JP2009539588A - 電気化学的な水処理のための装置 - Google Patents

電気化学的な水処理のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009539588A
JP2009539588A JP2009514653A JP2009514653A JP2009539588A JP 2009539588 A JP2009539588 A JP 2009539588A JP 2009514653 A JP2009514653 A JP 2009514653A JP 2009514653 A JP2009514653 A JP 2009514653A JP 2009539588 A JP2009539588 A JP 2009539588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
water purification
cell
cathode
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009514653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009539588A5 (ja
JP5069292B2 (ja
Inventor
キーファー ランドルフ
デュレ カール−ハインツ
ヴォルテリング ペーター
エールマン シュテファン
ボイマー ウルフ−シュテフェン
シュトルプ ヴォルフラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Industrial Solutions AG
Original Assignee
Uhde GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uhde GmbH filed Critical Uhde GmbH
Publication of JP2009539588A publication Critical patent/JP2009539588A/ja
Publication of JP2009539588A5 publication Critical patent/JP2009539588A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069292B2 publication Critical patent/JP5069292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/10Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from quarries or from mining activities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4611Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4618Supplying or removing reactants or electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

本発明は、酸性の水を浄化するための電解装置であって、カソードと、アノードと、カソードとアノードとの間に配置され、少なくとも環状に取り巻くように縁部領域で保持されるイオン交換膜とを備える形式のものにおいて、電解装置の上下の縁部領域に多数の供給部(5)および排出部(7)が配置され、カソード室もしくはアノード室に接続されており、その結果、カソード室およびアノード室内に、理想的には層状のプロフィールを有する押出し流れが形成されるものに係る。

Description

本発明は、酸性の水を浄化するための電解装置(Elektrolysevorrichtung)であって、カソードと、アノードと、カソードとアノードとの間に配置され、少なくとも環状に取り巻くように縁部領域で保持されるイオン交換膜とを備える形式のものにおいて、電解装置の上下の縁部領域に多数の供給部および排出部が配置され、カソード室もしくはアノード室に接続されており、その結果、カソード室およびアノード室内に、理想的には層状のプロフィールを有する押出し流れを形成するものに係る。
露天掘り跡の湖(Tagesbaurestsee)からの硫酸性の水の再生は、大量の水に基づいて、現在ではとりわけ、場合によっては調整された外的な水の注入(Flutung)により実施される。しかし、この方法は、特に供給可能な水量、移送の手間および緩衝すべき塩基容量により強く制限されている。石灰の添加による採掘跡の湖沼の再生は、大抵の場合、アルカリ性の物質の高い化学量論的過剰のために不経済である。
DE19624023B1には、酸性の水を処理する方法が開示されている。この公知の方法では、水処理プロセスが、処理したい水への添加剤の混合なしに実施される。処理効果は、通常の中和に対して、高いpH値を有する水へのアルカリ液の配量により達成されるのではなく、例えば以下の反応式に示すように、電気分解プロセスのカソード側の部分反応における電気化学的な析出の結果としてのプロトンの分離により達成される:
(1)4H + 4e ―> 2H
(2)4HO + 4e ―> 2H+4OH
同様に、原則的には、水中に溶けた酸素の、水酸化物イオンへの同時進行の電気化学的な反応が、中和の働きをする:
(3)2HO + O + 4e ―> 4OH
しかし、反応(3)は、カソード側での水処理に僅かな貢献を示すにすぎない。電解セルのアノード室とカソード室との間にイオン交換膜を使用することにより、付加的に、pH値の上昇、およびこれに付随する加水分解、およびアルミニウムイオンおよび重金属イオンの沈殿のために、水の塩含有量もかなり減じられることが達成される。その際、カソード側の水処理プロセスと、アノード側の合成プロセスとの結合が行われる。硫酸イオンの存在時、アノードで以下の反応が進行し得る:
