JP2009521680A - 多段式波形検出器 - Google Patents

多段式波形検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009521680A
JP2009521680A JP2008547372A JP2008547372A JP2009521680A JP 2009521680 A JP2009521680 A JP 2009521680A JP 2008547372 A JP2008547372 A JP 2008547372A JP 2008547372 A JP2008547372 A JP 2008547372A JP 2009521680 A JP2009521680 A JP 2009521680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection assembly
energy
waveform
wave
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008547372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5657863B2 (ja
JP2009521680A5 (ja
Inventor
ハイド,ローデリック,エー.
イシカワ,ミュリエル,ワイ.
ジャン,エドワード,ケイ.,ワイ.
テグリーン,クラレンス,ティー.
ウッド,ローウェル,エル.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Searete LLC
Original Assignee
Searete LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Searete LLC filed Critical Searete LLC
Publication of JP2009521680A publication Critical patent/JP2009521680A/ja
Publication of JP2009521680A5 publication Critical patent/JP2009521680A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657863B2 publication Critical patent/JP5657863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0237Adjustable, e.g. focussing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0448Adjustable, e.g. focussing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

多段式を含み得る、波形検出器。

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、概して、電磁気その他のエネルギーと相互作用するシステム、装置、及び、方法に関するものである。
〔要約〕
実施形態は、第二の検出アゼンブリに関連して配置された第一の検出アゼンブリを含む、電磁気その他のエネルギーと相互作用するシステムを提供する。加えて、他の実施形態は、請求項、図、及び、本願の一部を構成する本文に記載されている。
〔詳細な説明〕
本発明に係る第一の実施形態について図1に示す。波源100は、検出システム112に第一の波101を放射する。検出システム112は、検出アゼンブリ102を構成するように配置されたサブアゼンブリ、又は検出器104の配列を備えている。波101は、任意の種類の波であってよく、例えば、電磁波、音波、機械波、及び粒子波である(これに限定されるわけではない)。検出器104は(これに限定されるものではないが)量子ドット、アンテナ、光検出器、共鳴構造、又はエネルギーを検出するか相互作用する1つまたは複数の装置あるいは構造を含み得る。検出器104の大きさ、種類、数、向き、間隔、均質性、その他の特徴は、その配列を用いて検出しようとするエネルギーの波長、波源100の大きさ、波源100と第一の検出アゼンブリ102との距離、相対的な向き、位置、波源100と第一の検出アゼンブリ102との間のその他の相対的状況、波101の偏光方向、又は他の様々な設計事項に応じて決まる。
波101のエネルギーの一部が第一の検出アゼンブリ102と相互作用すると、波101のエネルギーの第二の部分が、第一の検出アゼンブリ102を透過したり、第一の検出アゼンブリ102から再放射されたりする。上記エネルギーの第二の部分、及び、上記再放射されたエネルギーの全体、又は、一部が一体となって第二の波105を形成する。第二の波105の動きを図1に示す。第二の検出アゼンブリ106を形成する第二の検出器108の配列は上記第二の波105の進行を阻止するように配置されている。第二の検出アゼンブリ106の検出器108は、上述した第一の検出アゼンブリ102の検出器104のうち、何れの種類の検出器であってもよい。検出器108は、検出器104と同じタイプのものであってもよいし、タイプ、サイズ、密度その他が検出器104と異なるものであってもよい。
検出器104,108の数、配置、向き、又はその他の状況は設計事項により変形し得る。上記アゼンブリ102,106は基板を備えていてもよいし、備えていなくてもよい。上記基板は検出器と一体化されていてもよいし、間隔があってもよい。一つの方法として、それぞれの検出アゼンブリ102,106は、特別な設計により選択された位置、大きさ、形、及び、向きなどの特徴を有する一つの検出器を備えていてもよい。別の方法として、1つまたは複数の検出アゼンブリ102,106が、検出器104,108が波101,105のそれぞれの一部と相互作用するように、密度を持つ検出器104,108の複数によって構成されていてもよい。図示した検出器104,108の配列は、説明を簡単にするために割合に一列に配置されており数も少ないが、検出アゼンブリ102,106はより多い、又は少ない検出器を含んでもよいし、検出システム112の特別な設計事項に応じて様々の形状に配置されてもよい。また、2個の検出アゼンブリ102,106を含む例を図示したが、この原理及び構造は3個又はそれ以上の検出アゼンブリ102,106を含む検出システム112に適用することもできる。
検出器104は第一の波101に対応した信号を発生し、検出器108は第二の波105に対応した信号を発生する。一つの進行経路として、それぞれの信号は信号処理装置110に進行する。実施形態では、検出器104,108からの信号を受信する信号処理装置110が示されているが、他の配置、例えばそれぞれの信号がそれぞれの信号処理装置110に進行してもよいし、複数の信号処理装置110に進行してもよい。また、信号処理装置110は検出器104,108に分離されて示されているが、信号処理装置110、及び1つまたは複数の検出器104,108は、一つのアゼンブリの一部分であってもよい。さらに別例として、他の構成要素例えば増幅器、フィルター、ワイヤレスカプラー、ミキサー、又は、上記以外のその他の構成要素を、検出器104,108、及び、信号処理装置110の間、又は、信号処理装置110に一体化して配置されてもよい。また、他の適用例として検出器104,108からの信号は直接利用されてもよいし、大きな処理を経ずに外部システムに供給されてもよい。
図1には、第一の検出アゼンブリ102に第一の波101を直接供給する波源100が示されているが、他の実施形態として波源100からの第一の波101を第一の検出アゼンブリ102に直接供給しなくてもよい。例えば、第一の波101は、波源100と、第一の検出アゼンブリ102との間で障害物に接触する可能性がある。波源100は、例えば、レーザー装置、音響トランジューサ、太陽エネルギーなどの自然波源その他の波の波源でもよい。波源100はコヒーレントな波を放射するものであっても、インコヒーレントな波を放射するものであってもよく、また、あるエネルギー範囲に渡ってスキャンされるように構成されていてもよいし、検出システム112によって空間的にスキャンされるように構成されていてもよい。さらに、図1に示した実施形態では波源100は一つであるが、複数の波源100が波101を放射してもよいし、波101の波源が不明でもよい。図1には単純な曲線波形の波を図示したが、波101はどんな形でもよい。
一つの実施形態として、検出器104は図2に示したゾーンプレート206を形成するように配列されてもよい。この場合のように、検出器104は図2に示したほぼ同心の交互の輪帯202,204に配列されていてもよい。ゾーンプレート206は第一の検出アゼンブリ102に含まれていてもよい。第二の検出アゼンブリ106はゾーンプレート206の焦点面、又は、ゾーンプレート206に関連した異なる場所に配置されていてもよい。配列の中心は検出器104の密度に応じて決めてもよいし、他の配置として、交互の輪帯202,204をさらに明確にするために他の材料を検出アゼンブリ102に備えてもよい。ゾーンプレートについては、F.A. Jenkins and H.E. White, “Fundamentals of Optics”, Fourth Edition, McGraw-Hill, 1976に記載されているので、参考文献としてここに紹介する。
一例として、不透明、及び透明の輪帯202、及び204が交互に配置される。検出器104にエネルギーを入射させるには不透明の方がより効果的であるので、検出器104は暗部202を形成するように配置される。このような検出器104の例として、これに限定されるわけではないが、放射面反射鏡アンテナ、又は、光検出器がある。ここでは実施形態として、交互に配置された輪帯202,204がそれぞれ不透明、又は、透明の場合を示したが、必ずしも全ての暗部202が不透明であり、全ての明部204が透明でなくてもよい。さらに、不透明の暗部202は完全に不透明でなくてもよいし、透明の明部204は完全に透明でなくてもよい。Jenkins、及び、Whiteによって記載されたゾーンプレート206と形状が違ったとしても、所望の特徴を有する原理はなおも達成され得ることを上記の方法における一つの技術は認め得る。
別の実施形態として、交互の輪帯202,204はそれぞれ位相シフト、及び、透明であってもよい。検出器104はエネルギーを吸収し再共鳴する共鳴構造でもよい。検出器104は暗部202を形成するように配置されてもよい。このような構造例では、いくつかのアンテナ、分割リング共鳴器、量子ドット、その他の種類の検出器を備えていてもよい。ここでは、実施形態として交互の輪帯202,204は、位相シフト、又は、透明の場合を示したが、必ずしも全ての暗部202が位相シフトであり、全ての明部204が透明でなくてもよい。また、暗部202は完全な位相シフトでなくてもよいし、明部204は完全に透明でなくてもよい。さらに、交互の輪帯202,204は部分的に伝達性を有していてもよいし、又は、いくつかの位相格子、吸収作用、若しくは、増幅作用を備えていてもよい。
図2に示したゾーンプレート206は、円形の輪帯202,204を備えているが、ゾーンプレート206は必ずしも円形の輪帯を備えていなくてもよい。例えば、四角のゾーンプレートでもよい。それについては、FJGonzalez, J. Alda, B. Ilic, and G.D. Boreman, “Infrared antennas coupled to lithographic Fresnel zone plate lenses”, Applied Optics, Volume 43, Number 33, November 20, 2004,に記載があるので、参考文献としてここに紹介する。他の幾何形状も可能である。
検出器104は、波に焦点を当てるため、像を形成するためその他の目的のために空間的に様々な形状で第一の波101の位相を変えるように配列されてもよい。例えば、F. L. Pedrotti and L. S. Pedrotti, “Introduction to Optics”, Second Edition, Prentice-Hall, Inc., 1993,に記載されているように、Gaborゾーンプレートと同じように、又は、ホログラムのように配列してもよい。上記文献は参考文献としてここに紹介する。波101の位相は検出器104の密度変化、性質その他の条件によって様々に変化する。
集束素子を形成するように配列された第一の検出アゼンブリ102を備えた検出システム112を図3に示す。集束素子はゾーンプレート206であってもよい。平行に入射する放射線302は第一の検出アゼンブリ102に入射して、第二の検出アゼンブリ106に焦点を合わせる。この実施形態では、第二の検出アゼンブリ106は一つの検出器108を備えている。検出器104,108からの情報は、信号処理装置110に送信される。図3には、ゾーンプレート206から離れた焦点距離304に一つの検出器108が配置されているが、第二の検出アゼンブリ106は複数の検出器108を備えていてもよいし、検出器がゾーンプレート206の焦点方向になくてもよい。さらに、図3に示した平行に入射する放射線302(放射線302は波101の伝播方向を示している)は、通常は第一の検出アゼンブリ102に入射するが、図3に示したように第一の検出アゼンブリ102に必ずしも衝突しなくともよいし、波101はほぼ平面な波でなくともよい。
他の実施形態として、検出器104は図4に示すように、ほぼ平行な交互の輪帯404,406を備えている回折格子402に配列されていてもよい。回折格子402は第一の検出アゼンブリ102に含まれていてもよいし、第二の検出アゼンブリ106は回折格子402によって回折された放射エネルギーを受け取るように配置されていてもよい。回折格子402の性質は交互の輪帯404,406の幅、数、その他の条件次第で変更し得る。回折格子はJenkins、及び、Whiteによって記述されている。
一つの方法として、交互の輪帯404,406は、それぞれほぼ不透明、及び、透明であってもよい。検出器104はエネルギーをそれ自体に入射させるために効果的に透過する。検出器104は暗部404を形成するように配列されている。別例として、交互の輪帯404,406はそれぞれ位相シフトでもよいし、透明でもよい。検出器104はエネルギーを吸収し、再共鳴する共鳴構造でもよい。検出器104は、暗部404を形成するように配置されている。また、別例として、暗部404の検出器104、及び、明部406の検出器104が、結局別の回折格子402を形成することによってシフト調整するように、輪帯404、及び、406は共に位相シフト検出器を含んでいてもよい。他の配置として、交互の輪帯404、406をさらに明確にするために、他の構成要素が回折格子402に含まれていてもよい。ゾーンプレート206のところで記載したように、Jenkins、及び、Whiteによって記載された回折格子402の形状と正確に同じでなくても、所望の特徴を有する原理はなおも達成されると、上記の方法における一つの技術は認め得る。
図5に示す検出システム112の、第一の検出アゼンブリ102の検出器104は回折格子402を形成するように配列されている。平行に入射する放射線302は第一の検出アゼンブリ102に入射する。放射線302は第二の検出アゼンブリ106よって回折される。第二の検出アゼンブリ106は回折格子402によって回折された放射エネルギーを入射するように配置され得る。回折格子402は、異なる角度の異なる周波数の放射エネルギー(放射エネルギー502、504、506、508に示される)を回折するように構成されている。第二の検出アゼンブリ106は与えられた周波数、又は、周波領域のエネルギーを受け取るように配置された、1つまたは複数の検出器108と共に配置されてもよい。検出器104,108からの情報は信号処理装置110に送信される。図5に示した4個の検出器108は、互いにほぼ等間隔に配置されているが、第二の検出アゼンブリ106は任意の数の検出器108により構成されてもよいし、検出器108は第二の検出アゼンブリ106におけるいずれの場所に配置されていてもよい。さらに、図5に示した平行に入射する放射線302(放射線302は波101の伝播方向を示している)は、通常は第一の検出アゼンブリ102に入射するが、図5に示した通常の場合のように必ずしも第一の検出アゼンブリ102に入射する必要はないし、また、波101はほぼ平面な波でなくともよい。
図5に示す検出アゼンブリ102,106は両方とも信号処理装置110に連結されているが、いくつかの構成においては検出アゼンブリ102,106は必ずしも信号処理装置110に連結される必要はない。また、検出アゼンブリ102、又は、106のうちの一つだけが、信号処理装置110に連結されていてもよい。
図5の構成によれば、検出アゼンブリ102はあるエネルギー分布、及び、入射角度の放射エネルギーを検出するように配列し得るし、検出アゼンブリ106は、図3に示した構成のように、異なるエネルギー分布、及び、入射角度の放射エネルギーを検出するように構成されている。検出器108は図5に示すように、それぞれの検出器108が異なるエネルギー帯を受け取るように配置されてもよい。
図1〜6に示した具体例は、2個の検出アゼンブリ102,106を備えているが、検出システム112は3個以上の検出アゼンブリを備えていてもよい。そのような配置では、検出アゼンブリのどちらか又は両方が第一及び/又は第二の波に波形その他の影響を与えても良い。これにより、第三の検出アゼンブリ(不図示)と相互作用して別の波を作る。同様に、追加の検出アゼンブリが含まれている場合には、それぞれが検出アゼンブリ、及び、エネルギーを相互作用する構造として機能してもよい。さらに、エネルギーの一部が追加検出アゼンブリから、第二の波まで類似の方法で伝播してもよい。
また、図1、図3、及び図5に示した第一の検出アゼンブリ102及び第二の検出アゼンブリ106は、y方向122に平行な一般的な位置近くに中心(ほぼ近くに中心)を置いている。しかしながらいくつかの実施形態では、検出アゼンブリ102,106がy方向122に平行に互いに埋め合わせるような配置であるのが望ましい。検出アゼンブリ102,106はほぼ平面に示されているが必ずしも平面である必要はないし、何らかの形を形成していてもよい。
検出器104,108からの信号は様々な方法により、信号処理装置110に供給される。種々のアンテナ、光検出器、音響トランジューサなどの電気信号を発生する検出器104,108のためには、検出器104,108からの信号は信号処理装置110に電気的に送られてもよい。電磁気エネルギーを受け取る検出器104,108にとって、検出器104,108からの信号は、例えば光学ファイバーのような導波管、又は空間を経由して、若しくは他の方法により、信号処理装置110に送られてもよい。電気信号、及び電磁気信号は信号が受け取れる波形の例として示されているが、信号の種類は検出器の種類次第であるし、信号処理装置110に入射する信号の種類、又は形に基づいて信号処理装置110に順応し得る、ことをこの方法における一つの技術は認めるだろう。検出器104,108から発生された信号の全てが同じ形状でもよい。例えば、全ての電気信号、又は、全ての電磁気信号、若しくは、検出器104,108からの異なる信号が、異なる波形で信号処理装置110に送られてもよい。
上記は検出器が一種類の場合の実施形態であるが、複数種類の検出器を含む構成が望ましい。例えば、第一、又は、第二の検出アゼンブリ102,106は、異なる大きさのアンテナを含んでいてもよいし、又は、アンテナ、及び、光検出器の両方を含んでいてもよい。これらの構成は、構成され得る検出器104,108の種々の組み合わせとして例示したが、その他の多くの構成も可能である。
図1、図3、及び図5に示した実施形態に戻って説明すると、第一の波101は、説明を簡単にするために第一の検出器102に作用するように記載されている。第一の波101は、第一の検出アゼンブリ102にエネルギー入射する代表例であるが、単一平面波に限られたものではない。また、エネルギー帯、不規則な波面、又は、空間、及びエネルギーの周波数範囲が不明なエネルギー分布を含めて、いかなる種類のエネルギー分布を含んでもよい。
検出器104,108は、エネルギー分布を有するエネルギー受け取るように構成されている。上記エネルギー分布は周波数範囲を含んでいる。この周波数範囲は、検出器104,108がほぼ一つの周波数を検出するのを考慮して、とても小さいものであってもよいし、又は、検出器104,108の周波数応答が周波数の機能であってもよい。検出器104,108は、ほぼ同じ周波数範囲のエネルギーを全て検出してもよいし、又は、第一の検出アゼンブリ102の検出器104が、第一の周波数範囲のエネルギーを検出し、第二の検出アゼンブリの検出器108が、第二の周波数のエネルギーを検出してもよい。また、検出アゼンブリ102,106は、種々の周波数範囲のエネルギーを受け取る種々の検出器104,108を含んでいてもよい。
一つの実施形態として、検出アゼンブリ102,106の一つ、又は、両方がエネルギーを受け取る装置、及び、エネルギーを検出器104,108に導く装置を備えていてもよい。上記の装置として例えば、アメリカ特許No.4,149,902に題名Fluorescent solar energy concentrator to Mauer, et alとして記載されている太陽エネルギーを受け取るように設計された集線装置があるので参考文献としてここに紹介する。一つの実施形態として、第一の検出アゼンブリ102がゾーンプレート206を備え、かつ検出器104が、図3に示した検出システム112に組込まれたゾーンプレート206の集線装置からのエネルギーを受け取るように構成されるように、上記集線装置は図2に示したゾーンプレート206の形状に形成してもよい。この実施形態は、第一の検出アゼンブリ102に含まれて構成されたゾーンプレート206として形成された集線装置と共に示されたものではあるが、この集線装置は異なる形状でもよいし、第二の検出アゼンブリ106、又は、検出器104,108が集められたエネルギーを受け取るように配置され得る、第一の検出アゼンブリ102、及び第二の検出アゼンブリ106の両方を備えていてもよい。上記装置は固形の平面な装置でもよいし、エネルギーに焦点を合わせるための形状のものであるか、導くための形状のものであってもよい。さらに、太陽エネルギーを受け取る、かつ導く装置を記載したが、この方法における一つの技術は異なる周波数範囲、又は異なる種類のエネルギーに概念を広げ得る。
