JP2009530040A - ポリマーブラシを有する医療器具 - Google Patents

ポリマーブラシを有する医療器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009530040A
JP2009530040A JP2009501583A JP2009501583A JP2009530040A JP 2009530040 A JP2009530040 A JP 2009530040A JP 2009501583 A JP2009501583 A JP 2009501583A JP 2009501583 A JP2009501583 A JP 2009501583A JP 2009530040 A JP2009530040 A JP 2009530040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical device
chain
use according
polymer
internal use
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009501583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5161202B2 (ja
Inventor
ボーデン,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Limited
Original Assignee
Boston Scientific Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Limited filed Critical Boston Scientific Limited
Publication of JP2009530040A publication Critical patent/JP2009530040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161202B2 publication Critical patent/JP5161202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明の態様により体内用医療器具が提供され、体内用医療器具は、ポリマーブラシを含む少なくとも1つの表面領域を備えている。このポリマーブラシは、1種類以上の疎水性高分子鎖と1種類以上の親水性高分子鎖を含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、医療器具、特には患者に植え込まれる又は挿入されるとその性質を変化させるポリマーブラシを有する医療器具に関する。
医療器具の表面特性は、その他多くの問題のなかでもとりわけ機械的性能及び生体適合性を含む多くの問題に関係している。例えば、典型的なバルーン血管形成手順においては、ステントはバルーン上にクリンプされ、患者の血管系内へと進んでいく。続いて、バルーンを膨張させるとステントが拡張して血管壁と係合し、血管が開通する。一般に、ステントの表面エネルギーが低ければ低いほど、ステントを拡張した後にバルーンを引き抜くのが容易になる。しかしながら、その疎水性により、表面エネルギーが低い器具は、生体適合性という観点からすると、必ずしも望ましいものではない。
患者の体内における生理活性物質の生体内送達は、現代医療において一般的である。生理活性物質の生体内送達は、体内の標的部位に一時的に留置又は常置し得る医療器具を用いて行われることが多い。これらの医療器具は、必要に応じて、その標的部位で短期間又は長期に亘って維持され、生理活性物質をその標的部位で送達する。例えば、再狭窄を治療するためのステントからの薬剤送達は広く受け入れられている。市販の薬剤溶出性冠状動脈ステントには、Boston Scientific社(TAXUS)、Johnson&Johnson社(CYPHER)その他から入手可能なものが含まれる。残念なことに、効果的かつ安全な投薬及び放出動態を備えた製品を作れないことが一因で、現在に至るまでごく僅かな製品しか成功を収めていない。薬剤溶出性高分子コーティングを備えた冠状動脈ステントにおいて、投薬・放出動態は、例えば、薬剤及び高分子担体の生理化学的性質、薬剤と担体との相互作用、及び系の形状によって影響を受けることがある。
本発明の態様により体内用医療器具が提供され、体内用医療器具は、ポリマーブラシを含む少なくとも1つの表面領域を備えている。このポリマーブラシは、1種類以上の疎水性高分子鎖と1種類以上の親水性高分子鎖を含む。
本発明の利点は、患者の体内に導入されるとその性質を変化させる体内用医療器具が提供されることである。
本発明の様々な態様、実施形態及び利点は、以下の詳細な説明と請求項を詳読することで当業者にすぐさま明らかとなるものである。
周知のように、「重合体(高分子)」とは、一般的には単量体と呼ばれる同一又は異なる構成単位を複数個含有する分子である。ある重合体中の構成単位の数は大幅に異なり、例えば5〜10〜25〜50〜100〜1000〜10000個又はそれ以上の数の構成単位に亘る。本発明で使用の重合体は、環状、直鎖、分岐構造を含む様々な構造を有し得る。分岐構造には、とりわけ星型構造(例えば、3つ以上の鎖が単一の分岐点から生じる構造)、櫛形構造(例えば、主鎖と複数の側鎖を有する構成)、樹枝状構造(例えば、樹枝状及び超分岐重合体)が含まれる。重合体は、例えば、単一構成単位を複数個含有するホモポリマー鎖、及び/又は少なくとも2つの異なる構成単位を複数個含有する共重合体鎖を含有することができ、単位はランダム、統計的、グラジエント、周期的(例えば、交互)分布を含む様々な分布で存在し得る。本明細書で定義されるところの「ブロック共重合体」とは、例えば、ホモポリマー鎖及び共重合体鎖(例えば、ランダム、統計的、グラジエント、及び周期的共重合体鎖)から選択された、共有結合された2つ以上の異なる高分子鎖を含有する重合体である。
本発明の態様により、体内用医療器具(つまり、患者に植え込む又は挿入するように適合された医療器具)が提供され、体内用医療器具はポリマーブラシをその表面に備える。本発明のいくつかの実施形態においては、ポリマーブラシ内又はその下に治療薬が配置される。典型的な対象(つまり「患者」)は脊椎動物であるが、より典型的には哺乳類であり、更により典型的にはヒトである。
「ポリマーブラシ」とは、その名前が示唆するように、複数の高分子鎖を含み、その一端は表面に直接的又は間接的に繋がれ、もう一端はつながれずに表面から延びており、ブラシの毛に若干類似している。本発明の器具においては、1種類以上の疎水性高分子鎖と1種類以上の親水性高分子鎖を有するポリマーブラシを用いる。相容れないこれらの高分子鎖は別個の相ドメインへと相分離可能であり、一方の種類はそれを取り巻く環境の性質に応じて、優先的に表面に配向される。この過程は垂直分離(perpendicular segregation)と称されることもある。例えば、疎水性環境に曝露されると(例えば、トルエン等の比較的非極性である有機溶媒への曝露)、疎水性鎖が表面に移動して疎水性の相ドメイン(例えば、連続又は非連続相ドメイン)を表面で形成するため表面の疎水性は高くなるが、親水性環境に曝露されると(例えば、水性環境への曝露又はメタノール又はエタノール等の比較的極性である有機溶媒への曝露)、疎水性鎖が表面に移動して親水性の相ドメインを表面で形成するため表面の疎水性は高くなる。性質を変えるこの能力ゆえに、このようなポリマーブラシは、時に刺激応答性、「スイッチャブル」又は「スマート」ポリマーブラシと称される。
本明細書で使用するところの「ポリマーブラシ領域」とは、ポリマーブラシを有している表面領域である。
典型的には、刺激応答性ポリマーブラシは2つのカテゴリの1つに分類される。第1のカテゴリにおいては、1種類以上の疎水性鎖と1種類以上の親水性鎖が表面から別々に延びている。第2のカテゴリにおいては、1つ以上の疎水性鎖と1つ以上の親水性鎖が、表面から延びている単一のブロック共重合体内に存在している。
多様な体内用医療器具及びその一部にポリマーブラシ領域を設けることができ、医療器具には、例えば、カテーテル(例えば、腎臓又は血管カテーテル)、バルーン、カテーテルシャフト、ガイドワイヤ、フィルタ(例えば、大静脈フィルタ)、ステント(冠血管ステント、脳ステント、尿道ステント、尿管ステント、胆管ステント、気管ステント、消化管ステント、食道ステントを含む)、ステントグラフト、脳動脈瘤フィルターコイル(Guglilmi着脱式コイル及び金属コイルを含む)、血管グラフト、心筋プラグ、パッチ、ペースメーカー及びペースメーカーリード、心臓弁、血管弁、軟骨、骨、皮膚その他の生体内組織再生のための再生工学スカホールド他が含まれる。
ポリマーブラシは、医療器具の表面全体又は医療器具の表面の一部だけに施すことができる。例えば、ステント等の管状器具(例えば、レーザ又は機械切断したチューブ、又は1つ以上の組んだ、織った、又は編んだフィラメント等を含み得る)の場合、ポリマーブラシをステントの表面全体に設けることができる、又はポリマーブラシをステントの内腔面上、ステントの外側面上、及び/又は内腔と外側面との間の側面(端部を含む)に設けることができる。ポリマーブラシは、例えば適当なマスク技術を用いて所望のパターンで設けることができる。別の例としては、ポリマーブラシを器具の一部の構成要素に設け、他の構成要素には設けないこともできる(例えば、バルーンカテーテルのバルーン上に設けるが、カテーテルシャフトには設けない)。
次に、本発明による医療器具への使用例の幾つかについて説明する。第1の例として、バルーンとそれを取り巻くステントとの間の密着性が、バルーンを引き抜く際に必要な力の増大につながる場合があることが知られている。また、多種多様なホモポリマー及び共重合体鎖を含む低表面エネルギーを有する材料が疎水性であり、別の物質の表面に沿って移動させた場合に典型的には低い摩擦力を呈することが知られている。本発明により医療器具にポリマーブラシ領域を設け、この被覆済みの器具を患者に使用する前に疎水性環境に曝露することで、疎水性高分子成分が表面で分離し、器具全体の表面エネルギーが低くなる。例えば、疎水性鎖に対して選択的である溶媒中に器具を浸漬し、フラッシュ乾燥して溶媒を除去することで、その表面が主に疎水性高分子鎖から構成されるコーティングが得られる。器具がステントの場合、得られる疎水性表面によりバルーンの引き抜きが円滑に進み、引き抜き後、表面は体内の水性環境内にて親水性となる。
疎水性鎖の選択肢は幅広いことから、とりわけ表面エネルギーと硬度を含む器具の表面特性を目的に合わせて調整することができる。ステントの場合、これにより摩擦力を変化させることができるため、例えば、ステントの固定と引き抜きの双方を最適化することができる。
親水性及び疎水性鎖の双方を有するブラシポリマー表面の利点は、水性環境に一旦曝露されると表面が再配向されて主に親水性鎖から構成される表面となり、親水性表面が周囲環境に面することである。従って、器具の生体適合性は、器具を展開した後に実際に変化する。ふさわしい親水性高分子鎖を選択することで、適合性を制御することができる。以下にて更に説明するように、剛性は高分子鎖のガラス転移温度に関連しており、ガラス転移温度が高い鎖の剛性はより高く、ガラス転移温度の低い鎖はより軟性である。
このようにして、2つの高分子鎖を選択することができる。つまり、1つはバルーンとの密着と解放にあわせて最適化した高分子鎖、もう一方は生体適合性にあわせて最適化した高分子鎖である。疎水性高分子鎖の例には、適用温度でガラス質又は部分的に結晶性のものが含まれ、例えば、ポリスチレン及びその誘導体、アルキル側鎖を有するポリアクリレートその他である。疎水性高分子鎖の例には、適用温度で軟性であるものも含まれ、例えばポリアルキレン鎖、ポリ(ハロゲン化アルキレン)鎖及びポリシロキサン鎖である。親水性高分子鎖の例には、ペプチド又はその合成誘導体、ポリアルキレンオキシド(例えば、PEO)、多価電解質を含むイオン性重合体その他等の材料が含まれる。例えば、ポリ(メチルメタクリレート)鎖を使用すると、生体高分子を吸着し得る比較的剛性の表面が得られ、グリコールエーテル鎖を使用すると、生物付着を防止し、完全に異なる特性を器具表面に付与し得る軟性の部分が得られる。加えて、親水性高分子鎖を生理活性高分子から形成し、治癒を促進する、血栓溶解反応を防止する、又は抗体、細胞その他の結合部位として機能させることができる。更なる疎水性及び親水性鎖は以下に記載のものから選択することができる。
ポリマーブラシ領域は、多数の医療器具基体上に設けることができる。基礎となる医療器具基体として使用するための材料には:(a)有機材料(例えば、50重量%以上の有機種を含有する材料)、例えば高分子材料及び(b)無機材料(例えば、50重量%以上の無機種を含有する材料)、例えば金属材料(例えば、金属及び合金)及び非金属材料(例えば、炭素、半導体、ガラス及びセラミックが含まれ、とりわけ多様な金属及び非金属酸化物、多様な金属及び非金属窒化物、多様な金属及び非金属炭化物、多様な金属及び非金属ホウ化物、多様な金属及び非金属リン酸塩、及び多様な金属及び非金属硫化物を含有し得る)が含まれる。
非金属無機材料の具体例は、例えば、以下の:アルミニウム酸化物及び遷移金属酸化物(例えば、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、タンタル、モリブデン、タングステン、レニウム及びイリジウムの酸化物)を含む金属酸化物;シリコン;シリコン系セラミック、例えば窒化ケイ素、炭化ケイ素及び酸化ケイ素(ガラスセラミックと称されることもある)を含有するもの;リン酸カルシウムセラミック(例えば、ヒドロキシアパタイト);カーボン;及びカーボン系セラミック様材料、例えば窒化炭素の1つ以上を含有する材料から選択することができる。
金属無機材料の具体例は、例えば、金属(例えば、金、プラチナ、パラジウム、イリジウム、オスミウム、ロジウム、チタン、タンタル、タングステン及びルテニウム等の生物学的に安定な金属、及びマグネシウム等の生体吸収性金属)と、鉄及びクロムから構成される合金(例えば、プラチナ強化放射線不透過性ステンレススチールを含むステンレススチール)、ニッケルとチタンから構成される合金(例えば、ニチノール)、コバルト、クロム及び鉄から構成される合金(例えば、エルジロイ合金)を含む、コバルト及びクロムから構成される合金、ニッケル、コバルト及びクロムから構成される合金(例えば、MP35N)、コバルト、クロム、タングステン及びニッケルから構成される合金(例えば、L605)、及びニッケル及びクロムから構成される合金(例えば、インコネル合金)を含む合金から選択することができる。
有機材料の具体例は、例えば、以下の:ポリアクリル酸を含むポリカルボン酸重合体及び共重合体;アセタール重合体及び共重合体;アクリレート及びメタクリレート重合体及び共重合体(例えばn−ブチルメタクリレート);酢酸セルロース、硝酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、セロファン、レーヨン、レーヨントリアセテート、及びカルボキシメチルセルロースやヒドロキシアルキルセルロース等のセルロースエーテルを含むセルロース重合体及び共重合体;ポリオキシメチレン重合体及び共重合体;ポリイミド重合体及び共重合体、例えばポリエーテルブロックイミド及びポリエーテルブロックアミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、及びポリエーテルイミド;ポリアリールスルホン及びポリエーテルスルホンを含むポリスルホン重合体及び共重合体;ナイロン6,6、ナイロン12、ポリカプロラクタム及びポリアクリルアミドを含むポリアミド重合体及び共重合体;アルキド樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アリル樹脂及びエポキシド樹脂を含む樹脂;ポリカーボネート;ポリアクリロニトリル:ポリビニルピロリドン(架橋その他);ポリビニルアルコール、ハロゲン化ポリビニル、例えばポリ塩化ビニル、エチレン−ビニルアセテート共重合体(EVA)、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルエーテル、例えばポリビニルメチルエーテル、ポリスチレン、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン共重合体(例えば、ポリスチレン−ポリエチレン/ブチレン−ポリスチレン(SEBS)共重合体(Kraton(商標登録))Gシリーズ重合体として入手可能)、スチレン−イソプレン共重合体(例えば、ポリスチレン−ポリイソプレン−ポリスチレン)、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体及びスチレン−イソブチレン共重合体(例えば、ポリイソブチレン−ポリスチレン及びポリスチレン−ポリイソブチレン−ポリスチレンブロック共重合体、例えばPinchukに発行された米国特許第6545097号に開示されるようなものを含むビニル芳香族アルキレン共重合体、ポリビニルケトン、ポリビニルカルバゾール、及びポリビニルアセテート等のポリビニルエステルを含むビニル単量体の重合体及び共重合体;ポリベンズイミダゾール;その酸性基の幾つかが亜鉛又はナトリウムイオンのいずれかで中和可能であるエチレン−メタクリル酸共重合体及びエチレン−アクリル酸共重合体(一般的にはアイオノマーとして知られる);ポリエチレン酸化物(PEO)を含むポリアルキル酸化物重合体及び共重合体;ポリエチレンテレフタレート及び脂肪族ポリエステル、例えばラクチドの重合体及び共重合体(d、l、及びメソラクチドのみならず乳酸を含む)、ε−カプロラクトン、グリコリド(グリコール酸を含む)、ヒドロキシブチレート、ヒドロキシバレレート、パラ−ジオキサノン、トリメチレンカーボネート(及びそのアルキル誘導体)、1,4−ジオキセパン−2−オン、1,5−ジオキセパン−2−オン、及び6,6−ジメチル−1,4−ジオキサン−2−オン(一具体例はポリ乳酸とポリ(カプロラクトン)との共重合体)を含むポリエステル;ポリアリールエーテル、例えばポリフェニレンエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトンを含むポリエーテル重合体及び共重合体;ポリフェニレンサルファイド;ポリイソシアネート;ポリアルキレン、例えばポリプロピレン、ポリエチレン(低及び高密度、低及び高分子量)、ポリブチレン(例えば、ポリブト−1−エン及びポリイソブチレン)、ポリオレフィンエラストマー(例えば、サントプレン)、エチレンプロピレンジエン単量体(EPDM)ゴム、ポリ−4−メチル−ペン−1−エン、エチレン−アルファ−オレフィン共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体及びエチレン−ビニルアセテート共重合体を含むポリオレフィン重合体及び共重合体;ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ(テトラフルオロエチレン−コ−ヘキサフルオロプロペン)(FEP)、変性エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、及びポリビニリデンフルオライド(PVDF)を含むフッ素化重合体及び共重合体;シリコン重合体及び共重合体;熱可塑性ポリウレタン(TPU);エラストマー、例えば弾性ポリウレタン及びポリウレタン共重合体(ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリカーボネート系、脂肪族系、芳香族系及びその組み合わせであるブロック及びランダム共重合体を含む。市販のポリウレタン共重合体の例にはバイオネート(Bionate、登録商標)、カルボセーン(Carbothane、登録商標)、テコフレックス(Tecoflex、登録商標)、テコセーン(Tecothane、登録商標)、テコフィリック(Tecophilic、登録商標)、テコプラスト(Tecoplast、登録商標)、ペレセーン(Pellethane、登録商標)、クロノセーン(Chronothane、登録商標)、クロノフレックス(Chronoflex、登録商標)が含まれる);p−キシリレン重合体;ポリイミノカーボネート;コポリ(エーテル−エステル)、例えばポリエチレンオキシド−ポリ乳酸共重合体;ポリフォスファジン;ポリアルキレンオキサレート;ポリオキサアミド及びポリオキサエステル(アミン及び/又はアミド基を含有するものを含む);ポリオルトエステル;フィブリン、フィブリノゲン、コラーゲン、エラスチン、キトサン、ゼラチン、スターチ、グリコサミノグリカン、例えばヒアルロン酸を含む、ポリペプチド、タンパク質、多糖及び脂肪酸(及びそのエステル)等の生体高分子;及び上記の更なる共重合体及び混合物から選択することができる。
治療薬の放出を調節するポリマーブラシ領域を含む植え込み可能又は挿入可能な医療器具を形成する場合、このような器具に関わる放出プロファイルは、例えば、パラメータの中でもとりわけ器具上のポリマーブラシ領域の化学組成、サイズ、及び/又は数を変更することで修正することができる。例えば、放出プロファイルは、ポリマーブラシ領域内での治療薬の濃度、ポリマーブラシ領域の高分子組成、ポリマーブラシ領域の表面積等によって影響を受け得る。同一又は異なる内容(例えば、異なる高分子及び/又は治療薬内容)を有する複数のポリマーブラシ領域を医療器具の表面に設けることができる。従って、ポリマーブラシ領域を、同一又は異なる治療薬を同一又は異なる速度で医療器具の異なる場所から放出するように適合させることができる。例えば、抗血栓薬を含有する又は抗血栓薬の上に配置されたポリマーブラシ領域をその内腔面に有し、治療薬を含有する又は治療薬の上に配置された第2のポリマーブラシ領域を(必要ならその端部のみならず)その管の外側面上に有する管状医療器具(例えば、血管ステント)を作製することができる。
上述したように、治療薬の送達は、利用するブラシ材料を変更することで改変することができる。例えば、親水性又は疎水性相ドメインのいずれかに優先的に関わる薬剤を添加してもよい(例えば、これは、どちらかの相ドメインに可溶又は別の形で適合可能だからである)。もしこの薬剤が、最初は表面に向かって配向されている、より疎水性である相ドメインに関連しているならば、薬剤は、例えばバースト放出法において、比較的迅速に放出される。もしこの薬剤がより親水性である相ドメインに関連しているならば、主に、表面が使用部位で再配向された後に、薬剤が溶出する。
より具体的には、疎水性ドメインに関連した疎水性の薬剤は、初期段階では器具表面に露出されており、続いて、ブラシが再配向されて親水性の表面が表に出ると、内部に取り込まれる。全体としては、初期段階で薬剤がバースト放出され、続いて、薬剤が親水性表面を通って拡散して溶出するにつれ、時間をかけたゆっくりとした放出となる。これとは逆に、薬剤が親水性ドメインに関連する場合、初期段階ではほとんど又は全く薬剤が放出されない。しかし、表面が自己で再配向すると、放出される薬剤の量が増加する。この場合、全体としては、初期段階で薬剤はほとんど又は全く放出されず、続いて非常に急速な拡散制御放出が起こることになる。
ポリマーブラシ領域は、その上にポリマーブラシが施されているところの基体内に主として留まっている薬剤(例えば、その上にブラシが施された高分子コーティング内)の送達も調節することができる。この場合、薬剤の放出速度は、例えば、各相ドメインの相対量及び各相ドメイン内の薬剤の相対溶解度に依存する。例えば、表面に配向された疎水性相ドメインが薬剤と相容れない場合、この相ドメインは基本的にまずバリア層を形成する。2つの高分子相が再配向を開始して親水性高分子相が優先的に表面にくると、薬剤を放出するための導管が形成され、放出速度が上昇する。反対に、最初は表面に向かって配向されている疎水性相が薬剤と相溶である場合、薬剤は急速に放出され、続いて2つの高分子鎖/相が再配向されるにつれ薬剤の放出速度が低下し、溶媒性のない高分子が最終的に表面でバリア層を形成する。
広範囲に亘る重合体が、ポリマーブラシの高分子鎖の形成に使用可能であり、その具体例は、例えば、基体での使用について上で列挙した重合体から選択することができる。
ポリマーブラシ中の疎水性及び親水性高分子鎖は、例えば、高T又は低T高分子鎖のいずれかである。一般に、低T高分子鎖は室温(及び体温)で軟性かつ弾性であり、高T高分子鎖は硬質である。本発明の特定の有利な実施形態において、ポリマーブラシ中の疎水性高分子鎖は高T高分子鎖(例えば、表面の粘性を低減するため)、親水性高分子鎖は高T高分子鎖又は低T高分子鎖であってもよい。疎水性及び親水性高分子鎖が共に高T高分子鎖である場合、高分子の相切替え時間は高分子鎖の剛性により長くなる。
本明細書で使用するところの「低T高分子鎖」とは、体温より低い、より典型的には37℃〜20℃〜0℃〜−25℃〜−50℃又はそれより低いTを示すものである。反対に、高温又は「高T高分子鎖」とは、体温より高い、より典型的には37℃〜50℃〜75℃〜100℃又はそれより高いガラス転移温度を示すものである。Tは示差走査熱量測定(DSC)、動的機械分析(DMA)、又は誘電解析(DEA)を含む数々の技法のいずれによっても測定可能である。Tをポリマーブラシについて直接的に、例えば、選択的表面プローブ顕微鏡又は原子間力顕微鏡技法を用いて測定することが可能である。或いは、Tを、遊離状態にある(つまり、表面につながれていない)高分子鎖について求めてもよい。
親水性及び疎水性高分子鎖が単一のブロック共重合体内に存在する場合、構成は大きく変化し得る。例には以下の:CB、CL、BCL、LCB、CB、CL、BCL、LCB、CB、CL、BCL、LCB、CB、CL、BCL、LCBが含まれ、Cは基体表面に結合させるための共有結合体であり、Bは疎水性高T鎖、であり、Bは疎水性低T鎖であり、Lは親水性高T鎖であり、Lは親水性低T鎖である。
当然のことながら、その他のブロック共重合体構成を使用することもでき、例えば、その他多くの可能性の中でもとりわけ、そこから親水性(低又は高T)及び疎水性(低又は高T)の側鎖の混合体が延びている主鎖(例えば、疎水性、親水性又は両親媒性の低又は高T)を含む共重合体である。
或いは、ブロック共重合体は、非共有結合反応によって基体に結合させてもよい。例には以下の:PB、PB、PL、PL、BPL、BPL、LPB、LPB、PB、PB、PL、PL、BPL、BPL、LPB、及びLPBが含まれ、Pは基体上での吸着が可能な高分子鎖である。親水性(低又は高T)及び疎水性(低又は高T)鎖を、例えば、高分子鎖Pの両端や高分子鎖Pの骨格沿い等に設けることができる。
低T鎖の例には、とりわけ低Tポリアルキレン鎖、低Tポリシロキサン鎖、低Tポリ(ハロゲン化アルキレン)鎖、低Tポリアクリレート鎖、低Tポリメタクリレート鎖、低Tポリ(ビニルエーテル)鎖、及び低Tポリ(環状エーテル)が含まれる。
高T鎖の例には、とりわけビニル芳香族鎖、例えばスチレン単量体から成るビニル芳香族鎖、高Tポリアクリレート鎖、高Tポリメタクリレート鎖、ポリ(ビニルアルコール)鎖、高Tポリ(ビニルエステル)鎖、高Tポリ(ビニルアミン)鎖、高Tポリ(ハロゲン化ビニル)鎖、高Tポリ(アルキルビニルエーテル)、及び高Tポリアミド鎖が含まれる。
低T高分子鎖の具体例には、以下の:(1)(a)アルキルアクリレート、例えばメチルアクリレート(T10℃)、エチルアクリレート(T−24℃)、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート(T−11℃、イソタクチック)、ブチルアクリレート(T−54℃)、sec−ブチルアクリレート(T−26℃)、イソブチルアクリレート(T−24℃)、シクロヘキシルアクリレート(T19℃)、2−エチルヘキシルアクリレート(T−50℃)、ドデシルアクリレート(T−3℃)及びヘキサデシルアクリレート(T35℃)、(b)アリールアルキルアクリレート、例えばベンジルアクリレート(T6℃)、(c)アルコキシアルキルアクリレート、例えば2−エトキエシエチルアクリレート(T−50℃)及び2−メトキシエチルアクリレート(T−50℃)、(d)ハロアルキルアクリレート、例えば2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート(T−10℃)及び(e)シアノ−アルキルアクリレート、例えば2−シアノエチルアクリレート(T4℃)を含むアクリル単量体;(2)アルキルメタクリレート、例えばブチルメタクリレート(T20℃)、ヘキシルメタクリレート(T−5℃)、2−エチルヘキシルメタクリレート(T−10℃)、オクチルメタクリレート(T−20℃)、ドデシルメタクリレート(T−65℃)、ヘキサデシルメタクリレート(T15℃)及びオクタデシルメタクリレート(T−100℃)及び(b)アミノアルキルメタクリレート、例えばジエチルアミノエチルメタクリレート(T20℃)及び2−tert−ブチル−アミノエチルメタクリレート(T33℃)を含むメタクリル単量体;(3)(a)アルキルビニルエーテル、例えばエチルビニルエーテル(T−43℃)、プロピルビニルエーテル(T−49℃)、ブチルビニルエーテル(T−55℃)、イソブチルビニルエーテル(T−19℃)、2−エチルヘキシルビニルエーテル(T−66℃)及びドデシルビニルエーテル(T−62℃)を含むビニルエーテル単量体;(4)テトラヒドロフラン(T−84℃)、トリメチレンオキシド(T−78℃)、エチレンオキシド(T−66℃)、プロピレンオキシド(T−75℃)、メチルグリシジルエーテル(T−62℃)、ブチルグリシジルエーテル(T−79℃)、アリルグリシジルエーテル(T−78℃)、エピブロモヒドリン(T−14℃)、エピクロロヒドリン(T−22℃)、1,2−エポキシブタン(T−70℃)、1,2−エポキシオクタン(T−67℃)及び1,2−エポキシデカン(T−70℃)を含む環状エーテル単量体;(5)エチレンマロネート(T−29℃)、ビニルアセテート(T30℃)及びビニルプロピオネート(T10℃)を含むエステル単量体(アクリレート及びメタクリレート以外);(6)エチレン、プロピレン(T−8から−13℃)、イソブチレン(T−73℃)、1−ブテン(T−24℃)、trans−ブタジエン(T−58℃)、4−メチルペンテン(T29℃)、1−オクテン(T−63℃)及びその他のα−オレフィン、cis−イソプレン(T−63℃)、trans−イソプレン(T−66℃)を含むアルケン単量体;(7)塩化ビニリデン(T−18℃)、フッ化ビニリデン(T−40℃)、cis−クロロブタジエン(T−20℃)及びtrans−クロロブタジエン(T−40℃)を含むハロゲン化アルケン単量体;及び(8)ジメチルシロキサン(T−127℃)、ジエチルシロキサン、メチルエチルシロキサン、メチルフェニルシロキサン(T−86℃)、及びジフェニルシロキサンを含むシロキサン単量体(これらのホモポリマーの公表Tと共に列挙)から選択された1つ以上の単量体から成る又は含有するものが含まれる。
高T高分子鎖の具体例には、以下の:(1)(a)非置換ビニル芳香族単量体、例えばスチレン(T100℃)及び2−ビニルナフタレン(T151℃);(b)ビニル置換芳香族単量体、例えばメチルスチレン;及び(c)環−アルキル化ビニル芳香族単量体、例えば3−メチルスチレン(T97℃)、4−メチルスチレン(T97℃)、2,4−ジメチルスチレン(T112℃)、2,5−ジメチルスチレン(T143℃)、3,5−ジメチルスチレン(T104℃)、2,4,6−トリメチルスチレン(T162℃)及び4−tert−ブチルスチレン(T127℃)、環−アルコキシル化ビニル芳香族単量体、例えば4−メトキシスチレン(T113℃)及び4−エトキシスチレン(T86℃)、環−ハロゲン化ビニル芳香族単量体、例えば2−クロロスチレン(T119℃)、3−クロロスチレン(T90℃)、4−クロロスチレン(T110℃)、2,6−ジクロロスチレン(T167℃)、4−ブロモスチレン(T118℃)及び4−フルオロスチレン(T95℃)及び環エステル置換ビニル芳香族単量体、例えば4−アセトキシスチレン(T116℃)を含む環置換ビニル芳香族単量体を含むビニル芳香族単量体;(2)(a)ビニルエステル、例えばビニルベンゾエート(T71℃)、ビニル4−tert−ブチルベンゾエート(T101℃)、ビニルシクロヘキサノエート(T76℃)、ビニルピバレート(T86℃)、ビニルトリフルオロアセテート(T46℃)、ビニルブチラール(T49℃)、(b)ビニルアミン、例えば2−ビニルピリジン(T104℃)、4−ビニルピリジン(T142℃)、及びビニルカルバゾール(T227℃)、(c)ハロゲン化ビニル、例えば、塩化ビニル(T81℃)及びフッ化ビニル(T40℃)、(d)アルキルビニルエーテル、例えばtert−ブチルビニルエーテル(T88℃)及びシクロヘキシルビニルエーテル(T81℃)、及び(e)その他のビニル化合物、例えばビニルフェロセン(T189℃)を含むその他のビニル単量体;(3)アセナフタレン(T214℃)、インデン(T85℃)を含むその他の芳香族単量体;(4)(a)無水メタクリル酸(T159℃)及び(b)(i)アルキルメタクリレート、例えばアタクチックメチルメタクリレート(T105〜120℃)、シンジオタクチックメチルメタクリレート(T115℃)、エチルメタクリレート(T65℃)、イソプロピルメタクリレート(T81℃)、イソブチルメタクリレート(T53℃)、t−ブチルメタクリレート(T118℃)及びシクロヘキシルメタクリレート(T92℃)、(ii)例えばフェニルメタクリレート(T110℃)等でありベンジルメタクリレート(T54℃)等の芳香族アルキルメタクリレートを含む芳香族メタクリレート、(iii)ヒドロキシアルキルメタクレート、例えば2−ヒドロキシエチルメタクリレート(T57℃)及び2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(T76℃)、(iv)イソボルニルメタクリレート(T110℃)及びトリメチルシリルメタクリレート(T68℃)を含む追加メタクリレート、を含むメタクリル酸化合物(メタクリル樹脂)(c)メタクリロニトリル(T120℃)を含むその他のメタクリル酸誘導体を含むメタクリル酸単量体;(5)(a)特定のアクリル酸エステル、例えばtert−ブチルアクリレート(T43〜107℃)、ヘキシルアクリレート(T57℃)及びイソボルニルアクリレート(T94℃);及び(b)アクリロニトリル(T125℃)を含むその他のアクリル酸誘導体を含むアクリル単量体から選択された1つ以上の単量体から成る又は1つ以上の単量体を含むものが更に含まれる。高T高分子鎖の更なる具体例には、ナイロン6、ナイロン4/6、ナイロン6/6、ナイロン6/10、ナイロン6/12、ナイロン11及びナイロン12鎖等のナイロンホモポリマー及び共重合体鎖から選択されたポリアミド鎖が含まれる。
高T及び低T高分子鎖の更なる具合例には、以下の:(a)ポリエステル形成単量体、例えばナフタレート及びテレフタレートエステル(ポリエチレンテレフタレートの場合、Tは70〜80℃)、d−ラクチド、l−ラクチド(T60〜65℃)、グリコール酸(T35〜40℃)、イプシロン−カプロラクトン(T−65〜−60℃)、ヒドロキシブチレート、ヒドロキシバレレート、(b)ポリエーテルエステルを形成する単量体、例えばp−ジオキサノン(T−10〜0℃);(c)ポリカーボネートを形成する単量体、例えばエチレンカーボネート(1,3−ジオキソラン−2−オン)(T10〜30℃)、プロピレンカーボネート(4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン)、トリメチレンカーボネート(1,3−ジオキサン−2−オン)、テトラメチレンカーボネート(1,3−ジオキセパン−2−オン)、同様に1,4−ジオキセパン−2−オン、1,5−ジオキセパン−2−オン及び6,6−ジメチル−1,4−ジオキサ−2−オンから選択された1つ以上の単量体から成る又は1つ以上の単量体を含む高分子鎖が含まれる。
疎水性及び親水性高分子鎖(高又は低T高分子鎖)の更なる例には、疎水性及び親水性生理活性高分子鎖と疎水性及び親水性生体模倣高分子鎖だけでなく、先行の段落で挙げたもの等の疎水性及び親水性生分解性鎖が含まれる。
例えば、疎水性及び親水性高分子鎖は、以下の(主に親水性である)鎖:コラーゲン、ラミニン又はフィブロネクチンに見られるサブユニット鎖、エラスチン鎖、細胞接着性ペプチド、例えばRGDトリペプチド(つまり、ArgGlyAsp)、REDVテトラペプチド(つまり、Arg−Glu−Asp−Val)、及びYIGSRペンタペプチド(つまり、TyrIleGlySerArg)、グリコプロテイン鎖、ポリアンヒドリド鎖、ポリオルトエステル鎖、ポリホスファゼン鎖、及び硫酸化及び非硫酸化多糖類鎖、例えばキチン、キトサン、硫酸化及び非硫酸化グリコサミノグリカン、同様にこれらを含有する種、例えば、ヘパリン、硫酸化ヘパリン、コンドロイチン―4硫酸及びコンドロイチン6硫酸を含むコンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ケラタン硫酸、デルマタン硫酸、ヒアルロナン、バマカン、パールカン、バイグリカン、フィブロモジュリン、アグリカン、デコリン、ムチン、カラギーナン、マンヌロン酸、ガラクツロン酸及びグルロン酸等のウロン酸の重合体及び共重合体、例えばアルギン酸(ベータD−マンヌロン酸とアルファ−L−グルロン酸との共重合体)から選択されたプロテオグリカンの1つ以上から選択することができ、Helmusらの米国特許出願第2005/0187146号に記載されるように、荷電された多糖類種を細胞接着性ペプチド、タンパク質、タンパク質フラグメント及び/又は生体適合性高分子に結合させることができる。
上述したように、本発明の医療器具は、任意で、1つ以上の治療薬を含有していてよい。「治療薬」「薬剤」「医薬活性薬剤」「医薬活性物質」及びその他の関連する用語はここでは同じ意味で使用されており、遺伝子治療薬、非遺伝子治療薬及び細胞を含む。
治療薬には、例えば、アドレナリン作動薬、副腎皮質ステロイド、副腎皮質抑制剤、嫌酒薬、アルドステロン拮抗薬、アミノ酸及びタンパク質、アンモニア解毒剤、同化剤、蘇生薬、強壮剤、鎮痛薬、男性ホルモン剤、麻酔薬、食欲抑制化合物、食欲減退薬、拮抗薬、下垂体前葉活性剤及び抑制剤、駆虫薬、抗アドレナリン作動薬、抗アレルギー薬、抗アメーバ薬、抗アンドロゲン薬、抗貧血薬、抗狭心症薬、抗不安薬、抗関節炎薬、抗喘息薬、抗アテローム性動脈硬化薬、抗菌剤、抗胆石症剤、抗胆石発生剤、抗コリン剤、抗凝結剤、抗コクシジウム剤、鎮痙剤、抗欝剤、抗糖尿病薬、抗利尿薬、解毒薬、抗ジスキネジア剤、制吐剤、抗てんかん薬、抗エストロゲン剤、抗線溶剤、抗真菌剤、抗緑内障薬、抗血友病薬、抗血友病因子、抗出血剤、抗ヒスタミン剤、抗脂質異常症薬、抗リポタンパク血症、降圧薬、抗低血圧薬、抗感染薬、抗炎症薬、抗角質化剤、抗菌剤、抗偏頭痛薬、抗有糸分裂薬、抗カビ薬、抗腫瘍薬、抗ガン性補助的薬効増強剤、抗好中球減少症剤、抗強迫症薬、抗寄生虫剤、抗パーキンソン病薬、抗カリニ肺炎薬、抗増殖剤、抗前立腺肥大症剤、抗原虫剤、抗掻痒薬、疥癬治療薬、抗精神病薬、抗リウマチ剤、抗充血吸虫剤、抗脂漏薬、抗けいれん薬、抗血栓薬、鎮咳薬、抗潰瘍薬、抗尿路結石薬、抗ウィルス薬、良性前立腺過形成治療薬、血糖調整剤、骨吸収阻害剤、気管支拡張剤、炭酸脱水酵素阻害剤、心抑制剤、心臓保護薬、強心剤、心血管作動薬、利胆薬、コリン作動薬、コリンアゴニスト、コリンエステラーゼ不活性化剤、抗コクシジウム症剤、認知力補助及び認知力促進剤、抑制薬、診断補助薬、利尿薬、ドーパミン作動薬、外部寄生虫撲滅薬、催吐剤、酵素阻害薬、エストロゲン、線維素溶解薬、遊離酸素ラジカル捕捉剤、胃腸運動剤、グルココルチコイド、生殖腺刺激成分、止血剤、ヒスタミンH2受容体拮抗剤、ホルモン、コレステロール低下剤、血糖降下剤、脂質低下薬、血圧降下剤、HMGCoA還元酵素阻害剤、免疫剤、免疫修飾物質、免疫調節剤、免疫刺激剤、免疫抑制剤、性的不全治療補助剤、角質溶解薬、LHRH作動薬、ルテオリジン薬、粘液溶解薬、粘膜保護剤、散瞳薬、鼻充血除去薬、神経弛緩剤、神経筋遮断薬、神経保護薬、NMDA拮抗薬、非ホルモンステロール誘導体、分娩促進薬、プラスミノゲンアクティベータ、血小板活性化因子拮抗物質、血小板凝集阻害薬、脳卒中後及び頭部外傷後治療薬、プロゲスチン、プロスタグランジン、前立腺成長阻害剤、プロサイロトロピン剤、向精神薬、放射性医薬品、再分配剤、疥癬虫殺虫剤、硬化薬、鎮静剤、催眠鎮静薬、選択的アデノシンA1拮抗薬、セロトニン拮抗薬、セロトニン阻害剤、セロトニン受容体拮抗薬、ステロイド、興奮誘発薬、甲状腺ホルモン、抗甲状腺薬、甲状腺ホルモン様剤、精神安定剤、不安定狭心症剤、尿酸排泄促進剤、血管収縮剤、血管拡張剤、傷薬、創傷治療薬、キサンチンオキシダーゼ阻害薬等が含まれる。
本発明の実施に有用な治療薬の更なる例は、例えば、参照によりその開示が本願に援用されるところの、本発明の譲受人に譲渡された米国特許出願公報第2003/0236514号の段落0040から0046に記載のものから選択することができる。
追加の具体例は、例えば、とりわけパクリタクセル(その粒子形状タイプ、例えばアルブミン結合パクリタクセルナノ粒子(例えば、ABRAXANE)等のタンパク結合パクリタクセル粒子を含む)、シロリムス、エベロリムス、タクロリムス、Epo D、デキサメタゾン、エストラジオール、ハロフジノン、シロスタゾール、ゲルダナマイシン、ABT−578(Abbott Laboratories社)、トラピジル、リプロスチン、アクチノマイシンD、レステン−NG、Ap−17、アブシキマブ、クロピドグレル、リドグレル、β−ブロッカー、bARKct阻害剤、ホスホランバン阻害剤、セルカ2遺伝子/タンパク質、イミクイモド、ヒトアポリポタンパク質(例えば、AI−AV)、成長因子(例えば、VEGF−2)、ヘパリン、及び上記の誘導体から選択することができる。
ポリマーブラシ領域は、共有結合及び非共有結合(例えば、物理吸着)を含む様々な方法で作り出すことができる。非共有結合の一例においては、ブロック共重合体を基体に吸着させ、共重合体の鎖の1つは基体表面と強固に相互作用しており、もう一方の鎖はブラシを形成している。例えば、共重合体の第1高分子鎖は器具表面と適合しており(例えば、同じ重合体又は適合する重合体から形成されている高分子表面)、表面に吸着される。共重合体の第2鎖は生体適合性を付与するようにと選択されており、共重合体の第3の鎖は密着性を軽減するように選択されている。例えば、第2鎖が親水性かつ生体適合性であるなら、第3鎖は疎水性かつその他の面に対しての密着性が低く、この逆も然りである。
物理吸着は実行が比較的簡単であるが、実施形態によっては共有結合技法が好ましく、これはこのような技法によってもたらされ得る安定性と高分子鎖密度のより高い制御性によるものである。ポリマーブラシを形成するための高分子の共有結合は、通常は、「grafting to」及び「grafting from」技法によって達成される。「grafting to」技法では、前もって生成した末端官能性高分子鎖を、適当な条件下において適切な基体につなぐ。その一方で、「grafting from」技法では、基体表面上に開始剤を共有結合により固定し、次に表面側から重合を開始させてポリマーブラシを形成する。
各技法は種(例えば、高分子又は開始剤)を表面に結合させることを含み、当該分野で既知の多数の技法を用いて実行することができる。
例えば、それぞれ反応性官能基を有している種と基体表面との共有結合は、これらの官能基同士を直接的に反応させる、又はこのような官能基と反応可能な反応性部分を含有する結合/カップリング剤を使用することで行うことができる。既知の結合剤の具体例には、なかでもグルタルアルデヒド、ジイソシアネート、ジイソチオシアネート、ビス(ヒドロキスクシンイミド)エステル、マレイミドヒドロキシスクシンイミドエステル、カルボジイミド、N,N´−カルボニルジイミダゾールイミドエステル、及びジフルオロベンゼン誘導体が含まれる。当業者には、存在している官能基に応じてその他多数のカップリング剤が使用し得ることがわかる。共有結合についての更なる情報は、例えば、参照により本願に援用されるところの米国特許公報第2005/0002865号で得られる。
高分子基体を含む多くの基体において、表面の官能基は、基体を反応性プラズマで処理することで導入することができる。例えばガス放電技法が挙げられ、表面の変性は、表面を部分的にイオン化されたガス(つまり、プラズマ)に曝露することで達成される。プラズマ相は幅広い反応種(電子、イオン等)から成るため、ガス放電技法は高分子表面の官能化に広く用いられている。動作圧に応じて、2種類の方法が記載されることが多い。つまりコロナ放電技法(大気圧で実行)とグロー放電技法(減圧下で実行)である。特定の実施形態ではコロナ放電技法よりグロー放電技法のほうが好ましく、これはグロー放電法では処理対象の形状があまり重要ではないからである。更に、使用するガスに応じて、グロー放電技法は、通常、エッチング又は堆積モードで行われるが、コロナ放電技法は、通常、エッチングモードで行われる。一般的に用いられるグロー放電技法は、高周波グロー放電(RFGD)である。
プラズマ処理法を用いて、高分子表面をエッチング、架橋及び/又は官能化するが、これらの反応過程は、典型的には、放出された非重合性ガスに曝露された高分子表面で同時に起こる。主として使用されるガスが、これらの反応過程のどれが優位となるかを決定する。以下の表から見て取れるように(‘Functionalization оf Polymer Surfaces,’ Europlasma Technical Paper, 05/08/04より)、使用するガスに応じ、多様な官能基を所定の高分子上で生成し得る。
Figure 2009530040
*SRはシリコーンゴム又はポリ(ジメチルシロキサン)、PSはポリスチレン、PEはポリエチレン、PPはポリプロピレン、PUはポリウレタン、PETはポリ(エチレンテレフタレート)、PMMAはポリ(メチルメタクリレート)である。
官能基含有面は、プラズマ重合法を用いて高分子及び非高分子基体の場合でも得ることができ、官能基を含有するいわゆる「単量体」を用いる。第2供給ガス(一般には非重合性ガス)を不飽和単量体と組み合わせて用いることで、この第2種もプラズマ堆積された層に取り込むことが可能である。使用し得るガスの例には、とりわけアリルアミン、ピリジン、ニトロエタン、エチレンオキシド、アリルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、アクリル酸、n−ビニルピロリドン、アセチレン/HO、アセチレン/CO、アセチレン/N、アセチレン/CO/HO、アセチレン/N/HO、エチレン/N、アリルアミン/NH、アセチレン/SO、エチレン/SO及びアクリル酸/COが含まれる。これらの方法を用いて形成したと報告されている官能基の例には、その他多くのなかでもアミン、ヒドロキシル及びカルボキシレート基が含まれる。
プラズマ官能化に関する更なる情報は、例えば、‘Functionalizationоf Polymer Surfaces,’ Europlasma Technical Paper, 05/08/04及び米国特許出願公報第2003/0236323号から得られる。
導電性の基体の場合は、高分子又は開始剤の結合に電気化学的な方法を用いることができる。これに関して、開始剤を、上述したもの等の金属基体材料(例えば、ステンレススチール、ニチノール等)を含む導電性の表面に結合させるための技法が、2003年7月19日発行のClaesらの‘Polymer Coating оf Steel by a Combination оf Electrografting and Atom−Transfer Radical Polymerization,’ Macromolecules,Web release No.0217130と、2004年7月19日に出願の特許出願番号10/894391号 ‘Medical Devices Having Conductive Substrate And Covalently Bonded Coating Layer’に開示されており、その内容は参照により全て本願に援用されるものである。概して、開始剤は、電気グラフトを促す少なくとも1つの官能基と、フリーラジカル重合を開始可能な少なくとも1つの官能基を有する(例えば、活性化ハロゲン化物官能基。例えばビニル単量体のATRP重合を開始可能)。このような種の一具体例は、2−クロロプロピオネートエチルアクリレート(cPEA)である。
上記のように、「grafting from」法では、開始剤が一旦、表面に結合されたら、次に重合反応を行って、表面結合高分子を生成する。多様な縮合、アニオン、カチオン及びラジカル重合法を含む、様々な重合反応を用いることができる。多種多様な方法を用いて、多くの単量体及び単量体の組み合わせの重合を行うことができる。
ラジカル重合法の具体例は、制御/「リビング」ラジカル重合、例えば、とりわけ金属を触媒とした原子移動ラジカル重合(ATRP)、安定フリーラジカル重合(SFRP)、窒素酸化物媒介法(NMP)、縮退移動(例えば、可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT))法である。「リビング」フリーラジカル系をポリマーブラシ形成に用いる利点には、分子量と狭多分散性の制御によりブラシ厚さを制御ができること、及び異なる単量体の存在下でドーマント状態の鎖末端を順次活性化させることでブロック共重合体を調製可能なことが含まれる。これらの方法は文献、例えば、Pyun及びMatyjaszewskiによる論文:‘Synthesis оf Nanocomposite Organic/Inorganic Hybrid Materials Using Controlled/‘Living’ Radical Ploymerization’ Chem. Mater. 13:3436−3448(2001)に詳細に記載されており、この内容は参照することにより本願に援用されるものである。
ブラシポリマーの形成に使用されている技法の幾つかの具体例を以下に記す。
「grafting to」技法の一例は、D.Usovらの‘Mixed Polymer Brushes with Thermal Response Amplified By Roughness’, Polimeric Materials: Sciences & Engineering 2004, 90,622−623に記載されており、この文献ではマイクロメートルスケールの表面粗さが、酸素プラズマでのエッチングにより半結晶性PTFE基体上に作り出されている。次に、エッチング済み及びエッチングしていないPTFEをアンモニアプラズマで活性化させた。以下の重合体が、その末端カルボキシ基を介してPTFE基体のアミノ基に共有結合されている:α、ω−ジカルボキシ末端ポリ(スチレン−コ−2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレン)(PSF)、α、ω−ジカルボキシ末端ポリ(メチルアクリレート−コ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート)(PHFA)、及びカルボキシ末端ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(PNiPAAm)。高分子膜は、THFを溶媒とした1%溶液中から活性化基体上にキャストされた。第1(疎水性)高分子キャスト(つまり、PSF又はPHFA)は、170℃で50分間に亘って真空内でグラフトされた。グラフトされなかった高分子を除去した後、第2の(親水性)高分子(つまり、PNiPAAm)を、同じ条件下で16時間に亘ってキャストグラフトした。グラフトされなかった高分子を再度除去した。熱的に誘導された相切替えのように、合成した混合ポリマーブラシの、曝露された溶媒に応じた選択的な相切替え能が観察された(トルエンはPSF及びPHFAに対して選択的であり、エタノールはPNiPAAmに対して選択的である)。
「grafting frоm」技法の例は、M. Motornovらによる ‘Mixed Polymer Brushes оn Polyamide Substrate’ Polymeric Materials: Science & Engineering 2004, 88, 264−265に記載されている。この技法では、ポリアミド(PA)サンプルをまずNHプラズマで処理した。次に、4,4´−アゾビス(4−シアノペンタン酸)であるアゾ系開始剤を、基体のアミノ基と開始剤のヒドロキシ基との反応によりプラズマ変性した基体に共有結合にてグラフトした。ポリスチレン鎖のグラフトは、そのままのラジカル重合で行い、アゾ系開始剤の熱分解によって開始された。洗浄後、残留しているアゾ系開始剤を用いて、2−ビニルピリジンのグラフト重合を行った。トルエン及びエタノールに曝露すると、はっきりとした相切替え効果が観察された。
Igor LuzinovらによるNational Textile Center Annual Report: November 2003は、「grafting tо」技法と「grafting frоm」技法との組み合わせを用いての、ポリ(グリシジルメタクリレート)(PGMA)への混合ポリマーブラシの形成について記載している。具体的には、ガス相からブロモ酢酸分子(BAA)をPGMA表面に結合すると、エポキシ基とハロゲン酸のカルボキシル官能基との反応は、PGMAの2−ブロモイソ酪酸エステル誘導体の生成につながり、次にこれをATRP開始剤として使用した。次に、ポリ(t−ブチルアクリレート)ブラシの合成を、溶融グラフトで行った。PTBAの溶融グラフトによりATRP開始剤が厚さ12〜20nmのポリマーブラシの下に「埋められ(buried)」た。混合ブラシの形成を完了するために、スチレンのATRPはATRP開始剤による開始により行われた。PTBAのポリアクリル酸(PAA)への加水分解により、疎水性/親水性を有する高分子層が得られた。ポリマーブラシは、異なる極性の溶媒に曝露されると、その表面モルホロジーを変化させた。V.Klepらによる ‘Mixed Polymer Layers by ‘Grafting to’/‘Grafting from’ Combination, ’ Polymeric Materials: Science & Engineering 2003, 89, 248も参照のこと。この文献においては、同様の手順が2−ブロモイソ酪酸を開始剤として用いて行われている。
Luzinovらもまた、2つの相容れないポリスチレン(PS)及びポリアクリル酸(PAA)アーム部と反応性カルボキシレート基を有する芳香族官能性ステムを含むY字型ブロック共重合体を基体表面へとグラフトする技法について記載している。これらのアーム部が異なる溶媒内で局所的かつ可逆的な転位を行い、表面構造を可逆的に再編成可能であることが観察された。
同様に、相切替え可能なジブロック及びトリブロック重合体を、「grafting to」法、「grafting from」法、及びこれらの組み合わせ用いて基体にグラフトすることができる。相切替え挙動を示すジブロック共重合体の例としては、例えば、S A Prokhorovaらによる‘Can polymer brushes induce motion of nano−objects?’ 2003 Nanotechnology 14 1098―1108を参照のこと。この文献では、ポリ(メチルメタクリレート−b−グリシジルメタクリレート)ジブロック共重合体ブラシを、シリコンウェハ表面上に共有結合された2−ブロモイソブチレート開始剤から「grafting from」法により合成している。米国特許出願第2003/0219535号も参照のこと。この文献では、アクリル酸(AAc)、スチレン(St)、N−2−(ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド(HPMA)及びN−イソプロピルアクリルアミド(NIPAAm)を含む気化ビニル単量体の、シリコンウェハ上での窒素酸化物媒介フリーラジカル重合が行われている。ポリ(AAc)−ポリ(St)−ポリ(HPMA)のトリブロック共重合体が合成される。
本願では様々な実施形態を具体的に説明、記載したが、当然のことながら、上記の教示により本発明の改変及び変形も網羅され、本発明の精神と意図した範囲から逸脱することなく添付の請求項の範囲内にある。

Claims (28)

  1. ポリマーブラシを含む表面領域を備えた体内用医療器具であり、前記ポリマーブラシが疎水性高分子鎖と親水性高分子鎖とを含む体内用医療器具。
  2. 前記ポリマーブラシが前記表面領域に非共有結合的にとりつけられている、請求項1に記載の体内用医療器具。
  3. 前記ポリマーブラシが前記表面領域に共有結合的にとりつけられている、請求項1に記載の体内用医療器具。
  4. 前記疎水性高分子鎖及び前記親水性高分子鎖が、前記表面領域に独立してとりつけられている、請求項1に記載の体内用医療器具。
  5. 前記ポリマーブラシが、前記疎水性高分子鎖と前記親水性高分子鎖とを含むブロック共重合体を含む、請求項1に記載の体内用医療器具。
  6. 前記ブロック共重合体が、以下の:ジブロック共重合体、トリブロック共重合体、ペンタブロック共重合体、星型ブロック共重合体、及び超分岐ブロック共重合体から選択される、請求項5に記載の体内用医療器具。
  7. 前記疎水性高分子鎖が、ホモポリマー鎖、ランダム共重合体鎖及び周期的共重合体鎖から選択される、請求項1に記載の体内用医療器具。
  8. 前記親水性高分子鎖が、ホモポリマー鎖、ランダム共重合体鎖及び周期的共重合体鎖から選択される、請求項1に記載の体内用医療器具。
  9. 前記医療器具がステントである、請求項1に記載の体内用医療器具。
  10. 前記ポリマーブラシが、前記医療器具の表面全体を覆っている、請求項1に記載の体内用医療器具。
  11. 前記ポリマーブラシが、前記医療器具の表面の一部を覆っている、請求項1に記載の体内用医療器具。
  12. 疎水性高分子鎖が、前記ポリマーブラシを疎水性溶媒と接触させることで、優先的に表面に向かって配向される、請求項1に記載の体内用医療器具。
  13. 前記疎水性高分子鎖が高ガラス転移温度鎖であり、前記親水性高分子鎖が低ガラス転移温度鎖である、請求項1に記載の体内用医療器具。
  14. 前記疎水性高分子鎖及び前記親水性高分子鎖が高ガラス転移温度鎖である、請求項1に記載の体内用医療器具。
  15. 前記疎水性高分子鎖が、ポリ(ビニル芳香族)鎖、ポリアクリレート鎖、ポリメタクリレート鎖、ポリアミド鎖、ポリエステル鎖、及びポリカーボネート鎖から選択される、請求項1に記載の体内用医療器具。
  16. 前記親水性高分子鎖が、アルキレンオキシド単量体及びアミノ酸から選択された単量体を含む低ガラス転移温度鎖である、請求項1に記載の体内用医療器具。
  17. 前記ポリマーブラシ内又はその下に配置された治療薬を更に含む、請求項1に記載の体内用医療器具。
  18. 前記治療薬が前記疎水性高分子鎖に適合している、請求項17に記載の体内用医療器具。
  19. 前記治療薬が、前記親水性高分子鎖に適合している、請求項17に記載の体内用医療器具。
  20. 前記表面領域が金属表面領域である、請求項1に記載の体内用医療器具。
  21. 前記表面領域が高分子表面領域である、請求項1に記載の体内用医療器具。
  22. 前記治療薬が、抗再狭窄剤、抗血栓剤、内皮成長促進剤及びこれらの組み合わせから選択される、請求項17に記載の体内用医療器具。
  23. 前記ポリマーブラシ内又はその下に配置された複数の治療薬を更に含む、請求項1に記載の体内用医療器具。
  24. 前記疎水性高分子鎖が、生理活性高分子鎖、生体模倣高分子鎖、及び生分解性鎖から選択される、請求項1に記載の体内用医療器具。
  25. 前記親水性高分子鎖が、生理活性高分子鎖、生体模倣高分子鎖、及び生分解性鎖から選択される、請求項1に記載の体内用医療器具。
  26. 請求項1に記載の体内用医療器具を患者に植え込む又は挿入することを含む治療法であり、疎水性高分子鎖は、器具の植え込み又は挿入時には優先的に前記器具の表面に向かって配向されているが、前記器具を患者に植え込み又は挿入した後は、ポリマーブラシが再編成されて、親水性高分子鎖が優先的に表面に向かって配向される治療法。
  27. 前記治療薬が、前記疎水性高分子鎖と前記親水性高分子鎖と適合している、請求項17に記載の体内用医療器具。
  28. 前記治療薬が、前記疎水性高分子鎖と前記親水性高分子鎖と不適合である、請求項17に記載の体内用医療器具。
JP2009501583A 2006-03-24 2007-03-22 ポリマーブラシを有する医療器具 Expired - Fee Related JP5161202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/388,652 US8545865B2 (en) 2006-03-24 2006-03-24 Medical devices having polymer brushes
US11/388,652 2006-03-24
PCT/US2007/007283 WO2007112020A2 (en) 2006-03-24 2007-03-22 Medical devices having polymer brushes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009530040A true JP2009530040A (ja) 2009-08-27
JP5161202B2 JP5161202B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=38533724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501583A Expired - Fee Related JP5161202B2 (ja) 2006-03-24 2007-03-22 ポリマーブラシを有する医療器具

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8545865B2 (ja)
EP (1) EP2054097A2 (ja)
JP (1) JP5161202B2 (ja)
CA (1) CA2661766A1 (ja)
WO (1) WO2007112020A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014215421A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ゼロ面アンカリング液晶配向法及び非接触液晶配向法、並びにこれらを用いた液晶表示装置
JP2015125205A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ゼロ面アンカリング状態を活用した液晶表示素子およびその製造方法
US9962521B2 (en) 2011-04-12 2018-05-08 University Of British Columbia Shape memory materials by surface modification
JP2018532453A (ja) * 2015-09-03 2018-11-08 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company Iv抗凝血処理システムおよび方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060057180A1 (en) * 2004-02-20 2006-03-16 Ashutosh Chilkoti Tunable nonfouling surface of oligoethylene glycol
US20060160916A1 (en) * 2004-08-13 2006-07-20 Dyer Daniel J Process for modifying substrates with grafted polymers
WO2007081876A2 (en) * 2006-01-04 2007-07-19 Liquidia Technologies, Inc. Nanostructured surfaces for biomedical/biomaterial applications and processes thereof
GB0617644D0 (en) * 2006-09-07 2006-10-18 Polybiomed Ltd Hydrophilic surfaces for medical devices
US20090082856A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having nanofiber-textured surfaces
EP2205292B1 (en) * 2007-09-21 2013-05-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Therapeutic agent-eluting medical devices having textured polymeric surfaces
US8017194B2 (en) * 2008-01-17 2011-09-13 International Business Machines Corporation Method and material for a thermally crosslinkable random copolymer
PT2251453E (pt) 2009-05-13 2014-03-13 Sio2 Medical Products Inc Retentor de vaso
WO2013170052A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Sio2 Medical Products, Inc. Saccharide protective coating for pharmaceutical package
US9458536B2 (en) 2009-07-02 2016-10-04 Sio2 Medical Products, Inc. PECVD coating methods for capped syringes, cartridges and other articles
EP2519291A1 (en) * 2009-12-31 2012-11-07 Becton Dickinson France Medical components having coated surfaces exhibiting low friction and/or low gas/liquid permeability
EP2343046A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-13 Nirvana's Tree House B.V. Functionalised triblock copolymers and compositions containing such polymers
US11624115B2 (en) 2010-05-12 2023-04-11 Sio2 Medical Products, Inc. Syringe with PECVD lubrication
US9878101B2 (en) 2010-11-12 2018-01-30 Sio2 Medical Products, Inc. Cyclic olefin polymer vessels and vessel coating methods
AU2012237260A1 (en) 2011-03-31 2013-11-14 Ingell Technologies Holding B.V. Biodegradable compositions suitable for controlled release
US9272095B2 (en) 2011-04-01 2016-03-01 Sio2 Medical Products, Inc. Vessels, contact surfaces, and coating and inspection apparatus and methods
JP5753943B2 (ja) * 2011-05-09 2015-07-22 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 油相溶性ポリマーブラシによる潤滑
US11116695B2 (en) 2011-11-11 2021-09-14 Sio2 Medical Products, Inc. Blood sample collection tube
EP2776603B1 (en) 2011-11-11 2019-03-06 SiO2 Medical Products, Inc. PASSIVATION, pH PROTECTIVE OR LUBRICITY COATING FOR PHARMACEUTICAL PACKAGE, COATING PROCESS AND APPARATUS
TWI487543B (zh) * 2011-12-12 2015-06-11 Ind Tech Res Inst 梳狀結構高分子、醫療裝置的改質方法及醫療裝置
EP2866847B1 (en) 2012-07-02 2018-08-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Prosthetic heart valve formation
WO2014071061A1 (en) 2012-11-01 2014-05-08 Sio2 Medical Products, Inc. Coating inspection method
WO2014078666A1 (en) 2012-11-16 2014-05-22 Sio2 Medical Products, Inc. Method and apparatus for detecting rapid barrier coating integrity characteristics
WO2014085346A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 Sio2 Medical Products, Inc. Hollow body with inside coating
US9764093B2 (en) 2012-11-30 2017-09-19 Sio2 Medical Products, Inc. Controlling the uniformity of PECVD deposition
US9662450B2 (en) 2013-03-01 2017-05-30 Sio2 Medical Products, Inc. Plasma or CVD pre-treatment for lubricated pharmaceutical package, coating process and apparatus
CN105392916B (zh) 2013-03-11 2019-03-08 Sio2医药产品公司 涂布包装材料
US9937099B2 (en) 2013-03-11 2018-04-10 Sio2 Medical Products, Inc. Trilayer coated pharmaceutical packaging with low oxygen transmission rate
EP2971227B1 (en) 2013-03-15 2017-11-15 Si02 Medical Products, Inc. Coating method.
EP3693493A1 (en) 2014-03-28 2020-08-12 SiO2 Medical Products, Inc. Antistatic coatings for plastic vessels
WO2015171884A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Brigham And Women's Hospital, Inc. Endovascular cytology brush and method for use
US10702815B2 (en) 2014-11-19 2020-07-07 The Research Foundation For The State University Of New York Nanostructured fibrous membranes for membrane distillation
US10299915B2 (en) 2015-04-09 2019-05-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Synthetic heart valves composed of zwitterionic polymers
US10314696B2 (en) 2015-04-09 2019-06-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Prosthetic heart valves having fiber reinforced leaflets
US10426609B2 (en) 2015-04-09 2019-10-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Fiber reinforced prosthetic heart valve having undulating fibers
US10716671B2 (en) 2015-07-02 2020-07-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Prosthetic heart valve composed of composite fibers
US10413403B2 (en) 2015-07-14 2019-09-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Prosthetic heart valve including self-reinforced composite leaflets
EP3337915B1 (en) 2015-08-18 2021-11-03 SiO2 Medical Products, Inc. Pharmaceutical and other packaging with low oxygen transmission rate
US10195023B2 (en) 2015-09-15 2019-02-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Prosthetic heart valves including pre-stressed fibers
CN109475409B (zh) 2016-05-19 2021-02-19 波士顿科学国际有限公司 人工瓣膜、瓣膜小叶和相关方法
US11220582B2 (en) * 2017-03-03 2022-01-11 Harland Medical Systems, Inc. Coating composition comprised of a hydrophilic crosslinker, a hydrophobic crosslinker and optionally a hydrogel and methods of making and using the same
US10925998B2 (en) 2017-04-25 2021-02-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Method of manufacturing a biocompatible composite material
CN107903348B (zh) * 2017-11-28 2020-06-26 常州大学 一种聚乙二醇接枝聚甲基丙烯酸甲酯两亲性接枝共聚物的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030236513A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Scimed Life Systems, Inc. Implantable or insertable medical devices for controlled delivery of a therapeutic agent
WO2004090004A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-21 Rimon Therapeutics Ltd. Ancient defense polymer
US20050025802A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Richard Robert E. Implantable or insertable medical devices containing acrylic copolymer for controlled delivery of therapeutic agent
US20050171596A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Furst Joseph G. Stents with amphiphilic copolymer coatings
EP1754731A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-21 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method of modifying materials surfaces

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331289B1 (en) 1996-10-28 2001-12-18 Nycomed Imaging As Targeted diagnostic/therapeutic agents having more than one different vectors
ATE275977T1 (de) * 1998-04-13 2004-10-15 Massachusetts Inst Technology Kamm-polymere zur regelung der zelloberflächenwechselwirkung
ATE419528T1 (de) * 1999-04-28 2009-01-15 Eidgenoess Tech Hochschule Polyionische beschichtungen für analytische und sensor-vorrichtungen
US6545097B2 (en) 2000-12-12 2003-04-08 Scimed Life Systems, Inc. Drug delivery compositions and medical devices containing block copolymer
US7858679B2 (en) * 2001-07-20 2010-12-28 Northwestern University Polymeric compositions and related methods of use
AU2003209204A1 (en) 2002-01-10 2003-07-30 University Of Washington Hydrogels formed by non-covalent linkages
US6861103B2 (en) 2002-02-07 2005-03-01 The Regents Of The University Of California Synthesis of functional polymers and block copolymers on silicon oxide surfaces by nitroxide-mediated living free radical polymerization in vapor phase
US8211455B2 (en) 2002-06-19 2012-07-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable or insertable medical devices for controlled delivery of a therapeutic agent
US7026014B2 (en) * 2003-02-07 2006-04-11 Clemson University Surface modification of substrates
US7709439B2 (en) 2004-02-20 2010-05-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Biomaterials for enhanced healing
US20060013853A1 (en) 2004-07-19 2006-01-19 Richard Robert E Medical devices having conductive substrate and covalently bonded coating layer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030236513A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Scimed Life Systems, Inc. Implantable or insertable medical devices for controlled delivery of a therapeutic agent
WO2004090004A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-21 Rimon Therapeutics Ltd. Ancient defense polymer
US20050025802A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Richard Robert E. Implantable or insertable medical devices containing acrylic copolymer for controlled delivery of therapeutic agent
US20050171596A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Furst Joseph G. Stents with amphiphilic copolymer coatings
EP1754731A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-21 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method of modifying materials surfaces

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9962521B2 (en) 2011-04-12 2018-05-08 University Of British Columbia Shape memory materials by surface modification
JP2014215421A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ゼロ面アンカリング液晶配向法及び非接触液晶配向法、並びにこれらを用いた液晶表示装置
JP2015125205A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ゼロ面アンカリング状態を活用した液晶表示素子およびその製造方法
JP2018532453A (ja) * 2015-09-03 2018-11-08 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company Iv抗凝血処理システムおよび方法
JP6993322B2 (ja) 2015-09-03 2022-01-13 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー Iv抗凝血処理システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007112020A3 (en) 2008-02-07
WO2007112020A2 (en) 2007-10-04
JP5161202B2 (ja) 2013-03-13
US20140018440A1 (en) 2014-01-16
US20070224236A1 (en) 2007-09-27
EP2054097A2 (en) 2009-05-06
US8545865B2 (en) 2013-10-01
CA2661766A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161202B2 (ja) ポリマーブラシを有する医療器具
EP2537879B1 (en) Room temperature-curable polymers
JP5045746B2 (ja) 医療デバイス上のミクロ多孔性コーティング
US8092818B2 (en) Medical devices having bioactive surfaces
EP2200673B1 (en) Medical devices having nanofiber-textured surfaces
JP5475950B2 (ja) 制御された薬物送達および調節された生体適合性のための多孔質高分子領域を有する医療機器
US20150182673A1 (en) Functionalized lubricious medical device coatings
JP6080172B2 (ja) コーティング用置換ポリカプロラクトン
WO2008005530A1 (en) Phase-separated block copolymer coatings for implantable medical devices
JP2007520260A (ja) 生体有益性コーティング組成物及びその製造方法及びその使用
JP2014111120A (ja) 速吸収性又は溶解性のコーティング
EP2408487A2 (en) Polymeric/inorganic composite materials for use in medical devices
WO2010147603A1 (en) Implantable medical devices and coatings therefor comprising block copolymers of poly (ethylene glycol) and a poly (lactide-glycolide)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees