JP2009521250A - 生体適合マグネシウム材料 - Google Patents

生体適合マグネシウム材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2009521250A
JP2009521250A JP2008544877A JP2008544877A JP2009521250A JP 2009521250 A JP2009521250 A JP 2009521250A JP 2008544877 A JP2008544877 A JP 2008544877A JP 2008544877 A JP2008544877 A JP 2008544877A JP 2009521250 A JP2009521250 A JP 2009521250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium alloy
material according
weight
apatite
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008544877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5372517B2 (ja
Inventor
ウルリッヒ カイネル
ハヨ ディーリンガ
ノルベルト ホルト
Original Assignee
ゲーカーエスエス フオルシユングスツエントルーム ゲーエストハフト ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲーカーエスエス フオルシユングスツエントルーム ゲーエストハフト ゲーエムベーハー filed Critical ゲーカーエスエス フオルシユングスツエントルーム ゲーエストハフト ゲーエムベーハー
Publication of JP2009521250A publication Critical patent/JP2009521250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372517B2 publication Critical patent/JP5372517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/0047Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L24/0052Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material with an inorganic matrix
    • A61L24/0063Phosphorus containing materials, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/42Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having an inorganic matrix
    • A61L27/425Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having an inorganic matrix of phosphorus containing material, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Abstract

【課題】本発明は、骨折および/または骨損傷を直す材料に関する。
【解決手段】この材料は、アパタイトとマグネシウム合金との均質混合物を含有し、チップまたは粉末形状のアパタイトとマグネシウム合金との混合物を均質混合物が得られるまでボール粉砕機で粉砕し、この均質混合物を第二の工程において圧密化することにより製造される。
【選択図】図1

Description

本発明は、骨折または骨損傷を直す構造物が製造できる生体適合材料の製造方法に関する。
骨は、徐々に変化する物質である。これは、その性状、特に多孔性、が常に局所的変化を受けることを意味する。その性状の急激な変化は、境界面(皮質海綿)での機械的不安定性をもたらすと思われるので、避ける。したがって、最良の骨置換材料は、機械的安定性、分解度、局所的変動を伴う多孔性、等の望ましい性状を提供するために、この漸変する構造を模倣する必要がある。
一方、損傷が修復されると自発的に溶解するので、体外除去のための2度目の手術を避けることができる、生再吸収性または生分解性インプラントは、骨再建の分野において望ましい。そのような生分解性金属からなる生分解性インプラントは、DE19731021から知られている。
そのようなインプラント材料は、充分な機械的安定性を示さなければならず、生分解は骨治癒過程と同調した分解速度で起こらなければならない。生再吸収性ポリマーインプラントは、例えばチタンの代替物として用いられている。現在、再吸収性合成有機材料の最も重要な群は、線状脂肪族ポリエステル、特に乳酸とグリコール酸に基づくポリラクチドとポリグリコリドからなる。
これらの材料は、治癒過程の間自己の強度を保ち、加水分解により緩徐に乳酸へと分解する。しかしながら、機械的安定性が限られているために、負荷または荷重がかからない骨部分に用いられるのが好ましい。
合成無機骨置換材料の分野においては、骨再生のため骨組織が成長できる骨格、特にセラミック骨置換材料から作られた骨格、を提供する試みがなされている。しかしながら、機械的材料の脆性に起因して、これらの骨格はかなりの機械的荷重を吸収できない。セラミック材料から作られるこれらの骨格の機械的強度と耐荷重力を増大させるには、いわゆる複合材料が用いられる。
マグネシウム合金のような生分解性金属インプラント材料も、ある程度の機械的安定性をもたらすので、関心が高まっている。このようなインプラント材料は、US−A−3687135とDE−A−10253634に記載されている。しかしながら、これらの材料は、生体適合性がない、すなわち、完全に生体に適合するものではない。
独国特許出願公開第19731021号明細書 米国特許第3687135号明細書 独国特許出願公開第10253634号明細書
本発明の目的は、例えばバネや板のような固形構造物が製造でき、骨折または骨損傷を直すのに用いられ、充分な機械的安定性を示す生体適合材料の製造法を提供することである。
この目的は、チップまたは粉末の形状のアパタイトとマグネシウム合金との混合物が均質混合物となるまでボールミルで粉砕されるという方法により達成される。この均質混合物は、第2の工程において圧密される。これは、押出または鍛造により実施できる。次に、得られた固形材料から所望の付形物が機械加工により引抜できる。
上記目的は、骨折および骨損傷を直すのに適した生体適合材料であって、アパタイトとマグネシウム合金との均質混合物を含有する生体適合材料によっても達成される。
合金とアパタイト粒子からなり、母材である合金に比べ強化されている構造物が得られると、非金属であるアパタイト粒子は金属母材中に微細に分散していることがわかった。このような材料で作られたインプラントは、とりわけ、既知の生分解性インプラントより高い機械的安定性を与える。マグネシウム合金は徐々に腐食する。したがって、微細に分布したアパタイト部分は長期間放出され、治癒および骨成長の間、骨組織を支持する。
上述の性状に加え、強度も重要な役割を果たすので、金属母材に微細に分布した非金属成分により、分散物の強化もこの材料において達成される。これは、上記材料は母材合金に比べ有意に強化されることを意味する。この材料で作られたバネやプレートは、腐食性材料としてアパタイト部分なしでインプラントにも使用可能な補強されていないマグネシウム合金と比べ、強度の向上を示す。
マグネシウム合金は好ましくはアルミニウムを、特に好ましくは0〜15重量%、さらに好ましくは1〜10重量%の量で含有する。また、マグネシウム合金は、亜鉛を好ましくは0〜7重量%、特に好ましくは1〜5重量%の量で、錫を好ましくは0〜6重量%、特に好ましくは1〜4重量%の量で、リチウムを好ましくは0〜5重量%、特に好ましくは0.5〜4重量%の量で、マンガンを好ましくは0〜5重量%、特に好ましくは1〜4重量%の量で、ケイ素を好ましくは0〜5重量%、特に好ましくは1〜4重量%の量で、カルシウムを好ましくは0〜3重量%の量、特に好ましくは1〜3重量%の量で、イットリウムを好ましくは0〜5重量%の量、特に好ましくは0.5〜4重量%の量で、ストロンチウムを好ましくは0〜4重量%、特に好ましくは0.1〜3重量%の量で、希土類元素の群から選ばれた1種以上の金属を好ましくは0〜5重量%の量、特に好ましくは0.1〜3重量%の量で、銀を好ましくは0〜2重量%、特に好ましくは0.1〜2重量%の量で、鉄を好ましくは0〜0.1重量%の量で、ニッケルを好ましくは0〜0.1重量%の量で、および/または銅を好ましくは0〜0.1重量%の量で含有することもできる。
アパタイトとマグネシウム合金との好ましい重量比は、100:1〜1:100、より好ましくは20:1〜1:20、特に1:5〜5:1である。
図1は、上記材料の微細構造の光学顕微鏡像である。暗い領域は挿入されたアパタイトである。明るい領域はマグネシウム母材である。アパタイトがマグネシウム母材中に均質に分散されているのがわかる。
図1は、生体適合マグネシウム材料の微細構造の光学顕微鏡像である。

Claims (22)

