JP2010006607A - つり上げ装置に掛かる負荷の変化を決定する方法及び復元する方法 - Google Patents

つり上げ装置に掛かる負荷の変化を決定する方法及び復元する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010006607A
JP2010006607A JP2009120627A JP2009120627A JP2010006607A JP 2010006607 A JP2010006607 A JP 2010006607A JP 2009120627 A JP2009120627 A JP 2009120627A JP 2009120627 A JP2009120627 A JP 2009120627A JP 2010006607 A JP2010006607 A JP 2010006607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
load curve
change
lifting device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009120627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5396148B2 (ja
Inventor
Thomas Heidrich
トーマス・ハイドリヒ
Karge Hasko
ハスコ・カルゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manitowoc Crane Group France SAS
Original Assignee
Manitowoc Crane Group France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Manitowoc Crane Group France SAS filed Critical Manitowoc Crane Group France SAS
Publication of JP2010006607A publication Critical patent/JP2010006607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396148B2 publication Critical patent/JP5396148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/16Applications of indicating, registering, or weighing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

【課題】吊り下げ装置に掛かる負荷の変化を決定する方法で、信頼できる負荷変化の復元が可能になり、これらに基づく計算が最適化され得る方法を提供する。
【解決手段】負荷経過データの中の負荷の変化は、負荷曲線の勾配の転位点での負荷曲線のデータの範囲内で決定される。また、負荷曲線は、転位点での離散的な時間観測間隔に分解される。更に、つり上げ装置の負荷の状態を復元する方法に関し、負荷の変化を決定する方法が用いられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、つり上げ装置の負荷の変化を決定し、復元する方法に関する。特に、クレーン(特に、クレーン車)に使用される、つり上げ装置の分野に関し、又、負荷の変化に直接的に又は間接的に影響を受けるコンポーネントだけでなく、クレーン全体(すなわち、クレーン/クレーン車)にも関する。
負荷の変化を決定及び復元する方法は、一般に、つり上げ装置の操作を記録する手段として使用される。それらは、事故を再現するために、又は、荷重に基づいて料金を計算するために、使用される。この情報は、構造ひずみを計算するための基礎としても使用される。
従来知られているように、そのような負荷の変化は、荷物を持ち上げ、荷物を降ろすことを検知することによって、決定される。これらの負荷の変化は、例えばそのような作動関数のような追加的な情報を用いて検知され、それによって、荷物の上昇又は降下を予想することが可能になる。プロットされた負荷曲線が評価目的で分析される場合に、この分析は、そのような追加的な情報(動作情報)に基づいて、又は、例えば安全装置のつなぎ止め(bridging)のような外的な事象に基づいてなされる。この点、特に、荷物を持ち上げる動作の後に、荷物を降ろす動作が必ず続き、又その逆もあると想定される。この方法で生成されたデータセットは、通常、引き続いて起きる負荷の状態を検出し、必要に応じてそれらを復元するという観点から、データロガーに格納される。これらの従来の方法によると、システムに与えられた閾値の範囲での離散時間(すなわち、荷物の持ち上げ、荷物の設定、荷物の持ち上げ等)に基づいて、評価間隔を考えることができる(図2は、この方法で分析した負荷曲線を示す。)。しかしながら、負荷変化の事象に関する単純な過程に基づく場合、それらは、相対的に現実に則しておらず、そのため、耐用年数の計算が不正確になる。従来技術によって知られた、これらの方法は、負荷が静的でなく、持ち上げ動作の過程で負荷が変化する状況において、それらの限界に達する。
本発明の目的は、従来技術の課題を少なくとも一部は解決する、つり上げ装置の負荷の変化を決定することに関する方法を提案することを目的とする。特に、その目的によると、信頼できる負荷変化の復元が可能になり、その結果、それらに基づく計算が最適化され得る。
本目的は、請求項1に定義されるように、つり上げ装置に掛かる負荷の変化を決定することに関する方法に基づく発明によって、実現される。従属する請求項は、本発明の最善の実施の形態を規定する。
本発明によって提案される方法の目的のために、負荷経過データの中の負荷の変化は、負荷曲線の勾配に関する転位点で決定される。更に、負荷曲線は、転位点で離散的な時間測定間隔に分解される。言い換えると、本発明は、負荷曲線を分析する方法を開示する。本方法によって生成される観測間隔によると、データ低減(data-reduced)情報を生成することができる。それらは、荷物の積み降ろしの動作を検知することに基づくため、それによって、負荷曲線がその後に、連続時間に基づいて復元される。
特に、負荷曲線の勾配を用いると、最適な分析を得ることができ、従って、評価は、負荷曲線に本質的な情報の1つを使用するのであって、言い換えると、別個に決定されるべきではない。
本発明によって提案される方法に基づく決定プロセスは、格納された負荷曲線データを用いて適用されるが、リアルタイム負荷曲線データを使用してもよい。特に、負荷曲線がプロットされ、すなわち格納され、そして、メモリ・インパルスが、負荷変化の指標又は負荷変化の事象として、転位点で生成され、又は挿入される。
本発明の一実施の形態において、ごく僅かである観測間隔、及び、明らかにごく僅かである又は除外基準に照らしてごく僅かである観測間隔は、考慮されず、又は抑制される。この場合、除外基準は、具体的には時間(例えば短い時間間隔)に基づく基準であるか、又は、負荷曲線の外部からの影響(例えば外部事象、制御データ)を考慮する基準である。
転位点は、負荷曲線の勾配が符号を変える又はゼロに変わる場合、負荷曲線の変位として負荷曲線において決定されてもよく、挿入されてもよい。更に、勾配変化が同符号で繰り返し連続的に変化する場合、言い換えると、負荷曲線が上昇又は降下を続け、同時に険しさを変化させる場合、転位点が、決定され又は挿入されてもよい。
広い形態によると、つり上げ装置の負荷の状態を復元する方法にも関し、負荷の変化を決定するために使用される方法は、上述とは異なる実施の形態に基づく。特に、つり上げ装置の操作データに由来するか、又は、特定の操作状況の間に決定されるか、いずれかの負荷の状態を復元する場合、負荷の他の変化について考慮される。
本発明は、実施の形態を参照し、また添付の図を参照しながら以下で、より詳細に説明されるであろう。全ての説明された特徴は、別個に使用されてもよく、また任意の実際的な組合せで使用されてもよい。添付図は、以下を示す。
本発明によって提案された方法のためのシステムの概要を示す図である。 従来技術に基づく事象の分析をプロットした負荷曲線を示す。 本発明に基づく分析とともに、負荷曲線を示す。
一実施の形態によると、本発明は、負荷の状態を評価して復元するという観点から、つり上げる装置の負荷の変化を解析する方法の開示としても説明される。これは、主に又はもっぱら、持ち上げの開始及び持ち上げの終了を検知することに基づくものではない。評価ユニットは、負荷をプロットした曲線を時間的に離散した観測間隔へ分解し、各負荷変化は、評価間隔を分析する手段として適用できる。分析(負荷変化事象)は、負荷曲線の勾配変化に基づいて実行され、特に、互いに時間的にオフセットしているが、同じ勾配符号を有する負荷変化が、評価間隔を分析する手段として本目的に使用され得る。図2bは、関連性のある勾配変化が考慮された負荷曲線の(図2aと比較して)より顕著な分析を示す。負荷に関連する情報から勾配が形成され、メモリ・インパルスが、負荷勾配の変位、すなわちそれぞれの事象(変位)に基づいて生成される。この目的のために使用されるデータは、格納されたデータであってもよく、又は、つり上げ装置の現在の負荷に関する直接又は間接の情報を含むリアルタイムで記録されたデータであってもよい。
従って、本発明が提案する方法によると、負荷変化を連続的に時間とともに復元することができ、基本的に負荷の積み上げ又は積み降ろしを検知する必要がなく、その結果、持ち上げ動作中に変化する負荷を復元することも可能になる。
当然、しかしながら、可能な限り最適な結果を得るために、本発明の提案によって取得される情報に加えて、システムが既知の他の情報を処理することも可能である。例えば、今後、分離して考慮されることを意図した事象(例えば、安全装置の操作)は、追加的なメモリ・インパルスを生成し、又は他のものを削除してもよい。図1において、負荷の勾配検知及び連続する上述の事象が、上方に示されており、そして、操作中に生じる事象だけでなく、負荷の勾配に関する情報が、評価され、次に、データ記憶にメモリ・インパルスとして格納される。この点に関し、生データ又は処理されたデータを格納することができ、それらの正当範囲は、前回のメモリ・インパルスと新しいメモリ・インパルスとの間になる。
しかしながら、図1は、つり上げ装置の操作によって生じるデータが、如何に処理されて、データ記憶のための入力データセットとして利用されるかを示す。本発明の提案によって取得されるデータ(評価された勾配の検知)とともに、本システムによると、より大量のデータが格納されなければならないが、格納されたデータに基づいて、あらゆる負荷曲線のより詳細な復元が可能になる。さらに、生成された観測間隔の統計的な評価は、復元の評価中に、つり上げ装置の構造歪みを計算するために使用することができる。

Claims (9)

  1. 負荷の変化が、負荷曲線データの中の負荷曲線勾配の転位点で決定され、
    負荷曲線が、転位点で、離散的な観測間隔の時間に分解される
    ことを特徴とする、つり上げ装置に掛かる負荷の変化を決定する方法。
  2. 決定処理は、格納された負荷曲線データを使用して、行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 決定処理は、リアルタイムの負荷曲線データを使用して、行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 負荷曲線が、入力すなわち格納され、
    メモリ・インパルスが、負荷曲線における負荷変化の指標又は負荷変化の事象となる転位点で生成されることを特徴とする請求項1から3までの1つに記載の方法。
  5. 明らかに又は除外基準に基づいてごく僅かな観測間隔は、考慮されず又は削除され、
    上記除外基準は、時間ベースの基準、又は特に負荷曲線への外的影響を可能にする基準である
    ことを特徴とする請求項1から4までの1つに記載の方法。
  6. 転位点は、負荷曲線勾配が符号を変えるか又はゼロになる場合に、決定されることを特徴とする請求項1から5までの1つに記載の方法。
  7. 転位点は、勾配が変化するが同じ符号のままであり、特に、同じ符号で1度より多く連続して変化する場合に、決定されることを特徴とする請求項1から5までの1つに記載の方法。
  8. 請求項1から7までの1つに記載の方法が、負荷の変化を決定するために使用されることを特徴とする、つり上げ装置の負荷の状態を復元する方法。
  9. 許容量は、つり上げ装置の操作データに由来する負荷の他の変化に適合し、又は特別な操作の状況に関して決定されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP2009120627A 2008-05-19 2009-05-19 つり上げ装置に掛かる負荷の変化を決定する方法及び復元する方法 Active JP5396148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008024215.2A DE102008024215B4 (de) 2008-05-19 2008-05-19 Bestimmung und Rekonstruktion von Laständerungen an Hebezeugen
DE102008024215.2 2008-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010006607A true JP2010006607A (ja) 2010-01-14
JP5396148B2 JP5396148B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40942512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009120627A Active JP5396148B2 (ja) 2008-05-19 2009-05-19 つり上げ装置に掛かる負荷の変化を決定する方法及び復元する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8200401B2 (ja)
EP (1) EP2123589B1 (ja)
JP (1) JP5396148B2 (ja)
KR (1) KR101108325B1 (ja)
CN (1) CN101585485B (ja)
CA (1) CA2666015C (ja)
DE (1) DE102008024215B4 (ja)
ES (1) ES2451506T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102167259B (zh) * 2010-12-28 2013-02-06 天津天安起重电器有限公司 起重机械载荷质量的测量方法
FR3037681B1 (fr) * 2015-06-18 2017-11-24 Manitowoc Crane Group France Procede de definition d’une courbe de charges optimisee pour grue, procede et dispositif de controle pour controler la charge suspendue a une grue a partir de la courbe de charges optimisee
DE102021108964B4 (de) 2021-04-11 2022-12-01 Core Sensing Gmbh Verfahren zum Erfassen von einem Lastkollektiv sowie Lastkollektiverfassungsvorrichtung und Maschinenelement mit einer Lastkollektiverfassungsvorrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020144968A1 (en) * 2001-02-16 2002-10-10 Ruddy Thomas A. Method and system for load measurement in a crane hoist

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3835522A1 (de) 1988-10-19 1990-05-03 Man Ghh Krantechnik Kransteuerung
US4953053A (en) * 1989-01-31 1990-08-28 Harnischfeger Corporation Method and apparatus for detecting mechanical overload of a hoist
FI91058C (fi) * 1991-03-18 1996-01-10 Kci Kone Cranes Int Oy Nosturin ohjausmenetelmä
JPH05273083A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd クリック感を有する部品の検査方法及びその装置
FR2701467B1 (fr) 1993-02-12 1995-05-12 Caillard Système de contrôle de commande de la vitesse de déplacement d'une charge pendulaire et appareil de levage comprenant un tel système.
FR2708770B1 (fr) * 1993-08-06 1995-10-13 Ainf Procédé de contrôle d'une machine mobile et dispositif pour sa mise en Óoeuvre.
DE29503416U1 (de) * 1995-03-02 1995-07-20 Sudhop Helmut Dipl Ing Gerät zur Ermittlung der dynamischen Beanspruchung an Bauteilen, Anlagen und Maschinen
DE19514050C2 (de) 1995-04-13 1999-06-02 Bruger & Fischer Krananlagen U Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen von Belastungen von Hub- und Zugeinrichtungen
DE19956265B4 (de) * 1999-11-23 2005-06-30 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh Vorrichtung zur Überwachung des Betriebs von Hubwinden
JP3673689B2 (ja) 2000-02-29 2005-07-20 独立行政法人科学技術振興機構 歯車動的性能の評価システム及び評価方法
JP2002241079A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クレーンの積み付け制御方法および積み付け制御装置
DE20318718U1 (de) 2003-07-10 2004-04-08 Rösch, Michael Anordnung zur Erkennung und Bestimmung von Fahrprofilen für Hebezeuge insbesondere für Seilaufzüge und hydraulisch betätigte Aufzüge
EP1818308A1 (de) 2006-02-09 2007-08-15 Franke Henning Kransteuerung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020144968A1 (en) * 2001-02-16 2002-10-10 Ruddy Thomas A. Method and system for load measurement in a crane hoist

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008024215A1 (de) 2009-12-03
CN101585485A (zh) 2009-11-25
KR20090120428A (ko) 2009-11-24
EP2123589B1 (de) 2013-12-18
ES2451506T3 (es) 2014-03-27
KR101108325B1 (ko) 2012-01-25
CA2666015A1 (en) 2009-11-19
CN101585485B (zh) 2013-05-29
CA2666015C (en) 2011-07-26
JP5396148B2 (ja) 2014-01-22
EP2123589A1 (de) 2009-11-25
US8200401B2 (en) 2012-06-12
US20090287381A1 (en) 2009-11-19
DE102008024215B4 (de) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017015604A (ja) 感震センサ及び地震判定方法
JP2015178702A (ja) 路面劣化検出方法、情報処理装置及びプログラム
CN101644568A (zh) 坡路检测方法和坡路检测装置
JP5396148B2 (ja) つり上げ装置に掛かる負荷の変化を決定する方法及び復元する方法
EP2743667A2 (en) Load cell residual fatigue life estimation system and method
US7949497B2 (en) Machine condition monitoring using discontinuity detection
WO2015037064A1 (ja) 時系列データの分析方法、及びその装置
CN110160615B (zh) 车载称重方法、装置及系统
US20160063407A1 (en) Computing behavioral group performance characteristics
WO2020075296A1 (ja) 状態監視装置
JP2013506184A5 (ja)
JP2018204952A (ja) 変位量算出システム、プログラム及び記録媒体
JPWO2016016956A1 (ja) 装置劣化の発生原因推定方法、及びその装置
CN116298719A (zh) 设备绝缘老化识别方法、装置、电子设备及存储介质
JP2010203929A (ja) 機械設備における異常診断システム
JP2016053546A (ja) 計量装置
RU2286558C1 (ru) Способ прогнозирования аварийного технического состояния трубопровода
JP6033563B2 (ja) 地殻破壊予測方法
CN112180149A (zh) 电流传感器装置以及电流监视系统
Maes et al. Validation of time-delayed recursive force identification in structural dynamics
Guo et al. A predictive Hidden semi-Markov Model for bridges subject to chloride-induced deterioration
CN116878728B (zh) 一种压力传感器故障检测分析处理系统
RU2005121358A (ru) Способ контроля состояния футеровки горна доменной печи
CN114199445B (zh) 轨道螺栓状态检测方法、装置、电子设备及存储介质
US10794940B2 (en) System for accurately determining an amount of electrical current flowing through a hall effect current sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250