JP2009540517A - キャリア基質上に構造層を備えたコンポーネント - Google Patents
キャリア基質上に構造層を備えたコンポーネント Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009540517A JP2009540517A JP2009514678A JP2009514678A JP2009540517A JP 2009540517 A JP2009540517 A JP 2009540517A JP 2009514678 A JP2009514678 A JP 2009514678A JP 2009514678 A JP2009514678 A JP 2009514678A JP 2009540517 A JP2009540517 A JP 2009540517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boundary layer
- component according
- carrier substrate
- component
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 72
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- MCEWYIDBDVPMES-UHFFFAOYSA-N [60]pcbm Chemical compound C123C(C4=C5C6=C7C8=C9C%10=C%11C%12=C%13C%14=C%15C%16=C%17C%18=C(C=%19C=%20C%18=C%18C%16=C%13C%13=C%11C9=C9C7=C(C=%20C9=C%13%18)C(C7=%19)=C96)C6=C%11C%17=C%15C%13=C%15C%14=C%12C%12=C%10C%10=C85)=C9C7=C6C2=C%11C%13=C2C%15=C%12C%10=C4C23C1(CCCC(=O)OC)C1=CC=CC=C1 MCEWYIDBDVPMES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000301 poly(3-hexylthiophene-2,5-diyl) polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical compound C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010020 roller printing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 1
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
- H10K71/13—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/30—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/50—Photovoltaic [PV] devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】キャリア基質上に、所与の固形分を有し、高流動性低粘性媒体を含む構造層を備えたコンポーネントを提供する。
【解決手段】所与の固形分を有する高流動性低粘性媒体(20)を少なくとも一つ含む鋭利なエッジの構造層をキャリア基質(10)上に備えたコンポーネントであって、構造層の外輪郭を規定する境界層(14)がキャリア基質(10)の上に備えられ、少なくとも一つの低粘性高流動性媒体(20)がキャリア基質(10)の内部表面(18)に備えられ、内部表面が境界層(14)に規定されるコンポーネントが記載されている。
【選択図】図1
【解決手段】所与の固形分を有する高流動性低粘性媒体(20)を少なくとも一つ含む鋭利なエッジの構造層をキャリア基質(10)上に備えたコンポーネントであって、構造層の外輪郭を規定する境界層(14)がキャリア基質(10)の上に備えられ、少なくとも一つの低粘性高流動性媒体(20)がキャリア基質(10)の内部表面(18)に備えられ、内部表面が境界層(14)に規定されるコンポーネントが記載されている。
【選択図】図1
Description
本発明は、キャリア基質上に、所与の固形分を有し、高流動性で、低粘性の媒体を含む構造層を備えたコンポーネントに関する。
少なくとも一つの、高流動性で、低粘性の媒体は、塗料、またはラッカー、染料、または懸濁剤であり得る。そのような媒体は、例えば、色素、結合剤、および溶剤からなり、光学的な添加剤を任意に有し得る。高流動性低粘性媒体は、有機媒体またはポリマーの溶剤であってもよく、一般に、低固形分を有している。
高流動性媒体で生じる問題は、それらが、キャリア基質上を望ましくなく動き、従って、従来の染料やラッカーに比べて、作業、すなわち、印刷での使用が難しい傾向があることである。
例えば、ポリマーベースの太陽電池の製造において、適切な構造層を製造するため、低固形分の高流動性低粘性媒体が処理される必要がある。それらの層は、例えば、印刷プロセスで製造される。
本発明の目的は、本明細書の冒頭に記載した種のコンポーネントを提供することにあり、その観点では、適切な輪郭関係で、キャリア基質上に少なくとも一つの高流動性低粘性媒体を含む構造層を容易に製造可能である。
この目的は、キャリア基質上に、所与の固形分を有し高流動性で低粘性の媒体を少なくとも一つの含む構造層を備えたコンポーネントであって、構造層の外輪郭で規定される境界層がキャリア基質上に備えられ、少なくとも一つの低粘性高流動性媒体がキャリア基質の内部表面に備えられ、該内部表面が境界層で規定されるコンポーネントにより、達成される。
本発明のコンポーネントにおいては、多数の低粘性高流動性媒体が、互いに並存関係で備えられることが可能であり、この場合、個別の乾燥工程が実施され得る。
一方で、境界層は、少なくとも一つの高流動性低粘性媒体から構築される適切な輪郭を備えた層の製造が可能なように、少なくとも一つの高流動性低粘性媒体が移動するのを防ぐ。
本発明の好ましい実施形態に従えば、境界層、または、境界の一つまたはそれ以上の領域が、さらなる付加的な、光学的な、電気的な、及び/または、機械的な機能性を有する。境界層は、さらに、例えば、レジストライン、電気接点、外部接続領域、視覚効果の生成領域、光を受けて結合するための光散乱領域、接着層に対する接着領域または接触領域、電極の構造ラインに対する分離ラインの機能性のような機能性を有する。
境界層または多数の境界層により提供される境界構造は、従って、レジストラインとして利用され得る。例えば、少なくとも一つの低粘性高流動性媒体が、乾燥後に裸眼で視認できない無色の媒体であり、事前に規定された領域に印刷されなければならない場合、レジストラインの形態の境界構造により、一つまたは多数の媒体の適切なレジスト関係での適用が保証され得る。
加えて、境界構造は、低粘性高流動性媒体に対する境界の規定を行うだけでなく、例えば、ITOまたはIMIからなる電極のような、導電性領域を遮断するための電気的絶縁領域をも提供するように利用され得る。
境界構造、または、境界構造の一つまたはそれ以上の補助領域は、付加的に、電気的導電材料を含み、コンポーネントに対する接続エレメントを形成する。従って、それらは、外部領域に、外部接続領域として、例えば、電気システム接続用のコンポーネントの外部接点(バスバー)が備えられ得る。
この接点では、境界構造、または、境界構造の補助領域は、例えばAgまたはカーボン(カーボンブラック)を備えたシステムなどの導電システムを含む限りにおいて、接続領域、または、電気的接続を提供する手段として機能し、コンポーネントにおいて対応する機能を提供し得る。
状況が、境界構造の組成に関して最適な選択を含む場合、光学的及び視覚的効果を提供し得る。従って、例えば、境界構造、または、境界構造の補助領域が、光学可変染料を含む媒体から成る、または発光性基質を含むことが可能である。さらに、境界構造は、太陽電池の場合、それによって光散乱作用が働き、電池の活性領域に、光結合効果の増加をもたらすような、例えば、光が、コンポーネントの光活性層に付加的に結合するような組成でもあり得る。
境界層は、それぞれ所望のエッジ輪郭で、すなわち、直線、曲線、または他の形状で、印刷、エンボス加工、またはラミネート加工により、キャリア基質に適用され得る。スクリーン印刷工程、凹版印刷、フレキソ印刷等が、印刷プロセスとして利用され得る。例えば、熱エンボス加工プロセスが、エンボス加工プロセスとして利用され得る。少なくとも一つの高流動性低粘性媒体の、要求どおりに構築される境界層により適切に既定される、キャリア基質の内部表面への適用は、周知の方法で行われる。例えば、少なくとも一つの高流動性低粘性媒体は、スクリーン印刷により、境界層により規定されるキャリア基質の内部表面に適用される。
境界構造の組成の選択及び(境界構造の乾燥後に)形成された表面エネルギーは、境界構造の領域において、継続層の湿潤度に大きく影響し得ることが調査で示されている。その観点では、境界構造の表面エネルギー(乾燥後)は、媒体のそれより高く選択されることが好ましく、逆も同様であることがわかっている。これにより、良好な湿潤作用を達成することができる。
本発明のさらなる好ましい実施形態に従えば、境界構造の適用は、基質での予備処理工程に先行する。その点に関して、プラズマ処理、コロナ処理、湿式化学処理等が、予備処理として行われ得る。予備処理工程は、その点に関し、機能層において有害な結果を導かないように選択される。
キャリア基室は、形状の安定した、または、線状またはクモの巣状の柔軟な平板フィルム材料の、板形状のキャリア基質を含み得る。
本発明の好ましい実施形態に従えば、境界層の壁厚は、構造層に対する材料消費が好ましくは最小に限定されるように、高流動性媒体の固形分に反比例する。これに関し、3.5μmの壁厚の境界構造が、6%の溶剤から形成される、200nmの乾式半導体層の製造に有利であることがわかった。
境界層が、印刷により、キャリア基質に適用される場合、適切な輪郭関係で印刷可能な粘性を有する材料が境界層に用いられる。
直線の、波形状の、または他の形状の、フレーム形状の、少なくとも一つの境界層がキャリア基質に備えられ、その後に、少なくとも一つの低粘性媒体がその上に与えられ得る。これは、キャリア基質上に適切な輪郭関係で構築された、実質的に不連続な境界層の製造プロセスを含む。他の可能性は、帯状の柔軟なキャリア体の上に、帯状の長手方向に伸び、直線状の、波形状の、湾曲した線状であり、少なくとも一つの低粘性高流動性媒体を間に備えた、少なくとも一対の境界層を提供する。これは、キャリア基質上に適切な輪郭関係で構築された、実質的に連続な境界層の製造プロセスを含む。
本発明に従うコンポーネントを用いてポリマーベースの太陽電池を製造するために、少なくとも一つの低粘性高流動性媒体は、P3HAT、PCBM(ポリ−3−ヘキシルチオフェンおよびフラーレン)のポリマー電子媒体、または、例えば、2つまたはそれ以上の相互に重畳する媒体層であり得る、P3HTおよびPCBMの混合体であり得る。低粘性媒体が多量に使われる場合、一つおよび同じ境界層を使用することができるが、壁厚は適切に設ける必要がある。
本発明に従えば、境界層または構造が上述したさらなる機能性の一つを有していない場合、境界層は、少なくとも一つの低粘性媒体の乾燥後にキャリア体から剥離可能な、犠牲層であっても良い。
キャリア基質上に少なくとも一つの高流動性低粘性媒体を含む構造層を備えた本発明に従うコンポーネントの製造プロセスの図に示す変形例のさらなる詳細、特徴、および利点は、以降の記述で明確になる。
図1および図2は、第一のプロセスステップで境界層14が適用された表面12を有するキャリア基質10の一部を示す。境界層14は、フレーム形状の構造であり、鋭利なエッジの内輪郭16を有する。この場合、境界構造は、レジストラインの機能性に加えて、前述したような機能性は有していない。
フレーム形状の境界層14の適用後、少なくとも一つの、高流動性低粘性媒体が、境界層14で区切られたキャリア基質10の内部表面18に適用される。これは、図1において、矢印20により、象徴的に示されている。このプロセスステップは、異なる媒体をも用いて、多数の回数、選択的に繰り返され得る。少なくとも一つの低粘性媒体は、例えば、本発明のプロセスによりポリマーベースの太陽電池を製造するための、電子ポリマー媒体である。
図1が、キャリア基質10の表面12上の、単一のフレーム形状の境界層14を示す一方、図3は、対応する数の太陽電池を実現するために、少なくとも一つの低粘性媒体20が適用される、対応する数の内部表面18を製造するための格子状の境界層14が表面12に適用された、キャリア基質10の一部を示している。ここでも、層は、境界を提供する機能性と、レジストラインを提供する機能性のみを有しており、さらなる機能性は、この場合は無視され考慮されていない。
図4は、2つの長手方向のエッジそれぞれに、個別の線状の境界層とレジストライン14とを備えた、線状形態の柔軟性のあるキャリア基質10の一部を示している。図4では、境界線のさらなる機能性は考慮されていない。
線状境界とレジストライン14は、それぞれ鋭利なエッジの内輪郭16を有する。少なくとも一つの低粘性高流動性媒体が、2つの線状境界およびレジスト層14の間で、内輪郭16により規定された内部表面18において、キャリア基質10に適用される。これは、例えば凹版ローラ印刷によりもたらされ得る。
図5は、図4と類似の、2つの長手方向のエッジに個別の線状境界層14が備えられただけでなく、キャリア基質の中央領域に線状形態の境界層14が設けられた、キャリア基質10の一部を表す平面図を示す。境界層14は、それぞれに少なくとも一つの高流動性低粘性媒体20が適用される、2つの内部表面18を規定する。この場合、境界層は、一つの機能性であるレジストラインの機能性のみを有し、例えば、さらなる機能性は考慮されていない。
境界層14は、個別形状にかかわらず、少なくとも一つの高流動性低粘性媒体20が、キャリア基質10の表面12上を流れるのを防ぐ。
図1から図5は、境界層14に対する直線状の構造を示している。当然のことながら、境界層14は、個別の要求に応じ、他のエッジ輪郭を備えて形成され得る。
10 キャリア基質
12 表面
14 境界層
16 内輪郭
18 内部表面
20 高流動性低粘性媒体
12 表面
14 境界層
16 内輪郭
18 内部表面
20 高流動性低粘性媒体
Claims (15)
- キャリア基質(10)上に、所与の固形分を有し高流動性で低粘性の媒体(20)を少なくとも一つ含む構造層を備えたコンポーネントであって、構造層の外輪郭で規定される境界層(14)がキャリア基質(10)上に備えられ、少なくとも一つの低粘性高流動性媒体(20)がキャリア基質(10)の内部表面(18)に備えられ、該内部表面が、境界層(14)で規定される、コンポーネント。
- 境界層(14)の壁厚が、高流動性媒体(20)の固形分に反比例すること、
を特徴とする請求項1に記載のコンポーネント。 - 境界層、または、境界層の一つまたはそれ以上の補助領域が、光学的、電子的、または機械的機能性をさらに有し、特に、それらがレジストラインを形成し、視覚効果の生成領域を形成し、光を受けて結合する光散乱領域を形成し、電気接点を形成し、電気的外部接続領域を形成し、電極の構造ラインに対する分離ラインを形成し、または、接着層用の接着領域または接触領域を形成すること、
を特徴とする請求項1または2に記載のコンポーネント。 - 境界層(14)が、鋭利な輪郭を備えて印刷されること、
を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンポーネント。 - 境界層(14)が、フレーム形状の構造であること、
を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のコンポーネント。 - 帯状で柔軟性のあるキャリア基質(10)上に、帯状の長手方向に伸びる少なくとも1対の線状境界層(14)が備えられ、境界層の間に、少なくとも一つの低粘性高流動性媒体(20)が備えられること、
を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のコンポーネント。 - 境界層が、レジストラインの形態であること、
を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のコンポーネント。 - 境界層、または、境界層の補助領域が、電気伝導材料を含み、接続されるべきコンポーネントの接続領域に対する電気的接続エレメントの形態であること、
を特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のコンポーネント。 - 境界層が、電気的外部接点(バスバー)であること、
を特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のコンポーネント。 - 境界層が、光学的効果を生じるために適用されること、
を特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のコンポーネント。 - 境界層が、コンポーネントの光活性領域に光を結合するための散乱領域の形態であること、
を特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のコンポーネント。 - 境界層が、接着領域の形態、または、後接着用領域の形態であること、
を特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のコンポーネント。 - 境界層が、コンポーネントの2つの電気的導電性または半導体領域の間の分離領域の形態であること、
を特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のコンポーネント。 - 少なくとも一つの低粘性高流動性媒体(20)が、ポリマーベースの太陽電池を製造するためのポリマー電子媒体であること、
を特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載のコンポーネント。 - 境界層(14)が、少なくとも一つの低粘性高流動性媒体(20)の乾燥後に、キャリア基質(10)から剥離可能な犠牲層であること、
を特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載のコンポーネント。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102006026981A DE102006026981A1 (de) | 2006-06-10 | 2006-06-10 | Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Schicht auf einem Trägersubstrat |
PCT/EP2007/005017 WO2007141007A1 (de) | 2006-06-10 | 2007-06-06 | Bauelement mit einer strukturierten schicht auf einem trägersubstrat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009540517A true JP2009540517A (ja) | 2009-11-19 |
Family
ID=38325303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009514678A Pending JP2009540517A (ja) | 2006-06-10 | 2007-06-06 | キャリア基質上に構造層を備えたコンポーネント |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090320912A1 (ja) |
EP (1) | EP2027615A1 (ja) |
JP (1) | JP2009540517A (ja) |
CN (1) | CN101473461A (ja) |
DE (1) | DE102006026981A1 (ja) |
WO (1) | WO2007141007A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102820379B (zh) * | 2012-08-28 | 2015-01-21 | 天威新能源控股有限公司 | 一种采用石蜡外边框掩膜法制备太阳电池的方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001063975A1 (en) * | 2000-02-25 | 2001-08-30 | Seiko Epson Corporation | Organic el device and method of manufacture thereof |
JP2003303677A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 自発光素子 |
WO2005051049A1 (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Display panel |
JP2005516372A (ja) * | 2002-02-01 | 2005-06-02 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Oledマトリクスのインクジェット印刷のための構造化されたポリマ基板 |
JP2005166744A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 光電変換素子及びその製造方法 |
JP2005522000A (ja) * | 2002-03-27 | 2005-07-21 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 有機光電子及び電子装置の製造方法並びにこれによって得られた装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH580197B5 (ja) * | 1973-10-18 | 1976-09-30 | Ciba Geigy Ag | |
US4153432A (en) * | 1977-03-31 | 1979-05-08 | Certain-Teed Corporation | Apparatus and method for collection of contaminants |
JPS56136381A (en) * | 1980-03-28 | 1981-10-24 | Sharp Corp | Control of viscosity of jet ink |
AT383543B (de) * | 1985-12-16 | 1987-07-10 | Rakoczy Jozef | Verfahren zum herstellen von reliefbildern |
DE19636382A1 (de) * | 1996-09-09 | 1998-03-12 | Bayer Ag | Pigmentpräparationen für den Ink-Jet-Druck |
EP1027723B1 (en) * | 1997-10-14 | 2009-06-17 | Patterning Technologies Limited | Method of forming an electric capacitor |
WO1999054786A1 (en) * | 1998-04-21 | 1999-10-28 | President And Fellows Of Harvard College | Elastomeric mask and use in fabrication of devices, inlcuding pixelated electroluminescent displays |
GB9808806D0 (en) * | 1998-04-24 | 1998-06-24 | Cambridge Display Tech Ltd | Selective deposition of polymer films |
DE10152920A1 (de) * | 2001-10-26 | 2003-05-28 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zum großflächigen Aufbringen von mechanisch empfindlichen Schichten auf ein Substrat |
US7080901B2 (en) * | 2002-12-03 | 2006-07-25 | Dai Nippon Printing Co. Ltd. | Printing unit and manufacturing line for manufacturing flexible organic EL display |
JP2005019955A (ja) * | 2003-05-30 | 2005-01-20 | Seiko Epson Corp | 薄膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器 |
GB0402559D0 (en) * | 2004-02-05 | 2004-03-10 | Cambridge Display Tech Ltd | Molecular electronic device fabrication methods and structures |
DE102004024461A1 (de) * | 2004-05-14 | 2005-12-01 | Konarka Technologies, Inc., Lowell | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements mit zumindest einer aktiven organischen Schicht |
US8796583B2 (en) * | 2004-09-17 | 2014-08-05 | Eastman Kodak Company | Method of forming a structured surface using ablatable radiation sensitive material |
-
2006
- 2006-06-10 DE DE102006026981A patent/DE102006026981A1/de not_active Ceased
-
2007
- 2007-06-06 CN CNA2007800215285A patent/CN101473461A/zh active Pending
- 2007-06-06 US US12/227,964 patent/US20090320912A1/en not_active Abandoned
- 2007-06-06 EP EP07725869A patent/EP2027615A1/de not_active Ceased
- 2007-06-06 WO PCT/EP2007/005017 patent/WO2007141007A1/de active Application Filing
- 2007-06-06 JP JP2009514678A patent/JP2009540517A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001063975A1 (en) * | 2000-02-25 | 2001-08-30 | Seiko Epson Corporation | Organic el device and method of manufacture thereof |
JP2005516372A (ja) * | 2002-02-01 | 2005-06-02 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Oledマトリクスのインクジェット印刷のための構造化されたポリマ基板 |
JP2005522000A (ja) * | 2002-03-27 | 2005-07-21 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | 有機光電子及び電子装置の製造方法並びにこれによって得られた装置 |
JP2003303677A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 自発光素子 |
WO2005051049A1 (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Display panel |
JP2005166744A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 光電変換素子及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102006026981A1 (de) | 2007-12-13 |
WO2007141007A1 (de) | 2007-12-13 |
CN101473461A (zh) | 2009-07-01 |
EP2027615A1 (de) | 2009-02-25 |
US20090320912A1 (en) | 2009-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gao et al. | Inkjet printing wearable electronic devices | |
Qi et al. | Design of architectures and materials in in‐plane micro‐supercapacitors: current status and future challenges | |
CN103069043B (zh) | 用于沉积的方法和装置 | |
CN102222538B (zh) | 图形化的柔性透明导电薄膜及其制法 | |
US20070122927A1 (en) | Electrochemical cell structure and method of fabrication | |
US20080295889A1 (en) | Photovoltaic Module | |
WO2009060753A1 (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法 | |
EP1294034A4 (en) | POLYMER ELECTROLYTE FUEL CELL, METHOD FOR MANUFACTURING ELECTRODE, AND DEVICE FOR MANUFACTURING | |
EP1906417A3 (en) | Dye-sensitized solar cell and method of manufacturing the same | |
WO2009072592A1 (ja) | 集積型薄膜光電変換装置とその製造方法 | |
WO2005041217A1 (ja) | 透明導電積層体とその製造方法及び透明導電積層体を用いたデバイス | |
WO2009035002A1 (ja) | 静電チャック | |
WO2008139994A1 (ja) | 導電体接続用部材、接続構造及び太陽電池モジュール | |
WO2010044847A3 (en) | Nano-patterned active layers formed by nano-imprint lithography | |
JP2006507623A5 (ja) | ||
US20140322436A1 (en) | Making multi-layer micro-wire structure | |
WO2003073540A3 (en) | Production of catalyst coated membranes | |
WO2008005605A3 (en) | Fuel cell having patterned solid proton conducting electrolytes | |
WO2009066719A1 (ja) | ペースト組成物と太陽電池素子 | |
WO2008154123A3 (en) | Method of forming solid blind vias through the dielectric coating on high density interconnect (hdi) substrate materials | |
EP2051266A3 (en) | Dye-sensitized solar cell and method of fabricating the same | |
EP1887628A1 (en) | Electro-optical device | |
TW200624802A (en) | Droplet controlling apparatus, manufacturing method, controlling method and digital flow inspection apparatus | |
JP4909885B2 (ja) | 基板上での多孔質半導体膜の製造方法 | |
WO2009130164A3 (en) | Photovoltaic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130618 |