JP2009525670A - セルエッジ領域で性能を向上させる方法 - Google Patents

セルエッジ領域で性能を向上させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009525670A
JP2009525670A JP2008553175A JP2008553175A JP2009525670A JP 2009525670 A JP2009525670 A JP 2009525670A JP 2008553175 A JP2008553175 A JP 2008553175A JP 2008553175 A JP2008553175 A JP 2008553175A JP 2009525670 A JP2009525670 A JP 2009525670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
packet
data
subpacket
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008553175A
Other languages
English (en)
Inventor
シュー ワン,
ヤン チュル ヨン,
サン コク キム,
リ−シャン スン,
ソン イル クウォン,
スク ウー リー,
ホ ビン キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2009525670A publication Critical patent/JP2009525670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0096Channel splitting in point-to-point links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】セルエッジ領域で性能を向上させる方法を提供する。
【解決手段】第1の搬送周波数で、データを含む第1の転送パケットを受信する段階と、第2の搬送周波数で、前記データを含む第2の転送パケットを受信する段階と、を含む、複数の相異なる周波数でデータを受信する方法を提供する。この方法は、前記第1及び第2の転送パケットを転送する転送個体と通信を維持する段階と、前記第1及び第2の転送パケットの転送品質を識別する段階と、をさらに含む。
なお、少なくとも2つの転送個体からパケット転送の第1のサブパケットを転送する段階を含む、サブパケット再転送方法を提供する。この方法は、前記第1のサブパケットの応答として否定応答(NACK)を受信する場合、前記少なくとも2つの転送個体が後続サブパケットの転送を交互に反復する段階をさらに含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、移動通信に係り、より詳細には、セルエッジ領域で携帯用端末機の性能を向上させる方法に関する。
複数の使用者が一つの通信媒体を共有する方法には様々なものがある。その一つがコード分割多重接続(Code Division Multiple Access:CDMA)方式である。CDMAシステムでは複数の使用者が同じ搬送周波数を共有し、同時転送ができる。
現在CDMAシステム標準は、通信産業協会及び電子産業協会(TIA/EIA)より発行した明細書に収録されており、IS−95A、IS−95B、その他CDMAタイプ通信規約を含む。IS−95技術に基盤するCDMAシステムは普通、2世代(2G)システムと知られている。2G CDMAシステムを向上させるための新しい標準が開発されたし、これは2G CDMA標準に比べて顕著な性能向上を遂げた。その一つがCDMA2000である。CDMA2000は、3世代(3G)無線通信システムの要求を満たすためにCDMA技術を使用する広帯域帯域拡散(spread−spectrum)無線インターフェースである。CDMA2000標準の改善は、3世代無線通信システムの漸進的な発達を容易にするために開発されものである。IxEV−DOと知られたCDMA2000の変形は、高速パケットデータサービスを既存回線交換通信網のオーバーレイとして提供するために開発された。
移動通信端末機が網内を移動するにつれ、フェーディング(fading)速度、シャドーイング(shadowing)、使用者の数、外部干渉及び他の要因によってチャンネル状態が連続して変わることとなる。このような問題点は、移動通信端末機がサービング基地局から遠ざかってセルエッジ領域に入っていくにつれてより増加する。したがって、かかる問題点を解決するには、セルエッジ領域における移動通信端末機の性能向上が要求される。
本発明の追加的な利点、目的及び特徴の一部は詳細な説明に記載され、一部は本発明の内容から当業者に明白になるか、本発明の実施から明らかになることができる。本明細書に記載された内容は、本発明の技術的思想を例示または説明するためのもので、請求された発明についてさらに説明するためのものである。
本発明の一実施形態によれば、第1の搬送周波数で、データを含む第1の転送パケットを受信する段階と、第2の搬送周波数で、前記データを含む第2の転送パケットを受信する段階とを含む、複数の相異なる周波数でデータを受信する方法を提供する。この方法は、前記第1及び第2の転送パケットを転送する転送個体と通信を維持する段階と、前記第1及び第2の転送パケットの転送品質を識別する段階と、をさらに含む。ここでいう‘パケット’は、サブパケットを含む広範囲データ転送単位を指す。
一様態において、前記データ受信方法は、識別された受信品質に基づいて前記第1または第2の転送パケットのいずれかを選択する段階をさらに含む。
他の様態において、前記データ受信方法は、全般的な信号受信品質を向上させるために前記第1及び第2の転送パケットを結合させる段階をさらに含む。
さらに他の様態において、前記第1転送パケットのデータと前記第2の転送パケットのデータは同一データを意味することを特徴とする。
さらに他の様態において、前記第1転送パケットと第2の転送パケットのデータは、同一データを異なって符号化したバージョンであることを特徴とする。
本発明の他の実施形態によれば、第1のトーンセットで、データを含む第1の転送パケットを受信する段階と、第2のトーンセットで、前記データを含む第2の転送パケットを受信する段階と、を含む、多重搬送波システムで複数の相異なるトーン(tone)でデータを受信する方法を提供する。この方法は、前記第1の転送パケット及び第2の転送パケットを転送する転送個体と通信を維持する段階と、前記第1及び第2の転送パケットの受信品質を識別する段階と、をさらに含む。
一特徴において、前記第1のトーンセットと前記第2のトーンセットは、副搬送波を意味することを特徴とする。
本発明のさらに他の実施形態によれば、少なくとも2つの転送個体からパケット転送の第1のサブパケットを転送する段階を含む、サブパケット再転送方法を提供する。この方法は、前記第1のサブパケットの応答として否定応答(NACK)を受信する場合、後続サブパケット転送を、異なる前記少なくとも2つの転送個体が交互に反復する段階をさらに含む。この方法は、前記パケット転送のいずれかのサブパケットの応答として肯定応答(ACK)を受信する場合、新しいパケット転送の第1のサブパケットを転送する段階をさらに含む。
一特徴において、前記方法は、前記第1の転送パケットまたは前記第2の転送パケットのいずれが高い受信品質を示すかを識別する段階をさらに含む。
他の様態において、前記方法は、複数の搬送周波数のうちの該当の搬送周波数で、複数の転送パケットを受信する段階をさらに含む。
さらに他の様態において、前記方法は、前記後続サブパケットを、前記第1のサブパケットに用いられた転送電力と異なる転送電力で転送する段階をさらに含む。
本発明の一実施形態によれば、少なくとも2つの転送個体からパケット転送の第1のサブパケットを転送する段階を含むサブパケット再転送方法を提供する。この方法は、第1のサブパケットの応答として否定応答を受信する場合、前記少なくとも2つの転送固体両方によって、後続サブパケットを、第1のサブパケット転送に用いられた転送電力と異なる転送電力で転送する段階をさらに含む。この方法は、前記パケット転送のいずれかのサブパケットの応答として肯定応答を受信する場合、新しいパケット転送の第1のサブパケットを転送する段階をさらに含む。
一様態において、前記方法は、前記第1のサブパケットに用いられた転送電力に比べて増加したり減少した転送電力を用いて前記後続サブパケットを転送する段階をさらに含む。
添付の図面に基づく下記の実施例から、当業者なら上記の実施例及びその他の実施例に容易に想到でき、したがって、ここに開示されたいずれの特定実施例にも本発明が制限されることはない。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。図面中、同一の構成要素には可能な限り同一の参照番号を共通使用するものとする。
図1を参照すると、無線通信網1が示されている。加入者は、移動端末機2を介してネットワークサービスに接続する。移動端末機2は、携帯電話、車両に装着された通信装備あるいは固定位置通信装備のような携帯用通信機器にすれば良い。
移動端末機2から放出される電磁気波が逆方向リンクを通じて、ノードBとも知られた基地局3(BTS:Base Transceiver System)に転送される。基地局は、アンテナ、電波(radio wave)を送受信するための装置などの無線装備を含む。接続網6は、一つ以上の基地局から転送を受ける基地局制御器4(BSC:Base Station Controller)を含む。該基地局制御器(BSC)は、基地局と移動交換局(MSC:Mobile Switching Center)、または内部IP網17と基地局間にメッセージを交換することによって各基地局からの無線転送を制御し管理する。
接続網6は、回線交換基幹網(CSCN:Circuit Switched−Core Network)7及びパケット交換基幹網(PSCN:Packet Switched−Core Network)8とメッセージを交換し、データを転送する。前記回線交換基幹網(CSCN)は一般的な音声通信を提供し、前記パケット交換基幹網(PSCN)は、インターネットアプリケーション及びマルチメディアサービスを提供する。
移動交換局5は、移動端末機2との一般的な音声通信交換を提供し、このような機能を支援する情報を保存することができる。この移動交換局(MSC)は、例えば、公衆交換電話網(PSTN)(図示せず)や総合デジタル通信網(ISDN)(図示せず)のような他の公衆網だけでなく、一つ以上の接続網6にも連結されることができる。訪問者位置レジスター(VLR:Visitor Location Register)9は、訪問加入者との音声通信を扱うための情報を取り込むのに用いられる。前記訪問者位置レジスター(VLR)は、移動交換局5内に構成されることができ、一つ以上の移動交換局(MSC)をサービングすることができる。
使用者情報は、加入者情報(端末機固有番号等)、加入者電話番号、プロファイル情報、現在位置及び認証周期のような記録用データを保存するホーム位置レジスター(HLR:Home Location Register)10に割り当てられる。認証センター(AC:Authentication Center)11は、移動端末機2と関連した認証情報を管理する。この認証センター(AC)は、ホーム位置レジスター(HLR)内に存在し、一つ以上のホーム位置レジスターをサービングしても良い。移動交換局5、ホーム位置レジスター10及び認証センター11間のインターフェースとしては、IS−41標準インターフェース18が示されている。
パケット交換基幹網8の一部であるパケットデータサービングノード(PDSN:Packet Data Serving Node)12は、移動端末機2とのパケットデータトラフィックの経路を提供する。パケットデータサービングノード12は、移動端末機2とのリンク階層セッションを確立、維持及び終了させ、1つ以上の連結網6及び1つ以上のパケット交換基幹網8とインターフェースを取ることができる。認証、権限付与及び課金用サーバー13(Authentication、Authorization and Accounting server:以下、‘AAAサーバー’という。)は、パケットデータトラフィックと関連したインターネットプロトコルの認証、権限付与及び課金機能を提供する。ホームエージェント(HA:Home Agent)14は、移動端末機のIP登録を認証し、外部エージェント(FA:Foreign Agent)15とのパケットデータの方向変更を行い、AAAサーバー13から使用者の権限設定情報を受信する。ホームエージェント14はまた、パケットデータサービングノード12との安全な通信を確立、維持及び終了させたり、動的インターネットアドレス(dynamic IP adress)を割り当てることができる。前記パケットデータサービングノード(PDSN)がAAAサーバー13、ホームエージェント14及びインターネットに内部IP網17を介して連結されて通信していることがわかる。
図1に示す実施例で、無線通信網1は、CDMA通信技術を活用するIxEV−DOの公知の仕様にしだかって作動する。本発明の実施例が他のタイプの無線通信システム及び他の通信システムにも同様に適用可能であることは明らかである。したがって、以下ではIxEV−DOシステムに対する本発明の実施様態が説明されるが、他の様々なタイプの通信システムのいずれにも本発明の実施様態が同様に適用されることができる。
基地局3から移動端末機2への転送は、順方向リンク転送(forward link transmissions)と呼ばれる。同様に、移動端末機2から基地局3への転送は、逆方向リンク転送(reverse link transmissions)と呼ばれる。一般的に、順方向リンク転送は、システム仕様によって定義された複数のフレームを含む。前記例示的な通信システムにおいて、信号は複数のチャンネル(順方向リンクチャンネル)上でフレームを受信する間に十分に転送され、一般的にパイロットチャンネル、制御チャンネル、補助チャンネル及び専用チャンネルのための信号を有することとなる。前記補助チャンネルはインターリーブ及び分散されたデータ信号を含む。前記専用チャンネルは、補助チャンネルに転送されたデータに関する信号情報を含んでいる。
接続が開くと、順方向トラフィックチャンネル、逆方向トラフィックチャンネル及び逆方向電力制御チャンネルが移動端末機2に割り当てられる。多重接続が単一セッションで発生することができる。IxEV−DOシステムには通常、2つの接続状態が存在するが、クローズド接続(closed connection)とオープン接続(open connection)がそれである。
クローズド接続とは、移動端末機2にいずれの専用無線リンク(air−link)資源も割り当てられず、移動端末機2と接続網6との通信が接続チャンネルと制御チャンネルを通じて行われる状態のことをいう。オープン接続とは、移動端末機2に順方向トラフィックチャンネル、逆方向電力制御チャンネル及び逆方向トラフィックチャンネルが割り当てられ、移動端末機2と接続網6との通信が、制御チャンネルだけでなく、それら割り当てられたチャンネルを通じても行われる状態のことをいう。
移動端末機が網内を移動するにつれ、通常、サービング基地局のセルエッジ領域に到達することとなる。このような状況の一つが、図2に示されている。図2は、1つの移動端末機と通信する2個の基地局システムが示されている。移動端末機2が基地局3aの受信可能領域100(セルA)のエッジに移動し、現在、セルエッジ領域中110に位置している。このセルエッジ領域は、基地局3aの受信可能領域と他の基地局3bの受信可能領域120(セルB)とが重なり合う地域である。万一、移動端末機2が続いて基地局3bの方向に移動すると、ハンドオフ過程が発生し、終局としては、基地局3bが前記移動端末機のサービング基地局となり、以前基地局3aとの通信は終わる。
本発明の実施例は、セルエッジ領域(例えば、領域110)において移動端末機との通信向上と、ソフト及びソフターハンドオフと関連した網性能の開発に関する。ソフトハンドオフの場合、2つ以上の信号が相異なるセルから受信され、移動端末機により、例えば、同時に復調、複合及び復号される。典型的なソフトハンドオフは、使用者に透明的な方式でダイバーシティ結合(例えば、同一または相異なる基地局からの信号を結合)して具現される。ソフターハンドオフはソフトハンドオフの特別な類型で、移動端末機が同時に同一基地局の2つ以上のセクターと通信する場合に発生する。
本発明の実施例は、汎用周波数再使用と非汎用周波数再使用の場合がいずれも考慮される。典型的なCDMAシステムは、例えば、システム内の全てのセクターとセルが同一周波数上で正常作動するように汎用周波数再使用の原理を具現する。逆に、非汎用周波数再使用を具現するシステムは、転送個体(例えば、基地局3a、3b)が相異なる搬送周波数を用いて移動端末機と順方向リンク転送を通じて交信するシステムである。非汎用周波数再使用の場合をまず考慮する。
図2を参照し続くと、一実施例は、各基地局がパケットデータを相異なる搬送周波数で転送する場合を提供する。例えば、基地局3aは、パケットデータを第1の搬送周波数で転送でき、基地局3bはパケットデータを第2の搬送周波数で転送できる。移動端末機2が受信可能領域が重なり合う領域(特に、セルエッジ領域110)に在るので、この移動端末機は両基地局3a,3bの両方から転送を受けることができる。受信した第1及び第2のパケットデータ転送を復調した後に、当該移動端末機は受信したデータを調査し、各データパケットの受信品質を識別または評価することができる。
たいてい、両基地局3a,3bからのパケットデータ転送は、同一データであることを意味する。また、両基地局3a,3bは、転送されたデータパケットを同一あるいは相異なる符号化技術を用いて符号化(encode)することができる。
移動端末機2が様々なパケットデータ転送を受信し、継続して受信するために、基地局3a,3bの両方と通信を維持することは注目すべきである。これは、1つの基地局への連結以外のすべての連結が終局としては絶たれる典型的なハンドオフ過程と対比される点である。
これらの転送を受信した後に、移動端末機2は、識別した受信品質に基づいて端末機での使用のために2つのデータパケットから1つを選択することができる。これは、移動端末機が最善の転送のために基地局3aまたは基地局3bを選択できるようにする。
代案として、各基地局3aと基地局3bから転送された第1及び第2のパケットデータ転送は、例えば、コード結合ソフトハンドオフ(CCSH)方式やダイバーシティ結合などの公知の方法を用いて移動端末機で組み合わせることができる。このような方法は、ソフトまたはソフターハンドオフを通じてダイバーシティ利得(diversity gain)を、2つの高比率コードストリームを組み合わせ、1つの低比率コードストリームを生成することで符号化利得(coding gain)を提供する。
多重転送アンテナはまた、各基地局が複数のアンテナを持つようにし、各アンテナが相異なる搬送周波数で転送するようにして具現されることができる。
上述したように、本発明の実施例はまた、セルエッジ領域に沿って動いたり、この領域に位置している移動端末機との通信を改善するために適用されることができる。これらの実施例は、セルエッジ領域に関して上述したのと類似の方法で具現されることができる。
このような状況の一つが、セルAが受信可能領域200と定義され、セルBが受信可能領域220と定義された図3に示されている。各セルに別個に関連している基地局は明瞭な理解のために省略した。セルAは3つのセクターを有するとし、各セクターはそれぞれの転送時に、相異なる搬送周波数でパケットデータを転送する。セクターの相異なる搬送周波数はそれぞれ、F1、F2及びF3で表示されている。セルBも同様に設定される。
移動端末機2は、セルAのセクターエッジに示されており、同一基地局から別個の2つの搬送周波数で転送を受ける。この側面は、移動端末機がそれぞれ異なる搬送周波数で2つの基地局3a,3bから転送を受ける図2の実施例に似ている。
図3を再び参照すると、移動端末機2が1つの基地局から第1及び第2のパケットデータ転送を受信する。受信した第1及び第2のパケットデータ転送を復調した後に、移動端末機は受信した前記データを調べてデータパケットの受信品質を識別または評価することができる。受信した前記パケットデータを用いる以降の移動端末機の動作は、図2と一緒に上述した方法でなされる。
他の代案として、図2及び図3と関連して上述された様々なセルエッジとセクターエッジ性能向上方法が組み合わせられることができる。本実施形態の一例に、移動端末機がセルエッジ領域210に位置し、セルBから周波数F1とF3で、セルAからは周波数F2で転送を受ける形態である。なお、本実施形態は、前記例と異なる数のセクターを持つセルの他、示されたよりも多くのセルを持つ網にも適用されることができる。
さらに他の実施例は、例えば、相異なる周波数を使用する代わりに、相異なる直交周波数分割多重(OFDM)トーンを使用することができる。直交周波数分割多重(OFDM)とは、全般的なシステム帯域幅を多重直交副帯域(subband)に效率的に分割する方法のことをいう。前記副帯域は、トーン、搬送波、副搬送波、ビン(Bin)または周波数チャンネルともいう。各副帯域は、データと一緒に変調されうる副搬送波のセットで構成される。
このような実施例は、図2及び図3のセルエッジまたはセクターエッジ性能向上方法を用いて具現されることができる。例えば、図2で、基地局3aは、パケットデータを第1のトーンセットで転送し、基地局3bはパケットデータを第2のトーンセットで転送する。図3に示すように、セクターエッジ周囲に位置している移動端末機で類似の動作が発生する。一例として、同一のトーンセットが非直交時空間符号化転送(non−orthogonal space time coding transmission)が使用される時に活用されることができる。他の例として、直交時空間符号が使用されるときに相異なるトーンセットが活用されることができる。これらの場合、各セルまたはセクターに各アンテナが相異なるトーンセットを転送する多重転送アンテナが基地局に設置されることができる。
図4は、前記トーンの割当例を示す2次元格子図である。前記トーンセットはデータの同一パケットを伝達したり、同一データの相異なるパケットを伝達するのに使われることができる。また、トーンセットは、時間と周波数にわたって分布したり連結されることができる。
非汎用周波数再使用の場合について、上述したような2つ以上の類似直交または直交チャンネル化コード(CDMAのウォルシュコード等)の使用と2つ以上の相異なるトーンセット(直交周波数分割多重環境で)の使用が選択されることができる。相異なるトーンセットの使用は、該当の2つ以上の相異なる周波数使用の条件に取って代わる。
本発明のさらに他の実施例として、上述したセルエッジとセクターエッジの性能向上方法は、ハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)を含む自動再送要求(ARQ)方式で具現されることができる。このような実施形態の例が図5に示されている。この再転送の実施例は、否定応答(NACK)メッセージ受信時に相異なる転送個体(例えば、セルA、セルB)から後続サブパケットの転送を交互に反復する。
時間1で、セルAとセルBは各サブパケット1を転送する。このような転送の例と、前記転送をどのように移動端末機が受信して処理するかは、図2及び図3と関連付けて上述した。特に、前記移動端末機はデータ転送を受信し、信号を復調し、データを復号(decode)する。復号過程の一部分として、前記移動端末機は、パケットが正確に受信されたか否かを判別するためにデータパケットを検査する。
時間2で、前記パケットに誤りがある場合、前記移動端末機は否定応答メッセージをセルAとセルBに転送する。否定応答メッセージに対する応答として、時間3で、セルAは誤りのある前記パケットを再転送する。
時間4で、前記パケットに再度誤りがあると、前記移動端末機は再び否定応答メッセージをセルAとセルBに転送する。その応答として、時間5で、セルBは前記要請されたパケットを再転送する。
時間6で、前記パケットは成功的に端末機に受信され、端末機は肯定応答(ACK)メッセージをセルAとセルBに転送する。続いて、時間7で、セルAとセルBは、新しいサブパケットを転送し、上記の過程を反復することができる。
他の実施例によれば、否定応答(NACK)が受信される場合、転送電力(または、比率監視のためのトラフィック)が調節されたり変更(増加または減少)される方法が具現されることができる。例えば、サブパケット2の再転送を、時間1でのサブパケット1の転送に用いられたエネルギーよりも低いエネルギーで行うことができる。他の方法は、サブパケット再転送電力を減少させる代わりに増加させることができる。エネルギー変化量は用途によって変わったり、要請または必要によって調節されることができる。
転送電力を変更する方法の代案として、直交周波数分割多重方式で第1のサブパケット転送に用いられたトーン個数と比較してトーンの数を変更し、後続サブパケットを転送する方法が具現されることができる。例えば、前記第1のサブパケット転送に用いられたトーンの数に比べて増加したり減少したトーンの数で後続サブパケット転送が行われることができる。
図6は、本発明の他の一実施形態による自動再送要求(ARQ)方式を示す図である。本実施形態はまた、否定応答(NACK)メッセージを受信すると、再転送されるサブパケットの転送エネルギーが変更される形態でただ今記述された電力変更方法を提供する。ただし、図6の実施形態は、サブパケットの再転送をセル間に交互に反復しない。特に、両転送個体(セルA及びセルB)は、移動端末機が誤受信したと表示するサブパケットを再転送する。図5及び図6に示す実施例はパケットデータ転送に関するものであるが、これらの手法は回線交換信号転送にも適用されることができる。
図7は、移動端末機2のブロック図である。同図の移動端末機は、プロセッサー(または、デジタル信号プロセッサー)510、RFモジュール535、電力管理モジュール505、アンテナ540、バッテリー555、ディスプレイ部515、キーパッド520、メモリー530、加入者識別モジュール(SIM)カード525(選択的に含む)、スピーカー545及びマイク550を含む。
使用者は、電話番号などの命令情報を、例えば、キーパッド520のボタンを押したりマイク550を用いた音声活性化を介して入力する。プロセッサー510は、電話番号で電話をかけるなど適切な機能を行うために指示情報を受信して処理する。運用データ(operational data)は、機能を行うために加入者識別モジュールカード525またはメモリー530から取り込まれることができる。さらに、前記処理器は、使用者の参照と便宜のために命令または運用情報をディスプレイ部515に表示することができる。
プロセッサー510は通信開始のために、例えば、音声通信データを含むラジオ信号を転送するために、命令情報をRFモジュール535に送る。RFモジュール535は無線信号転送のために受信器と送信器を含む。アンテナ540はラジオ信号の送信と受信を容易にする。無線信号を受信すると、前記RFモジュールは、プロセッサー510による処理のため、前記信号を基底帯域周波数に転送して変換することができる。該処理された信号は聞いたり読むことのできる情報に変換され、例えば、スピーカー545を通じて出力される。前記プロセッサーはまた、様々な処理過程を行うのに必要な、例えば上述したCDMA2000またはIxEV−DOシステムに対する通信規約と関数を含む。
以上の実施例及び利点は例示的なもので、本発明を制限するものとして解釈されてはいけない。本明細書に教示された技術的思想は他のタイプの装置にも容易に適用されることができる。本発明についての詳細な説明は、本発明を説明するためのもので、特許請求の範囲を制限するものではない。様々な代替、修正、及び変形が当該技術分野に熟練した技術者には明らかになる。
本発明の一実施形態による無線通信網を示す図である。 相異なる搬送周波数を用いて移動端末機と交信する2つの基地局システムを示す図である。 相異なる搬送周波数を用いてパケットデータが転送される区域を持つセルを示す図である。 OFDMトーン割当の例を示す2次元格子図である。 相異なる転送個体からの後続サブパケットの交互転送と関連してハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)を用いる一実施例を示す図である。 減少または増加された転送電力を用いる後続サブパケット再転送にハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)を用いる一実施例を示す図である。 移動端末機のブロック図である。

Claims (20)

  1. データを複数の相異なる周波数で受信する方法において、
    第1の搬送周波数で、データを含む第1の転送パケットを受信する段階と、
    第2の搬送周波数で、前記データを含む第2の転送パケットを受信する段階と、
    前記第1の転送パケット及び前記第2の転送パケットを転送する転送個体と通信を維持する段階と、
    前記第1の転送パケット及び前記第2の転送パケットの受信品質を識別する段階と、
    を含む、データ受信方法。
  2. 前記識別された受信品質に基づいて前記第1の転送パケットまたは前記第2の転送パケットのいずれかを選択する段階をさらに含む、請求項1に記載のデータ受信方法。
  3. 全般的信号受信品質を向上させるために前記第1の転送パケットと前記第2の転送パケットとを結合させる段階をさらに含む、請求項1に記載のデータ受信方法。
  4. 前記第1の転送パケットのデータと前記第2の転送パケットのデータは、同一データを意味することを特徴とする、請求項1に記載のデータ受信方法。
  5. 前記第1の転送パケットと第2の転送パケットのデータは、同一データから異なって符号化されたことを特徴とする、請求項1に記載のデータ受信方法。
  6. データを複数の相異なるトーン(tone)で受信する方法において、
    第1のトーンセットで、データを含む第1の転送パケットを受信する段階と、
    第2のトーンセットで、前記データを含む第2の転送パケットを受信する段階と、
    前記第1の転送パケット及び前記第2の転送パケットを転送する転送個体と通信を維持する段階と、
    前記第1の転送パケット及び前記第2の転送パケットの受信品質を識別する段階と、
    を含む、データ受信方法。
  7. 前記第1のトーンセットと前記第2のトーンセットは、副搬送波を意味することを特徴とする、請求項6に記載のデータ受信方法。
  8. 前記第1のトーンセット及び前記第2のトンセットは、時間と周波数にわたって分布することを特徴とする、請求項6に記載のデータ受信方法。
  9. 前記第1のトーンセット及び前記第2のトーンセットは、時間と周波数で連結されることを特徴とする、請求項6に記載のデータ受信方法。
  10. 前記識別された受信品質に基づいて前記第1の転送パケットまたは前記第2の転送パケットのいずれかを選択する段階をさらに含む、請求項6に記載のデータ受信方法。
  11. 前記第1の転送パケットと前記第2の転送パケットとを結合させて全般的信号受信品質を向上させる段階をさらに含む、請求項6に記載のデータ受信方法。
  12. 前記第1の転送パケットのデータ及び前記第2の転送パケットのデータは、同一データを意味することを特徴とする、請求項6に記載のデータ受信方法。
  13. 前記第1の転送パケットのデータは、前記第2の転送パケットのデータと異なって符号化(encoded)されたことを特徴とする、請求項6に記載のデータ受信方法。
  14. サブパケットを再転送する方法において、
    少なくとも2つの転送個体がパケット転送の第1のサブパケットを転送する段階と、
    前記第1のサブパケットの応答として否定応答(NACK)を受信する場合、前記少なくとも2つの転送個体が後続サブパケットの転送を交互に反復する段階と、
    前記パケット転送のいずれかのサブパケットの応答として肯定応答(ACK)を受信する場合、新しいパケット転送の第1のサブパケットを転送する段階と、
    を含む、サブパケット再転送方法。
  15. 前記第1の転送パケット及び前記第2の転送パケットのいずれがより高い受信品質を有するかを識別する段階をさらに含む、請求項14に記載のサブパケット再転送方法。
  16. 複数の搬送周波数のうちの該当の搬送周波数で、複数の転送パケットを受信する段階をさらに含む、請求項14に記載のサブパケット再転送方法。
  17. 前記後続サブパケットを前記第1のサブパケットに用いられた転送電力と異なる転送電力で転送する段階をさらに含む、請求項14に記載のサブパケット再転送方法。
  18. サブパケットを再転送する方法において、
    少なくとも2つの転送個体からパケット転送の第1のサブパケットを転送する段階と、
    第1のサブパケットの応答として否定応答を受信する場合、前記少なくとも2つの転送個体両方によって後続サブパケットを、第1のサブパケット転送に用いられた転送電力と異なる転送電力で転送する段階と、
    前記パケット転送のいずれかのサブパケットの応答として肯定応答を受信する場合、新しいパケット転送の第1のサブパケットを転送する段階と、
    を含む、サブパケット再転送方法。
  19. 前記第1のサブパケットに用いられた転送電力に比べて増加した転送電力を用いて前記後続サブパケットを転送する段階をさらに含む、請求項18に記載のサブパケット再転送方法。
  20. 前記第1のサブパケットに用いられた転送電力に比べて減少した転送電力を用いて前記後続サブパケットを転送する段階をさらに含む、請求項18に記載のサブパケット再転送方法。
JP2008553175A 2006-02-03 2007-02-05 セルエッジ領域で性能を向上させる方法 Pending JP2009525670A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76547206P 2006-02-03 2006-02-03
PCT/KR2007/000604 WO2007089127A2 (en) 2006-02-03 2007-02-05 Method for performance enhancement in a cell edge region

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009525670A true JP2009525670A (ja) 2009-07-09

Family

ID=38327789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553175A Pending JP2009525670A (ja) 2006-02-03 2007-02-05 セルエッジ領域で性能を向上させる方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8274927B2 (ja)
EP (1) EP1987620A4 (ja)
JP (1) JP2009525670A (ja)
KR (2) KR101100225B1 (ja)
CN (1) CN101502151B (ja)
TW (1) TWI415417B (ja)
WO (1) WO2007089127A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112789806A (zh) * 2019-09-10 2021-05-11 北京小米移动软件有限公司 数据传输方法、装置及存储介质

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8442531B2 (en) * 2007-05-15 2013-05-14 Nokia Corporation Context transfers and multi-band operation for wireless networks
US8261168B2 (en) * 2007-09-17 2012-09-04 Lg Electronics Inc. Code combining soft handoff in wireless communication system
US8477734B2 (en) * 2008-03-25 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Reporting of ACK and CQI information in a wireless communication system
EP2110979A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-21 Nokia Siemens Networks Oy Communication network element and method transmitting data
CN102045841B (zh) * 2009-10-16 2013-12-18 华为技术有限公司 资源调度方法、装置及通信系统
EP3793272A1 (en) 2010-02-12 2021-03-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for enhancing cell-edge user performance and signaling radio link failure conditions via downlink cooperative component carriers
CN102783231B (zh) * 2010-03-05 2015-06-10 夏普株式会社 无线通信系统、基站装置、通信装置及通信控制程序
CN106455076B (zh) * 2010-04-30 2022-01-25 索尼公司 无线资源控制装置和方法、基站和终端装置及其方法
KR101541985B1 (ko) * 2011-03-14 2015-08-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 ack/nack 전송 방법 및 장치
CN102883331B (zh) * 2011-07-11 2014-12-31 中国移动通信集团北京有限公司 网络覆盖方法、基站及接入网络的方法、基站
EP3050343A4 (en) 2013-09-27 2017-04-19 Intel Corporation Csi-rs antenna ports extension and 3d codebook design
US9537784B2 (en) 2014-06-05 2017-01-03 International Business Machines Corporation Network-specific data downloading to a mobile device
WO2017035761A1 (zh) * 2015-08-31 2017-03-09 华为技术有限公司 一种发送数据的方法及装置
US11782768B2 (en) * 2015-12-23 2023-10-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods of offloading computation from mobile device to cloud

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145834A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Fujitsu Ltd 移動体通信システムにおいてソフトハンドオフを実施する方法及びそのための移動体通信システム並びに無線基地局
JPH11178036A (ja) * 1997-09-12 1999-07-02 Lucent Technol Inc 多重副搬送波通信システムのためのソフト・ハンドオーバー・システムおよびその方法
JP2001069550A (ja) * 1999-07-21 2001-03-16 Lucent Technol Inc 無線アクセスhoを提供するための移動スイッチング・センタ
JP2001095037A (ja) * 2000-08-25 2001-04-06 Nec Corp 移動通信システムのハンドオフ方法、移動受信機、基地局及び交換局
JP2003503863A (ja) * 1998-07-07 2003-01-28 エルジー インフォメーション アンド コミュニケーションズ,リミテッド ターボコーディングおよびソフトハンドオフ技術を結合する通信システムハンドオフ操作
JP2003061142A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma移動通信方法およびシステム
JP2003518801A (ja) * 1999-12-22 2003-06-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2つの送受信器を備える移動局及びそのような移動局を用いて実行される周波数間方法
JP2005323358A (ja) * 2004-05-04 2005-11-17 Alcatel Ofdm移動通信システムにおける端末支援調整無線サービングおよび干渉回避の方法
WO2005125250A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-29 Nortel Networks Limited Soft handoff in ofdma system

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI98693C (fi) 1994-06-14 1997-07-25 Nokia Telecommunications Oy Handover matkaviestinjärjestelmässä
US6704898B1 (en) * 1998-10-23 2004-03-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Combined hybrid automatic retransmission request scheme
JP3577253B2 (ja) * 2000-01-31 2004-10-13 シャープ株式会社 無線通信装置およびその送信電力制御方法およびそれを用いた無線通信システム
EP1170973B1 (en) * 2000-07-08 2013-03-27 LG Electronics Inc. Code combining soft handoff method
US6907244B2 (en) 2000-12-14 2005-06-14 Pulse-Link, Inc. Hand-off between ultra-wideband cell sites
GB0108381D0 (en) * 2001-04-04 2001-05-23 Koninl Philips Electronics Nv Radio communication system
US7042858B1 (en) * 2002-03-22 2006-05-09 Jianglei Ma Soft handoff for OFDM
US8078808B2 (en) * 2002-04-29 2011-12-13 Infineon Technologies Ag Method and device for managing a memory for buffer-storing data blocks in ARQ transmission systems
US7397864B2 (en) * 2002-09-20 2008-07-08 Nortel Networks Limited Incremental redundancy with space-time codes
US8320301B2 (en) * 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
JP3679089B2 (ja) * 2002-11-20 2005-08-03 松下電器産業株式会社 基地局装置および再送パケットの送信電力制御方法
JP2004289226A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Nec Corp 携帯情報端末及びハンドオーバー解決方法
US7154933B2 (en) * 2003-09-25 2006-12-26 Avneesh Agrawal Interference management for soft handoff and broadcast services in a wireless frequency hopping communication system
US7212821B2 (en) * 2003-12-05 2007-05-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for performing handoffs in a multi-carrier wireless communications system
EP2302829B1 (en) * 2004-04-01 2018-09-05 BlackBerry Limited Space-time block coding systems and methods
JP2005311717A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 復号装置及び通信システムの受信機
WO2005122622A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Nortel Networks Limited Handoffs and handoff selection in a wireless access network
KR20050121624A (ko) * 2004-06-22 2005-12-27 삼성전자주식회사 다중 안테나를 가진 직교 주파수 분할 다중 접속 셀룰라시스템에서의 소프트 핸드 오프 시스템 및 방법
US7409630B1 (en) * 2004-06-29 2008-08-05 Zte (Usa) Inc. Modified chase combining for hybrid automatic repeat request
KR100842649B1 (ko) * 2004-07-02 2008-06-30 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 소프트 핸드오버 지원을 위한 장치 및 방법
US7515565B2 (en) * 2005-05-09 2009-04-07 Kyocera Corporation Multiple source wireless communication system and method
US7542448B2 (en) * 2005-09-30 2009-06-02 Alcatel-Lucent Usa Inc. Providing handoff in a spread spectrum wireless communications system for high rate packet data
US7895503B2 (en) * 2006-01-11 2011-02-22 Qualcomm Incorporated Sphere detection and rate selection for a MIMO transmission

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145834A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Fujitsu Ltd 移動体通信システムにおいてソフトハンドオフを実施する方法及びそのための移動体通信システム並びに無線基地局
JPH11178036A (ja) * 1997-09-12 1999-07-02 Lucent Technol Inc 多重副搬送波通信システムのためのソフト・ハンドオーバー・システムおよびその方法
JP2003503863A (ja) * 1998-07-07 2003-01-28 エルジー インフォメーション アンド コミュニケーションズ,リミテッド ターボコーディングおよびソフトハンドオフ技術を結合する通信システムハンドオフ操作
JP2001069550A (ja) * 1999-07-21 2001-03-16 Lucent Technol Inc 無線アクセスhoを提供するための移動スイッチング・センタ
JP2003518801A (ja) * 1999-12-22 2003-06-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2つの送受信器を備える移動局及びそのような移動局を用いて実行される周波数間方法
JP2001095037A (ja) * 2000-08-25 2001-04-06 Nec Corp 移動通信システムのハンドオフ方法、移動受信機、基地局及び交換局
JP2003061142A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cdma移動通信方法およびシステム
JP2005323358A (ja) * 2004-05-04 2005-11-17 Alcatel Ofdm移動通信システムにおける端末支援調整無線サービングおよび干渉回避の方法
WO2005125250A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-29 Nortel Networks Limited Soft handoff in ofdma system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112789806A (zh) * 2019-09-10 2021-05-11 北京小米移动软件有限公司 数据传输方法、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
EP1987620A2 (en) 2008-11-05
CN101502151B (zh) 2012-06-20
KR20080094695A (ko) 2008-10-23
US20070183432A1 (en) 2007-08-09
EP1987620A4 (en) 2014-03-05
KR101003432B1 (ko) 2010-12-23
CN101502151A (zh) 2009-08-05
KR101100225B1 (ko) 2011-12-28
KR20100113647A (ko) 2010-10-21
WO2007089127A3 (en) 2008-12-31
WO2007089127A2 (en) 2007-08-09
TW200746724A (en) 2007-12-16
TWI415417B (zh) 2013-11-11
US8274927B2 (en) 2012-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101003432B1 (ko) 셀 에지 영역에서 성능을 향상시키는 방법
US10159065B2 (en) Establishing additional reverse link carriers in multi-carrier wireless systems
JP5090372B2 (ja) 無線通信システムでフィードバック情報に基づく一つ以上のサブパケットを転送する方法
US7903575B2 (en) Bandwidth-efficient control and bitmap signaling using super position coding in wireless communication systems
US7995512B2 (en) Method of transmitting data in cellular networks using cooperative relaying
US7369501B2 (en) Apparatus and method for controlling reverse-link data transmission rate during handoff
US7940737B2 (en) Method and apparatus for multiplexing multiple reverse feedback channels in multi-carrier wireless networks
US8027306B2 (en) Miscellaneous improvements on the HRPD system
CN101978735B (zh) 反馈信令的方法和设备
EP1952602B1 (en) Method and apparatus for overhead reduction of signaling messages
US20070097962A1 (en) Method and apparatus for determining the maximum transmit power of a mobile terminal
CN101107790A (zh) 用于基于分组的无线通信的多载波增量冗余
US6779147B2 (en) Method and apparatus for efficient use of communication resources in a CDMA communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111017

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111111