JP2009514639A - 医療装置用の調節可能な静電容量を有する共振器 - Google Patents

医療装置用の調節可能な静電容量を有する共振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009514639A
JP2009514639A JP2008540043A JP2008540043A JP2009514639A JP 2009514639 A JP2009514639 A JP 2009514639A JP 2008540043 A JP2008540043 A JP 2008540043A JP 2008540043 A JP2008540043 A JP 2008540043A JP 2009514639 A JP2009514639 A JP 2009514639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
resonator
adjustable
adjustable capacitance
inductor coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008540043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009514639A5 (ja
JP5172690B2 (ja
Inventor
ショイエルマン,トルステン
Original Assignee
ボストン サイエンティフィック リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボストン サイエンティフィック リミティド filed Critical ボストン サイエンティフィック リミティド
Publication of JP2009514639A publication Critical patent/JP2009514639A/ja
Publication of JP2009514639A5 publication Critical patent/JP2009514639A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172690B2 publication Critical patent/JP5172690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/285Invasive instruments, e.g. catheters or biopsy needles, specially adapted for tracking, guiding or visualization by NMR
    • G01R33/286Invasive instruments, e.g. catheters or biopsy needles, specially adapted for tracking, guiding or visualization by NMR involving passive visualization of interventional instruments, i.e. making the instrument visible as part of the normal MR process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3628Tuning/matching of the transmit/receive coil

Abstract

医療装置用の調節可能な静電容量を有する共振器システム及び方法である。一実施例においては、共振器システムは、調節可能な静電容量(321)と、調節可能な静電容量と直列状態のインダクタコイル(304)と、調節可能な静電容量を調節して様々な特定の静電容量値を入手可能である調節可能な静電容量制御装置と、を具備したLC共振器回路を有する共振器装置(202)を含んでいる。共振器装置は、インダクタコイルの少なくとも一部が、医療装置の少なくとも一部によって取り囲まれた空間を取り囲むように、医療装置と共に使用されている。

Description

本開示は、一般に、医療装置、医療装置のシステム、及び医療装置の方法に関するものであり、更に詳しくは、磁気共鳴画像法において使用される医療装置、医療装置のシステム、及び医療装置の方法に関するものである。
磁気共鳴画像法(Magnetic Resonance Imaging:MRI)によれば、様々なフィールド(field:場)強度の磁場を使用して構造の内部の様相の画像を生成可能である。MRIを実行する際には、しばしば、相対的に良好な信号対雑音比をMRI画像において得るべく、構造の又は構造内の物体の特定の様相の視覚化を向上させることが望ましい。例えば、MRIを実行する際には、しばしば、医療装置の視覚化を向上させることが望ましい。
MRIを実行する際に視覚化を向上させるための1つの方法は、共振器装置を使用する方法である。LC回路によって共振器装置の基礎を形成可能である。固定されたインダクタンス及び固定された静電容量を有するLC回路は、特定の周波数において共振可能である。但し、MRIは、フィールド強度のレンジを有する磁場を使用することにより、構造又は物体内の材料を周波数のレンジにわたって共振させることが可能である。従って、固定されたインダクタンス及び固定された静電容量を有する共振器装置では、周波数のレンジにわたって共振することができない。
添付図面に提供されている図の縮尺は、正確ではない可能性がある。
添付の図面は、1つ又は複数の最初の桁が図面番号に対応すると共に、残りの桁によってその図面内の要素又はコンポーネントを識別するという付番法に基づいたものである。類似した桁を使用することにより、異なる図面間における類似の要素又はコンポーネントを識別可能である。例えば、110は、図1の要素「10」を表現可能であり、図2においては、類似の要素を210として表現可能である。理解されるように、本明細書の様々な実施例に示されている要素は、いくつかの追加の実施例を提供するべく、追加、交換、及び/又は削除可能である。更には、1つの図面との関係における要素の特徴及び/又は属性の説明は、1つ又は複数の更なる図面に示されている要素に対しても適用可能である。
本開示の実施例は、共振器装置、共振器システム、及び共振器を使用する方法に関するものである。一般に、共振器装置は、身体の管腔(又は内腔)内に供給可能である供給可能な装置(deliverable device)を含む医療装置との関連において使用可能である。本開示の一実施例は、医療装置用の調節可能な静電容量(capacitance)を有する共振器を含んでおり、これは、MRIを実行する際に視覚化を向上させることができる。
図1は、MRI装置及び静磁場の模範的な実施例を示している。尚、図1は、MRI装置の基本概念を示すためのものであって、MRI装置の詳細を示したり又は特定のMRI装置を示すためのものではない。図1は、コイル130及び端子120を有するMRIスキャナ110を含んでいる。又、図1は、磁力線140及び磁場ベクトル150をも含んでいる。
MRIスキャナ110は、円筒形のチューブである。コイル130は、導電性を有している。コイル130は、1つの端子120において始まっており、MRIスキャナ110の周りを螺旋の形態に巻回し、別の端子120において終端している。それぞれの端子120は、電流が端子120からコイル130を通じて流れることができるように、コイル130に接続されている。
電流は、コイル130を通じて流れる際に、静磁場を生成可能であり、これは、静的磁力線140によって表されている。静的磁力線140のそれぞれは、方向を具備しており、これは、矢印によって表されている。磁力線140の方向は、電流がコイル130を通じて流れる方向に依存可能である。
又、静磁場は、磁場ベクトル150をも具備している。磁場ベクトル150は、MRIスキャナ110の中央軸と一致している。又、磁場ベクトル150は、電流がコイル130を通じて流れる方向に依存可能である方向をも具備している。MRIにおいては、静磁場により、フィールド内の水素陽子が磁場ベクトル150とアライメント可能である。又、磁場ベクトル150は、図2A及び図2Bに示されているように、MRIを実行する際の基準方向として機能することも可能である。
図2Aは、MRI装置の静磁場内における水素陽子の模範的な実施例を示している。図2Aは、磁場ベクトル250と、歳差運動する水素陽子230の図を含んでいる。磁場ベクトル250は、図1の静磁場などのMRI装置の静磁場と対応している。歳差運動する水素陽子230の図は、水素陽子238、スピン方向232、基準矢印234、及び基準円236を含んでいる。
静磁場の存在により、水素陽子238は、スピン方向232において歳差運動する。水素陽子238は、磁場ベクトル250に平行な軸を中心としてスピン方向232において歳差運動している。基準矢印234は、水素陽子238の歳差運動が基準円236を生成していることを示している。磁場ベクトル250は、基準円236に対して垂直である。
図2Bは、MRI装置の静磁場との関係における高周波パルスの模範的な実施例を示している。図2Bは、磁場ベクトル250、トランスミッタコイル260、高周波(RF)パルス270、RFパルス磁場ベクトル280、及びRFパルス電場ベクトル290を含んでいる。磁場ベクトル250は、図1の静磁場などのMRI装置の静磁場と対応している。トランスミッタコイル260は、MRI装置の一部であってよく、且つ、RFパルス270を生成可能である。
RFパルス270は、振動電磁場であってよく、磁場ベクトル250に対して垂直の方向に伝播している。RFパルス270は、RFパルス磁場ベクトル280及びRFパルス電場ベクトル290を含んでいる。RFパルス磁場ベクトル280及びRFパルス電場ベクトル290は、互いに垂直であってよく、且つ、RFパルス270が伝播する方向に対して垂直であってよい。
MRI装置は、ラーモア(Larmor)周波数と呼ばれる特定の周波数においてRFパルスを生成可能である。ラーモア周波数とは、特定の陽子が共振する周波数のことである。ラーモア周波数は、異なる元素の陽子及び異なる強度の静磁場ごとに異なっている。多くのMRI装置は、水素陽子用のRFパルスを生成しており、本明細書においても、特記されていない限り、これを前提としている。水素陽子の場合には、ラーモア周波数は、それぞれの1テスラの静磁場強度において、42.9MHである。
いくつかのMRI装置は、0.3テスラ〜7.0テスラの範囲のフラックスを有する静磁場を生成可能である。多くのMRI装置は、1.5テスラ〜3.0テスラの範囲のフラックスを有する静磁場を生成している。従って、0.3〜7.0テスラのフラックスを有する静磁場を生成するMRI装置は、13〜300MHzのラーモア周波数において動作している。同様に、1.5〜3.0テスラを有する静磁場を生成するMRI装置は、64〜129MHzのラーモア周波数において動作している。
MRIにおいては、共振器装置は、ラーモア周波数において共振することにより、画像の視覚化を向上させることができる。いくつかの例においては、共振器装置は、その装置の周波数応答に応じて、ラーモア周波数に近接した周波数において共振することにより、画像の視覚化を向上させることができる。固定されたインダクタンス及び固定された静電容量を有するLC回路に基づいた共振器装置は、周波数のレンジにわたって共振することができない。更には、LC回路のインダクタンスも、拡張型ステント(expandable stent)と共に使用された際に変化する半径を有するインダクタなどのように、特定の条件下において変化可能であり、或いは、特定のアプリケーションにおいて変化可能である。例えば、共振器装置は、バルーン拡張型ステント又は自己拡張型ステントと共に使用可能である。しかしながら、図3A及び図3Bに示されているように、調節可能な静電容量を有する共振器装置は、周波数のレンジにわたって共振可能である。
図3Aは、本発明による調節可能な静電容量を有する共振器装置の一実施例を示している。図3Aにおいては、共振器装置301は、インダクタコイル304、接続導体306、及び回路パッケージ308を含んでいる。接続導体306は、図示のインダクタコイル304及び回路パッケージ308が様々な規模を具備可能であることを示すべく、破断線によって示されている。図3Aの要素のサイズは、例示用のものに過ぎず、特定のサイズ又はサイズにおける関係を示すためのものではない。
インダクタコイル304は、共振器回路301内において、回路パッケージ308の外部に位置している。回路パッケージ308は、センサ310、調節可能な静電容量320、及び調節可能な静電容量制御装置330を含む電気コンポーネントをカプセル状に包んでいる。インダクタコイル304、接続導体306、調節可能な静電容量320の少なくとも一部、及び調節可能な静電容量制御装置330の少なくとも一部は、協働し、LC共振器回路を形成している。共振器装置301内において、回路パッケージは、プロセッサ360、メモリ370、電源380、及びセレクタ390をもカプセル状に包んでおり、これらは、本明細書に記述されているように、LC共振器回路に関係している。
図3Aの実施例においては、調節可能な静電容量320は、様々な特定の静電容量値を具備可能である。調節可能な静電容量320は、全体として、インダクタコイル304と電気的な直列状態にある。換言すれば、当業者であれば理解するように、インダクタコイル304及び調節可能な静電容量320は、それぞれ、LC共振器回路のL及びCコンポーネントを形成している。調節可能な静電容量320は、調節可能な静電容量制御装置330に対して電気的に接続されている。
図3Aの共振器装置301においては、プロセッサ360は、調節可能な静電容量制御装置330を通じてLC共振器回路に接続されている。プロセッサ360は、調節可能な静電容量制御装置330を制御することによって調節可能な静電容量320を調節する機能を含む機能を実行できるようにするロジック及び/又はプログラム命令を実行している。プロセッサ360は、調節可能な静電容量制御装置330を制御して調節可能な静電容量320を制御することにより、様々な特定の静電容量値を入手している。プロセッサ360が、調節可能な静電容量制御装置330を制御しているため、様々な実施例においては、プロセッサ360を、調節可能な静電容量制御装置330の一部と見なすことも可能である。又、プロセッサ360は、センサ310にも接続されている。わかりやすくするべく、図3Aには、センサ310、調節可能な静電容量320、又は調節可能な静電容量制御装置330の詳細が示されてはいない。これらの詳細は、図3Bに示されている。
共振器装置301においては、プロセッサ360は、メモリ370、電源380、及びセレクタ390にも接続されている。メモリ370は、プロセッサ360によって使用可能なデータを保存可能である。プロセッサ360は、メモリ370に対するその接続を通じてメモリ370と通信可能である。電源380は、図2において説明したように、プロセッサ360がその機能を実行できるように、プロセッサ360に電力を供給可能である。セレクタ390は、本明細書に記述されているように、様々なユーザー入力を表す様々な設定に設定可能である。
電源380は、様々な実施例において様々な形態を具備可能である。一実施例においては、電源380は、電磁場から電力を生成可能である。例えば、電源380は、インダクタコイル304、別の導電コイル、又は第2の共振器回路であってよい。この実施例においては、電力を供給する電磁場は、MRI装置又はなんらかのその他のフィールドからのRFパルスであってよい。様々な実施例においては、RFパルスは、相対的に長い距離にわたって電力を供給可能である。一実施例においては、電源380は、電池又は充電式のコンデンサであってよい。様々な実施例において、電源380は、相対的に短い距離にわたって誘導によって電力を供給するべく、変圧器内のフィールドなどの交流磁場から電力を生成することも可能である。
一実施例においては、図3Aのプロセッサ360は、MRI装置からのRFパルスに応答して、LC共振器回路の調節可能な静電容量320を共振静電容量に自動的に調節している。プロセッサ360は、共振静電容量を決定し、次いで、調節可能な静電容量320を共振静電容量に調節することにより、この自動的な調節を実行している。本明細書に記述されているように、共振静電容量とは、当業者であれば理解するように、LC共振器回路がRFパルスに応答して共振することになる静電容量のことである。プロセッサ360は、図3Bに示されているように、既知の、検知された、及び/又は算出された値に応答してロジック及び/又はプログラム命令を実行することにより、この調節を様々な方法によって制御している。
共振装置のLC共振器回路における調節可能な静電容量のレンジは、MRIのラーモア周波数の潜在的なレンジと、インダクタコイルのインダクタンスの推定レンジに基づいて、推定可能である。MRIのラーモア周波数の潜在的なレンジは、前述のように決定可能である。インダクタコイルのインダクタンスの推定レンジは、理想的なインダクタンスコイルを数学的にモデル化することによって推定可能である。
理想的なインダクタンスコイルのインダクタンスは、理想的なインダクタ式を使用することによって数学的にモデル化可能である。この式においては、L=(μ*N2*π*r2)/lであり、ここで、Lは、ヘンリーを単位としたインダクタンスであり、μは、1.26×10-7ヘンリー/メートルに等しい係数であり、Nは、インダクタコイル内の巻回の数であり、rは、メートルを単位としたインダクタコイルの半径であり、lは、メートルを単位としたインダクタコイルの長さである。例えば、理想的なインダクタ式を使用することにより、ステントの様々な寸法にマッチングするべくサイズ設定された理想的なインダクタコイルのインダクタンスを数学的にモデル化可能である。この例においては、ステントは、半径が0.001メートル〜0.005メートルの範囲を、そして、長さが0.008メートル〜0.07メートルの範囲をとる可能性がある。又、この例においては、インダクタは、インダクタの0.001メートルの長さごとに1巻回、又はインダクタの0.002メートルの長さごとに1巻回を具備可能である。理想的なインダクタンスコイルにおけるこれらの例示用の数値を使用することにより、インダクタコイルのインダクタンスの0.79ナノヘンリー〜0.69マイクロヘンリーという推定レンジが得られることになる。
共振器装置のLC共振器回路における調節可能な静電容量のレンジは、MRIのラーモア周波数の潜在的なレンジ、インダクタコイルのインダクタンスの潜在的なレンジ、及びLC回路の共振式に基づいて推定可能である。LC回路の共振式においては、f=1/(2*π*√(L*C))であり、ここで、fは、LC共振器回路の共振周波数であり、Lは、共振周波数におけるLC共振回路のインダクタンスであり、Cは、共振周波数におけるLC共振器回路の静電容量である。本明細書に記述されているように、MRIのラーモア周波数の潜在的なレンジは決定可能であり、且つ、インダクタコイルのインダクタンスのレンジも推定可能であるため、調節可能な静電容量のレンジについて、LC回路の共振式を解くことができる。一例として、LC回路の共振式において、MRIのラーモア周波数の13〜300MHzという潜在的なレンジと、インダクタコイルのインダクタンスの0.79ナノヘンリー〜0.69マイクロヘンリーという潜在的なレンジを使用することにより、調節可能な静電容量の0.41ピコファラッド〜0.19マイクロファラッドという推定レンジが得られることになり、これは、図3Bに示されているように生成可能である。
図3Bは、本開示による調節可能な静電容量を有する共振器装置の別の実施例を示している。図3Bの実施例は、図3Aの1つの具体的な実施例であり、且つ、図3Aの実施例の要素に対応した要素を含んでいる。図3Bにおいては、共振器装置302は、インダクタコイル304、接続導体306、及び回路パッケージ308を含んでいる。図3Aと同様に、図3Bの要素のサイズは、例示用のものに過ぎず、特定のサイズ又はサイズの関係を示すためのものではない。
インダクタコイル304は、共振器装置302内において、回路パッケージ308の外部に位置している。回路パッケージ308は、センサ310、調節可能な静電容量320、及び調節可能な静電容量制御装置330を含む電気コンポーネントをカプセル状に包んでいる。インダクタコイル304、接続導体306、調節可能な静電容量320の少なくとも一部、及び調節可能な静電容量制御装置330の少なくとも一部は、協働し、LC共振器回路を形成している。又、回路パッケージは、プロセッサ360、メモリ370、電源380、及びセレクタ390をもカプセル状に包んでおり、これらは、本明細書に記述されているように、LC共振器回路に関係している。
図3Bの共振器装置302においては、調節可能な静電容量320は、バラクタ(varactor)321と、コンデンサ322、324、326、及び329を含んでいる。バラクタ321及びコンデンサ322、324、326、及び329は、互いに電気的に並列に接続されている。調節可能な静電容量320は、本明細書に記述されているように、バラクタ321の静電容量値、コンデンサ322、324、326、及び329の静電容量値、及び調節可能な静電容量制御装置330に基づいて、様々な特定の静電容量値を具備可能である。
調節可能な静電容量320は、全体として、インダクタコイル304と電気的な直列状態にある。インダクタコイル304の一側は、接続導体306の1つを通じて調節可能な静電容量320の一側に電気的に接続されている。インダクタコイル304の他側は、接続導体306の別のものを通じて、且つ、調節可能な静電容量制御装置330を通じて、調節可能な静電容量320の他側に電気的に接続されている。従って、バラクタ321と、コンデンサ322、324、326、及び329は、互いに並列に電気的に接続されており、且つ、その特定の静電容量値を有する調節可能な静電容量320は、インダクタコイル304と電気的に直列に接続されている。換言すれば、当業者であれば理解するように、インダクタコイル304及び調節可能な静電容量320は、それぞれ、LC共振器回路のL及びCコンポーネントを形成している。調節可能な静電容量320は、調節可能な静電容量制御装置330に対して電気的に接続されている。
共振器装置302においては、調節可能な静電容量制御装置330は、バラクタコントローラ331と、電気スイッチ332、334、336、及び339を含んでいる。バラクタコントローラ331は、バラクタ321の調節可能な静電容量を制御している。電気スイッチ332、334、336、及び339のそれぞれは、開路状態及び閉路状態を具備している。閉路状態においては、電気スイッチは、電流がそのスイッチを通じて流れることを許容する電気的な接続を形成している。開路状態においては、電気スイッチは、電流がそのスイッチを通じて流れることを妨げる電気的な断絶を形成している。図3Bの電気スイッチのそれぞれは、開路状態において示されており、従って、スイッチの場所を明瞭に識別可能である。
図3Bの実施例においては、コンデンサ322、324、326、及び329のそれぞれのものごとに、1つの電気スイッチが存在している。電気スイッチ332、334、336、及び339は、コンデンサ322、324、326、及び329に対応している。従って、それぞれの電気スイッチは、そのスイッチの状態に応じて、その対応するコンデンサをLC共振器回路に接続することも可能であり、その対応するコンデンサをLC共振器回路から切断することも可能である。例えば、電気スイッチ332がその閉路状態にある場合には、これは、コンデンサ322をLC共振器回路に接続している。或いは、この代わりに、電気スイッチ332がその開路状態にある場合には、コンデンサ322は、LC共振器回路から切断されている。コンデンサ322、324、326、及び329は、互いに電気的に並列であるため、それぞれの電気スイッチは、その対応するコンデンサを個別に接続又は切断可能である。この結果、どのコンデンサがLC共振器回路に接続されているのかに応じて、調節可能な静電容量320を、全体として、様々な特定の静電容量値に調節可能である。図示の実施例においては、LC共振器回路は、センサ310の中のいくつかのものに対して電気的に接続されている。
図3Bの共振器装置302においては、センサ310は、電圧センサ312、電流センサ314、及びフラックスセンサ316を含んでいる。この実施例においては、センサ310の中のいくつかのものは、LC共振器回路に電気的に接続されており、且つ、センサ310のそれぞれのものは、プロセッサ360に接続されている。電圧センサ312は、調節可能な静電容量312の両端に電気的に接続されており、調節可能な静電容量312の両端における電位差を検知可能である。又、電圧センサ312は、プロセッサ360にも接続されており、検知した電圧を表す信号をその接続を通じてプロセッサ360に伝送可能である。電流センサ314は、LC共振器回路の経路に沿って電気的に接続されており、LC共振器回路の経路を通じた電流の流れを検知可能である。又、電流センサ314は、プロセッサ360にも接続されており、検知した電流を表す信号をその接続を通じてプロセッサ360に伝送可能である。フラックスセンサ316は、MRI装置からの静磁場のフラックスなどの磁場のフラックスを検知可能である。又、フラックスセンサ316は、プロセッサ360にも接続されており、検知したフラックスを表す信号をその接続を通じてプロセッサ360に伝送可能である。
図3Bの実施例においては、プロセッサ360は、調節可能な静電容量制御装置330を通じてLC共振器回路に接続されている。プロセッサ360は、調節可能な静電容量制御装置330を制御することによって調節可能な静電容量320を調節する機能を含む機能を実行できるようにするロジック及び/又はプログラム命令を実行可能である。プロセッサ360は、調節可能な静電容量制御装置330を制御して調節可能な静電容量320を制御することにより、様々な特定の静電容量値を入手している。具体的には、プロセッサ360は、調節可能な静電容量制御装置330を制御して特定のコンデンサを接続又は切断する特定の電気スイッチを開閉することにより、LC共振器回路内において様々な特定の静電容量値を入手している。更には、プロセッサ360は、バラクタコントローラ331を制御してバラクタ321の調節可能な静電容量を制御することにより、LC共振器回路内において様々な特定の静電容量値を入手している。プロセッサ360が、調節可能な静電容量制御装置330を制御しているため、様々な実施例においては、プロセッサ360を、調節可能な静電容量制御装置330の一部と見なすことも可能である。わかりやすくするべく、図3Bは、プロセッサ360と調節可能な静電容量制御装置330の間の接続を全体として示しており、調節可能な静電容量制御装置330の要素の個々の制御接続を示してはいない。
又、プロセッサ360は、共振器装置302内において、メモリ370にも接続されている。メモリ370は、ロジック及び/又はプログラム命令及び/又は値などのデータを保存可能である。プロセッサ360は、このようなデータをメモリ370に伝送可能である共に、メモリ370に対するその接続を通じて、このようなデータをメモリ370から受信可能である。プロセッサ360は、メモリ370内に保存されたデータを使用して機能を実行可能である。例えば、メモリ370は、本明細書に記述されているように、調節可能な静電容量制御装置330を制御してLC共振器回路の調節可能な静電容量320を磁場内における共振静電容量に調節するべくプロセッサ360が使用可能であるプログラム命令を保存可能である。メモリ370は、センサ310の中の1つ又は複数のものからプロセッサ360が受信した信号を表す値を保存可能である。例えば、メモリ370は、電圧センサ312によって検知された調節可能な静電容量312の両端における電位差を表す値を保存可能である。又、メモリ370は、インダクタコイル304のインダクタンスを含むLC共振器回路の既知のインダクタンスなどの既知の値を保存することも可能である。
又、プロセッサ360は、電源380及びセレクタ390にも接続されている。電源380は、電力をプロセッサ360に供給しており、従って、プロセッサ360は、図2において説明したように、その機能を実行可能である。セレクタ390は、本明細書に記述されているように、様々なユーザー入力を表す様々な設定に設定可能である。プロセッサ360は、セレクタ390に対するその接続を通じてセレクタ390の様々な設定を検出可能である。
一実施例においては、図3Bのプロセッサ360は、磁場からのフラックスに応答し、LC共振器回路の調節可能な静電容量320を共振静電容量に自動的に調節している。プロセッサ360は、共振静電容量を決定し、次いで、調節可能な静電容量320を共振静電容量に調節することにより、この自動調節を実行している。本明細書に記述されているように、共振静電容量とは、当業者であれば理解するように、LC共振器回路がMRI装置のRFパルスに応答して共振することになる静電容量のことである。プロセッサ360は、調節可能な静電容量制御装置330を制御してLC共振器回路に接続されるいくつかの並列コンデンサ322、324、326、及び329を変更すると共に/又は、バラクタ321の静電容量を調節することにより、調節可能な静電容量320を共振静電容量に調節可能である。プロセッサ360は、既知の、検知された、及び/又は算出された値に応答してロジック及び/又はプログラム命令を実行することにより、この調節を様々な方法によって制御している。
プロセッサ360は、磁場のフラックス(磁束)及びLC共振器回路のインダクタンスの既知の、検知された、及び/又は算出された値に応答してロジック及び/又はプログラム命令を実行することにより、LC共振器回路の調節可能な静電容量320の共振静電容量への調節を制御可能である。既知の値は、メモリ370から、セレクタ390から、又は調節可能な静電容量310を制御して既知の静電容量に調節することにより、プロセッサ360に対して提供可能である。フラックスセンサ316は、MRI装置からの静磁場のフラックスなどの磁場のフラックスを検知可能である。本開示の様々な実施例においては、フラックス値、インダクタンス値、及び静電容量値は、本明細書に記述されているように算出可能である。
図3Bの一実施例においては、プロセッサ360は、特定の磁場の既知の又は検知されたフラックス及び回路の既知のインダクタンスに応答して、LC共振器回路の調節可能な静電容量320の共振静電容量への調節を制御するべくロジック及び/又はプログラム命令を実行可能である。例えば、プロセッサ360が、その特定の磁場が1.5テスラのフラックスを具備しているという信号をフラックスセンサ316から受信した場合には、プロセッサ360は、本明細書に記述されているように、ラーモア周波数式を使用することにより、その特定の磁場は、64MHzのラーモア周波数を具備していると決定可能である。更には、この例において、LC共振器回路が、0.69マイクロヘンリーの既知のインダクタンスを具備している場合には、プロセッサは、LC回路の共振式を使用することにより、その回路の共振静電容量は、8.9ピコファラッドであると決定可能であり、この場合に、既知のインダクタンスは、例えば、LC共振器回路のインダクタの既知の構成に基づいて知ることができる。そして、最後に、この例においては、特定の磁場の既知のフラックス及び回路の既知のインダクタンスに応答し、プロセッサは、調節可能な静電容量制御装置330を制御して調節可能な静電容量320を8.9ピコファラッドに調節可能である。
又、プロセッサ360は、特定の磁場における調節可能な静電容量320の両端の検知電圧及び/又は共振器回路を通じた検知電流に応答してロジック及び/又はプログラム命令を実行することにより、LC共振器回路の調節可能な静電容量320の共振静電容量への調節を制御することも可能である。例えば、特定の磁場において、プロセッサ360は、調節可能な静電容量320を制御して特定の静電容量に調節可能であり、調節可能な静電容量320の両端の検知電圧を表す信号を電圧センサ312から受信可能であり、且つ、この調節段階及び検知段階を反復することにより、調節可能な静電容量320の両端の電圧がその特定の磁場内において調節可能な静電容量320の両端において入手可能な最大電圧である共振静電容量を決定可能である。代替例においては、プロセッサ360は、電流センサ314からの信号を使用して同様の調節及び検知段階を実行することにより、特定の磁場において共振器回路を通じて入手可能な最大電流における共振静電容量を決定可能である。これらの例の場合には、プロセッサ360は、必要に応じて、検知された値をメモリ370内に保存可能である。又、プロセッサ360は、すべての可能な静電容量値を通じた調節により、ブラケッティング法(bracketing approach)を実行することにより、又はなんらかのその他の技法を使用することにより、調節可能な静電容量320の調節を反復することも可能である。
本開示の様々な実施例においては、図3Bの共振器装置302のLC共振器回路の共振静電容量をその他の方法によって決定可能である。一実施例においては、調節可能な静電容量320を既知の静電容量に調節可能であり、LC共振器回路のインダクタンスを算出可能であり、且つ、既知の又は検知されたフラックス値及び算出されたインダクタンスに基づいてLC共振器回路の共振静電容量を算出することも可能である。LC共振器回路のインダクタンスは、当業者であれば理解するように、キルヒホッフの電圧則、キルヒホッフの電流則、及びLC回路における抵抗、リアクタンス、インピーダンス、及び周波数応答のその他の定義された関係などの様々な一般的な回路式を使用することにより、算出可能である。別の実施例においては、LC共振器回路の共振静電容量は、電圧センサ312、電流センサ314、及び/又は別のタイプのセンサによって検知されたLC共振器回路の周波数応答から決定可能である。
図3Bの共振器装置302のインダクタコイル304の様々な実施例は、本明細書に記述されているように実施可能である。一実施例においては、インダクタコイル304は、特定のアプリケーションに適するように選択されたいくつかの巻回、半径、及び長さを有する市販のインダクタコイルであってよい。別の実施例においては、インダクタコイル304は、銅又は銅合金などの柔軟な導電性材料から製造可能であり、拡張型ステントと共に使用される際の増大可能な半径などのように、調節可能な半径を有している。図3Bの様々なその他の実施例においては、LC共振器回路内において複数のインダクタコイルを使用可能である。本開示の一代替実施例においては、インダクタコイルの代わりに、コアインダクタ(core inductor)を使用可能である。
又、図3Bの共振器装置302の調節可能な静電容量320の様々な実施例は、本明細書に記述されているように実施することも可能である。一実施例においては、調節可能な静電容量320は、推定された調節可能な静電容量のレンジの下端に類似したレンジを具備するべくサイズ設定されたバラクタ320を包含可能である。例えば、推定された調節可能な静電容量のレンジの下端が、図3Aにおいて説明したように、0.41ピコファラッドである場合には、バラクタ320は、1ピコファラッドの静電容量レンジを具備可能である。
共振器装置302の様々な実施例においては、調節可能な静電容量320内のコンデンサは、可能な静電容量の継続的なレンジを提供するべく、増大するサイズを有することができる。例えば、本開示の一実施例においては、調節可能な静電容量320は、1ピコファラッドの調節可能な静電容量を有するバラクタと、1、2、4、8、16、32、64、128、256、512、1012、2048、及び4096ピコファラッドの値を有するコンデンサを包含可能である。この例におけるコンデンサの組み合わせを使用することにより、ゼロファラッド〜8.2ナノファラッドの調節可能な静電容量値を提供可能であり、これは、本明細書に記述されているように、1.5〜3.0テスラ及び0.79ナノヘンリー〜0.69マイクロヘンリーのインダクタコイルのインダクタンスのMRI用の共振器装置内における共振静電容量を提供するのに十分なレンジである。様々な実施例においては、調節可能な静電容量320は、コンデンサの様々なその他の組み合わせを包含することも可能である。図3Bの実施例は、1つのバラクタと4つのコンデンサを並列の状態において示しているが、本開示の様々な実施例においては、その他の数のバラクタ及び/又はコンデンサを使用可能である。更には、当業者であれば理解するように、抵抗器及びその他の電気コンポーネントを共振器装置302のLC共振器回路に追加することにより、様々な共振周波数応答を提供することも可能である。
図4Aは、本開示による医療装置を有する共振器システムの一実施例を示している。図4Aのシステム実施例は、ステント402と共振器装置を含んでおり、共振器装置は、インダクタコイル404、接続導体406、及び回路パッケージ408を含んでいる。図4に示されている実施例においては、インダクタコイル404は、ステント402を取り囲んでいると共に、ステント402の両端を超えて延出している。様々な実施例において、インダクタコイル404は、様々な方法により、ステント404などの埋植可能(implantable)な医療装置と関係可能である。一実施例においては、インダクタコイル404の一部は、医療装置の少なくとも一部によって取り囲まれた空間を取り囲むことができる。例えば、インダクタコイル404の一部は、ステントの通路の一部を取り囲むことが可能である。別の実施例においては、インダクタコイル404の一部は、医療装置を取り囲むことが可能である。
図3A及び図3Bと同様に、回路パッケージ408によってカプセル状に包まれた電気コンポーネントは、センサ、調節可能な静電容量、調節可能な静電容量制御装置、プロセッサ、メモリ、電源、及びセレクタを含んでいる。インダクタコイル404、接続導体406、調節可能な静電容量の少なくとも一部、及び調節可能な静電容量制御装置の少なくとも一部は、協働し、LC共振器回路を形成している。この実施例においては、プロセッサは、図3A及び図3Bに示されているように、磁場からのフラックスに応答し、LC共振器回路の調節可能な静電容量を共振静電容量に自動的に調節している。従って、図4Aのシステム実施例は、MRI周波数のレンジにわたって共振可能であり、MRIを実行する際にステント402の視覚化を向上させている。
図4Bは、本開示による医療装置を有する共振器システムの別の実施例を示している。図4Bのシステム実施例は、曲がりくねったコイル422、接続導体426、及び回路パッケージ428を有するステントを含んでいる。図3A及び図3Bと同様に、回路パッケージ428によってカプセル状に包まれた電気コンポーネントは、センサ、調節可能な静電容量、調節可能な静電容量制御装置、プロセッサ、メモリ、電源、及びセレクタを含んでいる。ステント422の曲がりくねったコイル、接続導体406、調節可能な静電容量の少なくとも一部、及び調節可能な静電容量制御装置の一部は、協働し、LC共振器回路を形成しており、ステント422の曲がりくねったコイルは、LC共振器回路のLコンポーネントを形成している。この実施例においては、プロセッサは、図3A及び図3Bに示されているように、磁場からのフラックスに応答して、LC共振器回路の調節可能な静電容量を共振静電容量に自動的に調節している。従って、図4Aのシステム実施例は、MRIの周波数及びステントの直径のレンジにわたって共振可能であり、MRIを実行する際にステント422の視覚化を向上させている。同様に、共振器システムは、当業者であれば理解するように、グラフト(graft)、シャント(shunt)、及び大静脈フィルタ(vena cava filter)などのその他の埋植可能な医療装置と共に実施することも可能である。
図5は、本開示による医療装置を有する共振器システムの別の実施例を示している。図5の共振器システム500は、インダクタコイル504、接続導体506、及び回路パッケージ508を含んでいる。図3A及び図3Bと同様に、回路パッケージ508によってカプセル状に包まれた電気コンポーネントは、センサ、調節可能な静電容量、調節可能な静電容量制御装置、プロセッサ、メモリ、電源、及びセレクタを含んでいる。インダクタコイル504、接続導体506、調節可能な静電容量の一部、調節可能な静電容量制御装置の一部は、協働し、LC共振器回路を形成している。この実施例においては、プロセッサは、図3A及び図3Bに示されているように、磁場からのフラックスに応答して、LC共振器回路の調節可能な静電容量を共振静電容量に自動的に調節している。従って、図5のシステム実施例は、MRIの周波数のレンジにわたって共振可能であり、MRIを実行する際にカテーテル574の遠端580の視覚化を向上させている。
又、図5は、細長い本体576と、遠端580に隣接して配置された膨張可能なバルーン578と、膨張可能なバルーン578から近端584に対してカテーテル574の細長い本体576内において長手方向に延出しているルーメン(lumen)582と、を有するカテーテル574をも示している。カテーテル574は、ガイドワイヤ588を受け入れるためのガイドワイヤルーメン586を更に包含可能である。膨張可能なバルーン578は、ルーメン582に着脱自在に結合可能である膨張ポンプ590を使用することによって膨張可能である。様々な実施例においては、インダクタコイル504は、様々な方法により、カテーテル574などの一時的に埋植可能な医療装置の内部に配置可能である。一実施例においては、インダクタコイル504は、一時的に埋植可能な医療装置に接続可能である。図5の共振器システム500は、ガイドカテーテル、ガイドワイヤ、ステント供給用のカテーテル、又はステントを伴わない拡張用のカテーテルなどの様々な一時的に埋植物可能な医療装置と共に使用可能である。
本明細書に記述されているように、共振器装置又はシステムの実施例は、身体内に埋植することも可能である。当業者であれば理解するように、様々な手順を使用することにより、埋植可能な医療装置を有する共振器装置又はシステムの実施例を埋植可能である。例えば、共振器装置の特定の実施例は、身体内に既に埋植済みのステントに隣接して埋植可能である。或いは、この代わりに、ステントと共振器装置の特定の実施例の両方を同時に埋植することも可能である。例えば、身体内に埋植するべく、ステントと共振器装置の両方を(例えば、バルーンカテーテルなどの)カテーテルに取り付け可能であろう。本開示の様々な実施例においては、医療装置は、身体の管腔内に供給できる供給可能な装置であってよい。
以上の詳細な説明においては、本開示の合理化のために、様々な特徴をいくつかの実施例にまとめている。このような開示の方法は、本開示の実施例が、それぞれの請求項に明示的に規定されているものを上回る数の特徴を必要としているという意図を反映したものであると解釈してはならない。むしろ、添付の請求項に反映されているように、本発明の主題は、開示されている単一の実施例のすべての特徴を下回るものにおいて成立している。従って、これにより、添付の請求項は、この詳細な説明に包含されており、それぞれの請求項は、別個の実施例として独立している。
MRI装置及び静磁場の模範的な実施例を示している。 MRI装置の静磁場内における水素陽子の模範的な実施例を示している。 MRI装置の静磁場との関係における高周波パルスの模範的な実施例を示している。 本開示による調節可能な静電容量を有する共振器装置の一実施例を示している。 本開示による調節可能な静電容量を有する共振器装置の別の実施例を示している。 本開示による医療装置を有する共振器システムの一実施例を示している。 本開示による医療装置を有する共振器システムの別の実施例を示している。 本開示による医療装置を有する共振器システムの更に別の実施例を示している。

Claims (25)

  1. 供給可能な装置を検出する共振器システムであって、
    調節可能な静電容量と、前記調節可能な静電容量と直列状態のインダクタコイルと、前記調節可能な静電容量を制御して様々な特定の静電容量値を入手できる調節可能な静電容量制御装置と、を含むLC共振器回路を有する共振器装置と、
    前記インダクタコイルの少なくとも一部が前記供給可能な装置の少なくとも一部によって取り囲まれた空間を取り囲むように、前記共振器装置と共に配置された供給可能な装置と、
    を有することを特徴とする共振器システム。
  2. 前記供給可能な装置は、埋植可能な医療装置であり、
    前記共振器装置は、前記調節可能な静電容量制御装置によって使用される電力をフィールドから生成可能である電源を含んでおり、前記フィールドは、電磁場及び交流磁場を含む群から選択される請求項1記載の共振器システム。
  3. 前記調節可能な静電容量は、コンデンサ及びバラクタを並列状態において含む請求項1又は2に記載の共振器システム。
  4. 前記共振器装置は、前記LC共振器回路の経路を通じた電流の流れを検知可能である電流センサを含む請求項1〜3の中のいずれか一項記載の共振器システム。
  5. 前記共振器装置は、前記調節可能な静電容量の両端の電位差を検知可能である電圧センサを含む請求項1〜4の中のいずれか一項記載の共振器システム。
  6. 前記インダクタコイルの少なくとも一部は、調節可能な半径を具備しており、
    前記インダクタコイルの少なくとも一部は、埋植可能な医療装置の通路の少なくとも一部を取り囲んでいる請求項1〜5の中のいずれか一項記載の共振器システム。
  7. 前記埋植物可能な医療装置は、
    バルーン拡張型ステントと、
    自己拡張型ステントと、
    グラフトと、
    シャントと、
    大静脈フィルタと、
    を含む群から選択された永久的に埋植可能な医療装置である請求項6記載の共振器システム。
  8. 前記埋植可能な医療装置は、
    ガイドカテーテルと、
    ガイドワイヤと、
    ステント供給用のカテーテルと、
    ステントを伴わない拡張用のカテーテルと、
    を含む群から選択された一時的に埋植可能な医療装置である請求項6記載の共振器システム。
  9. 前記供給可能な装置は、一時的に埋植可能な医療装置であり、
    前記共振器装置は、前記一時的に埋植可能な医療装置の内部に位置している請求項1記載の共振器システム。
  10. 調節可能な静電容量と直列状態のインダクタコイルを含む共振器回路と、
    異なる強度の磁場に応答して、前記調節可能な静電容量を共振静電容量に自動的に調節できる調節可能な静電容量制御装置と、
    前記調節可能な静電容量に接続された電源と、
    埋植可能な医療装置であって、前記埋植可能な医療装置の少なくとも一部は、前記インダクタコイルによって取り囲まれている、埋植可能な医療装置と、
    を有することを特徴とする共振器システム。
  11. 少なくとも部分的に、前記共振器回路に接続された並列コンデンサの数を変更することにより、前記調節可能な静電容量を手動で調節するセレクタを含む請求項10記載の共振器システム。
  12. 前記調節可能な静電容量は、並列状態にあると共に前記共振器回路に接続可能であるコンデンサを含んでおり、
    前記調節可能な静電容量制御装置は、少なくとも部分的に、前記共振器回路に接続された前記並列コンデンサの数を変更することにより、前記調節可能な静電容量を自動的に調節する請求項10記載の共振器システム。
  13. 前記調節可能な静電容量は、前記並列コンデンサに並列であると共に前記共振器回路に接続可能であるバラクタを含んでおり、
    前記調節可能な静電容量制御装置は、少なくとも部分的に、前記バラクタの静電容量を調節することにより、前記調節可能な静電容量を自動的に調節する請求項12記載の共振器システム。
  14. プロセッサに接続されていると共に、
    磁束センサと、
    前記調節可能な静電容量の両端に接続された電圧センサと、
    前記共振器回路の経路に沿って接続された電流センサと、
    を含む群から選択されたセンサを含む請求項10〜13の中のいずれか一項記載の共振器システム。
  15. 前記電源は、
    前記インダクタコイルと、
    コイルと、
    電池と、
    コンデンサと、
    第2共振器回路と、
    を含む群から選択される請求項10〜14の中のいずれか一項記載の共振器システム。
  16. インダクタコイルの少なくとも一部が、供給可能な装置の少なくとも一部を取り囲むように、調節可能な静電容量と直列状態の前記インダクタコイルを有する共振器回路を、身体の管腔内に供給できる前記供給可能な装置に提供する段階と、
    前記共振器回路が特定の磁場内において共振することになる共振静電容量を決定する段階と、
    前記調節可能な静電容量を前記管腔内において前記共振静電容量に調節する段階と、
    を有することを特徴とする方法。
  17. 前記共振静電容量を決定する段階は、前記特定の磁場の既知のフラックス及び前記共振器回路の既知のインダクタンスに基づいて前記共振器回路の前記共振静電容量を算出する段階を含む請求項16記載の方法。
  18. 前記共振静電容量を決定する段階は、
    前記調節可能な静電容量を既知の静電容量に調節する段階と、
    既知の静電容量及び前記特定の磁場の既知のフラックスに基づいて、前記共振器回路のインダクタンスを算出する段階と、
    前記既知のフラックス及び前記共振器回路の前記算出されたインダクタンスに基づいて、前記共振器回路の前記共振静電容量を算出する段階と、
    を含む請求項16記載の方法。
  19. 前記共振静電容量を決定する段階は、
    前記特定の磁場のフラックスを検知する段階と、
    前記検知したフラックス及び前記共振器回路の既知のインダクタンスに基づいて、前記共振器回路の前記共振静電容量を算出する段階と、
    を含む請求項16記載の方法。
  20. 前記共振静電容量を決定する段階は、
    前記特定の磁場のフラックスを検知する段階と、
    前記調節可能な静電容量を既知の静電容量に調節する段階と、
    前記既知の静電容量及び前記特定の磁場の検知されたフラックスに基づいて、前記共振器回路のインダクタンスを算出する段階と、
    前記検知されたフラックス及び前記共振器回路の前記算出されたインダクタンスに基づいて、前記共振器回路の前記共振静電容量を算出する段階と、
    を含む請求項16記載の方法。
  21. 前記共振静電容量を決定する段階は、
    前記調節可能な静電容量を特定の静電容量に調節する段階と、
    前記調節可能な静電容量の両端の電圧を検知する段階と、
    前記調節段階及び前記検知段階を反復することにより、前記調節可能な静電容量の両端の前記電圧が前記特定の磁場において前記調節可能な静電容量によって取得可能な最大電圧である特定の静電容量を決定する段階と、
    を含む請求項16記載の方法。
  22. 前記共振静電容量を決定する段階は、
    前記調節可能な静電容量を特定の静電容量に調節する段階と、
    前記特定の静電容量において前記共振器回路を通じた電流を検知する段階と、
    前記調節段階及び前記検知段階を反復することにより、前記共振器回路を通じた前記電流が前記特定の磁場において前記調節可能な静電容量によって取得可能な最大電流である特定の静電容量を決定する段階と、
    を含む請求項16記載の方法。
  23. 調節可能な静電容量と直列状態のインダクタコイルを有する共振器回路と、
    異なる強度の磁場に応答して、前記調節可能な静電容量を共振静電容量に自動的に調節できる調節可能な静電容量制御装置と、
    を含む共振器装置を製造する段階と、
    前記インダクタコイルの少なくとも一部が医療装置の少なくとも一部を取り囲むように、前記共振器装置を前記医療装置に接続する段階と、
    を有することを特徴とする方法。
  24. 前記共振器装置を製造する段階は、前記コイルが、調節可能な半径を具備するように、柔軟な導電材料から前記インダクタコイルを製造する段階を含んでおり、
    前記共振器を接続する段階は、前記調節可能な半径が、ステントの拡張に伴って増大できるように、前記インダクタコイルを前記ステントの周りに固定する段階を含む請求項23記載の方法。
  25. 前記共振器を接続する段階は、前記共振器装置をカテーテルの遠端内に固定する段階を含む請求項23又は24に記載の方法。
JP2008540043A 2005-11-09 2006-10-27 医療装置用の調節可能な静電容量を有する共振器 Expired - Fee Related JP5172690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/270,417 US7423496B2 (en) 2005-11-09 2005-11-09 Resonator with adjustable capacitance for medical device
US11/270,417 2005-11-09
PCT/US2006/041736 WO2007055914A1 (en) 2005-11-09 2006-10-27 Resonator with adjustable capacitance for medical device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009514639A true JP2009514639A (ja) 2009-04-09
JP2009514639A5 JP2009514639A5 (ja) 2009-12-17
JP5172690B2 JP5172690B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=37708255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540043A Expired - Fee Related JP5172690B2 (ja) 2005-11-09 2006-10-27 医療装置用の調節可能な静電容量を有する共振器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7423496B2 (ja)
EP (1) EP1946136B1 (ja)
JP (1) JP5172690B2 (ja)
CA (1) CA2629054A1 (ja)
WO (1) WO2007055914A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220000063A (ko) * 2020-06-25 2022-01-03 아주대학교산학협력단 의료기기용 확장부재의 측정 시스템 및 그 방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423496B2 (en) * 2005-11-09 2008-09-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Resonator with adjustable capacitance for medical device
US7933662B2 (en) 2006-04-26 2011-04-26 Marshall Mark T Medical electrical lead including an inductance augmenter
US20100030319A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Coils for vascular implants or other uses
US8212218B2 (en) * 2009-11-30 2012-07-03 International Business Machines Corporation Dosimeter powered by passive RF absorption
WO2012033936A2 (en) 2010-09-08 2012-03-15 Tyco Healthcare Group Lp Catheter with imaging assembly
US8612021B2 (en) 2011-02-10 2013-12-17 Medtronic, Inc. Magnetic resonance imaging compatible medical electrical lead and method of making the same
USD716841S1 (en) 2012-09-07 2014-11-04 Covidien Lp Display screen with annotate file icon
USD717340S1 (en) 2012-09-07 2014-11-11 Covidien Lp Display screen with enteral feeding icon
USD735343S1 (en) 2012-09-07 2015-07-28 Covidien Lp Console
US9517184B2 (en) 2012-09-07 2016-12-13 Covidien Lp Feeding tube with insufflation device and related methods therefor
US9198835B2 (en) 2012-09-07 2015-12-01 Covidien Lp Catheter with imaging assembly with placement aid and related methods therefor
WO2014142772A2 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Hilmi Volkan Demir Enhancement of magnetic resonance image resolution by using bio-compatible, passive resonator hardware
WO2016131020A1 (en) 2015-02-12 2016-08-18 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Implantable devices and related methods for heart failure monitoring
US11039813B2 (en) 2015-08-03 2021-06-22 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Devices and methods for measurement of Vena Cava dimensions, pressure and oxygen saturation
US11701018B2 (en) 2016-08-11 2023-07-18 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Wireless resonant circuit and variable inductance vascular monitoring implants and anchoring structures therefore
US11206992B2 (en) 2016-08-11 2021-12-28 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Wireless resonant circuit and variable inductance vascular monitoring implants and anchoring structures therefore
EP3496606A1 (en) 2016-08-11 2019-06-19 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Systems and methods for patient fluid management
US9869729B1 (en) * 2016-08-30 2018-01-16 Infineon Technologies Ag Magnetic field sensor circuit in package with means to add a signal from a coil
KR102518920B1 (ko) 2016-11-29 2023-04-06 파운드리 이노베이션 앤드 리서치 1 리미티드 환자의 맥관구조 및 체액 상태를 모니터링하기 위한 무선 공진 회로 및 가변 인덕턴스 맥관 임플란트 및 이를 이용하는 시스템 및 방법
US20190053760A1 (en) * 2017-03-15 2019-02-21 II Rex Ervin Gerald Magnetic resonance imaging cancer probe and methods of use
EP3629921A1 (en) 2017-05-31 2020-04-08 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Implantable sensors for vascular monitoring
US11944495B2 (en) 2017-05-31 2024-04-02 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Implantable ultrasonic vascular sensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122937A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JPS6443241A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Toshiba Corp Probe coil apparatus for magnetic resonance imaging apparatus
JPH0236841A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置

Family Cites Families (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3374813D1 (en) 1982-12-28 1988-01-14 Toshiba Kk Nuclear magnetic resonance diagnostic apparatus
DK149007C (da) 1983-06-01 1986-07-07 Hvidt Moebelarkitektfirma A S Fjedersystem med variabel fjederkarakteristik
JPH05209948A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Jeol Ltd Nmr装置等におけるプローブの自動チューニング・システム
US5409460A (en) * 1993-04-15 1995-04-25 The Beta Group Inc. Intra-luminal expander assembly
AU726713B2 (en) * 1995-10-13 2000-11-16 Transvascular, Inc. Methods and apparatus for bypassing arterial obstructions and/or performing other transvascular procedures
US5843117A (en) 1996-02-14 1998-12-01 Inflow Dynamics Inc. Implantable vascular and endoluminal stents and process of fabricating the same
US6898454B2 (en) * 1996-04-25 2005-05-24 The Johns Hopkins University Systems and methods for evaluating the urethra and the periurethral tissues
US7194117B2 (en) 1999-06-29 2007-03-20 The Research Foundation Of State University Of New York System and method for performing a three-dimensional virtual examination of objects, such as internal organs
US7603166B2 (en) * 1996-09-20 2009-10-13 Board Of Regents University Of Texas System Method and apparatus for detection of vulnerable atherosclerotic plaque
US6099561A (en) 1996-10-21 2000-08-08 Inflow Dynamics, Inc. Vascular and endoluminal stents with improved coatings
US6387121B1 (en) * 1996-10-21 2002-05-14 Inflow Dynamics Inc. Vascular and endoluminal stents with improved coatings
US5824045A (en) 1996-10-21 1998-10-20 Inflow Dynamics Inc. Vascular and endoluminal stents
US6106473A (en) 1996-11-06 2000-08-22 Sts Biopolymers, Inc. Echogenic coatings
US5871437A (en) 1996-12-10 1999-02-16 Inflow Dynamics, Inc. Radioactive stent for treating blood vessels to prevent restenosis
DE69724781T2 (de) * 1997-01-03 2004-07-01 Biosense, Inc., Miami Stent zur druckmessung
US5855600A (en) * 1997-08-01 1999-01-05 Inflow Dynamics Inc. Flexible implantable stent with composite design
DE19834956B9 (de) * 1997-08-01 2005-10-20 Eckhard Alt Stützprothese (Stent)
DE19746735C2 (de) 1997-10-13 2003-11-06 Simag Gmbh Systeme Und Instr F NMR-Bildgebungsverfahren zur Darstellung, Positionsbestimmung oder funktionellen Kontrolle einer in ein Untersuchungsobjekt eingeführten Vorrichtung und Vorrichtung zur Verwendung in einem derartigen Verfahren
US6231516B1 (en) * 1997-10-14 2001-05-15 Vacusense, Inc. Endoluminal implant with therapeutic and diagnostic capability
US6585763B1 (en) 1997-10-14 2003-07-01 Vascusense, Inc. Implantable therapeutic device and method
US6304769B1 (en) 1997-10-16 2001-10-16 The Regents Of The University Of California Magnetically directable remote guidance systems, and methods of use thereof
US6027510A (en) * 1997-12-08 2000-02-22 Inflow Dynamics Inc. Stent delivery system
US6352543B1 (en) 2000-04-29 2002-03-05 Ventrica, Inc. Methods for forming anastomoses using magnetic force
US7713297B2 (en) * 1998-04-11 2010-05-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug-releasing stent with ceramic-containing layer
US6511325B1 (en) * 1998-05-04 2003-01-28 Advanced Research & Technology Institute Aortic stent-graft calibration and training model
US6463317B1 (en) 1998-05-19 2002-10-08 Regents Of The University Of Minnesota Device and method for the endovascular treatment of aneurysms
GB9816012D0 (en) 1998-07-22 1998-09-23 Habib Nagy A Treatment using implantable devices
US20020019660A1 (en) 1998-09-05 2002-02-14 Marc Gianotti Methods and apparatus for a curved stent
EP1115328A4 (en) * 1998-09-24 2004-11-10 Super Dimension Ltd SYSTEM AND METHOD FOR LOCATING A CATHETER DURING AN ENDOCORPOREAL MEDICAL EXAMINATION
US6245104B1 (en) * 1999-02-28 2001-06-12 Inflow Dynamics Inc. Method of fabricating a biocompatible stent
GB2345139A (en) * 1998-12-24 2000-06-28 Marconi Electronic Syst Ltd MRI apparatus with continuous movement of patient
NL1011903C2 (nl) * 1999-02-05 2000-08-08 Surgical Innovations Vof Verwijderbare stent.
US6251134B1 (en) * 1999-02-28 2001-06-26 Inflow Dynamics Inc. Stent with high longitudinal flexibility
DE19921088C2 (de) 1999-04-30 2003-08-07 Magforce Applic Gmbh Stent zur Offenhaltung gangartiger Strukturen
US20020168618A1 (en) 2001-03-06 2002-11-14 Johns Hopkins University School Of Medicine Simulation system for image-guided medical procedures
US7343195B2 (en) * 1999-05-18 2008-03-11 Mediguide Ltd. Method and apparatus for real time quantitative three-dimensional image reconstruction of a moving organ and intra-body navigation
US7386339B2 (en) 1999-05-18 2008-06-10 Mediguide Ltd. Medical imaging and navigation system
US6516213B1 (en) * 1999-09-03 2003-02-04 Robin Medical, Inc. Method and apparatus to estimate location and orientation of objects during magnetic resonance imaging
US6802811B1 (en) 1999-09-17 2004-10-12 Endoluminal Therapeutics, Inc. Sensing, interrogating, storing, telemetering and responding medical implants
JP2003510730A (ja) 1999-09-30 2003-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像処理方法及び画像列における移動対象を追跡するシステム
CA2404352A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 Ergin Atalar Endoluminal mri probe
US6925328B2 (en) 2000-04-20 2005-08-02 Biophan Technologies, Inc. MRI-compatible implantable device
WO2001080940A1 (en) 2000-04-20 2001-11-01 Greatbio Technologies, Inc. Mri-resistant implantable device
AU2001286731A1 (en) * 2000-08-25 2002-03-04 Kensey Nash Corporation Covered stents, systems for deploying covered stents
US6790182B2 (en) 2000-09-05 2004-09-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasound system and ultrasound diagnostic apparatus for imaging scatterers in a medium
US6478815B1 (en) 2000-09-18 2002-11-12 Inflow Dynamics Inc. Vascular and endoluminal stents
US7402173B2 (en) 2000-09-18 2008-07-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Metal stent with surface layer of noble metal oxide and method of fabrication
US6716237B1 (en) * 2000-09-18 2004-04-06 Inflow Dynamics, Inc. Interventional shielded stent delivery system and method
US7101391B2 (en) * 2000-09-18 2006-09-05 Inflow Dynamics Inc. Primarily niobium stent
US6557391B2 (en) * 2000-10-04 2003-05-06 Mettler-Toledo Gmbh Balance with a weighing-load carrier and a calibration device
US6802857B1 (en) 2000-10-11 2004-10-12 Uab Research Foundation MRI stent
AU2001296403A1 (en) * 2000-10-11 2002-04-22 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Improved antenna for miniature implanted medical device
US6416540B1 (en) 2000-11-01 2002-07-09 Sandip V. Mathur Magnetically actuated cleanable stent and method
US6787777B1 (en) 2000-11-09 2004-09-07 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Nuclear imaging system and method using segmented field of view
WO2002047575A2 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Angiomed Gmbh & Co. Medizintechnik Kg Stent with valve
US6939375B2 (en) * 2000-12-22 2005-09-06 Avantac Vascular Corporation Apparatus and methods for controlled substance delivery from implanted prostheses
US20020082679A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-27 Avantec Vascular Corporation Delivery or therapeutic capable agents
US6574497B1 (en) * 2000-12-22 2003-06-03 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. MRI medical device markers utilizing fluorine-19
US6767360B1 (en) 2001-02-08 2004-07-27 Inflow Dynamics Inc. Vascular stent with composite structure for magnetic reasonance imaging capabilities
DE10106546A1 (de) * 2001-02-13 2002-08-22 Ethicon Gmbh Verfahren zum Herstellen eines medizinischen Implantats
US6829509B1 (en) * 2001-02-20 2004-12-07 Biophan Technologies, Inc. Electromagnetic interference immune tissue invasive system
US20020116028A1 (en) 2001-02-20 2002-08-22 Wilson Greatbatch MRI-compatible pacemaker with pulse carrying photonic catheter providing VOO functionality
DE10108581B4 (de) 2001-02-22 2009-08-27 Mri Devices Daum Gmbh Material für die Kernspintomographie
US6786904B2 (en) 2002-01-10 2004-09-07 Triton Biosystems, Inc. Method and device to treat vulnerable plaque
US6673104B2 (en) * 2001-03-15 2004-01-06 Scimed Life Systems, Inc. Magnetic stent
US7771468B2 (en) * 2001-03-16 2010-08-10 Angiotech Biocoatings Corp. Medicated stent having multi-layer polymer coating
US6613083B2 (en) * 2001-05-02 2003-09-02 Eckhard Alt Stent device and method
US6585660B2 (en) 2001-05-18 2003-07-01 Jomed Inc. Signal conditioning device for interfacing intravascular sensors having varying operational characteristics to a physiology monitor
AU2002344234B2 (en) * 2001-05-31 2007-11-08 Miravant Pharmaceuticals, Inc. Metallotetrapyrrolic photosensitizing agents for use in photodynamic therapy
US6712844B2 (en) * 2001-06-06 2004-03-30 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. MRI compatible stent
DE10127850B4 (de) * 2001-06-08 2006-04-13 Lars Dr.med. Grenacher Vorrichtung zum Durchführen Kernresonanzspektroskopischer Untersuchungen im Inneren organischer Körper
US6585755B2 (en) * 2001-06-29 2003-07-01 Advanced Cardiovascular Polymeric stent suitable for imaging by MRI and fluoroscopy
US6702847B2 (en) * 2001-06-29 2004-03-09 Scimed Life Systems, Inc. Endoluminal device with indicator member for remote detection of endoleaks and/or changes in device morphology
US20030092013A1 (en) * 2001-08-16 2003-05-15 Vitivity, Inc. Diagnosis and treatment of vascular disease
US6731979B2 (en) * 2001-08-30 2004-05-04 Biophan Technologies Inc. Pulse width cardiac pacing apparatus
US20030096248A1 (en) * 2001-09-04 2003-05-22 Vitivity, Inc. Diagnosis and treatment of vascular disease
US20030187335A1 (en) 2001-09-26 2003-10-02 Vitivity, Inc. Diagnosis and treatment of vascular disease
US20030099957A1 (en) * 2001-09-28 2003-05-29 Vitivity, Inc. Diagnosis and treatment of vascular disease
US20030087244A1 (en) * 2001-10-09 2003-05-08 Vitivity, Inc Diagnosis and treatment of vascular disease
US6884234B2 (en) * 2001-11-01 2005-04-26 Cardio Exodus Partners Foldable and remotely imageable balloon
US7587234B2 (en) * 2001-11-02 2009-09-08 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus for computer modified magnetic resonance imaging
US6782284B1 (en) 2001-11-21 2004-08-24 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method and apparatus for semi-automatic aneurysm measurement and stent planning using volume image data
US6785572B2 (en) 2001-11-21 2004-08-31 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Tactile feedback and display in a CT image guided robotic system for interventional procedures
US20030100830A1 (en) * 2001-11-27 2003-05-29 Sheng-Ping Zhong Implantable or insertable medical devices visible under magnetic resonance imaging
US20040143180A1 (en) 2001-11-27 2004-07-22 Sheng-Ping Zhong Medical devices visible under magnetic resonance imaging
US20030143544A1 (en) 2002-01-09 2003-07-31 Vitivity, Inc. Diagnosis and treatment of vascular disease
US6850804B2 (en) * 2002-01-18 2005-02-01 Calfacior Corporation System method and apparatus for localized heating of tissue
US7048756B2 (en) * 2002-01-18 2006-05-23 Apasara Medical Corporation System, method and apparatus for evaluating tissue temperature
US20050178584A1 (en) 2002-01-22 2005-08-18 Xingwu Wang Coated stent and MR imaging thereof
US7091412B2 (en) 2002-03-04 2006-08-15 Nanoset, Llc Magnetically shielded assembly
US7162302B2 (en) 2002-03-04 2007-01-09 Nanoset Llc Magnetically shielded assembly
US20040210289A1 (en) 2002-03-04 2004-10-21 Xingwu Wang Novel nanomagnetic particles
US6844492B1 (en) * 2002-01-22 2005-01-18 Nanoset, Llc Magnetically shielded conductor
EP1476882A4 (en) 2002-01-22 2007-01-17 Nanoset Llc NANOMAGNETIC SHIELD SUBSTRATE
US6663570B2 (en) * 2002-02-27 2003-12-16 Volcano Therapeutics, Inc. Connector for interfacing intravascular sensors to a physiology monitor
US20040038303A1 (en) * 2002-04-08 2004-02-26 Unger Gretchen M. Biologic modulations with nanoparticles
US6711440B2 (en) * 2002-04-11 2004-03-23 Biophan Technologies, Inc. MRI-compatible medical device with passive generation of optical sensing signals
US20030199747A1 (en) 2002-04-19 2003-10-23 Michlitsch Kenneth J. Methods and apparatus for the identification and stabilization of vulnerable plaque
US6725092B2 (en) * 2002-04-25 2004-04-20 Biophan Technologies, Inc. Electromagnetic radiation immune medical assist device adapter
AU2003228858A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-17 Scimed Life Systems, Inc. Energetically-controlled delivery of biologically active material from an implanted medical device
US7189256B2 (en) 2002-05-10 2007-03-13 Scimed Life Systems, Inc. Endoluminal device and system and method for detecting a change in pressure differential across an endoluminal device
US6676694B1 (en) * 2002-06-06 2004-01-13 Mitchell Weiss Method for installing a stent graft
US6957098B1 (en) 2002-06-27 2005-10-18 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Markers for interventional devices in magnetic resonant image (MRI) systems
US7343659B2 (en) * 2002-07-10 2008-03-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Method of making a medical device
US6925322B2 (en) 2002-07-25 2005-08-02 Biophan Technologies, Inc. Optical MRI catheter system
US6892090B2 (en) * 2002-08-19 2005-05-10 Surgical Navigation Technologies, Inc. Method and apparatus for virtual endoscopy
US7029495B2 (en) * 2002-08-28 2006-04-18 Scimed Life Systems, Inc. Medical devices and methods of making the same
US6575566B1 (en) * 2002-09-18 2003-06-10 Eastman Kodak Company Continuous inkjet printhead with selectable printing volumes of ink
AU2003272682C1 (en) * 2002-09-20 2009-07-16 Nellix, Inc. Stent-graft with positioning anchor
US7881769B2 (en) * 2002-11-18 2011-02-01 Mediguide Ltd. Method and system for mounting an MPS sensor on a catheter
US7697972B2 (en) * 2002-11-19 2010-04-13 Medtronic Navigation, Inc. Navigation system for cardiac therapies
US7172624B2 (en) 2003-02-06 2007-02-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device with magnetic resonance visibility enhancing structure
US7792568B2 (en) 2003-03-17 2010-09-07 Boston Scientific Scimed, Inc. MRI-visible medical devices
US20040199069A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-07 Connelly Patrick R. Device and method for preventing magnetic resonance imaging induced damage
US20050149002A1 (en) 2003-04-08 2005-07-07 Xingwu Wang Markers for visualizing interventional medical devices
US20050155779A1 (en) 2003-04-08 2005-07-21 Xingwu Wang Coated substrate assembly
US20050025797A1 (en) * 2003-04-08 2005-02-03 Xingwu Wang Medical device with low magnetic susceptibility
US20050165471A1 (en) 2003-04-08 2005-07-28 Xingwu Wang Implantable medical device
US20050216075A1 (en) 2003-04-08 2005-09-29 Xingwu Wang Materials and devices of enhanced electromagnetic transparency
US20050149169A1 (en) 2003-04-08 2005-07-07 Xingwu Wang Implantable medical device
US20050079132A1 (en) * 2003-04-08 2005-04-14 Xingwu Wang Medical device with low magnetic susceptibility
US20040254419A1 (en) 2003-04-08 2004-12-16 Xingwu Wang Therapeutic assembly
US20050107870A1 (en) * 2003-04-08 2005-05-19 Xingwu Wang Medical device with multiple coating layers
US8021418B2 (en) * 2003-06-19 2011-09-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Sandwiched radiopaque marker on covered stent
AR047692A1 (es) * 2003-07-10 2006-02-08 Epix Medical Inc Imagenes de blancos estacionarios
US7479157B2 (en) * 2003-08-07 2009-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent designs which enable the visibility of the inside of the stent during MRI
US20050049684A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Biophan Technologies, Inc. Electromagnetic radiation transparent device and method of making thereof
US20050065437A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Scimed Life Systems, Inc. Medical device with markers for magnetic resonance visibility
US7186209B2 (en) * 2003-10-09 2007-03-06 Jacobson Jerry I Cardioelectromagnetic treatment
US20050085895A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Scimed Life Systems, Inc. RF-based markers for MRI visualization of medical devices
US20050208095A1 (en) 2003-11-20 2005-09-22 Angiotech International Ag Polymer compositions and methods for their use
US20050209664A1 (en) 2003-11-20 2005-09-22 Angiotech International Ag Electrical devices and anti-scarring agents
EP1687041A2 (en) 2003-11-20 2006-08-09 Angiotech International AG Soft tissue implants and anti-scarring agents
US20050131522A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Stinson Jonathan S. Medical devices and methods of making the same
US7632299B2 (en) 2004-01-22 2009-12-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices
US7020517B2 (en) 2004-02-20 2006-03-28 Biophan Technologies, Inc. Fibrillation/tachycardia monitoring and preventive system and methodology
US20050215764A1 (en) 2004-03-24 2005-09-29 Tuszynski Jack A Biological polymer with differently charged portions
US7239918B2 (en) * 2004-06-10 2007-07-03 Ndi Medical Inc. Implantable pulse generator for providing functional and/or therapeutic stimulation of muscles and/or nerves and/or central nervous system tissue
US7423496B2 (en) * 2005-11-09 2008-09-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Resonator with adjustable capacitance for medical device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122937A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JPS6443241A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Toshiba Corp Probe coil apparatus for magnetic resonance imaging apparatus
JPH0236841A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012006600; Andreas Melzer et al: 'Expandable Active MRI Stents aMRIs with Variable Resonating Frequency' Proc. Intl. Soc. Mag. Reson. Med. 10 , 200205, #2257 *
JPN6012006601; S. Weiss et al: 'Optimization of a Resonant Circuit as Fiducial Marker for a Catheter Tip Localization' Proc. Intl. Soc. Mag. Reson. Med. 8 , 200004, #1322 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220000063A (ko) * 2020-06-25 2022-01-03 아주대학교산학협력단 의료기기용 확장부재의 측정 시스템 및 그 방법
KR102493481B1 (ko) 2020-06-25 2023-01-31 아주대학교산학협력단 의료기기용 확장부재의 측정 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007055914A1 (en) 2007-05-18
EP1946136A1 (en) 2008-07-23
US20070106151A1 (en) 2007-05-10
EP1946136B1 (en) 2013-05-22
CA2629054A1 (en) 2007-05-18
US8046048B2 (en) 2011-10-25
US20080290958A1 (en) 2008-11-27
US7423496B2 (en) 2008-09-09
JP5172690B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172690B2 (ja) 医療装置用の調節可能な静電容量を有する共振器
JP4344611B2 (ja) 脈管内装置のためのインピーダンス整合装置および構造
US6280385B1 (en) Stent and MR imaging process for the imaging and the determination of the position of a stent
US7205768B2 (en) Connection lead for an electrical accessory device of an MRI system
US10976388B2 (en) Minimizing intravascular magnetic resonance imaging (MRI) guidewire heating with single layer MRI transmit/receive radio frequency coil
JP2007535998A (ja) 能動型mriカテーテル等血管内器具用装置および構造
US5277183A (en) NMR local coil for foot imaging
JP5153325B2 (ja) 血管内アンテナ
US20180313918A1 (en) Single layer magnetic resonance imaging (mri) transmit/receive (tx/rx) radio frequency (rf) coil with integrated shimming
US20080174397A1 (en) High quality factor, low volume, air-core inductor
WO2008020375A1 (en) Tunable and/or detunable mr receive coil arrangements
US8237442B2 (en) Magnetic resonance antenna
JP2005535385A (ja) トリミング可能なコンデンサを有するmri機能強化血管内装置
US20060105016A1 (en) Device compatible with magnetic resonance imaging
WO2006067703A2 (en) Transmission path for use in rf fields
CN102414571B (zh) 用于多共振的磁共振系统中的设备和布线
JP2007517570A (ja) 電気導電性調整要素を選択的に挿入することにより調整されるrfトラップ
US20210022610A1 (en) Passive transponder system and pressure wave measuring device
US20120232632A1 (en) medical implantable lead
CN108020798A (zh) 用于对一个或多个受检者进行磁共振成像的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees