JP2010009961A - 燃料電池冷却液組成物 - Google Patents

燃料電池冷却液組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010009961A
JP2010009961A JP2008168674A JP2008168674A JP2010009961A JP 2010009961 A JP2010009961 A JP 2010009961A JP 2008168674 A JP2008168674 A JP 2008168674A JP 2008168674 A JP2008168674 A JP 2008168674A JP 2010009961 A JP2010009961 A JP 2010009961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
indicator
fuel cell
cooling liquid
exchange resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008168674A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Arai
博之 新井
Shinichi Ogura
新一 小倉
Hideyuki Tami
秀行 田見
Yoshitaka Sugiura
由隆 杉浦
Kazuto Yaeda
一人 八重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Toyota Motor Corp
Japan Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Toyota Motor Corp
Japan Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd, Toyota Motor Corp, Japan Chemical Industries Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2008168674A priority Critical patent/JP2010009961A/ja
Publication of JP2010009961A publication Critical patent/JP2010009961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】冷却液の劣化を表示することができる燃料電池冷却液組成物を提供する。
【解決手段】燃料電池冷却液組成物は、イオン交換水と、エチレングリコールと、指示薬と、イオン交換樹脂とからなり、指示薬は、冷却液の劣化により変化したpHで色が変化する。指示薬としては、フェノールフタレインなどを用いることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池を冷却する燃料電池冷却液組成物に関する。
車両用燃料電池冷却液は、燃料電池を構成しているセルの中を通過してセルを冷却する。このため、冷却液の導電率が高いと、燃料電池で生じた電流が冷却液に流出してしまい、燃料電池の発電性能を低下させる原因となる。このため、冷却液には、絶縁性が要求される。
冷却液は、イオン性物質からなる劣化物の生成によって、導電率の上昇を招く。そこで、特許文献1では、冷却液の劣化度をpH値で判定し、冷却液のpHが判定基準値を超える場合には、冷却液を濃縮して他の用途に利用し、判定基準値以下の場合には、冷却液を再生利用することが示されている。
また、特許文献2では、凍結防止のため、燃料電池用の冷却液の多くは、グリコール類、アルコール類などを含んでおり、取り扱いに注意を喚起するため、色をつけて識別性をもたせて、他の液体と区別することが開示されている。
しかし、上記特許文献1では、冷却液の劣化度を判定し、再生利用するにあたっては、劣化度判定のためのセンサなどを含む固定型の処理装置を用いている。このため、装置を設置するスペースを確保する必要がある。特許文献2では、冷却液の劣化度合いについては識別性がない。
特許第3444031号 特開2004−281106号公報
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、冷却液の劣化を表示することができる燃料電池冷却液組成物を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明である燃料電池冷却液(以下、「冷却液」ともいう。)組成物は、冷媒と、指示薬とからなる冷却液組成物であって、前記指示薬は、前記冷却液組成物の劣化により変化したpHで色が変化することを特徴とする。
冷却液が劣化すると、イオン性物質からなる劣化物が生成する。イオン性物質が生成すると、冷却液の導電率が上昇する。図1に示すように、冷却液の導電率が上昇すると、冷却液のpHは下がる。そこで、冷却液に、冷却液の劣化により変化したpHで色が変化する指示薬を添加している。このため、本発明の冷却液の劣化時には、冷却液中の指示薬の色が変化することで、劣化を表示することができる。
前記指示薬は、酸性領域で色が変化することが好ましい(請求項2)。冷却水が劣化すると、多くの酸性のイオン性物質が生成して、冷却液が酸性を示す。このため、酸性領域で色が変化する指示薬を冷却液に添加することによって、冷却液の劣化を、指示薬の変化によって表示することができる。
更に、冷却液組成物は、イオン交換樹脂を含むことが好ましい(請求項3)。冷却液にはイオン交換樹脂が添加されているため、冷却液で生成する劣化物は、イオン交換樹脂によって逐次吸着され、液中から取り除かれるため、冷却液の導電率は上がらない。イオン交換樹脂の吸着性能が飽和するまでは、劣化物はイオン交換樹脂によって吸着されるため、冷却液の導電率は上がらず、pHも変わらない。イオン交換樹脂の吸着性能が飽和した後には、劣化物はイオン交換樹脂に吸着されにくくなる。このため、冷却液の導電率は徐々に上昇して、pHは下がる。そして、所定のpH値になったときに、指示薬によって冷却液の色が変化して、冷却液の劣化を表示させる。このように、冷却液の中にイオン交換樹脂が含まれている場合には、イオン交換樹脂を含んでいない場合に比べて、より長い期間、冷却液の劣化を抑制できる。
本発明の燃料電池冷却液組成物によれば、冷却液に、冷却液の劣化により変化したpHで色が変化する指示薬を含んでいる。このため、冷却液が劣化して所定のpH値になったときに、指示薬の色が変化して、冷却液の劣化を表示することができる。したがって、冷却液の劣化を目視により判定することができる。
本発明の燃料電池冷却液組成物は、冷媒と、指示薬とからなる。冷媒は、低導電率であることが好ましく、具体的には、イオン交換水からなることが好ましい。イオン交換水は、イオン交換で水の中のイオンが除去されているため、通常の水(水道水など)に比べて導電率が低いからである。
また、冷媒には、不凍性のため、グリコール類及びアルコール類から選ばれる1種以上を含むことが好ましい。グリコール類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンを挙げることができる。アルコール類としては、メタノール、エタノール、プロパノールを挙げることができる。
指示薬は、所定のpHで色が変化するpH指示薬である。pH指示薬は、イオン性物質と反応する酸性基又は塩基性基をもつ有機化合物である。冷却液の劣化によって酸性のイオン性物質が多く生成して冷却液が酸性に変化するため、指示薬は酸性基をもつとよい。指示薬は、イオン性物質と結合しているか離れているかによって可視光線の吸収が大きく変化するものがよい。
イオン交換樹脂がイオン交換器に充填されている固定型の場合には、指示薬は、イオン交換樹脂に吸着しないものがよい。指示薬がイオン交換樹脂に吸着すると、イオン交換器によって、指示薬が冷却液から吸着除去されてしまい、色の変化により冷却液の劣化を表示することができなくなるからである。イオン交換樹脂が冷却液に分散していない場合には、指示薬の導電率は低いことが好ましく、例えば10μS/cm以下であるとよい。導電率が高い場合には、燃料電池の発電性能に影響を与えるからである。
イオン交換樹脂が冷却液に分散している場合には、分散しているイオン交換樹脂に指示薬が吸着する。
指示薬は、冷却液の劣化により変化したpHで、無色から特定の有色に変化するもの、特定の有色から無色に変化するもの、特定の有色から他の有色に変化するもののいずれでもよい。指示薬としては、たとえば、表1に示すものが挙げられる。指示薬は、所定の導電率に対応するpH領域で、色が変化するものを選択する。例えば、図1に示すように、冷却液の導電率が10μS/cmとなるときのpHは、4.1である。この場合、pH4.1に色の変化を示す指示薬を表1の各種指示薬の中から選択する。冷却液中の指示薬の含有量は、各指示薬の種類に応じて色の変化を識別可能な濃度になるように適宜調整する。冷却液中の指示薬の含有量は、例えば、0.0001〜0.1質量%であるとよい。0.0001質量%未満の場合には、指示薬の色が薄くて、色の変化が識別しにくくなるおそれがある。一方、0.1質量%を越える場合には、冷却液の導電率が高くなり、発電効率が低下するおそれがある。
Figure 2010009961
冷却液には、イオン交換樹脂が分散していることが好ましい。イオン交換樹脂は、樹脂母体が水に不溶の粒状の高分子重合体であり、樹脂母体の表面又は内部に固定された交換基(固体イオン)をもつ。固体イオンは、交換される可動性のイオン性物質からなる劣化物(対立イオン)とイオン結合する。イオン交換樹脂は、冷却液中において、粒状で分散している。イオン交換樹脂の平均粒径は、0.1〜1000μmであることが好ましい。0.1μm未満の場合には冷却液の粘性が増加するおそれがあり、1000μmを超える場合には、冷却系流路が目詰まりするおそれがある。
イオン交換樹脂は、冷却液の中に、0.1〜20質量%含まれていることが好ましい。0.1質量%未満の場合には、生成した劣化物によってイオン交換樹脂のイオン交換能が飽和化しやすくなる。一方、20質量%を越える場合には、冷却系流路が目詰まりするおそれがある。
本発明において用いるイオン交換樹脂としては、冷却液に分散し得るものであればよく、例えば、粒径の細かい陰性イオン交換樹脂や陽イオン交換樹脂などがある。
また、イオン交換樹脂と指示薬との好ましい組み合わせとしては、陰イオン交換樹脂と陽イオン交換樹脂とフェノールフタレインとの組み合わせが挙げられる。
本発明の実施例に係る車両用燃料電池冷却液の組成を表2に示す。表2に示されているように、燃料電池冷却液は、エチレングリコール50質量%と、イオン交換樹脂0.75質量%と、指示薬としてのフェノールフタレイン0.002質量%と、イオン交換水残部とからなる。イオン交換樹脂は、冷却液中に分散している。イオン交換樹脂は、具体的には、陰イオン交換樹脂と陽イオン交換樹脂であり、平均粒径は690μmである。フェノールフタレインは、イオン交換樹脂に吸着している。
Figure 2010009961
まず、本例の燃料電池冷却液の導電率とpHとの関係を測定した。本例の燃料電池冷却液にエチレングリコールの劣化生成物であるグリコール酸を添加することで導電率を変化させた。各導電率を示す冷却液について、それぞれpHを測定した。冷却液の導電率とpHとの関係を図1に示した。図1より知られるように、冷却液の導電率(対数)の上昇に比例して、冷却液のpHが下がった。
また、本例の燃料電池冷却液のpHと色との関係を測定した。冷却液に0.1Nの塩酸(HCl)を添加してpHを変化させた。変化したpHの冷却液の色を目視により観察した。その結果を表3に示した。
Figure 2010009961
同表より知られるように、pHが7.1〜4.8の間では冷却液は紫色であったが、pHが4.1では薄赤、pHが3.6では無色に変化した。
以上の実験より、冷却液の導電率の許容限界値を10μS/cmとした場合、冷却液のpHは4.1である。冷却液に含まれるフェノールフタレインは、このpH4.1付近で、有色から無色に変化することがわかった。
本例においては、指示薬としてフェノールフタレインを用いたが、フェノールフタレインの代わりに、色変化領域の中にpH4.0〜4.1を含む他の指示薬を冷却液に添加してもよい。この場合にも、冷却液が劣化してpHが4から4.1に変化したときに、色が変化して、冷却液の劣化を表示することができた。本例においては、導電率の許容限界値を10μS/cmと設定したが、許容限界値を10μS/cmとは異なる値に設定することも可能である。その場合にも、設定した導電率に対応するpHに色変化領域をもつ指示薬を選択して、冷却液に添加する。
また、イオン交換樹脂を含まない場合でも、指示薬の色の変化によって、冷却液の劣化を目視で判定することができる。
本発明の実施例に係る、冷却液の導電率とpHとの関係を示す線図である。

Claims (3)

  1. 冷媒と、指示薬とからなる燃料電池冷却液組成物であって、
    前記指示薬は、前記燃料電池冷却液組成物の劣化により変化したpHで色が変化することを特徴とする燃料電池冷却液組成物。
  2. 前記指示薬は、酸性領域で色が変化することを特徴とする請求項1記載の燃料電池冷却液組成物。
  3. 更に、イオン交換樹脂を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の燃料電池冷却液組成物。
JP2008168674A 2008-06-27 2008-06-27 燃料電池冷却液組成物 Pending JP2010009961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168674A JP2010009961A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 燃料電池冷却液組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008168674A JP2010009961A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 燃料電池冷却液組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010009961A true JP2010009961A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41590197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008168674A Pending JP2010009961A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 燃料電池冷却液組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010009961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092986A1 (ja) * 2009-02-12 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の調温システム
JP2016197500A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 トヨタ紡織株式会社 燃料電池用冷却液、燃料電池の冷却システム、及び燃料電池用冷却液の濾過装置
JP2022108128A (ja) * 2021-01-12 2022-07-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のセパレータ、及び、燃料電池スタック

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166760A (ja) * 1987-12-24 1989-06-30 Shoko Kagaku Kenkyusho:Kk センサー機能を有する脱臭構造物
JPH06223852A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Hitachi Ltd 燃料電池システム
JP2001058959A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Otsuka Pharmaceut Factory Inc pH指示薬を含有する医薬組成物及びその収容体
JP2006057088A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Toyota Motor Corp 冷却液組成物、冷却系、及び冷却液組成物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166760A (ja) * 1987-12-24 1989-06-30 Shoko Kagaku Kenkyusho:Kk センサー機能を有する脱臭構造物
JPH06223852A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Hitachi Ltd 燃料電池システム
JP2001058959A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Otsuka Pharmaceut Factory Inc pH指示薬を含有する医薬組成物及びその収容体
JP2006057088A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Toyota Motor Corp 冷却液組成物、冷却系、及び冷却液組成物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092986A1 (ja) * 2009-02-12 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の調温システム
JP2016197500A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 トヨタ紡織株式会社 燃料電池用冷却液、燃料電池の冷却システム、及び燃料電池用冷却液の濾過装置
JP2022108128A (ja) * 2021-01-12 2022-07-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のセパレータ、及び、燃料電池スタック
JP7435484B2 (ja) 2021-01-12 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のセパレータ、及び、燃料電池スタック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. Architecting highly hydratable polymer networks to tune the water state for solar water purification
Hickner et al. In situ high-resolution neutron radiography of cross-sectional liquid water profiles in proton exchange membrane fuel cells
US7138199B2 (en) Fuel cell and fuel cell coolant compositions
JP6243493B2 (ja) 電解質溶液及びその製造方法、連続溶解装置、電解質膜、電極触媒層、膜電極接合体、並びに燃料電池
Tang et al. Characterization of sulfonated diels-alder poly (phenylene) membranes for electrolyte separators in vanadium redox flow batteries
Zbair et al. Survey summary on salts hydrates and composites used in thermochemical sorption heat storage: a review
CN101948676B (zh) 一种高储备碱度发动机冷却液
JP2010009961A (ja) 燃料電池冷却液組成物
Long et al. Multifunctional MnO2− carbon nanoarchitectures exhibit battery and capacitor characteristics in alkaline electrolytes
CN105609813B (zh) 提高储存稳定性的燃料电池车用冷却液及其制造方法
CN110861507A (zh) 氢燃料电池车可续航里程的计算方法及装置
EP2063435A4 (en) NOVEL POLYMER ELECTROLYTE AND ELECTROCHEMICAL DEVICE
Liu et al. Theoretical investigation into suitable pore sizes of membranes for vanadium redox flow batteries
Okada et al. Hydration of halide anions in ion-exchange resin and their dissociation from cationic groups
Hu et al. Experimental research on temperature rise and electric characteristics of aluminum air battery under open‐circuit condition for new energy vehicle
WO2013042839A1 (ko) 하이드로퀴논 또는 퀴놀린을 포함하는 연료전지 냉각액 조성물
Arfin Metal ion transport through a polystyrene-based cobalt arsenate membrane: Application of irreversible thermodynamics and theory of absolute reaction rates
JP2006120598A (ja) 燃料電池システム
Nartowska et al. The potential environmental and social influence of the inorganic salt hydrates used as a phase change material for thermal energy storage in solar installations
Deng et al. Importance of anode/cathode mass loadings on capacitive deionization performance
Demirel et al. Fabrication and electrochemical properties of flexible ZnO doped PVA-Borax based solid-gel electrolytes
CA3015289A1 (en) Cross-linked electronically active hydrophilic co-polymer
Sun et al. Electrolytes for aqueous Zn-ion batteries working in wide-temperature range: progress and perspective
Lopes et al. Ionic transport and water vapor uptake of ammonium exchanged perfluorosulfonic acid membranes
DK2586844T3 (en) Refrigerant composition for a fuel cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108