JP2009522818A - 光電池用不動態化層 - Google Patents

光電池用不動態化層 Download PDF

Info

Publication number
JP2009522818A
JP2009522818A JP2008549649A JP2008549649A JP2009522818A JP 2009522818 A JP2009522818 A JP 2009522818A JP 2008549649 A JP2008549649 A JP 2008549649A JP 2008549649 A JP2008549649 A JP 2008549649A JP 2009522818 A JP2009522818 A JP 2009522818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tio
electrode
polymer
photovoltaic cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008549649A
Other languages
English (en)
Inventor
クワンヒー リー,
アラン ジェイ. ヒーガー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2009522818A publication Critical patent/JP2009522818A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • H10K10/486Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions the channel region comprising two or more active layers, e.g. forming pn heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極のとの間にある半導体ポリマーを含む光活性の電荷分離層と、光電池の寿命を向上させるように構成された不動態化層とを備える光電池が提供される。不動態化層は、xが1から1.96までの数を表す化学式TiOを有する実質的に非晶質の酸化チタンを含む。一側面において、光活性ポリマー層を備える光電池を調製する方法が提供される。前記方法は、xが1から1.96までの数を表す化学式TiOを有する実質的に非晶質の酸化チタンの層を形成するために、酸化チタン前駆体の溶液を塗布するステップを含む。

Description

(関連出願の引用)
本出願は、米国仮特許出願第60/756,604号(2006年1月4日出願)、および同第60/872,401号(2006年2月1日出願)の米国特許法119条(e)項の優先権の利益を主張するものであり、両出願の開示は、その全体を参考として本明細書に援用される。
(発明の技術分野)
本発明は、概して、ポリマーベースの電子装置に関し、具体的には、装置の効率、性能、および寿命が改善された、酸化チタンを含む光電池に関する。
半導体ポリマーと金属ポリマーとに基づく電子装置は、軽量可撓性基板に活性電子材料を蒸着し、かつ同時にパターン化するために、低コストの印刷技術および被覆技術を使用して大面積で作製できることから、これらの電子装置による新規製品に対する特別な機会が提供される。印刷プラスチックエレクトロニクスに基づく製品は、1兆ドルを越える市場機会を有する重要産業に発展することが見込まれており、これは低コスト、軽量、および可撓性の次世代電子装置によって可能になる。
ダイオード、電界効果トランジスタ(FET)、発光ダイオード(LED)、太陽電池、および半導体ポリマーと金属ポリマーとから作製される光検出器などの電子装置は、無機装置に匹敵する性能、または場合によっては無機装置よりもさらに優れた性能を示すが、大規模な商品化を実現可能にする前に、ポリマーベースの装置に典型的である短寿命を克服しなければならない。従来の半導体ポリマー材料の多くは、空気中の水蒸気および/または酸素に露出されると劣化する。多くの場合、光酸化は、ポリマーベースの電子装置にとって重大な問題である。
ポリマー装置の劣化は、ガラスおよび/または金属を使用する(場合により、内部に乾燥剤を使用)不透過性のパッケージ内に構成要素を密閉して、酸素および水蒸気への露出を防止することによって排除可能、あるいは、少なくとも許容水準にまで低下させることが可能である。全体厚が5〜7μmのポリマー層によって分離される無機酸化物層を含むハイブリッド型多層障壁を使用する可撓性パッケージを作成する試みにより、期待できる結果が報告されている。このようなカプセル化方法により、酸素透過および湿気透過を減少させることが可能であるが、これらの方法は、費用がかかり、かつ典型的には、厚さの増加ならびに可撓性損失をもたらす。溶液工程による単純製造に対する目標(印刷プラスチックエレクトロニクスの可撓性および薄膜要因)を達成するためには、パッケージおよび/または感度低下装置のために改良された障壁材料が、プラスチック基板の大規模商品化を可能にするために必要になる。
チタニア(TiO)による光触媒について、特に、空気清浄および浄水に関し、幅広く調査されている。これらの用途は、ナノ粒子TiO懸濁液または膜のバンドギャップ(紫外線における)よりも大きいエネルギーを有する光子吸収による電子正孔対の光生成に基づく。これらの比較的高いエネルギーの電子正孔対は、TiO表面で反応し、光触媒または光合成酸化還元反応を引き起こすことが可能である。適切な電子受容体(例えば、酸素)および電子供与体(例えば、有機分子)が、半導体表面に吸収される場合、界面電子伝達反応が発生し、結果として、例えば、二酸化炭素、水、および鉱酸への有機物の完全な光無機化がもたらされる。本プロセス中、酸素消費量は、光触媒反応における主要因となる。さらに、Tiは、十分な反応性を有するため、酸素欠乏表面は、Oと反応することが見込まれる。研究によると、TiOは、構造内における光触媒プロセスと酸素欠乏との組み合わせによる実質的な酸素排除効果を有することが示されている。結果として、TiOは、医薬品、医療機器、博物館の展示物、および酸素感受性食物などの酸素感受性製品用の活性パッケージ材料として開発されてきた。
多くの理由から、水も、TiO表面上における重要な吸着物質である。用途の多くおよび実際の光触媒プロセスの多くは、水蒸気の存在下で実行される。大気中の水蒸気はTiO表面と相互作用し、結果として生じる表面水酸基は、吸収プロセスおよび反応プロセスに影響を及ぼすことが可能である。TiOにおける水の吸収については、近年、注目されてきている。
TiOの光触媒活性に関する種々の側面は、当技術分野において広範囲に検討されている。プロセスの主要な特徴は、以下のように要約できる。一次励起により、伝導帯において電子、価電子帯において正孔がもたらされる。TiOが、電解質と接触している場合、フェルミ準位は、酸化還元対の酸化還元電位と釣り合う。結果として生じるショットキー障壁により、異なる方向に電子および正孔がもたらされる。電子正孔対の成分は、界面を横断して伝達される際に、吸着物質の還元および酸化が可能であり、以下の式において詳しく示されるように、単独酸化電子供与体および単独還元電子受容体を形成する。
TiO+hv→TiO(e-,h) (1)
TiO(h)+RXads→TiO+RXads ・+ (2)
TiO(h)+Hads→TiO+OHads +H (3)
TiO(h)+OHads - →TiO+OHads (4)
TiO(e-)+O2,ads→TiO+O ・- (5)
TiO(e-)+H2,ads→TiO+OH-+OHads (6)
これらのプロセスは、後続反応を受けることができる陰イオンまたは陽イオンラジカルを生成する。一般的に、水酸ラジカルは、有機物の光触媒分解において、最も重要な種であると考えられるが、UHVベースの研究ではそのようには考えられない。一般的に、正孔捕獲は、直接OHを介し、最初に水を介さないことが考えられ、つまり、式(3)ではなく式(4)である。水の1b軌道は、OHの1π水準より上に存在するため、正孔を捕獲するのに水がOHよりも優れていることが見込まれるが、水のラジカル陽イオンは、OHラジカルに分解される前に中和される場合がある。また、表面はOH被覆されるため、正孔は、OHに直接伝達されることが、多くの場合想定される。
TiOの光触媒活性は、分子酸素などの電子捕捉剤の非存在下で、完全に抑制される。TiOの伝導帯は、不活性溶媒における酸素の還元電位とほぼ等エネルギーであるため、吸収された酸素は、光生成電子の効果的なトラップとしての役割を果たす。結果として生じる種である超酸化物O ・-は、反応性が高く、吸収されたその他の分子を攻撃することができる。式(1)〜(6)に示される反応に加え、その他のいくつかの酸化プロセスも同様に発生可能である。多くの場合、TiOへのPt付加およびH添加[式(6)]により、光触媒分解プロセスの全体の効率が向上する。
光触媒を効率的にするためには、トラップ反応が界面で発生する前に、電子正孔の再結合を抑制しなければならない。再結合反応は、非常に早い速度で発生し、結果として生じる低量子効率は、TiOの使用に対する主要な障害の1つとなる。大気汚染物質の分解により、たばこの煙からアセトアルデヒドまであらゆるものを除去するためのTiO透過塗料および紙が急増した。
TiOは、TiO構造の光触媒と、固有の酸素欠乏との混合によりもたらされる実質的な酸素/水排除効果を有する。酸素および水蒸気は、主に、ポリマー装置の劣化の原因となるため、ポリマー装置内またはポリマー装置上にTiOを組み込むことは、このような装置の酸素および水蒸気に対する感受性を低下させるための理想的な解決策であると思われる。
しかしながら、結晶性TiO層(アタナーゼまたはルチル相)は、450℃を上回る温度でのみ調製可能であるため、装置構造内/上における保護TiO層の形成は、ポリマー電子装置の作製に合致しない。活性有機層は、このような高い温度に耐えることができない。
以下の文書(非特許文献1〜71)は、一般的に本発明に関する情報を含み、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
G.P.Collins,Scientific American,August 2004,p.76,2004;W.E.Howard,Scientific American,February 2004,p.76(2004). H.Tomozawa,D.Braun,S.Pillips,A.J.Heeger,and H.Kroemer,Synth.Met.22.p.63(1987). H.Sirringhaus,N.Tessler,andR.H.Friend,Science 280,p1741(1998). J.H.Burroughes,D.D.C.Bradley,A.R.Brawn,R.N.Marks,R.H.Friend,P.L.Bums,and A.B.Holmes,Nature 335,p.539(1990). G.Yu,J.Gao,J.C.Hummelen,F.Wudl,and A.J.Heeger,Science 270,p.1789(1995). G.Yu and A.J.Heeger,J.Appl.Phys.78,p.4510(1995). R.D.Scurlock,B.Wang,P.R.Ogilby,J.R.Sheats,and R.L.Clough,J.Am.Chem.Soc.117,p.10194(1995) K.Z.Xing,N.Johansson,G.Beamson,D.T.Clark,J−L.Bredas,and W.R.Salaneck,Adv.Mater.9,p.1027(1997). P.E.Burrows,V.Bulimic,S.R.Forrest.L.S.Capuche,D.M.McCarty,and M.E.Thompson,Appl.Phys.Let.65,p.2922(1994). M.S.Weaver,L.A.Michaels,K.Raja,M.A.Rothman,J.A.Silver nail,J.J.Brown, P.E.Burrows,G.L.Graff,M.E.Gross,P.M.Martin,M.Hall,E.Mast,C.Bonham,W.Bennett,and M.Turnoff,Appl.Phys.Let.81,p.2929(2002). B.Chwang,M.A.Rothman,S.Y.Mao,R.H.Hewitt,M.S.Weaver,J.A.Silvernail,K.Rajan,M.Hack,J.J.Brown,X.Chu,L.Moro,T.Krajewski,N.Rutherford,Appl.Phys.Lett.83,p.413 (2003). Fujishima and K.Honda,Nature 238,p.37(1972). R.Wang,K.Hashimoto,A.Fujishima,M.Chikuni,E.Kojima,A.Kitamura,M.Shimohigoshi,and T.Watanabe,Nature 388,p.431(1997). U.Diebold,Surface Science Reports 48,p.53(2003). Mills,H.R.Davies,and D.Worsley,Chem.Soc.Rev.22,p.417(1993). O.Legrini,E.Oliveros and A.M.Braun,Chem.Rev.93,p.671(1993). Heller,Ace.Chem.Res.28,p.503(1995) M.Hoffman,S.Martin,W.Choi,and D.Bahnemann,Chem.Rev.95,p.69(1995). L.Linsebigler,G.Lu,and J.T.Yates Jr.,Chem.Rev.95,p.735(1995). V.E.Henrich and P.A.Cox,The Surface Science of Metal Oxides,25 Cambridge University Press,Cambridge(1994). Noguera,Physics and Chemistry of Oxide Surfaces,Cambridge University Press,Cambridge(1996). G.Lu,A.Linsebigler,and J.T.Yates Jr.,J.Chem.Phys.102,p.4657(1995). N.Rusu and J.T.Yates Jr.,Langmuir 13,p.4311(1997). L.Xio−e,A.N.M.Green,S.A.Haque, A.Mills,J.R.Durrant,J.Photochem.Photobiol.A 162,p.253(2004). M.Peiro,G.Doyle,A.Mills,and J.R.Durrant,Adv.Mater.17,p.2365(2005). Thiel and T.E.Madley,Surf.Sci.Rep.7,p.211(1987). M.A.Henderson,Surf.Sci.Rep.46, p.1(2002). U.Diebold,Surface Science Reports 48,p.53(2003). O.Legrini,E.Oliveros,and A.M.Braun,Chem.Rev.93,p.671(1993). Heller,Ace.Chem.Res.28,p.503(1995). L.Perkins and M.A.Henderson,J.Phys.Chem.B 105,p.3856(2001). U.Diebold,Surface Science Reports 48,p.53(2003). Wilson,Chemical&Engineering News 1,p.29(1996). U.Diebold,Surface Science Reports 48,p.53(2003). L.Xio−e,A.N.M.Green,S.A.Haque, A.Mills,J.R.Durrant,J.Photochem,Photobiol.A162,p.253(2004). M.Peiro,G.Doyle,A.Mills,and J.R.Durrant,Adv.Mater.17,p.2365(2005). T.A.Skotheim,R.L.Elsenbaumer, and J.R.Reynolds,Handbook of Conducting Polymers 2nd ed.,Eds,Dekker,New York(1998). G.Hadziioannou and P.F.van Hutten,Semiconducting Polymers,Eds,Wiley−VCH,Weinheim(2000). J.Campbell,D.D.C.Bradley,and D.G.Lidzey,J.Appl.Phys.82,p.6326(1997). H.−F.Meng and Y.−S.Chen,Phys.Rev.B70,p.115208(2004). D.Parker,J.Appl.Phys.75,p.1656(1994). O’Brien,M.S.Weaver,D.G.Lidzey, and D.C.Bradley,Appl.Phys.Lett.69,p.881(1996). L.S.Hung,C.W.Tang,and M.G.Mason,Appl.Phys.Lett.70,p.152(1997). W.Ma,P.K.Iyer,X.Gong,B.Liu,D.Moses,G.C.Bazan,and A.J.Heeger,25 Adv.Mater.17,p.274(2005). H.Becker,S.E.Burns,and R.H.Friend,Phys.Rev.B56,p.1893(1997). S.H.Kim,J.Y.Kim,S.H.Park,and K.Lee,Proc.SPIE Vol.5937,p.59371G1(2005). L.A.Pettersson,L.S.Roman,and O.Inganas,J.Appl.Phys.86,p.487(1999). T.Stuebinger and W.Bruetting, J.Appl.Phys.90,p.3632(2001). H.Hansel,H.Zettl,G.Krausch, R.Kisselev,M.Thelakkat,and H.−W.Schmidt, Adv.Mater.15,p.2056(2003). H.J.Snaith,N.C.Greenham,and R.H.Friend,Adv.Mater.16,p.1640(2004). Melzer,E.J.Koop,V.D.Mihaletchi,and P.W.M.Blom,Adv.Funct.Mater.14,p.865(2004). O’Regan and M.Grazel,Nature 353,p.737(1991). U.Bach,D.Lupo,P.Comte,J.E.Moser,F.Weissoertel,J.Salbeck,H.Spreitzer,and M.Gratzel,Nature 395,p.583 (1998). C.Arango,L.R.Johnson,V.N.Bliznyuk,Z.Schlesinger,S.A.Carter,and H.−H.Hoerhold,Adv.Mater.12,p.1689(2000). J.Breeze,Z.Schlesinger,S.A.Carter,and P.J.Brock,Phys.Rev.B64,p.125205(2001). M.Thelakkat,C.Schmitz,and H.−W.Schmidt,Adv.Mater.14,p.577(2002). Wang,J.Swensen,D.Moses,A.J.Heeger,J.Appl.Phys.93,p.6137(2003). T.Sugimooto,et al.,J.Colloid Interface Sci.259,43−52(2003). W.Shangguan,et al.,Sol.Energy Mater.Sol.Cells 80,433−441 (2003). S.Lee,et al.,Chem.Mater.16,4292−4295(2004). Z.Zhong,et al.,Chem.Mater.17,6814−6818 (2005). U.Scherf and E.J.W.List,Adv.Mater.14,p.477(2002). Spreitzer,H.Becker,E.Kluge,W.Kreuder,H.Schenk,R.Demandt,and H.Schoo,Adv.Mater.10,p.1340(1998). S.H.Kim,J.Y.Kim,S.H.Park,and K.Lee,Proc.SPIE Vol.5937,p.59371G1(2005) S.H.Kim,J.Y.Kim,S.H.Park,and K.Lee,Appl.Phys.Lett.,(2005). J.H.Park,O.O.Park,J.−W.Yu,J.K.Kim,and Y.C.Kim,Appl.Phys.Lett.84,p.1783(2004). S.H.Kim,J.Y.Kim,S.H.Park,andK.Lee,Proc.SPIE Vol.5937,p.59371G1,(2005). S.H.Kim,J.Y.Kim,S.H.Park,and K.Lee,Appl.Phys.Lett.,(2005). T.D.Anthopoulos,D.M.de Leeuw,E.Cantatore,S.Setayesh,E.J.Meijer,C.Tanase,J.C.Hummelen,and P.W.M.Blom,Appl.Phys.Lett.85,p.4205(2004). T.D.Anthopoulos,C.Tanase,S.Setayesh,E.J.Meijer,J.C.Hummelen,P.W.M.Blom,and D.M.de Leeuw,Adv.Mater.16,p.2174(2004). Tapponnier,I.Biaggio,and P.Gruner,Appl.Phys.Lett.86,p.112114(2005).
光電池は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間にある、適切な受容体を混合した半導体ポリマーを含む光活性の電荷分離層と、光電池の寿命を向上させるように構成された不動態化層とを備えている。不動態化層は、xが1から1.96までの数を表す化学式TiOを有する実質的に非晶質の酸化チタンを含む。
一側面において、光活性ポリマー層を備える光電池を調製する方法が提供される。この方法は、xが1から1.96までの数を表す化学式TiOを有する実質的に非晶質の酸化チタンの層を形成するために、酸化チタン前駆体の溶液を塗布するステップを含む。
本発明に関するこれらのおよび種々のその他の特徴および利点は、添付の図面および後述の添付の請求項を併用して、以下の詳細な説明によってさらに理解されるだろう。
本発明の種々の実施形態について、図面を参照して本明細書において説明する。図面のいくつかは概略図であり、図面は、単に、本発明の具体的な実施形態を説明し易くするように意図されていることに留意されたい。図面は、本発明の包括的な説明するもの、あるいは本発明の範囲を限定するものとして意図されない。さらに、本発明の特定の実施形態に関して説明される一側面は、必ずしもその実施形態に限定されず、本発明のその他のいかなる実施形態においても実用化可能である。例えば、種々の実施形態は、ポリマー発光ダイオード、光電池、および電界効果トランジスタに関連する図面および説明において提供される。その他の電子装置においても、請求される発明を使用してもよいことを理解されたい。
一般的に、本発明は、種々の電子装置において有用な構造を提供する。本構造は、第1の表面および第2の表面を有するポリマー層と、第1の表面上の実質的に非晶質のTiO層とを備え、ここで、化学式TiOのxは、1から1.96までの数を表し、好ましくは1.1から1.9までであり、より好ましくは1.2から1.9までである。これらの値は、50%から98%までの完全酸化を示し、好ましくは55%から95%までであり、より好ましくは60%から95%までの完全酸化である。
いくつかの実施形態において、本発明は、2つの対向する側面を有するポリマー層と、対向する側面の各々の上の実質的に非晶質のTiO層とを備える構造を提供し、ここで、化学式TiOのxは、1から1.96までの数を表し、好ましくは1.1から1.9までであり、より好ましくは1.2から1.9までである。
本発明の構造におけるポリマー層は、種々の電子装置において、活性または機能性である種々のポリマーから形成可能である。本発明に適切な活性ポリマーには、導電性ポリマーまたは半導体ポリマーと、発光ポリマーとが含まれ、これらは、当技術分野で既知である分子構造を有する共役ポリマーとしてより一般的に知られている。種々の例示的ポリマーについては、具体的用途に関連して後述する。
非晶質TiO層の厚さは、具体的用途に応じて5nmから500nmまでの範囲であることが可能である。ほとんどの用途において、厚さは、5nmから100nmまでの範囲であることが可能である。いくつかの用途において、10nmから50nmまでの範囲、または10nmから40nmまでの範囲の厚さで、良好な結果を得ることができる。
いくつかの実施形態において、本発明は、第1の電極と、第2の電極と、第1および第2の電極の間に配置される活性ポリマー層と、活性ポリマー層および第2の電極の間に配置された実質的に非晶質のTiO層とを備える電子装置を提供し、ここで、化学式TiOのxは、1から1.96までの数を表し、好ましくは1.1から1.9までであり、より好ましくは1.2から1.9までである。例示的な電子装置には、ダイオード、発光ダイオード、フォトダイオード、電界効果トランジスタ、光検出器、および光電池などが含まれるがそれだけに限定されない。
(ポリマーダイオード、フォトダイオード、および発光ダイオードにおける、溶液処理による酸化チタン(TiO)層)
図1は、本発明の一実施形態に従うTiO層を備える発光ダイオード(LED)構造を概略的に示す。図示されるように、LEDは、金属−絶縁体−金属構成で作製される薄膜装置である。LEDは、ガラスなどの基板と、透明なインジウムスズ酸化物および例えばポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリスチレンスルホン酸などの正孔注入層(ITO/PEDOT:PSS)の基板上に蒸着される二層電極などの高仕事関数電極と、厚さが約100nmの金属アルミニウムなどの低仕事関数電極と、2つの電極に挟着される発光ポリマー層とを備える。高仕事関数電極は、正孔キャリアを注入する。低仕事関数電極は、電子キャリアを注入する。ポリマーにおける電荷キャリアの低移動性(μ〜10-1−10−6cm/Vs)により、典型的には、活性層の厚さが数百ナノメートル未満であることが必要になる。
TiOの層は、発光ポリマー層上に形成される。以下により詳細に説明されるように、TiO層は、活性ポリマー層の作製に望ましい溶液ベースのゾルゲル処理によって形成可能である。TiO層の厚さは、5nmから500nmまでの範囲であることが可能である。一実施形態において、厚さが約20nmのTiO層により、良好な装置性能および寿命がLEDにもたらされる。化学式TiOのxは、材料が「亜酸化物」であるように2未満の数を表す。一般的に、化学式TiO,のxは、1から1.96までの数を表し、好ましくは1.1から1.9までであり、より好ましくは1.2から1.9までである。これらの値は、50%から98%までの完全酸化を示し、好ましくは55%から95%までであり、より好ましくは60%から95%までの完全酸化である。
発光ポリマー層と金属電極との間にTiO層を導入することによって、LEDの性能は大幅に向上する。以下に要約する新しいTiO材料の具体的性質は、この性能向上に寄与することが可能である。
・電子構造的必要条件(電子を受容し、電子を伝達するが、正孔は阻止する)と十分に一致する伝導帯下部(LUMO)および価電子帯上部(HOMO)のエネルギー準位。
・飛行時間型測定によって決定される比較的高い電子移動性。(μ≒1.7×10−4cm/Vs)
・ポリマーエレクトロニクスの溶液処理に適合するゾルゲル処理。
・約3.7eVのエネルギーバンドギャップを有する可視領域における透明性。
・下のポリマー層を阻害することなく、活性ポリマーの上部にTiO層を形成。
効果的なエレクトロルミネセンス(EL)を達成するためには、均衡のとれた両極注入およびキャリアの伝達が必要となる。電子注入の改善は、低仕事関数金属を陰極材料として選択することによって達成可能である。より高い効率は、陰極側の正孔伝達(電子阻止)層および陽極側の電子伝達(正孔阻止)層を含む多層装置構造を使用することによって、電子および正孔を発光層に閉じ込めることによって達成可能である。本発明の実施形態に従う、陰極と発光層との間に挿入されるTiO層は、電子伝達および正孔阻止層として効果的に機能することが可能であり、結果として装置の性能が向上する。
本発明の実施形態に従うTiO層を挿入することによって、その他の有益な効果がもたらされる。その効果として、陰極から発光ポリマー層への金属イオンの拡散防止ならびに金属陰極へ近接することによる発光の消光の防止が挙げられる。金属イオンのポリマー層への拡散により、装置の寿命が縮まる可能性がある。拡散によって装置はすぐにショートすることから、典型的には、アルカリ金属は陰極材料として使用されないが、この問題は、2価のアルカリ土類金属ではそれほど深刻にならない。陰極材料としてCaではなくBaを使用することにより、装置寿命は大幅に長くなる(Baの質量が大きいほど拡散を防止する)。拡散問題は、本発明の実施形態に従うTiO層を挿入することによって、排除または大幅に減少可能である。
陰極と発光ポリマー内の発光オシレータとの間の平均距離が短すぎる場合、金属電極からの損失により発光は消光される。この消光効果は、再結合領域が陰極界面により接近しているため(典型的には、半導体ポリマーの場合)、電子移動性が正孔移動性よりも小さい装置において特に有害となる。この消光問題は、発光ポリマーと金属陰極との間にTiO層を挿入することによって大幅に排除可能である。
発光ダイオードの寿命は、ポリマー発光層と金属陰極との間にTiO層を挿入することによって延長可能である。本利益は、以下の実施例においてより詳しく提示される。
本発明の実施形態に従うTiO膜は、以下により詳細に説明するゾルゲル処理されるTiO前駆体溶液を使用して調製可能である。原子間力顕微鏡(AFM)走査により、結果として生じるTiO膜が、数ナノメートルよりも小さい表面特徴を有して滑らかであり、かつ実質的に非晶質であることが示される。TiOは、活性ポリマー層の上に高品質膜を形成する。
光吸収およびサイクリックボルタンメトリ(CV)データにより得たTiO材料の伝導帯下部(LUMO)および価電子帯上部(HOMO)のエネルギー準位が、図4に示される。図4におけるその他の材料のHOMOおよびLUMOエネルギー準位は、当技術分野において既知である。図4のエネルギー準位図により、TiOの伝導帯端が4.4eVであり、Al陰極のエネルギー準位と十分一致する(4.3eV)、という電子伝達層の電子構造的必要条件をTiO層が満たすことが示される。TiOのバンドギャップが大きいため、正孔は、ポリマー−TiO界面で阻止される。
(ポリマー太陽電池および光検出器における光学スペーサおよび電子伝達層としての、溶液処理による酸化チタン(TiO))
図2は、本発明の一実施形態に従うTiO層を備えるポリマーベースの光電池または光検出器を概略的に示す(光電池は、光検出器に関し、逆バイアス機能で動作する)。光電池または光検出器は、薄膜装置であり、金属−絶縁体−金属構成で作製される。図示されるように、装置は、ガラスなどの基板と、例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリスチレンスルホン酸(PEDOT:PSS)などの正孔注入層とインジウムスズ酸化物(ITO)とを含む二層電極などの正孔キャリアを収集するための、基板上に形成される透明な高仕事関数電極と、電子キャリアを収集するための、アルミニウム(または、例えば、カルシウムまたはバリウム)などの低仕事関数金属電極と、2つの電荷選択電極の間に挟着される、厚さが約100nmの吸収および電荷分離バルクへテロ接合層とを備える。伝導性酸化物、金属ポリマー、および当技術分野において既知であるその同等物などのその他の材料も、透明電極に使用可能である。2つの電極間の仕事関数差により、対称性を壊す内蔵電位がもたらされ、光生成電子および正孔の各電極に対する駆動力がもたらされる。一例として、バルクへテロ接合層は、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)および[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル(P3HT:PCBM)であることが可能である。
酸化チタン(TiO)層は、溶液ベースのゾルゲル処理を使用して、活性ポリマー層の上に蒸着可能であり、それについては、以下により詳細に説明する。化学式TiOのxは、材料が「亜酸化物」であるように2未満の数を表す。通常は、xは、1から1.96までの数を表し、好ましくは1.1から1.90までであり、より好ましくは1.2から1.90までである。TiO層により、電力交換効率および装置寿命が大幅に改善される。
光電池の活性層と金属電極との間に、光学スペーサとしてTiO層を導入することによって、装置内の光強度の空間再分布が変化する。TiOは、優れた受容体であり、かつC60の最低空軌道(LUMO)のエネルギーよりも低い伝導帯端を有する電子伝達材料であり、LUMOは、集金属電極のフェルミエネルギーに近いことから、TiOは、光学スペーサに理想的な材料である。TiOは、太陽スペクトル内の波長を有する光に透明的である。
TiO層により、ポリマー光電池の性能が改善される。装置の電力交換効率は、TiO光学スペーサ無しで作製された類似の装置と比較すると、約50%増加可能である。また、TiO層により、以下の実施例に示されるように、ポリマー光電池の寿命が改善される。
(ポリマー電界効果トランジスタおよびその他のプラスチック電子装置におけるキャッピング層としての溶液処理による酸化チタン(TiO))
図3は、本発明の一実施形態に従うTiO層を備える電界効果トランジスタ(FET)構造を概略的に示す。図示されるように、FET構造は、高濃度にドープされたn型Siウエハーなどの基板を備える。ドープされたn型Siウエハーは、ゲート電極として機能する。例えば、ガラス、可撓性プラスチック基板、または絶縁層で被覆される自己支持金属箔独立などのその他の基板も使用可能である。厚さが200nmなどのSiO層(ゲート誘電体)は、基板上で熱成長する。また、ゲート誘電体層は、幅広い種類のその他の絶縁体からも作製可能である。ソース電極およびドレイン電極(例えば、Al、Au、Agなど)は、シャドーマスクを使用するパターン化後の電子ビーム蒸着または金属蒸着を、使用する当技術分野において既知の方法、あるいは標準的なフォトリソグラフィー方法によって、誘電体層の上に蒸着可能である。P3HTなどの半導体ポリマー層またはPCBMなどの有機半導体層は、ゲート誘電体層上に蒸着され、ソース電極およびドレイン電極を被覆する。FETチャネルは、ソース電極およびドレイン電極によって規定される。TiO層は、以下により詳しく説明する溶液処理方法を使用して、半導体ポリマー層上に形成される。図3は、金属ソース電極およびドレイン電極が誘電体層に蒸着されるボトムコンタクト構成を示すことに留意されたい。あるいは、ソース電極およびドレイン電極は、半導体ポリマー層の上に蒸着可能である。いずれの場合においても、電場誘起キャリアは、ゲート誘電体との界面付近の数ナノメータの厚さにまで、半導体層内に閉じ込められる。
以下の実施例により詳しく提示されるように、TiO層を備えるFETによって、装置の性能および寿命が大幅に改善される。本発明は、いかなる理論にも限定されないが、TiO層が、活性ポリマー層への酸素および湿気の拡散を防止する障壁層および排除層としての役割を果たすことによって、装置寿命を2桁近く増加させることが考えられる。さらに、TiO層を蒸着するための溶液ベースの低温処理は、半導体ポリマーから作製されるFETの装置構造に適合する。TiO層により、印刷、可撓性、プラスチックのエレクトロニクスに必要な寿命を可能にするのに単純な障壁材料で十分である段階にまで、酸素および水蒸気に対する感受性が低下する。
TiO層は、活性有機層と、電極の片方または両方との間に配置可能であることを指摘されたい。さらに、TiO層の利点は、ポリマーベースの電子装置においてオーバー層または外部境界層として提供される際に実現可能である。従って、1つ、2つ、または3つのTiO層でもこのような装置において有利に利用することができる。
(溶液処理)
本発明の実施形態に従うTiO層は、多層マイクロ電子装置またはマイクロ光電子装置に組み込み可能である。このような装置は、1つ以上の有機ポリマー層を含んでもよい。これらの有機ポリマー層は、装置に基板を提供可能であり、または、多くの実施形態において、導電性、半導体、またはその他の機能活性層として存在する。TiO層を塗布するための処理条件は、マイクロ電子装置によく見られる金属層、無機半導体層、シリコン層、およびガラス層よりも、高温に対してより敏感であるポリマー層に適合する必要がある。さらに、有機ポリマー層は、上述の無機材料の多くよりも一定の種類の溶媒に敏感である。
従って、いかなる適合する処理方法も、TiO層の塗布に使用してもよいが、溶媒処理が好ましい。溶媒処理において、1つ以上のTiO前駆体の溶液またはコロイド懸濁液などの懸濁液の層を塗布する。最も一般的には、蒸発によって溶媒を除去して、TiO,または適度な加熱などのさらなる処理によってTiOに変換されるTiO前駆体の連続的な薄層を生成する。本発明はいかなる理論にも限定されないが、前駆体は、加水分解および凝縮プロセスによって、以下のようにTiOに変換すると考えられる。
Ti(OR)+4HO−>TiO+YROH
TiO前駆体は、チタニウム(IV)ブトキシド、チタニウム(IV)クロリド、チタニウム(IV)エトキシド、チタニウム(IV)メトキシド、チタニウム(IV)プロポキシドなどのチタニウムアルコキシドであることが可能である。Ti(SOなどのその他のチタン源も使用可能である。このような材料は、通常は、マイクロ電子装置によく見られるその他の有機ポリマー層に一般的に適合し、かつ非破壊的であるC−Cアルカノールなどの低級アルカノールにおいて、利用可能かつ可溶性である。メトキシ−エタノールなどのアルコキシアルカノールおよびその同等物も使用可能である。選択される溶媒は、TiO前駆体と反応するべきではない。ゆえに、水成分によってTiO前駆体の加水分解などの早期反応を引き起こされる可能性があるため、処理中に、水性溶媒または水性/有機混合溶媒を使用する場合は、注意しなければならない。チタン源および溶媒を選択する際に考慮する別の要因として、溶液が塗布される基板を、前駆体溶液が湿らす能力が挙げられる。上述の低級アルカノールベースの溶液/懸濁液により、有機層に良好な湿潤がもたらされる。
溶液/懸濁液におけるチタン濃度は、最小0.01重量%から最大10重量%までまたはそれを越えて変動可能である。いくつかの実施形態において、約0.5重量%から5重量%までの範囲のチタン濃度は、一定の良い結果を出す。
TiO前駆体溶液/懸濁液は、種々の従来の方法を使用して塗布可能である。いくつかの実施形態において、回転流延を使用することによって、良い結果がもたらされる。
出発材料の反応に適切な時間および温度(但し、出発材料が化学量論的酸化物に完全に変換しないような温度)で、出発材料の溶液を加熱することによって、TiO層を形成する。摂氏約50度から摂氏約150度までの温度ならびに約0.1時間(高温)から約12時間(低温)までの時間を用いることが可能である。いくつかの実施形態において、温度は、1から4時間の間に、摂氏約80度から摂氏約120度までの範囲であることが可能であり、高温では時間は短縮され、低温ではさらなる時間を要する。
TiO前駆体の溶液の流延および加熱中に、酸素を排除することが望ましい。これにより、前駆体からTiOへの早期変換、あるいはTiO前駆体からTiO完全酸化物への変換が防止される。これは、真空下あるいはアルゴンまたは窒素雰囲気などの不活性雰囲気中で、流延および溶液調製を実行することによって達成可能である。
本発明について、以下の実施例を参照してさらに説明する。実施例は、本発明を例証するために提供されており、いかなる点においても、本発明の範囲を限定するようには意図されない。
(実施例1)
(溶液処理による酸化チタン)
以下のような新規のゾルゲル手順を使用して、TiO材料を調製した。10mLのチタニウム(IV)イソプロポキシド(Sigma−Aldrich Corporationの99.999%Ti[OCH(CH)と、50mLの2−メトキシエタノール(Sigma−Aldrich Corporationの99.9+%CHOCHCHOH)と、5mLのエタノールアミン(Sigma−Aldrich Corporationの99+%HNCHCHOH)とを、凝縮器、温度計、およびアルゴンガス注入口/排出口をそれぞれ備える3口フラスコにおいて混合した。次に、混合溶液を、磁気撹拌下で、シリコンオイルバスにおいて80℃で2時間加熱し、その後、120℃で1時間加熱した。次に、2段階加熱(80℃および120℃)を繰り返した。TiO前駆体溶液をイソプロピルアルコールにおいて調製した。
TiO前駆体溶液から、緻密なTiO層を調製した。厚さが20nmから40nmまでの範囲であるP3HTを備える半導体ポリマー層の上に、前駆体溶液を空気中で回転流延した。その後、空気中において膜を80℃で10分間加熱した。そのプロセスに、前駆体は固体TiO層に変換した。
図5Aは、結果として生じるTiO膜が、数ナノメートルよりも小さい表面特徴を有し、実質的に滑らかでありかつ透明であったことを示す原子間力顕微鏡走査である。X線光電子分光法(XPS)による分析により、42.1:56.4(%比)のTi:O比率を有する薄膜試料の表面の酸素欠乏が明らかになり、チタニウム「亜酸化物」つまりTiOx−が形成された。
図5Bに示されるX線回折(XRD)結果により、TiO膜が実質的に非晶質であることが確認される。膜の物理的性質は優れている。これらのTiO膜に関する飛行時間型測定により、電子移動性(μ)がμ≒1.7×10-4cm2/Vsであることが示され、典型的なゾルゲル処理によって調製される非晶質酸化膜より得られる移動性値よりも若干高い。膜の吸収スペクトルは、図5Cに示されるように、Eg≒3.7eVで明確な吸収端を提示する。光吸収およびサイクリックボルタンメトリ(CV)データを使用して、TiO材料の伝導帯下部および価電子帯上部のエネルギーを、真空に対してそれぞれ−4.4eVおよび−8.1eVと決定した。TiO層は、挿入層の電子構造的必要性を満たし、この電子構造的必要性は、TiOの伝導帯端が−4.4eVであり(真空に対して)、それがAl陰極(−4.3eV)のフェルミ準位に十分一致することと、−8.1eVの価電子帯端により、正孔阻止層としてTiOが機能することが確実になることである。
(実施例2)
(酸素障壁および酸素排除層としてのTiO
TiO層を備える場合と備えない場合のポリフルオレン(PF)の光ルミネセンス(PL)安定性に関連する比較研究を実行して、TiO層の酸素障壁および排除特性を確認した。ガラス/PF、ガラス/TiO/PF、ガラス/PF/TiO、およびガラス/TiO/PF/TiOの構造を有する4つの膜を、回転流延により調製した。次に、空気中において膜を150℃で15時間加熱した。
PF型材料が、空気中で加熱後、約500〜600nmの長波長発光の出現により劣化することが知られている。この緑色発光のピークは、PF鎖における一重項励起子から、発光ポリマーに存在する酸素と反応することにより形成するケト欠陥部分へのエネルギー伝達により発生する。ゆえに、TiO層の遮へい効果および酸素排除効果により、4つの異なる試料が、長波長発光に異なるピーク強度を提示すことが見込まれる。
図6Aは、いかなるピークも500〜600nmの範囲に無いPFに特有の全ての膜に関する初期PLスペクトルを示す。初期PL色は、真っ青であった。膜を150℃で15時間加熱後、TiO層を含まないPF膜は、図6Bに示されるように、500〜600nmの領域のPL発光スペクトルにおいて顕著なピークを発現し、発光色は、青から緑に変化した。TiO層に被覆されたPF膜(ガラス/PF/TiOおよびガラス/TiO/PF/TiO)では、500〜600nmのスペクトル領域におけるPLピークは、大幅に減少(ほぼ完全に排除)し、発光色は青色のままである。TiO層は、PFの真下にある場合(ガラス/TiO/PF)であっても、いくつかの利益を提供したことに留意されたい。つまり、緑色発光ピークは、ガラス/PF膜から発光されるものよりも小さくなる。ガラス基板(数ナノメートル厚さ)は、優れた遮へい材料であるため、ガラスとPFとの間にTiO層を導入することにより、酸素または水蒸気にいかなる障壁も提供しないことが見込まれる。ガラス/PF試料とガラス/TiO/PF試料との緑色ピークの強度差(また、ガラス/PF/TiO膜とガラス/TiO/PF/TiO膜との小さな差)により、TiO層が、酸素排除効果ならびに酸素遮へい効果を有することが示される。
TiO層の酸素遮へいおよび酸素排除効果のより直接的な証拠は、X線光電子分光法(XPS)測定によってもたらされる。本方法を使用して、TiO層を備える場合と備えない場合のポリマー内部の酸素濃度を直接比較した。15kVで単色AlK−αX線源(hv=1486.6eV)を備えるVG ScientificのESCALAB 250XPSスペクトロメータを使用してXPS分析を実行した。分析範囲は、直径約500μmであった。アルコキシ置換2−フェニルPPVを発光材料として使用して、ガラス/ポリマー膜およびガラス/ポリマー/TiO膜を調製し、その後、空気中において150℃で48時間アニールを行ない、ポリマー膜の酸化を促進した。次に、2つのポリマーの酸素比を比較するために、XPS深さ方向分析技術を使用して、ガラス/ポリマー/TiO試料からTiO層を除去した。両試料の測定されたポリマー層に、約10nmの深さのエッチング処理を行ない、いかなる表面酸素も除去した。
図7は、TiO層を備える場合と備えない場合のポリマー内部のO1s/C1sの相対比率を示す。TiO層を備えないポリマーは、非対称の特徴を持つO1s/C1sの高い強度ピークを有するが、この信号は、TiO層で被覆されるポリマー層において、検出可能ではない。これらのデータにより、ポリマーベースの電子装置における本発明のTiO層の酸素障壁効果および酸素排除効果に関する直接的な証拠がもたらされる。
(実施例3)
(酸化チタン(TiO)層により性能向上がもたらされるポリマーダイオードおよびポリマー発光ダイオード)
ポリマーダイオードおよびLEDは、ITO/PEDOT:PSS/ポリマー/TiO/Alのサンドイッチ構造で作製される。本実施例で使用する半導体ポリマーは、Organic Vision Incから市販されているMEH−PPVであった。MEH−PPV層の厚さは約100nmであった。TiO前駆体溶液(1重量%)を半導体ポリマー層上に、約20nmの厚さで回転流延(6000rpm)し、空気中において80℃で10分間加熱した。本プロセス中に、前駆体はTiOに変換した。その後、装置を真空にし(<10-6Torr)、次に、厚さが約150nmのAl電極を蒸着した。蒸着したAl電極面積により、装置の有効面積が16mmに規定された。グローブボックス内の較正シリコンフォトダイオードと共に、Keithley236ソース測定ユニットを使用して、電流密度−電圧−発光特性を測定した。
図8A〜8Bは、順方向に種々の厚さを有するTiO層(半導体ポリマーとしてのMEH−PPV)を備える装置の電流密度対電圧(J−V)特性および輝度対電圧(L−V)特性を示す。TiO層を備えない装置では、電流注入のターンオン電圧は約5Vであった。ポリマーとAl陰極との間にTiO層を挿入する場合、同一電圧におけるTiO層を備えない従来装置の電流密度に比べ、電流密度(j)に大幅な増加が認められた。例えば、従来装置では、電流密度は8Vでj≒500mA/cmであったが、TiO層を備える装置では、同一電圧で、j≒1500mA/cmに増加した。正孔伝達が阻止されたため、電流密度の向上により、電子注入の改善が示される。J−V曲線は、10−30nm間のTiO層の厚さに敏感でないことに留意されたい。
図8BのL−V曲線により、TiO電子伝達層(ETL)の挿入の結果、装置の性能が大幅に向上することが示される。TiO層を備える装置では、輝度は、TiO層を備えない従来装置を著しく上回って増加した。装置の性能は、TiO層の厚さに敏感であった。厚さが20nmのTiO層を備える装置は、それぞれの厚さが10nmと30nmであるその他の2つの装置よりも高い輝度を提示した。図9に示されるように、20nm厚さの装置の発光効率は、従来装置よりもほぼ1桁高くなる。
Alを陰極として使用したため、装置の効率は、陰極材料としてCaまたはBaで作製した装置の効率よりも低くなったことを指摘されたい。TiO層の挿入によりダイオードおよびLEDの寿命改善を示すように、構造が提供されているため(以下の実施例参照)、装置の性能を空気中で監視する際に、CaまたはBa材料は使用しなかった。それにも関わらず、図8および9のデータは、TiO層を介した比較的良好な電子伝達を提示し、また、TiOと半導体ポリマーとの間の界面を横断した比較的良好な電子伝達を提示している。
図10は、電子伝達層(ETL)を備えるLEDの電子構造を示す。ETLは、2つのポリマーの界面に、正孔の流れを阻止する障壁を形成する。図10に示されるように、双極子二重層は、界面で形成する。双極子層が十分薄い場合、電子は、障壁を介して、半導体ポリマーのπ−バンドに抜けることができる。結果として、電子電流および正孔電流の均衡がとれるようになる。
(実施例4)
(酸化チタン(TiOx)電子伝達層により寿命向上がもたらされるポリマーダイオードおよび発光ダイオード)
図1に示されるような、活性層とAl電極との間にTiO層を備えるポリマーLEDを作製した。また。比較するために、TiO層を備えない従来のポリマーLEDも作製した。これらの実験において、Covion Co.から市販可能である「スーパーイエロー(SY)」ポリマー、ポリ(パラフェニレンビニレン)の可溶性誘導体を、発光ポリマーとして使用した。Baytonから市販可能であるPEDOT:PSS(Bayton P VP Al 4083)の層は、ITO上に流延され、二層陽極を形成した。SYの溶液(トルエン中0.7重量%)をPEDOT:PSS層の上に回転流延し(2000rpm)、80℃で30分間焼いた。SY層の厚さは約100nmであった。次に、TiO前駆体溶液(1重量%)をSY発光層上に、約20nmの厚さで回転流延(6000rpm)し、空気中において80℃で10分間加熱した。本プロセス中に、前駆体はTiOに変換した。その後、装置を真空にし(<10-6Torr)、次に、厚さが約150nmのAl電極を蒸着した。蒸着したAl電極面積により、装置の有効面積が16mmに規定された。グローブボックス内の較正シリコンフォトダイオードと共に、Keithley236ソース測定ユニットを使用して、電流密度−電圧−発光特性を測定した。
作製および初期特性化の後、保管時間に対する装置の劣化を監視するために、雰囲気において装置を保管した。SY層と陰極との間のTiO層以外では、パッケージ化またはカプセル化を使用しなかった。
図11Aおよび11Bは、空気中における種々の保管時間後における、装置の電流密度対電圧(J−V)特性および発光対電圧(L−V)特性を示す。TiO層を備えない装置は、初めに、SYおよびAl陰極で作製したポリマーLEDに特有の特性を提示し、開始電圧が〜8Vであり、また、発光は13VでL≒400cd/mであった(図11A)。しかしながら、空気中で保管後、装置の性能は急速に劣化した。3時間(180分)後、発光は、13Vで、初期値の4分の1に相当する100cd/mを下回り、8時間(480分)後には無視できる程わずかになった。また、開始電圧は、保管時間が増加するにつれ大幅に増加した。
反対に、TiO層を備える装置は、図11Bに示されるように、より強固な反応を示した。装置の発光は、空気中において3時間後、13VでL≒700cd/mであり、ほぼ変化がなく、8時間(480分)後では、13Vで〜600cd/mまでわずかに減少した。22時間(1320分)後、装置の輝度は15Vで〜400cd/mを維持した。追加のパッケージ化を行なわずに、TiO薄層(例えば、〜30nm)によって、約2桁劣化を減速したことが顕著に示されている。
寿命向上だけでなく、TiO装置の性能も、従来装置に比べて改善された。図12に示されるように、輝度および効率は、初めに増加した。例えば、13Vにおける輝度は、最初の2時間で、約700cd/mから約1000cd/mに実際増加したが、従来装置の初期値は、13VでたったL≒400cd/mであり、数時間経過すると急速に減衰し、ほぼ無視できる値になった。ゆえに、TiO層により、ポリマーLEDの酸素および水蒸気に対する感受性を低下させる魅力的なアプローチが提供される。
感受性低下により、ダイオード、ダイオードアレイ、ポリマーLED、ならびにディスプレイおよび照明用途におけるポリマーLEDのアレイに、長い寿命を提供するには、単純な障壁材料で十分になり得る。
(実施例5)
(酸化チタン(TiOx)光学スペーサ層により寿命向上がもたらされるポリマー太陽電池)
ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)を電子供与体として使用し、また[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル(PCBM)を電子受容体として使用して、図2に示されるTiO層を備えるポリマー太陽電池を作製した。ITO被覆されたガラス基板を、洗剤、蒸留水、アセトン、およびイソプロピルアルコールを使用して超音波浴において洗浄し、次に、オーブンにおいて約100℃で一晩乾燥した。40分間紫外オゾンで処理した後、高導電性のPEDOT:PSSを、水溶液から約40nmの厚さで回転流延した(5000rpm)。空気中において140℃で10分間基板を乾燥し、次に、P3HT:PCBM層の回転流延のために、窒素が充填したグローブボックスに移した。次に、P3HT(1重量%)またはP3HT(0.8重量%)を含むクロロホルム溶液を、PEDOT:PSS層の上に1200rpmで回転流延した。活性層の厚さは200nmであった。次に、前駆体溶液(1重量%)からP3HT:PCBM混合物の上に、TiO層(約30nm)を回転流延し(4000rpm)、空気中において80℃で10分間加熱した。窒素が充填したグローブボックスにおいて、試料を150℃の熱板に10分間直接置くことによって、熱アニールを実行した。その後、装置を真空にし(<10-6Torr)、厚さが約150nmのAl電極を蒸着した。蒸着したAl電極面積により、装置の有効面積が4.5mmに規定された。窒素ガスを充填したグローブボックスにおいて、TiO層を備えない装置一式を150℃の熱板に直接置くことによって、熱アニールを実行した。アニール後、装置を金属板上に置いて、測定を行なう前に室温にまで冷却した。
太陽シミュレータの較正について、キセノンランプ(150W Oriel)から得るスペクトル(シミュレーションスペクトル)と、AM1.5フィルタを使用する太陽スペクトルとの不一致を、慎重に最小限に抑えた。再生可能エネルギー研究所(NREL)からのシリコン太陽光(PV)標準電池を使用して光強度を較正した。太陽シミュレータ(グローブボックスの外部)からの光を誘導するために、高品質の光ファイバーを使用することによって、グローブボックス内部で太陽電池について測定を実行した。Keithley236ソース測定ユニットを使用して、電流密度−電圧曲線を測定した。
TiO層は、ポリマーベースの太陽電池の寿命を改善した。図13A−13Bは、照射強度100mW/cmでAM1.5の照度下における、TiO層を備える場合と備えない場合の光電池の電流密度対電圧(J−V)特性を示す。TiO層を備えない従来装置は、典型的な光起電力応答を示し、装置の性能は、前回の研究のものと同等であり、短絡回路電流(Isc)はIsc=10.7mA/cmであり、開回路電圧(Voc)はVoc=0.62であり、およびフィルファクター(FF)はFF=0.60であった。これらの値は、η=4.0%の電力変換効率(η=IscocFF/Pinc、ここでPincは入射光の強度)に相当する。
これらの従来装置を大気に保管した場合、保管時間が増加するにつれてIscの顕著な減少が認められ、Iscは、36時間(2160分)後に初期値の15%を下回った。しかしながら、Vocは、0.62Vでほぼ一定を維持し、壊滅的な故障を起こすことなく、装置が依然として正確に機能することが示されることに留意されたい。TiO層を備える装置では、初期性能は、TiO層を備えない従来装置と同等であり、Isc=10.8mA/cm、Voc=0.62V、FF=0.61、η=4.1%をもたらす。しかしながら、従来装置は、効率改善のために150℃で製造後熱処理を使用して作製され、一方、TiO層を備える装置は、予熱処理によって調製されたことに留意されたい。結果的に、2つの装置の初期性能はほぼ同一であった。しかしながら、TiO層を備える装置は、保管時間が増加するにつれて全く異なる反応を提示した。TiO層を備える装置は、寿命が長くなり、空気中で36時間保管した後であっても、Iscは、その初期値のほぼ90%を維持した。
TiO層を含む装置の寿命向上は、図14において明白である。従来装置の効率は、最初の200分で初期値の半分にまで急に減少し、引き続いて、空気中で1000分間保管後にη=1%を下回った。TiO層を備える装置は、2000分後に3%効率を保持し、8000分後であってもη=2%(初期値の半分)を維持した。減少したフィルファクターは、TiO層を備える装置の劣化、つまりは、大部分において直列抵抗の増加の結果であると思われる劣化を支配した。従って、データは、TiO層により、ポリマー光電池の寿命が延びたことを明示した。TiO層を備えない従来装置と比較すると、パッケージ化されていない寿命が40倍延びた。また、光学スペーサとして機能することによって、TiO層により、効率ならびに装置寿命を増加させる可能性がもたらされる。酸素および水蒸気に対する感受性低下により、商品実装に十分長い寿命を提供するには、単純な障壁材料で十分であり得る。
(実施例6)
(酸化チタン(TiO)キャッピング層により寿命向上がもたらされるポリマー電界効果トランジスタ)
図3に示されるように、ボトムコンタクト形状でポリマーFETを作製した。200nm厚さの熱成長したSiO層(ゲート誘電体)を使用して、高濃度にドープされたn型Siウエハー(ゲート電極として機能する)の上に、FET構造を作製した。装置のチャネル長(L)およびチャネル幅(W)は、それぞれ5μmおよび1000μmであった。アルミニウムソース電極およびドレイン電極(50nm)を、電子ビーム蒸着によってSiO絶縁層上に蒸着した。チャネルにおいて、PCBM(またはP3HT)を活性半導体層として使用した。P3HT(またはPCBM)活性層を蒸着する前に、標準アルミニウムエッチャントでアルミニウム電極にエッチング処理を行ない、酸化アルミニウム層を除去した。PCBM(またはP3HT)を回転流延で蒸着した後、厚さ約30nmのTiO層を、FET装置の上に回転流延した。TiO溶液を、半導体ポリマー層の上に5000rpmで60秒間回転流延した。本実施例において、TiO層は、酸素および水蒸気に対するFETの感受性を低下させる役割を果たす。
雰囲気下でKeithley半導体パラメータ分析(Keithley4200)を使用して、装置の電気特性評価を実行した。FET装置の環境安定性を調査するために、装置をグローブボックスから取り出し、空気中に置いた。時間の関数として装置の性能を定期的に監視した。
TiO層により、ポリマー電界効果トランジスタ(FET)の寿命が向上した。図15は、TiO層を備える場合と備えない場合のPCBM−FETの伝達特性を比較し、この伝達特性は、空気に露出せずに作製直後に測定された。ドレイン−ソース電流(Ids)曲線対印加ゲート電圧(Vgs)は、n−チャネル有機FETに特有であり、装置の性能は、その従来装置と同等であった。さらに、活性層上のTiO層の存在は、空気に露出せずに真空で測定した場合、装置に影響を及ぼさなかった。しかしながら、空気に露出した後、2つの装置は、図16A−16Bに示されるような全く異なる反応を提示した。TiO層を備えない装置では、Idsは、急速に減少し、ターンオン電圧(Vto)は、露出時間が増加するにつれて高値へ移動し、一方、TiOキャッピング層を備える装置では、Idsの減少の速度が遅く、Vtoの移動はわずかであった。Vtoの高値への移動ならびにIdsの減少が、酸素および水蒸気のPCBMポリマーへの拡散によってもたらされることは、よく知られている。図16Aおよび16Bのデータは、TiO層により、酸素および水蒸気のポリマーベースのFETへの拡散が減少したこと提示する。
TiOキャッピング層の効果は、電子移動性(μ)の研究においてより顕著である。飽和領域における(|Ids|)1/2対Vgsの勾配(本明細書に記載しない)から、以下の数式を使用して、移動性を抜粋した。
ds=(WC/2L)μ(Vgs−V
ここで、Vは閾値電圧であり、Cは、絶縁層の単位面積毎の静電容量である(200nm層のSiOでは、C=17nF/cm)。図17は、露出時間の関数として、μについて得られた結果を示す。TiO層を備えない装置の移動性は、急速に減少した(最初の100分でほぼ2桁の減少)が、TiOキャッピング層を備える装置は、空気露出中にさらに安定しており、1000分間空気に露出した後であっても、減少は1桁未満であった。
TiOによってもたらされる寿命延長は、チャネルにおける半導体層としてのPCBMに限定されず、一般的であると考えられる。例えば、TiO層で流延されるP3HTポリマーを使用するFETも、図18に示されるような装置寿命の延長を提示した。ゆえに、TiOキャッピング層と、それに関連して減少した酸素および水蒸気に対する感受性により、印刷、可撓性、プラスチックエレクトロニクスに必要な寿命を可能にするには、単純な障壁材料で十分であり得る。
また、TiOキャッピング層を使用して、ダイオード、光検出器、およびより一般的なプラスチックエレクトロニクス回路などの、その他のプラスチック電子装置の寿命も延ばすことが可能である。ダイオード、光検出器、およびプラスチックエレクトロニクス回路に、キャッピング層として用いる場合、TiOキャッピング層は、装置動作において積極的な役割を果たさないが、装置寿命を延ばす役割を果たす。
電子装置の性能および寿命を向上させる発明的なアプローチについて、本明細書に説明している。溶液ベースのゾルゲル処理は、薄膜装置において、酸化チタン(TiO)層を、活性ポリマー層上に作製するために提供される。ポリマーダイオードおよびポリマー発光ダイオード(PLED)において、活性層と、アルミニウム陰極などの金属との間に、溶液ベースのチタニウム(TiO)層を電子伝達層(ETL)として導入することによって、両装置における性能および寿命は向上する。半導体ポリマーから作製される電界効果トランジスタ(FET)、フォトダイオード、および光検出器は、半導体ポリマーの上にTiO層を添加することによって同様の寿命延長を提示する。本アプローチの成功は、新しいTiO材料の優れた物理的性質と、半導体ポリマー層上へのTiOの低温蒸着を可能にする具体的なプロセスと、TiOの酸素/水保護および排除効果によりもたらされる。半導体ポリマーの上にTiOを添加することによって、非パッケージ化装置の寿命がほぼ2桁改善されることにより、プラスチックエレクトロニクスのパッケージ材料の障壁に対する必要性が大幅に減少する。
図1は、本発明の一実施形態に従うTiO層を備える、ポリマー発光ダイオード(PLED)構造を示す概略図である。 図2は、本発明の一実施形態に従うTiO層を備える、ポリマー太陽電池を示す概略図である。 図3は、本発明の一実施形態に従うTiO層を備える、n型電界効果トランジスタ(FET)構造を示す概略図である。 図4は、本発明の一実施形態に従うITO/PEDOT:PSS/MEH−PPV/TiO/Al構造を有する装置のエネルギー準位を示す図である。 図5Aは、本発明の一実施形態に従うTiO層の表面に関する原子間力顕微鏡(AFM)走査である。図5Bは、本発明の一実施形態に従うTiO層と、500℃で変換後のその結晶性形状とに関するX線回折図形である。図5Cは、本発明の一実施形態に従うTiO膜の吸収スペクトルを示すグラフである。本スペクトルにより、TiO膜が、可視領域内で実質的に透明であることを示される。 図6Aは、本発明の一実施形態に従う、アニール前のTiO層を備える場合と備えない場合の、ポリフルオレン(PF)膜の光ルミネセンス(PL)スペクトルである。図6Bは、本発明の一実施形態に従う、空気中において150℃で15時間アニールした後の、TiO層を備える場合と備えない場合のPF膜のPLスペクトルである。 図7は、本発明の一実施形態に従う、ガラス/ポリマーおよびガラス/ポリマー/TiOの構造におけるポリマーのO1sのX線光電子分光法(XPS)である。 図8Aは、本発明の一実施形態に従うTiO層を備える場合と備えない場合の、MEH−PPVポリマーを含むポリマー発光装置の電流密度−電圧(J−V)特性を示すグラフである。図8Bは、本発明の一実施形態に従うTiO層を備える場合と備えない場合の、MEH−PPVポリマーを含むポリマー発光装置の輝度−電圧(L−V)特性を示すグラフである。 図9は、本発明の一実施形態に従うTiO層を備える場合と備えない場合の、PLEDの発光効率を比較するグラフである。 図10は、本発明の一実施形態に従う電子注入/伝達層を備える場合と備えない場合の、PLEDの電荷注入を示す概略図である。 図11Aは、TiO層を含まないPLEDの装置特性を示すグラフである。図11Bは、本発明の一実施形態に従うTiO層を含むPLEDの装置特性を示すグラフである。 図12は、本発明の一実施形態に従うTiO層を備える場合と備えない場合の、PLEDの保管時間の関数としての、輝度および発光効率を比較するグラフである。 図13Aは、TiO層を含まないポリマー太陽電池の電流密度−電圧(J−V)特性を示すグラフである。図13Bは、本発明の一実施形態に従うTiO層を含むポリマー太陽電池の電流密度−電圧(J−V)特性を示すグラフである。 図14は、本発明の一実施形態に従うTiO層を備える場合と備えない場合の、ポリマー太陽電池の時間の関数としての、電力変換効率を比較するグラフである。 図15は、本発明の一実施形態に従うTiOキャッピング層を備える場合と備えない場合の、PCBM FETの伝達特性を比較するグラフであり、TiOキャッピング層を備えるPCBM−FETの典型的なn型Ids対Vds特性が、図15の差し込み図に示される。 図16Aは、本発明の一実施形態に従うTiOキャッピング層を含まないPCBM FETの伝達特性の変化を示すグラフである。図16Bは、TiOキャッピング層を含むPCBM FETの伝達特性の変化を示すグラフである。 図17は、本発明の一実施形態に従うTiOキャッピング層を備える場合と備えない場合の、空気への露出時間に対するPCBM FETの電界効果移動性を示すグラフである。 図18は、本発明の一実施形態に従うTiOキャッピング層を備える場合と備えない場合の、空気への露出時間に対するP3HT FETの電界効果移動性を示すグラフである。 図19Aは、ITO/PEDOT/活性層/Alの構造(左)と、ITO/PEDOT/活性層/光学スペーサ/Alの構造(右)とを有する装置内の、光電界強度の二乗|E|の空間分布を示す概略図である。図19Bは、本発明の一実施形態に従うTiO層の調製に伴う工程に関する簡易フローチャートにより、装置構造を示す概略図である。図19Cは、図19Bの光電池の単一成分に関するエネルギー準位を示す概略図である。 図20Aは、TiO光学スペーサ層を備える場合と備えない場合の、装置の電流収集効率(IPCE)スペクトルに対する入射単色光子を示すグラフである。図20Bは、光学スペーサの添加によって生じる吸収スペクトルの変化を示すグラフである。下側の点線は、透過率測定により入手したP3HT:PCBMの吸収を表す。差し込み図は、試料の光ビーム経路の概略説明である。 図21Aは、532nmで25mW/cmで照射されるTiO光学スペーサを備える場合と備えない場合の、ポリマー太陽電池の電流密度−電圧(J−V)特性を示すグラフである。図21Bは、90mW/cmの強度を有する較正太陽シミュレータからのAM1.5照射下で、TiO光学スペーサを備える場合と備えない場合の、ポリマー太陽電池の電流密度−電圧(J−V)特性を示すグラフである。 図22は、本発明の一実施形態に従うTiO層を備える装置の寿命を向上させるための機構を示す概略図である。

Claims (16)

  1. 第1の電極と、第2の電極と、該第1の電極と該第2の電極との間にある半導体ポリマーを含む光活性の電荷分離層と、光電池の寿命を向上させるように構成された不動態化層とを含む光電池であって、該不動態化層は、xが1から1.96までの数を表す化学式TiOを有する実質的に非晶質の酸化チタンを含む、光電池。
  2. 前記化学式TiOにおいて、xは1.1から1.9までの数を表す、請求項1に記載の光電池。
  3. 前記化学式TiOにおいて、xは1.2から1.9までの数を表す、請求項1に記載の光電池。
  4. 前記酸化チタン層の厚さは、5ナノメートルから500ナノメートルまでの範囲を有する、請求項1に記載の光電池。
  5. 前記酸化チタン層の厚さは、5ナノメートルから100ナノメートルまでの範囲を有する、請求項1に記載の光電池。
  6. 前記酸化チタン層の厚さは、10ナノメートルから40ナノメートルまでの範囲を有する、請求項1に記載の光電池。
  7. 前記酸化チタン層は、前記光活性の電荷分離層に隣接して配置される、請求項1に記載の光電池。
  8. 前記酸化チタン層は、前記光活性の電荷分離層と、前記第1の電極および前記第2の電極のうちの1つとの間に配置される、請求項1に記載の光電池。
  9. 前記酸化チタン層は、前記光電池の境界層である、請求項1に記載の光電池。
  10. 前記第1の電極は、透明な正孔注入層とインジウムスズ酸化物(ITO)との二層電極を備え、前記第2の電極は、金属電極を含み、前記光活性ポリマー層は、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)および[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル(P3HT:PCBM)を含むヘテロ接合層を含み、前記不動態化層は、該第2の電極と該光活性ポリマー層との間に配置される、請求項1に記載の光電池。
  11. 第1の電極と、第2の電極と、該第1の電極と該第2の電極との間にある半導体ポリマーを含む光活性の電荷分離層とを含む光電池を調製する方法であって、xが1から1.96までの数を表す化学式TiOを有する実質的に非晶質の酸化チタンの層を形成するために、酸化チタン前駆体の溶液を塗布することを含む、方法。
  12. 前記酸化チタン前駆体の前記溶液は、回転流延によって塗布される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記酸化チタン前駆体の前記溶液は、前記光活性の電荷分離層の上に塗布される、請求項11に記載の方法。
  14. 約50℃から約150℃までの温度で、前記塗布された溶液を加熱するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  15. 前記加熱するステップは、約80℃から約120℃までの温度で実行される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記酸化チタン前駆体には、チタニウム(IV)ブトキシド、チタニウム(IV)クロリド、チタニウム(IV)エトキシド、チタニウム(IV)メトキシド、チタニウム(IV)プロポキシド、およびTi(SOが含まれる、請求項11に記載の方法。
JP2008549649A 2006-01-04 2007-01-04 光電池用不動態化層 Withdrawn JP2009522818A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75660406P 2006-01-04 2006-01-04
US87240106P 2006-02-01 2006-02-01
PCT/US2007/060124 WO2007079500A2 (en) 2006-01-04 2007-01-04 Passivating layer for photovoltaic cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009522818A true JP2009522818A (ja) 2009-06-11

Family

ID=38229004

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549642A Withdrawn JP2009536445A (ja) 2006-01-04 2007-01-04 可撓性電子装置用不動態化層
JP2008549649A Withdrawn JP2009522818A (ja) 2006-01-04 2007-01-04 光電池用不動態化層

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549642A Withdrawn JP2009536445A (ja) 2006-01-04 2007-01-04 可撓性電子装置用不動態化層

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20070221926A1 (ja)
EP (2) EP1974391A4 (ja)
JP (2) JP2009536445A (ja)
WO (2) WO2007079498A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119684A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1976019B1 (en) * 2007-03-29 2011-06-15 Korea Advanced Institute of Science and Technology Thin film transistor including titanium oxides as active layer and method of manufacturing the same
US7935961B2 (en) 2007-10-19 2011-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layered bipolar field-effect transistor and method of manufacturing the same
DE102007055137A1 (de) * 2007-11-19 2009-05-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Organische Leuchtdiode und Verfahren zu deren Herstellung
WO2009070534A1 (en) * 2007-11-28 2009-06-04 Konarka Technologies Gmbh Organic photovoltaic cells comprising a doped metal oxide buffer layer
DE102008051656A1 (de) 2008-10-08 2010-04-15 Technische Universität Ilmenau Verfahren zum Aufbringen einer metallischen Elektrode auf eine Polymerschicht
JP2012519965A (ja) 2009-03-06 2012-08-30 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インク. 空気安定性有機−無機ナノ粒子ハイブリッド太陽電池
DE102009022900A1 (de) * 2009-04-30 2010-11-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
EP2256839B1 (en) * 2009-05-28 2019-03-27 IMEC vzw Single junction or a multijunction photovoltaic cells and method for their fabrication
US9293721B2 (en) 2009-08-11 2016-03-22 Ideal Star Inc. Hole blocking layer and method for producing same, and photoelectric conversion element comprising the hole blocking layer and method for manufacturing same
WO2011052555A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 株式会社アルバック 有機elランプ
ES2587082T3 (es) 2009-12-16 2016-10-20 Heliatek Gmbh Elemento de construcción fotoactivo con capas orgánicas
DE102011107742A1 (de) * 2011-07-14 2013-01-17 Tu Darmstadt Erfindung betreffend Ladungsträger-Injektion
US11309499B2 (en) 2012-02-14 2022-04-19 Next Energy Technologies, Inc. Electronic devices using organic small molecule semiconducting compounds
WO2013123508A2 (en) 2012-02-17 2013-08-22 Next Energy Technologies, Inc. Organic semiconducting compounds for use in organic electronic devices
WO2013128504A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 パナソニック株式会社 有機el素子とその製造方法、および金属酸化物膜の成膜方法
US20150034159A1 (en) * 2012-03-14 2015-02-05 The Trustees Of Princeton University Hole-blocking TiO2/Silicon Heterojunction for Silicon Photovoltaics
US20130247989A1 (en) 2012-03-23 2013-09-26 The Regents Of The University Of California Inert solution-processable molecular chromophores for organic electronic devices
US9590193B2 (en) 2012-10-24 2017-03-07 Parker-Hannifin Corporation Polymer diode
JP5537636B2 (ja) * 2012-11-16 2014-07-02 株式会社東芝 太陽電池及び太陽電池モジュール
TW201437011A (zh) * 2013-02-21 2014-10-01 Corning Inc 形成強化燒結玻璃結構之方法
DE102014017063A1 (de) 2014-11-14 2016-05-19 Technische Universität Ilmenau Verfahren zur Erzeugung von flüssigprozessierten Misch-Metalloxidschichten und ihre Verwendung in elektrischen, elektronischen und opto-elektronischen Bauelementen
ES2909109T3 (es) 2015-03-26 2022-05-05 Next Energy Tech Inc Compuestos colorantes fluorados para células solares orgánicas
US9660025B2 (en) 2015-08-31 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of semiconductor device structure

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3691192B2 (ja) * 1997-01-31 2005-08-31 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20010040510A (ko) * 1998-02-02 2001-05-15 유니액스 코포레이션 전환가능한 감광성을 가진 유기 다이오드
US6949400B2 (en) * 2002-01-25 2005-09-27 Konarka Technologies, Inc. Ultrasonic slitting of photovoltaic cells and modules
JP4461656B2 (ja) * 2000-12-07 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子
US6829080B2 (en) * 2001-04-17 2004-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical waveguide device and light source and optical apparatus using the same
US6723445B2 (en) * 2001-12-31 2004-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting devices
JP2003272827A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
DE10255964A1 (de) * 2002-11-29 2004-07-01 Siemens Ag Photovoltaisches Bauelement und Herstellungsverfahren dazu
US6936761B2 (en) * 2003-03-29 2005-08-30 Nanosolar, Inc. Transparent electrode, optoelectronic apparatus and devices
JP2005045188A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd 電子素子、集積回路およびその製造方法
US20050139879A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 Diana Daniel C. Ion implanting conductive electrodes of polymer memories
US7329709B2 (en) * 2004-06-02 2008-02-12 Konarka Technologies, Inc. Photoactive materials and related compounds, devices, and methods
WO2005122293A2 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Princeton University Formation of ordered thin films of organics on metal oxide surfaces
JP5909314B2 (ja) * 2004-09-03 2016-04-26 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 可溶性共役ポリマーを使用する方法及びデバイス
EP1859495A1 (en) * 2005-03-17 2007-11-28 The Regents of the University of California Architecture for high efficiency polymer photovoltaic cells using an optical spacer
US20060292736A1 (en) * 2005-03-17 2006-12-28 The Regents Of The University Of California Architecture for high efficiency polymer photovoltaic cells using an optical spacer
US20060211272A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 The Regents Of The University Of California Architecture for high efficiency polymer photovoltaic cells using an optical spacer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119684A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007079500A2 (en) 2007-07-12
EP1974386A2 (en) 2008-10-01
WO2007079500A3 (en) 2008-05-02
WO2007079498A2 (en) 2007-07-12
EP1974391A2 (en) 2008-10-01
EP1974391A4 (en) 2010-11-17
WO2007079500A9 (en) 2007-09-27
JP2009536445A (ja) 2009-10-08
US20070221926A1 (en) 2007-09-27
WO2007079498A3 (en) 2008-07-24
EP1974386A4 (en) 2010-11-17
US20120025174A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009522818A (ja) 光電池用不動態化層
US20070169816A1 (en) Passivating layer for photovoltaic cells
Liu et al. Ultrasensitive solution-processed perovskite hybrid photodetectors
Bolink et al. Efficient polymer light‐emitting diode using air‐stable metal oxides as electrodes
Huang et al. Interface engineering of perovskite solar cells with multifunctional polymer interlayer toward improved performance and stability
Oey et al. Polymer–TiO2 solar cells: TiO2 interconnected network for improved cell performance
JP5703457B2 (ja) ホールブロック層およびその製造方法、ならびにそのホールブロック層を備える光電変換素子およびその製造方法
Bolink et al. Phosphorescent Hybrid Organic–Inorganic Light‐Emitting Diodes
Lin et al. Enhanced inverted organic solar cell performance by post-treatments of solution-processed ZnO buffer layers
US11730047B1 (en) Perovskite based charge transport layers for thin film optoelectronic devices and methods of making
WO2013142870A1 (en) Broadband polymer photodetectors using zinc oxide nanowire as an electron-transporting layer
Tran et al. Modified SnO2 with alkali carbonates as robust electron-transport layers for inverted organic solar cells
WO2017106811A1 (en) Polymer passivated metal oxide surfaces and organic electronic devices therefrom
Maity et al. Improvement of quantum and power conversion efficiency through electron transport layer modification of ZnO/perovskite/PEDOT: PSS based organic heterojunction solar cell
Im et al. Near-infrared responsive PbS-sensitized photovoltaic photodetectors fabricated by the spin-assisted successive ionic layer adsorption and reaction method
Dikshit et al. Hybrid inorganic–organic inverted solar cells with ZnO/ZnMgO barrier layer and effective organic active layer for low leakage current, enhanced efficiency, and reliability
Chang et al. N‐Type Conjugated Polymer as Multi‐Functional Interfacial Layer for High‐Performance and Ultra‐Stable Self‐Powered Photodetectors Based on Perovskite Nanowires
WO2007060465A2 (en) Photovoltaic device
de Morais et al. Investigation of nitrogen-doped carbon dot/ZnO nanocomposites and their application as interlayer in solution-processed organic light emitting diodes
Itoh et al. Photovoltaic properties of organic p–n junction devices consisting of phthalocyanine and n-type porphyrin deposited on an n-type TiO2 layer
Al-Dmour et al. Effect of nanocrystalline-TiO2 morphology on the performance of polymer heterojunction solar cells
Chen et al. Highly Efficient Aqueous‐Processed Hybrid Solar Cells: Control Depletion Region and Improve Carrier Extraction
Jin et al. Aqueous‐Processed Polymer/Nanocrystal Hybrid Solar Cells with Double‐Side Bulk Heterojunction
JP6733832B1 (ja) 有機太陽電池モジュール、その製造方法、電子デバイス、光センサーおよび撮像デバイス
EP2544256A1 (en) Two-component electron-selective buffer layer and photovoltaic cells using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110131