一つの実施形態として、第一の検出アゼンブリ102、及び第二の検出アゼンブリ106はメタマテリアルを備えていてもよい。メタマテリアルの例については、R. A. Shelby, D. R. Smith, and S. Schultz, “Experimental Verification of a Negative Index of Refraction”, Science, Volume 292, April 6, 2001; D. R. Smith, W. J. Padilla, D. C. Vier, S. C. Nemat-Nasser, and S. Schultz, “COMPOSITE MEDIUM WITH SIMULTANEOUSLY NEGATIVE PERMEABILITY AND PERMITTIVITY”, Physical Review Letters, Volume 84, Number 18, May 1, 2000; D. R. Smith, J. B. Pendry, M. C. K. Wiltshire, “METAMATERIALS AND NEGATIVE REFRACTIVE INDEX”, Science, Volume 305, August 6, 2004; D. R. Smith and D. C. Vier, “Design of metamaterials with negative refractive index”, Proceedings of SPIE, Volume 5359, Quantum Sensing and Nanophotonic Devices, Manijeh Razeghi, Gail J. Brown, Editors, July 2004, pp. 52-63に記載されているので、上記のそれぞれをここに参考文献して紹介する。上記参考文献は、屈折の負の指数を持つメタマテリアルを記載しているが、屈折の負の指数をもたない他のメタマテリアルでもよい。
D. R. Smith, W. J. Padilla, D. C. Vier, S. C. Nemat-Nasser, and S. Schultz, “COMPOSITE MEDIUM WITH SIMULTANEOUSLY NEGATIVE PERMEABILITY AND PERMITTIVITY”, Physical Review Letters, Volume 84, Number 18, May 1, 2000,に記載されているメタマテリアルの一例として、分割リング共鳴器、及び金属線の配列が含まれる。この例では、上記配列は、個々の分割リング共鳴器、及び金属線が、検出器104を形成することにより、第一の検出アゼンブリ102を形成するように構成され得る。一つの実施形態として、メタマテリアルは、D. R. Smith, J. J. Mock, A. F. Starr, and D. Schurig, “A gradient index metamaterial”, available at: http://arxiv.org/abs/physics/0407063; and R. B. Greegor, C. G. Parazzoli, J. A. Nielsen, M. A. Thompson, M. H. Tanielian, and D. R. Smith, “Simulation and testing of a graded negative index of refraction lens,” Applied Physics Letters, Volume 87, page 091114, August 29, 2005,、に記載されているように、屈折のグラディエントインデックスを持つように配列されてもよい。上記それぞれを参考文献としてここに紹介する。
図6の実施形態は、分割リング共鳴器を備えた配列からの信号を抽出する一つの方法を示す。図6に光学干渉計604に隣接した分割リング共鳴器602を示す。光学干渉計604は一つの電気光学ポリマーを備える。上記干渉計604は、Jenkins、及び、Whiteによって開示されたマッハツェンダ干渉計に類似している。干渉計604は、入力端部608、出力端部610、及び2個の直線部分606,607から構成されている。直線部分606,607の一つ又は両方が、電気光学ポリマーを有する領域を備えているか、ほぼ隣接している。干渉計604は、入力端部608において例えば信号エネルギーのような電磁気エネルギーを受け取る、かつ、電磁気エネルギーを導くように構成されている。電磁気エネルギーは、通常は第一の分岐点609において2個のほぼ平行な部分に分かれる。第一の部分は、直線部分606を通り抜け、もう一部分は他の直線部分607を通り抜ける。
直線部分606,607を通ったエネルギーは第二の分岐点611において再結合し、出力端部610において出力信号を発生する。分割リング共鳴器602が、入射する電磁気エネルギーに反応すると、誘発された電流及び/又は共鳴器602の電位に起因して共鳴器は局部的な領域を生成する。上記局部的な領域は電気光学ポリマーと相互作用し、導かれたエネルギーによる経験から出された実効屈折率においてばらつきを生成する。これによりその時、電気光学ポリマーを備えた干渉計604の腕606,607は実効経路長に変化する。干渉計モジュレータ及びスイッチに知られているように、出力端部から出力する信号の量は干渉計の脚の実効屈折率において相対変化する機能がある。このように分割リング共鳴器602の電流の情報を提供する。干渉計604の直線部分606又は607のうち一つにおいて、部分的又は全体で電気光学ポリマーを備えていてもよいし、直線部分606,607の両方が電気光学ポリマーを備えていてもよい。また、干渉計604全体において電気光学ポリマーを構成してもよい。干渉計604は構成要素の目立つ不備である導波管の一部、導波管誘導体を含む一部、電磁気エネルギーを空間に伝播する一部、その他の構成を含んでいてもよい。また、分割リング共鳴器602と干渉計604との関連位置は例示したが、図6に示した関連位置と異なっていてもよい。また、干渉計604は分割リング共鳴器602の電流に反応してなおも信号を供給してもよい。さらに、図6に示した分割リング共鳴器602はほぼ直線の形状であるがこれに限定されるものではない。共鳴リング共鳴器の他の幾何形状はこの技術の高度化により周知となる。
メタマテリアル配列からの信号を検出する別の方法として、配列に1つまたは複数のアンテナを備える方法がある。検出アンテナを適用する分割リング共鳴器及びワイヤーを構成するメタマテリアルの内部における領域の大きさは、in J. B. Brock, A. A. Houck, and I. L. Chuang, “Focusing inside negative index materials”, Applied Physics Letters, Volume 85, Number 13, September 27, 2004に記載されているので、参考文献としてここに紹介する。アンテナはメタマテリアルから信号を取り出す一つの方法であるが信号は他の方法により取り出してもよい。例えば、信号は共鳴器に連結された1つまたは複数の切換回路を利用して取り出してもよい。さらに他の例として分割リング共鳴器又はワイヤーの電流、及び分割リング共鳴器又はワイヤーの他の特性を直接的にか、間接的に測定することにより信号を測定してもよい。
また、例示したメタマテリアルは分割リング共鳴器を含んでいたが、他の種類の材料又はメタマテリアルを検出アゼンブリの1つまたは複数に組み込んでもよいし、検出アゼンブリに加えてもよい。メタマテリアル構造の選択、その特性例えば誘電効果性、透磁性、主な周波数、損失、増幅率その他の状況は、適用対象、コスト制限、所望の入力、その他の設計制限に応じた設計上の選択である。類似した設計の考慮は、検出アゼンブリにより妨害されたエネルギーの特質を測定するための方法及び構造に応用される。また、メタマテリアル、及び負の屈折率材料の分野は急速に発達し、このような材料を形成する他の方法はすでに記載されている。他の方法には組み込まれた伝達線、伝達ワイヤー、ナノロッド、マルチフェロイック材料、又は誘電効果性、及び/又は透磁性を成立させるその他の方法も含んでいる。いくつかの適用においてこれらの方法は、検出アゼンブリ102,106の1つまたは複数に組み込まれていてもよい。メタマテリアルは電磁気放射に関連して記載されているが、このような材料、又はこのような材料の同等物は他の形状の波に実施されてもよい。例えば音声のメタマテリアルは、 Suxia Yang, J. H. Page, Zhengyou Liu, M. L. Cowan, C. T. Chan, and Ping Sheng, “Focusing of Sound in a 3D Phononic Crystal”, Physical Review Letters, Volume 93, Page 024301, July 7, 2004,に報告されているので参考文献としてここに紹介する。
一つの実施形態として検出器104,108は量子ドットであってもよい。検出器に組み込んでもよい量子ドットがどのようなものなのかの一例は、J. L. Jimenez, L. R. C. Fonseca, D. J. Brady, J. P. Leburton, D. E. Wohlert, and K. Y. Cheng, “The quantum dot spectrometer”, Applied Physics Letters, Volume 71, Number 24, December 15, 1997, page 3558-3560に記載されているので、参考文献としてここに紹介する。量子ドットは検出アゼンブリ102の検出器104、検出アゼンブリ106の検出器108のどちらか又は両方に組み込まれてもよい。量子ドットのアゼンブリは比較的狭い波長域において、吸収し、かつ、再放射する一種類の再放射量子ドットを備えていてもよいし、複数種類の量子ドットを備えていてもよい。これにより、検出アゼンブリが吸収し、かつ、再放射する波長域を拡大することができる。
他の実施形態として、検出器104,108は双極子、又は他の種類のアンテナを含むアンテナであってもよい。この方法の技術は、異なる複数の装置がアンテナを形成してもよいし、アンテナは種々の形、及び大きさで存在してもよいことを可能にする。例えば参考文献としてここに紹介するY. Wang, K. Kempa, B. Kimball, J.B. Carlson, G. Benham, W.Z. Li, T. Kempa, J. Rybczynski, A. Herczynski, Z.F. Ren, “Receiving and transmitting light-like radio waves: Antenna effect in arrays of aligned carbon nanotubes”, Applied Physics Letters, Volume 85, Number 13, September 27, 2004に記載されているように、アンテナはとても小さくてナノチューブを含んでいてもよい。アンテナは、第一の検出アゼンブリ102及び第二の検出アゼンブリ106の一つ又は両方の検出器104,108に組み込まれていてもよい。アンテナのアゼンブリは、比較的狭い波長域において吸収し、かつ再放射する一種類のアンテナから構成されていてもよいし、複数種類のアンテナから構成されていてもよい。これにより、検出アゼンブリが吸収し、かつ再放射する波長域を拡大することができる。
信号処理装置110は複数の機能を実行し得る。一例として第一の配列の検出器104がアンテナであれば、従来のアンテナ配列技術に準じて信号処理装置110は第一の検出アゼンブリ102からのそれぞれの信号の情報を抽出できる。第二の配列の検出器108がアンテナであれば、従来のアンテナ配列技術に準じて信号処理装置110は第二の検出アゼンブリからのそれぞれの信号の情報を抽出することもできる。別の方法として第二の検出アゼンブリ106が一つの信号アンテナを含んでいる場合には、従来のトランシーバー技術に準じて信号処理装置110は上記一つのアンテナからのそれぞれの信号の情報を抽出できる。
これらの例示では、1つまたは複数のアンテナ配列、及びアンテナ配列の適用又はトランシーバーの技術を含んでいるが、さらに信号処理装置110は上記に記載した技術に代わる手段としてか、上記に記載した技術に加えて他の技術範囲にも適用し得る。例えば信号処理装置110は、画像化の目的、又は信号間の相関関係若しくは自己相関における他の目的のために1つまたは複数の信号においてフーリエ変換をし得る。また、信号処理装置110はノイズフィルター又は他の種類のフィルターでもよいフィルターを備えていてもよいし、ローパスフィルター、広域フィルター又は帯域通過フィルターでもよい。一つの実施形態として、波源100及び検出システム112が互いに関連して動作してもよいし、信号処理装置110はこの関連動作を補正するように構成され得る。
一つの実施形態として、信号処理装置110は時間に応じて検出器104,108からのデータを抽出するように構成され得る。このような構成は、波源100及び検出システム112が互いに関連して動作するシステムにおいて特に望ましい。この場合、抽出割合は調整し得るし、波源100と検出システム112との関連動作の大きさにより決定してもよい。
一つの実施形態として、信号処理装置110は第一の検出アゼンブリ102又は第二の検出アゼンブリ106により発生された信号それぞれにコンピューターを備え得る。第一の検出アゼンブリ102又は第二の検出アゼンブリ106からの上記信号それぞれに反応した信号は上記コンピューターに導かれる。コンピューターは受け取った信号を処理するためのソフトウェアを備えていてもよいし、上記コンピューター及び検出アゼンブリ102,106を連結させるために、1つまたは複数の装置(不図示)を備えていてもよい。コンピューターは、第一の検出アゼンブリ102又は第二の検出アゼンブリ106に隣接していてもよいし、隣接していなくてもよい。
一つの実施形態として信号処理装置110は、電磁気信号を処理するように構成されていてもよい。この場合、信号処理装置110は混合する構成、反射する構成、集光する構成、又は電磁気放射の通路を変更するような他の構成を含んでいてもよい。このような信号処理装置110の一例としてヘテロダインの2信号の配列があり、この場合は信号処理装置110は例えば真空管、トランジスタ、又はダイオードミキサーなどの非線形の装置を備えていてもよい。
図1〜図6に記載した実施形態の適用は多岐にわたり、例えばPET、CATスキャン、MRI、及び超音波などの画像化、及び/又は、画像処理、X線分光法/X線分光学、レーダー、医学画像利用、ライダー、及び他の適用を含み得る。
上記の技術手法は、手法の事情がハードウェアとソフトウェアとのシステム局面においての実施を別にすればほとんど差異がない、という程度まで発達したことを認める。ハードウェア又はソフトウェアの使用は通常は(いつもという訳ではないが。ハードウェア及びソフトウェアの選択が重要となるある状況においては)コストと能率との妥協点を典型とする設計上の選択である。上記技術手法は多くの企業が、製法、及び/又は、システム、及び/又は、ここに記載された他のテクノロジーによって効果を受ける(例えば、ハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェア)ことによって価値があがるだろう。また、優先権を持つ企業は製法、及び/又は、システム、及び/又は、他のテクノロジーが配置された状況により様々に異なるだろう。例えば、もし一人の開発者がその最高の速さと正確さを決定したら、その開発者はハードウェア、及び/又はファームウェア企業の大部分を占有し得る。別の方法として、もし最高の柔軟性を決定したら、その発明者はソフトウェアについての実施の大部分を占有し得る。又は、さらに別の方法として、発明者はハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアのいくつかの組み合わせを占有し得る。それゆえに、いくつかの企業はここに記載された処理、及び/又は、装置、及び/又は、他の技術により効果を受け得る。上記技術は本質的に他の技術より優れているものではないので、適用するどの企業も企業展開の状況、及び発明者の特定の関心事(例えば、速さ、柔軟性、又は予測可能性)に応じて選択するし、それらは変化し得る。この方法による技術は、光学面の実施が光学的指向のハードウェア、ソフトウェア、又はファームウェアを一般的に用いるようになることを認めるだろう。
上記の詳細な記載では、ブロック図、図表の表示、フローチャート、及び/又は例示を用いて、装置、及び/又は製法の多様な実施形態を説明した。上記のようなブロック図、図表の表示、フローチャート、及び/又は例示は、1つまたは複数の機能、及び/又は工程を含んでいる。それぞれの装置、及び/又は製法が、上記のブロック図、図表の表示、フローチャート、及び/又は例示した方法で、ハードウェア、材料、構成部品、ソフトウェア、ファームウェア、又は実際上そのいかなる組み合わせという広い分野において、単独に、及び/又は、共同に実施され得ることは、この方法の範囲内によると上記は理解されるだろう。一つの実施形態として、ここに記載された主要事項のいくつかの部分はユーザー専用IC(ASICs),論理プログラミング可能デバイス(FPGAs),デジタル信号処理装置(DSPs)によって、又は他の統合された構成によって実施され得る。しかしながらこの方法の技術は、ここに全体、又は部分的に開示された実施形態のいくつかの面が、集積回路において等しく実行され得ることを認めるだろう。上記の回路とは、1つまたは複数のコンピューターに作動するコンピュータプログラム(例えば、1つまたは複数のコンピュータシステムに作動する1つまたは複数のプログラム)、1つまたは複数の処理装置に作動する1つまたは複数のプログラム(例えば、1つまたは複数のマイクロプロセッサに作動する1つまたは複数のプログラム)、ファームウェア、又は実際上そのいかなる組み合わせとなる回路であるし、その回路構成の設計、及び/又は、ソフトウェア、及び又は、ファームウェアの暗号作成は、ここに開示したことを踏まえた手法における一つの技術の上記技術の範囲内において望ましいであろう。さらにこの方法の技術は、ここに記載された主要事項のメカニズムが種々の形状のプログラム製品として分配されるようになること、かつ、ここに記載された主要事項の実施形態が分配を実際に実行するのに使われる媒体が伝播する信号の特定の波形にかかわらず適用されることにより価値があがるだろう。上記信号を運ぶ媒体はこれに限定されるわけではないが、以下のものを含む;追記型媒体、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)、デジタルテープ、コンピュータメモリ等、及び伝達型媒体、例えばデジタル、及び/又は、アナログ伝達媒体(例えば光ファイバーケーブル、導波管、有線通信リンク、無線通信リンク等)。
この方法の技術は、システムが、1つまたは複数のシステムハウジング、又はシステム支援を含み得て、電気部品、配列特徴、1つまたは複数の例えばタッチパッド、又はスクリーンのような相互装置、フィードバックループを備えたコントロールシステム、及びコントロールモーター(例えば、レンズ位置感知、及び/又は、速度のためのフィードバック;所望の焦点に合わすために、レンズを移動/変形するコントロールモーター)を含み得ることを認めるだろう。このようなシステムは画像処理システム、画像記録システム、写真平版システム、スキャンシステム、又は集束作用、若しくは屈折作用を有する、素子、若しくは過程を利用する他のシステムを含み得る。
本発明の特定の実施形態を示したり、記載したりしたが、本発明は、本発明及び本発明の広範な範囲からそれること無く、ここに示したことに基づいて行われ得る変更及び修正による方法の技術によって理解されるだろう。それゆえ添付の請求項は、本発明の実質的な真意、及び目的の範囲内である全てのそのような変更、及び修正による範囲を含み得る。さらに、この発明は理解されるために添付の請求項によってただ定義されるだけである。ここに使用された用語、特に添付の請求項(例えば、請求項の本文)は、一般的な「オープン」用語(例えば、用語「含んでいる」は、「含んでいるが、それだけを含んでいるに限定されない」と解釈されるべきであり、用語「有している」は、「少なくともそれを有している」と解釈されるべきであり、用語「含む」は、「含むが、それだけを含むに限定されない」と解釈されるべきであり、「構成する」、並びに、その変化形、例えば「三人称単数の構成する」、及び、「構成している」は、良識に基づいて広く解釈され得る。つまり、「含まれるが、それだけを含むに限定されない」のように、など)として通常意味されることにより、概してこの方法の範囲内として理解されるだろう。もし、記載された詳細な請求項の特定数が意図されていれば、そのような意図は請求項においてはっきりと説明されるだろうと、上記方法の技術の範囲内においてさらに理解されるだろうし、また、上記の詳細が欠如していればそのような意図は表されない。例えば、理解の手助けとして、以下に添付の請求項は請求項の詳細を表すために「少なくとも一つ」、及び「1つまたは複数」という前置き語句の用法を含んでもよい。しかしながら、このような語句の使用は、同じ請求項が前置き語句「1つまたは複数」、又は「少なくとも一つ」、及び「a」又は「an」のような未定義の項目(例えば、「a」及び/又は「an」は、「少なくとも一つ」、又は、「1つまたは複数」を意味すると通常は解釈されるべきである)を含む場合でさえも、未定義の項目「a」又は「an」による請求項の詳細な表現が、そのように表現された請求項の詳細を含むいくつかの特定の請求項を、ただ一つのそのような詳細を含む発明に限定する事を暗に意味するように解釈されるべきではない。同じことは、請求項の詳細を表現するために使用される定義された語句の使用にも当てはまる。さらに、もし記述された詳細な請求項の特定数がはっきりと説明されたとしても、このような詳細は、少なくとも上記の説明された数を意味すると、通常は解釈されるべきだと、この方法の上記技術は認めるだろう(例えば、他に修正のない「二つの詳説」のありのままの詳説は、通常は、少なくとも二つの詳説、若しくは、二つ、又は、それ以上の詳説を意味する)。
検出システムの第一の実施形態を示している。 ゾーンプレートを示している。 検出システムの一つの実施形態を示している。 回折格子を示している。 検出システムの一つの実施形態を示している。 分割リング共鳴器、及び、干渉計を示している。

Claims (50)

  1. 第一の検出アセンブリと第二の検出アセンブリとを備えた装置であって、
    上記第一の検出アセンブリは、第一のパターンで構成された、複数のサブアゼンブリを含む検出アセンブリであって、第一のエネルギー分布を有する第一の波からエネルギーの第一の部分を受け取るとともに、上記エネルギーの第一の部分に対応した第一の信号を発生する検出アセンブリであり、
    上記第一の検出アゼンブリのパターンは、上記第一の波から第二のエネルギー分布を有する第二の波に入るエネルギーの第二の部分を形成するために選択されたものであり、
    上記第二の検出アセンブリは、上記第二のエネルギー分布に応じて配置された第二のパターンを有する検出アセンブリであって、上記エネルギーの上記第二の部分に対応した第二の信号を発生する検出アセンブリである、装置。
  2. 上記第一の検出アゼンブリと、上記第二の検出アゼンブリとが、機能するように連結されている、請求項1に記載の装置。
  3. 波源をさらに備えている、請求項1に記載の装置。
  4. 上記波源は上記第一の波を発生する、請求項3に記載の装置。
  5. 上記第一の検出アゼンブリはエネルギーを再放射するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  6. 上記第一の検出アゼンブリは基板を備え、上記基板は上記サブアゼンブリを保持するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  7. 上記基板は、上記第一の検出アゼンブリのパターンの一部を形成する、請求項6に記載の装置。
  8. 上記サブアゼンブリは、第一の空間分布で構成されている、請求項1に記載の装置。
  9. 上記第一の空間分布は、上記第一の検出アゼンブリのパターンの一部を形成する、請求項8に記載の装置。
  10. 上記第一の検出アゼンブリの第一のサブアゼンブリは、第一のエネルギー帯に属するエネルギーを受け取るように構成されている、請求項8に記載の装置。
  11. 上記第一の検出アゼンブリの第二のサブアゼンブリは、第二のエネルギー帯に属するエネルギーを受け取るように構成されている、請求項8に記載の装置。
  12. 上記第二の検出アゼンブリは、複数の第二のサブアゼンブリを含み、上記複数の第二のサブアゼンブリは、第二の空間分布で構成されている、請求項1に記載の装置。
  13. 上記第二の空間分布は、上記第二の検出アゼンブリのパターンの一部を形成する、請求項12に記載の装置。
  14. 上記複数の第二のサブアゼンブリの第一のサブアゼンブリは、第一のエネルギー帯に属するエネルギーを受け取るように構成されている、請求項12に記載の装置。
  15. 上記複数の第二のサブアゼンブリの第二のサブアゼンブリは、第二のエネルギー帯に属するエネルギーを受け取るように構成されている、請求項12に記載の装置。
  16. 上記第一の検出アゼンブリのパターンは、回折素子を形成している、請求項1に記載の装置。
  17. 上記第一の検出アゼンブリのパターンは、ゾーンプレートを形成している、請求項16に記載の装置。
  18. 上記第一の検出アゼンブリのパターンは、回折格子を形成している、請求項16に記載の装置。
  19. 上記第一の検出アゼンブリのパターンは、屈折素子を形成している、請求項1に記載の装置。
  20. 上記第一の検出アゼンブリのパターンは、集束屈折素子を形成している、請求項19に記載の装置。
  21. 上記第一の検出アゼンブリのパターンは、ホログラムを形成している、請求項19に記載の装置。
  22. 信号処理装置をさらに備えた、請求項1に記載の装置。
  23. 上記信号処理装置と、上記第一の検出アゼンブリとは、機能するように連結されている、請求項22に記載の装置。
  24. 上記信号処理装置と、上記第二の検出アゼンブリとは、機能するように連結されている、請求項22に記載の装置。
  25. 上記第一の波は、電磁波である、請求項1に記載の装置。
  26. 上記第一の波は、音響波である、請求項1に記載の装置。
  27. 上記第一の検出アゼンブリは、量子ドットを含む、請求項1に記載の装置。
  28. 上記第一の検出アゼンブリは、メタマテリアルを含む、請求項1に記載の装置。
  29. 上記第一の検出アゼンブリは、分割リング共鳴器を含む、請求項1に記載の装置。
  30. 上記第一の検出アゼンブリは、アンテナを含む、請求項1に記載の装置。
  31. 上記第一の検出アゼンブリは、ナノチューブを含む、請求項1に記載の装置。
  32. 上記第一の検出アゼンブリは、光ダイオードを含む、請求項1に記載の装置。
  33. 上記第一の検出アゼンブリは、変換器を含む、請求項1に記載の装置。
  34. 上記第一の検出アゼンブリは、圧電性物質を含む、請求項1に記載の装置。
  35. 上記第一の検出アゼンブリは、集線装置を含む、請求項1に記載の装置。
  36. 上記集線装置は、蛍光プローブを含む、請求項35に記載の装置。
  37. 第一の波形を第二の波形に変換するように構成された波形形成構造であって、上記第一の波形についての情報を送受信するように構成された波形形成構造と、
    上記第二の波形に応じて配置された受信器であって、上記第二の波形についての情報を送受信するように構成された受信器と、を含むシステム。
  38. 上記波形形成構造は、上記第一の波形についての情報を、上記受信器に送信するように構成されている、請求項37に記載のシステム。
  39. 上記受信器は、上記第二の波形についての情報を、上記波形形成構造に送信するように構成されている、請求項37に記載のシステム。
  40. 上記波形形成構造は、上記第一の波形についての情報を、情報処理装置に送信するように構成されている、請求項37に記載のシステム。
  41. 上記受信器は、上記第二の波形についての情報を、上記情報処理装置に送信するように構成されている、請求項40に記載のシステム。
  42. 上記受信器は、上記第二の波形についての情報を、情報処理装置に送信するように構成されている、請求項37に記載のシステム。
  43. 情報処理装置をさらに備えた、請求項37に記載のシステム。
  44. 上記波形形成構造は、上記情報処理装置からの情報を受信するように構成されている、請求項43に記載のシステム。
  45. 上記受信器は、上記情報処理装置からの情報を受信するように構成されている、請求項43に記載のシステム。
  46. 入射波の一部を検出するように構成された複数の素子からなる第1の素子配列であって、入射波の第一の部分を透過するように構成された第一の素子配列と、
    複数の素子からなる第二の素子配列であって、上記入射波のうち透過した部分を受信するように構成された上記第二の素子配列と、を備えた装置であって、
    上記第1の素子配列と、上記第二の素子配列とは、機能するように連結されている、装置。
  47. 第一の検出器が波形を検出する工程と、
    上記第一の検出器が上記波形を再分配する工程と、
    上記再分配された波形に応じて配置された第二の検出器が上記再分配された波形を検出する工程と、を含む方法。
  48. 入射エネルギーの第一の部分を第一の位置において第一の信号に変換する工程と、
    第二の位置においてパターンを形成するために、上記第一の位置において入射エネルギーの第二の部分を配列する工程と、
    入射エネルギーの上記第二の部分を上記第二の位置において第二の信号に変換する工程と、
    上記第一の信号、及び、上記第二の信号を同等にする工程と、を含む方法。
  49. 上記第一の信号の処理機能をさらに備える、請求項48に記載の方法。
  50. 上記第二の信号の処理機能をさらに備える、請求項48に記載の方法。
JP2008547372A 2005-12-21 2006-12-18 多段式波形検出器 Expired - Fee Related JP5657863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/314,978 US7391032B1 (en) 2005-12-21 2005-12-21 Multi-stage waveform detector
US11/314,978 2005-12-21
PCT/US2006/048136 WO2007075513A2 (en) 2005-12-21 2006-12-18 Multi-stage waveform detector

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009521680A true JP2009521680A (ja) 2009-06-04
JP2009521680A5 JP2009521680A5 (ja) 2009-09-17
JP5657863B2 JP5657863B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=38172391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547372A Expired - Fee Related JP5657863B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-18 多段式波形検出器

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7391032B1 (ja)
EP (1) EP1963798A4 (ja)
JP (1) JP5657863B2 (ja)
KR (1) KR101348622B1 (ja)
WO (1) WO2007075513A2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8759778B2 (en) * 2007-09-27 2014-06-24 Anis Rahman Terahertz time domain and frequency domain spectroscopy
US9909986B2 (en) 2003-10-15 2018-03-06 Applied Research And Photonics, Inc. Thickness determination and layer characterization using terahertz scanning reflectometry
US7919755B2 (en) * 2006-09-27 2011-04-05 Anis Rahman Dendrimer based electro-optic sensor
US8620132B2 (en) 2006-09-27 2013-12-31 Anis Rahman Terahertz scanning reflectometer
US8050531B2 (en) * 2006-09-27 2011-11-01 Anis Rahman Dendrimer based terahertz generator
US8383959B2 (en) * 2005-04-18 2013-02-26 Stephen Burns Kessler Metamaterial spheric alignment mechanism
US8207907B2 (en) 2006-02-16 2012-06-26 The Invention Science Fund I Llc Variable metamaterial apparatus
US7427762B2 (en) * 2005-12-21 2008-09-23 Searete Llc Variable multi-stage waveform detector
US7649182B2 (en) * 2006-10-26 2010-01-19 Searete Llc Variable multi-stage waveform detector
US7733289B2 (en) 2007-10-31 2010-06-08 The Invention Science Fund I, Llc Electromagnetic compression apparatus, methods, and systems
US20090218523A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Electromagnetic cloaking and translation apparatus, methods, and systems
US20090218524A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Electromagnetic cloaking and translation apparatus, methods, and systems
US8054145B2 (en) 2008-04-30 2011-11-08 Georgia Tech Research Corporation Phononic crystal wave structures
US8773775B2 (en) 2008-05-30 2014-07-08 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US8638504B2 (en) * 2008-05-30 2014-01-28 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US8493669B2 (en) 2008-05-30 2013-07-23 The Invention Science Fund I Llc Focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US9019632B2 (en) 2008-05-30 2015-04-28 The Invention Science Fund I Llc Negatively-refractive focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US8817380B2 (en) * 2008-05-30 2014-08-26 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US8736982B2 (en) 2008-05-30 2014-05-27 The Invention Science Fund I Llc Emitting and focusing apparatus, methods, and systems
US8773776B2 (en) * 2008-05-30 2014-07-08 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US8164837B2 (en) * 2008-05-30 2012-04-24 The Invention Science Fund I, Llc Negatively-refractive focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US8531782B2 (en) * 2008-05-30 2013-09-10 The Invention Science Fund I Llc Emitting and focusing apparatus, methods, and systems
US8837058B2 (en) 2008-07-25 2014-09-16 The Invention Science Fund I Llc Emitting and negatively-refractive focusing apparatus, methods, and systems
US8730591B2 (en) * 2008-08-07 2014-05-20 The Invention Science Fund I Llc Negatively-refractive focusing and sensing apparatus, methods, and systems
US8576132B2 (en) * 2009-10-22 2013-11-05 Lockheed Martin Corporation Metamaterial lens feed for multiple beam antennas
US10701287B1 (en) * 2013-05-23 2020-06-30 Rockwell Collins, Inc. Passive clear air turbulence detection system and method
CN104316173B (zh) * 2014-11-14 2016-03-09 中国电子科技集团公司第二十六研究所 一种基于声光扫描的自适应同步积分光接收机
US10065367B2 (en) 2015-03-20 2018-09-04 Chevron Phillips Chemical Company Lp Phonon generation in bulk material for manufacturing
US10040239B2 (en) 2015-03-20 2018-08-07 Chevron Phillips Chemical Company Lp System and method for writing an article of manufacture into bulk material
US20180187543A1 (en) * 2015-07-27 2018-07-05 Halliburton Energy Services, Inc. Distributed electromotive force sensing
WO2019225058A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線センサ及びフォノニック結晶体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05133796A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複数波長検知電荷結合素子装置
JPH06118358A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光変調素子及びその駆動方法
JPH0722603A (ja) * 1993-06-22 1995-01-24 Toshiba Corp 光結線装置
JP2001044453A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ltd 光検出素子
JP2003243647A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Nanoteco Corp 量子ドットデバイスの製造方法及び製造装置
JP2003298940A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Canon Inc 光電変換装置及びゲート電圧制御方法
WO2005001900A2 (en) * 2003-06-12 2005-01-06 Sirica Corporation Steady-state-non-equilibrium distribution of free carriers and photon energy up-conversion using same
JP2007248141A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toshiba Corp 受光素子及び光配線lsi

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149902A (en) 1977-07-27 1979-04-17 Eastman Kodak Company Fluorescent solar energy concentrator
US4254330A (en) 1979-09-13 1981-03-03 Honeywell Inc. Low frequency enhancement range finding equipment
JPH06105303B2 (ja) * 1986-03-19 1994-12-21 三菱電機株式会社 電離放射線検出装置
US5227800A (en) * 1988-04-19 1993-07-13 Millitech Corporation Contraband detection system
US4980554A (en) * 1989-03-31 1990-12-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Laser line identifier
US5146092A (en) * 1990-05-23 1992-09-08 Ntc Technology, Inc. Gas analysis transducers with electromagnetic energy detector units
JP3084541B2 (ja) 1992-09-18 2000-09-04 シャープ株式会社 縦型構造トランジスタ
US5373182A (en) * 1993-01-12 1994-12-13 Santa Barbara Research Center Integrated IR and visible detector
US5691532A (en) * 1996-09-17 1997-11-25 Hait; John N. Photonic heterodyning having an image component separator
US5777326A (en) * 1996-11-15 1998-07-07 Sensor Corporation Multi-anode time to digital converter
US5808350A (en) * 1997-01-03 1998-09-15 Raytheon Company Integrated IR, visible and NIR sensor and methods of fabricating same
US6180415B1 (en) 1997-02-20 2001-01-30 The Regents Of The University Of California Plasmon resonant particles, methods and apparatus
GB9901789D0 (en) 1998-04-22 1999-03-17 Koninkl Philips Electronics Nv Antenna diversity system
JP4029420B2 (ja) * 1999-07-15 2008-01-09 独立行政法人科学技術振興機構 ミリ波・遠赤外光検出器
GB9920711D0 (en) * 1999-09-03 1999-11-03 Hd Technologies Limited High dynamic range mass spectrometer
WO2001071774A2 (en) 2000-03-17 2001-09-27 The Regents Of The University Of California Left handed composite media
US7228156B2 (en) 2000-05-02 2007-06-05 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. RF-actuated MEMS switching element
US7072086B2 (en) 2001-10-19 2006-07-04 Batchko Robert G Digital focus lens system
WO2002102584A1 (en) 2001-05-23 2002-12-27 The Regents Of The University Of California Composite material having low electromagnetic reflection and refraction
US20040184719A1 (en) * 2001-06-14 2004-09-23 Lightbay Networks Corporation Apparatus and method for reducing oscillations in an optical system
GB0130513D0 (en) * 2001-12-20 2002-02-06 Univ Southampton Device for changing the polarization state of reflected transmitted and diffracted light and for achieving frequency and polarization sensitive reflection and
JP2003281749A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ
US6859114B2 (en) 2002-05-31 2005-02-22 George V. Eleftheriades Metamaterials for controlling and guiding electromagnetic radiation and applications therefor
WO2004020186A2 (en) 2002-08-29 2004-03-11 The Regents Of The University Of California Indefinite materials
FR2844635B1 (fr) * 2002-09-16 2005-08-19 Commissariat Energie Atomique Dispositif detecteur de rayonnement electromagnetique avec boitier integre comportant deux detecteurs superposes
AU2003279249A1 (en) 2002-10-10 2004-05-04 The Regents Of The University Of Michigan Tunable electromagnetic band-gap composite media
US7095026B2 (en) * 2002-11-08 2006-08-22 L-3 Communications Cincinnati Electronics Corporation Methods and apparatuses for selectively limiting undesired radiation
US6938325B2 (en) 2003-01-31 2005-09-06 The Boeing Company Methods of fabricating electromagnetic meta-materials
US6943731B2 (en) * 2003-03-31 2005-09-13 Harris Corporation Arangements of microstrip antennas having dielectric substrates including meta-materials
US7333215B2 (en) 2003-06-25 2008-02-19 The Boeing Company Adaptive optics control system
US7232999B1 (en) * 2003-07-30 2007-06-19 Kestrel Corporation Laser wavefront characterization
US20050070803A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Cullum Brian M. Multiphoton photoacoustic spectroscopy system and method
DE10348675B3 (de) 2003-10-15 2005-06-09 Infineon Technologies Ag Modul für eine bidirektionale optische Signalübertragung
US6885010B1 (en) * 2003-11-12 2005-04-26 Thermo Electron Corporation Carbon nanotube electron ionization sources
GB0328904D0 (en) * 2003-12-12 2004-01-14 Swan Thomas & Co Ltd Scarab
US6995830B2 (en) * 2003-12-22 2006-02-07 Asml Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus and device manufacturing method
US7760053B2 (en) * 2003-12-31 2010-07-20 Lake Shore Cryotronics, Inc. Negative refractive index and opto-magnetic materials and method of fabricating same
US6958729B1 (en) * 2004-03-05 2005-10-25 Lucent Technologies Inc. Phased array metamaterial antenna system
US7015865B2 (en) 2004-03-10 2006-03-21 Lucent Technologies Inc. Media with controllable refractive properties
US7508110B2 (en) 2004-05-04 2009-03-24 Massachusetts Institute Of Technology Surface plasmon coupled nonequilibrium thermoelectric devices
JP4795344B2 (ja) 2004-07-23 2011-10-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア メタマテリアル
US7009565B2 (en) * 2004-07-30 2006-03-07 Lucent Technologies Inc. Miniaturized antennas based on negative permittivity materials
US7205941B2 (en) 2004-08-30 2007-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Composite material with powered resonant cells
US7145124B2 (en) 2004-09-15 2006-12-05 Raytheon Company Multispectral imaging chip using photonic crystals
