JP2010015077A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010015077A
JP2010015077A JP2008176585A JP2008176585A JP2010015077A JP 2010015077 A JP2010015077 A JP 2010015077A JP 2008176585 A JP2008176585 A JP 2008176585A JP 2008176585 A JP2008176585 A JP 2008176585A JP 2010015077 A JP2010015077 A JP 2010015077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
panel
image
display device
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008176585A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tanaka
千浩 田中
Michihiro Nagaishi
道博 長石
Mitsuteru Otoda
光輝 音田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008176585A priority Critical patent/JP2010015077A/ja
Publication of JP2010015077A publication Critical patent/JP2010015077A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】観察者に立体画像を視認させる表示装置において、複数枚の液晶パネルを重ねた場合、液晶パネルにおける偏光板やカラーフィルタによって透過率が低くなり、液晶パネルを重ねることにより透過率が更に減少する。
【解決手段】それぞれが間隔をおいて配置される有機ELパネルP1,P2を有する。有機ELパネルP1は、観察者Mの視認側から遠い位置に配置され、手前に配置される有機ELパネルP2は透光性を有する。有機ELパネルP1から有機ELパネルP2を透過した画像と、有機ELパネルP2からの画像とを表示することにより、観察者Mに立体画像を視認させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、立体画像を表示する表示装置に関する。
従来、特殊なメガネやレンチキュラーレンズ等を使用して視差画像を立体表示する方式が知られている。しかし、このような視差画像を利用する方式の場合、観察者に眼精疲労を引き起こす等の問題がある。このため、この視差画像を利用する方式に替わり、複数枚の液晶パネルを重ねてそれぞれに表示する画像の輝度比を変化させることで、観察者に立体的な画像を表示する方式が提供されている。
例えば、下記の特許文献1に記載されている表示装置では、複数の液晶パネルのそれぞれを、観察者から見て異なった奥行きに配置し、表示する平面画像の輝度を各液晶パネル毎に変化させることにより、観察者に立体画像として視認させている。また、下記の特許文献2に記載されている表示装置では、下記の特許文献1に記載されている表示装置の構成に加えて、各液晶パネルが互いに対向する面に光反射防止膜を形成することにより、バックライトから複数の液晶パネルを介して観察者に至る表示光について光損失の低減を図っている。
特開2001−54144号公報 特開2008−33018号公報
しかしながら、上記した特許文献1及び2に記載されるような表示装置の場合、液晶パネルにおける偏光板やカラーフィルタによって透過率が減少し、複数の液晶パネルを重ねたときには透過率が更に減少する。その結果、表示装置の表面輝度の低下や、当該表面輝度の低下を補うためにバックライトの消費電力が増大してしまう問題があった。また、液晶パネルのカラーフィルタの配列やカラーフィルタに形成するブラックマトリクス等が複数の液晶パネル間で干渉することにより、モアレが生じてしまう問題があった。
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
観察者に立体画像を視認させる表示装置であって、それぞれが間隔をおいて配置される複数の有機ELパネルを有し、前記複数の有機ELパネルは、前記立体画像の視認側から最も遠い位置に配置される第1の有機ELパネルと、当該第1の有機ELパネルを除く第2の有機ELパネルとからなり、前記第2の有機ELパネルは透光性を有することを特徴とする表示装置。
上記した表示装置によれば、複数の有機ELパネルのそれぞれが間隔をおいて配置され、第2の有機ELパネルが透光性を有することから、観察者は、第1の有機ELパネルから出射されて第2の有機ELパネルを透過した表示光と、第2の有機ELパネルから出射された表示光とにより合成された画像を立体画像として視認することができる。このとき、有機ELパネルを複数配置する構成であることから、液晶パネルを複数配置する構成に比して、透過率の減少を抑えることができ、表示装置の表面輝度の低下や消費電力の増大に対応することができる。
[適用例2]
前記複数の有機ELパネルのそれぞれは、赤色に発光する赤色発光層と、緑色に発光する緑色発光層と、青色に発光する青色発光層とを有することを特徴とする上記表示装置。
上記した表示装置によれば、各有機ELパネルは、赤色、緑色及び青色からなる各色の発光層を有することから、カラーフィルタを用いない方式によって立体画像のカラー化を図ることができる。この結果、カラーフィルタを用いることによる透過率の減少の問題に対応することができ、カラーフィルタの配列やカラーフィルタに形成するブラックマトリクスによってモアレが生じてしまう問題等にも対応することができる。
[適用例3]
前記第2の有機ELパネルは、透光性基板と、いずれも透明電極からなる陽極及び陰極とを有することを特徴とする上記表示装置。
上記した表示装置によれば、透光性基板と、いずれも透明電極からなる陽極及び陰極とを用いることにより、第2の有機ELパネルの透光性を確保することができる。
[適用例4]
前記第1の有機ELパネルと前記第2の有機ELパネルとを一体に封止する封止部を有することを特徴とする上記表示装置。
上記した表示装置によれば、第1の有機ELパネルと第2の有機ELパネルとを一体に封止する封止部を有することから、第1の有機ELパネル及び第2の有機ELパネルのそれぞれを個別に封止するのに比して、封止に伴う透過率の低下を抑えることができる。
[適用例5]
前記第1の有機ELパネルに、前記立体画像における背景画像を表示することを特徴とする上記表示装置。
上記した表示装置によれば、観察者の視認側から最も遠い位置に配置される第1の有機ELパネルに背景画像を表示し、それより手前(視認側)に位置する第2の有機ELパネルに例えば前景画像を表示することにより、奥行き感のある立体画像を観察者に視認させることができる。
[適用例6]
前記立体画像における対象物の遠近位置に基づいて、前記複数の有機ELパネルのそれぞれに表示する前記対象物の輝度を調整することを特徴とする上記表示装置。
上記した表示装置によれば、立体画像における対象物について、観察者の視認側から遠い位置に配置される有機ELパネルにおける対象物の輝度と、当該有機ELパネルより手前(視認側)に位置する有機ELパネルにおける対象物の輝度とを変えて調整することにより、奥行き感のある立体画像を観察者に視認させることができる。
以下、本実施形態に係る表示装置について図面を参照して説明する。なお、図1から図5における表示装置の説明では、表示装置における各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材の縮尺を実際とは異なるように表わしている。
最初に、本実施形態に係る表示装置の概略について説明する。
図1は、本実施形態に係る表示装置1を示す概略図である。同図に示すように、表示装置1は、第1の有機ELパネルとしての有機ELパネルP1と、第2の有機ELパネルとしての有機ELパネルP2とを有している。有機ELパネルP1,P2は、それぞれが所定の間隔をおいて重なるように配置されている。また、有機ELパネルP1は、観察者Mの視認側から、有機ELパネルP2よりも遠い位置に配置されている。
図1に示すように、有機ELパネルP1,P2のそれぞれは、基板10、回路素子部20及び表示素子部30が順に積層され、それぞれの封止部50により封止された構造となっている。表示素子部30から発した表示光は、封止部50から観察者M側へ出射される。ここで、有機ELパネルP2は透光性を有しており、有機ELパネルP1から出射された表示光R1は、有機ELパネルP2を透過して観察者Mの目に入射する。また、有機ELパネルP2から出射された表示光R2は、そのまま観察者Mの目に入射する。観察者Mは、有機ELパネルP1に表示されて有機ELパネルP2を透過した平面画像と、有機ELパネルP2に表示された平面画像とを合成した画像により立体画像を視認することができる。
次に、有機ELパネルP1,P2の構成について説明する。
図2は有機ELパネルP1,P2の配線構造を示す平面模式図である。同図に示すように、本実施形態の有機ELパネルP1,P2には、複数の走査線101と、それぞれの走査線101に対して交差する方向に延びる複数の信号線102と、それぞれの信号線102に並列に延びる複数の電源線103とが配線されている。そして、走査線101と信号線102とにより区画された領域が画素領域として構成されている。
信号線102には、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン及びアナログスイッチを備えるデータ側駆動回路104が接続されている。また、走査線101には、シフトレジスタ及びレベルシフタを備える走査側駆動回路105が接続されている。
各画素領域には、走査線101を介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング用の薄膜トランジスタ122と、このスイッチング用の薄膜トランジスタ122を介して信号線102から共有される画素信号を保持する保持容量capと、当該保持容量capによって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用の薄膜トランジスタ123と、この駆動用の薄膜トランジスタ123を介して電源線103に電気的に接続したときに当該電源線103から駆動電流が流れ込む陽極としての画素電極31と、この画素電極31と陰極33との間に挟み込まれる機能層32とが設けられている。これらの画素電極31と陰極33と機能層32とにより発光部Aが構成され、有機ELパネルP1,P2は、この発光部Aをマトリクス状に複数備えて構成されている。
有機ELパネルP1,P2の構成によれば、走査線101が駆動されてスイッチング用の薄膜トランジスタ122がオンになると、そのときの信号線102の電位が保持容量capに保持され、当該保持容量capの状態に応じて、駆動用の薄膜トランジスタ123のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用の薄膜トランジスタ123のチャネルを介して、電源線103から画素電極31に電流が流れ、更に機能層32を介して陰極33に電流が流れる。機能層32は、この流れる電流量に応じて発光する。
図3は有機ELパネルP1,P2の平面模式図である。同図に示すように、基板10の中央には、マトリクス状に配置された発光部Aにより形成される領域である表示領域10aが設けられている。表示領域10aの外側には、電源線103が配線されている。また、表示領域10aの両側には、走査側駆動回路105が配置されている。
図4は、図3に示す有機ELパネルP1,P2における表示領域10aについてI−I'断面で切った断面構造を拡大した模式図である。同図に示すように、有機ELパネルP1,P2は、基板10上に、TFTなどの回路等が形成された回路素子部20と、表示素子部30とが順に積層されている。回路素子部20及び表示素子部30は、いずれも透光性を有している。表示素子部30は、画素電極31と、機能層32と、陰極33と、基板10上に形成され画素領域のそれぞれを区画するバンク層37とにより構成されている。また、画素電極31と機能層32と陰極33とによって発光部Aが構成されている。
基板10は、有機ELパネルP2の場合は透明基板を用い、有機ELパネルP1の場合は不透明基板を用いる。透明基板としては、例えば、無アルカリガラス、石英、樹脂(プラスチック、プラスチックフィルム)等が用いられる。不透明基板としては、例えば、アルミナ等のセラミックやステンレススチール等の金属シートに表面酸化等の絶縁処理を施したものの他に、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等が用いられる。
機能層32は、画素電極31の上に積層された正孔注入/輸送層(電荷注入層)321と、正孔注入/輸送層321上に隣接して形成された発光層322と、この発光層322上に隣接して形成された電子注入層(電荷注入層)323とにより構成されている。
正孔注入/輸送層321は、正孔を発光層322に注入する機能を有するとともに、正孔を正孔注入/輸送層321内部において輸送する機能を有する。この正孔注入/輸送層形成材料としては、例えば、ポリエチレンジオキシチオフェン等のポリチオフェン誘導体とポリスチレンスルホン酸等の混合物を用いることができる。他に、フィジカルマスクを用いて、TPD、α−NPD、m−MTDATA、銅フタロシアニン等の低分子系正孔注入/輸送材料を蒸着法により画素領域にのみ形成できる。また、電子注入層323は、電子を発光層322に注入する機能を有するとともに、電子を電子注入層323内部において輸送する機能を有する。この電子注入層323としては、例えばリチウムキノリノール(Liq)やフッ化リチウム(LiF)或いはバソフェンセシウム、Alq3等を好適に用いることができる。また、仕事関数が4eV以下の金属、例えばMg、Ca、Ba、Sr、Li、Na、Rb、Cs、Yb、Smなども用いることができる。
発光層322は、赤色に発光する赤色発光層322r、緑色に発光する緑色発光層322g、及び青色に発光する青色発光層322bの3種類を有し、各発光層322r,322g,322bが規則的に配列されている。この配列としては、ストライプ配列、デルタ配列等を適用できる。この発光層322の材料としては、例えば、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリチオフェン誘導体、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素、またはこれらの高分子材料にルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン、ルブレン等をドープして用いることができる。また低分子系の材料として、Alq3、DPVBi等に、上記のような低分子系材料をドーピングしてマスク蒸着することで、所望の発光を所定の配列で得ることができる。
画素電極31及び陰極33は、例えばITOやインジウム亜鉛酸化物(IZO)等の金属酸化物からなる透光性の導電材料を用いる。これらの画素電極31と陰極33とが対になって機能層32に電流を流す役割を果たす。
バンク層37は、回路素子部20上に隣接して形成された無機バンク層371と、この無機バンク層371上に隣接して形成された有機バンク層372とを備えている。無機バンク層371は、例えば、SiO2、TiO2等の無機絶縁材料からなり、有機バンク層372は、無機バンク層371上に、例えば、アクリル樹脂等を塗布することにより形成されている。
図1に示す封止部50は、有機ELパネルP1,P2のそれぞれの内部に水分や酸素が浸透するのを防止するためのものであり、例えば、電気絶縁性を有する板状部材を熱硬化樹脂の一種であるエポキシ樹脂等により封止するように構成されている。封止部50により封止された空間には、例えば窒素ガス等が充填されている。
なお、図1では有機ELパネルP1,P2のそれぞれに封止部50が設けられているが、これに限られず、例えば図5に示す表示装置1の概略図のように、1つの封止部50が有機ELパネルP1,P2を一体に封止する構成としても良い。これにより、有機ELパネルP1からの表示光を、図1に示す有機ELパネルP1における封止部50を透過させる必要がなくなり、それだけ表示光の透過性の劣化を抑えることができる。
次に、有機ELパネルP1,P2のそれぞれに表示する画像について説明する。
図6は、有機ELパネルP1,P2のそれぞれに表示する人物に関する画像の例を示す図であり、(a)は有機ELパネルP1に表示する背景画像を示し、(b)は有機ELパネルP2に表示する人物画像を示し、(c)は有機ELパネルP1,P2のそれぞれの画像を合成した画像を示す。(a)では、有機ELパネルP1に背景画像として山の景色等の平面画像を表示している。また、(b)では、有機ELパネルP2に二人の人物の平面画像を表示している。
観察者Mは、有機ELパネルP1から出射されて有機ELパネルP2を透過した(a)に示す背景画像と、有機ELパネルP2から出射された(b)に示す人物画像とを合成した(c)に示す画像を視認することになる。このとき(c)に示す画像において、山の景色等の画像は観察者Mから遠くに配置された有機ELパネルP1に表示され、二人の人物の画像は手前の有機ELパネルP2に表示されている。これにより、観察者Mは、二人の人物が手前に位置し、山の景色等は遠くに位置する奥行き感のある画像を立体画像として視認することができる。
図7は、有機ELパネルP1,P2のそれぞれに表示する地図に関する画像の例を示す図であり、(a)は有機ELパネルP1に表示する背景画像を示し、(b)は有機ELパネルP2に表示する文字等の画像を示し、(c)は有機ELパネルP1,P2のそれぞれの画像を合成した画像を示す。(a)では、有機ELパネルP1に背景画像として地図を表す図形画像を表示している。また、(b)では、有機ELパネルP2に、地図に関して補足説明する文字等の画像を表示している。
観察者Mは、有機ELパネルP1から出射されて有機ELパネルP2を透過した(a)に示す背景画像と、有機ELパネルP2から出射された(b)に示す文字画像とを合成した(c)に示す画像を視認することになる。このとき(c)に示す画像において、図形画像は観察者Mから遠くに配置された有機ELパネルP1に表示され、文字等の画像は手前の有機ELパネルP2に表示されている。これにより、観察者Mは、地図を表す図形と文字等とが分離した見易い画像を視認することができる。また、地図を表す図形と文字等とはそれぞれ個別に表示する画像であることから、変更頻度が高い文字等の情報を容易に更新することができる。
図8は、有機ELパネルP1,P2のそれぞれに表示する、輝度調整を行った画像の例を示す図であり、(a)は有機ELパネルP1に表示する背景画像及び対象物の画像を示し、(b)は有機ELパネルP2に表示する対象物の画像を示し、(c)は有機ELパネルP1,P2のそれぞれの画像を合成した画像を示す。(a)では、有機ELパネルP1に、背景画像として山の景色等に加えて対象物の画像となる二人の人物からなる平面画像を表示している。また、(b)では、有機ELパネルP2に、対象物の画像となる二人の人物の平面画像を表示している。ここで二人の人物について、体の大きい方を親として小さい方を子供とする。親について、(a)では輝度を低く調整してあり、(b)では輝度を高く調整してある。一方、子供については、(a)では輝度を高く調整してあり、(b)では輝度を低く調整してある。
観察者Mは、有機ELパネルP1から出射されて有機ELパネルP2を透過した(a)に示す背景画像及び輝度調整された対象物の画像と、有機ELパネルP2から出射された(b)に示す輝度調整された対象物の画像とを合成した(c)に示す画像を視認することになる。このとき(c)に示す画像における二人の人物について、遠くに配置された有機ELパネルP1では親の輝度が低く子供の輝度が高く表示され、手前の有機ELパネルP2では逆に親の輝度が高く子供の輝度が低く表示されている。これにより、観察者Mは、手前に親が位置してその後ろに子供が位置し、山の景色等は遠くに位置する奥行き感のある画像を立体画像として視認することができる。
上記した実施形態に係る表示装置1では、有機ELパネルP1,P2のそれぞれを所定の間隔をおいて配置し、遠くの有機ELパネルP1に背景画像を表示して手前の有機ELパネルP2に前景画像を表示することにより、観察者Mに立体画像を視認できるようにしている。また、有機ELパネルP1と有機ELパネルP2とに表示する画像の輝度を調整することによっても、観察者Mに立体画像を視認できるようにしている。このとき、観察者Mは、有機ELパネルP1から有機ELパネルP2を透過した画像と、有機ELパネルP2からの画像とを合成した画像を視認することになる。このため、有機ELパネルP2は透光性を有した部材により構成されている。
また、従来の2枚の液晶パネルを用いる表示装置では、液晶パネルの両面に偏光板を貼り付けてカラーフィルタを用いるのが一般的であり、この場合、バックライトからの光が4枚の偏光板及び2枚のカラーフィルタを透過することになり透過率が著しく減少してしまう。例えば、液晶パネル単体の透過率が10%程度(液晶パネルの一般的な数値)である場合、2枚重ねると透過率が1%程度に減少する。このため、表示装置の表面輝度が極めて低い暗い画像となってしまう。
表示装置1では、このような液晶パネルの替わりに、赤色発光層322r、緑色発光層322g及び青色発光層322bにより自発光する有機ELパネルP1,P2を用いている。有機ELパネルP1,P2は、液晶パネルにおいて必要であったバックライト、偏光板及びカラーフィルタを必要としない。このため、2枚の液晶パネルを用いる従来の表示装置に比して透過率を大きく向上させることができる。例えば、有機ELパネル単体での透過率が70%以上(有機ELパネルの一般的な数値)の場合、2枚重ねても透過率は49%以上となる。これにより、表示装置の表面輝度の低下を抑えることができる。また、カラーフィルタを用いないことから、モアレの発生による画質の低下にも対処することができる。
上記した実施形態に係る表示装置1では、2枚の有機ELパネルP1,P2を用いているが、3枚以上の有機ELパネルを用い、それぞれを所定の間隔をおいて配置しても良い。この場合、3枚以上の有機ELパネルのうち、観察者Mから最も遠くに配置された有機ELパネルについては、上記した有機ELパネルP1と同等とするが、それ以外のパネルについては、上記した有機ELパネルP2と同等に透光性を有する部材により構成する。
これにより、これらの3枚以上の有機ELパネルを用い、立体画像を構成する対象物の位置によって更に細分化した背景画像や前景画像や輝度調整された画像をそれぞれの有機ELパネルに表示することで、更にきめ細かい奥行き感のある立体画像を観察者Mに視認させることができる。
本実施形態に係る表示装置を示す概略図。 有機ELパネルの配線構造を示す平面模式図。 有機ELパネルの平面模式図。 有機ELパネルにおける表示領域についての断面構造を拡大した図。 一体に封止する構成とした表示装置を示す概略図。 有機ELパネルのそれぞれに表示する人物に関する画像の例を示す図であり、(a)は有機ELパネルに表示する背景画像、(b)は有機ELパネルに表示する人物画像、(c)は有機ELパネルのそれぞれの画像を合成した画像。 有機ELパネルのそれぞれに表示する地図に関する画像の例を示す図であり、(a)は有機ELパネルに表示する背景画像、(b)は有機ELパネルに表示する文字等の画像、(c)は有機ELパネルのそれぞれの画像を合成した画像。 有機ELパネルのそれぞれに表示する輝度調整を行った画像の例を示す図であり、(a)は有機ELパネルに表示する背景画像及び対象物の画像、(b)は有機ELパネルに表示する対象物の画像、(c)は有機ELパネルのそれぞれの画像を合成した画像。
符号の説明
1…表示装置、10…基板、10a…表示領域、20…回路素子部、30…表示素子部、31…画素電極、32…機能層、33…陰極、37…バンク層、50…封止部、101…走査線、102…信号線、103…電源線、104…データ側駆動回路、105…走査側駆動回路、122…スイッチング用の薄膜トランジスタ、123…駆動用の薄膜トランジスタ、321…正孔注入/輸送層、322…発光層、322b…青色発光層、322g…緑色発光層、322r…赤色発光層、323…電子注入層、371…無機バンク層、372…有機バンク層。

Claims (6)

  1. 観察者に立体画像を視認させる表示装置であって、
    それぞれが間隔をおいて配置される複数の有機ELパネルを有し、
    前記複数の有機ELパネルは、前記立体画像の視認側から最も遠い位置に配置される第1の有機ELパネルと、当該第1の有機ELパネルを除く第2の有機ELパネルとからなり、前記第2の有機ELパネルは透光性を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記複数の有機ELパネルのそれぞれは、赤色に発光する赤色発光層と、緑色に発光する緑色発光層と、青色に発光する青色発光層とを有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2の有機ELパネルは、透光性基板と、いずれも透明電極からなる陽極及び陰極とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記第1の有機ELパネルと前記第2の有機ELパネルとを一体に封止する封止部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記第1の有機ELパネルに、前記立体画像における背景画像を表示することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記立体画像における対象物の遠近位置に基づいて、前記複数の有機ELパネルのそれぞれに表示する前記対象物の輝度を調整することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2008176585A 2008-07-07 2008-07-07 表示装置 Withdrawn JP2010015077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176585A JP2010015077A (ja) 2008-07-07 2008-07-07 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176585A JP2010015077A (ja) 2008-07-07 2008-07-07 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010015077A true JP2010015077A (ja) 2010-01-21

Family

ID=41701225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176585A Withdrawn JP2010015077A (ja) 2008-07-07 2008-07-07 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010015077A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062395A1 (ko) * 2011-10-27 2013-05-02 네오뷰코오롱 주식회사 투명 입체영상 디스플레이
WO2014188732A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 コニカミノルタ株式会社 発光部材
WO2015093788A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for displaying three-dimensional image
WO2023126739A1 (ja) * 2021-12-29 2023-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062395A1 (ko) * 2011-10-27 2013-05-02 네오뷰코오롱 주식회사 투명 입체영상 디스플레이
WO2014188732A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 コニカミノルタ株式会社 発光部材
WO2015093788A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for displaying three-dimensional image
WO2023126739A1 (ja) * 2021-12-29 2023-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9880442B2 (en) Display panel, display method thereof and display device
KR101993335B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
EP2983207B1 (en) Organic electroluminescent array substrate, manufacturing method thereof and display device
US10523927B2 (en) 3D display device and driving method thereof
US20140232757A1 (en) Display device and electronic apparatus
JP5021937B2 (ja) 立体表示装置
JP2007311046A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
CN104134683A (zh) 透明显示面板
US11943973B2 (en) Preparation method of display panel, display panel and displaying device
KR20230117720A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20190072821A (ko) 멀티 뷰 디스플레이장치
WO2017198074A1 (zh) 背光源及其制作方法、显示基板、显示装置及其显示方法
JP2010015075A (ja) 表示装置
JP2010015077A (ja) 表示装置
JP2012038631A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP5195150B2 (ja) 表示パネル、および表示装置、並びに電子機器
US11716868B2 (en) Organic light emitting display apparatus
JP2015069757A (ja) 有機el表示装置
JP2009086024A (ja) 画像表示装置および電子機器
KR20200061624A (ko) 표시장치
JP2004127657A (ja) 画像表示装置及び製造方法
KR101706238B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치
US20040212551A1 (en) Three-dimensional image display device
US7345658B2 (en) Three-dimensional image display device
US20130176287A1 (en) Stereoscopic image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111004