JP2009544013A - プロテアーゼおよびプロテアーゼ阻害因子のプロファイリングによる心筋梗塞後の心不全の予測 - Google Patents

プロテアーゼおよびプロテアーゼ阻害因子のプロファイリングによる心筋梗塞後の心不全の予測 Download PDF

Info

Publication number
JP2009544013A
JP2009544013A JP2009519647A JP2009519647A JP2009544013A JP 2009544013 A JP2009544013 A JP 2009544013A JP 2009519647 A JP2009519647 A JP 2009519647A JP 2009519647 A JP2009519647 A JP 2009519647A JP 2009544013 A JP2009544013 A JP 2009544013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmp
timp
plasma
levels
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009519647A
Other languages
English (en)
Inventor
フランシス ジー. スピナール,
ロバート イー. ストラウド,
マイケル アール. ザイル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUSC Foundation for Research Development
Original Assignee
MUSC Foundation for Research Development
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUSC Foundation for Research Development filed Critical MUSC Foundation for Research Development
Publication of JP2009544013A publication Critical patent/JP2009544013A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96486Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/324Coronary artery diseases, e.g. angina pectoris, myocardial infarction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/325Heart failure or cardiac arrest, e.g. cardiomyopathy, congestive heart failure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

ここでは左心室拡張(LVD)発現の高い可能性の存在に結びつく、被験体の体液からのマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)およびマトリックスメタロプロテイナーゼの組織阻害因子(TIMP)のプロフィールを同定することを含む、被験体において拡張期心不全を検出または予測する方法がここで開示される。例えば、心筋梗塞後の被験体における左心室拡張を検出または予測する方法であって、該被験体からの体液中での、正常値より高い量のMMP−9を検出することを含む、方法が提供される。

