JP2009541064A - 支持材上鋳型台取付装置 - Google Patents

支持材上鋳型台取付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009541064A
JP2009541064A JP2009517314A JP2009517314A JP2009541064A JP 2009541064 A JP2009541064 A JP 2009541064A JP 2009517314 A JP2009517314 A JP 2009517314A JP 2009517314 A JP2009517314 A JP 2009517314A JP 2009541064 A JP2009541064 A JP 2009541064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
ball
sphere
mold
assembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009517314A
Other languages
English (en)
Inventor
ダゴーン,ダニエル
レンブル,ティエリー
サレイクス,ユリアン
タリッサン,ファブリス
Original Assignee
シデル・パーティシペーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シデル・パーティシペーションズ filed Critical シデル・パーティシペーションズ
Publication of JP2009541064A publication Critical patent/JP2009541064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4823Moulds with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/306Exchangeable mould parts, e.g. cassette moulds, mould inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4823Moulds with incorporated heating or cooling means
    • B29C2049/4825Moulds with incorporated heating or cooling means for cooling moulds or mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4823Moulds with incorporated heating or cooling means
    • B29C2049/4838Moulds with incorporated heating or cooling means for heating moulds or mould parts
    • B29C2049/4846Moulds with incorporated heating or cooling means for heating moulds or mould parts in different areas of the mould at different temperatures, e.g. neck, shoulder or bottom
    • B29C2049/4848Bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4856Mounting, exchanging or centering moulds or parts thereof
    • B29C2049/4858Exchanging mould parts, e.g. for changing the mould size or geometry for making different products in the same mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4889Mould halves consisting of an independent neck, main and bottom part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4892Mould halves consisting of an independent main and bottom part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

支持材(4)上の鋳型台(1)の流体継手取付用取り外し式装置(3)であって、前記装置(3)には雄部(6)と雌部(7)が含まれ、前記雄部(6)は円錐台状支持面(10)を有し、前記雌部(7)には前記支持面(10)との噛合に適する球(33)が含まれる差し錠状態機構(26)、雌部(7)には球(33)を納める穴(2)を備えた周囲球保持器(27)ならびに手動で動かせると同時に、勾配部(41)が球(33)と一緒には配置される差し錠状態位置と勾配部(41)が球(33)から外れて配置される解放位置との間を移動する前記球保持器(27)周囲に組立てられる環状勾配(41)を備えた差し錠(34)が含まれる装置が含まれる。
【選択図】図2

Description

本発明は特に吹き込みあるいは引き抜き吹き込みによる容器製作の分野に関する。
容器の吹き込み成型は予め加熱された粗素地材(一般的に熱可塑性材料製)が導入される空洞部を備えた鋳型内で行われ、この粗素地材は圧力がかかった状態にありこれに空洞部の形状に対応する所要の形状が与えられる。
現代の鋳型は一般的に3つの部分、すなわち、平行移動やあるいは共通蝶番廻りの回転(鋳型がいわば「財布」型である)で鋳型主軸の垂直面内で回転接合される2つの半割鋳型と鋳型軸に平行移動できる鋳型台からなる。
鋳型は、最も普及している用途におけるその冷却の目的や、HR(耐熱)型の用途におけるその加熱の目的で、一般的に温度で調整され、その鋳型内で、容器は、加熱充填の際の収縮に力学的に耐えるよう一時的に加熱された鋳型内に保持されることからなる熱固定を受ける。このため、冷却液(一般的に油あるいは水)循環用導管が半割鋳型内と鋳型台内に設置される。
開いた構成では、2つの半割鋳型は互いに切り離されると同時に、鋳型台は下部位置に位置し、これにより形成された容器の排出と新たな粗素地材の導入が可能となる。閉じられた構成では、鋳型台は上部位置にあると同時に2つの半割鋳型がその上に再び閉じられる。
鋳型台の互換性を可能にして同一機械の中で様々な種類(および形状)の容器の製作を可能にするため、鋳型は普通、冷却液の取込導管と排出導管とを備えた滑動する支持材上に取り外し式に取り付けられる。流体継手付きの取り付け装置により冷却液循環に関する防水性の連続性が確保されて回転台上における鋳型台の取り外し可能な取り付けが確保できるようになる。
請求人により今日まで利用されていると同時に図9に示されている既知の技術によると、鋳型台(図示されず)は、鋳型台の反対側の中間部の中心に突き出て延びるノズル100を備えた雄部が形成される中間部上に取り付けられ、このノズル100は支持材120の中心に設けられる穴110内に納まるようになる。ばね150上に組立てられる差し錠140を通じて空圧的に作動される球130は、放射方向にノズル100の円錐台支持面160と協働して支持材120に対してこのノズルを固定するようになる。球110は差し錠140上に形成される円錐台状の勾配部170を利用して位置状態が固定され、この差し錠は圧縮空気配管190が通じる環状空間180内に平行移動状態に組立てられる。
流体継手は、中間部にて突き出して設けられると同時に、支持材内で向かい合って設置される穴内に納まるようになり、これらの穴により取込導管と排出導管の端部がそれぞれ構成される、一方は取込用、他方は排出用の2つの方向がそれた円筒状ノズル(図示されず)により得られる。
この技術は満足を与えると同時に満足を与え続けているものの、その欠点は、中間部の中央ノズルの存在により、ノズルが衝突する危険なしに鋳型台を置くことも準備することもできなくなることであり、この点により鋳型台と支持材との結合が阻害される恐れがありその回転台への導入が難しく不可能になる。従って、特にこの欠点を是正する代替え解決策の提案が本請求人の望んだ点である。
このため、本発明は支持材上の鋳型台に関する流体継手付きで取り外し式の取付装置を提案するもので、この装置には雄部(例えば、鋳型台により支持される)と雌部(例えば、支持材により支持される)が含まれ、前記雄部が円錐台状支持面を呈し、前記雌部には前記支持面と協働できる球が含まれる差し錠機構が含まれ、装置内には雌部に球を納める穴を備えた周囲球保持器と、手動で動かせると同時に勾配部が球と直角に位置する差し錠状態位置と、勾配部が球から外れる解放位置との間で移動できて前記球保持器の周りに組立てられる環状勾配部を備えた差し錠が含まれる。
差し錠状態機構の周囲配置には2つの利点がある。その第1は機構が手動で動かせることにより、空圧作動に頼る必要なく鋳型台の交換が容易となる。第2に、この配置では、装置全体のコンパクトさを生かして支持材上中心に流体継手の組立が可能となる。
ある実施形態によると、支持材は周囲球保持器により取り囲まれる主本体を呈し、この本体と球保持器によりこれらの間に、球に直角に位置する差し錠位置と球が外れる解放位置との間で移動できる滑り金が組立てられる環状空間が定められる。
球保持器と本体により例えば一体の単一ブロックが形成される。滑り金は少なくとも1つの戻りばねにより差し錠状態位置の方に促されるのが好ましい。さらに、この本体はその中心に流体継手用の受け溝を備える。
ある実施形態によると、受け溝により冷却液の取入室とこの液の排出室が定められる。
差し錠は少なくとも1つの戻りばねにより差し錠状態位置の方に促されるのが好ましい。ある実施形態例によると、差し錠には受け口とこの受け口内に組立てられると同時に勾配部が形成される環状帯金が含まれる。
さらに、雌部分は雄部が備える芯合わせ駒を受け入れるのに適する穴を備えることが好ましい。
その他の目的と利点は、付録の図面を参照して以降になされる説明から明らかになろう。
支持材上に取り付けられる鋳型台を示すおよそ縮尺率1の透視図 互いに切り離された鋳型台と支持材の縮尺率1の断面立面図 さらに流体継手が表わされた図2と同様の図 縮尺率を拡大した図2あるいは図3の構成における支持材を示す詳細図 互いに結合される鋳型台と支持材のおよそ縮尺率1の立面図 さらに流体継手が表わされる図5と類似の図 図5または図6の構成における縮尺率を拡大した支持材を示す詳細図 図6の構成における縮尺率を拡大した流体継手を示す図 上記説明に関する従来技術による支持材上における鋳型台取付装置の断面図
図1には、上部面に基本的に容器の形態を与えるために充てられる空洞部内に型2が示される、金属ブロック(スチール製またはアルミニウム合金での)の形態で示される鋳型台1が示される。
取り外し式取付装置3のおかげで、鋳型台1は、後で、鋳型台1と回転台4の全体対称軸Aと重なる軸方向に沿って動く回転台と呼ばれる支持材4に堅固であっても永続的に固定されずに組立てられる。
回転台4は、型2と向かい合う台4の下部面内で、螺旋状に、あるいは変型では、同心円の部分をなして穿たれる冷却液循環用の導管5を備える。
この取付装置3には、雄部6と雌部7とが含まれる。ある実施形態によると、この雌部7は鋳型台1により、また雄部6は回転台4により支持される。本説明に対応する好ましい実施形態によると、雌部7は回転台4により、また雄部6は鋳型台1により支持される。
雄部分6には、鋳型台1の反対側端部に、円錐台状の支持面10を定める外側に向かって放射方向に突き出た環状リム9が備えられる円筒状リング8が含まれる。
雄部6にはさらに軸から外れた芯合わせ駒11が含まれる。
鋳型台1とリング8は、鋳型台1と回転台4との間の中間部を形成する回転台12上に2つがお互いに対向して取り付けられる。図2で分かる通り、回転台12はその中心に流体継手15の雄部14用の受け溝13を形成する連続した中ぐり切削部を備える。受け溝13は、導管5の中央部分内に通じる取入室16を通って延びる。
導管5の周囲部分はさらに回転台12内に突き通されると同時に、導管5内を循環した液の排出室17を形成する中ぐり切削部の1つに通じる管路により受け溝13に接続される。
回転台12はその周囲に2つの半割鋳型(図示されず)を噛合させることになるフランジ18を備える。面取り面によって鋳型台1と半割鋳型の相互の芯合わせが確保されて、これらにより回転台4と対向して軸方向に向かう大きな応力(数百ニュートンの)が回転台12上に作用する。
回転台4には、本体上部面20側面に、流体継手15の雌部22用の受け溝21を形成する連続中ぐり切削部がその中心に設けられる円筒状主本体19が含まれる。この受け溝21により、本体19を貫通する冷却液取入管路が中に通じる取入室23、また、同様に本体19内を貫通する液体排出管路(図示されず)が中に通じる排出室24が定められる。雄部6の芯合わせ駒11の受け入れに適する軸のずれた穿孔部25が主受け溝21から距離をおいて上部面20内に作られる。
取付装置3の雌部7には鋳型台1と回転台4相互の差し錠状態機構26が含まれ、この機構には、一体の単一ブロックを形成する本体19を取り囲む周囲管状球保持器27が含まれる。この球保持器27の直径は本体19より大きいので、上部面20に通じると同時に、反対側側面から底部29を通って閉じられる環状空間28が外側の球保持器27と内側の本体19の間に定められる。
回転台4は球保持器27を越えて放射方向に延びて上部面20の側面から曲げられる棚部31を定めるフランジ30で終わる。
球保持器27には環状に並ぶ穴32が放射方向に突き抜ける。差し錠状態機構26にはそれぞれ穴32内に納められる複数の球33が含まれる。穴32は円筒状であると同時に、内側に向かって局部的にその断面を狭める平滑仕上げ73状態を呈することで、内側に向かう球33の放射方向最大移動値を抑制する。
差し錠状態機構26にはさらに回転台4上に組立てられて滑動する差し錠34が含まれる。この差し錠34には回転台4を取り囲む円筒状スカート部36を備えた受け口35が含まれる。スカート部36は、上部面20から斜めに延びて、平滑仕上げ部38によりスカート部36から切り離された中ぐり切削部37により形成される直径が小さい方の区間で終わる。上面端部では、中ぐり切削部37を越えて、受け口35が内側面取り部39により形成される狭小部を呈する。
差し錠34にはさらにスカート部内36内に取り付けられると同時に、この球保持器上を滑動できる環状帯金40が含まれてこのスカート部と球保持器27間に挿入、付加される。この帯金40により、上部面20の方に向けられる円錐形の円錐台状勾配部41が内側に向けて定められる。圧縮状態で作用する戻りばね42が帯金40と棚部31間に挿入されて球保持器27の廻りに組立てられる。
差し錠34は、こうして、勾配部41が球33に直角に位置すると同時にこれらの球上に軸Aの方に向けられる放射状応力を作用させる差し錠状態位置(図5〜図7)と、勾配部41が球33から軸方向に外れると同時に中ぐり切削部37がこれらの球に直角に位置する解放位置(図2〜図4)との間の球保持器27上の帯金40の滑動により軸方向に移動できる。帯金40を平滑仕上げ部38に押し付けるばね42により差し錠34は差し錠状態位置の方に常時促される。
その周辺配置を考慮して受け口35は手で動かせる。ばね42具合の調整は、その解放位置に向かう差し錠34の手動移動によって、ばね42の作用復元力に出会うと可能となるよう選択されるのが好ましい。
差し錠状態機構26には、さらに本体19と球保持器27との間の環状空間28内に組立てられると同時に、球33から外れる差し錠状態位置(図5〜図7)と、球33に直角に位置する解放位置(図2〜図4)との間に軸方向に移動できる環状滑り金43が含まれる。圧縮で作用し環状空間28の底部に設けられる穴29内に挿入される戻りばね44により滑り金43はその解放位置に向けて常時促される。環状腕輪45がその上面端部において本体19廻りに組立てられる。この腕輪45によりその解放位置で滑り金43がばね44によって押し付けられる止め具が形成される。こうしてこの腕輪45により滑り金44の行程が制限されると同時に環状空間28の後退が阻止される。
図5〜図7には、ばね42および44は単純にするため示されていないことに注意されたい。
差し錠状態機構26の組立は次のように進められる。球保持器27廻りのばね42の組立から始められる。次いで封入される帯金40を球保持器27上に通して差し錠34が組立てられる。次に、球33が導入される受け溝32が現れるまでばね42に当たる差し錠34が押しあてられる。その後、差し錠34は緩められて、球33が平滑仕上げ部73にぶつかるようになってその受け溝32の底に再度押し当てられる。球33が中ぐり切削部37に押し付け合うようになることでその受け溝32から放射方向に出ることができるその開錠位置内に差し錠34を固定しながらばね44が組立てられると同時に、滑り金43がばね44に押し当てられながら環状空間28内に導入される。最後に、差し錠34を解放位置内に、また滑り金43を環状空間28内に固定しながら、本体19上に腕輪45が組立てられるとともに、すべてが緩められることで、単純で迅速な機構26の組立が完了する。
差し錠状態の機構26では、差し錠34と滑り金43の位置により2つの構成が採用される。すなわち、差し錠34と滑り金43が2つともその解放位置内にある解放構成(図2〜図4)と、球33が一方で滑り金43と他方で受け口35の中ぐり切削部37との間に固定される場合である。この点については図4を見れば分かる通り、球33によりその受け溝32が外側放射方向に突き出る部分が提供され、この部分がばね42を通じて作用する復元力のもとで帯金40とぶつかるようになり、これにより、差し錠34の行程が制限されると同時に回転台4からの分離が阻止される。この構成では、差し錠34の行程は、また、帯金40(但し、球33の別の側面の)のように、突き出て球33部分に当たるようになる面取り部39により別の方向にも制限される。差し錠34は、こうして解放位置内に押し込められた差し錠34と滑り金43が2つとも差し錠状態位置にある差し錠状態構成(図5〜図7)となる。その戻りばね44と当たって差し錠状態位置の方に押し戻されて滑り金43が球33から外れることにより、これらの球が勾配部41を通じて作用する放射方向圧力のもとで軸Aに向けて放射方向へ移動できることになる。
雌部7上への(すなわち、回転台4の)雄部6の取付(従って鋳型台1の)は、雌部7の解放構成(図2〜図5)から始まって次のように行われる。雄部6と雌部7の角度の向きを芯合わせ駒11が穿孔部25と直角に位置するように向けて同軸状態に配置することから始められる。次いで、雄部6がばね44の復元力に出会ってリング8により滑り金43が押し戻されながら環状空間28内に突き通されて雌部7内に噛合される。滑り金43がその差し錠状態の位置に達しない限り、球33は差し錠43をその解放位置に固定されて不動のままである。滑り金44がその差し錠状態位置に達し次第、球33は、ばね42のスラストのもとで帯金40により放射方向に内側に向けて押し戻され、差し錠43は一気にその差し錠状態位置に移動される。この位置では、勾配部41により放射方向圧力が球33に作用する結果、これらの球はリング8の円錐台状支持面10に対し放射方向に押し付け合うようになるため、このリングの環状空間28からの後退が阻止されると同時に、雄部6の雌部7上への取り付けが確保される。
受け溝32内の平滑仕上げ部の突出部73は十分小さいので、雌部7の差し錠状態構成では平滑仕上げ部73と当たる球33はその受け溝32を十分通り越して雄部6の堅固な保持が確保されることで、鋳型を閉じた時の半割鋳型を通じて回転台12に作用する引張りに相当する数十ニュートンの軸方向引張り力に抵抗できる。
雌部からの雄部6の切り離しのためには、差し錠34は手動でばね42により作用する復元力に出会うその解放位置の方に押し戻される。差し錠43がその解放位置に達すると直ちに、球33は放射方向外側に向けて自由に動かせる。ばね44を通じて作用する復元力の作用のもとで、雄部6は、滑り金43を介して環状空間28外に押し戻され、円錐台状支持面10は放射方向外側に球33を押し戻す。面取り部39と帯金40との間に納まるようになる球33は、滑り金43が改めてその解放位置を占めるようになって差し錠34を解放位置内に閉じ込めるため、雌部7は解放構成状態になれる。
さて、これより流体継手が説明される。
回転台12内に設けられる受け溝13内に組立てられる雄部14には、突出して延びると同時に主中ぐり切削部48を備える管状外スリーブ47、ノズル46が回転台12に固定されるフランジ49、中ぐり切削部48と排出室17に同時に通じる放射状貫通穴51を備える円筒状頭部50を含む雄ノズル46が含まれる。
雄部14にはさらにノズル46内に同軸に組立てられる内スリーブ52が含まれる。この内スリーブ52により内側端部で開放されると同時に反対側上面端部で取入室16に通じる貫通主中ぐり切削部53が提供される。
雄部14にはさらにその下部端部で内スリーブ52の中ぐり切削部53内を滑るよう組立てられる移動舌54が含まれる。雄部14の閉鎖構成では、圧縮で作用するばね74により押し戻される舌54は内スリーブ52内部の円錐台状受け座55に支持され、これにより中ぐり切削部53の下部端部が塞がれる。
雄部14には最後に内スリーブ52と外スリーブ47との間に定められる環状空間57を滑るよう組立てられるピストン56が含まれる。雄部14の閉鎖構成では、圧縮で作用するばね75により押し戻されるピストン56は、環状空間57を塞ぐ内スリーブ52の外側の円錐台状受け座58に支持される。雌部22には自身に関してノズル59が回転台4の本体19にねじ締めされるフランジ61上に乗る管状外スリーブ60が含まれる雌スリーブ59が含まれる。
雌部22にはさらに雌ノズル59内に同軸で組み立てられると同時に、受け溝21の底において本体19内にねじで締められる中空の主軸棒62が含まれる。この軸棒62は下部端部で取入室23に通じる中ぐり切削部63を備える。上面端部では、軸棒62には中ぐり切削部63に通じて貫通する放射方向穴64が穿孔される。
雌部22にはまた、ノズル59内に同軸で組み立てられる鞘管65が外スリーブ60と軸棒62との間に含まれ、これらと共にこの鞘管65がそれぞれ外側管状空間66と同時に排出室24に通じる内側管状空間67を定める。
雌部22にはまた外側環状空間66内を同軸で移動できるよう組み立てられる滑り金68も含まれる。雌部22が閉じられた構成では、滑り金68は外側環状空間66が塞がれる閉鎖位置を占める。外側環状空間66に組立てられるばね69により、滑り金68が常時その閉鎖位置の方に促される。
雌部22には最後に環状空間67内で軸方向に移動するよう組み立てられる口金70が含まれる。雌部22の閉じた構成では、口金70は内側環状空間67が塞がれる閉鎖位置を占める。内側環状空間67内に組立てられるばね71により、口金70は常時その閉鎖位置の方向に促される。
雌部22が閉じられる構成(鋳型台1と回転台4とが切り反されるときに採用される構成)では、取入室23と排出室24が中ぐり切削部63と穴64を経由して往来状態におかれる。冷却液は、取入室23から内側環状空間67内の穴64を通り通過する端部の中ぐり切削部63を通って循環すると同時に、排出室24に向かって戻る。
回転台4上の鋳型台1の組立時に、流体継手15の雄部14は雌部22と噛合する。内スリーブ52の中ぐり切削部53内に導入される軸棒62はその戻りばね74に当たる舌54を押し戻す。環状空間57に導入される鞘部65はその戻りばね75に当たるピストン56を押し戻す。相互に、内側環状空間67に導入される内スリーブ52は口金70と相互に押し戻し合う。外側環状空間66内に導入される外スリーブ60は滑り金68を押し戻す。
こうして噛合される雄部14と雌部22は両方とも軸棒62の放射方向穴64が内スリーブ52の中ぐり切削部53に通じる開放構成(図6および図8)を採用することで、回転台4および台座12の取入室16,23を往来状態にし、これにより鋳型台1の導管5の冷却液供給が可能となり、軸棒62の穴64を越えて押し戻される口金70は、その中ぐり切削部63が内側環状空間67から隔離され、(言いかえると、口金70によりその排出液の入口が隔離される)雌ノズル59の内側環状空間66は、雄ノズル46の環状空間57と往来状態となり、これにより鋳型台1の導管5からくる冷却液の排出が可能となる。
取り入れ時には、液は軸棒62の中ぐり切削部63を通って穴64を出て内スリーブ52内の中ぐり切削部53に入り、舌54内に穿孔された放射状穴72を通過し、取入室16を経由して鋳型底1の導管5に至る。
排出時には、液は排出室17を通り、放射状穴51を通って雄ノズル46の環状空間57に通じた後、内側環状空間67までのルートを通って排出室24に至る。
説明されたばかりの継手15によって分かる通り、冷却液の同軸の取入れと排出が可能となる。こうして、全体装置のコンパクトさのおかげでこの回転台4および台座14の中心における継手16の組立が可能となる。

Claims (10)

  1. 円錐台状の支持面(10)を呈する雄部(6)と前記支持面(10)と協働できる球(33)を含む差し錠状態機構(26)が含まれる雌部(7)が含まれる支持材(4)上の鋳型台(1)流体継手付き取り外し式取付装置(3)であって、該雌部(7)に該球(33)を納める穴(2)を備えた周囲球保持器(27)と、手動で動かせると同時に前記球保持器(27)周囲に組立てられる環状勾配部(41)を備えた差し錠(34)が含まれて、該勾配部(41)が該球(33)と直角に位置する差し錠状態位置と該勾配部(41)が該球(33)から外れる解放位置との間を移動できることを特徴とする鋳型台(1)流体継手付き取り外し式取付装置(3)
  2. 該支持材(4)によって該周囲球保持器(27)により囲まれる主本体(19)が導入され、該本体(19)と該球保持器(27)により、これら相互間に、該球(33)と直角に位置する差し錠状態位置と該差し錠が該球(33)から外れる解放位置との間を移動可能な滑り金(43)が組立てられる環状空間(28)が定められることを特徴とする請求項1に記載の装置(3)
  3. 該球保持器(27)と本体(19)が一体の単一ブロックを形成することを特徴とする請求項2に記載の装置(3)
  4. 該滑り金(43)が少なくとも1つの戻りばね(44)により差し金錠状態位置の方へ促されることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の装置(3)
  5. 該本体(19)がその中央に流体継手用の受け溝(21)を備えることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の装置(3)
  6. 該受け溝(21)により冷却液の取入室(16)とこの液の排出室(17)とが定められることを特徴とする請求項5に記載の装置(3)
  7. 差し金錠(34)が少なくとも1つの戻りばね(42)によりその差し金錠状態位置の方に促されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の装置(3)
  8. 該差し金錠(34)に受け口(35)と該受け口(35)に組立てられると同時に中に該勾配部(41)が形成される環状帯金(40)が含まれることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の装置(3)
  9. 該雌部(7)に、該雄部(6)に備えられる芯合わせ駒(11)の受け入れに適する穿孔部(25)が施されることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の装置(3)
  10. 該雄部分(6)が該鋳型台(1)により、また、該雌部(7)が該支持材(4)により支持されることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の装置(3)
JP2009517314A 2006-06-26 2007-06-25 支持材上鋳型台取付装置 Pending JP2009541064A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0605696A FR2902688B1 (fr) 2006-06-26 2006-06-26 Dispositif de fixation d'un fond de moule sur un support
PCT/FR2007/001045 WO2008000938A2 (fr) 2006-06-26 2007-06-25 Dispositif de fixation d'un fond de moule sur un support

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009541064A true JP2009541064A (ja) 2009-11-26

Family

ID=37728146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517314A Pending JP2009541064A (ja) 2006-06-26 2007-06-25 支持材上鋳型台取付装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8485809B2 (ja)
EP (2) EP2032335B1 (ja)
JP (1) JP2009541064A (ja)
CN (1) CN101479094B (ja)
FR (1) FR2902688B1 (ja)
MX (1) MX2008016379A (ja)
WO (1) WO2008000938A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2933024B1 (fr) * 2008-06-27 2012-12-28 Sidel Participations Support de fond de moule pour machine de soufflage.
DE102009050637B4 (de) * 2009-05-06 2019-06-19 Krones Aktiengesellschaft Blasformanordnung
FR2947755B1 (fr) * 2009-07-08 2011-07-22 Comep Moule perfectionne notamment pour fond de bouteille en matiere plastique et son procede de realisation
FR2948313B1 (fr) 2009-07-23 2015-05-15 Sidel Participations Systeme d'assemblage pour unite de moulage et unite de moulage comportant un tel systeme
DE102009035871A1 (de) * 2009-07-31 2011-02-03 Krones Ag Schnellwechselmechansimus für Bodenteile
FR2949704B1 (fr) 2009-09-07 2011-11-25 Sidel Participations Procede de changement des empreintes de moulage d'une station de soufflage de recipients en plastique
DE102009054385B4 (de) * 2009-11-24 2014-11-06 Festo Ag & Co. Kg Kupplungsvorrichtung und damit ausgestattete Streckblasvorrichtung
FR2963580B1 (fr) 2010-08-03 2012-09-28 Sidel Participations Machine de formage equipee d'une unite de moulage comportant des moyens de compensation commandes par des vannes a actionnement automatique
DE102010048720A1 (de) * 2010-10-19 2012-04-19 Krones Aktiengesellschaft Schnellmontierbare Bodenform mit zuschaltbarer Haltekraftunterstützung
GB2485848B (en) 2010-11-29 2018-07-11 Halliburton Energy Services Inc Improvements in heat flow control for molding downhole equipment
GB2490087B (en) 2010-11-29 2016-04-27 Halliburton Energy Services Inc Forming objects by infiltrating a printed matrix
GB2490299B (en) * 2010-11-29 2018-05-23 Halliburton Energy Services Inc Mold assemblies including a mold insertable in a container
FR2972386B1 (fr) 2011-03-08 2014-10-10 Sidel Participations Systeme d'assistance au changement de moule d'unite de moulage d'une machine de fabrication de recipients
FR2983766B1 (fr) * 2011-12-08 2014-02-14 Sidel Participations Ensemble pour la fixation, avec raccordement fluidique, d'un fond de moule sur un support
FR2986735B1 (fr) 2012-02-09 2014-02-28 Sidel Participations Dispositif pour le boxage par un fond de moule d'une embase d'un recipient au cours du faconnage
CN103029286A (zh) * 2012-12-04 2013-04-10 广州达意隆包装机械股份有限公司 一种吹瓶底模的冷却水道结构
CN103407147B (zh) * 2013-08-09 2016-03-09 广东国珠精密模具有限公司 一种吹瓶模具的底模结构
FR3015344B1 (fr) * 2013-12-19 2016-05-27 Sidel Participations Element de moule pour le formage de recipient, pourvu d'events de decompression sous forme de fentes
FR3015342B1 (fr) 2013-12-19 2016-02-05 Sidel Participations Dispositif de moulage comprenant un fond de moule monobloc incluant une cavite d'echange thermique epousant une surface de moulage
DE102014105762A1 (de) * 2014-04-24 2015-11-12 Krones Ag Blasformmaschine mit automatisch betätigbarer Bodenankopplung
FR3020980B1 (fr) * 2014-05-19 2016-07-01 Mohammed Seiffeddine Bou-Mezrag Moule pour bouteille clipsable
FR3021725B1 (fr) * 2014-05-28 2016-10-21 Parker Hannifin Mfg France Systeme de connexion pour connecter deux dispositifs avec communication fluidique entre les deux dispositifs
US10350801B2 (en) 2015-11-25 2019-07-16 Taiga Coolers, LLC System and method for production of customized food and beverage coolers
CN105397949B (zh) * 2015-11-27 2018-01-09 江苏新美星包装机械股份有限公司 一种底模快换机构
TWI735098B (zh) * 2019-12-11 2021-08-01 大田油壓機工業股份有限公司 橡膠鞋底熱壓成型機
CN111113858B (zh) * 2019-12-19 2020-10-09 德玛克(长兴)注塑系统有限公司 一种吹瓶模快速锁模机构
DE102020129415A1 (de) 2020-11-09 2022-05-12 Krones Aktiengesellschaft Blasformmaschine mit temperierter Bodenform
CN112848224A (zh) * 2021-01-20 2021-05-28 广州达意隆包装机械股份有限公司 一种吹热灌瓶子的底模装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3825387A (en) * 1971-05-07 1974-07-23 California Pellet Mill Co Quick-change die and roller assembly
GB8705236D0 (en) * 1987-03-06 1987-04-08 Metal Plant Ltd Releasable retaining devices
US5255889A (en) * 1991-11-15 1993-10-26 Continental Pet Technologies, Inc. Modular wold
US5750161A (en) * 1995-05-05 1998-05-12 Electra Form, Inc. Quick change mold tooling
CN2264290Y (zh) * 1996-09-27 1997-10-08 朱郦筠 新型快速接头结构
US6572356B2 (en) * 2001-01-08 2003-06-03 Tooling Technology, Llc Quick change tooling system for a thermoforming mold and the like
US6843646B2 (en) * 2001-10-19 2005-01-18 Sig Ryka Inc. Nickel blow mold and holder defining heat transfer passages therebetween
US7132076B2 (en) * 2004-07-02 2006-11-07 Uniloy Milacron Inc. Method and apparatus for blow molding

Also Published As

Publication number Publication date
FR2902688B1 (fr) 2010-10-22
EP2108499B1 (fr) 2012-08-15
FR2902688A1 (fr) 2007-12-28
US20110223275A1 (en) 2011-09-15
EP2032335A2 (fr) 2009-03-11
WO2008000938A2 (fr) 2008-01-03
EP2032335B1 (fr) 2014-05-07
EP2108499A1 (fr) 2009-10-14
US8485809B2 (en) 2013-07-16
CN101479094A (zh) 2009-07-08
MX2008016379A (es) 2009-04-08
WO2008000938A3 (fr) 2008-03-06
CN101479094B (zh) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009541064A (ja) 支持材上鋳型台取付装置
US8469695B2 (en) Molding machine
CN103836286B (zh) 凹形快速连接式接头元件和包含该元件的快速连接式接头
CN104416394B (zh) 夹紧夹具
US20100206177A1 (en) Assembly comprising an appliance and a disposable capsule for producing a brewed drink, and capsule for such an assembly
JPH0422084B2 (ja)
CN101795739A (zh) 娱乐装置座椅组件
JPH0834028A (ja) ガス支援射出成形機械及びそのガス噴射装置
PT675793E (pt) Fabricacao de pecas moldadas por injeccao isentas de linha de juncao
US20080223261A1 (en) Table assembly
WO2006088404A1 (en) A fixation device for fixating a portable orbital drilling machine to a drilling template
CN114812297A (zh) 一种小口径炮弹一体式紧口装置及方法
US10723059B2 (en) Molding unit equipped with a movable boxing insert ventilated by a fluid circuit tapped from the boxing fluid circuit
FR2628990A1 (fr) Appareil et procede pour le faconnage d'un modele en mousse de chemise de cylindre percee de lumieres
US2980432A (en) Fluid operated chuck
US5253675A (en) Apparatus for connecting double vacuum pipes for conducting cryogenic fluid
JPS6254646B2 (ja)
US20040000738A1 (en) Apparatus and method for manufacturing see-through type headrest
US5238624A (en) Method for manufacturing polystyrene foam products
US20110262576A1 (en) Stretch-blow molding machine
US1365462A (en) Method and apparatus for manufacturing inflated rubber articles
GB2128115A (en) Expanding mandrels
RU2167796C1 (ru) Устройство для разделения элементов космического аппарата
CS244805B2 (en) Forming instrument for the head part of a plastic vessel
KR20220113227A (ko) 카트리지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514