JP2009542013A - エネルギー効率的な集積回路(ic)動作のためのダイ単位電圧プログラミング - Google Patents

エネルギー効率的な集積回路(ic)動作のためのダイ単位電圧プログラミング Download PDF

Info

Publication number
JP2009542013A
JP2009542013A JP2009516758A JP2009516758A JP2009542013A JP 2009542013 A JP2009542013 A JP 2009542013A JP 2009516758 A JP2009516758 A JP 2009516758A JP 2009516758 A JP2009516758 A JP 2009516758A JP 2009542013 A JP2009542013 A JP 2009542013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage level
logic
frequency
voltage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009516758A
Other languages
English (en)
Inventor
ラハル−アラビ,トーフィク
ムータログル,アリ
ビタン,マイケル
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2009542013A publication Critical patent/JP2009542013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

エネルギー効率的な集積回路(IC)動作のためのダイ単位電圧プログラミングを提供する方法及び装置が記載される。いくつかの実施例では、ICコンポーネントに供給される電圧ポテンシャルは、コンポーネントによる電力消費を低減するためなど、ピークパフォーマンス電圧レベル以下に低下される。他の実施例もまた記載される。

Description

発明の詳細な説明
[背景]
本開示は、一般にエレクトロニクスの分野に関する。より詳細には、本発明のいくつかの実施例は、エネルギー効率的な集積回路(IC)動作を提供するダイ単位電圧プログラミング(per die voltage programming)に関する。
集積回路製造技術が向上するに従って、メーカーは更なる機能を1つのシリコン基板に統合させることができる。しかしながら、これらの機能の個数が増加すると、1つのICチップ上のコンポーネントの個数も増加する。追加的なコンポーネントは、さらなる信号スイッチ処理を追加し、これにより、より多くの熱が発生する。さらなる熱は、例えば、熱膨張などによりICチップにダメージを与えるかもしれない。また、さらなる熱は、このようなチップを含む計算装置の使用場所及び/又は用途を制限するかもしれない。例えば、携帯計算装置は、バッテリ電力のみに依存するかもしれない。このため、さらなる機能が携帯計算装置に統合されると、電力消費を低減させる必要性が、例えば、より長い期間バッテリ電力を維持するため、重要性を増大させてくる。非携帯計算システムもまた、それらのICコンポーネントがより多くの電力を使用し、より多くの熱を発生させるに従って、冷却及び電力生成問題に直面する。
[詳細な説明]
以下の説明では、いくつかの実施例の完全な理解を提供するため、多数の具体的詳細が与えられる。しかしながら、本発明のいくつかの実施例は、これら具体的詳細なく実現されるかもしれない。他の例では、本発明の特定の実施例の不明りょうにしないため、周知の方法、手順、コンポーネント又は回路は詳細には説明されていない。さらに、本発明の実施例の各種特徴は、集積半導体回路(ハードウェア)、1以上のプログラムに構成されたコンピュータ可読命令(ソフトウェア)又はハードウェアとソフトウェアの組み合わせなどの各種手段を利用して実行されるかもしれない。本開示のため、“ロジック”という表現は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせを意味する。
ここに説明される実施例のいくつかは、電力消費を低減するため、又はエネルギー効率を提供するためなど、ICコンポーネントに供給される電圧ポテンシャルを低減するための効率的な技術を提供する。このような技術は、所定の周波数境界(周波数ビンに分割されるなど)に基づき販売又は流通されるICコンポーネントの熱最適化された製品販売を可能にする。さらに、ここに記載される実施例のいくつかは、図1,5及び6を参照して説明される計算システムなどの各種計算システムに適用されるかもしれない。より詳細には、図1は、いくつかの実施例による計算システム100のブロック図を示す。システム100は、1以上のドメイン102−1〜102−M(ここではまとめてドメイン102と呼ばれる)を含むかもしれない。ドメイン102−1〜102−Mのそれぞれは、各種コンポーネント(1以上のトランジスタ又は1以上のレジスタ、キャパシタ、インダクタなどの他の電子回路素子を含む)を含むかもしれない。簡単化のため、サンプルコンポーネントが、ドメイン102−1及び102−2を参照して示される。また、各ドメイン102は、計算システムの1以上の部分(図5及び6を参照して説明されるコンポーネントなど)に対応するかもしれない。いくつかの実施例では、各ドメイン102は、他のドメインにおいて使用されるクロック信号と同一又は異なるクロック信号によりクロック処理される各種回路(又はロジック)を含むかもしれない。いくつかの実施例では、クロック信号の1以上は、メソシンクロナス(mesosynchronous)又は関連しているかもしれない(経時的に自らを繰り返す又は繰り返さない関係などにより)。
いくつかの実施例では、各ドメインは、1以上のバッファ104を介し他のドメインとデータを通信する。いくつかの実施例では、バッファ104は、FIFO(First−In First−Out)バッファであるかもしれない。各ドメインは、1以上のプログラム可能な電圧源(106−1及び106−2など、より一般には“電圧源106”と呼ばれる)、1以上の電圧値を格納する1以上の記憶装置(ドメイン102−1及び102−2を参照してそれぞれ示される装置108−1及び108−2など)、及び/又は他の電力又はエネルギー消費回路(ドメイン102−1及び102−2をそれぞれ参照して示されるロジック110−1及び110−2など、ここでは一般に“ロジック110”と呼ばれる)を有するかもしれない。電圧源106は、高周波数モード(HFM)電圧源又はスイッチモード電力源(SMPS)などの何れかのタイプの電圧源であるかもしれない。
いくつかの実施例では、各ドメインについて格納されている電圧値は、他のドメインの電圧値と異なるかもしれない。図4などを参照してさらに説明されるように、装置108に格納されている電圧値は、所定の周波数ビン内で対応するICコンポーネント(ドメイン102などに設けられる)を動作的に維持しながら、電力又はエネルギー消費を低減するため、対応する電圧源106の出力電圧レベルを調整するのに利用されるかもしれない。いくつかの実施例では、装置108に格納される電圧値は、1以上のビットとして提供されるかもしれない。例えば、複数の電力状態を有するシステムでは、1以上のビットは、対応する電圧源106が各電力状態について調整されるべき適切な電圧値を示すかもしれない。さらに、いくつかの実施例では、装置108に格納されている各値は、HVM(High Volume Manufacturing)テスト中に決定されるかもしれない。さらに、いくつかの実施例では、装置108に格納されている電圧値は、最小化された電力又はエネルギー消費による所与の周波数ビンに十分な量を生成するため、所与のICコンポーネントについて最適な(可能な最小の)電圧値であるかもしれない。また、図5及び6を参照して説明されるものなどの何れかのタイプのメモリ装置が、オンダイフューズなどの不揮発性記憶装置を含む記憶装置108を提供するのに利用されるかもしれない。
図2は、いくつかの実施例による熱設計電力(TDP)対周波数のグラフ200を示す。いくつかの実施例では、グラフ200は、エネルギー又は電力効率的なICコンポーネントが、図1を参照して説明されるような供給電圧の調整を介し提供されることを示す。より詳細には、ICコンポーネントは、有効なビン周波数境界204に従って1以上の周波数ビン202−1〜202−Zに分割されるかもしれない。例えば、ビン202−1では、コンポーネント206A及び208Aが、テスト中に決定されなど、それらのピーク(又は最大)パフォーマンスコンフィギュレーション周波数及びTDPにおいて示される。例えば、コンポーネント206A及び208Aは、当該コンポーネントがピーク動作速度により良好に動作する(エラー又は不具合なく(又は限られたエラー又は不具合により)ことを可能にする電圧レベルに対応するピークパフォーマンス電圧レベルに従って動作する。図1を参照して説明されるように、コンポーネント206A及び208Aへの供給電圧は、同一ビン(202−1)にこれらのコンポーネントを維持しながら、最適な(最小など)レベルに低減される。あるいは、コンポーネント206A及び208Aへの供給電圧は、これらのコンポーネントが異なるビンに移動するよう変更されるかもしれない。
図2に示されるように、コンポーネント206A及び208Aはさらに、結果として得られるコンポーネント206B及び208Bにそれぞれ示されるように、TDP軸上で下方に移動される(例えば、電力又はエネルギー使用を低減させるなど)。同様に、ビン202−Zに示されるように、例えば、電力又はエネルギーの消費を低減しながら、同一ビン(202−Z)に依然としてあるコンポーネントを提供するためなど、コンポーネント210AがTDP軸上でコンポーネント210Bに下方移動される。コンポーネント206A及び208Aを参照して説明されるように、コンポーネント210Aへの供給電圧は、これらのコンポーネントの1以上がいくつかの実施例において異なるビンに移動するように変更されるかもしれない。図2において容易に確認できるように、TDPリミット212はまた、部分的には結果として得られるコンポーネント(コンポーネント206B、208B及び/又は210Bなど)がより少ない電力又はエネルギーしか消費していないため、ここに説明される実施例のいくつかに従って低下されるかもしれない。
図3は、いくつかの実施例によるプロセッサコア300のブロック図を示す。いくつかの実施例では、コア300は、1以上のプロセッサ(図5及び6を参照して説明されるものなど)にある各種コンポーネントを表すかもしれない。プロセッサコア300は、第2レベルキャッシュドメイン302、フロントエンドドメイン304及び1以上のバックエンドドメイン306などの1以上のドメインを含むかもしれない。各ドメイン302,304及び306の内部のコンポーネントは、図1を参照して説明されたものなどの異なるプログラム可能な電圧源106により提供されるかもしれない。さらに、各ドメイン(302、304及び306など)は、いくつかの実施例では図3に示されるものより多くの又は少ないコンポーネントを有しているかもしれない。
第2レベル(L2)キャッシュドメイン302は、L2キャッシュ308(命令を含むデータを格納するためなど)、装置108及びプログラム可能な電圧源106を有する。いくつかの実施例では、L2キャッシュ308は、図5及び6を参照して説明されたものなど、マルチコアプロセッサの複数のコアにより共有される。また、L2キャッシュ308は、プロセッサコアと同じダイからのものであるかもしれない。このため、本発明のいくつかの実施例では、プロセッサは、ドメイン304及び306を有し、L2キャッシュ308を有してもよいし又は有さなくてもよい。
図3に示されるように、フロントエンドドメイン304は、装置108、電圧源106、リオーダバッファ318、リネームスティアユニット320、命令キャッシュ322、デコードユニット324、シーケンサ326及び/又はブランチ予測ユニット328を有する。いくつかの実施例では、フロントエンドドメイン304は、命令フェッチユニットなどの他のコンポーネントを有する。
バックエンドドメイン306は、第1レベル(L1)キャッシュドメイン328及び1以上の実行ドメイン330−1〜330−Nの1以上を有する。L1キャッシュドメイン328は、L1キャッシュ332(命令を含むデータを格納するためなど)、装置108及び電圧源106を有する。さらに、実行ドメイン330−1〜330−Nは、整数実行ユニット及び/又は浮動小数点実行ユニットの1以上を有する。実行ドメイン330−1〜330−Nはそれぞれ、イシューキュー(それぞれ338−1〜338−N)、レジスタファイル(それぞれ340−1〜340−N)、装置108、電圧源106及び/又は実行ユニット(それぞれ346−1〜346−N)を有する。
いくつかの実施例では、各ドメイン302、304及び306は、各ドメイン間(ドメイン302、304及び/又は306の間など)の通信を同期させるための1以上のFIFOバッファ348を有する。
さらに、プロセッサコア300(及びいくつかの実施例では、図3に示されるように、バックエンドドメイン306)は、プロセッサコア300の各種コンポーネントの間の通信を実行するための相互接続又はバス350を有する。例えば、命令の実行が成功した後(例えば、実行ドメイン330−1〜330−Nなどにより)、命令コミットが、当該命令をリタイアするためROB318に通信される(相互接続350などを介し)。さらに、バックエンド内のドメイン(ドメイン328、330−1〜330−Nなど)が相互接続350を介し通信する。例えば、実行ユニット(330−1〜330−Nなど)の間の通信は、タイプ変換命令に対して行われる。図1〜3のコンポーネントのさらなる処理は、図4の方法400を参照して説明される。
さらに、図3は、各ドメイン302、304及び306が装置108と電圧源106とを有していることを示しているが、各種ドメインは、同一の装置108及び/又は電圧源106を共有する。例えば、装置108と電圧源106の1つのセットが、プロセッサコア300の一部又はすべてのドメインについて利用されるかもしれない。
図4は、いくつかの実施例による格納されている電圧値に従って供給電圧を生成する方法400のフロー図を示す。いくつかの実施例では、方法400の処理は、図1〜3及び5〜6を参照して説明されたコンポーネントなどの1以上のコンポーネントによって実行される。また、図4を参照して説明された処理の一部は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実行される。さらに、回路アナライザ又はテスト装置などの外部装置が、方法400を参照して説明される各種処理を実行するのに利用されるかもしれない。
図1〜4を参照するに、処理402において、ICコンポーネントが、製造後の選択電圧供給レベルにおいてテストされる。例えば、電圧源106は、図1〜3及び/又は5〜6を参照して説明されたコンポーネントの1つに選択電圧レベルを供給するようプログラムされるかもしれない。処理404及び406において、処理402のコンポーネントの電力漏れ及び動的容量が、例えば、回路アナライザ又はテスト装置などにより決定される。処理408において、コンポーネントの対応するTDP値が、
Figure 2009542013
に従って決定される。
上記の式では、TDPは熱設計電力に対応し、Cdynは、現実のワーストケース(高電力)のアプリケーションを実行する際のシリコンダイの動的スイッチ容量の測定値に対応し、Voltageは処理402(又は後述されるように処理412)の電圧レベルに対応し、Frequencyはビン周波数に対応し、Leakageは測定された漏れ電力に対応する。いくつかの実施例では、電圧、周波数、漏れ電力、容量などの格納値に基づき、TDP値を検索するためルックアップテーブルが利用される。
処理410において、テストされたコンポーネントが選択周波数ビンに従っているか(処理408のTDP値などに基づき)判断される。図1〜2を参照して説明されるように、コンポーネントに提供される電圧源(処理402においてコンポーネントをテストするのに使用されるなど)は、コンポーネントのTDPを低減するため低下され、コンポーネントの結果として、選択された周波数(周波数ビンなどに対応する)に従って良好に動作する。このため、処理410は、テストコンポーネントが所定の周波数ビンに適合しているか判断する。コンポーネントが選択周波数ビンに従っていない場合、処理412において、コンポーネントは、次の電圧源レベル(以前の処理402又は412などにおける以前のテストの電圧源レベルより低いか又は高いかもしれない)においてテストされる。
処理414において、例えば、処理410がテストされたコンポーネントが選択周波数ビンに従っていると判断すると、処理408の決定されたTDPが選択TDPリミットと比較される。処理414のTDPリミットは、コンポーネントが使用される各種環境又はアプリケーションに対応する。例えば、モバイル装置に使用されるコンポーネントは、処理414において、デスクトップ又はサーバ計算環境で使用されるコンポーネントとは異なるTDPリミット(より低いTDP値など)を有するかもしれない。セクタ毎のプライシング、使用国、利用可能な冷却手段、音響仕様、フォームファクタなど他のタイプの製品差別化基準が、処理410において周波数及び/又は処理414においてTDP値を決定するのに利用されるかもしれない。
処理414において、コンポーネントがTDPリミットに従っていない場合、方法400は、処理412において再開される。そうでない場合、処理410及び414のパフォーマンス成功に対応する電圧値が、処理416において格納される(装置108などに)。処理416の格納された値は、処理中に対応するコンポーネントに対する供給電圧を生成するため、処理418において利用される(プログラム可能な電圧源106などにより)。
いくつかの実施例では、処理416において装置108に格納された電圧値は、1以上のビットとして提供される。例えば、所定の複数の電力状態を有するシステムでは、1以上のビットは、例えば、各電力状態について対応する電圧源106が処理418において調整されるべき適切な電圧値を示すかもしれない。さらに、いくつかの実施例では、処理402〜416の1以上は、ソフトウェア、ハードウェア又はこれらの組み合わせを介し計算装置(図5〜6を参照して説明されたものなど)により実行される。
図5は、本発明のいくつかの実施例による計算システム500のブロック図を示す。計算システム500は、相互接続ネットワーク(又はバス)504を介し通信する1以上の中央処理ユニット(CPU)502又はプロセッサを有する。プロセッサ502は、汎用プロセッサ、ネットワークプロセッサ(コンピュータネットワーク503を介し通信されるデータを処理する)、又は他のタイプのプロセッサ(RISC(Reduced Instruction Set Computer)プロセッサ又はCISC(Complex Instruction Set Computer)プロセッサを含む)などの任意のタイプのプロセッサであるかもしれない。さらに、プロセッサ502は、シングル又はマルチコアデザインを有するかもしれない。マルチコアデザインによるプロセッサ502は、同一の集積回路(IC)ダイ上に異なるタイプのプロセッサコアを統合する。また、マルチコアデザインによるプロセッサ502は、対称又は非対称マルチプロセッサとして実現されるかもしれない。いくつかの実施例では、プロセッサ502の1以上が、図1〜4を参照して説明される実施例を利用するかもしれない。例えば、プロセッサ502の1以上は、1以上のプロセッサコア300を有するかもしれない。また、図1〜4を参照して説明される処理は、システム500の1以上のコンポーネントにより実行される。
チップセット506はまた、相互接続ネットワーク504と通信する。チップセット506は、MCH(Memory Control Hub)508を有する。MCH508は、メモリ512と通信するメモリコントローラ510を有する。メモリ512は、CPU502又は計算システム500に含まれる他の何れかの装置により実行される命令シーケンス及びデータを格納する。本発明のいくつかの実施例では、メモリ512は、RAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、SDRAM(Synchronous DRAM)、SRAM(Static RAM)などの1以上の揮発性ストレージ(又はメモリ)装置を有する。ハードディスクなどの不揮発性メモリがまた利用されるかもしれない。複数のCPU及び/又は複数のシステムメモリなどのさらなる装置が、相互接続ネットワーク504を介し通信する。
MCH508はまた、グラフィックアクセラレータ516と通信するグラフィックインタフェース514を有するかもしれない。本発明のいくつかの実施例では、グラフィックインタフェース514は、AGP(Accelerated Graphics Port)を介しグラフィックアクセラレータ516と通信する。本発明のいくつかの実施例では、ディスプレイ(フラットパネルディスプレイなど)が、ビデオメモリやシステムメモリなどの記憶装置に格納されている画像のデジタル表現をディスプレイにより解釈及び表示されるディスプレイ信号に変換する信号コンバータなどを介しグラフィックインタフェース514と通信する。ディスプレイ装置により生成されるディスプレイ信号は、ディスプレイにより解釈されその後に表示される前に、各種制御装置を通過する。
ハブインタフェース518は、MCH508がICH(Input/output Control Hub)520と通信することを可能にする。ICH520は、計算システム500の各コンポーネントと通信するI/O装置とのインタフェースを提供する。ICH520は、PCI(Peripheral Component Interconnect)ブリッジ、USB(Universal Serial Bus)コントローラなどの周辺ブリッジ(又はコントローラ)524を介しバス522と通信する。ブリッジ524は、CPU502と周辺装置との間のデータパスを提供する。他のタイプのトポロジーが利用されてもよい。また、複数のバスが、複数のブリッジ又はコントローラなどを介しICH520と通信する。さらに、ICH520と通信する他の周辺装置として、本発明のいくつかの実施例では、IDE(Integrated Drive Electronics)又はSCSI(Small Computer System Interface)ハードドライブ、USBポート、キーボード、マウス、パラレルポート、シリアルポート、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、デジタル出力サポート(DVI(Digital Video Interface)など)などがあげられる。
バス522は、オーディオ装置526、1以上のディスクドライブ528及びネットワークインタフェース装置530(コンピュータネットワーク503と通信する)と通信する。他の装置は、バス522と通信可能である。また、各種コンポーネント(ネットワークインタフェース装置530など)が、本発明のいくつかの実施例では、MCH508と通信可能である。さらに、プロセッサ502とMCH508は、1つのチップを形成するよう合成されるかもしれない。さらに、グラフィックアクセラレータ516が、本発明の他の実施例では、MCH508内に含まれる。
さらに、計算システム500は、揮発性及び/又は不揮発性メモリ(又はストレージ)を有するかもしれない。例えば、不揮発性メモリとしては、ROM(Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、ディスクドライブ528など)、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM(Compact Disk ROM)、DVD(Digital Versatile Disk)、フラッシュメモリ、光磁気ディスク、又は電子命令及び/又はデータを格納可能な他のタイプの不揮発性機械可読メディアの1以上があげられる。
図6は、本発明のいくつかの実施例によるPtP(Point−to−Point)コンフィギュレーションにより構成される計算システム600を示す。特に、図6は、プロセッサ、メモリ及び入出力装置がいくつかのPtPインタフェースにより相互接続されるシステムを示す。図1〜5を参照して説明される処理は、システム600の1以上のコンポーネントによって実行される。
図6に示されるように、システム600は複数のプロセッサを有するが、そのうちの2つののみプロセッサ602と604しか簡単化のため示されない。プロセッサ602と604はそれぞれ、メモリ610と612との通信を可能にするローカルMCH606と608を有するかもしれない。メモリ610及び/又は612は、メモリ512を参照して説明されるような各種データを格納する。
プロセッサ602と604は、図5のプロセッサ502を参照して説明されるような何れかのタイプのプロセッサであるかもしれない。プロセッサ602と604はそれぞれ、PtPインタフェース回路616と618を用いてPtPインタフェース614を介しデータをやりとりする。プロセッサ602と604はそれぞれ、PtPインタフェース回路626,628,630及び632を用いて各PtPインタフェース622と624を介しチップセット620とデータをやりとりする。チップセット620はまた、PtPインタフェース回路637を用いてハイパフォーマンスグラフィックインタフェース636を介しハイパフォーマンスグラフィック回路634とデータをやりとりする。
本発明の少なくともいくつかの実施例は、プロセッサ602と604の内部に設けられるかもしれない。例えば、図1を参照して説明されたドメイン102の1以上及び/又はプロセッサコア300が、プロセッサ602と604の内部に設けられる。しかしながら、本発明の他の実施例は、図6のシステム600の内部に他の回路、ロジックユニット又は装置に存在するかもしれない。さらに、本発明の他の実施例は、図6に示される複数の回路、ロジックユニット又は装置の間に分散されるかもしれない。
チップセット620は、PtPインタフェース回路641を用いてバス640と通信する。バス640は、バスブリッジ642及びI/O装置643などのそれと通信する1以上の装置を有するかもしれない。バス644を介し、バスブリッジ643が、キーボード/マウス645、通信装置646(コンピュータネットワーク503と通信可能なモデム、ネットワークインタフェース装置など)、オーディオI/O装置及び/又はデータ記憶装置648などの他の装置と通信可能であるかもしれない。データ記憶装置648は、プロセッサ602及び/又は604により実行されるコード649を格納する。
本発明のいくつかの実施例では、図1〜6を参照してここに記載される処理は、ハードウェア(回路など)、ソフトウェア、ファームウェア、マイクロコード又はこれらの組み合わせにより実現可能であり、これらは、例えば、ここに記載される処理をコンピュータに実行するようプログラムするため使用される命令(又はソフトウェア手順)を格納したコンピュータ可読媒体又は機械可読媒体を含むコンピュータプログラムプロダクトとして提供されるかもしれない。また、“ロジック”という用語は、例えば、ソフトウェア、ハードウェア又はソフトウェアとハードウェアの組み合わせを含むかもしれない。機械可読媒体は、図1〜6に関して説明された記憶装置を含むかもしれない。さらに、このようなコンピュータ可読媒体は、コンピュータプログラムプロダクトとしてダウンロードされ、プログラムは、搬送波により実現されるデータ信号又は通信リンク(バス、モデム、ネットワーク接続など)を介した他の伝搬媒体によって、リモートコンピュータ(サーバなど)から要求元コンピュータ(クライアントなど)に転送される。このため、ここでの搬送波は機械可読媒体とみなれる。
“いくつかの実施例”という明細書中の表現は、当該実施例に関して説明された特定の機能、構成又は特徴が、少なくとも1つの実現形態に含まれることを意味する。明細書の各所における“いくつかの実施例では”というフレーズの出現は、すべてが同一の実施例を参照しているとは限らない。
また、明細書及び請求項において、“結合される”及び“接続される”という用語は、それらの派生語と共に利用されるかもしれない。本発明のいくつかの実施例では、“接続される”とは、2以上の要素が互いに直接的な物理的又は電気的接触状態にあることを示すのに用いられる。“結合される”とは、2以上の要素が直接的な物理的又は電気的接触状態にあることを意味する。しかしながら、“結合される”とはまた、2以上の要素が互いに直接的には接触されないが、依然として互いに協調又はやりとりすることを意味する。
本発明の実施例が構造的な特徴及び/又は方法的な動作に固有の言語により説明されたが、請求される主題は、説明された特定の特徴又は動作に限定されるものでないことが理解されるべきである。むしろ、特定の特徴及び動作は、請求される主題を実現するサンプル的な形式として開示されている。
図1は、本発明のいくつかの実施例による計算システムのブロック図を示す。 図2は、いくつかの実施例による熱設計電力(TDP)対周波数のグラフを示す。 図3は、いくつかの実施例によるプロセッサコアのブロック図を示す。 図4は、いくつかの実施例による方法のフロー図を示す。 図5は、本発明のいくつかの実施例による計算システムのブロック図を示す。 図6は、本発明のいくつかの実施例による計算システムのブロック図を示す。

Claims (24)

  1. 電力消費を低減するため、ピークパフォーマンス電圧レベルより低い電圧レベルでロジックを動作させる1以上の電圧値に対応する1以上のビットを格納する記憶装置と、
    前記格納された1以上の電圧値に従って前記低い電圧レベルで電圧ポテンシャルを生成する電圧源と、
    を有する装置。
  2. 前記ロジックは、前記低い電圧レベルに対応する第1周波数と前記ピークパフォーマンス電圧レベルに対応する第2周波数とで動作する、請求項1記載の装置。
  3. 前記第1周波数と前記第2周波数とは、同一の所定の周波数ビンに対応する、請求項2記載の装置。
  4. 前記記憶装置、前記電圧源又は前記ロジックの1以上は、同一の集積回路ダイ上にある、請求項1記載の装置。
  5. 前記1以上の電圧値は、1以上の所定の電力状態に対応する、請求項1記載の装置。
  6. 前記記憶装置は、不揮発性記憶装置を有する、請求項1記載の装置。
  7. 前記ピークパフォーマンス電圧レベルは、前記ロジックがピーク動作速度で良好に動作することを可能にする電圧レベルに対応する、請求項1記載の装置。
  8. 1以上のプロセッサコアをさらに有し、
    前記1以上のプロセッサコアの少なくとも1つは、前記記憶装置と前記電圧源とを有する、請求項1記載の装置。
  9. 1以上のプロセッサコアをさらに有し、
    前記1以上のプロセッサコア、前記記憶装置及び前記電圧源の少なくとも1つは、同一の集積回路ダイ上にある、請求項1記載の装置。
  10. 第1電圧レベルを決定するステップと、
    第1周波数及び前記第1電圧レベルによるロジックの動作を、前記ロジックが第2周波数及び第2電圧レベルで動作するときより低い電力しか消費させない前記第1電圧レベルに対応する1以上のデータビットを記憶装置に格納するステップと、
    を有する方法であって、
    前記第1周波数と前記第2周波数とは、同一の所定の周波数ビンの範囲内であり、
    前記第1電圧レベルは、前記第2電圧レベルより小さな値を有する方法。
  11. 前記第1電圧レベルでの前記ロジックの動作中に生成される電力漏れ値を決定するステップをさらに有する、請求項10記載の方法。
  12. 前記第1電圧レベルでの前記ロジックの動作中の前記ロジックの動的容量値を決定するステップをさらに有する、請求項10記載の方法。
  13. 前記第1電圧レベルでの前記ロジックの動作中の前記ロジックの熱設計電力(TDP)を決定するステップをさらに有する、請求項10記載の方法。
  14. 前記ロジックの電力漏れ及び動的容量に対応する格納されている各値に基づき、前記ロジックの熱設計電力(TDP)を決定するステップをさらに有する、請求項10記載の方法。
  15. 前記第2周波数と前記第2電圧レベルとは、前記ロジックのピークパフォーマンスコンフィギュレーションに対応する、請求項10記載の方法。
  16. 1以上のイメージを表示するディスプレイ装置と、
    計算装置の一部による電力消費を低減するため、前記計算装置の一部にピークパフォーマンス電圧レベルより低い電圧レベルで動作させる電圧値に対応する1以上のビットを格納する不揮発性メモリと、
    前記ディスプレイ装置に結合され、前記格納された電圧値に従って前記低い電圧レベルで電圧ポテンシャルを生成するよう構成されるプログラム可能な電圧源と、
    を有するシステム。
  17. 前記計算装置の一部は、前記低い電圧レベルに対応する第1周波数と、前記ピークパフォーマンス電圧レベルに対応する第2周波数とで動作する、請求項16記載のシステム。
  18. 前記第1周波数と前記第2周波数とは、同一の所定の周波数ビンに対応する、請求項16記載のシステム。
  19. 前記不揮発性メモリは、前記計算装置の一部に低減された電力消費により動作させる複数の電圧値のそれぞれに対応する1以上のビットを格納する、請求項16記載のシステム。
  20. 前記ディスプレイ装置は、液晶表示(LCD)装置を有する、請求項16記載のシステム。
  21. 前記計算装置は、前記1以上のイメージに対応するデータを生成する複数のプロセッサコアを有する、請求項20記載のシステム。
  22. プロセッサ上での実行時に前記プロセッサに、
    第1電圧レベルを決定するステップと、
    前記第1電圧レベルに対応する1以上のデータビットを記憶装置に格納するステップと、
    第1周波数及び前記第1電圧レベルによるロジックの動作を、前記ロジックが第2周波数及び第2電圧レベルで動作するときより低い電力しか消費させないステップと、
    を実行させる1以上の命令を有するコンピュータ可読媒体であって、
    前記第1周波数と前記第2周波数とは、同一の所定の周波数ビンの範囲内であり、
    前記第1電圧レベルは、前記第2電圧レベルより小さな値を有するコンピュータ可読媒体。
  23. 前記プロセッサに前記ロジックの電力漏れと動的容量とに対応する格納されている各値に基づき、前記ロジックの熱設計電力(TDP)を決定させる1以上の命令をさらに有する、請求項22記載のコンピュータ可読媒体。
  24. 前記プロセッサに前記第1電圧レベルで動作するロジックが所定の周波数ビンに従っているか決定させる1以上の命令をさらに有する、請求項22記載のコンピュータ可読媒体。
JP2009516758A 2006-06-29 2007-06-27 エネルギー効率的な集積回路(ic)動作のためのダイ単位電圧プログラミング Pending JP2009542013A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/478,475 US7685445B2 (en) 2006-06-29 2006-06-29 Per die voltage programming for energy efficient integrated circuit (IC) operation
PCT/US2007/072249 WO2008002982A1 (en) 2006-06-29 2007-06-27 Per die voltage programming for energy efficient integrated circuit (ic) operation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009542013A true JP2009542013A (ja) 2009-11-26

Family

ID=38845983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516758A Pending JP2009542013A (ja) 2006-06-29 2007-06-27 エネルギー効率的な集積回路(ic)動作のためのダイ単位電圧プログラミング

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7685445B2 (ja)
JP (1) JP2009542013A (ja)
KR (1) KR100987846B1 (ja)
CN (1) CN101454740B (ja)
DE (1) DE112007001056T5 (ja)
TW (1) TWI391858B (ja)
WO (1) WO2008002982A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228265A (ja) * 2010-12-21 2015-12-17 インテル コーポレイション マイクロプロセッサにおける熱設計電力を設定する方法及び装置
JP2017021831A (ja) * 2010-09-23 2017-01-26 インテル コーポレイション コア単位電圧及び周波数制御の提供

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7949887B2 (en) 2006-11-01 2011-05-24 Intel Corporation Independent power control of processing cores
US8316249B2 (en) * 2007-02-16 2012-11-20 Georgia Tech Research Corporation Variable scaling for computing elements
JP5214262B2 (ja) * 2008-01-30 2013-06-19 株式会社東芝 半導体集積回路及び電源制御方法
US8402290B2 (en) * 2008-10-31 2013-03-19 Intel Corporation Power management for multiple processor cores
US8707060B2 (en) * 2008-10-31 2014-04-22 Intel Corporation Deterministic management of dynamic thermal response of processors
US8516408B2 (en) * 2009-05-26 2013-08-20 Lsi Corporation Optimization of circuits having repeatable circuit instances
US8930733B2 (en) * 2009-06-12 2015-01-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Separating power domains of central processing units
US9261940B2 (en) 2011-02-25 2016-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system controlling peak current generation for a plurality of memories by monitoring a peak signal to synchronize an internal clock of each memory by a processor clock at different times
US9304570B2 (en) 2011-12-15 2016-04-05 Intel Corporation Method, apparatus, and system for energy efficiency and energy conservation including power and performance workload-based balancing between multiple processing elements
US9218045B2 (en) * 2012-06-30 2015-12-22 Intel Corporation Operating processor element based on maximum sustainable dynamic capacitance associated with the processor
US9164931B2 (en) 2012-09-29 2015-10-20 Intel Corporation Clamping of dynamic capacitance for graphics
US9250910B2 (en) 2013-09-27 2016-02-02 Intel Corporation Current change mitigation policy for limiting voltage droop in graphics logic
US9514715B2 (en) 2013-12-23 2016-12-06 Intel Corporation Graphics voltage reduction for load line optimization
US10290289B2 (en) 2017-04-01 2019-05-14 Intel Corporation Adaptive multibit bus for energy optimization
US10565079B2 (en) 2017-09-28 2020-02-18 Intel Corporation Determination of idle power state

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070805A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Fujitsu Ltd 内部電源電圧が制御される半導体集積回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US535294A (en) * 1895-03-05 Closed conduit for electric railways
JP3079515B2 (ja) * 1991-01-29 2000-08-21 株式会社東芝 ゲ−トアレイ装置及び入力回路及び出力回路及び降圧回路
KR0167680B1 (ko) 1995-09-06 1999-02-01 김광호 반도체 메모리 장치의 내부전원전압 발생회로
US6005799A (en) * 1998-08-06 1999-12-21 Silicon Aquarius Methods and circuits for single-memory dynamic cell multivalue data storage
US6895520B1 (en) * 2001-03-02 2005-05-17 Advanced Micro Devices, Inc. Performance and power optimization via block oriented performance measurement and control
US6639840B1 (en) * 2002-01-03 2003-10-28 Fairchild Semiconductor Corporation Non-volatile latch circuit that has minimal control circuitry
US20040003301A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Nguyen Don J. Methods and apparatus to control processor performance to regulate heat generation
US7112979B2 (en) * 2002-10-23 2006-09-26 Intel Corporation Testing arrangement to distribute integrated circuits

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070805A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Fujitsu Ltd 内部電源電圧が制御される半導体集積回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021831A (ja) * 2010-09-23 2017-01-26 インテル コーポレイション コア単位電圧及び周波数制御の提供
JP2015228265A (ja) * 2010-12-21 2015-12-17 インテル コーポレイション マイクロプロセッサにおける熱設計電力を設定する方法及び装置
US9898067B2 (en) 2010-12-21 2018-02-20 Intel Corporation Method and apparatus to configure thermal design power in a microprocessor
US9898066B2 (en) 2010-12-21 2018-02-20 Intel Corporation Method and apparatus to configure thermal design power in a microprocessor
KR20190075164A (ko) * 2010-12-21 2019-06-28 인텔 코포레이션 마이크로프로세서 내의 열 설계 전력을 구성하기 위한 방법 및 장치
KR102115713B1 (ko) 2010-12-21 2020-05-26 인텔 코포레이션 마이크로프로세서 내의 열 설계 전력을 구성하기 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101454740B (zh) 2012-12-26
WO2008002982A1 (en) 2008-01-03
TWI391858B (zh) 2013-04-01
KR100987846B1 (ko) 2010-10-13
US7685445B2 (en) 2010-03-23
KR20090018982A (ko) 2009-02-24
CN101454740A (zh) 2009-06-10
DE112007001056T5 (de) 2009-02-19
US20080001795A1 (en) 2008-01-03
TW200828116A (en) 2008-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009542013A (ja) エネルギー効率的な集積回路(ic)動作のためのダイ単位電圧プログラミング
JP5254224B2 (ja) 熱効率的な集積回路(ic)動作のためのダイ単位温度プログラミング
TWI336437B (en) Method and system for optimizing latency of dynamic memory sizing
KR101048751B1 (ko) 누설 전력 추정 장치, 방법 및 컴퓨팅 시스템
EP1581856B1 (en) Memory controller considering processor power states
US8924758B2 (en) Method for SOC performance and power optimization
TWI472914B (zh) 具有可移除式非揮發性半導體記憶體模組之硬碟驅動器、硬碟總成、膝上型電腦和用於非揮發性半導體記憶體模組移除檢測之硬碟控制器積體電路
TWI477783B (zh) 用於晶片上系統的功率量測之方法與裝置
KR101748747B1 (ko) 프로세서의 구성가능한 피크 성능 제한들의 제어
US8782456B2 (en) Dynamic and idle power reduction sequence using recombinant clock and power gating
TWI534599B (zh) 用於配合動態電壓脈波結構而改良電力遞送效能的裝置、方法與系統
EP2818972A1 (en) Mapping a performance request to an operating frequency in a processor
US20070156370A1 (en) System and method for operating components of an integrated circuit at independent frequencies and/or voltages
US8341434B2 (en) Optimizing voltage on a power plane using a networked voltage regulation module array
US20050210312A1 (en) Program, recording medium, method, and information processing apparatus for controlling an execution mode of a CPU
US20200042065A1 (en) Processor To Pre-Empt Voltage Ramps For Exit Latency Reductions
EP3391179A1 (en) Processor core energy management
US11922172B2 (en) Configurable reduced memory startup
WO2023115834A1 (zh) 一种支持pcie时钟的时钟架构、方法及介质
JP2016513322A (ja) アイドル状態の間の電源ユニットによる電力消費の制御

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225