  1. 骨折および/または骨損傷を直す材料であって、
    アパタイトとマグネシウム合金との均質混合物を含有する材料。
  2. 上記マグネシウム合金はアルミニウムを含有する、
    ことを特徴とする請求項1記載の材料。
  3. 上記マグネシウム合金のアルミニウム含量は0〜15重量%である、
    ことを特徴とする請求項2記載の材料。
  4. 上記マグネシウム合金は亜鉛を含有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の材料。
  5. 上記マグネシウム合金の亜鉛含量は0〜7重量%である、
    ことを特徴とする請求項4記載の材料。
  6. 上記マグネシウム合金は錫を含有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の材料。
  7. 上記マグネシウム合金の錫含量は0〜6重量%である、
    ことを特徴とする請求項4記載の材料。
  8. 上記マグネシウム合金は亜鉛を含有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の材料。
  9. 上記マグネシウム合金の亜鉛含量は0〜7重量%である、
    ことを特徴とする請求項8記載の材料。
  10. 上記マグネシウム合金はリチウムを含有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の材料。
  11. 上記マグネシウム合金のリチウム含量は0〜5重量%である、
    ことを特徴とする請求項10記載の材料。
  12. 上記マグネシウム合金はマンガンを含有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の材料。
  13. 上記マグネシウム合金のマンガン含量は0〜5重量%である、
    ことを特徴とする請求項12記載の材料。
  14. 上記マグネシウム合金はイットリウムを含有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の材料。
  15. 上記マグネシウム合金のイットリウム含量は0〜5重量%である、
    ことを特徴とする請求項14記載の材料。
  16. 上記マグネシウム合金は希土類元素の群の金属を含有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の材料。
  17. 上記マグネシウム合金の希土類元素含量は0〜5重量%である、
    ことを特徴とする請求項16記載の材料。
  18. アパタイトとマグネシウム合金との重量比は1:100〜100:1である、
    ことを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載の材料。
  19. アパタイトとマグネシウム合金との重量比は1:20〜20:1である、
    ことを特徴とする請求項18記載の材料。
  20. アパタイトとマグネシウム合金との重量比は1:5〜5:1である、
    ことを特徴とする請求項18記載の材料。
  21. 請求項1乃至20のいずれかに記載の骨折および/または骨損傷を直す生体適合材料の製造方法であって、
    チップ形状のアパタイトとマグネシウム合金との混合物が均質混合物となるまでボールミルで粉砕され、
    上記均質混合物は、第二の工程において圧密される、製造方法。
  22. 請求項1乃至20のいずれかに記載の生体適合材料の、骨折および/または骨損傷を直すための使用。
JP2008544877A 2005-12-14 2006-12-14 生体適合マグネシウム材料 Expired - Fee Related JP5372517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005060203A DE102005060203B4 (de) 2005-12-14 2005-12-14 Biokompatibler Magnesiumwerkstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seiner Verwendung
DE102005060203.7 2005-12-14
PCT/EP2006/012050 WO2007068479A2 (de) 2005-12-14 2006-12-14 Biokompatibler magnesiumwerkstoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009521250A true JP2009521250A (ja) 2009-06-04
JP5372517B2 JP5372517B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=38055256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544877A Expired - Fee Related JP5372517B2 (ja) 2005-12-14 2006-12-14 生体適合マグネシウム材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20110172724A1 (ja)
EP (1) EP1962916B1 (ja)
JP (1) JP5372517B2 (ja)
CN (1) CN101330933B (ja)
AT (1) ATE430591T1 (ja)
CA (1) CA2632621C (ja)
DE (2) DE102005060203B4 (ja)
IL (1) IL191828A (ja)
WO (1) WO2007068479A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521312A (ja) * 2013-03-15 2016-07-21 チキソマット,インコーポレイテッド 高強度で生体吸収性のマグネシウム合金
WO2017176077A1 (ko) * 2016-04-07 2017-10-12 랩앤피플주식회사 생체분해성 금속을 이용한 마이크로 니들
US11135415B2 (en) 2016-04-07 2021-10-05 Labnpeople Co., Ltd. Microneedle using biodegradable metal

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8734421B2 (en) 2003-06-30 2014-05-27 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods of treating pores on the skin with electricity
DE112007003309B4 (de) * 2006-11-27 2013-02-07 Berthold Nies Knochenimplantat sowie Set zur Herstellung von Knochenimplantaten und seine Verwendung
CN101185777B (zh) * 2007-12-14 2010-06-16 天津理工大学 生物可降解纳米羟基磷灰石/镁合金血管内支架材料
EP2149414A1 (en) 2008-07-30 2010-02-03 Nederlandse Centrale Organisatie Voor Toegepast Natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method of manufacturing a porous magnesium, or magnesium alloy, biomedical implant or medical appliance.
CN101485900B (zh) * 2008-12-23 2012-08-29 天津理工大学 一种可降解Mg-Zn-Zr合金血管内支架及其综合处理工艺
CN101524558B (zh) * 2009-03-11 2013-02-27 重庆大学 生物可降解羟基磷灰石-镁钙金属基复合材料
US20120089232A1 (en) 2009-03-27 2012-04-12 Jennifer Hagyoung Kang Choi Medical devices with galvanic particulates
US20110060419A1 (en) * 2009-03-27 2011-03-10 Jennifer Hagyoung Kang Choi Medical devices with galvanic particulates
CN101869726A (zh) * 2010-06-08 2010-10-27 东北大学 一种羟基磷灰石涂层的Mg-Zn-Sr合金生物材料及其制备方法
WO2012033637A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible magnesium alloy containing endoprostheses
CN102747405A (zh) * 2012-07-03 2012-10-24 淮阴工学院 提高医用镁合金生物活性的复合陶瓷膜层的制备方法
US10246763B2 (en) * 2012-08-24 2019-04-02 The Regents Of The University Of California Magnesium-zinc-strontium alloys for medical implants and devices
EP2956180B1 (en) * 2013-02-15 2018-08-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible magnesium alloy microstructures for endoprostheses
JP2017501756A (ja) 2013-10-29 2017-01-19 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 体内プロテーゼ用の生侵食性マグネシウム合金マイクロ構造
WO2016145368A1 (en) 2015-03-11 2016-09-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioerodible magnesium alloy microstructures for endoprostheses
EP3563880A1 (de) 2018-05-03 2019-11-06 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Resorbierbares implantatmaterial aus magnesium oder einer magnesiumlegierung
EP3636289B1 (de) 2018-10-10 2021-09-29 Helmholtz-Zentrum hereon GmbH Resorbierbares implantatmaterial aus magnesium oder einer magnesiumlegierung mit dotierten nanodiamanten
CN111773434A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 中国科学院金属研究所 镁锶-磷酸钙/硅酸钙复合骨水泥填充物及其制备与应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506590A (ja) * 2000-08-22 2004-03-04 ダイテック・コーポレーション・リミテッド 2元連続性複合体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1237035A (en) * 1969-08-20 1971-06-30 Tsi Travmatologii I Ortopedii Magnesium-base alloy for use in bone surgery
US5890268A (en) * 1995-09-07 1999-04-06 Case Western Reserve University Method of forming closed cell metal composites
US6247519B1 (en) * 1999-07-19 2001-06-19 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Natural Resources Preform for magnesium metal matrix composites
AU2004238026A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-25 Cinvention Ag Medical implants comprising biocompatible coatings
US8029755B2 (en) * 2003-08-06 2011-10-04 Angstrom Medica Tricalcium phosphates, their composites, implants incorporating them, and method for their production
AU2006265196A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Cinvention Ag Medical devices comprising a reticulated composite material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506590A (ja) * 2000-08-22 2004-03-04 ダイテック・コーポレーション・リミテッド 2元連続性複合体

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012034901; Mater Lett., Vol.59 No.11 p.1352-1355 (2005.05) *
JPN6012034902; 無機マテリアル学会学術講演会講演要旨集., Vol.108th p.16-17 (2004) *
JPN6012034903; Mater Trans., Vol.42 No.7 p.1317-1321 (2001) *
JPN6012034904; 金属, Vol.71 No.7 p.656-660 (2001) *
JPN6012034905; J Mater Sci Lett., Vol.20 No.13 p.1225-1227 (2001) *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521312A (ja) * 2013-03-15 2016-07-21 チキソマット,インコーポレイテッド 高強度で生体吸収性のマグネシウム合金
WO2017176077A1 (ko) * 2016-04-07 2017-10-12 랩앤피플주식회사 생체분해성 금속을 이용한 마이크로 니들
US11135415B2 (en) 2016-04-07 2021-10-05 Labnpeople Co., Ltd. Microneedle using biodegradable metal

Also Published As

Publication number Publication date
ATE430591T1 (de) 2009-05-15
IL191828A (en) 2011-08-31
US20110172724A1 (en) 2011-07-14
DE102005060203A1 (de) 2007-06-21
CA2632621C (en) 2014-10-07
WO2007068479A2 (de) 2007-06-21
DE502006003689D1 (de) 2009-06-18
CN101330933A (zh) 2008-12-24
WO2007068479A3 (de) 2008-02-21
EP1962916A2 (de) 2008-09-03
JP5372517B2 (ja) 2013-12-18
IL191828A0 (en) 2009-02-11
EP1962916B1 (de) 2009-05-06
DE102005060203B4 (de) 2009-11-12
CN101330933B (zh) 2012-10-03
CA2632621A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372517B2 (ja) 生体適合マグネシウム材料
Li et al. Additively manufactured biodegradable porous metals
Nasr Azadani et al. A review of current challenges and prospects of magnesium and its alloy for bone implant applications
Maya et al. Zr–Ti–Nb porous alloys for biomedical application
Shim et al. Stimulation of healing within a rabbit calvarial defect by a PCL/PLGA scaffold blended with TCP using solid freeform fabrication technology
Rao et al. Phase composition, microstructure, and mechanical properties of porous Ti–Nb–Zr alloys prepared by a two-step foaming powder metallurgy method
Parai et al. Engineered bio-nanocomposite magnesium scaffold for bone tissue regeneration
Grynpas et al. Porous calcium polyphosphate scaffolds for bone substitute applications in vivo studies
Xu et al. Fast‐setting calcium phosphate scaffolds with tailored macropore formation rates for bone regeneration
Zhang et al. Effects of synergistic reinforcement and absorbable fiber strength on hydroxyapatite bone cement
Bodde et al. Bone regeneration of porous β‐tricalcium phosphate (Conduit™ TCP) and of biphasic calcium phosphate ceramic (Biosel®) in trabecular defects in sheep
Prananingrum et al. Bone ingrowth of various porous titanium scaffolds produced by a moldless and space holder technique: an in vivo study in rabbits
Vasconcellos et al. Porous titanium scaffolds produced by powder metallurgy for biomedical applications
Vasconcellos et al. Novel production method of porous surface Ti samples for biomedical application
Lalk et al. Fluoride and calcium-phosphate coated sponges of the magnesium alloy AX30 as bone grafts: a comparative study in rabbits
US9828655B2 (en) Titanium alloys for biomedical applications and fabrication methods thereof
Brown et al. Sintering of biphasic calcium phosphates
Kamakura et al. The primacy of octacalcium phosphate collagen composites in bone regeneration
Heiden et al. Bioresorbable Fe–Mn and Fe–Mn–HA materials for orthopedic implantation: enhancing degradation through porosity control
KR101633660B1 (ko) 저탄성 다기공 티타늄-나이오븀-지르코늄 생체용 복합체의 제조방법 및 저탄성 다기공 티타늄-나이오븀-지르코늄 생체용 복합체
Li et al. Biologically modified implantation as therapeutic bioabsorbable materials for bone defect repair
Fuchs et al. Bone regeneration capacity of newly developed spherical magnesium phosphate cement granules
Zhu et al. Effect of porous NiTi alloy on bone formation: A comparative investigation with bulk NiTi alloy for 15 weeks in vivo
Gutiérrez Púa et al. Biomaterials for orthopedic applications and techniques to improve corrosion resistance and mechanical properties for magnesium alloy: a review
Elbadawi et al. Progress in bioactive metal and, ceramic implants for load-bearing application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees