JP2009543516A - 電子メッセージング・サービスのためのホーム・ゾーンの判定 - Google Patents

電子メッセージング・サービスのためのホーム・ゾーンの判定 Download PDF

Info

Publication number
JP2009543516A
JP2009543516A JP2009519448A JP2009519448A JP2009543516A JP 2009543516 A JP2009543516 A JP 2009543516A JP 2009519448 A JP2009519448 A JP 2009519448A JP 2009519448 A JP2009519448 A JP 2009519448A JP 2009543516 A JP2009543516 A JP 2009543516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
home zone
subscriber
electronic message
message
recipient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009519448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5039783B2 (ja
Inventor
カイ,イギャン
シャルマ,アロク
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2009543516A publication Critical patent/JP2009543516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039783B2 publication Critical patent/JP5039783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1485Tariff-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

電子メッセージング・サービス(例えば、SMSメッセージング・サービスまたはMMSメッセージング・サービス)を利用する送信者/受信者が、定義されたホーム・ゾーン内に位置しているかを判定するシステムおよび方法が開示されている。一実施形態による通信ネットワーク(100)は、SMSCまたはMMSCなどのメッセージング・システム(102)およびホーム・ゾーン・システム(104)を備えている。メッセージング・システム(102)が送信者(111)から受信者(112)への電子メッセージを受信すると、ホーム・ゾーン・システム(104)が送信者/受信者の位置を判定する。ホーム・ゾーン・システム(104)は送信者/受信者がホーム・ゾーン内に位置しているかも判定する。ホーム・ゾーン・システム(104)が送信者/受信者はホーム・ゾーン内に位置していると判定すると、メッセージング・システム(102)が受信者へ電子メッセージを転送する。ホーム・ゾーン・システム(104)が送信者/受信者はホーム・ゾーン内に位置していないと判定すると、メッセージング・システム(102)は電子メッセージをブロックする。

Description

本発明は通信ネットワークの分野に関し、特に電子メッセージ(例えば、SMSメッセージまたはMMSメッセージ)の送信者および/または受信者がその送信者および/または受信者に定義されたホーム・ゾーン内に位置しているかを判定するシステムおよび方法を提供することに関する。
一部のサービス・プロバイダは、着信側通話者の位置に基づいて前払いおよび後払い通話の料金を算出する。料金算出は、一般的には、サービス・プロバイダによって定義されたホーム・ゾーンに基づく。サービス・プロバイダは、特定の地理的地域を通話エリアとし、通話エリアのうちのどれが特定の通話者のホーム・ゾーンになるかを定義する。ホーム・ゾーンとは、通話の課金がホーム・ゾーン外の課金とは扱いが異なるネットワーク上のエリアである。着信側通話者がホーム・ゾーン内に位置している場合、その着信側通話者への通話はローカル通話となり、請求はそれに応じて行われる。着信側通話者がホーム・ゾーン内に位置していない場合、その着信側通話者への通話はローミング通話となり、請求はそれに応じて行われる。
多くのサービス・プロバイダは、ボイス・サービスのほかに、ショート・メッセージ・サービスSMSなどのテキスト・メッセージング・サービスを提供する。SMSは、短いテキスト・メッセージの送信および受信が可能なデジタル移動体電話で使用できるサービスである。多くのサービス・プロバイダは、テキストだけでなく、画像、オーディオ・クリップ、ビデオ・クリップなど、様々なマルチメディア・コンテンツの送信および受信が可能な、マルチメディア・メッセージ・サービスMMSなどのマルチメディア・メッセージング・サービスも提供する。
SMSメッセージを送信するには、送信者は、まず、テキストを移動体電話または他のテキスト使用可能デバイスに入力する。送信者は、次いで、そのSMSメッセージの受信者を表す1つまたは複数の電話番号を入力し、SMSメッセージを送信する。ショート・メッセージ・サービス・センタSMSCがそのSMSメッセージを受信し、保管する。SMSCは、次いで、受信者が応答可能な場合、そのSMSメッセージを受信者に転送しようとする。
多くのSMSメッセージング・サービスおよびMMSメッセージング・サービスについての1つの問題は、定額制である。メッセージング・サービスの加入者は一般的に月額定額料金を払い、通話者がホーム・ゾーン内に位置しているかどうかに関係なく、メッセージを送信または受信することができる。サービス・プロバイダは、これらおよび他のメッセージング・サービスの課金に関してより強力な制御が必要なことがある。
(発明の開示)
本発明は、電子メッセージ(例えば、SMSメッセージまたはMMSメッセージ)の送信者および/または受信者がそれぞれの定義されたホーム・ゾーン(1つまたは複数)内に位置しているかを判定するシステムおよび方法を提供することにより、上記および他の問題を解決する。ある実施例では、送信者がホーム・ゾーン内に位置していれば、その送信者は、電子メッセージを送信することができる。そうでなければ、電子メッセージは、送信者がホーム・ゾーン内に移動するか、またはその電子メッセージを配信するための追加支払いが同意されるまでブロックされる。別の実施例では、受信者がホーム・ゾーン内に位置していれば、その受信者は、電子メッセージを受信することができる。そうでなければ、電子メッセージは、受信者がホーム・ゾーン内に移動するか、またはその電子メッセージを配信するための追加支払いが同意されるまでブロックされる。本明細書で説明されるシステムおよび方法は、有利には、送信者および/または受信者がホーム・ゾーン内に位置している場合、サービス・プロバイダはメッセージング・サービスに課金しない、または定額課金できるようにし、送信者および/または受信者がホーム・ゾーン外にいる場合、より高い料金またはメッセージ単位の料金を課金できるようにする。このことは、有利には、サービス・プロバイダに、テキスト・メッセージング・サービスおよびマルチメディア・メッセージング・サービスなどのメッセージング・サービスに対する課金に関して、より強力な制御を与えることになる。
本発明の一実施形態では、通信ネットワークは、SMSCまたはマルチメディア・サービス・センタMMSCなどのメッセージング・システムおよびホーム・ゾーン・システムを備えている。メッセージング・システムは、送信者から受信者への電子メッセージを受信するようになされている。ホーム・ゾーン・システムは、メッセージング・システムが電子メッセージを受信したことに応答して受信者の位置を判定するようになされている。また、ホーム・ゾーン・システムは、受信者が、その受信者に定義されたホーム・ゾーン内に位置しているかを判定するようにもなされている。ホーム・ゾーン・システムが、その受信者はホーム・ゾーン内に位置していると判定した場合、メッセージング・システムは、その電子メッセージを受信者に配信するようにさらになされている。ホーム・ゾーン・システムが、その受信者はホーム・ゾーン内に位置していないと判定した場合、メッセージング・システムは、その電子メッセージをブロックするようにさらになされている。
別の実施形態では、ホーム・ゾーン・システムは、電子メッセージの送信者の位置を判定するように、および送信者の位置は、その送信者に定義されたホーム・ゾーン内であるかを判定するようになされている。ホーム・ゾーン・システムが送信者はホーム・ゾーン内に位置していると判定すると、メッセージング・システムは、その電子メッセージを受信者に配信するようにさらになされている。ホーム・ゾーン・システムが送信者はホーム・ゾーン内に位置していないと判定すると、メッセージング・システムは、その電子メッセージをブロックするようにさらになされている。
上記の実施形態のどちらかにおいて電子メッセージがメッセージング・システムによってブロックされた場合、通信ネットワークは再試行を1回または複数回起動してよい。例えば、メッセージング・システムは、電子メッセージをバッファリングするようになされている。再試行の時間間隔経過後、ホーム・ゾーン・システムは、送信者/受信者の位置を判定し、送信者/受信者がホーム・ゾーン内に移動したかを判定するようになされている。送信者/受信者がホーム・ゾーン内に移動した場合、メッセージング・システムは、電子メッセージを受信者に配信するようになされている。送信者/受信者がホーム・ゾーン内に移動していない場合、メッセージング・システムは、引き続いて電子メッセージをブロックするようになされている。
別法として、電子メッセージがメッセージング・システムによってブロックされる場合、通信ネットワークは、その電子メッセージを配信するために追加支払いを要求することがある。例えば、メッセージング・システムは、電子メッセージの送信者/受信者へ、電子メッセージを配信するには追加支払いが必要であることを示す通知メッセージを送信するようになされている。メッセージング・システムが追加支払いへの同意を示す応答メッセージを受信すると、メッセージング・システムは、その電子メッセージを受信者に配信するようになされている。
本発明は、以下で説明される他の例示的な実施形態を含んでよい。
すべての図面において、同じ参照番号は同じ要素を表す。
本発明の例示的実施形態による通信ネットワークを示した図である。 本発明の例示的実施形態による、通信ネットワーク内で電子メッセージング・サービスを提供する方法を示したフローチャートである。 本発明の例示的実施形態による、通信ネットワーク内で電子メッセージング・サービスを提供する別の方法を示したフローチャートである。 本発明の例示的実施形態による、電子メッセージの配信を再試行する方法を示したフローチャートである。 本発明の例示的実施形態による、電子メッセージの配信を再試行する別の方法を示したフローチャートである。 本発明の例示的実施形態による、追加支払いと引き換えに電子メッセージの配信を行う方法を示したフローチャートである。 本発明の例示的実施形態による無線ネットワークを示している。 本発明の例示的実施形態による、SMSメッセージング・サービスを提供するための図7の無線ネットワーク内のメッセージング動作を示したメッセージ図である。
図1〜8および以下の説明は、当業者に本発明の作り方および使い方を教示するために本発明の特定の例示的な実施形態を示している。発明の原理を教示する目的のために、本発明の従来の態様の一部は単純化または省略されている。当業者は、これらの実施形態から、本発明の範囲に含まれる変形を理解できるであろう。当業者は、以下で説明される機能を様々な方法で組み合わせて本発明の複数の変形を形成できることが理解できるであろう。結果として、本発明は、以下で説明される特定の実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲およびその均等物によってのみ限定される。
図1は、本発明の例示的な実施形態による通信ネットワーク100を示している。通信ネットワーク100は、有線ネットワーク、IPマルチメディア・サブシステム(IMS)ネットワーク、パケットベース・ネットワーク(IPネットワーク)、無線ネットワーク、または他のタイプのネットワークを表してよい。通信ネットワーク100は、SMSメッセージング・サービスまたはMMSメッセージング・サービスなどの電子メッセージング・サービスを提供するようになされている。通信ネットワーク100は、メッセージング・システム102、ホーム・ゾーン・システム104、アクセス・デバイス121を操作する送信者111、およびアクセス・デバイス122を操作する受信者112を含むものとして示されている。アクセス・デバイス121〜122は、それぞれ、メッセージング・システム102を介して電子メッセージを送受信するための、適切に使用可能にされたデバイスを備えている。アクセス・デバイス121〜122は、有線電話、無線(移動体)電話、PDA、PC、VoIP電話、SIP電話、または他のタイプのアクセス・デバイスを備えていてよい。アクセス・デバイス121〜122とメッセージング・システム102との間には中間システム、サーバ、ネットワークなどがあってよいが、簡潔にするためにそれらは示されていない。
メッセージング・システム102は、アクセス・デバイス121〜122間で電子メッセージを交換するようになされた任意のデバイス、サーバ、または他のシステムを備えている。電子メッセージは、電子的仲介通信によって交換される任意のタイプのメッセージを含む。電子メッセージは、テキスト・メッセージ(例えば、SMSメッセージ)、マルチメディア・メッセージ(例えば、MMSメッセージ)、または他のタイプのメッセージを含んでよい。メッセージング・システム102は、送信される電子メッセージのタイプに応じて異なる構成であってよい。例えば、電子メッセージがSMSメッセージを含む場合、メッセージング・システム102は、SMSメッセージを受信し、受信者112の現在の状況を判定し、そのSMSメッセージを受信者112に配信するか、または後で送信するためにそのSMSメッセージを保管するようになされたSMSCを備えている。電子メッセージがMMSメッセージを含む場合、メッセージング・システム102は、MMSメッセージを受信し、受信者112の現在の状況を判定し、そのMMSメッセージを受信者112に配信するか、または後で送信するためにそのMMSメッセージを保管するようになされたMMSCを備えている。
ホーム・ゾーン・システム104は、電子メッセージング・サービスの加入者がホーム・ゾーン内に位置しているかを判定するようになされた任意のシステムまたはサーバを備えている。通信ネットワーク100を稼働させるサービス・プロバイダは、特定の地理的地域を通話エリアとし、通話エリアのうちのどれが特定の加入者のホーム・ゾーンになるかを定義する。ホーム・ゾーンとは、通話の課金がホーム・ゾーン外の課金とは扱いが異なる通信ネットワーク上のエリアである。1人の加入者が1つまたは複数のホーム・ゾーンに属してよい。
