JP2009541960A - 電気リニアモータ用一次側部品 - Google Patents

電気リニアモータ用一次側部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009541960A
JP2009541960A JP2009517059A JP2009517059A JP2009541960A JP 2009541960 A JP2009541960 A JP 2009541960A JP 2009517059 A JP2009517059 A JP 2009517059A JP 2009517059 A JP2009517059 A JP 2009517059A JP 2009541960 A JP2009541960 A JP 2009541960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection module
primary part
contact elements
housing
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009517059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009541960A5 (ja
JP4912461B2 (ja
Inventor
メンハルト、ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2009541960A publication Critical patent/JP2009541960A/ja
Publication of JP2009541960A5 publication Critical patent/JP2009541960A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912461B2 publication Critical patent/JP4912461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

本発明は、注型コンパウンドに封入されたモータ巻線と一次側部品(1)を取り囲むハウジング(2)とを有する電気リニアモータ用一次側部品(1)において、ハウジング(2)が接続モジュール(10)の受けとなってこれを収容するための差込用開口部(3)を有し、接続モジュール(10)が接触要素(11、12)を有し、これらの接触要素がモータ巻線の接続用と少なくとも1つの電源ケーブルの接続のために設けられている一次側部品を有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、注型コンパウンドに封入されたモータ巻線と、一次側部品を取り囲むハウジングとを有する電気リニアモータ用一次側部品、一次側部品用接続モジュール、及びリニアモータに関する。
リニアモータは一次側部品と二次側部品とを有する。一次側部品に特に二次側部品が対向している。二次側部品は例えば永久磁石または通電可能な巻線を有する。一次側部品は電流を通電するように構成されており、単数または複数の電源ケーブルを介して外部から電気エネルギーが供給される一連のモータ巻線を有する。
今日一般にリニアモータの一次側部品は、漏れ電流とモータ巻線相互の相対運動を防止するために絶縁硬化注型コンパウンドで注型成形される。しかしながらそのことから生じる欠点として、注型コンパウンドの硬化後に電源ケーブルの端子が一緒に注型成形され、柔軟性がなくなる。こうして、一次側部品が可動部品として利用されるとき特に容易に発生し得るような電源ケーブルの破損時に一次側部品全体が使用不能となる。
この問題は、いわゆる端子箱を取付ることによって防止することができる。端子箱は一次側部品の外側でハウジングに固着される付加的接続箱であり、一次側部品から引き出されたモータ巻線はこの接続箱に引き入れられて端子台に固定される。電気エネルギーを供給するための単数または複数の電源ケーブルはやはり端子箱に導入され、端子台を介してモータ巻線の線路と結合される。
独国特許出願公開第19920700号明細書により公知のリニアモータ用一次側部品では電源ケーブル用接続要素が注型コンパウンドに埋め込まれており、電源ケーブル組立用の接触部品は外部に露出している。その際の欠点として、このような一次側部品もしくは接続部の作製はコスト高となる。接続部の作製の部分プロセスは一次側部品の総作製プロセスの一部であり、すなわち先行するさまざまなプロセスステップに依存している。さらに、さまざまなモータ形式に相応してさまざまな雌型の注型用金型や作製工具が不可欠である。
本発明の課題は、最適に作製され、確実な電源ケーブル接続が保証されているリニアモータ用一次側部品を提供することである。さらに、この一次側部品はコンパクトに構成され、簡単に製造可能である。
この課題は、請求項1、9、10の特徴によって解決される。有利な諸構成は従属請求項から読み取ることができる。
本発明によれば、接続モジュールの受けとなってこれを収容するための差込用開口部を備えたハウジングを一次側部品が有し、少なくとも1つの電源ケーブルに複数のモータ巻線を接続するための単数または複数の接触要素を接続モジュールが有する。一次側部品のハウジングは一体形部分または複数の部分で構成しておくことができる。
接続モジュールは、モータ巻線の接続部分における一次側部品のハウジング内部に挿入され、例えば押し込まれもしくは差し込まれるコンパクトな部材である。接続モジュールは圧入しておくこともできる。接続モジュールは付加的に一次側部品のハウジングに貼り付けておくことができ、または一次側部品全体の付加的注型成形によって一緒に注型成形される。同様に、接続モジュールを一次側部品のハウジングとねじ止めしまたはハウジングに締付けもしくはクリップストッパすることも可能である。
一次側部品のハウジングの、差込用スロットとして形成しておくこともできる差込用開口部に接続モジュールを挿入する前に、接続モジュールの接触要素がモータ巻線と結合される。こうして一次側部品の外側で接触要素へのモータ巻線の接続が行われ、そのことで組立が著しく容易となる。このため単数もしくは複数のモータ巻線の端部は一次側部品の外側で接続が可能となる長さに形成されている。モータ巻線の端部が相互に電気絶縁されているので、接続モジュールおよびモータ巻線延長端の一次側部品のハウジングへの押し込みは問題なく行うことができる。引き続き、いまやモータ巻線を接続された接続モジュールが一次側部品に挿入される。その後、一次側部品の接続モジュールに外部から電源ケーブルが接続される。そのことの利点として、電源ケーブルの破損時にこの電源ケーブルは簡単に交換することができ、一次側部品は継続して使用することができる。
接続モジュールは大部分一次側部品のハウジング内部に配置されている。電源ケーブルの接続は接続モジュールの前面を介して行われる。この前面は外側から接近可能であり、つまり一次側部品のハウジング内にあるのではない。
接続モジュールはまず個別に、すなわち本来の一次側部品とは別に作製され、相応する機能試験および品質試験後に一次側部品と組み立てられる。そのことの利点として、接続モジュールの作製は一次側部品の作製とは別に行うことができる。
差込用開口部が一次側部品のハウジングの一方の正面に配置されていると有利である。特に、差込用スロットが一次側部品もしくはハウジングのリニアモータ走行方向にある正面に配置されており、これにより電源ケーブルはごく簡単かつ確実に取付けられる。
好ましくは接続モジュールが、ハウジングの差込用開口部への接続モジュールの差込過程を限定するストッパを有する。このストッパが接続モジュールの前面にあり、接続モジュールの押し込み後にストッパはハウジングに嵌合式に係止される。このストッパは例えば枠または縁として形成されている。
好ましくは、複数の接触要素が接続ピン、特にねじ付きピン、または接触リングとして形成されており、接続モジュールに一体化され、もしくは嵌合式に接続モジュールに取り付けられている。接触要素が接触リングとして形成されている場合、モータ巻線の接続はケーブルグリップとボルトとにより行われ、ナットは嵌め合いにより相対回転不能に射出成形接続モジュールのポケット内で保持される。接触要素はねじ棒、雌ねじ付きブッシュ、プラグもしくはプラグピン、またはソケットとして形成しておくこともできる。
接触要素はモータ巻線を各電源ケーブルに接続するために設けられている。一次側部品が例えば複数の相(例えば3相電源の3相u、v、w)と複数の巻線(例えば相ごとに3つの巻線)を有する場合、1つの相の複数の巻線は並列または直列に接続することができる。こうして1つの相の3つの巻線は1つの共通する電源ケーブルに接続しておくことができる。同様に、この電源ケーブル自体が複数の異なる相を有することによって、さまざまな相の共同接続用に1つの電源ケーブルを設けておくことができる。
接続モジュールの複数の接触要素は単数または複数のブリッジ回路によって相互に結合しておくこともでき、このブリッジ回路によって例えば星形回路またはデルタ回路等の希望する結線が実現される。3つの接触要素はブリッジ回路によって並列に相互接続しておくことができ、電源ケーブルの接続時に所望の結線は既にできている。
好ましくは複数の接触要素、特に接続ピンは相対回転不能に接続モジュールに取り付けられている。これにより、モータ巻線およびケーブルの確実かつ簡単な組立が可能となる。
有利には、接続モジュールがプラスチック射出成形品として形成されている。プラスチックとして例えば耐熱性プラスチックが設けられている。電気絶縁、機械的強度、耐熱性および耐薬品性に対する相応する要求を満足する利用可能なすべてのプラスチックをプラスチック材料として使用することができる。
射出成形接続モジュール内で複数の接触要素は確実に保持され、プラスチックの電気特性のゆえに相互に絶縁されている。さらに、射出成形品は簡単かつ安価に製造可能である。接触要素は接続モジュールの製造時に相応する注型用金型に入れられて射出されるか、または射出成形品の製造後に射出成形品に嵌挿される。
特別有利には接続モジュールが、センサ、特に温度センサを接続するための他の接触要素を有する。温度センサは例えばモータ温度を監視するのに役立つ。
こうしてリニアモータの接続用に必要とされるすべての接触要素が1つの部材、即ち、この接続モジュール内に取り付けられ、これによりコンパクトな部材が得られる。さらに、相応する注型用金型が必要とされるだけなので作製用に特殊な工具は必要ではない。接続モジュールの作製が一次側部品の作製から切り離されているので、接続モジュールは個別に機能性および品質を試験することができ、接続モジュールが欠陥を有しない場合にのみ一次側部品と組み立てることができる。欠陥があるときには、一次側部品全体ではなく接続モジュールのみを交換すればよい。リニアモータ上の端子箱は同様に必要ない。
以下の明細書で本発明の他の特徴および詳細が添付図面に関連して実施例を基に詳しく説明される。個々の変更態様に述べられた特徴および関連は基本的にすべての実施例に転用可能である。
図1は接続モジュール10の第1実施形態を前から見た図である。接続モジュール10が複数の接触要素11〜13を有する。各接触要素11〜13に割り当てられた標識14(u、v、w、接地記号)もしくは15(1TP1、1TP2、+1R1、−1R2)は、接触要素がどのように接続されるのかを示す。接触要素11はモータ巻線を接続するのに役立つ。ここでは3相交流電源の3つの相u、v、wである。
例えば一次側部品が相ごとに複数のモータ巻線を有する場合、他の接触要素を設けておくことができる。一次側部品が相u、v、wごとに例えば3つのモータ巻線を有する場合、9つの接触要素が設けられている。
接触要素12は接地ケーブルの接続用に設けられており、接触要素13は例えば温度センサのセンサ導線用に設けられている。接続モジュール10はプラスチック射出成形品として形成されている。それゆえに、標識14、15は射出成形材料に模様を付けるもしくは注型用金型を相応に形成することによって簡単に形成することができる。さらに、接続モジュール10がストッパ17を有し、このストッパは接続モジュール10の前面18にある。周方向張り出し枠または縁として形成されたストッパ17は接続モジュール10にあって大きな周長を有する。図示しない一次側部品に接続モジュール10が挿入されると、接続モジュール10はストッパ17に達するまで一次側部品に押し込むことができる。ストッパ17が制限部を形成し、接続モジュールは一次側部品内に任意の深さに押し込まれるのでなく、抜けないように一次側部品に挿入される。その場合、ストッパ17は一次側部品の図示しないハウジングに外側から平面的もしくは嵌合式に当接する。ストッパ17は周方向で全体の縁として形成する必要がなく、接続モジュール10の一部分にわたってのみ延設することができる。
図2は図1の接続モジュール10を背面図で示す。接触要素11、12、13は接続ピン16として形成され、接続モジュール10に一体化され、もしくは嵌合式に接続モジュール10に配置されている。接触要素11、12、13はねじ付き棒、雌ねじ付きブッシュ、プラグもしくはプラグピン、またはソケットとして形成しておくこともできる。接続ピン16は相対回転不能に接続モジュール10に取り付けられている。これにより、図示しないモータ巻線の図2に示す接続モジュール10の裏面19への組立と、図示しないリード線の図1に示す前面18への組立は、確実かつ簡単に可能となる。
図3は図1もしくは図2の接続モジュール10とこれに対応する一次側部品1とを示す。接続モジュール10はコンパクトな部材であり、複数のモータ巻線の接続部分におけるハウジング2の差込用開口部3に挿入され、例えば押し込まれまたは差し込まれまたは圧入される。ハウジング2は複数の部分で形成されている。接続モジュール10が一次側部品1の差込用開口部3に挿入される前に、図示しないモータ巻線が接続される。接続モジュール10は付加的に一次側部品1のハウジング2に貼り付けることができ、または一次側部品1全体の付加的外部注型成形によって一緒に注型成形される。最後に、図示しないモータ巻線用電気エネルギーを供給するのに役立つ図示しない電源ケーブルが外部から接続モジュール10に接続される。
図4は一次側部品1内に配置された図1もしくは図2の接続モジュール10を示す。一次側部品1のハウジング2内に他の部品、特に(図示しない)モータ巻線が受容されている。その限りで、このリニアモータもしくは一次側部品1は、その構造が一般に知られているのでここで詳細には示さない従来のリニアモータと同様である。
図5は接続モジュール10の第2実施形態を前から見た図で示す。図1〜図4による第1実施形態と比べてこの接触要素は異なる配置を有する。接続モジュール10が接触要素11〜13を有する。各接触要素11〜13に割り当てられた標識14(u、v、w、接地記号)もしくは15(1TP1、1TP2、+1R1、−1R2)は、接触要素がどのように接続されるのかを示す。接触要素11はモータ巻線を接続するのに役立つ。この場合には3相交流電源の3つの相u、v、wである。接触要素12は接地ケーブルの接続用に設けられており、接触要素13は温度センサのセンサ導線用に設けられている。接続モジュール10はプラスチック射出成形品として形成されている。それゆえに、標識14、15は射出成形材料に模様を付けるもしくは注型用金型を相応に形成することによって簡単に形成することができる。さらに、接続モジュール10がストッパ17を有し、このストッパは例えば接続モジュール10の前面にある張り出し枠または縁として形成されている。
図6は図5の接続モジュール10を背面図で示す。接触要素11、12、13は接続ピン16として形成され、接続モジュール10に一体化され、もしくは嵌合式に接続モジュール10に取り付けられている。接触要素11、12、13はねじ付き棒、雌ねじ付きブッシュ、プラグ、またはソケットとして形成しておくこともできる。接続ピン16は相対回転不能に接続モジュール10に取り付けられている。これにより、図示しないモータ巻線の図2に示す接続モジュール10の面への組立と、図示しないケーブルの図1に示す面への組立は、確実かつ簡単に可能となる。接続モジュール10はプラスチック射出成形品として形成されている。
図7は図5もしくは図6の接続モジュール10と、これに対応する一次側部品1とを示す。接続モジュール10はコンパクトな部材であり、モータ巻線の接続部分における一次側部品1の差込用開口部3に挿入され、例えば押し込まれる。
接続モジュール10は付加的に一次側部品1のハウジング2に貼り付けることができ、または一次側部品1全体の付加的外部注型成形によって一緒に注型成形される。
図8は一次側部品1内に配置された図5もしくは図6の接続モジュール10を示す。一次側部品1のハウジング2内に他の部品、特に(図示しない)モータ巻線が収納されている。その限りで、このリニアモータもしくは一次側部品1は、その構造が一般に知られているのでここで詳細には示さない従来のリニアモータと同様である。
接続モジュールの第1実施形態を前から見た図で示す。 図1の接続モジュールを後ろから見た図で示す。 図1の接続モジュールと相応する一次側部品を示す。 一次側部品に配置された図1の接続モジュールを示す。 接続モジュールの第2実施形態を前から見た図で示す。 図5の接続モジュールを後ろから見た図で示す。 図5の接続モジュールと相応する一次側部品を示す。 一次側部品に配置された図1の接続モジュールを示す
1 一次側部品
2 ハウジング
3 差込用開口部
10 接続モジュール
11 接触要素
12 接触要素
13 接触要素
16 接続ピン
17 ストッパ

Claims (10)

  1. 注型コンパウンドに封入されたモータ巻線と、このモータ巻線を含む一次側部品(1)を取り囲むハウジング(2)とを有する電気リニアモータ用一次側部品(1)であって、
    前記ハウジング(2)は接続モジュール(10)の受けとなってこれを収容するための差込用開口部(3)を有し、前記接続モジュール(10)は複数の接触要素(11、12)を有し、これらの接触要素は複数のモータ巻線の接続用と少なくとも1つの電源ケーブルの接続用のために設けられている電気リニアモータ用一次側部品。
  2. 前記差込用開口部(3)がハウジング(2)の一方の正面に配置されている請求項1記載の一次側部品。
  3. 前記接続モジュール(10)が、ハウジング(2)の差込用開口部(3)への、接続モジュール(10)の差込過程を限定するストッパ(17)を有している請求項1または2記載の一次側部品。
  4. 複数の前記接触要素(11、12)が接続モジュール(10)に一体化され、および/または嵌合式に接続モジュール(10)に取り付けられている請求項1、2または3記載の一次側部品。
  5. 複数の前記接触要素(11、12)が接続ピン(16)または接触リングとして形成されている請求項1ないし4のいずれか1つに記載の一次側部品。
  6. 複数の前記接触要素(11、12)が相対回転不能に取り付けられている請求項1ないし5のいずれか1つに記載の一次側部品。
  7. 前記接続モジュール(10)がプラスチック射出成形品として形成されている請求項1ないし6のいずれか1つに記載の一次側部品。
  8. 前記接続モジュール(10)が、例えば温度センサ用のセンサ導線を接続するための他の接触要素(13)を有する請求項1ないし7のいずれか1つに記載の一次側部品。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1つまたは複数に記載の一次側部品(1)用の接続モジュール。
  10. 請求項1ないし8のいずれか1つまたは複数に記載の一次側部品(1)を有するリニアモータ。
JP2009517059A 2006-07-03 2007-05-04 電気リニアモータ用一次側部品 Active JP4912461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006030611.2 2006-07-03
DE102006030611A DE102006030611A1 (de) 2006-07-03 2006-07-03 Primärteil für einen elektrischen Linearmotor
PCT/EP2007/054355 WO2008003539A1 (de) 2006-07-03 2007-05-04 Primärteil für einen elektrischen linearmotor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009541960A true JP2009541960A (ja) 2009-11-26
JP2009541960A5 JP2009541960A5 (ja) 2010-03-04
JP4912461B2 JP4912461B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38293190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517059A Active JP4912461B2 (ja) 2006-07-03 2007-05-04 電気リニアモータ用一次側部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090309427A1 (ja)
JP (1) JP4912461B2 (ja)
CN (1) CN101485069B (ja)
DE (1) DE102006030611A1 (ja)
WO (1) WO2008003539A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007007562A1 (de) 2007-02-15 2008-08-21 Siemens Ag Anschlussmodul für einen elektrischen Linearmotor
DE102007038847A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-19 Dorma Gmbh + Co. Kg Stator für einen Linearmotor
SG175462A1 (en) * 2010-04-16 2011-11-28 Pba S Pte Ltd Re-configurable linear motor coil assembly module
US8885148B2 (en) 2011-01-04 2014-11-11 Asml Holding N.V. System and method for design of linear motor for vacuum environment
WO2016106140A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Otis Elevator Company Mounting assembly for elevator linear propulsion system
US10960463B2 (en) 2018-11-14 2021-03-30 International Business Machines Corporation Embedding thermally-resistant flexible cabling within a metal casting during die-casting
CN109742920B (zh) * 2018-12-13 2021-02-02 广州市昊志机电股份有限公司 用于直线电动机的初级部分及印制接线盒的制造方法
CN109639089A (zh) * 2018-12-19 2019-04-16 广州市昊志机电股份有限公司 具有防护功能的直线电机初级

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19920700A1 (de) * 1999-05-05 2000-11-23 Siemens Linear Motor Systems G Elektrischer Linearmotor, insbesondere die Ausbildung des Primärteils sowie ein Verfahren zur Herstellung des Primärteils
JP2004253163A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Yazaki Corp 中継端子及びコネクタ
JP2007132692A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 信号変換器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017818A (en) * 1989-06-02 1991-05-21 Emerson Electric Co. Voltage change and motor rotation reversal device
JP3832891B2 (ja) * 1996-03-28 2006-10-11 日本トムソン株式会社 リニア電磁アクチュエータを用いたxyテーブル
US5864187A (en) * 1997-03-27 1999-01-26 Ford Global Technologies, Inc. Fully enclosed linear motor armature
DE19756575B4 (de) * 1997-12-18 2009-08-13 Siemens Ag Elektromotor
JP4009403B2 (ja) * 2000-03-29 2007-11-14 株式会社ソディック モジュール化したコイル側リニアモータ
BR0006484A (pt) * 2000-12-13 2002-08-20 Empresa Brasileira De Compressores S.A - Embraco Conector elétrico para motor de compressor hermético
JP4266740B2 (ja) * 2003-07-28 2009-05-20 株式会社ソディック コアレス交流リニアモータ
DE102004039682A1 (de) * 2004-08-16 2006-03-30 Siemens Ag Anschlussvorrichtung für eine elektrische Maschine
DE202005004435U1 (de) * 2005-03-18 2005-06-16 Bühler Motor GmbH Elektrischer Antrieb

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19920700A1 (de) * 1999-05-05 2000-11-23 Siemens Linear Motor Systems G Elektrischer Linearmotor, insbesondere die Ausbildung des Primärteils sowie ein Verfahren zur Herstellung des Primärteils
JP2004253163A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Yazaki Corp 中継端子及びコネクタ
JP2007132692A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 信号変換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101485069B (zh) 2012-11-21
CN101485069A (zh) 2009-07-15
WO2008003539A1 (de) 2008-01-10
US20090309427A1 (en) 2009-12-17
DE102006030611A1 (de) 2008-01-10
JP4912461B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912461B2 (ja) 電気リニアモータ用一次側部品
US8378214B2 (en) Harness connection member
KR101316144B1 (ko) 모터
US11522405B2 (en) Motor
KR20210137079A (ko) 고정자를 위한 배선 구성, 온도 센서 디바이스, 및 온도 검출 시스템
KR20110076978A (ko) 몰딩된 전기 소켓
ITTO20010375A1 (it) Motore a corrente continua, senza spazzole, stampato con resina e metodo per la sua fabbricazione.
CN105009328B (zh) 用于在车辆电池上固持电流传感器的机械固持元件
KR102327471B1 (ko) 접속 장치 및 전기 모터
CN106256075B (zh) 车用控制装置
CN108123569A (zh) 电动马达和包括这种类型的电动马达的散热器风扇模块
JP2005341640A (ja) 電動機のステータ
CN108448823A (zh) 一种泵机组
KR200460000Y1 (ko) 접속 성능이 개선된 브러쉬리스 전동기
KR20150127099A (ko) 전력 전자 모듈, 이런 모듈을 생산하기 위한 방법, 및 전력 전자 모듈을 포함하는 자동차의 회전형 전기기계
ITPD20060394A1 (it) Gruppo di connessione degli avvolgimenti statorici di un motore elettrico
CN109742920B (zh) 用于直线电动机的初级部分及印制接线盒的制造方法
US20190288460A1 (en) Plug
US20240014703A1 (en) Assembly for establishing electrical contact with an electric motor for driving a refrigerant compressor, electric motor for driving a refrigerant compressor, and method for establishing electrical contact with the electric motor
CN102668268B (zh) 插头桥接件和用于制造插头桥接件的方法
CN113711469B (zh) 电机的定子
KR101339810B1 (ko) 전자클러치의 필드코일 어셈블리
EP2250709B8 (en) Power supply connector
KR101830272B1 (ko) 퓨즈홀더 일체형 커넥터
CN112968568A (zh) 线缆连接器、壳体和电机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250