覆い、キャップ28はチップ202を覆う。   FIG. 10 is a diagram showing an outline of the recording head 5 as viewed from the nozzle side of the present embodiment. The C and M nozzles are arranged on one chip 201, and the Y and K nozzles are arranged on one chip 202. The nozzle hole interval of each nozzle row is 600 dpi. The abutting cap 27 covers the chip 201, and the cap 28 covers the chip 202.

図11は、本実施形態で用いる回復シーケンスを示すフローチャートである。クリーニングが開始されると(S1101)、予め設定されたクリーニング強度から適切なクリーニング強度が、吸引キャップごとに選択される(S1102)。クリーニング強度の選択は、記録装置の非記録時間、休止時間、または、メインタンク交換後やインクジェット記録ヘッドの交換後などのシチュエーション、吐出ドット数などに応じて、クリーニングキャップごとに選択される。   FIG. 11 is a flowchart showing a recovery sequence used in this embodiment. When cleaning is started (S1101), an appropriate cleaning strength is selected for each suction cap from preset cleaning strengths (S1102). The cleaning strength is selected for each cleaning cap in accordance with the non-recording time, the rest time of the recording apparatus, the situation after the main tank replacement or the ink jet recording head replacement, the number of ejection dots, and the like.

例えば、吸引キャップ27に対応するノズルチップが、図8に示すクリーニング1を選択された場合、図11に示すステップS1103からS1114の工程が実施される。そして、吸引キャップ28に対応するノズルチップが、図8に示すクリーニング3を選択された場合、図11に示すステップS1122からS1126の工程を経て、ステップS1108からS1114の工程が実施される。このときステップS1103からのS1107までの工程と、ステップS1122からステップS1126までの工程は、並行して実施するほうが時間的な観点からは望ましい。   For example, when the nozzle chip corresponding to the suction cap 27 selects the cleaning 1 shown in FIG. 8, steps S1103 to S1114 shown in FIG. 11 are performed. When the nozzle chip corresponding to the suction cap 28 is selected as the cleaning 3 shown in FIG. 8, the steps S1108 to S1114 are performed through the steps S1122 to S1126 shown in FIG. At this time, it is preferable from a time point of view that the processes from step S1103 to S1107 and the processes from step S1122 to step S1126 are performed in parallel.

以上の構成により、更に最適化されたクリーニングが可能となり回復性能を維持したまま、回復により発生する廃インク量を低減する事が可能となる。   With the above configuration, further optimized cleaning can be performed, and the amount of waste ink generated by recovery can be reduced while maintaining recovery performance.

なお、本実施形態のステップS1103からS1114の工程は、第1実施形態のステップS703からS714の工程に対応するものである。また、本実施形態のステップS1115からS1121の工程は、第1実施形態のステップS715からS721の工程に対応するものである。さらに、本実施形態のステップS1122からS1131の工程は、第1実施形態のステップS722からS731の工程に対応するものである。   In addition, the process of step S1103 to S1114 of this embodiment respond | corresponds to the process of step S703 to S714 of 1st Embodiment. Further, steps S1115 to S1121 of the present embodiment correspond to steps S715 to S721 of the first embodiment. Furthermore, steps S1122 to S1131 of the present embodiment correspond to steps S722 to S731 of the first embodiment.

本実施形態では、吸引キャップが2つであるものについて説明したが、本発明はこのようなものに限定されるものではない。すなわち、各色のノズル列ごとに1つの吸引キャップを備えたものであってもよい。また、カラーインクのノズル列と、ブラックインクのノズル列とに対して、吸引キャップが設けられたものであってもよい。   Although the present embodiment has been described with two suction caps, the present invention is not limited to such a configuration. That is, one suction cap may be provided for each color nozzle row. Further, suction caps may be provided for the color ink nozzle rows and the black ink nozzle rows.

すなわち、複数の吸引キャップに対して、それぞれのノズル列による吸引強度を決定して、回復シーケンスを行なうことにより、クリーニングの最適化を図ることができる。   That is, it is possible to optimize the cleaning by determining the suction intensity of each nozzle row for a plurality of suction caps and performing a recovery sequence.

(第3実施形態)
本発明では、第1および第2の実施形態に加え、通常クリーニング工程、すなわち、チョーク弁を用いない通常の吸引工程であるチョーク無し吸引工程を行なうものであってもよい。
(Third embodiment)
In the present invention, in addition to the first and second embodiments, a normal cleaning process, that is, a non-chalk suction process that is a normal suction process without using a choke valve may be performed.

図12は、本実施形態で用いる回復シーケンスを示すフローチャートである。クリーニングが開始されると(S1201)、予め設定されたクリーニング強度から適切なクリーニング強度が選択される(S1202)。そして、選択されたクリーニング強度に基づくクリーニング工程に進む前に、チョーク無しクリーニングが実行される(S1232、S1233、S1234)。また、選択されたクリーニング強度に基づくクリーニング工程が終了した後に、チョーク無しクリーニングが実行される(S1235)。   FIG. 12 is a flowchart showing a recovery sequence used in this embodiment. When cleaning is started (S1201), an appropriate cleaning intensity is selected from preset cleaning intensity (S1202). Then, before proceeding to the cleaning process based on the selected cleaning intensity, the chalkless cleaning is executed (S1232, S1233, S1234). In addition, after the cleaning process based on the selected cleaning intensity is completed, chalkless cleaning is performed (S1235).

図13は、チョーク無し吸引工程を示すフローチャートである。チョーク無し吸引をスタートする(S1301)。次に、チョーク弁54を開状態、即ちインクの供給が継続している状態で、吸引側のポンプを駆動させる(S1302)。その際、チャージ弁63は動作させても、させなくても良い。また、チャージ動作の有無を組み合わせても良い。そして、小空吸引を行い(S1303)、ワイピングを行い(S1304)、1秒待機予備吐出を行い(S1305)、予備吐出を行い(S1306)、空吸引を行い(S1307)、チョーク無し吸引を終了する(S1308)。なお、吸引動作(S1302)および小空吸引(S1303)は複数回(n回)繰り返して行なってもよい。また、1秒待機予備吐出(S1305)および予備吐出(S1306)も複数回(m回)繰り返して行なってもよい。   FIG. 13 is a flowchart showing a non-chalk suction step. Choke-free suction is started (S1301). Next, the suction-side pump is driven with the choke valve 54 in the open state, that is, the state where the ink supply is continued (S1302). At this time, the charge valve 63 may or may not be operated. Further, the presence or absence of the charging operation may be combined. Then, small empty suction is performed (S1303), wiping is performed (S1304), 1 second standby preliminary discharge is performed (S1305), preliminary discharge is performed (S1306), empty suction is performed (S1307), and chokeless suction is terminated. (S1308). Note that the suction operation (S1302) and the small space suction (S1303) may be repeated a plurality of times (n times). Further, the 1-second standby preliminary discharge (S1305) and the preliminary discharge (S1306) may be repeated a plurality of times (m times).

なお、本実施形態では、選択されたクリーニング強度に基づくクリーニング工程の前後に、チョーク無しクリーニングが実行される(S1232、S1233、S1234、S1235)ものであるが、本発明はこのようなものに限定されない。選択されたクリーニング強度に基づくクリーニング工程の前後の一方でチョーク無しクリーニングが実行されるものであってもよい。すなわち、可撓性の弁が開状態を維持した状態で、制御弁の開閉動作を複数回実施して記録ヘッドに負圧を発生させる動作を、クリーニング工程の前後の少なくとも一方に行えばよい。   In this embodiment, chokeless cleaning is performed before and after the cleaning process based on the selected cleaning intensity (S1232, S1233, S1234, S1235), but the present invention is limited to this. Not. Chalkless cleaning may be performed before or after the cleaning process based on the selected cleaning intensity. That is, with the flexible valve maintained in an open state, the operation of opening and closing the control valve a plurality of times to generate a negative pressure on the recording head may be performed at least before and after the cleaning process.

(その他)
上述した実施形態では、各吸引工程のポンプ駆動は予め定められた時間行なわれるが、本発明は予め定められた時間、ポンプを駆動させるものに限定されるものではない。すなわち、ポンプの駆動時間は、各経路内の圧力を検知した上で所定圧力によってポンプ駆動を制御し、次のステップへ移行してもよい。また、チョーク弁54は、サブタンク近傍に配置されているが、本発明では、インクジェット記録ヘッドのサブタンクからメインタンクの間のインク流路のどの位置に弁を配置してもよい。また、インク流路中の弁は流路内圧力によって動作する可撓性の弁(チョーク弁)54であったが、駆動源と連結し圧力に関係なく動作する弁であってもよい。
(Other)
In the above-described embodiment, the pump driving of each suction step is performed for a predetermined time, but the present invention is not limited to driving the pump for a predetermined time. That is, the pump drive time may be determined by detecting the pressure in each path and controlling the pump drive with a predetermined pressure, and then proceeding to the next step. Further, although the choke valve 54 is disposed in the vicinity of the sub tank, in the present invention, the valve may be disposed at any position in the ink flow path between the sub tank and the main tank of the ink jet recording head. The valve in the ink flow path is a flexible valve (choke valve) 54 that operates according to the pressure in the flow path, but may be a valve that is connected to a drive source and operates regardless of the pressure.

また、上記の実施形態では、インクジェット記録装置について説明をしたが、本発明はインクジェット記録装置のほか、インクジェット記録装置を応用したファクシミリ、複写機、ワードプロセッサ、また複合機等に適用することができる。   In the above embodiment, the ink jet recording apparatus has been described. However, the present invention can be applied to a facsimile machine, a copier, a word processor, a multi-function machine, or the like to which the ink jet recording apparatus is applied, in addition to the ink jet recording apparatus.

本発明の第1実施形態で用いるインクジェット記録装置を示す模式図である。1 is a schematic diagram illustrating an ink jet recording apparatus used in a first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態のメインタンクを詳細に示す詳細図である。It is detail drawing which shows the main tank of 1st Embodiment of this invention in detail. 本発明の第1実施形態のキャリッジを詳細に示す詳細図である。It is detail drawing which shows the carriage of 1st Embodiment of this invention in detail. 本発明の第1実施形態のシアンサブタンクの詳細を示す詳細図である。It is detail drawing which shows the detail of the cyan sub tank of 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態のノズル側から見た記録ヘッドの概略を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an outline of a recording head viewed from a nozzle side according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態の吸引ポンプの詳細を示す詳細図である。It is detail drawing which shows the detail of the suction pump of 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態の回復シーケンスを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the recovery sequence of 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態で選択される予め設定されたクリーニングモードの一例を示す表である。It is a table | surface which shows an example of the preset cleaning mode selected in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態のインクジェット記録装置の全体の示す構成図である。It is a block diagram which shows the whole inkjet recording device of 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態のノズル側から見た記録ヘッドの概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the recording head seen from the nozzle side of 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態の回復シーケンスを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the recovery sequence of 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態の回復シーケンスを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the recovery sequence of 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態のチョーク無し吸引工程を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the chalk-less suction process of 3rd Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 ポンプ
5 記録ヘッド
6 キャリッジ
3C、3M、3Y、3K メインタンク
4C、4M、4Y、4K チューブ流路
6C、6M、6Y、6K サブタンク
25 吸引ポンプ
26 吸引キャップ
54 チョーク弁
63 チャージ弁
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Pump 5 Recording head 6 Carriage 3C, 3M, 3Y, 3K Main tank 4C, 4M, 4Y, 4K Tube flow path 6C, 6M, 6Y, 6K Sub tank 25 Suction pump 26 Suction cap 54 Choke valve 63 Charge valve

Claims (11)

ノズル列からインク滴を吐出する記録ヘッドと、前記ノズル列に当接させるキャップ部材と、前記記録ヘッドのインク液室にインクを供給するインクタンクと、前記インクタンクから前記インク液室にインクを送るためのインク流路と、を有するインクジェット記録装置の前記ノズル列を、前記キャップ部材を介して前記記録ヘッドに負圧を発生させる負圧発生工程により前記記録ヘッドの吸引回復を行なう吸引回復方法であって、
前記負圧発生工程は、前記インク液室と前記インク流路の間に具備される可撓性の弁と、前記負圧発生手段の気体および液体の流れを制御するための制御弁とを開閉動作させることを特徴とする吸引回復方法。
A recording head that ejects ink droplets from the nozzle array; a cap member that contacts the nozzle array; an ink tank that supplies ink to the ink liquid chamber of the recording head; and ink that is supplied from the ink tank to the ink liquid chamber. A suction recovery method for recovering suction of the recording head by a negative pressure generating step of generating a negative pressure in the recording head via the cap member, in the nozzle row of the ink jet recording apparatus having an ink flow path for feeding Because
The negative pressure generating step opens and closes a flexible valve provided between the ink liquid chamber and the ink flow path, and a control valve for controlling the flow of gas and liquid in the negative pressure generating means. A suction recovery method characterized by operating.
前記負圧発生工程は、前記可撓性の弁と前記制御弁との開閉動作を、複数回組み合わせることを特徴とする請求項1に記載の吸引回復方法。   The suction recovery method according to claim 1, wherein the negative pressure generating step combines opening / closing operations of the flexible valve and the control valve a plurality of times. 前記負圧発生工程は、前記可撓性の弁を閉状態とし、前記制御弁を開状態とする第1工程と、前記可撓性の弁を閉状態としたまま前記制御弁を閉状態とする第2工程と、前記可撓性の弁を閉状態から開状態とした後に、前記制御弁を閉状態から開状態とする第3工程と、を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の吸引回復方法。   The negative pressure generating step includes a first step of closing the flexible valve and opening the control valve, and a closing state of the control valve while keeping the flexible valve closed. 2. A second step of performing, and a third step of bringing the control valve from the closed state to the open state after the flexible valve is opened from the closed state. Item 3. The suction recovery method according to Item 2. 前記第1工程と前記第2工程と前記第3工程を複数回繰り返すことを特徴とする請求項3に記載の吸引回復方法。   The suction recovery method according to claim 3, wherein the first step, the second step, and the third step are repeated a plurality of times. 前記負圧発生工程の前に、前記可撓性の弁が開状態を維持した状態で、前記制御弁の開閉動作を複数回実施して前記記録ヘッドに負圧を発生させることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の吸引回復方法。   Before the negative pressure generating step, the control valve is opened and closed a plurality of times with the flexible valve maintained in an open state to generate a negative pressure on the recording head. The suction recovery method according to any one of claims 1 to 4. 前記負圧発生工程の後に、前記可撓性の弁が開状態を維持した状態で、前記制御弁の開閉動作を複数回実施して前記記録ヘッドに負圧を発生させることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の吸引回復方法。   The negative pressure is generated in the recording head by performing the opening and closing operation of the control valve a plurality of times after the negative pressure generating step while the flexible valve is kept open. The suction recovery method according to any one of claims 1 to 4. 前記負圧発生工程の前に、前記可撓性の弁を開状態に維持し、前記制御弁を開状態に維持し、前記記録ヘッドに負圧を発生させることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の吸引回復方法。   2. The negative pressure is generated in the recording head by maintaining the flexible valve in an open state and maintaining the control valve in an open state before the negative pressure generating step. The suction recovery method according to claim 6. 前記負圧発生工程の後に、前記可撓性の弁を開状態に維持し、前記制御弁を開状態に維持し、前記記録ヘッドに負圧を発生させることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の吸引回復方法。   2. The negative pressure is generated in the recording head by maintaining the flexible valve in the open state and maintaining the control valve in the open state after the negative pressure generating step. Item 7. The suction recovery method according to any one of Items 6. 前記インクジェット記録装置は、ノズル列に当接させるキャップ部材が複数備えられ、前記負圧発生工程は、それぞれのキャップ部材ごとに行なわれることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の吸引回復方法。   9. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the ink jet recording apparatus includes a plurality of cap members that contact the nozzle rows, and the negative pressure generating step is performed for each cap member. The suction recovery method described. ノズル列からインク滴を吐出する記録ヘッドと、前記ノズル列に当接させるキャップ部材と、前記記録ヘッドのインク液室にインクを供給するインクタンクと、前記インクタンクから前記インク液室にインクを送るためのインク流路と、前記キャップ部材を介して前記記録ヘッドに負圧を発生させる負圧発生手段により前記記録ヘッドの吸引回復を行なう吸引回復手段と、を備えたインクジェット記録装置であって、
前記吸引回復手段は、前記インク液室と前記インク流路の間に具備される可撓性の弁と、前記インクタンクのインク液を加圧することにより前記インク液室にインクを供給するためのインク供給手段と、前記負圧発生手段の気体および液体の流れを制御するための制御弁とを有し、前記可撓性の弁と前記制御弁とを開閉動作させることにより制御されることを特徴とするインクジェット記録装置。
A recording head that ejects ink droplets from the nozzle array; a cap member that contacts the nozzle array; an ink tank that supplies ink to the ink liquid chamber of the recording head; and ink that is supplied from the ink tank to the ink liquid chamber. An ink jet recording apparatus comprising: an ink flow path for feeding; and suction recovery means for performing suction recovery of the recording head by a negative pressure generating means for generating a negative pressure on the recording head via the cap member. ,
The suction recovery means is configured to supply ink to the ink liquid chamber by pressurizing the ink liquid in the ink tank and a flexible valve provided between the ink liquid chamber and the ink flow path. An ink supply means and a control valve for controlling the flow of gas and liquid in the negative pressure generating means, and controlled by opening and closing the flexible valve and the control valve. An ink jet recording apparatus.
前記吸引回復手段は、前記可撓性の弁と前記制御弁との開閉動作を、複数回組み合わせることを特徴とする請求項10に記載のインクジェット記録装置。   The ink jet recording apparatus according to claim 10, wherein the suction recovery unit combines opening / closing operations of the flexible valve and the control valve a plurality of times.
JP2008177939A 2008-07-08 2008-07-08 Recovery method and inkjet recording apparatus Expired - Fee Related JP5398183B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177939A JP5398183B2 (en) 2008-07-08 2008-07-08 Recovery method and inkjet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177939A JP5398183B2 (en) 2008-07-08 2008-07-08 Recovery method and inkjet recording apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010017875A true JP2010017875A (en) 2010-01-28
JP2010017875A5 JP2010017875A5 (en) 2011-08-25
JP5398183B2 JP5398183B2 (en) 2014-01-29

Family

ID=41703242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177939A Expired - Fee Related JP5398183B2 (en) 2008-07-08 2008-07-08 Recovery method and inkjet recording apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5398183B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090453A (en) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Epson Corp Liquid jet apparatus and cleaning method in liquid jet apparatus
JP2006007493A (en) * 2004-06-23 2006-01-12 Seiko Epson Corp Valve, liquid ejector, and liquid ejection head cleaning method of liquid ejector
JP2006198845A (en) * 2005-01-19 2006-08-03 Seiko Epson Corp Filling method, and liquid delivering apparatus
JP2008055788A (en) * 2006-08-31 2008-03-13 Canon Inc Inkjet recorder

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090453A (en) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Epson Corp Liquid jet apparatus and cleaning method in liquid jet apparatus
JP2006007493A (en) * 2004-06-23 2006-01-12 Seiko Epson Corp Valve, liquid ejector, and liquid ejection head cleaning method of liquid ejector
JP2006198845A (en) * 2005-01-19 2006-08-03 Seiko Epson Corp Filling method, and liquid delivering apparatus
JP2008055788A (en) * 2006-08-31 2008-03-13 Canon Inc Inkjet recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JP5398183B2 (en) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693104B2 (en) Inkjet recording device
JP5327446B2 (en) Image forming apparatus
US8556376B2 (en) Image forming apparatus
JP6394297B2 (en) Image forming apparatus
JP5572997B2 (en) Liquid ejection device
US8919911B2 (en) Image forming apparatus including recording head and head tank
JP2012051303A (en) Image forming apparatus
JP2009126049A (en) Image forming apparatus
JP2009160854A (en) Image formation device
US8657401B2 (en) Image forming apparatus with ink-jet printing system
JP2015044357A5 (en)
US11077670B2 (en) Inkjet printing apparatus and ink filling method
JP5957880B2 (en) Droplet discharge apparatus and image forming apparatus
JP5398183B2 (en) Recovery method and inkjet recording apparatus
US9669642B2 (en) Ink jet recording apparatus and pre-transportation processing method for the apparatus
JP2013059899A (en) Image forming apparatus
JP5274127B2 (en) Ink jet recording apparatus and recovery method of ink jet recording apparatus
JP2007062238A (en) Image forming apparatus
JP2004358669A (en) Inkjet recorder
JP5803459B2 (en) Image forming apparatus
JP5515634B2 (en) Image forming apparatus
JP2012192642A (en) Image forming apparatus and head tank
JP2012121215A (en) Image forming apparatus and program
JP2010046806A (en) Image forming apparatus
JP5272524B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130710

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5398183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees