JP2009517879A - 強誘電体の耐久性に対する改良 - Google Patents

強誘電体の耐久性に対する改良 Download PDF

Info

Publication number
JP2009517879A
JP2009517879A JP2008542821A JP2008542821A JP2009517879A JP 2009517879 A JP2009517879 A JP 2009517879A JP 2008542821 A JP2008542821 A JP 2008542821A JP 2008542821 A JP2008542821 A JP 2008542821A JP 2009517879 A JP2009517879 A JP 2009517879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric actuator
stack
oxygen
actuator
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008542821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4880696B2 (ja
Inventor
ゴート,クリストファー
ハーディー,マーティン
Original Assignee
デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2009517879A publication Critical patent/JP2009517879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880696B2 publication Critical patent/JP4880696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

内燃機関の燃料噴射システム内で使用するための圧電アクチュエータ(21)であって、強誘電体層(16)のスタック(34)と、スタック(34)を液体の進入から保護するためのカプセル封入体(36)と、酸素を強誘電体層(16)に供給するための、カプセル封入体(36)とスタック(34)の間に配置された酸素化手段とを備える圧電アクチュエータ。酸素化手段は、カプセル封入体(36)とスタック(34)の間で層を形成する織物(22)内に含浸されることが好ましい。

Description

本発明は、強誘電体の耐久性を改善する装置および方法に関する。本装置および方法は、強誘電材料、および燃料噴射システム内の圧電アクチュエータにおけるそれらの使用に関し、詳細には、そのような圧電アクチュエータにおける疲労の低減に関する。
燃料噴射システム内での圧電アクチュエータの使用は、文書により十分に立証されている。図1は、内燃機関用の既知の燃料噴射装置1の断面図である。噴射装置1は、アクチュエータ2をその環境から保護するために、一般的にはポリマーまたは金属であるシースまたはカプセル封入体(encapsulation)6内に収容されるピエゾスタック4を有する圧電アクチュエータ2を含む。包まれたアクチュエータ2は、スタックボリューム8と呼ばれる燃料ボリューム内に位置し、スタックボリューム8は、使用時には噴射圧力で燃料が充填される。アクチュエータ2は、ニードル10の、その弁座12bに向かう、また弁座12bから離れる移動を制御し、したがってノズル12内の燃料チャネル12aを介した、燃焼機関(図示せず)のシリンダへの燃料の供給を制御するように、バルブニードル10に結合される。
ピエゾスタック4は多層構造14を備え、その断面が図2に示されている。多層構造14は、第1の電極グループ18aおよび第2の電極グループ18bを形成する複数の内部電極によって分離された、複数の比較的薄い強誘電セラミック層16を含む。圧電アクチュエータ内で使用される強誘電材料の一例は、一般にPZTと呼ばれるチタン酸ジルコン酸鉛(Pb(ZrTi1−x)O)である。
第1のグループの電極18aは、第2のグループの電極18bとインターディジテートされる。第1のグループの電極18aは、第1の外部電極20aと接続し、第2のグループの電極18bは、第2の外部電極20bと接続する。使用時には、第1の外部電極20aおよび第2の外部電極20bは、隣接するインターディジテートされた電極18a、18b間で間欠的な電界を生成する印加電圧を受け、それによりスタック4が、印加された電界の方向に沿って伸縮する。その結果、バルブニードル10は、関連付けられたエンジンシリンダ内への噴射を制御するように動作される。
露出した電極間の表面短絡を防止するために、圧電アクチュエータは、たとえばカプセル封入によって、またはそれに追加してパシベーションすることができる。
圧電アクチュエータ内での使用時には、PZTは、その周囲に酸素を放出し、それにより強誘電材料内で酸素欠損が生じる。酸素欠損は、2つの電子に等しい反対の電荷を担持する、強誘電材料内の点欠陥である。圧電スタックの約10回の始動後に、約5×10−3モル(1ml)の酸素が放出され、1回の始動は、スタックの1回の伸長と、それに続く1回の収縮と定義される。
アクチュエータが燃料に浸漬され、それによって、空気または酸素がPZTに達し、失われた酸素原子に取って代わることが妨げられることにより、PZTの所与の試料内における酸素欠損の数は、時間の経過につれて増大する。したがって、PZTの、圧電性の挙動を示す能力は、最終的にアクチュエータが故障するまで低下する。圧電アクチュエータが受ける疲労は、強誘電材料内に存在する酸素欠損の数に比例すると考えられる。また、カプセル封入層内に含まれる化学薬品は、酸素欠損の形成を悪化させると考えられる。
PZT内の酸素濃度の低下による圧電アクチュエータ内の疲労の問題は、米国特許出願第2003/0141786A1号において対処されている。この公開は、その内部のインターディジテートされた電極が、酸素欠損の数を減少させるために導電性酸化物を含む圧電スタックを開示している。
当然ながら、強誘電材料内の酸素欠損によって引き起こされる疲労は、PZTに限定されず、酸素を含有する他の同様の圧電材料、たとえばチタン酸バリウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム内に見出すことができる。
したがって、本発明の目的は、酸素欠損によって引き起こされる強誘電材料内の疲労という前述の問題を緩和する、または除去するための装置および方法を提供することである。
本発明によれば、内燃機関の燃料噴射システム内で使用するための圧電アクチュエータであって、強誘電体層のスタックと、スタックを液体の進入から保護するためのカプセル封入体と、酸素を強誘電体層に供給するための、カプセル封入体とスタックの間に配置された酸素化(oxygenation)手段とを備える圧電アクチュエータが提供される。
強誘電材料に供給されるように酸素が使用可能になる本発明により、その材料内での酸素欠損の形成を緩和し、したがってアクチュエータの寿命を延長することが可能である。
本発明では、米国特許出願第2003/0141786A1号に開示されているように、酸素化手段が、製造中にスタックの内部電極の表面に適用されない。それどころか、本発明では、標準的な大量生産型圧電スタックを使用することができ、それに対して、酸素化手段がスタックとカプセル封入体の間に配置される。したがって、酸素欠損を減少させるための手段を含む圧電スタックの生産効率が高められ、関連コストが削減される。
さらに、酸素化手段がスタックの内部電極に適用されないため、内部電極の抵抗が影響を受けない。したがって、従来技術の方法と異なり、内部電極によって生み出される電界が悪影響を受ける前にスタックに適用することができる、酸素化手段の量に対する上限がない。アクチュエータの寿命は、少なくとも一部には、スタックに供給することができる酸素の量に依存する可能性があるため、本発明のアクチュエータの寿命は、このようにして制限されない。
スタックの強誘電材料内に存在する酸素欠損を充填するように酸素を供給するための酸素化手段は、酸化剤とすることができる。酸化剤は、酸素を放出する化学薬品または化合物である。
好ましくは、酸化剤は、アクチュエータの動作温度の上限で、またはそれに向かって酸素を放出する。そのような酸化剤の一例は、過マンガン酸カリウムである。アクチュエータの動作温度の上限近くで酸素を放出する酸化剤は、過剰な酸素、すなわち酸素欠損を充填しない酸素が放出される可能性を低減する。理解されるように、酸化剤によって放出される過剰な酸素があればそれは、カプセル封入体の下でのガスポケットの形成により、アクチュエータの動作を妨げるおそれがある。
別法として、酸化剤は、アクチュエータの典型的な動作温度で、またはおよそその温度で酸素を放出してもよい。燃料噴射システム内のアクチュエータの典型的な動作温度は、約90℃である。この温度で酸素を放出する酸化剤の一例は、過硫酸アンモニウムである。アクチュエータの典型的な動作温度で酸素を放出する酸化剤は、アクチュエータの動作温度の上限に達したときだけ酸素を放出するのではなく、アクチュエータが使用されるとき、強誘電材料に酸素を継続的に供給する。それにより、酸素欠損が形成されたとき、酸素が強誘電材料に与えられる。
酸素の放出を修正するために、圧電アクチュエータは、負の触媒をさらに含むことができる。負の触媒は、当業者には阻害剤としても知られる。二酸化マンガンは、過マンガン酸カリウムに対する阻害剤として働く。負の触媒と酸化剤を組み合わせることにより、酸化剤によって酸素が放出される速度が低下し、その結果、アクチュエータの動作可能な寿命が延長される。さらに、負の触媒で酸化剤を減速することにより、ガスポケットがカプセル封入体の下に形成する危険性なしに、より多くの酸化剤をアクチュエータ内に装填することが可能になる。
化学酸化剤の代替として、酸素化手段は、活性炭素を含むことができる。(活性炭としても知られる)活性炭素は、典型的には1グラム当たり300から2,000平方メートルというその高表面積により、極めて多孔性である。
活性炭素は、酸素で処理し、次いで酸素を強誘電体に供給するためにアクチュエータ内で使用することができる。強誘電体によって放出される酸素が比較的少量であるため、活性炭素の必要とされる体積は、燃料噴射装置の再設計の必要を強いることなしに強誘電材料の隣に、またカプセル封入体の下に配置することを可能にするのに十分小さいものである。
別法として、活性炭素によって供給されるガスは亜酸化窒素とすることができるが、容易さおよび経済性のために、このガスは単に空気とすることができる。
本発明のさらに代替の実施形態では、酸素化手段は、多孔性の鉱物顆粒内に含浸させることができる。これらの顆粒は、カプセル封入体の下で強誘電材料と直接接触させることができる。
アクチュエータは、カプセル封入体とスタックの間で層を形成する織物をさらに含むことができる。この織物は、好ましくは不燃性であり、酸素化手段は、確実に酸素が強誘電材料に均一に供給されるように織物内に含浸させることができる。酸素化手段は、織物内に直接含浸させる、または多孔性の鉱物顆粒を織物に添着することにより間接的に含浸させることができる。
また、織物の使用は、カプセル封入体が強誘電材料と直接接触するのを防止することができ、それにより、上述の酸素欠損形成の悪化を低減する。
本発明のさらに他の実施形態では、酸素化手段は、好ましくはカプセル封入体の下に配置される、袋など容器(receptacle)内で保持することができる。
別法として、酸素化手段は、エラストマーと混合し、それが硬化し好ましくはカプセル封入体とスタックの間で層を形成するスタックに、液体として適用することができる。エラストマーは、不燃性であることが好ましい。
上記の実施形態のアクチュエータは、スタックのある端部に配置された第1のセラミックシールと、スタックの他方の端部に配置された第2のセラミックシールとをさらに備えることができる。好ましくは、カプセル封入体は、第1および第2のシールで耐密封止を形成する。スタックの強誘電体層は、好ましくは電極の第1のグループおよび第2のグループを形成する内部電極によって分離されてよい。
次に、本発明について、例示的なものに過ぎないが、添付の図面を参照して述べる。
図1の燃料噴射装置、および図2の多層ピエゾスタックの断面については、すでに述べた。
本発明の一実施形態による圧電アクチュエータ21が図3に示されている。ピエゾスタック34は、一端で上部セラミックシール26に、またその他端で下部セラミックシール24に結合される。下部セラミックシール24は、噴射装置ニードル(図示せず)と協動可能となるように適合される。上部セラミックシールは、それを介して延びる第1の電気端子28aおよび第2の電気端子28bを有する。各端子28a、28bは、それぞれの第1および第2の外部電極30a、30bに接続され、それらの外部電極30a、30bは、図2に示されている、また上述のものと同様の、内部のインターディジテートされた電極に接続される。
使用時には、間欠的な電圧が、第1および第2の電気端子28a、28bを介して印加され、スタック34を上述のように伸縮させる。カプセル封入層36は、スタック34および外部電極30a、30bをスタックボリューム(図示せず)内に含まれる、加圧された燃料から保護する。
織物22が、スタック34の強誘電材料と接触するようにスタック34の周りに巻き付けられる。織物22は、アクチュエータ21またはそれを収容するためのその対応する燃料噴射装置(図示せず)の再設計を必要とすることなしにカプセル封入体36の下に配置することができるように十分薄いものである。織物22は、スタック34の周りに巻き付けられる前または後に、酸化剤としての過硫酸アンモニウム(図示せず)で含浸される。使用中に強誘電材料によって放出される酸素が少量であり、固体酸化剤内の酸素が高濃度であるため、酸素欠損の形成を中和するために比較的少量の酸化剤が必要とされるにすぎない。
本発明は、その本質的な属性から逸脱することなしに、他の特定の形態で実施することができる。したがって、本発明の範囲を示すものとして、前述の特定の説明を参照するのではなく、添付の特許請求の範囲、および本明細書における他の一般的な記述を参照すべきである。
圧電アクチュエータを備える、内燃機関用の従来技術の燃料噴射装置の図である。 多層ピエゾスタックの断面図である。 本発明の第1の実施形態による圧電アクチュエータの断面図である。

Claims (16)

  1. 内燃機関の燃料噴射システム内で使用するための圧電アクチュエータ(21)であって、
    強誘電体層(16)のスタック(34)と、
    前記スタック(34)を液体の進入から保護するためのカプセル封入体(36)と、
    酸素を前記強誘電体層(16)に供給するための、前記カプセル封入体(36)と前記スタック(34)の間に配置された酸素化手段と
    を備える圧電アクチュエータ。
  2. 前記酸素化手段が酸化剤を含む、請求項1に記載の圧電アクチュエータ(21)。
  3. 前記酸化剤が、アクチュエータ(21)の動作温度のおよそ上限で酸素を放出する、請求項2に記載の圧電アクチュエータ(21)。
  4. 前記酸化剤が、アクチュエータ(21)のおよそ典型的な動作温度で酸素を放出する、請求項2に記載の圧電アクチュエータ(21)。
  5. 酸素の供給を減速するために負の触媒をさらに含む、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ(21)。
  6. 前記酸素化手段が活性炭素を含む、請求項1に記載の圧電アクチュエータ(21)。
  7. 前記活性炭素がガスで処理される、請求項6に記載の圧電アクチュエータ(21)。
  8. 前記ガスが酸素である、請求項7に記載の圧電アクチュエータ(21)。
  9. 前記ガスが亜酸化窒素である、請求項7に記載の圧電アクチュエータ(21)。
  10. 前記ガスが空気である、請求項7に記載の圧電アクチュエータ(21)。
  11. 前記酸素化手段が、多孔性の鉱物顆粒内に含浸される、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ(21)。
  12. 前記カプセル封入体(36)と前記スタック(34)の間で層を形成する織物(22)をさらに備える、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ(21)。
  13. 前記酸素化手段が織物内に含浸される、請求項12に記載の圧電アクチュエータ(21)。
  14. 前記酸素化手段が容器内で保持される、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ(21)。
  15. 前記酸素化手段がエラストマーと混合される、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の圧電アクチュエータ(21)。
  16. 前記エラストマーが、前記カプセル封入体(36)と前記スタック(34)の間で層を形成する、請求項15に記載の圧電アクチュエータ(21)。
JP2008542821A 2005-11-30 2006-11-24 強誘電体の耐久性に対する改良 Expired - Fee Related JP4880696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05257355A EP1793430B1 (en) 2005-11-30 2005-11-30 Improvements to ferroelectric durability
EP05257355.7 2005-11-30
PCT/GB2006/004396 WO2007063284A1 (en) 2005-11-30 2006-11-24 Improvements to ferroelectric durability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009517879A true JP2009517879A (ja) 2009-04-30
JP4880696B2 JP4880696B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=36293562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542821A Expired - Fee Related JP4880696B2 (ja) 2005-11-30 2006-11-24 強誘電体の耐久性に対する改良

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7750538B2 (ja)
EP (1) EP1793430B1 (ja)
JP (1) JP4880696B2 (ja)
AT (1) ATE385612T1 (ja)
DE (1) DE602005004669T2 (ja)
WO (1) WO2007063284A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010062467A1 (de) 2009-12-07 2011-06-09 Denso Corporation, Kariya-City Piezoelektrisches Stellglied und Herstellungsverfahren von diesem
JP2011171485A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Kyocera Corp 圧電アクチュエータ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2079113B1 (en) 2008-01-09 2013-03-13 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Gas pressurised encapsulation for an actuator
US9932946B2 (en) * 2011-08-30 2018-04-03 Kyocera Corporation Multi-layer piezoelectric element, and piezoelectric actuator, injection device, and fuel injection system provided with the same
JP5591292B2 (ja) * 2012-09-14 2014-09-17 Tdk株式会社 圧電素子ユニット
DE102019201650A1 (de) * 2019-02-08 2020-08-13 Pi Ceramic Gmbh Verfahren zur Herstellung eines piezoelektrischen Stapelaktors und piezoelektrischer Stapelaktor, vorzugsweise hergestellt nach dem Verfahren

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3727084A (en) * 1970-06-29 1973-04-10 Becton Dickinson Co Accelerometer utilizing shear responsive x-cut lithium niobate
CA2030481C (en) * 1990-06-20 1998-08-11 William B. Chamberlin, Iii Lubricating oil compositions for meoh-fueled diesel engines
JPH04349675A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Hitachi Metals Ltd 圧電アクチュエータ
DE19913271A1 (de) * 1999-03-24 2000-09-28 Bosch Gmbh Robert Piezoelektrischer Aktor
JP3617959B2 (ja) * 2001-03-14 2005-02-09 株式会社東芝 磁気ディスク装置
JP3900918B2 (ja) * 2001-12-10 2007-04-04 株式会社デンソー 圧電アクチュエータ
JP2003298134A (ja) * 2002-01-31 2003-10-17 Toyota Motor Corp 積層型圧電アクチュエータ
JP4774666B2 (ja) * 2003-07-11 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
EP2228845B1 (de) * 2004-07-21 2012-02-29 Continental Automotive GmbH Einspritzventil mit einem piezoelektrischen Aktor mit verbesserter Langzeitstabilität

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010062467A1 (de) 2009-12-07 2011-06-09 Denso Corporation, Kariya-City Piezoelektrisches Stellglied und Herstellungsverfahren von diesem
JP2011171485A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Kyocera Corp 圧電アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007063284A1 (en) 2007-06-07
US7750538B2 (en) 2010-07-06
JP4880696B2 (ja) 2012-02-22
US20090152991A1 (en) 2009-06-18
DE602005004669D1 (de) 2008-03-20
DE602005004669T2 (de) 2009-01-22
EP1793430A1 (en) 2007-06-06
ATE385612T1 (de) 2008-02-15
EP1793430B1 (en) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880696B2 (ja) 強誘電体の耐久性に対する改良
EP1998383B1 (en) Method for manufacturing ceramic member, and ceramic member for gas sensor device, fuel cell device, filter device, multi-layer piezoelectric device, injection apparatus, and fuel injection system
EP1753039B1 (en) Multilayer piezoelectric element
US7936108B2 (en) Multi-layer piezoelectric element with electrodes made of glass and conductive material
US8274199B2 (en) Piezoelectric multilayer component having a disturbance material and method of forming same
US8405287B2 (en) Laminated piezoelectric element, injection device having the element, and fuel injection system
JP5090462B2 (ja) 積層型圧電素子、これを備えた噴射装置及び燃料噴射システム
US20100006678A1 (en) Multi-Layer Electronic Component and Method for Manufacturing the Same
DE10217361A1 (de) Piezoelektrisches Element und damit versehene Einspritzdüse
CN101536203B (zh) 多层压电元件和使用该多层压电元件的喷射装置
CN101542766A (zh) 层叠型压电元件、具备其的喷射装置及燃料喷射系统
EP2126991A1 (de) Piezokeramischer vielschichtaktor und verfahren zu seiner herstellung
JP3873788B2 (ja) NOxセンサの故障診断装置
EP2122700A1 (en) A casing for an electrical component
US8193686B2 (en) Gas pressurized encapsulation for an actuator
KR20030066401A (ko) 적층형 압전 엑츄에이터
JP4289372B2 (ja) Noxセンサの故障診断装置
JP2006267127A (ja) Noxセンサの故障診断装置
JP6313175B2 (ja) 積層型圧電素子、圧電アクチュエータおよびこれを備えたマスフローコントローラ
US20070024160A1 (en) Method for improving the long-term stability of a piezoelectric actuator and a piezoelectric actuator
JP2005340387A (ja) 積層型圧電素子及び燃料噴射装置
DE102011081279A1 (de) Verfahren zur elektrischen Passivierung elektromechanischer Bauelemente
CN102449793A (zh) 压电多层元件
KR20160015791A (ko) 압전 세라믹 조성물 및 이를 포함하는 압전 소자와 압전 진동 모듈
JP5701397B2 (ja) 積層型圧電素子およびこれを備えた圧電アクチュエータ、噴射装置、燃料噴射システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4880696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees