JP2009545630A - 化合物 - Google Patents

化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009545630A
JP2009545630A JP2009523792A JP2009523792A JP2009545630A JP 2009545630 A JP2009545630 A JP 2009545630A JP 2009523792 A JP2009523792 A JP 2009523792A JP 2009523792 A JP2009523792 A JP 2009523792A JP 2009545630 A JP2009545630 A JP 2009545630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkylene
aryl
halogen
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009523792A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴータス・エビンダー
デン・ホンフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Praecis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Praecis Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Praecis Pharmaceuticals Inc filed Critical Praecis Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2009545630A publication Critical patent/JP2009545630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C323/41Y being a hydrogen or an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6503Five-membered rings
    • C07F9/6506Five-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/650952Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6539Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6539Five-membered rings
    • C07F9/65392Five-membered rings containing two nitrogen atoms
    • C07F9/65395Five-membered rings containing two nitrogen atoms having the two nitrogen atoms in positions 1 and 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、化合物式I〜III、それらの調製物、ならびに自己免疫障害、臓器移植片拒絶反応、活性化免疫系関連障害、およびリンパ球減少またはS1P受容体により調節される他の障害の治療のための医薬的に活性な免疫抑制剤としてのそれらの使用を提供する。

Description

関連出願
本出願は、2006年8月4日に出願された米国仮出願第60/821,425号;2006年10月3日に出願された米国仮出願第60/827,928号;2006年8月4日に出願された米国仮出願第60/821,432号;および2006年10月3日に出願された米国仮出願第60/827,941号に関連すると共に、それらに対する優先権を主張する。上記の出願は、その出典を明示することにより、その全内容を本明細書の一部とする。
スフィンゴシン1−ホスフェート(S1P)は、造血細胞により分泌され、保存され、活性化血小板から放出される生物活性スフィンゴ脂質代謝産物である。S1Pは、スフィンゴシンのスフィンゴシンキナーゼ触媒リン酸化により生成される。S1P受容体(S1P−1、−2、−3、−4、および−5)は、結合S1Pを介して活性化される。これらの受容体は様々な細胞過程(細胞増殖および分化、細胞生存、細胞浸潤、リンパ球輸送、ならびに細胞移動を含む)に関与する。
動物へのS1Pの投与は、リンパ球枯渇を引き起こすことなくリンパ節およびパイエル板の中のへのリンパ球の壊死分離を生じる。この活性は、臓器移植片拒絶反応、自己免疫疾患(多発性硬化症および関節リウマチなど)、ならびにリンパ球輸送によって調節される他の障害(糖尿病、C型肝炎(HCV)および癌など)などの不適切な免疫応答に関連する疾患または状態を治療するのに潜在的に有用であり、S1P−1受容体の活性化を介して進行すると考えられる。in vivoでのS1Pの投与は、低血圧および除脈を引き起こすことが示されており、これは、1種以上の他のS1P受容体、すなわち、S1P−2からS1P−5による信号伝達のためであると考えられる。
したがって、S1P−1受容体の強力かつ選択的アゴニストである化合物に対して必要性が存在する。
これらおよび他の必要性は、式I
Figure 2009545630


の化合物またはその医薬上許容される塩に少なくとも部分的に関する本発明によって満たされ、式中、
は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキルSO、アラルキルSO、アラルキルSO、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、またはジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキルSO、アルキルSO、アラルキルSO、アラルキルSO、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキレンスルホニル、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
aは、0、1、2、または3であり;
bは、1,2、または3であり;
Figure 2009545630

は、それぞれ独立に、フェニルまたはピリジルであり;
は、水素、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキレン−OH、アルキレン−O−アルキル、−COH、−CO−アルキル、アルキレン−COH、もしくはアルキレン−CO−アルキル、アルキレン−OC(O)R(ここで、Rは水素またはアルキルである)、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキレン−NH、アルキレン−アルキルアミノ、またはアルキレン−ジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でOH、COH、COアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−O−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−OH、またはアルキレン−COHから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
およびRは、水素、アルキル、アルキレン−OH、アリール、アルキレン−O−アルキル、−COH、CO−アルキル、アルキレン−OC(O)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、C(O)−アラルキル、−C(O)−Oアルキル、−C(O)−Oアリール、−C(O)−Oアラルキル、アルキレン−アミノ、アルキレン−アルキルアミノ、およびアルキレン−ジアルキルアミノ(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、COH、COアルキル、またはアルコシキで適宜置換されていてもよい)からそれぞれ独立に選択されるか;または
およびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、3、4、5、または6員の飽和または不飽和の環(O、S、NH、またはN−アルキルから選択される1また2個のさらなるヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、またはアルコキシで適宜置換されており;
は、アルキル、−OH、−O−アルキル、−COH、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−CH=CHCOH、−CH=CHC(O)O−アルキル、−CH=CHC(O)O−アリール、−OPOp1p2、−OPOp1p2、−CHPOp1p2、−OPO(S)Rp1p2、−OPO(S)NRp1p2、および−C(Z’)(Z”)POp1p2、アルキレン−OH、アルキレン−COH、アルキレン−C(O)O−アルキル、アルキレン−C(O)O−アリール、アルキレン−CH=CHCOH、アルキレン−CH=CHC(O)O−アルキル、アルキレン−CH=CHC(O)O−アリール、アルキレン−OPOp1p2、−アルキレン−OPOp1p2、アルキレン−POp1p2、アルキレン−OPO(S)Rp1p2、およびアルキレン−C(Z’)(Z”)POp1p2(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、カルボキシ、またはアルコキシから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよいか、あるいは同じ炭素上のいずれか2個の基が一緒になって、C=Oを形成してもよい)からなる群から選択され;ここで、
Z’は、ヒドロキシルまたはハロゲンであり;
Z”は、Hまたはハロゲンであり;
それぞれの存在におけるRp1およびRp2は、独立に、水素、C〜C−アルキル、またはアリールであり;
Xは、CRx1x2、NRx3、−(CRx1x2NRx3−、−NRx3(CRx1x2−、−O−、−S−、−(CRx1x2S−、−S(CRx1x2−、−S(O)−、−(CRx1x2S(O)−、−S(O)(CRx1x2−、−S(O)−、−(CRx1x2S(O)−、−S(O)(CRx1x2−、−C(O)−、−(CRx1x2)C(O)−、−C(O)(CRx1x2−、−C(O)O−、−(CRx1x2C(O)O−、および−C(O)O(CRx1x2−、であり;ここで、
それぞれの存在におけるRx1およびRx2は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、−O−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキル−SO、COH、およびCO−アルキルからなる群から独立に選択され、これらのいずれも、炭素上でハロゲンで適宜置換されていてもよいか;または一緒になって、Rx1およびRx2は、3、4、5、または6員の環(O、S、NH、またはN−アルキルから選択される1または2個のヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、これらはそれ自体、炭素上でハロゲン、ヒドロキシル、またはアルキルで置換されていてもよく;
それぞれの存在におけるRx3は、水素およびアルキルからなる群から選択され;
nは、0から4の整数であり;
Yは、ヘテロシクロまたはヘテロアリール−CRy1y2、−CRy1y2−NRy3−、−NRy3(CO)−、−(CO)−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CRy1y2−S−、−CRy1y2−O−、−COO−、および−NRy3SO−からなる群から選択され;ここで、
それぞれの存在におけるRy1、Ry2、Ry3は、水素、または炭素上でハロゲン、ヒドロキシル、もしくはアルキルで置換されていてもよいアルキルであるか;あるいは
y3または−CRy1y2、およびRまたはRの一方は、これらが結合している窒素と一緒になって、5、6、または7員の環(炭素上でハロゲン、ヒドロキシル、またはアルキルで適宜置換されている)を形成し;
8aおよびR8bは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、アルキルであるか、あるいはこれらが結合している炭素と一緒になって、3、4、5、または6員の環(NH、N−アルキル、O、またはSから選択される1または2個のヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、炭素上でハロゲン、またはアルキルで適宜置換されている。
本発明はまた、式II
Figure 2009545630


の化合物またはその医薬上許容される塩を提供し、式中、
1aは、アリールまたはヘテロアリールであり、これらのいずれかは、炭素上でハロ、アルキル、ヒドロキシル、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキルSO、アルキルSO、アラルキルSO、アラルキルSO、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキレンスルホニル、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
aは、0、1、2、または3であり;
bは、1、2、または3であり;
Figure 2009545630

は、それぞれ独立に、フェニルまたはピリジルであり;
は、水素、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキレン−OH、アリール、アルキレン−O−アルキル、−COH、−CO−アルキル、アルキレン−COH、もしくはアルキレン−CO−アルキル、アルキレン−OC(O)R(ここで、Rは水素またはアルキルである)、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキレン−NH、アルキレン−アルキルアミノ、またはアルキレン−ジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でOH、COH、COアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−O−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−OH、またはアルキレン−COHから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
およびRは、水素、アルキル、アルキレン−OH、アリール、アルキレン−O−アルキル、−COH、CO−アルキル、アルキレン−OC(O)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、C(O)−アラルキル、−C(O)−Oアルキル、−C(O)−Oアリール、−C(O)−Oアラルキル、アルキレン−アミノ、アルキレン−アルキルアミノ、およびアルキレン−ジアルキルアミノ(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、COH、COアルキルまたはアルコキシで適宜置換されていてもよい)からなる群からそれぞれ独立に選択されるか;または
およびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、3、4、5、または6員の飽和または不飽和の環(O、S、NH、またはN−アルキルから選択される1または2個のさらなるヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、またはアルコキシで適宜置換されており;
は、アルキル、−OH、−O−アルキル、−COH、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−CH=CHCOH、−CH=CHC(O)O−アルキル、−CH=CHC(O)O−アリール、−OPOp1p2、−OPOp1p2、−CHPOp1p2、−OPO(S)Rp1p2、−OPO(S)NRp1p2、および−C(Z’)(Z”)POp1p2、アルキレン−OH、アルキレン−COH、アルキレン−C(O)O−アルキル、アルキレン−C(O)O−アリール、アルキレン−CH=CHCOH、アルキレン−CH=CHC(O)O−アルキル、アルキレン−CH=CHC(O)O−アリール、アルキレン−OPOp1p2、−アルキレン−OPOp1p2、アルキレン−POp1p2、アルキレン−OPO(S)Rp1p2、およびアルキレン−C(Z’)(Z”)POp1p2(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、カルボキシ、またはアルコキシから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよいか、または同じ炭素上のいずれか2個の基が一緒になって、C=Oを形成してもよい)からなる群から選択され;ここで、
Z’は、ヒドロキシルまたはハロゲンであり;
Z”は、Hまたはハロゲンであり;
それぞれの存在におけるRp1およびRp2は、独立に、水素、C〜C−アルキル、またはアリールであり;
Xは、CRx1x2、NRx3、−(CRx1x2NRx3−、−NRx3(CRx1x2−、−O−、−S−、−(CRx1x2S−、−S(CRx1x2−、−S(O)−、−(CRx1x2S(O)−、−S(O)(CRx1x2−、−S(O)−、−(CRx1x2S(O)−、−S(O)(CRx1x2−、−C(O)−、−(CRx1x2C(O)−、C(O)(CRx1x2−、−C(O)O−、−(CRx1x2C(O)O−、および−C(O)O(CRx1x2−であり;ここで、
それぞれの存在におけるRx1およびRx2は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、−O−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキル−SO、COH、およびCO−アルキル(これらのいずれも、炭素上でハロゲンで適宜置換されていてもよい)からなる群から独立に選択されるか;あるいは一緒になって、Rx1およびRx2は、3、4、5、または6員の環(O、S、NH、またはN−アルキルから選択される1または2個のヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、これらはそれ自体、炭素上でハロゲン、ヒドロキシル、またはアルキルで置換されていてもよく;
それぞれの存在におけるRx3は、水素およびアルキルからなる群から選択され;
nは、0から4の整数であり;
Figure 2009545630
は、N、O、またはSから選択される4個までのヘテロ原子を含むヘテロアリール環であり、炭素上でハロゲンまたはアルキルで適宜置換されており、ここで、
は、N、S、またはOであり;
およびYは、それぞれ独立に、C、N、O、またはSであり;但し、
Figure 2009545630

がN−Hを含む場合、その水素はアルキルで置き換えられていてもよいことを条件とし;
は、CまたはNであり;
8aおよびR8bは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、アルキルであるか、あるいはこれらが結合している炭素と一緒になって、3、4、5、または6員の環(NH、N−アルキル、O、またはSから選択される1または2個のヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、炭素上でハロゲン、またはアルキルで適宜置換されている。
本発明はまた、式III
Figure 2009545630

の化合物またはその医薬上許容される塩を提供し、式中、
1aは、アリールまたはヘテロアリールであり、これらのいずれかは、炭素上でハロ、アルキル、ヒドロキシル、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキルSO、アラルキルSO、アラルキルSO、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキレンスルホニル、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
aは、0、1、2、または3であり;
bは、1、2、または3であり;
Figure 2009545630

は、それぞれ独立に、フェニルまたはピリジルであり;
は、水素、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキレン−OH、アリール、アルキレン−O−アルキル、−COH、−CO−アルキル、アルキレン−COH、もしくはアルキレン−CO−アルキル、アルキレン−OC(O)R(ここで、Rは水素またはアルキルである)、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキレン−NH、アルキレン−アルキルアミノ、またはアルキレン−ジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でOH、COH、COアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−O−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−OH、またはアルキレン−COHから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
およびRは、水素、アルキル、アルキレン−OH、アリール、アルキレン−O−アルキル、−COH、CO−アルキル、アルキレン−OC(O)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、C(O)−アラルキル、−C(O)−Oアルキル、−C(O)−Oアリール、−C(O)−Oアラルキル、アルキレン−アミノ、アルキレン−アルキルアミノ、およびアルキレン−ジアルキルアミノ(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、COH、COアルキルまたはアルコキシで適宜置換されていてもよい)からなる群からそれぞれ独立に選択されるか;または
およびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、3、4、5、または6員の飽和または不飽和の環(O、S、NH、またはN−アルキルから選択される1または2個のさらなるヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、またはアルコキシで適宜置換されており;
は、アルキル、−OH、−O−アルキル、−COH、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−CH=CHCOH、−CH=CHC(O)O−アルキル、−CH=CHC(O)O−アリール、−OPOp1p2、−OPOp1p2、−CHPOp1p2、−OPO(S)Rp1p2、−OPO(S)NRp1p2、および−C(Z’)(Z”)POp1p2、アルキレン−OH、アルキレン−COH、アルキレンC(O)O−アルキル、アルキレン−C(O)O−アリール、アルキレン−CH=CHCOH、アルキレン−CH=CHC(O)O−アルキル、アルキレン−CH=CHC(O)O−アリール、アルキレン−OPOp1p2、−アルキレン−OPOp1p2、アルキレン−POp1p2、アルキレン−OPO(S)Rp1p2、およびアルキレン−C(Z’)(Z”)POp1p2(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、カルボキシ、またはアルコキシから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよいか、または同じ炭素上のいずれか2個の基が一緒になって、C=Oを形成してもよい)からなる群から選択され;ここで、
Z’は、ヒドロキシルまたはハロゲンであり;
Z”は、Hまたはハロゲンであり;
それぞれの存在におけるRp1およびRp2は、独立に、水素、C〜C−アルキル、またはアリールであり;
Xは、CRx1x2、NRx3、−(CRx1x2NRx3−、−NRx3(CRx1x2−、−O−、−S−、−(CRx1x2S−、−S(CRx1x2−、−S(O)−、−(CRx1x2S(O)−、−S(O)(CRx1x2−、−S(O)−、−(CRx1x2S(O)−、−S(O)(CRx1x2−、−C(O)−、−(CRx1x2C(O)−、−C(O)(CRx1x2−、−C(O)O−、−(CRx1x2C(O)O−、および−C(O)O(CRx1x2−であり;ここで、
それぞれの存在におけるRx1およびRx2は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、−O−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキル−SO、COH、およびCO−アルキルからなる群から独立に選択され、これらのいずれも、炭素上でハロゲンで適宜置換されていてもよいか;または一緒になって、Rx1およびRx2は、3、4、5、または6員の環(O、S、NH、またはN−アルキルから選択される1または2個のヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、これはそれ自体、炭素上でハロゲン、ヒドロキシル、またはアルキルで置換されていてもよく;
それぞれの存在におけるRx3は、水素およびアルキルからなる群から選択され;
nは、0から4の整数であり;
Yは、−CHNR’’’−、−CHNR’’’(CO)−、−CHFNR’’’−、−CHFNR’’’(CO)−、−CFNR’’’−、−CFNR’’’(CO)−、−CH(CO)−、−CHF(CO)−、−CF(CO)−、−(CO)CF−、−CH(CHOH)−、−CHF(CHOH)−、−CF(CHOH)−、−(CHOH)CF−、−NH(CO)−、−(CO)−、−(CO)−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CHO−、−CHCHO−、−CHOCH−、−OCHO−、−CHS−、−CHSO−、−CHSO−、−CHFO−、−CHFS、−CHFSO−、−CHFSO−、−CFO−、−CFS−、−CFSO−、−CFSO−、−NR’’’SO−、−CF−、−CFCF−、−CFCFCF−であり、ここで、R’’’はHまたはアルキルであり;
8aおよびR8bは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、アルキルであるか、あるいはこれらが結合している炭素と一緒になって、3、4、5、または6員の環(NH、N−アルキル、O、またはSから選択される1または2個のヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、炭素上でハロゲン、またはアルキルで適宜置換されている。
本発明はまた、
Figure 2009545630
Figure 2009545630
Figure 2009545630

(式中、nは、上記化合物について0、1、または2である)
である化合物、ならびにその医薬上許容される塩、ホスフェート誘導体、ホスフェート模倣体、またはホスフェート前駆体類似体に関する。
本発明はまた、自己免疫障害を治療する方法であって、本明細書において記載される任意の化合物(例えば、式I〜IIIの化合物)の医薬上許容される量を、それを必要とする対象に投与する工程を含む方法に関する。
本発明はまた、移植片拒絶反応を治療する方法であって、本明細書において記載される任意の化合物(例えば、式I〜IIIの化合物)の医薬上許容される量を、それを必要とする対象に投与する工程を含む方法に関する。
本発明はまた、多発性硬化症を治療する方法であって、本明細書において記載される任意の化合物(例えば、式I〜IIIの化合物)の医薬上許容される量を、それを必要とする対象に投与する工程を含む方法に関する。
本発明はまた、喘息を治療する方法であって、本明細書において記載される任意の化合物(例えば、式I〜IIIの化合物)の医薬上許容される量を、それを必要とする対象に投与する工程を含む方法に関する。
本発明はまた、関節リウマチを治療する方法であって、本明細書において記載される任意の化合物(例えば、式I〜IIIの化合物)の医薬上許容される量を、それを必要とする対象に投与する工程を含む方法に関する。
本発明はまた、癌を治療する方法であって、本明細書において記載される任意の化合物(例えば、式I〜IIIの化合物)の医薬上許容される量を、それを必要とする対象に投与する工程を含む方法に関する。
本発明はまた、C型肝炎(HCV)を治療する方法であって、本明細書において記載される任意の化合物(例えば、式I〜IIIの化合物)の医薬上許容される量を、それを必要とする対象に投与する工程を含む方法に関する。
本発明はまた、糖尿病を治療する方法であって、本明細書において記載される任意の化合物(例えば、式I〜IIIの化合物)の医薬上許容される量を、それを必要とする対象に投与する工程を含む方法に関する。
本発明はまた、本明細書において記載される任意の化合物(例えば、式I〜IIIの化合物)および医薬上許容される担体を含む医薬組成物に関する。
本発明はまた、本明細書において記載される任意の化合物(例えば、式I〜IIIの化合物)を製造する方法(例えば、スキーム1,2,3および4に与えられる方法)に関する。
本発明の特定の化合物についてのリンパ球減少アッセイの結果を示す図である。
定義
別に特記されない限り、以下の定義が用いられる。
「ハロゲン」または「ハロ」は、フルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)、またはヨード(I)を意味する。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「炭化水素」という用語は、14個までの炭素原子を含み、炭素原子および水素原子のみを含む任意の構造をいう。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「炭化水素基」または「ヒドロカルビル」という用語は、炭化水素から1個以上の水素を除去した結果として生じる任意の構造をいう。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「アルキル」という用語は、1から約12個の炭素原子を含む一価の直鎖または分枝鎖の炭化水素基をいう。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「アルキレン」という用語は、2つの構造を一緒に連結するのに役立つ、1から約12個の炭素原子を含む二価の直鎖または分枝鎖の炭化水素基をいう。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「シクロアルキル」という用語は、少なくとも3から約12個までの炭素原子を含む飽和または部分的に不飽和の一価の環含有炭化水素基をいう。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「アリール」という用語は、芳香族特性を有する1つ以上のポリ不飽和炭素環を有し、5から約14個までの炭素原子を含む一価の炭化水素基をいう。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「ヘテロ環」という用語は、環構造の部分としてN、OおよびSから独立に選択される1個以上の多価ヘテロ原子を有し、環(複数可)中に少なくとも3ないし約20個までの原子を含む環含有構造または分子をいう。ヘテロ環は、飽和であっても、1つ以上の二重結合を含み、不飽和であってもよく、ヘテロ環は、2つ以上の環を含んでもよい。ヘテロ環が2つ以上の環を含む場合、環は縮合していてもしていなくてもよい。縮合環は一般に、少なくとも2つの環がそれらの間に2個の原子を共有しているものをいう。ヘテロ環は、芳香族特性を有していてもよいし、有していなくもよい。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「ヘテロ環式基」、「ヘテロ環式部分」、「ヘテロ環式」、または「ヘテロシクロ」という用語は、ヘテロ環から1個以上の水素を除去することによってヘテロ環から誘導される基をいう。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「ヘテロシクリル」という用語は、ヘテロ環から1個の水素を除去することによってヘテロ環から誘導される一価の基をいう。
単独でまたは接尾辞もしくは接頭辞として用いられる「ヘテロアリール」という用語は、芳香族特性を有するヘテロシクリルをいう。
ヘテロ環には、例えば、単環式ヘテロ環、例えば、アジリジン、オキシラン、チイラン、アゼチジン、オキセタン、チエタン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ジオキソラン、スルホラン、2,3−ジヒドロフラン、2,5−ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、チオファン、ピペリジン、1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ピラン、チオピラン、2,3−ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジヒドロピリジン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン、ジオキサン、ホモピペリジン、2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピンホモピペラジン、1,3−ジオキセパン、4,7−ジヒドロ−1,3−ジオキセピン、およびヘキサメチレンオキシドが含まれる。
さらに、ヘテロ環には、芳香族ヘテロ環(ヘテロアリール基)、例えば、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、チオフェン、フラン、フラザン、ピロール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、1,2,3−トリアゾール、テトラゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−トリアゾール、1,3,4−チアジアゾール、および1,3,4−オキサジアゾールが含まれる。
さらに、ヘテロ環には、多環式ヘテロ環、例えば、インドール、インドリン、イソインドリン、キノリン、テトラヒドロキノリン、イソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、1,4−ベンゾジオキサン、クマリン、ジヒドロクマリン、ベンゾフラン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、イソベンゾフラン、クロメン、クロマン、イソクロマン、キサンテン、フェノキサチイン、チアントレン、インドリジン、イソインドール、インダゾール、プリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、フェナントリジン、ペリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジン、1,2−ベンズイソキサゾール、ベンゾチオフェン、ベンゾオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズトリアゾール、チオキサンチン、カルバゾール、カルボリン、アクリジン、ピロリジジン、およびキノリジジンが包含される。
上記多環式ヘテロ環に加えて、ヘテロ環には、2つ以上の環の間の環縮合に両環に共通の2つ以上の結合および両環に共通な3個以上の原子が含まれる多環式ヘテロ環が含まれる。このような架橋ヘテロ環の例には、キヌクリジン、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタンおよび7−オキサビシクロ[2,2.1]ヘプタンが含まれる。
ヘテロシクリルには、例えば、単環式ヘテロシクリル、例えば、アジリジニル、オキシラニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ジオキソラニル、スルホラニル、2,3−ジヒドロフラニル、2,5−ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、チオファニル、ピペリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピラニル、チオピラニル、2,3−ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、1,4−ジヒドロピリジニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサニル、ジオキサニル、ホモピペリジニル、2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピニル、ホモピペラジニル、1,3−ジオキセパニル、4,7−ジヒドロ−1,3−ジオキセピニル、およびヘキサメチレンオキシジルが含まれる。
さらに、ヘテロシクリルには、芳香族ヘテロシクリルまたはヘテロアリール、例えば、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル、フリル、フラザニル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3−チアゾリル、テトラゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、および1,3,4−オキサジアゾリルが含まれる。
さらに、ヘテロシクリルには、多環式ヘテロシクリル(芳香族または非芳香族の両方を含む)、例えば、インドリル、インドリニル、イソインドリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、1,4−ベンゾジオキサニル、クマリニル、ジヒドロクマリニル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、クロマニル、イソクロマニル、キサンテニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、インドリジニル、イソインドリル、インダゾリル、プリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シノリニル、プテリジニル、フェナントリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、1,2−ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズトリアゾリル、チオキサンチニル、カルバゾリル、カルボリニル、アクリジニル、ピロリジジニル、およびキノリジジニルが包含される。
上記多環式ヘテロシクリルに加えて、ヘテロシクリルには、2つ以上の環の間の環縮合に両環に共通な2つ以上の結合および両環に共通な3個以上の原子が含まれる多環式ヘテロシクリルが含まれる。このような架橋ヘテロシクリルの例には、キヌクリジニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプチル;および7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプチルが含まれる。
接頭辞として用いられる「6員」という用語は、6個の環原子を含む環を有する基をいう。
接頭辞として用いられる「5員」という用語は、5個の環原子を含む環を有する基をいう。
5員ヘテロアリール環は、1、2、または3個の環原子がN、OおよびSから独立に選択される5個の環原子をもった環を有するヘテロアリールである。例示的な5員環ヘテロアリールは、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、テトラゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、および1,3,4−オキサジアゾリルである。
6員環ヘテロアリールは、1,2または3個の環原子がN、OおよびSから独立に選択される6個の環原子をもった環を有するヘテロアリールである。例示的な6員環ヘテロアリールは、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアジニルおよびピリダジニルである。
「アラルキル」という用語は、アリール基で置換されたアルキル基をいう。
「ヘテロアラルキル」という用語は、ヘテロアリール基で置換されたアルキル基をいう。
別に明記されない限り、接頭辞として用いられる場合、「置換された」という用語は、1個以上の水素が、1個以上のアルキル基、またはN、O、S、F、Cl、Br、I、およびPから選択される1個以上のヘテロ原子を含む1個以上の化学基で置き換えられている構造、分子または基をいう。1個以上のヘテロ原子を含む例示的な化学基には、ヘテロシクリル、−NO、−O−アルキル、ハロ、−CF、−COH、−COR、−NH、−SH、−NHR、−NR、−SR、−SOH、−SOR、−S(O)R、−CN、−OH、−C(O)NR、−NRC(O)R、オキソ(=O)、イミノ(=NR)、チオ(=S)、およびオキシイミノ(=N−OR)が含まれ、ここで、それぞれの「R」は上記で定義されたとおりのアルキルである。例えば、置換フェニルは、ニトロフェニル、ピリジルフェニル、メトキシフェニル、クロロフェニル、アミノフェニルなどをいうことがあり、ここで、ニトロ、ピリジル、メトキシ、クロロ、およびアミノ基は、フェニル環上の任意の好適な水素を置き換え得る。
単独でまたは接尾辞または接頭辞として用いられる「アルコキシ」という用語は、一般的な−O−アルキルの基をいう。例示的なアルコキシ基には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、イソブトキシ、シクロプロピルメトキシ、アリルオキシ、およびプロパルギルオキシが含まれる。
単独でまたは接尾辞または接頭辞として用いられる「アミン」または「アミノ」という用語は、−NHを意味する。
単独にまたは接尾辞または接頭辞として用いられる用語「アルキルアミノ」は−NH(アルキル)を意味する。
単独でまたは接尾辞または接頭辞として用いられる「ジアルキルアミノ」という用語は、−N(アルキル)を意味する。
単独で、接尾辞または接頭辞として用いられる「アシル」は、−C(O)−Rを意味し、ここで、Rは、水素、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、またはアルコキシであり、これらのいずれも、上記に与えられた「置換された」の定義によって与えられるように置換されていてもよい。アシル基には、例えば、アセチル、プロピオニル、ベンゾイル、フェニルアセチル、カルボエトキシ、およびジメチルカルバモイルが含まれる。
本発明における化合物の一部は、エナンチオマー、ジアステレオマー、および幾何異性体を含む立体異性体として存在し得る。(R)、(S)、エピマー、ジアステレオマー、シス、トランス、シン(syn)、アンチ(anti)、溶媒和物(水和物を含む)、互変異性体、およびそれらの混合物を含むこれらの形態は全て、本発明の化合物において企図される。
本発明はまた、本発明の化合物の塩および特に、医薬上許容される塩に関する。「医薬上許容される塩」は、親化合物の所望の生物活性を保有し、好ましくない毒物学的作用を全く与えない塩である。塩は、例えば、好適な酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸など;酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、安息香酸、パモン酸、アルギニン酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などとの塩でありうる。カチオン、例えば、アンモニウム、ナトリウム、カリウム、リチウム、亜鉛、銅、バリウム、ビスマス、カルシウムなど;または有機カチオン、例えば、テトラアルキルアンモニウムおよびトリアルキルアンモニウムのカチオンの塩も含まれる。上記塩の組合せも有用である。他の酸および/またはカチオンの塩、例えば、トリフルオロ酢酸、クロロ酢酸、およびトリクロロ酢酸との塩も含まれる。本発明にはまた、本発明の化合物の異なる結晶形態、水和物、および溶媒和物も含まれる。
本明細書において用いられる「ホスフェート前駆体」および「ホスフェート前駆体類似体」という用語は、in vivoで直接リン酸化されうるか、またはin vivoで切断されて、次いで、in vivoでリン酸化され得る部分を露呈し得る発明化合物の置換基部分をいう。ある種の実施形態において、ホスフェート前駆体は、L−O−HまたはL−O−Lであってもよく、ここで、Lは連結部分であり、Lは不安定部分である。ホスフェート前駆体の例示的な実施形態には、限定されないが、−アルキル−OH、−ハロ−アルキル−OH、アルコキシ−OH、−アルキル−OCOR、−ハロ−アルキル−OCOR、−アルコキシ−OCOR、−アルキル−OC(O)NR、−ハロ−アルキル−OC(O)NHR、−アルコキシ−OC(O)NR、−(CHCO、および−(CHCH=CHC(O)ORが含まれ、ここで、
qは、0から4の整数であり;
およびRは、水素、直鎖もしくは分枝鎖のC〜C−アルキル(これらの全ては、OHで適宜置換されていてもよい)、ハロゲン、直鎖または分枝鎖のC〜C−アルコキシ、直鎖または分枝鎖のハロ−C〜C−アルキル、直鎖または分枝鎖のハロ−C〜C−アルコキシ、C〜Cアルコキシ−C〜C−アルキル、ヒドロキシル−C〜C−アルキル、カルボキシ−C〜C−アルキル、置換または非置換のC〜C10炭素環式環、および置換または非置換のC〜C10ヘテロ環式環(これらは、1個以上のヘテロ原子を含んでもよいし、飽和または不飽和であってもよい)からなる群から独立に選択され;
は、水素、直鎖もしくは分枝鎖のC〜C−アルキル、直鎖もしくは分枝鎖のハロ−C〜C−アルキル、置換もしくは非置換のアリール基、およびプロドラッグ誘導体化部分(PDM)からなる群から選択される。
「連結部分」は、1〜8個の原子を含んでもよいか、または1つの結合であってもよく、接続点としての役割を果し、その接続点を通して、ホスフェート模倣体、ホスフェート誘導体、またはホスフェート前駆体置換基部分が本発明の化合物の残りの構造に連結されている。ある種の実施形態において、連結部分には、限定されないが、置換または非置換のアルキル(例えば、メチレン鎖)、置換または非置換のアルケニル(例えば、n−アルケン)、置換または非置換のアルキニル、置換または非置換のハロ−アルキル、置換または非置換のアルコキシ、および置換または非置換のハロ−アルコキシが含まれうる。具体的な実施形態において、連結部分はカルボニル誘導化されていてもよい。
「不安定部分」という用語は、例えば、加水分解または酵素的分解による切断を受ける部分をいう。ある種の実施形態において、不安定部分は、エステル部分であり、これは、切断前の分子におけるエステル官能性の配向に依存して、カルボキシレートまたはヒドロキシル誘導体を生じ得る。
「プロドラッグ誘導体化部分(PDM)」という用語は、本発明の化合物を誘導体化して、プロドラッグを生じる部分をいう。このようなプロドラッグは、当分野で認められており、in vivoで過剰に反応性である特定の官能性を隠蔽するためにしばしば使用される。ある種の実施形態において、PDMは、
Figure 2009545630

からなる群から選択される。
「ホスフェート誘導体」という用語は、ホスフェート基またはホスフェートエステル基を含む発明化合物の置換基部分をいう。ホスフェート誘導体を含む本発明の化合物が対象に投与される場合、該化合物はin vivoであるように作用し得るか、またはホスフェート誘導体(該化合物の範囲内)は切断され、次いで、in vivoで再リン酸化されて、活性化合物に至りうる。ある種の実施形態において、ホスフェート誘導体は、−(CHOPO、−(CHOPO、および−(CHOPO(S)Rからなる群から選択され得、ここで、
qは、0から4の整数であり;
およびRは、水素、直鎖または分枝鎖のC〜C−アルキル、直鎖または分枝鎖のハロ−C〜C−アルキル、置換または非置換のアリール基、およびプロドラッグ誘導体化部分(PDM)からなる群からそれぞれ独立に選択される。
「ホスフェート模倣体」という用語は、ホスフェート基質が非加水分解性官能基によって置き換えられて、ホスフェートまたはホスフェートエステル部分の構造的および/または電子的属性を模倣する部分を生じる発明化合物における置換基部分をいう。ある種の実施形態において、ホスフェート模倣体は、L−Zであり、ここで、Lは結合部分であり、ZはLに共有結合的に結合した非加水分解性部分である。ある種の実施形態において、ホスフェート模倣体は、−(CHCHPO、および−(CHC(Y)(Y)POからなる群から選択され、ここで、
qは、0から4の整数であり;
およびYは、水素、直鎖または分枝鎖のC〜C−アルキル(これらの全ては、OHで適宜置換されていてもよい)、ハロゲン、直鎖または分枝鎖のC〜C−アルコキシ、直鎖または分枝鎖のハロ−C〜C−アルキル、直鎖または分枝鎖のハロ−C〜C−アルコキシ、C〜C−アルコキシ−C〜C−アルキル、ヒドロキシル−C〜C−アルキル、カルボキシ−C〜C−アルキル、置換または非置換のC〜C10炭素環式環、および置換または非置換のC〜C10のヘテロ環式環(これらは、1個以上のヘテロ原子を含んでもよいし、かつ飽和であっても不飽和であってもよい)からなる群から独立に選択され;
およびRは、水素、直鎖または分枝鎖のC〜C−アルキル、直鎖または分枝鎖のハロ−C〜C−アルキル、置換または非置換のアリール基、およびプロドラッグ誘導体化部分(PDM)からなる群からそれぞれ独立に選択される。
「非加水分解性部分」という用語は、技術認識されており、in vivoで加水分解性ではない結合、例えば、炭素−リン結合を含む部分をいう。
発明化合物
一部の態様において、本発明は、式I
Figure 2009545630

の化合物またはその医薬上許容される塩に関し、式中、
は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキルSO、アラルキルSO、アラルキルSO、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、またはジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキルSO、アルキルSO、アラルキルSO、アラルキルSO、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキレンスルホニル、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
aは、0、1、2、または3であり;
bは、1,2、または3であり;
Figure 2009545630

は、それぞれ独立に、フェニルまたはピリジルであり;
は、水素、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキレン−OH、アルキレン−O−アルキル、−COH、−CO−アルキル、アルキレン−COH、もしくはアルキレン−CO−アルキル、アルキレン−OC(O)R(ここで、Rは水素またはアルキルである)、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキレン−NH、アルキレン−アルキルアミノ、またはアルキレン−ジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でOH、COH、COアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−O−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−OH、またはアルキレン−COHから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
およびRは、水素、アルキル、アルキレン−OH、アリール、アルキレン−O−アルキル、−COH、CO−アルキル、アルキレン−OC(O)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、C(O)−アラルキル、−C(O)−Oアルキル、−C(O)−Oアリール、−C(O)−Oアラルキル、アルキレン−アミノ、アルキレン−アルキルアミノ、およびアルキレン−ジアルキルアミノ(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、COH、COアルキル、またはアルコシキで適宜置換されていてもよい)からそれぞれ独立に選択されるか;または
およびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、3、4、5、または6員の飽和または不飽和の環(O、S、NH、またはN−アルキルから選択される1また2個のさらなるヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、またはアルコキシで適宜置換されており;
は、アルキル、−OH、−O−アルキル、−COH、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−CH=CHCOH、−CH=CHC(O)O−アルキル、−CH=CHC(O)O−アリール、−OPOp1p2、−OPOp1p2、−CHPOp1p2、−OPO(S)Rp1p2、−OPO(S)NRp1p2、および−C(Z’)(Z”)POp1p2、アルキレン−OH、アルキレン−COH、アルキレン−C(O)O−アルキル、アルキレン−C(O)O−アリール、アルキレン−CH=CHCOH、アルキレン−CH=CHC(O)O−アルキル、アルキレン−CH=CHC(O)O−アリール、アルキレン−OPOp1p2、−アルキレン−OPOp1p2、アルキレン−POp1p2、アルキレン−OPO(S)Rp1p2、およびアルキレン−C(Z’)(Z”)POp1p2(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、カルボキシ、またはアルコキシから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよいか、あるいは同じ炭素上のいずれか2個の基が一緒になって、C=Oを形成してもよい)からなる群から選択され;ここで、
Z’は、ヒドロキシルまたはハロゲンであり;
Z”は、Hまたはハロゲンであり;
それぞれの存在におけるRp1およびRp2は、独立に、水素、C〜C−アルキル、またはアリールであり;
Xは、CRx1x2、NRx3、−(CRx1x2NRx3−、−NRx3(CRx1x2−、−O−、−S−、−(CRx1x2S−、−S(CRx1x2−、−S(O)−、−(CRx1x2S(O)−、−S(O)(CRx1x2−、−S(O)−、−(CRx1x2S(O)−、−S(O)(CRx1x2−、−C(O)−、−(CRx1x2)C(O)−、−C(O)(CRx1x2−、−C(O)O−、−(CRx1x2C(O)O−、および−C(O)O(CRx1x2−、であり;ここで、
それぞれの存在におけるRx1およびRx2は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、−O−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキル−SO、COH、およびCO−アルキルからなる群から独立に選択され、これらのいずれも、炭素上でハロゲンで適宜置換されていてもよいか;または一緒になって、Rx1およびRx2は、3、4、5、または6員の環(O、S、NH、またはN−アルキルから選択される1または2個のヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、これらはそれ自体、炭素上でハロゲン、ヒドロキシル、またはアルキルで置換されていてもよく;
それぞれの存在におけるRx3は、水素およびアルキルからなる群から選択され;
nは、0から4の整数であり;
Yは、ヘテロシクロまたはヘテロアリール−CRy1y2、−CRy1y2−NRy3−、−NRy3(CO)−、−(CO)−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CRy1y2−S−、−CRy1y2−O−、−COO−、および−NRy3SO−からなる群から選択され;ここで、
それぞれの存在におけるRy1、Ry2、Ry3は、水素、または炭素上でハロゲン、ヒドロキシル、もしくはアルキルで置換されていてもよいアルキルであるか;あるいは
y3または−CRy1y2、およびRまたはRの一方は、これらが結合している窒素と一緒になって、5、6、または7員の環(炭素上でハロゲン、ヒドロキシル、またはアルキルで適宜置換されている)を形成し;
8aおよびR8bは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、アルキルであるか、あるいはこれらが結合している炭素と一緒になって、3、4、5、または6員の環(NH、N−アルキル、O、またはSから選択される1または2個のヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、炭素上でハロゲン、またはアルキルで適宜置換されている。
aおよびbについての値が、環上の開鎖状置換基の総数未満である場合、該置換基の残りは水素であることが理解されるべきである。
すなわち、bが1である場合、
Figure 2009545630


上の残りの3個の置換基は水素である。
一部の実施形態において、Rはベンジルオキシである。
本発明の化合物には、選択性強化部分が含まれる。「選択性強化部分(SEM)」という用語は、その内容が参照により本明細書に組み込まれる、本出願の譲受人に譲渡されている2006年2月6日に出願された米国出願第11/349069号に定義され、その部分(単数)または部分(複数)を含まない化合物と比べて、それらが結合している化合物のS1P−1受容体に対する選択性の強化を与える1つ以上の部分をいう。SEMは、例えば、S1P−2からS1P−5受容体と比べて、S1P−1受容体に対してそれが結合している化合物に選択性を与える。SEMによって化合物に与えられるこの強化は、例えば、S1P−1受容体および1つ以上の他のS1P受容体に対する化合物の結合特異性を決定することにより測定することができる。SEMによって化合物に与えられる強化は、S1P−1についての増加した効力またはS1P−2からS1P−5のいずれか1つについての減少した効力の様式であり得る。本出願のSEMは、1つの実施形態においてRおよびRについてとして定義される。
SEMは、ハロゲン、例えばFまたはClであってもよい。これはまた、ハロ置換アルキル基、例えば、CF、CFCF、CFCFCF、CFHCF、CHCF、CHCHCF、CHCl、またはCHClであってもよい。これはまた、シアノであってもよい。
ある種の実施形態において、SEMは選択性強化配向(SEO)を保有しうる。「選択性強化配向」すなわち「SEO」という用語は、その内容が参照により本明細書に組み込まれる、本出願の出願人に譲受人に譲渡されている2006年2月6日に出願された米国出願第11/349069号に定義され、本明細書において用いられるように、単独でまたは互いに組み合わせた、環上のSEMならびにさらなる置換基の配向に基づく化合物の相対的な選択性強化をいう。特に、SEOは、SEMが結合している環上のSEMの配向から生じ得、同じ環に結合した任意の他の環および/または部分に関連している。1つの実施形態において、
Figure 2009545630


上のSEMは、式IのXに対してオルト位にある。もう1つの具体的な実施形態において、SEMは、Xに対してメタ位にある。
したがって、Rについての具体的な意味は、トリフルオロメチルである。Rについてのもう1つの具体的な意味は、フルオロである。Rについてのもう1つの具体的な意味は、クロロである。Rについてのもう1つの具体的な意味は、ブロモである。Rについてのもう1つの具体的な意味は、シアノである。Rについてのもう1つの具体的な意味は、メチルである。Rについてのもう1つの具体的な意味はジメチルアミノである。
一部の実施形態において、aは0である。他の実施形態において、aは1である。
一部の実施形態において、bは1である。
一部の実施形態において、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

である。他の実施形態において、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

である。
一部の実施形態において
Figure 2009545630

Figure 2009545630


である。他の実施形態において、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

である。
一部の実施形態において、Rは水素である。他の実施形態において、Rはメチルである。他の実施形態において、Rはヒドロキシメチルである。
一部の実施形態において、RおよびRは、独立に、水素である。
一部の実施形態において、RはOHである。他の実施形態において、RはCOHである。他の実施形態において、RはCOMeまたはCOEtである。他の実施形態において、RはCO−フェニルである。他の実施形態において、Rは−OP(O)である。
一部の実施形態において、XはCHである。他の実施形態において、XはNHまたはN−アルキルである。他の実施形態において、XはOである。他の実施形態において、XはS、SO、またはSOである。他の実施形態において、XはCOである。
一部の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630
である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。一部の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。一部の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。Yについてのもう1つの具体的な意味は、
Figure 2009545630

である。一部の実施形態において、
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。上記の構造において、Rは水素またはアルキルであることができ、
Figure 2009545630

は、結合点を示す。
一部の実施形態において、YはCHである。他の実施形態において、YはCHNHである。他の実施形態において、YはNH(CO)である。他の実施形態において、YはNMe(CO)である。他の実施形態において、YはC=Oである。
一部の実施形態において、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

である。ここで、
Figure 2009545630

は、結合点を示す。一部の実施形態において、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

である。
注記として、Yが対称性でない2個以上の原子単位である場合、Yはいずれかの配向で
Figure 2009545630

に結合していることができ;すなわち、Yが、例えば、CHNHである場合、これは、
Figure 2009545630

に結合して、
Figure 2009545630

などを形成することができ、ここで、
Figure 2009545630

は、他の結合点を示すことが理解されるべきである。
一部の実施形態において、R8aは水素である。
一部の実施形態において、R8bは水素である。
一部の実施形態において、本発明の化合物は、
が、不存在、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルコキシ、またはヘテロアラルコキシであり;
が、水素、アルキル、またはアルキル−OHであり;
およびRが、それぞれ独立に、水素またはアルキルであり;
は、−OH、アルキル−OH、−COH、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−CH=CHCOH、−CH=CHC(O)O−アルキル、−CH=CHC(O)O−アリール、−OPOp1p2、OPOp1p2、−CHPOp1p2、−OPO(S)Rp1p2、および−C(Z’)(Z”)POp1p2からなる群から選択され;ここで、
Xは、CRx1x2、NRx3、−O−、−S(O)−、−S(O)−、−OS(O)−、−OS(O)O−、−C(O)−、または−C(O)O−であり;ここで、
x3は、水素またはアルキルである、化合物である。
他の実施形態において、本発明の化合物は、
が、不存在、アルキル、またはアリールオキシであり;
が、水素、アルキル、ヒドロキシ−アルキル、アリール、アルコキシ−アルキル、またはカルボキシ−アルキルであり;
およびRは、それぞれ独立に、水素、アルキル、ヒドロキシ−アルキル、アリール、アルコキシ−アルキル、−C(O)−アルキル、C(O)−アリール、−C(O)−Oアルキル、またはC(O)−Oアリールであり;
は、アルキル、−OH、−O−アルキル、−COH、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−CH=CHCOH、−CH=CHC(O)O−アルキル、−CH=CHC(O)O−アリール、−OPOp1p2、−OPOp1p2、−CHPOp1p2、−OPO(S)Rp1p2、および、アルキレン−OH、アルキレン−COH、アルキレン−−C(O)O−アルキル、アルキレン−C(O)O−アリール、アルキレン−CH=CHCOH、アルキレン−CH=CHC(O)O−アルキル、アルキレン−CH=CHC(O)O−アリール、アルキレン−OPOp1p2、−アルキレン−OPOp1p2、アルキレン−POp1p2、アルキレン−OPO(S)Rp1p2(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、カルボキシ、またはアルコキシから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよいか、または同じ炭素上のいずれか2個の基が一緒になって、C=Oを形成してもよい)からなる群から選択され;ここで、
p1p2は、それぞれ独立に、水素、アルキル、またはアリールであり;
Xは、CRx1x2、NRx3、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、または−C(O)−であり、ここで、Rx1、Rx2、およびRx3は、それぞれ独立に、水素またはアルキルである、化合物である。
他の実施形態において、本発明の化合物は、
が、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルコキシ、またはヘテロアラルコキシであり;
が、水素、アルキル、またはアルキル−OHであり;
およびRが、それぞれ独立に、水素またはアルキルであり;
が、−OH、アルキル−OH、−COH、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−CH=CHCOH、−CH=CHC(O)O−アルキル、−CH=CHC(O)O−アリール、−OPOp1p2、−OPOp1p2、−CHPOp1p2、−OPO(S)Rp1p2、および−C(Z’)(Z”)POp1p2からなる群から選択され;ここで、
Xは、CRx1x2、NRx3、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−OS(O)−、−OS(O)O−、−C(O)−、または−C(O)O−であり;ここで、
x3は、水素またはアルキルである、化合物である。
なお他の実施形態において、本発明の化合物は、
が、アルキルまたはアリールオキシであり;
が、水素、アルキル、ヒドロキシ−アルキル、アリール、アルコキシ−アルキル、またはカルボキシ−アルキルであり;
およびRが、それぞれ独立に、水素、アルキル、ヒドロキシ−アルキル、アリール、アルコキシ−アルキル、−C(O)−アルキル、C(O)−アリール、−C(O)−Oアルキル、またはC(O)−Oアリールであり;
が、アルキル、−OH、−O−アルキル、−COH、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−CH=CHCOH、−CH=CHC(O)O−アルキル、−CH=CHC(O)O−アリール、−OPOp1p2、−OPOp1p2、−CHPOp1p2、−OPO(S)Rp1p2、およびアルキレン−OH、アルキレン−COH、アルキレン−−C(O)O−アルキル、アルキレン−C(O)O−アリール、アルキレン−CH=CHCOH、アルキレン−CH=CHC(O)O−アルキル、アルキレン−CH=CHC(O)O−アリール、アルキレン−OPOp1p2、−アルキレン−OPOp1p2、アルキレン−POp1p2、アルキレン−OPO(S)Rp1p2(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、カルボキシ、またはアルコキシから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよいか、または同じ炭素上のいずれか2個の基が一緒になって、C=Oを形成してもよい)からなる群から選択され;ここで、
p1p2は、それぞれ独立に、水素、アルキル、またはアリールであり;
Xは、CRx1x2、NRx3、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、または−C(O)−であり、ここで、Rx1、Rx2、およびRx3は、それぞれ独立に、水素またはアルキルである、化合物である。
さらに他の実施形態において、本発明の化合物は、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
がアリールオキシであり;
が、水素、アルキル、またはアルキレン−OHであり;
およびRが、それぞれ独立に、水素またはアルキルであり;
Xが、CH、NH、N−アルキル、−O−、−S−、または−C(O)−であり;
Yが、
Figure 2009545630

である、化合物である。
なお他の実施形態において、本発明の化合物は、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
がアリールオキシであり;
が、水素、アルキル、またはアルキレン−OHであり;
およびRが、それぞれ独立に、水素またはアルキルであり;
が、OH、OP(O)、またはCOHであり;
Xが、CH、NH、N−アルキル、−O−、−S−、または−C(O)−であり;
Yが、
Figure 2009545630

である、化合物である。
さらなる実施形態において、本発明の化合物は、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
がアリールオキシであり;
がCFであり;
aが0であり;
bが1であり;
が、水素、アルキル、またはアルキレン−OHであり;
およびRが、それぞれ独立に、水素またはアルキルであり;
が、OH、OP(O)、またはCOHであり;
Xが、CH、NH、N−アルキル、−O−、−S−、または−C(O)−であり;
8aおよびR8bが水素であり;
Yが、
Figure 2009545630

である、化合物である。
さらに他の実施形態において、本発明の化合物は、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
がアリールオキシであり;
が、水素、アルキル、またはアルキレン−OHであり;
およびRが、それぞれ独立に、水素またはアルキルであり;
Xが、CH、NH、N−アルキル、−O−、−S−、または−C(O)−であり;
Yが、CHNH、NH(CO)、またはNMe(CO)である、化合物である。
なお他の実施形態において、本発明の化合物は、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
が、アリールオキシであり;
が、水素、アルキル、またはアルキレン−OHであり;
が、水素またはアルキルであり;
が、OH、OP(O)、またはCOHであり;
Xが、CH、NH、N−アルキル、−O−、−S−、または−C(O)−であり;
Yが、CHNH、NH(CO)、またはNMe(CO)である、化合物である。
他の実施形態において、本発明の化合物は、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
がアリールオキシであり;
がCFであり;
aが0であり;
bが1であり;
が、水素、アルキル、またはアルキレン−OHであり;
およびRが、それぞれ独立に、水素またはアルキルであり;
が、OH、OP(O)、またはCOHであり;
Xが、CH、NH、N−アルキル、−O−、−S−、または−C(O)−であり;
8aおよびR8bが水素であり;
Yが、CHNH、NH(CO)、またはNMe(CO)である、化合物である。
さらに他の実施形態において、本発明の化合物は、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
がアリールオキシであり;
が、水素、アルキル、またはアルキレン−OHであり;
が、水素またはアルキルであり;
Xが、CH、NH、N−アルキル、−O−、−S−、または−C(O)−であり;
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり、ここで、
Figure 2009545630

は、結合点を示す、化合物である。
さらに他の実施形態において、本発明の化合物は、
Figure 2009545630


Figure 2009545630

であり;
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
が、アリールオキシであり;
が、水素、アルキル、またはアルキレン−OHであり;
が、水素またはアルキルであり;
が、OH、OP(O)、またはCOHであり;
Xが、CH、NH、N−アルキル、−O−、−S−、または−C(O)−であり;
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり、ここで、
Figure 2009545630

は、結合点を示す、化合物である。
さらなる実施形態において、本発明の化合物は、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
が、アリールオキシであり;
がCFであり;
aが0であり;
bが1であり;
が、水素、アルキル、またはアルキレン−OHであり;
が、水素またはアルキルであり;
が、OH、OP(O)、またはCOHであり;
Xが、CH、NH、N−アルキル、−O−、−S−、または−C(O)−であり;
8aおよびR8bが水素であり;
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり、ここで、
Figure 2009545630

は、結合点を示す、化合物である。
さらなる態様において、本発明は、式II
Figure 2009545630


の化合物またはその医薬上許容される塩に関し、式中、
1aは、アリールまたはヘテロアリールであり、これらのいずれかは、炭素上でハロ、アルキル、ヒドロキシル、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキルSO、アルキルSO、アラルキルSO、アラルキルSO、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキレンスルホニル、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
aおよびbは、それぞれ独立に、0、1、2、または3であり;
Figure 2009545630

は、それぞれ独立に、フェニルまたはピリジルであり;
は、水素、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキレン−OH、アリール、アルキレン−O−アルキル、−COH、−CO−アルキル、アルキレン−COH、もしくはアルキレン−CO−アルキル、アルキレン−OC(O)R(ここで、Rは水素またはアルキルである)、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキレン−NH、アルキレン−アルキルアミノ、またはアルキレン−ジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でOH、COH、COアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−O−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−OH、またはアルキレン−COHから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
およびRは、水素、アルキル、アルキレン−OH、アリール、アルキレン−O−アルキル、−COH、CO−アルキル、アルキレン−OC(O)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、C(O)−アラルキル、−C(O)−Oアルキル、−C(O)−Oアリール、−C(O)−Oアラルキル、アルキレン−アミノ、アルキレン−アルキルアミノ、およびアルキレン−ジアルキルアミノ(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、COH、COアルキル、またはアルコシキで適宜置換されていてもよい)からなる群からそれぞれ独立に選択されるか;または
およびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、3、4、5、または6員の飽和または不飽和の環(O、S、NH、またはN−アルキルから選択される1また2個のさらなるヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、またはアルコキシで適宜置換されており;
は、アルキル、−OH、−O−アルキル、−COH、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−CH=CHCOH、−CH=CHC(O)O−アルキル、−CH=CHC(O)O−アリール、−OPOp1p2、−OPOp1p2、−CHPOp1p2、−OPO(S)Rp1p2、−OPO(S)NRp1p2、および−C(Z’)(Z”)POp1p2、アルキレン−OH、アルキレン−COH、アルキレン−C(O)O−アルキル、アルキレン−C(O)O−アリール、アルキレン−CH=CHCOH、アルキレン−CH=CHC(O)O−アルキル、アルキレン−CH=CHC(O)O−アリール、アルキレン−OPOp1p2、−アルキレン−OPOp1p2、アルキレン−POp1p2、アルキレン−OPO(S)Rp1p2、およびアルキレン−C(Z’)(Z”)POp1p2(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、カルボキシ、またはアルコキシから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよいか、あるいは同じ炭素上のいずれか2個の基が一緒になって、C=Oを形成してもよい)からなる群から選択され;ここで、
Z’は、ヒドロキシルまたはハロゲンであり;
Z”は、Hまたはハロゲンであり;
それぞれの存在におけるRp1およびRp2は、独立に、水素、C〜C−アルキル、またはアリールであり;
Xは、CRx1x2、NRx3、−(CRx1x2NRx3−、−NRx3(CRx1x2−、O、−S−、−(CRx1x2S−、−S(CRx1x2−、−S(O)−、−(CRx1x2S(O)−、−S(O)(CRx1x2−、−S(O)−、−(CRx1x2S(O)−、−S(O)(CRx1x2−、−C(O)−、−(CRx1x2C(O)−、−C(O)(CRx1x2−、−C(O)O−、−(CRx1x2C(O)O−、および−C(O)O(CRx1x2−であり;ここで、
それぞれの存在におけるRx1およびRx2は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、−O−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキル−SO、COH、およびCO−アルキルからなる群から独立に選択され、これらのいずれも、炭素上でハロゲンで適宜置換されていてもよいか;あるいは一緒になって、Rx1およびRx2は、3、4、5、または6員の環(O、S、NH、またはN−アルキルから選択される1または2個のヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、これらはそれ自体、炭素上でハロゲン、ヒドロキシル、またはアルキルで置換されていてもよく;
それぞれの存在におけるRx3は、水素およびアルキルからなる群から選択され;
nは、0から4の整数であり;
Figure 2009545630

は、N、O、またはSから選択される4個までのヘテロ原子を含むヘテロアリール環であり、炭素上でハロゲンまたはアルキルで適宜置換されており、ここで、
は、N、S、またはOであり;
およびYは、それぞれ独立に、C、N、O、またはSであり;但し、
Figure 2009545630

がN−Hを含む場合、その水素はアルキルで置き換えられていてもよいことを条件とし;
はCまたはNであり;
8aおよびR8bは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、アルキルであるか、あるいはこれらが結合している炭素と一緒になって、3,4,5、または6員の環(NH、N−アルキル、O、またはSから選択される1または2個のヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、炭素上でハロゲン、アルキルで適宜置換されている。
aおよびbについての値が、環上の開鎖状置換基の総数未満である場合、該置換基の残りは水素であることが理解されるべきである。すなわち、bが1である場合、
Figure 2009545630

上の残りの3個の置換基は水素である。
一部の実施形態において、R1aはフェニルである。
一部の実施形態において、aは0である。他の実施形態において、aは1である。
一部の実施形態において、bは1である。
一部の実施形態において、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

である。他の実施形態において、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

である。
一部の実施形態において、
Figure 2009545630
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

である。
上記に与えられるように、式IIの化合物には、SEMが含まれる。SEMは、ハロゲン、例えば、FまたはClであってもよい。これは、ハロ−置換アルキル基、例えば、CF、CFCF、CFCFCF、CFHCF、CHCF、CHCHCF、CHCl、またはCHClであってもよい。これは、シアノであってもよい。
したがって、一部の実施形態において、Rはトリフロオロメチルである。一部の実施形態において、Rはメチルである。他の実施形態において、Rはジメチルアミノである。他の実施形態において、Rはフルオロである。他の実施形態において、Rはクロロである。他の実施形態において、Rはブロモである。他の実施形態において、Rはシアノである。他の実施形態において、Rはジメチルアミノである。
一部の実施形態において、Rは水素である。他の実施形態において、Rはメチルである。他の実施形態において、Rはヒドロキシメチルである。
一部の実施形態において、RおよびRは、独立に、水素である。
一部の実施形態において、RはOHである。他の実施形態において、RはCOHである。他の実施形態において、RはCOMeまたはCOEtである。他の実施形態において、RはCO−フェニルである。他の実施形態において、Rは−OP(O)である。
一部の実施形態において、XはCHである。他の実施形態において、Xは、NHまたはN−アルキルである。他の実施形態において、XはOである。他の実施形態において、Xは、S、SO、またはSOである。他の実施形態において、XはCOである。
一部の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。一部の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。一部の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。Yに対するもう1つの具体的な意味は、
Figure 2009545630

である。一部の実施形態において、
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。他の実施形態において、Yは
Figure 2009545630

である。上記の構造において、Rは、水素またはアルキルであることができ、
Figure 2009545630

は、結合点を示す。
一部の実施形態において、R8aは水素である。
一部の実施形態において、R8bは水素である。
一部の実施形態において、本発明の化合物は、
1aがフェニルであり;
が、水素、アルキル、またはアルキル−OHであり;
およびRが、それぞれ独立に、水素またはアルキルであり;
が、−OH、アルキル−OH、−COH、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−CH=CHCOH、−CH=CHC(O)O−アルキル、−CH=CHC(O)O−アリール、−OPOp1p2、−OPOp1p2、−CHPOp1p2、−OPO(S)Rp1p2、および−C(Z’)(Z”)POp1p2からなる群から選択され;ここで、
Xは、CRx1x2、NRx3、O、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−OS(O)−、−OS(O)O−、−C(O)−または−C(O)O−であり、ここで、
x3は、水素またはアルキルである、化合物である。
他の実施形態において、本発明の化合物は、
1aがフェニルであり;
が、水素、アルキル、ヒドロキシ−アルキル、アリール、アルコキシ−アルキル、またはカルボキシ−アルキルであり;
およびRが、それぞれ独立に、水素、アルキル、ヒドロキシ−アルキル、アリール、アルコキシ−アルキル、−C(O)−アルキル、C(O)−アリール、−C(O)−Oアルキル、またはC(O)−Oアリールであり;
が、アルキル、−OH、−O−アルキル、−COH、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−CH=CHCOH、−CH=CHC(O)O−アルキル、−CH=CHC(O)O−アリール、−OPOp1p2、−OPOp1p2、−CHPOp1p2、−OPO(S)Rp1p2、およびアルキレン−OH、アルキレン−COH、アルキレン−−C(O)O−アルキル、アルキレン−C(O)O−アリール、アルキレン−CH=CHCOH、アルキレン−CH=CHC(O)O−アルキル、アルキレン−CH=CHC(O)O−アリール、アルキレン−OPOp1p2、−アルキレン−OPOp1p2、アルキレン−POp1p2、アルキレン−OPO(S)Rp1p2(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、カルボキシ、またはアルコキシから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよいか、あるいは同じ炭素上のいずれか2個の基が一緒になって、C=Oを形成してもよい)からなる群から選択され;ここで、
p1p2は、それぞれ独立に、水素、アルキル、またはアリールであり;
Xは、CRx1x2、NRx3、O、−S−、−S(O)−、−S(O)−、または−C(O)−であり、ここで、Rx1、Rx2、およびRx3は、それぞれ独立に、水素またはアルキルである、化合物である。
他の実施形態において、本発明の化合物は、
1aがフェニルであり;
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
がアリールオキシであり;
が、水素、アルキル、またはアルキレン−OHであり;
およびRが、それぞれ独立に、水素またはアルキルであり;
8aおよびR8bが水素である、化合物である。
さらに他の実施形態において、式IIの化合物は、式II−1
Figure 2009545630

の化合物およびその医薬上許容される塩である。
他の実施形態において、式IIの化合物は、式II−2Aまたは式II−2B
Figure 2009545630


の化合物およびその医薬上許容される塩である。
さらなる実施形態において、式IIの化合物は、式II−3Aまたは式II−3B
Figure 2009545630

の化合物およびその医薬上許容される塩である。
他の実施形態において、式IIの化合物は、式II−4Aまたは式II−4B
Figure 2009545630

の化合物およびその医薬上許容される塩である。
なお他の実施形態において、式IIの化合物は、式II−5Aまたは式II−5B
Figure 2009545630

の化合物およびその医薬上許容される塩である。
他の実施形態において、式IIの化合物は、式II−6Aまたは式II−6B
Figure 2009545630

の化合物およびその医薬上許容される塩である。
さらなる実施形態において、式IIの化合物は、式II−7Aまたは式II−7B
Figure 2009545630


の化合物およびその医薬上許容される塩である。
他の実施形態において、式IIの化合物は、式II−8Aまたは式II−8B
Figure 2009545630

の化合物およびその医薬上許容される塩である。
なお他の態様において、本発明は、式III
Figure 2009545630


の化合物またはその医薬上許容される塩に関し、式中、
1aは、アリールまたはヘテロアリールであり、これらのいずれかは、炭素上でハロ、アルキル、ヒドロキシル、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキルSO、アルキルSO、アラルキルSO、アラルキルSO、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキレンスルホニル、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
aは、0、1、2、または3であり;
bは、1、2、または3であり;
Figure 2009545630

は、それぞれ独立に、フェニルまたはピリジルであり;
は、水素、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキレン−OH、アリール、アルキレン−O−アルキル、−COH、−CO−アルキル、アルキレン−COH、もしくはアルキレン−CO−アルキル、アルキレン−OC(O)R(ここで、Rは水素またはアルキルである)、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキレン−NH、アルキレン−アルキルアミノ、またはアルキレン−ジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でOH、COH、COアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−O−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−OH、またはアルキレン−COHから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
およびRは、水素、アルキル、アルキレン−OH、アリール、アルキレン−O−アルキル、−COH、CO−アルキル、アルキレン−OC(O)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、C(O)−アラルキル、−C(O)−Oアルキル、−C(O)−Oアリール、−C(O)−Oアラルキル、アルキレン−アミノ、アルキレン−アルキルアミノ、およびアルキレン−ジアルキルアミノ(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、COH、COアルキルまたはアルコキシで適宜置換されていてもよい)からなる群からそれぞれ独立に選択されるか;または
およびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、3、4、5、または6員の飽和または不飽和の環(O、S、NH、またはN−アルキルから選択される1または2個のさらなるヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、またはアルコキシで適宜置換されており;
は、アルキル、−OH、−O−アルキル、−COH、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−CH=CHCOH、−CH=CHC(O)O−アルキル、−CH=CHC(O)O−アリール、−OPOp1p2、−OPOp1p2、−CHPOp1p2、−OPO(S)Rp1p2、−OPO(S)NRp1p2および−C(Z’)(Z”)POp1p2、アルキレン−OH、アルキレン−COH、アルキレンC(O)O−アルキル、アルキレン−C(O)O−アリール、アルキレン−CH=CHCOH、アルキレン−CH=CHC(O)O−アルキル、アルキレン−CH=CHC(O)O−アリール、アルキレン−OPOp1p2、−アルキレン−OPOp1p2、アルキレン−POp1p2、アルキレン−OPO(S)Rp1p2、およびアルキレン−C(Z’)(Z”)POp1p2(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、カルボキシ、またはアルコキシから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよいか、あるいは同じ炭素上のいずれか2個の基が一緒になって、C=Oを形成してもよい)からなる群から選択され;ここで、
Z’は、ヒドロキシルまたはハロゲンであり;
Z”は、Hまたはハロゲンであり;
それぞれの存在におけるRp1およびRp2は、独立に、水素、C〜C−アルキル、またはアリールであり;
Xは、CRx1x2、NRx3、−(CRx1x2NRx3−、−NRx3(CRx1x2−、O、−S−、−(CRx1x2S−、−S(CRx1x2−、−S(O)−、−(CRx1x2S(O)−、−S(O)(CRx1x2−、−S(O)−、−(CRx1x2S(O)−、−S(O)(CRx1x2−、−C(O)−、−(CRx1x2C(O)−、−C(O)(CRx1x2−、−C(O)O−、−(CRx1x2C(O)O−、および−C(O)O(CRx1x2−であり;ここで、
それぞれの存在におけるRx1およびRx2は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、−O−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキル−SO、COH、およびCO−アルキルからなる群から独立に選択され、これらのいずれも、炭素上でハロゲンで適宜置換されていてもよいか;あるいは一緒になって、Rx1およびRx2は、3、4、5、または6員の環(O、S、NH、またはN−アルキルから選択される1または2個のヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、これらはそれ自体、炭素上でハロゲン、ヒドロキシル、またはアルキルで置換されていてもよく;
それぞれの存在におけるRx3は、水素およびアルキルからなる群から選択され;
nは、0から4の整数であり;
Yは、−CHNR’’’−、−CHNR’’’(CO)−、−CHFNR’’’−、−CHFNR’’’(CO)−、−CFNR’’’−、−CFNR’’’(CO)−、−CH(CO)−、−CHF(CO)−、−CF(CO)−、−(CO)CF−、−CH(CHOH)−、−CHF(CHOH)−、−CF(CHOH)−、−(CHOH)CF−、−NH(CO)−、−(CO)−、−(CO)−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CHO−、−CHCHO−、−CHOCH−、−OCHO−、−CHS−、−CHSO−、−CHSO−、−CHFO−、−CHFS、−CHFSO−、−CHFSO−、−CFO−、−CFS−、−CFSO−、−CFSO−、−NR’’’SO−、−CF−、−CFCF−、−CFCFCF−であり、ここで、R’’’はHまたはアルキルであり;
8aおよびR8bは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、アルキルであるか、あるいはこれらが結合している炭素と一緒になって、3、4、5、または6員の環(NH、N−アルキル、O、またはSから選択される1または2個のヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、炭素上でハロゲン、またはアルキルで適宜置換されている。
aおよびbについての値が、環上の開鎖状置換基の総数未満である場合、該置換基の残りは水素であることが理解されるべきである。
すなわち、bが1である場合、
Figure 2009545630

上の残りの3個の置換基は水素である。
一部の実施形態において、R1aはフェニルである。
一部の実施形態において、aは0である。他の実施形態において、aは1である。
一部の実施形態において、bは1である。
一部の実施形態において、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

である。他の実施形態において、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

である。
一部の実施形態において、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

である。他の実施形態において、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

である。
上記に与えられるように、式IIIの化合物には、SEMが含まれる。SEMは、ハロゲン、例えば、FまたはClであってよい。これは、ハロ−置換アルキル基、例えば、CF、CFCF、CFCFCF、CFHCF、CHCF、CHCHCF、CHCl、またはCHClであってもよい。これは、シアノであってもよい。
したがって、一部の実施形態において、Rはトリフルオロメチルである。一部の実施形態において、Rはメチルである。他の実施形態において、Rはジメチルアミノである。他の実施形態において、Rはフルオロである。他の実施形態において、Rはクロロである。他の実施形態において、Rはブロモである。他の実施形態において、Rはシアノである。他の実施形態において、Rはジメチルアミノである。
一部の実施形態において、Rは水素である。他の実施形態において、Rはメチルである。他の実施形態において、Rはヒドロキシメチルである。
一部の実施形態において、RおよびRは、独立に、水素である。
一部の実施形態において、RはOHである。他の実施形態において、RはCOHである。他の実施形態において、RはCOMeまたはCOEtである。他の実施形態において、RはCO−フェニルである。他の実施形態において、Rは−OP(O)である。
一部の実施形態において、XはCHである。他の実施形態において、Xは、NHまたはN−アルキルである。他の実施形態において、XはOである。他の実施形態において、Xは、S、SO、またはSOである。他の実施形態において、XはCOである。
一部の実施形態において、YはCHである。他の実施形態において、YはCHNHである。他の実施形態において、YはNH(CO)である。他の実施形態において、YはNMe(CO)である。他の実施形態において、YはC=Oである。
一部の実施形態において、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

である、ここで、
Figure 2009545630

は、結合点を示す。一部の実施形態において、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

である。
一部の実施形態において、R8aは水素である。
一部の実施形態において、R8bは水素である。
一部の実施形態において、本発明の化合物は、
が、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルコキシ、またはヘテロアラルコキシであり;
が、水素、アルキル、またはアルキル−OHであり;
およびRが、それぞれ独立に、水素またはアルキルであり;
が、−OH、アルキル−OH、−COH、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−CH=CHCOH、−CH=CHC(O)O−アルキル、−CH=CHC(O)O−アリール、−OPOp1p2、−OPOp1p2、−CHPOp1p2、−OPO(S)Rp1p2、および−C(Z’)(Z”)POp1p2からなる群から選択され;ここで、
Xは、CRx1x2、NRx3、O、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−OS(O)−、−OS(O)O−、−C(O)−、または−C(O)O−であり、ここで、
x3は、水素またはアルキルである、化合物である。
他の実施形態において、本発明の化合物は、
が、水素、アルキル、またはアリールオキシであり;
が、水素、アルキル、ヒドロキシ−アルキル、アリール、アルコキシ−アルキル、またはカルボキシ−アルキルであり;
およびRが、それぞれ独立に、水素、アルキル、ヒドロキシ−アルキル、アリール、アルコキシ−アルキル、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、−C(O)−Oアルキル、またはC(O)−Oアリールであり;
が、アルキル、−OH、−O−アルキル、−COH、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−CH=CHCOH、−CH=CHC(O)O−アルキル、−CH=CHC(O)O−アリール、−OPOp1p2、−OPOp1p2、−CHPOp1p2、−OPO(S)Rp1p2、およびアルキレン−OH、アルキレン−COH、アルキレン−−C(O)O−アルキル、アルキレン−C(O)O−アリール、アルキレン−CH=CHCOH、アルキレン−CH=CHC(O)O−アルキル、アルキレン−CH=CHC(O)O−アリール、アルキレン−OPOp1p2、−アルキレン−OPOp1p2、アルキレン−POp1p2、アルキレン−OPO(S)Rp1p2(これらのいずれも、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、カルボキシ、またはアルコキシから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよいか、あるいは同じ炭素上のいずれか2個の基が一緒になって、C=Oを形成してもよい)からなる群から選択され;ここで、
p1p2は、それぞれ独立に、水素、アルキル、またはアリールであり;
Xは、CRx1x2、NRx3、O、−S−、−S(O)−、−S(O)−、または−C(O)−であり、ここで、Rx1、Rx2、およびRx3は、それぞれ独立に、水素またはアルキルである、化合物である。
なお他の実施形態において、本発明の化合物は、
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
Figure 2009545630

Figure 2009545630

であり;
1aがアリールであり;
が、水素、アルキル、またはアルキレン−OHであり;
およびRが、それぞれ独立に、水素またはアルキルであり;
8aおよびR8bが水素である、化合物である。
さらなる実施形態において、式IIIの化合物は、式III−1
Figure 2009545630

の化合物およびその医薬上許容される塩である。
他の実施形態において、式IIIの化合物は、式III−2Aまたは式III−2B
Figure 2009545630

の化合物およびその医薬上許容される塩である。
一部の実施形態において、式IIIの化合物は、式III−3A、式III−3B、式III−3C、または式III−3D
Figure 2009545630

の化合物およびその医薬上許容される塩である。
他の実施形態において、式IIIの化合物は、式III−4A、式III−4B、式III−4C、または式III−4D
Figure 2009545630

の化合物およびその医薬上許容される塩である。
一部の実施形態において、本発明の化合物には、以下の表:
Figure 2009545630
Figure 2009545630
Figure 2009545630
Figure 2009545630

(ここで、nは、上記化合物について0、1、または2である)
に列挙される化合物ならびにその医薬上許容される塩、ホスフェート誘導体、ホスフェート模倣体、またはホスフェート前駆体類似体である。
本発明の一部の実施形態において、Rはアリールではない。本発明の他の実施形態において、Xは−O−ではない。本発明のなお他の実施形態において、該化合物は、2006年2月23日に公開された国際公開第06/020951号に記載されるような化合物ではない。なお他の実施形態において、該化合物は、2006年10月5日に公開された米国公開第20060223866号に記載されるような化合物ではない。
発明化合物の調製
発明化合物の合成についての一般的な手法は、スキーム1およびスキーム2にまとめられている。置換3−メルカプトフェノールと置換4−フルオロアセトフェノン1および臭化ベンジルとを反応させて、チオ−エーテル−アセトフェノン中間体2を得た。次いで、三臭化テトラブチルアンモニウムとの反応によって、チオ−エーテル−アセトフェノン2をα−ブロモ−アセトフェノン3に変換した。このブロモ−アセトフェノンとBoc−保護α−アミノ酸とを反応させ、その後酢酸アンモニウムを用いて環化してイミダゾール類似体4を得た。Boc基を除去して最終化合物5のTFA塩を良好な収率で得た。
Figure 2009545630
置換ベンゾエート6と3−メルカプトフェノール、その後臭化ベンジルとを反応させ、チオ−エーテル7を得、これは、エチレングリコール中でヒドラジンと還流後ヒドラジド8を与えた。次いで、ヒドラジド8を直交的に保護されたα−メチルセリン9と結合させ、ローソン試薬と反応させることによりチアジアゾール11に環化した。チアジアゾール11脱保護化により最終アルコール12を妥当な全収率で得た。
Figure 2009545630
発明化合物の生物活性
リンパ球減少アッセイ
マウスにおけるリンパ球減少を誘導する能力について数種の化合物を評価した。雄性のC57B1/6マウスを3つの群に分けた。対照群に3%BSAビヒクルのみを与えた。他の2つ群に、それぞれ、ビヒクル中の試験化合物の単回投与を経口投与(PO)および静脈内投与(IV)で与えた。6時間後、マウスをイソフルランで麻酔し、眼窩後洞から約250μLの血液を取り出し、EDTAマイクロテイナー(microtainer)に集め、抗凝血薬と混合し、全血液計算(CBC)分析までチルトテーブルに置いた。表1および図1は、S1P−1アゴニストで行ったこのリンパ球減少アッセイの結果を示す。これらの結果から、これらの化合物の経口投与(10mg/kg)は対照と比較して有意なリンパ球減少を誘導したことがわかる。
Figure 2009545630
発明化合物とS1P受容体との相互作用
ある種の実施形態において、本発明の化合物は、1種以上の他のS1P受容体と比較するとS1P−1受容体に対して選択的である。例えば、一組の化合物には、S1P−3受容体と比べてS1P−1受容体に対して選択的である化合物が含まれる。
第2の受容体に対する化合物のIC50が、S1P−1受容体に対するIC50より少なくとも2倍大きい場合、該化合物は、第2の受容体と比べてS1P−1受容体に対して「選択的」である。化合物のIC50は、その全内容がこの参照により本明細書に組み込まれる、Davis,M.Dら、Sphingosine 1−Phosphate Analogs as Receptor Antagonists.J.Biol.Chem.(2005年)280:9833〜9841頁に記載されるように、[33P]スフィンゴシン1−ホスフェート結合アッセイを用いて決定される。
S1P−1受容体に対して選択的な化合物は、S1P−1受容体のアゴニスト、著しくより弱い1種以上の他の受容体のアゴニストおよび/または1種以上の他の受容体のアンタゴニストであり得る。本明細書において用いられるような「アゴニスト」または「S1P−1受容体アゴニスト」という用語には、S1P−1受容体に結合する、および/またはそれを作動させる、本明細書に記載される化合物が含まれる。化合物のEC50は、その全内容が参照により本明細書に組み込まれる、国際公開第03/061567号に記載されるように、35S−GTPγS結合アッセイを用いて決定される。例えば、化合物7aは、6.9nMのEC50を有した。
1つの実施形態において、S1P受容体アゴニストは、約100nM〜0.25nM、約50nM〜0.25nM、約25nM〜0.5nM、約100nM以下、約75nM以下、約50nM以下、約40nM以下、約30nM以下、約20nM以下、約10nM以下、約5nM以下、約1nM以下、約0.5nM以下、または約0.25nM以下のS1P−1受容体に対するIC50を有する。SIP−1受容体に対する該化合物のIC50は、実施例13に記載される結合アッセイまたは国際公開第03/061567号に記載されるものを用いて測定されうる。
上記に列挙された値の中間にある範囲も、本発明の一部であることが意図される。例えば、上限および/または下限として上記に列挙された値の任意の組合せを用いる範囲が含まれることが意図される。
さらなる実施形態において、S1P受容体アゴニストは、S1P−3受容体に対する約10nM〜10,000nM、約100nM〜5000nM、約100nM〜3000nM、約10nM以上、約20nM以上、約40nM以上、約50nM以上、約75nM以上、または約100nM以上のIC50値を有する。もう1つの実施形態において、本発明のS1P化合物は、1000nM以上、2000nM以上、3000nM以上、5000nM以上、10,000nM以上のIC50を有してS1P−3受容体に結合する。S1P−3受容体のIC50は、本明細書において記載される結合アッセイまたは国際公開第03/061567号に記載されるものを用いて測定することができる。
さらに、上記に列挙された値の中間にある範囲も、本発明の一部であることが意図されることが理解されるべきである。例えば、上限および/または下限としての上記に列挙された値の任意の組合せを用いる範囲が含まれることが意図される。
さらにもう1つの実施形態において、本明細書において記載されるS1P受容体アゴニストは、S1P−3受容体に対するそれらのIC50値より約5倍低い、約10倍低い、約20倍低い、約50倍低い、約100倍低い、約200倍低い、約500倍低い、または約1000倍低いS1P−1受容体に対するIC50値を有する。
上記に列挙された値の中間にある範囲も本発明の一部であることが意図される。例えば、上限および/または下限としての上記に列挙された値の任意の組合せを用いる範囲が含まれることが意図される。
本明細書において記載される数種の化合物がS1P−1受容体またはS1P−3受容体に結合する能力を以下の通り試験した。
膜調製として、FuGENE6トランスフェクションプロトコルを用いて、プラスミドDNAをHEK293T細胞にトランスフェクトした。簡単には、サブコンフルエントな単層のHEK293T細胞に、FuGENE6を含むDNA混合物(1:3比を用いる)をトランスフェクトした。次いで、細胞が入っている皿を組織培養インキュベータ(5%CO、37℃)内に置いた。DNA添加後48時間に、氷上で10%ショ糖を含むHME緩衝液(mMで、20のHEPES、5のMgCl、1のEDTA、pH7.4、1mMのPMSF)中でこすることによってこの細胞を集め、Dounceホモジナイザーを用いて破壊した。800×gで遠心分離後、上清をショ糖を含まないHMEで希釈し、17,000×gで1時間遠心分離した。この粗膜ペレットをショ糖を含むHME中に再懸濁させ、アリコートし、液体窒素中に浸漬することによって急冷凍結した。この膜を−70℃で保管した。タンパク質濃度は、Bradfordタンパク質アッセイによって分光的に測定した。
結合アッセイについて、[33P]スフィンゴシン1−ホスフェート(American Radiolabeled Chemicals,Inc.から入手)を、2.5pMの[33P]スフィンゴシン1−ホスフェート、4mg/mlのBSA、50mMのHEPES、pH7.5、100mMのNaCl、5mMのMgCl、および5μgのタンパク質のアッセイ濃度を有する、96−ウェルプレート中の200μl中の膜に添加した。室温で穏やかに攪拌しながら結合を60分間行い、GF/Bフィルタープレート上に膜を集めることによって終了した。10分間フィルタープレートを乾燥後、50μlのMicroscint40をそれぞれのウェルに添加し、フィルター結合した放射性核種をPackard Top Countで測定した。非特異的結合を、過剰の非標識S1Pの存在下で残存する放射活性の量として定義した。前述の結合アッセイについての結果は、以下に与えられる表2に提示される。
Figure 2009545630
発明化合物を使用する方法
本発明の化合物は、S1P関連障害の治療に有用であることが決定されている。したがって、1つの実施形態において、本発明は、S1P関連障害に罹っている対象を治療する方法であって、対象がS1P関連障害に関して治療されるように、本発明の化合物、すなわち、式Iの化合物または本明細書において別に記載される化合物の有効量を対象に投与する工程を含む方法に関する。
「S1P関連障害」という用語には、S1P受容体の機能および/またはシグナル伝達あるいはS1P受容体リガンドの機能の誤調節に関連するまたはそれによって引き起こされる障害、疾患または状態が含まれる。用語には、S1P受容体アゴニストの有効量を対象に投与することによって治療され得る疾患、障害または状態も含まれる。このような障害には、不適切な免疫応答に関連する障害、および過活性免疫応答、例えば、自己免疫疾患に関連する状態が含まれる。
本明細書において用いられるような「治療」または「治療する」は疾患もしくは障害、または該疾患もしくは障害の症候群を治療する、治癒させる、軽減する、遅延させる、緩和する、変化させる、改善する(remedy)、寛解させる、改善する(improve)か、またはそれらに影響を与える目的を有して、本明細書に記載されるようなS1P関連障害を有する対象に対する式Iの化合物などの治療薬の適用または投与として定義される。「治療」または「治療する」という用語はまた、予防的に薬剤を投与する文脈において本明細書において用いられる。
本発明のさらなる実施形態は、S1P関連障害に罹っている対象を治療する方法であって、対象が本発明の化合物、すなわち、式Iの化合物または本明細書において別に記載される化合物によってS1P関連障害について治療されるように、該化合物を対象に投与する工程を含む方法に関する。
本発明はまた、S1P関連障害を選択的に治療する方法であって、対象がS1P関連障害について選択的に治療されるように、本発明の化合物または本明細書において別に記載される化合物の有効量を対象に投与する工程を含む方法に関する。ある種の実施形態において、S1P関連障害は、S1P−1関連障害である。特定の実施形態において、S1P−1関連障害は、S1P−3関連障害と比較して選択的に治療される。
本発明のもう1つの実施形態は、S1P関連障害を選択的に治療する方法であって、対象が本発明の化合物または本明細書において別に記載される化合物によってスフィンゴシン1−ホスフェート関連障害について選択的に治療されるように、該化合物を対象に投与する工程を含む方法である。ある種の実施形態において、S1P関連障害は、S1P−1関連障害である。特定の実施形態において、S1P−1関連障害は、S1P−3関連障害と比較して選択的に治療される。
もう1つの実施形態において、本発明は、活性化免疫系関連状態を治療する方法を提供する。このような疾患または障害には、移植された臓器、組織または細胞の拒絶反応;移植によって引き起こされる移植片対宿主疾患;関節リウマチを含む自己免疫症候群;全身性狼瘡エリテマトーデス;抗リン脂質症候群;橋本甲状腺炎;リンパ球甲状腺炎;多発性硬化症;重症筋無力症;I型糖尿病;ブドウ膜炎;上強膜炎;強膜炎;川崎病、ブドウ膜−網膜炎;後ブドウ膜炎;ベーチェット病関連ブドウ膜炎;ブドウ膜髄膜炎症候群;アレルギー性脳脊髄炎;慢性同時移植血管症;リウマチ熱および感染後糸球体腎炎を含む感染後自己免疫疾患;炎症性および過剰増殖性皮膚疾患;乾癬;乾癬性関節炎;アトピー性皮膚炎;筋障害;筋炎;骨髄炎;接触皮膚炎;湿疹様皮膚炎;脂漏性皮膚炎;扁平苔癬;天疱瘡;水疱性類天疱瘡;表皮水疱症;じんま疹;血管性水腫;血管炎;紅斑;皮膚好酸球増加症;座瘡;強皮症;円形脱毛症;角結膜炎;春季結膜炎;角膜炎;ヘルペス性角膜炎;角膜上皮性異栄養症;角膜白斑;眼天疱瘡;モーレン潰瘍;潰瘍性角膜炎;強膜炎;グレーブス病眼症;フォークト−小柳−原田症候群;サルコイドーシス;花粉アレルギー;可逆性閉塞性気道疾患;気管支喘息;アレルギー性喘息;内因性喘息;外因性喘息;塵埃喘息;慢性(chronic)または慢性(inveterate)喘息;遅発性喘息および気道過敏症;細気管支炎;気管支炎;子宮内膜症;精巣炎;胃潰瘍;虚血性腸疾患;炎症性腸疾患;壊死性腸炎;熱傷関連腸病変;セリアック病;直腸炎;好酸球性胃腸炎;肥満細胞症;クローン病;潰瘍性大腸炎;虚血性疾患および血栓症に起因する血管損傷;アテローマ性動脈硬化症;脂肪心;心筋炎;心筋梗塞;大動脈炎症候群;ウイルス性疾患による悪液質;血管血栓症;偏頭痛;鼻炎;湿疹;間質性腎炎;IgA−誘発腎症;グッドパスチャー症候群;溶血性尿毒症症候群;糖尿病性腎症;糸球体硬化症;糸球体腎炎;尿細管間質性腎炎;間質性膀胱炎;多発性筋炎;ギランバレー症候群;メニエール病;多発性神経炎(polyneuritis);多発性神経炎(multiple neuritis);脊髄炎;単神経炎;神経根症;甲状腺機能亢進症;バセドウ病;甲状腺中毒症;真性赤血球無形成;再生不良性貧血;低形成性貧血;特発性血小板減少性紫斑;自己免疫性溶血性貧血;自己免疫性血小板減少症;顆粒球減少症;悪性貧血;巨赤芽球性貧血;赤血球形成不全;骨粗鬆症;肺線維症;特発性間質性肺炎;皮膚筋炎;尋常性白斑;尋常性魚りんせん;光アレルギー性過敏;皮膚T細胞リンパ腫;結節性多発性動脈炎;ハンチントン舞踏病;シデナム舞踏病;心筋症;心筋炎;強皮症;ウェゲナー肉芽腫;シェーグレン症候群;脂肪症;好酸球性筋膜炎;歯肉、歯周組織、歯槽骨、歯セメント質の病変;男性はげまたは老人性脱毛症;筋ジストロフィー;膿皮症;セザリー症候群;下垂体炎;慢性副腎不全;アジソン病;保存後生じる臓器の虚血性−再潅流傷害:内毒素性ショック;偽膜性結腸炎;薬物または放射線に起因する大腸炎;虚血性急性腎不全;慢性腎不全;肺固形癌;リンパ球起源悪性腫瘍;急性または慢性リンパ球性白血病;リンパ腫;乾癬;肺気腫;白内障;鉄沈着症;網膜色素変性;老人性黄斑変性;硝子体瘢痕化;角膜アルカリ熱傷;皮膚炎紅斑;水疱性皮膚炎;セメント質皮膚炎;歯肉炎;歯周炎;敗血症;膵炎;末梢動脈疾患;発癌;固形癌腫瘍;癌転移;高山病;自己免疫性肝炎;原発性胆汁性肝硬変;硬化性胆管炎;部分肝切除;急性肝壊死;硬変症;アルコール性硬変症;肝不全;劇症肝不全;遅発性肝不全;「慢性期急性」肝不全が含まれる。
本明細書において用いられるように、「対象」という用語には、温血動物、例えば、ヒト、ネコ、イヌ、ウマ、クマ、ライオン、トラ、フェレット、ウサギ、マウス、ウシ、ヒツジ、ブタなどを含む哺乳動物が含まれる。特定の実施形態において、対象は霊長類である。具体的な実施形態において、霊長類はヒトである。
本明細書において用いられるように、対象に「投与する」との用語には、非経口または経口経路のいずれかによるデリバリー、筋内注射、皮下/皮内注射、静脈内注射、頬側投与、局所デリバリー、経皮デリバリー、および直腸、結腸、膣、鼻腔内、または気道の経路による投与を含む、対象における所望部位への該化合物のデリバリーのための任意の好適な経路による対象に対する医薬製剤中の本発明の化合物(本明細書に記載されるような)を、分配、デリバリーまたは適用することが含まれる。
本明細書において用いられるように、「有効量」という用語には、所望の結果を達成するために必要な投与量および期間で有効な、すなわち、対象における状態を治療するために十分な量が含まれる。本明細書において定義されるような、本発明の化合物の有効量は、対象の疾患状態、年齢、および体重などの要因、ならびに対象における所望の反応を誘発する該化合物の能力によって変わり得る。投与計画は、最適治療応答を与えるために調製され得る。有効量はまた、治療的に有益な効果が該化合物の投与に伴う任意の毒性または有害効果(例えば、副作用)を上回る量である。
本発明の化合物の治療有効量(すなわち、有効投与量)は、約0.001から30mg/kg体重、例えば、約0.01から25mg/kg体重、例えば、約0.1から20mg/kg体重の範囲であり得る。列挙されたものの間の値および範囲の全ては、本発明によって包含されることが意図されることを理解されよう。当業者は、ある種の要因が、限定されないが、疾患または障害の重症度、既往治療、対象の一般健康状態および/または年齢、ならびに存在する他の疾患を含めて、対象を有効に治療するのに必要とされる投与量に影響し得ることを理解するであろう。さらに、本発明の化合物の治療有効量での対象の治療には、1回治療が含まれ得るか、または、例えば、一連の治療が含まれ得る。治療に用いられる化合物の有効投与量は、特定の治療の過程にわたって増加または減少させてもよいことも理解するであろう。
本発明の方法には、疾患または状態を治療するために知られている別の医薬的に活性な化合物、例えば、免疫調節薬または抗炎症薬と併用して本発明の化合物の治療有効量を対象に投与する工程がさらに含まれる。用いられ得る医薬的に活性な化合物は治療される状態に依存するが、これらには例として、シクロスポリン、ラパマイシン、FK506、メトトレキサート、エタネルセプト、インフリキシマブ、アダリムマブ、非ステロイド系抗炎症薬、シクロオキシゲナーゼ−2−阻害剤(例えば、セレコキシブおよびロフェコキシブ)、およびコルチコステロイドが含まれる。他の好適な化合物は、Harrison’s Principles of Internal Medicine、第13版、T.R.Harrisonら編、McGraw−Hill N.Y.、N.Y.;およびthe Physicians Desk Reference 第50版、1997年、Oradell New Jersey、Medical Economics CO.に見い出すことができ、これらの全内容は参照により本明細書に明示的に組み込まれる。本発明の化合物およびさらなる医薬活性化合物は、同じ医薬組成物中で、または異なる医薬組成物中で(同時にまたは異なる時間に)対象に投与され得る。
発明化合物を含む医薬組成物
本発明はまた、本発明の1種以上の化合物;すなわち、式Iの化合物または本明細書において別に記載される化合物を含む医薬上許容される製剤および組成物を提供する。ある種の実施形態において、本発明の化合物は、治療有効量;すなわち、S1P関連障害を治療するために有効な量で製剤中に存在する。
したがって、1つの実施形態において、本発明は、本発明の化合物;すなわち、式Iの化合物または本明細書において別に記載される化合物の治療有効量および医薬上許容される担体を含む医薬組成物に関する。
もう1つの実施形態において、本発明は、本発明の化合物;すなわち、式Iの化合物または本明細書において別に記載される化合物の治療有効量を保持する容器;および対象のスフィンゴシン1−ホスフェート関連障害を治療するために該化合物を用いるための使用説明書を含む包装された医薬組成物に関する。
「容器」という用語には、医薬組成物を保持するための任意のレセプタクルが含まれる。例えば、1つの実施形態において、容器は、医薬組成物を入れる包装である。他の実施形態において、容器は、医薬組成物を入れる包装ではなく、すなわち、容器は、包装医薬組成物または非包装医薬組成物および医薬組成物の使用のための使用説明書を入れる箱またはバイアルなどのレセプタクルである。さらに、包装技術は当該分野でよく知られている。医薬組成物の使用のための使用説明書は、医薬組成物を入れる包装上に含めることができ、そのようなものとして使用説明書は包装製品に対する増加した機能的関係を形成することが理解されるべきである。しかし、使用説明書は、その意図された機能を行う、例えば、対象におけるS1P関連障害を治療し、予防し、または減少させる該化合物の能力に関する情報を含み得ることが理解されるべきである。
本発明のもう1つの実施形態は、本発明の化合物;すなわち、式Iの化合物または本明細書において別に記載される化合物の治療有効量を保持する容器;および対象のS1P関連障害を選択的に治療するために該化合物を用いるための使用説明書を含む包装医薬組成物に関する。
このような医薬上許容される製剤には典型的に、本発明の1種以上の化合物ならびに医薬上許容される1種以上の担体および/または賦形剤が含まれる。本明細書において用いられるように、「医薬上許容される担体」には、任意および全ての溶媒、分散媒体、コーティング剤、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤、ならびに生理学的に適合する同様のものが含まれる。医薬活性物質のためのこのような媒体および薬剤の使用は、当該分野でよく知られている。従来の任意の媒体または薬剤が本発明の化合物と適合しない場合を除いて、医薬組成物におけるその使用が企図される。
移植または自己免疫疾患を治療するべく知られている補助的医薬活性化合物、すなわち、上記されるような免疫調節薬および抗炎症薬はまた、本発明の組成物中に取り込ませることができる。使用され得る好適な医薬活性化合物は、Harrison’s Principles of Internal Medicineに見い出すことができる。
本発明の医薬組成物は、その意図された投与経路に適合するように処方される。投与経路の例には、非経口、例えば、静脈内、皮内、皮下、経口(例えば、吸入)、経皮(局所)、経粘膜的、および直腸投与が含まれる。非経口、皮内、または皮下適用に使用される溶液および懸濁液には、以下の成分が含まれ得る:滅菌希釈剤(例えば、注射用水)、食塩水、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の合成溶媒;抗菌剤(例えば、ベンジルアルコールまたはメチルパラベン);酸化防止剤(例えば、アスコルビン酸または重硫酸ナトリウム);キレート剤(例えば、エチレンジアミン四酢酸);緩衝液(例えば、酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩)および張性を調整するための薬剤(例えば、塩化ナトリウムまたはデキストロース)。pHは、酸または塩基、例えば、塩酸または水酸化ナトリウムで調整し得る。非経口調製物は、アンプル、使い捨て注射器またはガラスもしくはプラスチックから作られた複数回投与バイアルに封入され得る。
注射用に好適な医薬組成物には、滅菌の水溶液(水可溶な場合)もしくは分散液、または滅菌の注射用溶液もしくは分散液の即時調製のための滅菌粉末が含まれる。静脈内投与のために、好適な担体には、生理食塩水、静菌水、Cremophor El(商標)(BASF、Parsippany、N.J.)またはリン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)が含まれる。全ての場合において、医薬組成物は滅菌でなければならず、容易な注射性が存在する程度に流動性であるべきである。それはまた、製造および保管の条件下で安定でなければならず、かつ細菌および真菌などの微生物の汚染作用に対して保存されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、および好適なそれらの混合物を含む溶媒または分散媒体であり得る。適当な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用によって、分散剤の場合に所望の粒径の維持によって、および界面活性剤の使用によって維持され得る。微生物の作用の防止は、さまざまな抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどによって達成され得る。多くの場合に、組成物中に等張剤、例えば、糖、多価アルコール(例えば、マンニトール、ソルビトール)、または塩化ナトリウムを含むことが好ましい。注射用組成物の長期吸収は、吸収を遅らせる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを組成物中に含めることによって生じさせ得る。
滅菌注射用溶液は、上記に列挙された成分の1種または組合せと一緒に、適切な溶媒中に必要量で本発明の化合物を取り入れ、必要に応じて、その後ろ過滅菌することによって調製され得る。一般に、分散液は、基本的な分散媒体および上記に列挙されたもの由来の他の所要成分を含む滅菌ビヒクル中に該化合物を取り入れることによって調製される。滅菌注射用溶液の調製のための滅菌粉末の場合に、調製の好ましい方法は、真空乾燥および凍結乾燥であり、これにより該化合物+予め滅菌ろ過されたその溶液由来の追加的な所望の任意の成分の粉末を生ずる。
経口組成物には一般に、不活性希釈剤または食用担体が含まれる。それらは、ゼラチンカプセルに封入され得るか、または錠剤に圧縮され得る。治療的経口投与のために、本発明の化合物は、賦形剤と一緒に取り込まれて、錠剤、トローチ、またはカプセルの形態で使用され得る。経口組成物にはまた、腸溶コーティングが含まれ得る。経口組成物はまた、うがい薬としての使用のために流動性担体を用いて調製することができ、ここで、流動性担体中の化合物は経口的に適用され、口の中でうがいをし、吐き出されるかまたは呑み込まれる。医薬的に適合する結合剤、および/またはアジュバント材は、組成物の一部として含まれ得る。錠剤、丸薬、カプセル、トローチなどは、任意の以下の成分または同様の性質の化合物:結合剤(例えば、微結晶セルロース、トラガカントゴムまたはゼラチン);賦形剤(例えば、デンプンまたはラクトース)、崩壊剤(例えば、アルギニン酸、プリモゲル(Primogel)、またはトウモロコシデンプン);滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウムまたはステロテス(Sterotes));流動促進剤(例えば、コロイド状二酸化ケイ素);甘味剤(例えば、ショ糖またはサッカリン);または香味剤(例えば、ペパーミント、サリチル酸メチル、またはオレンジフレーバー)を含み得る。
吸入による投与のために、本発明の化合物は、適切な推進剤、例えば、二酸化炭素などの気体を含む加圧容器またはディスペンサー、あるいは噴霧器からのエアロゾルスプレーの形態でデリバリーされる。
全身投与は、経粘膜または経皮的な手段によるものであり得る。経粘膜または経皮投与のために、透過すべき障壁に対する適切な浸透剤が製剤中に使用される。このような浸透剤は、一般に当該分野で知られており、例えば、経粘膜投与のために、界面活性剤、胆汁酸塩、およびフシジン酸誘導体を含む。経粘膜投与は、鼻腔用スプレーまたは坐薬の使用によって達成し得る。経皮投与のために、本発明の化合物は、当該分野で一般に知られているような軟膏、膏薬(salves)、ゲル、またはクリーム中に処方される。
本医薬組成物は、直腸デリバリーのために坐薬(ココアバターおよび他のグリセリドなどの従来の坐薬基剤で)または貯留浣腸剤の形態でも調製されうる。
1つの実施形態において、該化合物は、インプラントおよびマイクロカプセル化デリバリー系を含む放出制御製剤などのように身体からの急速な除去に対して該化合物を保護する担体と一緒に調製される。生分解性、生体適合性ポリマー、例えば、エチレン酢酸ビニル、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、およびポリ乳酸が使用され得る。このような製剤の調製方法は、当業者に明らかである。これらの材料はまた、Alza CorporationおよびNova Pharmaceuticals,Inc.から商業的に入手できる。リポソーム懸濁液も医薬上許容される担体として使用され得る。これらは、例えば、それらの全ての内容が参照により本明細書において組み込まれる、米国特許第4,522,811号、米国特許第5,455,044号および米国特許第5,576,018号、ならびに米国特許第4,883,666号に記載されるように、当業者に知られている方法によって調製され得る。
本発明の化合物は、少なくとも数週間から1カ月またはそれ以上の期間、対象への該化合物の持続的デリバリーを可能にさせる医薬組成物中に取り込ませることもできる。このような製剤は、参照により本明細書に組み込まれる、公開PCT出願第WO02/74247号に記載されている。
投与の容易さおよび投与量の均一性のために単位投与形態で経口または非経口組成物を処方することが特に有利である。本明細書において用いられるような単位投与形態は、治療される対象のための単一の投与量として適した物理的に別個の単位をいい;それぞれの単位は、所要の医薬担体と共同して所望の治療効果を生じるように計算された本発明の化合物の所定量を含む。本発明の単位投与形態の規格は、該化合物の独特の特性および達成されるべき特定の治療効果、ならびに個体の治療のためにこのような化合物を混合することの当該分野に固有の制限によって決定され、かつ直接に依存する。
本発明は、限定的として解釈されるべきでない以下の実施例によってさらに説明される。この出願を通して引用される参考文献、特許、特許出願の全ての内容は、参照により本明細書において組み込まれる。本明細書において記載される任意の該化合物の使用は、本発明の範囲内にあり、本発明によって包含されることが意図され、かつ事実上本明細書において明示的に組み込まれることが理解されるべきである。
実施例1:置換1−(4−(フェニルチオ)フェニル)エタノンの合成の一般的プロトコール
DMF中の置換メルカプトフェノール(1.0当量)、置換1−(4−フルオロフェニル)エタノン1(1.0当量)、およびKCO(2.0当量)の混合物を50℃において3〜18時間窒素雰囲気下で加熱した。次いで臭化ベンジル(1.0当量)を加え、得られた混合物をさらに3時間60℃で撹拌した。混合物を室温まで冷却させ、次いで酢酸エチル(EtOAc)で希釈し、水(2回)、およびブライン(1回)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、減圧濃縮した。必要に応じてCombi−Flashシステムを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を精製した。
1−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−2−クロロフェニル)エタノン(2a)
Figure 2009545630
Combi−Flashシステム(Hex:EtOAc)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで標題化合物を精製して、帯黄色の油4.10g(70%)を得た。プロトンNMRおよびLC分析により、純度95%超の所望の生成物を確認した。TLC(1:4 EtOAc:Hex)、R=0.6;H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.47(d,1H,J=8.4Hz)、7.29〜7.43(m,6H)、7.19(d,1H,J=2.0Hz)、7.05〜7.10(m,3H)、6.98〜7.02(m,1H)、5.06(s,2H)、2.63(s,3H)。
1−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノン(2b)
Figure 2009545630
Combi−Flashシステム(Hex:EtOAc)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで標題化合物を精製して、帯黄色の油1.92g(60%)を得た。プロトンNMRおよびLC分析により、純度95%超の所望の生成物を確認した。TLC(1:4 EtOAc:Hex)、R=0.6;H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.02(d,1H,J=1.6Hz)、7.81(dd,1H,J=8.4Hz,J=1.6Hz)、7.30〜7.43(m,6H)、7.11〜7.15(m,2H)、7.03〜7.08(m,2H)、5.06(s,2H)、2.7=58(s,3H)。
実施例2:置換フェニル−イミダゾール骨格の合成の一般的プロトコール
置換アセトフェノン2(1.0当量)のMeOH/CHCl(1:4)溶液に窒素雰囲気下で三臭化テトラブチルアンモニウム(BuNBr)(1.0当量)を加えた。反応混合物を室温において2〜18時間撹拌した。反応をTLCまたはLCでモニターすることにより、完了を確認した。溶媒を真空除去し、粗生成物をさらに精製することなく反応を続けるか、またはCombi−Flashシステム(Hex:EtOAc)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。
所望のブロモ−アセトフェノン3(直前のステップから、1.0当量)、Boc−α−MeSer(1.0当量)、およびCsCO(0.6当量)の混合物をDMF中で1〜2時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水(2×)、および飽和ブライン(1×)で洗浄して、過剰のDMFおよびCsBrを除去した。有機層を無水MgSOで乾燥し、溶媒を減圧除去した。TLCは全体として、出発物質から生成物のエステルへの点から点への変換を示した。
次いで、このように得られたエステルに過剰の酢酸アンモニウム(10当量)を加え、混合物をトルエンに懸濁し、Dean−Stark装置を使用して3〜6時間還流した。混合物をEtOAcで希釈し、水(2×)、およびブライン(1×)で洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥し、溶媒を減圧除去した。Combi−Flashシステム(Hex:EtOAc)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を精製した。
(R)−tert−ブチル2−(4−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヒドロキシプロパン−2−イルカルバメート(4a)
Figure 2009545630

