JP2009541460A - ヒスタミンh4受容体と相互作用する縮合二環式化合物 - Google Patents

ヒスタミンh4受容体と相互作用する縮合二環式化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009541460A
JP2009541460A JP2009517257A JP2009517257A JP2009541460A JP 2009541460 A JP2009541460 A JP 2009541460A JP 2009517257 A JP2009517257 A JP 2009517257A JP 2009517257 A JP2009517257 A JP 2009517257A JP 2009541460 A JP2009541460 A JP 2009541460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
compound according
methylpiperazinyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009517257A
Other languages
English (en)
Inventor
ロジェ アドリアーン スミツ
リン ヘルマン ディーナヴァン バン
レゴリウス ルール
エシュ イワン ジョゼフ フェロメナ デ
Original Assignee
ベレナギング ヴォー クリスタラク ホガー オンダーヴェイル ヴェーテンザパーリク オンダージーク エン パシェンテンゾーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベレナギング ヴォー クリスタラク ホガー オンダーヴェイル ヴェーテンザパーリク オンダージーク エン パシェンテンゾーク filed Critical ベレナギング ヴォー クリスタラク ホガー オンダーヴェイル ヴェーテンザパーリク オンダージーク エン パシェンテンゾーク
Publication of JP2009541460A publication Critical patent/JP2009541460A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/58Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/84Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • C07D451/06Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

ヒスタミンH4受容体と相互作用し、ヒスタミンH4受容体によって媒介される障害および状態、例えば、炎症を治療または予防するのに有用であり得る化合物は、次式(I)[式中、Qは、CRまたはNであり;Xは、CRまたはNであり、ただし、QおよびXは、両方が同時にNであることはなく;Yは、CRまたはNであり;Zは、CHまたはNであり;R、R、R、R、RおよびRは、独立に、H、F、Cl、Br、I、または1個もしくは複数のヘテロ原子を場合により含んでもよい炭化水素基であり;Rは、1個または複数のN原子を含む複素環基である]のものまたはその薬学的に許容される塩、エステルまたは溶媒和物である。

Description

本発明は、キナゾリンおよび関連複素環式化合物およびそれらの治療的使用に関する。より詳しくは、ヒスタミンH受容体と相互作用する化合物およびヒスタミンH受容体アンタゴニストならびにヒスタミンH受容体によって媒介される障害および不快感を治療、軽減または予防するためのそれらの使用に関する。
ヒスタミンは、組織損傷時に、または特定の種類の抗体による異物(例えば、抗原)の中和の際に、特定の細胞(特に、肥満細胞)から放出される化学物質の1種であるために、ヒト生理学において重要である。放出されたヒスタミンは、毛細血管を拡張する傾向があり、皮膚が赤く見えるようにし、暖かく感じさせ、毛細血管をより透過性にし、これによって液体が周囲組織へ流出するのを可能にすることが多い。
ヒスタミンの生物活性は、アレルギー応答および炎症などのその有害な効果と密接に関係がある。炎症応答を誘導する事象として、物理刺激(外傷を含む)、化学刺激、感染および微生物による侵襲が挙げられる。炎症応答は、疼痛、温度の上昇、発赤、膨潤、機能低下、そう痒またはこれらの任意の組合せを特徴とする。
肥満細胞脱顆粒(エキソサイトーシス)は、ヒスタミンを放出し、炎症応答を導く。様々な免疫学的刺激および非免疫学的刺激が、肥満細胞の活性化、リクルートメントおよび脱顆粒を引き起こし得る。肥満細胞の活性化が、アレルギー性炎症応答を開始し、次に、さらに炎症応答の一因となるその他のエフェクター細胞のリクルートメントを引き起こす。
ヒスタミンによって発揮される多数の機能は、すべてG−タンパク質共役受容体ファミリーのメンバーである少なくとも4種の薬理学的に別個の受容体によって媒介されている。H受容体は、脳、内皮細胞および平滑筋細胞において発現される。その機能の多くが、アレルギー応答の一因となっており、H受容体アンタゴニストは、アレルギーの治療のための極めて上手くいっている薬物である。H受容体は、胃酸分泌の重要なモジュレーターとして機能することが実証されており、H受容体アンタゴニストは、胃腸の潰瘍の治療用に広く用いられている。H受容体は、ヒト中枢神経系において主に発現される。ヒスタミン、ノルエピネフリン、セロトニン、GABA、アセチルコリンおよびその他の神経伝達物質を調節し得るシナプス前放出制御受容体として機能すると考えられている。ヒスタミン受容体は、種々のG−タンパク質を介して、種々のシグナル伝達経路と共役する。
最近、いくつかのグループが、第4のヒスタミン受容体を同定し、特性決定した(例えば、T.Odaら、J.Biol.Chem.2000年、275(47)、36781〜36786頁;C.Liuら、Mol Pharmacol.2001年、59(3)、420〜426頁;T.Nguyenら、Mol.Pharmacol.2001年、59(3)、427〜433頁;Y.Zhuら、Mol.Pharmacol.2001年、59(3)、434〜441頁;K.L.Morseら、J.Pharmacol Exp.Ther.2001年、296(3)、1058〜1066頁参照のこと)。ヒスタミンH受容体は、ヒスタミンH受容体に対して約40%の相同性を有する、7回膜貫通型Gタンパク質共役受容体である。しかし、H受容体とは対照的に、H受容体は、例えば、肥満細胞、好酸球および免疫系の様々なその他の細胞において、より高レベルで発現される。
ヒスタミンH受容体アンタゴニストの投与は、ヒスタミンH受容体媒介性カルシウム流入および肥満細胞(Thurmondら、J.Pharmacol.Exp.Ther.2004年、309(1)、404〜413頁)および好酸球(Raibleら、Am.J.Respir.Grit.Care Med.1994年、149(6)、1506〜1511頁)の走化性を阻害することがわかっている。これは、喘息、炎症性腸疾患およびいくつかの皮膚障害などの炎症性疾患の治療にとっての、ヒスタミンH受容体の重要な役割を示唆する。さらに、ヒスタミンHは、癌およびそう痒と関係している。J.K.Bellら、Br.J.Pharmacol.2004年、142(2)、374〜380頁;およびF.Cianchiら、Clin.Cancer Res.2005年、11、6807〜6815頁を参照のこと。
US2005/0070527には、白血球リクルートメントを阻害し、H受容体を調節する1H−キノキサリン化合物および炎症などの状態の治療におけるその使用が記載されている。
この全般的な領域におけるさらなる先行技術として、WO2006/050965、WO02/072548、US20050070550A1、WO2007/031529、WO2004/022537A2、EP1767537A1およびUS2006/0111416が挙げられる。
US2005/0070527 WO2006/050965 WO02/072548 US20050070550A1 WO2007/031529 WO2004/022537A2 EP1767537A1 US2006/0111416
T.Odaら、J.Biol.Chem.2000年、275(47)、36781〜36786頁 C.Liuら、Mol Pharmacol.2001年、59(3)、420〜426頁 T.Nguyenら、Mol.Pharmacol.2001年、59(3)、427〜433頁 Y.Zhuら、Mol.Pharmacol.2001年、59(3)、434〜441頁 K.L.Morseら、J.Pharmacol Exp.Ther.2001年、296(3)、1058〜1066頁 Thurmondら、J.Pharmacol.Exp.Ther.2004年、309(1)、404〜413頁 Raibleら、Am.J.Respir.Grit.Care Med.1994年、149(6)、1506〜1511頁 J.K.Bellら、Br.J.Pharmacol.2004年、142(2)、374〜380頁 F.Cianchiら、Clin.Cancer Res.2005年、11、6807〜6815頁 Limら、J.Pharmacol.Exp.Ther.2005、314、1310〜1321頁
本発明の化合物は、次式I
Figure 2009541460
[式中、
Qは、CRまたはNであり、
Xは、CRまたはNであり、ただし、QおよびXは、両方が同時にNであることはなく、
Yは、CRまたはNであり、
Zは、CHまたはNであり、
、R、R、R、RおよびRは、独立に、H、F、Cl、Br、I、または1個もしくは複数のヘテロ原子を場合により含んでもよい炭化水素基であり、
は、1個または複数のN原子を含む複素環基である]を有し、またはその薬学的に許容される塩、エステルまたは溶媒和物である。
本発明のさらなる態様によれば、式(I)の化合物は、ヒスタミンH受容体によって媒介される障害および不快感を治療、軽減または予防するために使用できる。この目的上、それらは、被験体に、例えば、治療上有効な量の薬学的組成物として投与され得る。
本発明の化合物は、キラルであり得る。本発明は、ラセミ化合物をはじめとする任意の鏡像異性体またはジアステレオマーの形のこのような化合物を含む。本発明の化合物はまた、種々の互変異性体の形で存在してもよく、すべて包含される。
式(I)の化合物では、RおよびRは、独立に、H、F、Cl、Br、I、C1〜4アルキル、C2〜5アルケニル、C1〜4アルコキシ、シクロアルキル、アリール(例えば、フェニル)、ヘテロアリール、−C1〜4アルキル−アリール、例えば、ベンジルまたはフェネチル、−C1〜4アルキル−ヘテロアリール、例えば、ヘテロアリールエチル、O−アリール、例えば、O−フェニルアリール、O−ヘテロアリール、NH−アリール、例えば、NH−フェニル、NH−ヘテロアリール、S−アリール(例えば、S−フェニル)、S−ヘテロアリール、O−C1〜4アルキル−アリール、例えば、O−CH−フェニル、O−(CH−フェニルまたはO−(CH−フェニル、O−C1〜4アルキル−ヘテロアリール、例えば、O−(CH−ヘテロアリールまたはO−(CH−ヘテロアリール、C1〜4アルキル−ヘテロアリール、例えば、CHCH−ヘテロアリール、NH−C1〜4アルキル−アリール、例えば、NHCH−フェニル、NH−C1〜4アルキル−ヘテロアリール、ヒドラジノ、ヒドロキシルアミノ、NH、O−(CH−N(CHおよびNRから選択され、Rが存在せず、かつ、Rがアシルであるか、または、RおよびRの各々が、独立に、H、C1〜4アルキル、シクロアルキル、フェニル、ベンジルまたはフェネチルから選択されるかのいずれかであり、前記アリール、ヘテロアリール、アルキル、アシル、フェニルおよびシクロアルキル部分のいずれも、例えば、C1〜4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノおよびC1〜3アルコキシから選択される1〜3個の置換基で場合により置換されていてもよいことが好ましい。
、R、RおよびRは、独立に、H、F、Cl、Br、I、C1〜4アルキル、C2〜5アルケニル、C2〜5アルキニル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルチオ、C3〜6シクロアルキル、O−C3〜6シクロアルキル、フェニル、ベンジル、O−フェニル、NH−フェニル、S−フェニル、O−C1〜4アルキル−フェニル、例えば、O−(CH−フェニルまたはO−(CH−フェニル、C1〜4アルキル−アリール、例えば、CHCH−フェニル、CF、O−CF、S−CF、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、O−C1〜4アルキル−N(CH、O−(CH−N(CHおよびNRから選択され、RおよびRの各々が、独立に、H、C1〜4アルキル、フェニル、ベンジルおよびフェネチルから選択され、フェニル、アルキルまたはシクロアルキル部分のいずれも、C1〜3アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノおよびC1〜3アルコキシから選択される1〜3個の置換基で場合により置換されてもよいことが好ましい。
上記で示されるように、Rは、1個または複数のN原子を含む複素環式基である。NまたはC原子を介して二環式核と結合するが、Nを介して結合していることが好ましい。この基は、単環式であっても、二環式であってもよく、置換基、例えば、上記で定義される置換基を場合により保持していてもよい。
例として、Rは、4〜7員ヘテロシクリル、C3〜7シクロアルキル−4〜7員ヘテロシクリルおよびビス−(4〜7員ヘテロシクリル)から選択される。好ましい実施形態では、Rは、環状アミン、スピロアミンおよび架橋シクロアミンから選択される。
は、特に、以下の群のうちいずれかから選択され得る
Figure 2009541460
[式中、
nは、1または2であり、
およびRは、独立に、HまたはC1〜3アルキルであり、
10は、H、R10が結合している窒素メンバーと直接結合しているsp−炭素メンバーを含まないC3〜5アルケニル、R10が結合している窒素メンバーと直接結合しているsp−炭素メンバーを含まないC3〜5アルキニル、CHCHOH、C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキルまたはハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、N,N−ジ(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルコキシまたはC3〜8シクロアルキルによって場合により置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、
あるいは、R10は、Rと一緒になってもよく、Rが結合している炭素メンバーおよびR10が結合している窒素メンバーが、5−、6−、または7員の複素環式環を形成し、前記環が、O、S、NHおよびNC1〜6アルキルから選択される0または1個のさらなるヘテロ原子を有し、前記複素環式環が、C1〜3アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノおよびC1〜3アルコキシから各々選択される、0、1、2または3個の置換基で置換されており、
qは、1、2または3であり、
rは、0または1であり、
11は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、N−(C1〜6アルキル)アミノ、N,N−ジ(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルコキシまたはC3〜8シクロアルキルによって場合により置換されていてもよい、C1〜6アルキルまたは水素原子であり、
12、R13、R14およびR15は、独立に、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、N−(C1〜6アルキル)アミノ、N,N−ジ(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルコキシまたはC3〜8シクロアルキルによって場合により置換されていてもよい、C1〜6アルキルまたは水素である]。
以下のアミン作動性置換基は、Rの例である:
Figure 2009541460
[式中、Rは、Hまたは任意の置換基、例えば、メチルまたはエチルであり、曲がった線は、アミン基の複素環骨格との結合を表す]。アミン5および6は、スピロアミンの例である。アミン7、8、9および10は、立体異性体を有する化合物の例であり、そのすべての形(例えば、SおよびR異性体)が包含される。
上記で示されるように、Rはまた、C原子を介して二環式核と結合していてもよい。このような基の例として、7−オクタヒドロインドリジニルおよび1−メチル−4−ピペリジニルがある。
基Rの一般的な性質は、上記で同定される先行技術の文書に示されている。各々の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書において、用語「アルキル」とは、直鎖および分岐炭化水素基を含む。
本明細書において、用語「アルケニル」とは、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合(sp)を含む上記の直鎖および分岐炭化水素基を含む。
本明細書において、用語「アルキニル」とは、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合(sp)を含む上記の直鎖および分岐炭化水素を含む。二重結合と三重結合の混合物を有する炭化水素は、本明細書では、アルキニルとして分類される。
本明細書において、用語「アルコキシ」とは、アルキル基を分子の残りの部分と結合する末端酸素を含む、直鎖および分岐アルキル基を含む。
本明細書において、用語「アリール」とは、芳香環を含む任意の官能基または置換基を含む。特に、アリールは、フェニル、ナフチルまたはビフェニルを含む部分から選択され得る。アリールは、1個または複数のヘテロ原子を含む場合があり、その場合、アリールは、「ヘテロアリール」と呼ばれ得る。ヘテロアリール基の好ましい例として、ピリジン、フラン、チオフェン、トリアゾールおよびテトラゾールが挙げられる。
任意の炭化水素基は、例えば、C1〜20炭化水素、好ましくは、C1〜12炭化水素、より好ましくは、C1〜10炭化水素であり得る。この範囲は、同様に好ましいものとして、その他の基、例えば、複素環式基にも当てはまる。
本明細書に列挙される置換基および置換基の組合せは、置換されているメンバーの結合価と一致する置換基を指すということは理解される。
「その薬学的に許容される塩、エステルまたは溶媒和物」とは、薬化学者には明らかである、すなわち、非毒性であり、前記の本発明の化合物の薬理学的特性に好都合に影響を及ぼす本発明の化合物の塩、エステルの形および溶媒和物を指す。好都合な薬理学的特性を有する化合物、すなわち、非毒性であり、十分な嗜好性、吸収、分布、代謝および排泄を提供するような薬理学的特性を有するものは、薬化学者には明らかである。選択において重要である、性質がより実用的なその他の因子として、原料の費用、得られたバルク製剤の結晶化の容易さ、収率、安定性、吸湿性および流動性がある。
薬学的に許容される塩の調製において使用できる代表的な酸として、それだけには限らないが、以下が挙げられる:酢酸、2,2−ジクロロ乳酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、(+)−カンファー酸、カンファースルホン酸、(+)−(1S)−カンファー−l0−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、桂皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチジン酸、グルコヘプタン酸、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、L−グルタミン酸、α−オキソ−グルタル酸、グリコール酸、ヒプリックアシッド(hipuric acid)、臭化水素酸、塩酸、(+)−L−ラクチドアシッド(lactid acid)、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸 ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロト酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノ−サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸およびウンデシレン酸。
薬学的に許容される塩の調製において使用できる代表的な塩基として、以下が挙げられる:アンモニア、L−アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)−エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−グルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、L−リシン、水酸化マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−ピロリジン、第二級アミン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミンおよび水酸化亜鉛。
適したエステルの例として、C1〜7アルキル、C5〜7シクロアルキル、フェニル、置換フェニルおよびフェニル−C1〜6アルキルエステルが挙げられる。好ましいエステルとして、メチルエステルが挙げられる。
が式(II)の基である場合には、nは1であることが好ましい。好ましい実施形態では、RおよびRは、水素原子であるのに対し、R10はメチル基である。
が式(Ill)の基である場合には、qおよびrの好ましい組合せとして、例えば、q=1かつr=1、q=2かつr=0およびq=3かつr=0がある。
本発明の化合物の好ましいクラスとして、QがCRであり、XがNであり、YがCRであり、ZがNである、一般式(I)のキノキサリン化合物がある。特に好ましい化合物として、R、R、RおよびRのうち少なくとも3つの基が水素原子であるキノキサリンがある。さらに好ましい化合物として、Rが4−メチルピペラジノであるキノキサリンがある。
もう1つの好ましいクラスの化合物として、QがNであり、XがCRであり、YがCRであり、ZがNである一般式(I)のキナゾリン化合物がある。特に好ましい化合物として、R、R、RおよびRのうち少なくとも3つの基が水素原子であるキナゾリンがある。さらに好ましい化合物として、Rが4−メチルピペラジノであるキナゾリンがある。
さらに好ましいクラスの化合物として、QがCRであり、XがCRであり、YがCRであり、ZがNである一般式(I)のキノリン化合物がある。特に好ましい化合物として、R、R、R、RおよびRが水素原子であるキノリンがある。Rが4−メチルピペラジノであることがさらに好ましい。
さらにもう1つの好ましいクラスの化合物として、QがNであり、XがCRであり、YがCRであり、ZがCHである一般式(I)のイソキノリン化合物がある。特に好ましい化合物として、R、R、R、R、RおよびRが水素原子であるイソキノリンがある。さらに好ましい化合物として、Rが4−メチルピペラジノであるイソキノリンがある。
表1〜5は、本発明の化合物を示す。
Figure 2009541460
Figure 2009541460
Figure 2009541460
Figure 2009541460
Figure 2009541460
Figure 2009541460
本発明は、本発明の化合物のプロドラッグを含む。一般に、このようなプロドラッグは、in vivoで、生物活性化合物に容易に変換可能である、化合物の機能性誘導体である。したがって、本発明の治療方法のための化合物の使用では、用語「投与」とは、具体的に開示された化合物を用いた、または具体的には開示されていない場合もあるが、患者への投与後にin vivoで特定の化合物に変換する化合物を用いた記載される種々の障害の治療を包含するものとする。同様に、用語「化合物」とは、本発明の化合物に適用される場合、本発明に従う任意の特定の化合物または投与後にin vivoで具体的に開示される化合物に変換する任意の化合物(またはプロドラッグ)を、たとえ、このようなプロドラッグが本明細書に明確に開示されていない場合であっても包含するものとする。
本発明の化合物は、ヒスタミンH受容体のアンタゴニスト、インバースアゴニストまたは部分アゴニストである。したがって、これらの化合物は、可逆的または不可逆的に、ヒスタミンH受容体と結合する。理論に拘束されようとは思わないが、このことは、治療的有用性を示すと考えられる。
アンタゴニストの効果はまた、インバースアゴニストまたは部分アゴニストによっても得ることができる。インバースアゴニズムとは、構成的活性を示す受容体を能動的に止める化合物の特性を表す。構成的活性は、ヒトH受容体を過剰発現させられている細胞において同定できる。構成的活性は、cAMP(サイクリックアデノシンモノホスフェート)レベルを測定することによって、またはフォルスコリンなどのcAMP刺激剤で処理した後にcAMPレベルに対して感受性のあるレポーター遺伝子を測定することによって測定できる。H受容体を過剰発現する細胞は、フォルスコリン処理後に、非発現細胞よりも低いcAMPレベルを示す。Hアゴニストとして挙動する化合物は、H発現細胞において、フォルスコリンによって刺激されるcAMPレベルを用量依存的に低下させる。Hインバースアゴニストとして挙動する化合物は、H発現細胞において、cAMPレベルを用量依存的に刺激する。Hアンタゴニストとして挙動する化合物は、Hアゴニストによって誘導されるcAMPの阻害またはHインバースアゴニストによって誘導されるcAMPの増大のいずれかを妨げる。
本発明の化合物は、療法において、例えば、炎症の治療のために被験体に投与できる。
本明細書において「炎症」とは、例えば、免疫学的刺激または非免疫学的刺激であり得る、少なくとも1種の刺激によって、順に引き起こされる、ヒスタミン、セロトニン、ロイコトリエン、プロスタグランジン、サイトカイン、ケモカインなどの炎症性メディエーターの放出の結果として発症する応答を指す。
本出願において用いられる用語「被験体」は、動物、特に、哺乳類、例えば、ヒト、イヌ、ネコ、ウマ、ラット、ウサギ、マウスおよび非ヒト霊長類が挙げられ、これらが好ましく、この動物は、関連疾患または状態に関連して観察、実験、治療または予防を必要とする。
本出願において用いられる用語「組成物」とは、指定量、例えば、治療上有効な量の指定成分を含む生成物ならびに指定量の指定成分の組合せから直接または間接的に得られる任意の生成物を含む。
本記載および添付の特許請求の範囲において用いられる用語「治療上有効な量」とは、治療されている疾患または障害の症状の軽減を含む、研究者、獣医、医師またはその他の臨床医によって求められている、組織系、動物またはヒトにおいて、生物学的応答または医学的応答を誘発する、活性化合物または医薬品の量であることを意味する。
本発明の化合物は、上記で与えられた具体的な状態および疾患を含めた、炎症性障害、アレルギー性障害、皮膚障害、自己免疫疾患、リンパ管障害、免疫不全疾患および癌などの状態および疾患の治療および/または予防と関連している症状の改善にとって有用である。
本発明はまた、本発明の少なくとも1種のH受容体アンタゴニストまたは部分アゴニストまたはインバースアゴニストの、H受容体によって媒介される状態を治療、軽減または予防するために治療上有効な量を含む、被験体において、H受容体によって媒介される状態を治療または予防するための薬学的組成物を対象とする。このような薬学的組成物は、通常、薬学的に許容される担体も含む。
さらに、本発明は、本発明の少なくとも1種の抗炎症化合物の、炎症を治療または予防するために治療上有効な量を含む、抗炎症組成物を特徴とする。これらの組成物は、通常、薬学的に許容される担体も含む。
本発明のもう1つの実施例は、本明細書において言及される状態のいずれか1種を治療するための医薬の調製における、本発明の化合物の使用であり、このような状態の1種は炎症である。本発明のもう1つの実施例は、本明細書において言及される状態のいずれか1種の治療または予防における本発明の化合物の使用であり、このような状態の1種は炎症である。
本発明はまた、炎症応答に関連して被験体に、治療上有効な量の少なくとも1種の本発明の抗炎症化合物含む薬学的組成物を投与することを含む、被験体において炎症を治療または予防する方法を対象とする。
本発明はまた、被験体に、治療上有効な量の、少なくとも1種の本発明のH受容体アンタゴニスト、部分アゴニストまたはインバースアゴニストを含む薬学的組成物を投与することを含む、被験体においてH受容体によって媒介される状態を治療または予防する方法を特徴とする。
炎症応答に関連して被験体に、治療上有効な量の少なくとも1種の本発明の抗炎症性化合物を含む薬学的組成物を投与することを含む、被験体において炎症を治療または予防する方法の実施形態は、以下のうち少なくとも1つが満たされる方法を含む:前記炎症応答が、物理的刺激に対する応答である:前記炎症応答が、化学刺激に対する応答である;前記炎症応答が、感染に対する応答である;前記炎症応答が、前記被験体にとって異物である物体による侵襲に対する応答である;前記炎症応答が、免疫学的刺激に対する応答である;前記炎症応答が、非免疫学的刺激に対する応答である;前記炎症応答が、状態:アレルギー、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患(より具体的には、前記炎症性腸疾患は、クローン病および潰瘍性大腸炎のうちの少なくとも一方である)、乾癬、アレルギー性鼻炎、強皮症、自己免疫性甲状腺疾患、免疫媒介性真性糖尿病およびループスのうち少なくとも1種に対する応答である;前記炎症応答が、状態:重症筋無力症、自己免疫性神経障害、(より具体的には、前記自己免疫性神経障害は、ギラン・バレー神経障害である)、自己免疫性ブドウ膜炎、自己免疫性溶血性貧血、悪性貧血、自己免疫性血小板減少症、側頭動脈炎、抗リン脂質症候群、血管炎(より具体的には、前記血管炎は、ウェジナー肉芽腫症である)、ベーチェット病、疱疹状皮膚炎、尋常性天疱瘡、ビティリジオ(vitiligio)、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎、自己免疫性卵巣炎、自己免疫性精巣炎、副腎の自己免疫疾患、多発性筋炎、皮膚筋炎、脊椎関節症(より具体的には、前記脊椎関節症は強直性脊椎炎である)およびシェーグレン症候群のうち少なくとも1種に対する応答である;前記炎症応答が、急性炎症である;前記炎症応答が、慢性炎症である。さらに、本発明の化合物は、癌に対する治療または療法において使用できる。なおさらなる実施形態では、本発明の化合物を用いて、そう痒を軽減、抑制または回避できる。本発明の炎症応答「と関連した」投与は、炎症が検出される前、発症時、および検出された後、少なくとも1回である回数での投与を含む。
本発明の態様は、本明細書に言及される状態の任意の1種、例えば、H媒介性疾患または状態、より詳しくは、炎症の治療または予防のための、(a)少なくとも1種の本発明の化合物と、薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物、(b)(1)少なくとも1種の本発明の化合物と、薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物と、(2)前記組成物の投与のための使用説明書とを含むパッケージ化された薬物を含む。
本発明は、被験体においてHによって媒介される状態を治療、軽減または予防する方法を提供し、前記方法は、被験体に、薬学的に有効な量の、少なくとも1種の本発明の化合物を含む組成物を投与することを含む。これらの状態では、H受容体の作用が関与している。例えば、本発明は、被験体において、Hによって媒介される状態を治療する方法を特徴とし、前記方法は、被験体に、少なくとも1種の本発明の化合物を含む、薬学的に有効なHをアンタゴナイズする量の組成物を投与することを含む。本明細書において、障害を「治療すること」とは、その原因および/または影響を排除、低減またはそうでなければ、改善することを意味する。障害または事象の発症を「抑制する」こと、および障害または状態を「予防する」ことなどの用語は、このような発症の可能性を防止、遅延または低減することを意味する。
用語「単位用量」とは、本明細書において、被験体のための単一の投与形態として適した物理的に別個の単位を指すよう用いられ、各単位は、所望の薬理学的効果を生じるよう算出された、所定の有効な、薬理学的に有効な量の有効成分を含有する。本発明の新規単位投与形態の仕様は、有効成分の特徴および被験体における治療的使用のために、このような有効成分を調合する技術分野における固有の限界によって決定され、またそれらに直接依存する。
本薬学的組成物は、従来の薬学的賦形剤および調合技術を用いて調製できる。適した単位用量形態の例として、錠剤、カプセル剤、丸剤、散剤、散剤小包、顆粒剤、ウェハースなど、任意の単位用量形態の分離された複数のものならびに液体溶液および懸濁液がある。液体形態の中には、水性のものがあるが、液体形態のその他の実施形態は非水性である。経口投与形態は、エリキシル剤、シロップ剤、カプセル剤、錠剤などであり得る。固体担体の例として、ラクトース、デンプン、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、マンニトールなどの丸剤または錠剤の製造において通常用いられる物質、トラガカントおよびメチルセルロースUSP、微粉SiO、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸マグネシウムなどの濃化剤などが挙げられる。通常の液体経口賦形剤として、エタノール、グリセロール、水などが挙げられる。すべての賦形剤は、投与形態を調製する技術分野の当業者に公知の従来の技術によって、必要に応じて、希釈剤(例えば、炭酸ナトリウムおよび炭酸カルシウム、リン酸ナトリウムおよびリン酸カルシウムならびにラクトース)、崩壊剤(例えば、コーンスターチおよびアルギン酸)、造粒剤、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸およびタルク)、結合剤(例えば、デンプンおよびゼラチン)、濃化剤(例えば、パラフィン、ワックスおよびワセリン)、矯味剤、着色剤、保存料などと混合してよい。被膜が存在してもよく、例えば、モノステアリン酸グリセリルおよび/またはジステアリン酸グリセリルが挙げられる。経口使用のためのカプセル剤として、有効成分が、固体希釈剤と混合されているゼラチン硬カプセル剤および有効成分が、水またはピーナッツオイル、流動パラフィンもしくはオリーブオイルなどのオイルと混合されている軟ゼラチンカプセル剤が挙げられる。
非経口投与形態は、水または別の滅菌担体を用いて調製できる。非経口溶液は、個々の用量への再分割に適している容器にパッケージ化できる。筋肉内の、腹腔内、皮下および静脈内使用には、本発明の化合物は、通常、適当なpHおよび等張性に緩衝された、滅菌水溶液または懸濁液中に提供される。適した水性ビヒクルとして、リンゲル溶液および等張性塩化ナトリウムが挙げられる。水性懸濁液は、懸濁剤、例えば、セルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンおよびトラガカントゴム、および湿潤剤、例えば、レシチンを含み得る。水性懸濁液のための適した保存料として、エチルおよびn−プロピルp−ヒドロキシベンゾエートが挙げられる。非経口製剤として、薬学的に許容される水性または非水性溶液、分散物、懸濁液、エマルジョンおよびそれらを調製するための滅菌散剤が挙げられる。担体の例として、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、植物油および注射用有機エステル、例えば、オレイン酸エチルが挙げられる。流動性は、レシチンなどの被膜、界面活性剤を使用すること、または適当な粒径を維持することによって維持できる。固体投与形態のための担体として、(a)増量剤またはエキステンダー、(b)結合剤、(c)保湿剤、(d)崩壊剤、(e)溶液抑制剤、(f)吸収促進剤、(g)吸着剤、(h)滑沢剤、(i)緩衝剤および(j)噴霧剤が挙げられる。
組成物はまた、保存剤、湿潤剤、乳化剤および分配剤(dispensing agent)などのアジュバント;パラベン、クロロブタノール、フェノールおよびソルビン酸などの抗菌薬;糖または塩化ナトリウムなどの等張化性;モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの吸収延長剤ならびに吸収促進剤を含み得る。
生理学的に許容される担体は、当技術分野では周知である。液体担体の例として、本発明の化合物が溶液、エマルジョンおよび分散物を形成する溶液がある。適合する抗酸化剤、例えば、メチルパラベンおよびプロピルパラベンが、固体および/または液体組成物中に存在してもよく、同様に、甘味料も存在してもよい。
本発明の薬学的組成物は、エマルジョン組成物中に通常用いられる適した乳化剤を含み得る。ゲル化剤もまた、本発明の組成物に加えることができる。カルボマーなどのポリアクリル酸誘導体が、ゲル化剤の例であり、より詳しくは、種々の種類のカルボポールがある。懸濁液は、クリーム、水を含まない軟膏をはじめとする軟膏、油中水型エマルジョン、水中油型エマルジョンおよびエマルジョンゲル、またはゲルとして調製できる。
本発明の化合物は、経口または非経口経路、例えば、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、直腸、嚢内、経膣、膀胱内、局所(topical)または局所(local)投与によって、また吸入(好ましくはスプレーの形で、口内または経鼻)によって投与できる。経口投与には、本発明の化合物は、通常、錠剤、カプセル剤の形で、または溶液もしくは懸濁液として提供される。その他の投与方法として、制御放出製剤、例えば、皮下埋め込みおよび皮膚パッチが挙げられる。
本発明の化合物の薬学的に有効な用量は、従来法によって確認することができる。任意の特定の被験体にとって必要な具体的な投与量レベルは、状態の重篤度、治療を必要としている症状の種類、投与経路、被験体の体重、年齢および全身状態およびその他の医薬の投与をはじめとするいくつかの因子に応じて変わる。
通常、1日量(単回用量として投与されるか、分割用量として投与されるかにかかわらず)は、1日当たり約0.01mg〜約1000mg、より通常は、1日当たり約1mg〜約500mg、最も通常は、1日当たり約10mg〜約200mgの範囲である。単位体重当たりの投与量として表される、通常の用量は、約0.0001mg/kg〜約15mg/kgの間、特に、約0.01mg/kg〜約7mg/kgの間、最も特に、約0.15mg/kg〜2.5mg/kgの間であると見込まれる。
経口用量範囲として、1日約0.01〜500mg/kgが挙げられ、約0.05〜約100mg/kgがより好ましく、1〜4の分割用量で服用される、。本発明の化合物の中には、1日約0.05〜約50mg/kgの範囲で経口投与できるものもあるが、その他のものは、1日0.05〜約20mg/kgで投与できる。注入用量は、数分から数日の範囲の期間にかけて、製薬担体と混合された、約1.0〜約1.0×10μg/(kg・分)の阻害剤の範囲であり得る。局所投与には、本発明の化合物は、ビヒクルに対して約0.1〜約10%の薬物の濃度で製薬担体と混合できる。カプセル剤、錠剤またはその他の製剤(例えば、液体およびフィルムコート錠)は、0.5〜200mgの間、例えば、1、3、5、10、15、25、35、50mg、60mgおよび100mgであり得、開示される方法に従って投与できる。1日量は、例えば、標準体重の成人ヒト被験体にとって10mg〜5000mgの間であると想定される。
本発明の化合物は、当技術分野の技術の範囲内の方法に従って、および/または本発明の方法、例えば、以下のスキームおよび実施例中に記載されるものに従って、またマトリックスまたはコンビナトリアル法によって調製できる。
以下のスキームには、例示的調製が提示されている。その他の本発明の化合物は、当業者には明らかである改変を用い、同様の一般法で作製できる
Figure 2009541460
a)フェニルピルビン酸、EtOH、還流;b)POCl、還流;c)N−メチルピペラジン、mw、140℃。化合物は、それぞれ、フェニルピルビン酸、ピルビン酸、グリオキシル酸、トリフルオロピルビン酸またはオキソ酪酸エチルエステルを用い、o−フェニレンジアミンから出発して調製した(反応は室温で実施した)。
Figure 2009541460
a)N−メチルピペラジン、DIPEA、THF、mw、160℃;b)NaH、RYH、DMF、室温。
Figure 2009541460
a)N−メチルピペラジン、DIPEA、THF、mw、160℃;b)NaOMe、MeOH、還流。
Figure 2009541460
a)シュウ酸ジエチル、還流;b)POCl、還流;c)NaOMe、MeOH、50℃;d)N−メチルピペラジン、DIPEA、THF、mw、160℃。
Figure 2009541460
a)9%NHOHを含むブライン、Zn、DCM、還流; b)N−メチルピペラジン、mw、140℃。
Figure 2009541460
a)KNCO、水;b)NaOH、NaCl;c)HSO
Figure 2009541460
a)N,N−ジエチルアニリン、POCl、還流;b)NR、種々の溶媒、室温、c)N−メチルピペラジン、EtOAc、mw、140℃。
Figure 2009541460
a)SOCl、還流;b)NHSCN、アセトン、室温;c)CHI、NaOH、水、室温;d)N−メチルピペラジン、還流。
以下の実施例は、本発明およびまた中間体の調製を例示する。
化学薬品および試薬は、民間の供給業者から入手し、さらなる精製は行わずに用いた。示される収率は、特に断りのない限り、単離収率である。通常、フラッシュカラムクロマトグラフィーは、254nmで作動するUV検出器を備えた、プレパックされたIsolute Flash Si IIカラムを用いるArgonaut Flashmaster(商標)II フラッシュクロマトグラフィーシステムで実施した。すべての融点は補正されておらず、Stanford research systems製のOptimelt Automated Melting Point Systemで測定した。すべてのH NMRおよび13C NMRスペクトルは、Bruker 200で測定した。
分析用HPLC−MS分析は、Shimadzu SPD−10AV UV−VIS検出器を備えたShimadzu LC−8A分取液体クロマトグラフポンプシステムを用いて実施し、MS検出は、Shimadzu LCMS−2010液体クロマトグラフ質量分析計を用いて実施した。分析は、以下の2条件を用いて実施した:
条件I:以下の2種の溶媒;溶媒A、90% MeCN−10%;溶媒B、90% 水−10%バッファーを用いるXbridge(商標)(C18)5μカラム(100mm×4.6mm);流速=2.0ml/分;出発95% A、10分で90% Bまで直線勾配、次いで、90% Bで10分、次いで、95% Aで10分。総ランタイム30分。
条件IIのための分析用HPLC−MS分析は、Agilent G1315B DADを含むAgilent 1100シリーズHPLC−MS−システムで実施した。条件II:以下の2種の溶媒:溶媒A、19mM NHを用いてpH9.0に設定したNHHCOの5mM水溶液;溶媒B、100% ACNを用いるXBridge(商標)(C18)3.5μカラム(2.1mm×50mm)。MS検出は、マルチモードイオン源を用い、Agilent G1956B LC/MSD SLを用いて実施した。流速=1.2ml/分;出発:95% A、1.25分で5% Aまで直線勾配、次いで、5% Aで0.75分、続いて、95% A、5% Bで1.0分。総ランタイム:3分。
分取HPLC−MS分離は、ESIイオン源を用い、G1968D アクティブスプリッター、G1315B DADおよびG1946D LC/MSDを含むAgilent 1100シリーズ分取HPLC−MSシステムで実施した。以下の2種の溶媒:溶媒A、38mM NHを用いてpH9.5に設定されたNHHCOの10mM水溶液;溶媒B、100% ACNを用い、Waters X−Terra MS C18 5μカラム(19mm×100mm)で溶出;流速:30ml/分;例示的勾配の記載(30% B→75% B):出発:70% A、30% B、1.3分アイソクラティック溶出、25% A、75% B まで6.0分、続いて、95% A 5% Bまで0.7分、次いで、5% Aおよび95% Bで1.0分、続いて、75% A、30% Bで1.8分。総ランタイム:10.8分。
2,4,6−トリクロロキナゾリンは、科学文献(J.Med.Chem.1995年、3547〜3557頁)に記載される手順に従って調製できる。この手順はまた、2,4,7−トリクロロキナゾリン、本発明の化合物の別の前駆体の合成にも使用できる。
[実施例1]
4−アミノ−6−クロロ−2−(4−メチルピペラジニル)キナゾリン(VUF10247)
MeOH(5.0mL)中、アンモニア飽和溶液に2,4,6−トリクロロキナゾリン(300mg)を加え、室温(r.t.)で攪拌した。16時間後、混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄した。NaSO上で乾燥させた後、有機相を濃縮し(約3mL)、N−メチルピペラジン(1.0mL)を含むマイクロ波管に移した。マイクロ波照射を用いて混合物を140℃で5分間加熱した。形成された懸濁液をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄した。続いて、NaSO上で乾燥させ、溶媒を蒸発させると、粗生成物が得られ、これをSiO上で精製した(EtOAc90%、EtN 5%、MeOH 5%)。この標題化合物の276mg(78%)のバッチが得られた。Mp 176.0-178.5℃; 1H-NMR (CDCl3): δ (ppm) 7.46-7.34, (m, 3H), 5.30 (s, 2H), 3.86 (t, J=5.1 Hz, 4H), 2.44 (t, J=5.1 Hz, 4H), 2.31 (s, 3H).
[実施例2]
2−(4−メチルピペラジニル)−4−フェノキシキナゾリン(VUF10327)
以下の手順は2,4−二置換キナゾリンの合成のためにたどることができる代表的な手順である。
DMF(5mL)中、2,4−ジクロロキナゾリン(300mg)、4−ヒドロキシピリジン(145mg)およびNaH(69mg)を室温で攪拌した。2時間後、反応混合物をEtOAcおよび水で希釈した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をHOおよびブラインで洗浄した。NaSO上で乾燥させた後、溶媒を蒸発させ、得られた残渣を、Nメチルピペラジン(2mL)を含むマイクロ波管に移した。マイクロ波照射下、反応混合物を140℃で5分間加熱した。粗生成物を酢酸エチルで希釈し、HOおよびブラインで洗浄した。NaSO上で乾燥させ、続いて、溶媒を蒸発させ、残渣をSiO上で精製すると(EtOAc 90%、EtN 5%、MeOH 5%)、20mg(4%)の生成物が得られた。Mp 102-103℃; 1H NMR (CDCl3) δ 8.09 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.42 (m, 8H), 3.72 (t, J=4.9 Hz, 4H), 2.38 (t, J=5.0 Hz, 4H), 2.29 (s, 3H).
[実施例3]
4−(ベンジルオキシ)−2−(4−メチルピペラジニル)−キナゾリン(VUF10328)
この標題化合物は、実施例2の方法に従って調製した。収量 163 mg (32%). 1H NMR (CDCl3) δ 7.94 (dd, J=0.9 Hz, J=8.1 Hz, 1H), 7.34 (m, 8H), 5.52 (s, 2H), 3.93 (t, J=5.0 Hz, 4H), 2.48 (t, J=5.1 Hz, 4H), 2.33 (s, 3H).
[実施例4]
2−(4−メチルピペラジニル)−キノリン(VUF10049)
2−クロロキノリン(328mg)およびN−メチルピペラジン(1.5mL)をマイクロ波管に加え、160℃で5分間加熱した。得られた生成物を水で希釈し、水層をCHClで抽出した。合わせた層をNaSO上で乾燥させ、蒸発させた。EtOAc/Hexから粗生成物を再結晶化させると、274mg(60%)の標題化合物が得られた。Mp 110.3-112.4℃; 1H NMR (CDCl3): δ (ppm) 7.89-7.85 (d, 1H, J=9.1 Hz), 7.70-7.66 (d, J=8.0, 1H), 7.59-7.47 (m, 2H), 7.20-7.17 (dd, J=1.2 Hz, J=6.9 Hz, 1H), 6.99-6.94 (d, J=9.1 Hz, 1H), 3.79-3.73 (t, J=5.1 Hz, 4H), 2.57-2.52 (t, J=5.1 Hz, 4H), 2.35 (s, 3H).
[実施例5]
2−(4−メチルピペラジニル)−キノキサリン(VUF10050)
2−クロロキノキサリン(309mg)およびN−メチルピペラジン(2.0mL)をマイクロ波管に加え、160℃で5分間加熱した。得られた混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。NaSO上で乾燥させ、溶媒を蒸発させると、452mg(98%)の生成物が得られた。Mp 108.6-110.9℃; 1H NMR (CDCl3): δ (ppm) 8.56 (s, 1H), 7.85 (dd, J=1.3 Hz, J=8.2 Hz, 1H), 7.66 (dd, J=1.3 Hz, J=8.4 Hz, 1H), 7.59-7.50 (m, 1H), 7.41-7.24 (m, 1H), 3.79 (t, J=5.1 Hz, 4H), 2.54 (t, J=5.1 Hz, 4H), 2.34 (s, 3H).
[実施例6]
6−クロロ−2−(4−メチル−ピペラジニル)−キノリン(VUF6959)
N−メチルピペラジン(2.0mL)に、2,6−ジクロロキノリン(300mg)を加え、マイクロ波で160℃で5分間加熱した。完了後、得られた溶液を蒸発乾固し、残渣をEtOAcに溶解し、次いで、飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機層をブラインおよびNaSOで乾燥させた。生成物をEtOAc/EtOから再結晶化させた。Mp 141.1-142.5℃; 1H-NMR (DMSO): δ (ppm) 7.73 (d, J=9.2 Hz, 1H), 7.55 (d, J=8.9 Hz, 1H), 7.49 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.38 (dd, J=2.4 Hz, J=8.9 Hz, 1H), 6.92 (d, J=9.2 Hz, 1H), 3.69 (t, J=5.1 Hz, 4H), 2.48 (t, J=5.1 Hz, 4H), 2.29 (s, 3H).
[実施例7]
6−クロロ−2−(4−メチルピペラジニル)−キノキサリン(VUF6886)
2,6−ジクロロキノキサリン(300mg)およびN−メチルピペラジン(2.0mL)をマイクロ波管に加え、160℃で5分間加熱した。完了後、得られた液体を水で希釈し、20分間攪拌した。得られた懸濁液を濾過し、水で洗浄した。残存する水を真空乾燥によって除去すると、369mg(94%)の生成物が得られた。Mp 151.2-151.8℃; 1H NMR (CDCl3): δ (ppm) 8.55 (s, 1H), 7.84 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.59 (d, J=8.9 Hz, 1H), 7.48 (dd, J=2.2 Hz, J=8.9 Hz, 1H), 3.80 (t, J=5,0 Hz, 1H), 2.56 (t, J=5.1 Hz, 1H), 2.36 (s, 3H).
[実施例8]
2−(4−メチルピペラジニル)−キナゾリン(VUF10249)
9%NHOHを含有するブライン(24mL)に覆われた、DCM(24mL)中、2,4−ジクロロキナゾリン(1.2g)の溶液を、亜鉛末(1.2g)で処理し、次いで、得られた二相性混合物を3.5時間還流した。室温に冷却した後、セライトを通して濾過し、有機層を減圧下で除去した。残渣をEtOAcで希釈し、1N HCl溶液で洗浄した後、乾燥させ濃縮乾固した。精製せずにN−メチルピペラジン(4.0mL)を加えた。生成物を酢酸エチルで希釈し、NaHCOおよび水で洗浄した。NaSO上で乾燥させ、回転蒸発させると、粗標題化合物が得られた。SiO上で精製すると、180mg(13%)の生成物が得られた。Mp 74.4-76.0℃; 1H-NMR (CDCl3): δ (ppm) 8.81 (s, 1H), 7.52-7.40 (m, 3H), 7.04-6.96 (m, 1H), 3.85 (t, J=5.0 Hz, 4H), 2.34 (t, J=5.0 Hz, 4H), 2.17 (s, 3H).
[実施例9]
3−トリフルオロメチルスルホネート−イソキノリン
0℃のピリジン(7.0mL)中、3−ヒドロキシ−イソキノリン(950mg)の攪拌溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.03g)を滴下した。10分後、氷浴を取り除き、反応物を室温で16時間攪拌した。次いで、この溶液を水で希釈し、CHClで抽出し、有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、SiO上で精製すると(EtOAc:Hex、1:1)、1.70g(94%)の生成物が得られた。Mp 33.3-33.9℃. 1H NMR (CDCl3): δ (ppm) 9.04 (s, 1H), 8.03 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.90-7.62 (m, 3H) 7.55 (s, 1H).
[実施例10]
3−(4−メチルピペラジニル)−イソキノリン(VUF10047)
マイクロ波管に、500mgの3−トリフルオロメチルスルホネート−イソキノリン(500mg)およびN−メチルピペラジン(1.5mL)を入れた。この管を160℃で5分間加熱し、得られた生成物をCHClおよび水の間で分配した。水層を抽出し、NaSO上で乾燥させ、続いて、溶媒を蒸発させると粗生成物が得られた。SiO上で精製すると(EtOAc)、264mg(64%)の標題化合物が得られた。Mp 93.6-96.1℃; 1H NMR (CDCl3): δ (ppm) 8.92 (s, 1H), 7.76 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.56 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.51-7.44 (m, 1H), 7.28-7.20 (m, 1H), 6.76 (s, 1H), 3.59 (t, J=5.1 Hz, 4H), 2.58 (t, J=5.1 Hz, 4H), 2.36 (s, 3H).
[実施例11]
1−(4−メチルピペラジニル)−イソキノリン(VUF10048)
1−クロロイソキノリン(495mg)およびN−メチルピペラジン(2.0mL)をマイクロ波管に加え、160℃で5分間加熱した。混合物を水で希釈し、水層をEtOAcで抽出した。次いで、合わせた有機層をブラインおよびNaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させると、666mg(97%)の生成物が得られた。1H NMR (CDCl3): δ (ppm) 8.12 (d, J=5.8 Hz, 1H), 8.06 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.72 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.62-7.44 (m, 2H), 7.22 (d, J=5.8 Hz, 1H), 3.44 (t, J=4.8 Hz, 4H), 2.69 (t, J=4.8 Hz, 4H), 2.40 (s, 3H).
[実施例12]
3−ベンジル−2−(4−メチルピペラジニル)−キノキサリン(VUF10148)
マイクロ波管に、3−ベンジル−2−クロロキノキサリン(400mg)およびN−メチルピペラジン(3.0mL)を入れ、120℃で5分間加熱した。次いで、水(25mL)を加え、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をブラインおよびNaSOで乾燥させた。有機溶媒を蒸発させ、続いて、SiO上で精製すると(EtOAc 90%、EtN 5%、MeOH 5%)、446mg(89%)の生成物が得られた。Mp 89.0-90.0℃; 1H NMR (CDCl3) δ (ppm) 7.82 (dd, J=1.4 Hz, J=8.3 Hz, 1H), 7.62-7.46 (m, 2H), 7.34-7.14 (m, 5H), 4.35 (s, 2H), 3.32 (t, J=4.8 Hz, 4H), 2.57 (t, J=4.8 Hz), 2.35 (s, 3H).
[実施例13]
6,7−ジクロロ−2−メトキシ−3−(4−メチルピペラジニル)−キノキサリン(VUF10325)
2,3,6−トリクロロ−3−(4−メチルピペラジニル)−キノキサリン(200g)およびMeOH(0.14mL)中、NaOMeの5.4M溶液を、MeOH(10mL)に溶解し、加熱還流した。2時間後、溶液をCHClで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、蒸発させると、199mg(99%)の生成物が得られた。Mp 92.6-99.0℃; 1H NMR (CDCl3): δ (ppm) 7.76 (s, 1H), 7.75 (s, 1H), 4.06 (s, 3H), 3.75 (t, J=5.0 Hz, 4H), 2.54 (t, J=5.1 Hz, 4H), 2.33 (s, 3H).
[実施例14]
7−クロロ−2−メトキシ−3−(4−メチルピペラジニル)−キノキサリン(VUF10321)
マイクロ波管に、2,6−ジクロロ−3−メトキシ−キノキサリン(200mg)、N−メチルピペラジン(0.2mL)およびTHF(3.0mL)を加えた。溶液を140℃で5分間加熱した後、得られた懸濁液をEtOAc(30mL)で希釈し、飽和NaHCO、水およびブラインで洗浄した。NaSOで乾燥させ、有機層を蒸発させると、粗成生物が得られた。SiO上で精製すると(EtOAc 90%、MeOH 5%、EtN 5%)、168mg(66%)の標題化合物が得られた。Mp 99.9-101.6℃; 1H-NMR (CDCl3); δ (ppm) 7.66 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.59 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.34 (dd, J=8.8 Hz, J=2.4 Hz, 1H), 3.71 (t, J=5.0 Hz, 4H), 2.56 (t, J=5.0 Hz, 4H), 2.34 (s, 3H).
[実施例15]
2,6−ジクロロ−3−メトキシ−キノキサノリン
NaOMeのメタノール溶液(5.4M溶液、2.9mL)を、メタノール(36mL)で希釈し、50℃の、メタノール(36mL)中、2,3,6−トリクロロキノキサノリン(3.0g)のスラリーに、6時間かけて加えた。添加後、得られた液体を16時間還流し、溶媒を蒸発させた。残渣をCHCl(100mL)に溶解し、水およびブラインで洗浄した。NaSO上で乾燥させた後、有機層を除去し、残渣をSiO上で精製すると(トルエン)、粗生成物が得られた。3回、結晶化させた後、369mgの標題化合物が得られた。Mp 110.9-111.4℃; 1H-NMR (CDCl3): δ (ppm) 7.86-7.82 (m, 2H), 7.51 (dd, J=8.8 Hz, J=2.2 Hz, 1H), 4.14 (s, 3H).
以下の実施例(実施例16)は、2,4−二置換キナゾリンの一般的な合成(一般法A)を提供する。
[実施例16]
6−クロロ−4−(N−メチルアミノ)−2−(4−メチルピペラジニル)−キナゾリン(VUF10349)
THF(5.0ml)に、2,4,6−トリクロロキナゾリン(300mg)を溶解した後、この溶液に、メチルアミンの水溶液(0.12ml、40%w/w)を加えた。2時間後、形成された懸濁液をEtOAc(50ml)で希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濃縮(約3ml)した後、N−メチルピペラジン(1.0ml)およびEtOAc(3.0ml)を含むマイクロ波管に移した。この混合物を、マイクロ波照射を用いて、140℃で5分間加熱した。次いで、生成物をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄した。続いて、NaSO上で乾燥させ、溶媒を蒸発させると、オイルが得られ、これをSiO上で精製した(EtOAc 90%、EtN 5%、MeOH 5%)。標題化合物が固体として得られた。収量: 308 mg (82%). Mp 173.2-175.7℃; 1H-NMR (CDCl3): δ (ppm) 7.42-7.24 (m, 3H), 5.42 (s, 1H), 3.92 (t, J=4.8 Hz, 4H), 3.10 (d, J=4.8 Hz, 3H), 2.46 (t, J=4.8 Hz, 4H), 2.32 (d, J=1.0 Hz, 3H); 13C NMR (CDCl3) δ (ppm) 159.47, 158.84, 150.49, 132.73, 127.27, 125.42, 119.99, 110.98, 55.03, 46.12, 43.61, 27.96; MS (ESI) m/z 292 (M+H)+.
[実施例17]
6−クロロ−2−(4−メチルピペラジニル)−4−フェニルエチルアミノ−キナゾリン(VUF10453)
一般法A。収量 212 mg (65%). Mp 136.6-138.8℃; 1H NMR (CDCl3) δ 7.38-7.19 (m, 8H), 5.42 (app br t, 1H), 3.94-3.89 (m, 4H), 3.80 (q, J=6.9 Hz, 2H), 2.97 (t, J=7.1 Hz, 2H), 2.46 (t, J=5.1 Hz, 4H), 2.32 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3) δ (ppm) 158.80, 159.70, 150.70, 138.81, 132.80, 128.62, 128.60, 127.34, 126.48, 125.45, 119.86, 110.83, 54.99, 46.10, 43.62, 42.30, 35.10; MS (ESI) m/z 382 (M+H)+.
[実施例18]
6−クロロ−4−イソプロピルアミノ−2−(4−メチルピペラジニル)−キナゾリン(VUF10452)
一般法A。収量: 227 mg (83%). Mp 187.8-189.8℃; 1H-NMR (CDCl3) δ (ppm) 7.42-7.31 (m, 3H), 5.13 (d, J=6.6 Hz, 1H), 4.39 (sp, J=6.6 Hz, 1H), 3.88 (t, J=4.9 Hz, 4H), 2.45 (t, J=5.0 Hz, 4H), 2.31 (s, 3H), 1.29 (d, J=6.5 Hz, 6H); 13C NMR (CDCl3) δ 158.88, 157.98, 150.69, 132.63, 127.34, 125.31, 119.89, 110.82, 55.00, 46.12, 43.59, 42.68, 22.35; MS (ESI) m/z 320 (M+H)+.
[実施例19]
6−クロロ−2−(4−メチルピペラジニル)−4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−キナゾリン(VUF10455)
一般法A。この化合物は、EtOAcからの再結晶化によって精製した。収量: 207 mg (75 %) の固体. Mp 188.7-190.3℃; NMR (DMSO-δ6) δ (ppm) 8.14 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.48 (dd, J=2.2 Hz, J=8.9 Hz, 1H), 7.25 (d, J=8.9 Hz, 1H), 4.76 (t, J=5.4 Hz, 1H), 3.75 (app brs, 4H), 3.63-3.51 (m, 4H), 2.33 (t, J=4.6 Hz, 4H), 2.19 (s, 3H); 13C NMR (DMSO-δ6) δ (ppm) 159.94, 158.40, 132.18, 126.67, 123.67, 121.89, 111.09, 58.68, 54.36, 45.36, 43.15, 43.04; MS (ESI) m/z 322 (M+H)+.
[実施例20]
エチル2−(6−クロロ−2−(4メチルピペラジン−1−イル)キナゾリン−4−イルアミノ)アセテート(VUF10456)
一般法A。この化合物は、EtOAcからの再結晶化によって精製した。収量: 150 mg (42%) の固体. Mp 108.5-109.7℃; 1H-NMR (DMSO-δ6) δ (ppm) 8.65 (m, 1H), 8.12 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.52 (dd, J=2.3 Hz, J=9.0 Hz, 1H), 7.27 (d, J=9.0 Hz, 1H), 4.14-4.03 (m, 4H), 3.69 (m, 4H), 3.33-3.31 (m, 2H), 2.29 (m, 4H), 2.18 (s, 3H), 1.16 (t, J=7.1 Hz, 3H); 13C NMR (DMSO-δ6) δ 169.86, 158.83, 157.94, 150.26, 132.60, 126.80, 123.97, 121.86, 110.73, 60.04, 54.29, 45.62, 42.91, 13.91; MS (ESI) m/z 364 (M+H)+.
[実施例21]
7−クロロ−4−メチルアミノ−2−(4−メチルピペラジニル)−キナゾリン(VUF10458)
一般法A。この反応には、前駆体として2,4,7−トリクロロキナゾリンを用いた。収量: 219 mg (83%). Mp 177.8-179.8℃; 1H-NMR (CDCl3) δ (ppm) 7.39 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.30 (d, J=8.6 Hz, 1H), 6.93 (dd, J=2.1 Hz, J=8.6 Hz, 1H), 3.91 (t, J=5.0 Hz, 4H), 3.08 (d, J=4.8 Hz, 3H), 2.44 (t, J=5.1 Hz, 4H), 2.30 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3) δ 159.98, 159.22, 153.02, 138.10, 124.81, 121.76, 121.08, 108.78, 55.03, 46.14, 43.58, 27.90.
[実施例22]
6−クロロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(4−ニトロフェネチル)キナゾリン−4−アミン(VUF10506)
一般法A。MS(ESI)m/z427(M+H)
[実施例23]
N−(4−アミノベンジル)−6−クロロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キナゾリン−4−アミン(VUF10509)
一般法A。Mp 145.9-148.5℃; 1H-NMR (CDCl3) δ (ppm) 7.37-7.32 (m, 3H), 7.15 (d, J=8.4 Hz, 2H), 6.65 (d, J=8.4 Hz, 2H), 5.47 (m, 1H), 4.60 (d, J=5.0 Hz, 2H), 3.91 (t, J=5.0 Hz, 4H), 2.45 (t, J=5.0 Hz, 4H), 2.31 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3) δ 158.53, 158.40, 150.34, 147.34, 132.21, 128.40, 126.68, 126.11, 123.71, 121.87, 113.36, 111.11, 54.38, 45.67, 43.36, 43.09; MS (ESI) m/z 383 (M+H)+.
[実施例24]
6−クロロ−N−(4−メトキシベンジル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キナゾリン−4−アミン(VUF10505)
一般法A。1H-NMR (CDCl3) δ (ppm) 7.35-7.19 (m, 5H), 6.82 (d, J=7.7 Hz, 2H), 5.61 (m, 1H), 4.62 (d, J=5.0 Hz, 2H), 3.86 (t, J=4.5 Hz, 4H), 3.74 (s, 3H), 2.41 (t, J=4.6 Hz, 4H), 2.27 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3) δ 158.95, 158.73, 158.55, 150.67, 132.83, 130.20, 129.16, 127.25, 125.49, 120.02, 113.95, 110.74, 55.14, 54.92, 46.04, 44.64, 43.58; MS (ESI) m/z 398 (M+H)+.
[実施例25]
6−クロロ−N−(4−フルオロベンジル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キナゾリン−4−アミン(VUF10513)
一般法A。Mp 127.4-131.5℃; 1H-NMR (CDCl3) δ (ppm); 7.40-7.19 (m, 5H), 7.01-6.92 (m, 2H), 5.68 (m, 1H), 4.67 (d, J=5.4 Hz, 2H), 3.84 (t, J=4.8 Hz, 4H), 2.39 (t, J=5.1 Hz, 4H), 2.27 (s, 3H); MS (ESI) m/z 386 (M+H)+.
[実施例26]
4−((6−クロロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キナゾリン−4−イルアミノ)メチル)ベンゾニトリル(VUF10553)
一般法A。Mp 127.4-131.5℃; 1H-NMR (CDCl3) δ (ppm) 7.60 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.47-7.35 (m, 5H), 5.85 (m, 1H), 4.82 (d, J=5.7 Hz, 2H), 3.80 (t, J=5.0 Hz, 4H), 2.38 (t, J=5.0 Hz, 4H), 2.29 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3) δ 158.63, 158.16, 150.36, 145.53, 132.50, 131.97, 127.87, 126.80, 123.94, 121.82, 118.70, 110.88, 109.13, 54.22, 45.60, 43.53, 43.04; MS (ESI) m/z 393 (M+H)+.
[実施例27]
6−クロロ−N−(3,4−ジフルオロベンジル)−2−(4−メチルピペラジン−l−イル)キナゾリン−4−アミン(VUF10556)
一般法A。Mp 127.4-131.5℃; 1H-NMR (CDCl3) δ (ppm); 7.49 (d, J=1.6 Hz, 1H), 7.44-7.33 (m, 2H), 7.19-7.03 (m, 3H), 5.97 (m, 1H), 4.68 (d, J=5.6 Hz, 2H), 3.85 (t, J=5.0 Hz, 4H), 2.43 (t, J=5.0 Hz, 4H), 2.30 (s, 3H); 13C NMR (CDCl3) δ 158.59, 158.47, 150.71, 135.46, 133.12, 127.36, 125.78, 123.51, 123.43, 123.38, 123.31, 119.99, 117.41, 117.07, 116.69, 116.35, 110.57, 54.82, 45.98, 44.09, 44.06, 43.55.
[実施例28]
2,6−ジクロロ−N−メチルキナゾリン−4−アミン
EtOH(150ml)中、2,4,6−トリクロロキナゾリン(4.7g)の懸濁液にメチルアミン(水中、40% w/wの1.91ml)を加えた。次いで、混合物を室温で40分攪拌した後、溶液を約30mlの容積に濃縮した。次いで、反応混合物を水(200ml)で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を蒸発させると、3.90g(85%)の固体が得られ、これをさらなる精製を行わずに、次のステップで用いた。
以下の実施例(実施例29)は、2,4−ジアミノ−置換キナゾリンの一般的な合成を提供する(一般法B)。
[実施例29]
6−クロロ−N−メチル−2−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)キナゾリン−4−アミン(VUE10434)
マイクロ波管に、2,6−ジクロロ−4−メチルアミノキナゾリン(100mg)、ジイソプロピルエチルアミン(113μl)、N−メチルピロリジノン(200μl)およびホモピペラジン(75mg、またはその他のアミンの1.5当量)を入れた。次いで、混合物を150℃で10分加熱し、得られた溶液を、少量のN−メチルピロリジノンを用いてLC−MSバイアルに移した。反応混合物を、分取LC−MSで直接精製し、凍結乾燥すると、所望の標題化合物が得られた。
(VUF10438とVUF10440用の)Boc保護中間体を、LCMSが最終脱保護生成物への完全な変換を示すまで、ジオキサン中、4MのHCl中で脱保護した。すべての最終化合物を、条件II下でLCMSを用いて分析した。
以下の、表5中の化合物を、一般法Bに従って、2,6−ジクロロ−4−メチルアミノ−キナゾリンから合成した。
Figure 2009541460
[実施例38]
放射性リガンド置換研究を、ヒトH受容体で行った。より詳しくは、HEK293T細胞を、10%ウシ胎児血清(FBS)、50IU/ml ペニシリンおよび50μg/ml ストレプトマイシンを補給したダルベッコの改変イーグル培地(DMEM)中、5%CO、加湿雰囲気、37℃において維持した。10cmディッシュに、約4百万個の細胞を播種し、一晩培養し、その後トランスフェクションした。各ディッシュの細胞トランスフェクションのために、トランスフェクション混合物を、1mlの血清不含DMEMで調製し、5μgのヒトHR受容体プラスミドおよび1mg/mlの25kDaの線状ポリエチレンイミン(Polyscience,Inc.,USA)15μlを含めた。この混合物を室温で10〜15分間インキュベートし、その後、5mlの新鮮な細胞培養培地を添加した単層細胞培養物に加えた。トランスフェクションの2日後、細胞を1mM EDTAを含有するPBSで洗浄し、遠心分離によってペレットとして回収し、使用するまで−20℃で保存した。
放射性リガンド結合研究のため、トランスフェクトされた細胞のペレットを、HR結合バッファー(100mM トリス−HCl、pH7.4)中でホモジナイズした。置換結合アッセイ実験のためには、通常、メンブランを、総容量200μlで、[H]ヒスタミン(Perkin−Elmer Life Science,Inc.、USA)の存在下、10−4から10−11Mのリガンド(保存濃度は10mM 1 DMSO)とともにインキュベートした。反応混合物を室温(22℃)で1時間インキュベートし、0.3% 750kDaのPEIで前処理した96ウェルガラスファイバーCプレート上に回収した。結合アッセイデータは、Prism4.0(Graphpad Software Inc.、USA)を用いて分析した。
本発明の化合物、例えば、VUF10249、10319、10321、10323、10325、10329、10330、10334、10348、10349、10350、10351、10352、10353、10170、10199、10277、6686、10144、10059、10180、10274、10453、10452、10455、10456、10506、10509、10505、10513、10553、10556、そして6959は、<1μMのK値を示した。他の混合物は、いくらか高い値を示した。
[実施例39]
本発明の化合物の親和性を、CHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞で試験した。結合分析は、本質的には、Limら、J.Pharmacol.Exp.Ther.2005、314、1310〜1321頁によって記載されるように、総容積200μLで、競合リガンドを含むか含まない、50mM トリス−HClバッファーpH7.4および約7nM[H]ヒスタミン(18.1Ci/mmol,Perkin−Elmer)において、ヒトヒスタミンH受容体をコードする合成遺伝子(GENEart Gmbh,Regensburg,Germany)を用いて安定にトランスフェクトされたCHO細胞の粗細胞ホモジネートを用いて実施した。結合している放射性リガンドを、0.3%ポリエチレンイミンで前処理した96ウェルGF/Cプレート上に回収し、50mM トリス−HCl(pH7.4、4℃)を含有する氷冷洗浄バッファー0.3mLで3回洗浄した。
[実施例40]
本発明の化合物の機能的プロフィールは、HEK(ヒト胚腎臓)細胞で試験した。HEK293T細胞を、ポリエチレンイミンを用い、H受容体cDNAおよびCRE−β−ガラクトシダーゼリポータープラスミド(pCRE/β−gal、Chenら、1995)で、一過性にトランスフェクトした。48時間後、細胞を、1μMのフォルスコリンを含有する血清不含DMEM(ダルベッコの改変イーグル培地)培地において、ヒスタミンの不在下または存在下で、推定H受容体リガンドに対して6時間曝露した。その後、β−ガラクトシダーゼ活性を、本質的には、Limら、J.Pharmacol.Exp.Ther.2005、314、1310〜1321頁によって記載され、当業者に知られているように決定した。

Claims (21)

  1. 次式(I)
    Figure 2009541460
    [式中、
    Qは、CRまたはNであり、
    Xは、CRまたはNであり、ただし、QおよびXは、両方が同時にNであることはなく、
    Yは、CRまたはNであり、
    Zは、CHまたはNであり、
    、R、R、R、RおよびRは、独立に、H、F、Cl、Br、I、または1個もしくは複数のヘテロ原子を場合により含んでもよい炭化水素基であり、
    は、1個または複数のN原子を含む複素環基である]
    の化合物またはその薬学的に許容される塩、エステルまたは溶媒和物。
  2. およびRが、独立に、H、F、Cl、Br、I、C1〜4アルキル、C2〜5アルケニル、C1〜4アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−C1〜4アルキル−アリール、C1〜4アルキル−ヘテロアリール、アリールエチル O−アリール、O−ヘテロアリール、NH−アリール、NH−ヘテロアリール、S−アリール、S−フェニル、S−ヘテロアリール、O−C1〜4アルキル−アリール、O−C1〜4アルキル−ヘテロアリール、O−C1〜4アルキル−アリール、NH−C1〜4アルキル−アリール、NH−C1〜4アルキル−ヘテロアリール、ヒドラジノ、ヒドロキシルアミノ、NH、O−C1〜4アルキル−N(CHまたはNRから選択され、
    が存在せず、かつ、Rがアシルであるか、または、RおよびRの各々が、独立に、H、C1〜4アルキル、シクロアルキル、フェニル、ベンジルまたはフェネチルから選択されるかのいずれかであり、前記アリール、ヘテロアリール、アルキル、アシル、フェニルおよびシクロアルキル部分のいずれも、C1〜4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノおよびC1〜3アルコキシから選択される1〜3個の置換基で場合により置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  3. 、R、RおよびRが、独立に、H、F、Cl、Br、I、C1〜4アルキル、C2〜5アルケニル、C2〜5アルキニル、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルチオ、C3〜6シクロアルキル、O−C3〜6シクロアルキル、フェニル、ベンジル、O−フェニル、NH−フェニル、S−フェニル、O−C1〜4アルキル−フェニル、C1〜4アルキル−フェニル、CF、O−CF、S−CF、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、O−C1〜4アルキル−N(CHおよびNRから選択され、RおよびRが、独立に、H、C1〜4アルキル、フェニル、ベンジルおよびフェネチルから選択され、フェニル、アルキルまたはシクロアルキル部分がいずれも、C1〜3アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノおよびC1〜3アルコキシから選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 、R、RおよびRのうち少なくとも3つがHである、請求項3に記載の化合物。
  5. が、4〜7員ヘテロシクリル、C3〜7シクロアルキル−4〜7員ヘテロシクリルおよびビス−(4〜7員ヘテロシクリル)から選択される、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  6. QがCRであり、XがNであり、YがCRであり、ZがNである、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  7. 、R、RおよびRが、各々Hである、請求項6に記載の化合物。
  8. が4−メチルピペラジノである、請求項6または7に記載の化合物。
  9. が、4−メチル−1,4−ジアゼパン、3−メチルアミノ−アゼチジンまたは(3−メチルアミノ)ピロリドンである、請求項6または7に記載の化合物。
  10. QがNであり、XがCRであり、YがCRまたはNであり、ZがNである、請求項1から5のいずれかに記載の化合物。
  11. が4−メチルピペラジノである、請求項10に記載の化合物。
  12. Q、XおよびYがCHであり、ZがNである、請求項1から5のいずれかに記載の化合物。
  13. およびRが各々Hである、請求項12に記載の化合物。
  14. X、YおよびZがCHであり、QがNである、請求項1から5のいずれかに記載の化合物。
  15. 、RおよびRが各々Hである、請求項14に記載の化合物。
  16. 4−アミノ−6−クロロ−2−(4−メチルピペラジニル)−キナゾリン、2−(4−メチルピペラジニル)−4−フェノキシキナゾリン、4−(ベンジルオキシ)−2−(4−メチルピペラジニル)−キナゾリン、2−(4−メチルピペラジニル)−キノリン、2−(4−メチルピペラジニル)−キノキサリン、6−クロロ−2−(4−メチル−ピペラジニル)−キノリン、6−クロロ−2−(4−メチルピペラジニル)−キノキサリン、2−(4−メチルピペラジニル)−キナゾリン、3−(4−メチルピペラジニル)−イソキノリン、1−(4−メチルピペラジニル)−イソキノリン、3−ベンジル−2−(4−メチルピペラジニル)−キノキサリン、6,7−ジクロロ−2−メトキシ−3−(4−メチルピペラジニル)−キノキサリンおよび7−クロロ−2−メトキシ−3−(4−メチルピペラジニル)−キノキサリンから選択される、請求項1に記載の化合物。
  17. ヒスタミンH受容体でのアンタゴニズム、インバースアゴニズムまたは部分アゴニズムに関係している状態の治療において使用するための、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  18. 物理刺激、化学刺激、感染、被験体にとって異物である物体による侵襲に対する応答である、前記被験体における障害または不快感、アレルギー、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、多発性硬化症、炎症性腸疾患、重症筋無力症、自己免疫性神経障害、自己免疫性ブドウ膜炎、自己免疫性溶血性貧血、悪性貧血、自己免疫性血小板減少症、側頭動脈炎、抗リン脂質症候群、血管炎、ベーチェット病、疱疹状皮膚炎、尋常性天疱瘡、ビティリジオ、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎、自己免疫性卵巣炎、自己免疫性精巣炎、副腎の自己免疫疾患、多発性筋炎、皮膚筋炎、脊椎関節症およびシェーグレン症候群の治療において使用するための、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  19. 急性炎症、アレルギー性炎症、慢性炎症、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、アレルギー性鼻炎、強皮症、自己免疫性甲状腺疾患、免疫媒介性真性糖尿病、癌、そう痒およびループスの治療において使用するための、前記請求項のいずれかに記載の化合物。
  20. 前記請求項のいずれかに記載の化合物と、少なくとも1種の薬学的に許容される添加剤とを含む薬学的組成物。
  21. 請求項17から19のいずれかに記載される治療で使用するための医薬の製造のための、請求項1から16のいずれかに記載の化合物の使用。
JP2009517257A 2006-07-03 2007-07-03 ヒスタミンh4受容体と相互作用する縮合二環式化合物 Withdrawn JP2009541460A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06076352 2006-07-03
PCT/EP2007/056689 WO2008003702A2 (en) 2006-07-03 2007-07-03 Fused bicyclic compounds interacting with the histamine h4 receptor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009541460A true JP2009541460A (ja) 2009-11-26

Family

ID=37441537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517257A Withdrawn JP2009541460A (ja) 2006-07-03 2007-07-03 ヒスタミンh4受容体と相互作用する縮合二環式化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100016293A1 (ja)
EP (1) EP2044027A2 (ja)
JP (1) JP2009541460A (ja)
AU (1) AU2007271187A1 (ja)
CA (1) CA2657702A1 (ja)
WO (1) WO2008003702A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500345A (ja) * 2011-12-16 2015-01-05 トランスポサジェン・バイオファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドTransposagen Biopharmaceuticals, Inc. 疼痛の治療または予防に使用されるtrpc4調節因子

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201446748A (zh) 2007-08-22 2014-12-16 Astrazeneca Ab 環丙基醯胺衍生物
EP2077263A1 (en) 2008-01-02 2009-07-08 Vereniging voor christelijk hoger onderwijs, wetenschappelijk onderzoek en patiëntenzorg Quinazolines and related heterocyclic compounds and their therapeutic use
US8278311B2 (en) 2008-04-28 2012-10-02 Abbott Laboratories Substituted pyrimidine derivatives
EP2201982A1 (en) 2008-12-24 2010-06-30 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Histamine H4 receptor antagonists for the treatment of vestibular disorders
TW201039825A (en) 2009-02-20 2010-11-16 Astrazeneca Ab Cyclopropyl amide derivatives 983
LT3575288T (lt) 2009-09-03 2021-12-10 Bristol-Myers Squibb Company Chinazolinai kaip kalio jonų kanalų inhibitoriai
BR112012020629A2 (pt) 2010-02-18 2018-06-19 Astrazeneca Ab forma cristalina, e, método para a terapia de um distúrbio
TW201200518A (en) * 2010-03-10 2012-01-01 Kalypsys Inc Heterocyclic inhibitors of histamine receptors for the treatment of disease
TW201204727A (en) * 2010-03-10 2012-02-01 Kalypsys Inc Heterocyclic inhibitors of histamine receptors for the treatment of disease
GB201007286D0 (en) 2010-04-30 2010-06-16 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB201020179D0 (en) 2010-11-29 2011-01-12 Astex Therapeutics Ltd New compounds
CA2821412A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 N30 Pharmaceuticals, Inc. Novel substituted bicyclic aromatic compounds as s-nitrosoglutathione reductase inhibitors
GB201118654D0 (en) 2011-10-28 2011-12-07 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB201118675D0 (en) 2011-10-28 2011-12-14 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB201118652D0 (en) 2011-10-28 2011-12-07 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB201118656D0 (en) 2011-10-28 2011-12-07 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB201209609D0 (en) 2012-05-30 2012-07-11 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB201209613D0 (en) 2012-05-30 2012-07-11 Astex Therapeutics Ltd New compounds
HUE039713T2 (hu) 2012-06-08 2019-02-28 Sensorion H4 receptor inhibitorok tinnitus kezelésére
WO2014143609A1 (en) 2013-03-11 2014-09-18 Bristol-Myers Squibb Company Isoquinolines as potassium ion channel inhibitors
GB201307577D0 (en) 2013-04-26 2013-06-12 Astex Therapeutics Ltd New compounds
WO2015144808A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 Astex Therapeutics Ltd Combinations of an fgfr inhibitor and an igf1r inhibitor
JO3512B1 (ar) 2014-03-26 2020-07-05 Astex Therapeutics Ltd مشتقات كينوكسالين مفيدة كمعدلات لإنزيم fgfr كيناز
KR102479693B1 (ko) 2014-03-26 2022-12-22 아스텍스 테라퓨틱스 리미티드 조합물
JOP20200201A1 (ar) 2015-02-10 2017-06-16 Astex Therapeutics Ltd تركيبات صيدلانية تشتمل على n-(3.5- ثنائي ميثوكسي فينيل)-n'-(1-ميثيل إيثيل)-n-[3-(ميثيل-1h-بيرازول-4-يل) كينوكسالين-6-يل]إيثان-1.2-ثنائي الأمين
US10478494B2 (en) 2015-04-03 2019-11-19 Astex Therapeutics Ltd FGFR/PD-1 combination therapy for the treatment of cancer
RU2747644C2 (ru) 2015-09-23 2021-05-11 Янссен Фармацевтика Нв Бигетероарил-замещенные 1,4-бензодиазепины и пути их применения для лечения рака
KR20180052623A (ko) 2015-09-23 2018-05-18 얀센 파마슈티카 엔.브이. 신규 화합물
CN106632091B (zh) * 2015-10-29 2021-05-11 中国科学院上海药物研究所 喹唑啉化合物在调控神经干细胞增殖和分化中的应用
EP3939591A1 (en) 2016-06-27 2022-01-19 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Quinazoline and indole compounds to treat medical disorders

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3034001A1 (de) * 1980-09-10 1982-04-22 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Isochinolinderivate, verfahren zu ihrer hersellung, sie enthaltende pharmazeutische zubereitungen und ihre verwendung
MXPA04007612A (es) * 2002-02-05 2004-11-10 Novo Nordisk As Aril- y heteroarilpiperazinas novedosas.
US20060166984A1 (en) * 2003-03-10 2006-07-27 Gerd Steiner Amino substituted benzo(hetero)cyclic derivatives
MXPA06003578A (es) * 2003-09-30 2006-08-31 Johnson & Johnson Compuestos de quinoxalina.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500345A (ja) * 2011-12-16 2015-01-05 トランスポサジェン・バイオファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドTransposagen Biopharmaceuticals, Inc. 疼痛の治療または予防に使用されるtrpc4調節因子
JP2019135271A (ja) * 2011-12-16 2019-08-15 トランスポサジェン・バイオファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドTransposagen Biopharmaceuticals, Inc. 疼痛の治療または予防に使用されるtrpc4調節因子

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007271187A1 (en) 2008-01-10
WO2008003702A3 (en) 2008-04-10
WO2008003702A2 (en) 2008-01-10
EP2044027A2 (en) 2009-04-08
US20100016293A1 (en) 2010-01-21
CA2657702A1 (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009541460A (ja) ヒスタミンh4受容体と相互作用する縮合二環式化合物
JP5419892B2 (ja) キナゾリンおよび関連する複素環式化合物、ならびにそれらの治療的使用
US10717711B2 (en) Amino quinazolines as kinase inhibitors
ES2355756T3 (es) Derivados de pirimidona bicíclicos sustituidos.
JP2020516666A (ja) アポトーシス誘発剤
IL179532A (en) Derivatives of quinazolinone, pharmacological preparations that contain them and their use in the preparation of drugs for the treatment of pain or gastrointestinal disorder
KR20010032686A (ko) 2-아릴-8-옥소디히드로푸린 유도체, 그의 제조방법, 이를함유하는 의약조성물, 및 이 화합물의 중간체
EP3323819B1 (en) Combinations of rip2 kinase inhibitor prodrug 2-((4-(benzo[d]thiazol-5-ylamino)-6-(tert. -butylsulfonyl)quinazolin-7-yl)oxy)ethyl dihydrogen phosphate with other therapeutic agents
KR20180095811A (ko) 질환 치료용 복소환식 화합물
EP3847170B1 (en) Novel cyclic amidine compounds for the treatment of autoimmune disease
TW202417434A (zh) 用於治療之parp14之靶向蛋白質降解
WO2023139164A1 (en) Cdk9 inhibitors
NZ621314B2 (en) Amino quinazolines as kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101105