Description

(関連出願の引用)
本願は、米国仮出願第60/819,988号(2006年7月11日出願)および米国仮出願第60/893,807号(2007年3月7日出願)に対する優先権を主張する。これらの出願は、その全体が本明細書中に参考として援用される。
(連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載)
本発明は、National Heart,Lung,and Blood Instituteによって与えられた契約番号PO1−HL−48788、RO1−HL−59165、MO1−RR−01070−251、およびResearch Service of the Department of Veterans Affairsによって与えられた契約番号VA Grant Spinale 001の下での政府援助を得てなされた。政府は本発明に一定の権利を有する。
(背景)
心筋梗塞(MI)後の重要な構造的事象は、一般に、その後LV容積の変化へと至る、心筋形状の変化を導く心筋へ基の細胞および細胞外成分内の変化と定義され得る、LVリモデリングである(非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3)。このMI後のリモデリング過程の速度と程度は、罹患率および死亡率の独立した予測因子であることが確立されている(非特許文献4;非特許文献5)。それ故、MI後リモデリングを発現する危険度が最も高い患者の同定ならびにMI後リモデリングに寄与する基本的機序を同定することは、大きな診断的/治療的意義を有する。しかし、MI後リモデリングを発症する危険度が最も高い患者を同定するための実施可能な方法は、これまでのところ使用可能ではなかった。
Erlebacher JA, Weiss JL, Weisfeldt JL, Bulkley BH. Early dilation of the infarcted segment in acute transmural myocardial infarction: role of infarct expansion in acute left ventricular enlargement. J Am Coll Cardiol 4(2)201−208, 1984 Pfeffer MA, Braunwald E. Ventricular remodeling after myocardial infarction. Experimental observations and clinical implications. Circulation 81;1161−1172, 1990 St. John Sutton M, Pfeffer MA, Plappert T, Rouleau JL, Moye LA, Dagenais GR, Lamas GA, Klein M, Sussex B, Goldman S, Menapace FJ, Parker JO, Lewis S, Sestier F, Gordon DF, McEwan P, Bernstein V, Braunwald E, for the SAVE Investigators. Quantitative two−dimensional echocardiographic measurements are major predictors of adverse cardiovascular events after myocardial infarction. The protective effects of captopril. Circulation 89;68−75, 1994 White HD, Norris RM, Brown MA, Brandt PW, Whitlock RML, Wild CJ. Left ventricular end−systolic volume as the major determinant of survival after recovery from myocardial infarction. Circulation 76;(1);44−51, 1987 Chareonthaitawee, P, Christian, TF, Hirose K, Gibbons RJ, Rumberger JA. Relation of initial infarct size to extent of left ventricular remodeling in the year after acute myocardial infarction. J Am Coll Cardiol 25:567−573, 1995
(簡単な概要)
本明細書において具体化され、広く記述される本発明の目的に従って、本発明は、被験体において拡張期心不全を検出または予測する方法であって、ここでは左心室拡張(LVD)発現の高い可能性の存在に結びつく、被験体の体液からのマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)およびマトリックスメタロプロテイナーゼの組織阻害因子(TIMP)のプロフィールを同定することを含む方法に関する。
開示される方法および組成物のさらなる利点は、一部には以下の説明において述べられ、また一部には説明から理解されるか、または開示される方法および組成物の実施によって学習され得る。開示される方法および組成物の利点は、添付の特許請求の範囲において特に指摘される要素および組み合わせによって実現され、達成される。前記の一般的説明および以下の詳細な説明の両方が単なる例示および説明であり、特許請求される本発明を限定しないことは了解されるべきである。
本明細書に組み込まれ、その一部を構成する添付の図面は、開示される方法および組成物のいくつかの実施形態を例示し、その説明と共に、開示される方法および組成物の原理を明らかにする役割を果たす。
図1は、MI後患者において測定したLV拡張末期容量(上のパネル)および駆出率(下のパネル)を示す(n=32)。LV拡張末期容量はMI後1日目に標準対照被験体の値から上昇し、180日の試験期間全体にわたって高いままであった。LV拡張末期容量はMI後1日目の値からMI後28日目まで高かった(p=0.027)。MI後にLV拡張が起こったが、LV駆出率は、MI後の早期にはわずかであるが有意に上昇し、その後MI後の試験期間中標準対照値内に低下した。灰色の影は標準対照範囲を指示する(平均±SEM)。標準対照値に対してp<0.05。 図2は、MI後患者において連続的に測定した代表的MMPの血漿値を示す。前駆形態のMMP−2は、標準健常被験体と比較してMI後患者の血漿中では低下していた。血漿中のMMP−7は、フォローアップ期間を通じて正常範囲内のままであった。MMP−8レベルは最初の測定時点で上昇しており、MI後3日目に再び急上昇すると思われた。MMP−9レベルはMI後28日目まで高かった。(正常標準範囲に対してp<0.05)。 図3は、ゼラチンザイモグラフィーを血漿試料に関して実施し、MI後28日目まで、MMP−9を指示する92kDaバンドの相対的上昇を明らかにしたことを示す(上のパネル)。72kDaのより低分子量のバンドすべての血漿試料において検出され、MMP−2を指示した。MI後28日目に相対的レベルの小さいが有意の上昇が認められた(下のパネル)。(100%に設定した正常値に対してp<0.05)。 図4は、標準正常値と比較したときすべてのMI後時点で血漿TIMP−1レベルが高かったことを示す。TIMP−2レベルはMI後28日目に上昇し、残りのフォローアップ期間中高いままであった。TIMP−4レベルはMI後5日目に有意に低下し、標準正常値内には戻らなかった。MMP−9/TIMP−4比は、MI後28日目までの上昇を明らかにした。(正常標準範囲に対してp<0.05)。 図5は、MI後1日目から5日目までの血漿MMP−9レベルの変化に関する個人別応答のプロットを示す。個人のMMP−9レベルの混合応答がこの時間枠内で起こり、それ故個々の応答をMI後1日目の数値からのパーセント変化として計算した。これらの値を、次に、MI後28日目のLV拡張末期容量の変化に対して関係づけた(下のパネル)。持続的に高いまたはMI後5日目に高いMMP−9を有していた患者においては、28日目にLV拡張末期容量のはるかに大きな上昇が起こった。(MMP−9レベルの変化なしに対してp<0.05)。 図6は、MI後1日目から5日目までのMMP−9レベルの35%上昇に基づいて層化した血漿MMP−9レベルの早期変化の相対的大きさを示す。血漿MMP−9レベルがMI後1日目の値からさらに上昇して患者では、MI後90日目にLV拡張末期容量のより大きなパーセント変化が起こった。(MMP−9レベルの<35%変化に対してp<0.05)。 図7(上)は、HOCM患者における心室中隔貫通動脈へのアルコール注入後の血漿中の総クレアチンキナーゼ(CK)濃度のパーセント変化を示す。ピーク血漿CKレベルは注入後10−20時間目に起こった。図7(下)は、アルコール注入後のCK−MB1アイソフォームの血漿濃度のパーセント変化を示す。CK−MB1血漿レベルの有意の上昇がアルコール注入後4時間目に検出され、24時間目まで上昇した。(0時点のベースライン値に対してp<0.05)。 図8(上)は、MMP−2血漿レベルのベースラインからの小さいが有意の変化がアルコール注入後4時間目に認められたことを示す。図8(下)は、血漿MMP−9レベルの有意の上昇がアルコール注入後に起こり、注入後50時間までの間横ばい状態であると思われたことを示す。(0時点のベースライン値に対してp<0.05)。 図9(上)は、血漿MMP−8レベルが、HOCM患者における心室中隔貫通動脈へのアルコール注入後24時間目まで時間依存的に上昇し、アルコール注入後より長期間にわたって横ばい状態であったことを示す。(下)血漿MMP−13レベルの低下が、アルコール注入後早期に検出され、24時間目に有意であった。(0時点のベースライン値に対してp<0.05)。 図10(上)は、血漿TIMP−1レベルが、アルコール注入直後には変化せず、より遅い時点で上昇する傾向があるが、統計的有意性には達しなかったことを示す(p=0.15)。図10(下)は、血漿MMP−9/TIMP−1レベルの比を各々の患者についてコンピュータで計算し、ベースライン値からの変化としてプロットしたものを示す。この比率の有意の上昇がアルコール注入後6時間目までに起こった。(0時点のベースライン値に対してp<0.05)。 図11は、血漿クレアチンキナーゼMB1分画およびMMP−9レベルに関して各々の患者(n=51)について算定した血漿濃度−時間曲線(AUC)下面積を示す。これら2つのパラメータの間に有意の直線関係が認められた。 図12Aは、ベースライン時(0)、アルコール注入後10、20、30および60時間後の、3名の正常患者(N1、N2およびN3)および2名のHOCM(HOCM1およびHOCM2)患者からの血漿試料におけるTIMP−4の相対レベルを示す代表的免疫ブロットを示す。ヒトTIMP−4組換え標準品(S)を抗体特異性についての陽性対照として使用した。免疫ブロットを、グリコシル化(29kDa)および非グリコシル化(23kDa)形態のTIMP−4のLoop2のペプチド配列に対応する抗血清5μg/mLと共にインキュベートした。図12Bは、免疫ブロットの写しを、一次抗体を置換してインキュベートし、TIMP−4に対応するバンドの完全な消失が生じたことを示す。図12Cは、血漿試料に関して調製し、グリコシル化タンパク質に関して染色した電気泳動ゲルを示す。グリコシル化バンドは29kDaで同定された。 図13は、HOCM患者における標準正常値からのTIMP−4レベルのパーセント変化を示す。挿入図は、非グリコシル化(23kDa)およびグリコシル化(29kDa)形態のTIMP−4についての代表的免疫ブロットである。非グリコシル化およびグリコシル化の両形態のTIMP−4に関して、TIMP−4レベルの上昇が標準正常値と比較してHOCM患者において認められた(正常:n=18;HOCM:n=16)。データは平均±SEMとして提示されている。(正常レベルと比較してp<0.05)。 図14は、アルコール注入前および注入後に採取したHOCM患者からの血漿試料のTIMP−4レベルのデンシトメトリー分析を示す。数値はベースラインからのパーセント変化として報告されている。挿入図は、非グリコシル化(23kDa)およびグリコシル化(29kDa)形態のTIMP−4についての代表的免疫ブロットである(n=16)。図14Aは、ベースラインおよび10時間目の時点と比較したとき、アルコール注入後30時間目に非グリコシル化TIMP−4レベルの低下が起こったことを示す。図14Bは、グリコシル化TIMP−4レベルが30および60時間目にベースラインより低下したことを示す。図14Cは、グリコシル化と非グリコシル化の両形態のTIMP−4を合わせることにより、総TIMP−4のヒストグラムがアルコール注入後30時間目にTIMP−4レベルの同様の低下を示すことを明らかにする。データは平均±SEMとして提示されている(ベースラインと比較してp<0.05、#10時間目と比較してp<0.05)。 図15は、性別に基づいて群を比較した正規化TIMP−4 IOD値についての平均値として表わした免疫ブロットの結果を示す。ヒストグラムは、非グリコシル化およびグリコシル化の両形態のTIMP−4における性差を表わす。図15(左)は、性別にかかわりなく、非グリコシル化TIMP−4 IOD値がHOCM群においてより高かったことを示す。また、HOCM女性とHOCM男性の間でTIMP−4レベルに有意差があった。図15(右)は、性別にかかわりなく、正常群と比較したときHOCM群においてグリコシル化TIMP−4レベルがより高かったことを示す。グリコシル化TIMP−4の上昇は、正常男性と正常女性の間でも認められた。データは平均±SEMとして提示されている(正常女性群と比較してp<0.05、#正常男性群と比較してp<0.05、+HOCM女性群と比較してp<0.05)。 図16は、心筋梗塞:予後および管理についてのMMPおよびTIMPアルゴリズムを示す。 図17は、多重解析によって決定したMMP−9、MMP−13、TNF−αおよびIL−6についての検量線を示す。
(詳細な説明)
開示される方法および組成物は、以下の特定実施形態の詳細な説明およびその中に含まれる実施例、および図面とそれらの上記および下記の説明を参照することによってより容易に理解され得る。
開示される方法および組成物のために使用できる、それと合わせて使用できる、その製造において使用できる、またはその産物である物質、組成物および成分が開示される。これらや他の物質がここで開示され、これらの物質の組合せ、サブセット、相互作用、群等が開示されるとき、これらの化合物の各々様々な個別および集合的組合せおよび順列は明白に開示されないことがあるが、各々は明確に考慮され、ここで記述されることが了解される。例えばあるペプチドが開示され、論じられて、そのペプチドを含む多くの分子に多くの修飾を行い得ることが論じられる場合、特に異なる指示がない限り、ペプチドのありとあらゆる組合せと順列および可能な修飾が明確に考慮される。そこで、分子A、BおよびCのクラスならびに分子D、EおよびFのクラスおよび分子の組合せ例が開示される場合、ならびに、分子A−Dの組合せが開示される場合、各々が個別に列挙されない場合でも、各々は個別におよび集合的に考慮される。それ故、この例では、A−E、A−F、B−D、B−E、B−F、C−D、C−EおよびC−Fの組合せの各々が明確に考慮され、A、BおよびC;D、EおよびF;組合せ例A−Dの開示から開示されるとみなされるべきである。同様に、これらのいかなるサブセットまたは組合せも明確に考慮され、開示される。そこで、例えばA−E、B−FおよびC−Eの小群が明確に考慮され、A、BおよびC;D、EおよびF;組合せ例A−Dの開示から開示されるとみなされるべきである。この概念は、開示される組成物を作製し、使用する方法における工程を含むが、これらに限定されない、本出願のすべての態様に適用される。それ故、実施できる様々な追加工程が存在する場合、これらの追加工程の各々が、開示される方法のいかなる特定実施形態または実施形態の組合せに関しても実施でき、各々のそのような組み合わせが明確に考慮され、開示されるとみなされるべきであることは了解される。
当業者は、単に常套的な実験だけを使用して、ここで述べる方法および組成物の特定実施形態の多くの等価物を認識するまたは確認することができる。そのような等価物は、以下の特許請求の範囲に包含されることが意図されている。
開示される方法および組成物は、これらは変化し得るので、記述される特定の方法、プロトコールおよび試薬に限定されないことが了解される。また、ここで使用する用語は、特定実施形態を説明することだけを目的とし、本発明の範囲を限定することを意図せず、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されることが了解される。
明白に異なる記載がない限り、いかなる意味においても、ここで述べるいかなる方法もその工程が特定の順序で実施される必要があると解釈されることを意図しない。従って、方法の特許請求項がその工程に続くべき順序を実際に列挙しない場合、またはさもなければ、工程が特定順序に限定されるべきであることを特許請求項または説明において明確に記述しない場合、いかなる点においても順序が推測されることを意図しない。これは、以下を含む、解釈のためのいかなる可能な非明示ベースについても有効である:工程の手筈または操作の流れに関する論理事項;文法構成または句読点から導かれる単純な意味;および本明細書において記述される実施形態の数または種類。より詳細には、それらの量が測定されるMMPおよびTIMPは、いかなる順序で行われた測定も有し得る。
A.定義
異なる定義がない限り、ここで使用されるすべての技術および学術用語は、開示される方法および組成物が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。ここで述べるものと類似または等価のいかなる方法および材料も、本発明の方法および組成物の実施または試験において使用できるが、特に有用な方法、装置および材料は記述されるとおりである。ここで引用される公表文献およびそれらが引用される資料は、参照により明確にここに組み込まれる。ここに含まれるいかなる事柄も、本発明が先行発明によるそのような開示に先行する権利を有さないことの承認と解釈されるべきではない。いかなる参考も先行技術を構成するとは認められない。参考文献の記述はそれらの著者が主張する事柄を述べるものであり、出願人は引用書類の正確さと適切性に異議を申し立てる権利を留保する。
ここでおよび添付の特許請求の範囲において使用するとき、単数形態「a」、「an」および「the」は、文脈が明らかに異なる指示を与えない限り複数の指示対象を包含することに留意しなければならない。それ故例えば、「1個のペプチド」の言及は複数のそのようなペプチドを包含し、「そのペプチド」の言及は、1またはそれ以上のペプチドおよび当業者に公知のその等価物への言及である、等々である。
「選択的」または「場合により」は、その後に記述される事象、状況または物質が生じてもよくまたは生じなくてもよい、または存在してもよくまたは存在しなくてもよいこと、およびその記述が、事象、状況または物質が存在する場合および事象、状況または物質が生じないまたは存在しない場合を包含することを意味する。
範囲は、ここでは「約」ある特定値から、および/または「約」もう1つの特定値までとして表わされ得る。そのような範囲が表わされるとき、もう1つの実施形態は、ある特定値から、および/または他方の特定値までを包含する。同様に、値が、先行詞「約」の使用により、近似値として表わされるとき、その特定値はもう1つの実施形態を形成することが了解される。範囲の各々の終点は、どちらも他方の終点に対しておよび他方の終点とは独立して、有意であることがさらに了解される。また、多くの数値がここで開示されることおよび各々の数値はまた、その数値自体に加えて「約」その特定値としてもここで開示されることが了解される。例えば数値「10」が開示される場合、「約10」も同時に開示される。また、ある数値が開示されるとき、当業者に適切に理解されるように、その数値「以下」、「その数値以上」および数値の間の可能な範囲も同時に開示される。例えば数値「10」が開示される場合、「10以下」ならびに「10以上」も開示される。また、本明細書全体を通じて、データは多くの異なる形態で提供されること、およびこのデータは、終点と出発点、およびデータの点のあらゆる組合せについての範囲であることが了解される。例えば特定データ点「10」と特定データ点15が開示される場合、10および15より大きい、10および15以上、10および15未満、および10および15以下、および10および15、ならびに10から15の間も開示されるとみなされることが了解される。また、2つの特定値の間の各々の単位も開示されることが了解される。例えば10および15が開示される場合、11、12、13、14も開示される。
この明細書の説明および以下の特許請求の範囲全体を通じて、「含む」という語および「含むこと」のようなこの後の変形は、「含むがこれらに限定されないこと」を意味し、例えばタンパク質の添加物、成分、整数または工程を排除することは意図されない。
「被験体」は、動物、植物、細菌、ウイルス、寄生生物および核酸を有する何らかの他の生物または実体を含むが、これらに限定されない。被験体は、脊椎動物、より詳細には哺乳動物(例えばヒト、ウマ、ブタ、ウサギ、イヌ、ウサギ、イヌ、ヒツジ、ヤギ、非ヒト霊長動物、ウシ、ネコ、モルモットまたはげっ歯動物)、魚、鳥類または爬虫類または両生類であり得る。被験体は、無脊椎動物、より詳細には節足動物(例えば昆虫および甲殻類)であり得る。この用語は特定の年齢または性別を意味しない。それ故、雄性または雌性にかかわりなく、成体および新生児被験体ならびに胎児が包含されることが意図されている。患者は、疾患または障害に罹患している被験体を指す。「患者」という用語は、ヒト被験体および動物被験体を含む。
ここで定義されるように、「試料」は、生物から得られた何らかの試料を指す。生物学的試料の例は、体液および組織標本を含む。試料の入手源は、血液、血清、血漿、母乳、膿、組織擦過物、洗浄液、尿、リンパ節などの組織等のような生理的媒質であり得る。
この明細書全体を通じて、様々な公表文献が参照される。これらの公表文献の開示全体が、本明細書が関連する技術水準をより完全に説明するために参照により本明細書に組み込まれる。開示される参考文献はまた、その参考文献を根拠とする文の中で論じられる、参考文献中に含まれる資料に関して、個別におよび明確に参照によりここに組み込まれる。
B.方法
1.拡張期心不全
ここでは左心室拡張(LVD)発現の高い可能性の存在に結びつく、被験体の体液からのマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)およびマトリックスメタロプロテイナーゼの組織阻害因子(TIMP)のプロフィールを同定することを含む、被験体において拡張期心不全を検出または予測する方法が提供される。
心筋梗塞(MI;心臓発作)後の基本的な事象は、LVリモデリングと称される左心室(LV)の構造組成の変化である。これは、細胞過程と細胞外過程の両方を含み、その後多くの画像法によって測定できるLVの幾何学的変化によって要約される複雑な過程である。MI後期間内の時点で測定した特定のタンパク質分解酵素の血漿プロフィールは、この基礎をなすリモデリング過程に関する診断および予後情報を提供しる。LVリモデリングを測定するためのより一般的な画像化様式の1つは、心エコー検査を通してである。従って、本出願において述べる血漿プロフィールの有効性確認のために、MI後の患者において心エコー検査を連続的に実施し、LVリモデリングの程度を一般的な臨床測定:LV容積を通して評価した。有意の基礎となるLVリモデリングがMI後患者において起こる場合、LV容積は上昇し、これは一般にLV拡張と称される。そこで、本出願のために、これらの血漿アッセイがMI後患者において基礎となるLVリモデリングを予測するという原理の証明は、心エコー検査によるLV拡張である。しかし、LVリモデリングについての結果判定法はまた、例えば放射性核種イメージング、心室造影法、磁気共鳴、陽電子放射断層撮影法、コンピュータ断層撮影法のような他の画像化様式を含み得る。
2.MMP
マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)は亜鉛依存性エンドペプチダーゼである;他のファミリーメンバーは、アダマリシン、セラリシンおよびアスタシンである。MMPは、メチンシンスーパーファミリーとして知られるプロテアーゼのより大きなファミリーに属する。
MMPは共通ドメイン構造を有する。3つの共通ドメインは、プロペプチド、触媒ドメインおよび柔軟なヒンジ領域によって触媒ドメインに連結されているヘモペキシン様のC末端ドメインである。
MMPは、最初は、酵素が活性になる前に除去されねばならないプロペプチドドメインを有する不活性チモーゲンとして合成される。プロペプチドドメインは、活性部位で亜鉛と相互作用し、基質の結合と切断を妨げて酵素を不活性形態に保持する、保存されたシステイン残基を含む「システインスイッチ」の一部である。MMPの大部分では、システイン残基は保存された配列PRCGxPD内にある。一部のMMPは、切断されたとき酵素を活性化する、プロホルモンコンバターゼ切断部位(フリン様)をこのドメインの一部として有する。MMP−23AおよびMMP−23Bはこのドメイン内に膜貫通セグメントを含む(PMID 10945999)。
いくつかのMMP触媒ドメインのX線結晶構造は、このドメインが35×30×30Å(3.5×3×3nm)と測定される偏球であることを示した。活性部位は、触媒ドメインを横切って走る20Åの溝である。活性部位を形成する触媒ドメインの部分には、触媒的に重要なZn2+イオンが存在し、これは保存された配列HExxHxxGxxH内に認められる3つのヒスチジン残基によって結合されている。それ故、この配列は亜鉛結合モチーフである。
MMP−2などのゼラチナーゼは、触媒ドメイン内の亜鉛結合モチーフの直前に挿入されるフィブロネクチンII型モジュールを組み込む(PMDD 12486137)。
触媒ドメインは、柔軟なヒンジまたはリンカー領域によってC末端ドメインに結合されている。これは75アミノ酸までの長さであり、確定できる構造を有さない。
C末端ドメインは、血清タンパク質、ヘモペキシンに構造類似性を有する。このドメインは4枚羽根を持つβプロペラ−構造を有する。βプロペラ−構造は、タンパク質−タンパク質相互作用に関与すると思われる大きくて平坦な表面を与える。これが基質特異性を決定し、TIMPとの相互作用のための部位である。ヘモペキシン様ドメインは、MMP−7、MMP−23、MMP−26および植物および線虫には存在しない。MT−MMPはこのドメインを通して形質膜に固定されており、これらの一部は細胞質ドメインを有する。
MMPは種々の方法で細分するっことができる。MMPの一次構造を比較するためのバイオインフォマティクス法の使用は、MMPの以下の進化的分類を示唆する:MMP−19;MMP11、14、15、16および17;MMP−2およびMMP−9;その他のすべてのMMP。
孤立した触媒ドメインの分析は、酵素の基質特異性によっても指示されるように、いったん主要群が分化したあと触媒ドメインがさらに進化したことを示唆する。最も一般的に使用される分類(MMP生物学における研究者達による)は、一部にはMMPの基質特異性の歴史的評価に基づき、一部にはMMPの細胞局在に基づく。これらの群は、コラゲナーゼ、ゼラチナーゼ、ストロメライシンおよび膜型MMP(MT−MMP)である。伝統的な群のいずれにも適合しない多くのMMPが存在するので、これらの区分が幾分不自然であることが次第に明らかになりつつある。
コラゲナーゼは、三重らせん線維性コラーゲンを特徴的な3/4および1/4フラグメントに分解することができる。これらのコラーゲンは骨および軟骨の主要成分であり、MMPはそれらを分解することができる唯一の公知の哺乳動物酵素である。伝統的に、コラゲナーゼは以下のとおりである:MMP−1(間質コラゲナーゼ)、MMP−8(好中球コラゲナーゼ)、MMP−13(コラゲナーゼ3)、MMP−18(コラゲナーゼ4、xcol4、ツメガエルコラゲナーゼ、公知のヒトオーソログは存在しない)。MMP−14(MT1−MMP)も線維性コラーゲンを切断することが示されており、より議論されている点として、MMP−2がコラーゲン分解することができる証拠が存在する。
ストロメライシンは、細胞外マトリックスタンパク質を切断する幅広い能力を示すが、三重らせん線維性コラーゲンは切断することができない。この群の3つの標準メンバーは、MMP−3(ストロメライシン1)、MMP−10(ストロメライシン2)およびMMP−11(ストロメライシン)である。MMP−11は、MT−MMPにより類似性を示し、コンバターゼ活性化可能であって、それ故通常はコンバターゼ活性化可能なMMPに結合して分泌される。
マトリライシンは、MMP−7(マトリライシン、PUMP)およびMMP−26(マトリライシン2、エンドメターゼ)を含む。
ゼラチナーゼの主要基質はIV型コラーゲンとゼラチンであり、これらの酵素は触媒ドメインに挿入された付加的なドメインの存在によって区別される。このゼラチン結合領域は亜鉛結合モチーフの直前に位置し、触媒ドメインの構造を分断しない別個の折りたたみ単位を形成する。この小群の2つのメンバーは、MMP−2(72kDaゼラチナーゼ、ゼラチナーゼA)およびMMP−9(92kDaゼラチナーゼ、ゼラチナーゼB)である。
分泌型MMPは、MMP−11(ストロメライシン3)、MMP−21(X−MMP)およびMMP−28(エピライシン)を含む。
膜結合型MMPは以下を含む:II型膜貫通システインアレイMMP−23、グリコシルホスファチジルイノシトール結合MMP−17および25(それぞれMT4−MMPおよびMT6−MMP)、およびI型膜貫通MMP−14、15、16、24(それぞれMT1−MMP、MT2−MMP、MT3−MMPおよびMT5−MMP)。
6つのMT−MMPすべてが、MMP−11にも共有される特徴である、プロペプチド内にフリン切断部位を有する。
他のMMPは、MMP−12(マクロファージメタロエラスターゼ)、MMP−19(RASI−1、場合によりストロメライシン4とも称される)、エナメライシン(MMP−20)、およびMMP−27(MMP−22、C−MMP)、MMP−23A (CA−MMP)、およびMMP−23Bを含む。
3.TIMP
MMPはメタロプロテイナーゼの特異的内因性組織阻害因子(TIMP)によって阻害され、前記TIMPは、4つのプロテアーゼ阻害因子のファミリー:TIMP−1、TIMP−2、TIMP−3およびTIMP−4を含む。全体として、ひとたびTIMPが活性化されるとすべてのMMPがTIMPによって阻害されるが、この酵素が潜在型であるとき、ゼラチナーゼ(MMP−2およびMMP−9)はTIMPと複合体を形成し得る。TIMP−2と潜在型MMP−2(プロMMP−2)の複合体は、膜固定型MMPであるMT1−MMP(MMP−14)による細胞表面でのプロMMP−2の活性化を促進する役割を果たす。
4.MMP/TIMP比
心筋梗塞および高血圧性心臓病におけるMMP−TIMPプロファイリングの独特の特徴の1つは、心臓特異的TIMP、TIMP−4を利用し、これを、心筋梗塞および高血圧患者においてより大きな度合で変化するMMPの背景化に置くことである。また、MMP−9またはMMP−13などのMMP対TIMP−1、TIMP−2またはTIMP−4などのTIMPの比率も開示される。特に、MMP−9/TIMP−4比は、心筋梗塞患者では100%以上上昇し、高血圧患者では50%以上低下する。また、実施例1に示すように、MMP−8レベルはMI後の早期に上昇する。TIMP−4レベルは実際にこのMI後早期に低下する。それ故、MMP−8/TIMP−4比は上昇し、これらの患者において起こりつつある有害な心筋リモデリングの相対的程度に関するさらなる定量的情報を提供する。これらの比率およびTIMP−4は、本発明において初めて、診断鑑別手段としておよび明らかに異なる疾患状態を有する患者を同定するために使用される。
5.血漿スクリーニング
本発明の教示の鍵となる利点は、この血漿スクリーニングが、MI後に有害なLVリモデリングを発現する危険度の高い患者を同定するためならびにこの過程が加速度的に起こりつつある患者を同定するためのより迅速で簡単な方法を提供することである。そこで、ここで開示される方法は、血液、尿、血漿、血清、涙、リンパ、胆汁、脳脊髄液、間質液、眼房水または硝子体液、初乳、痰、羊水、唾液、肛門および膣分泌物、汗、精液、漏出液、滲出液、および滑液などの、被験体の体液中のMMPおよびTIMPの検出を含み得る。
血漿は、その中に血球が懸濁している血液の液体成分である。血漿は血液の最大の単一成分であり、全血液量の約55%を占める。血清は、凝固因子(フィブリンなど)が除去された血漿を指す。血漿は、フィブリノーゲン、グロブリンおよびヒト血清アルブミンを含む多くの生体タンパク質を含有する。時として血漿は、ウイルスプロセシングを通して抽出されねばならないウイルス不純物を含み得る。
血漿のような体液中の特異的MMPおよびTIMPのレベルを評価するために少なくとも2つのアプローチがある。例えばMI後患者から得たMMP/TIMPレベルを標準正常値と比較することができる。正常値からのパーセント変化を、次に、図5および6に示すような予測アルゴリズムに供することができる。例えばMI後のMMP−9の早期上昇は、患者がより重篤な形態の心室リモデリングおよび心不全へと進行することになるかどうかを予測するために使用できる。
実施例1に示す、選択的な、必ずしも相互排他的ではないアプローチは、MI後に特定の時間間隔でMMP/TIMPレベルを測定することである。これは、MI後の早期時点(72時間以内)およびその後常套的な臨床フォローアップにおける(5−7日間)測定を必要とする。採血は、常用臨床化学パネルの一部としてMI後患者においてこれらの時点で常套的に実施されるので、これらは容易に入手される。その後、MMP/TIMPレベルの変化の相対的な大きさを予測アルゴリズムにおいて使用することができる。
特定時点で測定を入手して、標準対照を使用するため、または個々の患者における連続測定を評価するためのアプローチは、同定されたすべてのMMP/TIMP分析物に適用される。
MI後の期間のMMPプロファイリングのためのこの手順の臨床適用に関して、3つの主要なカテゴリーの有用性が存在する:診断、予後および治療的介入処置の誘導。
6.免疫測定法
開示される方法において使用できる、当技術分野において公知のまたは新たに発見された分析物、例えばMMPおよびTIMPのようなタンパク質を検出するための数多くの方法が存在する。例えばMMPおよびTIMPは標準免疫検出法を用いて検出することができる。種々の有用な免疫検出法の工程は、例えば、各々が、全体としておよび特に免疫検出法についてのその教示に関して参照によりここに組み込まれる、Maggioら、Enzyme−Immunoassay,(1987)およびNakamuraら、Enzyme Immunoassays:Heterogeneous and Homogeneous Systems,Handbook of Experimental Immunology,Vol.1:Immunochemistry,27.1−27.20(1986)のような学術文献に記述されている。免疫測定法は、それらの最も単純で直接的な意味において、抗体と抗原の間の結合を含む結合アッセイである。免疫測定法の多くの種類と様式が公知であり、すべてが、開示されるバイオマーカーの検出に適する。免疫測定法の例は、酵素結合イムノソルベント測定法(ELISA)、放射免疫測定法(RIA)、放射免疫沈降測定法(RIPA)、免疫ビーズ捕捉アッセイ、ウエスタンブロット法、ドットブロット法、ゲルシフトアッセイ、フローサイトメトリー、タンパク質アレイ、マルチプレックスビーズアレイ、磁気捕獲、インビボイメージング、蛍光共鳴エネルギー転移(FRET)、および光退色後蛍光回復測定/局在化(FRAP/FLAP)である。
一般に、免疫測定法は、免疫複合体の形成を可能にするために有効な条件下で、場合によって、対象分子(開示されるバイオマーカーなど)を含むことが疑われる試料を対象分子に対する抗体と接触させることまたは対象分子に対する抗体(開示されるバイオマーカーに対する抗体など)を抗体によって結合され得る分子と接触させることを含む。免疫複合体(一次免疫複合体)の形成を可能にするために有効な条件下でおよびそのために十分な期間にわたって、試料を対象分子に対する抗体または対象分子に対する抗体によって結合され得る分子と接触させることは、一般に分子または抗体と試料を単純に接触させること、および抗体が、抗体が結合し得る何らかの存在する分子(例えば抗原)と免疫複合体を形成する、すなわち結合するために十分な時間、混合物をインキュベートすることである。免疫測定法の多くの形態では、組織切片、ELISAプレート、ドットブロットまたはウエスタンブロットなどの試料−抗体組成物を、次に、何らかの非特異的に結合した抗体種を除去して、一次免疫複合体内の特異的に結合している抗体だけを検出することを可能にするように洗浄し得る。
免疫測定法は、試料中の対象分子(開示されるバイオマーカーまたはそれらの抗体など)を検出するまたは対象分子の量を測定するための方法を含み得、それらの方法は一般に、結合過程の間に形成される何らかの免疫複合体の検出または定量を含む。一般に当技術分野で知られている免疫複合体の形成の検出は、多数のアプローチを適用することにより実行される。これらの方法は一般に、放射性、蛍光、生物学的または酵素タグまたは何らかの他の公知の標識のような標識またはマーカーの検出に基づく。例えば、各々が、全体としておよび特に免疫検出法および標識についての教示に関して参照によりここに組み込まれる、米国特許第3,817,837号;同第3,850,752号;同第3,939,350号;同第3,996,345号;同第4,277,437号;同第4,275,149号および同第4,366,241号参照。
ここで使用するとき、標識は、蛍光染料、ビオチン/ストレプトアビジンのような結合対のメンバー、金属(例えば金)、または、着色基質または蛍光を生じることなどによって検出し得る分子と特異的に相互作用し得るエピトープタグを含み得る。タンパク質を検出可能に標識するための適切な物質は、蛍光染料(ここでは蛍光色素および蛍光体としても知られる)および比色基質(例えばホースラディッシュペルオキシダーゼ)と反応する酵素を含む。蛍光染料の使用は、それらが非常に低い量で検出し得るので、本発明の実施において一般に好ましい。さらに、多数の抗原を単一アレイと反応させる場合は、同時検出のために各々の抗原を異なる蛍光化合物で標識することができる。蛍光光度計を用いてアレイ上の標識スポットを検出し、シグナルの存在は特異抗体に結合した抗原を指示する。
蛍光団は、発光する化合物または分子である。典型的には蛍光団は1つの波長で電磁エネルギーを吸収し、2番目の波長で電磁エネルギーを放射する。代表的な蛍光団は、1,5 IAEDANS;1,8−ANS;4−メチルウンベリフェロン;5−カルボキシ−2,7−ジクロロフルオレセイン;5−カルボキシフルオレセイン(5−FAM);5−カルボキシナフトフルオレセイン;5−カルボキシテトラメチルローダミン(5−TAMRA);5−ヒドロキシトリプタミン(5−HAT);5−ROX(カルボキシ−X−ローダミン);6−カルボキシローダミン6G;6−CR 6G;6−JOE;7−アミノ−4−メチルクマリン;7−アミノアクチノマイシンD(7−AAD);7−ヒドロキシ−4−Iメチルクマリン;9−アミノ−6−クロロ−2−メトキシアクリジン(ACMA);ABQ;酸性フクシン;アクリジンオレンジ;アクリジンレッド;アクリジンイエロー; アクリフラビン;アクリフラビンフュールゲンSITSA;エクオリン(発光タンパク質);AFP−自己蛍光タンパク質−(Quantum Biotechnologies)sgGFP、sgBFP参照;Alexa Fluor 350(商標);Alexa Fluor 430(商標);Alexa Fluor 488(商標);Alexa Fluor 532(商標);Alexa Fluor 546(商標);Alexa Fluor 568(商標);Alexa Fluor 594(商標);Alexa Fluor 633(商標);Alexa Fluor 647(商標);Alexa Fluor 660(商標);Alexa Fluor 680(商標);アリザリンコンプレクソン;アリザリンレッド;アロフィコシアニン(APC);AMC、AMCA−S;アミノメチルクマリン(AMCA);AMCA−X;アミノアクチノマイシンD;アミノクマリン;アニリンブルー;ステアリン酸アントロシル(Anthrocyl stearate);APC−Cy7;APTRA−BTC;APTS;アストラゾンブリリアントレッド4G;アストラゾンオレンジR;アストラゾンレッド6B;アストラゾンイエロー7 GLL;アタブリン;ATTO−TAG(商標)CBQCA;ATTO−TAG(商標)FQ;オーラミン;オーロホスフィンG;オーロホスフィン;BAO 9(ビスアミノフェニルオキサジアゾール);BCECF(高pH);BCECF(低pH);硫酸ベルベリン;βラクタマーゼ;BFPブルーシフト化GFP(Y66H);青色蛍光タンパク質;BFP/GFP FRET;ビマン;ビスベンズアミド;
ビスベンズイミド(Hoechst);ビス−BTC;ブランコフォアFFG;ブランコフォアSV;BOBO(商標)−1;BOBO(商標)−3;ボディピー492/515;493/503;ボディピー500/510;ボディピー;505/515;ボディピー530/550;ボディピー542/563;ボディピー558/568;ボディピー564/570;ボディピー576/589;ボディピー581/591;ボディピー630/650−X;ボディピー650/665−X;ボディピー665/676;ボディピーFl;ボディピーFL ATP;ボディピーFl−セラミド;ボディピーR6G SE;ボディピーTMR;ボディピーTMR−Xコンジュゲート;ボディピーTMR−X、SE;ボディピーTR;ボディピーTR ATP;ボディピーTR−X SE;BO−PRO(商標)−1;BO−PRO(商標)−3;ブリリアントスルホフラビンFF;BTC;BTC−5N;カルセイン;カルセインブルー;カルシウムクリムゾン−;カルシウムグリーン;カルシウムグリーン−1 Ca2+染料;カルシウムグリーン−2 Ca2+;カルシウムグリーン−5N Ca2+;カルシウムグリーン−C18 Ca2+;カルシウムオレンジ;カルコフルオルホワイト;カルボキシ−X−ローダミン(5−ROX);Cascade Blue(商標);カスケードイエロー;カテコールアミン;CCF2(GeneBlazer);CFDA;CFP(シアン蛍光タンパク質);CFP/YFP FRET;クロロフィル;クロモマイシンA;クロモマイシンA;CL−NERF;CMFDA;コエレンテラジン;コエレンテラジンcp;コエレンテラジンf;コエレンテラジンfcp;コエレンテラジンh;コエレンテラジンhcp;コエレンテラジンip;コエレンテラジンn;コエレンテラジンO;クマリンファロイジン;C−フィコシアニン;CPM Iメチルクマリン;CTC;CTCホルマザン;Cy2(商標);Cy3.1 8;Cy3.5(商標);Cy3(商標);Cy5.1 8;Cy5.5(商標);Cy5(商標);Cy7(商標);シアンGFP;サイクリックAMP蛍光センサー(FiCRhR);ダブシル;ダンシル;ダンシルアミン;ダンシルカダベリン;ダンシルクロライド;ダンシルDHPE;ダンシルフルオリド;DAPI;ダポキシル;ダポキシル2;ダポキシル3’DCFDA;DCFH(ジクロロジヒドロフルオレセインニ酢酸);DDAO;DHR(ジヒドロローダミン123);di−4−ANEPPS;Di−8−ANEPPS(non−ratio);DiA(4−Di 16−ASP);ジクロロジヒドロフルオレセインニ酢酸(DCFH);DiD−親油性トレーサー;DiD(DilC18(5));DIDS;ジヒドロローダミン123(DHR);Dil(DilC18(3));Iジニトロフェノール;DiO(DiOC18(3));DiR;DiR(DilC18(7));DM−NERF(高pH);DNP;ドーパミン;Dsレッド;DTAF;DY−630−NHS;DY−635−NHS;EBFP;ECFP;EGFP;ELF 97;エオシン;エリスロシン;エリスロシンITC;エチジウムブロマイド;エチジウムホモダイマー−1(EthD−1);
オイクリシン;EukoLight;ユーロピウム(111)クロライド;EYFP;ファーストブルー;FDA;フュールゲン(パラロサニリン);FIF(ホルムアルデヒド誘導蛍光);FITC;フラゾオレンジ;フルオ−3;フルオ−4;フルオレセイン(FITC);フルオレセインニ酢酸;フルオロ−エメラルド;フルオロ−ゴールド(ヒドロキシスチルバミジン);フルオル−ルビー;フルオルX;FM 1−43(商標);FM 4−46;Fura Red(商標)(高pH);Fura Red(商標)/Fluo−3;Fura−2;Fura−2/BCECF;ゲナクリルブリリアントレッドB;ゲナクリルブリリアントイエロー10GF;ゲナクリルピンク3G;ゲナクリルイエロー5GF;ジーン・ブレイザー;(CCF2);GFP(S65T);GFPレッドシフト(rsGFP);GFP野生型非UV励起(wtGFP);GFP野生型UV励起(wtGFP);GFPuv;グロキサン酸;グラニュラーブルー;ヘマトポルフィリン;ヘキスト33258;ヘキスト33342;ヘキスト34580;HPTS;ヒドロキシクマリン;ヒドロキシスチルバミジン(フルオロゴールド);ヒドロキシトリプタミン;Indo−1、高カルシウム;Indo−1、低カルシウム;インドジカルボシアニン(DiD);インドトリカルボシアニン(DiR);イントラホワイトCf;JC−1;JO JO−1;JO−PRO−1;レーザープロ;ラウロダン(Laurodan);LDS 751(DNA);LDS 751(RNA);ロイコフォアPAF;ロイコフォアSF;ロイコフォアWS;リサミンローダミン;リサミンローダミンB;カルセイン/エチジウムホモダイマー;LOLO−1;LO−PRO−1;ルシファーイエロー;リソトラッカーブルー;リソトラッカーブルー−ホワイト;リソトラッカーグリーン;リソトラッカーレッド;リソトラッカーイエロー;リソセンサーブルー;リソセンサーグリーン;リソセンサーイエロー/ブルー;マググリーン;マグダーラレッド(フロキシンB);マグ−フラレッド;マグ−フラ−2;マグ−フラ−5;マグ−インド−1;マグネシウムグリーン;マグネシウムオレンジ;マラカイトグリーン;マリーナブルー;Iマキシロンブリリアントフラビン10 GFF;マキシロンブリリアントフラビン8 GFF;メロシアニン;メトキシクマリン;ミトトラッカーグリーンFM;ミトトラッカーオレンジ;ミトトラッカーレッド;ミトラマイシン;モノブロモビマン;モノブロモビマン(mBBr−GSH);モノクロロビマン;MPS(メチルグリーンピロニンスチルベン);NBD;NBDアミン;ナイルレッド;ニトロベンゾキサジドール;ノルアドレナリン;ニュークリアファストレッド;ニュークリアイエロー;ニロサンブリリアントフラビンE8G;Oregon Green(商標);Oregon Green(商標)488;Oregon Green(商標)500;Oregon Green(商標)514;パシフィックブルー;パラロサニリン(フュールゲン);PBFI;PE−Cy5;PE−Cy7;PerCP;PerCP−Cy5.5;PE−テキサスレッド(レッド613);フロキシンB(マグダーラレッド);ホルワイトAR;ホルワイトBKL;ホルワイトRev;ホルワイトRPA;ホスフィン3R;フォトレジスト;フィコエリスリンB[PE];PKH26(Sigma);PKH67;PMIA;ポントクロムブルーブラック;POPO−1;POPO−3;PO−PRO−1;PO−I PRO−3;プリムリン;プロシオンイエロー;ヨウ化プロピジウム(P1);PyMPO;ピレン;ピロニン;ピロニンB;ピロザールブリリアントフラビン7GF;QSY7;キナクリンマスタード;レゾルフィン;RH 414;Rhod−2;ローダミン;ローダミン110;ローダミン123;ローダミン5 GLD;ローダミン6G;ローダミンB;ローダミンB 200;ローダミンBエクストラ;ローダミンBB;ローダミンBG;ローダミングリーン; ローダミンファリシジン;ローダミン:ファロイジン;ローダミンレッド;ローダミンWT;ローズベンガル;R−フィコシアニン;R−フィコエリスリン(PE);rsGFP;S65A;S65C;S65L;S65T;サファイアGFP;SBFI;セロトニン;セブロンブリリアントレッド2B;セブロンブリリアントレッド4G;セブロンIブリリアントレッドB;セブロンオレンジ;セブロンイエローL;sgBFP(商標)(スーパーグローBFP);sgGFP(商標)(スーパーグローGFP);SITS(プリムリン;スチルベンイソチオスルホン酸);SNAFLカルセイン;SNAFL−1;SNAFL−2;SNARFカルセイン;SNARF1;
ナトリウムグリーン;スペクトルアクア;スペクトルグリーン;スペクトルオレンジ;スペクトルレッド;SPQ(6−メトキシ−N−(3スルホプロピル)キノリニウム);スチルベン;スルホローダミンBおよびC;スルホローダミンエクストラ;SYTO 11;SYTO 12;SYTO 13;SYTO 14;SYTO 15;SYTO 16;SYTO 17;SYTO 18;SYTO 20;SYTO 21;SYTO 22;SYTO 23;SYTO 24;SYTO 25;SYTO 40;SYTO 41;SYTO 42;SYTO 43;SYTO 44;SYTO 45;SYTO 59;SYTO 60;SYTO 61;SYTO 62;SYTO 63;SYTO 64;SYTO 80;SYTO 81;SYTO 82;SYTO 83;SYTO 84;SYTO 85;SYTOXブルー;SYTOXグリーン;SYTOXオレンジ;テトラサイクリン;テトラメチルローダミン(TRITC);Texas Red(商標);Texas Red−X(商標)コンジュゲート;チアジカルボシアニン(DiSC3);チアジンレッドR;チアゾールオレンジ;チオフラビン5;チオフラビンS;チオフラビンTON;チオライト;チアゾールオレンジ;チノポールCBS(カルコフルオルホワイト);TIER;TO−PRO−1;TO−PRO−3;TO−PRO−5;TOTO−1;TOTO−3;トリカラー(PE−Cy5);TRITCテトラメチルローダミンイソチオシアネート;トゥルーブルー;トゥルーレッド;ウルトラライト;ウラニンB;ユービテックスSFC;wt GFP;WW 781;X−ローダミン;XRITC;キシレンオレンジ;Y66F;Y66H;Y66W;黄色GFP;YFP;YO−PRO−1;YO−PRO 3;YOYO−1;YOYO−3;Sybrグリーン;チアゾールオレンジ(インターキレート化染料);量子ドットなどの半導体ナノ粒子;またはケージドフルオロフォア(光または他の電磁エネルギー減で活性化され得る)、またはそれらの組合せを含むが、これらに限定されない。
標識は直接であるかまたは間接的であり得る。直接標識では、検出抗体(対象分子についての抗体)または検出分子(対象分子に対する抗体によって結合され得る分子)が標識を含む。標識の検出は、検出抗体または検出分子の存在を指示し、それが次に、それぞれ対象分子または対象分子に対する抗体の存在を指示する。間接標識では、付加的な分子または部分を免疫複合体と接触させるかまたは免疫複合体の部位で生成する。例えば酵素のようなシグナル生成分子または部分を検出抗体または検出分子と結合し得るまたは会合させ得る。シグナル生成分子は次に、免疫複合体の部位で検出可能なシグナルを生じる。例えば酵素は、適切な基質が供給されるとき、免疫複合体の部位で可視または検出可能な生成物を生じ得る。ELISAはこの種の間接標識を用いる。
間接標識のもう1つの例として、一次抗体に対する二次抗体のような、対象分子または対象分子に対する抗体(一次抗体)のいずれかに結合し得る付加的な分子(結合物質と称し得る)を免疫複合体に接触させ得る。付加的な分子は、標識またはシグナル生成分子または部分を有し得る。付加的な分子は抗体であり得、それ故それは二次抗体と称され得る。一次抗体への二次抗体の結合は、最初の(または一次)抗体および対象分子と共にいわゆるサンドイッチを形成し得る。免疫複合体を、二次免疫複合体の形成を可能にするために有効な条件下でおよびそのために十分な期間、標識二次抗体と接触させ得る。二次免疫複合体は、次に、一般に何らかの非特異的に結合した標識二次抗体を除去するために洗浄することができ、その後二次免疫複合体内の残りの標識を検出することができる。付加的な分子はまた、ビオチン/アビジン対のような、相互に結合し得る分子または部分の対の一方であり得るかまたはそれを含み得る。この方法では、検出抗体または検出分子は対の他方のメンバーを含むべきである。
間接標識の他の方法は、2段階アプローチによる一次免疫複合体の検出を含む。例えば対象分子または対応する抗体に対して結合親和性を有する、抗体などの分子(第一結合物質と称され得る)を、上述したような二次免疫複合体を形成するために使用できる。洗浄後、二次免疫複合体を、やはり免疫複合体の形成を可能にするために有効な条件下でおよびそのために十分な期間、第一結合物質に対して結合親和性を有するもう1つ別の分子と接触させ得る(従って三次免疫複合体を形成する)。第二結合物質を検出可能標識またはシグナル生成分子または部分に連結し、そのようにして形成された三次免疫複合体の検出を可能にし得る。本システムは、シグナル増幅を提供する。
タンパク質または特定タンパク質に対する抗体などの基質の検出を含む免疫測定法は、ラベルフリーアッセイ、タンパク質分離法(すなわち電気泳動)、固相捕捉アッセイ、またはインビボ検出を含む。ラベルフリーアッセイは、一般に試料中の特定タンパク質または特定タンパク質に対する抗体の存在または不在を判定する診断手段である。タンパク質分離法は、付加的に、大きさまたは正味電荷などの、タンパク質の物理的性質を評価するために有用である。捕捉アッセイは、一般に試料中の特定タンパク質または特定タンパク質に対する抗体の濃度を定量的に評価するためにより有用である。最後に、インビボ検出は、物質の空間発現パターン、すなわち物質が被験体、組織または細胞内のどこで検出され得るかを評価するために有用である。
濃度が十分であることを条件として、抗体−抗原相互作用によって生成される分子複合体([Ab−Ag]n)は裸眼で可視であるが、光束を散乱させるそれらの能力により、より小量も検出し、測定し得る。複合体の形成は両方の反応物が存在することを指示し、免疫沈降アッセイでは、特異抗原([Ab−Ag]n)を測定するために一定濃度の試薬抗体が使用され、特異抗体([Ab−Ag]n)を検出するために試薬抗原が使用される。試薬種があらかじめ細胞上に(赤血球凝集アッセイにおけるように)または非常に小さな粒子上に(ラテックス凝集アッセイにおけるように)被覆されている場合、被覆粒子の「凝集(clumping)」ははるかに低い濃度で可視である。これらの基本原理に基づく様々なアッセイが、オクタロニー免疫拡散法、ロケット免疫電気泳動、および免疫比濁法(immunoturbidometric)および比濁法(nephelometric assays)を含めて、一般的に使用される。そのようなアッセイの主たる制限は、標識を用いるアッセイと比較して限られた感度(より低い検出限界)および、一部の場合、非常に高濃度の分析物が実際上複合体形成を阻害し得るという事実であり、手順をより複雑にする予防手段が必要である。これらの第1群アッセイの一部は抗体の発見まで遡り、それらのいずれもが実際の「標識」(例えば抗原−酵素)を有していない。ラベルフリーである他の種類の免疫測定法はイムノセンサーに依存し、抗体−抗原相互作用を直接検出できる様々な装置が現在市販されている。大部分は、固定化されたリガンドを有するセンサー表面でエバネッセント波を生成することに依存し、これはリガンドへの結合を持続的にモニタリングすることを可能にする。イムノセンサーは動力学的相互作用の容易な検討を可能にし、より低コストの特殊装置の出現により、将来は免疫分析において広く適用されるであろう。
特定タンパク質を検出するための免疫測定法の使用は、電気泳動によるタンパク質の分離を含み得る。電気泳動は、電場に応答した溶液中の荷電分子の移動である。それらの移動速度は、場の強さ;分子の正味電荷、大きさおよび形状;およびまた、分子がその中で移動する媒質のイオン強度、粘度および温度に依存する。分析ツールとして、電気泳動は簡単・迅速であり、高度感受性である。単一荷電種の性質を検討するためおよび分離手法として分析的に使用される。
一般に、試料は、紙、酢酸セルロース、デンプンゲル、アガロースまたはポリアクリルアミドゲルなどの支持基質中を泳動する。基質は加熱によって引き起こされる対流混合を阻害し、電気泳動の記録を提供する;泳動終了時に、基質を染色し、走査、オートラジオグラフィーまたは保存のために使用できる。加えて、最も一般的に使用される支持基質−アガロースおよびポリアクリルアミド−は、それらが多孔性ゲルであることから、大きさによって分子を分離する手段を提供する。多孔性ゲルは、大きな高分子の運動を遅延させるかまたは一部の場合は完全に妨げ、一方より小さな分子は自由に移動させることにより、ふるいとして機能し得る。希薄アガロースは一般により剛性であり、同じ濃度のポリアクリルアミドよりも扱いやすいので、核酸、大型タンパク質およびタンパク質複合体などのより大きな高分子を分離するためにはアガロースが使用される。より高度濃度で取り扱いやすく、作製しやすいポリアクリルアミドは、遅延のために小さなゲル孔径を必要とする大部分のタンパク質および小さなオリゴヌクレオチドを分離するために使用される。
タンパク質は両性化合物である;それらの正味電荷は、それ故、それらが懸濁している媒質のpHによって決定される。その等電点より上のpHを有する溶液中では、タンパク質は正味負電荷を有し、電場の陰極に向かって移動する。その等電点以下では、タンパク質は正に荷電し、陽極の方に移動する。加えて、タンパク質が担持する正味電荷はその大きさとは無関係である、すなわち分子の単位質量(または長さ、所与のタンパク質および核酸は線状高分子である)当たりに担持される電荷はタンパク質によって異なる。所与のpHで、それ故、および非変性条件下で、タンパク質の電気泳動分離は分子の大きさと電荷の両方によって決定される。
ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)は、ポリペプチド骨格を「包み込む(wrapping around)」ことによってタンパク質を変性する陰イオン界面活性剤であり、SDSは1.4:1の質量比でかなり特異的にタンパク質に結合する。そのとき、SDSはポリペプチドにその長さに比例した負の電荷を付与する。さらに、通常、タンパク質が大きさによる分離のために必要なランダムコイル形状をとる前にタンパク質内のジスルフィド架橋を還元する(変性する)必要がある;これは2−メルカプトエタノールまたはジチオトレイトール(DTT)で行われる。変性SDS−PAGE分離では、それ故、移動はポリペプチドの内在性電荷によってではなく、分子量によって決定される。
分子量の決定は、特性決定しようとするタンパク質と共に公知の分子量のタンパク質のSDS−PAGEによって行われる。SDS変性ポリペプチドまたは未変性核酸の分子量の対数とそのRfの間には直線関係が存在する。Rfは、マーカー染料フロントが移動した距離に対する分子が移動した距離の比率として計算される。電気泳動によって相対分子量(Mr)を決定する簡単な方法は、公知の試料について移動距離対log10分子量の標準曲線をプロットし、同じゲル上を移動した距離を測定した後、試料のlogMrを読み取ることである。
二次元電気泳動では、タンパク質を最初に1つの物理的性質に基づいて分画し、2番目の工程でもう1つ別の物理的性質に基づいて分画する。例えば等電点電気泳動は、チューブゲルにおいて好都合に実施される一次元目のために使用でき、スラブゲルでのSDS電気泳動は二次元目のために使用できる。手順の一例は、二次元電気泳動法に関するその教示について全体が参照によりここに組み込まれる、O’Farrell,P.H.,High Resolution Two−dimensional Electrophoresis of Proteins,J.Biol.Chem.250:4007−4021(1975)の手順である。他の例は、各々、二次元電気泳動法に関する教示についてその全体が参照によりここに組み込まれる、Anderson,LとAnderson,NG,High resolution two−dimensional electrophoresis of human plasma proteins,Proc.Natl.Acad.Sci.74:5421−5425(1977),Ornstein,L.,Disc electrophoresis,L.Ann.N.Y.Acad.Sci.121:321349(1964)に認められるものを含むが、これらに限定されない。
電気泳動法に関する教示についてその全体が参照によりここに組み込まれる、Laemmli,U.K.,Cleavage of structural proteins during the assembly of the head of bacteriophage T4,Nature 227:680(1970)は、SDSで変性したタンパク質を分解するための不連続系を開示する。Laemmli緩衝系におけるリーディングイオンは塩素であり、トレーリングイオンはグリシンである。従って、分解ゲルと濃縮ゲルはトリス−HCl緩衝液(異なる濃度とpHの)中で作製され、タンク緩衝液はトリス−グリシンである。すべての緩衝液は0.1%SDSを含む。
本発明の方法において考慮される電気泳動を使用する免疫測定法の一例は、ウエスタンブロット分析である。ウエスタンブロット法または免疫ブロット法は、タンパク質の分子質量の決定および異なる試料中に存在するタンパク質の相対量の測定を可能にする。検出方法は、化学発光および発色検出を含む。ウエスタンブロット分析の標準方法は、各々、ウエスタンブロット法に関する教示についてそれらの全体が参照によりここに組み込まれる、D.M.Bollagら、Protein Methods(第2版、1996)およびE.Harlow & D.Lane,Antibodies,a Laboratory Manual(1988)、米国特許第4,452,901号に認められる。一般に、タンパク質はゲル電気泳動によって、通常SDS−PAGEによって分離される。タンパク質は特殊なブロッティング用ろ紙、例えばニトロセルロースのシートに移されるが、他の種類の紙または膜も使用できる。タンパク質は、ゲル上で有していた分離の同じパターンを保持する。ブロットを一般的タンパク質(乳タンパク質など)と共にインキュベートし、ニトロセルロース上の残存する粘着部に結合させる。次に、その特異的タンパク質に結合することができる抗体を溶液に添加する。
特異的固定化抗原への特異的抗体の結合は、通常は発色基質(例えばアルカリホスファターゼまたはホースラディッシュペルオキシダーゼ)または発光基質を使用する、間接酵素免疫測定手法によって容易に視覚化できる。プロービングのための他の可能性は、蛍光または放射性同位体標識(例えばフルオレセイン、125I)の使用を含む。抗体結合の検出のためのプローブは、結合抗免疫グロブリン、結合ブドウ球菌プロテインA(IgGに結合)、またはビオチン化一次抗体に対するプローブ(例えば結合アビジン/ストレプトアビジン)であり得る。
この手法の検出力は、その抗原性および分子質量による特定タンパク質の同時検出にある。タンパク質を最初にSDS−PAGEにおいて質量によって分離し、次に免疫測定段階で特異的に検出する。それ故、不均一な試料中の対象タンパク質の分子質量に近付けるためにタンパク質標準品(ラダー)を同時に泳動させ得る。
ゲルシフトアッセイまたは電気泳動移動シフトアッセイ(EMSA)は、どちらも定性的および定量的に、DNA結合タンパク質とそれらのコグネイトDNA認識配列の間の相互作用を検出するために使用できる。例示的な手法は、各々、ゲルシフトアッセイに関する教示についてその全体が参照によりここに組み込まれる、Ornstein L.,Disc electrophoresis−I:Background and theory,Ann.NY Acad.Sci.121:321−349(1964)、およびMatsudiara,PTとDR Burgess,SDS microslab linear gradient polyacrylamide gel electrophoresis,Anal.Biochem.87:386−396(1987)に述べられている。
一般的なゲルシフトアッセイでは、精製タンパク質または粗細胞抽出物を標識(例えば32P放射性標識)DNAまたはRNAプローブと共にインキュベートし、次いで非変性ポリアクリルアミドゲルを通して遊離プローブから複合体を分離することができる。複合体は、ゲルを通って非結合プローブよりも緩やかに移動する。結合タンパク質の活性に依存して、標識プローブは二本鎖または一本鎖のいずれかであり得る。転写因子のようなDNA結合タンパク質の検出のためには、精製または部分精製タンパク質もしくは細胞核抽出物が使用できる。RNA結合タンパク質の検出のためには、精製または部分精製タンパク質、もしくは細胞核または細胞質抽出物が使用できる。推定上の結合部位に対するDNAまたはRNA結合タンパク質の特異性は、対象タンパク質についての結合部位を含むDNAまたはRNAフラグメントまたはオリゴヌクレオチドもしくは他の無関係な配列を使用する競合実験によって確認される。特異的および非特異的競合物質の存在下で形成される複合体の性質および強度の差は特異的相互作用の同定を可能にする。ゲルシフト法に関する教示についてその全体が参照によりここに組み込まれる、<http://www.promega.com/faq/gelshfaq.html>(最終アクセス2005年3月25日)にて入手可能な、Promega,Gel Shift Assay FAQ参照。
ゲルシフト法は、例えばポリアクリルアミド電気泳動ゲルのようなゲル中でタンパク質を検出するためにコロイド形態のクマシー(COOMASSIE)(Imperial Chemicals Industries,Ltd)ブルー染色を使用することを含み得る。そのような方法は、例えば各々、ゲルシフト法に関する教示についてその全体が参照によりここに組み込まれる、Neuhoffら、Electrophoresis 6:427−448(1985)、およびNeuhoffら、Electrophoresis 9:255−262(1988)に述べられている。上記で言及した従来のタンパク質検定法に加えて、コンビネーションクリーニングおよびタンパク質染色組成物(a combination cleaning and protein staining composition)が、ゲルシフト法に関する教示についてその全体が参照によりここに組み込まれる、米国特許第5,424,000号に述べられている。その溶液は、リン酸、硫酸および硝酸、およびアシッドバイオレット染料を含み得る。
放射免疫沈降法(RIPA)は、血清中の特異抗体を検出するために放射性標識抗原を使用する高感度アッセイである。抗原を血清と反応させ、次に、例えばプロテインAセファロースビーズのような特殊試薬を用いて沈降させる。その後、結合した放射性標識綿基沈降物を、一般にはゲル電気泳動によって分析する。放射免疫沈降法(RIPA)はしばしばHIV抗体の存在を診断するための確認試験として使用される。RIPAはまた、当技術分野ではファールアッセイ(Farr Assay)、プレシピチンアッセイ、放射免疫プレシピチンアッセイおよび放射免疫沈降分析法とも称される。
対象とする特定タンパク質を分離し、検出するために電気泳動を利用する上記免疫測定法は、タンパク質の大きさの評価を可能にするが、タンパク質濃度を評価するためにはあまり高感度でない。しかし、タンパク質またはタンパク質に特異的な抗体が、試料からそれぞれ抗体または対象タンパク質を捕獲するために固体支持体(例えばチューブ、ウェル、ビーズまたは細胞)に結合している免疫測定法を、支持体上でタンパク質またはタンパク質に特異的な抗体を検出する方法と組み合わせることも考慮される。そのような免疫測定法の例は、放射免疫測定法(RIA)、酵素結合イムノソルベント測定法(ELISA)、フローサイトメトリー、タンパク質アレイ、マルチプレックスビーズアレイ、および磁気捕獲を含む。
放射免疫測定法(RIA)は、直接または間接的に、特異的抗体または他の受容体系への非標識物質の結合を測定するために放射能標識した物質(放射性リガンド)を使用する、抗原−抗体反応の検出のための古典的な定量的アッセイである。放射免疫測定法は、例えばバイオアッセイを使用する必要なしに血液中のホルモンレベルを調べるために使用される。非免疫原性物質(例えばハプテン)も、抗体形成を誘導することができるより大きな担体タンパク質(例えばウシγ−グロブリンまたはヒト血清アルブミン)に結合する場合は測定され得る。RIAは、放射性抗原(ヨウ素原子をタンパク質内のチロシン残基に導入できる容易さの故に、放射性同位元素125Iまたは131Iがしばしば使用される)を、その抗原に対する抗体と混合することを含む。抗体は一般に、チューブまたはビーズのような固体支持体に結合される。非標識または「非放射性(cold)」抗原を、次に、既知量で添加し、置換された標識抗原の量を測定する。最初は、放射性抗原が抗体に結合される。非放射性抗原を添加したとき、2つは抗体結合部位に関して競合し、非放射性抗原の濃度が高いほど抗体により多く結合し、放射性変異型を置換する。結合抗原を溶液中の非結合抗原から分離し、各々の放射能を使用して結合曲線を作成する。この手法は極めて高感度および特異的である。
酵素結合イムノソルベント測定法(ELISA)またはより一般的に称されるEIA(酵素免疫測定法)は、タンパク質に特異的な抗体を検出することができる免疫測定法である。そのようなアッセイでは、抗体結合または抗原結合試薬のいずれかに結合する検出可能標識は酵素である。その基質に暴露されたとき、この酵素は、例えば分光測光法、蛍光光度法または視覚的手段によって検出できる化学成分を生成するように反応する。検出のために有用な試薬を検出可能に標識するために使用できる酵素は、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、グルコースオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、リボヌクレアーゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、スタフィロコッカスヌクレアーゼ、アスパラギナーゼ、酵母アルコールデヒドロゲナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、グルコアミラーゼおよびアセチルコリンエステラーゼを含むが、これらに限定されない。ELISA手順の説明については、各々、ELISA法に関する教示についてその全体が参照によりここに組み込まれる、Voller,A.ら、J.Clin.Pathol.31:507−520(1978);Butler,J.E.,Meth.Enzymol.73:482−523(1981);Maggio,E.(編集),Enzyme Immunoassay,CRC Press,Boca Raton,1980;Butler,J.E.,In:Structure of Antigens,Vol.1(Van Regenmortel,M.,CRC Press,Boca Raton,1992,pp.209−259;Butler,J.E.,In:van Oss,C.J.ら(編集),Immunochemistry,Marcel Dekker,Inc.,New York,1994,pp.759−803;Butler,J.E.(編集),Immunochemistry of Solid−Phase Immunoassay,CRC Press,Boca Raton,1991);Crowther,“ELISA:Theory and Practice,”In:Methods in Molecule Biology,Vol.42,Humana Press;New Jersey,1995;米国特許第4,376,110号参照。
ELISA手法の変法は当業者に公知である。1つの変法では、タンパク質に結合し得る抗体を、ポリスチレンマイクロタイタープレート内のウェルのようなタンパク質親和性を示す選択表面に固定化することができる。次に、マーカー抗原を含むことが疑われる被験組成物をウェルに添加し得る。結合後および非特異的結合免疫複合体を除去するための洗浄後に、結合抗原を検出し得る。検出は、検出可能標識に連結された、標的タンパク質に特異的な二次抗体の添加によって達成され得る。この種のELISAは、単純な「サンドイッチELISA」である。検出はまた、二次抗体の添加、次いで、二次抗体に結合親和性を有する、検出可能標識に連結された三次抗体の添加によっても達成され得る。
もう1つの変法は競合ELISAである。競合ELISAでは、被験試料は、既知量の標識抗原または抗体との結合に関して競合する。試料中の反応種の量は、被覆したウェルとのインキュベーションの前またはインキュベーションの間に既知の標識種と試料を混合することによって測定され得る。試料中の反応種の存在は、ウェルへの結合のために使用可能な標識種の量を低減し、それ故最終的なシグナルを低減する役割を果たす。
使用する様式に関わらず、ELISAは、被覆、インキュベーションまたは結合、非特異的結合種を除去するための洗浄、および結合免疫複合体の検出のような、共通する一定の特徴を有する。抗原または抗体は、プレート、ビーズ、ディップスティック、膜またはカラムマトリックスの形態のような、固体支持体に連結することができ、分析する試料を固定化された抗原または抗体に適用し得る。抗原または抗体でプレートを被覆する場合、一般にプレートのウェルを抗原または抗体の溶液と共に一晩または指定された時間インキュベートする。次に、不完全に吸着された物質を除去するためにプレートのウェルを洗浄し得る。ウェルの何らかの残存する使用可能な表面は、その後、試験抗血清に関して抗原的に中性である非特異的タンパク質で「被覆」され得る。これらは、ウシ血清アルブミン(BSA)、カゼインおよび粉乳の溶液を含む。被覆は、固定化表面上の非特異的吸着部位をブロックすることができ、それ故表面への抗血清の非特異的結合によって生じるバックグラウンドを低減することを可能にする。
ELISAにおいては、直接手順ではなく二次または三次検出手段も使用できる。そこで、ウェルへのタンパク質または抗体の結合、バックグラウンドを低減するための非反応性物質による被覆、および非結合物質を除去するための洗浄後、免疫複合体(抗原/抗体)形成を可能にするために有効な条件下で、固定化表面を対照臨床試料または試験する生物学的試料と接触させる。免疫複合体の検出は、次に、標識二次結合物質または標識三次結合物質と組み合わせた二次結合物質を必要とする。
「免疫複合体(抗原/抗体)形成を可能にするために有効な条件下」とは、条件が、非特異的結合を低減するためおよび妥当なシグナル対ノイズ比を促進するためにBSA、ウシγグロブリン(BGG)およびリン酸緩衝食塩水(PBS)のような溶液で抗原および抗体を希釈することを含むことを意味する。
適切な条件はまた、インキュベーションが、有効な結合を可能にするために十分な温度および期間であることを意味する。インキュベーション工程は、典型的には約1分間から12時間、約20℃から30℃の温度であり得るか、または約0℃から約10℃で一晩インキュベートし得る。
ELISAにおけるすべてのインキュベーション工程後、非結合物質を除去するために接触表面を洗浄し得る。洗浄手順は、PBS/Tweenまたはホウ酸緩衝液のような溶液による洗浄を含み得る。被験試料ともとの結合物質の間での特異的免疫複合体の形成とそれに続く洗浄後、ごくわずかな量の免疫複合体の発生も測定することができる。
検出手段を提供するために、二次または三次抗体は、上述したように検出を可能にするための結合標識を有し得る。これは、適切な発色基質とのインキュベーション後に呈色を生じさせ得る酵素であり得る。そこで、例えば一次または二次免疫複合体を、さらなる免疫複合体形成の発現を促進する期間および条件下で(例えばPBS−TweenのようなPBS含有溶液中室温で2時間のインキュベーション)標識抗体に接触させ、共にインキュベートすることができる。
標識抗体とのインキュベーション、およびそれに続く非結合物質を除去するための洗浄後、標識の量は、例えばペルオキシダーゼを酵素標識として使用する場合、尿素とブロモクレゾールパープル、または2,2’−アジド−ジ−(3−エチルベンズチアゾリン−6−スルホン酸[ABTS]とHのような発色基質と共にインキュベートすることによって定量できる。数量化は、その後、例えば可視スペクトルの分光光度計を使用して、色生成の程度を測定することによって達成され得る。
タンパク質アレイは、ガラス、膜、マイクロタイターウェル、質量分析計プレート、およびビーズまたは他の粒子を含む表面上の固定化タンパク質を使用する固相リガンド結合アッセイ系である。このアッセイは高度に平行(多重化)であり、しばしば小型化されている(マイクロアレイ、タンパク質チップ)。その利点は、迅速で、自動化可能であり、高感度であり得ること、試薬に関して経済的であり、1回の実験で豊富なデータを提供することを含む。バイオインフォマティクスの支援が重要である;データの取扱いには洗練されたソフトウエアとデータ比較解析が求められる。しかし、ハードウエアおよび検出システムの多くと同様に、ソフトウエアはDNAアレイのために使用されるものから適合させ得る。
主要な様式の1つは捕捉アレイであり、このアレイでは、通常は抗体であるが選択的タンパク質足場、ペプチドまたは核酸アプタマーでもよい、リガンド結合試薬を、血漿または組織抽出物のような混合物中の標的分子を検出するために使用する。診断においては、捕捉アレイは、例えば個々の血清中のいくつかの分析物を試験するためおよび多くの血清試料を同時に試験するための両方の目的で、複数の免疫測定法を並行して実施するために使用できる。プロテオミクスでは、捕捉アレイは、健常および疾患状態の種々の試料中のタンパク質のレベルを定量し、比較するため、すなわちタンパク質発現プロファイリングのために使用される。特異的リガンド結合物質以外のタンパク質が、タンパク質−タンパク質、タンパク質−DNA、タンパク質−薬剤、酵素−基質等のようなインビトロでの機能的相互作用スクリーニングのためのアレイ様式において使用される。捕捉試薬自体が多くのタンパク質に対して選択およびスクリーニングされ、これはまた、多数のタンパク質標的に対する多重アレイ様式においても実施できる。
アレイに構築に関して、タンパク質のソースは、組換えタンパク質のための細胞ベースの発現系、天然ソースからの精製、無細胞翻訳系によるインビトロでの生産、およびペプチドのための合成法を含む。これらの方法の多くはハイスループット生産のために自動化できる。捕捉アレイおよびタンパク質機能分析のためには、タンパク質が正しく折りたたまれており、機能性であることが重要である;これは、例えば組換えタンパク質が変性条件下で細菌から抽出される場合には、必ずしも当てはまらない。それにもかかわらず、変性タンパク質のアレイは、抗体を交差反応性に関してスクリーニングする、自己抗体を同定する、およびリガンド結合タンパク質を選択する上で有用である。
タンパク質アレイは、しばしば蛍光読み出しを利用する、ELISAおよびドットブロット法のような慣用免疫測定法の小型化と称され、多くのアッセイを平行して実施することを可能にするロボット工学およびハイスループット検出システムによって促進されてきた。一般的に使用される物理的支持体は、スライドガラス、シリコン、マイクロウェル、ニトロセルロースまたはPVDF膜、および磁気または他のマイクロビーズを含む。平らな表面に送達されるタンパク質の微小滴が最も慣例的な様式であるが、選択的構造は、マイクロ流体工学(Gyros,Monmouth Junction,NJ)の発達と、プレート内に工作されたマイクロチャネル(例えばThe Living Chip(商標),Biotrove,Woburn,MA)およびシリコン表面上の極めて小さな3Dポスト(Zyomyx,Hayward CA)のような特殊なチップデザインに基づくCD遠心分離装置を含む。懸濁液中の粒子も、それらが同定のためにコード化されることを条件として、アレイのベースとして使用できる;システムは、マイクロビーズのためのカラーコード(Luminex,Austin,TX;Bio−Rad Laboratories)と半導体ナノ結晶(例えばQDots(商標),Quantum Dot,Hayward,CA)、およびビーズのためのバーコード(UltraPlex(商標),SmartBead Technologies Ltd,Babraham,Cambridge,UK)と多金属マイクロロッド(multimetal microrods)(例えばNanobarcodes(商標)粒子、Nanoplex Technologies,Mountain View,CA)を含む。ビーズはまた、半導体チップ上の平面アレイに構築することもできる(LEAPS technology, BioArray Solutions,Warren,NJ)。
タンパク質の固定化は、カップリング試薬および結合する表面の性質の両方を含む。良好なタンパク質アレイ支持体表面は、カップリング手順の前後で化学的に安定であり、良好なスポット形態を可能にし、最小限の非特異的結合を示し、検出システムにおけるバックグランドに寄与せず、種々の検出システムと適合性である。使用される固定化法は、再現性があり、種々の性質(大きさ、親水性、疎水性)のタンパク質に適用でき、ハイスループットおよび自動化に適合しやすく、完全な機能的タンパク質活性の保持と適合性である。表面結合タンパク質の配向は、活性部位でそれをリガンドまたは基質に提示する上での重要な因子として認識されている;捕捉アレイのためには、一般にタンパク質の部位特異的標識を必要とする、配向された捕捉試薬によって最も効率的な結合結果が得られる。
タンパク質の固定化の共有結合法および非共有結合法の両方が使用されており、様々な賛否両論がある。表面への受動吸着は方法的には簡単であるが、定量的または配向制御がほとんど許容されない;タンパク質の機能的性質を変化させる場合やさせない場合があり、再現性および効率も多様である。共有結合カップリング法は、安定な連結を提供し、様々なタンパク質に適用でき、良好な再現性を有する;しかし、配向は可変的であり得、化学的誘導体化はタンパク質の機能を変化させることがあり、安定な相互作用性表面を必要とする。タンパク質上のタグを利用する生物学的捕捉法は、安定な連結を提供し、特異的に且つ再現可能な配向でタンパク質に結合するが、生物学的試薬を最初に適切に固定化しなければならず、アレイは特殊な取扱いを必要とすることがあり、様々な安定性を有し得る。
いくつかの固定化化学およびタグが、タンパク質アレイの製造のために記述されている。共有結合のための基質は、アミノまたはアルデヒド含有シラン試薬で被覆したスライドガラスを含む。Versalinx(商標)システム(Prolinx,Bothell,WA)では、フェニルジボロン酸で誘導体化されたタンパク質と支持体表面に固定化されたサリチルヒドロキサム酸の間の相互作用によって可逆的共有結合カップリングが達成される。これはまた、低いバックグラウンド結合と低い内在性蛍光を有し、固定化タンパク質が機能を保持することを可能にする。非修飾タンパク質の非共有結合は、三次元ポリアクリルアミドゲルに基づく、HydroGel(商標)(PerkinElmer,Wellesley,MA)のような多孔構造内で起こる;この基質は、高い能力およびタンパク質機能の保持と共に、ガラスマイクロアレイで特に低いバックグラウンドを与えることが報告されている。広く使用される生物学的カップリング法は、タンパク質を適切に修飾した、ビオチン/ストレプトアビジンまたはヘキサヒスチジン/Ni相互作用を通してである。ビオチンは、二酸化チタン(Zyomyx)または五酸化タンタル(Zeptosens,Witterswil,Switzerland)のような表面に固定化されたポリリシン骨格に結合され得る。
アレイ製造方法は、ロボットによる密着焼きつけ、インクジェット法、圧電スポッティング法およびフォトリソグラフィーを含む。多くの市販のアレイヤー[例えばPackard Biosciences]ならびに手動装置が使用可能である[V&P Scientific]。細菌コロニーを、インサイチューでのタンパク質発現の誘導のためにロボット操作によりPVDF膜にグリッド化することができる。
スポットの大きさおよび密度の限界は、ナノメートルの空間スケール上にスポットを有し、1mm未満の単一チップ上で数千の反応を実施することを可能にする、ナノアレイである。BioForce Laboratoriesは、光学検出の限界で、1cm当たり2500万スポットに等しい、85平方ミクロン内に1521のタンパク質スポットを有するナノアレイを開発した;それらの読み出し方法は、蛍光および原子間力顕微鏡検査(AFM)である。
蛍光標識および検出法は広く使用されている。DNAマイクロアレイを読み取るために使用されるのと同じ装置がタンパク質アレイに適用できる。ディファレンシャルディスプレイのために、捕捉(例えば抗体)アレイを2つの異なる細胞状態からの蛍光標識したタンパク質でプローブすることができ、この方法では、色が標的量の変化についての読み出しとしての役割を果たすように、細胞溶解産物を種々の蛍光体(例えばCy−3、Cy−5)と直接結合し、混合する。蛍光読み出しの感度は、チラミドシグナル増幅(TSA)(PerkinElmer Lifesciences)によって10−100倍増幅することができる。平面導波路技術(Zeptosens)は、超高感度蛍光検出を可能にし、介在する洗浄手順がないという付加的な利点を備える。高感度はまた、フィコエリトリンを標識として使用する(Luminex)または半導体ナノ結晶の性質を利用する(Quantum Dot)、懸濁ビーズおよび粒子によっても達成され得る。多くの新規選択的読み出し法が、特に商業的生物工学分野において、開発されている。これらは、表面プラズモン共鳴(HTS Biosystems,Intrinsic Bioprobes,Tempe,AZ)の適合、ローリングサークル型DNA増幅(Molecular Staging,New Haven CT)、質量分析法(Intrinsic Bioprobes;Ciphergen,Fremont,CA)、共鳴光散散乱(Genicon Sciences,San Diego,CA)および原子間力顕微鏡検査[BioForce Laboratories]を含む。
捕捉アレイは発現プロファイリングのための診断チップおよびアレイの基礎を形成する。それらは、ハイスループット方式で特異的標的リガンドに結合し、検出するために、従来の抗体、単一ドメイン、工作された足場、ペプチドまたは核酸アプタマーのような高親和性捕捉試薬を用いる。
抗体アレイは、特異性と許容されるバックグラウンドという求められる性質を有し、一部は市販されている(BD Biosciences,San Jose,CA;Clontech,Mountain View,CA;BioRad;Sigma,St.Louis,MO)。捕捉アレイのための抗体は、従来の免疫(ポリクローナル血清およびハイブリドーマ)によって、もしくは、ファージまたはリボソームディスプレイライブラリーからの選択後、通常は大腸菌において発現される組換えフラグメントとして(Cambridge Antibody Technology,Cambridge,UK;Biolnvent,Lund,Sweden;Affitech,Walnut Creek,CA;Biosite,San Diego,CA)作製される。従来の抗体に加えて、FabおよびscFvフラグメント、ラクダからの単一Vドメインまたは工作されたヒト等価物(Domantis,Waltham,MA)もアレイにおいて有用であり得る。
「足場」という用語は、特異性と親和性という抗体様特性を有する多様な標的分子に結合することができる多数の変異体へと工作される、タンパク質のリガンド結合ドメインを指す。変異体は、一般的なライブラリー方式で生産され、ファージ、細菌またはリボソームディスプレイによって個々の標的に対して選択され得る。そのようなリガンド結合足場またはフレームワークは、黄色ブドウ球菌プロテインAに基づく「アフィボディ(Affibodies)」(Affibody,Bromma,Sweden)を含む。フィブロネクチンに基づく「トリネクチン(Trinectins)」(Phylos,Lexington,MA)およびリポカリン構造に基づく「アンチカリン(Anticalins)」(Pieris Proteolab,Freising−Weihenstephan,Germany)を含む。これらは、抗体と同様に捕捉アレイで使用でき、堅固さと生産の容易さという利点を有し得る。
非タンパク質捕捉分子、特に高い特異性と親和性でタンパク質リガンドに結合する一本鎖核酸アプタマーも、アレイにおいて使用される(SomaLogic,Boulder,CO)。アプタマーは、Selex(商標)手順によってオリゴヌクレオチドのライブラリーから選択され、それらのタンパク質との相互作用は、臭素化デオキシウリジンおよび紫外線活性化架橋(フォトアプタマー)の組込みを通して、共有結合によって増強され得る。リガンドへの光架橋は、特異的な立体要求の故に、アプタマーの交差反応性を低下させる。アプタマーは、自動化オリゴヌクレオチド合成による生産の容易さおよびDNAの安定性と堅固さという利点を有する;フォトアプタマーアレイでは、結合を検出するために万能蛍光タンパク質染色が使用できる。
抗体アレイに結合するタンパク質分析物は、直接またはサンドイッチアッセイにおける二次抗体によって検出され得る。直接標識は、異なる色を有する異なる試料の比較のために使用される。同じタンパク質リガンドに対する抗体の対が使用可能である場合、サンドイッチ免疫測定法は高い特異性と感受性を提供し、それ故サイトカインのような量の少ないタンパク質について選択される方法である;それらはまた、タンパク質修飾の検出の可能性を与える。質量分析、表面プラズモン共鳴および原子間力顕微鏡検査を含む無標識検出法は、リガンドの変化を回避する。いかなる方法からも求められるのは、高いシグナル対ノイズ比を与える低いバックグラウンドと共に、最適の感受性と特異性である。分析物濃度は広範囲にわたるので、感受性を適切に調整しなければならない;試料の連続希釈または異なる親和性の抗体の使用がこの問題に対する解決策である。対象タンパク質はしばしば、サイトカインまたは細胞中の低発現産物のような、ピコグラム範囲またはそれ以下での検出を必要とする、体液および抽出物中に低濃度で存在するものである。
捕捉分子のアレイの代替物は、「分子インプリント」技術を通して作製されるものであり、この方法では、ペプチド(例えばタンパク質のC末端領域からの)が、重合可能なマトリックスにおいて構造的に相補的な配列特異的空洞(cavity)を生成するための鋳型として使用され、次にそれらの空洞が、適切な一次アミノ酸配列を有する(変性)タンパク質を特異的に捕捉し得る(ProteinPrint(商標),Aspira Biosystems,Burlingame,CA)。
診断的におよび発現プロファイリングにおいて使用できるもう1つの方法はProteinChip(登録商標)アレイ(Ciphergen,Fremont,CA)であり、この方法では、固相クロマトグラフィー表面が、血漿または腫瘍抽出物のような混合物からの類似の電荷または疎水性特徴を有するタンパク質を結合し、SELDI−TOF質量分析法が保持タンパク質の検出のために使用される。
多数の精製タンパク質を固定化することによって大規模機能性チップが構築されており、他のタンパク質とのタンパク質相互作用、薬剤−標的相互作用、酵素−基質等のような広い範囲の生化学的機能を検定するために使用されてきた。一般にそれらは、大腸菌、酵母等にクローニングされた発現ライブラリーを必要とし、その後、例えばHisタグによって、発現されたタンパク質がそれらから精製され、固定化される。無細胞タンパク質転写/翻訳は、細菌または他のインビボ系では良好に発現しないタンパク質の合成のための実行可能な代替法である。
タンパク質−タンパク質相互作用を検出するために、タンパク質アレイは、細胞ベースの酵母ツーハイブリッドシステムに対するインビトロでの代替法であり得、分泌タンパク質またはジスルフィド架橋を有するタンパク質を含む相互作用のように、前記システムが不十分である場合に有用であり得る。アレイ上の生化学的活性のハイスループット分析は、酵母プロテインキナーゼおよび酵母プロテオームの様々な機能(タンパク質−タンパク質相互作用およびタンパク質−脂質相互作用)に関して記述されており、すべての酵母オープンリーディングフレームの大きな割合がマイクロアレイで発現され、固定化された。大規模な「プロテオームチップ」は、機能的相互作用の同定、薬剤スクリーニング等において非常に有用であることを期待させる(Proteometrix,Branford,CT)。
個々の要素の二次元表示として、タンパク質アレイは、抗体、合成足場、ペプチドおよびアプタマーを含む特異的結合パートナーを選択するために、ファージまたはリボソームディスプレイライブラリーをスクリーニングするために使用できる。このようにして、「ライブラリー対ライブラリー」スクリーニングが実施できる。ゲノムプロジェクトから同定されたタンパク質標的のアレイに対する、コンビナトリアル化学物質ライブラリーにおける薬剤候補物質のスクリーニングは、このアプローチのもう1つの適用である。
例えばBD(商標)Cytometric Bead Arrayのような、マルチプレックスビーズアッセイは、可溶性分析物を捕捉し、定量するために使用できる一連のスペクトル的に別個の粒子である。分析物を、次に、蛍光に基づく発光の検出およびフローサイトメトリー分析によって測定する。マルチプレックスビーズアッセイはELISAベースのアッセイに比肩し得るデータを生じるが、「多重化」または同時様式である。未知の物質の濃度は、サンドイッチ形式のアッセイと同様に、すなわち公知の標準品の使用および標準曲線に対して未知物質をプロットすることを通して、サイトメトリービーズアレイに関して算定される。さらに、マルチプレックスビーズアッセイは、試料容量の制限の故にこれまで一度も考慮されたことがない試料中の可溶性分析物の定量を可能にする。定量的データに加えて、一見しただけで使用者に付加的な情報を提供する独特のプロフィールまたは特徴を明らかにする強力な視覚画像が生成され得る。
ここで開示するMMP/TIMPプロフィールは、個々のMMPまたはTIMPの測定に基づく。これらの量は、これらのうちのいずれかが分析する試料中にどの程度存在するかの許容される指標を与えることが公知の何らかの手段によって測定できる。測定手段の一例を実施例に示す。分析物(例えばMMPまたはTIMP)の量を測定する工程は、分析物の皆無または検出不能量の測定を含む。
本発明の基礎を形成するMMPおよびTIMPを測定するための手法およびアプローチは高感度免疫測定法に基づいた。これらの免疫測定法のいくつかは本研究室によって開発された(すなわちTIMP−4アッセイ測定)。表4に示す測定を提供するために標準化された免疫測定アプローチを酵素結合イムノソルベント測定法(ELISA)によって実施した。しかし、MMPおよびTIMPの血中レベルを測定するための他のより感受性のある迅速な方法が本研究室によって実施されており、これらはマルチプレックスアッセイシステムの使用を含む。この例では、血漿または他の生物学的試料のような容量の限られた試料中の多数の分析物を、ビーズベースのマルチプレックスサンドイッチ免疫測定法を用いて測定できる。多重分析のためのこの新たに出現した手法は、ELISAの感受性をフローサイトメトリー検出と組み合わせる技術の上に確立されたものであり、50μl未満の単一試料中の100までの異なる分析物の特定的測定を可能にする。このアプローチは小さな血液試料中の多数のMMPおよびTIMPの測定を可能にする。この種のアプローチは、ここで述べる診断、予後、予測および治療監視適用に極めて適する。特に、分析物濃度を同時に測定するために、マイクロビーズを試料(すなわち血液試料)と共にインキュベートし、特定対象分析物(すなわちMMP)と複合体を形成させる。次に、各々の分析物上の2番目のエピトープに特異的な検出抗体(ビオチン化)を混合物に添加し、分析物と複合したマイクロビーズに結合させる。その後混合物を蛍光レポーター分子(ストレプトアビジン−フィコエリトリン)と共にインキュベートし、試料全体を2角度レーザーフローサイトメトリー検出器に通す。1つのレーザーは、検査する特定分析物を定義するマイクロビーズの正確な蛍光を検出し、多胞のレーザーは、結合した分析物の量に直接比例するレポーター蛍光の量を検出する。この工程は、多くのMMPおよびCHF過程への潜在的可能性を保持する他の分析物に適用されており、これらを図17および表1に示す。これは、どのようにして単一または多数の分析物が非常に少量の血液試料で測定できるかの一例にすぎない。MMP/TIMP分析物に関して実施された測定の他の例は、放射免疫測定法および免疫ブロット分析を含む。これらのアプローチも抗体ベースである。
Figure 2009544013
7.抗体
MMPおよびTIMPに特異的な抗体は公知であり、市販されている。抗体の例を表2に示す。
Figure 2009544013
「抗体」という用語は、ここでは広い意味で使用され、ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体の両方を含む。無傷免疫グロブリン分子に加えて、それらがMMPまたはTIMPと相互作用する能力のために選択される限り、これらの免疫グロブリン分子のフラグメントまたは重合体、およびヒト型またはヒト化免疫グロブリン分子またはそのフラグメントも、「抗体」の用語に包含される。抗体は、ここで述べるインビトロアッセイを使用してまたは類似の方法によって、それらの所望活性に関して試験することができ、その後、それらのインビボでの治療および/または予防活性が公知の臨床試験法に従って試験される。
ここで使用する「モノクローナル抗体」という用語は、抗体の実質的に均一な集団から得られる抗体を指し、すなわち集団内の個々の抗体は、抗体分子の小さなサブセット内に存在し得る天然に生じる可能性のある突然変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は、ここでは特に、それらが所望拮抗活性を示す限り、重鎖および/または軽鎖の一部が特定種に由来するもしくは特定抗体クラスまたはサブクラスに属する抗体における対応配列と同一または相同であるが、鎖の残りの部分はもう1つ別の種に由来するもしくはもう1つ別の抗体クラスまたはサブクラスに属する抗体内の対応配列と同一または相同である、「キメラ」抗体、ならびにそのような抗体のフラグメントを含む(米国特許第4,816,567号およびMorrisonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851−6855(1984))。
開示されるモノクローナル抗体は、モノクローナル抗体を生産する何らかの手順を用いて作製され得る。例えば開示されるモノクローナル抗体は、KohlerとMilstein,Nature,256:495(1975)によって述べられているようなハイブリドーマ法を用いて作製できる。ハイブリドーマ法では、マウスまたは他の適切な宿主動物を、典型的には、免疫化剤に特異的に結合する抗体を産生するまたは産生することができるリンパ球を惹起するために免疫化剤で免疫する。あるいは、リンパ球は、例えばここで述べるHIV Env−CD4共受容体複合体を使用して、インビトロで免疫され得る。
モノクローナル抗体はまた、米国特許第4,816,567号(Cabillyら)に述べられているような組換えDNA法によっても作製され得る。開示されるモノクローナル抗体をコードするDNAは容易に単離でき、それを、従来の手順を用いて(例えばマウス抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)配列決定し得る。抗体または活性な抗体フラグメントのライブラリーも作製でき、例えばBurtonらへの米国特許第5,804,440号およびBarbasらへの米国特許第6,096,441号に述べられているようなファージディスプレイ手法を用いてスクリーニングし得る。
インビトロ法も一価抗体を作製するのに適する。抗体のフラグメント、特にFabフラグメントを生成するための抗体の消化は、当技術分野において公知の常用手法を用いて達成され得る。例えば、消化はパパインを使って行うことができる。パパイン消化の例は、1994年12月22日公開の国際公開広報第WO94/29348号および米国特許第4,342,566号に述べられている。抗体のパパイン消化は、典型的には、各々が1つの抗原結合部位を有する、Fabフラグメントと呼ばれる2つの同一の抗原結合フラグメント、および残りのFcフラグメントを生産する。ペプシン処理は、2つの抗原結合部位を有し、まだ抗原に架橋することができるフラグメントを生じる。
フラグメントはまた、他の配列に結合しているか否かにかかわらず、抗体または抗体フラグメントの活性が非修飾抗体または抗体フラグメントと比較して有意に変化していないまたは損なわれていないことを条件として、特定領域または特定アミノ酸残基の挿入、欠失、置換、または他の選択修飾を含み得る。これらの修飾は、ジスルフィド結合することができるアミノ酸を除去する/付加する、その生体寿命(bio−longevity)を延長する、その分泌特性を変化させる等のような何らかの付加的性質を提供し得る。いかなる場合も、抗体または抗体フラグメントは、そのコグネイト抗原への特異的結合のような生物活性を有していなければならない。抗体または抗体フラグメントの機能的または活性領域は、タンパク質の特定領域の突然変異誘発とそれに続く発現および発現されたポリペプチドの試験によって同定され得る。そのような方法は、当業者に容易に明白であり、抗体または抗体フラグメントをコードする核酸の部位特異的突然変異誘発を含み得る(Zoller,M.J.Curr.Opin.Biotechnol.3:348−354,1992)。
ここで使用するとき、「抗体」という用語はまた、ヒト抗体および/またはヒト化抗体を表わし得る。多くの非ヒト抗体(例えばマウス、ラットまたはウサギに由来するもの)は生来ヒトにおいて抗原性であり、従ってヒトに投与したとき望ましくない免疫応答を生じさせ得る。それ故、上記方法におけるヒトまたはヒト化抗体の使用は、ヒトに投与される抗体が望ましくない免疫応答を惹起する可能性を低減させる役割を果たす。
8.参照値
被験体におけるLVDの存在を指示するまたはLVDの発症を予測するMMPおよび/またはTIMPのプロフィールが提供される。被験体におけるLVDの存在を指示するまたはLVDの発症を予測するプロフィールは、正常値に対して相対的であり得る。所与の分析物(MMPまたはTIMP)についての正常値は、有意の心臓血管疾患の証拠を有さない、年齢が適合する被験体についての参照値であり得る。そこで、正常値は、有意の数の健常個人から導かれる、集団に基づく値であり得る。これらの参照正常値は、集団に基づく試験から得られ得る。例えば参照群におけるTIMP−1の相対的レベルを約800ng/mLと特定した、大きな集団に基づく試験が存在し(Framingham Heart Study,Circulation 2004;109:2850−2856)、前記の値は表4に示す参照対照値と一致する。
あるいは、正常値は、所与の被験体について正常とみなされる値であり得る。例えば関連分析物のベースライン測定値を健常個人について作製し、現在の疾患またはLVDへの進行を特定するためにその個人から後日獲得された測定値との比較のために使用することができる。
MMPおよびTIMPの各々ならびにMMP−9/TIMP比の参照正常値を表7に示す。
付加的な参照正常値および心筋梗塞後の患者において生じる値を表4にまとめる。有意とみなされるこれらの分析物の各々の予測パーセント変化および疾患過程についての診断は、これらの絶対値より下に置かれる。2以上のMMPまたはTIMP測定は、高い特異性で診断するためまたは最適予後情報を提供するために特に有用であり得る。例えば、MMP−2またはMMP−7の変化を伴わずに、100%より大きいMMP/TIMP比と結びついた、MMP−9の100%以上の上昇は、最大の感受性と特異性を提供する。
例えばMMP−13についての別個の所見は、所与の分析物の血漿濃度のような連続的変数を二値変数に変換する場合である。この特定の場合、+/−値がMMP−13に割り当てられ、10ng/mLより大きい値は検出可能または陽性値とみなされ、10ng/mL未満の値は陰性値とみなされる。
例えば、被験体の組織または体液中のMMPおよび/またはTIMPレベルを測定し、前記レベルを参照値と比較することを含む、被験体における心筋梗塞の不在を診断する、または被験体が、心筋梗塞に特異的な有害心室リモデリングによる心不全を発症する危険度が高くないことを判定する方法が提供される。それ故、MMP−2、MMP−9、MMP−7、MMP−13、MMP−8、TIMP−1、TIMP−2およびTIMP−4のうちの1、2、3、4、5、6、7または8についての正常値は、心筋梗塞の不在の指標である。
一部の態様では、正常範囲内のMMP−2血漿レベルは、心筋梗塞の不在の指標である。一部の態様では、正常範囲内のMMP−9血漿レベルは、心筋梗塞の不在の指標である。一部の態様では、正常範囲内のMMP−8血漿レベルは、心筋梗塞の不在の指標である。一部の態様では、正常範囲内のTIMP−1血漿レベルは、心筋梗塞の不在の指標である。一部の態様では、正常範囲内のTIMP−2血漿レベルは、心筋梗塞の不在の指標である。一部の態様では、正常範囲内のTIMP−4血漿レベルは、心筋梗塞の不在の指標である。
一部の態様では、約1000、1100、1200、1300、1400および1500ng/mlを含む、約1000−1500ng/mlのMMP−2血漿レベルは、心筋梗塞の不在の指標である。
一部の態様では、約20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1ng/ml未満を含む、約20ng/ml未満のMMP−9血漿レベルは、心筋梗塞の不在の指標である。
一部の態様では、約3、2または1ng/ml未満を含む、約3ng/ml未満のMMP−8血漿レベルは、心筋梗塞の不在の指標である。
一部の態様では、約1000、900、800、700、600、500、400、300、200、100、50、40、30、20または10ng/ml以上を含む、約1000ng/ml未満のTIMP−1血漿レベルは、心筋梗塞の不在の指標である。
前記方法は、2またはそれ以上のMMPおよび/またはTIMPの血漿レベルを測定することをさらに含み得る。例えば前記方法は、MMP−2、MMP−9、MMP−7、MMP−13、MMP−8、TIMP−I1、TIMP−2およびTIMP−4のうちの2、3、4、5、6、7または8を測定することを含み得る。それ故、前記方法は、MMP−2とMMP−9、またはMMP−2とMMP−7、MMP−2とMMP−13、MMP−2とMMP−8、MMP−2とTIMP−1、MMP−2とTIMP−2、MMP−2とTIMP−4、MMP−9とMMP−7、MMP−9とMMP−13、MMP−9とMMP−8、MMP−9とTIMP−1、MMP−9とTIMP−2、MMP−9とTIMP−4、MMP−7とMMP−13、MMP−7とMMP−8、MMP−7とTIMP−1、MMP−7とTIMP−2、MMP−7とTIMP−4、MMP−13とMMP−8、MMP−13とTMP−1、MMP−13とTIMP−13、MMP−13とTIMP−4、MMP−8とTIMP−1、MMP−8とTIMP−2、MMP−8とTIMP−4、TIMP−1とTIMP−2、TIMP−1とTIMP−4、TIMP−2とTIMP−4を測定することを含み得る。それ故、前記方法は、MMP−2、MMP−13およびTIMP−1;MMP−2、MMP−13およびTIMP−2;MMP−2、MMP−13およびTIMP−4;MMP−13、TIMP−1およびTIMP−2;MMP−13、TIMP−1およびTIMP−4;MMP−13、TIMP−2およびTIMP−4を測定することを含み得る。それ故、前記方法は、MMP−2、MMP−13、TIMP−1およびTIMP−2;MMP−2、MMP−13、TIMP−1およびTIMP−4;MMP−2、MMP−13、TIMP−2およびTIMP−4;MMP−13、TIMP−1、TIMP−2およびTIMP−4;MMP−2、TIMP−1、TIMP−2およびTIMP−4を測定することを含み得る。それ故、前記方法は、MMP−2、MMP−13、TIMP−1、TIMP−2およびTIMP−4を測定することを含み得る。これらの分析物の他の組合せが考慮され、ここで開示される。
前記方法はさらに、他のMMPまたはTIMPに対するMMPまたはTIMPの1またはそれ以上の比率を計算することを含み得る。例えば前記方法は、MMP−9対TIMP−1、TIMP−2またはTIMP−4の比率を計算することを含み得る。
例えば一部の態様では、約15×10、14×10、13×10、14×10、11×10、10×10、9×10、または8×10未満を含む、約15×10未満のMMP−9/TIMP−1血漿レベルの比率は、心筋梗塞の不在の指標である。
一部の態様では、約50×10、40×10、30×10、または20×10未満を含む、約50×10未満のMMP−9/TIMP−2血漿レベルの比率は、心筋梗塞の不在の指標である。
一部の態様では、約10、9、8、7、6、5、4、3または2未満を含む、約10未満のMMP−9/TIMP−4血漿レベルの比率は、心筋梗塞の不在の指標である。
9.診断
MMPおよび/またはTIMPについての血漿プロフィールは、MI後の早期期間に得られ得る。これは、最も一般的なMIのための介入処置(血栓溶解、血管形成術、ステント等)の時間である、MIから約72時間以内と定義される。このプロフィールから、破壊されるLV心筋マトリックスの程度が評価でき、心筋層がMIによってどの程度影響を受けているかの決定的で固有の測定を提供する。このセットのMMP/TIMP測定は、トロポニンまたはクレアチンキナーゼレベルのようなMIが起こっていることを同定するためのバイオマーカーの現在の使用と組み合わせて使用され得る。しかし、これらのバイオマーカーと異なり、MMP/TIMPプロフィールは、心筋層がMIによってどの程度影響を受けているかを同定する(損傷心筋層および「境界(border)」または無害な無関係の心筋層)。ここで述べる特異的MMP/TIMPプロフィールは、MI後に起こる心筋層の構造変化の程度に関する情報を提供し、これらの構造変化がどのような心室形状、すなわち容積の変化を生じさせるかの予測的および定量的評価を提供し得る。加えて、バイオマーカーの現在の慣用測定とMMP/TIMPレベルを組み合わせることにより、全体的心筋損傷および潜在的な罹患心筋層の範囲に関する診断を導く数学モデルを構築することができる。例えばMMP/TIMP測定値と組み合わせたトロポニン値の使用は、MI後の早期期間に急性血行力学的代償の危険度が高い患者を同定し、層化するために使用できる。説明のために、MI後24時間目に正常値の3倍のMMP−9レベルおよび正常値より2倍低いTIMP−4レベルと共に、正常値の2.5倍のトロポニン値を有する患者は、おそらくより慎重な監視と潜在的な致死的不整脈のための追加薬剤に値する。この説明の論理的根拠は、MI後の早期期間の罹病率および死亡率の重要な原因である致死的不整脈が、不可逆的に損傷された心筋層の程度それ自体のために起こるのではなく、むしろ、主としてMMP/TIMPの変化によって決定される、生存可能な再灌流心筋層の急性リモデリングの程度によって起こるという事実である。
例えば、被験体の組織または体液中のMMPおよび/またはTIMPレベルを測定し、前記レベルを参照値と比較することを含む、被験体において心筋梗塞を診断する方法が提供される。一部の態様では、組織または体液は、胸痛の発現から約72時間以内に被験体から採取される。
一部の態様では、約1000、990、980、970、960、950、940、930、920、920、900、890、880、870、860、850、840、830、820、810、800、790、780、770、760、750、740、730、720、710、700、650、600、550、500、450、400、350、300、250、200、250または100ng/ml未満を含む、約1000 ng/ml未満のMMP−2血漿レベルは、心筋梗塞の指標である。
一部の態様では、正常値より高いMMP−9血漿レベルは心筋梗塞の指標である。例えば正常平均値を少なくとも約100%上回るMMP−9の量は、心筋梗塞の指標であり得る。一部の態様では、約20、21、22、23、24、15、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95または100ng/ml以上を含む、約20ng/mlより高いMMP−9血漿レベルは、心筋梗塞の指標である。
一部の態様では、正常値より高いMMP−8血漿レベルは心筋梗塞の指標である。例えば正常平均値を少なくとも約50%上回るMMP−8の量は、心筋梗塞の指標であり得る。一部の態様では、約3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45または50ng/ml以上を含む、約3ng/mlより高いMMP−8血漿レベルは、心筋梗塞の指標である。
一部の態様では、正常値より高いTIMP−1血漿レベルは心筋梗塞の指標である。例えば正常平均値を少なくとも約50%上回るTIMP−1の量は、心筋梗塞の指標であり得る。一部の態様では、約1000、1010、1020、1030、1040、1050、1060、1070、1080、1090、1100、1150、1200、1250、1300、1350、1400または1500ng/ml以上を含む、約1000ng/mlより高いTIMP−1血漿レベルは、心筋梗塞の指標である。
一部の態様では、正常範囲内のTIMP−2血漿レベルは心筋梗塞の指標である。一部の態様では、正常範囲内のTIMP−4血漿レベルは心筋梗塞の指標である。一部の態様では、正常範囲内のMMP−7血漿レベルは心筋梗塞の指標である。一部の態様では、正常範囲内のMMP−13血漿レベルは心筋梗塞の指標である。
本発明の方法はさらに、2またはそれ以上のMMPおよび/またはTIMPの血漿レベルを測定することを含み得る。例えば前記方法は、MMP−2、MMP−9、MMP−7、MMP−13、MMP−8、TIMP−1、TMP−2およびTMP−4のうちの2、3、4、5、6、7または8を測定することを含み得る。それ故、前記方法は、MMP−2とMMP−9、またはMMP−2とMMP−7、MMP−2とMMP−13、MMP−2とMMP−8、MMP−2とTIMP−1、MMP−2とTIMP−2、MMP−2とTIMP−4、MMP−9とMMP−7、MMP−9とMMP−13、MMP−9とMMP−8、MMP−9とTIMP−1、MMP−9とTIMP−2、MMP−9とTIMP−4、MMP−7とMMP−13、MMP−7とMMP−8、MMP−7とTIMP−1、MMP−7とTIMP−2、MMP−7とTIMP−4、MMP−13とMMP−8、MMP−13とTMP−1、MMP−13とTIMP−13、MMP−13とTIMP−4、MMP−8とTIMP−1、MMP−8とTIMP−2、MMP−8とTIMP−4、TIMP−1とTIMP−2、TIMP−1とTIMP−4、TIMP−2とTIMP−4を測定することを含み得る。それ故、前記方法は、MMP−2、MMP−13およびTIMP−1;MMP−2、MMP−13およびTIMP−2;MMP−2、MMP−13およびTIMP−4;MMP−13、TIMP−1およびTIMP−2;MMP−13、TIMP−1およびTIMP−4;MMP−13、TIMP−2およびTIMP−4を測定することを含み得る。それ故、前記方法は、MMP−2、MMP−13、TIMP−1およびTIMP−2;MMP−2、MMP−13、TIMP−1およびTIMP−4;MMP−2、MMP−13、TIMP−2およびTIMP−4;MMP−13、TIMP−1、TIMP−2およびTIMP−4;MMP−2、TIMP−1、TIMP−2およびTIMP−4を測定することを含み得る。それ故、前記方法は、MMP−2、MMP−13、TIMP−1、TIMP−2およびTIMP−4を測定することを含み得る。これらの分析物の他の組合せが考慮され、ここで開示される。
前記方法はさらに、他のMMPまたはTIMPに対するMMPまたはTIMPの1またはそれ以上の比率を計算することを含み得る。例えば前記方法は、MMP−9対TIMP−1、TIMP−2またはTIMP−4の比率を計算することを含み得る。
一部の態様では、正常値より大きいMMP−9/TIMP−1血漿レベルの比率は心筋梗塞の指標である。例えば正常平均値を少なくとも約100%上回るMMP−9/TIMP−1の比率は、心筋梗塞の指標であり得る。例えば一部の態様では、約15×10、16×10、17×10、18×10、19×10、20×10、21×10、22×10、23×10、24×10、15×10、26×10、27×10、28×10、29×10、30×10、31×10、32×10、33×10、34×10、35×10、36×10、37×10、38×10、39×10、40×10、41×10、42×10、43×10、44×10、45×10、46×10、47×10、48×10、49×10、50×10、55×10、60×10、65×10、70×10、75×10、80×10、85×10、90×10、95×10または100×10以上を含む、約15×10より大きいMMP−9/TIMP−1血漿レベルの比率は、心筋梗塞の指標である。
一部の態様では、正常値より大きいMMP−9/TIMP−2血漿レベルの比率は心筋梗塞の指標である。例えば正常平均値を少なくとも約100%上回るMMP−9/TIMP−2の比率は、心筋梗塞の指標であり得る。一部の態様では、約50×10、51×10、52×10、53×10、54×10、55×10、56×10、57×10、58×10、59×10、60×10、65×10、70×10、75×10、80×10、85×10、90×10、95×10、100×10、105×10、110×10、115×10、120×10、125×10、130×10、135×10、140×10または150×10以上を含む、約50×10より大きいMMP−9/TIMP−2血漿レベルの比率は、心筋梗塞の指標である。
一部の態様では、正常値より大きいMMP−9/TIMP−4血漿レベルの比率は心筋梗塞の指標である。例えば正常平均値を少なくとも約100%上回るMMP−9/TIMP−4の比率は、心筋梗塞の指標であり得る。一部の態様では、約10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95または100以上を含む、約10より大きいMMP−9/TIMP−4血漿レベルの比率は、心筋梗塞の指標である。
一部の態様では、約15×10より大きいMMP−9/TIMP−1血漿レベルの比率、約50×10より大きいMMP−9/TIMP−2血漿レベルの比率、および約10より大きいMMP−9/TIMP−4血漿レベルの比率は、心筋梗塞の指標である。
一部の態様では、約1000ng/ml未満のMMP−2血漿レベル、約3ng/mlより高いMMP−8血漿レベル、約15×10より大きいMMP−9/TIMP−1血漿レベルの比率、約50×10より大きいMMP−9/TIMP−2血漿レベルの比率、および約10より大きいMMP−9/TIMP−4血漿レベルの比率は、心筋梗塞の指標である。
10.予後
MMP/TIMPプロフィールは、数日間にわたるMI期間後早期に、例えば好ましくは1−7日目の間のいつかに測定することができる。これは非常に一般的なフォローアップ期間であり、それ故MI後5−7日間を以下で報告する実現可能性試験において使用した。しかし、本明細書中別の部分で述べるように、有用な予後および診断情報は、急性疾患の経過中を通じてまたは回復期の時点で得られ得る。特異的MMP/TIMPプロフィールの変化を、次に、その後数カ月/数年以内に重篤な有害LVリモデリングおよび拡張の危険度が高い患者を同定するために使用できる。実施例に示すように、MMP/TIMPプロフィールの予後的価値を裏付ける実質的なデータが生成された。例えばMI後7日間のいずれかの時点で患者においてMMP−9、MMP−8、TIMP−1およびTIMP−4を測定することは、特異的な時間的パターンを明らかにした。この時間的パターンは、MIの約1カ月後に起こるLV拡張の程度を予測するために使用できる。この予後情報は、次に、さらなる画像試験、MMP/TIMPプロフィールおよびより積極的な投薬レジメンの追加を通して危険度の高い患者をより積極的に追跡するために使用できる。
例えば被験体の組織または体液中のMMPおよび/またはTIMPレベルを測定し、前記レベルを参照値と比較することを含む、心筋梗塞に特異的な有害心室リモデリングによる心不全を発症する危険度が高い被験体を同定する方法が提供される。
一部の態様では、約1000、990、980、970、960、950、940、930、920、920、900、890、880、870、860、850、840、830、820、810、800、790、780、770、760、750、740、730、720、710、700、650、600、550、500、450、400、350、300、250、200、250または100ng/ml未満を含む、約1000 ng/ml未満のMMP−2血漿レベルは、心不全を発症する危険度が高いことの指標である。
一部の態様では、正常値より高いMMP−9血漿レベルは、心不全を発症する危険度が高いことの指標である。例えば正常平均値を少なくとも約100%上回るMMP−9の量は、心不全を発症する危険度が高いことの指標であり得る。一部の態様では、約20、21、22、23、24、15、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95または100ng/ml以上を含む、約20ng/mlより高いMMP−9血漿レベルは、心不全を発症する危険度が高いことの指標である。
一部の態様では、正常値より高いTIMP−1血漿レベルは、心不全を発症する危険度が高いことの指標である。例えば正常平均値を少なくとも約50%上回るTIMP−1の量は、心不全を発症する危険度が高いことの指標であり得る。一部の態様では、約50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、65、70、75、80、85、90、95または100ng/ml以上を含む、約50ng/mlより高いTIMP−1血漿レベルは、心不全を発症する危険度が高いことの指標である。
一部の態様では、正常範囲内のTIMP−2血漿レベルは、心不全を発症する危険度が高いことの指標である。一部の態様では、正常範囲内のTIMP−4血漿レベルは、心不全を発症する危険度が高いことの指標である。一部の態様では、約1000、1010、1020、1030、1040、1050、1060、1070、1080、1090、1100、1150、1200、1250、1300、1350、1400または1500ng/ml以上を含む、約1000ng/mlより高いTIMP−2血漿レベルは、心不全を発症する危険度が高いことの指標である。
一部の態様では、正常範囲内のMMP−7血漿レベルは、心不全を発症する危険度が高いことの指標である。一部の態様では、正常範囲内のMMP−8血漿レベルは、心不全を発症する危険度が高いことの指標である。一部の態様では、正常範囲内のMMP−13血漿レベルは、心不全を発症する危険度が高いことの指標である。一部の態様では、TIMP−4血漿レベルは正常範囲内である。
本発明の方法はさらに、2またはそれ以上のMMPおよび/またはTIMPの血漿レベルを測定することを含み得る。例えば前記方法は、MMP−2、MMP−9、MMP−7、MMP−13、MMP−8、TIMP−1、TMP−2およびTMP−4のうちの2、3、4、5、6、7または8を測定することを含み得る。それ故、前記方法は、MMP−2とMMP−9、またはMMP−2とMMP−7、MMP−2とMMP−13、MMP−2とMMP−8、MMP−2とTIMP−1、MMP−2とTIMP−2、MMP−2とTIMP−4、MMP−9とMMP−7、MMP−9とMMP−13、MMP−9とMMP−8、MMP−9とTIMP−1、MMP−9とTIMP−2、MMP−9とTIMP−4、MMP−7とMMP−13、MMP−7とMMP−8、MMP−7とTIMP−1、MMP−7とTIMP−2、MMP−7とTIMP−4、MMP−13とMMP−8、MMP−13とTMP−1、MMP−13とTIMP−13、MMP−13とTIMP−4、MMP−8とTIMP−1、MMP−8とTIMP−2、MMP−8とTIMP−4、TIMP−1とTIMP−2、TIMP−1とTIMP−4、TIMP−2とTIMP−4を測定することを含み得る。それ故、前記方法は、MMP−2、MMP−13およびTIMP−1;MMP−2、MMP−13およびTIMP−2;MMP−2、MMP−13およびTIMP−4;MMP−13、TIMP−1およびTIMP−2;MMP−13、TIMP−1およびTIMP−4;MMP−13、TIMP−2およびTIMP−4を測定することを含み得る。それ故、前記方法は、MMP−2、MMP−13、TIMP−1およびTIMP−2;MMP−2、MMP−13、TIMP−1およびTIMP−4;MMP−2、MMP−13、TIMP−2およびTIMP−4;MMP−13、TIMP−1、TIMP−2およびTIMP−4;MMP−2、TIMP−1、TIMP−2およびTIMP−4を測定することを含み得る。それ故、前記方法は、MMP−2、MMP−13、TIMP−1、TIMP−2およびTIMP−4を測定することを含み得る。これらの分析物の他の組合せが考慮され、ここで開示される。
前記方法はさらに、他のMMPまたはTIMPに対するMMPまたはTIMPの1またはそれ以上の比率を計算することを含み得る。例えば前記方法は、MMP−9対TIMP−1、TIMP−2またはTIMP−4の比率を計算することを含み得る。
一部の態様では、約15×10、16×10、17×10、18×10、19×10、20×10、21×10、22×10、23×10、24×10、15×10、26×10、27×10、28×10、29×10、30×10、31×10、32×10、33×10、34×10、35×10、36×10、37×10、38×10、39×10、40×10、41×10、42×10、43×10、44×10、45×10、46×10、47×10、48×10、49×10、50×10、55×10、60×10、65×10、70×10、75×10、80×10、85×10、90×10、95×10または100×10以上を含む、約15より大きいMMP−9/TIMP−1血漿レベルの比率は、心不全を発症する危険度が高いことの指標である。
一部の態様では、正常値より大きいMMP−9/TIMP−2血漿レベルの比率は、心不全を発症する危険度が高いことの指標である。例えば正常平均値を少なくとも約100%上回るMMP−9/TIMP−2の比率は、心不全を発症する危険度が高いことの指標であり得る。一部の態様では、約50×10、51×10、52×10、53×10、54×10、55×10、56×10、57×10、58×10、59×10、60×10、65×10、70×10、75×10、80×10、85×10、90×10、95×10、100×10、105×10、110×10、115×10、120×10、125×10、130×10、135×10、140×10または150×10以上を含む、約500より大きいMMP−9/TIMP−2血漿レベルの比率は、心不全を発症する危険度が高いことの指標である。
一部の態様では、正常値より大きいMMP−9/TIMP−4血漿レベルの比率は、心不全を発症する危険度が高いことの指標である。例えば正常平均値を少なくとも約100%上回るMMP−9/TIMP−4の比率は、心不全を発症する危険度が高いことの指標であり得る。一部の態様では、約10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95または100以上を含む、約10より大きいMMP−9/TIMP−4血漿レベルの比率は、心不全を発症する危険度が高いことの指標である。
一部の態様では、正常値より大きいMMP−9/TIMP−1血漿レベルの比率は、心不全を発症する危険度が高いことの指標である。例えば正常平均値を少なくとも約100%上回るMMP−9/TIMP−1の比率は、心不全を発症する危険度が高いことの指標であり得る。一部の態様では、約15×10より大きいMMP−9/TIMP−1血漿レベルの比率、約50×10より大きいMMP−9/TIMP−2血漿レベルの比率、および約10より大きいMMP−9/TIMP−4血漿レベルの比率は、心不全を発症する危険度が高いことの指標である。
一部の態様では、約1000ng/ml未満のMMP−2血漿レベル、約3ng/mlより高いMMP−8血漿レベル、約15×10より大きいMMP−9/TIMP−1血漿レベルの比率、約50×10より大きいMMP−9/TIMP−2血漿レベルの比率、および約10より大きいMMP−9/TIMP−4血漿レベルの比率は、心不全を発症する危険度が高いことの指標である。
11.治療的介入処置の誘導
急性MI期間後、MMP/TIMPプロフィールの監視がLV心筋リモデリングについてのバイオマーカーとして使用される。これに関して、MMP/TIMPプロフィールは、薬理的効果の読み出しとしてモニタリングすることができる。この適用に関連して構築され得る数多くの臨床例が存在するが、説明例をここで適用する。現在の米国心臓学会/米国心臓病学会のガイドラインは、MI後患者を現在の薬剤:スタチン、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、β遮断薬および血小板アンタゴニストの投与下に置くべきであることを明確に述べている。これらの薬剤が推奨されているが、特定患者について最適効果を与える特定用量は不明である。さらに、これらの薬剤のいくつかは、用量を上昇させたとき、望ましくない副作用(低血圧、性的副作用等)を増加させ得る。そこで、MI後患者において起こりつつある心筋リモデリングの程度の指標を与える信頼し得るバイオマーカーのセットは、合理的な投与レジメンを開発するための方法を提供する。治療標的は、MI後患者においてMMPおよびTIMPレベルを正常化し、これらのMMP/TIMPレベルを連続的にモニタリングして、正常MMP/TIMPレベルを維持するために必要に応じて薬剤を調節することである。スタチンおよびアンギオテンシン変換酵素阻害剤などの薬剤が心臓血管系内のMMP/TIMPレベルに影響を及ぼし得ることを明らかにした堅固なセットの試験が存在する。それ故、現在の薬剤がMMP/TIMPレベルに影響を及ぼし得るという事実と合わせて実施例1、2、3および4に示すデータは、MI後期間に治療効果を誘導するための手段としてのMMP/TIMPプロファイリングの使用に関する根拠を提供する。
12.併用
ここで開示される方法は、心不全の他のマーカーを検出することをさらに含み得る。例えばここで開示される方法は、被験体の組織または体液中のNT−proBNPレベルを測定し、前記レベルを参照値と比較することをさらに含み得る。ここで開示される方法は、被験体の組織または体液中のトロポニンIレベルを測定し、前記レベルを参照値と比較することをさらに含み得る。
13.測定の時期
時期決定のためには2つの段階がある。第一は、基礎となる疾患過程の存在を考慮してまたは除外して、予後情報を提供することである。2番目は、スクリーニングのために血漿プロファイリングを利用し、心不全発症の危険性があり得る患者を同定することである。以下で説明し、診断、予後および治療モニタリングのために明らかにされるように、測定の時期は症例特異的である。診断のためには、初めの測定の時期はMIの発症から最初の72時間以内である。これは、患者がMIの徴候および症状(胸痛等)を経験し、これらの症状が、MIを指示するECGによって確認される時点と定義される。医師は次に、MMP/TIMPプロフィールの異常の程度およびMIの結果として起こりつつある心筋リモデリングの程度を判定するための血液検査を適用する。これは医師をさらなる診断検査および治療計画へと導く。採血の時期のもう1つの例は、患者が急性MIについて成功裏に治療されたときであるが、医師は、その後の医学的/介入的管理を導くための予後情報を得たいと考える。この場合、MI後早期期間(7日目まで)にわたってMMP/TIMPプロフィールを連続的にモニタリングすることが、実施例1においてLV拡張として定義される、LVリモデリングの進行についての予測ツールとして使用できる。それ故、本出願において述べる試験のための血液採取の時期は症例依存的である。これらの試験は、所与の被験体において診断ツールとして1回だけ適用され得るか、または複数回にわたって連続的に適用され得る。
心筋梗塞の状況では、血漿プロファインリングは心筋梗塞の確認から72時間以内に開始され得る。血漿プロファインリングは、入院期間中(2−7日間)および定期的に予定されるフォローアップ訪問時に継続され得る。これは、MMP−9、MMP/TIMP比についての経時的地図を提供し、より高いMMPおよびMMP/TIMPレベルを有する患者を同定する。これらの患者は、心不全が進行したとき有害な心室リモデリングの危険性が高いとみなされる。これらの測定は、確定された心筋梗塞後最初の2年間、3か月ごとに実施され得るが、2−96ヶ月間毎日、週に1回または月に1回の測定が考慮される。心筋梗塞後の心不全(冠症候群)の危険度が高い患者を追跡し、同定するために使用される潜在的アルゴリズムの概略図を図16に示す。
ひとたび患者が閾値MMP、MMP/TIMPレベルを有すると同定されれば、より積極的な慣例的医学療法が開始され得る。これは、βアドレナリン作動薬の漸増、アンギオテンシン阻害(変換酵素および受容体阻害)、スタチン療法、追加的な血管再生介入処置(カテーテルおよび外科手術ベース)を含み得る。次に、MMPおよびMMP/TIMP比を月に1回の割合で測定し、医学/介入戦略の有効性を測定するために使用する。
そこで、MMP量およびMMP/TIMP比をモニタリングし、これらの測定および比率に基づき心不全の危険度の高い患者を同定して、患者に適切な薬剤またはより高レベルの適切な薬剤(βアドレナリン作動薬、アンギオテンシン阻害(変換酵素および受容体阻害)、スタチン)、または追加的な血管再生介入処置(カテーテルおよび外科手術ベース)を与えることを含む、改善された心臓患者ケアの方法が提供される。
心筋梗塞、心臓血管性胸痛、または他の冠動脈事象の病歴を有する患者は、一次医療または医学的スクリーニング検査の間に血漿プロフィールを実施され得る。MMP/TIMPレベルが表4で特定されるものに合致するまたはそれらを超える場合、これらの患者はより積極的に評価され、さらなるフォローアップが開始され得る。
最初の試料は、ER/胸痛診療所への入院時に、ECG判定基準によるMIの確認後に採取され得る。MMP/TIMPプロフィールをこの時点で測定し得る。2回目のMMP/TIMPプロフィールは、この最初の測定から72時間以内に測定し得る。しかし、MMP/TIMPプロフィールの時間的忠実度を高めるために1回目と2回目の測定の間の断続的試料採取(8−12時間の間隔)も実施し得る。患者に退院の準備させる時点で、MMP/TIMPプロフィールの変化の相対的大きさを、本出願の中で述べるアルゴリズムに供し得る。これは、有害なLVリモデリングおよび心不全を発症する危険度の高い患者の危険度層化を可能にする。その後、MMP/TIMPプロフィールのより大きな変化を有する患者を、より積極的な投薬戦略およびより高い頻度の診療所来訪下に置くことができる。診療所来訪戦略を以下で述べる。
患者がMMP/TIMPプロフィールの有意のシフトを有すると診断される場合、月に1回の間隔で来訪を反復し、その際にMMP/TIMPプロフィールを測定して、これらのプロフィールを「正常化する」ために薬剤の調節を行うことができる。これらの値が正常化したときには、患者を3カ月に1回の間隔で測定し得る。
MMP/TIMPプロフィールの小さなシフトの診断を有する患者は、半年ごとの割合で反復測定を受けることができる。これらのプロフィールの上方へのシフトが起こる場合は、薬剤増加および試料採取頻度上昇に関して上述した戦略を進めることができる。
MMP/TIMPプロフィールが、指標事象(MIの急性治療のための入院)の時点で最初に測定されなかった、MIの病歴を有する患者も、この診断アプローチに含めることができる。この場合、MIの病歴がある有害LVリモデリングの高危険度を有する患者は、最初の診療所来訪時に試料採取し得る。MMP/TIMPプロフィールを正常参照範囲と比較して、有害なLVリモデリングの危険度を指示する高いMMP/TIMPプロフィールを有する患者を、前の章で述べたような積極的治療に関して考慮することができる。
C.キット
ここで開示される方法を実施するときに使用できる試薬を与えるキットがここで開示される。キットは、ここで論じるもしくは開示される方法の実施において必要とされるまたは有益であることが了解される試薬または試薬の組合せを含み得る。前の章で述べたように、MMP/TIMPキットの成分は、対象とするMMPおよび/またはTIMPを検出試薬に結合するために必要な試薬を含む。免疫測定法アプローチの例において、特異的MMPまたはTIMPに対する蛍光標識抗体を血液試料と共にインキュベートし、洗浄および非特異的結合の除去工程後、対象MMPまたはTIMPに結合した抗体の量を、蛍光の相対的程度を測定することによって算出する。これは、スクリーニングのため、または多数のMMP/TIMPを単一試料から測定するより複雑なシステムのために使用できる、非常に簡単なキットであり得る。1つの対象MMPまたはTIMPの測定を多数のMMP/TIMPを同時に測定することへと進めるアプローチについての論理的根拠は前の章に述べられている。スクリーニングアッセイ(例えばMMP−9)のために、小さな血液試料を血漿へと処理し(遠心分離)、血漿をMMP−9標的抗体と混合する。混合物を再び遠心分離し、MMP−9に結合した特異的結合抗体を蛍光定量システムによって読み取る。この装置および測定システムは、容易に小さなスーツケースまたは卓上システムにすることができる。システムからの読み出しは、MMP−9が特定閾値測定(ここで定義されるような)より下または上であるかどうかを指示する。
D.実施例
以下の実施例は、ここで特許請求される化合物、組成物、製品、装置および/または方法がどのようにして作製され、評価されるかの完全な開示と説明を当業者に提供するために提示されるものであり、純粋に本発明の例示であることが意図され、発明人が自らの発明とみなすものの範囲を限定することは意図されない。数(例えば量、温度等)に関しては正確さを保証するために努力を払ったが、ある程度の誤差および逸脱が含まれるはずである。異なる指示がない限り、割合は重量比であり、温度はセ氏または周囲温度であり、圧は大気圧またはほぼ大気圧である。
(1.実施例1:心筋梗塞後の患者におけるマトリックスメタロプロテイナーゼの詳細な経時的プロフィール:左心室リモデリングとの関係)
結論:MMP−9およびMMP−8の早期で堅固な上昇、TIMP−2の遅れて起こる上昇、および心臓特異的TIMP−4の均一な低下を含む、MMP/TIMPの詳細な時間的パターンがMI後患者において生じた。これらの独特の所見は、予後および診断の両方の重要性を保持する特異的なMMP/TIMP血漿プロフィールがMI後に起こることを示す。
方法
被験体:心筋梗塞(MI)が確認された32名の患者および53名の参照対照被験体を、インフォームドコンセントを得た後でこの試験に登録した。MIの確認は、心電図検査および陽性心筋酵素パネルによって実施した。MI被験体としての登録のための判定基準は、救急治療室に搬入された時点から48時間以内に記録されたトロポニンI値が検査室参照値より2.5倍高いことであった。以下のいずれかが存在する場合は患者を登録から除外した:1)MIの既往歴、2)過去24カ月以内の冠動脈血管再生手術、3)緊急冠動脈血管再生の必要が予想されること、4)虚血性心疾患以外の心臓病状態(アミロイドーシス、サルコイドーシス、HIV、遺伝性肥大型閉塞性心筋症、心臓弁膜症など)、5)過去3年以内の活動性悪性疾患、6)重大な腎または肝機能不全、7)重大な抗炎症薬、ステロイドまたは免疫抑制薬を必要とする進行中または活動性のリウマチ疾患、8)物質乱用の重大な経歴。以下の項で述べる試験の時期は、救急治療室への最初の搬入時点と定義される、指標事象に基づいた。この試験に関して、これらの初めのセットの測定をMI後1日目と同定した。この試験のために、登録期間は2001年秋から2002年春までであった。症状の発現に対する治療介入処置までの平均時間は3.5±0.9時間であり、最初の検査までの時間は71±8時間で、平均時間は50時間であった。このMI後患者コホートにおいて、33%が血栓溶解治療を受け、89%が経皮的冠動脈形成術(ステントを伴うまたは伴わない血管形成術)を受けた。MIの分布は、心電図検査によって測定したとき36%が前壁、61%が下壁、および3%が後壁であった。ST部分上昇がMI患者の84%で認められ、Q波がMI患者の48%で認められた。ピークトロポニンレベルは166±30ng/mLであった。入院時の平均白血球数は10.7±0.72 10細胞/mmで、わずかに上昇していた。
参照対照群は、心臓血管疾患の証拠がない被験体で構成された。心臓血管疾患は、完全な病歴、包括的な理学的検査、心電図および心エコー図を実施することによって除外した。参照対照およびMI被験体についての患者情報および投薬プロフィールを表3に示す。MI患者については、投薬プロフィールは、MI後1日目に実施され、試験期間を通じて継続されたものである。MI患者についての投薬プロフィールは主治医によって決定され、米国心臓学会/米国心臓病学会のガイドラインに従った。対照被験体については、βアンタゴニスト、ACE阻害剤、及びアンギオテンシン受容体アンタゴニストが収縮期血圧の軽度の上昇を治療するために使用されたが、心エコー検査に基づき肥大の証拠は存在しなかった。1名の患者において、心房性細動の1回のエピソードのずっと以前の病歴を治療するためにジギタリスが使用されていた。参照対照群において、アスピリンまたは抗炎症薬が関節炎の痛みに対する日常的薬剤管理の一部として使用されていた。
Figure 2009544013
プロトコール:MI患者については、試験登録の時点で(「MI後1日目」)検査を実施した。最初の試験は、完全な病歴、包括的な理学的検査、12誘導心電図、心エコー図、およびMMPとTIMPプロフィールの測定のための血漿の採集を含んだ。血液は末梢静脈から採取し、遠心分離によって血漿を収集した。血漿を、MI後2−5日目、およびMI後28、90および180日目にMMPおよびTIMPプロフィールの測定のために使用した。MI後5、28、90および180日目に心エコー図も入手した。各々の試験に先立ってすべての患者を一晩絶食させたが、処方されている午前中の薬剤は服用させた。対照被験体については、MI後1日目にMI後患者に対するものと同じ完全な試験を実施した。
MMPおよびTIMPプロフィール:この試験のために、種々のMMPクラスからの代表的MMPを測定した。詳細には、間質コラゲナーゼMMP−8、ゼラチナーゼ;MMP−2およびMMP−9、およびマトリライシンサブクラスからのMMP−7(Spinale FG.2002;Woessner FJ.1998;Gunasinghe SKら、2001)。これらのMMP型を選択するための理論的根拠は、それらがMI後に変化することが動物試験において同定されており、急性損傷後のマトリックスリモデリングに結び付けられて来たことである(Peterson JTら、2001;Creemers EEら、2002;Ducharme Aら、2000;Mukherjee Rら、2003;Wilson EMら、2003;Schulze CJら、2003)。MMP、TIMP−1およびTIMP−2の組織阻害因子が患者の血漿中で成功裏に同定され、MIの動物モデルにおいて変化することが示されたので(Mukherjee Rら、2003;Wilson EMら、2003;Bradham WSら、2002;Joffs Cら、2001;Wilson EMら、2002)、これらを本試験において測定した。すべての測定のためのアプローチは、先に述べられている方法を利用する(Bradham WSら、2002;Joffs Cら、2001;Wilson EMら、2002)2部位酵素結合イムノソルベント測定法(ELISA;Amersham Pharmacia Biotech,Buckinghamshire,UK)を使用した。簡単に述べると、患者を20分間仰臥位のままにした後、血液を採集した。試料を直ちに遠心分離し、血漿層を取り出した。分離した血漿を3つの等しいアリコートに分け、−80℃で凍結した。試料を解凍せず、再凍結した。血漿およびそれぞれのMMP標準品を、対象MMPまたはTIMPに対する抗体を含む前被覆したウェルに添加し、洗浄した。生じた反応を450nmの波長で読み取った(Labsystems Multiskan MCC/340,Helsinki,Finland)。MMP−2アッセイ(Amersham,RPN 2617)は、MMP−2のプロ形態およびTIMP−2と複合したMMP−2を検出する。MMP−9アッセイ(Amersham,RPN 2614)は、この酵素のプロ形態およびTIMP−1と複合したMMP−9を検出する。MMP−8アッセイシステム(Amersham,RPN2619)は、プロ形態および活性形態を検出する。MMP−7アッセイ(R&D Systems;DMP700)は、プロ形態および活性形態を検出する。TIMP−1アッセイ(Amersham,RPN 2611)は、遊離TIMP−1およびMMPと複合したTIMP−1を検出する。TIMP−2アッセイ(Amersham,RPN 2618)は、遊離TIMP−2および活性MMPと複合したTIMP−2の両方を検出する。これらは、0.016−1ng/mLの検出範囲を有する高感度アッセイ系であった。すべての試料を2回分析し、平均化した。これらの測定についてのアッセイ内変動係数は6%未満であった。過去の試験は、TIMP−4が心臓血管系、特に心筋層内で固有におよび高度に発現されることを実証した(Li YYら、1999;Greene Jら、1996)。さらに、過去の試験は、この特異的なTIMPがMIの動物モデルにおいて変化していることを実証した(Mukherjee Rら、2003;Wilson EMら、2003;Yarbrough WMら、2003)。この研究室は以前に、TIMP−4が免疫測定法アプローチを通して測定され得ることを報告した(Stroud REら、2005)。従って、高い特異性(他のTIMPまたはプロテアーゼとの交差反応性なし)を有する高感度(0.008ng/mL)ELISAが使用された(R&D Systems,MN)。このアッセイは、広範囲のTIMP−4標準品にわたって(0.003−0.018ng/mL)高い直線性(r2=0.95)で遊離および結合TIMP−4の両方を測定した。このELISAはまた、以前にこの研究室によって記述された定量的免疫測定法を利用して交差較正され(cross−calibrate)、有効性確認された(Stroud REら、2005)。定量的ELISAを通してMMP−2およびMMP−9を測定することに加えて、半定量的測定がゼラチンザイモグラフィーを通して実施された(Peterson JTら、2001;Mukherjee Rら、2003;Wilson EMら、2003;Spinale FGら、2000)。
心エコー検査法:経胸壁超音波心臓検査を、Sonos 5500システムをS−4 MHzトランスデューサーと共に使用して実施した。測定は、米国心エコー図学会(American Society of Echocardiography)の判定基準を使用して行った(Schiller NBら、1989)。LV容積および駆出率の測定を得るために標準的な短軸および左室長軸断面図を使用して二次元心エコー検査を実施した。「method of discs」を用いてLV拡張末期および収縮末期容量を計算した(Schiller NBら、1989)。3拍動の平均をすべての測定に使用した。僧帽弁逆流の程度を検査し、定量するために僧帽弁のドップラーおよびカラー心エコー検査を実施した。画像をコード化して、盲検方式で読み取り、試験の完了までのこの解析をMMP/TIMPレベルには結びつけないままにした。
データの解析:心エコー図およびMMPとTIMPの血漿測定から導かれた測定値の分布を、歪度および尖度の試験に基づく正規性に関して検定した。この評価は、データが正規分布に合致すると推定され得ることを明らかにし、それ故パラメトリック統計学を用いた。それ故、本試験において提示されたすべてのMMP/TIMPデータは、未変換方式で提示された。参照対照試料とMI後患者の間のベースライン比較を、両側スチューデントt検定を用いて行った。反復測定ANOVAを用いて経時的な変化を解析し、平均値分離ボンフェローニ補正法(Bonferroni bounds)によって実施した。MI後期間のLV容積に対するMMP/TIMPレベルの変化の関係を直線回帰法によって検討した。ピークトロポニンレベルは正規分布ではなく(シャピロ・ウィルクW検定、p=0.001)、それ故MMPレベルの変化とLV容積の間の関連付けを、スピアマン相関アプローチを用いて実施した。<0.05のp値を有意とみなした。すべての値は平均および平均の標準誤差(SEM)として提示している。すべての統計手順はStata Statistical Software(StataCorp,Rel 8.0,College Station,TX)を用いて実施した。著者はデータへのフルアクセス権を有し、その完全性について責任を負う。すべての著者が原稿を読み、記載されている通りであることに同意している。
結果
年齢が適合する対照とMI後患者についての最初の試験で得た、LV形状および機能ならびに全身血圧と心拍数の測定を表4にまとめる。このMI後早期の時点で、参照対照被験体と比較してLV拡張末期容量は増大し、全身動脈血圧は低下した。図1に示すように、MI後群ではLV拡張末期容量が時間依存的に増大した。LV拡張末期容量は、MI後28日目にMI後1日目の値から上昇していた。LV拡張がMI後群において起こったが、LV駆出率はMI後早期にわずかに上昇し、その後残りのMI後試験期間中は参照対照範囲内に低下した。ドップラー試験は、MI後試験期間を通じて評価したとき、MI後患者の72%で有意の僧帽弁逆流(MR)を示さず、MI後患者の19%でごくわずかなMR、9%で1+MRを明らかにした。
Figure 2009544013
最初の試験時点で得られたMMP−2、−7、−8、−9、TIMP−1、−2および−4の血漿レベルについての絶対値を、参照対照群およびMI後群に関して表5にまとめる。これらの測定を参照対照値からのパーセント変化としても算定した。MMP−2レベルは、MI後1日目には参照対照値よりも低かった。これに対し、MMP−8および−9レベルは、参照対照値と比較してMI後1日目には有意に高かった。例えば血漿MMP−9レベルは、MI後1日目には参照対照値より200%以上高かった。血漿TIMP−1レベルはMI後1日目により高かったが、TIMP−1およびTIMP−4レベルは参照対照値から変化しなかった。相対的MMP−9レベルの変化とTIMPレベルの変化の間の化学量論的関係を検討するため、MMP−9/TIMP比を算定した(表4)。参照対照値と比較したとき、MI後1日目にMMP−9/TIMP−1比は100%以上上昇し、MMP−9/TIMP−2およびMMP−9/TIMP−4比は200%以上上昇した。
Figure 2009544013
MI後患者において経時的に測定したMMPプロフィールを図2に示す。MMP−2のプロ形態についての血漿レベルは、比較対照値より低いままであった。総MMP−7についての血漿レベルは、試験期間全体にわたって参照対照値と同等のままであった。MMP−8レベルはMI後1日目に有意に上昇し、MI後3日目に再び急上昇すると思われた。MMP−9のプロ形態についての血漿レベルは、MI後90日目まで有意に高いままであった。血漿試料をゼラチンザイモグラフィーに供し、おそらくMMP−9レベルを反映する、明瞭なタンパク質分解性バンドが92kDaで認められた(図3)。この92kDa領域でのザイモグラフィー活性は、MI後早期の時点で参照正常対照に比べて高かった。MMP−2を反映する、72kDaのタンパク質分解性バンドは、MI後28日目に上昇すると思われたが、他のすべてのMI後時点では正常参照値内のままであった。
TIMPプロフィールの連続的血漿測定を図4に示す。TIMP−1レベルはMI後試験期間を通じて実質的に高いままであり、TIMP−2レベルはMI後28日目および90日目に参照対照値より高かった。TIMP−4血漿レベルは、すべてのMI後時点で参照対照値より低いままであった。MMP−9とTIMP−4の時間依存的変化の間の関係を図4に示す。MMP−9/TIMP−4比はMI後早期の時点で有意に高く、MI後180日目に再び上昇した。
MI後1日目から5日目までの血漿MMP−9レベルの変化についての個別応答プロットを図5に示す。個別MMP−9レベルの混合応答がこの時間枠内で起こり、それ故個別応答をMI後1日目の値からのパーセント変化として算定した。これらの値を、次に、MI後28日目のLV拡張末期容量の変化に関係づけた(図5)。持続的に高いMMP−9レベルを有するまたはMI後5日目にMMP−9レベルの上昇があった患者では、28日目にLV拡張末期容量のはるかに大きな上昇が起こった。血漿MMP−9レベルの早期変化の相対的な大きさを、MI後1日目から5日目へのMMP−9レベルの35%上昇に基づいて層化した。血漿MMP−9レベルがMI後1日目の値からさらに上昇した患者では、MI後90日目にLV拡張末期容量のより大きなパーセント変化が起こった(図6)。LV拡張の程度とMMP−2、−7、−8またはTIMP−1、−2レベルの早期変化の間に有意の関係は存在しなかった(それぞれr=0.27、0.10、0.04、−0.20、−0.24、すべてp>0.20)。しかし、LV拡張の程度とMMP−9の早期変化の間には有意の関係があった。特に、MI後1日目から3日目までの間に検出されたMMP−9レベルのより堅固な変化は、MI後90日目のより大きな程度のLV拡張に結びついた(r=0.63、p=0.03)。ピークトロポニンレベルはMMP−9レベルの早期変化に結びつかず(r=0.01、p=0.94)、LV拡張末期容量の変化にも関連しなかった(r=−0.32、p=0.17)。他の共変数に関しては、MIの位置またはMI後の薬剤にわたって層化したとき、MMP/TIMPレベルに有意差はなかった(p>0.40)。
本試験は、MI後の患者における代表的MMPおよびTIMP型についての血漿プロフィールならびにLV形状を連続的に測定した。この試験からの独自で有意の所見は2相性であった。第一に、MMPとTIMP放出の異なる時間的パターンがMI後患者において生じた。詳細には、血漿MMP−9およびMMP−8の急激な上昇がMI後に起こったが、MMP−7およびMMP−2のような他のMMP型は、変化しないままであるかまたは参照対照より低かった。血漿TIMP−1レベルは上昇したが、心臓特異的TIMP−4はMI後に低下した。第二に、特定のMMP型、すなわちMMP−9の早期上昇と、MI後後期に起こるLV拡張の程度の間に関係が認められた。これらの結果は、MI後の患者においてMMPおよびTIMPレベルに動的変化が起こること、およびこのタンパク質分解系のプロファイリングがMI後の有害なLVリモデリングに関して臨床的有用性を有することを明らかにした。
MI後期間に、ゼラチナーゼサブクラスに属するMMPの血漿プロフィールには明確で区別的な変化があった。詳細には、MMP−2レベルはMI後早期の期間に低下し、より長いMI後期間では正常範囲内に戻った。これに対し、血漿MMP−9レベルはMI後30日目まで有意に高く、その後正常範囲内に戻った。MI後患者におけるMMP−2とMMP−9プロフィールのこれらの相違の根拠は、おそらく転写調節の相違ならびにこれらのMMP型についての細胞ソースの相違によるものである。MMP−9は、そのプロモーター領域内に、MMP−2プロモーター領域内には存在しない、AP−1結合部位のような多くの転写因子結合ドメインを含む(Borden Pら、2004)。腫瘍壊死因子のようなサイトカインはMI後早期の期間に産生され、インビトロでMMP−9転写を誘導することが明らかにされた(Esteve POら、2002;Etoh Tら、2001)。しかし、サイトカインを介したMMP−2転写の同様の堅固な上昇は報告されていない。それ故、MI後期間におけるサイトカインの活性化および他の生物活性分子の産生は、MMP−9を特異的に誘導すると考えられる。筋細胞および線維芽細胞のようなすべての細胞型がMMP−9を発現し得るが、MMP−9の重要なソースは好中球である(Woessner FJ.1998;Gunasinghe SKら、2001)。それ故、MI後早期の期間に認められるMMP−9レベルの堅固な上昇は、おそらく好中球の局所動員および脱顆粒によるものであった。
本試験は、血漿MMP−9の早期変化とMI後期間の後期に起こる有害なLV拡張の間の結びつきを提供する。本臨床報告からの結果は、MI後早期に認められるMMP−9レベルの堅固な上昇が、おそらく後期MI後期間にLV拡張として発現する有害な心筋構造リモデリング過程の開始を反映することを示唆する。本試験では、このLVリモデリングは、LV駆出率の変化がないことによって実証されたように、収縮機能の有意の低下には結びつかなかった。早期時点で認められたLV駆出率の上昇は、おそらく神経ホルモン系の活性化上昇によるものであった。
コラゲナーゼMMP−8の血漿レベルの早期上昇がMI後患者において検出された。MMP−8は、主として好中球およびマクロファージのような炎症細胞によって合成され、放出されるが、心線維芽細胞および筋細胞を含む他の細胞型においても発現されることが報告された(Wilson EMら、2003)。MI後1日目に同定されたMMP−8の高い血漿レベルは、おそらく急性炎症過程を反映する。2番目のピークは、極めて変動的であるが、MI後3日目に起こった。MMP−8についてのこの2番目のピークは、おそらくMI治癒過程のこの段階の間に起こるマクロファージの流入を反映する。
TIMPは、すべてのMMPの活性触媒ドメインに結合し、それによってこの酵素のタンパク質分解作用を阻害する低分子量タンパク質のファミリーである。これが、当初はこれらの低分子量タンパク質の唯一の機能であるとみなされていたが、現在では、TIMPは、細胞の増殖および生存能への作用ならびにMMP活性化カスケードへの関与を含む、広い範囲の付加的な生物学的性質を有することが認識されている(Baker AHら、2002)。本試験では、6か月のフォローアップ期間を通じてMI後患者においてはTIMP−1についての血漿レベルが有意に高かった。本試験は、MI後期間の早期にはMMP−9対TIMP−1またはTIMP−2比は高いままであり、それが長期的なMMP活性化状態を促進するが、MI後期間の後期にはこれらの化学量論的関係は正常化するかまたは逆転することを明らかにした。これは、心筋層において高発現される特異的TIMP、TIMP−4(Greene Jら、1996;Stroud REら、2005)をMI後患者において測定した最初の試験である。年齢が適合する対照被験体と比較したとき、血漿TIMP−4レベルは低下し、相対的MMP−9/TIMP−4比は上昇していた。これらの所見は、MI後患者においては心筋MMPの阻害性制御の有意で長期的な変化が起こることを示す。
この試験に包含されたMI後患者の血漿中で認められたMMPおよびTIMPレベルの経時的変化は、心筋層内で起こる動的変化を反映する。本試験は、MMPおよびTIMPの固有で時間的に多様な血漿プロフィールがMI後患者において定量でき、予後および診断的有用性を有することを明らかにした。
本出願全体を通じて、様々な公表文献が参照される。これらの公表文献の開示全体が、本発明が関連する技術分野の技術水準をより詳細に説明するために参照により本出願に組み込まれる。
(2.実施例2:肥大型閉塞性心筋症におけるアルコール中隔焼灼術後のマトリックスメタロプロテイナーゼの放出)
この試験は、肥大型閉塞性心筋症(HOCM)を有する患者におけるアルコール誘導性MIの前後の一部のMMPおよびTIMP種の血漿レベルを検討した。
方法および結果:HOCMを有する51名の患者(年齢55±2歳)において、ゼラチナーゼ、MMP−2およびMMP−9について、およびコラゲナーゼ、MMP−8およびMMP−13についての血漿レベル、ならびにTIMP−1プロフィール(ELISAによる)を、ベースライン時およびMIを誘導するための心室中隔貫通動脈へのアルコール注入後60時間目まで連続的に得た。心筋損傷を指示する、血漿クレアチンキナーゼ(MBアイソフォーム)はMI後18時間目に2150%上昇していた(p<0.05)。MI後12時間目までに、血漿MMP−9はベースライン値から400%以上上昇し、MMP−8は100%以上上昇した(ベースライン値に対してp<0.05)。MMP−2およびMMP−13に関しては同様の時間的プロフィールは認められなかった。加えて、MI後に血漿TIMP−1レベルの付随する上昇は起こらなかった。結果として、MMP/TIMP化学量論(MMP−9/TIMP−1比)はMI後有意に上昇し、細胞外心筋リモデリングを潜在的に増強する、TIMP−1媒介性MMP−9阻害の低下を示唆した。
結論:これの独特の結果は、特にアルコール誘導性MIを通しての、ヒトにおける制御された心筋損傷の誘導が、MI後早期の状況での心筋リモデリングを促進するMMP/TIMP化学量論の種および時間依存的変動を引き起こすことを明らかにした。
肥大型閉塞性心筋症(HOCM)は、最も一般的にはLV流出路の中隔大動脈下領域の過剰増殖性心筋成長によって特徴づけられる遺伝性疾患である(Maron BJ.2002)。HOCMは、それ故、血行力学的に重大なLV流出路閉塞、最終的なLVポンプ機能不全、および結果として起こるLV不全の症状をもたらし得る。HOCM患者におけるLV流出路閉塞の軽減のための現在の1つのアプローチは、中隔大動脈下領域内で選択的にMIを誘導することによる(Maron BJ.2002;Naguch SFら、1999a;Naguch SFら、1999b;Spencer WHら、2000)。心室中隔貫通動脈へのエタノールの標的注入を通して、LV流出路閉塞に関与する心筋層の選択的破壊が多くの患者において成功裏に実施されている(Naguch SFら、1999a;Naguch SFら、1999b;Spencer WHら、2000)。概念的には、この治療アプローチはアルコール誘導性MIを生じさせ、それ故、患者におけるMMPと心筋損傷の間の関係についてのいくつかの決定的に重要な問題に取り組むまたとない機会を提供する。第一に、アルコール誘導性MI後の患者の血漿中の特定MMP種の経時的プロフィールはどのようなものであるか?第二に、アルコール誘導性MIによって誘導される心筋損傷の程度と血漿MMPレベルの間に相関は存在するのか?本試験の目標は、アルコール誘導性MIの前後にHOCM患者においてMMPおよびTIMP血漿レベルを連続的に測定することにより、これらの特定の問題を取り上げることであった。
方法
患者:HOCMを有すると診断され、選択的アルコール中隔焼灼術が予定されている患者(n=51)を、インフォームドコンセントを得た後、試験に登録した。このプロトコールは、Baylor Medical Collegeの施設内治験審査委員会およびthe Medical University of South Carolinaによって検討され、承認された。患者の年齢は55±2歳であり、男性32名と女性19名から成った。カテーテル検査時に、ベースラインLV対動脈圧勾配は62±6mmHgであり、有意のLV流出路閉塞を指示した。アルコール中隔焼灼術手順は、以前に述べられているように実施した(Naguch SFら、1999a;Naguch SFら、1999b)。簡単に述べると、バルーンカテーテルを心室中隔貫通動脈に挿入し、エタノール2−5mLを注入した。バルーンを注入後5分間膨張させたままにし、その後除去した。アルコール注入の6週間後、反復カテーテル検査は25±4mmHgの勾配を明らかにし(p<0.05)、LV流出路閉塞の軽減を指示した。アルコール誘導性MI後のHOCM患者におけるLV機能と血行力学の変化は広く記述されている(Maron BJ.2002;Naguch SFら、1999a;Naguch SFら、1999b;Spencer WHら、2000)。
血漿収集:血液試料(5cc)を、末梢静脈から、冷却しておいたEDTAチューブに収集した。試料を遠心分離し、傾瀉した血漿をアリコートに分けて、アッセイまで−70℃で保存した。試料は、ベースライン時(カテーテル検査および中隔焼灼術の前)およびアルコール注入後60時間目まで4−6時間の間隔で収集した。
MMPおよびTIMPアッセイ:この試験は、2つの公知のクラスのMMP:MMP−8およびMMP−13を含む間質コラゲナーゼ、およびMMP−2およびMMP−9を含むゼラチナーゼに焦点を合わせた(Edwards DRら、1996;Creemers EEJMら、2001;Gunasinghe SKら、1997)。もっともよく特徴づけられているTIMPは、TIMP−1である(Edwards DRら、1996;Vincenti MP.2001)。従って、TIMP−1の測定も本試験において実施した。MMPおよびTIMP種の定量は、先に述べられているような(Spinale FGら、2000;Joffs Cら、2001)2部位結合法を用いた固相酵素免疫測定(ELISA)システム(Amersham Pharmacia Biotech,Buckinghamshire,England)を利用して実施した。MMP−2(RPN 2617)については、使用した抗血清はプロ形態のMMP−2(プロMMP−2)に対して反応し、活性形態に対しては反応しない。MMP−9(RPN 2614)については、抗血清はプロ形態の酵素(プロMMP−9)を検出する。MMP−8(RPN 2619)については、抗血清はプロ酵素と活性形態のMMP−8の両方を検出する。MMP−13(RPN 2621)については、抗血清はこの酵素のプロ形態を検出するために開発された。TIMP−1については、抗血清は機能性タンパク質(RPN 2611)を検出するために開発された。これらのアッセイ系についての変動係数は3−5%であり、他のプロテアーゼとは交差反応せず、感受性は少なくとも0.02ng/mLであった。
血漿試料を、マイクロ粒子酵素免疫測定手法(AxSYM,Abbot Laboratories,Ill)を用いて総血漿クレアチンキナーゼ濃度ならびにMB1アイソフォームの濃度に関して平行測定した。
データの解析:MMP、TIMPおよびクレアチンキナーゼ血漿レベルを、最初に、処理効果をアルコール注入後の時間とする分散分析(ANOVA)を用いて検討した。その後、値をベースラインからのパーセント変化として算定した。これらの結果をANOVA、次いで各々の時点についてボンフェローニ補正t検定を用いたポストホック平均値分離に供し、帰無仮説はベースラインからの変化がゼロに等しいことであった。クレアチンキナーゼとMMP値の間の関係を検討するため、各々の患者についての濃度−時間曲線下面積を、polygon integrationアルゴリズム(SigmaPlot,Jandel,San Rafeal,CA)を用いて算定した。次にこれらの点を直線回帰に供した。値は平均±SEMで表わしている。すべての統計手順はSYSTAT統計ソフトウエア(SPSS Inc,Chicago,Ill)を用いて実施した。
結果
心室中隔貫通動脈へのアルコール注入は、51名のHOCM患者全員において成功裏に実施され、連続的な血液試料が収集された。ベースラインクレアチンキナーゼおよびMB1分画を表6に提示する。アルコール注入後の血漿クレアチンキナーゼおよびMB1アイソフォームの変化を図7に示す。血漿中の総クレアチニンキナーゼおよびMB1アイソフォームの有意の上昇が6時間目までに起こり、アルコール注入後約24時間でピークに達した。ベースラインMMPおよびTIMP−1血漿レベルを表5にまとめており、以前に患者について報告された血漿レベルの範囲内である(Inokubo Yら、2001;Joffs Cら、2001)。アルコール注入後の血漿MMP−2およびMMP−9の変化を図8に示す。血漿MMP−2の小さいが統計的に有意の上昇が、アルコール注入後4時間目に起こった。これに対し、血漿MMP−9の堅固な上昇がアルコール注入後6時間目に起こり、注入後50時間まで高いままであった。血漿MMP−8レベルも注入後6時間目までに上昇し、注入後60時間まで高いままであった(図9)。血漿MMP−13レベルはアルコール注入後いずれの時点でも有意に上昇せず、実際には注入後24時間目にわずかであるが有意の変化で低下した(図9)。血漿TIMP−1レベルは、アルコール注入後遅い時点で上昇する傾向にあったが、統計的有意性には達しなかった(図10;p>0.15)。しかし、血漿MMP−9/TIMP−1比は注入後6時間目に上昇し、アルコール注入後60時間まで高いままであった(図10)。同様の変化がMMP−8/TIMP−1比についても起こり、この比はアルコール注入後有意に上昇した。血漿クレアチンキナーゼMB1についての曲線下面積およびMMP−9についての時間曲線下面積を各々の患者に関してプロットし、図11に示す。クレアチニンキナーゼMB1放出と血漿MMP−9レベルの間には有意の直線関係が認められた。
Figure 2009544013
考察
肥大型閉塞性心筋症(HOCM)によって引き起こされるLV流出路閉塞は、標的心筋病変の作製を通して軽減され得る(Maron BJ.2002;Naguch SFら、1999a;Naguch SFら、1999b;Spencer WHら、2000)。詳細には、LVの肥大領域に供給する冠動脈へのエチルアルコールの注入は血管の硬化を生じさせ、その後標的心筋層の虚血/梗塞を引き起こす。しかし、HOCM患者においてアルコール誘導性心筋梗塞(MI)後のLVリモデリングに寄与する細胞および細胞外事象についてはほとんど知られていない。従って、本試験は、アルコール誘導性MI後のHOCM患者において選択MMPおよびTIMP種の血漿レベルの変化を連続的に測定した。本試験の新しい独自の所見は2相性であった。TIMP−1レベルの付随する上昇を伴わない、一部のMMP種(MMP−8、−9)の堅固な放出が、HOCM患者におけるアルコールの冠動脈内注入後に起こった。これは、心筋マトリックス分解を促進するMMP−TIMP化学量論をもたらした。第二に、一部のMMPの放出はアルコール誘導性MI後48時間まで持続し、心筋損傷の程度に関連していた。これらの所見は、ヒトにおける孤立性心筋損傷後のMMPおよびTIMP放出の独特の経時的プロフィールを提供する。
この試験は、患者においてアルコール誘導性MI後の血漿MMPおよびTIMP種をプロファイリングする初めての試験である。本試験は、患者において誘導された孤立性心筋損傷が、時間および種依存的なMMPの血漿放出を生じさせることを明らかにした。
アルコール誘導性MI後早期に、MMP−2血漿レベルの小さな上昇が起こったが、速やかにベースラインに戻った。この小さな上昇は、おそらく心筋損傷領域からのMMP−2の細胞内貯蔵からの放出によるものである。MMP−2と異なり、MMP−9血漿レベルの堅固で持続的な上昇がアルコール誘導性MI後に生じた。従って、アルコール誘導性MI後の血漿MMP−9の急激な上昇の基礎は、おそらく浸潤性好中球からのMMP−9の放出と心筋損傷部位における血小板凝集であった。免疫測定法はプロ形態のMMP−9だけを検出したので、このMMP種の持続的に高い血漿レベルは、新たな合成が起きたことを示唆する。それ故、MMP−9の高レベルは、細胞外マトリックスに対する筋細胞界面を変化させ、それによってLVリモデリングを促進すると考えられる。
間質コラゲナーゼMMP−8の血漿レベルは、アルコール誘導性MI後著明に上昇した。MMP−8は主として好中球内で同定されている(Edwards DRら、1996;Creemers EEJMら、2001;Gunasinghe SKら、1997;Woessner JFら、2000;Vincenti MP.2001)。しかし、最近のデータは、MMP−8が多くの心筋細胞型において発現され得ることを示唆する(Herman MPら、2001)。そこで、MI誘導後の高い血漿MMP−8レベルは、おそらく急性炎症応答ならびに心筋層からの放出に続発するものであった。MMP−13はヒトLV心筋層において検出されており、末期CHFを有する患者で上昇する(Spinale FGら、2000)。MMP−13血漿レベルはアルコール誘導性MI後わずかに低下し、その後ベースラインレベルに戻った。MMP−13に関する免疫測定法はMMP−13のプロ形態を対象とした。それ故、循環MMP−13のわずかな低下は、おそらく活性化増強とその後のクリアランスによるものであった。筋原線維コラーゲンを含む多くの細胞外タンパク質が、MMP−8およびMMP−13の基質であることが明らかにされている。従って、アルコール誘導性MI後のこのクラスのMMPの活性化は、心筋の細胞外構造と組成を有意に変化させる。
本試験では、TIMP−1レベルは、HOCM患者におけるアルコール誘導性MI後有意に変化しなかった。MMP対TIMPの相対的化学量論を算定することは、正味のMMPタンパク質分解能力を定義するために利用できる(Spinale FGら、2000;Goldberg GIら、1989)。MMP−9/TIMP−1の化学量論を、HOCM患者におけるMI誘導後に算定した。MI後12時間目までに、血漿MMP−9/TIMP−1比はベースラインから500%以上上昇した。MMP−9/TIMP−1化学量論のこれらの変化は、心筋組織内での持続的なMMP−9活性を促進し得る。TIMP−1は最も広く特性決定されたTIMPであるが、4つのTIMP種すべてがヒト心筋層内で同定された(Thomas CVら、1998;Spinale FGら、2000;Li YYら、1998)。一部のTIMPは特定プロ形態のMMPに選択的に結合するが、すべてのTIMPが、活性化MMPに1:1の化学量論比で結合する。
まとめ:本試験は、アルコール誘導性MI後の心筋クレアチンキナーゼとMMP放出の間の関連性を明らかにした。この試験は、アルコール誘導性MI後に血漿中への特定MMP種の放出が起こることを明瞭に示した。これは、ヒトにおける孤立性の定義された心筋損傷後のMMPおよびTIMPレベルの経時的変化を定量した初めての試験である。本試験は、患者におけるアルコール誘導性MI後に血漿中に放出されるMMPの固有のプロフィールを明らかにし、これは心筋損傷の程度に直接関連した。本試験からの結果は、MMPおよびTIMPプロフィールをモニタリングすることは、MI後の創傷治癒および心筋リモデリング過程を監視するための新規アプローチを提供することを指示する。
(3.実施例3:肥大型閉塞性心筋症におけるアルコール中隔焼灼術後のMMP−4の血漿モニタリング)
目的:本試験の全体的目標は、血漿中のTIMP−4の相対量を測定するための半定量的アッセイ手順を開発し、次に急性心筋梗塞(MI)後の肥大型閉塞性心筋症(HOCM)患者においてTIMP−4レベルの動的変化を測定するためにこのアプローチを利用することであった。
方法/結果:血漿TIMP−4レベルを、アルコール誘導性MI後の正常患者(n=18)およびHOCM患者(n=16)において検査した(半定量的免疫ブロット法によって)。血漿TIMP−4レベルの連続的測定を、HOCMを有する患者においてアルコール誘導性MI後60時間まで実施した。非グリコシル化血漿TIMP−4レベルは、正常対照と比較したときHOCM患者では250%高かった。総血漿TIMP−4レベルは、アルコール誘導性MI後30時間目に20%低下していた。
結論:独特の結果は、特にアルコール誘導を通しての、制御された心筋梗塞の誘導が、MI後早期の状況での心筋リモデリングを促進する、アルコール誘導性MI後のHOCM患者における血漿TIMP−4レベルの低下を生じさせることを明らかにした。
肥大型閉塞性心筋症(HOCM)は、最も一般的には左心室流出路の中隔大動脈下領域の過剰増殖性心筋成長によって特徴づけられる遺伝性疾患である(Maron BJ.2002)。心室中隔貫通動脈へのエタノールの標的注入を通して、左心室(LV)流出路閉塞に関与する心筋層の選択的破壊が多くの患者において成功裏に実施されている(Nagueh SFら、1999a;Nagueh SFら、1999b;Spencer WH.2000)。それ故、本試験は、HOCMを有する患者においてアルコール誘導性MI後に血漿TIMP−4レベルの経時的変化が起こるという仮説を試験した。
方法
患者:正常患者(n=18)およびHOCMを有すると診断され、選択的アルコール中隔焼灼術が予定されている患者(n=16)を、インフォームドコンセントを得た後、試験に登録した。平均年齢47±5歳の正常患者は、男性9名と女性9名から成り、心臓疾患または他の関連する健康上の問題がないことを確認するため十分に検査された。HOCM患者の年齢は53±4歳であり、男性11名と女性5名から成った。カテーテル検査時に、ベースラインLV対動脈圧勾配は62±6mmHgであり、有意のLV流出路閉塞を指示した。アルコール中隔焼灼術手順は、以前に述べられているように実施した(Nagueh SFら、1999a;Nagueh SFら、1999b)。簡単に述べると、バルーンカテーテルを心室中隔貫通動脈に挿入し、エタノール2−5mLを注入した。バルーンを注入後5分間膨張させたままにし、その後除去した。アルコール注入の6週間後、反復カテーテル検査は25±4mmHgの勾配を明らかにし(p<0.05)、LV流出路閉塞の軽減を指示した。アルコール誘導性MI後のHOCM患者におけるLV機能と血行力学の変化は広く記述されている(Maron BJ.2002;Nagueh SFら、1999a;Nagueh SFら、1999b;Spencer WH.2000)。
血漿の収集と調製:血液試料(5cc)を、末梢静脈から、冷却しておいたエチレンジアミン四酢酸チューブに収集した。試料を4℃、3,000RPMで10分間遠心分離し、傾瀉した血漿を細分して、アッセイまで−70℃で保存した。HOCM患者についての試料は、ベースライン時(カテーテル検査および中隔焼灼術の前)およびアルコール注入後10、20、30および60時間目に収集した。血漿試料を最初に陽イオン交換カラム(C−18 Sep−Pak;Waters Associates,Milford Mass)で溶出し、次に真空遠心分離によって乾燥した。遠心分離後、50mM還元剤、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(Pierce)および2Xドデシル硫酸リチウム泳動用試料緩衝液(Invitrogen)を含む溶液に再溶解した。最適の血漿対試料緩衝液容量比を決定するために一連の最初の希釈を実施した。全体として、血漿100μLの最初の容量および試料緩衝液36μLの再溶解容量がこのアッセイのために理想的であると決定した。
半定量的免疫ブロット法:データ獲得に先立って、感受性と特異性を測定するために様々な市販のTIMP−4抗体に関して多数の試験を実施した。以下の抗体をスクリーニングした:マウスモノクローナル抗ヒトTIMP−4(MAB974,R and D Systems)、ヒトTIMP−4ループNo.3に対するウサギ抗体(RP3T4,Triple Point Biologies)、ヒトTIMP−4ループNo.1に対するウサギ抗体(RP1T4,Triple Point Biologies)、TIMP−4に対するヒツジポリクローナル抗体(PC434,Oncogene)、ウサギ抗TIMP−4ポリクローナル抗体(AB816,Chemicon)、およびウサギ抗TIMP−4、ループNo.2ポリクローナル抗体(AB 19087,Chemicon)。抗体を、23kDaおよび29kDaのバンド、またはそれぞれ非グリコシル化およびグリコシル化形態のTIMP−4を同定するそれらの能力に関してスクリーニングした(Radomski Aら、2002)。分子量マーカー(SeeBlue Plus 2,Invitrogen)ならびに精製組換えヒトTIMP−4(H−TIMP−4, Triple Point Biologies)を陽性対照としてすべての免疫ブロットに含めた。ループNo.2ポリクローナル抗体(AB 19087,Chemicon)は、両方の形態のTIMP−4に結合するその能力の故に本試験において使用するTIMP−4抗血清として選択した。最適TIMP−4抗血清濃度を決定するため、多数の膜を、0.05−0.6μg/mLにわたる種々の濃度のループNo.2TIMP−4抗体と共にインキュベートした。これらの結果は、この免疫ブロット手順のための抗体の最適濃度を提供し、ループNo.2TIMP−4抗体0.5μg/mLであった。TIMP−4タンパク質に対するTIMP−4抗血清の応答が線形であるかどうかを調べるため、組換えTIMP−4標準品の濃度を変化させた。10−80μg/mLのTIMP−4濃度の間の直線関係が確認された(r=0.99)。
このプロジェクトのために、TIMP−4の相対レベルを、先に詳細に記述されている(Spinale FGら、2000)半定量的免疫ブロット法によって検査した。血漿試料(12μL)を4%−12%ビストリスゲルに負荷し、電気泳動分離に供した。分離したタンパク質を、次に、ニトロセルロース膜に移した。ブロッキングと洗浄工程後、膜を、グリコシル化および非グリコシル化形態のTIMP−4のループ2のペプチド配列に対応する抗血清(AB 19087,Chemicon)中でインキュベートした。二次抗体とのインキュベーション後、免疫反応性シグナルを化学発光(Western Lightning Chemiluminescence Reagent Plus,Perkin Elmer)によって検出した。加えて、血漿中の他のタンパク質への非特異的結合の可能性を調べるため、各々の免疫ブロットについて陰性対照(二次抗体単独)を使用した。積分光学密度(IOD)値を得るために免疫ブロットをデンシトメトリー法によって分析した。また、同じ試料の反復IOD値を測定することにより、アッセイ内の変動係数を10.5%と決定した。すべての測定を2回ずつ実施した。
データの解析:HOCM被験体からの非グリコシル化およびグリコシル化形態の血漿TIMP−4に関して得たIOD値を、各免疫ブロットについて含めた参照対照試料からの平均IOD値に正規化した。ベースライン血漿TIMP−4を、スチューデントt検定を使用して参照対照とHOCM被験体の間で比較した。アルコール誘導性MIの間およびMI後の血漿TIMP−4の経時的変化を個々のベースライン値に比較して算定し、パーセンテージとして表わした。加えて、HOCM被験体に関しては、総血漿TIMP−4を決定するために非グリコシル化およびグリコシル化IOD値の合計を計算した。種々の時点で記録された血漿TIMP−4レベルの変化を、一元配置分散分析(ANOVA)を用いて比較した。ポストホック平均値分離を、ボンフェローニ補正ペアワイズt検定を用いて実施した。最後に、参照対照とHOCM被験体における血漿TIMP−4の性別特異的な差の存在を判定した。この比較のため、血漿TIMP−4 IOD値を、ゲルごとの変動性を排除するために既知濃度の組換えTIMP−4標準品の値に対して正規化した。詳細には、血漿TIMP−4 IOD値を性別および臨床状態に基づいて分類した。ANOVAを用いて群間の差を比較した。この比較のために、ボンフェローニ補正ペアワイズt検定を用いてポストホック平均値分離を実施した。すべての統計手順はSystat(SPSS)で実施した。結果は平均±SEMで示している。p<0.05のボンフェローニ補正確率ペアワイズt検定の値を統計的に有意とみなした。
結果
正常患者およびHOCM患者からの血漿試料中のTIMP−4の相対的レベルを明らかにする代表的免疫ブロットを図12に示す。23kDaおよび29kDaに対応する免疫反応性バンドが認められた。一次抗体の置換は、TIMP−4に対応するバンドの完全な消失を生じさせた。さらなる電気泳動ゲルを血漿試料で調製し、グリコシル化タンパク質に関して染色した(Weber KTら、1991)。29kDaに対応するグリコシル化バンドがすべての血漿試料において認められ、おそらくグリコシル化TIMP−4を反映すると考えられる(Radomski Aら、2002)。参照正常対照と比較したHOCM患者における血漿TIMP−4レベルを図13にまとめる。HOCM患者では非グリコシル化(23kDa)およびグリコシル化(29kDa)の両形態のTIMP−4レベルが高かった。
アルコール誘導性MI後のHOCM患者における血漿TIMP−4レベルの時間依存的変化を図14に示す。ベースラインと比較して、非グリコシル化血漿TIMP−4レベルは、アルコール誘導性MI後10時間目には高かったが、その後アルコール誘導性MI後30時間目には低下していた。グリコシル化TIMP−4に関しては、レベルは、アルコール誘導性MI後30時間目および60時間目にベースラインより低かった。総TIMP−4(非グリコシル化およびグリコシル化形態)も、アルコール誘導性MI後30時間目および60時間目には低下していた(図14)。性別に関する相対的血漿TIMP−4レベルを図15に示す。HOCM女性の値は、非グリコシル化TIMP−4に関してはHOCM男性の値より高かった。非グリコシル化TIMP−4値は、性別にかかわりなくHOCM群において有意に高かった。同様の傾向がグリコシル化血漿TIMP−4レベルでも認められた。しかし、正常男性についてのグリコシル化TIMP−4レベルは正常女性よりも高かった。
この試験は、患者からの血漿においてTIMP−4の相対的レベルを測定する免疫ブロット手順を開発するため最初の試験である。本試験では、血漿TIMP−4レベルは、正常対照と比較してHOCM患者においてより高かった。HOCMは、LV流出路の中隔大動脈下領域の過剰増殖性心筋成長(肥大)によって特徴づけられる(Maron BJ.2002)。このLV流出路の閉塞は、最終的には左心室全体の肥大を生じさせる(Maron BJ.2002)。慢性圧過負荷に応答して起こるLV肥大は、細胞外マトリックス沈着(コラーゲン蓄積)の上昇を含む(Steinberg THら、2001)。本試験では、血漿TIMP−4レベルはHCOM患者においてより高く、これは、次には心筋層内でのTIMP−4の平行上昇を反映する可能性が高い。それ故、HOCM患者におけるTIMP−4のレベル上昇は、次には心筋MMP活性を低下させ、それによってコラーゲン蓄積を促進する。実際に、心筋生検は、HOCMを有する患者ではコラーゲン蓄積が上昇していることを明らかにした(Nuegh SFら、2001)。
本試験は、アルコール誘導性MI後の血漿TIMP−4レベルの経時的変化をプロファイリングする初めての試験である。アルコール誘導性MIのような制御された心筋損傷におけるMMPとTIMPの不均衡を測定することは、急性心筋損傷後に起こることをここで示すTIMP放出の時間的関係についての改善された理解を提供する。実施例1に示すように、本試験の結果は、心筋損傷のより一般的な原因:梗塞を伴う冠動脈閉塞を有する患者に拡大適用することができる。
興味深いことに、本試験は、性別に関する相対的血漿TIMP−4レベルの変化を明らかにした。しかし、TIMP−4のこれらの変化を調節する上流機構はほとんど理解されないままである(Greene Jら、1996)。TIMP−4タンパク質発現は、類似のサイトカインおよび他のTIMPの発現を調節する他の生物学的分子ステロイドによって影響され得る(Greene Jら、1996)。過去の試験は、月経周期の間にTIMP種の発現が変化することを明らかにし、卵巣ステロイドの影響を示唆した(Goffm Fら、2003)。本試験では、TIMP−4の血漿レベルは正常男性よりも正常女性においてより低かった。正常女性における低いTIMP−4レベルというこの所見は、卵巣ステロイドレベルの差によって引き起こされると考えられる。しかし、HOCM群では、女性の血漿TIMP−4レベルはHOCM男性よりも高かった。これは、この肥大過程を有する患者においてTIMP−4の上方調節を促進する他の優先的な生物学的シグナルによるものであると考えられる。
(4.実施例4:心筋梗塞後の患者において心室リモデリングおよび心不全を鑑別し、予測し、診断するための判定基準)
年齢範囲内の性別を超えたヒト被験体についての正常値の明瞭なセットを表7に提供する。この表ほど包括的なMMP/TIMPに関する正常参照値の集積リストはこれまでになく、さらに、心臓血管疾患を有さない年齢適合被験体が含まれるので、正常参照範囲も提供される。さらに、以下の表で詳細に示すように重要な診断および予後情報を有することが明らかにされる、MMP/TIMPプロフィールについての新規化学量論比を提供する。これらのデータは、100名以上の被験体から収集し、解析した。
Figure 2009544013
表8は、心筋梗塞(心臓発作)から72時間以内の患者における、絶対的なMMPおよびTIMP値、絶対的なMMP/TIMP比、および絶対値に基づく正常参照値からのパーセント変化を示す。これらの値は、親出願の主文の中で述べたように収集された。動物試験またはこれまでに公表された限られた臨床試験における過去の報告からは予測されない、独特の血漿プロフィールが明らかにされる。この独特のプロフィールは、MMP−2の低下、MMP−9の上昇、およびより重要な点としてMMP−9/TIMP−4比の上昇を含む。TIMP−4は心臓血管ソースからしか放出されないので、高いMMP−9/TIMP−4比は心臓特異性を提供する。それ故、これは、心臓血管特異性および心筋梗塞の早期発達の間のMMPおよびTIMPの独特のプロフィールを提供するための手段を与える初めてのデータである。さらに、先の出願において示したように、MMP−9およびMMP−9/TIMP−4比のこの早期変化は、MI後6か月目までの有害な心室リモデリングおよび心不全を発症する高い危険度を予測することができた。これらのデータは、心臓血管特異的プロフィール(MMP−9/TIMP−4比)の早期変化(72時間以内)と後期有害事象および予後(心室拡張)の間の因果関係を実際に結びつける初めてのデータであった。これらの新しいデータが治療と臨床意思決定を導くためにどのように使用できるかは親出願に述べられている。
Figure 2009544013
表9は、最初の心臓発作(心筋梗塞)後に、詳細には1カ月後に、患者において起こるMMP/TIMPの独特で区別的なプロフィールを提供する。この時点で、心筋梗塞に特異的な有害心室リモデリングによる心不全を発症する危険度が高い患者を同定するために使用できる、MMPおよびTIMPの独特で区別的な変化が起こる。この場合、MMP−9は高いままであり、TIMP−1レベルは上昇する。MMP/TIMP−1およびMMP−9/TIMP−4比のこの変化は、有害な心室リモデリング、心室拡張、および最終的には駆出能の低下(収縮期心不全)の危険度が高い患者についての診断である。
Figure 2009544013
最後に、ここで開示する独特の血漿特徴(plasma signature)は、心不全を呈する患者に関して基礎をなす原因を鑑別する能力を初めて提供する。具体的には、表10に示すように、心筋梗塞に続発する心不全または高血圧のような他の心臓血管疾患を発現するまたは呈する危険度が高い患者から、独特で非常に異なる血漿プロフィールが浮かび上がる。これらのデータは、この出願の基礎を形成する我々の完了した試験から収集された。それ故、これらのプロフィールに基づいて鑑別診断を行うことができ、またより重要な点として、より明確な臨床意思決定および治療戦略を考慮することができる。このプロフィールの臨床適用の例およびこれらが臨床意思決定においてどのように利用されるかは、親出願に述べられている。
Figure 2009544013
E.参考文献
Figure 2009544013
Figure 2009544013
Figure 2009544013
Figure 2009544013
Figure 2009544013
Figure 2009544013
Figure 2009544013

Claims (18)

  1. 心筋梗塞後の被験体における左心室拡張を検出または予測する方法であって、該被験体からの体液中での、正常値より高い量のMMP−9を検出することを含む、方法。
  2. MMP−9の量が正常値より少なくとも約100%高い、請求項1に記載の方法。
  3. 心筋梗塞後の被験体における左心室拡張を検出または予測する方法であって、該被験体からの体液中での、正常値より高い量のTIMP−1を検出することを含む、方法。
  4. TIMP−1の量が正常値より少なくとも約50%高い、請求項3に記載の方法。
  5. 心筋梗塞後の被験体における左心室拡張を検出または予測する方法であって、該被験体からの体液中での、正常比率と比較しての、MMP−9対TIMP−4の比率の上昇を検出することを含む方法。
  6. 前記比率が、正常比率と比較して少なくとも約100%上昇している、請求項5に記載の方法。
  7. 心筋梗塞後の被験体において左心室拡張を検出または予測する方法であって、該被験体からの体液中での、正常比率と比較しての、MMP−9対TIMP−1の比率の上昇を検出することを含む、方法。
  8. 前記比率が、正常比率と比較して少なくとも約100%上昇している、請求項7に記載の方法。
  9. 心筋梗塞後の被験体において左心室拡張を検出または予測する方法であって、該被験体からの体液中での、正常比率と比較しての、MMP−9対TIMP−2の比率の上昇を検出することを含む、方法。
  10. 前記比率が、正常比率と比較して少なくとも約100%上昇している、請求項9に記載の方法。
  11. 心筋梗塞後の被験体において左心室拡張を検出または予測する方法であって、該被験体からの体液中での、正常値より高い量のMMP−8を検出することを含む、方法。
  12. 前記MMP−8の量が正常値より少なくとも約50%高い、請求項11に記載の方法。
  13. 心筋梗塞後の被験体において左心室拡張を検出または予測する方法であって、該被験体からの体液中での、正常比率と比較しての、MMP−9対TIMP−4の比率の上昇およびMMP−8対TIMP−4の比率の上昇を検出することを含む、方法。
  14. 前記MMP−9対TIMP−4の比率が、正常比率と比較して少なくとも約100%上昇している、請求項13に記載の方法。
  15. 心筋梗塞後の被験体において左心室拡張を検出または予測する方法であって、該被験体からの体液中での、MMP−9の上昇、MMP−8の上昇、TIMP−1の上昇、MMP−9対TIMP−4の比率の上昇、MMP−9対TIMP−1の比率の上昇、MMP−9対TIMP−2の比率の上昇を検出することを含む、方法。
  16. 前記MMP−9の量が正常値より少なくとも約100%高く、前記MMP−8の量が正常値より約50%高く、前記TIMP−1の量が正常値より約50%高く、前記MMP−9対TIMP−4の比率が正常比率と比較して少なくとも約100%上昇しており、前記MMP−9対TIMP−1の比率が正常比率と比較して少なくとも約100%上昇しており、そして前記MMP−9対TIMP−2の比率が正常比率と比較して少なくとも約100%上昇している、請求項15に記載の方法。
  17. 前記体液が血液である、請求項1〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記体液が、血漿、尿、滑液、唾液または心膜液である、請求項1〜16のいずれかに記載の方法。
JP2009519647A 2006-07-11 2007-07-11 プロテアーゼおよびプロテアーゼ阻害因子のプロファイリングによる心筋梗塞後の心不全の予測 Withdrawn JP2009544013A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81998806P 2006-07-11 2006-07-11
US89380707P 2007-03-08 2007-03-08
PCT/US2007/073214 WO2008008809A2 (en) 2006-07-11 2007-07-11 Predicting heart failure following myocardial infarction by protease and protease inhibitor profiling

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009544013A true JP2009544013A (ja) 2009-12-10

Family

ID=38924123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519647A Withdrawn JP2009544013A (ja) 2006-07-11 2007-07-11 プロテアーゼおよびプロテアーゼ阻害因子のプロファイリングによる心筋梗塞後の心不全の予測

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8445222B2 (ja)
EP (1) EP2082059A4 (ja)
JP (1) JP2009544013A (ja)
KR (1) KR20090046825A (ja)
CN (1) CN101512010A (ja)
AU (1) AU2007272521A1 (ja)
BR (1) BRPI0714126A2 (ja)
CA (1) CA2657249A1 (ja)
MX (1) MX2009000059A (ja)
RU (1) RU2009104460A (ja)
WO (1) WO2008008809A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176953A (ja) * 2009-09-18 2016-10-06 アスチュート メディカル,インコーポレイテッド 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
JP6142384B1 (ja) * 2016-09-14 2017-06-07 株式会社グリーンペプタイド 抗体検査用試薬
WO2021101232A1 (ko) * 2019-11-18 2021-05-27 서울대학교병원 Mmp 센서 기반의 실시간 구형 구축 모니터링과 치료가 가능한 유방 재건용 조직 확장기 및 이와 연계된 환자 정보 시스템

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007249620A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Musc Foundation For Research Development Detecting diastolic heart failure by protease and protease inhibitor plasma profiling
US8445222B2 (en) 2006-07-11 2013-05-21 Musc Foundation For Research Development Predicting heart failure following myocardial infarction by protease and protease inhibitor profiling
US8506499B2 (en) 2007-01-04 2013-08-13 Musc Foundation For Research Development Predicting atrial fibrillation recurrence by protease and protease inhibitor profiling
US8592151B2 (en) 2009-11-17 2013-11-26 Musc Foundation For Research Development Assessing left ventricular remodeling via temporal detection and measurement of microRNA in body fluids
US8602996B2 (en) 2010-06-01 2013-12-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Integrating device-based sensors and bedside biomarker assays to detect worsening heart failure
CN104136072B (zh) * 2012-01-31 2016-08-24 心脏起搏器公司 使用生物标记物组数据诊断心力衰竭的可植入装置和方法
EP2809393B1 (en) * 2012-01-31 2016-11-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for controlling a cardiac resynchronisation device/therapy using biomarker panel data
WO2013137715A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Umc Utrecht Holding B.V. Biomarkers for adverse cardiac remodeling
PL228091B1 (pl) * 2014-02-12 2018-02-28 Inst Biochemii I Biofizyki Polskiej Akademii Nauk Zestaw biomarkerów transkryptomicznych do zastosowania w stratyfikacji indywidualnego ryzyka rozwoju pozawałowej niewydolnosci serca, sposób diagnozowania ryzyka wystapienia u pacjenta pozawałowej niewydolnosci serca i zastosowanie biomarkerów do diagnostyki in vitro
CN104569429B (zh) * 2015-01-04 2017-01-18 深圳市艾瑞生物科技有限公司 一种快速定量检测脑钠肽的均相荧光免疫试剂组及其制备方法
CN109303573B (zh) * 2018-12-04 2021-08-31 湖南自兴智慧医疗科技有限公司 一种根据b超检测中上彩血流图来计算孕早期胚胎胎心率的方法
CN111272945A (zh) * 2020-02-28 2020-06-12 中国科学院海洋研究所 一种d-氨基酸检测试剂盒及其检测方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
US3817837A (en) 1971-05-14 1974-06-18 Syva Corp Enzyme amplification assay
US3939350A (en) 1974-04-29 1976-02-17 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluorescent immunoassay employing total reflection for activation
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4277437A (en) 1978-04-05 1981-07-07 Syva Company Kit for carrying out chemically induced fluorescence immunoassay
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4452901A (en) 1980-03-20 1984-06-05 Ciba-Geigy Corporation Electrophoretically transferring electropherograms to nitrocellulose sheets for immuno-assays
US4376110A (en) 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
US4366241A (en) 1980-08-07 1982-12-28 Syva Company Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
US5424000A (en) 1993-10-05 1995-06-13 West Agro, Inc. Acid cleanings and staining compositions
US7713705B2 (en) 2002-12-24 2010-05-11 Biosite, Inc. Markers for differential diagnosis and methods of use thereof
DE602004026488D1 (de) * 2004-07-23 2010-05-20 Ct De Rech Public De La Sante Überwachung von herzversagen
AU2007249620A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Musc Foundation For Research Development Detecting diastolic heart failure by protease and protease inhibitor plasma profiling
US8445222B2 (en) 2006-07-11 2013-05-21 Musc Foundation For Research Development Predicting heart failure following myocardial infarction by protease and protease inhibitor profiling
EP2208798B1 (de) 2006-10-09 2013-08-07 Medizinische Hochschule Hannover MicroRNA (miRNA) zur Diagnose und Therapie von Herzerkrankungen
US20090005336A1 (en) 2007-05-08 2009-01-01 Zhiguo Wang Use of the microRNA miR-1 for the treatment, prevention, and diagnosis of cardiac conditions
KR20100049079A (ko) 2007-07-18 2010-05-11 더 리젠트스 오브 더 유니버시티 오브 콜로라도 인간의 정상 심장과 기능부진 심장에서 마이크로 rna의 차등 발현
US8592151B2 (en) 2009-11-17 2013-11-26 Musc Foundation For Research Development Assessing left ventricular remodeling via temporal detection and measurement of microRNA in body fluids

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016176953A (ja) * 2009-09-18 2016-10-06 アスチュート メディカル,インコーポレイテッド 腎損傷および腎不全の診断および予後診断のための方法ならびに組成物
JP6142384B1 (ja) * 2016-09-14 2017-06-07 株式会社グリーンペプタイド 抗体検査用試薬
WO2018051687A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 ブライトパス・バイオ株式会社 抗体検査用試薬
WO2021101232A1 (ko) * 2019-11-18 2021-05-27 서울대학교병원 Mmp 센서 기반의 실시간 구형 구축 모니터링과 치료가 가능한 유방 재건용 조직 확장기 및 이와 연계된 환자 정보 시스템
KR20210060731A (ko) * 2019-11-18 2021-05-27 서울대학교병원 Mmp 센서 기반의 실시간 구형 구축 모니터링과 치료가 가능한 유방 재건용 조직 확장기 및 이와 연계된 환자 정보 시스템
KR102659088B1 (ko) 2019-11-18 2024-04-24 서울대학교병원 Mmp 센서 기반의 실시간 구형 구축 모니터링과 치료가 가능한 유방 재건용 조직 확장기 및 이와 연계된 환자 정보 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
MX2009000059A (es) 2009-04-28
US8445222B2 (en) 2013-05-21
CA2657249A1 (en) 2008-01-17
WO2008008809A2 (en) 2008-01-17
EP2082059A2 (en) 2009-07-29
EP2082059A4 (en) 2009-11-11
CN101512010A (zh) 2009-08-19
WO2008008809A3 (en) 2008-05-22
US20100015651A1 (en) 2010-01-21
RU2009104460A (ru) 2010-08-20
AU2007272521A1 (en) 2008-01-17
KR20090046825A (ko) 2009-05-11
BRPI0714126A2 (pt) 2012-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009544013A (ja) プロテアーゼおよびプロテアーゼ阻害因子のプロファイリングによる心筋梗塞後の心不全の予測
US8790871B2 (en) Detecting diastolic heart failure by protease and protease inhibitor plasma profiling
US8506499B2 (en) Predicting atrial fibrillation recurrence by protease and protease inhibitor profiling
EP2499489B1 (en) Risk factors and prediction of myocardial infarction
US20120010094A1 (en) Detecting and monitoring left ventricular hypertrophy and congestive heart failure by profiling biomarkers
US20070134814A1 (en) Methods and compositions for the detection of calcifying nano-particles, identification and quantification of associated proteins thereon, and correlation to disease
US8012709B2 (en) Method for determining if a subject having type II diabetes has a kidney disorder
JP4875495B2 (ja) 血小板血栓症又は臓器障害の検出方法
US20130338194A1 (en) Predicting Atrial Fibrillation Recurrence by Protease and Protease Inhibitor Profiling
CN101490273A (zh) 利用蛋白酶和蛋白酶抑制剂血浆分析检测舒张期心力衰竭
US20110165698A1 (en) Compositions and methods relating to detection of soluble e-cadherin in neurodegenerative disease
US20230003741A1 (en) Methods and compositions for cardiovascular disease detection and management
JP2021521426A (ja) 歯周疾患治療に対する反応をモニタリング又は予測する方法、使用及びキット
WO2000023613A1 (en) A method of assessing a matter associated with parturition in a pregnant individual

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101005