US7180065B2 (en) * 2004-09-30 2007-02-20 Battelle Memorial Institute Infra-red detector and method of making and using same
US7405866B2 (en) 2004-11-19 2008-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Composite material with controllable resonant cells
US20060118712A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Dan-Hui Yang Nanostructure sample supports for mass spectrometry
EP1953510A3 (en) * 2005-08-22 2008-10-29 Aselsan Elektronik Sanayi ve Ticaret Anonim Sirketi Thermal imaging detector array with optial readout
US7695646B2 (en) * 2005-11-23 2010-04-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Composite material with electromagnetically reactive cells and quantum dots
DE102006022596A1 (de) * 2006-05-15 2007-11-22 Siemens Ag Röntgendetektor
US7482579B2 (en) * 2007-03-15 2009-01-27 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for high resolution gamma ray measurements

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05133796A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複数波長検知電荷結合素子装置
JPH06118358A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光変調素子及びその駆動方法
JPH0722603A (ja) * 1993-06-22 1995-01-24 Toshiba Corp 光結線装置
JP2001044453A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ltd 光検出素子
JP2003243647A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Nanoteco Corp 量子ドットデバイスの製造方法及び製造装置
JP2003298940A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Canon Inc 光電変換装置及びゲート電圧制御方法
WO2005001900A2 (en) * 2003-06-12 2005-01-06 Sirica Corporation Steady-state-non-equilibrium distribution of free carriers and photon energy up-conversion using same
JP2007248141A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toshiba Corp 受光素子及び光配線lsi

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010066637; T.Ishi, 他: '"Si Nano-Photodiode with a Surface Plasmon Antenna"' Japanese Journal of Applied Physics Vol.44, No.12, 20050304, pp.L364-L366 *
JPN6014045142; MOSER,H.O.: '"Terahertz response of a microfabricated rod--split-ring-resonator electromagnetic metamaterial"' Physical review letters Volume 94, 20050218, Article 063901, 4 Pages *
JPN7014003070; FREIRE,M.J. 他: '"Planar magnetoinductive wave transducers: Theory and applications"' APPLIED PHYSICS LETTERS Volume 85, Number 19, 20041108, Pages 4439-4441 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080077603A (ko) 2008-08-25
EP1963798A2 (en) 2008-09-03
JP5657863B2 (ja) 2015-01-21
EP1963798A4 (en) 2016-06-22
US7679066B2 (en) 2010-03-16
US20100207012A1 (en) 2010-08-19
US20080283765A1 (en) 2008-11-20
US20080265135A1 (en) 2008-10-30
WO2007075513A3 (en) 2009-04-09
US20080169425A1 (en) 2008-07-17
US7718975B2 (en) 2010-05-18
WO2007075513A2 (en) 2007-07-05
KR101348622B1 (ko) 2014-01-08
US7391032B1 (en) 2008-06-24
US8022370B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657863B2 (ja) 多段式波形検出器
US7427762B2 (en) Variable multi-stage waveform detector
US7649182B2 (en) Variable multi-stage waveform detector
Wei et al. Highly efficient beam steering with a transparent metasurface
US7132640B2 (en) Wave interrogated near field array system and method for detection of subwavelength scale anomalies
Gbur Using superoscillations for superresolved imaging and subwavelength focusing
JP2009521680A5 (ja)
Nadovich et al. Focused apodized forked grating coupler
Waselikowski et al. Optimal plasmonic focusing on a metal disc under radially polarized terahertz illumination
Williams et al. Grating-based acceleration sensors with optical interferometric readout and closed-loop control
US7649180B2 (en) Multi-stage waveform detector
US7601967B2 (en) Multi-stage waveform detector
WO2008048347A2 (en) Variable multi-stage waveform detector
US6542244B1 (en) Variable sensitivity acoustic transducer
Yuan et al. Parallel detection of OAM states carried by coaxial Bessel beams
Riza et al. Submicrosecond speed optical coherence tomography system design and analysis by use of acousto-optics
Thathachary et al. Performance improvement of an all-optical Fabry Perot ultrasound detector
Kappa et al. Terahertz spatial light modulator with more than 1 THz working range
Gao Terahertz Super-Resolution Imaging with Orbital Angular Momentum Encoded Beams
Li et al. TIME millimeter wave grating spectrometer
Minin et al. 3D Diffractive Lenses to Overcome the 3D Abby Diffraction Limit
Han et al. Formation of multiple gratings in a photorefractive crystal using a single diffractive mask
Hsieh et al. Ultra‐high Resolution and Compact Spectrometers using Volume Holograms as Dispersive Elements
WO1999009551A1 (en) Reading/recording method and apparatus for three-dimensional information carrier
Thongrattanasiri et al. Analytical technique for determining the size of subwavelength focal spots in far field

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees