JP2009532287A - 少なくとも1つの容器、特にブロー成形されたプラスチック容器のための安全装置 - Google Patents

少なくとも1つの容器、特にブロー成形されたプラスチック容器のための安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009532287A
JP2009532287A JP2009503434A JP2009503434A JP2009532287A JP 2009532287 A JP2009532287 A JP 2009532287A JP 2009503434 A JP2009503434 A JP 2009503434A JP 2009503434 A JP2009503434 A JP 2009503434A JP 2009532287 A JP2009532287 A JP 2009532287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety
container
safety device
container opening
planned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009503434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991837B2 (ja
Inventor
ハンゼン,ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2009532287A publication Critical patent/JP2009532287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991837B2 publication Critical patent/JP4991837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/023Neck construction
    • B65D1/0238Integral frangible closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/09Ampoules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/09Ampoules
    • B65D1/095Ampoules made of flexible material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/28Articles or materials wholly enclosed in composite wrappers, i.e. wrappers formed by associating or interconnecting two or more sheets or blanks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

容器開口部(9)を介して供給可能な媒体を収容する貯蔵部(5)を有する、アンプルの形態であるのが好ましい少なくとも1つの容器、特にブロー成形されたプラスチック容器のための安全装置は、容器開口部(9)が、予め定めることのできる抵抗を開放力に対して生じさせる第1の安全部(11)によって閉鎖可能であり、第1の安全部(11)と協働する第2の安全部(15)を用いて、容器開口部(9)を開放するために、予め定めることのできる抵抗に打ち勝つことができることを特徴としている。

Description

本発明は、容器開口部を介して供給可能な媒体を収容する貯蔵部を有し、アンプルの形態であるのが好ましい少なくとも1つの容器、特にブロー成形されたプラスチック容器のための安全装置に関する。
公知のように、容器のための安全装置は、媒体が容器から容易に供給されるのを、より正確に言うと、容器開口部を開放するための特殊な措置をとることを必要とせずに供給されるのを防止すべき場合に有用であり、あるいは不可欠でさえある。安全装置によって容器の中身の取り出しを困難にすることは、特に、容器内に危険な媒体が入っており、それに接触し、または口から摂取することが、少なくともあるグループの人、例えば子供にとって致命的な結果となる場合に、小児保護機能として必要である。
これは、例えば公知のボッテルパック(bottelpack:登録商標)法に従ってプラスチックから一体的に形成され、充填され、密閉された、アンプルの形態のブロー成形されたプラスチック容器に特に関係する。この種のアンプルは、治療を目的とする多様な液体を含んでおり、所定の人のみが使用するように意図されており、特に小児保護機能が必要である。
この問題に関して、本発明の課題は、供給可能な媒体を貯蔵部に収容する容器において、予め定められた操作手順に応じた、特に子供が実施することを自然には考えつかない所定の動作が実施された場合にのみ媒体の供給を可能にする安全装置を提供することである。
本発明によれば、この課題は、全体として請求項1の特徴を有する安全装置によって解決される。
それにより、本発明では、容器開口部の閉鎖体として第1の安全部が設けられており、その安全部が開放力に対して抵抗を生じさせ、その抵抗に、第1の安全部と協働する第2の安全部を用いて打ち勝つことができる。この場合、予め定めることのできる抵抗は、第2の安全部の助けなしではほとんど打ち勝つことができず、あるいは、いずれにしても子供が打ち勝つことはできないように選択することができる。それによって、安易な、すなわち不用意な開放が困難になり、特に、子供が、手引きなしで、容器開口部を開放するために必要な操作手順を実行できないことが保証される。
アンプルの形態の容器は、互いにつながり合った複数のアンプルからなる、いわゆる「マルチブロック」の形態で取り引きされることが多い。この構成は、前もってアンプルブロックから容器を分離することが必要であることにより、開放プロセスをさらに複雑にして、小児保護にさらに寄与する。
複数の容器からなるマルチブロックにまとめられたユニットでは、各容器のために専用の第2の安全部を設けることができる。あるいは、各マルチブロックに単一の第2の安全部を付属させることができ、その第2の安全部は、例えばマルチブロックに取り外し可能に取り付けることができ、またはマルチブロックに収容可能にすることができる。
各容器に専用の第2の安全部が付属させられている場合、これらの第2の安全部は、それが対応づけられた容器に取り外し可能に取り付けられているのが好ましい。
ブロー成形されたプラスチック容器では、第2の安全部が、それが対応づけられた容器に一体的に形成され、破断予定部を分離することによって取り外し可能である構成が好ましい。
第1の安全部が、貯蔵部のヘッド端部の所に第2の破断予定部を形成しながら容器開口部に一体的に形成された閉鎖部であり、予め定めることのできる抵抗が第2の破断予定部によって開放力に対して生じさせられる構成が好ましい。その場合、第2の安全部をヘッド部によって形成することができ、そのヘッド部は貯蔵部の、容器開口部を有するヘッド端部の所でこの貯蔵部と閉鎖部に第1の破断予定部を介して一体的に形成されているのが特に好ましい。その場合、第1と第2の安全部を有する安全装置が、例えばボッテルパック(登録商標)法に従って、容器を形成して充填する際に一体的に形成することができるユニットを形成しているのが好ましい。
その場合、第1の破断予定部が、ヘッド部を取り外すのに対して抵抗を生じさせ、その抵抗は、第2の破断予定部が、容器開口部から閉鎖部を取り外すのに対して生じさせる予め定めることのできる抵抗よりも小さい構成とすることができる。それにより、第1の破断予定部を分離することによってヘッド部を取り外すことにより容器を開放しようと試みても、この試み自体は子供が自然に考えつくものであるが、容器開口部が開放されることにはならないことになる。というのは、第1の破断予定部が、ヘッド部を取り外すのに対して生じさせる抵抗が比較的小さいことに基づいて、閉鎖部においては、第2の破断予定部が、閉鎖部を取り外すのに対して生じさせる予め定めることのできる抵抗に打ち勝つのに十分なほど大きな開放力が作用することにはならないからである。
したがって、開放プロセスのためには、第2の安全部を用いて、この例においては、容器から取り外されたヘッド部を用いて実行することができる第2のステップが必要である。
好ましい実施態様において、ヘッド部は、手動でつかむことができる操作部と、作用面を備えた少なくとも1つの工具部とを有しており、その作用面は、容器開口部を開放するため、第2の破断予定部によって生じさせられる抵抗に打ち勝つために、閉鎖部の、作用面に対応づけられた接触面と係合させることができる。
閉鎖部は、その外側に、多角形であるのが好ましい丸くない形状を有するのが好ましく、それにより、閉鎖部によって工具部の作用面のための接触面が形成され、その接触面によって工具部から閉鎖部へトルクを容易に伝達することが可能になり、その結果、閉鎖部を第2の破断予定部の所で容器開口部から捻り取ることができる。
特に好ましい実施態様において、ヘッド部は、貯蔵部の外面の延長線上を延び互いに反対側に位置する両側端縁とそれらを結ぶ終端縁とを有する板状体によって形成されており、板状体に、少なくとも1つの凹部が工具部として形成されており、その凹部の、閉鎖部の、丸くないように延びている外壁に合わさる壁部分が、閉鎖部を捻り取るための回転工具の作用面を形成している。
ヘッド部を形成する板状体を取り外した後に、貯蔵部のヘッド端部に、容器の経口使用のためのマウスピースが形成されるように構成することができ、その場合、マウスピースは、貯蔵部のヘッド端部を先細りにすることによって形成されており、その場合、先細り部は、互いに対向し互いに対称な凹状の対の面によって形成され、その面の、先細り部の細くなっている側を形成する端部が、第1の破断予定部に、したがってヘッド部を取り外した後に形成されるヘッド端部の終端縁に隣接している。
以下、図面に示す実施形態を用いて、本発明の詳細を説明する。
以下、小児保護機能部の形態の安全装置によって、プラスチックからブロー成形されるアンプルの形態のプラスチック容器の開放プロセスが困難になっている実施形態を用いて本発明を説明する。この種のアンプルは、例えば、ボッテルパック(登録商標)法に従って一体的に形成可能であり、無菌充填可能であり、密閉可能である。この種のアンプルは、いわゆるマルチブロックにまとめて、複数のアンプルからなるユニットとして取り引きすることができる。図1と9では、分離部3でつながりあった6つのアンプルを有するマルチブロックが全体を符号1でそれぞれ示されている。各アンプルは、上方のヘッド端部7を備え実質的に円筒形状の貯蔵部5を有しており、ヘッド端部7は狭窄部を形成しながら容器開口部9へと延びており、容器開口部9は、一体的に形成された閉鎖部11によって密閉されている。図5と11から最もよくわかるように、閉鎖部11は、ここでは一貫して「第2の破断予定部」と称する破断予定部13を形成しながら各容器開口部9に形成されている。
アンプル全体の上方の終端部分として、ヘッド端部7の上側にヘッド部15が、特に、ここでは一貫して「第1の破断予定部」と称する破断予定部17を介して形成されている。この第1の破断予定部17は、貯蔵部5のヘッド端部7の上面に沿って、かつ各閉鎖部11の外面に沿って延びている。さらに、第1の破断予定部17は、側方の端縁ウィング19の終端縁に沿って延びており、端縁ウィング19は、貯蔵部5の外側に設けられた分離部3の延長部を形成している。第2の破断予定部13によって、容器開口部9と閉鎖部11の間に抵抗力が生じさられており、第1の破断予定部17は容易に分離可能に形成されている。したがって、該当するヘッド部15が、第1の破断予定部17を分離することによって取り外された時に、第2の破断予定部13の抵抗力に基づいて、閉鎖部11は容器開口部9上に残り、すなわちヘッド部15の取り外しは、容器開口部9の開放をもたらさない。
各ヘッド部15は、端縁ウィング19の端縁の延長部を形成する側端縁21と、それに対して直角に延びる終端縁23とを備える板状体の形態を有している。図1から11の実施形態において、ヘッド部15は、部分的に、中空室25を有する中空体として形成されているが、非中空体として形成することもできる。各ヘッド部15は、平坦な操作部27と工具部29を有している。工具部29の特徴は、それが本来の作動工具としてそれぞれ凹部31を有している点である。図1、4、6および7を比較するとわかるように、凹部31はヘッド部15の様々な位置に設けることができる。同様に図から明らかであり、かつ図3、5および11から最もよくわかるように、凹部31は、互いに対して直角に延びる複数の作用面33を有している。同様に図5と11から明らかなように、閉鎖部11は、実質的に矩形の輪郭を有している。したがって、第1の破断予定部17の分離によって取り外されるヘッド部15は、それを操作部27の所でつかんで、工具部29を凹部31で閉鎖部11上にかぶせた時に、回転工具として利用することができ、この際、作用面33が、輪郭が矩形の閉鎖部11の外側の接触面に接触し、それによってヘッド部15を回転させた時に閉鎖部11へトルクを伝達する働きをする。ヘッド部15を相応に操作することによって、第2の破断予定部13が、閉鎖部11を捻って取るのに抗する抵抗に打ち勝つことができる。ヘッド部15を取り外しただけでは、容器開口部9は開放されることにはならず、操作部27を用いてヘッド部15を操作することにより、凹部31の作用面33が閉鎖部11の接触面と係合させられて、第2の破断予定部13を捻り取るための回転運動が行われることによって第2の操作ステップが実行された場合に、開放プロセスが簡単かつ楽に行われる。
図9から11は、プラスチック容器が、いわゆるドリンクアンプルとして形成されている実施形態を示している。他の例とは異なり、貯蔵部5はヘッド端部7の方向へ向かってやや円錐状に先細りになるように形成されている。ヘッド端部7自体は、マウスピースを形成するために凹状に湾曲した面37を有しており、面37の、先細りの細い側を形成する端部が、第1の破断予定部17に隣接している。それによって、容器開口部9が開放された時に、貯蔵部5の中身の快適な経口投与が可能である。
図示する例では、ヘッド部15に、凹部31が工具としてそれぞれ設けられている。なお、ヘッド部15の寸法によっては、2つ以上の凹部を設けることもできる。
なお、上記では、アンプルの形態の比較的小さな容積の容器に関する例を用いて本発明を説明したが、本発明は、同様に、他の種類の容器、例えば、一体に形成されたマスピースを備え、または備えない、飲料用の大容積の容器、あるいは他の種類の容器にも適用することができる。
本発明に基づく一実施形態の安全装置を備えた、アンプルの形態の、ブロー成形され互いにつながりあった6つのプラスチック容器を有するマルチブロックをほぼ実物大で示す正面図である。 図1の実施形態の側面図である。 図1の切断線III−IIIと図6の切断線IV−IVに沿った断面図である。 変形実施形態の安全装置を有する、アンプルの形態の、ブロー成形された個別のプラスチック容器を示す正面図である。 図4の切断線V−Vに沿った断面図である。 本発明に基づく安全装置の他の変形実施形態の、図4に相当する側面図である。 安全装置の他の変形実施形態の、図6に相当する正面図である。 図7の切断線VIII−VIIIに対応する断面図である。 他の変形実施形態に基づく、図1に相当する正面図である。 図9の実施形態の側面図である。 図9の切断線XI−XIに対応する断面図である。

Claims (12)

  1. 容器開口部(9)を介して供給可能な媒体を収容する貯蔵部(5)を有し、アンプルの形態であるのが好ましい少なくとも1つの容器、特にブロー成形されたプラスチック容器のための安全装置において、
    前記容器開口部(9)を第1の安全部(11)を用いて密閉可能であり、該第1の安全部(11)は、予め定めることのできる抵抗を開放力に対して生じさせ、前記第1の安全部(11)と協働する第2の安全部(15)を用いることによって、前記容器開口部(9)を開放するために前記予め定めることのできる抵抗に打ち勝つことができることを特徴とする安全装置。
  2. アンプルの形態の複数の前記容器からなるマルチブロック(1)にまとめられたユニットのために、前記各容器毎に専用の前記第2の安全部(15)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の安全装置。
  3. 前記各第2の安全部(15)が、当該第2の安全部(15)が対応づけられた前記容器に取り外し可能に取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載の安全装置。
  4. 前記第2の安全部(15)が、当該第2の安全部(15)が対応づけられた前記容器に一体的に形成されており、破断予定部(17)を分離することによって取り外し可能であることを特徴とする請求項3に記載の安全装置。
  5. 前記第1の安全部が、前記貯蔵部(5)のヘッド端部(7)の所に第2の破断予定部(13)を形成しながら、前記容器開口部(9)に一体的に形成された閉鎖部(11)であり、前記第2の破断予定部(13)が、前記予め定めることのできる抵抗を前記開放力に対して生じさせることを特徴とする請求項4に記載の安全装置。
  6. 前記第2の安全部が、前記貯蔵部(5)の、前記容器開口部(9)を有する前記ヘッド端部(7)の所で前記第1の破断予定部(17)を介して前記ヘッド端部(7)および前記閉鎖部(11)に一体的に形成されているヘッド部(15)であることを特徴とする請求項5に記載の安全装置。
  7. 前記第1の破断予定部(17)が、前記ヘッド部(15)の取り外しに対して抵抗を生じさせ、該抵抗が、前記第2の破断予定部(13)が、前記容器開口部(9)から前記閉鎖部(11)を取り外すのに対して生じさせる前記予め定めることのできる抵抗よりも小さいことを特徴とする請求項6に記載の安全装置。
  8. 前記ヘッド部(15)が、手動でつかむことのできる操作部(27)と、作用面(33)を備えた少なくとも1つの工具部(29、31)とを有し、前記作用面(33)は、前記容器開口部(9)を開放するため、前記第2の破断予定部(13)によって生じさせられる前記抵抗に打ち勝つために、前記閉鎖部(11)の、前記作用面(33)に対応する接触面と係合させることができることを特徴とする請求項7に記載の安全装置。
  9. 前記閉鎖部(11)を前記第2の破断予定部(13)で前記容器開口部(9)から捻り取るために前記工具部(29、31)によって前記閉鎖部(11)にトルクを作用させることができるように、前記閉鎖部(11)が、前記工具部(29、31)の前記作用面(33)のための前記接触面を形成するために、多角形状に延びているのが好ましい丸くない外壁を有していることを特徴とする請求項8に記載の安全装置。
  10. 前記ヘッド部(15)が、前記貯蔵部(5)の外面(3)の延長線上を延び互いに反対側に位置する両側端縁(21)と、該両側端縁(21)を結ぶ終端縁(23)を有する板状体であり、前記工具部(29、31)が、少なくとも1つの凹部(31)を有しており、該凹部(31)が、前記閉鎖部(11)の、丸くないように延びている前記外壁に合わさる壁部分(33)によって、前記閉鎖部(11)を捻り取るための回転工具の前記作用面を形成していることを特徴とする請求項9に記載の安全装置。
  11. 前記閉鎖部(11)が、全体として見て矩形の輪郭を有しており、前記板状体の、前記各工具部を形成する前記凹部(31)の、前記作用面(33)を形成する複数の前記壁部分が、互いに対して直角に延びていることを特徴とする請求項10に記載の安全装置。
  12. 前記貯蔵部(5)の前記ヘッド端部(7)が、前記容器の経口使用のためのマウスピースを形成するために、互いに対向し互いに対称な凹状の対の面(37)による先細り部を有しており、前記面(37)の、前記先細り部の細くなっている側を形成する端部が、前記第1の破断予定部(17)に隣接していることを特徴とする請求項5から11のいずれか1項に記載の安全装置。
JP2009503434A 2006-04-05 2007-02-02 少なくとも1つの容器、特にブロー成形されたプラスチック容器のための安全装置 Expired - Fee Related JP4991837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006015913A DE102006015913A1 (de) 2006-04-05 2006-04-05 Sicherheitseinrichtung für mindestens einen Behälter, insbesondere blasgeformten Kunststoffbehälter
DE102006015913.6 2006-04-05
PCT/EP2007/000893 WO2007112802A1 (de) 2006-04-05 2007-02-02 Sicherheitseinrichtung für mindestens einen behälter, insbesondere blasgeformten kunststoffbehälter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009532287A true JP2009532287A (ja) 2009-09-10
JP4991837B2 JP4991837B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=37949633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503434A Expired - Fee Related JP4991837B2 (ja) 2006-04-05 2007-02-02 少なくとも1つの容器、特にブロー成形されたプラスチック容器のための安全装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8047394B2 (ja)
EP (1) EP2001750B1 (ja)
JP (1) JP4991837B2 (ja)
KR (1) KR101313673B1 (ja)
CN (1) CN101432196B (ja)
AU (1) AU2007234149B2 (ja)
BR (1) BRPI0710271B1 (ja)
CA (1) CA2644191C (ja)
DE (1) DE102006015913A1 (ja)
ES (1) ES2654843T3 (ja)
HK (1) HK1128268A1 (ja)
MX (1) MX2008012779A (ja)
PL (1) PL2001750T3 (ja)
PT (1) PT2001750T (ja)
RU (1) RU2415057C2 (ja)
WO (1) WO2007112802A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005038619A1 (de) 2005-08-16 2007-02-22 Pari GmbH Spezialisten für effektive Inhalation Inhalationstherapievorrichtung mit einer Ampulle für die Bevorratung eines zu vernebelnden Medikaments
EP2141075B1 (en) * 2007-04-27 2012-10-31 Daiwa Can Company Polyester resin container with fracturable portion and its production method
DE102007056462B4 (de) * 2007-11-23 2011-10-27 Pari Pharma Gmbh Einwegampulle für eine Vorrichtung zur Erzeugung von Aerosolen
DE102008020209A1 (de) * 2008-04-22 2009-10-29 Friedrich Sanner Gmbh & Co. Kg Pipette zur Verabreichung von Medikamenten
RU2012131562A (ru) * 2009-12-24 2014-01-27 БиЭм ГОЛ ПТИ ЛТД Одноразовые контейнеры и их применение
IT1401173B1 (it) * 2010-07-26 2013-07-12 Lameplast Spa Contenitore richiudibile per prodotti fluidi, particolarmente per prodotti medicali, farmaceutici e cosmetici
US9364393B1 (en) * 2012-08-17 2016-06-14 Healthstar, Inc. Packaging system for liquid medications
US9867973B2 (en) * 2013-06-17 2018-01-16 Medline Industries, Inc. Skin antiseptic applicator and methods of making and using the same
US9108777B1 (en) 2014-03-14 2015-08-18 Soltech International Inc. Child resistant blow-fill seal container
DE102014003487A1 (de) * 2014-03-14 2015-09-17 Kocher-Plastik Maschinenbau Gmbh Behälter mit einer Sicherheitseinrichtung
US11286096B2 (en) * 2016-03-30 2022-03-29 Pouch Pac Innovations, Llc Opening mechanism for plastic vial
DE202018103931U1 (de) * 2018-07-10 2018-08-06 Heinz Meise Gmbh Vorrichtung zur Lagerung und Verabreichung von aus Blut gewonnen Augentropfen
CN112168278A (zh) * 2019-07-03 2021-01-05 上海昕健医疗技术有限公司 踝上截骨手术导板组件及其使用方法
IT202100004871A1 (it) * 2021-03-02 2022-09-02 Brev Angela Srl Contenitore realizzato tramite un sistema per la formatura e relativo metodo di produzione

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437410Y2 (ja) * 1975-12-26 1979-11-09
JPH02111439U (ja) * 1989-02-22 1990-09-06
JP2005516862A (ja) * 2002-02-05 2005-06-09 ウェイラー エンジニアリング インコーポレイテッド 一体的なドロップディスペンサーが設けられたハーメチックシールされた容器
JP2005329958A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Pharmapack Kk 樹脂製容器及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2213887C3 (de) * 1972-03-22 1978-09-28 Stella-Kg Werner Deussen, 6229 Walluf Sicherheitsverschluß fur Behälter, beispielsweise Arzneimittelflaschen
DE2714917C2 (de) * 1977-04-02 1983-07-07 Keller, Wilhelm, Ing.(grad.), 8995 Sigmarszell Hohlkörper aus thermoplastischem Kunststoff
IT8253314V0 (it) * 1983-11-04 1982-05-21 Farmigea Spa Minicontenitori monodose o plurido se di prodotti farmaceutici
JP2815703B2 (ja) * 1991-10-07 1998-10-27 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 予負荷された係止機構を持つ子供に安全なパッケージ
CA2086916A1 (en) * 1992-01-17 1993-07-18 John D. Culter Flexible bottle having an improved, integral closure
JPH07329994A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 多連式並列チューブ及びその製造方法
KR100611516B1 (ko) * 1996-01-12 2007-04-25 테이코쿠메딕스 가부시키가이샤 젤리상경구의약조성물
AU4912197A (en) * 1996-10-18 1998-05-15 Wheaton Holding, Inc. Container closure assembly
US5908124A (en) * 1997-11-03 1999-06-01 Owens-Brockway Plastic Products Inc. One piece blow molded plastic squeeze tube with an integral twist off closure
RU2263053C2 (ru) * 2000-06-07 2005-10-27 Локтайт (Р Энд Д) Лимитед Выпускной узел с повторно используемым отламываемым колпачком, контейнер с выпускным узлом и упаковка для него

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437410Y2 (ja) * 1975-12-26 1979-11-09
JPH02111439U (ja) * 1989-02-22 1990-09-06
JP2005516862A (ja) * 2002-02-05 2005-06-09 ウェイラー エンジニアリング インコーポレイテッド 一体的なドロップディスペンサーが設けられたハーメチックシールされた容器
JP2005329958A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Pharmapack Kk 樹脂製容器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006015913A1 (de) 2007-10-11
PL2001750T3 (pl) 2018-02-28
CN101432196B (zh) 2011-06-08
EP2001750A1 (de) 2008-12-17
JP4991837B2 (ja) 2012-08-01
BRPI0710271B1 (pt) 2018-06-12
US8047394B2 (en) 2011-11-01
HK1128268A1 (en) 2009-10-23
CN101432196A (zh) 2009-05-13
KR20090006075A (ko) 2009-01-14
RU2415057C2 (ru) 2011-03-27
KR101313673B1 (ko) 2013-10-02
RU2008139147A (ru) 2010-05-10
ES2654843T3 (es) 2018-02-15
MX2008012779A (es) 2008-10-14
WO2007112802A1 (de) 2007-10-11
PT2001750T (pt) 2017-11-14
CA2644191C (en) 2013-09-10
EP2001750B1 (de) 2017-10-04
AU2007234149B2 (en) 2012-04-19
BRPI0710271A2 (pt) 2011-08-09
CA2644191A1 (en) 2007-10-11
US20090101650A1 (en) 2009-04-23
AU2007234149A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991837B2 (ja) 少なくとも1つの容器、特にブロー成形されたプラスチック容器のための安全装置
EP1560766B1 (en) Tamper evident tube closure with twist-away centring
JP2010505710A (ja) 隆起ニップルを有する成型容器および使用方法
JP6568098B2 (ja) 安全装置を有する容器
US7490723B2 (en) Easy-to-open glass ampoule and device
US4659024A (en) Ampul opening device
CN206735768U (zh) 一种护理用安瓿瓶开瓶器
CN210103422U (zh) 安瓿瓶开瓶器
JP3678983B2 (ja) 内容物封入容器及び内容物封入同時成形による内容物封入容器製造方法
JP5452883B2 (ja) 樹脂製アンプル
CN104773686B (zh) 一种组合式安瓿开瓶器
CN214611450U (zh) 安瓿瓶开启器
PL176743B1 (pl) Zestaw opakowaniowy soczewki kontaktowej i sposób wytwarzania zestawu opakowaniowego soczewki kontaktowej, zwłaszcza soczewki kontaktowej jednorazowego użytku
ES1297010U (es) Accesorio extractor de tapon
CN217201988U (zh) 一种半自动安瓿开口器
CN213802856U (zh) 一种具有保护结构的色环异形安瓶
CN213865316U (zh) 多功能医用开瓶器
CN205634838U (zh) 一种安瓿瓶可视简易开瓶器
CN201209114Y (zh) 安瓿瓶瓶颈切割器
JP2001247139A (ja) キャップ付き中空容器
TWM522225U (zh) 多功能開罐、瓶器結構
CN110143557A (zh) 安瓿瓶开瓶器
KR200183570Y1 (ko) 원터치 앵글 튜브
JP4871562B2 (ja) ブロー成形薄肉容器
US846744A (en) Bottle-seal.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4991837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees