JP2009509241A - 共通のユーザインターフェースを通じた異なるネットワークタイプへの接続 - Google Patents

共通のユーザインターフェースを通じた異なるネットワークタイプへの接続 Download PDF

Info

Publication number
JP2009509241A
JP2009509241A JP2008531274A JP2008531274A JP2009509241A JP 2009509241 A JP2009509241 A JP 2009509241A JP 2008531274 A JP2008531274 A JP 2008531274A JP 2008531274 A JP2008531274 A JP 2008531274A JP 2009509241 A JP2009509241 A JP 2009509241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
displaying
available
user interface
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008531274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5318575B2 (ja
JP2009509241A5 (ja
Inventor
ジョーンズ,ディヴィッド
ガッタ,スリニヴァス・ラグー
カニンガム,アーロン・ダブリュー
ワトソン,マリエケ・アイ
チャンドラン,ラフル
グヴェン,サヴァス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2009509241A publication Critical patent/JP2009509241A/ja
Publication of JP2009509241A5 publication Critical patent/JP2009509241A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318575B2 publication Critical patent/JP5318575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5691Access to open networks; Ingress point selection, e.g. ISP selection
    • H04L12/5692Selection among different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display

Abstract

ネットワーク接続を、それらのネットワークとのユーザ対話用の単一のユーザインターフェースに統一する技術が説明される。ユーザインターフェースコンポーネントは、異なるタイプの媒体に対応する利用可能なネットワークを識別する情報を受け取ると、利用可能なネットワーク接続を集約し、利用可能なネットワーク接続の表現をユーザインターフェース上に表示する。この結果は、単一のユーザインターフェースページとなる。この単一のユーザインターフェースページ上には、たとえば、ネットワーク名及び/又はネットワークプロファイルに保持されたユーザフレンドリーな名称を表示することにより、利用可能なネットワークが、デスティネーションに対応することができる利用可能なネットワーク接続として表される。また、接続性ステータス、セキュリティ関連情報、無線ネットワーク接続の信号強度情報、及び他の情報も表示可能である。ユーザは、すべての利用可能なネットワーク接続を示すことを選ぶこともできるし、利用可能なネットワーク接続のサブセットのみ(たとえば、無線のみ、又は、ダイヤルアップ及びVPNのみ)を示すことを選ぶこともできる。

