JP2009523772A - 新規環状尿素誘導体、これらの調製およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの医薬的使用 - Google Patents

新規環状尿素誘導体、これらの調製およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの医薬的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009523772A
JP2009523772A JP2008550797A JP2008550797A JP2009523772A JP 2009523772 A JP2009523772 A JP 2009523772A JP 2008550797 A JP2008550797 A JP 2008550797A JP 2008550797 A JP2008550797 A JP 2008550797A JP 2009523772 A JP2009523772 A JP 2009523772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dimethyl
formula
methyl
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008550797A
Other languages
English (en)
Inventor
アレー,フランク
エ−ラマド,ユセフ
セルタル,ビクトール
シユトローベル,ハルトムート
リツター,クルト
ルーフ,スブエン
ダガリエ,アンヌ
ブノ,コリンヌ
Original Assignee
アバンテイス・フアルマ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36975287&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009523772(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アバンテイス・フアルマ・エス・アー filed Critical アバンテイス・フアルマ・エス・アー
Publication of JP2009523772A publication Critical patent/JP2009523772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の新規な生成物およびこれらの塩に関する。
Figure 2009523772

(式中、X1およびX2は、いずれか一方が水素を表しおよび他方がアルキルを表し、または一方が−OCFもしくは−SCFを表しおよび他方がNH−CO−アルキル−R3を表し、またはX1およびX2はこれらが結合しているフェニル基と共に、場合により置換されるジヒドロインドール基を形成し、Rは、NR1R2で置換されるピリジルもしくはピリミジニルを表し、NR1R2は、R1が水素もしくはアルキルを表し、R2がアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ピリミジニル、ピリジルおよびCO−R3を表し、R3は特にアミン、アルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールオキシ、およびヘテロアリールを表し、これらすべての基は場合により置換される。)

Description

本発明は、新規環状尿素誘導体、これらの調製方法、医薬としてのこれらの使用、これらを含有する医薬組成物ならびにプロテインキナーゼの活性を阻害することによって調節することができる苦痛要因の予防および治療へのこのような誘導体の医薬的使用に関する。
本発明はプロテインキナーゼに対する阻害効果を有する新規環状尿素誘導体に関する。
従って、本発明の生成物は、特に、プロテインキナーゼの活性を阻害することによって調節され得る苦痛の予防または治療のために用いることができる。
プロテインキナーゼの阻害および調節は、特に、多数の固体もしくは液体腫瘍の治療のための強力な作用の新規機構を構成する。
従って、本特許出願の生成物が処置することができるこのような苦痛は、とりわけ、固体または液体腫瘍である。
このようなプロテインキナーゼは、特に、以下のグループに属する。EGFR、Fak、FLK−1、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、FGFR5、flt−1、IGF−1R、KDR、PLK、PDGFR、tie2、VEGFR、AKT、Raf。
プロテインキナーゼIGF1−R(インシュリン成長因子−1受容体)が特に指摘される。
従って、本発明は、特に、腫瘍治療に用いることができるIGF−1R受容体の新規阻害剤に関する。
癌は既存の治療が明らかに不十分である疾患のままである。特にIGF−1R(インシュリン成長因子1受容体)を含む、特定のプロテインキナーゼが多くの癌において重要な役割を果たしている。このようなプロテインキナーゼの阻害は、癌の化学療法において、特に、腫瘍の成長もしくは生存の抑制のために潜在的に重要である。従って、本発明は、このようなプロテインキナーゼを阻害する新規生成物の特定に関する。
プロテインキナーゼは、細胞外調節物質または環境の変化のいずれかに応答して細胞の活性化、成長および分化を制御する信号伝達現象に関与する。一般に、これらのキナーゼは2つのグループに属する。セリンおよび/もしくはトレオニン残基を優先的にリン酸化するものならびにチロシン残基を優先的にリン酸化するもの[S.K.Hanks and T.Hunter,FASEB.J.,1995,9,pages 576−596]。セリン/トレオニンキナーゼは、例えばプロテインキナーゼCのイソ型であり[A.C.Newton,J.Biol.Chem.,1995,270,pages 28495−28498]、サイクリン依存性キナーゼ、例えばcdc2のグループである[J.Pines,Trends in Biochemical Sciences,1995,18,pages 195−197]。チロシンキナーゼには、成長因子受容体、例えば上皮成長因子(EGF)受容体[S.Iwashita and M.Kobayashi,Cellular Signalling,1992,4,pages 123−132]、サイトソルキナーゼ、例えばp56tck、p59fYnおよびZAP−70ならびにキナーゼcsk[C.Chan et.al.,Ann.Rev.Immunol.,1994,12,pages 555−592]が含まれる。
異常な細胞機能から生じる、キナーゼタンパク活性の異常に高いレベルは多くの疾患に関与している。これは、例えば酵素の突然変異、過剰発現もしくは不適切な活性化からまたは、キナーゼの上流もしくは下流の信号の伝達にも関与する、サイトカインもしくは成長因子の過剰もしくは過小生成に関連する、キナーゼ活性を制御するための機構の機能不全から、直接もしくは間接的に生じるものであり得る。これらの場合のすべてにおいて、キナーゼの作用の選択的阻害が有益な効果の希望をもたらす。
インシュリン様成長因子(IGF−I−R)の1型受容体はチロシンキナーゼ活性を有する膜貫通受容体であり、最初にIGFIに結合するがIGFIIにも結合し、インシュリンに対しては親和性が低い。IGFIの受容体への結合は、受容体のオリゴマー化、チロシンキナーゼの活性化、分子間自己リン酸化および細胞基質(主要基質:IRS1およびShc)のリン酸化を生じる。リガンドによって活性化された受容体は正常細胞において分裂促進活性を誘導する。しかしながら、IGF−I−Rは「異常」成長において重要な役割を果たす。
幾つかの臨床報告はヒト癌の発生におけるIGF−I経路の重要な役割を強調する。
IGF−I−Rは、しばしば、腫瘍の多くのタイプ(乳、大腸、肺、肉腫等)において過剰発現することが見出され、この存在は、しばしば、より活動的な表現型を伴う。
循環性IGFIの高濃度は前立腺癌、肺癌および乳癌の危険性と強く相関する。
さらに、IGF−I−Rが、インビボと同様に、インビトロでの形質転換表現型の確立および維持に必要であることが広く文書化されている[Baserga R,Exp.Cell.Res.,1999,253,pages 1−6]。IGF−I−Rのキナーゼ活性は幾つかの癌遺伝子の形質転換活性に必須である。EGFR、PDGFR、SV40ウイルスの巨大T抗原、活性化Ras、Raf、およびv−Src。正常線維芽細胞におけるIGF−I−Rの発現は新生物表現型を誘導し、これは次に、インビボで腫瘍の形成を生じる。IGF−I−Rの発現は基質依存性成長において重要な役割を果たす。IGF−I−Rは化学療法誘導および放射線誘導アポトーシスならびにサイトカイン誘導アポトーシスにおける保護物質(protector)であることも示されている。さらに、優位抑制型(negative dominant)の内在性IGF−I−R、三重らせんの形成もしくはアンチセンス配列の発現の阻害はインビトロにおける形質転換活性の抑制および動物モデルにおける腫瘍成長の減少を誘発する。
活性の調節が望ましいキナーゼのうち、FAK(接着班キナーゼ(Focal Adhesion Kinase))も好ましいキナーゼである。
FAKは、インテグリンが発信する信号の伝達において重要な役割を果たす、細胞接着のヘテロダイマー受容体のファミリーである細胞質チロシンキナーゼである。FAKおよびインテグリンは接着プラークとして公知の膜周囲構造内に共局在化される。FAKの活性化およびチロシン残基でのリン酸化、特に、チロシン397での自己リン酸化がインテグリンの細胞外リガンドへの結合に依存し、従って、細胞接着の最中に誘導されたことが多くの細胞型において示されている[Kornberg L,et al.J.Biol.Chem.267(33):23439−442(1992)]。FAKのチロシン397での自己リン酸化は、別のチロシンキナーゼ、Srcの、SH2ドメインを介する結合部位を表す[Schaller et al.Mol.Cell.Biol.14:1680−1688 1994;Xing et al.Mol.Cell.Biol.5:413−421 1994]。Srcは、次に、FAKをチロシン925でリン酸化し、従って、アダプタタンパク質Grb2が集められ、特定の細胞において細胞増殖の制御に関わるrasおよびMAPキナーゼ経路の活性化が誘導される[Schlaepfer et al.Nature ;372:786−791 1994;Schlaepfer et al.Prog.Biophys.Mol.Biol.71:435−478 1999;Schlaepfer and Hunter,J.Biol.Chem.272:13189−13195 1997]。
このようにして、FAKの活性化はjun NH2−末端キナーゼ(JNK)信号伝達経路を誘導し、細胞サイクルのG1相への細胞の進行を生じ得る[Oktay et al.,J.Cell.Biol.145:1461−1469 1999]。ホスファチジルイノシトール−3−OHキナーゼ(PI3−キナーゼ)もチロシン397でFAKに結合し、この相互作用がPI3−キナーゼの活性化に必要なものであり得る[Chen and Guan,Proc.Nat.Acad.Sci.USA.91:10148−10152 1994;Ling et al.J.Cell.Biochem.73:533−544 1999]。FAK/Src複合体は様々な基質、例えば線維芽細胞におけるパキシリンおよびp130CASをリン酸化する[Vuori et al.Mol.Cell.Biol.16:2606−2613 1996]。
多くの研究の結果が、FAKの阻害が癌の治療において有用である得るという仮説を支持する。複数の研究が、FAKがインビトロ細胞増殖および/もしくは生存において重要な役割を果たし得ることを示唆している。例えばCHO細胞において、ある著者は、p125FAKの過剰発現がG1からSへの移行の加速を誘導し、p125FAKが細胞増殖を促進することが示唆されることを証明している[Zhao J.−H et al.J.Cell Biol.143:1997−2008 1998]。他の著者は、FAKアンチセンスオリゴヌクレオチドで処理した腫瘍細胞がこれらの接着を失い、アポトーシスの状態になることを示している(Xu et al,Cell Growth Differ.4:413−418 1996)。FAKがインビトロで細胞の移動を促進することも示されている。従って、FAKの発現を欠く線維芽細胞(FAKの「ノックアウト」マウス)は丸みを帯びた形態および走化性シグナルに応答した細胞移動の欠如を示し、これらの欠陥はFAKの再発現によって抑制される[DJ.Sieg et al.,J.Cell Science.112:2677−91 1999]。FAKのC−末端ドメイン(FRNK)の過剰発現は接着細胞の伸長を阻止し、インビトロでの細胞移動を減少させる[Richardson A.and Parsons J.T.Nature.380:538−540 1996]。CHOもしくはCOS細胞またはヒト星状細胞腫細胞におけるFAKの過剰発現は細胞の移動を促進する。インビトロでの多くの細胞型における細胞の増殖および移動の促進へのFAKの関与は新生物プロセスにおけるFAKの潜在的な役割を示唆する。近年の研究は、ヒト星状細胞腫細胞におけるFAK発現の誘導後の、インビボでの腫瘍細胞の増殖の増加を有効に示している[Cary L.A.et al.J.Cell Sci.109:1787−94 1996;Wang D et al.J. Cell Sci. 113: 4221−4230 2000]。さらに、ヒト生検に対する免疫組織化学的研究は、FAKが前立腺癌、乳癌、甲状腺癌、大腸癌、メラノーマ、脳腫瘍および肺癌において過剰発現し、FAKの発現のレベルが最も活動的な表現型を有する腫瘍に直接相関することを示している[Weiner TM,et al.Lancet.342(8878):1024−1025 1993;Owens et al.Cancer Research.55:2752−2755 1995;Maung K.et al.Oncogene 18:6824−6828 1999;Wang D et al.J.Cell Sci.113:4221−4230 2000]。
プロテインキナーゼAKT(別名、PKB)およびホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)は、成長因子活性化膜受容体からの信号を伝達する細胞信号伝達経路に関与する。
この伝達経路は多くの細胞機能に関与する。アポトーシスの調節、転写および翻訳の制御、グルコース代謝、血管形成ならびにミトコンドリア一体性。代謝応答の調節がインシュリン依存性信号伝達経路の重要な構成要素として最初に同定され、次いで、セリン/トレオニンキナーゼAKTが、成長因子で誘導される、生存における重要な役割を果たす介在物質として同定された。AKTは、細胞型の特定の数および腫瘍細胞において、様々な刺激によって誘導されるアポトーシスによる死を阻害できることが示されている。これらの発見によると、AKTは、所定のセリン残基のリン酸化により、BAD、GSK3β、カスパーゼ−9およびフォークヘッド転写因子を不活性化することができ、IKKαおよびe−NOSを活性化できることが示されている。タンパク質BADが、研究された41のうちの11のヒト腫瘍細胞株において過剰リン酸化されて見出されることが注目されることは興味深い。さらに、低酸素症が、Ha−rasで形質転換された細胞におけるVEGFの誘導を、PI3K/AKT経路を活性化することによって、および「低酸素応答性要素(hypoxy−responsive element)」のHREとして知られるHIF−1(低酸素誘導性因子−1)転写因子の結合配列を含むことによって調節することが示されている。
AKTは癌病理において非常に重要な役割を果たす。AKTの増幅および/もしくは過剰発現が多くのヒト腫瘍、例えば胃カルチノーマ(AKT1の増幅)、卵巣カルチノーマ、乳カルチノーマもしくは膵臓カルチノーマ(AKT2の増幅および過剰発現)およびエストロゲン受容体を欠く乳カルチノーマにおいて、ならびにアンドロゲン非依存性前立腺カルチノーマ(AKT3の過剰発現)においても報告されている。さらに、AKTはすべてのPTEN(−/−)腫瘍において恒常的に活性化され、PTENホスファターゼは腫瘍の多くのタイプ、例えば卵巣、前立腺、子宮内膜のカルチノーマ、グリア芽細胞腫およびメラノーマにおいて突然変異により欠失もしくは不活性化されている。AKTはbcr−ablの癌遺伝子活性化にも関与する(Khawaja A.,Nature 1999,401,33−34;Cardone et al.Nature 1998,282,1318−1321;Kitada S.et al.,Am J Pathol 1998 Jan;152(1):51−61;Mazure NM et al.Blood 1997,90,3322−3331;Zhong H.et al.Cancer Res.2000,60,1541−1545参照)。
従って、本発明の主題の1つは一般式(I)の生成物である。
Figure 2009523772
[上記式において、
RaおよびRbは、CH3を表しまたはこれらが結合している炭素原子と共にシクロアルキル基を形成し、
X1およびX2は、
いずれか一方は水素を表し、他方はアルキルを表す、または
一方は−OCF3もしくは−SCF3を表し、他方は基NH−CO−R6を表す
ようなものであり、または
X1およびX2は、これらが結合しているフェニル基と共に、ジヒドロインドール基(このジヒドロインドール基は、1以上のアルキル基でおよびその窒素原子上にて基CO−アルキル−R3で、場合により置換される。)を形成し、
Rは、基NR1R2で置換されているピリジルもしくはピリミジニル基を表し、
NR1R2は、
R1およびR2の内からの一方は水素原子もしくはアルキル基を表し、
R1およびR2の内からの他方は、水素原子およびアルキル基(このアルキル基は、ヒドロキシル、アルコキシ、アジリジル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニルおよびピペラジニルから選択される基(この基自体が第2窒素原子上にてアルキル基で場合により置換される。)で場合により置換される。);場合により置換されるシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリール基;ならびに基CO−R3(R3は、NR4R5ならびに場合により置換されるアルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールオキシおよびヘテロアリール基から選択される。)から選択される
ようなものであり、
R4およびR5は、R1およびR2と同一であっても異なっていてもよく、
R4およびR5の内からのいずれか一方は水素原子もしくはアルキル基を表し、
R4およびR5の内からの他方は、水素原子およびアルキル基(このアルキル基は、ヒドロキシル、アルコキシ、アジリジル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニルおよびピペラジニルから選択される基(この基自体が第2窒素原子上にてアルキル基で場合により置換される。)で場合により置換される。);場合により置換されるシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリール基から選択される
ようなものであり;または
R4およびR5は、これらが結合している窒素原子と共に、NおよびOから選択される別のヘテロ原子を場合により含み、場合により置換される環状アミンを形成し、
上記アリール、フェニル、アリールオキシおよびヘテロアリール基のすべてならびに環状アミンNR4R5も、ハロゲン原子ならびにアルキル、フェニル、NH2、NHAlk、N(Alk)2、CO−NHAlkおよびCO−N(Alk)2基から選択される、同一であっても異なっていてもよい1から3の基で場合により置換され;
R6は、R3の値から選択される、同一であっても異なっていてもよい1以上の基で場合により置換されるアルキルを表す。
前記式(I)の生成物はあらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに無機酸および有機酸とのまたは無機塩基および有機塩基との前記式(I)の生成物の付加塩でもある。]
RaおよびRbが、これらが結合する炭素原子と共にシクロアルキル基を形成するとき、この基が特にシクロプロピルであることを注記することができる。
従って、本発明の主題の1つは、上で定義される式(I)の生成物である。
Figure 2009523772
[上記式において、
RaおよびRbはCH3を表し、
X1およびX2は請求項1に示される意味を有し、
Rは基NR1R2で置換されているピリジルもしくはピリミジニル基を表し、
NR1R2は、
R1およびR2の内からの一方は水素原子もしくはアルキル基を表し、
R1およびR2の内からの他方は、水素原子およびアルキル基(このアルキル基は、ヒドロキシル、アルコキシ、アジリジル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニルまたはピペラジニルから選択される基(この基自体が第2窒素原子上にてアルキル基で場合により置換される。)で場合により置換される。);場合により置換されるシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ピリミジニルおよびピリジル;ならびに基CO−R3(R3はNR4R5ならびに場合により置換されるアルコキシ、ピペリジル、フェニルおよびフェノキシ基から選択される。)から選択される
ようなものであり、
R4およびR5は、R1およびR2と同一であっても異なっていてもよく、
R4およびR5の内からのいずれか一方は水素原子もしくはアルキル基を表し、
R4およびR5の内からの他方は水素原子およびアルキル基(このアルキル基は、ヒドロキシル、アルコキシ、アジリジル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニルもしくはピペラジニルから選択される基(この基自体が第2窒素原子上にてアルキル基で場合により置換される。)で場合により置換される。);場合により置換されるシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ピリミジニルおよびピリジル基から選択される
ようなものであり;または
またはR4およびR5は、これらが結合している窒素原子と共に、NおよびOから選択される別のヘテロ原子を場合により含み、場合により置換される環状アミンを形成し、
上記フェニル、ピリミジニルおよびピリジル基のすべては、ハロゲン原子ならびにアルキル、フェニル、NH2、NHAlk、N(Alk)2、CO−NHAlkおよびCO−N(Alk)2基から選択される、同一であっても異なっていてもよい1から3の基で場合により置換される。
前記式(I)の生成物はあらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに無機酸および有機酸とのまたは無機塩基および有機塩基との前記式(I)の生成物の付加塩でもある。]
式(I)の生成物においておよび以下では、指示される用語は以下の意味を有する。
「ハル」、「ハロ」またはハロゲンという用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子、好ましくは、フッ素および塩素を示す。
「アルキル」もしくは「アルク」という用語は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、tert−ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシルおよびドデシル基ならびに、これらの直鎖または分岐鎖位置異性体から選択される、12個以下の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖基をも示す。
特に6個以下の炭素原子を含むアルキル基、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、直鎖または分岐鎖ペンチルおよび直鎖または分岐鎖ヘキシル基に言及することができる。
「アルコキシ基」という用語は、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、直鎖、二級または三級ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシおよびヘプトキシ基ならびに、これらの直鎖もしくは分岐鎖位置異性体から選択される、12個以下の炭素原子、好ましくは、6個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖基をも示す。
「シクロアルキル基」という用語は、3から10員単環式または二環式炭素環式基を示し、特にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル基を示す。
「アシル基」またはCO−rという用語は、12個以下の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖基を示し、基rは水素原子またはアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはアリール基を表し、これらの基は上で指示される値を有し、指示される通りに場合により置換される。言及される例には、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリルもしくはベンゾイル基、またはこの代わりに、バレリル、ヘキサノイル、アクリロイル、クロトノイルもしくはカルバモイルが含まれる。基CO−Rが、特に−CO−rについて上で定義される値を取ることができることが注記される。
「アリール基」という用語は不飽和単環式基もしくは融合炭素環式環からなる不飽和基を示す。言及することができるこのようなアリール基の例には、フェニルもしくはナフチル基が含まれる。
特にフェニル基が言及される。
アリールオキシ基は、アリール基が上で指示される意味を有する、基O−アリールを示す。
「ヘテロシクロアルキル基」という用語は、酸素、窒素およびイオウ原子から選択される、同一であっても異なっていてもよい1個以上のヘテロ原子で中断されている、7員以下である飽和炭素環式基を示す。特に言及することができるヘテロシクロアルキル基には、ジオキソラン、ジオキサン、ジチオラン、チオオキソラン、チオオキサン、オキシラニル、オキソラニル、ジオキソラニル、ピペラジニル、ピペリジル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、モルホリニル、もしくはテトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、クロマニル、ジヒドロベンゾフリル、インドリニル、ピペリジル、ペルヒドロピラニル、ピリンドリニル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリルおよびチオアゾリジニル基が含まれ、これらすべての基は場合により置換される。
ヘテロシクロアルキル基のうち特に言及することができるものは、場合により置換されるピペラジニル、場合により置換されるピペリジル、場合により置換されるピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、モルホリニルおよびチオアゾリジニル基である。
「ヘテロアリール基」という用語は、酸素、窒素およびイオウ原子から選択される、同一であっても異なっていてもよい1個以上のヘテロ原子で中断されている、7員以下である部分的もしくは完全に不飽和の炭素環式基を示し、5員ヘテロアリール基のうち言及することができるものは、フリル基、例えば2−フリル、チエニル基、例えば2−チエニルおよび3−チエニル、ならびにピロリル、ジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チアトリアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、3−もしくは4−イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリルおよびイソオキサゾリル基である。6員ヘテロアリール基のうち特に言及することができるものは、ピリジル基、例えば2−ピリジル、3−ピリジルおよび4−ピリジル、ならびにピリミジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニルおよびテトラゾリル基である。
イオウ、窒素および酸素から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む融合ヘテロアリール基として、言及することができる例には、ベンゾチエニル、例えば3−ベンゾチエニル、ベンゾフリル、ベンゾフリル、ベンゾピロリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、チオナフチル、インドリル、プリニル、キノリル、イソキノリルおよびナフチリジニルが含まれる。
融合ヘテロアリール基のうち特に言及することができるものは、ベンゾチエニル、ベンゾフリル、インドリル、キノリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、フリル、イミダゾリル、インドリジニル、イソオキサゾリル、イソキノリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、1,3,4−チアジアゾリル、チアゾリルおよびチエニル基ならびにトリアゾリル基であり、これらの基は、ヘテロアリール基について指示されるように、場合により置換される。
「患者」という用語はヒトを示すが、他の哺乳動物をも示す。
「プロドラッグ」という用語は、インビボで代謝機構(例えば加水分解)により式(I)の生成物に変換することができる生成物を示す。例えばヒドロキシル基を含む式(I)の生成物のエステルは、加水分解により、インビボでこの親分子に変換されることができる。または、カルボキシル基を含む式(I)の生成物のエステルも、インビボ加水分解により、この親分子に変換されることができる。
言及することができるヒドロキシル基を含む式(I)の生成物のエステルの例には、アセテート、シトレート、ラクテート、タートレート、マロネート、オキサレート、サリチレート、プロピオネート、スクシネート、フマレート、マレエート、メチレンビス−β−ヒドロキシナフトエート、ゲンチセート、イセチオネート、ジ−p−トリルタートレート、メタンスルホネート、エタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート、シクロヘキシルスルファメートおよびキネートが含まれる。
ヒドロキシル基を含む、特に有用である式(I)の生成物のエステルは、酸残基、例えばBundgaard et al.,J.Med.Chem.,1989,32,pp.2503−2507によって記載されるものから調製することができる。これらのエステルには、特に置換(アミノ−メチル)ベンゾエート、ジアルキルアミノメチルベンゾエート(2つのアルキル基は一緒に連結していてもよくまたはそこに酸素原子もしくは場合により置換される窒素原子、すなわち、アルキル化窒素原子で中断されていてもよい。)またはこの代わりに、(モルホリノメチル)ベンゾエート、例えば3−もしくは4−(モルホリノメチル)ベンゾエート、および(4−アルキルピペラジン−1−イル)ベンゾエート、例えば3−もしくは4−(4−アルキルピペラジン−1−イル)ベンゾエートが含まれる。
式(I)の生成物のカルボキシル基は当業者に公知の様々な基で塩にしもしくはエステルにすることができ、これらのうちで言及することができる非限定的な例には以下の化合物が含まれる。
塩にされた化合物のうちで、無機塩基、例えば1当量のナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウムもしくはアンモニウムまたは有機塩基、例えばメチルアミン、プロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、エタノールアミン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリン、ベンジルアミン、プロカイン、リジン、アルギニン、ヒスチジンもしくはN−メチルグルカミン、
エステルにされた化合物のうちで、アルコキシカルボニル基を形成するアルキル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルもしくはベンジルオキシカルボニル(これらのアルキル基は、例えばハロゲン原子およびヒドロキシル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アルキルチオ、アミノもしくはアリール基から選択される基で、例えばクロロメチル、ヒドロキシプロピル、メトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、メチルチオメチル、ジメチルアミノエチル、ベンジルもしくはフェネチル基におそらく置換される)。
「エステル化カルボキシル」という用語は、例えば、基、例えばアルキルオキシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブチルもしくはtert−ブチルオキシカルボニル、シクロブチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニルまたはシクロヘキシルオキシカルボニルを意味する。
容易に開裂可能なエステル残基で形成される基、例えばメトキシメチルもしくはエトキシメチル基;アシルオキシアルキル基、例えばピバロイルオキシメチル、ピバロイルオキシエチル、アセトキシメチルもしくはアセトキシエチル;アルキルオキシカルボニルオキシアルキル基、例えばメトキシカルボニルオキシメチルもしくはエチル基、およびイソプロピルオキシカルボニルオキシメチルもしくはエチル基に言及することもできる。
このようなエステル基のリストは、例えば欧州特許EP 0 034 536に見出すことができる。
「アミド化カルボキシル」という用語は、基R4およびR5が上で指示される意味を有する、−CONR4R5型の基を意味する。
「アルキルアミノ基」NHalkという用語は、直鎖もしくは分岐鎖メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノもしくはブチルアミノ基を意味する。4個以下の炭素原子を含むアルキル基が好ましく、アルキル基は、上述のアルキル基からおそらく選択される。
「ジアルキルアミノ基」N(alk)2という用語は、alkが上で定義される値を取る基を意味する。前と同様に、上に示されるリストから選択される、4個以下の炭素原子を含むアルキル基が好ましい。言及することができる例には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノおよびメチルエチルアミノ基が含まれる。
「環状アミン」という用語は、1個の炭素原子が1個の窒素原子で置換されている3から8員シクロアルキル基を示し、シクロアルキル基は上に示される意味を有するものであり、O、S、SO2、NおよびNR3から選択される1個以上の他のヘテロ原子をもたぶん含み、R3は上で定義される通りである。言及することができるこのような環状アミンの例には、場合により置換されるアジリジル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニル、ピペラジニル、インドリニル、ピリンドリニルおよびテトラヒドロキノリル基が含まれる。特にピロリジニル、ピペリジルおよびモルホリニル基に言及することができる。
「塩にされたカルボキシル」という用語は、例えばナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウムもしくはアンモニウムの1当量で形成される塩を意味する。有機塩基、例えばメチルアミン、プロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミンおよびトリエチルアミンで形成される塩に言及することもできる。ナトリウム塩が好ましい。
式(I)の生成物が酸で塩化することができるアミノ基を含むとき、これらの酸塩も本発明の一部を形成することは明瞭に理解される。例えば、塩酸もしくはメタンスルホン酸で得られる塩に言及することもできる。
式(I)の生成物の無機もしくは有機酸との付加塩は、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、プロピオン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、アルキルモノスルホン酸、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸もしくはプロパンスルホン酸、アルキルジスルホン酸、例えばメタンジスルホン酸もしくはα,β−エタンジスルホン酸、アリールモノスルホン酸、例えばベンゼンスルホン酸およびアリールジスルホン酸で形成される塩であり得る。
立体異性を、広範な意味では、同じ構造式を有するが様々な基が空間内に異なるように配置される化合物の異性と、特に置換基がアキシャルもしくはエクアトリアル位にあり得る一置換シクロヘキサンおよびエタン誘導体の様々な可能性のある回転立体配座におけるものと定義できることを思い起こすことができる。
しかしながら、二重結合または環上のいずれかに固定された置換基の異なる空間配置による、立体異性の別のタイプが存在し、これは、しばしば、幾何異性もしくはシス−トランス異性と呼ばれる。「立体異性体」という用語は、本特許出願においては、最も広い意味で用いられ、従って、上に示されるすべての化合物に関連する。
従って、本発明の主題の1つは、
X1およびX2が、
いずれか一方が水素を表し、他方がアルキル基を表す、または
一方が−OCF3もしくは−SCF3を表し、および他方が基NH−CO−R6を表す
ようなものであり、または
X1およびX2が、これらが結合しているフェニル基と共に、1以上のアルキル基で場合により置換されおよび窒素原子上にて基CO−CH2−NH−シクロアルキルで置換されるジヒドロインドール基を形成し、
Rが、基NR1R2で置換されているピリジルもしくはピリミジニル基を表し、
NR1R2が、R1が水素原子もしくはアルキル基を表し、R2が水素原子およびアルキル基(このアルキル基は、ヒドロキシル、自体が第2窒素原子上にてアルキル基で場合により置換されるアジリジル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニルもしくはピペラジニルで場合により置換される。);3から6員シクロアルキル基;場合により置換されるフェニル基;ピリミジニル基;場合によりハロゲン原子で置換されるピリジル基;ならびに、基CO−R3(R3はNR4R5、場合により置換されるアルコキシ、ピペリジルおよびフェニル基から選択される)から選択される
ようなものであり、
R4およびR5が、R1およびR2と同一であっても異なっていてもよく、
R4およびR5の内からのいずれか一方が水素原子もしくはアルキル基を表し、
R4およびR5の内からの他方が水素原子およびアルキル基(このアルキル基は、ヒドロキシル、自体が第2窒素原子上にてアルキル基で場合により置換されるアジリジル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニルもしくはピペラジニルで場合により置換される。);3から6員シクロアルキル基;場合により置換されるフェニル基;ピリミジニル基;場合によりハロゲン原子で置換されるピリジル基から選択される、
ようなものであり;または
R4およびR5が、これらが結合している窒素原子と共に、自体が第2窒素原子上にてアルキル基で場合により置換されるアジリジル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニルまたはピペラジニルを形成し、
すべてのフェニル基は、ハロゲン原子、アルキル基ならびに基CO−NHAlkおよびCO−N(Alk)2から選択される、同一であっても異なっていてもよい1から3の基で場合により置換され;
R6が、R3の値から選択される、同一であっても異なっていてもよい1以上の基で場合により置換されるアルキルを表し、
あらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに無機酸および有機酸とのまたは無機塩基および有機塩基との付加塩でもある、
上で定義される式(I)の生成物である。
従って、本発明の主題の1つは、
X1およびX2が、
いずれか一方が水素を表し、他方がtert−ブチル基を表す、または
一方が−OCF3もしくは−SCF3を表し、他方が基NH−CO−CH(NH2)−フェニルを表す、
ようなものであり、または
X1およびX2が、これらが結合しているフェニル基と共に、2つのメチル基で置換されおよび窒素原子上で基CO−CH2−NH−シクロペンチルで置換されているジヒドロインドール基を形成し、
Rが、基NR1R2で置換されているピリジルもしくはピリミジニル基を表し、
NR1R2が、R1が水素原子または1もしくは2個の炭素原子を含むアルキル基を表し、R2が、ヒドロキシル基で場合により置換される、1から4個の炭素原子を含むアルキル基;場合により置換されるフェニル基;ピリミジニル基;場合によりハロゲン原子で置換されるピリジル基;ならびに基CO−R3(R3はピペリジル、場合により置換されるフェニル、NH−シクロアルキル、NH2、NH(alk)およびN(alk)2から選択される。)より選択されるようなものであり;すべてのフェニル基は、ハロゲン原子、アルキル基ならびに基CO−NHAlkおよびCO−N(Alk)2から選択される、同一であっても異なっていてもよい1から3の基で場合により置換され、
あらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに無機酸および有機酸とのまたは無機塩基および有機塩基との付加塩でもある、
上で定義される式(I)の生成物である。
従って、本発明の主題の1つは、
X1およびX2が先行の請求項のいずれか一項に示される意味を有し、
Rが、基NR1R2で置換されるピリジルもしくはピリミジニル基を表し、R1は水素原子を表し、R2はピリミジニルもしくはピリジル基;または基CO−N(CH3)2を表し;
あらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに無機酸および有機酸とのまたは無機塩基および有機塩基との前記式(I)の生成物の付加塩でもある、
上で定義される式(I)の生成物である。
本発明の主題の1つは、特に、
X1、X2、Ra、RbおよびRが上に示される意味のいずれかを有し、ならびに
基NR1R2もしくはNR4R5あるいはNR1R2およびNR4R5がex9からex31と命名される以下の基から選択される、
Figure 2009523772
Figure 2009523772
あらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに無機酸および有機酸とのまたは無機塩基および有機塩基との前記式(I)の生成物の付加塩でもある、
上で定義される式(I)の生成物である。
本発明の主題の1つは、特に、基NR1R2が上で定義される値ex9からex31から選択される、上で定義される式(I)の生成物である。
本発明の主題の1つは、特に、式(Ia)
Figure 2009523772
(上記式において、nおよびNR4R5は上に示される定義のいずれかを有し、特に、NR4R5は基ex9からex31を表し得る。
あらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに無機酸および有機酸とのまたは無機塩基および有機塩基との付加塩でもある。)
に属する、上で定義される式(I)の生成物である。
本発明の好ましい生成物の内、名称が以下の通りであり、あらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに無機酸および有機酸とのまたは無機塩基および有機塩基との付加塩でもある、上に定義される式(Ia)の生成物に言及することができる。
3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−イルメチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
3−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリミジン−2−イル)−1,1−ジメチル尿素
3−[4−({3−[1−(N−シクロペンチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}メチル)ピリジン−2−イル]−1,1−ジメチル尿素
3−[1−(N−シクロペンチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン
(2R)−2−アミノ−N−[5−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−3−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−フェニルアセトアミド
(2R)−2−アミノ−N−{5−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−3−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−1−イル)−2−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}−2−フェニルアセトアミド
(2R)−2−アミノ−N−{5−[3−({2−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−ピリジン−4−イル}メチル)−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル}−2−フェニルアセトアミド
(2R)−2−アミノ−N−{5−[3−({2−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−ピリジン−4−イル}メチル)−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]−2−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}−2−フェニルアセトアミド
3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリミジン−5−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン
3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリミジン−5−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン
本発明による式(I)の生成物は当業者に公知の通常の方法に従って調製することができる。
本発明による式(I)の生成物は、公知の方法、特に文献に記載される方法、例えばR.C.LarockによってComprehensive Organic Transformations,VCH publishers,1989に記載されるものの応用もしくは適用によって調製することができる。
本発明による生成物は、特に以下に記載される合成スキームに示されるように調製することができる。以下の中間体を調製するためのスキームならびに4つの一般合成スキーム、一般スキーム1、一般スキーム2、一般スキーム3および一般スキーム4。
本発明の例の調製は以下のスキームを説明する。
このような合成スキームは本発明の一部を形成する。従って、本発明の主題の1つは、下記一般スキーム1、一般スキーム2、一般スキーム3および一般スキーム4において定義される、式(I)の生成物の調製方法でもある。
本発明の主題の1つは以下で定義される中間体の調製方法でもある。
中間体を調製するためのスキーム:
Figure 2009523772
この中間体を調製するためのスキームにおいて、
生成物D1は、Brown,D.J.ら(Aust.J.Chem.(1974),2251)によって記述されるように、N−ブロモスクシンイミドの存在下、溶媒、例えば四塩化炭素中での生成物Aの臭素化によって調製することができる。
アルコールCは、Zanka,A.ら(Synlett(1999),(10),1636−1638)によって記述されるように、溶媒、例えばエタノール中、20℃から溶媒の還流温度の温度での、還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウムでのエステルBの還元によって調製することができる。
生成物D2は、Fucase K.ら(Tetrahedron Lett,1991,32(32),4019−4022)によって記述される条件下、塩化チオニルでのDMFの存在下、溶媒、例えばジクロロメタン中、0℃から20℃の温度での処理による、アルコールCの塩素化によって調製される。
一般スキーム1:
Figure 2009523772
一般スキーム1において、
アルコールFは、溶媒、例えばメタノール中、0℃から60℃の温度で、例えばWang,E.ら(Heterocycles 2002,57(11),2021−2033)によって記述される条件下において、アルデヒドEを還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウムで処理することによって得ることができる。
塩素化生成物Gは、アルコールFから、例えば生成物D2の調製について記述される条件下で得ることができる。
ヒダントインIは、イソシアネートHから、例えばBrana M.F.(J.Het.Chem.(2002),39(2),417−420)によって記載されるように、溶媒、例えばトルエンまたはN,N−ジメチルホルムアミド中、20℃から溶媒の還流温度での温度で2,2−ジメチルグリシネートとの反応によって得ることができる。
生成物Jは、Johnson T.A.ら(J.Am.Chem.SOC.(2002),124,11689−11698)によって記述されるように、テトラヒドロフランまたはN,N−ジメチルホルムアミド中、0℃から60℃の温度で、生成物IおよびGを水素化ナトリウムと反応させることによって調製することができる。
一般式Kの生成物は、Jeong,I.H.ら(Bull.Korean Chem.Soc.(2002),23(12),1823−1826)によって記述されるように、溶媒、例えばジクロロメタン/メタノール混合液(90:10;v/v)もしくは1,2−ジクロロメタン中、0℃から60℃の温度で、Jをメタ−クロロ過安息香酸と反応させることによって調製することができる。
一般式Lの生成物は、Font,D.ら(Synthesis(2002),(13),1833−1842)によって記述されるように、Kを水および/またはジオキサンに溶解したアンモニアと密封マイクロ波管内で反応させることによってまたは40℃から150℃の温度に加熱することによって調製することができる。
一般式Mの生成物は、Lをイソシアネート(R4−N=C=O)と、当業者に公知の通常の方法を用いて反応させることによって得ることができる。
式Nの生成物は、化合物Lの調製において記載されるように、Kをジオキサンに溶解したアミン(R2NH2)と密封マイクロ波管内で反応させることによって、または40℃から150℃の温度に加熱することによって調製することができる。
またはLから出発して、パラジウム系触媒、例えば酢酸パラジウムおよびリガント、例えばキサントホス(xxantphos)の存在下、溶媒、例えばトルエン、ジオキサンもしくはtert−ブタノール中、例えばBuchwald,S.L.ら(J.Org.Chem.2001,66(8),2560−2565)によって記述される条件下において、臭化アリールまたはヘテロアリール(R2−Br)と反応させることによる。
一般スキーム2:
Figure 2009523772
一般スキーム2において、
生成物Oは、化合物Jの調製において記載されるように、テトラヒドロフランまたはN,N−ジメチルホルムアミド中、0℃から60℃の温度で、生成物IおよびDを水素化ナトリウムと反応させることによって調製することができる。
生成物Pは、パラジウム系触媒、例えば酢酸パラジウムおよびリガント、例えばキサントホスの存在下、溶媒、例えばトルエン、ジオキサンまたはtert−ブタノール中、例えばBuchwald,S.L.ら(J.Org.Chem.2001,66(8),2560−2565)によって記述される条件下における、カルバメート(NH2COOR’)との反応によって調製することができる。
生成物Mは、
− Manov−Yuvenskii V.Iら(Zh.Prikl.Khim.(1993),66 (6),1319−1327)によって記述されるように、溶媒、例えばN−メチルピロリジノンもしくはトルエン中、50℃から溶媒の還流温度の温度でまたはマイクロ波により、カルバメートPをアミンと反応させることによって、
− または、Oから出発して、パラジウム系触媒、例えば酢酸パラジウムおよびリガント、例えばキサントホスの存在下、溶媒、例えばトルエン、ジオキサンもしくはtert−ブタノール中、例えばBuchwald,S.L.ら(J.Org.Chem.2001,66(8),2560−2565)によって記述される条件下における、尿素(NH2CONR4R5)との反応によって、
調製することができる。
生成物Nは、Oから、パラジウム系触媒、例えば酢酸パラジウムおよびリガント、例えばキサントホスの存在下、溶媒、例えばトルエン、ジオキサンもしくはtert−ブタノール中、例えばBuchwald,S.L.et al.(J.Org.Chem.2001,66(8),2560−2565)によって記述される条件下における、アミン(R2−NH2)との反応によって調製することができる。
一般スキーム2a:
Figure 2009523772
生成物Mは、一般スキーム2aに記載される合成に従って調製することもできる。
生成物O’は、一般スキーム2生成物Oに記述されるように、テトラヒドロフランまたはN,N−ジメチルホルムアミド中、0℃から60℃の温度で、生成物IおよびDを水素化ナトリウムと反応させることによって調製することができる。
生成物P’は、パラジウム系触媒、例えば酢酸パラジウムおよびリガント、例えばキサントホスの存在下、溶媒、例えばトルエン、ジオキサンまたはtert−ブタノール中、例えばBuchwald,S.L.ら(J.Am.Chem.Soc.2002,124,6043−6048)によって記述される条件下におけるアセトアミド(NH2COCH3)との反応によって調製することができる。
生成物P’’は、溶媒、例えばジクロロメタン中、例えばSollogoub,M.ら(Tet.Lett.2002,43(17),3121−3123)によって記述される条件下における、酸化剤、例えばメタ−クロロ過安息香酸でのP’の酸化によって調製することができる。
生成物P’’’は、塩基、例えば炭酸水素ナトリウムの存在下、溶媒、例えばエタノール中、例えばRousseau,D.ら(Can.J.Chem.1977,55,3736−3739)によって記述される条件下で、生成物P’’をチオホスゲンで処理することによって得ることができる。
生成物Mは、溶媒、例えばジオキサンもしくはジメチルスルホキシド中、例えば、Ohsawa,A.ら(Chem.Pharm.Bull.1980,28,3570−3575)によって記述される条件下で、生成物P’’’をアミンNHR4R5で処理することによって得ることができる。
一般スキーム3:
Figure 2009523772
一般スキーム3において、
ヒダントインRは、アニリンQから、溶媒、例えばジオキサンまたはトルエン中、例えばFrancis,J.E.ら(J.Med.Chem.(1991),34(1),281−90)によって記述される条件下で、ジホスゲンで処理し、得られたイソシアネートをこの本来の形態で用い、次いで、例えばBrana M.F.(J.Het.Chem.(2002),39(2),417−420によって記述されるように、溶媒、例えばトルエンまたはN,N−ジメチルホルムアミド中、20℃から溶媒の還流温度の温度で、メチル 2,2−ジメチルグリシネートと反応させることによって得ることができる。
生成物Sは、生成物Jの調製において記載されるように、テトラヒドロフランまたはN,N−ジメチルホルムアミド中、0℃から60℃の温度で、生成物RおよびDを水素化ナトリウムと反応させることによって調製することができる。
生成物Tは、Bryce M.R.ら(Tet.Lett.(1987),28,577−580)によって記述されるように、酸、例えば塩酸中、金属、例えば亜鉛の存在下、20℃から100℃の温度で、ニトロSを還元することによって調製することができる。
酸塩化物Vは、酸Uから、Sener,A.ら(J.Heterocycl.Chem.(2002),39(5),869−875)によって記述されるように、溶媒、例えばジクロロメタン中での塩化チオニルでの処理によって調製することができる。
アミドWは、Feldman,P.L.ら(Bioorg.Med.Chem.Lett.(2002),12(21),3215−3218)によって記述されるように、酸塩化物VをアミンTと反応させることによって調製することができる。
式Xの生成物は、Wから、パラジウム系触媒、例えば酢酸パラジウムおよびリガント、例えばキサントホスの存在下、溶媒、例えばトルエン、ジオキサンまたはtert−ブタノール中、例えばBuchwald,S.L.ら(J.Org.Chem.(2001),66(8),2560−2565)によって記述される条件下におけるアミン(R2−NH2)との反応によって調製することができる。
生成物Yは、Greene T.W.ら(Protective Groups in Organic Chemistry,John Wiley & Sons 1991,second edition)によって記述されるように、N,N−ジメチルホルムアミド中で化合物Xをピペリジンで処理することによって得ることができる。
生成物Zは、Wから、例えば生成物Xについて記載される条件の下での尿素(NH2CONR4R5)との反応によって得ることができる。
生成物AAは、生成物をZを、例えば生成物Yについて記載される条件の下で、処理することによって得ることができる。
一般スキーム4:
Figure 2009523772
一般スキーム4において、
生成物ACは、Vogel(Textbook of Practical Organic Chemistry,Pearson Prentice Hall,1989,fifth edition)によって記述されるように、触媒量の硫酸の添加を伴う、無水酢酸中でのマイクロ波によるまたは60℃から溶媒の還流温度の温度での加熱による、ABのアセチル化によって得ることができる。
生成物ADは、溶媒、例えばテトラヒドロフランまたはN,N−ジメチルホルムアミド中で塩基、例えば水素化ナトリウムを用いる、またはトルエン/水混合液中、相間移動剤の存在下で塩基、例えば水素化ナトリウムもしくは炭酸ナトリウムを用いる、例えば、Ramsay,T.W.ら(Synth.Commun.,1995,25(24),4029−4033)によって記述される条件下での、生成物ACのアルキル化によって得ることができる。
生成物AEは、パラジウム触媒の存在下、例えば、Campos K.R.ら(J.Org.Chem.2005,268)によって記述される条件下での、生成物ADの環化によって調製することができる。
アミンAFは、触媒、例えば、パラジウム付着木炭の存在下、例えばRylander P.N.(catalytic hydorogenation in organic synthesis,Academic press,1979)によって記述される条件下での、ニトロ化合物AEの水素化によって得ることができる。
ヒダントインAGは、アニリンAFから、溶媒、例えばテトラヒドロフラン中、例えばNefzi A.ら(J.Comb.Chem.(2002),4(2),175−178)によって記述される条件下での、カルボニルジイミダゾールでの処理によって得ることができる。
生成物AHは、生成物AGおよび生成物Dから、例えば、生成物Jについて記載される条件下で調製することができる。
生成物AIは、Greene T.W.ら(Protective Groups in Organic Chemistry,John Wiley & Sons 1991,second edition)によって記述されるように、生成物AHを用いて、溶媒、例えばジオキサン中で脱アセチル化することができる。
生成物AJは、Zhao,H.ら(Bioorg.Med.Chem.Lett.(2002),12(21),3111−3115)によって記述されるように、塩基、例えばトリエチルアミンの存在下および溶媒、例えば1,2−ジクロロメタン中で、生成物AIをアセチル化することによって得ることができる。
生成物AKは、Zhao,H.ら(Bioorg.Med.Chem.Lett.(2002),12(21),3111−3115)によって記述されるように、AJを、溶媒としてまたはアセトニトリルのような溶媒中の溶液として用いることができる、様々なアミンと、塩基、例えば炭酸カリウムの存在下で反応させることによって調製することができる。
生成物ALは、AKから、Zの調製において記載されるように、パラジウム系触媒の存在下における尿素(NH2CONR4R5)との反応によって調製することができる。
生成物AMは、AKから、Xの調製において記載されるように、パラジウム系触媒の存在下におけるアミン(R2−NH2)との反応によって調製することができる。
本発明による式(I)の生成物のこのような調製において、出発物質、中間体および式(I)の生成物(これらは保護形態であってもよい。)は、必要な場合もしくは所望である場合、以下の変換の1つ以上にいかなる順序であっても処することができる。
a)酸官能基のエステル化のための反応、
b)エステル官能基の酸官能基へのけん化のための反応、
c)アルキルチオ基の対応するスルホキシドまたはスルホン基への酸化のための反応、
d)ケトン官能基のオキシム官能基への変換のための反応、
e)遊離またはエステル化カルボキシル官能基のアルコール官能基への還元のための反応、
f)アルコキシ官能基のヒドロキシル官能基への、あるいは、ヒドロキシル官能基のアルコキシ官能基への変換のための反応、
g)アルコール官能基のアルデヒド、酸またはケトン官能基への酸化のための反応、
h)ニトリル基のテトラゾリルへの変換のための反応、
i)ニトロ化合物のアミノ化合物への還元のための反応、
j)保護された反応性官能基によって付加されたものであり得る保護基を除去するための反応、
k)無機もしくは有機酸または塩基で塩にして対応する塩を得るための反応、
l)ラセミ形態を分解して生成物を分解するための反応。
このようにして得られる前記式(I)の生成物はあらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にある。
置換基を他の置換基に変換するためのこのような反応を、出発物質に対して、および、上に記述されるプロセスにおいて指示される反応に従って合成を継続する前に、上で定義される中間体に対しても行うことができることは注目に値し得る。
以下に記載される反応において、反応性官能基、例えばヒドロキシル、アシル、遊離のカルボキシルまたはアミノおよびモノアルキルアミノ基、イミノ、チオ等を保護することが必要となることがあり、従って、これらを適切な保護基で保護することができる。
通常の保護基を通常の標準的な実務に、例えばT.W.GreeneおよびP.G.M.Wutsによって「Protective Groups in Organic Chemistry」,John Wiley and Sons,1991に記載されるものに従って用いることができる。
以下の、反応官能基の保護の例の限定的なリストを挙げることができる。
− ヒドロキシル基は、例えばアルキル基、例えばtert−ブチル、トリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、ベンジルまたはアセチルで保護することができ、
− アミノ基は、例えばアセチル、トリチル、ベンジル、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、フタルイミド基またはペプチド化学において公知の他の基で保護することができ、
− アシル基、例えばホルミル基は、例えば環状もしくは非環状ケタールもしくはチオケタール、例えばジメチルもしくはジエチルケタールまたはエチレンジオキシケタールまたはジエチルチオケタールもしくはエチレンジチオケタールの形態で保護することができ、
− 上述の生成物の酸官能基は、所望であれば、例えば塩化メチレン中、例えば1−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩の存在下、室温で、一級もしくは二級アミンでアミド化することができ;
− 酸官能基は、例えば、容易に開裂し得るエステル、例えばベンジルエステルもしくはtert−ブチルエステルまたはペプチド化学において公知のエステルで形成されるエステルの形態で保護することができる。
上に示されるこれらの反応a)からk)は、例えば、以下に示されるように行うことができる。
a)上述の生成物は、所望であれば、可能なカルボキシル官能基上で、当業者に公知の通常の方法に従って行うことができるエステル化反応に処することができる。
b)上述の生成物のエステル官能基の酸官能基への可能性のある変換は、所望であれば、当業者に公知の通常の条件下で、特に、例えば水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムを用いてアルコール性媒体、例えばメタノール中での、またはこの代わりに、塩酸または硫酸を用いる、酸またはアルカリ性加水分解によって行うことができる。
c)アルキル基が場合により1個以上のハロゲン原子、特に、フッ素で置換される上述の生成物における可能性のあるアルキルチオ基は、所望であれば、当業者に公知の通常の条件下で、例えば過酸、例えば過酢酸もしくはメタ−クロロ過安息香酸を用いて、またはこの代わりに、オゾン、オキソンまたは過ヨウ化ナトリウムを用いて、溶媒、例えば塩化メチレンまたはジオキサン中、室温で、対応するスルホキシドまたはスルホン官能基に変換することができる。
スルホキシド官能基の生成は、アルキルチオ基を含む生成物および試薬、例えば、特に過酸の等モル混合物で促進することができる。
スルホン官能基の生成は、アルキルチオ基を含む生成物および試薬、例えば、特に過酸過剰の混合物で促進することができる。
d)ケトン官能基をオキシムに変換するための反応は、当業者に公知の通常の条件下で、例えば、特に、場合によりO−置換されるヒドロキシルアミンの存在下、アルコール、例えばエタノール中、室温での、または加熱を伴う反応で行うことができる。
e)上述の生成物の可能性ある遊離のまたはエステル化カルボキシル官能基は、所望であれば、当業者に公知の方法により、アルコール官能基に還元することができる。可能性のあるエステル化カルボキシル官能基は、所望であれば、当業者に公知の方法により、特に水素化アルミニウムリチウムを用いて溶媒、例えばテトラヒドロフランもしくはジオキサンまたはエチルエーテル中で、アルコール官能基に還元することができる。
上述の生成物の可能性のある遊離のカルボキシル官能基は、所望であれば、特に水素化ホウ素で、アルコール官能基に還元することができる。
f)上述の生成物における可能性のあるアルコキシ官能基、例えば、特にメトキシは、所望であれば、当業者に公知の通常の条件下で、例えば三臭化ホウ素を用いて溶媒、例えば塩化メチレン中で、臭化水素もしくは塩酸ピリジンまたは臭化水素酸もしくは塩酸を用いて水またはトリフルオロ酢酸中、還流で、ヒドロキシル官能基に変換することができる。
g)上述の生成物の可能性のあるアルコール官能基は、所望であれば、当業者に公知の通常の条件下での酸化によってアルデヒドもしくは酸官能基に変換することができ、例えば酸化マンガンの作用によってアルデヒドを得ることができまたはジョーンズ(Jones’s)試薬の作用によって酸を入手することができる。
h)上述の生成物の可能性のあるニトリル官能基は、所望であれば、以下のように参照される論文に記載される方法において示されるように、当業者に公知の通常の条件下で、例えばニトリル官能基上での金属アジド、例えばナトリウムアジドまたはトリアルキルスズアジドの環付加により、テトラゾリルに変換することができる。
J.Organometallic Chemistry.,33,337(1971)KOZIMA S.et al。
カルバメートを尿素に、特にスルホニルカルバメートをスルホニル尿素に変換するための反応が、例えば、溶媒、例えばトルエンの還流点で、適切なアミンの存在下において行うことができることは注目に値し得る。
上述の反応は、指示される通りに行ってもまたはこの代わりに、適切であるならば、当業者に公知の他の一般法に従って行ってもよいことは理解される。
i)保護基、例えば上に示されるものの除去は、当業者に公知の通常の条件下で、特に、酸、例えば塩酸、ベンゼンスルホン酸もしくはパラトルエンスルホン酸、ギ酸またはトリフルオロ酢酸で行われる酸加水分解によって、またはこの代わりに、触媒水素化によって行うことができる。
フタルイミド基はヒドラジンで除去することができる。
用いることができる様々な保護基のリストは、例えば特許BF 2 499 995に見出される。
j)上記生成物は、所望であれば、例えば無機もしくは有機酸または無機もしくは有機塩基を用いる、当業者に公知の通常の方法に従って塩にする反応に処することができる。
k)上記生成物の可能性のある光学活性形態は、ラセミ混合物を当業者に公知の通常の方法に従って分離することによって調製することができる。
場合により保護される、可能性のある反応性官能基は、特に、ヒドロキシルもしくはアミノ官能基である。
通常の保護基がこれらの官能基の保護に用いられる。言及することができる例には、以下のアミノ基の保護基が含まれる。tert−ブチル、tert−アミル、トリクロロアセチル、クロロアセチル、ベンゾヒドリル、トリチル、ホルミル、ベンジルオキシカルボニル。
言及することができるヒドロキシル基の保護基には、ホルミル、クロロアセチル、テトラヒドロピラニル、トリメチルシリルおよびtert−ブチルジメチルシリルのような基が含まれる。
上記リストは限定されるものではなく、例えばペプチド化学において公知である、他の保護基を用いることができることは明瞭に理解される。このような保護基のリストは、例えば、フランス特許BF 2 499 995に見出され、この内容は参照によりここに組み込まれる。
保護基を除去するための可能性のある反応は該特許BF 2 499 995に示される通りに行われる。好ましい除去の方法は、塩酸、ベンゼンスルホン酸もしくはパラ−トルエンスルホン酸、ギ酸またはトリフルオロ酢酸から選択される酸を用いる酸加水分解である。塩酸が好ましい。
>C=NH基をケトン基に加水分解するための可能性のある反応も、好ましくは、酸、例えば塩酸水溶液を用いて、例えば還流で行われる。
塩酸を用いるtert−ブチルジメチルシリル基の除去の一例が以下で例において示される。
遊離のOH基の可能性のあるエステル化は標準条件下で行われる。例えば塩基、例えばピリジンの存在下にある、酸もしくは官能性誘導体、例えば無水物、例えば無水酢酸を用いることができる。
COOH基の可能性のあるエステルにするまたは塩にすることは当業者に公知の標準条件下で行われる。
COOH基の可能性のあるアミド化は標準条件下で行われる。一級もしくは二級アミンを酸の官能性誘導体、例えば対称性もしくは混合無水物に対して用いることができる。
本発明による式(I)の生成物の調製に用いられる出発物質は、公知であるもしくは商業的に入手可能であり得、または当業者に公知の方法に従って調製することができる。
本発明の主題である生成物は有利な薬理学的特性を有する。これらは、特にプロテインキナーゼに対する阻害特性を有することが見出されている。
これらのプロテインキナーゼのうち、特にIGF1Rに言及することができる。
FAKにも言及することができる。AKTにも言及することができる。
以下の実験の項に示される試験は、このようなプロテインキナーゼに関する本発明の生成物の阻害活性を説明する。
従って、これらの特性は本発明の一般式(I)の生成物を、悪性腫瘍を治療するための医薬として使用可能なものとする。
式(I)の生成物は獣医学分野において用いることもできる。
従って、本発明の主題の1つは、上で定義される一般式(I)の生成物の医薬としての使用であり、前記式(I)の生成物はあらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに無機酸および有機酸もしくは無機塩基および有機塩基との前記式(I)の生成物の医薬的に許容される付加塩でもある。
本発明の主題の1つは、名称が以下の通りである、あらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに無機酸および有機酸とのまたは無機塩基および有機塩基との前記式(I)の生成物の医薬的に許容される付加塩でもある。式(I)の生成物の医薬としての使用である。
3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−イルメチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン、
3−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリミジン−2−イル)−1,1−ジメチル尿素、
3−[4−({3−[1−(N−シクロペンチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}メチル)ピリジン−2−イル]−1,1−ジメチル尿素、
3−[1−(N−シクロペンチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン、
(2R)−2−アミノ−N−[5−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−3−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−フェニルアセトアミド、
(2R)−2−アミノ−N−{5−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−3−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−1−イル)−2−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}−2−フェニルアセトアミド、
(2R)−2−アミノ−N−{5−[3−({2−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−ピリジン−4−イル}メチル)−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル}−2−フェニルアセトアミド、
(2R)−2−アミノ−N−{5−[3−({2−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−ピリジン−4−イル}メチル)−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]−2−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}−2−フェニルアセトアミド、
3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリミジン−5−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン、
3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリミジン−5−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン。
これらの生成物は非経口的、経口的、経舌的、直腸的または局所的に投与することができる。
本発明の主題の1つは、一般式(I)の医薬の少なくとも1種類を活性成分として含むことを特徴とする医薬組成物でもある。
これらの組成物は、注射用溶液または懸濁液、錠剤、コート錠、カプセル、シロップ、座剤、クリーム、軟膏およびローションの形態であり得る。これらの医薬形態は通常の方法に従って調製される。活性成分は、これらの組成物において通常用いられる賦形剤、例えば水性または非水性ビヒクル、タルク、アラビアゴム、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、カカオ脂、動物もしくは植物起源の脂肪物質、パラフィン誘導体、グリコール、様々な湿潤剤、分散剤もしくは乳化剤および保存剤に組み込むことができる。
通常の用量は、処置を受ける個体および考慮中の苦痛要因に従って変化するが、例えばヒトにおいて経口的に、1日当たり10mgから500mgであり得る。
従って、本発明は、上で定義される式(I)の生成物または前記式(I)の生成物の医薬的に許容される塩の、プロテインキナーゼ類、特にプロテインキナーゼの活性を阻害するための医薬の調製への使用に関する。
従って、本発明は、上で定義される式(I)の生成物または前記式(I)の生成物の医薬的に許容される塩の使用であり、プロテインキナーゼがプロテインチロシンキナーゼである使用に関する。
従って、本発明は、上で定義される式(I)の生成物または前記式(I)の生成物の医薬的に許容される塩の使用であり、プロテインキナーゼが以下の群から選択される使用に関する。EGFR、Fak、FLK−1、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、FGFR5、flt−1、IGF−1R、KDR、PDGFR、tie2、VEGFR、AKT、Raf。
従って、本発明は、特に、上で定義される式(I)の生成物または前記式(I)の生成物の医薬的に許容される塩の使用であり、プロテインキナーゼがIGF1Rである使用に関する。
本発明は、上で定義される式(I)の生成物または前記式(I)の生成物の医薬的に許容される塩の使用であり、プロテインキナーゼが細胞培養物中にある使用にも関し、および、哺乳動物におけるこの使用にも関する。
従って、本発明は、上で定義される式(I)の生成物または前記式(I)の生成物の医薬的に許容される塩の、プロテインキナーゼの活性の調節解除を特徴とする疾患、特に哺乳動物におけるこのような疾患を予防または治療するための医薬の調製への使用に関する。
本発明は、上で定義される式(I)の生成物または前記式(I)の生成物の医薬的に許容される塩の、以下の群に属する疾患を予防または治療するための医薬の調製への使用に関する。血管増殖の障害、線維性障害、メサンギウム細胞増殖の障害、代謝性障害、アレルギー、喘息、血栓症、神経系の疾患、網膜症、乾癬、関節リウマチ、糖尿病、筋肉変性、腫瘍疾患および癌。
従って、本発明は、上で定義される式(I)の生成物または前記式(I)の生成物の医薬的に許容される塩の、腫瘍疾患を治療するための医薬を調製するための使用に関する。
本発明は、特に、上で定義される式(I)の生成物または前記式(I)の生成物の医薬的に許容される塩の、癌を治療するための医薬を調製するための使用に関する。
これらの癌のうち、本発明は、より詳細に固体腫瘍の治療および細胞毒性剤に対して耐性である癌の治療において興味深いものである。
これらの癌のうち、本発明は、より詳細に乳癌、胃癌、大腸の癌、肺癌、卵巣の癌、子宮の癌、脳腫瘍、腎臓の癌、喉頭の癌、リンパ系の癌、甲状腺の癌、尿生殖管の癌、精嚢および前立腺を含む管の癌、骨癌、膵臓の癌およびメラノーマの治療に関する。
本発明は、さらにより詳細に乳癌、大腸の癌および肺癌の治療において興味深いものである。
本発明は、上で定義される式(I)の生成物または前記式(I)の生成物の医薬的に許容される塩の、癌化学療法のための医薬を調製するための使用にも関する。
癌化学治療のための本発明による医薬として、本発明による式(I)の生成物は単独にて、または化学療法もしくは放射線療法との組み合わせにて、またはこの代わりに、他の治療薬との組み合わせにて用いることができる。
従って、本発明は、特に、癌に対抗するための他の化学療法医薬の活性成分をも含む、上で定義される医薬組成物に関する。
このような治療薬は通常用いられる抗腫瘍剤であり得る。
プロテインキナーゼの公知阻害剤の例として、特にブチロラクトン、フラボピリドール、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−6−ベンジルアミノ−9−メチルプリン、オロムチン、グリベック(Glivec)およびイレッサ(iressa)に言及することができる。
従って、本発明による式(I)の生成物は抗増殖剤との組み合わせでも有利に用いることができる。このような抗増殖剤の例として、しかしながらこのリストに限定されることなしに、アロマターゼ阻害剤、抗エストロゲン、トポイソメラーゼ阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤、微小管活性化剤、アルキル化剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、COX−2阻害剤、MMP阻害剤、mTOR阻害剤、抗新生物代謝拮抗剤、白金化合物、プロテインキナーゼの活性をおよび抗血管形成性化合物の活性をも低下させる化合物、ゴナドレリンアゴニスト、抗アンドロゲン、ベンガミド、ビホスホネートならびにトラスツズマブに言及することができる。
かくして、言及することができる例には、抗微小管剤、例えばタキソイド、ビンカアルカロイド、アルキル化剤、例えばシクロホスファミド、DNA−挿入剤、例えばシス−プラチナ、トポイソメラーゼに対して相互作用する作用物質、例えばカンプトテシンおよび誘導体、アントラサイクリン、例えばアドリアマイシン、代謝拮抗剤、例えば5−フルオロウラシルおよび誘導体等が含まれる。
従って、本発明は、プロテインキナーゼ阻害剤としての式(I)の生成物に関し、前記式(I)の生成物はあらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態またはジアステレオ異性異性体形態にありならびに医薬的に許容される無機酸および有機酸または医薬的に許容される無機塩基および有機塩基との前記式(I)の生成物の付加塩でもありならびにこれらのプロドラッグにも関する。
本発明は、特に、IGF1R阻害剤としての、上に定義される式(I)の生成物に関する。
本発明は、より詳細には、IGF1R阻害剤としての、上に定義される式(I)の生成物に関する。
1H NMRスペクトルは、Bruker分光計にて、400MHz(AVANCE DRX−400)または300MHz(BRUKER AVANCE DPX−300)で記録する。化学シフトはppmにて示す(ppmでのδ)。ジメチルスルホキシド溶媒中−d6(DMSO−d6)は303Kの温度における2.50ppmを基準とする。
質量スペクトルは、Q−Tof−2(Micromass)、ZQ(Micromass)もしくはQuattro Premier(Micromass)機でのエレクトロスプレ−(ES)または電子衝撃(EI);70eV;Micromass GCTof Premier機または化学的イオン化(CI);反応器および気体:アンモニア;Micromass GCTof機のいずれかによって得た。
LCMSは直径が3×50mmのHypersil Gold C18カラムで行う;粒子:3μm
初期条件:
溶媒A:0.05% TFAを含む水 95%
溶媒B:0.05% TFAを含むアセトニトリル 5%
流速 0.9mL;tの圧力:145b;注入体積:5μl
7分にわたる勾配
Figure 2009523772
DAD UV検出器:200<λ<400nm、質量はQ−Tof−2機(Micromass)でのエレクトロスプレー(ES+)によって測定する。
調製が以下に続く実施例は、本発明を、これを限定することなく、説明する。
(実施例1)
3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−イルメチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
段階g:3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−イルメチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
ジオキサン 15mL中の、段階f)において得られる1−[(2−アミノピリミジン−4−イル)メチル]−3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 0.45gの溶液に、アルゴンの下で、3−ブロモピリジン 0.29g、炭酸セシウム 1.51g、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン 0.085gおよび酢酸パラジウム 0.027gを連続的に添加する。反応媒体を120℃で5時間加熱する。冷却後、反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。得られた残滓を、ジクロロメタンで溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−イルメチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 76mgが得られ、特徴は以下の通りである。
300MHzでの1H NMRスペクトル:1.32(s,9H);1.45(s,6H);2.54(s,6H);4.64(s,2H);7.11(d,J=5.0Hz,1H)、7.35(d,J=8.5Hz,2H);7.51(d,J=8.5Hz,2H);7.72(dd,J=7.5および9.0Hz,1H);8.40(ブロードd,J=5.5Hz,1H);8.57(m,2H);9.06(ブロードs,1H);10.35(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=445[M+H]基準ピーク
段階f):1−[(2−アミノピリミジン−4−イル)メチル]−3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
ジオキサン 2.1mLおよび30%アンモニア水溶液 2.1mL中の、段階e)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−{[2−(メチルスルホニル)ピリミジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン 0.45gの溶液を、密封マイクロ波管内で、120℃で1時間加熱する。溶媒を留去した後、1−[(2−アミノピリミジン−4−イル)メチル]−3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 0.38gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.41(s,6H);4.40(s,2H);6.59(s,2H);6.61(d,J=5.0Hz,1H);7.33(d,J=8.5Hz,2H);7.50(d,J=8.5Hz,2H);8.18(d,J=5.0Hz,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=368[M+H]基準ピーク
段階e):3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−{[2−(メチルスルホニル)ピリミジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
1,2−ジクロロエタン 130mL中の、段階d)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−{[2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン 4.11gの溶液に3−クロロ過安息香酸(70から75%)9.8gを少しずつ添加する。反応混合物を室温で15時間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液100mLで2回、水、次いで飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で蒸発させる。残滓を、ジクロロメタンで溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−{[2−(メチルスルホニル)ピリミジン−4−イル]−メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン 0.8gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.46(s,6H);3.41(s,3H);4.85(s,2H);7.33(d,J=8.5Hz,2H);7.50(d,J=8.5Hz,2H);7.92(d,J=5.5Hz,1H);9.04(d,J=5.5Hz,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=431[M+H]基準ピーク
段階d):3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−{[2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
テトラヒドロフラン 70mL中に水素化ナトリウム(60%)1.74gの懸濁液に、アルゴンの不活性雰囲気下で、テトラヒドロフラン 25mL中に段階c)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン 4.52gの溶液、次いでテトラヒドロフラン 50mL中に4−(クロロメチル)−2−(メチルチオ)ピリミジン 5.14gの溶液を滴下により連続的に添加する。添加後、反応混合物を48時間還流し、室温に冷却して蒸留水に注ぎ入れ、水相を酢酸エチルで洗浄する。その後、有機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮する。残滓を、ジクロロメタンで溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−{[2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン 5.92gが得られ、特徴は以下の通りである。
300MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.43(s,6H);2.50(マスクされている、3H);4.64(s,2H);7.27(d,J=5.0Hz,1H);7.32(d,J=8.5Hz,2H);7.51(d,J=8.5Hz,2H);8:58(d,J=5.0Hz,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=399;[M+H]基準ピーク
段階c):3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
トルエン 200mL中に4−tert−ブチルフェニル−イソシアネート 15gの懸濁液にトリエチルアミン 31.52mLおよび塩酸2,2−ジメチルグリシン メチルエステル13.15gを連続的に添加する。反応混合物を24時間還流し、室温に冷却して蒸留水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出する。有機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮する。残滓をジエチルエーテルに取り、形成される固体を濾別して乾燥させることで3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン 17.75gが得られ、特徴は以下の通りである。
300MHzでの1H NMRスペクトル:1.30(s,9H);1.39(s,6H);7.26(d,J=8.5Hz,2H);7.48(d,J=8.5Hz,2H);8.48(ブロードs,1H)。
質量スペクトル(EI):m/z=260 M
段階b):4−(クロロメチル)−2−(メチルチオ)ピリミジン
Figure 2009523772
ジクロロメタン 250mL中に段階a)において得られる[2−(メチルチオ)−ピリミジン−4−イル]メタノール13.69gの溶液に塩化チオニル 7.67mL、次いでN、N−ジメチルホルムアミド 3.91mLを滴下により添加する。反応混合物を室温で15時間攪拌し、減圧下で濃縮する。残滓をジイソプロピルエーテルに取り、形成される固体を濾別して乾燥させることで4−(クロロメチル)−2−(メチルチオ)ピリミジン 10.28gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:2.52(s,3H);4.72(s,2H);7.33(d,J=5.5Hz,1H);8.68(d,J=5.5Hz,1H)。
質量スペクトル(IC):m/z=175[M+H]基準ピーク
段階a):[2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル]メタノール
Figure 2009523772
メタノール 400mL中に2−メチルチオピリミジン−4−カルボキサルデヒド 20gの懸濁液に、0℃で、水素化ホウ素ナトリウム 9.8gを少しずつ添加する。添加後、反応混合物を室温で15時間攪拌し、減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンに取り、水および飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過する。溶媒を減圧下で蒸発させることで[2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル]メタノール 16.69gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:2.49(s,3H);4.48(d,J=5.5Hz,2H);5.61(t,J=5.5Hz,1H);7.24(d,J=5.5Hz,1H);8.60(d,J=5.5Hz,1H)。
質量スペクトル(EI):m/z=156 M;m/z=138[M−H2O]基準ピーク
(実施例2)
3−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリミジン−2−イル)−1,1−ジメチル尿素
Figure 2009523772
段階b:3−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリミジン−2−イル)−1,1−ジメチル尿素
テトラヒドロフラン 3mL中に下記段階a)において得られるフェニル(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]−メチル}ピリミジン−2−イル)カルバメート 70mgの溶液に、アルゴンの下で、テトラヒドロフラン中のジメチルアミンの2M溶液 0.71mLを導入する。室温で1時間攪拌した後、反応媒体を減圧下で濃縮し、残滓を、ジクロロメタン/アセトニトリル/メタノール混合液(体積基準で98/1/1)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで、3−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリミジン−2−イル)−1,1−ジメチル尿素 20mgが白色粉末の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H)、1.43(s,6H);2.90(s,6H);4.54(s,2H);7.03(d,J=5.0Hz,1H);7.33(d,J=8.5Hz,2H);7.50(d,J=8.5Hz,2H);8.46(d,J=5.0Hz,1H);9.25(s,1H)
質量スペクトル(ES):m/z=439[M+H](基準ピーク)
m/z=437[M−H](基準ピーク)
段階a:フェニル(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリミジン−2−イル)カルバメート
Figure 2009523772
テトラヒドロフラン 3mL中に実施例1の段階f)において得られる1−[(2−アミノピリミジン−4−イル)メチル]−3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 100mgの溶液に、0℃で、ピリジン 0.034mLおよびフェニルクロロカーボネート 0.045mLを添加する。反応混合物を室温で4.5時間攪拌した後、酢酸エチルで希釈し、1N塩酸水溶液 30mLで2回、次いで水 30mLで2回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 30mLで2回、最後に飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮する。残滓を、酢酸エチル/シクロヘキサン混合液(体積基準で62/38)で溶出するシリカのカラムのクロマトグラフィーによって精製することで、フェニル(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリミジン−2−イル)カルバメート 70mgが白色粉末の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
質量スペクトル(ES):m/z=488[M+H](基準ピーク)
(実施例3)
3−[4−({3−[1−(N−シクロペンチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}メチル)ピリジン−2−イル]−1,1−ジメチル尿素
Figure 2009523772
段階m):3−[4−({3−[1−(N−シクロペンチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−2、4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}メチル)ピリジン−2−イル]−1,1−ジメチル尿素
ジオキサン 12mL中に下記段階l)において得られるtert−ブチル[2−(6−{3−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−2−オキソエチル]シクロペンチルカルバメート 0.312gの溶液に、アルゴンの下で、N,N−ジメチル尿素 0.066g、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(キサントホス)0.028g、酢酸パラジウム 0.022gおよび炭酸セシウム 0.65gを連続的に添加する。反応混合物を4時間還流した後、濾過して減圧下で濃縮する。残滓をジオキサン 10mLに取った後、ジオキサン中の塩化水素の4N溶液 12mLを添加し、反応混合物を室温で15時間攪拌する。減圧下で濃縮した後、残滓を水 40mLに取り、炭酸水素ナトリウムを添加することによって中和し、ジクロロメタン 20mLで3回抽出する。その後、合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で90/10)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−[4−({3−[1−(N−シクロペンチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}メチル)ピリジン−2−イル]−1,1−ジメチル尿素 0.08gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.28から1.78(m,8H);1.32(s,6H);1.40(s,6H);2.94(s,6H);3.09(m,1H);3.50(ブロードs,2H);3.91(s,2H);4.58(s,2H);6.99(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.08(dd,J=2.0および8.0Hz,1H);7.37(d,J=8.0Hz,1H);7.83(ブロードs,1H);8.05(ブロードs,1H);8.18(d,J=5.5Hz,1H);8.79(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=576[M+H]
m/z=598[M+Na]
段階l):tert−ブチル[2−(6−{3−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−2−オキソエチル]シクロペンチルカルバメート
Figure 2009523772
ジクロロメタン 60mL中に下記段階k)において得られる1−[(2−クロロピリジン−4−イル)−メチル]−3−[1−(N−シクロペンチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 3.3gの溶液に、トリエチルアミン 1.79mL、次いでジ−tert−ブチルジカーボネート 1.5gを添加する。反応混合物を室温で15時間攪拌した後、水 25mLで3回洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で95/5)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することでtert−ブチル[2−(6−{3−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−2−オキソエチル]シクロペンチルカルバメート 3.9gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.20から1.85(m,29H);3.95(ブロードs,2H);3.98から4.45(ブロードm,3H);4.63(s,2H);7.10(dd,J=2.0および8.5Hz,1H);7.38(d,J=8.5Hz,1H);7.45(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.58(ブロードs,1H);8.08(ブロードs,1H);8.38(d,J=5.5Hz,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=624[M+H]
m/z=646[M+Na]
m/z=668[M−H]+HCOOH
段階k):1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−3−[1−(N−シクロペンチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
シクロペンチルアミン 42mL中に下記段階j)において得られる3−[1−(クロロアセチル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 3.423gの溶液を70℃で4時間加熱する。次に、反応混合物を減圧下で濃縮して残滓を水 100mLに取り、酢酸エチル 60mLで3回抽出する。次いで、合わせた有機相を水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびメタノール(体積基準で95/5)の混合液で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−3−[1−(N−シクロペンチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 3.5gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.25から1.78(m,8H);1.32(s,6H);1.40(s,6H);2.00(ブロードm,1H);3.05(m,1H);3.48(s,2H);3.91(s,2H);4.63(s,2H);7.09(dd,J=1.5および8.5Hz,1H);7.36(d,J=8.5Hz,1H);7.45(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.58(ブロードs,1H);8.08(ブロードs,1H);8.38(d,J=5.5Hz,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=524[M+H]
m/z=568[M−H]+HCOOH
段階j:3−[1−(クロロアセチル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
1,2−ジクロロエタン 40mL中に下記段階i)において得られる1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−3−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 798mgの溶液にジイソプロピルアミン 295μlを添加する。溶液をアルゴンの下で−20℃に冷却した後、塩化クロロアセチル 226mgを滴下により添加する。次に、反応混合物を0℃で1.5時間攪拌する。ジエチルエーテルを添加した後、媒体を減圧下で濃縮することで、主として3−[1−(クロロアセチル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオンを含有する混合物 1.2gが褐色ペーストの形態で得られ、特徴は以下の通りである。
:シリカTLC=0.35[ジクロロメタン/メタノール 体積基準で95/5]
段階i:1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−3−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
ジオキサン 30mL中に下記段階h)において得られる3−(1−アセチル−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 2.65gの溶液に1N塩酸水溶液 33mLを添加する。反応混合物を70℃で17時間加熱し、減圧下で濃縮する。残滓を水 30mLで希釈して飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ入れ、形成される沈殿を濾別し、水 10mLで4回洗浄して乾燥させることで1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−3−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−5,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン 2.3gがベージュ色固体の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
LCMS:RT=6.34分;m/z=399[M+H]
段階h:3−(1−アセチル−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
水素化ナトリウム 949mgに、アルゴンの下で、ジメチルホルムアミド 5mLを滴下により添加し、次いでジメチルホルムアミド 40mL中に下記段階g)において得られる3−(1−アセチル−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 6.8gの溶液を添加する。得られた溶液を25℃で1.5時間攪拌した後、下記段階b)において得られる2−クロロ−4−クロロメチルピリジン 5.24gを添加する。反応混合物を室温で15時間攪拌して水 300mLで希釈し、形成される固体を濾別し、水 20mLで3回およびジエチルエーテル 20mLで2回洗浄して乾燥させることで3−(1−アセチル−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 8.8gがベージュ色固体の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
質量スペクトル(ES):m/z=441[M+H]
段階g:3−(1−アセチル−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
テトラヒドロフラン 50mL中に1,1’−カルボニルビス(1H−イミダゾール)6.6gおよび1H−イミダゾール 460mgの溶液をアルゴンの下で攪拌し、氷浴において0℃で冷却する。この溶液に、テトラヒドロフラン 50mL中に下記段階f)において得られる1−アセチル−3,3−ジメチルインドリン−6−アミン 6.9gの懸濁液を添加する。1時間攪拌した後、トリエチルアミン 9.5mLおよび塩酸メチル2−メチルアラニネート 5.2gを添加し、混合物を室温で2時間攪拌した後、17時間還流する。室温に冷却した後、混合物を水 800mLで希釈し、形成される沈殿を濾別して水 25mLで4回およびジエチルエーテル 15mLで3回洗浄した後、乾燥させることで3−(1−アセチル−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 8gがベージュ色固体の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
LCMS:RT=3.19分;m/z=316[M+H];m/z=314[M−H]
段階f:1−アセチル−3,3−ジメチルインドリン−6−アミン
Figure 2009523772
10%パラジウム付着木炭 1.46g、下記段階e)において得られる1−アセチル−3,3−ジメチル−6−ニトロインドリン 8.8gおよびエタノール 110mLを水素化反応器に入れる。3bar、25℃の温度で1時間10分間反応させた後、紙を通して反応媒体を濾過し、減圧下で濃縮することで、1−アセチル−3,3−ジメチルインドリン−6−アミン 6.9gが褐色固体の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
LCMS:RT=1.12分;m/z=205[M+H]
段階e:1−アセチル−3,3−ジメチル−6−ニトロインドリン
Figure 2009523772
ジメチルホルムアミド 140mL中に下記段階d)において得られるN−(2−ブロモ−5−ニトロフェニル)−N−(2−メチルプロプ−2−エン−1−イル)アセトアミド 5.2gの溶液に塩化N,N,N−トリエチルエタンアミニウム 2.12g、ギ酸ナトリウム 1.4gおよび酢酸ナトリウム 3.4gを添加する。アルゴンの下、室温で30分間攪拌した後、二酢酸パラジウム 410mgを添加し、混合物を80℃で5時間加熱する。室温に冷却した後、反応混合物を水 1リットルで希釈し、形成される固体を濾別して水 40mLで4回洗浄する。次に、固体を酢酸エチル 200mLに溶解し、木炭 0.5gの存在下において硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮することで、1−アセチル−3,3−ジメチル−6−ニトロインドリン 3gがベージュ−黄色固体の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
質量スペクトル(EI):m/z=234 M
段階d:N−(2−ブロモ−5−ニトロフェニル)−N−(2−メチルプロプ−2−エン−1−イル)アセトアミド
Figure 2009523772
ジメチルホルムアミド 10mL中に水素化ナトリウム 1.34gの懸濁液に、アルゴンの下、0℃で、ジメチルホルムアミド 90mL中に下記段階c)において得られるN−(2−ブロモ−5−ニトロフェニル)アセトアミド 5.8gの溶液を滴下により添加し、反応媒体をこの温度で1時間攪拌する。次に、3−クロロ−2−メチルプロプ−1−エン3.3mLを添加した後、混合物を60℃で2時間加熱する。室温に冷却した後、混合物を水 1リットルで希釈し、酢酸エチル 80mLで4回抽出する。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液 50mLで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮する。残滓をヘプタンおよび酢酸エチルの混合液(体積基準で80/20)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することでN−(2−ブロモ−5−ニトロフェニル)−N−(2−メチルプロプ−2−エン−1−イル)アセトアミド 5.2gが黄色固体の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
質量スペクトル(EI):m/z=312 M
段階c:N−(2−ブロモ−5−ニトロフェニル)アセトアミド
Figure 2009523772
マイクロ波オーブン反応器内で2−ブロモ−5−ニトロアニリン 2.8gを無水酢酸 18mLに溶解する。反応器を密封閉鎖して60℃、マイクロ波照射の下で1時間反応させた後、固体を濾別してジエチルエーテル 10mLで3回洗浄し、乾燥させることでN−(2−ブロモ−5−ニトロフェニル)アセトアミド 3gがベージュ色固体の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
LCMS:RT=3.05分;m/z=259;261[M+H](臭素の存在)
段階b):2−クロロ−4−クロロメチルピリジン
Figure 2009523772
ジクロロメタン 200mL中に下記段階a)において得られる2−クロロ−4−ヒドロキシメチルピリジン 11.3gの溶液に塩化チオニル 6.896mL、次いでジメチルホルムアミド 2.1mLを滴下により添加し、反応混合物を室温で3時間攪拌した後、水 50mLを滴下により添加する。相を分離し、有機相を水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮することで2−クロロ−4−クロロメチルピリジン 12.8gが琥珀色液体の形態で得られ、これをさらに精製することなく用いる。
:シリカTLC=0.44(溶離液:ジクロロメタン)。
段階a):2−クロロ−4−ヒドロキシメチルピリジン
Figure 2009523772
2−クロロイソニコチン酸 78.78gを、アルゴンの下で、テトラヒドロフラン中のジメチルスルフィド−ボランの2M溶液 300mLに少しずつ添加する。反応混合物を室温で17時間攪拌した後、滴下による水 20mLおよび5N塩酸 20mLで連続的に処理する。その後、酢酸エチル 300mLを添加して相を分離し、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液 100mLで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過する。次に、濾液を減圧下で濃縮することで2−クロロ−4−ヒドロキシメチルピリジン 68.6gが淡黄色固体の形態で得られる。
Rf:シリカTLC=0.38(溶離液:ジクロロメタン/メタノール 体積基準で90/10)。
(実施例4)
3−[1−(N−シクロペンチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリジン−3−イル−アミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
ジオキサン 12mL中に実施例3の段階1)において得られるtert−ブチル[2−(6−{3−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−2−オキソエチル]シクロペンチルカルバメート 0.312gの溶液に、アルゴンの下、3−アミノピリジン 0.094g、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(キサントホス)0.028g、酢酸パラジウム 0.022gおよび炭酸セシウム 0.65gを連続的に添加する。反応混合物を4時間還流した後に濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残滓をジオキサン 10mLに取った後、ジオキサン中の塩化水素の4N溶液 12mLを添加し、反応混合物を室温で15時間攪拌する。減圧下で濃縮した後、残滓を水 40mLに取り、炭酸水素ナトリウムを添加することによって中和し、ジクロロメタン 25mLで3回抽出する。その後、合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮する。残滓をジエチルエーテルと共に摩砕し、得られた固体を濾別して乾燥させることで3−[1−(N−シクロペンチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン 0.12gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.28から1.78(m,8H);1.32(s,6H);1.42(s,6H);2.10(ブロードm,1H);3.06(m,1H);3.48(ブロードs,2H);3.91(s,2H);4.55(s,2H);6.82(ブロードd,J=5.5Hz,1H);6.84(ブロードs,1H);7.08(dd,J=2.0および8.0Hz,1H);7.28(dd,J=5.0および8.5Hz,1H);7.39(d,J=8.0Hz,1H)、8.08(ブロードd,J=5.0Hz,1H);8.13(d,J=5.5Hz,1H);8.21(ブロードd,J=8.0Hz,1H);8.79(d,J=2.0Hz,1H);9.21(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=582[M+H]
(実施例5a)
(2R)−2−アミノ−N−[5−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−3−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−フェニルアセトアミド
Figure 2009523772
段階e):(2R)−2−アミノ−N−[5−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−3−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−フェニルアセトアミド
ジオキサン 1mL中に下記段階d)において得られる(2R)−2−アミノ−N−[5−{3−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリン−1−イル}−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−フェニルアセトアミド 33mgの溶液に、アルゴンの下で、3−アミノピリジン 7mg、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニル−ホスフィン)(キサントホス)3mg、酢酸パラジウム 1.1mgおよび炭酸セシウム 61mgを連続的に添加する。反応混合物を110℃で1時間加熱し、濾過してジオキサン 10mLで2回洗浄した後、濾液を減圧下で濃縮する。残滓をジオキサン 1mLに取った後、ジオキサン中の塩化水素の4N溶液 1mLを添加し、反応混合物を40℃で2時間攪拌する。次に、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液 30mLで処理し、酢酸エチル 30mLで3回抽出する。その後、合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮する。残滓をHPLC(勾配:水/0.1%ギ酸を含むアセトニトリル)によって精製することで(2R)−2−アミノ−N−[5−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−3−{[2−(ピリジン−3−イル−アミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−フェニルアセトアミド 12mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.42(s,6H);4.54(s,2H);4.62(s,1H);6.82(m,2H);7.22から7.38(m,5H);7.42(ブロードd,J=8.5Hz,2H);7.60(ブロードd,J=9.0Hz,1H);8.07(dd,J=1.5および5.5Hz,1H);8.12(d,J=5.5Hz,1H);8.19(ddd,J=1.5から2.5および8.5Hz,1H);8.27(s,1H);8.32(d,J=2.5Hz,1H);8.76(d,J=2.5Hz,1H);9.17(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=620[M+H];m/z=1261[2M+Na]
段階d):(2R)−2−アミノ−N−[5−{3−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−フェニルアセトアミド
Figure 2009523772
ジメチルホルムアミド 12mL中にD−N−Boc−フェニルグリシン 0.6gの溶液にO−(ベンゾトリアゾル−1−イル)−N、N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)0.74gを添加する。5分間攪拌した後、トリエチルアミン 0.837mLおよび下記段階c)において得られる3−[3−アミノ−4−(トリフルオロ−メトキシ)フェニル]−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 0.86gを連続的に添加する。反応混合物を70℃で15時間加熱した後、水 100mLに注ぎ入れる。水相を酢酸エチル 70mLで3回抽出し、合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液 50mLで洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して蒸発させる。残滓をジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合液(体積基準で70/30)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで(2R)−2−アミノ−N−[5−{3−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−フェニルアセトアミド 220mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.40(s,15H);4.62(s,2H);5.53(ブロードd,J=8.0Hz,1H);7.25から7.41(m,4H);7.46(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.48から7.56(m,4H);7.59(ブロードs,1H);8.00(d,J=2.0Hz,1H);8.37(d,J=5.5Hz,1H);10.0(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=662[M+H]
段階c):3−[3−アミノ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
ジメチルホルムアミド 200mL中に下記段階b)において得られる3−[3−アミノ−4−(トリフルオロ−メトキシ)フェニル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 4.9gの溶液に、アルゴンの下で、60%水素化ナトリウム 0.68gを添加し、室温で20分間攪拌を継続する。この溶液に、ジメチルホルムアミド 20mLに溶解した、実施例3の段階b)において得られる2−クロロ−4クロロメチルピリジン 2.85gを添加した後、反応混合物を70℃で3.5時間加熱し、次いで氷水 500mLに注ぎ入れて酢酸エチル 300mLで3回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮する。残滓をジエチルエーテル 500mLに取り、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮することで3−[3−アミノ−4−(トリフルオロメトキシ)−フェニル]−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン 6.8gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.39(s,6H);4.62(s,2H);5.59(s,2H);6.62(dd,J=2.5および8.5Hz,1H);6.90(d,J=2.5Hz,1H);7.20(ブロードd,J=8.5Hz,1H);7.43(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.56(ブロードs,1H);8.37(d,J=5.5Hz,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=429[M+H]
段階b):3−[3−アミノ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
濃塩酸 180mL中に下記段階a)において得られる5,5−ジメチル−3−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 6gの懸濁液に亜鉛粉末 33gを少しずつ添加する。反応混合物を50℃で5時間加熱した後、室温に冷却し、酢酸エチル 500mLおよび水 200mLの混合液に注ぎ入れる。その後、5N水酸化ナトリウム溶液をpH8まで添加し、形成される固体をCeliteを通して濾別して酢酸エチルで洗浄する。相を分離して水相を酢酸エチルで洗浄し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮することで3−[3−アミノ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 4.96gがベージュ色粉末の形態で得られる。
:シリカTLC=0.18[ジクロロメタン/メタノール(体積基準で95/5)]
段階a):5,5−ジメチル−3−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
トルエン 500mL中にトリクロロメチルクロロホルメート(ジホスゲン)15mLの溶液に3S木炭 3gを添加する。−20℃に冷却したこの懸濁液に、トルエン 400mLに溶解した3−ニトロ−4−トリフルオロメトキシアニリン20gを添加する。反応混合物を室温まで徐々に暖めた後、4時間還流する。室温に冷却した後、トルエン 150mL中に塩酸ジメチルグリシンエチルエステル 18gの懸濁液、次いでトリエチルアミン 66mLを添加し、反応混合物を15時間還流する。Celiteを通して濾過した後、濾液を減圧下で濃縮し、残滓をジクロロメタン 500mLに取って水 100mLで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮する。次に、残滓をジエチルエーテル中で摩砕し、形成される固体を濾別して乾燥させることで5,5−ジメチル−3−[3−ニトロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 7.8gが得られ、特徴は以下の通りである。
300MHzでの1H NMRスペクトル:1.42(s,6H);7.90(qd,J=1.0および9.0Hz,1H);8.00(dd,J=3.0および9.0Hz,1H);8.37(d,J=3.0Hz,1H);8.75(ブロードs,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=332:[M−H]
(実施例5b)
(2R)−2−アミノ−N−{5−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−3−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−1−イル)−2−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}−2−フェニルアセトアミド
Figure 2009523772
段階f):(2R)−2−アミノ−N−{5−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−3−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−1−イル)−2−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}−2−フェニルアセトアミド
ジオキサン 1mL中に下記段階e)において得られる(2R)−N−(5−{3−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}−2−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル)−2−[(9H−フルオレン−9−イルアセチル)アミノ]−2−フェニルアセトアミド 33mgの溶液に、アルゴンの下で、3−アミノピリジン 14mg、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(キサントホス)3mg、酢酸パラジウム 1mgおよび炭酸セシウム 61mgを連続的に添加する。反応混合物を110℃で3時間加熱し、濾過してジオキサン 10mLで2回洗浄した後、濾液を減圧下で濃縮する。残滓をHPLC(勾配:水/0.1%ギ酸を含むアセトニトリル)によって精製することで(2R)−2−アミノ−N−{5−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−3−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−1−イル)−2−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}−2−フェニルアセトアミド 5mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.42(s,6H);4.54(s,2H);4.59(s,1H);5.67(非常にブロードのm,2H);6.82(m,2H);7.22から7.31(m,2H);7.34(ブロードt,J=7.5Hz,2H);7.40(dd,J=2.5および8.5Hz,1H);7.43(ブロードd,J=7.5Hz,2H);7.89(d,J=8.5Hz,1H);8.08(dd,J=1.5および5.5Hz,1H);8.12(m,1H);8.20(ddd,J=1.5から2.5および8.5Hz,1H);8.33(ブロードs,1H);8.43(d,J=2.5Hz,1H);8.76(d,J=2.5Hz,1H);9.18(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=636[M+H];m/z=634[M−H]
段階e):(2R)−N−(5−{3−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}−2−[(トリフルオロ−メチル)チオ]フェニル)−2−[(9H−フルオレン−9−イルアセチル)アミノ]−2−フェニルアセトアミド
Figure 2009523772
95℃に加熱した、1,2−ジクロロエタン 4.5mL中に下記段階d)において得られる3−{3−アミノ−4−[(トリフルオロ−メチル)チオ]フェニル}−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 210mgおよびD−N−FMOC−フェニルグリシン 183mの溶液に、ジメチルホルムアミド 2滴および塩化チオニル 72μlを連続的に添加する。加熱を2.5時間継続した後、溶媒を減圧下で濃縮し、残滓をジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で98/2)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。得られた黄色残滓をHPLC(勾配:水/0.1%ギ酸を含むアセトニトリル)によって再度精製することで(2R)−N−(5−{3−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル}−2−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル)−2−[(9H−フルオレン−9−イルアセチル)アミノ]−2−フェニルアセトアミド 145mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.40(s,6H);4.19から4.32(m,3H);4.64(s,2H);5.54(d,J=8.0Hz,1H);7.22から7.51(m,10H);7.58(d,J=7.5Hz,2H);7.60(s,1H);7.78(ブロードm,2H);7.80から7.92(m,3H);8.30(ブロードd,J=8.0Hz,1H);8.36(d,J=5.5Hz,1H);10.3(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=800[M+H];m/z=798[M−H]
段階d):3−{3−アミノ−4−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
ジメチルホルムアミド 20mL中に下記段階c)において得られる3−{3−アミノ−4−[(トリフルオロ−メチル)チオ]フェニル}−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 0.4gの溶液に、アルゴンの下で、60%水素化ナトリウム 53mgを添加し、攪拌を室温で20分間継続する。この溶液に、ジメチルホルムアミド 5mLに溶解した、実施例3の段階b)において得られる2−クロロ−4クロロメチルピリジン 2.85gを添加した後、反応混合物を70℃で3.5時間加熱し、次いで氷水 100mLに注ぎ入れて酢酸エチル 100mLで3回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮する。残滓をジエチルエーテル 100mLに取って水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、真空下で濃縮することで3−{3−アミノ−4−[(トリフルオロメチル)−チオ]フェニル}−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 500mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.40(s,6H);4.63(s,2H)、6.01(ブロードs,2H);6.70(dd,J=2.5および8.0Hz,1H);6.94(d,J=2.5Hz,1H);7.40から7.50(m,2H);7.58(ブロードs,1H);8.39(d,J=5.5Hz,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=445[M+H];m/z=443[M−H];m/z=489[M−H]+HCOOH
段階c):3−{3−アミノ−4−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
濃塩酸 60mL中に下記段階b)において得られる5,5−ジメチル−3−{3−ニトロ−4−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}イミダゾリジン−2,4−ジオン 1.75gの懸濁液に亜鉛粉末 7.5gを少しずつ添加する。反応混合物を50℃で8時間加熱した後に室温に冷却し、酢酸エチル 100mLおよび水 20mLの混合液に注ぎ入れる。次に、5N水酸化ナトリウム溶液をpH8まで添加した後、形成される固体をCeliteを通して濾別し、酢酸エチルで洗浄する。相を分離して水相を酢酸エチルで洗浄し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で95/5)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−{3−アミノ−4−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 400mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.39(s,6H);5.98(s,2H);6.62(dd,J=2.5および8.0Hz,1H);6.85(d,J=2.5Hz,1H);7.44(d,J=8.0Hz,1H);8.56(ブロードs,1H)。
段階b):5,5−ジメチル−3−{3−ニトロ−4−[(トリフルオロメチル)−チオ]フェニル}イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
濃硫酸 7mL中に下記段階a)において得られる5,5−ジメチル−3−{4−[(トリフルオロ−メチル)チオ]フェニル}イミダゾリジン−2,4−ジオン 3.8gの溶液に、−5℃で、濃硫酸 3mL中の硝酸(0.75mL)の混合液を滴下により添加する。0℃(氷浴)で4時間攪拌した後、混合物を氷 150gに注ぎ、濃アンモニア水を添加することによってpHを10まで上昇させる。次に、水相を酢酸エチル 150mLで2回抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で95/5)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで5,5−ジメチル−3−{3−ニトロ−4−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}イミダゾリジン−2,4−ジオン 1.8gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.41(s,6H);7.80(d,J=8.5Hz,2H);8.00(d,J=8.5Hz,2H);8.71(ブロードs,1H)。
段階a):5,5−ジメチル−3−{4−[(トリフルオロメチル)チオ]−フェニル}イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
トルエン 250mL中にトリクロロメチルクロロホルメート(ジホスゲン)8.5mLの溶液に3S木炭 1.8gを添加する。−20℃に冷却したこの懸濁液に、トルエン 160mLに溶解した4−トリフルオロメチルチオアニリン 10gを添加する。反応混合物を室温まで徐々に暖めた後、4時間還流する。室温に冷却した後、トルエン 90mL中の塩酸ジメチルグリシンエチルエステル 9.4gの懸濁液、次いでトリエチルアミン 38mLを添加し、反応混合物を15時間還流する。Celiteを通して濾過した後、濾液を減圧下で濃縮して残滓をジクロロメタン 200mLに取り、水 100mLで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮する。その後、残滓をジエチルエーテル中で摩砕し、形成される固体を濾別して乾燥させることで5,5−ジメチル−3−{4−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}イミダゾリジン−2,4−ジオン 12gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.40(s,6H);7.60(d,J=8.5Hz,2H);7.82(d,J=8.5Hz,2H);8.65(ブロードs,1H)。
質量スペクトル(EI):m/z=304[M];m/z=219[M]−CONHCH(CH3)2;m/z=150[219]−CF3
(実施例6a)
(2R)−2−アミノ−N−{5−[3−((2−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−4−イル}メチル)−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル}−2−フェニル−アセトアミド
Figure 2009523772
ジオキサン 10mL中に実施例5aの段階d)において得られる(2R)−2−アミノ−N−[5−{3−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−フェニルアセトアミド 150mgの溶液に、アルゴンの下で、N,N−ジメチル尿素 30mg、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(キサントホス)13mg、酢酸パラジウム 5mgおよび炭酸セシウム 280mgを連続的に添加する。反応混合物を1時間還流した後、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残滓をジオキサン 10mLに取った後、ジオキサン中の塩化水素の4N溶液 5mLを添加し、反応混合物を40℃で1時間攪拌する。減圧下で濃縮した後、残滓をHPLC(勾配:水/0.1%ギ酸を含むアセトニトリル)によって精製することで((2R)−2−アミノ−N−{5−[3−({2−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−4−イル}メチル)−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル}−2−フェニルアセトアミド 45mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.39(s,6H);2.92(s,6H);4.56(s,2H);4.62(s,1H);6.98(dd,J=1.5および5.5Hz,1H);7.23から7.38(m,4H);7.42(ブロードd,J=8.5Hz,2H);7.58(ブロードd,J=9.0Hz,1H);7.82(ブロードs,1H);8.15(d,J=5.5Hz,1H);8.19(s,1H);8.29(d,J=2.5Hz,1H);8.79(ブロードs,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=612[M−H];m/z=614[M+H]
(実施例6b)
(2R)−2−アミノ−N−{5−[3−({2−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−4−イル}メチル)−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル]−2−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}−2−フェニルアセトアミド
Figure 2009523772
3−アミノピリジンをN,N−ジメチル尿素に置き換えて実施例5bと同様に生成物を調製することで(2R)−2−アミノ−N−{5−[3−({2−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]ピリジン−4−イル}メチル)−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]−2−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}−2−フェニルアセトアミドが得られ、特徴は以下の通りである。
LCMS:RT=3.09分;m/z=609[M+H];m/z=607[M−H]
(実施例7)
3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリミジン−5−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン
段階d:3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリミジン−5−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
ジオキサン 5mL中に下記段階c)において得られる塩酸1−[(2−アミノピリジン−4−イル)−メチル]−3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 200mgの溶液に、アルゴンの下で、二酢酸パラジウム 11.1mg、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(キサントホス)29mg、炭酸セシウム 777mgおよび5−ブロモピリミジン 86.8mgを連続的に添加する。反応混合物を100℃で5時間加熱した後、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタン、メタノールおよび濃アンモニア水の混合液(体積基準で95/4/1)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリミジン−5−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン 135mgがオフホワイト固体の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.42(s,6H);4.58(s,2H);6.88(ブロードs,1H);6.90(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.36(ブロードd,J=9.0Hz,2H);7.52(ブロードd,J=9.0Hz,2H);8.18(d,J=5.5Hz,1H);8:70(s,1H);9.13(s,2H);9.44(s,1H)
質量スペクトル(ES):m/z=445[M+H](基準ピーク)
段階c:塩酸1−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
ジオキサン 40mL中に下記段階b)において得られるN−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)アセトアミド 1.8gの溶液に1N塩酸溶液 20.8mLを添加する。混合物を75℃で6時間加熱した後、1N塩酸溶液 42mLを添加し、同じ温度で36時間攪拌を継続する。次に、溶液を減圧下で濃縮することで塩酸1−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 1.4gが白色粉末の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
LCMS:RT=3.25分;m/z=367[M+H]−HCl
段階b:N−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)アセトアミド
Figure 2009523772
ジオキサン 12mL中に下記段階a)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 400mgの溶液に、アルゴンの下で、二酢酸パラジウム 23.3mg、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)[キサントホス]72mg、炭酸セシウム 1.18gおよびアセトアミド 153mgを連続的に添加する。90℃の領域内の温度で1時間の加熱およびジエチルエーテル/酢酸エチルの混合液(酢酸エチル 100%までの勾配)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーの後、N−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)アセトアミド 370mgが白色結晶の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
LCMS:RT=3.95分;m/z=409[M+H]
段階a:3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
ジメチルホルムアミド 40mL中に水素化ナトリウム 1.1gの溶液に、アルゴンの下で、実施例1の段階c)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 4.9gおよび2−クロロ−4−(クロロメチル)ピリジン 4.55gを連続的に添加する。反応混合物を室温で48時間攪拌した後、水 260mLで希釈する。形成される固体を濾別してジイソプロピルエーテルですすぎ、乾燥させることで3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−[(2−クロロ−ピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 4.61gがベージュ色粉末の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
質量スペクトル(ES):m/z=386[M+H];m/z=430[M−H+HCOOH]
(実施例8)
3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリミジン−5−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
ジオキサン 10mL中に実施例1の段階f)において得られる1−[(2−アミノピリミジン−4−イル)メチル]−3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 150mgの溶液に、二酢酸パラジウム 18mg、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(キサントホス)56mg、炭酸セシウム 505mgおよび5−ブロモピリジン 129mgを連続的に添加する。反応混合物を90℃で8時間加熱した後、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタン、アセトニトリルおよびメタノールの混合液(体積基準で96/2/2)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリミジン−5−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン 45mgが白色結晶の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.43(s,6H);4.63(s,2H);7.04(d,J=5.0Hz,1H);7.39(ブロードd,J=8.5Hz,2H);7.51(ブロードd,J=8.5Hz,2H);8.52(d,J=5.0Hz,1H);8.78(s,1H);9.19(s,2H);10.0(s,1H)
質量スペクトル(ES):m/z=446[M+H](基準ピーク);m/z=444[M−H](基準ピーク)
名称および構造が以下に記載される実施例2から8は、実施例1における上記一般スキームに示されるとおりに調製する。
Figure 2009523772
Figure 2009523772
本発明は、特に下記式(Ia)に属する式(I)の生成物を含む。
Figure 2009523772
(式中、NR4R5は上に示される意味を有する。)
式(Ia)の生成物は、特に一般スキーム2に示されるように調製することができる(化合物PおよびM)。
本発明による、異なる基NR4R5を含む生成物の例を以下に示す。これらの生成物は本発明の一部を形成する。
Figure 2009523772
(実施例9)
1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−(3−ピロリジン−1−イルプロピル)尿素
Figure 2009523772
段階c:1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−(3−ピロリジン−1−イルプロピル)尿素
ジメチルスルホキシド 2mL中に下記段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 100mgの溶液に3−ピロリジン−1−イルプロパン−1−アミン 120mgを添加する。溶液を100℃の温度で1時間40分間攪拌する。20℃の領域内の温度に冷却した後、反応媒体を水で希釈し、懸濁液を濾過し、沈殿をジクロロメタン/メタノール/28%アンモニア水混合液(体積基準で100/0から75/20/5までの勾配)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−(3−ピロリジン−1−イルプロピル)尿素 18.5mgが淡黄色粉末の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.40(s,6H);1.57から1.70(m,6H);2.41(m,6H);3.21(q,J=6.5Hz,2H);4.56(s,2H);6.92(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.31(ブロードs,1H);7.34(ブロードd,J=8.5Hz,2H);7.51(ブロードd,J=8.5Hz,2H);8.11(d,J=5.5Hz,1H);8.27(ブロードm,1H);9.13(s,1H)
質量スペクトル(ES):m/z=521[M+H](基準ピーク);m/z=519[M−H](基準ピーク)
段階b:3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]−イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
エタノール 6mL中に下記段階a)において得られるN−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}−1−オキシド−ピリジン−2−イル)アセトアミド 240mgの溶液に炭酸水素ナトリウム 109mgおよび二塩化チオカルボニル 75mgを添加する。2時間30分間攪拌した後、懸濁液中の固体を濾別し、エタノールで洗浄して乾燥させる。3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2、3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 220mgがベージュ色粉末の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
質量スペクトル(ES):m/z=425[M+H];m/z=423[M−H]
段階a:N−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}−1−オキシド−ピリジン−2−イル)アセトアミド
Figure 2009523772
ジクロロメタン 20mL中に実施例7の段階b)において得られるN−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)アセトアミド 370mgの溶液に、アルゴンの下で攪拌しながら、3−クロロ過安息香酸 704mgを添加する。20℃の領域内の温度で1時間30分間攪拌した後、3−クロロ過安息香酸 156mgを添加する。溶液を一晩攪拌した後、ジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で3回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮する。ジクロロメタン/メタノール/28%アンモニア水混合液(体積基準で100/0から90/9/1までの勾配)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーの後、N−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}−1−オキシドピリジン−2−イル)アセトアミド 280mgが黄色ワックスの形態で得られ、特徴は以下の通りである。
質量スペクトル(ES):m/z=425[M+H];m/z=423[M−H]
(実施例10)
1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル尿素
Figure 2009523772
この化合物は実施例9の段階c)において得られたように調製することができるが、実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 100mg、ジメチルスルホキシド 2mLおよびシクロペンタンアミン 60mgから出発する。ジエチルエーテル/酢酸エチルの混合液(体積基準で100/0から0/100までの勾配)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーの後、1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−シクロペンチル尿素 33mgが白色粉末の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.40(s,6H);1.40(マスクされたm,2H);1.56(m,2H);1.65(m,2H);1.86(m,2H);4.00(m,1H);4.56(s,2H);6.91(dd,J=1.5および5.5Hz,1H);7.34(ブロードd,J=8.5Hz,2H);7.36(ブロードs,1H);7.51(ブロードd,J=8.5Hz,2H);8.11(d,J=5.5Hz,1H);8.18(ブロードm,1H);9.09(s,1H)
質量スペクトル(ES):m/z=478[M+H](基準ピーク);m/z=476[M−H]
(実施例11)
1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−(2−ピロリジン−1−イルエチル)尿素
この化合物は実施例9の段階c)において得られたように調製することができるが、実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 100mg、ジオキサン 2mLおよび2−ピロリジン−1−イルエタンアミン 32.3mgから出発する。ジクロロメタン/メタノール/28%アンモニア水の混合液(体積基準で95/4/1)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーの後、1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]−メチル}ピリジン−2−イル)−3−(2−ピロリジン−1−イルエチル)尿素 42.4mgが白色粉末の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.32(s,9H);1.40(s,6H);1.69(m,4H);2.47(部分的にマスクされたm,4H);2.52(部分的にマスクされたt,J=J=6.5Hz,2H)、3.27(部分的にマスクされたq,J=6.5Hz,2H);4.56(s,2H);6.91(dd,J=1.5および5.5Hz,1H);7.34(ブロードd,J=9.0Hz,2H);7.35(ブロードs,1H);7.51(ブロードd,J=9.0Hz,2H);8.10(d,J=5.5Hz,1H);8.24(ブロードm,1H);9.17(ブロードs,1H)
質量スペクトル(ES):m/z=507[M+H]
(実施例12)
1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−(4−ピロリジン−1−イルブチル)尿素
この化合物は実施例9の段階c)において得られたように調製することができるが、実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 100mg、ジオキサン 2mLおよび4−ピロリジン−1−イルブタン−1−アミン 40.2mgから出発する。ジクロロメタン/メタノール/28%アンモニア水の混合液(体積基準で95/4/1)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーの後、1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]−メチル}ピリジン−2−イル)−3−(4−ピロリジン−1−イルブチル)尿素 60.2mgが白色粉末の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.32(s,9H);1.40(s,6H);1.48(m,4H);1.65(m,4H);2.38(m,6H);3.17(q,J=6.5Hz,2H);4.56(s,2H);6.92(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.31(ブロードs,1H);7.34(ブロードd,J=8.5Hz,2H);7.51(ブロードd,J=8.5Hz,2H);8.11(d,J=5.5Hz,1H);8.25(ブロードm,1H);9.12(ブロードs,1H)
質量スペクトル(ES):m/z=535[M+H](基準ピーク);m/z=533[M−H]
Figure 2009523772
(実施例13)
1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−シクロプロピル尿素
この化合物は実施例9の段階c)において得られたように調製することができるが、実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 200mg、エタノール 4mLおよびシクロプロパンアミン 32.3mgから出発する。50℃の温度で1時間の加熱およびヘプタン/酢酸エチル混合液(体積基準で100/0から0/100までの勾配)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーの後、1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−シクロプロピル尿素 76.1mgが白色粉末の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:0.44(m,2H);0.66(m,2H);1.31(s,9H);1.40(s,6H);2.60(m,1H);4.56(s,2H);6.92(dd,J=1.5および5.5Hz,1H);7.34(ブロードd,J=8.5Hz,2H);7.36(ブロードs,1H);7.52(ブロードd,J=8.5Hz,2H);8.11(d,J=5.5Hz,1H);8.24(ブロードm,1H);9.09(ブロードs,1H)
質量スペクトル(ES):m/z=450[M+H](基準ピーク)
(実施例14)
1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−シクロブチル尿素
この化合物は実施例9の段階c)において得られたように調製することができるが、実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 200mg、ジオキサン 4mLおよびシクロブタンアミン 40.2mgから出発する。ヘプタン/酢酸エチルの混合液(体積基準で100/0から0/100までの勾配)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーの後、1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−シクロ−ブチル尿素 112.6mgが白色粉末の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.40(s,6H);1.65(m,2H);1.88(m,2H);2.24(m,2H);4.18(m,1H);4.56(s,2H);6.92(dd,J=1.5および5.5Hz,1H);7.34(ブロードd,J=8.5Hz,2H)、7.35(ブロードs,1H);7.52(ブロードd,J=8.5Hz,2H);8.13(d,J=5.5Hz,1H);8.37(ブロードd,J=8.0Hz,1H);9.07(ブロードs,1H)
質量スペクトル(ES):m/z=464[M+H](基準ピーク);m/z=462[M−H](基準ピーク)
(実施例15)
3−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−1−シクロ−ペンチル−1−メチル尿素
Figure 2009523772
段階b):3−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−1−シクロ−ペンチル−1−メチル尿素
テトラヒドロフラン 2mL中に下記段階a)において得られるエチル(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]−メチル}ピリジン−2−イル)カルバメート 0.16gの溶液にN−メチルシクロペンチルアミン 0.368mLおよびトリエチルアミン 0.512mLを連続的に添加する。反応混合物をマイクロ波によって130℃で3時間加熱した後、減圧下で濃縮する。残滓を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合液(体積基準で60/40)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−1−シクロペンチル−1−メチル尿素 0.048gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.39(s,6H);1.42から1.79(m,8H);2.82(s,3H);4.58(s,2H);4.60(m,1H);6.98(dd,J=1.5および5.5Hz,1H);7.33(d,J=8.5Hz,2H);7.51(d,J=8.5Hz,2H);7.85(ブロードs,1H);8.17(d,J=5.5Hz,1H);8.72(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=492[M+H]
段階a):エチル(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)カルバメート
Figure 2009523772
ジオキサン 90mL中に実施例7の段階a)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 3.5gの溶液に、アルゴンの下で、二酢酸パラジウム 406mg、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)[キサントホス]1.1g、炭酸セシウム 12.9gおよびエチルカルバメート 1.86gを連続的に添加する。反応混合物を105℃で7時間加熱し、濾過して減圧下で濃縮する。残滓をシクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(体積基準で60/40)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することでエチル(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]−メチル}ピリジン−2−イル)カルバメート 1.8gが得られ、特徴は以下の通りである。
300MHzでの1H NMRスペクトル:1.23(t,J=7.5Hz,3H);1.31(s,9H);1.40(s,6H);4.14(q,J=7.5Hz,2H);4.60(ブロードs,2H)、7.07(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.32(d,J=8.5Hz,2H);7.52(d,J=8.5Hz,2H);7.86(ブロードs,1H);8.20(d,J=5.5Hz,1H);10.05(ブロードs,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=439[M+H];m/z=437[M+H]
(実施例16)
1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−シクロヘキシル尿素
この化合物は実施例9の段階c)において得られたように調製することができるが、実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 200mg、エタノール 4mLおよびシクロヘキサンアミン 56mgから出発する。ヘプタン/酢酸エチルの混合液(体積基準で100/0から0/100までの勾配)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーの後、1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−シクロヘキシル尿素 92mgが淡黄色粉末の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.14から1.44(m,5H);1.31(s,9H);1.40(s,6H);1.53(m,1H);1.66(m,2H);1.82(m,2H);3.56(m,1H);4.56(s,2H);6.91(dd,J=1.5および5.5Hz,1H);7.33(ブロードs,1H);7.34(ブロードd,J=8.5Hz,2H);7.51(ブロードd,J=8.5Hz,2H);8.11(d,J=5.5Hz,1H);8.20(ブロードm,1H);9.06(s,1H)
質量スペクトル(ES):m/z=492[M+H](基準ピーク)
m/z=490[M−H](基準ピーク)
Figure 2009523772
(実施例17)
N−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)アジリジン−1−カルボキサミド
(実施例18)
N−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−アゼチジン−1−カルボキサミド
この化合物は実施例9の段階c)において得られたように調製することができるが、実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 200mg、ジオキサン 4mLおよびアゼチジン 32.3mgから出発する。80℃での温度で45分間の加熱およびHPLC(勾配:水/0.1%ギ酸を含むアセトニトリル)による精製の後、N−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)アゼチジン−1−カルボキサミド 29mgが白色粉末の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.32(s,9H);1.40(s,6H);2.15(m,2H);3.98(m,4H);4.57(s,2H);6.97(dd,J=1.5および5.5Hz,1H);7.33(ブロードd,J=8.5Hz,2H);7.51(ブロードd,J=8.5Hz,2H);7.94(ブロードs,1H);8.16(d,J=5.5Hz,1H);8.95(s,1H)
質量スペクトル(ES):m/z=450[M+H](基準ピーク)
(実施例19)
N−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−ピロリジン−1−カルボキサミド
この化合物は実施例9の段階c)において得られたように調製することができるが、実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 200mg、ジオキサン 4mLおよびピロリジン 40.2mgから出発する。ヘプタン/酢酸エチルの混合液(体積基準で100/0から0/100までの勾配)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーの後、N−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−カルボキサミド 64.3mgがベージュ色粉末の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.40(s,6H);1.84(m,4H);3.40(m,4H);4.58(s,2H);6.98(dd,J=1.5および5.5Hz,1H);7.33(d,J=9.0Hz,2H);7.51(d,J=9.0Hz,2H);7.93(ブロードs,1H);8.16(d,J=5.5Hz,1H);8.59(s,1H)
質量スペクトル(ES):m/z=464[M+H](基準ピーク)
(実施例20)
N−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)モルホリン−4−カルボキサミド
この化合物は実施例9の段階c)において得られたように調製することができるが、実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 150mg、ジオキサン 3mLおよびモルホリン 36.9mgから出発する。ヘプタン/酢酸エチルの混合液(体積基準で100/0から0/100までの勾配)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーの後、N−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)モルホリン−4−カルボキサミド 74mgが黄色ワックスの形態で得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.32(s,9H);1.39(s,6H);3.45(m,4H);3.59(m,4H);4.58(s,2H);7.00(dd,J=1.5および5.5Hz,1H);7.33(ブロードd,J=8.5Hz,2H);7.51(ブロードd,J=8.5Hz,2H);7.84(ブロードs,1H);8.18(d,J=5.5Hz,1H);9.17(s,1H)
質量スペクトル(ES):m/z=480[M+H](基準ピーク)
(実施例21)
N−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−4−メチル−ピペラジン−1−カルボキサミド
ジオキサン 2mL中に実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 100mgおよびN−メチルピペラジン 31μlをマイクロ波によって130℃で15分間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残滓をHPLC(勾配:水/0.1%ギ酸を含むアセトニトリル)によって精製することでN−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−4−メチルピペラジン−1−カルボキサミド 94mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.30(s,9H);1.40(s,6H);2.19(s,3H);2.29(m,4H);3.46(m,4H);4.58(s,2H);6.99(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.33(d,J=8.5Hz,2H);7.51(d,J=8.5Hz,2H);7.81(ブロードs,1H);8.18(d,J=5.5Hz,1H);9.13(ブロードs,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=493[M+H]
m/z=267.6[M+CHCN+H]2+/2 基準ピーク
m/z=247[M+2H]2+/2
Figure 2009523772
(実施例22)
1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−(2−ピペリジン−1−イルエチル)尿素
ジオキサン 2mL中に実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 100mgの溶液および1−(2−アミノエチル)ピペリジン 36μlをマイクロ波によって130℃で15分間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残滓をHPLC(勾配:水/0.1%ギ酸を含むアセトニトリル)によって精製することで1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−(2−ピペリジン−1−イルエチル)尿素 75mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.40(m,8H);1.52(m,4H);2.44(m,6H);3.27(q,J=6.0Hz,2H);4.56(s,2H);6.91(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.29(ブロードs,1H);7.33(d,J=8.5Hz,2H);7.51(d,J=8.5Hz,2H);8.11(d,J=5.5Hz,1H);8.43(ブロードm,1H);9.23(ブロードs,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=521[M+H];m/z=281[M+CHCN+H]2+/2;m/z=261[M+2H]2+/2 基準ピーク
(実施例23)
1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素
ジオキサン 2mL中に実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 100mgの溶液および1−(2−アミノエチル)−4−メチルピペラジン 48μlをマイクロ波によって130℃で15分間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残滓をジクロロメタンおよびメタノール/アンモニア水(体積基準で6/1)の勾配(体積基準で100/0から75/25まで)で溶出するシリカのカラムのクロマトグラフィーによって精製することで1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]尿素 75mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.40(s,6H);2.15(s,3H);2.25から2.45(m,10H);3.35から3.45(マスクされたm,2H);4.55(s,2H);6.92(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.28(ブロードs,1H);7.34(d,J=8.5Hz,2H);7.52(d,J=8.5Hz,2H);8.11(d,J=5.5Hz,1H);8.47(ブロードt,J=6.0Hz,1H);9.22(ブロードs,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=536[M+H];m/z=480[M−tBu+2H]基準ピーク
(実施例24)
1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素
ジオキサン 2mL中に実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 100mgの溶液および1−(2−アミノエチル)モルホリン 37μlをマイクロ波によって130℃で15分加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残滓をジクロロメタンおよびメタノール/アンモニア水(体積基準で6/1)の勾配(体積基準で100/0から75/25まで)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−(2−モルホリン−4−イルエチル)尿素 77mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.40(s,6H);2.40(m,6H);3.35から3.45(マスクされたm,2H);3.60(m,4H);4.56(s,2H);6.93(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.29(ブロードs,1H);7.34(d,J=8.5Hz,2H);7.52(d,J=8.5Hz,2H);8.12(d,J=5.5Hz,1H);8.48(ブロードm,1H);9.22(ブロードs,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=523[M+H]
m/z=282.6[M+CHCN+H]2+/2 基準ピーク
m/z=262[M+2H]2+/2
Figure 2009523772
(実施例25)
3−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−1−エチル−1−メチル尿素
ジオキサン 2mL中に実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 100mgの溶液およびN−エチル−N−メチルアミン 24μlをマイクロ波によって130℃で15分加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残滓を石油エーテルおよび酢酸エチルの混合液(体積基準で40/60から0/100までの勾配)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィー、次いでHPLC(勾配:水/0.1%ギ酸を含むアセトニトリル)による精製で3−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−1−エチル−1−メチル尿素 12mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.07(t,J=7.0Hz,3H);1.31(s,9H);1.40(s,6H);2.93(s,3H);3.35から3.45(マスクされたm,2H);4.59(s,2H);6.99(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.33(d,J=8.5Hz,2H);7.51(d,J=8.5Hz,2H);7.86(ブロードs,1H);8.18(d,J=5.5Hz,1H);8.71(ブロードs,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=452[M+H] 基準ピーク
(実施例26)
3−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−1−メチル−1−プロピル尿素
ジオキサン 2mL中に実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 100mgの溶液およびN−メチル−N−プロピルアミン 29μlをマイクロ波によって130℃で15分間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残滓を石油エーテルおよび酢酸エチルの混合液(体積基準で40/60)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−1−メチル−1−プロピル尿素 61mgが白色粉末の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:0.85(t,J=7.5Hz,3H);1.31(s,9H);1.39(s,6H);1.52(m,2H);2.94(s,3H);3.25から3.35(マスクされたm,2H);4.58(s,2H);6.98(dd,J=1.5および5.5 Hz、1H);7.33(d,J=8.5Hz,2H);7.50(d,J=8.5Hz,2H);7.85(ブロードs,1H);8.18(d,J=5.5Hz,1H);8.72(ブロードs,1H)。
ES m/z=466[M+H] 基準ピーク
(実施例27)
1−ブチル−3−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−1−メチル尿素
この化合物は実施例9の段階c)において得られたように調製することができるが、実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 150mg、ジオキサン 3mLおよびN−メチルブタン−1−アミン 36.9mgから開始する。ヘプタン/酢酸エチルの混合液(体積基準で100/0から0/100までの勾配)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーの後、1−ブチル−3−(4−{[3−(4−tert−ブチル−フェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}−ピリジン−2−イル)−1−メチル尿素 77.8mgが白色粉末の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:0.90(t,J=7.5Hz,3H);1.26(m,2H);1.31(s,9H);1.39(s,6H);1.48(m,2H);2.95(s,3H);3.32(部分的にマスクされたt,J=7.5Hz,2H);4.58(s,2H);6.98(dd,J=1.5および5.5Hz,1H);7.34(ブロードd,J=8.5Hz,2H);7.51(ブロードd,J=8.5Hz,2H);7.85(ブロードs,1H);8.17(d,J=5.5Hz,1H);8.70(s,1H)
質量スペクトル(ES):m/z=480[M+H](基準ピーク)
(実施例28)
1−ブチル−3−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−尿素
この化合物は実施例9の段階c)において得られたように調製することができるが、実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 200mg、ジオキサン 4mLおよびブタン−1−アミン 41.3mgから出発する。ヘプタン/酢酸エチルの混合液(体積基準で100/0から0/100までの勾配)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーの後、1−ブチル−3−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)尿素 150.7mgが白色粉末の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:0.90(t,J=7.5Hz,3H);1.31(s,9H);1.33(m,2H);1.40(s,6H);1.45(m,2H);3.17(q,J=7.0Hz,2H);4.56(s,2H);6.91(dd,J=1.5および5.5Hz,1H);7.31(ブロードs,1H);7.34(ブロードd,J=8.5Hz,2H);7.52(ブロードd,J=8.5Hz,2H);8.11(d,J=5.5Hz,1H);8.24(ブロードm,1H);9.12(s,1H)
質量スペクトル(ES):m/z=466[M+H](基準ピーク)
Figure 2009523772
(実施例29)
1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−[2−(ジメチルアミノ)エチル]尿素
ジオキサン 2mL中に実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 100mgの溶液およびN,N−ジメチル−1,3−エチレンジアミン 35μlをマイクロ波によって130℃で15分間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残滓をジクロロメタンおよびメタノール/アンモニア水(体積基準で6/1)の勾配(体積基準で100/0から75/25まで)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−[2−(ジメチルアミノ)エチル]尿素 72mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.40(s,6H);2.19(s,6H);2.38(m,2H);3.35(q,J=6.0Hz,2H);4.56(s,2H);6.91(dd,J=1.5および5.5Hz,1H);7.34(m,3H);7.51(d,J=8.5Hz,2H);8.11(d,J=5.5Hz,1H);8.19(ブロードm,1H);9.19(ブロードs,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=481[M+H] 基準ピーク
(実施例30)
1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]尿素
ジオキサン 2mL中に実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 100mgの溶液およびN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン 35μlをマイクロ波により130℃で15分間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残滓をジクロロメタン/メタノール/アンモニア水の混合液(体積基準で75/23/2)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]尿素 72mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.40(s,6H);1.60(m,2H);2.16(s,6H);2.29(m,2H);3.19(q,J=6.0Hz,2H);4.57(s,2H);6.91(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.29(ブロードs,1H);7.33(d,J=8.5Hz,2H);7.51(d,J=8.5Hz,2H);8.11(d,J=5.5Hz,1H);8.33(ブロードm,1H);9.17(ブロードs,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=495[M+H] 基準ピーク
(実施例31)
1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−[4−(ジメチルアミノ)ブチル]尿素
ジオキサン 2mL中に実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 100mgの溶液およびN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン 35μlをマイクロ波により130℃で15分間加熱する。反応混合物を減圧下で濃縮し、残滓をジクロロメタン/メタノール/アンモニア水の混合液(体積基準で75/23/2)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−[4−(ジメチルアミノ)ブチル]尿素 77mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.40(s,6H);1.45(m,4H);2.13(s,6H);2.25(m,2H);3.17(q,J=6.0Hz,2H);4.56(s,2H);6.91(dd,J=1.5および5.5Hz,1H);7.30(ブロードs,1H);7.34(d,J=8.5Hz,2H);7.52(d,J=8.5Hz,2H);8.11(d,J=5.5Hz,1H);8.28(ブロードt,J=6.0Hz,1H);9.14(ブロードs,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=509[M+H] 基準ピーク
(実施例31A)
3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−({2−[(5−フルオロ−ピリジン−3−イル)アミノ]ピリジン−4−イル}メチル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
ジオキサン 5mL中に実施例7の段階c)において得られる塩酸1−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 200mgの溶液に、アルゴンの下で、二酢酸パラジウム 11.1mg、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(キサントホス)29mg、炭酸セシウム 777mgおよび5−ブロモ−3−フルオロピリミジン 96mgを連続的に添加する。反応混合物を1時間還流した後、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびアセトンの混合液(体積基準で70/30)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−({2−[(5−フルオロピリジン−3−イル)アミノ]ピリジン−4−イル}メチル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 210mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.42(s,6H);4.59(s,2H);6.90(m,2H);7.36(d,J=8.5Hz,2H);7.52(d,J=8.5Hz,2H);8.04(d,J=2.5Hz,1H);8.20(d,J=5.5Hz,1H);8.40(td,J=2.5および12.0Hz,1H);8.50(t,J=2.5Hz,1H);9.60(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=462[M+H]
(実施例31B)
3−[1−(N,N−ジメチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリジン−3−イル−アミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
段階b):3−[1−(N,N−ジメチルグリシル)−3、3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリジン−3−イル−アミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン
N−メチルピロリジノン 2mL中の下記段階a)において得られる1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−3−[1−(N,N−ジメチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 242mgの溶液に、アルゴンの下で、3−アミノピリジン 70mg、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(キサントホス)29mg、酢酸パラジウム 11mgおよび炭酸セシウム 652mgを連続的に添加する。反応混合物を140℃で1時間、マイクロ波によって加熱し、室温に冷却し、ジクロロメタン 10mLで希釈して濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残滓を水 30mLに取り、形成される沈殿を濾別し、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で93/7)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−[1−(N,N−ジメチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリジン−3−イル−アミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン 75mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,6H);1.42(s,6H);2.28(s,6H);3.23(s,2H);3.99(s,2H);4.55(s,2H);6.82(m,2H);7.08(dd,J=2.0および8.0Hz,1H);7.27(dd,J=5.0および8.5Hz,1H);7.37(d,J=8.0Hz,1H);8.06(ブロードs,1H);8.08(dd,J=1.5および5.0Hz,1H);8.13(d,J=5.5Hz,1H);8.21(ブロードd,J=8.5Hz,1H);8.78(d,J=3.0Hz,1H);9.21(s,1H)。
質量スペクトル(ES)m/z=542[M+H];m/z=457[M+H]−Tbu(基準ピーク);m/z=540[M−H]
段階a):1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−3−[1−(N,N−ジメチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
テトラヒドロフラン中のジメチルアミンの2M溶液 80mL中に実施例3の段階j)において得られる3−[1−(クロロアセチル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 0.951gの溶液を60℃で4時間加熱する。次に、反応混合物を減圧下で濃縮し、水 30mL中で摩砕する。固体が形成されるので、これを濾別してジイソプロピルエーテル 5mLで2回洗浄し、乾燥させることで1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−3−[1−(N,N−ジメチル−グリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 3.5gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,6H);1.40(s,6H);2.28(s,6H);3.23(s,2H);3.99(s,2H);4.63(s,2H);7.09(ブロードd,J=8.0Hz,1H);7.35(d,J=8.0Hz,1H);7.44(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.58(ブロードs,1H);8.08(ブロードs,1H);8.38(d,J=5.5Hz,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=484[M+H]
(実施例31C)
3−[4−({3−[1−(N,N−ジメチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}メチル)ピリジン−2−イル]−1,1−ジメチル−尿素
Figure 2009523772
ジオキサン 10mL中に実施例31Bの段階a)において得られる1−(2−クロロピリジン−4−イル−メチル)−3−[1−(2−ジメチルアミノ−アセチル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン 242mgの溶液に、アルゴンの下で、N,N−ジメチル尿素 33mg、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(キサントホス)29mg、酢酸パラジウム 22mgおよび炭酸セシウム 652mgを連続的に添加する。反応混合物を6時間還流して室温に冷却し、濾過してジクロロメタン 10mLで3回洗浄し、濾液を減圧下で濃縮する。残滓を水 20mL中で摩砕して形成される沈殿を濾別し、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で93/7)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって2回精製することで3−[4−({3−{1−(N,N−ジメチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}メチル)−ピリジン−2−イル]−1,1−ジメチル尿素 40mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.37(s,6H);1.49(s,6H);2.89(s,6H);3.07(s,6H);4.39(ブロードs,2H);4.76(s,2H);7.30(dd,J=1.5および8.0Hz,1H);7.37(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.43(d,J=8.0Hz,1H);8.08(d,J=1.5Hz,1H);8.17(ブロードs,1H);8.29(d,J=5.5Hz,1H);10.1(ブロードm,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=536[M+H];m/z=406[M+H]−COCH2N(CH3)2−N(CH3)2(基準ピーク)
(実施例31D)
3−[1−(N−イソプロピルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリジン−3−イル−アミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
段階b):3−[1−(N−イソプロピルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリジン−3−イル−アミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン
N−メチル−ピロリジノン 3mL中に下記段階a)において得られる1−[(2−クロロピリジン−4−イル)−メチル]−3−[1−(N−イソプロピルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 249mgの溶液に、アルゴンの下で、3−アミノピリジン 94mg、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(キサントホス)29mg、酢酸パラジウム 22mgおよび炭酸セシウム 652mgを連続的に添加する。反応混合物を140℃で1時間、マイクロ波によって加熱して室温に冷却し、ジクロロメタン 20mLで希釈して濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残滓を水 40mL中で摩砕して形成される沈殿を濾別し、ジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で93/7)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−[1−(N−イソプロピルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリジン−3−イル−アミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン 35mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.00(d,J=6.5Hz,6H);1.33(s,6H);1.43(s,6H);2.00(非常にブロードのm,1H);2.75(m,1H);3.49(ブロードs,2H);3.91(s,2H);4.54(s,2H);6.82(m,2H);7.09(dd,J=1.5および8.0Hz,1H);7.27(dd,J=5.0および8.0Hz,1H);7.38(d,J=8.0Hz,1H);8.08(m,2H);8.12(d,J=5.5Hz,1H);8.21(ブロードd,J=8.0Hz,1H);8.78(d,J=2.5Hz,1H);9.21(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=55[M+H];m/z=279[M+2H]++
段階a):1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−3−[1−(N−イソプロピルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
イソプロピルアミン 25mL中に実施例3の段階j)において得られる3−[1−(クロロアセチル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 1.426gの溶液を4時間還流する。次に、反応混合物を減圧下で濃縮し、残滓を水 30mLに取り、ジエチルエーテル 2mL中で摩砕する。固体が形成されるので、これを濾別してジイソプロピルエーテル 5mLで2回洗浄し、乾燥させることで1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−3−[1−(N−イソプロピルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 1.2gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.00(d,J=6.5Hz,6H);1.32(s,6H);1.40(s,6H);1.95(ブロードm,1H);2.75(m,1H);3.48(ブロードs,2H);3.91(s,2H);4.63(s,2H);7.10(dd,J=2.0および8.0Hz,1H);7.36(d,J=8.0Hz,1H);7.45(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.57(ブロードs,1H);8.09(ブロードs,1H);8.38(d,J=5.5Hz,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=498[M+H]
(実施例31E)
3−[4−({3−[1−(N−イソプロピルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}メチル)ピリジン−2−イル]−1,1−ジメチル−尿素
Figure 2009523772
段階b):3−[4−({3−[1−(N−イソプロピルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}メチル)ピリジン−2−イル]−1,1−ジメチル尿素
ジオキサン 15mL中に下記段階a)において得られるtert−ブチル[2−(6−{3−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−2−オキソエチル]イソプロピルカルバメート 400mgの溶液に、アルゴンの下で、N,N−ジメチル尿素 88mg、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(キサントホス)39mg、酢酸パラジウム 30mgおよび炭酸セシウム 872mgを連続的に添加する。反応混合物を4時間還流して濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残滓を酢酸エチル 30mLに取り、水 15mLで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で90/10)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで黄色液 280mgが得られ、これをジオキサン中の塩化水素の4N溶液 10mLに取り、室温で17時間攪拌する。次に、反応混合物を減圧下で濃縮し、エチルエーテル 20mL中で摩砕し、形成された固体を濾別して乾燥させることで3−[4−({3−[1−(N−イソプロピルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}メチル)ピリジン−2−イル]−1,1−ジメチル尿素 200mgが塩酸塩形態で得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.29(d,J=6.5Hz,6H);1.38(s,6H);1.47(s,6H);3.04(s,6H);3.30から3.60(マスクされたm,1H);4.00(s,2H);4.16(t,J=6.0Hz,2H);4.72(s,2H);7.27(dd,J=2.0および8.0Hz,1H);7.30(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.43(d,J=8.0Hz,1H);8.05(ブロードs,1H);8.09(d,J=2.0Hz,1H);8.28(d,J=5.5Hz,1H);8.96(ブロードm,2H);10.6(ブロードm,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=550[M+H];m/z=406[M+H]−COCH2N(CH3)2−N(CH3)2(基準ピーク)
段階a):tert−ブチル[2−(6−{3−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−2−オキソエチル]イソプロピル−カルバメート
Figure 2009523772
ジクロロメタン 10mL中に実施例31Dの段階a)において得られる3−[1−(クロロアセチル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 498mgの溶液にトリエチルアミン 0.28mLおよびジクロロメタン 4mLに滴下により溶解したジ−tert−ブチルジカーボネート 0.24gを添加する。反応混合物を室温で15時間攪拌した後、水 20mLで3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で95/5)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製した後、ジエチルエーテル 10mLから結晶化し、濾過して乾燥させることでtert−ブチル[2−(6−{3−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル)−2−オキソエチル]イソプロピルカルバメート 0.41gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.02から1.47(m,27H);3.91から4.32(m,5H);4.63(s,2H);7.09(ブロードd,J=8.0Hz,1H);7.38(d,J=8.0Hz,1H);7.45(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.57(ブロードs,1H);8.08(ブロードs,1H);8.38(d,J=5.5Hz,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=598[M+H];m/z=498[M+H]−COOtBu;m/z=642[M−H]+HCOOH
(実施例31F)
3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−{[4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]アミノ}ピリジン−4−イル)−メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
段階d:3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−{[4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]アミノ}ピリジン−4−イル)メチル]−イミダゾリジン−2,4−ジオン
ジオキサン 50mL中に実施例7の段階a)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 1.15gの溶液に、アルゴンの下で、下記段階c)において得られる4−(ピロリジン−1−イルメチル)アニリン 520mg、炭酸セシウム 3.4g、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)[キサントホス]207mgおよび二酢酸パラジウム 67mgを連続的に添加する。反応混合物を90℃で6時間加熱し、濾過して減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で90/10)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−{[4−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]アミノ}ピリジン−4−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 88mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.41(s,6H);1.78(m,4H);2.40(m,4H);3.49(s,2H);4.51(s,2H);6.73(ブロードd,J=5.5Hz,1H);6.79(ブロードs,1H);7.18(d,J=8.5Hz,2H);7.34(d,J=2H);7.52(d,J=8.5Hz,2H);7.58(d,J=8.5Hz,2H);8.09(d,J=5.5Hz,1H);8.92(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=526[M+H];m/z=455[M+H]−NH(CH2)4
段階c:4−(ピロリジン−1−イルメチル)アニリン
Figure 2009523772
テトラヒドロフラン 100mL中に下記段階b)において得られる4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)アニリン 1.28gの溶液に、アルゴンの下で、水素化アルミニウムリチウム 1.28gを添加する。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、0℃に冷却し、水 1.28mL、15%(重量基準)水酸化ナトリウム溶液 1.28mLおよび水 3.85mLで連続的に処理する。形成される固体を濾別して酢酸エチルで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮することで4−(ピロリジン−1−イルメチル)アニリン 1.1gが暗黄色油の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.64(m,4H);2.34(m,4H);3.37(s,2H);4.88(ブロードs,2H);6.49(d,J=8.5Hz,2H);6.91(d,J=8.5Hz,2H)。
質量スペクトル(EI):m/z=176:[M]
m/z=106:[M]−N(CH2)4
段階b:4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)アニリン
Figure 2009523772
メタノール 50mL中に下記段階a)において得られる1−(4−ニトロベンゾイル)ピロリジン 1.28gの溶液に、アルゴンの下で、ギ酸アンモニウム 4.26gおよび10%パラジウム付着木炭 9mgを添加する。反応混合物を室温で5時間攪拌した後、Celiteを通して濾過し、減圧下で濃縮する。残滓を水に取り、酢酸エチルで抽出する。その後、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮することで4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)アニリン 1.28gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.80(m,4H);3.43(m,4H);5.45(s,2H);6.52(d,J=8.5Hz,2H);7.28(d,J=8.5Hz,2H)。
質量スペクトル(EI):m/z=190[M]
m/z=120[M]−N(CH2)4
m/z=92[120]−CO
段階a:1−(4−ニトロベンゾイル)ピロリジン
Figure 2009523772
ジクロロメタン 50mL中にパラ−ニトロ安息香酸 1.98gの溶液に、アルゴンの下、0℃で、ピロリジン 0.781mL、ヒドロキシベンゾトリアゾール 0.13g、1,3−ジメチルアミノプロピル−3−エチルカルボジイミド 2.3gおよびジイソプロピルアミン 3.43mLを添加する。次に、反応混合物を室温で15時間攪拌した後、水で洗浄する。その後、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮する。残滓を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合液(体積基準で60/40)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで(4−ニトロフェニル)ピロリジン−1−イル−メタノン 1.9gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.78から1.93(m,4H);3.33(t,J=4.5Hz,2H);3.50(t,J=4.5Hz,2H);7.78(d,J=8.5Hz,2H);8.28(d,J=8.5Hz,2H)。
質量スペクトル(ES):m/z=221[M+H]
(実施例31G)
3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−{[3−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]アミノ}ピリジン−4−イル)−メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
段階d:3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−{[3−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]アミノ}ピリジン−4−イル)メチル]−イミダゾリジン−2,4−ジオン
ジオキサン 50mLに実施例7の段階a)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 1.15gの溶液に、アルゴンの下で、下記段階c)において得られる3−(ピロリジン−1−イルメチル)アニリン 520mg、炭酸セシウム 3.4g、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)[キサントホス]207mgおよび二酢酸パラジウム 67mgを連続的に添加する。反応混合物を90℃で6時間加熱し、濾過して減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で90/10)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−{[3−(ピロリジン−1−イルメチル)フェニル]アミノ}ピリジン−4−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 59mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.41(s,6H);1.69(m,4H);2.41(m,4H);3.51(s,2H);4.52(s,2H);6.73(ブロードd,J=5.5Hz,1H);6.80(m,2H);7.18(t,J=7.5Hz,1H);7.34(d,J=8.5Hz,2H);7.49(ブロードs,1H);7.52(d,J=8.5Hz,2H);7.66(ブロードd,J=7.5Hz,1H);8.10(d,J=5.5Hz,1H);8.94(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=526[M+H]
m/z=570[M−H]+HCOOH
段階c:3−(ピロリジン−1−イルメチル)アニリン
Figure 2009523772
テトラヒドロフラン 100mL中に下記段階b)において得られる3−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−アニリン 1.12gの溶液に、アルゴンの下で、水素化アルミニウムリチウム 0.89gを添加する。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、0℃に冷却し、水 0.89mL、15%(重量基準)水酸化ナトリウム溶液 0.89mLおよび水 2.67mLで連続的に処理する。形成される固体を濾別して酢酸エチルで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮することで3−(ピロリジン−1−イルメチル)アニリン 1.02gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.78(m,4H);2.39(m,4H);3.39(s,2H);4.92(ブロードs,2H);6.41(m,2H);6.52(ブロードs,1H);6.91(t,J=7.5Hz,1H)。
質量スペクトル(EI):m/z=176[M]
m/z=106[M]−N(CH2)4
段階b:3−(ピロリジン−1−イルカルボニル)アニリン
Figure 2009523772
メタノール 50mL中に下記段階a)において得られる1−(3−ニトロベンゾイル)ピロリジン 1.91gの溶液に、アルゴンの下で、ギ酸アンモニウム 4.38gおよび10%パラジウム付着木炭 9mgを添加する。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、Celiteを通して濾過し、減圧下で濃縮する。残滓を水に取り、酢酸エチルで抽出する。その後、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮することで3−(ピロリジン−1−イルカルボニル)アニリン 1.12gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.71から1.91(m,4H);3.25から3.48(m,4H);5.15(ブロードs,2H);6.59(m,2H);6.64(ブロードs,1H);7.02(t,J=7.5Hz,1H)。
質量スペクトル(EI):m/z=190[M]
m/z=120[M]−N(CH2)4
m/z=92[120]−CO
段階a:1−(3−ニトロベンゾイル)ピロリジン
Figure 2009523772
ジクロロメタン 50mL中にメタ−ニトロ安息香酸 1.98gの溶液に、アルゴンの下、0℃で、ピロリジン 0.81mL、ヒドロキシベンゾトリアゾール 0.13g、1,3−ジメチルアミノプロピル−3−エチルカルボジイミド 2.3gおよびジイソプロピルアミン 3.43mLを連続的に添加する。次に、反応混合物を室温で15時間攪拌した後、水で洗浄する。その後、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮する。残滓を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合液(体積基準で60/40)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで1−(3−ニトロベンゾイル)ピロリジン 1.92gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.77から1.94(m,4H);3.39(t,J=5.0Hz,2H);3.50(t,J=5.0Hz,2H);7.73(t,J=7.5Hz,1H);7.98(ブロードd,J=7.5Hz,1H);8.24から8.33(m,2H)。
質量スペクトル(ES):m/z=221[M+H]
m/z=265[M−H]+HCOOH
(実施例31H)
3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−{[3−(2−ピロリジン−1−イルエチル)フェニル]アミノ}ピリジン−4−イル)−メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
段階d:3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−{[3−(2−ピロリジン−1−イルエチル)フェニル]アミノ}ピリジン−4−イル)−メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
ジオキサン 50mL中に実施例7の段階a)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 1.15gの溶液に、アルゴンの下で、下記段階c)において得られる3−(2−ピロリジン−1−イルエチル}アニリン 567mg、炭酸セシウム 3.4g、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)[キサントホス]207mgおよび二酢酸パラジウム 67mgを連続的に添加する。反応混合物を90℃で3時間加熱し、濾過して減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で90/10)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−{[3−(2−ピロリジン−1−イルエチル)フェニル]アミノ}−ピリジン−4−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 65mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.41(s,6H);1.68(m,4H);2.46(m,4H);2.55から2.71(m,4H);4.52(s,2H);6.74(m,2H);6.80(ブロードs,1H);7.13(t,J=7.5Hz,1H);7.33(d,J=8.5Hz,2H);7.41(ブロードs,1H);7.51(d,J=8.5Hz,2H);7.54(ブロードd,J=7.5Hz,1H);8.10(d,J=5.5Hz,1H);8.90(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=540[M+H]
m/z=442[M+H]−(CH2)2N(CH2)4
段階c:3−(2−ピロリジン−1−イルエチル)アニリン
Figure 2009523772
テトラヒドロフラン 100mL中に下記段階b)において得られる3−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)アニリン 1.46gの溶液に、アルゴンの下で、水素化アルミニウムリチウム 1.08gを添加する。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、0℃に冷却し、水 1.08mL、15%(重量基準)水酸化ナトリウム溶液 1.08mLおよび水 3.24mLで連続的に処理する。形成される固体を濾別して酢酸エチルで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮することで3−(2−ピロリジン−1−イルエチル)アニリン 0.568gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.65(m,4H);2.42(m,4H);2.54(m,4H);4.89(ブロードs,2H);6.30から6.42(m,3H);6.89(t,J=7.5Hz,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=191[M+H]
段階b:3−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)アニリン
Figure 2009523772
メタノール 50mL中に下記段階a)において得られる1−[(3−ニトロフェニル)アセチル]−ピロリジン 2.12gの溶液に、アルゴンの下で、ギ酸アンモニウム 4.56gおよび10%パラジウム付着木炭 96mgを添加する。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、Celiteを通して濾過し、減圧下で濃縮する。残滓を水に取り、ジクロロメタンで抽出する。その後、有機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮することで3−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)アニリン 1.46gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.69から1.90(m,4H);3.39(部分的にマスクされたm,2H);3.35から3.45(m,4H);4.95(ブロードs,2H);6.36(ブロードd,J=7.5Hz,1H);6.40(ブロードd,J=7.5Hz,1H);6.44(ブロードs,1H);6.91(t,J=7.5Hz,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=205[M+H]
段階a:1−[(3−ニトロフェニル)アセチル]ピロリジン
Figure 2009523772
ジクロロメタン 50mL中にメタ−ニトロ安息香酸 1.98gの溶液に、アルゴンの下、0℃で、ピロリジン 0.81mL、ヒドロキシベンゾトリアゾール 0.13g、1,3−ジメチルアミノプロピル−3−エチルカルボジイミド 2.3gおよびジイソプロピルアミン 3.43mLを連続的に添加する。次に、反応混合物を室温で15時間攪拌し、水で洗浄する。その後、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮する。残滓を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合液(体積基準で60/40)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで1−[(3−ニトロフェニル)アセチル]−ピロリジン1.92gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.79(m,2H);1.90(m,2H);3.41(部分的にマスクされたt,J=5.0Hz,2H);3.52(t,J=5.0Hz,2H);3.82(s,2H);7.60(t,J=7.5Hz,1H);7.70(ブロードd,J=7.5Hz,1H);8.10(ブロードd,J=7.5Hz,1H);8.12(ブロードs,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=235[M+H]
(実施例31I)
3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−({2−[(3−フルオロ−フェニル)アミノ]ピリジン−4−イル}メチル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
ジオキサン 15mL中に実施例7の段階a)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 0.5gの溶液に、アルゴンの下で、3−フルオロアニリン 250μl、炭酸セシウム 1.6g、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)[キサントホス]90mgおよび二酢酸パラジウム 29mgを連続的に添加する。反応混合物を95℃で2時間加熱し、濾過して減圧下で濃縮する。残滓をシクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(体積基準で60/40)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−({2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]ピリジン−4−イル}メチル)−5,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオン 451mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.41(s,6H);4.54(s,2H);6.66(tt,J=2.0および8.5Hz,1H);6.82(m,2H);7.20から7.32(m,2H);7.37(d,J=8.5Hz,2H);7.52(d,J=8.5Hz,2H);7.83(td,J=2.0および8.5Hz,1H);8.16(d,J=5.5Hz,1H);9.28(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=461[M+H]
m/z=459[M−H]
(実施例31J)
3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−{[2−(シクロプロピル−アミノ)ピリジン−4−イル]メチル}−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
シクロプロピルアミン 1.1mL中に実施例7の段階a)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 0.6gの懸濁液をマイクロ波により150℃で6時間加熱した後、減圧下で濃縮する。残滓を石油エーテルおよび酢酸エチルの混合液(体積基準で50/50)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−{[2−(シクロプロピルアミノ)ピリジン−4−イル]−メチル}−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 48mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:0.40(m,2H);0.67(m,2H);1.31(s,9H);1.40(s,6H);2.50(マスクされたm,1H);4.48(s,2H);6.55(m,2H);6.71(ブロードm,1H);7.32(d,J=8.5Hz,2H);7.51(d,J=8.5Hz,2H);7.93(d,J=5.5Hz,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=407:[M+H]
(実施例31K)
3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−({2−[(2−クロロ−ピリジン−3−イル)アミノ]ピリジン−4−イル}メチル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
ジオキサン 50mL中に実施例7の段階c)において得られる塩酸1−[(2−アミノピリジン−4−イル)−メチル]−3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 0.8gの溶液に、アルゴンの下で、2−クロロ−3−ヨードピリジン 0.628g、炭酸セシウム 2.8g、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)−ビス(ジフェニルホスフィン)(キサントホス)150mgおよび二酢酸パラジウム 49mgを連続的に添加する。反応混合物を90℃で3時間加熱した後、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残滓をシクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(体積基準で70/30)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−({2−[(2−クロロピリジン−3−イル)アミノ]ピリジン−4−イル}メチル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 0.51gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.43(s,6H);4.57(s,2H);6.89(dd,J=1.5および5.5Hz,1H);7.11(ブロードs,1H);7.39(m,3H);7.52(d,J=8.5Hz,2H);8.00(dd,J=2.0および5.0Hz,1H);8.10(d,J=5.5Hz,1H);8.55(m,2H)。
質量スペクトル(ES):m/z=478[M+H];m/z=476[M−H]
(実施例31L)
3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−({2−[(6−クロロ−ピリジン−3−イル)アミノ]ピリジン−4−イル}メチル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
ジオキサン 35mL中に実施例7の段階c)において得られる塩酸1−[(2−アミノピリジン−4−イル)−メチル]−3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 0.5gの溶液に、アルゴンの下で、2−クロロ−5−ヨードピリジン 0.39g、炭酸セシウム 1.8g、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)−ビス(ジフェニルホスフィン)(キサントホス)947mgおよび二酢酸パラジウム 30mgを連続的に添加する。反応混合物を90℃で3時間加熱した後、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残滓をシクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合液(体積基準で62/38)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−({2−[(6−クロロピリジン−3−イル)アミノ]ピリジン−4−イル}メチル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 0.368gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.41(s,6H);4.57(s,2H);6.85(m,2H);7.35(d,J=8.5Hz,2H);7.39(d,J=8.5Hz,1H);7.52(d,J=8.5Hz,2H);8.16(d,J=5.5Hz,1H);8.27(dd,J=2.5および8.5Hz,1H);8.65(d,J=2.5Hz,1H);9.40(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=478[M+H];m/z=476[M−H]
(実施例31M)
3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−({2−[(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)アミノ]ピリジン−4−イル}メチル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
ジオキサン 15mL中に実施例7の段階a)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 0.5gの溶液に、アルゴンの下で、5−アミノ−2−ヒドロキシピリジン 285mg、炭酸セシウム 1.6g、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニル−ホスフィン)[キサントホス]90mgおよび二酢酸パラジウム 29mgを連続的に添加する。反応混合物を100℃で1時間加熱し、濾過して減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で95/5)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィー、次いでHPLC(勾配:水/0.1%ギ酸を含むアセトニトリル)で連続的に精製することで3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−({2−[(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)アミノ]ピリジン−4−イル}メチル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 35mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.32(s,9H);1.42(s,6H);4.58(s,2H);6.41(d,J=9.5Hz,1H);6.80(m,2H);7.35(d,J=8.5Hz,2H);7.48(ブロードd,J=9.5Hz,1H);7.52(d,J=8.5Hz,2H);7.78(ブロードs,1H);7.98(d,J=5.5Hz,1H);9.07(ブロードm,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=460[M+H]
m/z=458[M−H]
(実施例31N)
3−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)フェニル]−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]−メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
段階g):3−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)フェニル]−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]−メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン
テトラヒドロフラン 5mL中にジボラン−ジメチルスルフィド(テトラヒドロフラン中2M)0.29mLの溶液に、アルゴンの下、室温で、下記段階f)において得られる2−(4−{4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−3−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イルメチル]イミダゾリジン−1−イル}−フェニル)−2−メチルプロピオン酸 0.11gを添加する。反応媒体をこの同じ温度で1時間攪拌し、減圧下で濃縮する。得られた残滓をメタノール 10mLおよび1N塩酸 2mLに取る。溶液を減圧下で濃縮する。得られた残滓を調製用LC/MS(勾配:アセトニトリル/水/TFA 0.07%)によって精製する。得られた生成物を酢酸エチル 10mL、水 2mLおよび1N水酸化ナトリウム 1mLに取る。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した後、減圧下で濃縮することで3−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)フェニル]−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン 0.048gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.25(s,6H);1.42(s,6H);3.45(d,J=5.5Hz,2H);4.55(s,2H);4.71(t,J=5.5Hz,1H);6.82(ブロードd,J=5.5Hz,1H);6.84(ブロードs,1H);7.27(dd,J=5.0および8.5Hz,1H);7.34(d,J=8.5Hz,2H);7.50(d,J=8.5Hz,2H);8.08(dd,J=1.5および5.0Hz,1H);8.12(d,J=5.5Hz,1H);8.21(ddd,J=1.5から2.5および8.5Hz,1H);8.79(d,J=2.5Hz,1H);9.21(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=460[M+H] 基準ピーク
段階f):2−[4−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−3−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−1−イル)フェニル]−2−メチルプロパン酸
Figure 2009523772
メタノール 20mL中に下記段階e)において得られるメチル 2−[4−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−3−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−1−イル)フェニル]−2−メチルプロパノエート 0.34gの溶液に、室温で、1N水酸化カリウム 7mLを添加する。反応媒体を還流で2時間加熱し、減圧下で濃縮する。得られた残滓を水 10mLに取った後、2N HClでpH=5に酸性化する。形成される白色固体を濾別した後、乾燥させることで2−[4−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−3−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−1−イル)フェニル]−2−メチルプロパン酸 0.225gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.41(s,6H);1.50(s,6H);4.55(s,2H);6.83(m,2H);7.27(dd,J=5.0および8.5Hz,1H);7.40(d,J=8.5Hz,2H);7.48(d,J=8.5Hz,2H);8.08(ブロードd,J=5.0Hz,1H);8.12(d,J=5.5Hz,1H);8.21(ブロードd,J=8.5Hz,1H);8.78(d,J=2.5Hz,1H);9.20(s,1H);12.4(ブロードm,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=474[M+H] 基準ピーク
段階e):メチル 2−[4−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−3−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−1−イル)フェニル]−2−メチルプロパノエート
Figure 2009523772
ジオキサン 40mL中に下記段階d)において得られる2−{4−[3−(2−クロロピリジン−4−イルメチル)−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル]−フェニル}−2−メチルプロピオン酸メチルエステル 1.23gの溶液に、アルゴンの下で、3−アミノピリジン 0.4g、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(キサントホス)0.16g、酢酸パラジウム 0.065gおよび炭酸セシウム 3.65gを連続的に添加する。反応混合物を4時間還流した後、濾過して減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で98/02)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することでメチル 2−[4−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−3−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−1−イル)フェニル]−2−メチルプロパノエート 0.96gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.42(s,6H);1.54(s,6H);3.61(s,3H);4.56(s,2H);6.82(ブロードd,J=5.5Hz,1H);6.84(ブロードs,1H);7.26(dd,J=5.0および8.5Hz,1H);7.41(d,J=8.5Hz,2H);7.45(d,J=8.5Hz,2H);8.08(dd,J=1.5および5.0Hz,1H);8.12(d,J=5.5Hz,1H);8.20(ddd,J=1.5から2.5および8.5Hz,1H);8.78(d,J=2.5Hz,1H);9.19(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=488[M+H] 基準ピーク
段階d):2−{4−[3−(2−クロロピリジン−4−イルメチル)−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル]−フェニル}−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2009523772
無水ジメチルホルムアミド 30mL中に下記段階c)において得られる2−[4−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)フェニル]−2−メチルプロピオン酸メチルエステル 5gの溶液に、アルゴンの下、室温で、油中60%水素化ナトリウム 0.19gを添加する。この温度で20分間攪拌を継続した後、無水ジメチルホルムアミド 10mL中に2−クロロ−4−(クロロメチル)ピリジン 0.63gの溶液を添加する。反応媒体を60℃で5時間加熱した後、氷に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して真空下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で98/02)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで2−{4−[3−(2−クロロピリジン−4−イルメチル)−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]フェニル}−2−メチルプロピオン酸メチルエステル 1.23gが得られ、特徴は以下の通りである。
質量スペクトル(ES):m/z=430[M+H] 基準ピーク
段階c):メチル 2−[4−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)フェニル]−2−メチルプロパノエート
Figure 2009523772
トルエン 120mL中にトリクロロメチルクロロホルメート(ジホスゲン)3.7mLの溶液に、アルゴンの下で、3S木炭 1gを添加する。−20℃に冷却したこの懸濁液に、トルエン 130mLに溶解した、下記段階b)において得られるメチル 2−(4−アミノフェニル)−2−メチルプロパノエート 4.3gを添加する。反応混合物を室温まで徐々に暖めた後、4時間還流する。室温に冷却した後、トリエチルアミン 16.6mLおよび塩酸ジメチルグリシンメチルエステル 4.25gを添加し、反応混合物を24時間還流した後、減圧下で濃縮する。得られた残滓をエチルエーテルおよび水に取って相を分離し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過した後、減圧下で濃縮することでメチル 2−[4−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)フェニル]−2−メチルプロパノエート 1.23gが得られ、特徴は以下の通りである。
質量スペクトル(ES):m/z=305[M+H] 基準ピーク
段階b):メチル 2−(4−アミノフェニル)−2−メチルプロパノエート
Figure 2009523772
エタノール 200mL中にメチル 2−メチル−2−(4−ニトロフェニル)プロパノエート 4.68gの溶液に、アルゴンの下で、パラジウム付着木炭(10%)0.5gを添加する、懸濁液を55℃で加熱し、ヒドラジン 28mLをこの同じ温度で滴下により添加し、加熱を55℃で3時間継続する。冷却後、Celiteを通して反応媒体を濾過し、濾液を減圧下で濃縮することで2−(4−アミノフェニル)−2−メチルプロピオン酸メチルエスエル 4gが無色油の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
質量スペクトル(ES):m/z=194[M+H] 基準ピーク
段階a):メチル 2−メチル−2−(4−ニトロフェニル)プロパノエート
Figure 2009523772
メタノール 40mL中に2−(4−ニトロフェニル)−2−メチルプロピオン酸 5gの溶液に、アルゴンの下で、硫酸 4mLを添加する。反応媒体を還流で3時間加熱し、減圧下で濃縮する。残滓を氷水およびジクロロメタンの混合物に取って相を分離し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過する。濾液を減圧下で濃縮することでメチル 2−メチル−2−(4−ニトロ−フェニル)プロパノエート 5.18gが淡黄色固体の形態で得られ、特徴は以下の通りである。
質量スペクトル(ES):m/z=224[M+H];m/z=194[M−NO+H] 基準ピーク
(実施例31O)
1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−ピリジン−3−イル尿素
Figure 2009523772
ジオキサン 4mL中に実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 200mgの溶液に3−アミノピリジン 53mgを添加する。反応混合物をマイクロ波により130℃で20分間加熱し、減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で98/2)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)−3−ピリジン−3−イル尿素 129mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.41(s,6H);4.61(s,2H);7.03(dd,J=1.5および5.5Hz,1H);7.33(部分的にマスクされたm,1H);7.36(d,J=8.5Hz,2H);7.52(m,3H);8.03(ブロードd,J=8.0Hz,1H);8.21から8.28(m,2H);8.70(d,J=2.5Hz,1H);9.70(ブロードs,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=487[M+H]
m/z=485[M−H]
(実施例31P)
1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)尿素
Figure 2009523772
ジオキサン 5mL中に実施例9の段階b)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−チオキソ−2H−[1,2,4]オキサジアゾロ[2,3−a]ピリジン−7−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 250mgの溶液にメタノール中のアンモニアの7N溶液 6.5mLを添加する。反応混合物をマイクロ波により130℃で3時間加熱し、減圧下で濃縮する。残滓をHPLC(勾配:水/0.1%ギ酸を含むアセトニトリル)によって精製することで1−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)尿素 54mgが得られ、特徴は以下の通りである。
300MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.41(s,6H);4.61(ブロードs,2H);7.02(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.10(非常にブロードのm,2H);7.34(m,3H);7.52(d,J=8.5Hz,2H);8.16(d,J=5.5Hz,1H);9.46(ブロードm,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=410[M+H];m/z=408[M−H]
(実施例31Q)
メチル(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)カルバメート
Figure 2009523772
ジオキサン 15mL中に実施例7の段階a)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 0.5gの溶液に、アルゴンの下で、メチルカルバメート 146mg、炭酸セシウム 1.6g、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)[キサントホス]75mgおよび二酢酸パラジウム 29mgを連続的に添加する。反応混合物を110℃で1時間加熱し、濾過して減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよび酢酸エチルの混合液(重量基準で80/20)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することでメチル(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリジン−2−イル)カルバメート 450mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.40(s,6H);3.68(s,3H);4.61(ブロードs,2H);7.07(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.33(d,J=8.5Hz,2H);7.51(d,J=8.5Hz,2H);7.87(ブロードs,1H);8.21(d,J=5.5Hz,1H);10.15(ブロードs,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=425[M+H];m/z=423[M−H]
(実施例31R)
3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリダジン−4−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
ジオキサン 25mL中に実施例7の段階a)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 0.872gの溶液に、アルゴンの下で、4−アミノピリダジン 430mg、炭酸セシウム 2.8g、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)[キサントホス]156mgおよび二酢酸パラジウム 50mgを連続的に添加する。反応混合物を90℃で6時間加熱し、濾過して減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で98/2)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリダジン−4−イルアミノ)ピリジン−4−イル]−メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン 55mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.32(s,9H);1.42(s,6H);4.60(s,2H);6.98(ブロードs,1H);7.01(ブロードd,J=5.5Hz,1H);7.36(d,J=8.5Hz,2H);7.53(d,J=8.5Hz,2H);8.13(dd,J=3.0および6.5Hz,1H);8.29(d,J=5.5Hz,1H);8.83(d,J=6.5Hz,1H);9.26(d,J=3.0Hz,1H);9.81(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=443[M−H];m/z=445[M+H]
(実施例40S)
3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−{[6−(ピロリジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}ピリジン−4−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
段階b):3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−{[6−(ピロリジン−1−イルメチル)ピリジン−3−イル]アミノ}ピリジン−4−イル)−メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
ジオキサン 15mLに実施例7の段階c)において得られる1−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 0.5gの溶液に、アルゴンの下で、下記段階a)において得られる5−ブロモ−2−(ピロリジン−1−イルメチル)ピリジン 0.32g、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(キサントホス)77mg、酢酸パラジウム 38mgおよび炭酸セシウム 1.75gを連続的に添加する。反応混合物を7時間還流した後、濾過して減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で87/13)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−{[6−(ピロリジン−1−イル−メチル)ピリジン−3−イル]アミノ}ピリジン−4−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 62mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.41(s,6H);1.69(m,4H);2.46(m,4H);3.60(s,2H);4.54(ブロードs,2H);6.80(ブロードd,J=5.5Hz,1H);6.82(ブロードs,1H);7.29(d,J=8.5Hz,1H);7.35(d,J=8.5Hz,2H);7.52(d,J=8.5Hz,2H);8.11(d,J=5.5Hz,1H);8.16(dd,J=2.5および8.5Hz,1H);8.65(d,J=2.5Hz,1H);9.14(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=527[M+H]
m/z=264[M+2H]++
段階a):5−ブロモ−2−(ピロリジン−1−イルメチル)ピリジン
Figure 2009523772
1,2−ジクロロエタン 20mL中に5−ブロモ−2−ホルミルピリジン 2gの溶液に、アルゴンの下で、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム 4.55gおよびピロリジン 0.94mLを連続的に添加する。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、ジクロロエタンで希釈し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で98/2)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで5−ブロモ−2−ピロリジン−1−イルメチルピリジン 0.93gが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.70(m,4H);2.48(m,4H);3.69(s,2H);7.40(d,J=8.5Hz,1H);7.99(dd,J=2.5および8.5Hz,1H);8.59(d,J=2.5Hz,1H)。
質量スペクトル LCMS:m/z=241:[M+H]
(実施例40T)
3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[2−(5−ピロリジン−1−イルメチルピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル−メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
段階b):3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[2−(5−ピロリジン−1−イルメチルピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル−メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
ジオキサン 15mL中に実施例7の段階c)において得られる1−[(2−アミノピリジン−4−イル)−メチル]−3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 500mgの溶液に、アルゴンの下で、二酢酸パラジウム 46mg、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(キサントホス)95mg、炭酸セシウム 1.8gおよび下記段階a)において得られる3−ブロモ−5−ピロリジン−1−イルメチルピリジン 0.39gを連続的に添加する。反応混合物を4時間還流した後、濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で96/4)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[2−(5−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イルメチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 90mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.42(s,6H);1.70(m,4H);2.43(m,4H);3.54(s,2H);4.54(s,2H);6.81(m,2H);7.35(d,J=8.5Hz,2H);7.52(d,J=8.5Hz,2H);8.00(d,J=2.0Hz,1H);8.07(d,J=2.0Hz,1H);8.14(d,J=5.5Hz,1H);8.73(d,J=2.0Hz,1H);9.18(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=527[M+H];m/z=525[M−H]
段階a):3−ブロモ−5−ピロリジン−1−イルメチルピリジン
Figure 2009523772
1,2−ジクロロエタン 20mL中に5−ブロモ−3−ピリジンカルボキサルデヒドの溶液に、アルゴンの下で、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム 4.55gおよびピロリジン 0.94mLを連続的に添加する。反応混合物を室温で3時間攪拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮する。残滓を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合液(体積基準で80/20)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−ブロモ−5−ピロリジン−1−イルメチルピリジン 1.4gが淡黄色油の形態で得られる。
質量スペクトル(ES):m/z=241[M+H];m/z=161[M+H]−Br(基準ピーク)
(実施例31U)
3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−{[4−(2−ピロリジン−1−イルエチル)フェニル]アミノ}ピリジン−4−イル)−メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
Figure 2009523772
段階d:3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−{[4−(2−ピロリジン−1−イルエチル)フェニル]アミノ}ピリジン−4−イル)−メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン
ジオキサン 50mL中に実施例7の段階a)において得られる3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−[(2−クロロピリジン−4−イル)メチル]−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン 1.16gの溶液に、アルゴンの下で、下記段階c)において得られる43−(2−ピロリジン−1−イルエチル)アニリン 570mg、炭酸セシウム 3.34g、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−3,6−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)[キサントホス]210mgおよび二酢酸パラジウム 67mgを連続的に添加する。反応混合物を90℃で5時間加熱し、濾過して減圧下で濃縮する。残滓をジクロロメタンおよびメタノールの混合液(体積基準で95/5)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[(2−{[4−(2−ピロリジン−1−イルエチル)フェニル]アミノ}−ピリジン−4−イル)メチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン 99mgが得られ、特徴は以下の通りである。
400MHzでの1H NMRスペクトル:1.31(s,9H);1.41(s,6H);1.68(m,4H);2.46(m,4H);2.55から2.71(m,4H);4.52(s,2H);6.74(d,J=5.5Hz,1H);6.80(s,1H);7.09(d,J=8.5Hz,2H);7.33(d,J=8.5Hz,2H);7.50(m,4H);8.10(d,J=5.5Hz,1H);8.90(s,1H)。
質量スペクトル(ES):m/z=540[M+H]
段階c:4−(2−ピロリジン−1−イルエチル)アニリン
Figure 2009523772
テトラヒドロフラン 100mL中に下記段階b)において得られる4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)アニリン 1.22gの溶液に、アルゴンの下で、水素化アルミニウムリチウム 1.1gを添加する。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、0℃に冷却し、水 1.1mL、15%(重量基準)水酸化ナトリウム溶液 1.1mLおよび水 3.4mLで連続的に処理する。形成される固体を濾別して酢酸エチルで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮することで4−(2−ピロリジン−1−イルエチル)アニリン 1.15gが得られ、特徴は以下の通りである。
質量スペクトル(ES):m/z=191[M+H]
段階b:3−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)アニリン
Figure 2009523772
メタノール 20mL中に下記段階a)において得られる1−[(4−ニトロフェニル)アセチル]ピロリジン 0.8gの溶液に、アルゴンの下で、ギ酸アンモニウム 1.72gおよび10%パラジウム付着木炭 36mgを添加する。反応混合物を室温で1時間攪拌した後、Celiteを通して濾過し、減圧下で濃縮する。残滓を水に取り、ジクロロメタンで抽出する。その後、有機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮することで4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)アニリン 0.49gが得られ、特徴は以下の通りである。
質量スペクトル(ES):m/z=205[M+H]
段階a:1−[(4−ニトロフェニル)アセチル]ピロリジン
Figure 2009523772
ジクロロメタン 50mL中にパラ−ニトロ安息香酸 3gの溶液に、アルゴンの下、0℃で、ピロリジン 1.15mL、ヒドロキシベンゾトリアゾール 0.189g、1,3−ジメチルアミノプロピル−3−エチルカルボジイミド 2.3gおよびジイソプロピルアミン 4.98mLを連続的に添加する。次に、反応混合物を室温で15時間攪拌した後、水で洗浄する。その後、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮する。残滓を酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合液(体積基準で55/45)で溶出するシリカのカラムでのクロマトグラフィーによって精製することで1−[(4−ニトロフェニル)アセチル]−ピロリジン 2.98gが得られ、特徴は以下の通りである。
質量スペクトル(ES):m/z=235[M+H]
インビトロ生物学的試験
A)キナーゼIGF−1R試験のための実験プロトコル:
これらの化合物のIGF1Rに対する阻害活性は、時間分解蛍光試験(time−resolved fluorescence test)(HTRF)を用いて、酵素の自己リン酸化の阻害を測定することによって決定する。IGF−1Rのヒト細胞質ドメインは、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)との融合によってバキュロウイルス発現ベクターpFastBac−GSTにおいてクローン化された。このタンパク質はSF21細胞において発現され、約80%の同質性まで精製されている。酵素試験については、DMSOに溶解した10mMの試験化合物を、1/3ずつ、50mM Hepes、pH7.5、5mM MnCl、50mM NaCl、3%グリセロール、0.025% Tween20バッファで希釈する。阻害を測定するため、化合物の連続希釈を、酵素 5nMの存在下で、30分および90分間予備温置し、最終DMSO濃度は1%を超えない。酵素反応は最終ATP濃度が120μMとなるように開始し、5分後に、フッ化カリウム 0.4M、133mM EDTA、0.1% BSA、XL665標識抗体抗−GSTおよびユーロピウムクリプテートEu−Kに結合する抗−ホスホチロシン抗体(Cis−Bio Int.)を含む、100mM Hepes、pH7.0バッファを添加することによって停止させる。2種類の蛍光体XL−665およびEu−Kの特徴は、G.Mathis et al.,Anticancer Research,1997,17,pages 3011−3014に見ることができる。励起したユーロピウムクリプテートと受容体XL665との間のエネルギー移動はIGF−1Rの自己リン酸化の程度に比例する。XL−665に特有の長期間持続するシグナルはGENios Pro TECANプレートカウンタで測定する。本発明の試験化合物での時間30分および90分でのIGF−1Rの自己リン酸化の阻害を、活性が化合物が存在しない状態で測定される、DMSO中1%対照に対して算出する。阻害パーセンテージを濃度の記録の関数として表す曲線を確立し、50%阻害(IC50)に相当する濃度を決定する。
B)IGF−1での刺激の後の、MCF7細胞におけるIGF−1Rの自己リン酸化の 測定
細胞培養および試験の実施:
IGF1−誘導細胞におけるIGF1Rの自己リン酸化はELISA技術(酵素結合免疫吸着検定法)によって評価する。MCF−7をウェルあたり60000細胞で6−ウェルプレートに播種し、10%血清を含有する培地において37℃、5%COで温置する。10%血清中で一晩の後、細胞は血清を24時間枯渇させられる。IGF1での刺激の1時間前に試験化合物を培地に添加する。IGF1での刺激の10分後、細胞をバッファ(Hepes 50mM pH7.6、Triton X100 1%、オルトバナデート 2mM、プロテアーゼ阻害剤カクテル)で溶解する。細胞溶解物を、抗−IGF1R抗体を予め被覆した96−ウェルプレート上で温置し、次いで酵素ペルオキシダーゼに結合した抗−ホスホチロシン抗体と共に温置する。ペルオキシダーゼ活性のレベル(発光性基体を用いるODによって測定される)は受容体のリン酸化状態を反映する。
結果の算出:
(i)試験を2回行い、2つの試験の平均を算出する。
(ii)最大応答のシグナルの値を陽性対照:化合物なしにIGF1で刺激した細胞から算出する。
(iii)最小応答のシグナルの値を陰性対照:化合物なしにIGF1で刺激されていない細胞から算出する。
(iv)これらの値をそれぞれ最大(100%)および最小(0%)として用いることにより、最大応答のパーセンテージが得られるようにデータを標準化した。
(v)用量応答の曲線をプロットし、化合物のIC50(化合物がシグナルの50%減少を誘導する濃度)を非線形回帰解析によって算出する。
C)MEF−IGF1Rの増殖/生存度の測定
細胞培養:MEF−IGF1R細胞(受容体hIGF−1Rが形質移入された細胞の安定なクローン)を、37℃、5%CO2の下、10% FCSを含有するEMEM培地において培養する。
試験手順:細胞を、ウェルあたり5000細胞で、EMEM培養培地 0.2mLを収容する96−ウェルCytostarプレート(Amersham)内に、37℃で18時間播種する。次に、細胞をEMEM培地で2回洗浄し、血清なしで24時間培養を続ける。次いで、rhIGF1(100ng/ mL)およびチミジン[14C]0.1μCi(比活性から50mCi/mmol)の存在下、化合物を様々な濃度で添加してウェルあたりの体積 0.2mLを得る。化合物の存在下、37℃、5%COの下で、72時間の温置の後、チミジン[14C]の取り込みを、Microbeta triluxカウンタ(Perkin−Elmer)で放射能を計数することによって測定する。IC50を、化合物の10の増加する濃度から決定する。
結果の算出:
(i)試験を2回行い、2つの試験の平均を算出する。
(ii)最大応答のシグナルの値を陽性対照:化合物なしにIGF1で刺激した細胞から算出する。
(iii)最小応答のシグナルの値を陰性対照:化合物なしにIGF1で刺激されていない細胞から算出する。
(iv)これらの値をそれぞれ最大(100%)および最小(0%)として用いることにより、最大応答のパーセンテージが得られるようにデータを標準化した。
(v)用量応答の曲線をプロットし、化合物のIC50(化合物がシグナルの50%減少を誘導する濃度)を非線形回帰解析によって算出する。
以下の表は、上述の3つの試験A、BおよびCにおける本発明の特定の例の活性を示す。
Figure 2009523772
上で定義される式(Ia)の生成物であって、基NR4R5が、ex9からex31と番号付けされる、上に示される値を有するものは、それぞれ、本発明の実施例9から31に対応する。実施例9から31の生成物は上述の一般合成スキームにおいて示されるように調製される。
尿素類を調製するための(例えば特に、実施例9から31の生成物を調製するための)一般的な方法は以下の通りである。エチル{4−[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イルメチル]ピリジン−2−イル}カルバメート 0.3mmolおよび適切なアミン 3mmolを一緒に混合し、N−メチルピロリジノン 3mL中で2時間、マイクロ波により130℃で加熱することで期待される対応尿素が迅速に得られる。
エチル{4−[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イルメチル]ピリジン−2−イル}カルバメートは、上記一般スキーム??に記載されるように、3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(2−クロロ−ピリジン−4−イルメチル)−5,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオンおよびエチルカルバメートからパラジウムとの結合によって調製することができる。
3−(4−tert−ブチルフェニル)−1−(2−クロロピリジン−4−イル−メチル)−5,5−ジメチル−イミダゾリジン−2,4−ジオンは上記一般スキームに示されるように調製することができる。
(実施例32)
医薬組成物
以下の処方に相当する錠剤を調製した:
実施例1の生成物 0.2g
仕上げた錠剤を秤量するための賦形剤 1g
(賦形剤の詳細:ラクトース、タルク、デンプン、ステアリン酸マグネシウム)
(実施例33)
医薬組成物
以下の処方に相当する錠剤を調製した:
実施例8の生成物 0.2g
仕上げた錠剤を秤量するための賦形剤 1g
(賦形剤の詳細:ラクトース、タルク、デンプン、ステアリン酸マグネシウム)

Claims (27)

  1. 式(I)の生成物。
    Figure 2009523772
    [上記式において、
    RaおよびRbは、CH3を表しまたはこれらが結合している炭素原子と共にシクロアルキル基を形成し、
    X1およびX2は、
    いずれか一方は水素を表し、他方はアルキルを表す、または
    一方は−OCF3もしくは−SCF3を表し、他方は基NH−CO−R6を表す
    ようなものであり、または
    X1およびX2は、これらが結合しているフェニル基と共に、ジヒドロインドール基(このジヒドロインドール基は、1以上のアルキル基でおよびその窒素原子上にて基CO−アルキル−R3で、場合により置換される。)を形成し、
    Rは、基NR1R2で置換されているピリジルもしくはピリミジニル基を表し、
    NR1R2は、
    R1およびR2の内からの一方は水素原子もしくはアルキル基を表し、
    R1およびR2の内からの他方は、水素原子およびアルキル基(このアルキル基は、ヒドロキシル、アルコキシ、アジリジル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニルおよびピペラジニルから選択され、自体が第2窒素原子上にてアルキル基で場合により置換される基で場合により置換される。);場合により置換されるシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリール基;ならびに基CO−R3(R3は、NR4R5ならびに場合により置換されるアルコキシ、ヘテロシクロアルキル、アリール、アリールオキシおよびヘテロアリール基から選択される。)から選択される
    ようなものであり、
    R4およびR5は、R1およびR2と同一であっても異なっていてもよく、
    R4およびR5の内からのいずれか一方は水素原子もしくはアルキル基を表し、
    R4およびR5の内からの他方は、水素原子およびアルキル基(このアルキル基は、ヒドロキシル、アルコキシ、アジリジル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニルおよびピペラジニルから選択される基(この基自体が第2窒素原子上にてアルキル基で場合により置換される。)で場合により置換される。);場合により置換されるシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリール基から選択される
    ようなものであり;または
    R4およびR5は、これらが結合している窒素原子と共に、NおよびOから選択される別のヘテロ原子を場合により含み、場合により置換される環状アミンを形成し、
    上記アリール、フェニル、アリールオキシおよびヘテロアリール基のすべてならびに環状アミンNR4R5も、ハロゲン原子ならびにアルキル、フェニル、NH2、NHAlk、N(Alk)2、CO−NHAlkおよびCO−N(Alk)2基から選択される、同一であっても異なっていてもよい1から3の基で場合により置換され;
    R6は、R3の値から選択される、同一であっても異なっていてもよい1以上の基で場合により置換されるアルキルを表す。
    前記式(I)の生成物はあらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに無機酸および有機酸とのまたは無機塩基および有機塩基との前記式(I)の生成物の付加塩でもある。]
  2. 式(I)の、請求項1に記載の生成物。
    Figure 2009523772
    [上記式において、
    RaおよびRbはCH3を表し、
    X1およびX2は請求項1に示される意味を有し、
    Rは基NR1R2で置換されているピリジルもしくはピリミジニル基を表し、
    NR1R2は、
    R1およびR2の内からの一方は水素原子もしくはアルキル基を表し、
    R1およびR2の内からの他方は、水素原子およびアルキル基(このアルキル基は、ヒドロキシル、アルコキシ、アジリジル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニルまたはピペラジニルから選択される基(この基自体が第2窒素原子上にてアルキル基で場合により置換される。)で場合により置換される。);場合により置換されるシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ピリミジニルおよびピリジル;ならびに基CO−R3(R3はNR4R5ならびに場合により置換されるアルコキシ、ピペリジル、フェニルおよびフェノキシ基から選択される。)から選択される
    ようなものであり、
    R4およびR5は、R1およびR2と同一であっても異なっていてもよく、
    R4およびR5の内からのいずれか一方は水素原子もしくはアルキル基を表し、
    R4およびR5の内からの他方は水素原子およびアルキル基(このアルキル基は、ヒドロキシル、アルコキシ、アジリジル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニルもしくはピペラジニルから選択される基(この基自体が第2窒素原子上にてアルキル基で場合により置換される。)で場合により置換される。);場合により置換されるシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ピリミジニルおよびピリジル基から選択される
    ようなものであり;または
    R4およびR5は、これらが結合している窒素原子と共に、NおよびOから選択される別のヘテロ原子を場合により含み、場合により置換される環状アミンを形成し、
    上記フェニル、ピリミジニルおよびピリジル基のすべては、ハロゲン原子ならびにアルキル、フェニル、NH2、NHAlk、N(Alk)2、CO−NHAlkおよびCO−N(Alk)2基から選択される、同一であっても異なっていてもよい1から3の基で場合により置換される。
    前記式(I)の生成物はあらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに無機酸および有機酸とのまたは無機塩基および有機塩基との前記式(I)の生成物の付加塩でもある。]
  3. X1およびX2が、
    いずれか一方が水素を表し、他方がアルキル基を表す、または
    一方が−OCF3もしくは−SCF3を表し、および他方が基NH−CO−R6を表す
    ようなものであり、または
    X1およびX2が、これらが結合しているフェニル基と共に、1以上のアルキル基で場合により置換されおよび窒素原子上にて基CO−CH2−NH−シクロアルキルで置換されるジヒドロインドール基を形成し、
    Rが、基NR1R2で置換されているピリジルもしくはピリミジニル基を表し、
    NR1R2が、R1が水素原子もしくはアルキル基を表し、R2が水素原子およびアルキル基(このアルキル基は、ヒドロキシル、自体が第2窒素原子上にてアルキル基で場合により置換されるアジリジル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニルもしくはピペラジニルで場合により置換される。);3から6員シクロアルキル基;場合により置換されるフェニル基;ピリミジニル基;場合によりハロゲン原子で置換されるピリジル基;ならびに、基CO−R3(R3はNR4R5、場合により置換されるアルコキシ、ピペリジルおよびフェニル基から選択される)から選択される
    ようなものであり、
    R4およびR5が、R1およびR2と同一であっても異なっていてもよく、
    R4およびR5の内からのいずれか一方が水素原子もしくはアルキル基を表し、
    R4およびR5の内からの他方が水素原子およびアルキル基(このアルキル基は、ヒドロキシル、自体が第2窒素原子上にてアルキル基で場合により置換されるアジリジル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニルもしくはピペラジニルで場合により置換される。);3から6員シクロアルキル基;場合により置換されるフェニル基;ピリミジニル基;場合によりハロゲン原子で置換されるピリジル基から選択される、
    ようなものであり;または
    R4およびR5が、これらが結合している窒素原子と共に、自体が第2窒素原子上にてアルキル基で場合により置換されるアジリジル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニルまたはピペラジニルを形成し、
    すべてのフェニル基は、ハロゲン原子、アルキル基ならびに基CO−NHAlkおよびCO−N(Alk)2から選択される、同一であっても異なっていてもよい1から3の基で場合により置換され;
    R6が、R3の値から選択される、同一であっても異なっていてもよい1以上の基で場合により置換されるアルキルを表し、
    あらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに無機酸および有機酸とのまたは無機塩基および有機塩基との付加塩でもある、
    式(I)の、請求項1または2に記載の生成物。
  4. X1およびX2が、
    いずれか一方が水素を表し、他方がtert−ブチル基を表す、または
    一方が−OCF3もしくは−SCF3を表し、他方が基NH−CO−CH(NH2)−フェニルを表す、
    ようなものであり、または
    X1およびX2が、これらが結合しているフェニル基と共に、2つのメチル基で置換されおよび窒素原子上で基CO−CH2−NH−シクロペンチルで置換されているジヒドロインドール基を形成し、
    Rが、基NR1R2で置換されているピリジルもしくはピリミジニル基を表し、
    NR1R2が、R1が水素原子または1もしくは2個の炭素原子を含むアルキル基を表し、R2が、ヒドロキシル基で場合により置換される、1から4個の炭素原子を含むアルキル基;場合により置換されるフェニル基;ピリミジニル基;場合によりハロゲン原子で置換されるピリジル基;ならびに基CO−R3(R3はピペリジル、場合により置換されるフェニル、NH−シクロアルキル、NH2、NH(alk)およびN(alk)2から選択される。)より選択されるようなものであり;すべてのフェニル基は、ハロゲン原子、アルキル基ならびに基CO−NHAlkおよびCO−N(Alk)2から選択される、同一であっても異なっていてもよい1から3の基で場合により置換され、
    あらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに無機酸および有機酸とのまたは無機塩基および有機塩基との付加塩でもある、
    式(I)の、請求項1から3のいずれか一項に記載の生成物。
  5. X1およびX2が請求項1から4のいずれか一項に示されている意味を有し、
    Rが、基NR1R2で置換されているピリジルもしくはピリミジニル基を表し、R1は水素原子を表し、R2はピリミジニルもしくはピリジル基;または基CO−N(CH3)2を表し;
    あらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに無機酸および有機酸とのまたは無機塩基および有機塩基との付加塩でもある、
    式(I)の、請求項1から4のいずれか一項に記載の生成物。
  6. X1、X2、Ra、RbおよびRが請求項1から5のいずれか一項に示されている意味を有し、ならびに
    基NR1R2もしくはNR4R5あるいはNR1R2およびNR4R5がex9からex31と命名される以下の基から選択される、
    Figure 2009523772
    Figure 2009523772
    あらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに無機酸および有機酸とのまたは無機塩基および有機塩基との付加塩でもある、
    式(I)の、請求項1から5のいずれか一項において定義される生成物。
  7. 式(Ia)に属する、式(I)の、請求項1から6のいずれか一項に記載の生成物。

    Figure 2009523772
    [上記式において、nおよびNR4R5は請求項1から6のいずれか一項、特に請求項6に示されている定義を有する。
    前記式(Ia)の生成物はあらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに無機酸および有機酸とのまたは無機塩基および有機塩基との前記式(I)の生成物の付加塩でもある。]
  8. 名称が以下の通りであり、あらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに無機酸および有機酸とのまたは無機塩基および有機塩基との付加塩でもある、式(Ia)の、請求項1から7のいずれか一項に記載の生成物
    3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリミジン−4−イルメチル]イミダゾリジン−2,4−ジオン、
    3−(4−{[3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]メチル}ピリミジン−2−イル)−1,1−ジメチル尿素、
    3−[4−({3−[1−(N−シクロペンチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−イル}メチル)ピリジン−2−イル]−1,1−ジメチル尿素、
    3−[1−(N−シクロペンチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン、
    (2R)−2−アミノ−N−[5−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−3−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−1−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−フェニルアセトアミド、
    (2R)−2−アミノ−N−{5−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソ−3−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−1−イル)−2−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}−2−フェニルアセトアミド、
    (2R)−2−アミノ−N−{5−[3−({2−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−ピリジン−4−イル}メチル)−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル}−2−フェニルアセトアミド、
    (2R)−2−アミノ−N−{5−[3−({2−[(ジメチルカルバモイル)アミノ]−ピリジン−4−イル}メチル)−4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル]−2−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}−2−フェニルアセトアミド、
    3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリミジン−5−イルアミノ)ピリジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン、
    3−(4−tert−ブチルフェニル)−5,5−ジメチル−1−{[2−(ピリミジン−5−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]メチル}イミダゾリジン−2,4−ジオン。
  9. 医薬としての、あらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに医薬的に許容される無機酸および有機酸とのまたは医薬的に許容される無機塩基および有機塩基との前記式(I)の生成物の付加塩でもある、
    請求項1から8に記載の式(I)の生成物およびこれらのプロドラッグ。
  10. 医薬としての、あらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態もしくはジアステレオ異性異性体形態にありならびに医薬的に許容される無機酸および有機酸とのまたは医薬的に許容される無機塩基および有機塩基との前記式(I)の生成物の付加塩でもある、
    請求項8に記載の生成物およびこれらのプロドラッグ。
  11. 請求項9および10に記載の医薬の少なくとも1種類を活性成分として含む医薬組成物。
  12. 癌に対抗するための他の化学療法医薬の活性成分をさらに含む、先行する請求項に記載の医薬組成物。
  13. 医薬として、特に癌化学療法のために用いられることを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  14. 先行する請求項1のいずれか一項に記載の式(I)の生成物のまたは前記式(I)の生成物の医薬的に許容される塩の、プロテインキナーゼ類、特にプロテインキナーゼの活性を阻害するための医薬を調製するための使用。
  15. プロテインキナーゼがプロテインチロシンキナーゼである、先行する請求項に記載の式(I)の生成物のまたは前記式(I)の生成物の医薬的に許容される塩の使用。
  16. プロテインキナーゼがIGF1Rである、先行する請求項のいずれか一項に記載の式(I)の生成物のまたは前記式(I)の生成物の医薬的に許容される塩の使用。
  17. 先行する請求項のいずれか一項に記載の式(I)の生成物のまたは前記式(I)の生成物の医薬的に許容される塩の、血管増殖の障害、線維性障害、メサンギウム細胞増殖の障害、代謝性障害、アレルギー、喘息、血栓症、神経系の疾患、網膜症、乾癬、関節リウマチ、糖尿病、筋肉変性、腫瘍疾患および癌に属する疾患を予防もしくは治療するための医薬を調製するための使用。
  18. 先行する請求項のいずれか一項に記載の式(I)の生成物のまたは前記式(I)の生成物の医薬的に許容される塩の、癌を治療するための医薬を調製するための使用。
  19. 治療される疾患が固体または液体腫瘍の癌である、式(I)の生成物の、請求項18に記載の使用。
  20. 治療される疾患が細胞毒性剤に対して耐性の癌である、式(I)の生成物の、先行する請求項に記載の使用。
  21. 先行する請求項のいずれか一項に記載の式(I)の生成物のまたは前記式(I)の生成物の医薬的に許容される塩の、乳癌、胃癌、大腸の癌、肺癌、卵巣の癌、子宮の癌、脳腫瘍、腎臓の癌、喉頭の癌、リンパ系の癌、甲状腺の癌、尿生殖管の癌、精嚢および前立腺を含む管の癌、骨癌、膵臓の癌およびメラノーマを含む癌を治療するための医薬を調製するための使用。
  22. 治療される疾患が乳癌、大腸の癌または肺癌である、式(I)の生成物の、先行する請求項に記載の使用。
  23. 先行する請求項のいずれか一項に記載の式(I)の生成物のまたは前記式(I)の生成物の医薬的に許容される塩の、癌化学療法のための医薬を調製するための使用。
  24. 先行する請求項のいずれか一項に記載の式(I)の生成物のまたは前記式(I)の生成物の医薬的に許容される塩の、単独にてまたは組み合わせにて用いられる、癌化学療法のための医薬を調製するための使用。
  25. 先行する請求項のいずれか一項に記載の式(I)の生成物のまたは前記式(I)の生成物の医薬的に許容される塩の、単独にてまたは化学療法もしくは放射線療法との組み合わせにてあるいは他の治療薬との組み合わせにて用いられる医薬を調製するための使用。
  26. 治療薬が通常用いられる抗腫瘍剤である、式(I)の生成物の、先行する請求項に記載の使用。
  27. IGF1R阻害剤としての、あらゆる可能性のあるラセミ形態、鏡像異性形態またはジアステレオ異性異性体形態にありならびに医薬的に許容される無機酸および有機酸とのまたは医薬的に許容される無機塩基および有機塩基との付加塩でもある、またこれらのプロドラッグでもある、先行する請求項のいずれか一項に記載の式(I)の生成物。
JP2008550797A 2006-01-23 2007-01-17 新規環状尿素誘導体、これらの調製およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの医薬的使用 Pending JP2009523772A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0600567A FR2896504B1 (fr) 2006-01-23 2006-01-23 Nouveaux derives d'uree cyclique, leur preparation et leur utilisation pharmaceutique comme inhibiteurs de kinases
PCT/FR2007/000079 WO2007083017A2 (fr) 2006-01-23 2007-01-17 Nouveaux derives d'uree cyclique, leur preparation et leur utilisation pharmaceutique comme inhibiteurs de kinases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009523772A true JP2009523772A (ja) 2009-06-25

Family

ID=36975287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550797A Pending JP2009523772A (ja) 2006-01-23 2007-01-17 新規環状尿素誘導体、これらの調製およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの医薬的使用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7935819B2 (ja)
EP (1) EP1979339B1 (ja)
JP (1) JP2009523772A (ja)
KR (1) KR20080087851A (ja)
CN (1) CN101370801A (ja)
AR (1) AR059086A1 (ja)
AU (1) AU2007206843A1 (ja)
BR (1) BRPI0710445A2 (ja)
CA (1) CA2631504A1 (ja)
EA (1) EA200870191A1 (ja)
FR (1) FR2896504B1 (ja)
IL (1) IL192442A0 (ja)
MA (1) MA30311B1 (ja)
NO (1) NO20082975L (ja)
PE (1) PE20071318A1 (ja)
TW (1) TW200738685A (ja)
UY (1) UY30104A1 (ja)
WO (1) WO2007083017A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1621535A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-01 Aventis Pharma S.A. Substituted cyclic urea derivatives, preparation thereof and pharmaceutical use thereof as kinase inhibitors
CA2666193A1 (en) 2006-08-08 2008-02-14 Sanofi-Aventis Arylaminoaryl-alkyl-substituted imidazolidine-2,4-diones, process for preparing them, medicaments comprising these compounds, and their use
CA2746386A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Amgen Inc. Improved method for the preparation of 1-acetyl-6-amino-3,3-dimethyl-2,3-dihydroindole
GB201106817D0 (en) 2011-04-21 2011-06-01 Astex Therapeutics Ltd New compound
EP2548869A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-23 Cytec Technology Corp. Process for the Synthesis of N-substituted Cyclic Alkylene Ureas
GB201218864D0 (en) 2012-10-19 2012-12-05 Astex Therapeutics Ltd Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
US9980973B2 (en) 2012-10-19 2018-05-29 Astex Therapeutics Limited Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
GB201218862D0 (en) 2012-10-19 2012-12-05 Astex Therapeutics Ltd Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
GB201218850D0 (en) 2012-10-19 2012-12-05 Astex Therapeutics Ltd Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
SG11201604795RA (en) 2013-12-20 2016-07-28 Astex Therapeutics Ltd Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
EP3886853A4 (en) 2018-11-30 2022-07-06 Nuvation Bio Inc. DIARYLHYDANTOI COMPOUNDS AND METHODS OF USE THEREOF
AU2019387370A1 (en) 2018-11-30 2021-06-10 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof
BR112021018168B1 (pt) 2019-03-21 2023-11-28 Onxeo Composição farmacêutica, combinação e kit compreendendo uma molécula dbait e um inibidor de quinase para o tratamento de câncer
JP2023500906A (ja) 2019-11-08 2023-01-11 インサーム(インスティテュ ナシオナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシェ メディカル) キナーゼ阻害剤に対する獲得抵抗性を有するがんの処置方法
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070050A2 (fr) * 2003-01-31 2004-08-19 Aventis Pharma S.A. Derives d'uree cyclique, leur preparation et leur utilisation pharmaceutique comme inhibiteurs de kinases
JP2008508230A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 アバンテイス・フアルマ・エス・アー 複素環置換された環状尿素誘導体、その調製及びキナーゼ阻害剤としてのその薬学的使用
JP2008508229A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 アバンテイス・フアルマ・エス・アー 複素環置換された環状尿素誘導体、その調製及びキナーゼ阻害剤としてのその薬学的使用
JP2008508228A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 アバンテイス・フアルマ・エス・アー 新規アミノ環状尿素誘導体、その調製及びキナーゼ阻害剤としてのその薬学的使用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2476087A1 (fr) 1980-02-18 1981-08-21 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 3-alkyloxy ou 3-alkyl-thiomethyl 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR2499995A1 (fr) 1981-02-13 1982-08-20 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 3-alkyloxy ou 3-alkylthiomethyl 7-amino thiazolylacetamido cephalosporanique, leur preparation, leur application comme medicaments, les compositions les renfermant et les nouveaux intermediaires obtenus.
FR2671348B1 (fr) * 1991-01-09 1993-03-26 Roussel Uclaf Nouvelles phenylimidazolidines, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
US5411981A (en) * 1991-01-09 1995-05-02 Roussel Uclaf Phenylimidazolidines having antiandrogenic activity
DE19540027A1 (de) * 1995-10-27 1997-04-30 Gruenenthal Gmbh Substituierte Imidazolidin-2,4-dion-Verbindungen als pharmazeutische Wirkstoffe
DE19732928C2 (de) * 1997-07-31 2000-05-18 Gruenenthal Gmbh Verwendung substituierter Imidazolidin-2,4-dion-Verbindungen als Schmerzmittel
FR2796945B1 (fr) * 1999-07-30 2002-06-28 Sod Conseils Rech Applic Nouveaux derives d'hydantoines, de thiohydantoines, de pyrimidinediones et de thioxopyrimidinones, leurs procedes de preparation et leur application a titre de medicaments
AU2002951247A0 (en) 2002-09-06 2002-09-19 Alchemia Limited Compounds that interact with kinases
US7354933B2 (en) * 2003-01-31 2008-04-08 Aventis Pharma Sa Cyclic urea derivatives, preparation thereof and pharmaceutical use thereof as kinase inhibitors
US7256208B2 (en) * 2003-11-13 2007-08-14 Bristol-Myers Squibb Company Monocyclic N-Aryl hydantoin modulators of androgen receptor function

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070050A2 (fr) * 2003-01-31 2004-08-19 Aventis Pharma S.A. Derives d'uree cyclique, leur preparation et leur utilisation pharmaceutique comme inhibiteurs de kinases
JP2008508230A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 アバンテイス・フアルマ・エス・アー 複素環置換された環状尿素誘導体、その調製及びキナーゼ阻害剤としてのその薬学的使用
JP2008508229A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 アバンテイス・フアルマ・エス・アー 複素環置換された環状尿素誘導体、その調製及びキナーゼ阻害剤としてのその薬学的使用
JP2008508228A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 アバンテイス・フアルマ・エス・アー 新規アミノ環状尿素誘導体、その調製及びキナーゼ阻害剤としてのその薬学的使用

Also Published As

Publication number Publication date
PE20071318A1 (es) 2008-02-26
FR2896504A1 (fr) 2007-07-27
US7935819B2 (en) 2011-05-03
TW200738685A (en) 2007-10-16
CA2631504A1 (fr) 2007-07-26
EP1979339A2 (fr) 2008-10-15
EA200870191A1 (ru) 2009-02-27
CN101370801A (zh) 2009-02-18
WO2007083017A2 (fr) 2007-07-26
US20090082379A1 (en) 2009-03-26
EP1979339B1 (fr) 2012-10-31
KR20080087851A (ko) 2008-10-01
NO20082975L (no) 2008-09-05
AU2007206843A1 (en) 2007-07-26
IL192442A0 (en) 2008-12-29
BRPI0710445A2 (pt) 2011-08-09
WO2007083017A3 (fr) 2008-02-14
MA30311B1 (fr) 2009-04-01
FR2896504B1 (fr) 2012-07-13
AR059086A1 (es) 2008-03-12
UY30104A1 (es) 2007-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009523772A (ja) 新規環状尿素誘導体、これらの調製およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの医薬的使用
JP2009542586A (ja) 硫黄含有環状尿素誘導体、これらの調製およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの医薬的使用
JP5153773B2 (ja) フェニル置換ヘテロアリール誘導体及び抗癌剤としてのその使用
JP2008508228A (ja) 新規アミノ環状尿素誘導体、その調製及びキナーゼ阻害剤としてのその薬学的使用
ES2477878T3 (es) Compuestos y composiciones de 5-(4-(aloalcoxi)fenil)pirimidin-2-amina como inhibidores de quinasas
RU2671864C2 (ru) N-(4-(азаиндазол-6-ил)-фенил)-сульфонамиды и их применение в качестве лекарственных средств
US20080021029A1 (en) Substituted Cyclic Urea Derivatives, Preparation Thereof And Pharmaceutical Use Thereof As Kinase Inhibitors
US20100041662A1 (en) Heterocyclic compounds as antiinflammatory agents
JP2009541268A (ja) Mnkキナーゼ阻害剤としてのピリジンおよびピラジン誘導体
MX2007000735A (es) Derivados de urea ciclicos sustituidos con heterociclo, preparacion de los mismos y uso farmaceutico de los mismos como inhibidores de quinasa.
AU760983B2 (en) Substituted (aminoiminomethyl or aminomethyl)benzoheteroaryl compounds
JP5734870B2 (ja) 2−ピリジン−2−イル−ピラゾール−3(2h)−オンの誘導体、これらの調製およびhif活性化剤としての治療用途
MX2008009474A (en) Novel cyclic urea derivatives, preparation thereof and pharmaceutical use thereof as kinase inhibitors
MX2008009473A (en) Sulphur-containing cyclic urea derivatives, preparation thereof and pharmaceutical use thereof as kinase inhibitors
MXPA01006210A (en) Substituted (aminoiminomethyl or aminomethyl)benzoheteroaryl compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203