JP2009522662A - 短距離無線通信機能を有するネスト状メモリシステム - Google Patents

短距離無線通信機能を有するネスト状メモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009522662A
JP2009522662A JP2008548825A JP2008548825A JP2009522662A JP 2009522662 A JP2009522662 A JP 2009522662A JP 2008548825 A JP2008548825 A JP 2008548825A JP 2008548825 A JP2008548825 A JP 2008548825A JP 2009522662 A JP2009522662 A JP 2009522662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass storage
card
storage device
portable
memory card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008548825A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョガンド−クーロン,ファブリス
ピント,ヨシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SanDisk Corp
Original Assignee
SanDisk Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/321,833 external-priority patent/US20070145135A1/en
Priority claimed from US11/320,915 external-priority patent/US20070145152A1/en
Application filed by SanDisk Corp filed Critical SanDisk Corp
Publication of JP2009522662A publication Critical patent/JP2009522662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0719Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for application selection, e.g. an acceleration sensor or a set of radio buttons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07732Physical layout of the record carrier the record carrier having a housing or construction similar to well-known portable memory devices, such as SD cards, USB or memory sticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07737Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts
    • G06K19/07741Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts comprising a first part operating as a regular record carrier and a second attachable part that changes the functional appearance of said record carrier, e.g. a contact-based smart card with an adapter part which, when attached to the contact card makes the contact card function as a non-contact card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10237Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the reader and the record carrier being capable of selectively switching between reader and record carrier appearance, e.g. in near field communication [NFC] devices where the NFC device may function as an RFID reader or as an RFID tag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

大容量記憶メモリカードは、それがともに使用されるホスト装置に対して機能を追加する。大量のユーザファイルを記憶しかつそれらを不正な複製から保護する能力に加えて、本発明による大容量記憶装置は、短距離無線通信を、別の状況ではそのような機能を有しない携帯形電子装置との間で行えるようにする。好ましい一実施形態において、大容量記憶装置は、マザー/ドーター構成を有し、ドーターカードは、独立して使用可能な完全に機能するマイクロSDカードである。マザーカードは、SDカードスロットに受け入れることが可能であり、SDプロトコルを介して通信する。ドーターカードがマザーカード内にあるかどうかに関わらず、ホストは、その内部の大容量記憶装置とともに、短距離無線通信を行うことが可能になる。このような通信は、ピア・ツー・ピアであってもよく、電子財布の類として商品またはサービスを購入するために使用することができる。装置のコントローラも、装置およびホストを電子財布として使用する場合に行われた金融取引を調整、制御、および保護するように動作可能である。

Description

本願は、携帯形フラッシュメモリベースの大容量記憶装置、そのような装置内のデータおよびアプリケーションのセキュリティ、および無線周波数通信に関する。
本願の任意の部分において参照される規格、書類、および特許を含むがそれらに限定されないすべての文書は、その全体が本願明細書において参照により援用され、本願明細書の教示の必須の部分を形成するものとされる。
電子支払いおよび電子商取引は、一般的には、ユーザおよび商人に対して同様に非常に好都合である。インターネット上の電子商取引に加えて、支払いは、現在、無線周波数搭載カードまたは携帯形装置とともに行うことができる。これを行うやり方の1つに、短距離無線通信「NFC」(near field communications) を使用することによって行うものがある。NFCは、NFCが可能な装置をNFCリーダに単に接触させるか、または装置をNFCリーダの約10〜15cm内に置くことによって、支払いを可能にするものである。この近接要件は、間違った人または装置に課金することを避けるために必要である。
非接触リーダ上のNFCまたは「非接触 (contactless)」装置を何らかの他の操作の支払いのために使用することを超えて、2つのNFC装置は、任意の形のデータ転送のために互いに通信することができる。NFC技術は、ブルートゥース(Bluetooth)接続をトリガするためにも使用することができる。ブルートゥースが可能な2つの装置を非常に近接させることで、NFCは自動的にブルートゥース接続を初期設定することができる。
NFC技術は、ISO18092およびISO21481、ECMA340、352、および356、ならびにETSI TS102 190において規格化されている。また、NFCは、ISO14443Aに基づいて広く確立された、フィリップス社のMIFARE(登録商標)技術およびソニー社のFeliCa(登録商標)カードを含む「非接触」スマートカードインフラストラクチャに適合している。
ISO14443は、ISO7810 ID−1によって規定された標準的なクレジットカードの形状要素を通常使用する識別のために使用される近接式カードを規定する。他の形状要素も可能であり、前述したように、NFC技術は、移動電話機などの装置に組み込まれている。NFC装置またはカードは、埋め込み形のマイクロコントローラ(それ自身のマイクロプロセッサおよびいくつかの種類のメモリを含む)と、13.56MHz(RFID)で動作する磁気ループ(誘導性)アンテナを使用する。ISO14443は、4つのパートからなり、タイプAおよびタイプBという2つの種類のカードについて説明している。これらのタイプの主な違いは、変調方法、符号化手法(パート2)、およびプロトコル初期化手順(パート3)に関わる。タイプAおよびタイプBのカードはともに、パート4で説明される同一の高レベルのプロトコル(いわゆるT=CL)を使用する。T=CLプロトコルは、データブロック交換および関連する機構を規定する。
ISO15693は、「周辺式カード (Vicinity card)」、すなわち、近接式カード(Proximity card)に比べて遠い距離から読み出すことが可能なカードについてのISO規格である。ISO15693のシステムは、13.56MHzの周波数で動作し、1〜1.5mの最大の読み出し距離を提供する。この例には、料金を電子的に徴収するために使用される無線周波数識別タグ(RFID)がある。周辺式カードは、ビルまたは他の企業環境に対するアクセスを許可するために使用することができる。ISO15693(または同様のプロトコル)に従った周辺検出システムを携帯形装置内に構築することもできる。
通常用いられるNFCチップまたはコントローラには、フィリップス社によって製造されたものがあり、PN531というパート番号を有すると思われる。このNFCコントローラは、3つの通信路を有する。1つ目は、アンテナを通るものであり、NFCリーダまたは他のNFCが可能な装置との通信のために使用される。2つ目は、NFCコントローラのUARTを通るシリアルインターフェイスである。NFCコントローラが装置内に組み込まれる場合には、これは、NFCコントローラおよび結合されているアンテナへ、およびそこからデータを通信するために装置が使用する通路である。3つ目の通路は、S2 C接続またはインターフェイスと称される2ワイヤ/ピン接続を介するものである。他のNFCコントローラおよびチップが異なる接続および通信路を有してもよく、本発明とともに使用され得ることについては後述する。
現在利用可能な移動電話機のうちのあるものは、非接触通信が可能である。いくつかの取り組みが、そのような電話機内に非接触通信を提供するために使用される。日本において、NFC(FeliCa)機能が、埋め込み形のセキュアコントローラおよびNFCチップを有するある移動電話機に提供されているとともに、常駐の専用NFCアンテナが電話機内に構築されている。これにより、NFC機能を使用しない人を含めたすべての消費者にとって電話機のコストが上昇してしまうので、望ましくない解決策である。他の取り組みは、いわゆる「スマートカバー」というものであり、NFCチップと、セキュアコントローラと、バッテリーをすべて交換バッテリーカバー内に内蔵するものである。ユーザが自身の電話機に非接触通信を追加しようとする場合には、新たなスマートカバーを購入して、自身の古いカバーを交換する。しかし、これは非常に高くつくオプションである。なぜならば、バッテリーは、カバーのコストおよび価格に著しく影響を与える非常にコスト高な構成部品であり、古いバッテリーを新たなスマートカバーに取り替える場合に、完全に良好なバッテリーが無駄にもなってしまう。さらに、そのような取り組みには互換性も普遍性もない。他の解決策として、NFCチップとアンテナを内部に有する電話機があるが、セキュアコントローラ用のSIMカードに依存する。同様に、この取り組みも、NFC機能を使用しない人を含めたすべての消費者に対してコスト高な電話機となってしまう。さらに他の解決策において、NFCアンテナのみが電話機に構築され、電話機とともに使用されるSIMカードがセキュアコントローラとNFCチップとを有するものがある。これもまた、電話機内のアンテナを構築しなければならず、電話機のコストを上昇させる。また、NFC機能は普遍的ではないので、どの電話機にも追加できるというわけではなく、内蔵のNFCアンテナを有するもののみにしか追加できない。
SIMカードを利用する取り組みには、他の欠点がある。SIMカードは、通常、移動ネットワークオペレータによって所有され、電話機の所有者または第三者によって所有されない。これにより、第三者がSIMカードを使用して機能を提供することが困難となる。例えば、電話機にアプリケーションを提供したい銀行は、SIMカードをアプリケーションの伝達手段として使用するためには、顧客によって使用されるすべての移動電話オペレータと関係を確立しなければならない。これは不可能ではないが非常に煩わしい。また、これは、銀行は、機密で独占的である顧客情報をネットワークオペレータと共有しなければならなくなることを意味する。これは、プライバシーおよび競争に関して明白な影響を有する。最後に、SIMカードと銀行のアプリケーションのライフサイクルは異なる可能性があり、これにより、アプリケーションを提供および更新することが困難となり、この例において、銀行と様々な移動電話オペレータとの間のビジネス関係における複雑さがさらに増加することになる。したがって、現在、非接触通信をそのような内蔵ハードウェアおよび機能をまだ有しない移動装置に容易に追加するための充分な解決策はない。
米国特許第6,279,114号 米国特許出願第09/186,064号 米国特許第6,040,622号 米国特許出願第09/641,023号 国際公開第02/15020号 米国特許第6,266,724号 米国特許出願第11/317,862号 米国特許出願第11/313,536号 米国公開特許出願第2002−0176575号
本発明は、非接触通信が幅広い様々な装置に対してシームレスに追加されるようにすることを可能にする。小さな大容量記憶形メモリカード用のスロットを有する任意の装置は、本発明によって、非接触通信のために利用することができる。小さな大容量記憶形メモリカードの例には、SDカード、ミニSDカード、マイクロSDカード、MMCカード、メモリスティック、メモリスティックデュオ、コンパクトフラッシュカード、スマートメディアカード、およびXDカードがある。USBポートを有する任意の装置は、今日、携帯形サムドライブ、または、代わりに、本発明によるサンディスク コーポレイションのウルトラ(登録商標)II SD(登録商標)プラスカードなどのUSB接続を有するメモリカードを伴う非接触通信用に利用することもできる。
カードがホスト装置から取り出されると、ユーザはそれを他の装置に置くので、複数の装置が非接触通信を利用することができる。したがって、通信に電子商取引が伴う場合には、ユーザの情報およびアカウントは、ユーザとともにホスト装置から装置へ移動することができる。マザー/ドーターによるカード構成を組み込んだ好ましい一実施形態において、ドーターカードは非常に小さく、大容量記憶装置として直接に使用できるか、あるいは大容量記憶装置としてのマザーカードとともに使用することができる。非常に小さなドーターカードは、例えばある移動電話機のような、より大きなカードを受け入れることができない装置において使用することができる一方で、マザーカードとともに使用する場合には、他の種類またはクラスの装置内で使用することができる。マザーカードともに使用する場合には、典型的な大容量記憶機能に加えて、非接触動作が可能である。
このマザー/ドーターによる構成は、電子商取引および識別において使用するための最大の柔軟性を与えるものである。例えば、ドーターカードは、数多くの異なるように構成されたマザーカードにおいて使用することが可能である。同一のドーターカードを、SDカード、USB装置、または装置固有の種類のカードにおいて使用することができる。例えば、移動電話の特定のモデルは、電話の形状寸法およびマザーカードのレセプタクルの配置のために、特定の構成のマザーカードを要求する場合がある。この場合に、マザーカードは、NFCまたは他の機能を提供するための電話専用のアクセサリである場合がある。これは、音楽プレーヤおよびデジタルカメラなどの任意の数の異なるホスト装置についても当てはまる場合がある。マザー/ドーターによる構成によって、マザーカードのコストは削減できる。なぜならば、メインの大容量記憶メモリがドーターカード内にあり、これによって、様々なマザーカードの在庫を維持するコストが削減される。ある実施形態において、マザーカードのアンテナは、マザーカードの本体から伸縮さえしてもよく、非接触通信を促進してもよい。
カメラまたはGPSルーチンおよび地図などの他の追加の機能を、柔軟性のあるマザー/ドーターの組み合わせで提供することができる。
現在利用可能なメモリカード
1994年、本願の譲受人であるサンディスク コーポレイションは、PCカードと機能的に互換可能だが遥かにそれよりも小さいコンパクトフラッシュ(登録商標)カード(CF(登録商標)カード)を市場投入した。CFカードは、矩形状であって、寸法が42.8mm×36.4mm、厚さが3.3mmであり、一方の縁に沿って雌ピンコネクタを有する。CFカードは、カメラとともに静止画像データの記憶用に広く使用されている。CFカードが嵌合する受動アダプタカードが利用可能であるので、ホストコンピュータまたは他の装置のPCカードスロットに挿入することができる。CFカード内のコントローラは、カードのフラッシュメモリとともに動作して、そのコネクタにおいてATAインターフェイスを提供する。すなわち、CFカードが接続されるホストは、あたかもディスクドライブであるかのようにカードのインターフェイスとなる。コンパクトフラッシュカードの仕様は、コンパクトフラッシュ協会の2003年5月付の「CF+およびコンパクトフラッシュ仕様(CF+ and CompactFlash Specification)」改訂2.0版によって確立されている。これらの仕様の実施については、サンディスク コーポレイションによる2003年9月付の製品マニュアル「コンパクトフラッシュメモリカード製品マニュアル (CompactFlash Memory Card Product Manual)」改訂10.1版に記載されている。
スマートメディア(登録商標)カードは、PCカードの寸法の約3分の1であり、寸法が45.0mm×37.0mmであり、わずか0.76mmの厚さという非常に薄いものである。カードの表面上の領域として規定されたパターン内に、端子が設けられている。その仕様は、1996年に開始したソリッドステートフロッピーディスクカード(SSFDC)フォーラムによって規定されている。これは、特にNAND形のフラッシュメモリを含む。スマートメディアカードは、大量のデータを記憶するための特にカメラおよび音声装置といった携帯形電子装置とともに使用されることが意図されている。メモリコントローラが、ホスト装置またはPCカード規格に従うような他のフォーマットのアダプタカードのいずれかに含まれている。スマートメディアカードについての物理的および電気的な仕様は、SSFDCフォーラムによって発表されている。
別の不揮発性メモリカードとして、マルチメディアカード(MMC(登録商標))がある。MMCについての物理的および電気的な仕様は、マルチメディアカード協会(MMCA)によって時折更新および公開されている、2001年6月付のバージョン3.1を含む「マルチメディアカードシステム仕様 (MultiMediaCard System Specification)」に発表されている。さまざまな記憶容量を有するMMC製品が、サンディスク コーポレイションから現在入手可能である。MMCカードは、矩形状であって、郵便切手と同様のサイズを有する。カードの寸法は、32.0mm×24.0mmであって、厚さが1.4mmであり、カードの表面上には、切断角も含む狭い縁に沿って電気端子の列がある。このような製品は、サンディスク コーポレイションによって発行された2003年3月付の「マルチメディアカード製品マニュアル (MultiMediaCard Product Manual)」改訂5.2版に記載されている。MMC製品の電気的動作のある態様については、ともに出願人がトーマス・N・ツームス(Thomas N. Toombs)およびM・ホルツマン(M. Holtzman) であり、サンディスク コーポレイションに譲渡された米国特許第6,279,114号(特許文献1)および1998年11月4日に出願の米国特許出願第09/186,064号(特許文献2)にも記載されている。物理的なカード構造およびその製造方法は、サンディスク コーポレイションに譲渡された米国特許第6,040,622号(特許文献3)に記載されている。
MMCカードの修正されたバージョンが、後のセキュアデジタル(SD)カードである。SDカードは、MMCカードと同一の矩形サイズを有するが、所望の場合に追加のメモリチップを収容するように厚さが厚くなっている(2.1mm)。これら2つのカードの主要な違いは、音楽などの所有権データを記憶するための使用のためのセキュリティ上の特徴をSDカードに含ませることにある。これらの他の違いは、SDカードが、カードとホストとの間のデータ転送がより速くできるようにするための追加のデータ端子を含むことにある。SDカードの他の端子は、MMCカードのそれらと同一であり、SDカードを受け入れるように設計されたソケットもMMCカードを受け入れるように作成可能である。総計9つの端子が、切断角を含むカードの短縁に沿って配置されている。このことは、2000年8月17日に出願のシーダーら(Cedar et al.)による米国特許出願第09/641,023号(特許文献4)、国際公開第02/15020号(特許文献5)に記載されている。さらに、SDカードとの電気的インターフェイスは、ほとんどの部分について、MMCカードと下位互換性があるように作成される。これは、両方の形のカードを収容するために行われるホストの動作に対する変更が、ほとんど必要ないようにするためである。SDカードについての完全な仕様は、企業会員に対してSD協会(SDA)から入手可能である。SDカードの物理的およびいくらかの電気的特徴を説明する公的な文書は、SDAから、2001年4月15日付の「パート1 物理層仕様バージョン1.01の簡易バージョン (Simplified Version of: Part 1 Physical Layer Specification Version 1.01)」が入手可能である。
より最近では、ミニSDカードがSDAによって規定され、市販されている。このカードは、SDカードよりも小さいが、ほぼ同一の機能を提供する。これは、修正された矩形形状を有し、長さ21.5mm、幅20.0mm、および厚さ1.4mmの寸法である。総計11個の電気端子が、カードの表面上の1つの縁に沿って1列で配置される。ミニSDメモリカードは、サンディスク コーポレイションから入手可能であり、2003年4月の「サンディスクミニSDカード製品マニュアル(SanDisk miniSD Card Product Manual)」バージョン1.0に記載されている。
別の形のカードに、加入者同定モジュール(「SIM」)(Subscriber Identity Module)があり、その仕様は、欧州電気通信標準化機構(「ETSI」)(European Telecommunications Standards Institute) によって発行されている。これらの仕様の一部は、GSM11.11として現れ、最近のバージョンは、「デジタル携帯電気通信システム(フェーズ2+);加入者同定モジュール−移動機材(SIM−ME)インターフェイスの仕様(Digital Cellular Telecommunications System (Phase 2+); Specification of the Subscriber Identity Module-Mobile Equipment(SIM-ME)Interface)」(GSM11.11, バージョン8.3.0,1999年リリース)という技術仕様ETSI TS 100
977 V8.3.0(2000−08)である。ID−1 SIMおよびプラグインSIMという2つの形のSIMカードが規定されている。
ID−1 SIMカードは、国際標準化機構(ISO)および国際電気標準会議(IEC)のISO/IEC7810および7816規格に従ったフォーマットおよびレイアウトを有する。ISO/IEC7810規格は、「識別カード−物理的特徴 (Identification cards-Physical characteristics)」第2版、1995年8月というものである。ISO/IEC7810規格は、「識別カード―端子を有する集積回路カード (Identification cards-Integrated Circuit(s) Cards with Contacts) 」という一般的な表題を有し、1994年から2000年までの個々の日付を有するパート1〜10からなる。これらの規格のコピーは、スイス、ジュネーブにあるISO/IECから入手可能である。ID−1 SIMカードは、一般的には、85.60mm×53.98mmの寸法を有し、より丸みを帯びた角を伴い、厚さは0.76mmである。そのようなカードは、メモリのみを有してもよく、またはマイクロプロセッサを含んでもよく、後者の場合は、「スマートカード」と称されることが多い。スマートカードの応用としては、デビッドカードがあり、製品またはサービスを購入するために使用される度に当初の貸方残高が減額されるというものである。
プラグインSIMは、非常に小さなカードであって、MMCカードおよびSDカードよりも小さい。前に参照したGSM11.11仕様では、このカードは25mm×15mmの矩形であって、1つの角が方向付けのために切断され、ID−1 SIMカードと同一の厚さを有することを必要としている。プラグインSIMカードは、移動電話機、ならびに装置の盗難および/または不正使用に対するセキュリティのための他の装置において主に使用され、その場合には、カードは、装置の所有者またはユーザ個人のセキュリティコードを記憶する。両方の形のSIMカードにおいて、8つの電気端子(しかし、わずか5つが使用されている)が、ホストのレセプタクルによる接触のためにカードの表面に配置されるように、ISO/IEC7816規格において規定されている。
ソニー社は、メモリスティック(登録商標)として販売されている、さらに別の仕様のセットを有する不揮発性メモリカードを開発および製品化している。その形状は、1列に並んだ10個の電気端子であって、それぞれが短辺のうちで方向付けのための切断角を含む1つの短辺に隣接した表面に窪んでいる電気端子を有する細長い矩形である。カードのサイズは、長さ50.0mm×幅21.5mm×厚さ2.8mmである。
より最近のメモリスティックデュオカードはさらに小さく、長さ31.0mm×幅20.0mm×厚さ1.6mmを有する。10個の端子が、カードの表面内にその短辺に沿った共通の窪み内に提供され、これもまた方向付けの切欠きを含んでいる。より小さいこのカードは、メモリスティックカードの形状を有する受動アダプタに挿入されて使用されることが多い。
サンディスク コーポレイションは、トランスフラッシュ(TransFlash)(登録商標)メモリモジュールとしても知られる、修正された矩形状で、寸法が長さ15.0mm、幅11.0mm、厚さが1.0mmのさらに小さな可搬式不揮発性マイクロSDカードを市場投入している。8つの電気端子パッドが、カードの短縁近傍の表面に一列に提供されている。このカードは、様々な応用、特に携帯形装置に有用であり、マルチメディアカメラ携帯電話機に内蔵されてきている。
主要な電子カード規格の前述した概要から明らかなように、サイズおよび形状を含む物理的特徴、電気端子の数、配列、および構造、ならびに、カードがホストに接続された場合にこれらの電気端子を介したホストシステムとの電気的インターフェイスにおいて、数多くの違いがある。電子カードを使用する電子装置は、通常、1つの形のカードのみと動作するように作成される。アダプタは、能動形および受動形両方ともに、そのようなホスト装置間において電子カードのある程度の互換性を許可するように提供または提案されている。ハラリら(Harari et al.) の米国特許第6,266,724号(特許文献6)は、マザーおよびドーターメモリカードの組み合わせの使用について記載している。
また、小さなハンドヘルド形の再プログラム可能な不揮発性メモリも、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)コネクタを通じてコンピュータまたは他の形のホストとのインターフェイスとなるように作成されている。このことは、特に前述したメモリカードのうちの1つのためのレセプタクルスロットがない場合に、パーソナルコンピュータの前面で利用可能な1つ以上のUSBコネクタを有するユーザにとって特に便利である。また、そのような装置は、携帯形装置を含むUSBレセプタクルを有する様々なホストシステム間でデータを転送するために非常に有用である。USBインターフェイスの機械的および電気的な詳細は、2000年4月27日付の「ユニバーサル・シリアル・バス仕様(Universal Serial Bus Specification)」改訂2.0版によって提供されている。クルーザー(Cruzer)という商標のもとでサンディスク コーポレイションから市販されているいくつかのUSBフラッシュドライブ製品がある。USBフラッシュドライブは、典型的には、前述したメモリカードより大きく、形状も異なる。
前述した装置の中には、大容量記憶装置のものもあるが、そうでないものもある。特に、SIMおよびスマートカードは、大容量カードではない。なぜならば、任意のかなりのデータ量を記憶することは不可能だからである。それらは、メモリ容量がなく、より重要なことには、ユーザの識別およびトランザクションに関する少量のデータよりも多くのデータを記憶するようにはなっていなかった。これはメモリ容量の問題だけというわけではない。SIMカード内のコントローラは、例えばデジタル写真または歌などの比較的大量のデータを頻繁に読み出しおよび書き込むようにはなっていない。また、典型的には、著作権で保護されたまたはそうでなければ限定的なアクセスの内容に対するアクセスを権限のあるユーザのみに限定するデジタル権利管理ルーチンも有していない。
カードおよび他の大容量記憶装置の使用
マイクロSDカードは非常に小さい。参考のため、マイクロSDカードは、ダイムとしても知られる米国の10セント硬貨よりも遥かに小さいフットプリントを有する。実際、マイクロSDカードは、ダイムの上に余裕を持っておくことができる。フロッピーディスクの数百倍の容量を有するものも既に入手可能であるので、大量のデータを記憶および搬送するのに非常に便利な方法の1つである。マイクロSDカードは、電話機、音楽プレーヤ、カメラ、デジタルオーガナイザ、またはこれらの機能のいくつかまたはすべてを1つの装置に組み込んだオールインワン装置などの携帯形またはハンドヘルド形の移動装置において特に有用である。
図1Aを参照すると、標準的な大容量記憶メモリカード11、この場合はSDカードが示されている。本発明において、任意の大容量記憶メモリカードおよび携帯形USBフラッシュドライブを使用することができるが、SDカードおよび/またはカードバスの使用が好ましく、その詳細を説明する。SDメモリカード仕様によれば、9つの電気端子15〜23が、カード11のプラスチック製ハウジング内の窪み25〜32の底面に設けられ、そのうち2つの端子22および23は1つの窪み32に配置されている。カードは、サイズが24mm×32mmであって、厚さが2.1mmである。このカードは、MMCカードと下位互換性があり、MMCカードを受け入れる任意の装置に嵌合することになる。数多くの異なる携帯形装置が、現在、SDおよびMMCカードを受け入れ、関連するSDカードスロットを有している。PDA用に選択されるカードとして長く人気があるSDカードは、カード内に組み込まれた著作権管理(「CPRM」)が理由で、数多くの様々なデジタルカメラおよび音楽プレーヤによっても使用されている。カードのサイズが小さいので、数多くの形の移動電話機においても頻繁に使用されている。
本発明によって、これらのカードは、標準的なSDカード内にある大容量記憶機能を超えた機能を、別の状況ではそれを欠いた装置に対して追加することになる。背景技術の欄において説明したように、これは、製造業者および消費者にとっても有利である。なぜならば、ユーザは、すべてのユーザが欲求または必要としないいくつかの所定の機能を装置に統合するのではなく、ユーザ自身の必要性および好みでユーザ自身の装置の機能をユーザが仕立てることができるからである。これにより、基本装置のコストが下がり、より大きな柔軟性のレベルが時間とともに提供される。
図1Bで見られるように、大容量記憶装置(「MSD」)100は、ホスト装置110とともに使用されることになる。装置100は、メモリカード(または前述したUSB装置)、好ましくはSDカード11のようなSDカードの形状要素を有することになる。これは一般的に当てはまるが、形状要素は、カードが想定されたレセプタクルに嵌合して関連するカード規格またはプロトコルを使用して通信する限りは、メモリカードの標準バージョンから逸脱することもあり得る。より特定的には、装置が物理的にも論理的にもスロットおよびホストに適合していても、装置100のある部分がホスト110のスロットから伸長していてもよい。ホスト110は、装置100を受け入れるためのスロットまたはレセプタクルを伴う任意の電子装置であり得、その数多くの例は既に説明した。
装置100は、任意の範囲の機能をホスト110に追加できる。好ましくは装置100はカード構造内にカードを備えるが、単一のカード(またはUSB「サム (thumb)」ドライブの場合の本体)のみを利用する実施形態も、本発明の範疇である。本願の目的のために、大きい方のカードをマザーカードと称し、小さいほうのカードをドーターカードと称することとする。図1Bにおいて見られるように、ドーターカード50は、マザーカード95内に嵌合する。装置100の機能およびハードウェアは、装置100のエンドユースによって、ドーターカード50とマザーカード95との間で異なるように分散されることになり、分散および接続性のいくつかの例については後に説明する。マザーカード95は、アダプタとも称されてもよいが、他の現在利用可能なアダプタとは異なり、好ましくは、小さなカードをより大きなカードレセプタクルに嵌め込むようにするための単なるアダプタではなく、装置100によって追加された機能全体を付与するものである。
図1Cは、装置100がホスト装置110に追加できる機能のいくつかの例を示す。MSD100は、短距離無線通信(周辺式および/または近接式)技術を任意のホスト110に追加できる。これは、例えば、ユーザが、ユーザ自身の移動電話を使用して、支払い受信器または他の「スマートポスター」というポスター内の広告された商品またはサービスに対して人が支払いをすることができるものなどの近くに電話機を接触させるかまたは置くかすることによって、欲しい任意のアイテムの支払いをすることができるということを意味する。これについては、図1Dを参照して後でさらに説明する。装置の他の興味深い使用法としては、航空券または電車の切符を即座に購入して、その後に電車または航空機に乗るためということがある。また、これは、ユーザが同じ電話機を使用して、ユーザ自身の職場のあるビルまたは財布サイズのアクセスカードを典型的に使用する任意の他の場所に入ることができるということを意味する。人は電話機を持たずに出かけることは稀なので電話機を例として使用したが、前述したように、ホストは、適切なスロット/レセプタクルを有する任意の電子装置であり得る。
GPS機能およびGPSに関連した地図もユーザの装置に追加することができる。そのような場合には、GPS通信を可能にするのに必要な回路およびルーチンのすべてまたはいくつかが装置100に含まれていることになる。当然ながら、典型的には、ホスト装置100との機能の整合性が多くの場合には重要となり、ホスト装置のプロセッサとの通信を介して達成される。
無線ローカルエリアネットワーク(「LAN」)も装置100によってアクセスすることができる。これは、より一般的にはWiFiと称される。背景技術の欄において説明したように、WiFiは、802.11xガイドラインによって現在管理されている。ブルートゥースなどの他の無線周波数(「RF」)送信も含めることができる。数多くのRFの応用において、装置100のアンテナは、ホスト装置110から伸長するように配置されることになり、MSD100の何らかの部分へ、またはそこから変換してもよい。
加えて、カメラを携帯形装置100を介してホスト装置へ追加することができる。カメラを移動電話機および他の装置に追加することは近頃可能になってきてはいるが、このようなカメラは、装置固有のものであった。これが主に当てはまるのは、電話機のプロセッサがカメラを直接制御しなければならなかったからである。装置100において、装置のコントローラは、カメラを制御でき、簡易なアプリケーションプログラミングインターフェイス(「API」)を通じて、広範囲の多様なホスト装置110のインターフェイスとなることができる。したがって、装置100のカメラアダプタは、ユーザが既に有している数多くの互いに異なる形のホストと容易に互換性を有しうることとなる。例えば、ユーザは、カメラをユーザ自身のPDAからユーザ自身の電話機、ユーザ自身のラップトップ形コンピュータまたは自身のMP3プレーヤへ、単に装置をホストに対して着脱することによって入れ替えることができる。
好ましくは、追加される機能を提供するのに必要なハードウェアは、マザーカード95内に含まれている。このように、ドーターカードは、異なるホスト装置において直接使用可能であり、その中にユーザファイルおよびデータのすべてを有し、MSD100のすべての機能を取り外すことなく、マザーカード95へ挿入またはそこから取り外すことが容易にできる。すべての機能をドーターカード50に含めるか、または、または1つのカード(マザー/ドーター以外)の実施形態で前述したようにすることもできるが、機能専用ハードウェアの多くがマザーカード95にあることが現在は望ましい。
部分95はマザーカードと称されることが多いものの、ある実施形態(すべてではない)において、メモリコントローラがなく、ドーターカード50にあるメモリコントローラにデータの記憶およびセキュリティのために頼ることになることに注意することが重要である。そのような実施形態において、これは、プロセッサ、あるいは、例えば通信または他のコントローラなどの他の目的のための他の種類のコントローラを有しないということではない。しかし、最も一般的な実施形態は、マザーカード95のコストと装置100全体のコストを削減するために、ドーターカード50のコントローラに頼ることになる。また、これは、前述したように、ドーターカード50が任意の数のホストとともに直接使用することができるスタンドアロンの大容量記憶メモリとして機能できるので有利である。マザーカード95がメモリコントローラを有していない実施形態においても、マザーカード95は、ドーターカードなしで機能し得ることになる。これは、ドーターカード50が挿入されるか否かに関わらず、装置100によって提供される追加機能がホスト装置によって使用可能となることを意味する。マザーカードが大容量記憶機能を自身の権限で有しない場合の装置100の実施形態において、この大容量記憶機能は、マザーカードが単独で使用される場合に欠けている唯一のものとなる。
より小さなドーターカードが、当然ながらいくらかの重複はほぼ確実にあるものの、マザーカード95および装置100全体とは異なる製品の範囲で受け入れられ得ることが想定されている。例えば、これは、ドーターカードがある小形の移動電話機によっては受け入れられ得るものの、例えばラップトップ形コンピュータまたはデジタルテレビ受像機ではそのようなドーターカード用のスロットがない場合もあるので有利である。そのような場合に、ドーターカード上のデータは、マザー/ドーターの組み合わせをラップトップ形コンピュータまたはデジタルテレビ受像機に挿入することによって、容易にアクセスすることができる。
図1Dは、想定される一環境における装置100であって、移動電話形のホスト110のものを示す。本発明は、そのような環境において特に有用であり、以降、そのような環境において説明するが、これは数多くの想定されるホストおよび環境の1つに過ぎないことが充分に理解されるべきである。
移動電話機のユーザは、典型的には、自身の裁量で任意の他の電子装置以外の自身の電話機を携行する。これは、機能を追加する便利なプラットフォームとなる。電話機に追加すると特に有用な機能の1つに、背景技術の欄で説明したように、RF通信、特に短距離無線通信がある。(大容量記憶装置100を介して)短距離無線通信が可能なホスト110は、他のNFCが可能な装置と直接通信できる。これは、リーダまたはピア・ツー・ピア通信として知られるものにおける他の装置であり得る。これは、MSD100内のアンテナ280を通じて生じる。電話機の内蔵アンテナを介しては生じない。これは、NFCが可能なアンテナは、電話機内の長距離アンテナとは設計が異なるからである。一般的に、NFCアンテナは、携帯電話機の送信器と通信するのに必要な長距離信号を送信することができず、逆に、電話機の長距離アンテナは、いくらかの例外はあるかもしれないが、NFC通信には適さない。ある設計は単一の二重目的のアンテナを使用して行われてもよいが、現在では、単一の二重目的のアンテナはいずれのタスクにおいても性能が悪いと考えられている。さらに、MSD100がNFC用の電話機のアンテナを使用するのは望ましくない。なぜならば、電話によってアンテナの違い(寄生特徴など)があるからである。NFCの機能がMSD100によって提供され、MSDのアンテナ280を頼るものであるのはこういう理由からである。
NFC通信のための興味深い適用の一つに、支払いがある。MSD100を電話機に挿入すると、電話機を使用して、任意の範囲の商品およびサービスに対する支払いをMSDを介して行うことができる。そうするためには、ユーザは、自身の電話機を、約10〜15mというNFC範囲内に置く一方で、典型的には、ユーザは、NFCが可能な装置に電話機を実際に接触させてもよい。任意の種類のキャッシュレジスタまたはそのための電子装置がNFCを実装し得る。一例として、「スマートポスター」として知られる広告の種類の1つが開発されてきている。このスマートポスターは、NFC内蔵の電話機を有する人が、ポスターのNFC範囲内に電話機を置くことによって、ポスターの表面に広告されたものならどんなものに対しても支払いをすることができるようにするものである。そのような場合に、無線周波数ユニバーサルリソースロケータ(「RF URL」)がポスターからMSD100のアンテナ280へ送信される。一旦商品またはサービスが購入されると、支払いを表す信号がMSDからポスターへ送り戻される。支払い明細は、MSD100のメモリ230内で安全に保持される。ユーザ入力が、電話機のユーザインターフェイスを通じて提供されてもよく、電話機プロセッサで調整されることになる。より特定的には、MSD100のコントローラは、そのようなトランザクションを、電話機のプロセッサで調整する。代わりに、すべてのトランザクションは、MSD100のコントローラによって処理されることもできる。いずれの場合にも、トランザクションがどのように行われたかに関係なく、トランザクションの詳細を表示させるために電話機を使用することができる。
図1Dに示すのは、装置100のマザー/ドーターの実施形態であるが、ワンピースでの実施形態が利用されてもよい。マザーカード95内には、短距離アンテナ280と、NFCコントローラまたは「チップ」270とがある。また、マザーカード95内には、ドーターカード50と通信するための内部端子250と、ホスト装置110と通信するための外部端子260という2セットの端子がある。マザーカードが図1Aに示すようなSDカードの形状要素を有する好ましい場合において、外部端子260のセットは、図に示すSDカードにおけるような端子15〜23を備えることになる。内部端子のセット250は、ドーターカード50を受け入れてそれと通信するためのマザーカード95内のレセプタクルの一部であり、これは、ドーターカードの種類によって様々となる。好ましい場合において、ドーターカードは、マイクロSDカードの一種であり、端子は、図4Bを参照して後述するようなものとなる。NFCチップ270は、内部端子のセット250のうちの1つ以上に結合されている。ホスト装置110は、端子グループ112を有するレセプタクルを有する。MSD100がホスト110へ挿入されると、ホスト端子112は、マザーカードの外部端子260と電気的に接触し、それによりマザーカードの内部端子250のうちのいくつかまたはすべてに結合され、それにより、ドーターカード50がマザーカード95のレセプタクル内にある場合に、ドーターカードの端子240と結合される。ドーターカード50内では、ドーターカードの端子240は、バスを介してコントローラ220に結合される。コントローラ220は、フラッシュメモリ230の読み出し/書き込み動作を制御する。コントローラ220は、フラッシュメモリ230内の内容に対するアクセスを制限するセキュリティ対策を含み、MSD100全体に対するセキュリティを提供する。
また、より大きなサイズだが下位互換性のあるSIMカードが、現在開発されている。マイクロSDカードのあるバージョンをドーターカードとしてこの大きなサイズのSIM内で使用してもよいことが想定され、この大きなサイズのSIMは、メガまたはスーパーSIMとも称される。
本願の目的のために、NFCが可能な装置またはNFCチップは、ISO/IEC14443PCDモードおよびISO/IEC15693VCDモード下において、周辺および近接の両方の範囲の通信を行うことが可能である。
図2は、MSD100の第1の実施形態を示す。これは、マザー/ドーターの実施形態ではなく、単一のピースの実施形態である。MSD100へ/からの2つの通信路がある。第1は、カード端子260を介したホスト110へおよびそこからのものである。これは、有線通信と称することができる。外部カード端子260は、ホスト装置端子112に接続されている。第2は、NFCコントローラチップ270およびNFCアンテナ280を介した、NFCが可能な装置へ/からのRF路である。現在利用可能なNFCチップの一例は、フィリップス社のパーツ番号531または511がある。NFCコントローラ(「NFCC」)270は、2つのインターフェイスを有し、1つはデータ用、1つは構成用である。データインターフェイスは、トランシーバまたは「UART」208であって、データがデータ線225を介してコントローラ220へおよびそこから送信される。このような通信は、固有の性質またはSDAまたは他のプロトコルに従うものであり得る。構成インターフェイス212は、1つ以上の構成線223を介してコントローラ220に接続される。フィリップス社のNFCの例において、構成は、2ワイヤによる解決策であるフィリップス社のS2 Cプロトコルで達成することができる。他の単一ワイヤによる解決策は、アクサルト(Axalto)社から現在利用可能である。NFCC270の他のバージョンは、通信および構成のための異なる構成を有してもよい。
見てわかるように、コントローラ220は、MSD100の中核にある。コントローラ220は、大容量記憶フラッシュメモリ230へ/からのデータの読み出しおよび書き込みを制御し、それにより、ホスト装置110に対するMSD100へ/からの通信と、NFCC270を介した第2のNFCが可能な装置(図示せず)へ/からの通信を制御する。このように、コントローラ220は、MSD100のセキュリティも担当する。
コントローラ220は、著作権で保護された作品などのユーザコンテンツおよび商業(「EC」)取引に関するセキュアデータなどのコピー保護が可能なセキュアコントローラである。著作権で保護されたコンテンツまたは他のコンテンツの保護は、CPRMか、または、デジタル権利管理(「DRM」)として知られるコピー保護の周知の一実施として称されることもある。本願で使用されるDRMは、コピー保護する価値があると思われる著作権で保護されたコンテンツまたは他のコンテンツを含むようなものなどのユーザコンテンツ/ファイルに対するアクセスを制限するための手法という幅広い意味合いを含むものである。セキュアコントローラ220のセキュリティ機構の1つは、暗号化である。大容量記憶メモリ230に記憶されたデータは暗号化され、MSD100へ、またはそこから送信されたデータも暗号化されてもよい。暗号化手法は、ソフトウェアまたはハードウェア、もしくはこれら2つの組み合わせで実施されることができる。コントローラ220によって提供されるセキュリティのさらなる情報については、M.ホルツマンら(M. Holtzman et al.)の「ライフサイクルフェーズを伴うセキュアメモリカード (Secure Memory Card with Life Cycle Phases)」という同時継続中の米国特許出願第11/317,862号(代理人整理番号:SNDK.383US3)(特許文献7)、ファブリス・ジョガンド−クーロンら(Fabrice Jogand-Coulomb et al.) の「汎用コンテンツ制御のための制御構造(Control Structure for Versatile Content Control)」という同時継続中の米国特許出願第11/313,536号(代理人整理番号:SNDK.382US4)(特許文献8)、およびカワミら(Qawami et al.) の「記録された音声、映像、または他のコンテンツを不揮発性メモリカード、コンパクトディスク、または他の媒体から再生するためのシステム、方法、および装置(System, method, and device for playing back recorded audio, video or other content from non-volatile memory cards, compact disks or other media) 」という米国公開特許出願第2002−0176575号(特許文献9)を参照されたい。これら特許および特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
金融取引の場合において、金融社会によって充分に安全かつ強固であると受け入れられるために、コントローラ220は、好ましくは、充分に受け入れられた認証組織体によって認証および承認される。例えば、スマートカードは、そのような認証されるコントローラを有する。スマートカード用のコントローラは業界では周知であり、その一例がこれもまたフィリップス社のSMXコントローラと称される。好ましくは、金融取引およびDRMに関して認証される(またはそうでなければ充分に受け入れられる)のは、図2に示すような単一のコントローラ220である。そうでない場合には、2つの別個のコントローラを利用してもよく、このことについては後に説明するとおりである。
図3は、MSD100の1つのカードおよび2つのコントローラによる実施形態を示す。そのような実施形態において、第1のコントローラ220Aは、フラッシュメモリへのおよびそこからのデータの読み出しおよび書き込みを制御し、DRM機能も含むが、第2のコントローラ220Bとの金融取引についての動作を調整する。これは、例えば、コントローラ220Aが認証されていないが金融取引または電子商取引について充分に受け入れられ、コントローラ220Bは認証されている場合の実施であるといえる。コントローラ220Bの一例として、フィリップス社のSMXコントローラがあり、金融取引については認証されているものの、本願明細書においてDRMと称されるコピー保護管理を含む大容量記憶メモリ230の読み出し/書き込み動作を制御するものではない。2つのコントローラ220Aと220Bとの間の通信は、ISO7816規格/プロトコルに従ったコントローラリンク227上で行われる。代わりに、この通信は、固有の通信または移動商取引拡張仕様 (Mobile Commerce Extension Specification)に規定されたSDAの新たに開発されたプロトコルで達成することができる。これに関するさらなる情報については、SD協会から入手可能な「SD仕様,パートA1,移動商取引拡張仕様,バージョン1.00,2004年2月 (SD Specifications, Part A1, Mobile Commerce Extension Specification, Version 1.00, February, 2004)」というマイクロSD仕様を参照されたい。
図5、図6A、および図6Bは、MSD100のマザー/ドーターによる実施形態を示す。ドーターカードは、好ましくはミニSDカードまたはマイクロSDカードであり、トランスフラッシュカードという商標名でも知られている。図5、図6A、および図6Bに示すマイクロSDの使用法について説明する。まず、標準的なマイクロSDカードを図4Aに示す。端子70〜77は、SDプロトコルに従ってデータを通信するために使用される。これに関するさらなる情報については、SD協会から入手可能な「SDメモリカード仕様,パート1,物理層仕様,バージョン1.0 (SD memory card specification, Part 1, phsical layer specification ver.1.0)」および「SD仕様,パートA1,移動商取引拡張仕様,バージョン1.00,2004年2月 (SD Specifications, Part A1, Mobile Commerce Extension Specification, Version 1.00, February, 2004)」という文書を参照されたい。対象となる他の文書もSD協会から入手可能である。
図4Aに示すマイクロSDは、MSD100においてドーターカードとして使用される場合には、NFCCと通信するために内蔵されない。SD仕様に見られるように、端子70〜77のすべてが、ホスト装置との通信および動作のために利用される。NFCが可能なマザー/ドーターの組み合わせにおいてドーターカードとして使用されるために、マザーカード内のNFCハードウェアとの通信のためには、追加の端子が提供されなければならない。そのような動作のための追加の端子を備えるマイクロSDの一例を図4Bに示す。追加の端子80および81は、NFCC270のUART208へ/からのデータを通信するために使用される。追加の端子90および91は、装置の構成インターフェイス212を介してNFCC270を構成するために使用される。前述したように、NFCC270を構成するためには、単一のワイヤ接続223も利用することができる。そのような場合には、端子90または91のうちの1つのみが図4Bに示すドーターカード上で必要かつ存在することになる。また、端子80および81ならびに90および91の配列および位置は、図に示すのとは異なってもよい。端子80および81ならびに90および91の追加は、受け入れるように設計されたスロットまたはレセプタクルを伴うマイクロSDの互換性に何ら影響を与えないことに注意すべきである。図4Aに見られる標準的なマイクロSDカードとともに動作するように設計されたスロットまたはレセプタクルは、図4Bのドーターカード50を受け入れて、標準的なマイクロSDカードであるかのように標準的な端子70〜77を利用することになる。
図5は、ドーターカード50内の単一のコントローラを220を示す。NFCC270を構成するために使用される信号は、ドーターカード50の端子90および91を通る。これらは、マザーカード95の端子250Aおよび250Bと接続し、構成線223Bを介して構成インターフェイス212に結合される。ドーターカードメモリコントローラ220からマザーカード内のNFCCへのデータ通信は、ドーターカード50の端子80および81を介して行われる。通信線225は、いまや2つの部分となり、ドーターカード内の225Aと、マザーカード内の225Bとなっている。ホスト110(の端子112)へのドーターカードのメモリコントローラ220からの通信は、マザーカードのSD端子260を介して進む。マザーカードの端子260は、ドーターカードの端子70〜77を通じてメモリコントローラ220に接続され、ドーターカードの端子70〜77は、マザーカードの内部端子250E〜Kに結合される。
図6Aは、MSD100の一実施形態を示し、マザー/ドーターの組み合わせであって、NFC機能がコントローラ220に直接組み込まれている。したがって、コントローラ220は、DRM、EC、およびNFCを制御する。この場合、RF/NFC通信用に使用されるドーターカードの端子80および81は、端子250の端子250Mおよび250Nを介してマザーカード95内のアンテナ280に接続され、もはやNFCチップはマザーカード95にはない。これは、マザー/ドーターの構成ではなく、ワンピースのバージョン(図示せず)においても実施され得る。
最後に、図6Bは、MSD100の2つのコントローラのマザー/ドーターによる一実施形態を示す。図3に示す実施形態におけるように、コントローラ220Aおよび220Bは、ISO7816またはSDAプロトコル/規格を介して通信する。ECコントローラ220Bは、NFCC270を構成し、DRMを伴う大容量記憶メモリコントローラ220Aは、データの記憶と、無線および有線通信とを管理する。前述したように、無線による短距離通信は、NFCC270およびアンテナ280を介して生じ、有線による通信は、マザーカード端子260を利用し、SDカードの場合にはSDカード端子15〜23を利用する。
NFCコントローラ270およびアンテナ280について説明してきたが、任意のRF送信器およびコントローラを代わりに実施することができ、これには、WiFiとして知られるより長距離の無線LAN(802.11)通信が含まれる。本発明は、NFCの範囲の通信およびそれに伴う周波数に限定されない。任意の無線周波数を使用でき、異なる範囲および周波数に同調されたアンテナを使用することができる。したがって、前述した短距離無線通信コントローラ270は、他のRF通信も行うことができてもよいことが理解されるべきである。
本発明の図に示されていない他の実施形態は、(コントローラ220などの)メモリコントローラを有するマザーカードと、これもまた(コントローラ220などの)メモリコントローラを有するドーターカードとを伴う。各コントローラ(220)が大容量記憶フラッシュメモリ(図の230)においてデータ記憶動作を担当するので、ドーターカードがマザーカード内にある場合には、両コントローラの動作を調整する方法がなければならない。やり方の1つは、ホストとのすべての通信をマザーカードのコントローラを通じて送るようにすることである。その後、マザーカード上で実行するアプリケーションが、入力コマンド形の種類を判断する。コマンドが記憶形コマンドである場合には、コマンドおよび関連するデータをドーターカードおよびそのコントローラへ送信する。コマンドが記憶形コマンドでない場合には、コマンドを、マザーカード内で実行する他のアプリケーションに対して通信して、それによって処理させるようにしてもよい。
第2のやり方は、ホストから来る通信がマザーカードのコントローラへ行く前に、通信をカード内のハードウェアベースのディスパッチャの一種を通じて送るようにすることである。この第2のやり方において、ディスパッチャは、コマンド形をアクセスして、コマンドおよび関連するデータをマザーカードのコントローラまたはドーターカードおよびそのコントローラのいずれかへ送信する。
図7は、マザーカード95に挿入されるドーターカード50を示す。マザーカード95の端部には、MSD100がホストのレセプタクル/スロットに挿入された場合にホスト装置から突き出るような末端部材97がある。この末端部材97に、MSD100のある実施形態においてはアンテナ280があることになる。他の実施形態において、アンテナ280は、メモリカードの所定の種類についての標準的な形状要素内に含まれることになる。アンテナをこの末端に置くことで、突出部材280は、リーダであろうと無線または「非接触」通信が可能な他の装置であろうと関係なく、MSD100が通信している装置とのより明確な通信路を提供することになる。図8は、PDA形のホスト110に挿入されるようなMSD100を示し、末端部材97は、PDAのハウジングから突出して、NFCまたはPDAを使用する他のRF通信を促進する。カメラが提供されるようなMSD100の実施形態において、カメラは、この末端部材97上に含まれることになる。そのような配置において、末端部材97は、ホストの種類によって異なる形状寸法およびサイズを有し得る。例えば、GPS通信に適したアンテナを末端部材上/内に提供できる。そして、GPS機能は、カードコントローラおよび/またはホスト装置プロセッサ内で実行するアプリケーションによって提供されることになる。
ある実施形態において、図9に示すように、使用していない場合、またはそうでなければ、何らかの理由でMSD100の本体内に残したほうが望ましい場合には、末端部材をMSD100の本体に挿入することができる。様々に異なるホスト装置およびマザー/ドーターの異なる組み合わせとともに使用する際に適切なものとなるように、部材の異なる構成が実施され得る。
標準的なSDカードの図である。 本発明の一実施形態による大容量記憶装置100の図である。 大容量記憶装置(「MSD」)100がホスト装置に追加できる機能の図である。 移動または携帯電話機内のMSD100の概略図である。 MSD100の、単一の大容量記憶コントローラおよび単一のカードによる実施形態である。 大容量記憶およびデジタル権利管理用の第1のコントローラと、金融取引用の第2のコントローラとを有するMSD100の単一のカードによる実施形態の概略図である。 トランスフラッシュカードとしても知られる標準的なマイクロSDカードの平面図である。 本発明においてドーターカードとして使用するために搭載されたマイクロSDカードの平面図である。 単一の大容量記憶メモリコントローラを使用するMSD100のマザー/ドーターカードの一実施形態の概略図である。 NFCハードウェアおよび機能を搭載する単一の大容量記憶メモリコントローラを使用するMSD100のマザー/ドーターカードの一実施形態の概略図である。 大容量記憶およびデジタル権利管理用の第1のコントローラと、金融取引用の第2のコントローラとを有するMSD100のマザー/ドーターカードによる一実施形態の概略図である。 MSD100の概念を示す平面図である。 ホスト110とともに使用されるようなMSD100の図である。 末端部材97の挿抜を示すMSD100の平面図である。

Claims (42)

  1. マザーカードと、ドーターカードとを備える携帯形大容量記憶装置であって、
    前記マザーカードは、
    ホスト装置と接触する第1の複数の端子であって、前記マザーカードは、前記携帯形大容量記憶装置を前記ホスト装置のスロットに対して頻繁に挿抜することを可能にする、第1の複数の端子と、
    通信コントローラと、
    前記通信コントローラに結合されたアンテナであって、前記通信コントローラおよびアンテナはともに、前記第1の装置と直接通信するように動作可能であり、前記アンテナは、2m以下の範囲を有する、アンテナと、
    ドーターカードを収容するレセプタクルであって、ドーターカードと通信するための第2の複数の端子を有する、レセプタクルと、を備え、
    前記ドーターカードは、
    第3の複数の端子と、
    大容量記憶メモリと、
    前記大容量記憶メモリおよび前記ドーターカードの読み出しおよび書き込み動作を制御する、第1のコントローラと、
    を備える携帯形大容量記憶装置。
  2. 請求項1記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記ドーターカードが前記マザーカードに挿入される場合に、前記第1のコントローラは、前記携帯形大容量記憶装置の前記読み出しおよび書き込み動作を制御する携帯形大容量記憶装置。
  3. 請求項1記載の携帯形大容量記憶装置において、
    識別または金融取引に関する通信を制御する第2のコントローラをさらに備える携帯形大容量記憶装置。
  4. 請求項1記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記第1のコントローラは、不正なコピーまたは前記大容量記憶メモリに記憶されたコピー保護された内容の改変を防止する携帯形大容量記憶装置。
  5. 請求項3記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記第1および第2のコントローラは、互いに通信し、識別または金融取引に関するデータの読み出しおよび書き込み動作を調整する携帯形大容量記憶装置。
  6. 請求項4記載の携帯形大容量記憶装置において、
    セキュアな内容は、識別または金融取引に関する情報を備える携帯形大容量記憶装置。
  7. 請求項1記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記マザーカードは、SD互換のカードであり、SDカードスロットに嵌合する携帯形大容量記憶装置。
  8. 請求項1記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記ドーターカードは、マイクロSDカードである携帯形大容量記憶装置。
  9. 請求項1記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記ドーターカードは、ミニSDカードである携帯形大容量記憶装置。
  10. 請求項1記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記マザーカードは、ミニSDカードであり、前記ドーターカードは、マイクロSDカードである携帯形大容量記憶装置。
  11. 請求項8記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記マイクロSDカードの第3の複数の端子は、第1の端子グループと第2の端子グループとを備え、前記第1のグループは、SDプロトコルに準拠し、前記第2の端子グループは、前記通信コントローラとの通信用に使用される携帯形大容量記憶装置。
  12. 請求項11記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記第2のグループのうちの2つの端子は、前記通信コントローラのトランシーバに結合され、前記大容量記憶メモリから前記第1の装置へ前記通信コントローラおよび前記アンテナを介してデータを通信するために使用される携帯形大容量記憶装置。
  13. 請求項11記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記第2のグループのうちの2つの端子は、前記通信コントローラに結合され、前記通信コントローラを構成するために使用される携帯形大容量記憶装置。
  14. 請求項11記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記第2のグループは、単一の端子を備える携帯形大容量記憶装置。
  15. 請求項14記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記単一の端子は、前記通信コントローラを構成するために使用される携帯形大容量記憶装置。
  16. 請求項14記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記単一の端子は、前記通信コントローラへ、およびそこからデータを通信するために使用される携帯形大容量記憶装置。
  17. 請求項11記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記第2のグループのうちの1つ以上の端子は、前記通信コントローラに結合され、前記通信コントローラを構成するように、ならびに/もしくは、前記大容量記憶メモリおよび/またはそのコントローラから前記第1の装置へ前記通信コントローラおよび前記アンテナを介してデータを通信するように使用される携帯形大容量記憶装置。
  18. メモリカードであって、
    大量のデータを記憶するための着脱可能な手段であって、電子装置系と互換可能な第1の標準化されたメモリカードフォーマットを有する、着脱可能な手段と、
    内部に前記着脱可能な手段を収容可能な本体であって、前記メモリカードは、前記着脱可能な手段が前記本体内にある場合に動作可能であり、前記着脱可能な手段が前記本体から取り外された場合に動作不能である、本体と、を備え、
    前記メモリカードは、第2の標準化されたメモリカードフォーマットに準拠し、
    前記本体は、短距離通信用の手段を備えるメモリカード。
  19. 請求項18記載のメモリカードにおいて、
    前記範囲は、周辺通信用には約1.5m内であるメモリカード。
  20. 請求項18記載のメモリカードにおいて、
    前記範囲は、近接通信用には約15cm内であるメモリカード。
  21. 移動電子装置のスロットに挿入可能な携帯形大容量記憶装置であって、前記スロットは、大容量記憶メモリカードの第1のフォーマットを受け入れるためのものである、携帯形大容量記憶装置において、
    別の状況では前記移動電子装置に実装されない機能を追加する機能アプリケーションと、
    大容量記憶メモリカードであって、
    フラッシュメモリと、
    前記フラッシュメモリの読み出しおよび書き込み動作と、前記大容量記憶メモリカードへ、およびそこからの通信とを制御するマイクロプロセッサと、
    前記大容量記憶メモリカードの第2のフォーマットを受け入れるレセプタクルに対応可能な本体とを備える、大容量記憶メモリカードと、
    大容量記憶メモリカードの第1のフォーマットを受け入れる前記スロットに対応可能な形状である、前記大容量メモリカードを受け入れるアダプタと、
    を備える携帯形大容量記憶装置。
  22. 請求項21記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記機能アプリケーションは、グローバルポジショニング機能を前記移動電子装置に追加する携帯形大容量記憶装置。
  23. 請求項22記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記機能アプリケーションは、無線LAN機能を前記電子装置に追加する携帯形大容量記憶装置。
  24. 請求項22記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記機能アプリケーションは、短距離無線通信機能を前記電子装置に追加する携帯形大容量記憶装置。
  25. 請求項21記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記機能アプリケーションは、前記大容量記憶メモリカードの前記フラッシュメモリ内に記憶される携帯形大容量記憶装置。
  26. 請求項21記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記アダプタはメモリを備え、前記機能アプリケーションは前記アダプタの前記メモリ内に記憶される携帯形大容量記憶装置。
  27. 請求項21記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記アダプタは、カメラをさらに備える携帯形大容量記憶装置。
  28. 請求項21記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記携帯形大容量記憶装置の前記マイクロプロセッサは、前記移動電子装置のプロセッサと対話するように動作可能であり、前記アダプタ内の前記大容量記憶メモリカードの前記フラッシュメモリおよび前記携帯形大容量記憶装置全体内のデータの記憶を制御する携帯形大容量記憶装置。
  29. 請求項28記載の携帯形大容量記憶装置において、
    前記携帯形大容量記憶装置が前記移動電子装置の前記スロット内にある場合に、前記移動電子装置は、無線周波数ユニバーサルリソースロケータを読み出すように動作可能であり、前記無線周波数ユニバーサルリソースロケータに関連したプロバイダからの前記携帯形電子装置のユーザに対する商品またはサービスの購入を促進し、前記商品またはサービスに対する支払いを行うように動作可能である携帯形大容量記憶装置。
  30. 短距離無線通信を含むように携帯形電子装置の機能を拡張する方法であって、
    短距離無線通信コントローラと、短距離無線通信アンテナとを備える大容量記憶メモリカードを提供するステップを含み、
    前記短距離無線通信コントローラは、前記メモリカードのコントローラに結合され、
    前記メモリカードは、前記携帯形電子装置に着脱可能に結合され、前記電子装置のプロセッサと通信する方法。
  31. 短距離無線通信を含むように携帯形電子装置の機能を拡張する方法であって、
    短距離無線通信コントローラと、短距離無線通信アンテナとを備えるSD互換のカードを提供するステップを含み、
    前記短距離無線通信コントローラは、前記SD互換のカードのコントローラに結合され、
    前記SD互換のカードは、前記携帯形電子装置に対して前記電子装置のSDレセプタクルにおいて着脱可能に接続可能であり、前記電子装置のプロセッサと通信する方法。
  32. 短距離無線通信を含むように携帯形電子装置の機能を拡張する方法であって、
    メモリコントローラを備える第1の大容量記憶メモリカードを提供するステップと、
    短距離無線通信コントローラとアンテナとを備え、かつ第2の大容量記憶メモリカードの形状要素を有するモジュールを提供するステップと、を含み、
    前記モジュールは、前記第1の大容量記憶メモリカードを受け入れる窪みを有し、前記第1の大容量記憶装置が前記窪みと前記第2の大容量記憶メモリカードの形状要素内とに嵌合するようにし、
    前記モジュールおよび前記第1の大容量メモリカードは、前記電子装置のスロットに挿入可能である方法。
  33. 短距離通信を含むように携帯形電子装置の機能を拡張する方法であって、
    メモリコントローラを備える第1の大容量メモリカードを提供するステップであって、
    前記メモリコントローラは、無線周波数トランシーバを備える、ステップと、
    短距離アンテナを備え、かつ第2の大容量記憶メモリカードの形状要素を有するモジュールを提供するステップと、を含み、
    前記モジュールは、前記第1の大容量記憶メモリカードを受け入れる窪みを有し、前記第1の大容量記憶装置が前記窪みと前記第2の大容量記憶メモリカードの形状要素内とに嵌合するようにし、
    前記第1の大容量メモリカード内の前記トランシーバは、第2の大容量記憶メモリカードの形状要素を有する前記モジュール内の前記短距離アンテナに結合され、
    前記モジュールおよびその内部の第1の大容量メモリカードは、前記電子装置のスロットにともに挿入可能である方法。
  34. 請求項33記載の方法において、
    前記第1の大容量記憶メモリカードの形状要素は、マイクロSDカードの形状要素である方法。
  35. 請求項33記載の方法において、
    前記モジュールの形状要素は、SDカードの形状要素である方法。
  36. 請求項33記載の方法において、
    前記モジュールの形状要素は、ミニSDフォーマット、メモリスティックフォーマット、メモリスティックデュオフォーマット、コンパクトフラッシュカードフォーマット、またはXDカードフォーマットのうちの1つである方法。
  37. 請求項34記載の方法において、
    前記第1の大容量記憶メモリカードを提供するステップは、前記短距離アンテナを介して無線周波数で通信するために使用される1つ以上の端子を提供するステップをさらに含み、前記1つ以上の端子は、第1の大容量記憶メモリカードが前記モジュールなしで電子装置に直接配置される場合に、有線のデータ転送用に使用される複数の端子に加えて提供される方法。
  38. メモリカードを収容するためのスロットを有する携帯形電子装置において短距離無線通信を可能にする方法であって、
    前記電子装置の前記スロットに嵌合するメモリカードを提供するステップであって、
    前記メモリカードは、ユーザファイルを記憶および取り出すように動作可能であって、前記カード上の著作権で保護された内容を不正な複製から保護するように動作可能なデジタル権利管理ルーチンを有し、
    前記メモリカードは、商取引で使用される取引データを守るようにも動作可能である、ステップと、
    前記メモリカード内に短距離無線通信回路を提供するステップと、
    前記メモリカード内に短距離無線アンテナを提供するステップと、
    を含む方法。
  39. 請求項38記載の方法において、
    前記メモリカード内に移動部品を提供するステップであって、前記移動部品の一部は、前記カードの本体から離れた距離分伸長している、ステップをさらに含む方法。
  40. 請求項38記載の方法において、
    前記短距離無線アンテナは、前記移動部品上またはその内部に設けられ、前記部品は、短距離無線通信を拡張するように伸長されている方法。
  41. 移動電話機を使用して支払いを行う方法であって、
    前記移動電話機のアンテナよりも短距離のアンテナを有する大容量記憶メモリカードを前記移動電話機のレセプタクルに挿入するステップと、
    利用可能な商品またはサービスに関連した信号を前記大容量記憶メモリカードを使用して受信するステップと、
    前記利用可能な商品またはサービスに対する前記支払いを、電話機を使用して前記大容量記憶メモリカードから信号を送信することによって行うステップと、
    を含む方法。
  42. 請求項41記載の方法において、
    前記商品またはサービスに関連した前記信号は、無線周波数ユニバーサルリソースロケータに関する情報を備える方法。
JP2008548825A 2005-12-28 2006-12-21 短距離無線通信機能を有するネスト状メモリシステム Pending JP2009522662A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/321,833 US20070145135A1 (en) 2005-12-28 2005-12-28 Methods used in a nested memory system with near field communications capability
US11/320,915 US20070145152A1 (en) 2005-12-28 2005-12-28 Nested memory system with near field communications capability
PCT/US2006/062520 WO2007076456A2 (en) 2005-12-28 2006-12-21 Nested memory system with near field communications capability

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009522662A true JP2009522662A (ja) 2009-06-11

Family

ID=38218836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548825A Pending JP2009522662A (ja) 2005-12-28 2006-12-21 短距離無線通信機能を有するネスト状メモリシステム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1969531A2 (ja)
JP (1) JP2009522662A (ja)
KR (1) KR20080100172A (ja)
TW (1) TW200803215A (ja)
WO (1) WO2007076456A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182481A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Smart:Kk デバイス方式
US9313651B2 (en) 2014-06-19 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system and method of controlling memory system
JPWO2014155689A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 株式会社スマート 近距離無線通信アンテナモジュール及びその製造方法、システム
US10838663B2 (en) 2017-08-29 2020-11-17 Toshiba Memory Corporation Memory device including non-volatile memory and method of managing data thereof

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8078225B2 (en) * 2007-07-02 2011-12-13 Infineon Technologies Ag Communication device, mobile device and method of communication
US20090023476A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Nokia Corporation Apparatuses and methods for facilitating communication of devices
CN101383017B (zh) * 2007-09-06 2012-07-04 中国银联股份有限公司 一种智能sd卡及访问智能sd卡的方法
DE102007043344A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-19 Giesecke & Devrient Gmbh Massenspeicherkarte
FR2922669B1 (fr) 2007-10-22 2020-10-09 Oberthur Card Syst Sa Dispositif electronique portable pour l'echange de valeurs et procede de mise en oeuvre d'un tel dispositif
FR2922670B1 (fr) * 2007-10-22 2021-04-09 Oberthur Card Syst Sa Procede et dispositif pour l'echange de valeurs entre entites electroniques portables personnelles
US8451122B2 (en) 2008-08-08 2013-05-28 Tyfone, Inc. Smartcard performance enhancement circuits and systems
US7961101B2 (en) * 2008-08-08 2011-06-14 Tyfone, Inc. Small RFID card with integrated inductive element
CN101661548B (zh) * 2008-08-28 2011-08-17 中国科学院声学研究所 一种clf与sim卡的通信方法
RU2532732C2 (ru) 2008-08-29 2014-11-10 Логомотион, С.Р.О. Сменная карта для беспроводной коммуникации, способ ее изготовления и ее применение
US9098845B2 (en) 2008-09-19 2015-08-04 Logomotion, S.R.O. Process of selling in electronic shop accessible from the mobile communication device
SK288641B6 (sk) * 2008-10-15 2019-02-04 Smk Corporation Spôsob komunikácie s POS terminálom, frekvenčný konventor k POS terminálu
EP2401708A4 (en) * 2009-02-24 2012-08-15 Tyfone Inc CONTACTLESS DEVICE WITH MINIATURIZED ANTENNA
BRPI1014461B1 (pt) * 2009-05-03 2020-10-13 Logomotion, S.R.O terminal de pagamento que utiliza um dispositivo de comunicação móvel
WO2011065807A1 (fr) * 2009-11-24 2011-06-03 Mourad Mekouar Solution haute securite et/ou nfc de traitement en temps reel de transactions electroniques provenant de telephones mobiles (mobile phone highly secured and/or nfc oltp)
US9483651B2 (en) * 2009-11-30 2016-11-01 Ncr Corporation Methods and apparatus for transfer of content to a self contained wireless media device
EP2388731A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-23 Gemalto SA Method and system for communicating information originating from a contact-less communicating device and a contact-less communicating device
US8068011B1 (en) 2010-08-27 2011-11-29 Q Street, LLC System and method for interactive user-directed interfacing between handheld devices and RFID media
US9204398B2 (en) * 2011-03-21 2015-12-01 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for battery with secure element
KR101940266B1 (ko) * 2011-11-01 2019-01-21 에스케이텔레콤 주식회사 인식용 태그 기능을 구비한 유심카드 구동 방법 및 이에 적용되는 장치
EP2608163A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-26 Gemalto SA Customer carried shopping utensil
DE102013005619A1 (de) * 2013-04-04 2014-10-09 Certgate Gmbh Vorrichtung mit Kommunikationsmitteln und einer Aufnahme für eine Chipkarte
NL2012543B1 (en) * 2014-04-01 2016-02-15 Audionova Int B V Mobile wireless controller for a hearing aid.
CN106503782B (zh) * 2015-09-06 2019-04-30 上海复旦微电子集团股份有限公司 Nfc智能卡模拟方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI116957B (fi) * 1998-10-29 2006-04-13 Nokia Corp Menetelmä langattoman laitteen ja elektroniikkalaitteen välistä tiedonsiirtoa varten ja tiedonsiirtolaite
JP2002329180A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp 無線通信機能を有するメモリカード及びそのデータ通信方法
US7367503B2 (en) * 2002-11-13 2008-05-06 Sandisk Corporation Universal non-volatile memory card used with various different standard cards containing a memory controller
US6883718B1 (en) * 2004-02-27 2005-04-26 Imation Corp. Credit card sized memory card with host connector
DE202005013146U1 (de) * 2005-08-19 2005-12-15 Power Digital Card Co., Ltd., Banchiau Aufbau einer Adapterkarte

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182481A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Smart:Kk デバイス方式
JPWO2014155689A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 株式会社スマート 近距離無線通信アンテナモジュール及びその製造方法、システム
US9313651B2 (en) 2014-06-19 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system and method of controlling memory system
US10838663B2 (en) 2017-08-29 2020-11-17 Toshiba Memory Corporation Memory device including non-volatile memory and method of managing data thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007076456A2 (en) 2007-07-05
WO2007076456A3 (en) 2007-11-29
TW200803215A (en) 2008-01-01
KR20080100172A (ko) 2008-11-14
EP1969531A2 (en) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009522662A (ja) 短距離無線通信機能を有するネスト状メモリシステム
US20070145135A1 (en) Methods used in a nested memory system with near field communications capability
US20070145152A1 (en) Nested memory system with near field communications capability
TWI380219B (en) Card reader with near field communication functions and near field communication device thereof
KR100681929B1 (ko) 이동 통신 단말기용 외장형 장치 및 이를 이용한 nfc통신 방법
KR100718012B1 (ko) 이동 통신 단말기의 배터리팩 및 이를 이용한 nfc 통신방법
US7152801B2 (en) Memory cards having two standard sets of contacts
CN100485718C (zh) 具有两组标准接触件和一接触件覆盖机构的存储卡
JP4242856B2 (ja) 機能拡張用sdメモリカード
WO2010041245A1 (en) Contactless nfc enabled peripherals for multi-interface mobile memory card
CN102122415B (zh) 基于安全tf卡和nfc技术的非接触式移动支付终端及支付方法
JP2008210301A (ja) 記憶媒体、通信システム、並びに制御装置。
EP1691318A1 (en) Contact and contactless interface storage device with processor
TWI610244B (zh) 晶片卡載體、具晶片卡載體的行動裝置系統及晶片卡存取系統
JP4599081B2 (ja) メモリカードアダプタ及びメモリカード
WO2009064138A1 (en) Chip card with flash memory for giving digital contents
CN205354084U (zh) 一种多功能ic卡
KR20110125758A (ko) 근거리 무선 통신을 지원하는 데이터 저장 장치
CN102385713B (zh) 芯片银行卡及使用其的移动电话
TWM486099U (zh) 小型智慧卡,智慧卡及行動裝置智慧卡系統
KR101388529B1 (ko) 상호 작용 근접식 단말기 및 이를 적용한 가입자 식별 모듈
KR101305369B1 (ko) 상호 작용 근접식 단말기 및 이를 적용한 가입자 식별 모듈
TWI556179B (zh) 雙模讀卡機及其讀卡方法
KR200342943Y1 (ko) 스마트카드 판독용 더미단말기
WO2008004214A2 (en) Electrical adapter for coupling to a portable card and a portable card integral with such an adapter