Description

現代のコンピュータシステム及びネットワーキングでは、コンピュータユーザは、たとえば接続を行うにはユーザは何をする必要があるのかといったネットワークソースの観点からネットワークを見る。たとえば、ホストマシンは、通常、1つ又は複数のネットワークインターフェースカード(NIC)を有し、NICのそれぞれは、ネットワーク接続に対応した異なるタイプの接続性を提供する。
一般に、これらのタイプのネットワーク接続のそれぞれは、それ特有のユーザ体験を提供する。たとえば、Microsoft社のWindows(登録商標)XPオペレーティングシステムでは、リモートアクセスサービス(RAS)ダイヤルアップ接続、RAS PPPoE(イーサネット(登録商標)上のポイントツーポイントプロトコル)接続、RAS VPN(仮想プライベートネットワーク)接続、RAS接続マネージャダイヤルアップ/VPN接続、無線802.11接続、無線ワイドエリアネットワーク接続(たとえば、GSM/CDMA)、Wi−Max802.16接続、及びBluetooth(登録商標)パーソナルエリアネットワーク接続のための別個のユーザインターフェースがある。その上、ユーザは、通常、各ネットワーク接続に接続するためのユーザインターフェースを突き止めるのに異なる場所に行かなければならず、各ユーザインターフェースは、他のユーザインターフェースとは異なった動作を行う傾向があった。
一般のコンピューティングが、よりサービス指向になるにつれて、ユーザのさまざまなネットワーク接続を、多数のプロバイダを有するサービスとみなすことができるようになっている。一般に、ネットワーク接続が異なるごとにユーザインターフェースも異なる現在のユーザインターフェースモデルは、サービス指向型のネットワークデスティネーションコンピューティングモデルとは調和していないので、多くのユーザは、ネットワーク接続を取り扱う時に困惑し、いらだちを覚える。
この概要は、以下の詳細な説明でさらに説明する代表的な概念から選択した概念を簡略化した形で導入するために提供されている。この概要は、特許を請求する主題の重要な特徴又は本質的な特徴を識別することを意図しておらず、特許を請求する主題の範囲をいかなる方法であれ限定するように使用されることも意図していない。
手短に言えば、本明細書で説明する主題のさまざまな態様は、ネットワーク接続を、それらのネットワークとのユーザ対話用の単一のユーザインターフェースに統一する技術を対象としている。アグリゲータは、異なるタイプのネットワークに対応する媒体モジュールを含めて、複数の媒体モジュールからネットワーク関連情報を取得する。アグリゲータコンポーネント(又はその一部)に結合されたユーザインターフェースコンポーネントは、異なるネットワークタイプの利用可能なネットワーク接続の表現を共通の対話ページにおいて表示する。
この目的のために、ユーザインターフェースコンポーネント及び/又はアグリゲータは、異なるタイプの媒体に対応する利用可能なネットワークを識別する情報を受け取ると、利用可能なネットワーク接続を集約し、利用可能なネットワーク接続の表現をユーザインターフェース上に表示する。この結果は、単一のユーザインターフェースページとなる。この単一のユーザインターフェースページ上には、たとえば、ネットワーク名及び/又はネットワークプロファイルに保持されたユーザフレンドリーな名称を表示することにより、利用可能なネットワークが、デスティネーションに対応することができる利用可能なネットワーク接続として表される。また、接続性ステータス、セキュリティ関連情報、無線ネットワーク接続の信号強度情報、及び他の情報も表示可能である。
ユーザは、ページと対話することによって、任意の利用可能なネットワークに接続することもできるし、任意の利用可能なネットワークから接続解除することもできる。対話の他の例として、ユーザは、すべての利用可能なネットワーク接続を示すことを選ぶこともできるし、利用可能なネットワーク接続のサブセットのみ(たとえば、無線のみ、又は、ダイヤルアップ及びVPNのみ)を示すことを選ぶこともできるし、ページと対話することによって追加情報を取得することもできる。
他の利点は、以下の詳細な説明を図面と共に考慮したときに、この詳細な説明から明らかになり得る。
本発明は、限定ではなく例として添付図面に示される。添付図面において、同様の参照数字は、類似の要素を示している。
例示的な動作環境
図1は、本発明を実施することができる、適切なコンピューティングシステム環境100の一例を示している。このコンピューティングシステム環境100は、適切なコンピューティング環境の一例にすぎず、本発明の使用又は機能の範囲について何ら限定を示唆することを意図するものではない。また、コンピューティング環境100は、この例示の動作環境100に示すコンポーネントのいずれの1つ又は組み合わせに関しても何らの依存関係も要件も有するものとして解釈されるべきではない。
本発明は、他の多数の汎用又は専用のコンピューティングシステム環境又はコンピューティングシステム構成で動作することができる。本発明との使用に適し得る既知のコンピューティングシステム、コンピューティング環境、及び/又はコンピューティング構成の例には、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、ハンドヘルドデバイス又はラップトップデバイス、タブレットデバイス、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースシステム、セットトップボックス、プログラマブル一般消費者向け電子機器、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、及び、上記システム又はデバイスのいずれかを含む分散コンピューティング環境等が含まれるが、これらに限定されるものではない。
本発明は、プログラムモジュール等のコンピュータ実行可能命令がコンピュータによって実行される一般的な状況において説明することができる。一般に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行するか又は特定の抽象データタイプを実施するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、及びデータ構造等を含む。また、本発明は、通信ネットワークを通じてリンクされる複数のリモート処理デバイスによりタスクが実行される分散コンピューティング環境においても実施することができる。分散コンピューティング環境では、プログラムモジュールは、メモリ記憶装置を含むローカルコンピュータ記憶媒体及び/又はリモートコンピュータ記憶媒体に配置することができる。
図1を参照すると、本発明を実施するための1つの例示的なシステムは、コンピュータ110の形態の汎用コンピューティングデバイスを含む。コンピュータ110のコンポーネントには、処理ユニット120、システムメモリ130、及びシステムバス121が含まれ得るが、これらに限定されるものではない。システムバス121は、システムメモリを含むさまざまなシステムコンポーネントを処理ユニット120に結合する。システムバス121は、いくつかのタイプのバス構造のいずれかとすることができる。これらのバス構造には、メモリバス又はメモリコントローラ、周辺バス、及びさまざまなバスアーキテクチャのいずれかを使用するローカルバスが含まれる。限定ではなく例として、このようなアーキテクチャには、業界標準アーキテクチャ(ISA)バス、マイクロチャネルアーキテクチャ(MCA)バス、エンハンストISA(EISA)バス、ビデオエレクトロニクス規格協会(VESA)ローカルバス、及びメザニンバスとしても知られている周辺コンポーネント相互接続(PCI)バスが含まれる。
コンピュータ110は、通常、さまざまなコンピュータ可読媒体を含む。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ110がアクセスすることができる任意の入手可能な媒体とすることができ、揮発性媒体及び不揮発性媒体の双方、並びに、取り外し可能媒体及び取り外し不能媒体の双方を含む。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体には、コンピュータ記憶媒体及び通信媒体が含まれ得る。コンピュータ記憶媒体には、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータ等の情報を記憶するための任意の方法又は技術で実施された揮発性及び不揮発性の取り外し可能媒体及び取り外し不能媒体が含まれる。コンピュータ記憶媒体には、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、若しくは他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)、若しくは他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ、若しくは他の磁気記憶装置、又は、所望の情報を記憶するのに使用することができると共に、コンピュータ110がアクセスすることができる他の任意の媒体が含まれるが、これらに限定されるものではない。通信媒体は、通常、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、又は他のデータを、搬送波又は他の搬送機構等の変調されたデータ信号で実施し、任意の情報配信媒体を含む。「変調されたデータ信号」という用語は、その特性の1つ又は複数が、信号中の情報を符号化するように設定又は変更されている信号を意味する。限定ではなく例として、通信媒体には、有線ネットワーク又は直接有線接続等の有線媒体、及び、音響、RF、赤外線又は他の無線媒体等の無線媒体が含まれる。上記のもののいずれかの組み合わせも、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるものとする。
システムメモリ130は、読み出し専用メモリ(ROM)131及びランダムアクセスメモリ(RAM)132等の揮発性メモリ及び/又は不揮発性メモリの形態のコンピュータ記憶媒体を含む。起動中等にコンピュータ110内の要素間の情報の転送を助ける基本ルーチンを含む基本入出力システム133(BIOS)は、通常、ROM131に記憶されている。RAM132は、通常、処理ユニット120に即座にアクセス可能であり且つ/又は処理ユニット120によって現在処理されているデータ及び/又はプログラムモジュールを含む。限定ではなく例として、図1は、オペレーティングシステム134、アプリケーションプログラム135、他のプログラムモジュール136、及びプログラムデータ137を示している。
また、コンピュータ110は、他の取り外し可能/取り外し不能な揮発性/不揮発性コンピュータ記憶媒体も含むことができる。単なる例として、図1は、取り外し不能な不揮発性磁気媒体からの読み出し又はこの媒体への書き込みを行うハードディスクドライブ141、取り外し可能な不揮発性磁気ディスク152からの読み出し又はこのディスク152への書き込みを行う磁気ディスクドライブ151、及び、CD ROM又は他の光媒体等の取り外し可能な不揮発性光ディスク156からの読み出し又はこの光ディスク156への書き込みを行う光ディスクドライブ155を示している。この例示の動作環境で使用することができる他の取り外し可能/取り外し不能な揮発性/不揮発性コンピュータ記憶媒体には、磁気テープカセット、フラッシュメモリカード、デジタル多用途ディスク、デジタルビデオテープ、ソリッドステートRAM、及びソリッドステートROM等が含まれるが、これらに限定されるものではない。ハードディスクドライブ141は、通常、インターフェース140等の取り外し不能メモリインターフェースを通じてシステムバス121に接続され、磁気ディスクドライブ151及び光ディスクドライブ155は、通常、インターフェース150等の取り外し可能メモリインターフェースによってシステムバス121に接続される。
上述し且つ図1に示したドライブ及びそれらに関連付けられたコンピュータ記憶媒体は、コンピュータ110のコンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、及び他のデータの記憶機構を提供する。図1では、たとえば、ハードディスクドライブ141は、オペレーティングシステム144、アプリケーションプログラム145、他のプログラムモジュール146、及びプログラムデータ147を記憶するものとして示されている。これらのコンポーネントは、オペレーティングシステム134、アプリケーションプログラム135、他のプログラムモジュール136、及びプログラムデータ137と同じものとすることもできるし、異なるものとすることもできることに留意されたい。オペレーティングシステム144、アプリケーションプログラム145、他のプログラムモジュール146、及びプログラムデータ147は、最低でも、これらが、異なるコピーであることを示すために、ここでは、異なる符号が与えられている。ユーザは、タブレット、すなわち電子デジタイザ164、マイク163、キーボード162、及びポインティングデバイス161等の入力デバイスを通じてコンピュータ110内にコマンド及び情報を入力することができる。ポインティングデバイス161は、一般に、マウス、トラックボール、又はタッチパッドと呼ばれる。図1に示していない他の入力デバイスには、ジョイスティック、ゲームパッド、衛星アンテナ、又はスキャナ等が含まれ得る。これらの入力デバイス及び他の入力デバイスは、システムバスに結合されたユーザ入力インターフェース160を通じて処理ユニット120に接続されることが多いが、パラレルポート、ゲームポート、又はユニバーサルシリアルバス(USB)等の他のインターフェース及びバス構造によって接続することもできる。モニタ191又は他のタイプの表示デバイスも、ビデオインターフェース190等のインターフェースを介してシステムバス121に接続されている。モニタ191は、タッチスクリーンパネル等と一体化されている場合もある。モニタ及び/又はタッチスクリーンパネルは、タブレットタイプのパーソナルコンピュータのように、コンピューティングデバイス110が組み込まれるハウジングに物理的に結合することができることに留意されたい。加えて、コンピューティングデバイス110等のコンピュータは、スピーカ195及びプリンタ196等の他の周辺出力デバイスも含むことができる。これら他の周辺出力デバイスは、出力周辺インターフェース194等を通じて接続することができる。
コンピュータ110は、リモートコンピュータ180等の1つ又は複数のリモートコンピュータへの論理接続を使用してネットワーキング環境で動作することができる。リモートコンピュータ180は、パーソナルコンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピアデバイス、又は他の一般的なネットワークノードとすることができ、図1にはメモリ記憶装置181しか示されていないが、通常は、コンピュータ110に関して上述した要素の多く又はすべてを含む。図1に示す論理接続には、1つ又は複数のローカルエリアネットワーク(LAN)171、及び、1つ又は複数のワイドエリアネットワーク(WAN)173が含まれるが、他のネットワークも含まれ得る。このようなネットワーキング環境は、オフィス、企業規模のコンピュータネットワーク、イントラネット、及びインターネットでは一般的である。
コンピュータ110は、LANネットワーキング環境で使用されるとき、ネットワークインターフェース又はアダプタ170を通じてLAN171に接続される。コンピュータ110は、WANネットワーキング環境で使用されるとき、通常、インターネット等のWAN173上で通信を確立するためのモデム172又は他の手段を含む。モデム172は、内蔵又は外付けとすることができ、ユーザ入力インターフェース160又は他の適切な機構を介してシステムバス121に接続することができる。インターフェース及びアンテナ等を備える無線ネットワーキングコンポーネント174は、アクセスポイント又はピアコンピュータ等の適切なデバイスを通じてWAN又はLANに結合することができる。ネットワーク接続環境では、コンピュータ110に関して示したプログラムモジュール又はその一部をリモートメモリ記憶装置に記憶することができる。限定ではなく例として、図1は、リモートアプリケーションプログラム185を、メモリデバイス181上に存在するものとして示している。図示したネットワーク接続は例示であり、コンピュータ間の通信リンクを確立する他の手段も使用することができることは、十分理解することができる。
たとえコンピュータシステムの主要部分が低電力状態にあっても、補助ディスプレイサブシステム199をユーザインターフェース160を介して接続し、プログラムコンテンツ、システムステータス、及びイベント通知等のデータをユーザに提供することを可能にすることができる。補助ディスプレイサブシステム199をモデム172及び/又はネットワークインターフェース170に接続して、主要な処理ユニット120が低電力状態にある間、これらのシステム間の通信を可能にすることができる。
異なるネットワークタイプへの接続
本明細書で説明する技術のさまざまな態様は、ユーザがネットワークに選択的に接続することができる能力を促進する新しい方法でそれらのネットワークを表すことを対象にしている。一般的な一態様では、各媒体は、その媒体のインターフェースを通じて現在接続可能である1つ又は複数のネットワークを報告し、ユーザインターフェースは、それらのネットワークをユーザに提示するために集約する。これによって、ユーザは、媒体タイプに基づきネットワークを直観的に選択することができる。たとえば、ユーザのコンピュータが、無線媒体の能力、ダイヤルアップモデム、及びイーサネット(登録商標)接続を有する場合、メインユーザインターフェースページは、無線ネットワーク、ダイヤルアップネットワーク、及びイーサネット(登録商標)有線広帯域ネットワークを提示することができる。ユーザは、メインユーザインターフェースページを介して、選択されたネットワークに接続することができる。その上、ネットワーク接続は、「仕事」及び「会議」等の親しみやすいデスティネーションベースの名称で提示することもできる。本明細書で例示するメインユーザインターフェースページは、無線ネットワークのみを示すページ、又はダイヤルアップ及びVPNネットワークのみを示すページ等、変更されたユーザインターフェースページを示すための機構としての機能も果たす。本明細書で使用される場合、「ページ」という用語は、いずれの特定のタイプの可視的出力にも限定されるものではなく、ウィンドウ又はHTMLベースのページ等、及びプログラムウィンドウ等を含めて、ポインティングデバイス等を介して対話することができるあらゆる表示出力を指すことに留意されたい。
しかしながら、本明細書で説明するさまざまな態様は、理解されるように、いずれの特定の概念、又はいずれの特定の例にも限定されるものではない。たとえば、本明細書で例示する1つのアーキテクチャは、現在実施されているネットワーク接続の他に将来のネットワーク接続も取り扱うように拡張可能であり、したがって、本明細書で示すさまざまなネットワーク接続は、非限定的な例にすぎない。同様に、本明細書に示すユーザインターフェースの表示も、単なる例にすぎない。したがって、本明細書で説明する例、構造、又は機能のいずれも非限定的であり、本発明は、一般のコンピューティング、データ通信、プログラム、及びネットワーキングで利益及び利点を提供するさまざまな方法で使用することができる。
図2は、別個の接続をネットワークのグループにグループ化し、それによって、ユーザが、特定のネットワークデスティネーションに接続する時にいずれの接続を選択するかをもはや理解する必要がないようにすることによることを含めて、ユーザが異なるネットワークに接続することをより容易にするユーザインターフェース及びアーキテクチャを概念的に表している。たとえば、ユーザが、「仕事」と名付けられたネットワークを選択した場合、基礎となるアーキテクチャが、適切な接続を自動的に接続する。これは、必要に応じて他のネットワークを接続解除することを含む。ユーザのために、ユーザインターフェースは、接続(ソース)ベースのネットワーキングからデスティネーションベースのネットワーキングへ重点を変更し、したがって、ネットワーク接続は簡単化される。
図2において、利用可能ネットワーク閲覧コンポーネント200は、ユーザインターフェースコード204及びアグリゲータ206を含む。ユーザは、ウィザード208等を使用して、所与のコンピュータシステム及びユーザのネットワークの適切なユーザインターフェースを構築することができる。その結果得られた利用可能ネットワーク閲覧ページは、時に、クイック接続ダイアログ(quick connect dialog)という別名で呼ばれる場合があることに留意されたい。
アグリゲータ206は、無線媒体に1つの媒体固有モジュール、RAS媒体に1つの媒体固有モジュールのような媒体固有モジュール210〜210と連携することによって、さまざまなネットワーク接続データをまとめる。一般に、一実施態様では、各媒体タイプは、既知のコンポーネントオブジェクトモデル(COM)技術を使用してCOMオブジェクトを接続すること等により、アグリゲータ206にプラグイン(plug into)するそれ自身の媒体モジュールを有する。各モジュールは、ネットワークにいつ接続されたのかについてもアグリゲータ206に通知することに留意されたい。
次に、各モジュール(たとえば、モジュール210)は、少なくとも1つの接続フローエンジン212に関連付けられる。接続タイプごとに接続フローエンジンがある。たとえば、RAS用の接続フローエンジンがあり、そのRAS用の接続フローエンジン内には、ダイヤルアップ用の別の接続フローエンジン、PPPoE用の別の接続フローエンジン、VPN用の別の接続フローエンジンがあり、他も同様である。一般に、接続フローエンジンは、オペレーションを実行し、アグリゲータ206を更新するためのロジックを含む。これらのオペレーションは、たとえば、ユーザが接続をクリックした時にどのような動作を取るのか、何を集約するのか、メインユーザインターフェースページをどのように変更するのか、ユーザが接続解除をクリックした時にどのような動作を取るのか等である。この接続フローエンジンモデルによって、たとえば、サードパーティの製造供給元が、接続フローエンジンを供給することができ、新しい接続タイプの別個の一組のダイアログを提供するのではなく、新しいコンテンツ又はページを有するフレームとしてユーザインターフェースを更新することができるという点で、拡張性が促進されることに留意されたい。
図3は、より具体的な一例のネットワーク接続アーキテクチャを例示し、図4は、ユーザが事前に接続又は構成したネットワークであって、ユーザがこのようなネットワークについて保持されている情報を所望するネットワークの利用可能ネットワークプロファイルサービスアーキテクチャを示している。一般に、図3のネットワーク接続アーキテクチャは、現在のネットワーク情報を収集して、その情報をユーザインターフェースコンポーネントに提供することを対象としているが、図3は、ネットワークプロファイル概念も含んでいることに留意されたい。
一例の実施態様では、利用可能ユーザインターフェース閲覧コンポーネント202は、プログラム302(たとえば、オペレーティングシステムコンポーネント)の一部として含まれる。プログラム302は、ユーザが当該プログラムによって他のオペレーティングシステムコンポーネント等、たとえば、図3に表すようなWindows(登録商標)ベースのオペレーティングシステムにおけるexplorer.exeと対話するものである。図3には、たとえば、事前に作成されたネットワーク接続に接続するための接続ウィザード309が表されていることに留意されたい。媒体モジュール310及び310を含む別の組のネットワーク関連コンポーネントが、別のネットワークサービスプログラム304(たとえば、別のオペレーティングシステムコンポーネント)、たとえばsvchost.exe内に含まれている。しかしながら、容易に理解することができるように、図3に示す例のようにコンポーネントが配置される必要性はない。実際には、これらのコンポーネントが実行するオペレーションのすべてを実行するプログラムが1つだけ存在する場合がある。又は、本明細書で説明するオペレーションを実行するコンポーネントは、これよりも少ない任意の実用的な個数の場合もあるし、追加されてこれよりも多くの任意の実用的な個数の場合もある。その上、このようないずれのコンポーネントも、別々のものとすることもできるし、仮想的に(in virtually way)結合することもできる。
一般に、且つ上述したように、ユーザインターフェースコンポーネント302は、接続可能性に関して、いずれのネットワークが現在利用可能であるのかについて、ネットワークサービスプログラム304から情報を取得する。図3では、媒体モジュールは、たとえばアクティブネットワークプロファイルモジュール312及び利用可能ネットワークプロファイルモジュール314をそれぞれ介して利用可能ネットワーク閲覧UIコンポーネント202に間接的に結合され、それにより、ネットワークプロファイルストア316にそのために保持されている情報を有するネットワークを含めて、いずれのネットワークがアクティブであるのか、及び、いずれのネットワークが利用可能であるのかについて、このサービスレベルでフィルタリングすることが可能になっていることに留意されたい。たとえば、利用可能ネットワークUI閲覧コンポーネント202は、インプロセスCOMモジュールとすることができ、他のモジュールもインプロセスでロードされる。各媒体モジュール310〜310は、それ自身が選択した或るアウトオブプロセス方法を通じて、自身の各サービス(たとえば、利用可能なネットワークCOMモジュール310〜310)と通信することができる。
可用性はさまざまな基準に依存することに留意されたい。このさまざまな基準には、たとえば、無線NIC、イーサネット(登録商標)NIC、及びダイヤルアップモデム等の、コンピュータシステムに現在インストールされている媒体コンポーネントのタイプ、並びに、ユーザがどこに位置しているのか及び何が利用可能であるのかが含まれる。何が利用可能であるのかとは、たとえば、いずれかの無線ネットワークが検出されているか否か、及びLAN接続が存在するか否か等である。
図4は、プロファイル及びフィルタリングの一例の概念をより詳細に示している。ウィザード及び/又はユーザは、ネットワークプロファイルサービス420を介してネットワークプロファイルストア316と対話し、親しみやすい名称をネットワークに与える等のことができる。媒体モジュール210は、(たとえば、IAvailableNetworksインターフェースで)利用可能ネットワークプロファイルサービスにネットワーク可用性を報告する。その後、利用可能ネットワークプロファイルサービスにおいて、可用性情報は、ネットワークプロファイルストアデータと共に処理され、利用不能なネットワークがフィルタリング除去され、且つ/又は、プロファイル用の1つ又は複数のネットワークが利用可能であるときは、利用可能なネットワークのプロファイルが報告される。したがって、図4の例では、ネットワークA〜Eが利用可能であり、フィルタリングされて利用可能ネットワーク閲覧UIに報告されるものは、ネットワークCと、ネットワークA及びDを含むプロファイルXと、ネットワークB及びEを含むプロファイルYとである。
ユーザのネットワーキング体験を簡単にするために、図5は、1つの例示的なユーザインターフェースページ500を示している。このユーザインターフェースページ500は、図2〜図4を参照して説明した構造及び機能と共に、本質的には、さまざまな利用可能なネットワーキング接続を単一のユーザインターフェースページ500に統一することによって接続を容易にする。ページ500は、新しいネットワーク又は既存のネットワークに接続するためのメインエントリーポイントとしての機能を果たす。
上述したように、利用可能ネットワーク閲覧UIインターフェース500を実施するのに必須ではないが、接続体験を簡単にし、且つ、接続体験に、より統一された感触を与えるために、たとえば作成ウィザード208及び接続ウィザード209を備えるウィザードフレームワークを使用してUIページ500を構築し、動作させることができる。容易に理解することができるように、このようなウィザードフレームワークによって、接続体験は、利用可能ネットワークUIページ500から個々の接続ページへ本質的にシームレスに流れることが可能になり、ユーザが所与の接続プロセスのどこにいるのかがより良く理解されると共に、一貫した外観及び感触がユーザに与えられる。
これも上述したように、利用可能なネットワークに関する情報は、利用可能ネットワークプロファイル情報、及び、プロファイル構成要素に関するデータを含むことができる。したがって、利用可能ネットワーク閲覧UI500は、ユーザがネットワークデスティネーションを閲覧するための単一のエントリーポイントを提供するように構成することができる。すなわち、利用可能ネットワーク閲覧UIページ500は、利用可能なネットワークと共に利用可能ネットワークプロファイルを表示することができる。さらに、後述するように、利用可能ネットワーク閲覧UIページ500は、すべての無線ネットワーク、すべてのアドホックネットワーク、又はすべてのWi−Maxネットワーク等の、この情報のサブセットを閲覧するのに使用することもできる。
このように、上記態様を組み込むことによって、利用可能ネットワーク閲覧UIコンポーネント202は、本質的にすべての接続及びネットワークプロファイルタイプについての集中型の接続UIページ500を提供する。これは、既存のネットワークタイプ、及び、現在実施されていない将来のタイプ(たとえば、無線ワイドエリアネットワーキング、すなわちWWAN、及びWi−Max等)についての単一のインターフェースをユーザに提示することを含む。この目的のために、この一例のユーザインターフェースは、サードパーティ(たとえば、独立したハードウェア製造供給元、すなわち図3のIHV)が、新しい媒体タイプにプラグインすることができ、それらの新しい媒体タイプを、利用可能なネットワーク又はネットワークプロファイルへのプラグインのいずれかとして表示させることができるという点で拡張可能である。これによって、ユーザに複数の接続体験を習得させたり、サードパーティクライアントをインストール/習得させたりする問題が回避され、その代わり、ユーザは、同じUIページ500を使用して、単純且つ容易にネットワークへの接続を行う。
図5の例で分かるように、利用可能ネットワーク閲覧UIページ500は、ユーザが(たとえば、ボタン502を介して)ネットワークを選択しネットワークに接続するための簡単な方法を提供する。ページ500は、ネットワークプロファイルストア316からのすべての利用可能ネットワークプロファイルを(必要に応じてスクロールを介して)表示することができる。このすべての利用可能ネットワークプロファイルとは、無線ネットワークプロファイル、イーサネット(登録商標)接続(たとえば、NLAv2シグネチャから導出される)、RASダイヤルアップ接続、RAS VPN接続、RAS CM接続、利用可能なインフラストラクチャネットワーク(たとえば、802.11無線)、利用可能なアドホックネットワーク(たとえば、802.11無線)等である。利用可能なWWANネットワーク(たとえば、GSM/CDMA)も提示することができ、これらWWANネットワークは、GPRS用のデータネットワークタイプ、EDGE用のデータネットワークタイプ、UMTS用のデータネットワークタイプ、HSDPA用のデータネットワークタイプ、1xRTT用のデータネットワークタイプ、1xEV−DO用のデータネットワークタイプ、1xEV−DV用のデータネットワークタイプ、及び将来サポートされるデータタイプに対応することができる。
同様に図示するように、ページ500は、追加の属性を含むことができる。この追加の属性には、ユーザがネットワークを容易に識別することができること、ユーザがネットワークのセキュリティステータスを容易に識別することができること、及びいずれのネットワークが現在接続されているのか又は利用可能であるのかをユーザが容易に識別することができることが含まれる。診断情報又は他の有用な情報へのリンクを提供することができる。
たとえば、ネットワークリストエリア506は、ダイアログがオープンされた時点又はリストが最後にリフレッシュされた時点で見えていたすべてのネットワークのリストを含む。リストエリア506は、各ネットワークのアイコン、(プロファイルサービスからの)カスタマイズされたネットワークプロファイルアイコン、(たとえば、WISPプロバイダからの)カスタマイズされた無線アイコン、デフォルト無線アイコン(新しい802.11無線ネットワーク)、デフォルトアドホック無線アイコン(新しいアドホック802.11無線ネットワーク)、(たとえば、携帯電話プロバイダからの)カスタマイズされたWWANアイコン、(たとえば、Wi−Maxプロバイダからの)カスタマイズされたWi−Maxアイコン、並びに、UWB、Bluetooth(登録商標)PAN、RASダイヤルアップ、RAS VPN、RAS CM、及び/又はRAS PPPoEのデフォルトアイコンを表示することができる。一例の実施態様では、このフレームワークにより、自動更新/通知機構を介してネットワークを表示又は非表示することが可能になる。
また、例示したネットワークリスト506は、リストの各ネットワークの名称を表示することができる。この名称には、(ネットワークプロファイルサービス316からの)ネットワークプロファイル名、新しい利用可能な802.11無線ネットワーク(たとえば、アドホック/インフラ)のSSID(サービスセット識別情報)、SSSID(WISPプロバイダからのWPSネットワークの親しみやすい名称)、並びに、RASダイヤルアップ接続、RAS VPN接続、RAS CM接続、及びRAS PPPoE接続の接続名が含まれる。