例えば、送信者111がアクセス・デバイス121を使用して、電子メッセージを、アクセス・デバイス122を使用する受信者112に送信すると仮定しよう。図2は、本発明の例示的実施形態による、通信ネットワーク100内で電子メッセージング・サービスを提供する方法200を示したフローチャートである。方法200のステップは図1の通信ネットワーク100を参照しながら説明されるが、方法200は、図1に示された構造に限定されることはない。図2のフローチャートのステップは、すべてを包含するものではなく、図示されていない他のステップを含んでよい。
ステップ202において、メッセージング・システム102が送信者111のアクセス・デバイス121から電子メッセージを受信する。メッセージング・システム102はその電子メッセージをホーム・ゾーン・システム104に転送するか、またはその電子メッセージに関する何らかの情報、例えば、送信者111の登録番号、受信者112の登録番号などをホーム・ゾーン・システム104に転送してよい。ステップ204において、ホーム・ゾーン・システム104は受信者112の位置を判定する。ホーム・ゾーン・システム104は、受信者112の位置を様々な方法で判定することができる。例えば、ホーム・ゾーン・システム104は、通信ネットワーク100内の、受信者112(およびその受信者に関連付けられたアクセス・デバイス122)の位置をモニタする1つまたは複数のサーバ(図1に図示せず)にクエリを出すことができる。ホーム・ゾーン・システム104がクエリを出すことができるサーバの1例として、受信者112の加入者データベース、例えば、ホーム・ロケーション・レジスタHLR、ホーム加入者サーバHSSなどがある。
ステップ206において、ホーム・ゾーン・システム104は、受信者112の判定された位置に基づいて、受信者112は、受信者112に定義されたホーム・ゾーン内に位置しているかを判定する。ホーム・ゾーン・システム104は、受信者112がホーム・ゾーン内に位置しているかを様々な方法で判定してよい。例えば、通信ネットワーク100は、物理的位置を通話エリアにマッピングする複数の項目を含むマッピング・データ構造体108を備えることができる。例として、マッピング・データ構造体108内の項目は、町名Xを通話エリアYにマッピングしてよい。別の例として、マッピング・データ構造体108内の項目は、緯度Aおよび経度Bを通話エリアYにマッピングしてもよい。ホーム・ゾーン・システム104は、受信者の位置に関連付けられた通話エリアを判定するために、受信者112の位置に基づいてマッピング・データ構造体108にクエリを出すことができる。ホーム・ゾーン・システム104は、次いで、マッピング・データ構造体108から戻された通話エリアを受信者112の加入者プロファイルと比較できる。加入者プロファイルは、受信者112のホーム・ゾーン(1つまたは複数)を定義する1つまたは複数の通話エリアを示している。マッピング・データ構造体108から戻された通話エリアが受信者112の加入者プロファイルに含まれていれば、受信者112は、その受信者に定義されたホーム・ゾーン内に位置している。
ステップ208において、メッセージング・システム102は、ホーム・ゾーン・システム104が受信者112はホーム・ゾーン内に位置していると判定したことに応答して、アクセス・デバイス122を介して電子メッセージを受信者112に配信する。ステップ210において、メッセージング・システム102は、ホーム・ゾーン・システム104が受信者112はホーム・ゾーン内に位置していないと判定したことに応答して、電子メッセージをブロックする。
図2において、通信ネットワーク100は、受信者112がホーム・ゾーン内に位置しているかを判定する。通信ネットワーク100は、さらに、あるいは別法として、メッセージ配信を許可する前に、送信者111がホーム・ゾーン内に位置しているかを判定してもよい。このことは、図3に示されている。
図3は、本発明の例示的実施形態による、通信ネットワーク100内で電子メッセージング・サービスを提供する別の方法300を示したフローチャートである。方法300のステップは図1の通信ネットワーク100を参照しながら説明されるが、方法300は、図1に示された構造に限定されることはない。図3のフローチャートのステップは、すべてを包含するものではなく、図示されていない他のステップを含んでよい。
ステップ302において、メッセージング・システム102が送信者111のアクセス・デバイス121から電子メッセージを受信する。ステップ304において、ホーム・ゾーン・システム104は送信者111の位置を判定する。ステップ306において、ホーム・ゾーン・システム104は、送信者111が、送信者111に定義されたホーム・ゾーン内に位置しているかを判定する。ステップ308において、メッセージング・システム102は、ホーム・ゾーン・システム104が送信者111はホーム・ゾーン内に位置していると判定したことに応答して、アクセス・デバイス122を介して電子メッセージを受信者112に配信する。ステップ310において、メッセージング・システム102は、ホーム・ゾーン・システム104が送信者111はホーム・ゾーン内に位置していないと判定したことに応答して、電子メッセージをブロックする。
上記の実施形態のどちらかにおいてメッセージング・システム102が電子メッセージをブロックした場合、通信ネットワーク100は受信者112への電子メッセージの配信を1回または複数回再試行してよい。送信者111または受信者112がそのホーム・ゾーン内に移動する可能性があることが前提であり、移動した時点で、メッセージング・システム102は電子メッセージを受信者112に配信することができる。
図4は、本発明の例示的実施形態による、電子メッセージの配信を再試行する方法400を示したフローチャートである。方法400のステップは図1の通信ネットワーク100を参照しながら説明されるが、方法400は、図1に示された構造に限定されることはない。図4のフローチャートのステップは、すべてを包含するものではなく、図示されていない他のステップを含んでよい。
ステップ402において、電子メッセージがブロックされる場合、メッセージング・システム102はその電子メッセージをバッファリングする。サービス・プロバイダは、再試行時間間隔を、例えば、1分、2分、3分などと事前に定義し、その時間間隔経過後、再試行が起動される。ステップ404において、再試行時間間隔に到達後、ホーム・ゾーン・システム104は、再試行時間間隔経過後の送信者111または受信者112の位置を判定する。ホーム・ゾーン・システム104は、送信者111および受信者112のどちら(または両方)が検査されているかに応じて、上述の方法200または方法300に基づいて送信者111または受信者112の位置を判定する。ステップ406において、ホーム・ゾーン・システム104は、送信者111または受信者112がホーム・ゾーン内に移動したかを判定する。送信者111または受信者112がホーム・ゾーン内に移動した場合、メッセージング・システム102は、ステップ408において、電子メッセージを受信者112に配信する。送信者111または受信者112がホーム・ゾーン内に移動していない場合、メッセージング・システム102は、ステップ410において、引き続いて電子メッセージをブロックする。方法400は、その電子メッセージが削除されるまでに、サービス・プロバイダによって定義された回数、例えば、10回繰り返されてよい。
図5は、本発明の例示的実施形態による、電子メッセージの配信を再試行する別の方法500を示したフローチャートである。方法500のステップは図1の通信ネットワーク100を参照しながら説明されるが、方法500は、図1に示された構造に限定されることはない。図5のフローチャートのステップは、すべてを包含するものではなく、図示されていない他のステップを含んでよい。
ステップ502において、電子メッセージがブロックされる場合、メッセージング・システム102はその電子メッセージをバッファリングする。ステップ504において、ホーム・ゾーン・システム104は、送信者111または受信者112がホーム・ゾーン内に移動したかを判定するために送信者111または受信者112の位置を動的にモニタする。ステップ506において、ホーム・ゾーン・システム104は、送信者111または受信者112がホーム・ゾーン内に移動した場合、メッセージをメッセージング・システム102に送信する。送信者111または受信者112がホーム・ゾーン内に移動した場合、メッセージング・システム102は、ステップ508において、電子メッセージを受信者112に配信する。送信者111または受信者112がホーム・ゾーン内に移動していない場合、メッセージング・システム102は、ステップ510において、引き続いて電子メッセージをブロックする。ホーム・ゾーン・システム104は、その電子メッセージを削除するまでに、サービス・プロバイダによって定義された期間、送信者111または受信者112の位置を動的にモニタしてよい。
再試行に加えて、または別法として、通信ネットワーク100は、送信者111または受信者112がホーム・ゾーン内に位置していない場合でも、追加支払いと引き換えに電子メッセージを受信者112に配信することができる。図6は、本発明の例示的実施形態による、追加支払いと引き換えに電子メッセージの配信を行う方法600を示したフローチャートである。方法600のステップは図1の通信ネットワーク100を参照しながら説明されるが、方法600は、図1に示された構造に限定されることはない。図6のフローチャートのステップは、すべてを包含するものではなく、図示されていない他のステップを含んでよい。
ステップ602において、メッセージング・システム102は、送信者111または受信者112(または両方)へ、その電子メッセージの配信には追加支払いが必要であることを示す通知メッセージを送信する。通知メッセージは、テキスト・メッセージ、マルチメディア・メッセージ、対話式ボイスメッセージ、または他のタイプのメッセージを含んでよい。ステップ604において、メッセージング・システム102は、送信者111または受信者112から、追加支払いへの同意を示す応答メッセージを受信する。応答メッセージは、テキスト・メッセージ、マルチメディア・メッセージ、対話式ボイスメッセージ、機能コード、キーストローク、または他のタイプのメッセージを含んでよい。ステップ606において、メッセージング・システム102は、追加支払いへの同意を示す応答メッセージに応答して、電子メッセージを受信者112に配信する。
図7は、本発明の例示的実施形態による無線ネットワーク700を示している。無線ネットワーク700は、第1の移動体デバイス721と第2の移動体デバイス722との間でショート・メッセージ・サービスSMSを提供するようになされている。この実施形態は無線ネットワークおよびSMSメッセージング動作に適用されるが、以下で説明される機能は、任意の電子メッセージング・サービスを利用する他のネットワークにも適用される。無線ネットワーク700は、移動体デバイス721にサービスを提供する移動体スイッチング・センタMSC702、ショート・メッセージ・サービス・センタSMSC704、ホーム・ゾーン・システム706、および移動体デバイス721を操作する送信者723の加入者プロファイルを保管するホーム・ロケーション・レジスタHLR708を備えるとして示されている。無線ネットワーク700は、MSC 710、SMSC 712、および移動体デバイス722を操作する受信者724の加入者プロファイルを保管するHLR 714を備えるとしてさらに示されている。
図8は、本発明の例示的実施形態による、無線ネットワーク700内のSMSメッセージング動作を示したメッセージ図である。この実施形態に対して、送信者723はSMSメッセージを受信者724に送信したいものと仮定しよう。SMSメッセージを送信するためには、送信者723が移動体デバイス721を使用してSMSメッセージを作成し、移動体デバイス721がそのSMSメッセージをMSC 702に送信する。MSC 702は、受信されたメッセージをSMSメッセージであると識別し、そのSMSメッセージをSMSC 704に転送する。SMSC 704は、ホーム・ゾーン配信は、受信者が自身のホーム・ゾーン内に位置している場合にのみ許可されると決めている。したがって、SMSC 704は、受信者724は、受信者724用のホーム・ゾーン内に位置しているかを判定するためにホーム・ゾーン・システム706にクエリを送信する。このクエリはLDAP(Lightweight Directory Application Protocol)メッセージまたは他の適切なプロトコルのメッセージであってよい。クエリは、受信者724の登録番号または他の情報を含んでよい。
ホーム・ゾーン・システム706は、受信者724(およびその受信者に関連付けられた移動体デバイス722)の現在の位置を判定するためにHLR 714にクエリを送信する。クエリは、Any Time Interrogation(ATI)メッセージまたは他の適切なプロトコルのメッセージであってよい。HLR 714は、受信者724の現在の位置、例えば、MSC IDおよびセルID、緯度/経度、エリア・コード(有線の場合)、または他の位置情報などを保管している。HLR 714は、次いで、ホーム・ゾーン・システム706からのクエリへの応答を受信者724の位置情報と一緒に送信する。応答は、ATIメッセージまたは他の適切なプロトコルのメッセージであってよい。
ホーム・ゾーン・システム706は、次いで、受信者724が自身のホーム・ゾーン内に位置しているかを判定するために、受信者724の現在の位置情報とマッピング・データ構造体とを比較する。マッピング・データ構造体は、ネットワーク内のホーム・ゾーンを定義するために、無線ネットワーク700を稼働させるサービス・プロバイダによって事前にプロビジョニングされている。マッピング・データ構造体は位置をホーム・ゾーンまたは通話エリアにマッピングする。受信者724は1つまたは複数のホーム・ゾーンを有してよい。
受信者724がホーム・ゾーン内に位置している場合、ホーム・ゾーン・システム706は、SMSC 704へ、受信者724はホーム・ゾーン内に位置していることを示す応答を送信する。応答は、LDAPメッセージまたは他の適切なプロトコルのメッセージであってよい。SMSC 704は、次いで、SMSメッセージのルーティング・アドレスをHLR 708またはHLR 714から特定し、そのSMSメッセージをMSC 702に送信する。MSC 702は、次いで、そのSMSメッセージをMSC 710へ経路指定して、受信者724によって受信されるように、SMSメッセージを移動体デバイス722に配信する。
別の実施形態では、ホーム・ゾーン・システム706は、HLR 714から受信者724の位置を判定する前に、SMSC 704からのクエリを待たない場合がある。ホーム・ゾーン・システム706は、受信者724の位置を動的に更新し、受信者724がホーム・ゾーン内に位置しているかを判定する。SMSC 704がホーム・ゾーン・システム706にクエリを送信すると、ホーム・ゾーン・システム706は、SMSC 704へ、受信者724がホーム・ゾーン内に位置しているかを示す応答を直ちに送信することができる。
受信者724がホーム・ゾーン内に位置していない場合、SMSC 704はSMSメッセージをブロックし、SMSメッセージを受信者724に配信しない。無線ネットワーク700は、その場合、図7において様々な方法で動作できる。
一実施形態では、SMSC 704および/またはホーム・ゾーン・システム706は、SMSメッセージの配信の再試行を起動してよい。再試行のためには、SMSC 704が受信者724はホーム・ゾーン内に位置していないと判定した場合、SMSC 704はそのSMSメッセージをバッファリングし、タイマを設定し、サービス・プロバイダによって定義された再試行時間間隔をモニタする。タイマが再試行時間間隔に達すると、SMSC 704は、受信者724がホーム・ゾーン内に移動したかを判定するためにホーム・ゾーン・システム706にクエリを出すプロセスを繰り返す。SMSC 704からの新しいクエリに応答して、ホーム・ゾーン・システム706は、受信者724(およびその受信者に関連付けられた移動体デバイス722)の現在の位置を判定するためにHLR 714にクエリを送信する。HLR 714は、ホーム・ゾーン・システム706からのクエリへの応答を受信者724の位置情報と一緒に送信する。ホーム・ゾーン・システム706は、再び、受信者724が自身のホーム・ゾーン内に位置しているかを判定するために、受信者724の現在の位置情報とマッピング構造体とを比較する。受信者724がホーム・ゾーン内に移動した場合、ホーム・ゾーン・システム706は、SMSC 704へ、受信者724はホーム・ゾーン内に位置していることを確認する応答を送信する。SMSC 704は、SMSメッセージをMSC 702に送信し、MSC 702はそのSMSメッセージをMSC 710に経路指定する。MSC 710は、次いで、受信者724によって受信されるように、そのSMSメッセージを移動体デバイス722に配信する。サービス・プロバイダは、SMSメッセージを配信しないように削除するまでに許可される再試行の回数を、例えば、1回、2回、3回などとプロビジョニングできる。
再試行の別の実施形態では、SMSC 704が受信者724はホーム・ゾーン内に位置していないと判定した場合、SMSC 704はそのSMSメッセージをバッファリングし、待機する。ホーム・ゾーン・システム706が、受信者724(およびその受信者に関連付けられた移動体デバイス722)の現在の位置を判定するためにHLR 714にクエリを動的に送信する。HLR 714は、ホーム・ゾーン・システム706からのクエリへの応答を受信者724の位置情報と一緒に送信する。ホーム・ゾーン・システム706は、受信者724が自身のホーム・ゾーン内に位置しているかを判定するために、受信者724の現在の位置情報とマッピング・データ構造体とを比較する。受信者724がホーム・ゾーン内に移動した場合、ホーム・ゾーン・システム706は、SMSC 704へ、受信者724はホーム・ゾーン内に移動したことを示すメッセージを送信する。SMSC 704は、SMSメッセージをMSC 702に送信し、MSC 702はそのSMSメッセージをMSC 710に経路指定する。MSC 710は、受信者724によって受信されるように、そのSMSメッセージを移動体デバイス722に配信する。サービス・プロバイダは、SMSメッセージを削除するまで、SMSC 704がどれだけ長くSMSメッセージをバッファリングしているかを、例えば、1時間、2時間、3時間などと定義できる。
再試行が許可されない場合、または受信者724がホーム・ゾーンに移動しない場合、無線ネットワーク700は、送信者723への追加課金と引き換えにSMSメッセージの配信を許可することができる。SMSC 704が受信者724はホーム・ゾーン内に位置していないと判定した場合、SMSC 704は、送信者723へ、そのSMSメッセージの配信には追加支払いが必要であることを示す通知メッセージを送信する。SMSC 704が、送信者723から、追加支払いへの同意を示す応答メッセージを受信すると、SMSC 704は、MSC 702へ、SMSメッセージおよび課金情報を送信する。MSC 702は、そのSMSメッセージをMSC 710へ経路指定して、MSC 710が、受信者724によって受信されるように、そのSMSメッセージを移動体デバイス722に配信する。MSC 702は、送信者723によって同意された追加支払いに関する請求レコードも生成する。
無線ネットワーク700は、別法で、受信者724への追加課金と引き換えにSMSメッセージの配信を許可することもできる。SMSC 704が受信者724はホーム・ゾーン内に位置していないと判定した場合、SMSC 704は、MSC 702へSMSメッセージを送信する。そのSMSメッセージ・ヘッダに、SMSメッセージの配信には追加支払いが必要であることの表示が含まれている。MSC 702はSMSメッセージをMSC 710に経路指定し、MSC 710はSMSメッセージをSMSC 712に経路指定する。SMSC 712は、メッセージ・ヘッダを処理して、そのSMSメッセージの配信には追加支払いが必要であることを確認する。SMSC 712は、次いで、受信者724へ、このSMSメッセージの配信には追加支払いが必要であることを示す通知メッセージを送信する。SMSC 712が、受信者724から、追加支払いへの同意を示す応答メッセージを受信すると、SMSC 712は、MSC 710へ、SMSメッセージおよび課金情報を送信する。MSC 710は、受信者724によって受信されるように、そのSMSメッセージを移動体デバイス722に配信する。MSC 710は、受信者724によって同意された追加支払いに関する請求レコードも生成する。
図7〜8で説明された実施形態は、SMSメッセージを配信する前に受信者724の位置を検査している。無線ネットワーク700は、さらに、または別法で、SMSメッセージを配信する前に、同様の方法で送信者723の位置を検査するように構成されてもよい。
本明細書では、特定の実施形態が説明されているが、本発明の範囲は、これらの特定の実施形態に限定されることはない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される。

Claims (8)

  1. 電子メッセージング・サービスを提供するようになされ、前記電子メッセージング・サービスに加入した加入者へ送信される、または前記加入者から受信される電子メッセージを受信するようになされたメッセージング・システム(102)を備えた通信ネットワーク(100)であって、
    前記加入者が、前記加入者用に定義されたホーム・ゾーン内に位置しているかをモニタするようになされたホーム・ゾーン・システム(104)と、
    前記メッセージング・システム(102)は、前記加入者が前記ホーム・ゾーン内に位置しているかを判定するために前記ホーム・ゾーン・システムへクエリを送信するようになされていることと、
    前記メッセージング・システム(102)は、前記ホーム・ゾーン・システムが前記加入者は前記ホーム・ゾーン内に位置していると判定したことに応答して、前記電子メッセージを配信するようになされていることと、
    前記メッセージング・システム(102)は、前記ホーム・ゾーン・システムが前記加入者は前記ホーム・ゾーン内に位置していないと判定したことに応答して、前記電子メッセージをブロックするようになされていることと
    を特徴とする通信ネットワーク(100)。
  2. 前記電子メッセージが前記メッセージング・システム(102)内でブロックされた場合、
    前記メッセージング・システム(102)は、前記電子メッセージをバッファリングするようにさらになされ、
    前記メッセージング・システム(102)は、再試行の時間間隔経過後、前記加入者が前記ホーム・ゾーン内に移動したかを判定するために前記ホーム・ゾーン・システム(104)へ別のクエリを送信するようにさらになされ、
    前記メッセージング・システム(102)は、前記ホーム・ゾーン・システムが前記加入者は前記ホーム・ゾーン内に移動したと判定したことに応答して、前記電子メッセージを配信するようにさらになされた、
    請求項1に記載の通信ネットワーク(100)。
  3. 前記電子メッセージが前記メッセージング・システム(102)内でブロックされた場合、
    前記メッセージング・システム(102)は、前記電子メッセージをバッファリングするようにさらになされ、
    前記ホーム・ゾーン・システム(104)は、前記加入者が前記ホーム・ゾーン内に移動したかを確認するために前記加入者の位置を動的にモニタするようにさらになされ、
    前記ホーム・ゾーン・システム(104)は、前記加入者が前記ホーム・ゾーン内に移動したことを確認したことに応答して、前記メッセージング・システムへメッセージを送信するようにさらになされ、
    前記メッセージング・システム(102)は、前記ホーム・ゾーン・システムが前記加入者は前記ホーム・ゾーン内に移動したと判定したことに応答して、前記電子メッセージを配信するようにさらになされた、
    請求項1に記載の通信ネットワーク(100)。
  4. 前記電子メッセージが前記メッセージング・システム(102)内でブロックされた場合、
    前記メッセージング・システム(102)は、前記加入者へ、前記電子メッセージの配信には追加支払いが必要であることを示す通知メッセージを送信するようにさらになされ、
    前記メッセージング・システム(102)は、前記加入者からの、前記追加支払いへの同意を示す応答メッセージを受信するようにさらになされ、
    前記メッセージング・システム(102)は、前記応答メッセージに応答して前記電子メッセージを配信するようにさらになされた、
    請求項1に記載の通信ネットワーク(100)。
  5. 電子メッセージング・サービスを提供するようになされ、前記電子メッセージング・サービスに加入した加入者へ送信される、または前記加入者から受信される電子メッセージを受信する通信ネットワークを稼働させる方法であって、
    前記加入者の位置を判定するステップと、
    前記加入者が前記加入者用に定義されたホーム・ゾーン内に位置しているかを判定するステップと、
    前記加入者が前記ホーム・ゾーン内に位置しているという判定に応答して前記電子メッセージを配信するステップと、
    前記加入者が前記ホーム・ゾーン内に位置していないという判定に応答して前記電子メッセージをブロックするステップと
    を特徴とする方法。
  6. 前記電子メッセージがブロックされた場合、
    前記電子メッセージをバッファリングするステップと、
    再試行の時間間隔経過後、前記加入者が前記ホーム・ゾーン内に移動したかを判定するために前記加入者の位置を判定するステップと、
    前記加入者が前記ホーム・ゾーン内に移動したという判定に応答して前記電子メッセージを配信するステップと
    をさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記電子メッセージがブロックされた場合、
    前記電子メッセージをバッファリングするステップと、
    前記加入者が前記ホーム・ゾーン内に移動したかを確認するために前記加入者の位置を動的にモニタするステップと、
    前記加入者が前記ホーム・ゾーン内に移動したという判定に応答して前記電子メッセージを配信するステップと
    をさらに含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記電子メッセージがブロックされた場合、 前記加入者へ、前記電子メッセージの配信には追加支払いが必要であることを示す通知メッセージを送信するステップと、
    前記加入者からの、前記追加支払いへの同意を示す応答メッセージを受信するステップと、
    前記応答メッセージに応答して前記電子メッセージを配信するステップと
    をさらに含む、請求項5に記載の方法。
JP2009519448A 2006-07-10 2007-06-28 電子メッセージング・サービスのためのホーム・ゾーンの判定 Expired - Fee Related JP5039783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/456,480 2006-07-10
US11/456,480 US8812581B2 (en) 2006-07-10 2006-07-10 Home zone determination for electronic messaging services
PCT/US2007/015030 WO2008008192A2 (en) 2006-07-10 2007-06-28 Home zone determination for electronic messaging services

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009543516A true JP2009543516A (ja) 2009-12-03
JP5039783B2 JP5039783B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38737646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519448A Expired - Fee Related JP5039783B2 (ja) 2006-07-10 2007-06-28 電子メッセージング・サービスのためのホーム・ゾーンの判定

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8812581B2 (ja)
EP (1) EP2044783B1 (ja)
JP (1) JP5039783B2 (ja)
KR (1) KR101034157B1 (ja)
CN (1) CN101491119B (ja)
AT (1) ATE439745T1 (ja)
DE (1) DE602007001979D1 (ja)
WO (1) WO2008008192A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154033A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ntt Docomo Inc ショートメッセージ制御装置、ショートメッセージ制御システム、及びショートメッセージ制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7784360B2 (en) 1999-11-22 2010-08-31 Invensys Systems, Inc. Correcting for two-phase flow in a digital flowmeter
US8467986B2 (en) 1997-11-26 2013-06-18 Invensys Systems, Inc. Drive techniques for a digital flowmeter
US8447534B2 (en) 1997-11-26 2013-05-21 Invensys Systems, Inc. Digital flowmeter
US7734585B2 (en) * 2004-12-03 2010-06-08 Oracle International Corporation Updateable fan-out replication with reconfigurable master association
US20080075260A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-27 Ali Bastani Method and system for providing calling area information
US20110035336A1 (en) * 2008-05-01 2011-02-10 Yigang Cai Rating change for a prepaid session based on movement of a mobile device
US8150428B2 (en) * 2008-11-24 2012-04-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Mobile originated SMS over a wireless IP network
US8301180B1 (en) * 2010-05-17 2012-10-30 Sprint Communications Company L.P. System and methods for robust messaging
US20140207876A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 Myron S. Herron, Jr. System and Method for Routing Messages Over a Network
US10044661B2 (en) 2014-03-27 2018-08-07 International Business Machines Corporation Social media message delivery based on user location

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516068A (ja) * 1996-07-31 2000-11-28 エリクソン インコーポレイテッド 移動電気通信網内の呼発生器
JP2001069544A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Kyocera Corp 移動体通信機
US6332075B1 (en) * 1998-12-31 2001-12-18 Nortel Networks Limited Use of distinctive ringing in a wireless communication system to inform a called party of an increased billing rate
JP2002111870A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 通信システム、移動端末装置、ゲートウェイ装置及び通信制御方法
JP2002132672A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Seiko Epson Corp 情報配信サーバ、情報受信端末および情報配信方法
JP2004328381A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Ntt Docomo Inc 通信システム、移動通信網及び通信方法
US20050232236A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-20 Tekelec Methods and systems for mobile application part (MAP) screening in transit networks
JP2005318646A (ja) * 2005-05-23 2005-11-10 Fujitsu Ltd 移動通信システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594947A (en) * 1994-03-10 1997-01-14 Motorola, Inc. Method for providing alternate communication services based on geographic location
US5768509A (en) * 1996-04-08 1998-06-16 Adc Newnet, Inc. Short message server without local customer database
US6253061B1 (en) * 1997-09-19 2001-06-26 Richard J. Helferich Systems and methods for delivering information to a transmitting and receiving device
US6259892B1 (en) * 1997-09-19 2001-07-10 Richard J. Helferich Pager transceiver and methods for performing action on information at desired times
US6393288B1 (en) * 1997-11-05 2002-05-21 Nortel Networks Limited Method of identifying mobile station location to establish homezone feature
US6965297B1 (en) * 1998-09-02 2005-11-15 Enhanced Messaging Systems, Inc. Wide area radio paging system
US20040224682A1 (en) * 1999-03-22 2004-11-11 Kang Myung-Seok Method for applying different charge rates and for indicating location of mobile station in cellular mobile telecommunication system
KR20010017467A (ko) * 1999-08-11 2001-03-05 윤종용 이동국의 홈 존 위치 등록 장치 및 방법
FR2854017B1 (fr) * 2003-04-18 2006-03-03 Cit Alcatel Procede d'etablissement de communications entre terminaux choisis d'utilisateurs, par l'intermediaire d'equipements de communications dedies
US7068997B2 (en) * 2003-08-04 2006-06-27 Lucent Technologies Inc. Method for displaying roaming charge rate on mobile station
US7076237B2 (en) * 2004-08-05 2006-07-11 International Business Machines Corporation Traffic shaping of cellular service consumption through delaying of service completion according to geographical-based pricing advantages
US8116764B2 (en) * 2005-05-18 2012-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling access to communication services

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516068A (ja) * 1996-07-31 2000-11-28 エリクソン インコーポレイテッド 移動電気通信網内の呼発生器
US6332075B1 (en) * 1998-12-31 2001-12-18 Nortel Networks Limited Use of distinctive ringing in a wireless communication system to inform a called party of an increased billing rate
JP2001069544A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Kyocera Corp 移動体通信機
JP2002111870A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 通信システム、移動端末装置、ゲートウェイ装置及び通信制御方法
JP2002132672A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Seiko Epson Corp 情報配信サーバ、情報受信端末および情報配信方法
JP2004328381A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Ntt Docomo Inc 通信システム、移動通信網及び通信方法
US20050232236A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-20 Tekelec Methods and systems for mobile application part (MAP) screening in transit networks
JP2005318646A (ja) * 2005-05-23 2005-11-10 Fujitsu Ltd 移動通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154033A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Ntt Docomo Inc ショートメッセージ制御装置、ショートメッセージ制御システム、及びショートメッセージ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101034157B1 (ko) 2011-05-25
WO2008008192A2 (en) 2008-01-17
KR20090018175A (ko) 2009-02-19
US8812581B2 (en) 2014-08-19
CN101491119A (zh) 2009-07-22
WO2008008192A3 (en) 2008-03-06
JP5039783B2 (ja) 2012-10-03
EP2044783B1 (en) 2009-08-12
ATE439745T1 (de) 2009-08-15
CN101491119B (zh) 2012-11-21
US20080010349A1 (en) 2008-01-10
DE602007001979D1 (de) 2009-09-24
EP2044783A2 (en) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039783B2 (ja) 電子メッセージング・サービスのためのホーム・ゾーンの判定
JP4723841B2 (ja) モバイル・トゥー・モバイル・ビデオ機能をネットワークに提供するための方法および装置
US8223951B1 (en) System and method for alternate path routing and redundancy based on cost sensitive network selection
US8718691B2 (en) Universal short code administration facility
US7221951B2 (en) Method and system for short message service exchange and teleconferencing
JP5158890B2 (ja) ペアレントコントロールされたショートメッセージサービスのための方法および装置
JP6000125B2 (ja) 選択的なメッセージサービスブロッキングに関する方法および装置
US20070195751A1 (en) Providing voicemail blocking in communication networks
KR20090073205A (ko) 수신자에 의한 차후 검색을 위한 데이터 메시지들의 저장
WO2007000091A1 (fr) Procédé et système destinés à limiter les temps de transfert d’un message multimédia pour le centre de service de messagerie multimédia mmsc
US8380191B2 (en) Temporary data service in wireless networks
US8521543B2 (en) Method and apparatus for load-based billing in communication networks
KR100661187B1 (ko) 대표전화번호를 이용한 그룹 메시지 서비스 방법
KR100882941B1 (ko) 아웃 바운드 로밍 이동 단말기에 대한 등기 문자 서비스제공 방법 및 그 시스템
WO2009136407A2 (en) Method and system for giving incomplete calls in a telecommunication network
KR101212179B1 (ko) 특정 코드를 활용한 콜렉트 콜 서비스를 제공하는 방법 및시스템
KR20090045978A (ko) 스팸 필터링 서비스 서버와 이를 이용한 메시지 서비스시스템과 그 방법
WO2012063211A1 (en) Methods and social media portal servers for message transmission
WO2011048389A1 (en) Method and device for message handling
KR100851595B1 (ko) 스팸 메시지 발송 제한 방법 및 이를 위한 장치
KR100762808B1 (ko) 단문메시지서비스의 이용 시간대에 따른 차등 과금 방법
KR20090011591A (ko) 브이오아이피 정보 전달 서비스 시스템 및 그 방법
KR100501163B1 (ko) 특정 메시지 전송 차단 기능을 구비한 이동통신 시스템 및특정 메시지 전송 차단 방법
KR100973141B1 (ko) 브이오아이피 정보 전달 서비스 시스템 및 그 방법
KR20040098225A (ko) 이동통신망의 과금 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees