JP2009542767A - 新規の芳香族アザ複素環、その製造方法及びこの材料の有機エレクトロニクス中での使用 - Google Patents

新規の芳香族アザ複素環、その製造方法及びこの材料の有機エレクトロニクス中での使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009542767A
JP2009542767A JP2009518844A JP2009518844A JP2009542767A JP 2009542767 A JP2009542767 A JP 2009542767A JP 2009518844 A JP2009518844 A JP 2009518844A JP 2009518844 A JP2009518844 A JP 2009518844A JP 2009542767 A JP2009542767 A JP 2009542767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
component
synthesis
organic electronics
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009518844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5528107B2 (ja
JP2009542767A5 (ja
Inventor
アードラー ユルゲン
カーニッツ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2009542767A publication Critical patent/JP2009542767A/ja
Publication of JP2009542767A5 publication Critical patent/JP2009542767A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528107B2 publication Critical patent/JP5528107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、縮合した芳香族の電子不足化合物を基礎とする新規の電子輸送材料に関する。電子の不足を有する芳香族環の累積により、この系中でのラジカルアニオンは最良に安定化される。

Description

発明の詳細な説明
新規の芳香族アザ複素環、その製造方法及びこの材料の有機エレクトロニクス中での使用
本発明は、縮合した電子不足芳香族化合物を基礎とする新規の電子輸送材料に関する。
有機の半導体材料は、正孔−及び電子輸送材料に区分される。これは、例えば、いわゆる有機電子構成要素、例えば有機発光ダイオード(OLEDs)、有機電界効果トランジスタ(OFETs)、有機ソーラーセル、一般的な有機光起電力要素、エレクトロクロミック有機構成要素、有機磁気センサー、有機記憶素子及び/又は有機受光器の製造のために必要とされる。
正孔輸送材料では、過去15年間において極めて効率的な及び安定な構造が開発され、これは異なる正孔注入特性を有する適用に応じて使用され、かつ、正孔輸送性の酸化された状態において安定なラジカルカチオンを形成する。
電子輸送材料では、電子注入のバンド幅においても、また同様に、電子輸送性の還元された状態におけるこの材料の安定性においても、これまでには、この材料特性の極めて少ない代表例のみしか存在せず、この結果とりわけラジカルアニオンは、より長期間にわたり可逆的には形成されることができない。
良好な電子導体として、目下のところ、フェナントロリン(BCP及びBPhen)の誘導体並びにオキサジアゾールの誘導体が有効である。この構成要素の作動の間に形成されるラジカルアニオン種は、この複素環式構造中で幾何学的な変更をこの際生じ、この結果電子輸送特性は、共役遮断の形成の結果として減少する。
この問題を取り除くために、本発明の課題は、より大きな注入バンド幅により、特に高い安定性の可逆的なラジカルアニオンの形成の能力により優れている、より効率的な電子導体を開発することであった。
本発明の主題は、以下の複素環式基本構造:1,2,4−ベンゾトリアジンA及び/又はB及び/又はピラゾロ−[1,5−a]−ベンズイミダゾールC及び/又はD
Figure 2009542767
[式中、置換基R1及びR2は、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル及び/又は任意のπ不足原子の、相互に独立した意味合いを有することができる]
のうち1つを含有する、複素芳香族成分である。特に、π不足芳香族化合物として、縮合された、及び、縮合されていない、1個又は数個の窒素原子を有する芳香族の六員のアザ複素環が理解される。
3は、アリール、特にフェニル並びにアルキル、特にメチルの意味合いを有する。
更に、本発明の主題は、ニトロ芳香族化合物の還元的環化によるこの成分の製造であり、かつ、最後に本発明の主題は、この成分の有機エレクトロニクス構成要素中での使用であり、例えばこれは、導入部で例示的に列記されているとおりである。
芳香族環中のこの電子密度がこのベンゾール環に対して減少している全ての芳香族化合物がπ不足芳香族化合物と呼ばれる。
これは、この系の相応する幾何学での、炭素原子の電子陰性性の原子(例えば窒素、硫黄、酸素)による置換により、及び/又は、基本骨格の炭素での水素原子の相応する電子陰性置換により生じ、これにより、芳香族環中の電子密度は、この芳香族環が、更なる電子に対して高い親和性を有するように減少される。特に、π不足原子として縮合された、及び、縮合されていない、1個又は数個の窒素原子を有する芳香族の六員のアザ複素環が理解される。しかしながら、少なくとも3つのヘテロ原子、特にS、O及びNを有する五員環のπ不足原子も存在し、これは例えばこの場で使用されることができる。
確かに、ラジカルアニオンの安定化のための系を作り出すために既に数々試みられてきたが、これは特に、ルイス酸誘導体の導入により可能になり、しかしながら、基本的に、ニトロ芳香族化合物の還元性の環化の方法のみを介して入手可能なこの系は、これまでにはいまだ探求されていないままである。
この材料中で共役される配置は極めて強力なπ電子不足原子と連結しているために、これらはπ系中で更なる電子を安定化することもできる。構造タイプB及びD中での異なるπ不足複素環の配置の可能性により注入バンド幅は強力に変更されることができる。
以下において、この化合物の製造のための例示的な合成スキームをより詳細に説明する:
a)ビス(1,2,4−ベンゾトリアジン−3−イル)−メタン系の合成(還元による環化)
Figure 2009542767
b)3−置換したピラゾロ[1,5−a]ベンズイミダゾールの合成(還元による環化)
Figure 2009542767
c)テトラ(1,2,4−ベンゾトリアジン−3−イル)−エチレンAの合成:
Figure 2009542767
d)3,3′−置換した4,4′−ビス(ピラゾリルエノ−[1,5−a]−ベンズイミダゾールCの合成:
Figure 2009542767
e)1,1−ジアリール−2,2−ジ(1,2,4−ベンゾトリアジン−3−イル)−エチレンBの合成:
Figure 2009542767
f)4−ジアリールメチレン−置換したピラゾロ[1,5−a]−ベンズイミダゾールDの合成:
Figure 2009542767
実施例:
a)ビス−アミドラゾン3の合成:
0.1モルのo−ニトロフェニルヒドラジン1及び0.05モルのジイミノマロン酸ジエチルエステル2を200mlのエタノール中で4時間還流して加熱した。冷却後に、この結晶化したビスアミドラゾン3を吸引し、m.p.= ℃、収率70%(理論値の)。
b)ビス(1,2,4−ベンゾトリアジン−3−イル)−メタン4の合成:
水素化装置中に5gのビスアミドラゾン3を200mlのエタノール中に装入し、スパチュラ先端PtO2で混合し、かつ、引き続き室温で水素雰囲気下で水素がもはや吸収されないまで水素化する。この生じる黄色の溶液を、白金コンタクトにより、空気の排除下で分離し、かつ、2時間不活性ガス下で還流して、アンモニア分離が終了するまで加熱する。この後でこの溶液を2時間空気酸素で酸化させる。この溶液を回転蒸発器で濃縮し、かつ、結晶化させる。
c)1−(o−ニトロフェニル)ピラゾロン6の合成:
0.1モルのo−ニトロフェニルヒドラジン1及び0.12モルのβ−ケトエステル4を200mlのエタノール中で2時間還流して加熱した。冷却後に、回転蒸発器で2/3分濃縮し、かつ、このピラゾロン6を結晶化する、m.p.= ℃、収率65%(理論値の)。
d)ピラゾロ[1,5−a]−ベンズイミダゾール7の合成:
水素化装置中に5gのピラゾロン6を200mlのエタノール中に装入し、スパチュラ先端PtO2で混合し、かつ、引き続き室温で水素雰囲気下で水素がもはや吸収されないまで水素化する。この生じる無色の溶液を白金コンタクトにより空気の排除下で分離し、引き続き完全な凝縮まで7時間還流して加熱する。この溶液を回転蒸発器で濃縮し、かつ、結晶化させる。この生成物は、無色の無定形の粉末である、m.p.= ℃、収率55%(理論値の)。
e)テトラ(1,2,4−ベンゾトリアジン−3−イル)−エチレンAの合成:
2gのビス(1,2,4−ベンゾトリアジン−3−イル)−メタン4を100mlの無水THF中に不活性な装置中で溶解し、かつ、二倍当量のLDAと混合する。この褐色に色づいた溶液を、無水の塩化銅(II)と混合する。30分間の加熱後に、この混合物を回転蒸発器で濃縮し、水及び希釈した塩酸と混合し、かつ、最後に、クロロホルムと振盪する。クロロホルム相を乾燥後に濃縮し、かつ、生成物Aをエタノール及びエーテルで沈殿した。
f)3,3′−置換した4,4′−ビス(ピラゾリルエノ−[1,5−a]−ベンズイミダゾールCの合成:
2gのピラゾロ[1,5−a]−ベンズイミダゾール7を100mlの無水THF中に不活性な装置中で溶解し、かつ、二倍当量のLDAと混合する。この褐色に色づいた溶液を、無水の塩化銅(II)と混合する。30分間の加熱後に、この混合物を回転蒸発器で濃縮し、水及び希釈した塩酸と混合し、かつ、最後に、クロロホルムと振盪する。クロロホルム相を乾燥後に濃縮し、かつ、生成物Cをエタノール及びエーテルで沈殿した。
g)1,1−ジアリール−2,2−ジ(1,2,4−ベンゾトリアジン−3−イル)−エチレンBの合成:
0.01モルのビス(1,2,4−ベンゾトリアジン−3−イル)−メタン4を50mlのテトラ中に溶解し、かつ、当量のNBSと混合する。この溶液の6時間の還流しながらの加熱後に約40℃で吸引し、かつ、この濾過物を乾燥まで濃縮した。この残留物と当量のトリエチルホスフィット、50mlトルエン及び1.5当量の所望のジアリールケトンを混合する。
この後で、この反応混合物を約100℃で油浴中で加熱し、かつ、この溶液に油浴温度の達成後に2当量のカリウム−tert−ブチラートを添加する。更なる2時間後に、この混合物から回転蒸発器で溶媒を除去し、かつ、水、希釈した塩酸及びクロロホルムの添加により生成物Bを抽出することにより後処理する。クロロホルム相の乾燥後に、再度濃縮し、かつ、この粗生成物をエタノール及びエーテルからなる混合物から沈殿させる。
h)4−ジアリールメチレン−置換したピラゾロ[1,5−a]−ベンズイミダゾールDの合成:
0.01モルのピラゾロ[1,5−a]−ベンズイミダゾール7を、50mlのテトラ中に溶解し、かつ、当量のNBSと混合する。この溶液の6時間の還流しながらの加熱後に約40℃で吸引し、かつ、この濾過物を乾燥まで濃縮した。この残留物と当量のトリエチルホスフィット、50mlトルエン及び1.5当量の所望のジアリールケトンを混合する。この後で、この反応混合物を約100℃で油浴中で加熱し、かつ、この溶液に油浴温度の達成後に2当量のカリウム−tert−ブチラートを添加する。2時間後に、この混合物から回転蒸発器で溶媒を除去し、かつ、水、希釈した塩酸及びクロロホルムの添加により生成物Dを抽出することにより後処理する。クロロホルム相の乾燥後に、再度濃縮し、かつ、この粗生成物をエタノール及びエーテルからなる混合物から沈殿させる。
本発明によるこの化合物の高いラジカルイオンの安定性により、ここから製造される材料は、最良に、有機エレクトロニクス構成要素のための電子導体として使用されることが達成される。この物質は慣用の溶媒中で溶解性であり、かつ、印刷可能なペースト又は分散体にもたらされ、この結果、これは、大量生産に適して加工される。
本発明は、縮合した芳香族の電子不足化合物を基礎とする新規の電子輸送材料に関する。電子の不足を有する芳香族環の累積により、この系中でのラジカルアニオンは最良に安定化される。

Claims (5)

  1. 以下の複素環式基本構造:1,2,4−ベンゾトリアジンA及び/又はB及び/又はピラゾロ−[1,5−a]−ベンズイミダゾールC及び/又はD
    Figure 2009542767
    [式中、置換基R1及びR2は、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル及び/又は任意のπ不足原子の、相互に独立した意味合いを有することができる、
    3は、アリール及び/又はアルキルの意味合いを有する]
    のうち1つを含有する、複素芳香族成分。
  2. 3が少なくとも一成分中でフェニルの意味合いを有する、請求項1記載の成分。
  3. 3が、少なくとも1回メチルの意味合いを有する、請求項1又は2記載の成分。
  4. ニトロ芳香族化合物の還元による環化を介した、請求項1から3までのいずれか1項記載の成分の製造方法。
  5. 有機エレクトロニクス中での電子輸送材料としての請求項1から4までのいずれか1項記載の材料の使用。
JP2009518844A 2006-07-11 2007-07-03 芳香族アザ複素環、その製造方法及び有機エレクトロニクス素子 Active JP5528107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006032107A DE102006032107A1 (de) 2006-07-11 2006-07-11 Neue aromatische Aza-Heterocyclen, Herstellungsverfahren dazu und Verwendung des Materials in der organischen Elektronik
DE102006032107.3 2006-07-11
PCT/EP2007/056688 WO2008006738A1 (de) 2006-07-11 2007-07-03 Neue aromatische aza-heterocyclen, herstellungsverfahren dazu und verwendung des materials in der organischen elektronik

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009542767A true JP2009542767A (ja) 2009-12-03
JP2009542767A5 JP2009542767A5 (ja) 2013-01-17
JP5528107B2 JP5528107B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=38657172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518844A Active JP5528107B2 (ja) 2006-07-11 2007-07-03 芳香族アザ複素環、その製造方法及び有機エレクトロニクス素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8232393B2 (ja)
EP (1) EP2038263B1 (ja)
JP (1) JP5528107B2 (ja)
DE (1) DE102006032107A1 (ja)
WO (1) WO2008006738A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232221A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Fujifilm Corp 有機電界発光素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111732532B (zh) * 2020-07-21 2021-01-01 南昌大学 一种合成具有缺电子基团的四芳基取代乙烯衍生物的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3061432A (en) * 1958-06-21 1962-10-30 Agfa Ag Pyrazolino benzimidazole color coupler
US20030104294A1 (en) * 2001-09-14 2003-06-05 Samsung Electronics Co. Ltd. Electrophotographic organophotoreceptors with novel charge transport materials

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3061432A (en) * 1958-06-21 1962-10-30 Agfa Ag Pyrazolino benzimidazole color coupler
US20030104294A1 (en) * 2001-09-14 2003-06-05 Samsung Electronics Co. Ltd. Electrophotographic organophotoreceptors with novel charge transport materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232221A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Fujifilm Corp 有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US8232393B2 (en) 2012-07-31
WO2008006738A1 (de) 2008-01-17
DE102006032107A1 (de) 2008-01-24
EP2038263A1 (de) 2009-03-25
JP5528107B2 (ja) 2014-06-25
EP2038263B1 (de) 2014-03-05
US20090318691A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1837926B1 (de) Heterocyclisches Radikal oder Diradikal, deren Dimere, Oligomere, Polymere, Dispiroverbindungen und Polycyclen, deren Verwendung, organisches halbleitendes Material sowie elektronisches Bauelement
EP2710012B1 (en) Organic semiconductor material
KR101859123B1 (ko) 유기소자의 정공차단층 및/또는 전자수송층에 사용될 수 있는 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기박막의 제조방법 및 유기발광소자
WO2004026886A2 (de) Rhodium-und iridium-komplexe
US10647732B2 (en) N-annulated perylene diimide dimers with active pyrrolic N—H bonds
Zhang et al. High quantum yield both in solution and solid state based on cyclohexyl modified triphenylamine derivatives for picric acid detection
KR101482512B1 (ko) 신규한 고 전도성 유기 전하 캐리어 수송 물질
Chelike et al. Tunable yellow–green emitting cyclotriphosphazene appended phenothiazine hydrazone hybrid material: Synthesis, characterisation, photophysical and electrochemical studies
JP5528107B2 (ja) 芳香族アザ複素環、その製造方法及び有機エレクトロニクス素子
EP2885824B1 (de) Salze des cyclopentadiens als n-dotierstoffe für die organische elektronik
WO2016102413A1 (en) Process for the manufacture of spirodibenzosuberane compounds
Rozhkov et al. Copper (i) ionic complexes based on imidazo [4, 5-f][1, 10] phenanthrolin diimine chelating ligands: crystal structures, and photo-and electroluminescence properties
Meti et al. Synthesis, characterization and optoelectronic properties of pyrrolopyrazine based Y-shaped color-tunable dipolar molecules
JP2013177347A (ja) 結晶の縮合多環芳香族化合物を製造する方法
Mao et al. Aryl carbazole-based macrocycles: synthesis, their remarkably stable radical cations and host–guest complexation with fullerenes
Song et al. Synthesis and spectral characterisation of dicyanopyrazine-related cyanoheterocycles
KR102157386B1 (ko) 2차원 나노물질 박리상태유지용 조성물, 상기 조성물을 이용한 2차원나노물질적층형구조체 및 그 제조방법
Franceschini et al. Trifluoromethyl-substituted 2, 8-diaryl-imidazo [1, 2-a][1, 8] naphthyridines: Synthesis, remarkable optical emission, and redox and thermal properties
CN110300748B (zh) 基于呋喃和噻吩的π-功能发光体
Rössiger et al. Synthesis and Optical and Theoretical Characterization of Imidazo [5, 1‐a] isoquinolines and Imidazo [1, 5‐a] quinolines
Wang et al. Anthracene derivatives substituted with phenyl or pentafluorophenyl for organic thin film transistors
Akhmedov et al. Structure–property relationships in dicyanopyrazinoquinoxalines and their hydrogen-bonding-capable dihydropyrazinoquinoxalinedione derivatives
JP2008100993A (ja) フッ素化芳香族化合物の製造方法並びにフッ素化ビシクロポルフィリン及びフッ素化テトラベンゾポルフィリン
KR20160033060A (ko) 보론-함유 유기반도체 화합물 및 이의 제조 방법
Zhu et al. Synthesis of a β-isoindigo-linked 1H-3-benzazepine-modified aza-boron dipyrromethene dimer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120829

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250