JP2010011685A - 鉄道車両の駆動システム - Google Patents

鉄道車両の駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010011685A
JP2010011685A JP2008170295A JP2008170295A JP2010011685A JP 2010011685 A JP2010011685 A JP 2010011685A JP 2008170295 A JP2008170295 A JP 2008170295A JP 2008170295 A JP2008170295 A JP 2008170295A JP 2010011685 A JP2010011685 A JP 2010011685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
power
engine
eng
pwr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008170295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5394666B2 (ja
Inventor
Motomi Shimada
嶋田  基巳
Eiichi Toyoda
豊田  瑛一
Takashi Kaneko
貴志 金子
Tsutomu Miyauchi
努 宮内
Hiroshi Nomoto
浩 野元
Ryohei Shimamune
亮平 島宗
Ryosuke Furuta
良介 古田
Tetsuro Omura
哲朗 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
Hitachi Ltd
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, East Japan Railway Co filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008170295A priority Critical patent/JP5394666B2/ja
Publication of JP2010011685A publication Critical patent/JP2010011685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394666B2 publication Critical patent/JP5394666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】最大電力、代表勾配量、勾配でのバランス速度の各データを基に十分な登坂性能を確保するエンジン最大出力と、燃料消費量の低減と蓄電池寿命拡大を両立する蓄電量範囲とを算出し、鉄道車両として必要な登坂性能の確保と燃料消費量低減の要求を両立し、かつ蓄電装置の寿命を拡大する。
【解決手段】鉄道車両の駆動システムにおいて、直流電力発生手段とインバータ手段と蓄電手段とこれらの各手段を制御する第一の制御手段と鉄道車両を駆動する電動機と路線の走行に必要なデータを記憶する情報蓄積手段と路線の走行に適切な性能を満たすエンジン出力責務と路線の走行に適切な燃料消費を満たす蓄電基準を前記情報蓄積手段の持つ情報に基づいて算出する最適演算手段を備え、エンジンの出力を最適演算手段の出力するエンジン出力責務にもとづいて制御し蓄電手段の蓄電量は最適演算手段の出力する蓄電基準にもとづいて制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道車両の駆動システムに係り、特に、発電手段と電力蓄積手段を設備したうえで、この両手段の発生する電力を利用して鉄道車両を駆動する技術に関する。
鉄道車両は、鉄の車輪がレール面上を転がることにより走行するため、走行抵抗が自動車に比べて小さいことが特徴である。特に、最近の電気鉄道車両では、制動時に主電動機を発電機として作用させることで制動力を得ると同時に、制動時に主電動機で発生する電気的エネルギを架線に戻して他車両の力行エネルギとして再利用する回生ブレーキ制御を行なっている。この回生ブレーキを備える電気鉄道車両は、回生ブレーキを備えていない電気鉄道車両に比べて、約半分のエネルギ消費で走行することが可能とされており、走行抵抗が小さい鉄道車両の特徴を生かした省エネ手法といえる。
一方、輸送密度が小さい地方路線などは、架線、変電所等のインフラが要らない気動車(ディーゼルカー)により、きめ細かな乗客サービスを低コストに実現している。しかし、気動車は、架線など他車両にエネルギを渡す手段がないため、電気鉄道車両のような回生エネルギの再利用は行なわれていなかった。このため、気動車で省エネルギを実現するためには、低燃費エンジンの開発に頼らざるを得ないと考えられていた。
このような気動車についても省エネルギを推進する方法のひとつとして、エンジンと蓄電装置を組み合わせたハイブリッド気動車が考案された。ハイブリッド気動車は蓄電装置を設けることにより、制動時に発生する回生エネルギを蓄電装置でいったん吸収することが可能となり、この吸収した回生エネルギを力行時に必要なエネルギの一部として再利用することにより省エネルギを実現することができる。
ハイブリッドシステムの構成、制御方式については、例えば特許文献1の鉄道車両駆動システムにおいて述べられている。図7に特許文献1における鉄道車両の駆動装置の機器構成図を示す。エンジン101は、制御装置111の指令Seに基づいた軸トルクを出力する。
誘導発電機102は、エンジン101の軸トルクを入力としてこれを3相交流電力に変換して出力する。コンバータ装置103は、発電機102から出力される3相交流電力を入力としてこれを直流電力に変換して出力する。ここで、コンバータ装置103は、制御装置111からの指令Scに基づいた直流電圧となるように電圧制御する。インバータ装置104は、コンバータ装置103から出力される直流電力を入力としてこれを3相交流電力に変換して出力する。誘導電動機105は、インバータ装置104が出力する3相交流電力を入力としてこれを軸トルクに変換して出力する。ここで、インバータ装置104は、誘導電動機105の出力トルクが制御装置111からの指令Siに基づいたトルクを出力するようにインバータ装置104の出力電圧および交流電流周波数を可変制御する。減速器106は、誘導電動機105の軸トルク出力を回転数の減速により増幅して出力し、輪軸7を駆動して電気車を加減速する。
制御装置111は、蓄電装置108の内部状態信号Sp1を入力として、エンジン1に運転指令Se、コンバータ装置103に運転指令Sc、インバータ装置104に運転指令Si、遮断器114a、114b、114c、114dに動作指令Sb、蓄電装置108に動作指令Sp2を出力し、2次電池蓄電量を一定範囲内とするようにこれらの機器の総合的な動作状態を制御する。
サービス電源用インバータ装置112は、コンバータ装置103とインバータ装置104間の直流電力を入力としてこれを3相交流電力に変換して出力する。さらにサービス電源用変圧器113により電気車の照明や空調機などに供給するサービス電源電圧に調整して各サービス機器に供給する。
ところで、ハイブリッド気動車では、駆動エネルギを一時的に蓄電装置に蓄える、必要な時に必要なだけ使うという、エネルギの時間軸方向への移動ができるようになる。これにより得られるメリットとして、ブレーキ時の回生電力再利用による、エンジンの燃料消費量低減効果がある。
これまでの多くの気動車では、ブレーキ時にディスクブレーキ等の機械式ブレーキ、エンジンの圧縮ロスを利用したエンジンブレーキ、あるいはトルコンの撹拌損失を利用したコンバータブレーキにより、運動エネルギを熱エネルギに変換して放散することで減速力を得ていた。これに対して、ハイブリッド気動車は、蓄電装置を搭載することにより。これまでの気動車ではできなかったブレーキ時の回生電力再利用を可能とした。ブレーキ時の回生電力再利用は、モータを発電機として動作するように制御してブレーキ力を得る一方で、その発電(回生)電力を架線に戻して他の電車の力行電力に使うことにより、省エネルギ効果を実現する技術である。この技術は、モータのインバータ制御により簡便に実現できるようになり広く用いられるようになった。
しかし、非電化区間を走行する気動車では、回生電力を架線に戻すことはできない。このため、ハイブリッド気動車では、エンジンで発電した電力により、モータをインバータ制御する方式として、電車と同じようにブレーキ時の回生電力再利用を可能にした上で、この回生電力を吸収する蓄電装置を搭載することにより、回生電力を力行時に再利用できるようにした。