図6に表すように、デバイスが、現在、ネットワークに接続されている場合、「接続済み(Connected)」というテキスト(又は他の適切な状態メッセージ)が、そのネットワークの隣に表示される。図6は、利用可能なネットワークのサブネットが表示されていることも示していることに留意されたい。たとえば、ユーザは、ドロップダウンリスト508(図7)を介して無線接続のみを表示することを選択している。
一実施態様では、接続されたネットワーク(複数可)は、タイプにかかわらず、リストエリア506の最上部に表示される。一貫したユーザ体験を得るために、ネットワークリストに項目を表示するための他の順序付けルールを使用することもできる。これら他の順序付けルールとは、プロファイルストアにあるネットワークを、プロファイルストアにないネットワークよりも上にリストする等である。プロファイルストアリスト内のネットワークについては、そのリスト内の順序が、見えているネットワークリストを順序付けるのに使用される(たとえば、プロファイルストアリスト内で上位にあるネットワークは、見えているネットワークリストにおいても上位に表示される)。一実施態様では、順序付けルールは、(たとえば、図3の媒体マネージャモジュール(複数可)310〜310として示す)媒体マネージャレベルで決定され、次に、利用可能ネットワーク閲覧UI202によって決定されることに留意されたい。たとえば、媒体マネージャレベルは、決定された順序付けルールに基づく順序を利用可能ネットワーク閲覧UI202に提供する。利用可能ネットワーク閲覧UI202は、他の情報に基づいてその順序を並べ替え、たとえば、接続された1つ又は複数のネットワークは、リスト506の最上部に表示されるように順序付けられる。ただし、他の順序も留保される。それとは無関係に、この順序付けは、利用可能ネットワークプロファイルサービスで行うことを含めて、任意のレベル又は複数のレベルの組み合わせで行うこともでき、また、たとえばユーザ嗜好データによって無効にすることもできる。
ネットワークがプロファイルストアリストに存在しない場合、以下の順序を使用することができる。すなわち、プロファイルストアリストに存在しないWPSネットワークは、他の非プロファイルストアリストネットワークの前に表示され、WPSネットワークのリスト内では、順序付けは、基礎を成すAPが見つけられた順序及びプロビジョニングサービスに記憶されたネットワークの順序に依存する(これは、2つ以上のネットワークがある場合に、ネットワークからダウンロードされた順序を主張する(persist)はずである)。
好ましいリストに存在しないインフラストラクチャネットワークは、アドホックネットワークの前に表示される。インフラストラクチャネットワークのリスト内では、順序付けは、無線自動構成サービスがインフラストラクチャネットワークを発見する順序に依存する。プロファイルストアリストに存在しないアドホックネットワークは、最後に表示される。アドホックネットワークのリスト内では、順序付けは、無線自動構成サービスがアドホックネットワークを発見する順序に依存する。次(ネットワークプロファイルの一部でないものについて)は、あらゆるRAS PPPoE接続であり、その後に、RAS CM接続、RAS VPN接続、及びRASダイヤルアップ接続が続く。
セキュリティステータスは、各ネットワークに対して表示することができ(たとえば、セキュリティ有効、非セキュアド)、且つ/又は、(たとえば、能力ミスマッチ等の診断タイプ情報を示す)他の適切なテキストは、接続されていないときに表示される。リストに示された各ネットワークについて、各ネットワークの信号強度(利用可能であり且つ適切である場合)は、プロファイルサービスから決定されたような利用可能な接続のタイプ(たとえば、VPN)のアイコンである。
図8は、追加情報をホバリングでどのように提供することができるかを示している。ユーザが個々のエントリー上をホバリングする場合、たとえば、ネットワークタイプに応じて、ユーザは、ツールチップを閲覧することができる。たとえば、無線ネットワークの場合には、SSID、セキュリティタイプ、無線タイプ、信号強度、及び、場合によっては他の情報を示すことができるのに対して、WWANの場合には、ネットワーク名、信号強度、ローミングステータス、及び、場合によっては他の情報を示すことができる。Wi−Max上をホバリングすることによって、SSID、セキュリティタイプ、信号強度、及び、場合によっては他の情報が示される一方、Bluetooth PANネットワーク上のホバリングすることによって、ネットワーク名及び場合によっては他の情報が示される。VPN又はダイヤルアップ上をホバリングすることによって、接続名及び接続継続時間を示すことができる一方、イーサネット(登録商標)上をホバリングすることによって、アダプタ名、接続継続時間、及び速度等を示すことができる。
図9及び図10は、マウスポインタが或るネットワーク上に配置されている時に、そのネットワークへの接続(図9)又はそのネットワークからの接続解除(図10)を行う代替的な右クリック(又は、場合によっては、キーボードによる起動、左クリック、又はダブルクリック)の方法を示している。(たとえば、図2のシステムトレイアイコンコンポーネント222を介して)ネットワークへの接続及び/又はネットワークからの接続解除を行う他の方法も実現可能であることに留意されたい。
図9及び図10に示すように、「接続」選択肢により、プロファイルのリストが消えて、選択されたプロファイル内に含まれる接続のリストが表示される。これによって、ユーザは、個々の接続を接続/接続解除することが可能になる。一例の実施態様では、これは、ネットワークプロファイル上にのみ表示され、2つ以上の接続を含むときにのみ表示されることに留意されたい。診断選択肢を表示することができ、それによって、プロファイルの接続のいずれかに問題がある場合には、この選択肢が診断を示し、クリックされると診断を開始する。802.11無線、802.16(Wi−Max)、WWAN、UWB、Bluetooth PAN無線をオフするための無線オフ選択肢を表示することができる。
容易に理解することができるように、一実施態様では、接続プロセスは、ウィザードフレームワーク等を使用して構築されるので、接続ダイアログを、ページ、すなわちフレーム内に保持することができる。これにより、ページを変更することができ且つ/又は必要に応じて新しいページに交換することができるので、ユーザにとって一貫した接続体験が作成される。また、これによって、サードパーティは、既存のフローに適合した1つ又は複数のページを作成することができるので、シームレスな拡張性も可能になる。
本発明は、さまざまな変更及び代替的な構成を受け入れることができるが、本発明の例示された一定の実施形態が図面に示され、上記で詳細に説明されている。しかしながら、開示した特定の形態に本発明を限定する意図はなく、反対に、本発明は、本発明の精神及び範囲に含まれるすべての変更、代替的な構成、及び均等物を包含することが理解されるべきである。
本発明のさまざまな態様を組み込むことができる汎用コンピューティング環境を説明する一例を示す図である。 共通のユーザインターフェースを通じて異なるネットワークタイプへの接続を表示し且つ/又は可能にするための一例のアーキテクチャを表す図である。 共通のユーザインターフェースを通じて異なるネットワークタイプへの接続を表示し且つ/又は可能にするためのコンポーネントの例を表す図である。 プロファイル情報の使用及び利用可能なネットワーク情報を選択的に表示するためのフィルタリングを表す図である。 ユーザ対話並びにネットワーク可用性及びイベントによって制御される一つの状態のユーザインターフェースページを表す図である。 ユーザ対話並びにネットワーク可用性及びイベントによって制御される一つの状態のユーザインターフェースページを表す図である。 ユーザ対話並びにネットワーク可用性及びイベントによって制御される一つの状態のユーザインターフェースページを表す図である。 ユーザ対話並びにネットワーク可用性及びイベントによって制御される一つの状態のユーザインターフェースページを表す図である。 ユーザ対話並びにネットワーク可用性及びイベントによって制御される一つの状態のユーザインターフェースページを表す図である。 ユーザ対話並びにネットワーク可用性及びイベントによって制御される一つの状態のユーザインターフェースページを表す図である。

Claims (19)

  1. コンピューティングデバイスがネットワークに接続可能であるコンピューティング環境において、
    複数のネットワーク接続を共通のユーザインターフェースに統一するステップであって、
    利用可能なネットワーク接続を集約するステップ、及び
    前記利用可能なネットワーク接続の表現を前記ユーザインターフェース上に表示するステップ
    を含む、統一するステップ
    を含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記利用可能なネットワーク接続を集約するステップは、少なくとも1つの媒体モジュールによって提供されるデータ、及び、ネットワークプロファイルストアに保持されているデータに基づいて利用可能なネットワークをフィルタリングするステップを含む、方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、前記利用可能なネットワーク接続の前記表現を表示するステップは、順序付けルールに基づく順序で前記表現を表示するステップを含み、前記順序付けルールに基づく順序で前記表現を表示するステップは、接続されていない利用可能なネットワークの前にあらゆる接続されているネットワークを表示するステップを含む、方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、前記順序付けルールに従って媒体マネージャレベルで前記順序の少なくとも一部を決定するステップをさらに含む、方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、前記利用可能なネットワーク接続の前記表現を表示するステップは、各利用可能なネットワーク接続に関する、ネットワークデスティネーションに対応する情報を表示するステップを含む、方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、前記ネットワークデスティネーションに対応する前記情報を表示ステップは、ネットワーク名及び/又はユーザフレンドリーな名称を表示するステップを含む、方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、前記利用可能なネットワーク接続の前記表現を表示するステップは、少なくとも1つのネットワーク接続のセキュリティ関連情報を表示するステップを含む、方法。
  8. 請求項1に記載の方法において、前記利用可能なネットワーク接続の前記表現を表示するステップは、少なくとも1つの無線ネットワーク接続の信号強度情報を表示するステップを含む、方法。
  9. 請求項1に記載の方法において、前記利用可能なネットワーク接続の前記表現を表示するステップは、少なくとも1つのネットワーク接続の接続性ステータスを表示するステップを含む、方法。
  10. 請求項1に記載の方法であって、或る接続されているネットワーク接続を、ユーザインターフェースによってなされる、別のネットワーク接続を接続する要求を検出するときに接続解除するステップ、及び、前記他のネットワーク接続の接続を試みるステップをさらに含む、方法。
  11. 請求項1に記載の方法であって、前記利用可能なネットワーク接続のサブセットの表現を表示するように前記ユーザインターフェースを変更するステップをさらに含む、方法。
  12. 請求項1に記載の方法であって、ポインタがネットワーク接続上にホバリングすると、該ネットワーク接続についての情報を表示するステップをさらに含む、方法。
  13. コンピュータ実行可能命令を有するコンピュータ可読媒体であって、命令が実行されると、以下のステップ、即ち、
    異なるタイプの媒体に対応し且つ接続に利用可能であるネットワークを識別する情報を受け取るステップ、
    前記利用可能なネットワークが、利用可能なネットワーク接続として表される共通のユーザインターフェースページを提供するステップ、
    ユーザが選択したネットワークに接続する入力又はユーザが選択したネットワークから接続解除する入力を、前記ページを介して受け取るステップ、
    を実行する、コンピュータ可読媒体。
  14. 請求項13に記載のコンピュータ可読媒体において、少なくとも1つのネットワークが、ネットワークプロファイルに対応する、コンピュータ可読媒体。
  15. 請求項13に記載のコンピュータ可読媒体において、前記共通のユーザインターフェースページを提供するステップは、診断情報を取得するためのリンクを表示するステップを含む、コンピュータ可読媒体。
  16. 請求項13に記載のコンピュータ可読媒体において、前記共通のユーザインターフェースページを提供するステップは、各利用可能なネットワーク接続に関して、区別可能な名称と、接続性ステータス、セキュリティ関連情報、及び信号強度情報のうちの少なくとも1つとを表示するステップを含む、コンピュータ可読媒体。
  17. コンピューティングデバイスにおいて、
    各々が異なるタイプのネットワークに対応する、複数の媒体モジュールと、
    前記媒体モジュールに結合されて、各媒体モジュールからネットワーク関連情報を取得するためのアグリゲータと、
    前記アグリゲータコンポーネントに結合されて、異なるネットワークタイプの利用可能なネットワーク接続の表現を共通の対話ページにおいて表示するユーザインターフェースコンポーネントと
    を備える、システム。
  18. 請求項17に記載のシステムにおいて、前記アグリゲータは、ネットワークプロファイルデータストアにアクセスするフィルタリング手段を介して前記媒体モジュールに結合される、システム。
  19. 請求項17に記載のシステムにおいて、前記アグリゲータ及び前記ユーザインターフェースコンポーネントは、COMオブジェクトに組み込まれる、システム。
JP2008531274A 2005-09-16 2006-09-13 共通のユーザインターフェースを通じた異なるネットワークタイプへの接続 Active JP5318575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71770305P 2005-09-16 2005-09-16
US60/717,703 2005-09-16
US11/447,540 US8724484B2 (en) 2005-09-16 2006-06-05 Connecting to different network types through a common user interface
US11/447,540 2006-06-05
PCT/US2006/035648 WO2007035352A1 (en) 2005-09-16 2006-09-13 Connecting to different network types through a common user interface

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009509241A true JP2009509241A (ja) 2009-03-05
JP2009509241A5 JP2009509241A5 (ja) 2009-11-05
JP5318575B2 JP5318575B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=37885508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531274A Active JP5318575B2 (ja) 2005-09-16 2006-09-13 共通のユーザインターフェースを通じた異なるネットワークタイプへの接続

Country Status (9)

Country Link
US (3) US8724484B2 (ja)
EP (1) EP1925121B1 (ja)
JP (1) JP5318575B2 (ja)
KR (1) KR101376849B1 (ja)
AU (1) AU2006292617B2 (ja)
BR (1) BRPI0616234A8 (ja)
CA (1) CA2622645C (ja)
RU (1) RU2428802C2 (ja)
WO (1) WO2007035352A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7812856B2 (en) 2000-10-26 2010-10-12 Front Row Technologies, Llc Providing multiple perspectives of a venue activity to electronic wireless hand held devices
US7630721B2 (en) 2000-06-27 2009-12-08 Ortiz & Associates Consulting, Llc Systems, methods and apparatuses for brokering data between wireless devices and data rendering devices
US8724484B2 (en) 2005-09-16 2014-05-13 Microsoft Corporation Connecting to different network types through a common user interface
JP5056758B2 (ja) * 2006-08-23 2012-10-24 日本電気株式会社 移動体通信システム、無線ネットワーク制御装置、携帯電話機及びそれらに用いるセル在圏表示方法
CA2607823C (en) * 2006-10-26 2014-07-29 Research In Motion Limited Transient wlan connection profiles
EP2084930B1 (en) * 2006-11-21 2013-10-23 BlackBerry Limited Saving a connection profile when unable to connect to a wireless local area network
US8040820B2 (en) * 2007-03-06 2011-10-18 Cisco Technology, Inc. Modelling service flows in dynamic access domains
US8533345B2 (en) * 2007-05-08 2013-09-10 Blackberry Limited System and method for managing connections for networks used by a communication device
US20090240814A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Microsoft Corporation Unified pairing for wireless devices
US8238238B2 (en) * 2008-05-16 2012-08-07 Microsoft Corporation Performing networking tasks based on destination networks
US7783803B2 (en) * 2008-11-03 2010-08-24 Microsoft Corporation Pairing service technologies
US8683046B2 (en) * 2008-11-21 2014-03-25 Microsoft Corporation Unified interface for configuring multiple networking technologies
US8751612B2 (en) * 2008-11-21 2014-06-10 Microsoft Corporation Creating cross-technology configuration settings
US8615570B2 (en) * 2008-11-21 2013-12-24 Microsoft Corporation Unified storage for configuring multiple networking technologies
US8676942B2 (en) * 2008-11-21 2014-03-18 Microsoft Corporation Common configuration application programming interface
US9760916B1 (en) * 2009-05-20 2017-09-12 Photobucket Corporation Methods and systems for internet distribution of aggregated media actions
JP5628227B2 (ja) 2011-02-17 2014-11-19 パナソニック株式会社 ネットワーク接続装置および方法
US9668196B2 (en) * 2013-01-29 2017-05-30 Cooper Technologies Company Network administrator interface systems and methods for monitoring industrial wireless, self-organizing mesh communication networks
US9258298B2 (en) 2013-03-04 2016-02-09 Arris Enterprises, Inc. Simplified configuration of a network device
US9629004B2 (en) 2014-10-17 2017-04-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Indication of wireless signal quality using detected errors in data
CN104320830B (zh) * 2014-10-20 2018-09-04 小米科技有限责任公司 无线设备列表的显示方法和装置、无线设备及其广播方法
US10630773B2 (en) * 2015-11-12 2020-04-21 Nvidia Corporation System and method for network coupled cloud gaming
US11027199B2 (en) 2015-11-12 2021-06-08 Nvidia Corporation System and method for network coupled gaming
US9998912B2 (en) 2016-03-25 2018-06-12 International Business Machines Corporation Policy-driven aggregated network data use in mobile devices
US9860736B1 (en) * 2016-09-30 2018-01-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing network resource access based on a purpose identifier
WO2021010692A1 (ko) * 2019-07-12 2021-01-21 엘지전자 주식회사 네트워크 id 정보 처리
US11418582B1 (en) * 2021-07-06 2022-08-16 Citrix Systems, Inc. Priority-based transport connection control
US11875015B2 (en) 2022-04-13 2024-01-16 Truist Bank Access card with configurable transaction rules
US11550450B1 (en) * 2022-04-13 2023-01-10 Truist Bank Graphical user interface for configuring card controls for a card
US11770330B1 (en) 2022-04-13 2023-09-26 Truist Bank Automatically routing network requests between computer subsystems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026147A2 (en) * 1997-11-18 1999-05-27 Microsoft Corporation Method and system for configuring computers to connect to networks using network connection objects
JP2000259312A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Seiko Epson Corp ファイル一覧表示ユーザインタフェース
JP2004214934A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレゼンス情報処理端末及びプレゼンス情報処理用プログラム並びにプレゼンスサービス提供サーバ
JP2004272563A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Fujitsu Ltd 通信制御プログラム、コンテンツ配信プログラム、端末装置、およびコンテンツサーバ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0138535A3 (en) 1983-10-13 1987-01-28 British Telecommunications Plc Visual display logic simulation system
US6212529B1 (en) 1996-11-13 2001-04-03 Puma Technology, Inc. Synchronization of databases using filters
US6587433B1 (en) * 1998-11-25 2003-07-01 3Com Corporation Remote access server for multiple service classes in IP networks
US6647409B1 (en) 1999-07-13 2003-11-11 Microsoft Corporation Maintaining a sliding view of server based data on a handheld personal computer
US6665720B1 (en) * 1999-09-21 2003-12-16 Intel Corporation Adapter for a home power line network
US7392309B2 (en) * 1999-10-27 2008-06-24 American Power Conversion Corporation Network appliance management
US6965948B1 (en) 1999-11-12 2005-11-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for selective network access
US7120129B2 (en) * 2001-03-13 2006-10-10 Microsoft Corporation System and method for achieving zero-configuration wireless computing and computing device incorporating same
US20040003060A1 (en) * 2001-07-13 2004-01-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for network connection registration and selection
US6801777B2 (en) 2001-11-27 2004-10-05 Intel Corporation Device and method for intelligent wireless communication selection
US7483984B1 (en) * 2001-12-19 2009-01-27 Boingo Wireless, Inc. Method and apparatus for accessing networks by a mobile device
US20030172118A1 (en) 2002-03-05 2003-09-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing post office protocol 3 support for limited storage devices
US20040019665A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Liang Thomas T. Logging mobile devices onto multiple networks
JP2004094736A (ja) 2002-09-02 2004-03-25 Toshiba Corp 電子機器、通信環境設定方法およびプログラム
KR20050070152A (ko) 2002-10-02 2005-07-05 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 휴대 가능한 디바이스의 스마트 연결 관리
US7599323B2 (en) * 2002-10-17 2009-10-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. Multi-interface mobility client
US7127235B2 (en) * 2003-04-30 2006-10-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple protocol database
WO2005039112A1 (en) 2003-10-16 2005-04-28 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Automated network selection and association
US7996505B2 (en) * 2003-10-24 2011-08-09 Microsoft Corporation Network and interface selection on a computing device capable of establishing connections via multiple network communications media
JP2005176021A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
CN1630234A (zh) 2003-12-19 2005-06-22 英业达股份有限公司 可切换式无线网络连接方法及系统
US8332943B2 (en) * 2004-02-17 2012-12-11 Microsoft Corporation Tiered object-related trust decisions
US8005476B2 (en) * 2004-04-16 2011-08-23 Broadcom Corporation Providing access dependent services via a broadband access gateway
WO2005117466A2 (en) * 2004-05-24 2005-12-08 Computer Associates Think, Inc. Wireless manager and method for managing wireless devices
US8316438B1 (en) * 2004-08-10 2012-11-20 Pure Networks Llc Network management providing network health information and lockdown security
US8478849B2 (en) * 2004-12-07 2013-07-02 Pure Networks LLC. Network administration tool
US8724484B2 (en) 2005-09-16 2014-05-13 Microsoft Corporation Connecting to different network types through a common user interface

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026147A2 (en) * 1997-11-18 1999-05-27 Microsoft Corporation Method and system for configuring computers to connect to networks using network connection objects
JP2000259312A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Seiko Epson Corp ファイル一覧表示ユーザインタフェース
JP2004214934A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレゼンス情報処理端末及びプレゼンス情報処理用プログラム並びにプレゼンスサービス提供サーバ
JP2004272563A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Fujitsu Ltd 通信制御プログラム、コンテンツ配信プログラム、端末装置、およびコンテンツサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101376849B1 (ko) 2014-03-27
RU2428802C2 (ru) 2011-09-10
EP1925121A1 (en) 2008-05-28
WO2007035352A1 (en) 2007-03-29
BRPI0616234A2 (pt) 2011-06-14
US9762448B2 (en) 2017-09-12
RU2008110051A (ru) 2009-09-20
EP1925121A4 (en) 2011-03-09
US8724484B2 (en) 2014-05-13
BRPI0616234A8 (pt) 2016-11-16
JP5318575B2 (ja) 2013-10-16
US20170257278A1 (en) 2017-09-07
CA2622645A1 (en) 2007-03-29
US20070067446A1 (en) 2007-03-22
CA2622645C (en) 2015-05-05
US20140310602A1 (en) 2014-10-16
AU2006292617B2 (en) 2010-05-13
KR20080055836A (ko) 2008-06-19
EP1925121B1 (en) 2017-03-15
AU2006292617A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318575B2 (ja) 共通のユーザインターフェースを通じた異なるネットワークタイプへの接続
US7631270B2 (en) Network connectivity and wireless status in a notification area
JP5080264B2 (ja) 無線接続のためのコンピュータ装置及びユーザインタフェース
JP6148249B2 (ja) ユーザー・インターフェース・スクリーンの順序およびコンポジションの調整
US9927958B2 (en) User interface for networks including virtual machines
US20150317059A1 (en) Application management method for a mobile terminal and the mobile terminal
US20140278812A1 (en) Diagnostics storage within a multi-tenant data center
JP2008125053A (ja) コンピュータ・ネットワーク要素を結合するためのネットワーク・ハードウェア要素およびその上に表示する方法
US11327724B2 (en) System and method that support application software development
CN110168509B (zh) 集成应用问题检测和改正控制
US8719704B2 (en) Seamless integration of additional functionality into enterprise software without customization or apparent alteration of same
US8370550B2 (en) Rule-based assignment of control of peripherals of a computing device
CN101263683A (zh) 通过通用用户界面连接至不同的网络类型
US20160202675A1 (en) Dynamically Reconfigurable Service and Status Manager

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120730

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250