JP2009533727A - 文書の系図を維持するシステムと方法 - Google Patents

文書の系図を維持するシステムと方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009533727A
JP2009533727A JP2009504330A JP2009504330A JP2009533727A JP 2009533727 A JP2009533727 A JP 2009533727A JP 2009504330 A JP2009504330 A JP 2009504330A JP 2009504330 A JP2009504330 A JP 2009504330A JP 2009533727 A JP2009533727 A JP 2009533727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
meta data
information
user
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009504330A
Other languages
English (en)
Inventor
ラズダウ,アレン・エム
クカン,ジヤコブ
メリツト,ジエイム
Original Assignee
パラメトリク・テクノロジー・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パラメトリク・テクノロジー・コーポレーシヨン filed Critical パラメトリク・テクノロジー・コーポレーシヨン
Publication of JP2009533727A publication Critical patent/JP2009533727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/197Version control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

ユーザーによる文書内容の変更履歴を追跡するための機構を提供するシステムと方法。そのシステムによりユーザーは既存文書を開きその内容に1以上の変更を行い、その内容にその変更を行うユーザーの意向を示すメタ・データを作成し、変更した内容とメタ・データの両方を新文書に記憶しうる。その一方で、以前の文書の内容を保持する。システムは以前の文書のアイデンティティを示すメタ・データを自動的に作成し、又、その文書を記憶し、記憶する時点で、新文書に関連付けてこのメタ・データを記憶する。もし、以前の文書が既にその中に埋込まれたアイデンティティを示すメタ・データを有している場合、システムは以前の文書からそのメタ・データにアクセスして、その後の記憶を新文書に関連付けて行う。記憶されたメタ・データを用いて、システムはビデオ・ディスプレーに表示するために文書の系図を示す文書ファミリー・ツリーの表示を作成できる。

Description

優先権主張
本出願は、「文書の系図を維持するシステムと方法」と題する特許文献1の特典を主張している。
連邦支援の研究開発に関する表示
該当せず。
本発明は全体として文書の追跡性を維持するシステムと方法に関する。より特定すれば、ユーザーにより文書の内容について行われた変更履歴を追跡するために操作できる情報管理のシステムと方法に関する。それには、それから文書を得る既存文書のアイデンティティに関係する情報の捕捉、変更を行うためのユーザーの意向、文書と関連した情報を記憶すること、が含まれる。
ユーザーはしばしばコンピュータ・ソフトウエア・アプリケーションを、例えば、文書又は定型文書を開き、作成し、編集し、及び(又は)、記憶するために、ワード・プロセッサーのアプリケーションのように用いる。例えば、ユーザーはワード・プロセッサーのアプリケーションを用いて、既存文書を開き、以前からある文書から得た内容を含む新文書を作成し、以前の文書内容の改良バージョンを含む新文書を作成し、又は、別の目的のために、以前の文書の新バージョンを作成する。それぞれの場合に、ユーザーは以前からある文書に含まれる内容の少なくとも一部を用いて新文書を作成する。
既存の文書から新文書を作成する時、ユーザーは以前からある文書を記憶することを希望する場合も、希望しない場合もある。例えば、ワード・プロセッサーのアプリケーションを用いて、ユーザーは既存文書を開き、既存文書の内容を変更する。そして、以前からある文書上で変更された内容を記憶する(SAVE)か、又は、新ファイル内に変更内容を記憶し、その一方で元ののファイル内に以前の文書のコピーを保持する(SAVE AS)。代わりに、ユーザーが既存文書を新ファイルにコピーし、既存文書の元のファイルネームとは異なる新ファイルに名前を与え、新ファイルに含まれる文書内容に変更を行う。さらに、ユーザーはワード・プロセッサーのアプリケーションの種々の機能を用いる。例えば、OPEN, EDIT, SAVE, SAVE AS, COPY, PASTE, RENAME等で、既存文書から新文書を作るための種々の組合わせと順列で用いられる。さらに、ユーザーは、文書の取扱いを容易にする追加操作を提供する文書管理及び(又は)バージョン管理システムと関連付けて文書作成と修正操作も行う。
文書の作成、修正、記憶の従来方法のひとつの欠点が、文書の内容を変更するためのユーザーの意向が、文書自体からか、または、変更するのに用いられる操作によるのかを容易に決定できないことである。文書内容を変更するユーザーの意向を決定できる能力を持つことは、新しい文書と、その新しい文書を導出した1以上の以前の文書の間の関係を特徴付けるのに有用である。例えば、変更を行うユーザーの意向に基づいて、以前の文書から導出された新文書が以前の文書の改訂バージョンであるか、又は、以前の文書とは異なる目的をを有する改訂バージョンかどうかを決定できる。さらに、変更するというユーザーの意向に基づいて、その変更が本質的なものであるか、又は、単に文書の形式又は注釈に関連するだけであるかを決定できる。しかしながら、文書の作成と変更の従来方法は文書内容の変更を行うユーザーの意向を考慮していない。新しく作成した文書とその新文書が導出された1以上の以前の文書の間の関係を容易に確認できない。
それゆえ、ユーザーにより文書内容に行われた変更履歴を追跡するシステムと方法を持つこと、文書とその文書が導出された1以上の以前の文書との関係を特徴付ける機構を提供することが望ましい。そのようなシステムと方法は、それぞれの以前の文書のアイデンティティと変更するというユーザーの意向を考慮する。
米国暫定特許出願番号60/790,055号明細書
本発明に基づくと、情報管理のシステムと方法が開示され、ユーザーにより文書内容に行われる変更履歴を追跡するための機構を提供し、文書が導出された以前からある文書のアイデンティティに関連する情報を捕捉することと、その文書と関連するその情報の変更と記憶を行うユーザーの意向を含む。今回、開示したシステムと方法は文書の系図表示を維持する。それは、通常の文書利用のモデルに基づく複数の既存文書の間の関係の特性付けに使用できる。
操作の一方式で、今回開示されたシステムにより、ユーザーは既存文書を開き、既存文書の内容に1以上の変更又は修正を行い、変更を行うユーザーの意向を記したメタ・データを作成し(ユーザーが作成したメタ・データ)、変更された内容と新文書に関連したユーザーが作成したメタ・データを記憶し、その一方で、以前の文書の関連した最初のバージョンを保持する。例えば、以前からある文書はワークシート、スプレッド・シート、テーブル、データ・ファイル、メディア・ファイル、プログラム・ファイル、又は、他の適当なタイプの文書としうる。さらに、以前の文書が、その最初のファイル内のシステムの中に保持される。その一方で、新文書内に含まれる情報が新ファイル内のシステムの中に保持される。代わりに、以前の文書と新文書を含むファイルが、そのシステムによりアクセスできる共通データベース内に記憶される。開示されたシステムは以前の文書のアイデンティティを示すメタ・データを自動作成するために(システムが作成したメタ・データ)、そして、新しい文書を記憶する時点で、新たに作成された文書に関連して、システムが作成したメタ・データを記憶するために構成されている。もし、以前の文書が既にその中に埋込まれたアイデンティティを示すメタ・データを有している場合、新しい文書と関連するその後の記憶のために、それ以前の文書からのメタ・データにシステムがアクセスできる。
今回、開示されたシステムと方法により、ユーザーは、その文書と導出された1以上の以前からある文書の間に存在する関係を決定する文書と関連するシステムが作成した及びユーザーが作成したメタ・データにアクセスできる。多数の既存文書の間のそのような関係は一般文書利用モデルに基づいて特徴づけてよい。例えば、新しい文書は以前の文書の改訂、目的変更、フォーマット変更になることがある。代わりに、新文書は以前の文書と同じ内容を有するか、異なるメタ・データを含む。一実施例では、システムが作成したメタ・データが以前の文書のアイデンティティを示し、グローバル・ユニーク・アイデンティファイア(GUID)を含み、以前の文書の内容から作成される。システムが作成したメタ・データ、例えば、以前の文書のGUIDと、ユーザーが作成したメタ・データ、即ち、変更するというユーザーの意向の表示の両方を、その以前の文書から導出されたそれぞれの新しい文書と共に維持される。例えば、システムが作成した、及び、ユーザーが作成したメタ・データを、新文書内に埋込まれたそれぞれのメタ・データ・フィールドに記憶される。さらに、文書の各バージョン及びその文書の古いバージョンの改訂ごとに文書記憶部に記憶される。従って、ユーザーが文書を開き、その文書の内容に1以上の変更を行うたびに、例えばファイル内に変更した内容を記憶し、新しい文書を作成する。その一方で、以前の文書を例えば最初のファイルに保持される。
一実施例で、今回開示されたシステムには、文書記憶システム、少なくとも一個のプロセッサー、マウスとキーボードのような1個以上の入力装置、ビデオ・モニター又はディスプレーのような少なくとも1個以上の出力装置を含む。文書記憶システムには少なくとも1個のメモリー、ハードディスク・ドライブ、フロッピーディスク・ドライブ、書込み可能なオプティカル・ドライブ、又は、文書の維持と記憶、文書と関連していたユーザーが作成した、及び、システムが作成したメタ・データを維持、記憶するのに適当な他の記憶機構を含めて良い。ユーザーが作成した、及び、システムが作成したメタ・データは、特定のデータ構造を用いてその関連文書と共に記憶され、維持される。プロセッサーは、システムが作成するメタ・データを自動的に作成するために、又、以前の既存データから導出された新文書内に、ユーザーが作成した、及び、システムが作成したメタ・データを埋込むために、少なくとも1個のメモリーから少なくとも1件のソフトウエア・プログラムを実行するように機能する。ユーザーが、.ビデオ・ディスプレー上の各メタ・データに含まれる情報表示を見ることにより、ユーザーが作成したメタ・データ、及び、システムが作成したメタ・データの両方に、アクセスできる。さらに、文書に関連したユーザーが作成した、及び、システムが作成したメタ・データを用いて、開示されたシステムがビデオ・ディスプレー上に表示するために文書系図を示すツリー構造(「文書系図ツリー」)の表示を作成できる。
既存文書のアイデンティティ及びその既存文書の内容に1以上の変更を行うユーザーの意向の両方を、以前からある文書から導出されたそれぞれの新文書を用いたメタ・データとして記憶されるので、ユーザーは、それぞれの新文書及びその新文書が導出された1以上の以前の文書の間の関係を決定するためにこのメタ・データにアクセスできる。例えば、文書に埋込まれたメタ・データにアクセスすることにより、ユーザーは、その文書のより新しい及び多分より有用なバージョンの文書であるかどうか決定でき、それをユーザーが今回作成のプロセス内にある新文書で使用できる。さらに、ユーザーは、特定の文書の内容に行おうとする変更により、影響を受ける1以上の既存文書のアイデンティティを決定できる。
本発明の他の特徴、機能、側面は以下に示す本発明の詳細説明から明らかになろう。
本発明は、その図面と関連させた本発明の以下の詳細説明を参照することにより十分に理解できよう。
本出願には、「文書の系図を維持するシステムと方法」と題する特許文献1の開示全体が本明細書に参考用として組込まれている。
ユーザーにより文書内容に行われる変更履歴を追跡するための機構を示すシステムと方法が開示されていて、その文書が導出された以前からある文書のアイデンティティ、変更するためのユーザーの意向、その文書と関連した情報を記憶すること、に関連した情報を捕捉することを含む。今回開示されたシステムと方法は、文書系図の表示を維持していて、一般文書利用モデルに基づく多数の文書間の特性付け、及び、関連付けに使用できる。
図1は、本発明に基づき、ユーザーにより文書内容に行われた変更履歴を追跡するための情報管理システム100の実施例を示す。システム100には、複数のクライアント・コンピュータ102.1−102.n、少なくとも1件のパブリック又はプライベートの通信ネットワーク104及び複数のクライアント・コンピュータの要素が以下のように含まれる:ユーザー・インターフェース106、文書のアクセス、作成及び改訂の要素108、メタ・データの抽出部110、文書アイデンティファイアのメタ・データ作成部112、ユーザーの意向によるメタ・データ作成部114、メタ・データのフォーマット設定部116、文書記憶要部122。この実施例では、システム100は、複数のクライアント・コンピュータ102.1−102.n、ネットワーク104を経由してお互いに通信し、相互作用を行う協調的環境内で用いられる。各クライアント・コンピュータ102.1−102.nは、ユーザーにより操作できる別個のコンピュータ・システム内で構成される。ユーザーは典型的にはヒトのオペレーターである。別の実施例では、今回開示されたシステムのユーザーにはソフトウエア・プロセスを含めている。各クライアント・コンピュータ102.1−102.nはネットワーク104に通信可能に接続できて、種々のシステム要素106、108,110、112、114、116、122により提供された機能を実行するように操作される。図1では、図面を明確にするために機能要素106、108、110、112、114、116、122と関連するクライアント102.1のみを示している。しかしながら、実際には、システム100内で、各クライアント・コンピュータ102.1−102.nに対してそのような機能要素が複製される。
図1のシステム100内で、クライアント102.1のユーザーが、ユーザー・インターフェース106を介して機能要素108、110、112、114、116、122と相互作用をする。例えば、ユーザー・インターフェース106はグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)を実行して、マウスとキーボードのような1以上の入力装置を介して、ユーザーがシステム操作を制御できる。そして、ビデオ・モニター又はディスプレーのような少なくとも1個の出力装置を介して、文書の内容及びその文書と関連するメタ・データを見ることができる。
文書のアクセス、作成、及び、改訂の要素108を操作して、ユーザーが、現地文書記憶部122、又は、ネットワーク104にアクセスできる遠隔文書保管部(図示せず)から、少なくとも1件の既存文書にアクセスすること、既存文書を開くこと、新文書を作成すること、既存文書の少なくとも1件の新バージョン又は改訂を生じること、を可能にする。例えば、既存文書は、ワークシート、スプレッド・シート、テーブル、データ・ファイル、メディア・ファイル、プログラム・ファイル、又は、他の適当なタイプの文書、又は、情報保管機能から成る。さらに、現地及び遠隔の文書保管部が少なくとも1個のメモリー、ハードディスク・ドライブ、フロッピーディスク・ドライブ、書込み可能なオプティカル・ドライブ、又は、他の適当なタイプの文書保管機構から成る。
一実施例で、情報管理システム100が拡張マークアップ言語(XML)に基づくフォーマットを有する文書で機能する。それぞれのXMLに基づく文書はその文書の導出された以前からある文書の内容に1以上の変更又は修正をするユーザーの意向を示すユーザーが作成したメタ・データ及びその以前の文書のアイデンティティを示すシステムが作成したメタ・データを記憶するために、文書内に、又は、文書と関連した他の方法で埋込まれた複数のメタ・データ・フィールドを有する。メタ・データ抽出部110が、文書の各メタ・データ・フィールド内に記憶されたメタ・データを抽出するように、又、ビデオ・ディスプレーに後で表示するためのユーザーインターフェース106に抽出したメタ・データに含まれる情報を提供するように機能する。さらに、ユーザーが意図するメタ・データ作成部114が、文書の内容に1以上の変更を行う意向を示すメタ・データを作成するように、及び、以前の文書から導出された文書内に埋込まれた各メタ・データ・フィールドのひとつにこの記述的メタ・データを記憶するように機能する。図示された実施例では、そのようなユーザーが作成したメタ・データはテキスト・ベースのメタ・データを含む。
ユーザーが、既存文書を開くこと、既存文書の内容(即ち、ユーザーが定義した内容、及び(又は)ユーザが作成したメタ・データ)に1以上の変更を行うこと、及び、変更した文書内容を新文書に記憶することを含む一連の操作を完了するたびに、文書識別子のメタ・データ作成部112が自動的に新文書が導出された以前からある文書のアイデンティティを示すメタ・データを自動的に作成する。特に、そのメタ・データ作成部112は、以前からある文書の内容(即ち、ユーザーが定義した内容、ユーザーが作成したメタ・データ、及び、システムが作成したメタ・データ)から固有の文書識別子を作成する。例えば、固有の文書識別子は、当該分野で知られているように作成されたマルチ・ビット・ナンバーから成るユニバーサルに固有の識別子(UUID)又はグローバルに固有の識別子(GUID)としうる。別の実施例で、固有な文書識別子は、UUID、GUID、チェックサム、ハッシュ・コード、デジタル署名、及び(又は)他の数字、アルファベット、英数字、キャラクター、文書を固有に識別するのに適当なストリング形態からなっている。今回開示した実施例では、それぞれの固有の文書識別子が対応する文書の内容から生じる。従って、もし、文書にはその内容内にチェックサム、ハッシュ・コード及び(又は)デジタル署名が含まれる場合、その文書を識別するために作成された固有の文書識別子がそのチェックサム、ハッシュ・コード及び(又は)デジタル署名を組込む。もし、文書のアイデンティティを示すメタ・データが既に文書内に埋込まれている場合、システム100が、そのような文書識別子のメタ・データを自動作成する代わりに、その文書内からのそのメタ・データにアクセスしうる。
さらに、既存文書の変更された内容が新文書に記憶された時点で、文書識別子のメタ・データ作成部112が、新文書のアイデンティティを示すメタ・データを自動的に作成できる。例えば、新文書の内容から生じたGUID。次ぎに文書識別子メタ・データ作成部112が以前からある文書に対応するGUID、及び、新文書に対応するGUIDを、新文書内に埋込まれたそれぞれのメタ・データ・フィールド内に自動的に記憶する。さらに、システム100は以前の文書を例えば最初のファイルに記憶し、その一方で、新文書を記憶するが、別個のファイル内にユーザーにより変更された以前の文書からの内容を含む。例えば、以前からある文書及びその以前の文書から導出された新文書に対応したファイルを、ファイル記憶システム、共有データベース、又は、他の適当なタイプの記憶媒体に記憶しうる。
今回、開示されたシステム100の中で、文書と関連したメタ・データへのユーザーによるアクセスと制御が、ワード・プロセッサーのアプリケーション又は他の適当なソフトウエアのエージェント又はツールにより実現される。さらに、システム100はいくつかの異なるタイプの文書内容の間を区別するように機能するが、モデル、事例、データ又は他の適当なタイプの文書内容を含む。システム100内で、作成され、導出された、及び(又は)、変更された各文書が、固有で、識別でき、情報の基本単位を表示する内容の要素の論理的収集又はグルーピングである。さらに、各文書が不変であると見なされている。即ち、文書の内容は変更できない。代わりに、既存要素のそれぞれの新バージョン又は改訂が新たに作成された文書としてシステム100内に表示される。その一方で、最初のバージョンの文書の内容を例えば別個のファイル内に保持される。
図2は、例示としての論理的グルーピング内に配置されたメタ・データ204と内容206を含む文書200を示している。例えば、メタ・データと内容の例示的な論理的グルーピングが、Mathsoft(R) Engineering & Education,Inc.,Cambridge,Massachusetts,USAにより開発された工学用XMLデータ・モデル(XDME)又は他の適当なデータ・モデルに適合しうる。メタ・データ204は文書200に関連する記述的情報を含む。例えばメタ・データ204は分類、著者、修正日付、題名、又は文書200に関連する他の適当な情報を含む。示されている実施例で、メタ・データ204は、文書200のアイデンティティの表示を含む(「文書識別子」)。それは文書200の内容(即ち、メタ・データ204と内容206)から作成したグローバリ・ユニーク・アイデンティファイア(GUID)により定義された通りである。例えば、{F9BADA4E−4F92−4882−942D−371A3A814876}。メタ・データ204、及び(又は)、内容206に行われた変更には文書200のために作成される新しいGUIDを必要とすることが指摘される。さらに、メタ・データ204は、以前からある文書のアイデンティティの表示を含む(「親のアイデンティティ」)。それから文書200が導出された。以前の文書の内容から作成したGUIDにより定義された通りである。例えば、{3DF15FD9−E0EA−47b5−9DE3−8F00B21954BE}。さらに、メタ・データ204が、以前の文書の内容に1以上の変更を行うためにユーザーの意向(「意向」)を記載する情報も含み、新文書200を作成する。この場合、以前の文書の改訂(“Revision”)を作成するために変更を行うというユーザーの意向であった。文書200の内容206には文書が記載していて、ユーザーが定義した情報を含む。例えば、
Figure 2009533727
文書200が記載していて、ユーザーが定義した情報にはテキスト、計算、グラフィックス、及び(又は)他の適当なタイプの情報が含まれる。
今回開示したシステム100内で用いたXDMEデータ・モデルは文書内容に関する構造記述メカニズムを提供する。ユーザーはこの構造記述メカニズムを用いて、多数のアドレス指定できる領域又は文書セグメント(ここでは「内容チャンク」という)を定義できる。システム100により、文書の内容を変更する意向を記述する文書レベルのメタ・データをユーザーが作成でき、1以上の内容チャンクを変更する意向を記述する領域レベルのメタ・データを作成できる。さらに、システム100は文書の系図表示を、又、1以上の内容チャンクの系図表示を、文書内に埋込まれたメタ・データに含まれた情報を用いて維持できる。文書の系図は、ここでは文書の修正履歴として定義され、以下に示すように、文書の系図ツリーにより今回開示されたシステム内で表示できる。
今回開示されたシステム100内で、文書は不変であるので、文書の変更は新文書の作成になる。文書の内容に変更を行うというユーザーの意向に基づいて、得られた新文書が、いくつかの異なる範疇のひとつに例えば新文書に、古い文書の改訂(「改訂」)に、古い文書の目的変更(「目的変更」)に、古い文書のフォーマット変更(「フォーマット変更」)に、メタ・データの変更のみを含む新文書(「メタ・データ変更」)に置くことができる。今回、開示されたシステム100の中で、それから新文書が導出された既存文書(「親文書」)は文書系図ツリーの根により表示できる。システム100も文書系図ツリーの根として表示される親文書から新文書を導出できる。図4を参照して以下に示すとおりである。
導出された文書の改訂の範疇が、親文書の内容を浸食する意向を持つ内容を有する新文書を包含する。例えば、改訂の範疇に置かれた文書の内容を親文書の内容より新しい又はより良好であると見なされる。改訂を行うユーザーの意向の再検討を追加することは可能である。例えば、改訂は、親文書の修正、改良、強化等に関連しうる。
導出された文書の目的変更の範疇は、親文書のとは異なる目的を有するように意図した内容を持つ新文書を包含する。例えば、文書の目的変更をするとき、典型的に、ユーザーは親文書の内容を置換えることを意図しないが、異なる目的に適するように変更することを意図している。文書の目的変更は一般的に文書内容の有効性について意味を持たない。文書の目的変更するためのユーザーの意向をさらに再検討できる。例えば、目的変更は文書の一般的な目的変更に、又は、その文書の場合の特定の目的変更に関連付けられる。
導出された文書のフォーマット変更の範疇はフォーマット変更をされる内容を有する新文書を包含する。例えば、親文書がフォーマット変更をされる時、得られる新文書は実質的に親文書と同じ意味の内容を保持する。文書のフォーマット変更についてのユーザーの意向を再検討できる.例えば、フォーマット変更は親文書内に含まれる情報の公表形態、抽出、又は、凝集に関連する。
導出された文書のメタ・データ変更の範疇が、埋込まれたメタ・データが変更された内容を有する新文書を包含する(例えば、文書200のメタ・データ204、図2参照)。メタ・データ変更の範疇内の新文書に対して、ユーザーが定義した内容に変更を行わない(例えば、その文書200のユーザーが定義した内容206、図2参照)。文書のメタ・データを変更する時、ユーザーの意向は再分類する又は他の方法で文書に注釈をつけることであろう。例えば、ユーザーは、文書の承認、プロジェクトの変更、文書の状況(例えば、暫定的又は最終)等を示すためにメタ・データを変更する。
図3は、情報管理システム100(図1参照)を用いて作成できる導出された文書の種々の範疇を示す線図である。図3に示すように、文書の改訂は4件の文書のスタック302、304、306、308により示されている。文書の目的変更は実線310、312、314により示されている。文書のフォーマット変更は点線316及び318により示す。例えば、スタック302に含まれる文書320−322が、親文書324の各改訂を示す。スタック304内に含まれる文書325は親文書326の改訂を示す。スタック306内に含まれる文書327が親文書328の改訂を示す。又、スタック308内に含まれる文書329が親文書330の改訂を示す。さらに、文書326は文書321の内容の目的変更を示す。文書328は文書322の内容の目的変更を示す。又、文書330は文書329の内容の目的変更を示す。さらに、文書332が文書329の内容のフォーマット変更を示し、文書331が文書327の内容のフォーマット変更を示すs。
文書の内容を変更する時、ユーザーは典型的にその変更を行うための明確な意向を有する。今回開示されたシステム100の中で、ユーザーの意向は宣言的になる。なぜなら、新文書の内容と、新文書を導出した親文書の内容を比較するだけではそのような意向を決定することは不可能である。例えば、親文書内の材料の比熱容量の値を比較する時、その変更をするユーザーの意向では親文書を修正すべきかも知れない.即ち、親文書の内容改訂を生じる。代わりに、変更するユーザーの意向は、親文書内で行われる計算の目的を変更すべきかも知れない。例えば、もし、新しい値が異なる材料の比熱容量に対応していれば、新しい比熱容量の値を用いる計算は、異なる目的を持つかも知れない。特に、発泡スチレンのカップがどれだけ長くコーヒーを温かく保つかに関する計算は紙カップのモデルに対しては目的変更になる。
上記のように、文書の内容に変更を行うというユーザーの意向はテキスト・ベースのメタ・データを用いて記述される。一実施例では、そのような変更を行うユーザーの意向の記述が、事前定義されたリストから選択しうる。新文書の内容とその新文書を導出させた親文書の内容を検査することにより、変更を行うユーザーの意向の種々の可能性が、ある時に、狭くされる。例えば、もし、親文書がテンプレートであれば、親文書の内容を変更するというユーザーの意向により、新文書を作成する可能性がある。同様に、もし、新文書の内容と、その新文書を導出させた親文書の内容が同じであるが、各文書に関連したメタ・データは異なる場合、親文書の内容を変更するというユーザーの意向により、メタ・データの変更を行う可能性がある。一実施例で、情報管理システム100(図1参照)は、文書の内容とその文書を導出させた親文書の内容を比較することにより、文書の内容を変更するというユーザーの意向を自動的に検出又は計算するように構成されている。さらに、システム100も、導出された文書と関連した変更(例えば、新文書の作成、文書の改訂、文書の目的変更、又は、文書のフォーマット変更、又は、メタ・データの変更)を行うというユーザーの意向を記述するメタ・データを自動的に作成又は記憶するように構成できる。ある場合に、文書の内容に行われる変更が化粧程度に過ぎない、例えば、そのような変更に含まれるのは文書に用いられるフォントのスタイル、フォントのサイズ、及び(又は)フォントの色である。従って、システム100は文書内容へのそのような化粧程度の変更を感じるように、また、最初の文書内容に行われた変更が化粧程度であったことを示した最初の文書から導出された新文書と関連した記述性メタ・データを作成し、記憶するように構成できる。
図4は例示的文書系図ツリー400の表示を示していて、文書404、406、408、410、412、414、416、418を含む。今回開示された実施例では、情報管理システム100(図1参照)はビデオ・ディスプレー上に後で表示するために、ユーザー・インターフェース106向けの文書系図ツリー400のような文書系図ツリーの1以上の表示を作成し、提供するように構成される。図4に示すように、新文書404は文書系図ツリー400の根である。上記のように、新文書404は対応する親文書、例えば、親文書402を有しているけれども、ユーザーは、新文書404がツリー400の根により表示されていることを明確に宣言できる。文書406,408と文書404の間、文書410と文書406の間、文書412、414と文書408の間、及び、文書416、418と文書412の間に配置された矢印及びそれに関連した注記が、親文書の内容に1以上の変更を行うユーザーの意向を記したユーザーが作成させたメタ・データ、及び、親文書のアイデンティティを示すシステムが作成させたメタ・データを示している。例えば、文書404及び406の間の矢印は文書404を指して、文書404が文書406の親文書であることを示している。さらに、文書404、406の間の矢印と関連した注記「改訂」は、親文書404の内容に変更を行うユーザーの意向が、文書404を改訂して、文書406を作成することだと示している。
同様に、文書404と408の間の矢印は文書404を指して、文書404が文書408の親であることを示している。又、その矢印と関連した注記「目的変更」は、変更をするユーザーの意向が文書404の目的変更であって、文書408の作成になることを示している。文書410と406の間の矢印は文書406を指して、文書406が文書410の親であることを示している。又、その矢印と関連する注記「改訂」は変更を行うユーザーの意向が文書406を改訂して、文書410を作成することだと示している。文書408と412の間の矢印が文書408を指しているのは、文書408が文書412の親であることを示している。その矢印と関連した注記「改訂」は、変更を行うというユーザーの意向が文書408の改訂をして、文書412作成することだと示している。文書408と414の間の矢印は文書408を指していて、文書408が文書414の親であることを示している。又、その矢印と関連した注記「目的変更」は変更するユーザーの意向は文書408の目的変更で、文書414の作成になることを示している。文書412と416の間の矢印は文書412を指しているが、文書412が文書416の親であることを示している。その矢印と関連した注記「改訂」は変更するというユーザーの意向は文書412の改訂を行い、文書416の作成になることを示している。文書412と418の間の矢印が文書412を指しているが、文書412が文書418の親であることを示していて、且つ、その矢印と関連する注記「目的変更」は、変更するというユーザーの意向は文書412の目的変更であり、文書418の作成になるということを示している。
ユーザーにより文書内容に行われた変更履歴を追跡するための今回開示された情報管理システムを操作する例示的方法を、図5を参照して以下に示す。ステップ502に示すように、ユーザーは例えばワード・プロセッサーのアプリケーションを用いて、既存の文書又はテンプレートを開く。次ぎに、ステップ504に示すように、ユーザーは既存の文書に含まれたユーザーが定義できる内容に1以上の変更を行う。そして、ステップ506に示すように、ユーザが既存文書の内容に変更を行うという意向を示すメタ・データを入力する。一実施例では、ユーザーにより現在変更されている文書は、その文書内に埋込まれた複数の有効なメタ・データ・フィールドを有する。ユーザーが作成したメタ・データを入力するために、ユーザーはマウスを用いて、有効なメタ・データ・フィールドの選択したひとつをクリックして、ビデオ・ディスプレー上にポップ・アップ表示ウインドウが見えるようにする。そして、ユーザーがキーボードを用いて、ポップ・アップ・ウインドウを経由して、その文書にテキスト・ベースのメタ・データを入力することにより、その文書内容に変更を行う意向を記したメタ・データを入力する。例えば、文書200に埋込まれたメタ・データ204を参照して、図2に示すように、ユーザーが作成したメタ・データ「意向−改訂」をユーザーが入力する。
次ぎに、ステップ508に示すように、システムが新ファイル内に記憶できる新文書として、内容に行われた変更及びユーザーが作成したメタ・データを含めて、その文書に含まれる情報をユーザーが記憶し、又は、記憶する。その一方で、以前からある文書(親文書)をその最初のファイルに保持する。システムは親文書のアイデンティティを示すメタ・データも作成する(又は、親文書からアクセス)。そして、ステップ510に示すように、新ファイル内に記憶された新文書と共にこのシステムが作成したメタ・データを記憶し又は記憶する。次ぎに、同じユーザー又は異なるユーザーが新たに作成された文書を含む新ファイルを開き、又、ステップ512に示すように、親文書の内容と親文書のアイデンティティのそれぞれに変更を行うというユーザーの意向を決定するために新文書と関連して、記憶又は記憶されたユーザーが作成した、又、システムが作成したメタ・データにアクセスする。一実施例で、ユーザーは新文書内で選択された有効メタ・データ・フィールドをクリックして、ポップアップ表示ウインドウをビデオ・ディスプレー上に表示させ、ポップアップ・ウインドウ内に表示すべき、ユーザーが作成した、及び、システムが作成したメタ・データに含まれる情報を表示させる。例えば、文書200内に埋込まれたメタ・データ204に含まれた、ユーザーが作成した及びシステムが作成したメタ・データ(図2参照)がポップアップ・ウインドウ内に表示される。
文書の系図を維持するための上記システム及び方法の修正及び変更をここで開示した発明のコンセプトから逸脱せずに行なえることを当該分野の通常技術者であれば理解するであろう。従って、本発明を添付した請求項の範囲と精神による場合を除いて限定されると見るべきではない。
本発明に基づき,ユーザーにより行われた文書内容の変更履歴を追跡するのに操作できる情報管理システムのブロック図である。 図1のシステムにより操作しうる文書と関連付けられた要素の論理的グルーピングを示す図である。 図1のシステムにより操作される文書から導出される種々の文書分類を示す図である。 図1のシステムにより操作される文書から導出される文書の系図(「文書系図のツリー」)を示すツリー構造の表現を示すツリー構造を示す図である。 図1のシステムを操作す方法の流れ図である。

Claims (30)

  1. 第一の情報記憶部内に含まれる第一の情報にアクセスするステップ、
    前記第一の情報に少なくとも1件の変更を行うステップ、
    第一の作成ステップで、前記少なくとも1件の変更と関連して第一のメタ・データを作成するステップ、
    第一の記憶ステップで、第二の情報記憶部内で前記の少なくとも1件の変更を含めて、前記第一の情報を記憶するステップ、
    第二の記憶ステップで、前記第二の情報記憶部と関連して前記第一のメタ・データを記憶するステップ、
    を有する、情報記憶部の系図に関連する情報を管理する方法。
  2. 前記第一の作成ステップで作成した前記第一のメタ・データが、前記第一の情報に前記少なくとも1件の変更を行うユーザーの意向を記述するメタ・データを有している請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一の作成ステップに、事前定義したリストからユーザーの意向表示を選択することを有する請求項2に記載の方法。
  4. 前記第一の作成ステップに、前記第一及び第二の情報記憶部に含まれる情報の比較からユーザーの意向を決定することを有する請求項2に記載の方法。
  5. 前記第一の作成ステップ内で作成した前記第一のメタ・データが、前記第一の情報を含む前記第一の情報記憶部のアイデンティティを示すメタ・データから成る請求項1に記載の方法。
  6. 前記第一のメタ・データが、ユニバーサリ・ユニーク・アイデンティファイア(UUID)、グローバリ・ユニーク・アイデンティファイア(GUID)、チェックサム、ハッシュ・コード及びデジタル署名、の少なくとも1つを有する請求項5に記載の方法。
  7. 前記第一の情報記憶部内に含まれる前記第一の情報が、前記第一の情報記憶部のアイデンティティの表示を有する場合、前記第一の作成ステップが、前記第一の情報から前記第一の情報記憶部のアイデンティティの前記表示にアクセスすることを有する請求項5に記載の方法。
  8. 前記第二の記憶ステップが、前記第二の情報記憶部と関連するメタ・データ・フィールド内に前記第一のメタ・データを記憶するステップを有する請求項1に記載の方法。
  9. 第二の作成ステップで、前記第二の情報記憶部のアイデンティティを示す第二のメタ・データを作成するステップ、及び第三の記憶ステップで、前記第二の情報記憶部と関連する前記第二のメタ・データを記憶するステップを有する請求項1に記載の方法。
  10. 前記第一及び第二の情報記憶部が、それぞれの第一及び第二の文書及びそれぞれの第一及び第二のテンプレートの1つを有する請求項1に記載の方法。
  11. 前記第一及び第二の情報記憶部が、それぞれの第一及び第二の文書を有し、前記第一及び第二の文書のそれぞれが拡張マークアップ言語(XML)に基づくフォーマットを有する請求項10の方法。
  12. 前記第一及び第二の情報記憶部はそれぞれの第一及び第二の文書を有し、前記第一及び第二の文書に含まれる情報及びメタ・データが、エンジニアリング向けのXMLデータ・モデル(XDME)に適合している請求項10に記載の方法。
  13. 第三の記憶ステップで、前記それぞれの第一及び第二の文書の前記の1つ及び前記それぞれの第一及び第二のテンプレートを記憶媒体内に記憶する請求項10に記載の方法。
  14. 前記第三の記憶ステップが、前記それぞれの第一及び第二の文書の前記1つ及び前記それぞれの第一及び第二のテンプレートのそれぞれを別個のファイル内に保持するステップを有する請求項13に記載の方法。
  15. 前記それぞれの文書が、それぞれのワークシート、それぞれのスプレッドシート、それぞれのテーブル、それぞれのデータ・ファイル、それぞれのメディア・ファイル、それぞれのプログラム・ファイルの1つを有する請求項10に記載の方法。
  16. 前記第一及び第二の情報記憶部が、それぞれ第一及び第二の文書を有し、前記第一の作成ステップ内で生じた前記第一のメタ・データが、前記第一の情報に前記少なくとも1件の変更を行うユーザーの意向を記すメタ・データを有し、前記ユーザーの意向が前記第一の文書の改訂、前記第一の文書の目的変更、及び、メタ・データの変更実施の1つを有する請求項10に記載の方法。
  17. 第二の作成ステップで、前記第二の情報記憶部の系図を概念的に示すツリー表示を作成するステップを有する請求項1に記載の方法。
  18. 前記第一の情報記憶部及び前記第二の情報記憶部の1つを前記ツリーの根に対応するように選択するステップを有する請求項17に記載の方法。
  19. 前記第一の情報記憶部が文書を有し、前記第一の情報が、前記文書内に含まれる内容を有し、前記第一のメタ・データが、前記内容に少なくとも1件の変更を行うユーザーの意向を記している請求項1に記載の方法。
  20. 前記第一の情報記憶部が文書を有し、前記第一の情報が、前記文書に含まれる内容の一部を有し、前記第一のメタ・データが、前記内容の一部に少なくとも1件の変更を行うユーザーの意向を記述する請求項1に記載の方法。
  21. システムで、
    少なくとも1個のプロセッサー及び少なくとも1個のメモリーを有する少なくとも1台のコンピュータを具備し、
    前記少なくとも1台のコンピュータが、前記少なくとも1個のメモリーからの少なくとも1件のユーザー・アプリケーション・プログラムを実行し、
    第一の情報記憶部内に含まれる第一の情報にアクセスし、
    前記第一の情報に少なくとも1件の変更を行い、
    前記少なくとも1件の変更と関連する第一のメタ・データを作成し、
    第二の情報記憶部内に前記少なくとも1件の変更を含む前記第一の情報を記憶し、
    前記第二の情報記憶部と関連する前記第一のメタ・データを記憶する、
    ように機能する、情報記憶部の系図に関連した情報を管理するためのシステム。
  22. 前記第一のメタ・データが、前記第一の情報に少なくとも1件の変更を行うユーザーの意向を記載したメタ・データを有する請求項21に記載のシステム。
  23. 前記第一のメタ・データが、前記第一の情報を含む前記第一の情報記憶部のアイデンティティを示すメタ・データを有する請求項21に記載のシステム。
  24. 前記少なくとも1台のコンピュータがローカル情報記憶媒体を有し、前記第一及び第二の情報記憶部が前記のローカル情報記憶媒体内に含まれる請求項21に記載のシステム。
  25. 少なくとも1つのコンピュータ・ネットワークを有し、前記少なくとも1台のコンピュータは複数のコンピュータを有し、前記複数のコンピュータのそれぞれが前記ネットワークに通信可能に接続されている請求項21に記載のシステム。
  26. 前記第一及び第二の情報記憶部が、第一及び第二の文書のそれぞれを有する請求項21に記載のシステム。
  27. 前記第一及び第二の文書のそれぞれが、拡張マークアップ言語(XML)に基づくフォーマットを有する請求項26に記載のシステム。
  28. 前記第一及び第二の文書のそれぞれに含まれる情報及びメタ・データが、エンジニアリング向けのXMLデータ・モデル(XDME)に適合している請求項26に記載のシステム。
  29. 前記第一及び第二の文書が、個別のワークシート、個別のスプレッド・シート、個別のテーブル、個別のデータ・ファイル、個別のメディア・ファイル、個別のプログラム・ファイルの1つを有する請求項26に記載のシステム。
  30. 前記少なくとも1台のコンピュータは少なくとも1台のディスプレーを有し、前記少なくとも1台のコンピュータが、少なくとも1件のツリーの少なくとも1件の表示を作成すると共に、少なくとも1件のディスプレー上に前記少なくとも1件のツリーの少なくとも1件の表示をディスプレーするために、前記少なくとも1個のメモリーから前記少なくとも1件のユーザー・アプリケーション・プログラムを実行できるように機能し、前記少なくとも1件のツリーが前記第二の情報記憶部の系図を概念的に示す請求項21のシステム。
JP2009504330A 2006-04-07 2007-04-06 文書の系図を維持するシステムと方法 Pending JP2009533727A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79005506P 2006-04-07 2006-04-07
PCT/US2007/008653 WO2007117643A2 (en) 2006-04-07 2007-04-06 System and method for maintaining the genealogy of documents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009533727A true JP2009533727A (ja) 2009-09-17

Family

ID=38581664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504330A Pending JP2009533727A (ja) 2006-04-07 2007-04-06 文書の系図を維持するシステムと方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070239802A1 (ja)
JP (1) JP2009533727A (ja)
WO (1) WO2007117643A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4977452B2 (ja) * 2006-01-24 2012-07-18 株式会社リコー 情報管理装置、情報管理方法、情報管理プログラム、記録媒体及び情報管理システム
US8438229B2 (en) * 2007-03-07 2013-05-07 True Engineering Technology, Llc System and method of supporting constructive discourse on computers and mobile devices
JP5157406B2 (ja) * 2007-12-07 2013-03-06 富士ゼロックス株式会社 文書履歴管理システム、サーバ装置、端末装置、及びプログラム
US8352479B2 (en) * 2007-12-10 2013-01-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems,methods and computer products for content-derived metadata
US9779082B2 (en) * 2008-01-02 2017-10-03 True Engineering Technology, Llc Portable self-describing representations of measurements
US20090193210A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Hewett Jeffrey R System for Automatic Legal Discovery Management and Data Collection
JP5197128B2 (ja) * 2008-04-23 2013-05-15 三菱電機株式会社 依存関係推定装置及び依存関係推定プログラム及び記録媒体
US9317624B2 (en) * 2008-11-12 2016-04-19 Ab Initio Technology Llc Managing and automatically linking data objects
US8965926B2 (en) * 2008-12-17 2015-02-24 Microsoft Corporation Techniques for managing persistent document collections
US20100205144A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Creating searchable revisions of a resource in a repository
FR2951560B1 (fr) * 2009-10-19 2011-11-18 Alcatel Lucent Procede de gestion des pieces jointes a un courriel dans une application de courrier electronique
GB2477307A (en) * 2010-01-28 2011-08-03 Adsensa Ltd Embedding authentication data into an electronic document image
US20110219030A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Daniel-Alexander Billsus Document presentation using retrieval path data
US20110218883A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Daniel-Alexander Billsus Document processing using retrieval path data
US20110219029A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Daniel-Alexander Billsus Document processing using retrieval path data
WO2012005189A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 日本電気株式会社 電子文章用サービス提供装置、電子文章用サービス提供方法及び電子文章用サービス提供端末
KR101427213B1 (ko) 2010-11-12 2014-08-14 한국전자통신연구원 사용자 관심 패턴 모델링 서버 및 사용자 관심 패턴 모델링 방법
US20120290926A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Infinote Corporation Efficient document management and search
JP5880152B2 (ja) * 2012-03-08 2016-03-08 富士ゼロックス株式会社 文書作成支援プログラム及び文書作成支援装置
US10701305B2 (en) * 2013-01-30 2020-06-30 Kebron G. Dejene Video signature system and method
US11182551B2 (en) * 2014-12-29 2021-11-23 Workshare Ltd. System and method for determining document version geneology
US9881345B2 (en) 2015-04-11 2018-01-30 International Business Machines Corporation Evaluating an impact of a user's content utilized in a social network
US10536162B2 (en) * 2017-01-30 2020-01-14 Dell Products, L.P. Method and system to convert globally unique identifiers to electronic data interchange document identifiers
WO2020174442A1 (en) 2019-02-27 2020-09-03 Ancestry.Com Dna, Llc Graphical user interface displaying relatedness based on shared dna
CN110532257B (zh) * 2019-07-12 2022-05-20 鑫火信息技术(上海)有限公司 一种将家谱数据进行可视化呈现的方法及系统
US11468228B2 (en) * 2021-01-28 2022-10-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Content frames for productivity applications
KR102561341B1 (ko) * 2021-11-12 2023-07-28 펜타시큐리티시스템 주식회사 엣지 클라우드 환경에서의 데이터 추적 장치 및 방법

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243132A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 文書編集管理装置
JPH10143507A (ja) * 1996-09-11 1998-05-29 Fujitsu Ltd Sgml文書管理装置,サーバ装置,クライアント装置およびそれらのプログラム記憶媒体
JPH11259459A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理装置
JP2001265760A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 文書履歴管理装置および文書履歴管理方法
JP2002024211A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Hitachi Ltd 文書管理方法およびシステム並びにその処理プログラムを格納した記憶媒体
JP2002140344A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Toshiba Corp 文書管理方法および文書管理装置
JP2002312352A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Ricoh Co Ltd 関連文書管理システム
US20030097365A1 (en) * 2001-03-21 2003-05-22 Patrick Stickler Method and apparatus for content repository with versioning and data modeling
JP2003167911A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Ricoh Co Ltd 文書管理システム
US20030115223A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Tim Scott Data storage system
JP2004129201A (ja) * 2002-03-25 2004-04-22 Sony United Kingdom Ltd メタデータを表すデータ構造
WO2004066086A2 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Verdasys, Inc. Identifying similarities and history of modification within large collections of unstructured data
US20040205643A1 (en) * 2000-06-22 2004-10-14 Harrington Steven J. Reproduction of documents using intent information
JP2006509297A (ja) * 2002-12-10 2006-03-16 カリンゴ・インコーポレーテッド 文書セットのコンテンツ空間のナビゲーション

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151610A (en) * 1993-12-27 2000-11-21 Digital Equipment Corporation Document display system using a scripting language having container variables setting document attributes
US5526475A (en) * 1994-03-02 1996-06-11 Mathsoft, Inc. Method for live symbolic calculations in a mathematical document editor
US5469538A (en) * 1994-03-02 1995-11-21 Mathsoft, Inc. Mathematical document editor and method performing live symbolic calculations for use with an electronic book
US5844555A (en) * 1996-06-20 1998-12-01 Mathsoft, Inc. Locking mechanism for live mathematical documents
US5771392A (en) * 1996-06-20 1998-06-23 Mathsoft, Inc. Encoding method to enable vectors and matrices to be elements of vectors and matrices
US6061697A (en) * 1996-09-11 2000-05-09 Fujitsu Limited SGML type document managing apparatus and managing method
US6029171A (en) * 1997-02-10 2000-02-22 Actioneer, Inc. Method and apparatus for group action processing between users of a collaboration system
US6275866B1 (en) * 1997-03-14 2001-08-14 Mathsoft Engineering & Education, Inc. Manipulation and coupling of object oriented components
US6573907B1 (en) * 1997-07-03 2003-06-03 Obvious Technology Network distribution and management of interactive video and multi-media containers
US6760746B1 (en) * 1999-09-01 2004-07-06 Eric Schneider Method, product, and apparatus for processing a data request
ATE341812T1 (de) * 1997-12-30 2006-10-15 Macrovision Europ Ltd Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der herkunft einer datenträgerplatte
US6711590B1 (en) * 1998-07-10 2004-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Linking metadata with a time-sequential digital signal
US6583800B1 (en) * 1998-07-14 2003-06-24 Brad Ridgley Method and device for finding, collecting and acting upon units of information
US6633888B1 (en) * 1999-02-03 2003-10-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for visually creating and testing object oriented components
US6549922B1 (en) * 1999-10-01 2003-04-15 Alok Srivastava System for collecting, transforming and managing media metadata
US6519603B1 (en) * 1999-10-28 2003-02-11 International Business Machine Corporation Method and system for organizing an annotation structure and for querying data and annotations
US6681391B1 (en) * 2000-06-21 2004-01-20 Microsoft Corporation Method and system for installing software on a computer system
US7409398B1 (en) * 2002-05-15 2008-08-05 Sparta Systems, Inc. Techniques for providing audit trails of configuration changes

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243132A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 文書編集管理装置
JPH10143507A (ja) * 1996-09-11 1998-05-29 Fujitsu Ltd Sgml文書管理装置,サーバ装置,クライアント装置およびそれらのプログラム記憶媒体
JPH11259459A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理装置
JP2001265760A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 文書履歴管理装置および文書履歴管理方法
US20040205643A1 (en) * 2000-06-22 2004-10-14 Harrington Steven J. Reproduction of documents using intent information
JP2002024211A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Hitachi Ltd 文書管理方法およびシステム並びにその処理プログラムを格納した記憶媒体
JP2002140344A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Toshiba Corp 文書管理方法および文書管理装置
US20030097365A1 (en) * 2001-03-21 2003-05-22 Patrick Stickler Method and apparatus for content repository with versioning and data modeling
JP2002312352A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Ricoh Co Ltd 関連文書管理システム
JP2003167911A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Ricoh Co Ltd 文書管理システム
US20030115223A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Tim Scott Data storage system
JP2004129201A (ja) * 2002-03-25 2004-04-22 Sony United Kingdom Ltd メタデータを表すデータ構造
JP2006509297A (ja) * 2002-12-10 2006-03-16 カリンゴ・インコーポレーテッド 文書セットのコンテンツ空間のナビゲーション
WO2004066086A2 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Verdasys, Inc. Identifying similarities and history of modification within large collections of unstructured data
JP2006516775A (ja) * 2003-01-23 2006-07-06 ヴァーダシス・インコーポレーテッド 構造化されていないデータの大集合における類似性および修正履歴の特定

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007117643A3 (en) 2008-10-23
US20070239802A1 (en) 2007-10-11
WO2007117643A2 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009533727A (ja) 文書の系図を維持するシステムと方法
US9805005B1 (en) Access-control-discontinuous hyperlink handling system and methods
US10657313B2 (en) Method and system for editing virtual documents
US7865873B1 (en) Browser-based system and method for defining and manipulating expressions
US6990480B1 (en) Information manager method and system
US7890486B2 (en) Document creation, linking, and maintenance system
US7590939B2 (en) Storage and utilization of slide presentation slides
KR101159347B1 (ko) 컴퓨터 생성 문서 내의 데이터의 관리 및 사용
US7383501B2 (en) Automated document formatting tool
KR101608099B1 (ko) 문서의 동시적인 협업적 검토
US7546533B2 (en) Storage and utilization of slide presentation slides
US9495376B2 (en) Content migration tool and method associated therewith
US20060294468A1 (en) Storage and utilization of slide presentation slides
US9367533B2 (en) Method and system for generating and utilizing persistent electronic tick marks
US20090199090A1 (en) Method and system for digital file flow management
US20070005634A1 (en) Templates in a schema editor
Edhlund NVivo 8 essentials: The ultimate help when you work with qualitative analysis
US20050262439A1 (en) Automatic web publishing
KR20170035313A (ko) 전자연구노트 작성 시스템 및 방법
JPWO2005098663A1 (ja) 情報管理装置
AU2021201489B2 (en) System and Process for generating an internet application
US10528229B2 (en) Mandatory comment on action or modification
US11354362B1 (en) System and method for copying linked documents
JPWO2005098698A1 (ja) 文書処理装置
US8195701B1 (en) Integration of data sets into documents for interactive exploration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305