JP2010010592A - 素子搭載用基板、半導体モジュール、携帯機器ならびに素子搭載用基板の製造方法 - Google Patents

素子搭載用基板、半導体モジュール、携帯機器ならびに素子搭載用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010010592A
JP2010010592A JP2008170998A JP2008170998A JP2010010592A JP 2010010592 A JP2010010592 A JP 2010010592A JP 2008170998 A JP2008170998 A JP 2008170998A JP 2008170998 A JP2008170998 A JP 2008170998A JP 2010010592 A JP2010010592 A JP 2010010592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
layer
substrate
base material
element mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008170998A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Usui
良輔 臼井
Yasunori Inoue
恭典 井上
Yasuhiro Obara
泰浩 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008170998A priority Critical patent/JP2010010592A/ja
Priority to US12/495,028 priority patent/US20090321119A1/en
Publication of JP2010010592A publication Critical patent/JP2010010592A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15184Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子を搭載するための素子搭載用基板、およびこの素子搭載用基板に半導体素子を搭載してなる半導体モジュールの製造時間を短縮する。
【解決手段】素子搭載用基板100は、非晶質のSi含有組成物からなる基材10、基材10の一方の主表面に設けられた第1接着層12、および基材10の他方の主表面に設けられた第2接着層14を含む基板構成単位15と、第1接着層12の基材10と反対側の主表面に設けられた第1配線層16と、第2接着層14の基材10と反対側の主表面に設けられた第2配線層18と、基材10、第1接着層12、および第2接着層14を貫通するビアホール19に設けられ、第1配線層16と第2配線層18とを電気的に接続するビア導体20と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、素子搭載用基板、半導体モジュール、携帯機器ならびに素子搭載用基板の製造方法に関する。
携帯電話、PDA、及びDSCといったポータブルエレクトロニクス機器の高機能化が加速するなか、こうした製品が市場で受け入れられるためには小型・軽量化が必須となっており、その実現のために高集積のシステムLSIが求められている。一方、これらのエレクトロニクス機器に対しては、より使い易く便利なものが求められており、機器に使用されるLSIに対し、高機能化および高性能化が要求されている。このため、LSIチップの高集積化にともないそのI/O数が増大する一方でパッケージ自体の小型化要求も強く、これらを両立させるために、半導体部品の高密度な基板実装に適合した半導体パッケージの開発が強く求められている。
近年では、こうした高密度化の要請に対応するために、LSIチップを搭載する回路基板側でもその多層化や微細化が行われている。たとえば、一方の主表面に微細配線を形成し、他方の主表面に接着層を積層した樹脂フィルムを、接着層を介して多数積層した素子搭載用基板が提案されている(特許文献1参照)。
特開2007−173296号公報
この素子搭載用基板では、樹脂フィルムの所定位置に設けたビアホール内に形成したビア導体によって、互いに隣接する樹脂フィルムの配線層同士が電気的に接続されている。樹脂フィルムは、所定の剛性をもたせるために厚みを有する。そのため、樹脂フィルムにビアホールを形成する場合、通常、ドリル加工やレーザ加工によって樹脂フィルムに一つ一つビアホールを形成していた。
ところが、上述のように半導体素子の高集積化とともにそのI/O数が増大しており、その結果、各配線層を接続するビア導体の数も増大している。そのため、必要とされるビアホールの数も増大し、従来のようにビアホールを一つ一つ形成する方法では、素子搭載用基板の製造に時間がかかるという問題があった。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体素子を搭載するための素子搭載用基板、およびこの素子搭載用基板に半導体素子を搭載してなる半導体モジュールの製造時間を短縮する技術の提供にある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は素子搭載用基板である。この素子搭載用基板は、非晶質のSi含有組成物からなる基材、基材の一方の主表面に設けられた第1接着層、および基材の他方の主表面に設けられた第2接着層を含む基板構成単位と、第1接着層の基材と反対側の主表面に設けられた第1配線層と、第2接着層の基材と反対側の主表面に設けられた第2配線層と、基材、第1接着層、および第2接着層を貫通するビアホールに設けられ、第1配線層と第2配線層とを電気的に接続するビア導体と、を備えたことを特徴とする。
この態様によれば、半導体素子を搭載するための素子搭載用基板、およびこの素子搭載用基板に半導体素子を搭載してなる半導体モジュールの製造時間を短縮することができる。
上記態様において、基板構成単位の主表面に設けられた絶縁樹脂層と、絶縁樹脂層の基板構成単位と反対側の主表面に設けられた配線部と、絶縁樹脂層を貫通するビアホールに設けられ、第1接着層または第2接着層と配線部とを電気的に接続するビア導体とを備えてもよい。
また、上記態様において、基板構成単位と絶縁樹脂層とが交互に積層され、多層配線構造が形成されてもよい。また、上記態様において、基板構成単位が連続して積層され、多層配線構造が形成されてもよい。
また、上記態様において、基材は、ガラスであってもよい。また、上記態様において、第1接着層および第2接着層は、光硬化型樹脂であってもよい。
本発明の他の態様は半導体モジュールである。この半導体モジュールは、上述したいずれかの態様の素子搭載用基板と、第1配線層、または配線部のいずれかと電気的に接続された素子電極を有する半導体素子と、を備えたことを特徴とする。
本発明のさらに他の態様は、携帯機器である。この携帯機器は、上述した態様の半導体モジュールを搭載している。
本発明のさらに他の態様は、素子搭載用基板の製造方法である。この素子搭載用基板の製造方法は、非晶質のSi含有組成物からなり、主表面に光硬化型の接着層が積層された基材を準備する工程と、接着層への光の照射と接着層の主表面への金属層の積層とを順不同に行い、金属層を基材に固定する工程と、金属層を選択的に除去し、残存金属層をマスクとして基材および接着層を選択的に一括除去して複数のビアホールを形成するビアホール形成工程と、ビアホール内にビア導体を形成し、残存金属層とビア導体とを電気的に接続する工程と、残存金属層を選択的に除去して配線層を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
上記態様のビアホール形成工程において、ドライエッチングにより接着層を選択的に一括除去して複数のビアホールを形成してもよい。
本発明によれば、半導体素子を搭載するための素子搭載用基板、およびこの素子搭載用基板に半導体素子を搭載してなる半導体モジュールの製造時間を短縮することができる。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る半導体モジュール300をプリント配線基板400に搭載した状態を示す概略図である。半導体モジュール300は、素子搭載用基板100と、素子搭載用基板100に搭載された半導体素子200とを備える。
素子搭載用基板100は、基材10と、基材10の一方の主表面に設けられた第1接着層12と、基材10の他方の主表面に設けられた第2接着層14とを備える。基材10と、第1接着層12と、第2接着層14とによって基板構成単位15が形成されている。また、素子搭載用基板100は、第1接着層12の基材10と反対側の主表面に設けられた第1配線層16と、第2接着層14の基材10と反対側の主表面に設けられた第2配線層18とを備える。また、素子搭載用基板100は、基材10、第1接着層12、および第2接着層14を貫通するビアホール19に設けられ、第1配線層16と第2配線層18とを電気的に接続するビア導体20を備える。
基材10は、非晶質のSi含有組成物からなり、たとえばSiOを主成分とするガラスである。したがって、通常の樹脂、たとえば繊維やフィラーを含有した樹脂と比較して、材料の均一性が高いため、ドライエッチングが容易である。そのため、基材10にビアホール19を形成する際に、ドリル加工やレーザ加工に加えて、ドライエッチングなどを選択することができる。また、基材10は、後述する絶縁樹脂層30と比べて、Siウェハからなる半導体素子200の熱膨張係数に近い熱膨張係数を有する。
第1接着層12および第2接着層14は、たとえば光硬化型樹脂からなる。光硬化型樹脂は、たとえば紫外線硬化型樹脂である。具体的には、第1接着層12および第2接着層14は、たとえば光重合性プレポリマー(オリゴマー)と光重合性希釈剤(モノマー)などから構成されるものである。光重合性プレポリマーとしては、たとえばエーテルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、メラミンアクリレート、アクリル樹脂アクリレート、不飽和ポリエステルなどが挙げられる。また、光重合性希釈剤としては、たとえば2−エチルヘキシルアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキアクリレート、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテルなどが挙げられる。
第1配線層16および第2配線層18は、導電材料、好ましくは圧延金属、さらには圧延銅により形成される。あるいは電解銅などで形成してもよい。第1配線層16の端部領域には、その第1接着層12と反対側の表面に後述するはんだボール96が配置される、配線を兼ねたランド領域が形成されている。
ビア導体20は、所定位置において基材10、第1接着層12、および第2接着層14を貫通するビアホール19内に設けられている。本実施形態では、ビア導体20は、ビアホール19を埋めるように形成されている。ビア導体20は、導電材料からなり、好ましくは第1配線層16および第2配線層18と同一材料からなる。
本実施形態の素子搭載用基板100は、さらに、基板構成単位15の主表面に設けられた絶縁樹脂層30と、絶縁樹脂層30の基板構成単位15と反対側の主表面に設けられた配線部32とを備える。また、素子搭載用基板100は、絶縁樹脂層30を貫通するビアホール33に設けられ、第1配線層16または第2配線層18と配線部32とを電気的に接続するビア導体34を備える。本実施形態では、絶縁樹脂層30は、基板構成単位15の第2接着層14側の主表面に積層され、第2配線層18と配線部32とがビア導体34を介して電気的に接続されている。
絶縁樹脂層30は、たとえば、BTレジンなどのメラミン誘導体、液晶ポリマー、エポキシ樹脂、PPE樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリアミドビスマレイミドなどの熱硬化性樹脂を含む。なお、絶縁樹脂層30は、ガラス繊維、アラミド不織布、アルミナフィラーを含んでいてもよい。
配線部32およびビア導体34については、上述の第1配線層16および第2配線層18、およびビア導体20と同様の構成である。
第1配線層16の第1接着層12と反対側の主表面と、配線部32の絶縁樹脂層30と反対側の主表面には、それぞれ第1配線層16あるいは配線部32の酸化などを防ぐための保護層92、保護層94が設けられている。保護層92、94としては、ソルダーレジスト層などが挙げられる。第1配線層16および配線部32のランド領域に対応する保護層92および保護層94の所定の領域には、それぞれ開口部93あるいは開口部95が形成されており、開口部93、95によって第1配線層16および配線部32のランド領域が露出している。開口部93、95内には外部接続電極としてのはんだボール96、98が形成され、はんだボール96と第1配線層16、はんだボール98と配線部32がそれぞれ電気的に接続されている。はんだボール96、98を形成する位置、すなわち開口部93、95の形成領域は、たとえば再配線で引き回した先の端部領域である。なお、本実施形態では外部接続電極としてのはんだボール96、98を設ける構成としたが、特にこれに限定されず、半導体素子200あるいはプリント配線基板400に対して、ワイヤボンディングなどによって接続してもよい。
上述の構成を備えた素子搭載用基板100に半導体素子200が搭載されて半導体モジュール300が形成される。本実施形態の半導体モジュール300は、素子搭載用基板100の基板構成単位15側に半導体素子200を配置するとともに、第1配線層16と、半導体素子200の素子電極210とを、はんだボール96を介して電気的に接続した構造である。
半導体素子200は、第1配線層16の開口部93に対向する位置に素子電極210を有する。素子電極210が設けられた側の半導体素子200の主表面には、シリコン酸化膜などの図示しない絶縁膜が設けられている。さらに、絶縁膜上であって、半導体素子200の基板構成単位15側の主表面には、素子電極210が露出するように開口が設けられたポリイミド層などの素子保護層220が積層されている。半導体素子200の具体例としては、集積回路(IC)、大規模集積回路(LSI)などの半導体チップが挙げられる。また、素子電極210には、たとえばアルミニウム(Al)が用いられる。
素子搭載用基板100の基板構成単位15側に半導体素子200を配置し、第1配線層16と素子保護層220とが電気的に接続された半導体モジュール300は、絶縁樹脂層30側にプリント配線基板400が位置するように配置される。そして、配線部32とプリント配線基板400の基板電極410とがはんだボール98を介して電気的に接続される。これにより、半導体素子200が、素子搭載用基板100を介してプリント配線基板400に搭載される。
(素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法)
図2(A)〜(C)、図3(A)〜(C)、図4(A)〜(C)、図5(A)〜(C)、および図6(A)〜(C)は、素子搭載用基板100および半導体モジュール300の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図2(A)に示すように、絶縁樹脂層30を用意する。
次に、図2(B)に示すように、絶縁樹脂層30の所定位置に、たとえばレーザ加工を施すことにより、ビアホール33を形成する。レーザ加工は、たとえばRF励起のスラブ型CO2レーザ(波長10.6μm、パルス幅15μsec)を用いて、直径100μm程度までレーザビームを集光し、絶縁樹脂層30の所定位置に照射し、ビアホール33を形成する。
次に、図2(C)に示すように、たとえばパラジウムなどを触媒として用いた無電解銅めっき処理によって、ビアホール33の側壁表面を含む絶縁樹脂層30の表面に数百nmの膜厚の銅薄膜からなるシード層35を析出させる。
次に、図3(A)に示すように、たとえば硫酸銅溶液をめっき液とした電解銅めっきによって、ビア導体34を形成する。この電解銅めっきにより、シード層35の表面に銅が堆積し、シード層35が所定の厚さまで厚膜化される。
次に、フォトリソグラフィ法により、第2配線層18および配線部32のパターンに合わせて図示しないレジストを選択的に形成する。具体的には、ラミネーター装置を用いて厚膜化したシード層35に所定膜厚のレジスト膜を貼り付け、第2配線層18および配線部32のパターンを有するフォトマスクを用いて露光した後、現像することによって、厚膜化したシード層35の上にレジストを選択的に形成する。なお、レジストとの密着性向上のために、レジスト膜のラミネート前に、厚膜化したシード層35の表面に研磨、洗浄等の前処理を必要に応じて施すことが望ましい。そして、図3(B)に示すように、レジストをマスクとして、厚膜化したシード層35にエッチングを施すことにより、絶縁樹脂層30に所定の配線パターンを有する第2配線層18および配線部32を形成する。
次に、図3(C)に示すように、絶縁樹脂層30の第2配線層18を形成した側の主表面に、第2接着層14を積層する。
次に、図4(A)に示すように、第2接着層14の絶縁樹脂層30と反対側の主表面に、基材10を積層する。そして、基材10を積層した側から紫外線UVを照射する。基材10はガラスであって紫外線UVを透過させるため、基材10側から照射された紫外線UVは、基材10を通過して第2接着層14に到達し、第2接着層14が硬化する。これにより、基材10が第2接着層14を介して絶縁樹脂層30に固定される。このように第2接着層14を紫外線UVの照射によって硬化させているため、熱硬化の場合に生じうる、熱膨張係数の差に起因して起こる絶縁樹脂層30と第2配線層18あるいは配線部32との剥離などを防止することができる。
次に、図4(B)に示すように、基材10の第2接着層14と反対側の主表面に、第1接着層12を積層する。これにより、非晶質のSi含有組成物からなり、主表面に光硬化型の接着層、すなわち第1接着層12が積層された基材10を準備した状態となる。そして、第1接着層12に対して、紫外線UVを所定量だけ(第2接着層14に照射した強度よりも弱く)照射して、第1接着層12を半硬化させる。
次に、図4(C)に示すように、半硬化した第1接着層12の基材10と反対側の主表面に、金属層としての銅薄膜17を積層する。この状態で熱をかけて第1接着層12を完全に硬化させ、銅薄膜17を第1接着層12を介して基材10に固定する。この場合、第1接着層12は半硬化した状態であるため加熱量は少なくて済み、そのため、熱膨張係数の差に起因して起こる絶縁樹脂層30と第2配線層18あるいは配線部32との剥離などを抑えることができる。
次に、図5(A)に示すように、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて銅薄膜17にパターニングを施すことにより、第1接着層12に所定のパターン形状の残存銅薄膜17aを形成する。
次に、図5(B)に示すように、所定のパターン形状の残存銅薄膜17aをマスクとしてドライエッチングを施して、第1接着層12、基材10、および第2接着層14を選択的に一括除去し、複数のビアホール19を形成する。本実施形態では、基材10がガラスからなるため、絶縁樹脂層30と比べてその厚さが薄い。そのため、ドライエッチングを採用することができる。ドライエッチングは、たとえばプラズマエッチング法により行うことができる。プラズマエッチング法でビアホール19を形成する場合、たとえばチャンバー内を2mTorrの圧力に保持した状態で、HBr/O:50/4sccmの流量のガスを供給し、マイクロ波1800W、バイアス高周波20Wの条件でエッチング処理を行う。
次に、図5(C)に示すように、無電解めっき処理および電解めっき処理によって、ビアホール19内にビア導体20を形成する。この処理によって残存銅薄膜17aの表面に銅が堆積し、残存銅薄膜17aが所定の厚さまで厚膜化される。また、ビア導体20と残存銅薄膜17aとは電気的に接続される。
次に、図6(A)に示すように、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて残存銅薄膜17aにパターニングを施すことにより、第1接着層12に所定の配線パターンを有する第1配線層16を形成する。
次に、図6(B)に示すように、フォトリソグラフィ法により、はんだボール96、98の形成位置に対応する領域に開口部93、95を有する保護層92、94を、第1接着層12の第1配線層16側の主表面および絶縁樹脂層30の配線部32側の主表面に形成する。そして、開口部93、95内にはんだボール96、98を形成する。このようにして、素子搭載用基板100が形成される。なお、素子搭載用基板100は、保護層92、94、およびはんだボール96、98を含めない構成であってもよい。
次に、図6(C)に示すように、素子搭載用基板100の基板構成単位15側に、素子電極210と素子保護層220とを有する半導体素子200を配置するとともに、第1配線層16と、半導体素子200の素子電極210とを、はんだボール96を介して電気的に接続することで、半導体モジュール300が形成される。また、半導体モジュール300の絶縁樹脂層30側にプリント配線基板400を配置し、配線部32とプリント配線基板400の基板電極410とを、はんだボール98を介して電気的に接続することで、半導体モジュール300がプリント配線基板400に搭載される。
本実施形態の基材10、第1接着層12、第2接着層14、第1配線層16、第2配線層18、配線部32の厚さは、たとえばそれぞれ、約100〜700μm、約20〜30μm、約20〜30μm、約15〜25μm、約15〜25μm、約15〜25μmである。また、ビア導体20およびビア導体34の径は、たとえばそれぞれ、約50〜700μmφ、約90〜150μmφである。
以上説明した構成による作用効果を総括すると、本実施形態の素子搭載用基板100および半導体モジュール300は、非晶質のSi含有組成物からなる基材、第1接着層12、および第2接着層14を含む基板構成単位15を備える。また、第1接着層12の主表面に第1配線層16を設け、第2接着層14の主表面に第2配線層18を設けている。そして、基材10、第1接着層12、および第2接着層14を貫通するビアホールに設けられたビア導体20で第1配線層16と第2配線層18とを電気的に接続している。このように、本実施形態では、基材10は、非晶質のSi含有組成物からなり、たとえば、SiOを主成分とするガラスである。したがって、通常の樹脂、たとえば繊維やフィラーを含有した樹脂と比較して、材料の均一性が高いため、ドライエッチングが容易である。そのため、基材10にビアホール19を形成する際に、ドライエッチングを選択できる。その結果、複数のビアホール19を一括して形成することが可能となり、素子搭載用基板100および半導体モジュール300の製造時間を短縮することができる。形成するビアホール数が今後さらに増大した場合に、本実施形態の素子搭載用基板100はより高い効果を発揮することができる。また、ドライエッチングによりテーパが少ないビアホールを高い位置精度で形成できるため、基材10に形成するビアホール19の狭ピッチ化が可能となる。
また、基材10は、所定の剛性を獲得するためにガラス繊維などを含んでいた従来の樹脂層と比べて、全体に略均一にSiを含有する組成であるため、基材10を貫通するビアホール19を形成した場合に、より内径の均一なビアホール19の形成が可能となる。そのため、基材10に形成するビアホール19のさらなる小径化、狭ピッチ化が可能となる。
また、基材10は、誘電率のばらつきも小さいため、第1配線層16および第2配線層18の間の電気的信頼性を向上させることができる。
本実施形態の素子搭載用基板100は、さらに基板構成単位15の主表面に設けられた絶縁樹脂層30と、絶縁樹脂層30の基板構成単位15と反対側の主表面に設けられた配線部32とを備える。また、絶縁樹脂層30を貫通するビアホール33にビア導体34を設け、基板構成単位15の配線層と配線部32とを電気的に接続している。そして、半導体素子200の熱膨張係数との差が絶縁樹脂層30よりも小さい基材10側に半導体素子200を配置し、プリント配線基板400の熱膨張係数との差が基材10よりも小さい絶縁樹脂層30側にプリント配線基板400を配置して、それぞれを電気的に接続している。そのため、たとえば半導体モジュール300をプリント配線基板400に搭載する際の熱処理や、あるいは半導体モジュール300を搭載した電子機器の使用環境における温度変化によって生じる熱応力を低減でき、半導体素子200とプリント配線基板400との間の接続信頼性を向上させることができる。
また、接着層として光硬化型樹脂を用いているため、素子搭載用基板100の製造時に加える熱を少なくすることができる。これにより、素子搭載用基板100の製造時における、基材、配線層、絶縁樹脂層それぞれの熱膨張係数の差に起因する素子搭載用基板100の反りなどを回避でき、素子搭載用基板100の接続信頼性が向上する。
(変形例)
図7、図8、図9、図10は、実施形態1の変形例に係る半導体モジュール300をプリント配線基板400に搭載した状態を示す概略図である。図7〜図10に示すように、素子搭載用基板100は、基板構成単位15と絶縁樹脂層30とを間に配線層を挟んで交互に積層し、多層配線構造とすることができる。それ以外については、実施形態1と同様である。
本実施形態に係る素子搭載用基板100としては、図7に示すような第1変形例が挙げられる。すなわち、実施形態1の素子搭載用基板100における絶縁樹脂層30の配線部32側の主表面に2つ目の基板構成単位15を積層し、この基板構成単位15の絶縁樹脂層30と反対側の主表面に配線層36を形成した構成である。配線部32と配線層36とは、ビア導体38により電気的に接続されている。
この構成によれば、半導体素子200と素子搭載用基板100との間の熱膨張係数の差を小さくすることができ、また、素子搭載用基板100の両側が基板構成単位15で挟まれた構成となるため、素子搭載用基板100の反りを小さくすることができる。
また、本実施形態に係る素子搭載用基板100としては、図8に示すような第2変形例が挙げられる。すなわち、実施形態1の素子搭載用基板100における第1接着層12の第1配線層16側の主表面に2つ目の絶縁樹脂層30を積層し、この絶縁樹脂層30の第1接着層12と反対側の主表面に配線層40を形成した構成である。第1配線層16と配線層40とは、ビア導体42により電気的に接続されている。
この構成によれば、素子搭載用基板100とプリント配線基板400との間の熱膨張係数の差を小さくすることができ、また、基板構成単位15を備えることで微細かつ多数のビアホールを高スループットで形成することができる。
また、本実施形態に係る素子搭載用基板100としては、図9に示すような第3変形例が挙げられる。すなわち、図7に示す第1変形例の素子搭載用基板100における2つ目の基板構成単位15の配線層36側の主表面に2つ目の絶縁樹脂層30を積層し、この絶縁樹脂層30の2つ目の基板構成単位15と反対側の主表面に配線層44を形成した構成である。配線層36と配線層44とは、ビア導体46により電気的に接続されている。
この構成によれば、半導体素子200と素子搭載用基板100との間の熱膨張係数の差を小さくすることができ、素子搭載用基板100とプリント配線基板400との間の熱膨張係数の差を小さくすることができる。また、基板構成単位15を備えることで微細かつ多数のビアホールを高スループットで形成することができる。
また、本実施形態に係る素子搭載用基板100としては、図10に示すような第4変形例が挙げられる。すなわち、図9に示す第3変形例の素子搭載用基板100における2つ目の絶縁樹脂層30の配線層44側の主表面に3つ目の基板構成単位15を積層し、この基板構成単位15の2つめの絶縁樹脂層30と反対側の主表面に配線層48を形成した構成である。配線層44と配線層48とはビア導体50により電気的に接続されている。
この構成によれば、半導体素子200と素子搭載用基板100との間の熱膨張係数の差を小さくすることができ、また、素子搭載用基板100の両側が基板構成単位15で挟まれた構成となるため、素子搭載用基板100の反りを小さくすることができる。また、基板構成単位15を備えることで微細かつ多数のビアホールを高スループットで形成することができる。
(実施形態2)
実施形態2に係る素子搭載用基板100は、基板構成単位15を連続して積層し、多層配線構造とした点が実施形態1と異なる。以下、本実施形態について説明する。なお、素子搭載用基板100のその他の構成、および半導体素子200とプリント配線基板400の構成は実施形態1と基本的に同一である。実施形態1と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は適宜省略する。
図11は、実施形態2に係る半導体モジュール300をプリント配線基板400に搭載した状態を示す概略図である。半導体モジュール300は、素子搭載用基板100と、素子搭載用基板100に搭載された半導体素子200とを備える。
素子搭載用基板100は、基材10aと、基材10aの一方の主表面に設けられた第1接着層12aと、基材10aの他方の主表面に設けられた第2接着層14aとからなる基板構成単位15aを備える。また、素子搭載用基板100は、第1接着層12aの基材10aと反対側の主表面に設けられた第1配線層16と、第2接着層14aの基材10aと反対側の主表面に設けられた第2配線層18とを備える。また、素子搭載用基板100は、基材10a、第1接着層12a、および第2接着層14aを貫通するビアホール19に設けられ、第1配線層16と第2配線層18とを電気的に接続するビア導体20を備える。
基材10は、非晶質のSi含有組成物からなり、たとえばSiOを主成分とするガラスである。したがって、基材10は剛性が通常の樹脂と比べて高く、その厚さを薄くできる。そのため、基材10にビアホール19を形成する際に、ドライエッチングを選択することができる。また、基材10は、絶縁樹脂層30と比べて、半導体素子200の熱膨張係数に近い熱膨張係数を有する。
第1接着層12および第2接着層14は、たとえば光硬化型樹脂からなる。光硬化型樹脂は、たとえば紫外線硬化型樹脂である。第1配線層16および第2配線層18は、導電材料、好ましくは圧延金属、さらには圧延銅により形成される。ビア導体20は、所定位置において基材10、第1接着層12、および第2接着層14を貫通するビアホール19内に設けられている。ビア導体20は、導電材料からなり、好ましくは第1配線層16および第2配線層18と同一材料からなる。
本実施形態の素子搭載用基板100は、さらに、基板構成単位15bが連続して積層されている。すなわち、第2接着層14aの第2配線層18側の主表面に第1接着層12bが積層され、第1接着層12bの第2接着層14aと反対側の主表面に基材10bが積層され、基材10bの第1接着層12bと反対側の主表面に第2接着層14bが積層されている。そして、第2接着層14bの基材10bと反対側の主表面に配線層52が形成され、第2配線層18と配線層52とがビアホール53内に設けられたビア導体54によって電気的に接続されている。配線層52およびビア導体54については、上述の第1配線層16および第2配線層18、およびビア導体20と同様の構成である。
第1配線層16の第1接着層12aと反対側の主表面と、配線層52の第2接着層14bと反対側の主表面には、それぞれ第1配線層16あるいは配線層52の酸化などを防ぐための保護層92、保護層94が設けられている。保護層92および保護層94の所定の領域には、それぞれ開口部93あるいは開口部95が形成されており、開口部93、95内には外部接続電極としてのはんだボール96、98が形成されている。はんだボール96と第1配線層16、はんだボール98と配線部32がそれぞれ電気的に接続されている。
上述の構成を備えた素子搭載用基板100と半導体素子200とは、はんだボール96を介して電気的に接続され、素子搭載用基板100とプリント配線基板400とは、はんだボール98を介して電気的に接続される。これにより、半導体素子200が、素子搭載用基板100を介してプリント配線基板400に搭載される。
(素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法)
図12(A)〜(C)、図13(A)〜(C)、図14(A)〜(C)、図15(A)〜(C)、図16(A)〜(C)、および図17(A)〜(C)は、素子搭載用基板100および半導体モジュール300の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図12(A)に示すように、主表面に第1接着層12aが積層された基材10aを準備する。
次に、図12(B)に示すように、第1接着層12aの基材10aと反対側の主表面に金属層としての銅薄膜17を積層する。
次に、図12(C)に示すように、基材10a側から紫外線UVを照射する。基材10aはガラスであって紫外線UVを透過させるため、基材10a側から照射された紫外線UVは、基材10aを通過して第1接着層12aに到達し、第1接着層12aが硬化する。これにより、銅薄膜17が第1接着層12aを介して基材10aに固定される。
次に、基材10aの第1接着層12aと反対側の主表面に第2接着層14aを積層し、第2接着層14aに紫外線UVを所定量だけ照射して、第2接着層14aを半硬化させた後、銅薄膜27を積層して、熱をかけて第2接着層14aを完全に硬化させ、図13(A)に示すような、銅薄膜27を基材10aに固定した構造を得る。
次に、図13(B)に示すように、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて銅薄膜17にパターニングを施すことにより、第1接着層12aに所定のパターン形状の残存銅薄膜17aを形成する。
次に、図13(C)に示すように、残存銅薄膜17aをマスクとしてドライエッチングを施して、第1接着層12a、基材10a、および第2接着層14aを選択的に一括除去し、複数のビアホール19を形成する。ドライエッチングは、たとえばプラズマエッチング法により行うことができる。プラズマエッチング法でビアホール19を形成する場合、たとえばチャンバー内を2mTorrの圧力に保持した状態で、HBr/O:50/4sccmの流量のガスを供給し、マイクロ波1800W、バイアス高周波20Wの条件でエッチング処理を行う。
次に、図14(A)に示すように、無電解めっき処理および電解めっき処理によって、ビアホール19内にビア導体20を形成する。この処理によって残存銅薄膜17aおよび銅薄膜27の表面に銅が堆積し、残存銅薄膜17aおよび銅薄膜27が所定の厚さまで厚膜化される。また、ビア導体20と残存銅薄膜17aおよび銅薄膜27とは電気的に接続される。
次に、図14(B)に示すように、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて残存銅薄膜17aおよび銅薄膜27にパターニングを施すことにより、第1接着層12aおよび第2接着層14aにそれぞれ第1配線層16あるいは第2配線層18を形成する。
次に、図14(C)に示すように、第2接着層14aの第2配線層18側の主表面に第1接着層12bを積層し、さらに第1接着層12bの第2接着層14aと反対側の主表面に基材10bを積層する。
次に、図15(A)に示すように、基材10b側から紫外線UVを照射し、第1接着層12bを硬化させ、基材10bを第1接着層12bを介して基板構成単位15aに固定する。
次に、図15(B)に示すように、基材10bの第1接着層12bと反対側の主表面に第2接着層14bを積層し、第2接着層14bに紫外線UVを所定量だけ照射して、第2接着層14bを半硬化させる。
次に、図15(C)に示すように、半硬化した状態の第2接着層14bに銅薄膜57を積層して、熱をかけて第2接着層14bを完全に硬化させ、銅薄膜57を第2接着層14bを介して基材10bに固定する。
次に、図16(A)に示すように、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて銅薄膜57にパターニングを施すことにより、第2接着層14bに所定のパターン形状の残存銅薄膜57aを形成する。
次に、図16(B)に示すように、残存銅薄膜57aをマスクとしてドライエッチングを施して、第2接着層14b、基材10b、および第1接着層12bを選択的に一括除去し、複数のビアホール53を形成する。
次に、図16(C)に示すように、無電解めっき処理および電解めっき処理によって、ビアホール53内にビア導体54を形成する。この処理によって残存銅薄膜57aの表面に銅が堆積し、残存銅薄膜57aが所定の厚さまで厚膜化される。また、ビア導体54と残存銅薄膜57aとは電気的に接続される。
次に、図17(A)に示すように、フォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いて残存銅薄膜57aにパターニングを施すことにより、第2接着層14bに配線層52を形成する。
次に、図17(B)に示すように、フォトリソグラフィ法により、はんだボール96、98の形成位置に対応する領域に開口部93、95を有する保護層92、94を、第1接着層12aの第1配線層16側の主表面および第2接着層14bの配線層52側の主表面に形成する。そして、開口部93、95内にはんだボール96、98を形成する。このようにして、素子搭載用基板100が形成される。なお、素子搭載用基板100は、保護層92、94、およびはんだボール96、98を含めない構成であってもよい。
次に、図17(C)に示すように、素子搭載用基板100の基板構成単位15a側に素子電極210と素子保護層220とを有する半導体素子200を配置するとともに、第1配線層16と、半導体素子200の素子電極210とを、はんだボール96を介して電気的に接続することで、半導体モジュール300が形成される。また、半導体モジュール300の基板構成単位15b側にプリント配線基板400を配置し、配線層52とプリント配線基板400の基板電極410とを、はんだボール98を介して電気的に接続することで、半導体モジュール300がプリント配線基板400に搭載される。
以上説明した構成による作用効果を総括すると、本実施形態の素子搭載用基板100および半導体モジュール300は、非晶質のSi含有組成物からなる基材10a、第1接着層12a、および第2接着層14aを含む基板構成単位15aを備える。また、同様に基材10b、第1接着層12b、および第2接着層14bを含む基板構成単位15bを備える。そして、基板構成単位15aと基板構成単位15bとを積層した多層配線構造となっている。このように、本実施形態では、剛性の高い基材10を用いているため、その厚さを薄くすることができ、基材10a、10bにビアホール19、53を形成する際に、ドライエッチングを選択できる。その結果、複数のビアホール19、53を一括して形成することが可能となり、素子搭載用基板100および半導体モジュール300の製造時間を短縮することができる。また、ドライエッチングによりテーパが少ないビアホールを高い位置精度で形成できるため、ビアホール19、53の狭ピッチ化が可能となる。
また、基材10a、10bは、全体に略均一にSiを含有する組成であるため、ビアホール19、53を形成した場合に、より内径の均一なビアホール19、53の形成が可能となり、ビアホール19、53のさらなる小径化、狭ピッチ化が可能となる。また、基材10a、10bは、誘電率のばらつきも小さいため、100の電気的信頼性を向上させることができる。
また、半導体素子200の熱膨張係数との差が小さい基材10a側に半導体素子200を配置しているため、半導体素子200と素子搭載用基板100との間の熱膨張係数の差を小さくすることができる。そのため、たとえば半導体モジュール300をプリント配線基板400に搭載する際の熱処理や、あるいは半導体モジュール300を搭載した電子機器の使用環境における温度変化によって生じる、素子搭載用基板100と半導体素子200との間の熱応力を低減でき、半導体素子200と素子搭載用基板100との間の接続信頼性を向上させることができる。また、絶縁樹脂層を含まない構成であるため、素子搭載用基板100の熱による反りを抑えることができる。また、素子搭載用基板100の全層にわたって微細かつ多数のビアホールを高スループットで形成することができる。
また、接着層として光硬化型樹脂を用いているため、素子搭載用基板100の製造時に加える熱を少なくすることができる。これにより、素子搭載用基板100の製造時における、基材および配線層の熱膨張係数の差に起因する素子搭載用基板100の反りなどを回避でき、素子搭載用基板100の接続信頼性が向上する。
(実施形態3)
次に、本発明の半導体モジュールを備えた携帯機器について説明する。なお、携帯機器として携帯電話に搭載する例を示すが、たとえば、個人用携帯情報端末(PDA)、デジタルビデオカメラ(DVC)、及びデジタルスチルカメラ(DSC)といった電子機器であってもよい。
図18は本発明の実施形態に係る半導体モジュール300を備えた携帯電話の構成を示す図である。携帯電話111は、第1の筐体112と第2の筐体114が可動部120によって連結される構造になっている。第1の筐体112と第2の筐体114は可動部120を軸として回動可能である。第1の筐体112には文字や画像等の情報を表示する表示部118やスピーカ部124が設けられている。第2の筐体114には操作用ボタンなどの操作部122やマイク部126が設けられている。なお、本発明の各実施形態に係る半導体モジュール300はこうした携帯電話111の内部に搭載されている。
図19は図18に示した携帯電話の部分断面図(第1の筐体112の断面図)である。本発明の各実施形態に係る半導体モジュール300は、はんだボール98を介してプリント配線基板400に搭載され、こうしたプリント配線基板400を介して表示部118などと電気的に接続されている。また、半導体モジュール300の裏面側(はんだボール98とは反対側の面)には金属基板などの放熱基板116が設けられ、たとえば、半導体モジュール300から発生する熱を第1の筐体112内部に篭もらせることなく、効率的に第1の筐体112の外部に放熱することができるようになっている。
本発明の各実施形態に係る素子搭載用基板100および半導体モジュール300によれば、素子搭載用基板100、および半導体モジュール300を高スループットで製造することができる。そのため、こうした半導体モジュール300を搭載した本実施形態に係る携帯機器については、その製造コストを低減することができる。
本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
また、本発明の構成は、ウエハレベルCSP(Chip Size Package)プロセスと呼ばれる半導体パッケージの製造プロセスに適用することができる。これによれば、半導体モジュールの薄型化・小型化を図ることができる。
実施形態1に係る半導体モジュールをプリント配線基板に搭載した状態を示す概略図である。 図2(A)〜(C)は、素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図である。 図3(A)〜(C)は、素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図である。 図4(A)〜(C)は、素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図である。 図5(A)〜(C)は、素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図である。 図6(A)〜(C)は、素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図である。 実施形態1の変形例に係る半導体モジュールをプリント配線基板に搭載した状態を示す概略図である。 実施形態1の変形例に係る半導体モジュールをプリント配線基板に搭載した状態を示す概略図である。 実施形態1の変形例に係る半導体モジュールをプリント配線基板に搭載した状態を示す概略図である。 実施形態1の変形例に係る半導体モジュールをプリント配線基板に搭載した状態を示す概略図である。 実施形態2に係る半導体モジュールをプリント配線基板に搭載した状態を示す概略図である。 図12(A)〜(C)は、素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図である。 図13(A)〜(C)は、素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図である。 図14(A)〜(C)は、素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図である。 図15(A)〜(C)は、素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図である。 図16(A)〜(C)は、素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図である。 図17(A)〜(C)は、素子搭載用基板および半導体モジュールの製造方法を示す工程断面図である。 実施形態3に係る携帯電話の構成を示す図である。 携帯電話の部分断面図である。
符号の説明
UV 紫外線、 10、10a、10b 基材、 12、12a、12b 第1接着層、 14、14a、14b 第2接着層、 15、15a、15b 基板構成単位、 16 第1配線層、 17 銅薄膜、 17a 残存銅薄膜、 18 第2配線層、 19 ビアホール、 33 ビアホール、 53 ビアホール、 20、34、38、42、46、50、54 ビア導体、 27 銅薄膜、 30 絶縁樹脂層、 32 配線部、 35 シード層、 36、40、44、48 配線層、 52 配線層、 57 銅薄膜、 57a 残存銅薄膜、 92、94 保護層、 93、95 開口部、 96、98 はんだボール、 100 素子搭載用基板、 200 半導体素子、 210 素子電極、 220 素子保護層、 300 半導体モジュール、 400 プリント配線基板、 410 基板電極。

Claims (10)

  1. 非晶質のSi含有組成物からなる基材、前記基材の一方の主表面に設けられた第1接着層、および前記基材の他方の主表面に設けられた第2接着層を含む基板構成単位と、
    前記第1接着層の前記基材と反対側の主表面に設けられた第1配線層と、
    前記第2接着層の前記基材と反対側の主表面に設けられた第2配線層と、
    前記基材、前記第1接着層、および前記第2接着層を貫通するビアホールに設けられ、前記第1配線層と前記第2配線層とを電気的に接続するビア導体と、
    を備えたことを特徴とする素子搭載用基板。
  2. 前記基板構成単位の主表面に設けられた絶縁樹脂層と、
    前記絶縁樹脂層の前記基板構成単位と反対側の主表面に設けられた配線部と、
    前記絶縁樹脂層を貫通するビアホールに設けられ、前記第1接着層または前記第2接着層と前記配線部とを電気的に接続するビア導体と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の素子搭載用基板。
  3. 前記基板構成単位と前記絶縁樹脂層とが交互に積層され、多層配線構造が形成されたことを特徴とする請求項2に記載の素子搭載用基板。
  4. 前記基板構成単位が連続して積層され、多層配線構造が形成されたことを特徴とする請求項2または3に記載の素子搭載用基板。
  5. 前記基材は、ガラスであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の素子搭載用基板。
  6. 前記第1接着層および前記第2接着層は、光硬化型樹脂であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の素子搭載用基板。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の素子搭載用基板と、
    前記第1配線層、または前記配線部のいずれかと電気的に接続された素子電極を有する半導体素子と、
    を備えたことを特徴とする半導体モジュール。
  8. 請求項7に記載の半導体モジュールを搭載したことを特徴とする携帯機器。
  9. 非晶質のSi含有組成物からなり、主表面に光硬化型の接着層が積層された基材を準備する工程と、
    前記接着層への光の照射と前記接着層の主表面への金属層の積層とを順不同に行い、前記金属層を前記基材に固定する工程と、
    前記金属層を選択的に除去し、残存金属層をマスクとして前記基材および前記接着層を選択的に一括除去して複数のビアホールを形成するビアホール形成工程と、
    前記ビアホール内にビア導体を形成し、前記残存金属層と前記ビア導体とを電気的に接続する工程と、
    前記残存金属層を選択的に除去して配線層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする素子搭載用基板の製造方法。
  10. 前記ビアホール形成工程において、ドライエッチングにより前記接着層を選択的に一括除去して複数のビアホールを形成することを特徴とする請求項9に記載の素子搭載用基板の製造方法。
JP2008170998A 2008-06-30 2008-06-30 素子搭載用基板、半導体モジュール、携帯機器ならびに素子搭載用基板の製造方法 Withdrawn JP2010010592A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170998A JP2010010592A (ja) 2008-06-30 2008-06-30 素子搭載用基板、半導体モジュール、携帯機器ならびに素子搭載用基板の製造方法
US12/495,028 US20090321119A1 (en) 2008-06-30 2009-06-30 Device mounting board, semiconductor module, mobile device, and manufacturing method of device mounting board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170998A JP2010010592A (ja) 2008-06-30 2008-06-30 素子搭載用基板、半導体モジュール、携帯機器ならびに素子搭載用基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010010592A true JP2010010592A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41590689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008170998A Withdrawn JP2010010592A (ja) 2008-06-30 2008-06-30 素子搭載用基板、半導体モジュール、携帯機器ならびに素子搭載用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010010592A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521663A (ja) * 2010-03-03 2013-06-10 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 無機インターポーザ上のパッケージ貫通ビア(tpv)構造およびその製造方法
WO2018026002A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及び実装基板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521663A (ja) * 2010-03-03 2013-06-10 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 無機インターポーザ上のパッケージ貫通ビア(tpv)構造およびその製造方法
US9275934B2 (en) 2010-03-03 2016-03-01 Georgia Tech Research Corporation Through-package-via (TPV) structures on inorganic interposer and methods for fabricating same
EP2543065A4 (en) * 2010-03-03 2018-01-24 Georgia Tech Research Corporation Through-package-via (tpv) structures on inorganic interposer and methods for fabricating same
KR101825149B1 (ko) * 2010-03-03 2018-02-02 조지아 테크 리서치 코포레이션 무기 인터포저상의 패키지-관통-비아(tpv) 구조 및 그의 제조방법
US10672718B2 (en) 2010-03-03 2020-06-02 Georgia Tech Research Corporation Through-package-via (TPV) structures on inorganic interposer and methods for fabricating same
WO2018026002A1 (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及び実装基板
JPWO2018026002A1 (ja) * 2016-08-04 2019-06-06 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及び実装基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100792352B1 (ko) 패키지 온 패키지의 바텀기판 및 그 제조방법
US20120030938A1 (en) Method of manufacturing printed circuit board
US8592257B2 (en) Method for manufacturing semiconductor modules
WO2007043639A1 (ja) プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
US20120008287A1 (en) Electronic component module and method of manufacturing the same
TWI624912B (zh) 於層狀基版上具有嵌埋墊的積體電路封裝系統及其製造方法
JP2010087229A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP2010087230A (ja) 素子搭載用基板、半導体モジュール、携帯機器ならびに素子搭載用基板の製造方法
JP2005101463A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090321119A1 (en) Device mounting board, semiconductor module, mobile device, and manufacturing method of device mounting board
KR20110025250A (ko) 미세 피치의 구리 범프 제조 방법
JP2004047931A (ja) 回路素子の電極形成方法、それを用いたチップパッケージ及び多層基板
US6808643B2 (en) Hybrid interconnect substrate and method of manufacture thereof
JP2005268453A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2010010592A (ja) 素子搭載用基板、半導体モジュール、携帯機器ならびに素子搭載用基板の製造方法
JP4438389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4725178B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20220328387A1 (en) Package carrier and manufacturing method thereof
KR100992187B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP2010258062A (ja) インターポーザとその製造方法、並びにそのインターポーザを用いた半導体装置及びその製造方法
JP7342445B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP2018166155A (ja) Fcbga基板およびその製造方法
TWI679926B (zh) 基板結構及其製作方法
JP2005216939A (ja) 半導体装置
JP3999222B2 (ja) フリップチップ実装方法およびフリップチップ実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120619

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120622