Combi−Flashシステム(Hex:EtOAc)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで標題化合物を黄色の固体として27%(120mg)で精製した。LC−MS分析により、純度90%超の所望の生成物を確認した。TLC(1:1 EtOAc:Hex)、R=0.3;MS(ESI、M+H)=566.05
(R)−tert−ブチル2−(4−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ−3−トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−ヒドロキシプロパン−2−イルカルバメート(4b)
Figure 2009545630
Combi−Flashシステム(Hex:EtOAc)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで標題化合物を精製して、320mg(80%)を黄色の固体として得た。LC−MS分析により、純度95%超の所望の生成物を確認した。TLC(1:1 EtOAc:Hex)、R=0.3;MS(ESI、M+H)=600.07
実施例4:アミノ基の脱保護の一般的プロトコール
Boc−保護された前駆体4(1.0当量)のCHCl溶液にTFA(25容量%)を加えた。次いで、反応混合物を室温において1〜2時間撹拌し、減圧蒸発乾固して所望の生成物を得た。対応するTFA塩の逆相分取HPLCで最終生成物を収率60〜70%で精製した。
(R)−2−アミノ−2−(4−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オール(5a)
Figure 2009545630
逆相分取HPLCで標題化合物をTFA塩として精製し、次いで凍結乾燥することにより、生成物14mgを白色の固体として(60%)得た。MS(ESI、M+H)=461.1;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.42(br s,2H)、8.13(br s,1H)、7.81(br s,1H)、7.28〜7.42(m,7H)、6.90〜7.02(m,3H)、5.08(s,2H)、3.77(d,1H,J=10.4Hz)、3.66(d,1H,J=10.4Hz)、1.56(s,3H)。
(R)−2−アミノ−2−(4−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オール(5b)
Figure 2009545630
逆相分取HPLCで標題化合物をTFA塩として精製し、次いで凍結乾燥することにより、生成物45mgを白色の固体(70%)として得た。MS(ESI、M+H)=500.06;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.44(br s,3H)、8.26(br s,1H)、7.97(d,1H,J=7.6Hz)、7.93(br s,1H)、7.27〜7.43(m,6H)、6,98(dd,1H,J=8.4Hz,J=2.4Hz)、6.82〜6.89(m,2H)、5.70(br s,1H)、5.06(s,2H)、3.75(d,1H,J=10.8Hz)、3.65(d,1H,J=10.8Hz)、1.54(s,3H)。
実施例5:フェニル−チアジアゾール類似体の調製:
4−メトキシベンジル4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−3−(トリフルオロメチル)ベンゾエート(7a)
Figure 2009545630
DMF(10mL)中の4−メトキシベンジル4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾエート(602mg、1.83mmol)、炭酸カリウム(555mg、4.03mmol)および3−メルカプトフェノール(241mg、96%、1.83mmol)の懸濁液を50℃において終夜撹拌した。次いで臭化ベンジル(638mL、3.66mmol)を滴下し、次いで温度を65℃まで3時間上昇させた。反応を室温まで冷却し、酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(10mL)、次いでブライン(2×10mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、真空濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルカラムでさらに精製し、酢酸エチル/ヘキサン(0〜20%、v/v)で洗浄し、標題化合物(717mg、75%)を得た。TLC(EtOAc:Hex、1:5)、R=0.35;H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.29(d,1H,J=1.6Hz)、7.89(dd,1H,J=8.4Hz,J=1.6Hz)、7.39〜7.29(m,8H)、7.10(dd,2H,J=7.4Hz,J=1.6Hz)、7.02(t,2H,J=8.0Hz)、6.90(dt,2H,J=8.8Hz,J=2Hz)、5.28(s,2H)、5.03(s,2H)、3.80(s,3H)。
4−メトキシベンジル4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−2−クロロベンゾエート(7b)
Figure 2009545630
4−メトキシベンジル−2−クロロ−4−フルオロベンゾエートを出発物質として使用して、7aと同様に標題化合物を調製した。TLC(EtOAc:Hex、1:5)、R=0.25;H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.71(d,2H,J=8.0Hz)、7.41〜7.28(m,7H)、7.20(d,1H,J=2.0Hz)、7.07〜6.98(m,4H)、6.91〜6.88(dt,2H,J=8.8Hz,J=2.4Hz)、5.27(s,2H)、5.04(s,2H)、3.80(s,3H)。
4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−3−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジド(8a)
Figure 2009545630
4−メトキシベンジル4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−3−(トリフルオロメチル)−ベンゾエート(7a、397mg)、ヒドラジン(0.6mL)およびエチレングリコール(10mL)の混合物を140℃において撹拌しながら2時間加熱した。室温まで冷却し、反応を冷水(10mL)に注ぎ、標題化合物を白色の結晶様の固体(285mg、90%)を集めた。MS(ESI、MH)=419.03。
4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−2−クロロベンゾヒドラジド(8b)
Figure 2009545630
4−メトキシベンジル4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−2−クロロベンゾエート(7b)を出発物質として使用して、8aと同様に標題化合物を収率71%で調製した。MS(ESI、MH)=385.06。
(R)−t−ブチル4−(2−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ヒドラジン−カルボニル)−2,2,4−トリメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレート(10a)
Figure 2009545630
(R)−3−Boc−2,2,4−トリメチルオキサゾリジン−4−カルボン酸(60mg、0,23mmol)のCHCl/DMF(2:1、3mL)溶液にHATU(87mg、0.27mmol)およびDIEA(0.2mL、1.15mmol)を加えた。得られたものを室温において10分間撹拌し、次いで4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−3−(トリフルオロメチル)ベンゾヒドラジド(8a、96mg、0.23.mmol)を加えた。反応をさらに30分間連続的に撹拌し、酢酸エチル/ヘキサン(0〜30%、v/v)で溶離するシリカゲルカラムで直接クロマトグラフィー処理して、標題化合物(145mg、95%)を得た。TLC(EtOAc:Hex、1:5)、R=0.20;MS(ESI、MH)=659.85;H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.10(d,1H,J=1.6Hz)、7.66(dd,1H,J=8.0Hz,J=1.6Hz)、7.41〜7.31(m,6H)、7.11〜7.09(m,2H)、7.06〜7.03(m,2H)、5.05(s,2H)、4.60〜4.40(br s,1H)、3.75(br s,1H)、1.58(s,3H)、1.51(s,9H)。
(R)−t−ブチル4−(2−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−2−クロロベンゾイル)ヒドラジンカルボニル)−2,2,4−トリメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレート(10b)
Figure 2009545630

4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−2−クロロベンゾヒドラジド(8b)を出発物質として10aと同様に標題化合物を収率90%で調製した。TLC(EtOAc:Hex、1:5)、R=0.15;MS(ESI、MH)=625.91;H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.71(d,1H,J=4.8Hz)、7.42〜7.30(m,6H)、7.18(d,1H,J=2.0Hz)、7.10(dd,1H,J=8.4Hz,J=2.0Hz)、7.08〜7.06(m,2H)、7.02〜7.00(m,1H)、5.05(s,2H)、4.60〜4.30(br,1H)、3.77(br,1H)、1.58(s,3H)、1.51(s,9H)。
(R)−t−ブチル4−(5−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2,2,4−トリメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレート(11a)
Figure 2009545630
10a(145mg、0.22mmol)およびローソン試薬(266mg、0.66mg)のトルエン(5mL)懸濁液を85℃において2時間撹拌しながら加熱した。室温まで冷却後、上清を酢酸エチル/ヘキサン(0〜15%)で溶離するシリカゲルカラムのクロマトグラフィーで直接処理して、標題化合物(123mg、85%)を得た。MS(ESI、MH)=658.16。
(R)−t−ブチル4−(5−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−2−クロロフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2,2,4−トリメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレート(11b)
Figure 2009545630

(R)−t−ブチル4−(2−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−2−クロロベンゾイル)ヒドラジンカルボニル)−2,2,4−トリメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレート(10b)を出発物質として使用して、11aと同様に標題化合物を収率83%で調製した。MS(ESI、MH)=624.14
(S)−2−アミノ−2−(5−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロパノール(12a)
Figure 2009545630
(R)−t−ブチル4−(5−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−3−(トリフルオロメチル)−フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2,2,4−トリメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレート(11a、123mg、0.18mmol)のメタノール(7mL)溶液を70℃において2時間加熱した。室温まで冷却後、水(2mL)を加え、移動相として勾配時間15分で30〜90%アセトニトリル−HO(0.1%TFA)で精製する分取HPLCに直接反応混合物を注入して、標題化合物(97mg、72%)をビス−TFA塩として得た。MS(ESI、MH)=518.02;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.89(br,3H)、8.30(s,1H)、8.12(d,1H,J=8.4Hz)、7.47(d,1H,J=8.0Hz)、7.43(d,2H,J=8.8Hz)、7.37(t,2H,J=7.2Hz)、7.33(d,1H,J=6.8Hz)、7.26(d,1H,J=8.8Hz)、7.20〜7.16(m,2H)、7.14(d,1H,J=8.0Hz)、6.16(br s,1H)、5.14(s,2H)、3.84(dd,1H,J=10.8Hz,J=3.2Hz)、3.77(dd,1H,J=10.8Hz,J=3.2Hz)、1.71(s,3H)。
(S)−2−アミノ−2−(5−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−2−クロロフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロパノール(12b)
Figure 2009545630
(R)−t−ブチル4−(5−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−2−クロロフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2,2,4−トリメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレート(11b)を出発物質として12aと同様に標題化合物を収率77%(ビス−TFA塩)で調製した。MS(ESI、MH)=484.01;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.50(br,1H)、8.12(d,1H,J=8.0Hz)、7.46〜7.42(m,4H)、7.38(t,2H,J=7.2Hz)、7.33〜7.28(m,2H)、7.19(s,1H)、7.15(t,2H,J=7.2Hz)、6.06(br s,1H)、5.15(s,2H)、3.84(dd,1H,J=10.8Hz,J=5.2Hz)、3.76(dd,1H,J=10.8Hz,J=5.2Hz)、1.70(s,3H)。
実施例6:ホスフェート合成の一般的方法
所望のホスフェートの合成の一般的方法をスキーム3に図示する。保護されていないまたはBoc−保護されたアミノアルコール(1.0当量)の乾燥CHCl溶液に室温において過剰のクロロリン酸ジエチル(5.0〜20.0当量)およびトリエチルアミン(5.0〜30.0当量)を加え、反応を室温において12〜18時間撹拌した。次いで、粗製生成物をそのままシリカゲルカラムクロマトグラフィーに加え、所望のホスホ−ジエステルを精製した。ホスホ−ジエステル中間体を乾燥CHCl中の過剰のブロモトリメチルシラン(10.0〜20.0当量)と室温において窒素雰囲気下で5〜8時間反応させて、最終ホスフェートを得、それを逆相分取HPLCで精製した。
Figure 2009545630
(R)−2−アミノ−2−(4−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロピル二水素ホスフェート
Figure 2009545630
最終生成物を逆相分取HPLCで精製し、次いで凍結乾燥乾固して、生成物のTFA塩を得た。生成物を白色の固体として収率24%(10mg)でアルコール前駆体から得た。MS(ESI、M+H)=546.3。
(R)−2−アミノ−2−(4−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロピル二水素ホスフェート
Figure 2009545630
最終生成物を逆相分取HPLCで精製し、次いで凍結乾燥乾固して、生成物のTFA塩を得た。生成物を白色の固体として収率47%(45mg)でアルコール前駆体から得た。MS(ESI、M+H)=580.07。
(S)−2−アミノ−2−(5−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロピル二水素ホスフェート
Figure 2009545630
収率:6.8%(低収率は脱保護ステップにおけるベンジル基の分解によるものである)、MS(ESI、MH)=597.98、HPLCにより純度99%。
(S)−2−アミノ−2−(5−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−2−クロロフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)プロピル二水素ホスフェート
Figure 2009545630
収率:6.5%(低収率は脱保護ステップにおけるベンジル基の分解によるものである)、MS(ESI、MH)=563.97、HPLCにより純度99%。
実施例7:フェニル−イミダゾール類似体の合成のための一般的合成戦略
種々のビアリール−チオ−エーテル6および7の合成の一般的アプローチをスキーム4に記載する。置換3−メルカプトフェノールを置換1−フルオロ−4−ニトロベンゼン1および臭化ベンジルと反応させることにより、チオ−エーテル−ニトロベンゼン中間体2を得た。次いで、SnClを使用してチオ−エーテル−ニトロベンゼン2をチオ−エーテル−アニリン3に変換した。チオ−エーテル−アニリン3をオキサゾリジン−カルボン酸4で酸塩化物条件下においてアシル化することにより、アミド5を得た。保護基をパラ−トルエンスルホン酸(PTSA)で脱保護してアルコール6を良好な収率で得た。次いでアルコール6をホスフェート7に2ステップで変換した。
Figure 2009545630
実施例8:置換1−(4−(フェニルチオ)フェニル)エタノンの合成の一般的プロトコール
DMF中の置換メルカプトフェノール(1.0当量)、置換1−(4−フルオロフェニル)エタノン1(1.0当量)およびKCO(2.0当量)の混合物を窒素雰囲気下で50℃において3〜18時間加熱した。次いで、反応にBnBr(必要に応じて、1.0当量)を加え、さらに3時間60℃で撹拌した。反応を室温まで冷却し、次いでEtOAcで希釈し、HO(2×)、飽和NaCl(1×)で洗浄し、MgSOで乾燥した。次いで、有機層を減圧濃縮した。必要に応じてCombi−Flashシステムを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を精製した。
(3−(ベンジルオキシ)フェニル)(3−クロロ−4−ニトロフェニル)スルファン(2a)
Figure 2009545630

Combi−Flashシステム(Hex:EtOAc)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を帯黄色の油として37%(1.10g)で精製した。プロトンNMRおよびLC分析により、純度95%超の所望の生成物を確認した。TLC(1:4 EtOAc:Hex)、R=0.6;H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.78(d,1H,J=8.4Hz)、7.31〜7.43(m,6H)、7.20(d,1H,J=2.0Hz)、7.05〜7.10(m,3H)、7.02(dd,1H,J=8.4Hz,J=1.6Hz)、5.08(s,2H)。
4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)−2−クロロアニリン(3a)
Figure 2009545630
ニトロ中間体2a(1.05g、1.0当量)およびSnCl(2.68g、5.0当量)の混合物にEtOH/EtOAc(1:1、30mL)を加え、次いで80℃で2時間加熱した。溶媒を真空除去し、Combi−Flashシステム(Hex:EtOAc)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成物を精製した。生成物を無色の油として収率88%(0.85g)で得た。TLC(1:4 EtOAc:Hex)、R=0.4;H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.41(d,1H,J=2.0Hz)、7.28〜7.40(m,6H)、7.20(dd,1H,J=8.0Hz,J=2.0Hz)、7.14(t,1H,J=7.4Hz)、6.71〜6.80(m,3H)、4.98(s,2H)、4.21(br s,2H)。
(R)−tert−ブチル4−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)フェニルカルバモイル)−2.2,4−トリメチルオキサゾリジン−3−カルボキシレート(5a)
Figure 2009545630
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニル)−2,2,4−トリメチルオキサゾリジン−4−カルボン酸4(200mg、1.0当量)の乾燥THF(6mL)溶液に塩化オキサリル(1.2当量)および触媒量のDMF(2滴)を加えた。反応を室温において20分間撹拌させた。次いで、反応混合物にアニリン3a(1.0当量)を加えた。反応を終夜撹拌させた。溶媒を真空除去し、Combi−Flashシステム(Hex:EtOAc)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製した。生成物を無色の油として収率45%(200mg)で得た。TLC(1:4 EtOAc:Hex)、R=0.6;H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.42(d,1H,J=8.4Hz)、7.24〜7.42(m,8H)、7.21(t,1H,J=8.4Hz)、6.80〜6.92(m,2H)、5.01(s,2H)、3.89(br s,2H)、1.32〜1.84(m,18H)。
(S)−2−アミノ−N−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)フェニル)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド(6a)
Figure 2009545630
オキサゾリジン−アミド5a(200mg)およびPTSA一水和物(652mg、10当量)のMeOH(10mL)溶液を終夜還流した。溶媒を真空除去し、逆相分取HPLCで生成物を精製し、次いで凍結乾燥乾固して、生成物のTFA塩を得た。溶媒を白色の固体として収率65%(124mg)で得た。MS(ESI、M+H)=443.09;H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 9.92(s,1H)、8.20(s,3H)、7.26〜7.51(m,9H)、7.93〜7.04(m,3H)、5.97(br s,1H)、5.09(br s,2H)、3.93(dd,1H,J=11.2,Hz,J=1.2Hz)、3.69(dd,1H,J=11.2Hz,J=1.2Hz)、1.51(s,3H)。
実施例9:ホスフェート合成の一般的方法
所望のホスフェートの合成の一般的方法をスキーム1に図示する。アミノアルコール6a(1.0当量)の乾燥CHCl溶液に室温において過剰のクロロリン酸ジエチル(10.0当量)およびトリエチルアミン(20.0当量)を加え、反応を12〜18時間撹拌した。溶媒を真空除去し、粗製ホスホ−ジエステル中間体を乾燥CHCl中の過剰のブロモトリメチルシラン(20.0当量)と室温において5時間反応させて、最終ホスフェートを得、それを逆相分取HPLCで精製した。
(S)−2−アミノ−3−(4−(3−(ベンジルオキシ)フェニルチオ)フェニルアミノ)−2−メチル−3−オキソプロピル二水素ホスフェート7a
Figure 2009545630
逆相分取HPLCにより最終生成物を精製し、次いで凍結乾燥乾固して、生成物のTFA塩を得た。生成物を白色の固体として収率23%(10.4mg)でアルコール前駆体から得た。MS(ESI、M+H)523.03;

Claims (21)

  1. 式I:
    Figure 2009545630

    [式中:
    は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキルSO、アラルキルSO、アラルキルSO、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、またはジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
    は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキルSO、アルキルSO、アラルキルSO、アラルキルSO、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
    は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキレンスルホニル、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
    aは、0、1、2、または3であり;
    bは、1,2、または3であり;
    Figure 2009545630

    は、それぞれ独立に、フェニルまたはピリジルであり;
    は、水素、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキレン−OH、アルキレン−O−アルキル、−COH、−CO−アルキル、アルキレン−COH、もしくはアルキレン−CO−アルキル、アルキレン−OC(O)R(ここで、Rは水素またはアルキルである)、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキレン−NH、アルキレン−アルキルアミノ、またはアルキレン−ジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でOH、COH、COアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−O−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−OH、またはアルキレン−COHから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
    およびRは、水素、アルキル、アルキレン−OH、アリール、アルキレン−O−アルキル、−COH、CO−アルキル、アルキレン−OC(O)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、C(O)−アラルキル、−C(O)−Oアルキル、−C(O)−Oアリール、−C(O)−Oアラルキル、アルキレン−アミノ、アルキレン−アルキルアミノ、およびアルキレン−ジアルキルアミノ(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、COH、COアルキル、またはアルコシキで適宜置換されていてもよい)からそれぞれ独立に選択されるか;または
    およびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、3、4、5、または6員の飽和または不飽和の環(O、S、NH、またはN−アルキルから選択される1また2個のさらなるヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、またはアルコキシで適宜置換されており;
    は、アルキル、−OH、−O−アルキル、−COH、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−CH=CHCOH、−CH=CHC(O)O−アルキル、−CH=CHC(O)O−アリール、−OPOp1p2、−OPOp1p2、−CHPOp1p2、−OPO(S)Rp1p2、−OPO(S)NRp1p2、および−C(Z’)(Z”)POp1p2、アルキレン−OH、アルキレン−COH、アルキレン−C(O)O−アルキル、アルキレン−C(O)O−アリール、アルキレン−CH=CHCOH、アルキレン−CH=CHC(O)O−アルキル、アルキレン−CH=CHC(O)O−アリール、アルキレン−OPOp1p2、−アルキレン−OPOp1p2、アルキレン−POp1p2、アルキレン−OPO(S)Rp1p2、およびアルキレン−C(Z’)(Z”)POp1p2(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、カルボキシ、またはアルコキシから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよいか、あるいは同じ炭素上のいずれか2個の基が一緒になって、C=Oを形成してもよい)からなる群から選択され;ここで、
    Z’は、ヒドロキシルまたはハロゲンであり;
    Z”は、Hまたはハロゲンであり;
    それぞれの存在におけるRp1およびRp2は、独立に、水素、C〜C−アルキル、またはアリールであり;
    Xは、CRx1x2、NRx3、−(CRx1x2NRx3−、−NRx3(CRx1x2−、−O−、−S−、−(CRx1x2S−、−S(CRx1x2−、−S(O)−、−(CRx1x2S(O)−、−S(O)(CRx1x2−、−S(O)−、−(CRx1x2S(O)−、−S(O)(CRx1x2−、−C(O)−、−(CRx1x2)C(O)−、−C(O)(CRx1x2−、−C(O)O−、−(CRx1x2C(O)O−、および−C(O)O(CRx1x2−、であり;ここで、
    それぞれの存在におけるRx1およびRx2は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、−O−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキル−SO、COH、およびCO−アルキルからなる群から独立に選択され、これらのいずれも、炭素上でハロゲンで適宜置換されていてもよいか;または一緒になって、Rx1およびRx2は、3、4、5、または6員の環(O、S、NH、またはN−アルキルから選択される1または2個のヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、これらはそれ自体、炭素上でハロゲン、ヒドロキシル、またはアルキルで置換されていてもよく;
    それぞれの存在におけるRx3は、水素およびアルキルからなる群から選択され;
    nは、0から4の整数であり;
    Yは、ヘテロシクロまたはヘテロアリール−CRy1y2、−CRy1y2−NRy3−、−NRy3(CO)−、−(CO)−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CRy1y2−S−、−CRy1y2−O−、−COO−、および−NRy3SO−からなる群から選択され;ここで、
    それぞれの存在におけるRy1、Ry2、Ry3は、水素、または炭素上でハロゲン、ヒドロキシル、もしくはアルキルで置換されていてもよいアルキルであるか;あるいは
    y3または−CRy1y2、およびRまたはRの一方は、これらが結合している窒素と一緒になって、5、6、または7員の環(炭素上でハロゲン、ヒドロキシル、またはアルキルで適宜置換されている)を形成し;
    8aおよびR8bは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、アルキルであるか、あるいはこれらが結合している炭素と一緒になって、3、4、5、または6員の環(NH、N−アルキル、O、またはSから選択される1または2個のヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、炭素上でハロゲン、またはアルキルで適宜置換されている]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. がベンジルオキシである、請求項1記載の化合物。
  3. Yが、
    Figure 2009545630

    からなる群から選択される、請求項1または2記載の化合物。
  4. Yが、CH、CHNH、NH(CO)、NMe(CO)およびC=Oからなる群から選択される、請求項1または2記載の化合物。
  5. 式II:
    Figure 2009545630

    [式中:
    1aは、アリールまたはヘテロアリールであり、これらのいずれかは、炭素上でハロ、アルキル、ヒドロキシル、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
    は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキルSO、アルキルSO、アラルキルSO、アラルキルSO、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
    は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキレンスルホニル、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
    aは、0、1、2、または3であり;
    bは、1、2、または3であり;
    Figure 2009545630

    は、それぞれ独立に、フェニルまたはピリジルであり;
    は、水素、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキレン−OH、アリール、アルキレン−O−アルキル、−COH、−CO−アルキル、アルキレン−COH、もしくはアルキレン−CO−アルキル、アルキレン−OC(O)R(ここで、Rは水素またはアルキルである)、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキレン−NH、アルキレン−アルキルアミノ、またはアルキレン−ジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でOH、COH、COアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−O−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−OH、またはアルキレン−COHから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
    およびRは、水素、アルキル、アルキレン−OH、アリール、アルキレン−O−アルキル、−COH、CO−アルキル、アルキレン−OC(O)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、C(O)−アラルキル、−C(O)−Oアルキル、−C(O)−Oアリール、−C(O)−Oアラルキル、アルキレン−アミノ、アルキレン−アルキルアミノ、およびアルキレン−ジアルキルアミノ(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、COH、COアルキルまたはアルコキシで適宜置換されていてもよい)からなる群からそれぞれ独立に選択されるか;または
    およびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、3、4、5、または6員の飽和または不飽和の環(O、S、NH、またはN−アルキルから選択される1または2個のさらなるヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、またはアルコキシで適宜置換されており;
    は、アルキル、−OH、−O−アルキル、−COH、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−CH=CHCOH、−CH=CHC(O)O−アルキル、−CH=CHC(O)O−アリール、−OPOp1p2、−OPOp1p2、−CHPOp1p2、−OPO(S)Rp1p2、−OPO(S)NRp1p2、および−C(Z’)(Z”)POp1p2、アルキレン−OH、アルキレン−COH、アルキレン−C(O)O−アルキル、アルキレン−C(O)O−アリール、アルキレン−CH=CHCOH、アルキレン−CH=CHC(O)O−アルキル、アルキレン−CH=CHC(O)O−アリール、アルキレン−OPOp1p2、−アルキレン−OPOp1p2、アルキレン−POp1p2、アルキレン−OPO(S)Rp1p2、およびアルキレン−C(Z’)(Z”)POp1p2(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、カルボキシ、またはアルコキシから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよいか、または同じ炭素上のいずれか2個の基が一緒になって、C=Oを形成してもよい)からなる群から選択され;ここで、
    Z’は、ヒドロキシルまたはハロゲンであり;
    Z”は、Hまたはハロゲンであり;
    それぞれの存在におけるRp1およびRp2は、独立に、水素、C〜C−アルキル、またはアリールであり;
    Xは、CRx1x2、NRx3、−(CRx1x2NRx3−、−NRx3(CRx1x2−、−O−、−S−、−(CRx1x2S−、−S(CRx1x2−、−S(O)−、−(CRx1x2S(O)−、−S(O)(CRx1x2−、−S(O)−、−(CRx1x2S(O)−、−S(O)(CRx1x2−、−C(O)−、−(CRx1x2C(O)−、C(O)(CRx1x2−、−C(O)O−、−(CRx1x2C(O)O−、および−C(O)O(CRx1x2−であり;ここで、
    それぞれの存在におけるRx1およびRx2は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、−O−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキル−SO、COH、およびCO−アルキル(これらのいずれも、炭素上でハロゲンで適宜置換されていてもよい)からなる群から独立に選択されるか;あるいは一緒になって、Rx1およびRx2は、3、4、5、または6員の環(O、S、NH、またはN−アルキルから選択される1または2個のヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、これらはそれ自体、炭素上でハロゲン、ヒドロキシル、またはアルキルで置換されていてもよく;
    それぞれの存在におけるRx3は、水素およびアルキルからなる群から選択され;
    nは、0から4の整数であり;
    Figure 2009545630

    は、N、O、またはSから選択される4個までのヘテロ原子を含むヘテロアリール環であり、炭素上でハロゲンまたはアルキルで適宜置換されており、ここで、
    は、N、S、またはOであり;
    およびYは、それぞれ独立に、C、N、O、またはSであり;但し、
    Figure 2009545630

    がN−Hを含む場合、その水素はアルキルで置き換えられていてもよいことを条件とし;
    は、CまたはNであり;
    8aおよびR8bは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、アルキルであるか、あるいはこれらが結合している炭素と一緒になって、3、4、5、または6員の環(NH、N−アルキル、O、またはSから選択される1または2個のヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、炭素上でハロゲン、またはアルキルで適宜置換されている]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  6. 式III:
    Figure 2009545630


    [式中:
    1aは、アリールまたはヘテロアリールであり、これらのいずれかは、炭素上でハロ、アルキル、ヒドロキシル、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
    は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキルSO、アラルキルSO、アラルキルSO、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
    は、ハロゲン、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、ヘテロアルキル、−O−アルキル、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、アラルコキシ、ヘテロアラルコキシ、−S−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−COH、アルキレン−COアルキル、アルキルSO、アルキレンスルホニル、アルキレン−CO−アミノ、アルキレン−CO−アルキルアミノ、アルキレン−CO−ジアルキルアミノ、アルキレン−NH−COH、アルキレン−NH−COアルキル−COアルキル、−OH、−C(O)−アルキル、−C(O)O−アルキル、−CONH、−CO−アルキルアミノ、−CO−ジアルキルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、およびジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でハロ、アルキル、OH、または−O−アルキルから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
    aは、0、1、2、または3であり;
    bは、1、2、または3であり;
    Figure 2009545630

    は、それぞれ独立に、フェニルまたはピリジルであり;
    は、水素、シアノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルキレン−OH、アリール、アルキレン−O−アルキル、−COH、−CO−アルキル、アルキレン−COH、もしくはアルキレン−CO−アルキル、アルキレン−OC(O)R(ここで、Rは水素またはアルキルである)、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキレン−NH、アルキレン−アルキルアミノ、またはアルキレン−ジアルキルアミノであり、これらのいずれも、炭素上でOH、COH、COアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、−O−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキレン−OH、またはアルキレン−COHから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよく;
    およびRは、水素、アルキル、アルキレン−OH、アリール、アルキレン−O−アルキル、−COH、CO−アルキル、アルキレン−OC(O)アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、−C(O)−アルキル、−C(O)−アリール、C(O)−アラルキル、−C(O)−Oアルキル、−C(O)−Oアリール、−C(O)−Oアラルキル、アルキレン−アミノ、アルキレン−アルキルアミノ、およびアルキレン−ジアルキルアミノ(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、COH、COアルキルまたはアルコキシで適宜置換されていてもよい)からなる群からそれぞれ独立に選択されるか;または
    およびRは、これらが結合している窒素と一緒になって、3、4、5、または6員の飽和または不飽和の環(O、S、NH、またはN−アルキルから選択される1または2個のさらなるヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、またはアルコキシで適宜置換されており;
    は、アルキル、−OH、−O−アルキル、−COH、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アリール、−CH=CHCOH、−CH=CHC(O)O−アルキル、−CH=CHC(O)O−アリール、−OPOp1p2、−OPOp1p2、−CHPOp1p2、−OPO(S)Rp1p2、−OPO(S)NRp1p2、および−C(Z’)(Z”)POp1p2、アルキレン−OH、アルキレン−COH、アルキレンC(O)O−アルキル、アルキレン−C(O)O−アリール、アルキレン−CH=CHCOH、アルキレン−CH=CHC(O)O−アルキル、アルキレン−CH=CHC(O)O−アリール、アルキレン−OPOp1p2、−アルキレン−OPOp1p2、アルキレン−POp1p2、アルキレン−OPO(S)Rp1p2、およびアルキレン−C(Z’)(Z”)POp1p2(これらのいずれも、炭素上でハロゲン、アルキル、ヒドロキシル、カルボキシ、またはアルコキシから選択される1、2、または3個の基で適宜置換されていてもよいか、または同じ炭素上のいずれか2個の基が一緒になって、C=Oを形成してもよい)からなる群から選択され;ここで、
    Z’は、ヒドロキシルまたはハロゲンであり;
    Z”は、Hまたはハロゲンであり;
    それぞれの存在におけるRp1およびRp2は、独立に、水素、C〜C−アルキル、またはアリールであり;
    Xは、CRx1x2、NRx3、−(CRx1x2NRx3−、−NRx3(CRx1x2−、−O−、−S−、−(CRx1x2S−、−S(CRx1x2−、−S(O)−、−(CRx1x2S(O)−、−S(O)(CRx1x2−、−S(O)−、−(CRx1x2S(O)−、−S(O)(CRx1x2−、−C(O)−、−(CRx1x2C(O)−、−C(O)(CRx1x2−、−C(O)O−、−(CRx1x2C(O)O−、および−C(O)O(CRx1x2−であり;ここで、
    それぞれの存在におけるRx1およびRx2は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、−O−アルキル、アルキレン−O−アルキル、アルキル−SO、COH、およびCO−アルキルからなる群から独立に選択され、これらのいずれも、炭素上でハロゲンで適宜置換されていてもよいか;または一緒になって、Rx1およびRx2は、3、4、5、または6員の環(O、S、NH、またはN−アルキルから選択される1または2個のヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、これはそれ自体、炭素上でハロゲン、ヒドロキシル、またはアルキルで置換されていてもよく;
    それぞれの存在におけるRx3は、水素およびアルキルからなる群から選択され;
    nは、0から4の整数であり;
    Yは、−CHNR’’’−、−CHNR’’’(CO)−、−CHFNR’’’−、−CHFNR’’’(CO)−、−CFNR’’’−、−CFNR’’’(CO)−、−CH(CO)−、−CHF(CO)−、−CF(CO)−、−(CO)CF−、−CH(CHOH)−、−CHF(CHOH)−、−CF(CHOH)−、−(CHOH)CF−、−NH(CO)−、−(CO)−、−(CO)−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CHO−、−CHCHO−、−CHOCH−、−OCHO−、−CHS−、−CHSO−、−CHSO−、−CHFO−、−CHFS、−CHFSO−、−CHFSO−、−CFO−、−CFS−、−CFSO−、−CFSO−、−NR’’’SO−、−CF−、−CFCF−、−CFCFCF−であり、ここで、R’’’はHまたはアルキルであり;
    8aおよびR8bは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、アルキルであるか、あるいはこれらが結合している炭素と一緒になって、3、4、5、または6員の環(NH、N−アルキル、O、またはSから選択される1または2個のヘテロ原子を含んでもよい)を形成してもよく、炭素上でハロゲン、またはアルキルで適宜置換されている]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  7. が、水素、メチルおよびヒドロキシメチルからなる群から選択される、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. およびRが、それぞれ独立に、水素である、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が、OH、COH、COMe、COEt、CO−フェニルおよび−OP(O)からなる群から選択される、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. Xが、CH、NH、N−アルキル、O、S、SO、SOおよびCOからなる群から選択される、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 8aおよびR8bが、それぞれ独立に、水素である、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. Figure 2009545630

    Figure 2009545630


    Figure 2009545630


    Figure 2009545630


    (式中、nは、上記化合物について0、1、または2である)
    からなる群から選択される化合物、およびその医薬上許容される塩、ホスフェート誘導体、ホスフェート模倣体、またはホスフェート前駆体類似体。
  13. 治療物質として使用する請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩、ホスフェート誘導体、ホスフェート模倣体、もしくはホスフェート前駆体類似体。
  14. スフィンゴシン関連障害の治療において使用する請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩、ホスフェート誘導体、ホスフェート模倣体、もしくはホスフェート前駆体類似体。
  15. 多発性硬化症の治療にて使用する請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩、ホスフェート誘導体、ホスフェート模倣体、もしくはホスフェート前駆体類似体。
  16. スフィンゴシン関連障害の治療にて使用するための薬剤の製造にて用いる請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬上許容される塩、ホスフェート誘導体、ホスフェート模倣体、もしくはホスフェート前駆体類似体。
  17. 多発性硬化症の治療にて使用するための薬剤の製造にて用いる請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬上許容される塩、ホスフェート誘導体、ホスフェート模倣体、もしくはホスフェート前駆体類似体。
  18. スフィンゴシン1−ホスフェート関連障害を治療する方法であって、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬上許容される塩、ホスフェート誘導体、ホスフェート模倣体、もしくはホスフェート前駆体類似体の治療有効量を対象に投与する工程を含む方法。
  19. 請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬上許容される塩、ホスフェート誘導体、ホスフェート模倣体、もしくはホスフェート前駆体類似体を含む医薬組成物。
  20. 請求項19に記載の医薬組成物の調製方法。
  21. 請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬上許容される塩、ホスフェート誘導体、ホスフェート模倣体、もしくはホスフェート前駆体類似体の調製方法。
JP2009523792A 2006-08-04 2007-08-02 化合物 Pending JP2009545630A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82143206P 2006-08-04 2006-08-04
US82142506P 2006-08-04 2006-08-04
US82794106P 2006-10-03 2006-10-03
US82792806P 2006-10-03 2006-10-03
PCT/US2007/017384 WO2008019090A2 (en) 2006-08-04 2007-08-02 Agonists of the sphingosine-1-phosphate receptor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009545630A true JP2009545630A (ja) 2009-12-24

Family

ID=38896934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523792A Pending JP2009545630A (ja) 2006-08-04 2007-08-02 化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090318389A1 (ja)
EP (1) EP2099768A2 (ja)
JP (1) JP2009545630A (ja)
WO (1) WO2008019090A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR062156A1 (es) * 2006-08-01 2008-10-22 Praecis Pharm Inc Compuestos agonistas y selectivos del receptor s1p-1
HUE030424T2 (en) 2008-07-23 2017-05-29 Arena Pharm Inc Substituted 1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta [b] indol-3-ylacetic acid derivatives useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
BRPI0917923B1 (pt) 2008-08-27 2022-04-05 Arena Pharmaceuticals Inc Derivado de ácido tricíclico substituído, sua composição, seu uso e processo para preparar a referida composição
CN102458402B (zh) 2009-06-12 2013-10-02 百时美施贵宝公司 用作激酶调节剂的烟酰胺化合物
GB0910688D0 (en) * 2009-06-19 2009-08-05 Glaxo Group Ltd Novel compounds
ES2514665T3 (es) * 2009-07-09 2014-10-28 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Derivados de sulfuro de difenilo y medicamentos que contienen los mismos como principio activo
EP3378854B1 (en) 2010-01-27 2022-12-21 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl)acetic acid and salts thereof
JP2013521301A (ja) 2010-03-03 2013-06-10 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド S1p1受容体修飾物質およびその結晶形の調製のためのプロセス
TWI519539B (zh) 2010-12-21 2016-02-01 Kyorin Seiyaku Kk Diphenyl sulfide derivatives and pharmaceuticals as an active ingredient thereof
MX2021011472A (es) 2015-01-06 2022-08-17 Arena Pharm Inc Metodos de condiciones de tratamiento relacionadas con el receptor s1p1.
MX2017014956A (es) 2015-06-03 2018-04-13 Squibb Bristol Myers Co Agonistas de receptor de apelina (apj) de 4-hidroxi-3-(heteroaril) piridin-2-ona como para uso en el tratamiento de trastornos cardiovasculares.
KR102603199B1 (ko) 2015-06-22 2023-11-16 아레나 파마슈티칼스, 인크. S1p1 수용체-관련 장애에서의 사용을 위한 (r)-2-(7-(4-시클로펜틸-3-(트리플루오로메틸)벤질옥시)-1,2,3,4-테트라히드로시클로-펜타[b]인돌-3-일)아세트산 (화합물 1)의 결정성 l-아르기닌 염
WO2018151873A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis
CA3053416A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of inflammatory bowel disease with extra-intestinal manifestations
US10278960B2 (en) 2017-06-23 2019-05-07 Enzo Biochem, Inc. Sphingosine pathway modulating compounds for the treatment of cancers
US10660879B2 (en) 2017-06-23 2020-05-26 Enzo Biochem, Inc. Sphingosine pathway modulating compounds for the treatment of cancers
WO2020005313A1 (en) * 2018-06-25 2020-01-02 Enzo Biochem, Inc. Sphingosine pathway modulating compounds for the treatment of cancers
EP3847158A1 (en) 2018-09-06 2021-07-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1546110A4 (en) * 2002-07-30 2008-03-26 Univ Virginia ACTIVE COMPOUNDS IN THE SIGNALING OF SPHINGOSINE 1-PHOSPHATE
KR101005171B1 (ko) * 2003-02-18 2011-01-04 교린 세이야꾸 가부시키 가이샤 아미노포스폰산 유도체와 그 부가염 및 s1p 수용체조절제
US7241812B2 (en) * 2004-08-13 2007-07-10 Praecis Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for modulating sphingosine-1-phosphate (S1P) receptor activity
US20060223866A1 (en) * 2004-08-13 2006-10-05 Praecis Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for modulating sphingosine-1-phosphate (S1P) receptor activity

Also Published As

Publication number Publication date
EP2099768A2 (en) 2009-09-16
US20090318389A1 (en) 2009-12-24
WO2008019090A3 (en) 2008-03-20
WO2008019090A2 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009545630A (ja) 化合物
JP2009545597A (ja) スフィンゴシン−1−ホスフェート受容体(slp)のアゴニスト
US7759370B2 (en) Sphingosine-1-phosphate (SIP) receptor agonists
WO2008091967A1 (en) Chemical compounds
US20110039933A1 (en) S1p-1 receptor agonists
AU705439B2 (en) Matrix metalloprotease inhibitors
WO2008097819A2 (en) Chemical compounds
US20060052315A1 (en) Cb 1/cb 2 receptor ligands and their use in the treatment of pain
ES2249015T3 (es) Derivados de 2-aminopiridinas, su utilizacion como medicamentos y composiciones farmaceuticas que los contienen.
KR20070058455A (ko) 스핑고신-1-포스페이트(s1p) 수용체 활성을 조절하기위한 방법 및 조성물
NZ275315A (en) N-acylated-n'-phenyl-alpha-amino acid carboxamide derivatives; pharmaceutical compositions
KR20150128947A (ko) 피리딘-4-일 유도체
EA025294B1 (ru) Бициклические соединения в качестве модуляторов активности сопряженного с g-белком рецептора s1p
JP2002020386A (ja) ピラゾロピリジン誘導体
EP0741697A1 (en) Amino acid derivatives and their use as phospholipase a2 inhibitors
KR20170023798A (ko) 디피콜릴아민 유도체 및 이들의 약제학적 용도
EP0171159A1 (en) Substituted azetidinone compounds, their preparation, and medicaments containing them
US6495533B1 (en) Drugs containing phosphoric acid derivatives as the active ingredient
TW202345806A (zh) 噻唑并〔5,4-b〕吡啶malt-1抑制劑
JP2004504326A (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤
EP3534954A1 (en) Compounds for treatment of neurodegenerative diseases
US6197793B1 (en) Hemoregulatory compounds
JP3233276B2 (ja) カッパアゴニストとしてのヒドラジド化合物
WO2010109008A1 (en) Prodrugs of substituted 3-(4-hydroxyphenyl)-indolin-2-ones
JPH06509550A (ja) 新規なセフェム化合物