特開2004−282859号公報
このようなハイブリッド気動車では、蓄電装置の必要容量(搭載量)の決定が重要な課題である。一般的に、蓄電装置の充放電可能電力・蓄電容量は、蓄電装置を構成する単位蓄電媒体(単セル)の接続数で決まる。つまり、単位蓄電媒体(単セル)の充放電可能電力・蓄電容量に、その接続数を掛け算すると、蓄電装置全体の充放電可能電力・蓄電容量を算出できる。すなわち、蓄電装置の容量は、蓄電装置の体積・重量に対して、概ね比例するといえる。気動車は地方路線での運用が中心なので、全ての必要機器を1両に搭載した両運転台車とする場合が多い。これまでの気動車の置換えを目的としたハイブリッド気動車でも、この両運転台車とする顧客要求が想定できるので、蓄電装置も体積・重量を最小化しておく必要がある。
しかし、蓄電装置の体積・重量を小さくすることは、蓄電容量も小さくなることを意味する。蓄電容量が小さくなると、ブレーキ時に吸収できる回生電力も減るので、燃料消費量低減効果も少なくなる。さらに、蓄電装置の体積・重量を小さくすることは充放電可能電力も小さくなることを意味する。充放電可能電力が小さくなると、実充放電電力に対する、蓄電装置の充放電能力(充放電可能電力)の余裕度が減るため、電池の内部抵抗による発熱が増えると考えられる。蓄電装置は、一般に安全動作を保障する使用温度範囲や所定性能を満足できる使用温度範囲が仕様として決まっている。これらの使用温度範囲の上限を超えた蓄電装置の稼動は、蓄電装置の寿命を早める原因となる。
以上より、ハイブリッド車両では、走行性能を確保して、燃料消費量低減効果を、必要最小限の蓄電装置で実現することが重要な課題といえる。
本発明の目的は、インバータ装置が供給すべき最大電力 Pwr_inv、代表勾配量 Inc、勾配でのバランス速度 Velの各データを基に、十分な登坂性能を確保するエンジン最大出力を算出し、さらに燃料消費量の低減と蓄電池寿命拡大を両立する、蓄電量範囲を算出することにより、鉄道車両として必要な登坂性能の確保と、燃料消費量低減の要求を両立し、かつ蓄電装置の寿命を拡大する、鉄道車両の駆動システムを提供することにある。
一般に、蓄電容量Κが増えるに従い、エンジン装置の燃料消費量低減率γは増加していくと考えられる。これは、蓄電容量Κが増えるに従い、より多くの回生電力Pを吸収できるようになるため、回生電力の再利用効果が増大していくからである。ただし、これは回生電力量Eに対して、蓄電容量Kが十分小さい時の状況ある。回生電力量Eに対して、蓄電容量Kが十分大きい時はこれとは異なる状況になる。すなわち、回生電力量Eよりも、蓄電容量Kが大きいときは、蓄電装置に蓄電される回生電力量Eで頭打ちとなるので、蓄電容量を大きくしても回生電力量Eは変らない。この結果、回生電力量Eよりも、蓄電容量Kが大きいときは、燃料消費量低減率γは蓄電容量Kに比例せず、飽和特性を示す。すなわち、蓄電装置の蓄電容量Κは、回生電力量Eと等しくなるように設定すれば、必要最小限の蓄電容量で、十分な燃料消費量低減率γを実現できる。
ここで、回生電力量Eは、インバータ装置そのものが実現できる最大電力、走行する路線区間の代表勾配量、およびその勾配でのバランス速度等により大きく変化する。すなわち、十分な燃料消費量低減率γを実現する必要最小限の蓄電容量を求めるためには、インバータ装置の最大電力、走行する路線区間の代表勾配量、その勾配でのバランス速度等のデータにもとづいた検討が必要であるといえる。
本発明の鉄道車両の駆動システムでは、走行する路線においてインバータ装置が供給すべき最大電力Pwr_inv、代表勾配量Inc、勾配でのバランス速度Velの各データを蓄積する手段を備える。また、走行する路線においてインバータ装置が供給すべき最大電力Pwr_inv、代表勾配量Inc、勾配でのバランス速度Velの各データをもとに、その路線において、十分な登坂性能を確保するエンジン最大出力と、十分な燃料消費量低減率を実現する必要最小限の蓄電容量を演算する手段を備える。また、演算されたエンジン最大出力にもとづいて、実際のエンジンの出力責務を決定する手段と、演算された蓄電容量にもとづいて、実際の蓄電装置の蓄電範囲を決定する手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、エンジン装置の出力制御、および蓄電装置の蓄電量管理により、鉄道車両として必要な登坂性能の確保と、燃料消費量低減の要求を両立し、かつ蓄電装置の寿命を拡大できる、鉄道車両の駆動システムを実現することができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の電気車の駆動システムにおける一実施形態の構成を示す図である。図1において、エンジン装置1は、システム統括制御部9が出力するエンジン出力指令NTC_engに基づいた軸出力を、速度演算部20aが出力する回転速度情報FR_genに応じて発生する。ここで、エンジン出力指令NTC_engにより選択されるエンジン出力値は、システム構成選択部26により与えられる各エンジンノッチの出力値、エンジン0N出力Pwr_eng_0N、エンジン1N出力Pwr_eng_1N、エンジン2N出力Pwr_eng_2N、エンジン3N出力Pwr_eng_3Nに従う。
誘導発電機2は、エンジン装置1の軸出力を動力として、これを3相交流電力に変換して出力する。コンバータ装置3は、誘導発電機2が発生する3相交流電力を入力として、これを直流電力に変換して出力する。ここで、コンバータ装置3は、システム統括制御部9が出力する、コンバータ発電指令NTC_cnvに基づいた発電電力となるように制御する。また、速度検出器10aは、誘導発電機2に付属していて、エンジン装置1と誘導発電機2を結合する回転軸の回転速度に基づいた速度パルス信号PLS_genを出力する。速度演算部20aは、速度パルス信号PLS_genをもとに、誘導発電機2の回転速度情報FR_genを演算して、エンジン装置1、およびコンバータ装置3に入力する。
インバータ装置4は、コンバータ装置3が出力する直流電力を入力として、これを3相交流電力に変換して出力する。誘導電動機5は、インバータ装置4が出力する3相交流電力を入力として、これを軸トルクに変換して出力する。ここで、インバータ装置4は、運転台11が出力する運転指令(NTC_inv)に基づいて、誘導電動機5の軸トルクまたは軸出力を発生するように、インバータ装置4の出力電圧、および交流電流の周波数を可変制御する。減速器6は、誘導電動機5の回転速度を、異なる歯数の歯車の組み合わせなどで減速して、それにより増幅した軸トルクで輪軸7を駆動して車両を加減速する。また、速度検出器10bは誘導電動機5に付属していて、誘導電動機5と減速機6を結合する回転軸の回転速度に基づいた速度パルス信号PLS_mtrを出力する。速度演算部20bは、速度パルス信号PLS_mtrをもとに、電動機5の回転速度情報FR_mtrを演算し、インバータ装置4、およびシステム統括制御部9に入力する。
システム統括制御部9は、運転台11が出力する運転指令NTC_inv、速度演算部20bが出力する電動機ロータ周波数FR_mtr、インバータ装置4が出力する駆動トルク情報TRQ_inv、蓄電装置8が出力する電池蓄電量SOC_btr、システム構成選択部26が出力する充電限界Chg_limit、放電限界Dch_limitを入力として、エンジン装置1にエンジン出力指令NTC_eng、コンバータ装置3にコンバータ発電指令NTC_cnvを出力し、2次電池蓄電量を一定範囲内とするように、これらの機器の総合的な動作状態を制御する。
補機電源用インバータ装置24は、コンバータ装置3と、インバータ装置4の間に位置する直流電力を入力として、これを3相交流電力に変換して出力する。さらに変圧器25により、電気車の照明や空調機などに供給するサービス電源電圧に調整して、各サービス機器に供給する。
システム構成選択部26は、ここでは図示していない、インバータ装置が供給すべき最大電力Pwr_inv、車両が走行する路線の勾配・曲線などの路線データDat_route、代表勾配量Inc、勾配でのバランス速度Velをもとに、各エンジンノッチにおける出力値であるエンジン0N出力Pwr_eng_0N、エンジン1N出力Pwr_eng_1N、エンジン2N出力Pwr_eng_2N、エンジン3N出力 Pwr_eng_3N、および蓄電装置8において、実際に使用する蓄電量範囲を限定する充電限界Chg_limit、放電限界Dch_limitを出力する。
この構成によると、システム構成選択部26において、インバータ装置が供給すべき最大電力Pwr_inv、代表勾配量Inc、勾配でのバランス速度Velの各データを基に、十分な登坂性能を確保できるように、各エンジンノッチにおける出力値である、エンジン0N出力Pwr_eng_0N、エンジン1N出力Pwr_eng_1N、エンジン2N出力Pwr_eng_2N、エンジン3N出力Pwr_eng_3Nを決定できる。また、同じくシステム構成選択部26において、インバータ装置が供給すべき最大電力Pwr_inv、車両が走行する路線の勾配・曲線などの路線データDat_route、代表勾配量Inc、勾配でのバランス速度Velの各データを基に、燃料消費量を低減し、かつ蓄電池寿命を拡大できる蓄電量範囲に限定するように、充電限界Chg_limit、放電限界Dch_limitを決定できる。すなわち、鉄道車両として必要な登坂性能の確保と、燃料消費量低減の要求を両立し、かつ蓄電装置の寿命を拡大できる、鉄道車両の駆動システムを実現できる。
図2は、本発明の鉄道車両の駆動システムにおける一実施形態の構成の詳細を示す図である。図2において、エンジン装置1は、少なくともエンジン12とエンジン制御装置13で構成する。エンジン制御装置13は、後述するシステム統括装置9が出力するエンジン出力信号NTC_eng、速度演算部20aが出力する発電機ロータ周波数FR_gen、同じく後述するエンジン出力選択部29が出力する各エンジンノッチの出力値であるエンジン0N出力Pwr_eng_0N、エンジン1N出力Pwr_eng_1N、エンジン2N出力Pwr_eng_2N、エンジン3N出力Pwr_eng_3Nを入力として、エンジン12の軸出力がシステム統括制御部9のエンジン出力指令NTC_engに追従するように、エンジン12に対してエンジン制御信号F_engを出力する。
誘導発電機2は、エンジン12の軸出力を動力として、これを3相交流電力に変換して出力する。コンバータ装置3は、少なくともコンバータ主回路14、電流検出器16a、16c、16d、16e、フィルタコンデンサ17a、抵抗器18a、電圧検出器19a、速度演算部20a、電流指令生成部21a、PWM制御部22aで構成する。
コンバータ主回路14は、誘導発電機2が発生する3相交流電力を入力として、PWM制御部22aが出力する電圧指令VP_cnvに従い、前述の3相交流電力を直流電力に変換して出力する。電流検出器16c、16d、16eは、前述の3相交流電流の各相電流Iu1、Iv1、Iw1を検出する。フィルタコンデンサ17aは、コンバータ主回路14で変換された直流電力の電流脈動を平滑する。電流検出器16aは、前記直流電力部の電流値Is1を検出する。抵抗器18aは前記直流電力の電流値Is1を分流して、これをもとに電圧検出器19aは前記直流電力の電圧値Ecf1を検出する。
また、速度検出器10aは誘導発電機2に付属していて、エンジン装置1と誘導発電機2を結合する回転軸の回転速度に基づいた速度パルス信号PLS_genを出力する。速度演算部20aは、速度パルス信号PLS_genをもとに、誘導発電機2の回転速度情報FR_genを演算し、エンジン制御装置13、電流指令生成部21a、およびPWM制御部22aに入力する。電流指令生成部21aは、システム統括制御部9が出力するコンバータ発電指令NTC_cnvと、速度演算部20aが出力する誘導発電機2の回転速度情報FR_genを入力として、誘導発電機2がコンバータ発電指令NTC_cnvにもとづいた定電力発電を行うためのベクトル制御電流指令Idp_cnv、Iqp_cnvを算出して出力する。PWM制御部22aは前述の3相交流電流の各相電流Iu1、Iv1、Iw1、発電機2の回転速度情報FR_gen、前記直流電力部の電流値Is1、同じく電圧値Ecf1、ベクトル制御電流指令Idp_cnv、Iqp_cnvを入力として、コンバータ主回路14を駆動する電圧指令VP_cnvを演算して出力する。
インバータ装置4は、少なくともインバータ主回路15、電流検出器16b、16f、16g、16h、フィルタコンデンサ17b、抵抗器18b、電圧検出器19b、速度演算部20b、電流指令生成部21b、PWM制御装置22bの構成要素を含む。
インバータ主回路15は、コンバータ装置3が出力する直流電力を入力として、PWM制御部22bが出力する電圧指令VP_invに従い、前述の直流電力を3相交流電力に変換して出力する。抵抗器18bは前記直流電力の電流値 Is2を分流して、これをもとに電圧検出器19bは前述した直流電力の電圧値Ecf2を検出する。電流検出器16bは前述の直流電力部の電流値Is2を検出する。フィルタコンデンサ17bは、インバータ主回路15に入力される直流電力の電流脈動を平滑する。電流検出器16f、16g、16hは、前述の3相交流電流の各相電流Iu2、Iv2、Iw2を検出する。
速度演算部20bは、速度パルス信号PLS_mtrをもとに、誘導電動機5の回転速度情報FR_mtrを演算し、システム統括制御部9、電流指令発生器21bおよびPWM制御部22bに入力する。電流指令生成部21bは、運転台11が出力する運転指令NTC_invと、速度演算部20bが出力する誘導電動機5の回転速度情報FR_mtrを入力として、運転指令NTC_invに基づいて、誘導電動機5の軸トルクまたは軸出力を発生するように、力行または発電制動トルクを制御するベクトル制御電流指令Idp_inv、Iqp_invを算出して出力する。PWM制御部22bは前述の3相交流電流の各相電流 Iu2、Iv2、Iw2、誘導電動機5の回転速度情報FR_mtr、前述した直流電力部の電流値Is2、同じく電圧値Ecf2、ベクトル制御電流指令Idp_inv、Iqp_invを入力として、インバータ主回路15の出力電圧および交流電流周波数を可変制御するVP_invを演算して出力する。
減速器6は、誘導電動機5の回転速度を、異なる歯数の歯車の組み合わせなどで減速して、それにより増幅した軸トルクで輪軸7を駆動して車両を加減速する。また、速度検出器10bは誘導電動機5に付属していて、誘導電動機5と減速機6を結合する回転軸の回転速度に基づいた速度パルス信号PLS_mtrを出力する。
システム統括制御部9は、運転台11が出力する運転指令NTC_inv、速度演算部20bが出力する電動機ロータ周波数FR_mtr、PWM制御部22bが出力する駆動トルク情報TRQ__inv、蓄電装置8が出力する電池蓄電量SOC_btr、充放電限界選択部30が出力する充電限界Chg_limit、放電限界Dch_limitを入力として、エンジン制御装置13にエンジン出力指令NTC_eng、電流指令発生器21bにコンバータ発電指令NTC_cnvを出力して、2次電池蓄電量を一定範囲内とするように、これらの機器の総合的な動作状態を制御する。
補機電源用インバータ装置24は、コンバータ装置3とインバータ装置4の間に位置する直流電力を入力として、これを3相交流電力に変換して出力する。さらに変圧器25により、電気車の照明や空調機などに供給するサービス電源電圧に調整して、各サービス機器に供給する。
システム構成選択部26は、少なくともシステム最適化演算部28、エンジン出力選択部29、充放電限界選択部30で構成される。システム最適化演算部28は、インバータ装置が供給すべき最大電力Pwr_inv、車両が走行する路線の勾配・曲線などの路線データDat_route、代表勾配量Inc、勾配でのバランス速度Velをもとに、駆動システムとして必要なエンジン出力である発電最大出力Pwr_eng_max、燃料消費量の低減と蓄電池寿命拡大を両立する最適蓄電量Pwr_bat_optをリアルタイムに演算して出力する。エンジン出力選択部29は、システム最適化演算部28が出力する発電最大出力Pwr_eng_optをもとに、各エンジンノッチでの出力値である、エンジン0N出力Pwr_eng_0N、エンジン1N出力Pwr_eng_1N、エンジン2N出力Pwr_eng_2N、エンジン3N出力Pwr_eng_3Nをリアルタイムに演算して出力する。充放電限界選択部30は、システム最適化演算部28が出力する最適蓄電量Pwr_bat_optをもとに、蓄電装置8において実際に使用する蓄電量範囲を決定する充電限界Chg_limit、放電限界Dch_limitをリアルタイムに演算して出力する。
この構成によると、システム構成選択部26において、インバータ装置が供給すべき最大電力Pwr_inv、代表勾配量Inc、勾配でのバランス速度Velの各データをもとに、十分な登坂性能を確保できる発電最大出力Pwr_eng_maxを決定し、これにより、各エンジンノッチにおける出力値である、エンジン0N出力 Pwr_eng_0N、エンジン1N出力 Pwr_eng_1N、エンジン2N出力
Pwr_eng_2N、エンジン3N出力 Pwr_eng_3Nを決定できる。また、同じくシステム構成選択部26において、インバータ装置が供給すべき最大電力Pwr_inv、車両が走行する路線の勾配・曲線などの路線データDat_route、代表勾配量Inc、勾配でのバランス速度Velの各データを基に、燃料消費量の低減と蓄電池寿命拡大を両立する最適蓄電量Pwr_bat_optを決定し、これをもとに充電限界Chg_limit、放電限界Dch_limitを決定できる。すなわち、鉄道車両として必要な登坂性能の確保と、燃料消費量低減の要求を両立し、かつ蓄電装置の寿命を拡大できる、鉄道車両の駆動システムを実現できる。
ところで、図2の実施形態においては、駆動システムとして必要なエンジン出力である発電最大出力Pwr_eng_max、燃料消費量の低減と蓄電池寿命拡大を両立する最適蓄電量Pwr_bat_optは、インバータ装置が供給すべき最大電力Pwr_inv、車両が走行する路線の勾配・曲線などの路線データDat_route、代表勾配量Inc、勾配でのバランス速度Velをもとに、システム最適化演算部28でリアルタイムに演算する場合について示している。しかし、鉄道車両について考えると、多くの場合は同じ路線をくり返し往復する運用である。これを考慮すると発電最大出力Pwr_eng_max、最適蓄電量Pwr_bat_optは、走行路線について一度だけ演算すれば十分と考えられる。この場合、発電最大出力Pwr_eng_max、最適蓄電量Pwr_bat_optは、システム最適化演算部28の演算を、車載でリアルタイムに行うのではなく、机上でオフラインに行い、その結果定数としての発電最大出力Pwr_eng_max、最適蓄電量Pwr_bat_optを、それぞれエンジン出力選択部29、充放電限界選択部30に入力する方法も考えられる。なお、発電最大出力Pwr_eng_max、最適蓄電量Eng_bat_optをオフラインにて決定した場合については、エンジン装置1として、発電最大出力Pwr_eng_maxに等しいか、あるいはこれを若干上回る最大出力仕様のエンジン、蓄電装置として、最適蓄電量Eng_bat_optに等しいか、これを若干上回る蓄電容量仕様の蓄電装置を、予め完成機器として組み込む方法も考えられる。
また、図2の実施形態では、各エンジンノッチでの出力値である、エンジン0N出力Pwr_eng_0N、エンジン1N出力Pwr_eng_1N、エンジン2N出力Pwr_eng_2N、エンジン3N出力Pwr_eng_3Nは、システム最適化演算部28の出力、あるいは前述の結果定数としての発電最大出力Pwr_eng_optをもとに、エンジン出力選択部29でリアルタイムに演算する場合を示している。しかし、前述のように、鉄道車両では、各エンジンノッチでの出力値についても走行路線について一度だけ演算すれば十分と考えられる。この場合、エンジン出力選択部29の演算を、車載でリアルタイムに行うのではなく、机上でオフラインに行い、その結果定数としてのエンジン0N出力Pwr_eng_0N、エンジン1N出力Pwr_eng_1N、エンジン2N出力Pwr_eng_2N、エンジン3N出力Pwr_eng_3Nを、エンジン制御装置13に入力するか、エンジン制御装置13の内部定数として記憶させておく方法も考えられる
さらに、図2の実施形態では、蓄電装置8において実際に使用する蓄電量範囲を決定する充電限界Chg_limit、放電限界Dch_limitを、システム最適化演算部28の出力、あるいは前述の結果定数としての最適蓄電量Pwr_bat_optをもとに、充放電限界選択部30でリアルタイムに演算する場合を示している。しかし、前述のように、鉄道車両では、各エンジンノッチでの出力値についても走行路線について一度だけ演算すれば十分と考えられる。この場合、充放電限界選択部30の演算を、車載でリアルタイムに行うのではなく、机上でオフラインに行い、その結果定数としての充電限界Chg_limit、放電限界Dch_limitを、システム統括制御部9に入力するか、システム統括制御部9の内部定数として記憶させておく方法も考えられる。
図3は、本発明におけるエンジン出力、常用蓄電量範囲の最適化の考え方を示す図である。図3において、横軸(X軸)は蓄電装置8の蓄電容量Κであり、縦軸(Y軸)は蓄電装置8による回生電力再利用により実現できるエンジン装置1の燃料消費量低減率γである。
ここでは、まず始めに、図3に示している曲線(a)の意味を説明する。蓄電容量Κが0点のとき、すなわち、蓄電装置8に充放電できない状態では、回生電力を再利用する効果は得られないので、燃料消費低減率γは零である。蓄電容量Κが0点からA点の間では、蓄電容量Κに応じてエンジン装置の燃料消費量低減率γが増加していく。これは、蓄電容量Κが増えるに従い、より多くの回生電力を吸収できるようになるため、回生電力の再利用効果が増大していくからである。
その後、蓄電容量ΚがA点よりも大きくなると、蓄電容量Κに応じて燃料消費量低減率γが増加する割合は、0点からA点の間よりも大幅に鈍くなり、飽和傾向を示す。これは、蓄電容量ΚがA点にあることは、蓄電容量Κが回生ブレーキが発生する電力量に等しい状態であることを意味している。いま、蓄電容量ΚをA点より大きくしても、回生ブレーキで発生する電力量が同じであれば、実際に蓄電装置8に充電される電力量は変らない。このため、蓄電容量ΚがA点よりも大きいときは、蓄電容量Κに応じて燃料消費量低減γが割合は鈍くなり、飽和傾向を示のである。
すなわち、蓄電装置8としては、その蓄電容量ΚをA点に設定すれば、必要最小限の蓄電容量で、十分な燃料消費量低減率γを実現できるといえる。
ところで、曲線(b)は、回生ブレーキで発生する電力量が、曲線(a)の場合に比べて少ないため、蓄電容量Κに応じて燃料消費量低減率γが増加する割合が、蓄電容量Κがより小さいB点で、飽和傾向になる状態を示している。このように、蓄電装置8の蓄電容量Κと、エンジン装置1の燃料消費量低減率γの関係が曲線(b)のようになったときは、その蓄電容量ΚをB点に設定することにより、必要最小限の蓄電容量Κで十分な燃料消費量低減率γを実現できるといえる。
同様に、曲線(c)は、回生ブレーキで発生する電力量が、曲線(b)の場合に比べて少ないため、蓄電容量Κに応じて燃料消費量低減率γが増加する割合が、蓄電容量Κがより小さいC点で、飽和傾向になる状態を示している。このように、蓄電装置8の蓄電容量Κと、エンジン装置1の燃料消費量低減率γの関係が曲線(C)のようになったときは、その蓄電容量ΚをC点に設定することにより、必要最小限の蓄電容量Κで十分な燃料消費量低減率γを実現できるといえる。
次に、曲線(a)〜(c)を用いて、具体的に充電限界Chg_limit、放電限界Dch_limitを決定する考え方について説明する。いま、蓄電容量Κと燃料消費量低減率γの関係が、曲線(a)になったとする(条件(A))。
この条件下では、A点において、蓄電容量Κに応じて燃料消費量低減率γが増加する割合が大幅に鈍くなり、飽和傾向を示す。すなわち、このA点での蓄電容量Κを、蓄電装置8の充電限界Aとして設定すれば、条件(A)では、必要最小限の蓄電容量K(充電限界A)で十分な燃料消費量低減率γを実現できる。なお、条件(A)における放電限界Aは、蓄電装置8の仕様として使える蓄電容量の最小値を設定する。これは、例えば蓄電装置8としての使用が考えられるリチウムイオン電池において、充放電を許容する蓄電量範囲をできるだけ低くすることにより、電池寿命を延長できることが、実機試験などにより確認されているからである。すなわち、条件(A)では、蓄電装置8の蓄電容量Κの使用範囲を、充電限界Aから放電限界Aとすれば、燃料消費量低減率γの最大化と、蓄電装置8の寿命拡大を両立する、鉄道車両の駆動システムを実現できる。
また、蓄電容量Κと燃料消費量低減率γの関係が、曲線(b)になったとする(条件(B))。
この条件下では、B点において、蓄電容量Κに応じて燃料消費量低減率γが増加する割合が大幅に鈍くなり、飽和傾向を示す。すなわち、このB点での蓄電容量Κを、蓄電装置8の充電限界Bとして設定すれば、条件(B)では、必要最小限の蓄電容量K(充電限界B)で十分な燃料消費量低減率γを実現できる。なお、条件(B)における放電限界Bは、蓄電装置8の仕様として使える蓄電容量の最小値を設定する。これにより、条件(B)では、蓄電装置8の蓄電容量Κの使用範囲を、充電限界bから放電限界Bに限定とすれば、燃料消費量低減率γの最大化と、蓄電装置8の寿命拡大を両立する、鉄道車両の駆動システムを実現できる。
さらに、蓄電容量Κと燃料消費量低減率γの関係が、曲線(c)になったとする(条件(C))。この条件下では、C点において、蓄電容量Κに応じて燃料消費量低減率γが増加する割合が大幅に鈍くなり、飽和傾向を示す。すなわち、このC点での蓄電容量Κを、蓄電装置8の充電限界Cとして設定すれば、条件(C)では、必要最小限の蓄電容量K(充電限界C)で十分な燃料消費量低減率γを実現できる。なお、条件(C)における放電限界Bは、蓄電装置8の仕様として使える蓄電容量の最小値を設定する。これにより、条件(C)では、蓄電装置8の蓄電容量Κの使用範囲を、充電限界Cから放電限界Cとすれば、燃料消費量低減率γの最大化と、蓄電装置8の寿命拡大を両立する、鉄道車両の駆動システムを実現できる。
図4は、本発明の一実施形態におけるエンジン出力、常用蓄電量範囲の最適化手順を示すブロック図である。図4のブロック図は、本発明の鉄道車両の駆動システムについて、蓄電装置8の最適蓄電量Eng_bat_optと、エンジン装置1の発電最大出力Pwr_eng_maxを決定する具体的な手順を示している。
データ設定部31では、発電最大出力Pwr_eng_maxと、最適蓄電量Eng_bat_optを決定するために必要な基本データを設定する。ここでは、基本データとして、インバータ最大電力Pwr_inv、路線データDat_route、代表勾配量Inc、勾配バランス速度Velを設定している。このほかに、エンジン装置1の燃料消費量特性、蓄電装置8の充放電特性などの機器仕様データ、外気温などの周囲環境データの入力機能をデータ設定部31に追加すれば、発電最大出力Pwr_eng_maxと、最適蓄電量Eng_bat_optの決定精度をさらに向上できると考えられる。
エンジン出力演算部32では、代表勾配量Incと、勾配バランス速度Velを入力して、発電最大出力Pwr_eng_maxを算出する。ここで、エンジン発電の最大出力である発電最大出力Pwr_eng_maxは、蓄電装置8の蓄電量が枯渇したときを想定して、エンジン発電のみで勾配区間を所定速度以上で走破できるよう決定する。
ここで、ある路線の代表勾配量をInc[rad]、その勾配バランス速度をVel[m/s]、車両の質量をM[kg]、車両の走行抵抗をReg[N]、エンジン出力から車両駆動力まで機器効率をζ、重力加速度をg[m/s^2]としたとき、発電最大出力Pwr_eng_max[J/s]は次のように導出される。
Figure 2010011685
ここで、車両の質量M、車両の走行抵抗Regは車両固有の物理量であり、重力加速度は不変の物理量であることから、発電最大出力Pwr_eng_maxを決定するための変動パラメターは、代表勾配量Inc、勾配バランス速度Velである。すなわち、エンジン出力演算部32において、発電最大出力Pwr_eng_maxは、代表勾配量Inc、勾配バランス速度Velをもとに算出できる。
Figure 2010011685
加減算器33では、インバータ最大電力Pwr_invから、発電最大出力Pwr_eng_maxを引き算して、蓄電装置必要電力Pwr_batを算出する。蓄電容量算出部34では、蓄電装置必要電力Pwr_batを入力として、充放電最大電力/蓄電最大容量テーブルを参照することにより、蓄電装置必要蓄電量E(1)を算出する。一般的に、最大充放電電力、最大蓄電容量は、蓄電装置を構成する単位蓄電媒体(単セル)の接続数で決定される。すなわち、単位蓄電媒体(単セル)の最大充放電電力、最大蓄電容量に対して、その接続数を掛け算することにより、蓄電装置全体の最大充放電電力、最大蓄電容量を求められる。このことから、蓄電装置必要電力Pwr_batと、蓄電装置必要蓄電量E(1)の関係は、充放電最大電力/蓄電最大容量テーブルで、数式として表現できる。
逐次演算部35では、蓄電装置必要容量E(1)と、後述のカウンタ39で繰り上げられた逐次演算インデックスnを入力として、蓄電装置必要容量E(n)を算出する。ただし、初期状態(n=1)における逐次演算部35の出力値は、蓄電装置必要容量E(1)である。
走行模擬演算部36では、発電最大出力Pwr_eng_max、路線データDat_route、蓄電装置必要容量E(n)を入力として、模擬演算の結果である燃料消費低減率ρ(n)を算出する。ここで、nは逐次演算の回数である。
初期状態(n=1)において、走行模擬演算部36は、蓄電容量算出部34の出力である蓄電装置必要容量E(1)を基に、燃料消費低減率ρ(1)を出力する。特性演算部37では、蓄電装置必要容量E(1)と、燃料消費低減率ρ(1)を入力として、蓄電装置必要容量E(1)をX軸値、燃料消費低減率ρ(1)をY軸値として、X-Y座標にプロットする。なお、n=0のときについては、E(0)=0(蓄電容量ゼロ)とすれば、このときは燃料消費低減率もゼロであることから、ρ(0)=0である。
最適判定部38では、蓄電装置必要容量E(n)、E(n-1)と、燃料消費低減率ρ(n)、ρ(n-1)を入力として、次式に基づいて条件判定演算をする。
Figure 2010011685
すなわち、特性演算部37においてプロットされる、蓄電装置必要容量E(n)と燃料消費低減率ρ(1)の特性曲線の傾きであるρ(n)-ρ(n-1)}/{E(n)-E(n-1)}と、所定値Qの比較演算を行う。
(数式3)の比較演算が真(True)の場合、そのときの蓄電装置必要容量E(n)を最適蓄電量Eng_bat_optとして出力する。(数式3)の比較演算が偽(False)の場合、カウンタ39において逐次演算のインデックスnを加算して(n=n+1)、逐次演算部35において、新しい蓄電装置必要容量E(n)を算出する。以下、同様に最適判定部38で比較演算をくり返し、(数式3)の比較演算が真(True)となった時点で逐次演算を終了して、そのときの蓄電装置必要容量E(n)を最適蓄電量Eng_bat_optとして出力する。
以上の手順に従い、発電最大出力Pwr_eng_max、最適蓄電量Eng_bat_optを演算して決定し、これを満足するエンジン発電の最大出力、蓄電装置の充電限界、放電限界を決定して、さらに、これに基づいてエンジン装置を制御し、蓄電装置の蓄電量を管理することにより、鉄道車両として必要な登坂性能の確保と、燃料消費量低減の要求を両立し、かつ蓄電装置の寿命を拡大できる、鉄道車両の駆動システムを実現できる。
ところで、これまでに示した、エンジン装置1の最大出力と、蓄電装置8の最適蓄電量を導出する具体的な手順は、鉄道車両の駆動システムにおける、システム構成選択部26にてオンボードのリアルタイム演算で実現することを想定している。しかし、鉄道車両について考えると、多くの場合は同じ路線をくり返し往復する運用である。これを考慮すると発電最大出力Pwr_eng_max、最適蓄電量Pwr_bat_optは、走行路線について一度だけ演算すれば十分と考えられる。
この場合、発電最大出力Pwr_eng_max、最適蓄電量Pwr_bat_optは、システム最適化演算部28の演算を、車載でリアルタイムに行うのではなく、机上でオフラインに行い、その結果定数としての発電最大出力Pwr_eng_max、最適蓄電量Pwr_bat_optを、それぞれエンジン出力選択部29、充放電限界選択部30に入力すればよい。
すなわち、図4の手順に従うことにより、データ設定部31における各データの設定、エンジン出力部32における発電最大出力Pwr_eng_maxの演算、蓄電容量算出部34における蓄電装置必要容量E(1)の算出、逐次演算部35における蓄電装置必要容量E(n)の演算、走行模擬演算部36における燃料消費低減率ρ(n)のシミュレーション演算、最適判定部38における最適蓄電量Eng_bat_optの判定は、パソコンなどを用いたオフライン検討する方法も考えられる。
なお、発電最大出力Pwr_eng_max、最適蓄電量Eng_bat_optをオフラインにて決定した場合については、エンジン装置1として、発電最大出力Pwr_eng_maxに等しいか、あるいはこれを若干上回る最大出力仕様のエンジン、蓄電装置として、最適蓄電量Eng_bat_optに等しいか、これを若干上回る蓄電容量仕様の蓄電装置を、予め完成機器として組み込む方法も考えられる。
以上の手順に従い、発電最大出力Pwr_eng_max、最適蓄電量Eng_bat_optを、オフラインで予め演算して決定し、これに基づいて機器仕様を決定することにより、鉄道車両として必要な登坂性能の確保と、燃料消費量低減の要求を両立できる、鉄道車両の駆動システムを実現できる。
図5は、本発明の一実施形態におけるエンジン出力変更機能を実現するブロック図である。エンジン出力割付表40は、複数のエンジンノッチと、対応するエンジン出力の関係を示す複数のリストである、エンジン出力割付(A群)40a、エンジン出力割付(B群)40b、エンジン出力割付(C群)40cで構成される。
エンジン出力割付(A群)40aでは、エンジン0ノッチ(E0N)の出力Pwr_eng_A0、エンジン1ノッチ(E1N)の出力Pwr_eng_A1、エンジン2ノッチ(E2N)の出力Pwr_eng_A2、エンジン3ノッチ(E3N)の出力Pwr_eng_A3を割り付ける。ここで、各エンジンノッチの出力であるPwr_eng_A0、Pwr_eng_A1、Pwr_eng_A2、Pwr_eng_A3のうち、エンジン3ノッチ(E3N)の出力Pwr_eng_A3を最大とする。
エンジン出力割付(B群)40bでは、エンジン0ノッチ(E0N)の出力Pwr_eng_B0、エンジン1ノッチ(E1N)の出力Pwr_eng_B1、エンジン2ノッチ(E2N)の出力Pwr_eng_B2、エンジン3ノッチ(E3N)の出力Pwr_eng_B3を割り付ける。ここで、各エンジンノッチの出力であるPwr_eng_B0、Pwr_eng_B1、Pwr_eng_B2、Pwr_eng_B3のうち、エンジン3ノッチ(E3N)の出力Pwr_eng_B3を最大とする。
エンジン出力割付(C群)40cでは、エンジン0ノッチ(E0N)の出力Pwr_eng_C0、エンジン1ノッチ(E1N)の出力Pwr_eng_C1、エンジン2ノッチ(E2N)の出力Pwr_eng_C2、エンジン3ノッチ(E3N)の出力Pwr_eng_C3を割り付ける。ここで、各エンジンノッチの出力であるPwr_eng_C0、Pwr_eng_C1、Pwr_eng_C2、Pwr_eng_C3のうち、エンジン3ノッチ(E3N)の出力Pwr_eng_C3を最大とする。
なお、エンジン出力割付(A群)40a、エンジン出力割付(B群)40b、エンジン出力割付(C群)40cにおいて、それぞれ設定するエンジンノッチの出力は、最大であるエンジン3ノッチ(E3N)の出力Pwr_eng_A3、Pwr_eng_B3、Pwr_eng_C3が、少なくとも次の関係を満たすように決定する。
Figure 2010011685
図4の説明の中で、発電最大出力Pwr_eng_maxは、エンジン出力演算部32において、代表勾配量Incと、勾配バランス速度Velの入力をもとに、蓄電装置8の蓄電量が枯渇したときを想定して、エンジン発電のみで勾配区間を所定速度以上で走破できる発電出力として決定すると説明した。この発電最大出力Pwr_eng_maxは、代表勾配量Incと、勾配バランス速度Velを基に、連続量として決定できる。しかし、実際のエンジンでは、最大出力はエンジンの種類、または出力性能特性により決定されるため、発電最大出力Pwr_eng_maxを連続量で決定することは難しい。このため、エンジン発電の最大出力として、Pwr_eng_A3、Pwr_eng_B3、Pwr_eng_C3のように複数値決定して、この中から発電最大出力Pwr_eng_max以上でかつ最も近いエンジン最大出力を含むエンジン出力割付を、エンジン出力割付(A群)40a、エンジン出力割付(B群)40b、エンジン出力割付(C群)40cの内からひとつ選択する。このように、発電最大出力Pwr_eng_maxとして必要なエンジン出力を確保することにより、実際のエンジンで得られる出力点を考慮し、かつ登坂性能確保の要求を両立するエンジン最大発電出力を、簡便に決定できる。
比較器41は、発電最大出力Pwr_eng_maxを入力して、エンジン出力割付表40を構成する、エンジン出力割付(A群)40a、エンジン出力割付(B群)40b、エンジン出力割付(C群)40cのうち、いずれかを選択するための信号である、エンジン出力割付信号(A群)選択信号Pwr_eng_A、エンジン出力割付信号(B群)選択信号Pwr_eng_B、エンジン出力割付信号(C群)選択信号Pwr_eng_Cを出力する。
比較器41aでは、発電最大出力Pwr_eng_maxが、エンジン出力割付(A群)とエンジン出力割付(B群)におけるエンジン3ノッチ(E3N)平均出力値である、(Pwr_eng_A3+Pwr_eng_B3)/2よりも小さいとき、エンジン出力割付信号(A群)選択信号Pwr_eng_Aとして「1」を、それ以外のとき「0」を出力する。
比較器41bでは、発電最大出力Pwr_eng_maxが、エンジン出力割付(A群)とエンジン出力割付(B群)におけるエンジン3ノッチ(E3N)平均出力値である、(Pwr_eng_A3+Pwr_eng_B3)/2以上であり、かつエンジン出力割付(B群)とエンジン出力割付(C群)におけるエンジン3ノッチ(E3N)平均出力値である、(Pwr_eng_B3+Pwr_eng_C3)/2以下のとき、エンジン出力割付信号(B群)選択信号Pwr_eng_Bとして「1」を、それ以外のとき「0」を出力する。
比較器41cでは、発電最大出力Pwr_eng_maxが、エンジン出力割付(B群)とエンジン出力割付(C群)におけるエンジン3ノッチ(E3N)平均出力値である、(Pwr_eng_B3+Pwr_eng_C3)/2よりも大きいとき、エンジン出力割付信号(C群)選択信号Pwr_eng_Cとして「1」を、それ以外のとき「0」を出力する。
エンジン出力選択器42は、エンジン出力割付信号(A群)選択信号Pwr_eng_A、エンジン出力割付信号(B群)選択信号Pwr_eng_B、エンジン出力割付信号(C群)選択信号Pwr_eng_Cを入力として、これをもとにエンジン出力割付(A群)40a、エンジン出力割付(B群)40b、エンジン出力割付(C群)40cを選択して、各エンジンノッチに対応して、エンジン0N出力Pwr_eng_0N、エンジン1N出力Pwr_eng_1N、エンジン2N出力Pwr_eng_2N、エンジン3N出力Pwr_eng_3Nを出力する。
エンジン出力割付信号(A群)選択信号Pwr_eng_Aが「1」のとき、エンジン0N出力Pwr_eng_0NとしてPwr_eng_A0、エンジン1N出力Pwr_eng_1NとしてPwr_eng_A1、エンジン2N出力Pwr_eng_2NとしてPwr_eng_A2、エンジン3N出力Pwr_eng_3NとしてPwr_eng_A3をそれぞれ選択して出力する。
エンジン出力割付信号(B群)選択信号Pwr_eng_Bが「1」のとき、エンジン0N出力Pwr_eng_0NとしてPwr_eng_B0、エンジン1N出力Pwr_eng_1NとしてPwr_eng_B1、エンジン2N出力Pwr_eng_2NとしてPwr_eng_B2、エンジン3N出力Pwr_eng_3NとしてPwr_eng_B3をそれぞれ選択して出力する。
エンジン出力割付信号(C群)選択信号Pwr_eng_Cが「1」のとき、エンジン0N出力Pwr_eng_0NとしてPwr_eng_C0、エンジン1N出力Pwr_eng_1NとしてPwr_eng_C1、エンジン2N出力Pwr_eng_2NとしてPwr_eng_C2、エンジン3N出力Pwr_eng_3NとしてPwr_eng_C3をそれぞれ選択して出力する。
この構成によると、システム構成選択部26において、インバータ装置が供給すべき最大電力Pwr_inv、代表勾配量Inc、勾配でのバランス速度Velの各データを基に、十分な登坂性能を確保できる発電最大出力Pwr_eng_maxを決定し、これにより、各エンジンノッチにおける出力値である、エンジン0N出力Pwr_eng_0N、エンジン1N出力Pwr_eng_1N、エンジン2N出力Pwr_eng_2N、エンジン3N出力Pwr_eng_3Nを決定できる。すなわち、鉄道車両として必要な登坂性能を確保できる、鉄道車両の駆動システムを実現できる。
ところで、図5の実施形態では、各エンジンノッチでの出力値である、エンジン0N出力Pwr_eng_0N、エンジン1N出力Pwr_eng_1N、エンジン2N出力Pwr_eng_2N、エンジン3N出力Pwr_eng_3Nは、システム最適化演算部28の出力、あるいは前述の結果定数としての発電最大出力Pwr_eng_optをもとに、エンジン出力選択部29でリアルタイムに演算する場合を示している。
しかし、前述のように、鉄道車両では、各エンジンノッチでの出力値についても走行路線について一度だけ演算すれば十分と考えられる。この場合、エンジン出力選択部29の演算を、車載でリアルタイムに行うのではなく、机上でオフラインに行い、その結果定数としてのエンジン0N出力Pwr_eng_0N、エンジン1N出力Pwr_eng_1N、エンジン2N出力Pwr_eng_2N、エンジン3N出力Pwr_eng_3Nを、エンジン制御装置13に入力するか、エンジン制御装置13の内部定数として記憶させておく方法も考えられる。
図6は、本発明の一実施形態における常用蓄電量範囲変更機能を実現するブロック図である。使用蓄電量範囲設定部43は、蓄電装置8で実際に使用できる蓄電量の上限値である充電限界、同じく下限値である放電限界を決定する。使用蓄電量範囲設定部43は、使用蓄電量範囲(A群)43a、使用蓄電量範囲(B群)43b、使用蓄電量範囲(C群)43cで構成される。
使用蓄電量範囲(A群)43aでは、充電限界AとしてChg_limit(0)、放電限界AとしてDch_limit(0)を予め設定しておく。使用蓄電量範囲(B群)43bでは、充電限界BとしてChg_limit(1)、放電限界BとしてDch_limit(1)を予め設定しておく。使用蓄電量範囲(C群)43cでは、充電限界CとしてChg_limit(2)、放電限界CとしてDch_limit(2)を予め設定しておく。
なお、使用蓄電量範囲(A群)43a、使用蓄電量範囲(B群)43b、使用蓄電量範囲(C群)43cにおいて、それぞれ設定する充電限界A Chg_limit(0)、充電限界B Chg_limit(1)、充電限界C Chg_limit(2)が、次の関係を満たすように決定する。
Figure 2010011685
図4の説明の中で、特性演算部37でプロットされる蓄電装置必要容量E(n)と燃料消費低減率ρ(n)の特性曲線について、その傾き、{ρ(n)-ρ(n-1)}/{E(n)-E(n-1)}と、所定値Qを比較演算し、(数式3)で示す関係が真(True)であるときの蓄電装置必要容量E(n)を、最適蓄電量Eng_bat_optとして出力することを説明した。ここで、最適蓄電量Eng_bat_optは、特性演算部37でプロットされる蓄電装置必要容量E(n)と、燃料消費低減率ρ(n)の特性曲線の傾きを基に決定される連続量である。
しかし、実際の蓄電装置における蓄電容量の決定は、蓄電装置の構成単位で制限を受けるため、連続量として決定すること難しい。このため、充電限界として、Chg_limit(0)、Chg_limit(1)、Chg_limit(2)のように複数決定しておき、この中から最適蓄電量Eng_bat_opt以上であり、かつ最適蓄電量Eng_bat_optに最も近い使用蓄電量範囲を、使用蓄電量範囲(A群)43a、使用蓄電量範囲(B群)43b、使用蓄電量範囲(C群)43cの内からひとつ選択する。このように、最適蓄電量Eng_bat_optとして必要な蓄電装置の蓄電容量を確保することにより、実際の蓄電装置の構成単位を考慮し、かつ燃料消費量低減の要求を両立する蓄電容量を、簡便に決定できる。
比較器44は、最適蓄電量Eng_bat_optを入力して、使用蓄電量範囲設定部43を構成する、使用蓄電量範囲(A群)43a、使用蓄電量範囲(B群)43b、使用蓄電量範囲(C群)43cのうち、いずれかを選択するための信号である、使用蓄電量範囲(A群)選択信号CD_limit_A、使用蓄電量範囲(B群)選択信号CD_limit_B、使用蓄電量範囲(C群)選択信号CD_limit_Cを出力する。
比較器44aでは、最適蓄電量Eng_bat_optが、使用蓄電量範囲(A群)と使用蓄電量範囲(B群)における、充電限界の平均出力値である、「(Chg_limt(0)+ Chg_limt(2))/2」よりも小さいとき、使用蓄電量範囲(A群)選択信号CD_limit_Aとして「1」を、それ以外のとき「0」を出力する。
比較器44bでは、最適蓄電量Eng_bat_optが、使用蓄電量範囲(A群)と使用蓄電量範囲(B群)における、充電限界の平均出力値である、「(Chg_limt(0)+Chg_limt(1))/2」以上であり、かつ使用蓄電量範囲(B群)と使用蓄電量範囲(C群)における、充電限界の平均出力値である「(Chg_limt(1)+Chg_limt(2))/2」以下のとき、使用蓄電量範囲(B群)選択信号CD_limit_Bとして「1」を、それ以外のとき「0」を出力する。
比較器44cでは、最適蓄電量Eng_bat_optが、使用蓄電量範囲(B群)と使用蓄電量範囲(C群)における、充電限界の平均出力値である「(Chg_limt(1)+Chg_limt(2))/2」よりも大きいとき、使用蓄電量範囲(C群)選択信号CD_limit_Cとして「1」を、それ以外のとき「0」を出力する。
充放電限界選択器45は、使用蓄電量範囲(A群)選択信号CD_limit_A、使用蓄電量範囲(B群)選択信号CD_limit_B、使用蓄電量範囲(C群)選択信号CD_limit_Cを入力として、これをもとに使用蓄電量範囲(A群)43a、使用蓄電量範囲(B群)43b、使用蓄電量範囲(C群)43cを選択して、充電限界Chg_limit、放電限界Dch_limit、を出力する。
使用蓄電量範囲(A群)選択信号CD_limit_Aが「1」のとき、充電限界Chg_limitとしてChg_limit(0)、放電限界Dch_limitとしてDch_limit(0)をそれぞれ選択して出力する。使用蓄電量範囲(B群)選択信号CD_limit_Bが「1」のとき、充電限界Chg_limitとしてChg_limit(1)、放電限界Dch_limitとしてDch_limit(1)をそれぞれ選択して出力する。使用蓄電量範囲(C群)選択信号CD_limit_Cが「1」のとき、充電限界Chg_limitとしてChg_limit(2)、放電限界Dch_limitとしてDch_limit(2)をそれぞれ選択して出力する。
この構成によると、システム構成選択部26において、インバータ装置が供給すべき最大電力Pwr_inv、車両が走行する路線の勾配・曲線などの路線データDat_route、代表勾配量 Inc、勾配でのバランス速度Velの各データを基に、燃料消費量の低減と蓄電池寿命拡大を両立する最適蓄電量Pwr_bat_optを決定し、これにより充電限界Chg_limit、放電限界Dch_limitを決定できる。すなわち、鉄道車両として必要な登坂性能の確保、および燃料消費量低減と、蓄電装置の寿命拡大を両立できる鉄道車両の駆動システムを実現できる。
ところで、図5の実施形態では、蓄電装置8において実際に使用する蓄電量範囲を決定する充電限界Chg_limit、放電限界Dch_limitを、システム最適化演算部28の出力、あるいは前述の結果定数としての最適蓄電量Pwr_bat_optをもとに、充放電限界選択部30でリアルタイムに演算する場合を示している。
しかし、前述のように、鉄道車両では、各エンジンノッチでの出力値についても走行路線について一度だけ演算すれば十分と考えられる。この場合、充放電限界選択部30の演算を、車載でリアルタイムに行うのではなく、机上でオフラインに行い、その結果定数としての充電限界Chg_limit、放電限界Dch_limitを、システム統括制御部9に入力するか、システム統括制御部9の内部定数として記憶させておく方法も考えられる。
以上のように、エンジン装置の出力制御、および蓄電装置の蓄電量管理により、鉄道車両として必要な登坂性能の確保と、燃料消費量低減の要求を両立し、かつ蓄電装置の寿命を拡大できる、鉄道車両の駆動システムを実現する。
本発明の電気車の駆動システムにおける一実施形態の構成を示す図である。 本発明の鉄道車両の駆動システムにおける一実施形態の構成の詳細を示す図である。 本発明におけるエンジン出力、常用蓄電量範囲の最適化の考え方を示す図である。 本発明の一実施形態におけるエンジン出力、常用蓄電量範囲の最適化手順を示すブロック図である。 本発明の一実施形態におけるエンジン出力変更機能を実現するブロック図である。 本発明の一実施形態における常用蓄電量範囲変更機能を実現するブロック図である。 従来の鉄道車両の駆動装置を示す構成図である。
符号の説明
1 エンジン装置
2 誘導発電機
3 コンバータ装置
4 インバータ装置
5 誘導電動機
6 減速機
7 輪軸
8 蓄電装置
9 システム統括制御部
10 速度検出器
11 運転台
12 エンジン
13 エンジン制御器
14 AC/DC変換器
15 DC/AC変換器
16 電流検出器
17 フィルタコンデンサ
18 抵抗器
19 電圧検出器
20 速度演算部
21 電流指令生成部
22 PWM制御部
23 エネルギ管理部
24 補機電源用インバータ装置
25 変圧器
26 システム構成選択部
28 システム最適化演算部
29 エンジン出力選択部
30 充放電限界選択部
31 データ設定部
32 エンジン出力演算部
33 加減算器
34 蓄電容量算出部
35 逐次演算部
36 走行模擬演算部
37 特性演算部
38 最適判定部
39 カウンタ
40 出力割付表
41 エンジン出力比較器
42 エンジン出力選択器
43 充放電限界テーブル
44 蓄電量比較器
45 蓄電量選択器
101 エンジン
102 誘導発電機
103 コンバータ装置
104 インバータ装置
105 電動機
106 減速機
107 輪軸
108 蓄電装置
109 2次電池装置
110 充放電制御装置
111 制御装置
112 サービス電源用インバータ装置
113 変圧器
114 遮断器

Claims (4)

  1. エンジンにより駆動される発電手段が発生する交流電力を直流電力に変換するコンバータ手段を有する直流電力発生手段と、前記直流電力を交流電力に変換するインバータ手段と、前記直流電力を充電および放電する機能を持つ蓄電手段と、これらの各手段を制御する制御手段と、鉄道車両を駆動する電動機と、路線の走行に必要なデータを記憶する情報蓄積手段と、路線の走行に適切な性能を満たすエンジン出力責務と、路線の走行に適切な燃料消費を満たす蓄電基準を、前記情報蓄積手段の持つ情報に基づいて算出する最適演算手段を備え、
    前記エンジンの出力を、前記最適演算手段の出力するエンジン出力責務にもとづいて制御し、前記蓄電手段の蓄電量は、前記最適演算手段の出力する蓄電基準にもとづいて制御する、ことを特徴とする鉄道車両の駆動システム。
  2. 請求項1に記載の鉄道車両の駆動システムにおいて、
    前記エンジンの出力を、前記最適演算手段の出力するエンジン出力責務にもとづいて制御する手段と、前期蓄電手段の蓄電量を、前記最適演算手段の出力する蓄電基準にもとづいて制御する手段を、備えることを特徴とする鉄道車両の駆動システム。
  3. エンジンにより駆動される発電手段が発生する交流電力を直流電力に変換するコンバータ手段を有する直流電力発生手段と、前記直流電力を交流電力に変換するインバータ手段と、前記直流電力を充電および放電する機能を持つ蓄電手段と、これらの各手段を制御する制御手段と、鉄道車両を駆動する電動機を備え、
    前記エンジンの出力は、予定の路線の走行に適切な性能を満たすエンジン出力責務にもとづいて制御し、前記蓄電手段の蓄電量は、予定の路線の走行に適切な燃料消費を満たす蓄電基準にもとづいて制御すること、を特徴とする鉄道車両の駆動システム。
  4. 請求項3に記載の鉄道車両の駆動システムにおいて、
    前記エンジンの出力を、予定の路線の走行に適切な性能を満たすエンジン出力責務にもとづいて制御する手段と、前記蓄電手段の蓄電量を、予定の路線の走行に適切な燃料消費を満たす蓄電基準にもとづいて制御する手段を備えること、を特徴とする鉄道車両の駆動システム。
JP2008170295A 2008-06-30 2008-06-30 鉄道車両の駆動システム Active JP5394666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170295A JP5394666B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 鉄道車両の駆動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170295A JP5394666B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 鉄道車両の駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011685A true JP2010011685A (ja) 2010-01-14
JP5394666B2 JP5394666B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41591477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008170295A Active JP5394666B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 鉄道車両の駆動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5394666B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176230A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Ltd 鉄道車両用駆動システム,これを備えた鉄道車両,駆動制御方法
JP2017121835A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社東芝 列車蓄電池制御装置、方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354612A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド自動車の運行システム
JP2008054387A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Hitachi Ltd 電気車両の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354612A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド自動車の運行システム
JP2008054387A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Hitachi Ltd 電気車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176230A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Ltd 鉄道車両用駆動システム,これを備えた鉄道車両,駆動制御方法
JP2017121835A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社東芝 列車蓄電池制御装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5394666B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417949B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
JP4236676B2 (ja) 車両駆動システム
JP5259324B2 (ja) 鉄道車両の駆動システム
US20160052410A1 (en) Vehicle propulsion system having an energy storage system and optimized method of controlling operation thereof
US20130038127A1 (en) System and method for optimizing energy storage device cycle life
JP2016047005A (ja) エネルギー貯蔵システムを有する車両推進システムおよびその動作を制御する最適化された方法
CN111776024B (zh) 一种辅助停车区位置确定方法和相关装置
JP4907262B2 (ja) 電気車両の制御装置
WO2011099193A1 (ja) 車両システム、車両システムの制御方法及び交通システム
JP4761785B2 (ja) 車両運行計画作成装置
Shibuya et al. Designing methods of capacitance and control system for a diesel engine and EDLC hybrid powered railway traction system
JPWO2013088523A1 (ja) ハイブリッド車両の発電機制御装置
CN103723050A (zh) 一种混合动力系统轨道电动车的能量控制方法
Yoshida et al. Comparison of energy storage configurations in railway microgrids
JP4830448B2 (ja) 車両駆動システム
JP2004064840A (ja) 蓄電システムの制御装置
JP6765208B2 (ja) 鉄道車両
Tsukahara et al. A study on methods to design and select energy storage devices for Fuel Cell hybrid powered railway vehicles
JP5394666B2 (ja) 鉄道車両の駆動システム
JP4801959B2 (ja) ハイブリッド列車のエネルギー制御方法及び装置
Barbosa Hybrid rail technology review: an intermediate pathway for electrifying the freight and commuter rail sector-a technical and operational assessment
CN104053572A (zh) 充放电控制装置、充电控制方法、放电控制方法以及程序
JP4856219B2 (ja) 移動体制御装置
JP4670827B2 (ja) 車両制御システム
JP2006340427A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150