JP2010015903A - 二次電池装置 - Google Patents

二次電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010015903A
JP2010015903A JP2008176156A JP2008176156A JP2010015903A JP 2010015903 A JP2010015903 A JP 2010015903A JP 2008176156 A JP2008176156 A JP 2008176156A JP 2008176156 A JP2008176156 A JP 2008176156A JP 2010015903 A JP2010015903 A JP 2010015903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
circuit
panel
voltage
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008176156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5022316B2 (ja
Inventor
Koichi Yamamoto
康一 山本
Kosuke Tachikawa
広輔 立川
Naoto Doi
直人 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008176156A priority Critical patent/JP5022316B2/ja
Publication of JP2010015903A publication Critical patent/JP2010015903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022316B2 publication Critical patent/JP5022316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】均等化回路の制御装置が熱の影響を受けにくい二次電池装置を提供する。
【解決手段】直列で接続された複数の二次電池11と、複数の二次電池11を収容する二次電池ボックス30と、各二次電池11の電圧を均等化させる均等化回路40と、各二次電池11の電圧を検出すると共に、均等化回路40の作動を制御するECU50と、を備え、均等化回路40の抵抗41は、二次電池ボックス30の後面側に配置されると共に、この後面を構成する二次電池ボックス30の後パネル32と伝熱構造を形成しており、ECU50は、抵抗41が配置された後面とは別の面である上面側に配置されている二次電池装置1である。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数の二次電池を備え、例えば車両(移動体)に搭載される二次電池装置に関する。
従来より、直列で接続した複数の二次電池に対して、各二次電池の電圧を均等化させるため、各二次電池に並列に接続された均等化回路(放電回路)が提案されている(特許文献1参照)。均等化回路は、抵抗(放電抵抗)と、トランジスタ等のスイッチング素子と、を備えている。また、複数の二次電池は、埃や水等から保護するため、箱状の二次電池ボックスに通常収容される。
特開2002−354692号公報
しかしながら、均等化回路が作動すると、その抵抗が発熱し、この抵抗と均等化回路を制御する制御装置とが近くに配置されていると、抵抗の熱によって、制御装置が誤作動等する虞がある。
そこで、本発明は、均等化回路の制御装置が熱の影響を受けにくい二次電池装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、直列で接続された複数の二次電池と、前記複数の二次電池を収容する二次電池ボックスと、前記各二次電池の電圧を均等化させる均等化回路と、前記各二次電池の電圧を検出すると共に、前記均等化回路の作動を制御する制御装置と、を備え、前記均等化回路の抵抗は、前記二次電池ボックスの一面側に配置されると共に、当該一面を構成する二次電池ボックスのパネルと伝熱構造を形成しており、前記制御装置は、前記抵抗が配置された面とは別の面側に配置されていることを特徴とする二次電池装置である。
このような二次電池装置によれば、均等化回路の抵抗は、二次電池ボックスのパネルと伝熱構造を形成しているので、抵抗の熱が前記パネルに好適に伝達し、外部に放熱される。
そして、制御装置は前記抵抗が配置された面とは別の面側に配置されているので、抵抗の熱が制御装置に伝達しにくくなる。よって、制御装置が熱の影響を受けにくくなる。
また、前記制御装置は、前記二次電池の端子側に対応する前記二次電池ボックスの面とは別の面側に配置されていることを特徴とする二次電池装置である。
ここで、二次電池が充放電すると、その端子側は、通常、高温となりやすい。
このような二次電池装置によれば、制御装置が二次電池の端子側に対応する二次電池ボックスの面とは別の面側に配置されているので、制御装置が熱の影響をさらに受けにくくなる。
本発明によれば、均等化回路の制御装置が熱の影響を受けにくい二次電池装置を提供することができる。
まず、本発明の一実施形態について、図1から図6を参照して説明する。
≪二次電池装置の構成≫
図1に示す本実施形態に係る二次電池装置1は、燃料電池スタック(図示しない)を搭載する燃料電池車両(図示しない)に搭載されている。二次電池装置1は、後部座席下方の図示しないフロアパネル下のセンタートンネル内であって、前後フレーム101、101及びこれに接合されたサブフレーム102、102上に固定されている。
前後フレーム101、101は車両の前後方向に延びており、サブフレーム102、102は車幅方向に延びている。そして、前後フレーム101、101及びサブフレーム102、102の下面には、アンダーパネル103が取り付けられており、前後フレーム101、101、サブフレーム102、102、及び、アンダーパネル103で囲まれた空間は、後記するように、排気通路37として機能している(図4参照)。
二次電池装置1は、燃料電池スタック(図示しない)をアシストするため、その充電電力を放電したり、走行モータ等からの回生電力や燃料電池スタックの余剰電力を充電する装置である。
このような二次電池装置1は、左右に振り分けられた2つの組電池A、Aと、組電池A、Aを収容する二次電池ボックス30と、各組電池Aを構成する二次電池11(単電池)の電圧を均等化させる均等化回路40と、各二次電池11の電圧を検出すると共に均等化回路40の作動を制御するECU50(Electronic Control Unit、電子制御装置)と、を備えている。
<組電池>
各組電池Aは、10本の電池モジュール10を備えており(図3参照)、各電池モジュール10は、4本のリチウムイオン型の二次電池11を備えている。
各電池モジュール10を構成する4本の二次電池11は、直列で接続されている(図4参照)。さらに説明すると、各電池モジュール10において、2本の二次電池11、11は、バンド12で連結されており、この連結されたものは、その前側でバスバー13によって直列で接続されている。そして、バスバー13には樹脂製のキャップ14が被せられている。
なお、図4では、1つの電池モジュール10のみを模式的に記載している。また、二次電池11及び後記するフレキシブル基板21は、熱収縮チューブ(図示しない)によって一体に構成されると共に、防水されている。
そして、電池モジュール10のプラス端子15及びマイナス端子16は、車両の後側に配置されると共に、後記するバスバープレート36の端子孔36bを貫通している(図4参照)。そして、隣り合う電池モジュール10、10は、金属製のバスバー17によって直列に接続されている(図3参照)。すなわち、バスバープレート36の底壁部36aから後方に突出した一の電池モジュール10のプラス端子15(又はマイナス端子16)は、バスバー17を介して、他の電池モジュール10のマイナス端子16(又はプラス端子15)と電気的に接続されている。これにより、複数の二次電池11は電気的に直列で接続されている。
なお、図3の中央上寄りに配置される電池モジュール10、10は、常ON型の遮断回路(図示しない)を介して、直列で接続されている。また、バスバー17は、ボルト18によって、プラス端子15及びマイナス端子16に固定されている(図4参照)。さらに、複数の二次電池11は、所定の隙間を隔てつつ、千鳥状で積層されている。
各二次電池11において、そのマイナス極として機能する金属製のケーシング19には、細長のフレキシブル基板21が接続されている(図4、図5参照)。さらに説明すると、フレキシブル基板21には、金属製のタブ22が2つ設けられており、このタブ22が各二次電池11のケーシング19に溶接されることで、ケーシング19とフレキシブル基板21とが電気的に接続されている。一方、フレキシブル基板21の後端は、コネクタを介して、第1基板25に接続されている。
フレキシブル基板21には、各タブ22に接続する2つの回路23及び回路24が印刷されている(図5参照)。
回路23は、二次電池11の電圧検出用の回路であり、第1基板25、フラットケーブル26、第2基板27、ハーネス28を介して、ECU50に接続されている(図6参照)。なお、ハーネス28は、後パネル32の後面に設けられたハーネス接続部28aを介して、第2基板27に接続されている。
回路24は、均等化回路40の一部を構成するものであり、第1基板25、フラットケーブル26を介して、第2基板27の抵抗41及びトランジスタ42に接続されている(図6参照)。
<二次電池ボックス>
二次電池ボックス30は、埃、水等から保護するために、複数の電池モジュール10を収容する箱体であり、前パネル31と、後パネル32と、右パネル33と、左パネル34と、上パネル35と、バスバープレート36とを備えている。前パネル31、後パネル32、右パネル33、左パネル34、及び、上パネル35は、金属製(例えばアルミニウム合金製)であり、バスバープレート36は樹脂製である。
右パネル33には、充放電により発熱する電池モジュール10(二次電池11)を冷却する冷却風の吸気口33aが形成されており、同様に、左パネル34には吸気口34aが形成されている。そして、吸気口33a、34aから吸気された冷却風は、電池モジュール10(二次電池11)の間を通流することで、これを冷却した後、二次電池ボックス30下の排気通路37を介して外部に排出されるようになっている。
バスバープレート36は、後側が開口した浅底の箱体であり、その底壁部36aには、電池モジュール10のプラス端子15又はマイナス端子16が貫通する複数の端子孔36bが形成されている。
第1基板25は、フレキシブル基板21と第2基板27との接続を中継するものであり(図6参照)、バスバープレート36の底壁部36aから突出するボス(図示しない)に取り付けられている。そして、第1基板25とバスバー17の間には、絶縁シート29が介装されており、第1基板25とバスバー17とが電気的に絶縁されている。
<均等化回路>
均等化回路40は、図6に示すように、各二次電池11の電圧を均等化させ、各二次電池11の過充電及び過放電を防止するための回路であって、各二次電池11に対して並列で接続されている。
各均等化回路40は、抵抗41と、ECU50からの指令に従ってON/OFF制御されるトランジスタ42(スイッチング素子)とを備えており、抵抗41及びトランジスタ42は直列で接続されている。抵抗41及びトランジスタ42は、所定の回路が印刷された第2基板27に設けられると共に、フラットケーブル26、第1基板25、フレキシブル基板21の回路24を介して、各二次電池11に直接接続されている(図6参照)。なお、第2基板27は、後パネル32の前面に設けられた基板収容部39に収容されており、埃、水等から保護されている(図4参照)。
抵抗41は第2基板27の後面に配置されており、抵抗41と後パネル32との間には、例えばシリコーン等を主成分として形成された伝熱シート43が介装されている。そして、抵抗41は、伝熱シート43を介して、後パネル32と熱的に接続されている。すなわち、均等化回路40を構成する抵抗41は、二次電池ボックス30を構成する後面側に配置されると共に、この後面を構成する後パネル32と伝熱構造を形成している。
これにより、トランジスタ42がONされて、均等化回路40が作動し、抵抗41が発熱しても、抵抗41の熱は伝熱シート43を介して後パネル32に伝達し、後パネル32から外部に好適に放熱されるようになっている。
<ECU>
ECU50は、その内部に記憶されたプログラムに従って、各二次電池11の電圧を検出すると共に、均等化回路40の作動を制御する制御装置であり、CPU、ROM、RAM、各種インタフェイス、電子回路などを含んで構成されている。
また、ECU50は、二次電池ボックス30の上面側に配置されており、この上面を構成する上パネル35に取り付けられている。なお、上パネル35は、二次電池11の端子側に対応する前パネル31及び後パネル32(対応する面)、抵抗41が配置された後パネル32とは、別のパネルである。
<ECU−電圧検出機能>
ECU50は、電圧センサ、スキャニングボード(ともに図示しない)を内蔵しており、スキャニングボードは、ハーネス28、第2基板27、フラットケーブル26、第1基板25、フレキシブル基板21の回路23を介して、各二次電池11に接続されている。そして、ECU50は、所定の周期で全ての二次電池11をスキャニングし、前記電圧センサによって各二次電池11の電圧を検出する機能を備えている。また、ECU50は、検出した各二次電池11の電圧に基づいて、各二次電池11のSOC(State Of Charge、充電状態)を算出する機能も備えている。
<ECU−均等化回路制御機能>
ECU50は、ハーネス28を介して、各トランジスタ42のベース端子に接続されており、トランジスタ42へのON/OFF信号を制御することで、各均等化回路40の作動を制御するようになっている。
例えば、ECU50は、二次電池11の電圧(又はSOC)が所定電圧(又は所定SOC)以上である場合、その二次電池11への過充電を防止するべく、その二次電池11に並列な均等化回路40を構成するトランジスタ42にON信号を送り、その均等化回路40を作動させるようになっている。なお、均等化回路40が作動すると、その抵抗41が発熱する。
≪二次電池装置の作用・効果≫
このような二次電池装置1によれば、次の作用効果を得る。
均等化回路40の抵抗41が伝熱シート43を介して後パネル32に熱的に接続されているので、抵抗41の熱を外部に好適に放熱できる。よって、放熱を促進するべく、後パネル32の後面に放熱フィン等を形成してもよい。
ECU50は、抵抗41が配置された後面、二次電池11の端子側に対応する前面及び後面、とは別の上面を構成する上パネル35に取り付けられているので、ECU50は熱の影響を受けにくくなる。よって、ECU50が過昇温することはなく、誤作動することはない。また、ECU50は、上パネル35の上に取り付けられているので、ECU50を水から好適に保護できる。
均等化回路40の抵抗41等と、ECU50とは、途中で分岐せずに、フレキシブル基板21の回路23又は回路24等を介して、各二次電池11に直接接続されているので、均等化回路40の作動中にECU50が二次電池11の電圧を検出しても、電圧降下することはなく、二次電池11の電圧を正確に検出できる。
因みに、電圧を検出する際は、数μA程度の電流が通流し、均等化回路40の作動時には、数mA程度の電流が通流する。したがって、電圧検出回路と均等化回路と、断面積の小さい回路を共有する構成の場合、均等化回路40の作動中に電圧を検出すると、前記断面積が小さい共有回路部分において、大きく電圧降下し、二次電池11の電圧が誤検出されてしまう。
また、このようなフレキシブル基板21は、小型かつ軽量であるうえに、これに印刷される回路23、24の断面積を容易に変更できる。
以上、本発明の好適な一実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、例えば次のように変更することができる。
前記した実施形態では、二次電池装置1が燃料電池車両(移動体)に搭載された構成を例示したが、その他に例えば、定置型の燃料電池システムに組み込まれた構成でもよいし、二次電池装置が単独で使用される構成でもよい。
本実施形態に係る二次電池装置の後方からの斜視図である。 本実施形態に係る二次電池装置の分解斜視図である。 本実施形態に係るバスバープレートを後方から見た図である。 本実施形態に係る二次電池装置の縦断面図である。 本実施形態に係るフレキシブル基板を示す図である。 本実施形態に係る二次電池装置の電気回路図である。
符号の説明
1 二次電池装置
10 電池モジュール
11 二次電池
30 二次電池ボックス
40 均等化回路
41 抵抗
43 伝熱シート
50 ECU(制御装置)

Claims (2)

  1. 直列で接続された複数の二次電池と、
    前記複数の二次電池を収容する二次電池ボックスと、
    前記各二次電池の電圧を均等化させる均等化回路と、
    前記各二次電池の電圧を検出すると共に、前記均等化回路の作動を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記均等化回路の抵抗は、前記二次電池ボックスの一面側に配置されると共に、当該一面を構成する二次電池ボックスのパネルと伝熱構造を形成しており、
    前記制御装置は、前記抵抗が配置された面とは別の面側に配置されている
    ことを特徴とする二次電池装置。
  2. 前記制御装置は、前記二次電池の端子側に対応する前記二次電池ボックスの面とは別の面側に配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の二次電池装置。
JP2008176156A 2008-07-04 2008-07-04 二次電池装置 Expired - Fee Related JP5022316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176156A JP5022316B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 二次電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176156A JP5022316B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 二次電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010015903A true JP2010015903A (ja) 2010-01-21
JP5022316B2 JP5022316B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=41701824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176156A Expired - Fee Related JP5022316B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 二次電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5022316B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015906A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Honda Motor Co Ltd 組電池装置
JP2013152821A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Denso Corp 電池温調装置
JP2013162596A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Ntt Facilities Inc 組電池のセル電圧管理装置
JP2014143793A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セルバランス装置、電池状態監視装置及び電池パック
JP2015518187A (ja) * 2012-02-03 2015-06-25 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 自動化システム搬送体機構用の動力源
JP2015159658A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 住友重機械工業株式会社 蓄電装置
JP2015207552A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 エネルギー コントロール リミテッドEnergy Control Limited 過充電放電装置付き二次集合電池
CN108666700A (zh) * 2017-03-28 2018-10-16 福特全球技术公司 密封高压牵引电池组的闭环直接冷却系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306563A (ja) * 1999-02-15 2000-11-02 Sony Corp 移動体搭載用バッテリ装置
JP2001190030A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池制御装置及びバッテリパック
JP2005129270A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Hitachi Ltd リチウム電池を有する電池モジュール、およびリチウム電池を有する電池モジュールを用いた車両用制御システム
JP2008010295A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 二次電池の保温方法及び保温装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306563A (ja) * 1999-02-15 2000-11-02 Sony Corp 移動体搭載用バッテリ装置
JP2001190030A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池制御装置及びバッテリパック
JP2005129270A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Hitachi Ltd リチウム電池を有する電池モジュール、およびリチウム電池を有する電池モジュールを用いた車両用制御システム
JP2008010295A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Hokuriku Electric Power Co Inc:The 二次電池の保温方法及び保温装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015906A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Honda Motor Co Ltd 組電池装置
JP2013152821A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Denso Corp 電池温調装置
JP2013162596A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Ntt Facilities Inc 組電池のセル電圧管理装置
JP2015518187A (ja) * 2012-02-03 2015-06-25 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 自動化システム搬送体機構用の動力源
JP2014143793A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セルバランス装置、電池状態監視装置及び電池パック
JP2015159658A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 住友重機械工業株式会社 蓄電装置
JP2015207552A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 エネルギー コントロール リミテッドEnergy Control Limited 過充電放電装置付き二次集合電池
CN108666700A (zh) * 2017-03-28 2018-10-16 福特全球技术公司 密封高压牵引电池组的闭环直接冷却系统
CN108666700B (zh) * 2017-03-28 2024-04-05 福特全球技术公司 密封高压牵引电池组的闭环直接冷却系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5022316B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022316B2 (ja) 二次電池装置
US11444353B2 (en) Battery pack
JP5593443B2 (ja) バッテリーモジュール
JP5259599B2 (ja) バッテリーモジュールインタフェース
CN100568585C (zh) 用于二次电池模块的热辐射结构,以及开关板和具有该开关板的二次电池模块
JP6766940B2 (ja) 電池装置
KR101853397B1 (ko) 전지모듈
JP2013525945A (ja) バッテリーモジュール用電圧検出アセンブリ及びこれを採用したバッテリーモジュール
US11177524B2 (en) Battery pack
US10976371B2 (en) Battery monitoring device having high colling efficiency
US20190280353A1 (en) Cell Pack
JP6128047B2 (ja) 電池パック
JP5822410B2 (ja) 安定した測定ユニットを備えたバッテリーパック
JP2018063922A (ja) 電池装置
WO2020175201A1 (ja) 蓄電装置
CN108370007B (zh) 电池模块壳体、电池模块、电池组、电池及其制造方法
JP6291847B2 (ja) 電池冷却装置
US20220077549A1 (en) Battery system with advanced battery disconnecting unit
KR102514497B1 (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
JP6569649B2 (ja) 電源装置
US20230155231A1 (en) Battery module and battery pack including the same
JP7226236B2 (ja) 電池パック
KR20220040601A (ko) 전기 차량용 배터리의 절연 장치
JP6794701B2 (ja) 電池パック
JP7159984B2 (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees