JP2009532833A - X線管の回転陽極のための軸受けユニット - Google Patents

X線管の回転陽極のための軸受けユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2009532833A
JP2009532833A JP2009503407A JP2009503407A JP2009532833A JP 2009532833 A JP2009532833 A JP 2009532833A JP 2009503407 A JP2009503407 A JP 2009503407A JP 2009503407 A JP2009503407 A JP 2009503407A JP 2009532833 A JP2009532833 A JP 2009532833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
shaft
bearing unit
unit
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009503407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5322919B2 (ja
Inventor
ヴォルフガング カイカ
シュテファン トリットハルト
トーマス マウスナー
Original Assignee
パウル ミュラー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ウンターネーメンスベタイリグンゲン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パウル ミュラー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ウンターネーメンスベタイリグンゲン filed Critical パウル ミュラー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ウンターネーメンスベタイリグンゲン
Publication of JP2009532833A publication Critical patent/JP2009532833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322919B2 publication Critical patent/JP5322919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/10Rotary anodes; Arrangements for rotating anodes; Cooling rotary anodes
    • H01J35/101Arrangements for rotating anodes, e.g. supporting means, means for greasing, means for sealing the axle or means for shielding or protecting the driving
    • H01J35/1017Bearings for rotating anodes
    • H01J35/1024Rolling bearings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/10Rotary anodes; Arrangements for rotating anodes; Cooling rotary anodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/10Drive means for anode (target) substrate
    • H01J2235/1006Supports or shafts for target or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/10Drive means for anode (target) substrate
    • H01J2235/1046Bearings and bearing contact surfaces

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

本発明は、軸(2)と、回転陽極を取り付け可能なフランジ要素(3)とを備えた、X線管の回転陽極のための軸受けユニット(1)に関する。軸受ユニット(1)はX線管内部の繰り抜き部に挿入可能であり、そこに固定可能である。軸(2)は第1の軸受要素(4)と他の軸受要素(5)とを介して受容され、第1の軸受要素(4)は、軸(2)上に取り付けられる内側走行軌道(6)と、別個の外レース(7)とから構成されている。第2の軸受要素(5)は、軸(2)上に取り付けられる、内レース(8)と外レース(9)とを備えた玉軸受から構成されている。第1および第2の軸受要素(4,5)の外レース(7,8)の間に間隔要素(10)が取り付けられている。

Description

本発明は、X線管の回転陽極のための軸受けユニットに関するものである。
特許文献1のたとえば図1から、X線管の回転陽極のための軸受けユニットが知られており、この場合回転陽極は加硫処理したガラス球(一部のみ図示されている)のなかに収納されている。
独国特許出願公開第3041558A1号明細書
本発明の課題は、取付けが特に簡単な、X線管の回転陽極のための軸受けユニットを提供することである。
この課題は、請求項1の構成を備えた軸受ユニットによって解決される。有利な構成は従属項に記載されている。
請求項1の構成を備えた本発明による軸受ユニットはコンパクトに構成され、少数の部品から構成されている。これらの部品は予め組み立てることができ、予め組み立てた軸受ユニットをX線管の対応する繰り抜き部に挿入して簡単に取り付けることができる。
有利な実施態様によれば、内側走行軌道を備えた軸は片側に肩部を有し、その結果玉軸受の別個の内レースは必要としない。この場合、片側の肩部は発生するスラスト力をも吸収することができる。
他の有利な実施態様によれば、玉軸受がその内レースによって軸の段部に当接し、したがって取付け簡単に軸線方向に固定されている。
先細りになっている特に形状拘束的なかしめ要素を介して玉軸受を固定することにより、軸受要素を軸上に取り付けた後、玉軸受のロックを行なうことができ、よって軸受ユニット全体が簡単に固定される。
有利な実施態様によれば、第1の軸受要素の外レースは片側に肩部を備えた(einschultrig)軸受として形成されていてよい。この場合、肩部は特にフランジとは逆の側に設けられる。これによって軸受ユニットの簡単な取付けが改善される。
他の有利な実施態様によれば、玉軸受を取り付ける際に取付けを容易にするため、他の軸受要素の外レースも片側に肩部を備えた軸受として形成されていてよい。
特に、両軸受要素の外レースとも片側に肩部を備えた軸受によって形成されていてよい。この場合、肩部はそれぞれ間隔要素側の内面に設けられる。
第1の軸受要素を溝付き玉軸受として実施することにより、第1の軸受要素がある程度スラスト力をも吸収することができるようになる。
他の有利な実施態様によれば、第1および第2の軸受要素の外レースの間に少なくとも2つの間隔要素を設けてもよい。これにより、たとえば第1の(たとえばより大きな)、標準寸法で製造された間隔要素を使用することができ、さらに、1個または複数個の、正確な寸法で製造された間隔要素を、両軸受要素の両外レース間の所望の間隔を維持するために使用することができる。
次に、本発明の実施形態を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図示した軸受ユニット1はフランジ要素3を備えた軸2を有し、フランジ要素3には(たとえば前記特許文献1に記載のような)回転陽極を取り付けることができる。
軸受ユニット1全体は、該軸受ユニットのために設けられるX線管の繰り抜き部(図示せず)に挿入して通常の態様で(たとえばねじ止めにより)固定することができる。
軸受ユニット1は、軸2を受容するため、第1の軸受要素4と他の軸受要素5とを有し、第1の軸受要素4は外レース7を有し、その内側走行軌道6は軸2上にある。
第2の軸受要素5は、内レース8と外レース9とを有する、軸2上に取り付けられた玉軸受によって形成されている。この場合、外レース7と9は間隔要素10を介して寸法に関し互いに正確な間隔をもって配置されている。
すでに述べたように、複数個の間隔要素10を設けてもよい(図示せず)。
軸2の内側走行軌道6は片側に肩部11を有している。玉軸受はその内レース8が軸2の段部12に当接している。
かしめ要素13を取り付けることにより、組み立てた軸受ユニット1を固定する。
本発明の1実施形態の図である。
符号の説明
1 軸受ユニット
2 軸
3 フランジ要素
4 第1の軸受要素
5 第2の軸受要素
6 内側走行軌道
7 外レース
8 内レース
9 外レース
10 間隔要素
11 肩部
12 段部
13 かしめ要素

Claims (8)

  1. 軸(2)と、回転陽極を取り付け可能なフランジ要素(3)とを備えた、X線管の回転陽極のための軸受けユニット(1)であって、
    −軸受ユニット(1)がX線管内部の繰り抜き部に挿入可能であり、そこに固定可能であり、
    −軸(2)が第1の軸受要素(4)と他の軸受要素(5)とを介して受容され、
    −第1の軸受要素(4)が、軸(2)上に取り付けられる内側走行軌道(6)と、別個の外レース(7)とから構成され、
    −第2の軸受要素(5)が、軸(2)上に取り付けられる、内レース(8)と外レース(9)とを備えた玉軸受から構成され、
    −第1および第2の軸受要素(4,5)の外レース(7,8)の間に間隔要素(10)が取り付けられている、
    軸受ユニット。
  2. 軸(2)上に取り付けられた内側走行軌道(6)が片側に肩部(11)を有している、請求項1に記載の軸受ユニット。
  3. 玉軸受がその内レース(8)によって軸(2)の段部(12)に当接している、請求項1または2に記載の軸受ユニット。
  4. 玉軸受がかしめ要素(13)を介して軸(2)に固定されている、請求項1から3までのいずれか一つに記載の軸受ユニット。
  5. 外レース(7)が片側に肩部を備えた軸受として形成されている、請求項1から4までのいずれか一つに記載の軸受ユニット。
  6. 外レース(9)が片側に肩部を備えた軸受として形成されている、請求項1から5までのいずれか一つに記載の軸受ユニット。
  7. 第1の軸受要素(4)が溝付き玉軸受として形成されている、請求項1から6までのいずれか一つに記載の軸受ユニット。
  8. 第1および第2の軸受要素(4,5)の外レース(7,8)の間に少なくとも2つの間隔要素(10)が設けられている、請求項1から7までのいずれか一つに記載の軸受ユニット。
JP2009503407A 2006-04-04 2007-04-03 X線管の回転陽極のための軸受ユニット Active JP5322919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06007156.0 2006-04-04
EP06007156A EP1843381B1 (de) 2006-04-04 2006-04-04 Lagereinheit für Drehanoden von Röntgenröhren
PCT/DE2007/075004 WO2008019682A1 (de) 2006-04-04 2007-04-03 Lagereinheit für drehanoden von röntgenröhren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009532833A true JP2009532833A (ja) 2009-09-10
JP5322919B2 JP5322919B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=36926344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503407A Active JP5322919B2 (ja) 2006-04-04 2007-04-03 X線管の回転陽極のための軸受ユニット

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7970104B2 (ja)
EP (1) EP1843381B1 (ja)
JP (1) JP5322919B2 (ja)
KR (1) KR101383420B1 (ja)
CN (1) CN101438372B (ja)
AT (1) ATE421763T1 (ja)
BR (1) BRPI0710041B1 (ja)
CA (1) CA2648337C (ja)
DE (2) DE502006002708D1 (ja)
ES (1) ES2321433T3 (ja)
TW (1) TWI398896B (ja)
WO (1) WO2008019682A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504537A (ja) * 2012-11-19 2016-02-12 パウル ミュラー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ウンターネーメンスベタイリグンゲン X線管の回転陽極用軸受ユニット

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5730497B2 (ja) * 2010-04-28 2015-06-10 浜松ホトニクス株式会社 X線発生装置
DE102018204133A1 (de) * 2018-03-19 2019-09-19 Minebea Mitsumi Inc. Drehanodenlagerung für eine Röntgenröhre und Drehanode für eine Röntgenröhre
DE102021204081A1 (de) * 2021-04-23 2022-10-27 Minebea Mitsumi Inc. Drehanodenlageranordnung und Drehanode für eine Röntgenröhre sowie Verfahren zur Montage einer Drehanodenlageranordnung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116331A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Toshiba Corp 回転陽極型x線管の製造方法
JPH07145813A (ja) * 1993-07-19 1995-06-06 General Electric Co <Ge> 軸受アセンブリ
JPH07238938A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Koyo Seiko Co Ltd 総玉軸受
JP2000208078A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Koyo Seiko Co Ltd 回転陽極x線管用転がり軸受

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699373A (en) * 1971-07-02 1972-10-17 Machlett Lab Inc X-ray tube with electrically conductive bearing bypass
DE3041558A1 (de) * 1980-11-04 1982-06-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von lagern fuer drehanoden von roentgenroehren und damit hergestellten roentgenroehren
CN1007851B (zh) * 1985-04-01 1990-05-02 N·V·菲利蒲光灯制造公司 带有螺线槽轴承的x-射线管
DE8705478U1 (ja) * 1987-04-13 1988-08-11 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
DE68914204T2 (de) * 1988-07-11 1994-07-14 Koyo Seiko Co Servolenkung und Rotationsdetektor.
US4914684A (en) * 1989-03-31 1990-04-03 General Electric Company Titanium carbide coating of bearing components
JPH0842564A (ja) * 1994-08-04 1996-02-13 Nippon Seiko Kk X線管回転陽極用玉軸受
US6445770B1 (en) * 2000-02-10 2002-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thermally isolated x-ray tube bearing
DE10017777A1 (de) * 2000-04-10 2001-10-18 Siemens Ag Röntgenröhre
US6693990B1 (en) * 2001-05-14 2004-02-17 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Low thermal resistance bearing assembly for x-ray device
US6636583B2 (en) * 2002-03-04 2003-10-21 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc Grease bearing with gallium shunt
JP2003267230A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Honda Motor Co Ltd ケーブル式ステアリング装置
CN2570970Y (zh) * 2002-09-26 2003-09-03 钟晓华 用于旋转阳极x射线管的滑动轴承
KR100461739B1 (ko) * 2002-10-14 2004-12-16 주식회사 에스 피 지 기어드 모터의 하우징 구조
JP4223863B2 (ja) * 2003-05-30 2009-02-12 浜松ホトニクス株式会社 X線発生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116331A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Toshiba Corp 回転陽極型x線管の製造方法
JPH07145813A (ja) * 1993-07-19 1995-06-06 General Electric Co <Ge> 軸受アセンブリ
JPH07238938A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Koyo Seiko Co Ltd 総玉軸受
JP2000208078A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Koyo Seiko Co Ltd 回転陽極x線管用転がり軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016504537A (ja) * 2012-11-19 2016-02-12 パウル ミュラー ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ウンターネーメンスベタイリグンゲン X線管の回転陽極用軸受ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1843381B1 (de) 2009-01-21
DE502006002708D1 (de) 2009-03-12
KR101383420B1 (ko) 2014-04-08
TW200811901A (en) 2008-03-01
ES2321433T3 (es) 2009-06-05
WO2008019682A1 (de) 2008-02-21
KR20080112268A (ko) 2008-12-24
CN101438372B (zh) 2010-12-15
DE112007001355A5 (de) 2009-03-05
BRPI0710041B1 (pt) 2018-12-04
TWI398896B (zh) 2013-06-11
JP5322919B2 (ja) 2013-10-23
BRPI0710041A2 (pt) 2011-08-02
EP1843381A1 (de) 2007-10-10
CN101438372A (zh) 2009-05-20
CA2648337A1 (en) 2008-02-21
CA2648337C (en) 2015-02-17
US20090129548A1 (en) 2009-05-21
ATE421763T1 (de) 2009-02-15
US7970104B2 (en) 2011-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715745B2 (ja) 斜接型複列玉軸受およびピニオン軸支持用軸受装置
EP2071203A3 (en) Rolling bearing and rolling bearing assembly
JP5322919B2 (ja) X線管の回転陽極のための軸受ユニット
JP2008286367A5 (ja)
JP2007303566A (ja) 回転センサ付き転がり軸受
JP2007064356A (ja) 転がり軸受装置
JP2006064082A (ja) 転がり軸受装置
JP2008196578A (ja) 軸受ユニット
JP2016504537A (ja) X線管の回転陽極用軸受ユニット
JP2007309413A (ja) 車輪用軸受装置
WO2007149368A3 (en) Improved bearing for dental handpiece
JP2008110659A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2007211893A (ja) 転がり軸受の軌道輪とシール部材との固定構造
JP2009297830A (ja) スラストころ軸受用レースの取付装置及び取付方法
JP2009191894A (ja) ころ軸受装置
JP2008014471A (ja) センサ付き転がり軸受装置
JP2008045593A (ja) ピニオン軸支持装置及びピニオンユニット軸受
ATE457053T1 (de) Dichtungseinheit für eine nabendichtung
JP2005090345A (ja) 内燃機関用カムシャフトの支持構造
WO2008058267A3 (en) X-ray tube bearing assembly with c-spacer
JP2007321831A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009068507A (ja) 減速機
JP2007192249A (ja) 複列転がり軸受
JP2006143069A (ja) 車軸用軸受装置
JP2008014336A (ja) 円すいころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250