(4)2HO ―> 4H + O + 4e
(5)2SO 2− ―> S 2− + 2e
反応式(4)での反応時、発生したプロトンは、アノード室内に移動した硫酸イオンにより飽和される。まず、硫酸が形成され、濃縮される。第2の事象で、硫酸イオンはペルオキソ二硫酸塩へ酸化され、アノード室内で濃縮される。後続のプロセスにより、この生成物の獲得が可能である。類似の形式で、陰極反応で形成された水素は続いて生成物として利用され得る。
GB2057507AまたはDE3614005A1には、原則的に、前記方法のための適当な電解装置が記載されている。塩素アルカリ電気分解での産業上の使用のために公知であるような電解セルは、DE19641125、DE19740637またはDE19641125に記載されている。これらのセルは、とりわけカソード側およびアノード側の半シェル(Halbschale)からなる。半シェル内にはカソードもしくはアノードが配置されている。電極間にはイオン交換膜が配置されており、各半シェルの内室は電極により電極室と電極背室とに分割される。電極室は膜および電極により画成され、電極背室は電極およびそれぞれのセル背壁により画成される。各セルは1つの供給部および1つの排出部を有する。
これらの原理的に公知の方法および公知の装置における欠点は、公知の電解装置では極めて高い電圧が、流体を浄化するために印加されねばならない点にある。この流体のイオン濃度は、古典的な電気分解法、例えば塩素アルカリ電気分解に比べて極めて低く、相応に伝導性は悪い。
これにより本発明の課題は、低いイオン濃度を有する流体のために適しており、規定どおりの運転で僅かな所要エネルギの点で優れた装置を開示することである。
上記課題は、本発明により、カソードと、アノードと、カソードとアノードとの間に配置され、少なくとも環状に取り巻くように縁部領域で保持されるイオン交換膜とを備える水浄化のための電解装置が開示されることにより解決される。その際、電解装置の上下の縁部領域に多数の供給部および排出部が配置され、カソード室もしくはアノード室に流動結合されている。
押出し流れもしくは栓流によって表現され得る、相対的に狭い滞留時間範囲を有するほぼ層流のプロフィールが、本発明による装置内で形成されることが判っている。この装置の使用時、極めて良好な分解結果が、同時に僅かな電流消費で認められる。安定した層流の形成、同時に僅かな電流消費のために、イオン交換膜からの電極間隔は、最大で5mmであり、1.5mmを下回らない。
有利な実施の形態は、電解装置が、独立セル(Einzelzelle)の構造形式で構成されていることにある。このような独立セルは、実質的に2つの半シェルからなる。半シェルの最も外側の縁部は、環状に取り巻くフランジとして形成されている。フランジに、環状に取り巻くエッジに続いて、セル背壁を縁取りするセル縁部が接続する。電極はウェブにより内側からそれぞれのセル背壁に固定されており、ウェブに対向して、電極の膜側に、膜の固定および入力(Kraftdurchleitung)のためのスペーサが配置されている。これにより、電極ならびにアノード室およびカソード室が、複数の平行なコンパートメントに分割される。
規定どおりの運転で、多数のこの種の独立セルは、保持装置内に相前後して面平行に懸装され、互いに緊締され、かつ相前後して膜もしくは電極面に対して垂直に通電される。
有利には、供給部および排出部が、膜から見て電極の後に配置されており、各コンパートメントに少なくとも1つの供給部および1つの排出部が配設されている。さらなる改善は、セル背壁と電極との間の室、つまり電極背室が、90%超、不活性の材料で充填されており、その結果、水が規定どおりの運転中、僅かな縁部流動(Randstroemung)を除いて、電極と膜との間の室内に導入されることにある。理想的には電極背室が完全に閉鎖される。
流体の供給および排出のための改善された流動案内のために、不活性の材料が供給部および排出部の領域で、上下のセル壁に対して平行に単数または複数の通路が形成されているように成形されているか、または相応の切欠きを備える。流体は、それぞれの電極の縁とセル縁部との間に生じるギャップを通って、カソード室またはアノード室内に流入する。理想的には、電極の上下のエッジとセル縁部との間のギャップの幅は、最小で0.5mm、最大で5mmである。
カソード半シェル内の体積流量が極めて大きいので、カソードは付加的に、上下のエッジに切欠き、孔またはこれに類するものを備える。これにより、カソード背室内に流入した水は、供給ラインの圧力を著しく高める必要なく、適当な形式でカソード室内に導入され得る。
理想的には、本発明による装置では、アノードがエキスパンドメタル(Streckmetall)として、カソードが平坦なプレートとして形成されている。有利には、電極背室を充填する充填体の、垂直に延びるエッジが、電極背室の排水および腐食の回避のために面取りされている。
本発明は、フィルタプレスの構造形式で構成されており、相並んだ多数の独立セルからなる水浄化のための電解装置を包含する。各独立セルは、アノード室およびカソード室ならびにその間に位置するダイアフラムまたはイオン交換膜を備える。隣のセルに対して、1つの独立セルは、双極性のセル壁により閉鎖されている。その際、アノード室およびカソード室は、イオン交換膜を固定するために役立つ、流動に対してオープンな弾性的なマットで充填されていてもよい。
別の有利な実施の形態は、電極の膜側に、膜の固定および入力のためのスペーサが配置されており、これにより、電極と、電極と膜との間の中間室とが、複数のコンパートメントに分割され、各コンパートメントに少なくとも1つの供給部および1つの排出部が配設されていることにある。
装置は、カソード室およびアノード室の上下に配置されているシール材料が、多数の供給部および排出部がこのシール材料を貫いて案内されることができ、理想的にはこれに螺設可能であるように成形されていることで改善され得る。
以下に、図1〜図3に示す本発明による装置の有利な実施の形態について詳説する。図1は、電解セル1の平面図を示す。周囲を環状に取り巻くセルフランジ2には、規則的な間隔で、ねじ通し部3が設けられている。図1には見て取れない上側のセル縁部4には、多数の供給部5が配置されている。やはり図示されていない下側のセル縁部6には、同じ数の排出部7が存在する。
電解セル1の全体は、コンパートメント8に分割されている。各コンパートメント8には、1つの供給部5および1つの排出部7が配設されている。図2の断面図は、電解セル1の供給部の領域を、線Aに沿った鉛直断面図で示す。カソード半シェル9は、カソード10とイオン交換膜11との間にカソード室12を有する。カソード背室13内には、プラスチックからなる充填体14が収納されている。充填体14は供給部5に対して角度をなしてカットされている。その結果、セル縁部6の下側には、三角形の横断面を有する通路15が生じる。カソード背室13の閉塞は、縁部ギャップ16と、通路15の領域でカソード10に設けられた開口17とを介したカソード室12内への、セル内の流体の完全な変向に至る。さらにセル背壁には、コンタクトストリップ20が図示されている。コンタクトストリップ20を介して、隣り合う電解セル1が電気伝導性に互いに接続されている。
アノード半シェル18、およびそこに含まれるコンポーネントの構造は、実質的に同一である。縁部ギャップ16の近傍でのアノード19の付加的な開口17は設けられていない。それというのも、体積流量がカソード側より小さいからである。
図3は、図1の線Bに沿った断面図である。充填体14が見て取れる。充填体14は電極の背室内に挿入されている。各充填体14はちょうど1つのコンパートメント8を充填し、コンパートメント8はウェブ21により形成される。ウェブ21は電極を保持し、それぞれのセル半シェルの背壁に結合されている。カソード室12およびアノード室22内には、ウェブ21の領域内に、イオン交換膜11を局所的に固定するスペーサ23が配置されている。
電解セルの平面図である。 図1の線Aに沿った断面図である。 図1の線Bに沿った断面図である。
符号の説明
1 電解セル
2 セルフランジ
3 ねじ通し部
4 セル縁部(上側)
5 供給部
6 セル縁部(下側)
7 排出部
8 コンパートメント
9 カソード半シェル
10 カソード
11 イオン交換膜
12 カソード室
13 カソード背室
14 充填体
15 通路
16 縁部ギャップ
17 開口
18 アノード半シェル
19 アノード
20 コンタクトストリップ
21 ウェブ
22 アノード室
23 スペーサ

Claims (13)

  1. 水浄化のための電解装置であって、カソードと、アノードと、カソードとアノードとの間に配置され、少なくとも環状に取り巻くように縁部領域で保持されるイオン交換膜とを備える形式のものにおいて、電解装置の上下の縁部領域に多数の供給部および排出部が配置されていることを特徴とする、水浄化のための電解装置。
  2. 当該電解装置が、独立セルの構造形式で構成されており、実質的に2つの半シェルから形成され、半シェルの最も外側の縁部が、環状に取り巻くフランジとして形成されており、該フランジに、環状に取り巻くエッジに続いて、セル背壁を縁取りするセル縁部が接続し、電極がウェブにより内側からそれぞれのセル背壁に固定されており、ウェブに対向して、電極の膜側に、膜の固定および入力のためのスペーサが配置されており、これにより、電極と、それぞれの電極と膜との間に形成されるアノード室およびカソード室とが、複数の平行なコンパートメントに分割される、請求項1記載の水浄化のための電解装置。
  3. 供給部および排出部が、膜から見て電極の後に配置されており、各コンパートメントに少なくとも1つの供給部および1つの排出部が配設されている、請求項2記載の水浄化のための電解装置。
  4. セル背壁と電極との間の室が、90%超、不活性の材料で充填されており、その結果、水が規定どおりの運転中、僅かな縁部流動を除いて、電極と膜との間の室内に導入される、請求項2または3記載の水浄化のための電解装置。
  5. 不活性の材料が供給部および排出部の領域で、セル壁に対して平行に単数または複数の通路が形成されているように成形されているか、または相応の切欠きを備える、請求項3または4記載の水浄化のための電解装置。
  6. 電極の上下のエッジが、セル縁部に対して最小で0.5mm、最大で5mmの間隔を有する、請求項1から5までのいずれか1項記載の水浄化のための電解装置。
  7. カソードが、供給部もしくは排出部に対向して位置する上下のエッジに、開口、切欠きまたはこれに類するものを備える、請求項1から6までのいずれか1項記載の水浄化のための電解装置。
  8. アノードがエキスパンドメタルとして、カソードが平坦なプレートとして形成されている、請求項1から7までのいずれか1項記載の水浄化のための電解装置。
  9. 充填体の、垂直に延びるエッジが、電極背壁の排水のために面取りされている、請求項4から7までのいずれか1項記載の水浄化のための電解装置。
  10. 当該電解装置がフィルタプレスの構造形式で構成されており、相並んだ多数の独立セルからなり、各独立セルが、アノード液室およびカソード室ならびにその間に位置するダイアフラムまたはイオン交換膜を備え、隣のセルに対して双極性のセル壁により閉鎖されている、請求項1記載の水浄化のための電解装置。
  11. 電極の膜側に、膜の固定および入力のためのスペーサが配置されており、これにより、電極と、電極と膜との間の中間室とが、複数のコンパートメントに分割され、各コンパートメントに少なくとも1つの供給部および1つの排出部が配設されている、請求項10記載の水浄化のための電解装置。
  12. 膜および電極の中間室の上下に配置されているシール材料が、供給部および排出部がこのシール材料を貫いて案内されることができ、理想的にはこれに螺設可能であるように成形されている、請求項10または11記載の水浄化のための電解装置。
  13. イオン交換膜からの垂直な電極間隔が、5mm〜1.5mmである、請求項10または11記載の水浄化のための電解装置。
JP2009514653A 2006-06-16 2007-05-16 電気化学的な水処理のための装置 Expired - Fee Related JP5069292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006028168A DE102006028168A1 (de) 2006-06-16 2006-06-16 Vorrichtung zur elektrochemischen Wasseraufbereitung
DE102006028168.3 2006-06-16
PCT/EP2007/004345 WO2007144055A1 (de) 2006-06-16 2007-05-16 Vorrichtung zur elektrochemischen wasseraufbereitung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009539588A true JP2009539588A (ja) 2009-11-19
JP2009539588A5 JP2009539588A5 (ja) 2010-05-06
JP5069292B2 JP5069292B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38326275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514653A Expired - Fee Related JP5069292B2 (ja) 2006-06-16 2007-05-16 電気化学的な水処理のための装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8444833B2 (ja)
EP (1) EP2029492B1 (ja)
JP (1) JP5069292B2 (ja)
KR (1) KR101398341B1 (ja)
CN (1) CN101472846B (ja)
BR (1) BRPI0713279B1 (ja)
CA (1) CA2655437C (ja)
DE (1) DE102006028168A1 (ja)
PL (1) PL2029492T3 (ja)
RU (1) RU2440302C2 (ja)
WO (1) WO2007144055A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101300482B1 (ko) * 2010-03-31 2013-09-02 순천대학교 산학협력단 매개 금속이온 및 환원제를 사용한 대기오염물질 처리 시스템 및 그 처리 방법
CN104903494B (zh) * 2012-09-21 2017-11-03 瑞奥可塞恩探索集团有限公司 用于电解液体的电池
DE102015118352A1 (de) 2015-10-27 2017-04-27 Thyssenkrupp Uhde Chlorine Engineers Gmbh Elektrolyseur zur elektrochemischen Wasseraufbereitung
CN106145275A (zh) * 2016-06-30 2016-11-23 浙江科源环境科技有限公司 一种密闭式活塞流电催化装置及废水处理方法
RU175909U1 (ru) * 2016-10-31 2017-12-22 Алексей Сергеевич Горшков Индивидуально-переносное устройство для электрохимической очистки питьевой воды
EP3357868A1 (en) 2017-02-07 2018-08-08 Bwt Aktiengesellschaft Water softening device and method to operate a water softening device
DE102017217361A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Thyssenkrupp Uhde Chlorine Engineers Gmbh Elektrolysevorrichtung
RU2769530C2 (ru) * 2020-03-03 2022-04-01 Сергей Викторович Ивченко Проточный электролизер и способ получения активированной воды в нем
US11431012B1 (en) * 2021-08-09 2022-08-30 Verdagy, Inc. Electrochemical cell with gap between electrode and membrane, and methods to use and manufacture thereof

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108278A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Asahi Glass Co Ltd Double-electrode filter press type electrolytic cell
JPS61166990A (ja) * 1985-01-16 1986-07-28 ウーデ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 電解装置
JPH06226258A (ja) * 1992-12-08 1994-08-16 Toho Tec Kk 電解イオン水の生成装置
JPH11123381A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Chemicoat & Co Ltd 電解イオン水の製造方法および生成水
JP2000308887A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水浄化装置
WO2001083378A1 (fr) * 2000-04-27 2001-11-08 Nippon Oil Corporation Procede et dispositif de traitement de clarification d'eau
JP2004188398A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Chemicoat & Co Ltd 流水式強電解水生成装置
JP2004324190A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Shinko Plant Kensetsu Kk オゾン水を用いた手洗い装置及びオゾン水濃度維持装置
US20040251199A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Benavides Alfonso Gerardo Industrial wastewater treatment and metals recovery apparatus
JP2005177672A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 電解式オゾナイザ
EP1600426A2 (de) * 2004-05-29 2005-11-30 Verein für Kernverfahrenstechnik und Analytik Rossendorf e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Abtrennung von Sulfationen aus Wässern und zur Einbringung von Pufferkapazität in Wässer

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3976550A (en) * 1971-09-22 1976-08-24 Oronzio De Nora Implanti Elettrochimici S.P.A. Horizontal, planar, bipolar diaphragm cells
US3823081A (en) 1972-12-18 1974-07-09 Kettering Scient Res Inc Acid mine water treatment process
US4149952A (en) * 1975-04-15 1979-04-17 Asahi Glass Co. Ltd. Electrolytic cell
JPS51119681A (en) * 1975-04-15 1976-10-20 Asahi Glass Co Ltd A cell frame for an electrolizer
US4065376A (en) * 1976-05-04 1977-12-27 Diamond Shamrock Corporation Electrolytic cell
US4056458A (en) * 1976-08-26 1977-11-01 Diamond Shamrock Corporation Monopolar membrane electrolytic cell
US4137145A (en) * 1978-01-03 1979-01-30 Hooker Chemicals & Plastics Corp. Separating web for electrolytic apparatuses
US4210511A (en) * 1979-03-08 1980-07-01 Billings Energy Corporation Electrolyzer apparatus and electrode structure therefor
US4233146A (en) * 1979-03-09 1980-11-11 Allied Chemical Corporation Cell flow distributors
US4244802A (en) * 1979-06-11 1981-01-13 Diamond Shamrock Corporation Monopolar membrane cell having metal laminate cell body
GB2058409A (en) 1979-09-07 1981-04-08 Nat Res Dev Controlling ph or ion concentration of a stream
US4295953A (en) * 1980-01-02 1981-10-20 Chlorine Engineers Corp., Ltd. Filter press type ion exchange membrane-method electrolysis cell
JPS5743992A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Asahi Glass Co Ltd Electrolyzing method for alkali chloride
DE3108255C2 (de) * 1981-03-05 1986-05-07 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Baueinheit für Elektrolysezellen für die alkalische Wasserelektrolyse und Verfahren zur Herstellung derselben
US4346150A (en) * 1981-06-01 1982-08-24 Exxon Research & Engineering Co. Electrochemical construction
DE3373632D1 (en) * 1982-05-27 1987-10-22 Geesthacht Gkss Forschung Membrane stack assembly
DE3420483A1 (de) * 1984-06-01 1985-12-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Bipolarer elektrolyseapparat mit gasdiffusionskathode
US4588483A (en) * 1984-07-02 1986-05-13 Olin Corporation High current density cell
DE3439265A1 (de) * 1984-10-26 1986-05-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Elektrolyseapparat mit horizontal angeordneten elektroden
DE3614005A1 (de) 1986-04-25 1987-10-29 Westfael Elekt Werke Verfahren zur rauchgasentschwefelung
BE1004364A3 (fr) * 1989-08-11 1992-11-10 Solvay Chassis pour electrolyseur du type filtre-presse et electrolyseur monopolaire du type filtre-presse.
JP3213213B2 (ja) * 1995-09-06 2001-10-02 ホシザキ電機株式会社 電解槽
DE19624023B9 (de) 1996-06-17 2009-05-20 Verein für Kernverfahrenstechnik und Analytik Rossendorf e.V. Verfahren zur Sanierung saurer, eisenhaltiger Tagebaurestlochgewässer
DE19641125A1 (de) * 1996-10-05 1998-04-16 Krupp Uhde Gmbh Elektrolyseapparat zur Herstellung von Halogengasen
DE19740637A1 (de) 1997-09-16 1999-04-01 Abb Research Ltd Durchflußregler
US6294073B1 (en) * 1997-10-22 2001-09-25 Chemicoat & Co., Ltd. Manufacturing method and apparatus of alkaline ionized water
US6464945B1 (en) * 1999-03-11 2002-10-15 Delphi Technologies, Inc. Non-thermal plasma exhaust NOx reactor
DE202004006303U1 (de) * 2003-11-26 2004-11-04 Altmeier, Patrik, Dr. Vorrichtung zur elektrochemischen Behandlung von Solen
KR200397851Y1 (ko) * 2005-04-12 2005-10-10 김상수 해수 전해용 전해조

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108278A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Asahi Glass Co Ltd Double-electrode filter press type electrolytic cell
JPS61166990A (ja) * 1985-01-16 1986-07-28 ウーデ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 電解装置
JPH06226258A (ja) * 1992-12-08 1994-08-16 Toho Tec Kk 電解イオン水の生成装置
JPH11123381A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Chemicoat & Co Ltd 電解イオン水の製造方法および生成水
JP2000308887A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水浄化装置
WO2001083378A1 (fr) * 2000-04-27 2001-11-08 Nippon Oil Corporation Procede et dispositif de traitement de clarification d'eau
JP2004188398A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Chemicoat & Co Ltd 流水式強電解水生成装置
JP2004324190A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Shinko Plant Kensetsu Kk オゾン水を用いた手洗い装置及びオゾン水濃度維持装置
US20040251199A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Benavides Alfonso Gerardo Industrial wastewater treatment and metals recovery apparatus
JP2005177672A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 電解式オゾナイザ
EP1600426A2 (de) * 2004-05-29 2005-11-30 Verein für Kernverfahrenstechnik und Analytik Rossendorf e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Abtrennung von Sulfationen aus Wässern und zur Einbringung von Pufferkapazität in Wässer

Also Published As

Publication number Publication date
PL2029492T3 (pl) 2018-04-30
RU2440302C2 (ru) 2012-01-20
EP2029492A1 (de) 2009-03-04
DE102006028168A1 (de) 2007-12-20
KR20090020599A (ko) 2009-02-26
US20100294653A1 (en) 2010-11-25
CA2655437C (en) 2014-09-23
RU2009101163A (ru) 2010-07-27
KR101398341B1 (ko) 2014-05-22
CN101472846A (zh) 2009-07-01
CN101472846B (zh) 2012-08-22
BRPI0713279A2 (pt) 2012-02-28
WO2007144055A1 (de) 2007-12-21
CA2655437A1 (en) 2007-12-21
US8444833B2 (en) 2013-05-21
BRPI0713279B1 (pt) 2018-09-04
EP2029492B1 (de) 2017-10-18
JP5069292B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069292B2 (ja) 電気化学的な水処理のための装置
KR101716349B1 (ko) 연속식 전해 산화수/환원수 생성 장치
US4108742A (en) Electrolysis
JPS5932548B2 (ja) 電解法と電解槽
KR101895525B1 (ko) 역전기투석 장치를 이용한 저 에너지 소비형 수산화나트륨 생산 장치 및 이를 이용한 하이브리드 시스템
TW201730377A (zh) 電解水生成裝置
JPS5927392B2 (ja) 塩素−アルカリ電解槽
US7955481B2 (en) Internal flow control in electrolytic cells
JPS6254196B2 (ja)
JP6599411B2 (ja) 電解セルおよび電解セル用電極板
JP4620720B2 (ja) 電解水の製造装置、電解水の製造方法および電解水
FI116299B (fi) Elektrodi, elektrolyysikenno sekä menetelmät elektrodin valmistamiseksi ja vesipitoisen liuoksen elektrolysoimiseksi
US4161438A (en) Electrolysis cell
KR200473934Y1 (ko) 음용수 또는 세정수가 생성되는 무격막형 전해조
JPS6059086A (ja) 電解方法
JP6215419B2 (ja) 電解水生成装置、電極ユニット、および電解水生成方法
KR20110008392A (ko) 유체의 전기분해용 전해조
MX2010004711A (es) Mejoras a celda electrolitica plástica de mebrana tipo bipolar.
UA119008U (uk) Діафрагмовий електролізер филипчука для активації води
JPH0889962A (ja) 電解水生成装置
WO1992015725A1 (en) Electrolytic vessel for producing hypochlorite
JPS59193291A (ja) 電解方法及び電解槽
JPS5920481A (ja) 電解槽及び電解槽の転換方法
KR20010099406A (ko) 1셀이 3실로 이루어진 멀티 셀(Multi-Cell) 전해수기
WO2010002861A1 (en) Internal flow control in electrolytic cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees