JP2009508818A - 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−置換−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン - Google Patents

5−HT2C受容体アゴニストとしての6−置換−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン Download PDF

Info

Publication number
JP2009508818A
JP2009508818A JP2008529335A JP2008529335A JP2009508818A JP 2009508818 A JP2009508818 A JP 2009508818A JP 2008529335 A JP2008529335 A JP 2008529335A JP 2008529335 A JP2008529335 A JP 2008529335A JP 2009508818 A JP2009508818 A JP 2009508818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
alkyl group
optionally substituted
substituents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008529335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5165568B2 (ja
JP2009508818A5 (ja
Inventor
ジョン・ゴードン・アレン
カリン・ブリナー
クリストファー・スタンリー・ガルカ
リチャード・チャールズ・ホイング
マリア・アンヘレス・マルティネス−グラウ
ジュリー・ミヤシロ
ナタリア・ポクロブスカイア
マシュー・ロバート・レインハード
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2009508818A publication Critical patent/JP2009508818A/ja
Publication of JP2009508818A5 publication Critical patent/JP2009508818A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165568B2 publication Critical patent/JP5165568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、肥満、強迫性障害、うつ病及び不安などの、5−HT2Cに関連する障害の治療用の、選択的な5−HT2Cレセプタアゴニストとしての、式Iで表される6置換されてもよい2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの提供に関する。
Figure 2009508818

(I)
式中、Rが−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル−R10、−(C−C)アルキル−NR1112−(C−C)アルキル−O−R13、並びに、他の置換基は明細書において定義されるとおりである。

Description

本発明は、5−HT2C受容体アゴニストとしての6−置換−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンに関する。
神経伝達物質セロトニン(セロトニン、5−HT)は、少なくとも異なる7つのクラスの受容体から産生される、高い薬理学的効果を生じさせる物質である。セロトニン5−HT2クラスは更に少なくとも3つのサブタイプに分けられ、それぞれ5−HT2A、5−HT2B及び5−HT2Cとして示される。5−HT2C受容体はすでに単離、同定され(Juliusその他、特許文献1)、また5−HT2C受容体を欠損するトランスジェニックマウスでは食品の過剰消費をもたらす発作及び摂食障害を示すことが報告されている(Juliusその他、特許文献2)。5−HT2C受容体はまた、肥満(非特許文献1)、過食症(非特許文献2)、強迫性障害(非特許文献3、4)、うつ病(非特許文献5)、不安(非特許文献6)、物質濫用、睡眠障害(非特許文献7)、ほてり(特許文献3)、癲癇(非特許文献8、9)及び性機能低下(非特許文献10)など、他の様々な神経障害と関連することも報告されている。
特定の置換型2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン化合物は有用な治療薬として報告されており、例えば特許文献4では、特定の置換型の2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン化合物を、特に抗精神病薬及び制吐剤としてのドーパミン作用性受容体アンタゴニストとして使用することに関して記載している。
特許文献5では、特定の置換型の2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン化合物を、特に胃腸運動障害の治療薬として使用することに関して記載している。
特許文献6及び7では、特定の置換型の2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン化合物を、高血圧及び特に血管抵抗の変化を必要とする心血管疾患の治療薬としてのαアドレナリン作動性受容体アンタゴニストとして使用することに関して記載している。
特許文献8は、特定の置換型の2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン化合物を、特に性機能低下、肥満、過食症、不安、うつ病、睡眠障害の治療用の5−HT2Cアゴニストとして使用することに関して記載している。
特許文献9は、5−HTリガンドとしての、特定の置換型の三環ヘキサヒドロアゼピノインドール及びインドリン化合物、並びに5−HT活性の調節が必要な疾患の治療におけるそれらの有用性に関して記載している。
特許文献10は、6−(2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを、なかでも、肥満、心配、うつ病及び強迫性障害の治療における強力かつ選択的な5−HT2Cアゴニストとして使用することに関して記載している。
高親和性5−HT2C受容体アゴニストは、肥満、過食症、強迫性の障害、うつ病、心配、物質濫用、睡眠障害、ほてり及び性機能低下などの、上記の5−HT2C受容体に関連する障害の治療に有用な治療効果を提供する。5−HT2C受容体に特異的な高親和性5−HT2C受容体アゴニストはまた、現在行われている治療により生じる望ましくない逆作用を生じさせることなく、治療効果を提供する。5−HT2Cアゴニストの設計の際、5−HT2C受容体の特異性を高めることは、5−HT2A及び5−HT2B受容体の場合よりも困難であることがわかっている。5−HT2A受容体アゴニストは、望ましくない幻覚を生じさせる逆作用と関係することが報告されている(非特許文献11)。また5−HT2B受容体アゴニストは、心血管関連の逆作用(例えば弁膜症)と関係することが報告されている(非特許文献12及びその中の引用文献)。
治療効果を有する置換型の2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン化合物に関する過去の参考文献では、それらのαアドレナリン作用性及び/又はドーパミン作用性調節物質としての使用に関して主に記載している。すなわちアドレナリン作用の調節物質は、心血管疾患の治療にしばしば使用される(非特許文献13)。またドーパミン作用性受容体は、統合失調症及びパーキンソン病の治療における主要な標的とされる(非特許文献14)。当業者によって、これら及び他の生理的に重要なレセプタに比較しての選択性が通常上記の通りの5−HT2C関連する障害の特定の治療のための治療学のための好適な特徴でもあると認められる。
米国特許第4985352号 米国特許第5698766号 欧州特許出願公開第1213017A2号 米国特許第4265890号 欧州特許第0285287号 国際公開第93/03015号 国際公開第93/04686号 国際公開第02/074746号 国際公開第03/006466号 国際公開第05/019180号 Vickersら、Psychopharmacology,167:274−280(2003) Tecottら、Nature,374:542−546(1995) Martinら、Pharmacol.Biochem.Behav.,71:615(2002) Chou−Greenら、Physiology&Behavior,78:641−649(2003) Leysen,Kelder,Trends in Drug Research II,29:49−61(1998) Curr.Opin.Invest.Drugs 2(4),p.317(1993) Frankら、Neuropsychopharmacology 27:869−873(2002) Uptonら、Eur.J.Pharmacol.,359:33(1998) Fitzgerald,Ennis,Annual Reports in Medicinal Chemistry,37:21−30(2002) Curr.Opin.Invest.Drugs 2(4),p.317(1993) Nelsonら、Naunyn−Schmiedeberg’s Arch.Pharm.,359:1−6(1999) V.Setolaら、Mol.Pharmacology,63:1223−1229(2003) Frishman,Kotob,Journal of Clinical Pharmacology,39:7−16(1999) Seeman,Van Tol,Trends in Pharmacological Sciences,15:264−270(1994)
共同出願中のPCT/US05/05418号において最初に開示した、上記の選択的5−HT2Cアゴニストに関する継続的な研究において、以前に公知となった多くの化合物は、対応する6−アルキルチオ−、6−アルキルアミノ−又は6−アルコキシ−化されたテトラヒドロベンザゼピンに部分的に代謝され、それ自身は比較的強力ではあるが、選択的でないセロトニンアゴニストであることが見出されている。これは、特に6−アルキルチオ−(特に6−メチルチオ−結合した化合物の系列)に当てはまることが見出されている。活性を有するが選択的でない化合物へのこのような代謝を回避するため、出願人は本発明において強力かつ選択的な5−HT2Cアゴニストを見出した。当該アゴニストは、以前に開示したアナログの多くの望ましい特徴を維持しつつ、それぞれ6−位置のアルキルチオ−、アルキルアミノ−及びアルコキシ−リンカーの反転(reversal)によりかかる代謝物質の形成が減少するか、又は回避される。
当該化合物は、式Iで表される化合物I
Figure 2009508818

(I) (式中、 Rは水素、フルオロ又は(C−C)アルキル基であり、 R、R及びRは各々独立に水素、メチル又はエチル基であり、 Rは水素、フルオロ、メチル又はエチル基であり、 Rは−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル−R10基、−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−R11基、又は(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル−R13基であり、 Rは水素、ハロ、シアノ、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルケニル基、1〜4個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいアルキルチオ(C−C)基、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−O−基、または1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−S−基であり、 Rは水素、ハロ、シアノ、−SCF又はヒドロキシ基であり、 Rは水素、ハロ、シアノ、−CF、−SCF、ヒドロキシ又は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基であり、 R10は、 a) テトラゾリル、1,2,3−チアジアゾリル基、1,3,4−チアジアゾリル(1,2,4)−チアジアゾリル基、1,2,3−オキサジアゾリル基、1,3,4−オキサジアゾリル基及び1,2,4−オキサジアゾリル基からなる群から選択され、いずれも1〜5個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、Ph−(C−C)アルキル基、Ar−(C−C)アルキル基、(C−C)アルキル−C(O)−基、Ph−(C−C)アルキル−C(O)−基、Ar−(C−C)アルキル−C(O)−基、(C−C)アルキル部分が1〜5個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−基、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル基、Ph−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル基、Ar−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル基からなる群から選択される置換基で任意に置換されてもよい芳香族複素環置換基、 b) イミダゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、チオフェニル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、1,2,3−トリアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基からなる群から選択される複素環、又はチアゾリニル基から選択される複素環(いずれも、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいAr−(C−C)アルキル基、 (C−C)アルキル−C(O)−基、 Ph−(C−C)アルキル−C(O)−基、 Ar−(C−C)アルキル−C(O)−基、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−C(O)−基、 1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−NH−C(O)−基及び 1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいAr−(C−C)アルキル−NH−C(O)−基、 からなる群から選択される1〜2の置換基で任意に置換されてもよく、又は ハロ、 シアノ、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキコキシ基、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキルチオ基、 Ph−(C−C)アルキルチオ基、 1〜6のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−基、 Ar−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−基、 Het−(C−C)アルキル−基、 (C−C)アルキル−C(O)−NH−基、 Ph−(C−C)アルキル−C(O)−NH−基、 Ar−(C−C)アルキル−C(O)−NH−基、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−O−C(O)−NH−基、 1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−O−C(O)−NH−基及び 1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいAr−(C−C)アルキル−O−C(O)−NH− からなる群から選択される1又は2の置換基で炭素原子環が任意に置換されてもよく、又は二価の炭素数3〜4の炭化水素置換基で2つの隣接する原子環(それらが結合する環上の原子と共に、ベンゼン環又は部分的に飽和した5員環若しくは6員環を形成する)が任意に置換されてもよい)、 c)フェニル基 (任意に、 i)独立に選択される1〜5個のハロ置換基、又は ii)ハロ、シアノ、−SCF、ニトロ、ヒドロキシ基、1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換されてもよい(C−C)アルキル基及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基、又は iii)ハロ、シアノ、−SCF、メチル、−CF、メトキシ、−OCF、ニトロ及びヒドロキシ基からなる群から選択される0、1又は2個の置換基と共に、 任意に1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が置換されてもよく、フルオロ基及びメチル基から選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が独立に任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基(但し3つ以上の置換基がメチル基ではない)、 Ph−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル基、 ハロ、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−及び(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル基からなる群から独立に選択される置換基で任意に置換されてもよいチアゾリル−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル基が任意に置換され、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−CH=CH−基(但し3つ以上の置換基がメチル基ではない)、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−SO−(C
−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、 (C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 Het−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、 (C−C)アルキル−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−SO−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−SO−(C−C)アルキル基、 (C−C)アルキル−SO−NH−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−SO−NH−(C−C)アルキル基からなる群から独立に選択される1つの置換基で任意に置換されてもよい)、 d)ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基からなる群から選択される芳香族複素環置換基(いずれもハロ、シアノ、−SCF、メチル、−CF、メトキシ、−OCF、ニトロ、ヒドロキシ基からなる群から独立に選択される1又は2個の置換基で任意に置換されてもよく、更に任意に 任意に1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が更に置換されてもよく、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基(3つ以上の置換基がメチル基ではない)、 Ph−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル基、 ハロ、任意に1〜6個のフルオロ置換基で更に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−基及び(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル基からなる群から独立に選択される置換基で任意に置換されてもよいチアゾリル−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、 任意にアルキル基が1〜6個のフルオロ置換基が置換されてもよく、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−CH=CH−基(3つ以上の置換基がメチル基ではない)、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、 (C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 Het−(C−C)アルキル−基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、 (C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基からなる群から選択される1つの置換基で置換されてもよい)、又は、 e)α−ナフタリル基、キノリン−2−イル基、キノリン−3−イル基又はキノリン−4−イル基であり、 R11は、 a)フェニル基(任意に i)独立に選択される1〜5個のハロ置換基、又は ii)ハロ、シアノ、メチル、ヒドロキシ及びメトキシ基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基、又は iii)ハロ、シアノ、メチル、−CF、−SCF、メトキシ、ニトロ及びヒドロキシ基からなる群から独立に選択される0、1又は2個の置換基と共に、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C
)アルキル−CH=CH−基、 アルキル基が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよく、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−CH=CH−基(但し3つ以上の置換基がメチル基ではない)、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、 (C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、 Het−(C−C)アルキル−基、 (C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基 からなる群から選択される1つの置換基で置換されてもよい)、又は、 b)ピリジル基(任意に、 i)ハロ、シアノ、メチル、ヒドロキシ及びメトキシ基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基、又は ii)ハロ、シアノ、メチル、−CF、−SCF、メトキシ、ニトロ及びヒドロキシ基からなる群から独立に選択される0、1又は2個の置換基と共に、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、 アルキル基が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよく、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−CH=CH−基(但し3つ以上の置換基がメチル基ではない)、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、 (C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、 (C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基で置換されてもよい)、又は c)ピリダジニル基(独立にハロ、シアノ、ヒドロキシ、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキルチオ基からなる群から選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換されてもよい)、又は、 d)5員環の芳香族複素環(チオフェニル基、チアゾール基、イソチアゾール基から選択され、はハロ、シアノ、ヒドロキシ基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキルチオ基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキルアミノ基及び(C−C)アルキル−C(O)−基からなる群から独立に選択される1又は2個の置換基で任意に置換されてもよい)であり、 R12は水素又はメチル基であり、 R13は a)フェニル基(任意に、 i)独立に選択される1〜5個のハロ置換基、又は ii)ハロ、シアノ、−SCF、ニトロ、ヒドロキシ、1〜6個のフルオロ置換基により更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基及び 1〜6個のフルオロ置換基により更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基、又は iii)ハロ、シアノ、−SCF、メチル、−CF、メトキシ、−OCF、ニトロ及びヒドロキシ基からなる群から独立に選択される0、1又は2個の置換基と共に、 任意に1〜6個のフルオロ置換基でアルキ
ル部分が置換されてもよく、フルオロ基及びメチル基から選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が独立に任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基(但し3つ以上の置換基がメチル基ではない)、 Ph−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル基が任意に置換され、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−CH=CH−基(但し3つ以上の置換基がメチル基ではない)、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、 (C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 Het−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、 (C−C)アルキル−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 Ar−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−SO−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−SO−(C−C)アルキル基、 (C−C)アルキル−SONH−(C−C)アルキル基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−SO−NH−(C−C)アルキル基からなる群から独立に選択される1つの置換基で任意に置換されてもよい)、又は b)チオフェニル基 (ハロ、 シアノ、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル基、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいAr−(C−C)アルキル基、 (C−C)アルキル−C(O)−基、 Ph−(C−C)アルキル−C(O)−基、 Ar−(C−C)アルキル−C(O)−基、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−C(O)−基、 1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−NH−C(O)−基、 1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいAr−(C−C)アルキル−NH−C(O)−基、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキコキシ基、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキルチオ基、 Ph−(C−C)アルキルチオ基、 1〜6のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−基、 (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル基、 Ph−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−基、 Ar−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−基、 Het−(C−C)アルキル−基、 (C−C)アルキル−C(O)−NH−基、 Ph−(C−C)アルキル−C(O)−NH−基、 Ar−(C−C)アルキル−C(O)−NH−基、 1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−O−C(O)−NH−基、 1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−O−C(O)−NH−基及び 1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいAr−(C−C)アルキル−O−C(O)−NH−からなる群から選択される1又は2の置換基で炭素原子環が任意に置換されてもよい)であり、 Arはピリジル基(独立に選択される1〜4個のハロ置換基、又は、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、アセチル、メチル、−CF、メトキシ、−OCF、メチルチオ、−SCFからなる群から独立に選択される1〜3個の置換基で任意に置換されてもよい)であり、 Phはフェニル基(独立に選択される1〜5個のハロ置換基、又は、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、アセチル、メチルチオ、−SCF、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、及び1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基で任意に置換されてもよい)であり、 Hetは、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ホモピペリジニル基、モルフォリニル基、チオモルフォリニル基、ホモモルフォリニル基及びホモチオモルフォリニル基からなる群から選択される飽和窒素含有複素環置換基であり、いずれも(C−C)アルキル基又は2つのメチル置換基で任意に置換されてもよい)、 又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物の提供に関する。
本発明はまた、薬理学的に許容できる担体、希釈剤又は賦形剤と組み合わせた、式Iの化合物又はその薬理学的に許容できる塩を含んでなる医薬品組成物の提供に関する。
本発明の別の態様は、哺乳類の5−HT2Cレセプタの活性増強方法であって、かかる活性を必要とする哺乳類に有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩を投与することを含んでなる方法の提供に関する。
本発明はまた、哺乳類の肥満の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳類に有効量の式Iの化合物又は
その薬学的に許容できる塩を投与することを含んでなる方法の提供に関する。
本発明はまた、哺乳類の強迫性障害の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳類に有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩を投与することを含んでなる方法の提供に関する。
更に本発明は、哺乳類のうつ病の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳類に有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩を投与することを含んでなる方法の提供に関する。
更に本発明は、哺乳類の不安の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳類に有効量の式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩を投与することを含んでなる方法の提供に関する。
式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩を利用する上記の治療方法の好ましい実施態様では、当該哺乳類はヒトである。
本発明の別の態様は、5−HT2Cレセプタの選択な発現増加及び/又は5−HT2Cレセプタの発現減少に関連する様々な障害を治療するための、式Iの化合物の使用の提供に関する。本発明の本態様の好ましい実施態様は、肥満、過食症、強迫性障害、うつ病、不安、物質濫用、睡眠障害、ほてり及び/又は性機能低下の治療用の、式Iの化合物の提供に関する。特に本発明の本態様の好ましい実施態様は、肥満、強迫性障害、うつ病及び/又は不安の治療に関する。
本発明の別の態様は、哺乳類の5−HT2Cレセプタの活性化用薬剤の製造における、1つ以上の式Iの化合物の使用に関する。本発明の本態様の好ましい実施態様は、肥満、過食症、強迫性障害、うつ病、不安、物質濫用、睡眠障害、ほてり及び/又は性機能低下の治療用薬剤の製造における、1つ以上の式Iの化合物の使用に関する。本発明の本態様の特に好ましい実施態様は、肥満、強迫性障害、うつ病及び/又は不安の治療用薬剤の製造における、1つ以上の式Iの化合物の使用に関する。
更に本発明は、肥満治療用の、又は強迫性障害の治療用の、又はうつ病の治療用の、又は不安の治療用の医薬製剤であって、薬理学的に許容できる担体、希釈剤又は賦形剤との組み合わせで式Iの化合物を含有する医薬製剤の提供に関する。
5−HT2Cアゴニストによって、治療できる障害が、確立され一般に認められた分類において、公知である例においては、それらの分類は様々な情報源から調べることができる。例えば、精神疾患診断統計マニュアル、DSM−IV、商標(1994、アメリカ精神医学会、ワシントンD.C.)の第4版には、本願明細書に記載の多数の障害を確認する診断ツールが記載されている。また、国際疾病分類、第10版、ICD−10には、本願明細書に記載の多数の障害に関する分類がなされている。当業者であれば、DSM−IV及びICD−10にて説明されるものを含む、本願明細書に記載の障害に関する他の命名法、疾病分類及び分類システムが存在することを認識し、また、その用語及び分類システムは医学、科学の発展によって、変化しうることを認識する。
本願明細書で使用する化学用語は、それらの通常の意味を有する。例えば、用語「アルキル基」とは、分岐を有する又は有しない飽和炭化水素を指す。用語「n−アルキル基」とは、分枝を有さないアルキル基を指す。例としては、限定されないが用語「(C−C)アルキル基」とはメチル及びエチル基を指す。用語「(C−C)n−アルキル基」とは、メチル、エチル及びプロピル基を指す。用語「(C−C)アルキル基」とは、メチル、エチル、プロピル及びイソプロピル基を指す。用語「(C−C)アルキル基」とは、1〜5個の炭素原子を有する分岐状若しくは非分岐状のあらゆるアルキル基を指す。用語「(C−C)アルキル基」とは、1〜6個の炭素原子を有する分岐状若しくは非分岐状のあらゆるアルキル基を指す。用語「(C−C)アルキル基」とは、3〜6個の炭素原子を有する分岐状若しくは非分岐状のあらゆるアルキル基を指す。用語「(C−C)アルキル基」とは、2〜6個の炭素原子を有する分岐状若しくは非分岐状のあらゆるアルキル基を指す。
他の置換基との関係において、「(C−C)アルキル基」の表記を用いて、その置換基に結合する分岐を有する若しくは有さない飽和炭化水素リンカーを示すこともある。ここで、x及びyは当該リンカー部分において許容される範囲内での炭素原子数を示す。例えば、限定されないが−(C−C)アルキル基とは単結合又はメチレンリンカー部分を指し、−(C−C)アルキル基とは単結合、メチレン、メチルメチレン又はエチレンリンカー部分を指し、−(C−C)アルキル基とは、更にトリメチレン、α−又はβ−メチルエチレン、ジメチルメチレン又はエチルメチレンを指すこともある。−(C−C)アルキル基とは1〜3個の炭素原子を有する分岐を有する若しくは有さないアルキレンリンカーを指す。−(C−C)アルキル基、−(C−C)アルキル基、−(C−C)アルキル基及び−(C−C)アルキル基はそれぞれ、1〜2、3、5又は6個の炭素原子を有する、分岐を有する若しくは有さないアルキレンリンカーを指す。
「アルケニル基」という用語は、単数又は複数の炭素−炭素二重結合を有する分岐を有する若しくは有さない炭化水素基を指す。例としては、限定されないが、用語「(C−C)アルケニル基」とは、2〜6個の炭素原子及び1つ以上の炭素原子−炭素原子間の二重結合を有する、分岐を有するか若しくは有さない炭化水素を指す。「アリル基」とは、プロピル−2−エン−1−イル部分(CH=CH−CH−)を意味する。
「(C−C)シクロアルキル基」という用語は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基及びシクロヘプチル基を指す。シクロアルキルアルキル基とは、分岐を有する若しくは有さないアルキレンリンカー(例えば、限定されないが−CH−、−CHCH−、−CH(CH)−−CHCHCH−、−CHCH(CH)−−CH(CH)CH−、−CH(CHCH)−など)が連結したシクロアルキル部分を指す。(C−C)シクロアルキル(C−C1、2又は3)アルキル基とはそれぞれ、単結合(すなわちC−アルキル)又は1個、2個若しくは3個の炭素原子を有するアルキレンリンカーが連結したシクロアルキル部分を指す。本願明細書に記載のように、アルキル、シクロアルキル及びシクロアルキルアルキル基は各々任意に置換されてもよい。
用語「アルコキシ基」、「フェニルオキシ基」、「スルホニルオキシ基」及び「カルボニルオキシ基」はそれぞれ、スルホニル基又は酸素原子を介して結合するアルキル基、フェニル基、カルボニル基を指す。
用語「アルキルチオ基」、「トリフルオロメチルチオ基」、「シクロアルキルチオ基」、「シクロヘキシルチオ基」、「フェニルチオ基」及び「フラニルチオ基」はそれぞれ、硫黄原子を介して結合するアルキル基、トリフルオロメチル基、シクロアルキル基、シクロヘキシル基、フェニル基又はフラニル基を指す。
用語「アルキルカルボニル基」、「アルコキシカルボニル基」、「フェニルカルボニル基」及び「フェニルオキシカルボニル基」は、カルボニル部分を介して結合するアルキル基、アルコキシル基、フェニル基又はフェニルオキシ基を指す。
「アルキルスルホニル基」(t−ブチルスルホニル基)、「(C−C)シクロアルキルスルホニル基」、「フェニルスルホニル基」、「Ph−(C−C)アルキルスルホニル基」及び「Ar−(C−C)アルキルスルホニル基」とは、スルホニル部分を介して結合する(−SO−)アルキル(t−ブチル)基、(C−C)シクロアルキル基、フェニル基、Ph−(C−C)アルキル基又はAr−(C−C)アルキル基を指す。
用語「N−結合」とは、対象となる部分が窒素原子を介して連結していることを意味し、例えば、限定されないが、N−結合Hetとは、Het部分が、そのHet部分の環に存在する窒素原子を介して連結することを意味する。
用語「ハロ」とは、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード基を指す。好ましいハロ基はフルオロ、クロロ及びブロモ基である。より好ましいハロ基はフルオロ及びクロロ基である。
用語「複素環」とは、1〜3個の窒素、酸素及び硫黄から選択されるヘテロ原子を含有する、飽和若しくは不飽和の4〜7員環を意味するものとし、前記環は任意にベンゼン閉環してもよい。本発明に係る典型的な飽和複素環としては、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、モルフォリニル、チオモルフォリニル、ピペラジニル基などが挙げられる。典型的な不飽和複素環としては、限定はされないが、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル基などが挙げられる。例示的なベンゼン閉環を有する複素環としては、限定されないが、インドリル、ジヒドロインドリル、インダゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾピラニル、ジヒドロベンゾピラニル、シンノリニル、キナゾリニルなどが挙げられ、その全ては本願明細書に記載のように任意に置換されてもよく、当該複素環がベンゼン閉している場合にはそのベンゼン環が任意に置換されてもよい。
一実施態様では、好適な飽和複素環としては、ピロリジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、モルフォリニル、チオモルフォリニル、ホモモルフォリニル及びホモチオモルフォリニル基が挙げられ、その全ては本願明細書に記載のように任意に置換されてもよい。
一実施態様では、好適な不飽和複素環としては、[ピロリル?]、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、チオフェニル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル及びピリジル基が挙げられ、その全ては本願明細書に記載のように任意に置換されてもよい。
用語「gem−」、「ジェミナル」又は「ジェミネート」とは、共通の炭素原子と結合する2つの
同一の置換基を指し、例えば、限定されないが、gem−メチル基とは、3,3−ジメチルテトラヒドロベンゾフラニル基の場合ような、共通の炭素原子と結合する2つのメチレン基を意味する。本特許出願では、gem−エタノ基とは、両方の炭素原子が、置換基の同じ炭素原子に結合してシクロプロピル部分を形成しているエチレン置換基を意味し、例えば、限定されないが下記の2−フェニル−(1,1−エタノ)エチルアミノ基上のエタノ置換基などが挙げられる。
Figure 2009508818
本願明細書における用語「アミノ保護基」とは、化合物上の他の官能基における反応中に、アミノ官能基をブロック又は保護するために通常使用される置換基を指す。かかるアミノ保護基の例としては、ホルミル基、トリチル基、アセチル基、トリクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ブロモアセチル基及びヨードアセチル基、カルバモイル−タイプの基(例えばベンジルオキシカルボニル基、9−フルオロエニルメトキシカルボニル基(「FMOC」)、t−ブトキシカルボニル基(t−BOC)などのアミノ保護基が挙げられる。誘導体化されたアミノ基が分子の他の位置における次の反応条件下で安定で、かつ分子の部分に影響を与えずに適当な時点で除去できる限りにおいて、使用されるアミノ保護基の種類は特に限定されない。アミノ保護基の選択及び使用(添加及びその後の除去)は、当業者に公知である。上記の用語で示される基の更なる実施態様に関しては、T.W.Greene及びP.G.M.Wuts,”Protective Groups in Organic Synthesis”,3rd edition,John Wiley and Sons,New York,NY,1999,chapter 7(以下「Green」と記載する)に記載されている。
用語「医薬」又は「薬理学的に許容できる」とは、形容詞として本願明細書に使用される場合は、実質的に非毒性及び実質的に受容者に悪影響を与えないことを意味する。
用語「医薬組成物」は更に、担体、溶媒、賦形剤及び/又は塩が組成物中の有効成分(例えば式Iの化合物)と適合性を持たなければならないことを意味する。用語「医薬製剤」及び「医薬組成物」は通常、当業者にとり交換可能な意味として理解され、本発明の用途に同様に使用される。
用語「有効量」とは5−HT2C受容体を活性化させ、及び/又は所定の薬理学的効果を引き出すのに十分な、式Iの化合物の量を意味する。
用語「適切な溶媒」とは、反応物質を十分に溶解させ、所望の反応を進行させることを可能にするための、進行中の反応にとり不活性な、あらゆる溶媒又は溶媒の混合物を指す。
本発明の化合物は、立体異性体として存在してもよいことが理解される。すなわち、全ての鏡像異性体、ジアステレオマー混合物及びそれらの混合物が本発明の範囲内に包含される。本発明で特異的な立体化学として同定されるときは、立体異性体に関する、カーン−プレローグ−アンゴルド命名法の(R)−及び(S)−の表記、並びにcis及びtransの表記を用いて、特異的な異性体を表示することと、する。周知の旋光度は(+)及び(−)によって、示し、それぞれ右旋性及び左旋性を表す。キラル化合物としてその異性体に分裂する場合、絶対的な立体配座又は旋光度を決定することができないため、便宜上異性体を異性体1、異性体2などと表記する。全ての鏡像異性体、ジアステレオマー混合物及びそれらの混合物が本発明に包含されるが、好ましい実施態様は1つの鏡像異性体及び1つのジアステレオマーである。
医薬組成物に使用される化合物を、ルーチン的にその塩の形態に変換することにより、取扱い特性、安定性、薬物動態及び/又は生物学的利用能などの特徴が最適化される場合があることは当業者にとり自明である。化合物を所定の塩の形態に変換する方法は公知技術である(Berge,S.M,ighley,L.D.,and Monkhouse,D.C.,J.Pharm.Sci.,66:1(1977)を参照)。本発明の化合物がアミンであり、ゆえに塩基性であるという点で、それらは容易に多種多様な薬理学的に許容できる有機酸及び無機酸と反応し、薬理学的に許容できる酸付加塩が形成される。かかる塩類も本発明の実施態様に包含される。
かかる塩類の調製に用いる典型的な無機酸としては、塩化水素、臭化水素、ヒドロヨウ素酸、硝酸、硫酸、リン酸、亜リン酸、メタリン、ピロリン酸などが挙げられる。有機酸に由来する塩類としては、例えば脂肪族モノ及びジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸及びヒドロキシアルカンジオン酸、芳香族酸、脂肪族スルホン酸及び芳香族スルホン酸などを使用できる。かかる薬理学的に許容できる塩としては、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、酢酸塩、フェニル酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、アクリル酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、o−アセトキシ安息香酸塩、イソ酪酸塩、フェニル酪酸塩、α−ヒドロキシ酪酸塩、ブチン−1,4−ジカルボン酸塩、ヘキシン−1,4−ジカルボン酸塩、カプロン酸塩、カプリル酸塩、ケイ皮酸塩、クエン酸塩、ギ酸塩、フマル酸エステル、グリコール酸塩、ヘプタノン酸塩、馬尿酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、ニコチン酸塩、イソニコチン酸塩、シュウ酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、プロピオール酸塩、プロピオン酸塩、フェニルプロピオン酸塩、サリチル酸塩、セバシン酸、コハク酸塩、スベリン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−ブロモベンゼンスルホン酸塩、クロロベンゼンスルホン酸塩、エチルスルホン酸塩、2ヒドロキシエチルスルホン酸塩、メチルスルホン酸塩(メシル酸塩)、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、ナフタレン−1,5−スルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩及び酒石酸塩などが挙げられる。
かかる化合物は、様々なモル比で酸と反応させ、例えばヘミ酸、一酸塩、二酸塩などの塩を調製できることが公知である。塩の形成工程では、他の分析方法で確認できないときは酸を特異的な化学量論的比率で添加してもよく、確かではないが、そのモル比において、塩が形成されたと推定される。用語「(酸)」とは、形成される塩のモル比が公知でなく、推定できないことを意味し、例えば限定されないが(HCl)及び(メタンスルホン酸)などと表記する。
本願明細書において、用いられる略語は、以下の通り定義される。
「2B−3エタノール」とはトルエンで変性させたエタノールを意味する。
「分析値」とは算出された元素分析値を指す。
「BINAP」とは、rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’ビナフチル基を意味する。
「Boc」又は「t−Boc」はtert−ブトキシカルボニル基を意味する。
「bp」とは沸点を意味する。
「塩水」とは飽和塩化ナトリウム水溶液を意味する。
「t−Bu」とはtert−ブチル基を意味する。
「CV」とは酸素消費による発熱量を意味する。
「DABCO」とは1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンを意味する。
「DBU」とは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス−7−エンを意味する。
「DCM」とはジクロロメタン(すなわちメチレンクロライド:CHCl)を意味する。
「DMF」とはN,N−ジメチルホルムアミドを意味する。
「DMSO」とはジメチルスルホキシドを意味する。
「DOI」とは(±)−1−(2,5−ジメトキシ−4−[125I]−ヨードフェニル)−2−アミノプロパンを意味する。
「DPPF」とは1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンを意味する。
「DPPP」とは1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンを意味する。
「DSC」とは示差走査熱量測定を意味する。
「EE」とはエネルギー支出を意味する。
「TFA」とはトリフルオロ酢酸を意味する。
「EE」とはエネルギー支出を意味する。
「EEDQ」とは2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンを意味する。
「EtOAc」とは酢酸エチルを意味する。
「GDP」とはグアノシン二リン酸を意味する。
「GTP」とはグアノシン三リン酸を意味する。
「GTPγ[35S]」とは酸素の代わりに35Sにより置換される末端リン酸塩を有するグアノシン三リン酸を意味する。
「HPLC」とは高圧液体クロマトグラフィを意味する。
「HRMS」とは高解像度質量分析を意味する。
「IR」とは赤外線を意味する。
「ISPA」とは免疫吸着シンチレーション近傍アッセイを意味する。
「mp」とは融点を意味する。
化学構造における「MS」とはメタンスルホニル部分(−SOCH)を意味する。
「MS(ES+)」とはエレクトロスプレーイオン化反応を使用した質量分析を意味する。
「MS(ES+)」とはエレクトロスプレーイオン化反応を使用した質量分析を意味する。
「MTBE」とはメチルt−ブチルエーテルを意味する。
「NMR」とは核磁気共鳴法を意味する。
「psi」とは平方インチ当りのポンドを意味する。
「RQ」とは呼吸商を意味する。
「SCXクロマトグラフィ」とはSCXカラム又はカートリッジ上のクロマトグラフィを意味する。
本明細書で用いられる「SCXカラム」又は「SCXカートリッジ」とはVarian Bond Elute(登録商標)シリカベースの強力な陽イオン交換樹脂カラム若しくは使い捨てカートリッジなどを意味する。
「SudanIII」とは1−[フェニルアゾ(4−フェニルアゾ)]−2−ナフタレノールを意味する。
化学構造における「Tf」とはトリフルオロメタンスルホニル部分(−SOCF)を意味する。
「TFA」とはトリフルオロ酢酸を意味する。
「THF」とはテトラヒドロフランを意味する。
「TLC」とは薄層クロマトグラフィを意味する。
本発明の化合物の全てが5−HT2Cアゴニストとして有用であるが、特定の化合物群が特に好ましく、例えば以下に列挙する置換基を有するいずれかの化合物が挙げられる。
1.Rがハロ基である。
2.Rがクロロ基である。
3.Rがフルオロ基である。
4.Rが1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基である。
5.Rが1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基である。
6.Rが−CF基である。
7.Rが1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルケニル基である。
8.Rが(C−C)アルケニル基である。
9.Rがシアノ基である。
10.R1−5が各々水素である。
11.Rがメチル又はエチル基である。
12.Rがメチル基である。
13.Rがメチル基である。
14.Rが水素である。
15.Rが(C−C)アルコキシル基である。
16.Rがメトキシ基である。
17.Rがハロ基である。
18.Rがクロロ基である。
19.Rがシアノ基である。
20.Rが−CF基である。
21.Rは−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル−R10基である。
22.Rは−CH−S−(C−C)アルキル−R10基である。
23.Rは水素、フルオロ又は(C−C)アルキル基である。
24.Rが−CH−S−R10基である。
25.Rが−(C−C)アルキル−NR1112基である。
26.Rが−CH−NR1112基である。
27.Rが−(C−C)アルキル−O−R13基である。
28.Rが−CH−O−R13基である。
29.R10がフルオロ置換されてもよいフェニル基である。
30.R10が独立に選択された1〜3個のハロ置換基で置換されてもよいフェニル基である。
31.R10はハロ、シアノ、−SCF、ニトロ、ヒドロキシ基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、及び1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基からなる群から独立に選択される1〜3の置換基により置換されてもよいフェニル基である。
32.R10は、ハロ、シアノ−SCF、メチル、−CF、メトキシ、−OCF、ニトロ及びヒドロキシ基からなる群から独立に選択される0、1又は2個の置換基と共に、
任意に1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が置換されてもよく、フルオロ基及びメチル基から選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が独立に任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基(但し3つ以上の置換基がメチル基ではない)、
Ph−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル基、
1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル基が任意に置換され、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−CH=CH−基(但し3つ以上の置換基がメチル基ではない)、
(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−S−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−O−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−SO−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−NH−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−NH−SO−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−NH−SO−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−SO−NH−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−SO−NH−(C−C)アルキル基から選択される1つの置換基で置換されてもよいフェニル基である。
33.R10がハロ、シアノ、−SCF、メチル、−CF、メトキシ、−OCF、ニトロ及びヒドロキシから独立に選択される0、1又は2個の置換基により置換されると共に、
Ph−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル基、
1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、
任意にアルキル基が1〜6個のフルオロ置換基が置換されてもよく、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−CH=CH−基(3つ以上の置換基がメチル基ではない)、
(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基
からなる群から選択される1つの置換基で置換されてもよいフェニル基である。
34.R10がテトラゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル及び1,2,4−オキサジアゾリルからなる群から選択される芳香族複素環置換基であり、いずれも1〜4のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、Ph−(C−C)アルキル基、Ar−(C−C)アルキル基、(C−C)アルキル−C(O)−基、Ph−(C−C)アルキル−C(O)−基及びAr−(C−C)アルキル−C(O)−基からなる群から選択される置換基で任意に置換されてもよい。
35.R10が1〜4個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基で任意に置換されてもよい1,3,4−チアジアゾリル基からなる群から選択される芳香族複素環置換基である。
36.R10が、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル基、又は1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいAr−(C−C)アルキル基からなるから選択される置換基で任意に置換されてもよいイミダゾリル基である。
37.R10はイミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チオフェニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリルからなる群から選択される芳香族複素環置換基
(いずれも
1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、
1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル基、
1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいAr−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−C(O)−基、
Ph−(C−C)アルキル−C(O)−基、
Ar−(C−C)アルキル−C(O)−基、
1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−C(O)−基、
1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−NH−C(O)−基及び
1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいAr−(C−C)アルキル−NH−C(O)−基
からなる群から選択される1〜2の置換基で任意に置換されてもよく、又は
ハロ、
シアノ、
1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、
1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキコキシ基、
1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキルチオ基、
Ph−(C−C)アルキルチオ基、
1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−基、
Ph−(C−C)アルキル−NH−基、
Ar−(C−C)アルキル−NH−基、
(C−C)アルキル−C(O)−NH−基、
Ph−(C−C)アルキル−C(O)−NH−基、
Ar−(C−C)アルキル−C(O)−NH−基、
1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−C(O)−NH−基、
1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分に任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−OC(O)−NH−基及び
1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分に任意に置換されてもよいAr−(C−C)アルキル−OC(O)−NH−基
からなる群から選択される1又は2個の置換基で炭素原子環が任意に置換されてもよく、又は二価の炭素数3〜4の炭化水素置換基で2つの隣接する原子環(それらが結合する環上の原子と共に、ベンゼン環又は部分的に飽和した5員環若しくは6員環を形成する)が任意に置換されてもよい)。
38.R10がピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル基からなる群から選択される芳香族複素環置換基であり、いずれもハロ、シアノ、−SCF、メチル、−CF、メトキシ、−OCF、ニトロ、ヒドロキシ基からなる群から独立に選択される1又は2個の置換基で任意に置換されてもよく、
任意に1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が更に置換されもよく、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基(但し3つ以上の置換基がメチル基でない)、
Ph−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル基、
1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、
任意に1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が更に置換されもよく、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−CH=CH−基(但し3つ以上の置換基がメチル基でない)、
(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−S−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−O−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−SO−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−NH−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基
からなる群から選択される1つの置換基で更に任意に置換されてもよい。
39.R11が任意に置換されてもよいフェニル基である。
40.R11が独立に選択される1〜5個のハロ置換基で置換されてもよい。
41.R11がハロ、シアノ、−SCF、ニトロ、ヒドロキシ基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基で任意に置換されてもよく、
1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、
任意に1〜6個のフルオロ置換基によって更に置換されてもよい(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、
任意に1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が更に置換されもよく、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−CH=CH−基(但し3つ以上の置換基がメチル基でない)、
(C−C)シクロアルキル−O−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−S−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−SO−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−NH−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基
からなる群から選択される1つの置換基で更に任意に置換されてもよい。
42.R11が任意に置換されてもよいピリジル基である。
43.R11がハロ、シアノ、−SCF、ニトロ、ヒドロキシ基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基で任意に置換されてもよく、
1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、
任意に1〜6個のフルオロ置換基によって更に置換されてもよい(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、
任意に1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が更に置換されもよく、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−CH=CH−基(但し3つ以上の置換基がメチル基でない)、
(C−C)シクロアルキル−O−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−S−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−SO−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−NH−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基からなる群から選択される1つの置換基で更に任意に置換されてもよい。
44.R11がハロ、シアノ、ヒドロキシ、
1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、
1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基、及び
1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキルチオ基からなる群から独立に選択される1又は2個の置換基で任意に置換されてもよいピリダジニル基である。
45.R11がチオフェニル基、チアゾール基、イソチアゾール基から選択される5員環を有する芳香族複素環であり、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキルチオ基、及び(C−C)アルキル−C(O)−からなる群から独立に選択される1又は2つの置換基で任意に置換されてもよい。
46.R12が水素である。
47.R12がメチル基である。
48.R13が任意に置換されてもよいフェニル基である。
49.R13がハロ、シアノ、−SCF、メチル、−CF、メトキシ、−OCF、ニトロ及びヒドロキシ基からなる群から独立に選択される0、1又は2個の置換基と共に、
任意に1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が更に置換されもよく、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基(但し3つ以上の置換基がメチル基でない)、
Ph−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル基、
1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、任意に1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が更に置換されもよく、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−CH=CH−基(但し3つ以上の置換基がメチル基でない)、
1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
Het−(C−C)アルキル基、
1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
Ph−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
Ar−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−SO−(C−C)アルキル基、
(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−SO−(C−C)アルキル基、
(C−C)アルキル−SO−NH−(C−C)アルキル基、及び
(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−SO−NH−(C−C)アルキル基
からなる群から独立に選択される1つの置換基で置換されてもよいフェニル基である。
50.R13が任意に置換されてもよいチオフェニルである。
特にR13はハロ、シアノ及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基からなる群から選択される1つの置換基で置換され、更に、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル基、及び
1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいAr−(C−C)アルキル基からなる群から選択される1つの置換基により置換されてもよいチオフェニル基である。
51.R13
ハロ、
シアノ及び
1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基
からなる群から選択される1〜2個の置換基で置換されてもよいチオフェニル基である。
上記の分類は各置換基に関する好適な選択を示し、更なる好適な分類を形成するために他の置換基に関する好適な選択と組み合わせてもよいことは自明である。その典型的な組み合わせを以下に列記するが、これらに限定されるものではない。
52.好ましい実施態様1)から9)(Rの好ましい選択)のいずれか1つと、好ましい実施態様21)から24)(Rの好ましい選択)のいずれか1つによる組み合わせ。
53.好ましい実施態様52)と、好ましい実施態様29)から38)(R10の好ましい選択)のいずれか1つによる組み合わせ。
54.好ましい実施態様1)から9)(Rの好ましい選択)のいずれか1つと、好ましい実施態様25)から26)(Rの好ましい選択)のいずれか1つによる組み合わせ。
55.好ましい実施態様54)と、好ましい実施態様39)から45)(R11の好ましい選択)のいずれか1つによる組み合わせ。
56.好ましい実施態様55)と、好ましい実施態様46)から47)(R12の好ましい選択)のいずれか1つによる組み合わせ(R12が水素であるのがより好ましい)。
57.好ましい実施態様1)から9)(Rの好ましい選択)のいずれか1つと、好ましい実施態様27)から28)(Rの好ましい選択)のいずれか1つによる組み合わせ。
58.好ましい実施態様57)と、好ましい実施態様48)から51)(R13の好ましい選択)のいずれか1つによる組み合わせ。
59.好ましい実施態様22)から51)(Rの好ましい選択)のいずれか1つと、好ましい実施態様52)から58)のいずれか1つによる組み合わせ(Rがハロゲンである)。
60.好ましい実施態様22)から51)(Rの好ましい選択)のいずれか1つと、好ましい実施態様52)から58)のいずれか1つによる組み合わせ(Rがクロロ基である)。
61.好ましい実施態様22)から51)(Rの好ましい選択)のいずれか1つと、好ましい実施態様52)から60)のいずれか1つによる組み合わせ(R1−5、R及びRは各々水素である)。
通常、R10又はR11が任意に置換されてもよいピリジルである場合、ピリド−2−イル基はピリド−3−イルと称するのが好ましい(IUPAC命名法に従えば、最終的な化合物に関する環の付番が変わりうる、ピリジル環上の更なる置換基の存在に関係なく、コアとなる構造体へのピリジル部分の結合部位に対するピリジル窒素の付番を優先すべきである)。
また通常、化合物のR10又はR11がフェニル基であるとき、フェニル部分でのパラ位の置換が特に好ましい。同様に、R10又はR11が6員複素環であるとき、あるコア構造にへの複素環の結合位置に対して4−位における置換が特に好ましい。
10、R11又はR13が5員素環であるとき、コア構造体への複素環の結合位置に対して特に3−及び4−位の置換が、2又は5−位での置換よりも好ましい。
通常、Rが−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル−R10基である化合物は、Rが−(C−C)アルキル−NR1112である化合物よりも好ましく、(Rが−(C−C)アルキル−O−R13である化合物よりも通常好ましい。
これらの化合物の各々のサブファミリー中で、好適な化合物は、テトラヒドロベンザゼピンコア構造体とヘテロ原子間にメチレン((C)アルキル基)リンカーを有する化合物(すなわちRが−CH−S−(C−C)アルキル−R10である化合物)である。チオエーテルサブファミリーに属する化合物の更なる好適な化合物は、硫黄原子とR10部分の間に直接結合((C−)アルキル基)を有する化合物(すなわちRが−(C−C)アルキル−S−R10である化合物)である。更に、チオエーテルサブファミリーに属する化合物の特に好適な化合物は、テトラヒドロベンザゼピンコア構造体と硫黄原子の間のメチレンリンカー、及びR10に対する直接結合の両方を有する化合物(すなわちRが−CH−S−R10)である。これらの選択は、Rがハロ(より好ましくはクロロ基)である選択と組み合わせてもよく、及び/又は、R1−5,8,9が各々水素であることにより、本発明の更に好ましい実施形態が提供される。
本発明の好ましい1つの化合物群は、式(Ia)で表される化合物、及びその薬学的に許容できる塩である。
Figure 2009508818

(式中、
7aはハロゲン、特にクロロであり、
10は式(I)で定義したとおりである。
本発明の別の好ましい1つの化合物群は、式(Ib)で表される化合物、及びその薬学的に許容できる塩である。
Figure 2009508818

(式中、
7aはハロゲン、特にクロロであり、
11は式(I)で定義したとおりである。
本発明の更に別の好ましい1つの化合物群は、式(Ic)で表される化合物、及びその薬学的に許容できる塩である。
Figure 2009508818

(式中、 R7aはハロゲン、特にクロロであり、 R13は式(I)で定義したとおりである。
本発明の具体的な好適な化合物は、本願明細書の実施例に記載のものであり、そのフリー塩基及びその薬学的に許容できる塩も包含される。
本願明細書に詳述される様々な置換基の好適な定義は、単独又は組み合わせで適用でき、特に明記しない限り一般式(I)により表される本発明の化合物の好適な分類に関して適用でき、また式(Ia)、(Ib)及び/又は(Ic)の化合物にも適用できることはいうまでもない。
本発明の化合物は、公知技術を用いて、通常の方法により以下の合成経路に従い、本願明細書に記載の方法、及びそれと同等の方法で調製できる。これらの反応式で採用される適切な反応条件は公知であり、溶媒及び添加試薬の適切な置換は当業者の技量の範囲内である。同様に、必要に応じて様々な公知技術を用いて、合成中間体を単離及び/又は精製することができ、例えば抽出、蒸発、沈殿、クロマトグラフィ、濾過、析出、結晶化などが挙げられる。更に、当業者であれば若干の状況において、材料を導入する順番は決定的でないことを認識するであろう。当業者にとっては自明であるが、式Iの化合物を生産するのに必要となる処理工程の具体的な順序は、合成される特定の化合物、出発化合物及び置換されてもよい部分の有する性向に依存する。全ての置換基は、特に明記しない限り以上に定義したものであり、全ての試薬は周知で、従来技術において一般的に用いられている。
がアルキル基と結合したチオエーテルである式Iの化合物は、反応式1にて図示するように調製でき、Pgは限定されないがtert−ブトキシカルボニルなどの適切な第2級アミノ保護基であり、変数R、R、R、R、R、R、R、R及びR10は上記の定義のとおりである。
反応式1
Figure 2009508818
離脱基Xで置換されている6−アルキル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン誘導体(aa)(例えば2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(aa)の6−クロロアルキル誘導体)を、適切に置換されてもよいチオール(ba)、及び適切な塩基性溶媒(一般的にDMF中の水素化ナトリウム)と混合し、室温又は加熱条件で撹拌し、標準的な抽出技術及びクロマトグラフィ技術を適用し、所望の化合物(bb)を得る。あるいは、チオレート塩(例えばカリウムチオレート)を予備調製し、更に室温又は加熱条件下でDMFの求電子化合物(aa)で処理してもよい。チオールは市販品を用いてもよく、又は当業者に公知の方法で調製してもよい。環中の窒素の脱保護を行い、RがHである所望の化合物(Ia)を得る。Rがメチル基又はエチル基である最終化合物(Ia)は、Pgの除去の後、第2級アミノアルキル化によって調製できる。中間体(bc)及び(bd)を経由する、被保護チオエーテル誘導体(bb)の他の可能な合成ルートも反応式Iに例示する。離脱基Xで置換されている6−アルキル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン誘導体(aa)(例えば2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(aa)の6−クロロアルキル誘導体)を、適切な溶媒中で通常加熱下でチオ尿素と反応させ、精製後、中間体(bc)を得る。適切な溶媒中で水酸化ナトリウム水溶液及び加熱により中間体(bc)を処理し、抽出及びクロマトグラフィを実施した後、チオール中間体(bd)を得てもよい。チオエーテル誘導体(bb)は、適切に置換されてもよいアリール又はヘテロアリールの臭化物を伴うパラジウム触媒作用により、チオール(bd)から調製できる。アリール又はヘテロアリールの臭化物は市販品を用いてもよく、又は当業者に公知の方法で調製してもよい。
がアルキル基と結合したエーテルである式Iの化合物は、反応式2にて図示するように調製でき、Pgは限定されないがtert−ブトキシカルボニルなどの適切な第2級アミノ保護基であり、変数R、R、R、R、R、R、R、R及びR13は上記の定義のとおりである。
反応式2
Figure 2009508818
離脱基Xで置換されている6−アルキル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン誘導体(aa)(例えば2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(aa)の6−クロロアルキル誘導体)を、適切に置換されてもよいアルコール(ca)、及び適切な塩基性溶媒(一般的にDMF中の水素化ナトリウム)と混合し、室温又は加熱条件で撹拌し、標準的な抽出技術及びクロマトグラフィ技術を適用し、所望の化合物(cb)を得る。アルコールは市販品を用いてもよく、又は当業者に公知の方法で調製してもよい。あるいは、化合物(cb)は、6−アルキルアルコール(ab)と、適切に置換されてもよいハロゲン化アルキル(cc)又はスルホン酸アルキル(cc)とを、適切な塩基の存在下、適切な溶媒中での反応によって調製できる。環中の窒素の脱保護を行い、RがHである所望の化合物(Ib)を得る。Rがメチル基又はエチル基である最終化合物(Ib)は、Pgの除去の後、第2級アミノアルキル化によって調製できる。
適切な離脱基を含んでいる適当な2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(aa)は、公知技術の変換を経て、適当なアルコール(ab)から調製できる。アルコール類(ab)は当業者に公知の反応工程の後、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(d)の適当な6−トリトリフレートから調製でき、その幾つかは反応式3〜5に記載されている。
例えば、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(ac)の適当な6−クロロメチル誘導体は、反応式3に記載のように調製できる。2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(d)の6−トリフレートとアルコール、並びに適切なパラジウム触媒/リガンド混合液を、溶媒(通常DMSO)中で混合し、塩基としてトリエチルアミンを使用し、50psiの一酸化炭素加圧した反応容器中で加熱し、所望のカルボン酸エステル類(e)を得る。環上の窒素の脱保護を行い、化合物(f)を得る。還元剤(例えば水素化アルミニウムリチウム)でカルボン酸エステルを還元し、更に限定されないがtert−ブトキシカルボニルなどの第2級アミノ適切な保護基により窒素を保護し、化合物(ad)を得る。アルコール(ad)は例えば、ベースとしてトリエチルアミンを用い、溶媒として通常ジクロロメタンを用い、塩化メタンスルホニルで処理し、塩化物(ac)に変化させてもよい。
反応式3
Figure 2009508818
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(g)の適当な6−(1ヒドロキシ)−エチル誘導体は、反応式4のとおり、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(d)の適当な6−トリフレートから調製できる。化合物(ha)は、塩基としてトリエチルアミンを用い、溶媒として通常DMFを用い、適切なパラジウム触媒/リガンド混合液を用い、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(d)の適当な6−トリフレートとブチルビニルエーテルとをヘックカップリング反応させることにより調製できる。酸加水分解及び標準的な抽出及びクロマトグラフィ技術を用い、所望の化合物(ha)を得る。環上の窒素の脱保護、及び次の限定的ではないがtert−ブトキシカルボニルなどの第2級アミンによる適切な保護基による窒素保護を行い、化合物(hb)を得る。還元剤(例えばアルコール溶媒、通常メタノール、エタノール又はイソプロパノール中の水素化ホウ素ナトリウム)によるカルボニル基の還元を行い、標準的な抽出技術及びクロマトグラフィ技術を用い、化合物(g)を得る。あるいは、ケトン類(hb)に求核炭素原子を添加して第三アルコール(i)に変換させてもよい。
反応式4
Figure 2009508818
2−炭素リンカー(jb)又は3−炭素リンカー(kb)を有するアルコール類は、反応式Vにて説明するように、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(d)の適当な6−トリフレートから調製できる。例えば、化合物(ja)は、溶媒(通常DMF)中、酢酸リチウムの存在下で、適切なパラジウム触媒/リガンド混合液を使用して、例えば1−メトキシ−トリメチルシリルオキシ−エチレンと、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(d)の適当な6−トリフレートとのヘックカップリング反応により調製できる。標準的な精製及び分離技術により所望の化合物(ja)を得る。還元剤によるエステル基の還元を行い、更に標準的な抽出及びクロマトグラフィ技術を適用し、化合物(jb)を得る。例えば、化合物(ka)は、塩基としてトリエチルアミンを用い、溶媒として通常DMFを用い、適切なパラジウム触媒/リガンド混合液(例えばPd(II)酢酸塩/トリ−o−トリルホスフィン)を使用し、例えばt−ブチルアクリレートと2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(d)の適当な6−トリフレートとのヘックカップリング反応により調製できる。標準的な精製及び分離技術により所望の化合物(ka)を得る。二重結合を例えばメタノールなどの溶媒中のPd/Cにより水素還元し、エステル(kb)を得る。文献で公知のように、エステルをアルコール(kc)に還元してもよい。当業者であれば、中間体のエステル(ja)(ka)(kb)を公知の方法を用いて更にアルキル化し、最終的な分岐アルキル鎖を有するアルコールを調製できることを認識する。
反応式5
Figure 2009508818
がアルキル基と結合したアミンである式Iの化合物は、反応式4にて図示するように調製でき、Pgは限定されないがtert−ブトキシカルボニルなどの適切な第2級アミノ保護基であり、変数R、R、R、R、R、R、R、R及びR12は上記の定義のとおりである。
反応式6
Figure 2009508818
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(m)の適当な6−アミノアルキル誘導体を化合物(n)に変換することができる。ここで、有効なパラジウム触媒/リガンド・システムの存在下で、適当なアリールの臭化物、塩化物、ヨウ化物又はトリフレートで処理し、不活性雰囲気及び加熱下で適切な溶媒(通常トルエン又は1,4−ジオキサン)及び塩基の存在下、バックウォルドカップリング反応条件下でR11を窒素に直接結合させる(−L−HN−R11)。アリールのハロゲン化物又はトリフレートは市販品を用いてもよく、又は当業者に公知の方法で調製してもよい。第2の置換基R12の導入を必要に応じて実施し、化合物(o)を調製してもよい。環上の窒素の脱保護後、標準的な精製及びクロマトグラフィ技術を用い化合物(Ic)(Rが水素であるとき)を得る。Rがメチル基又はエチル基である最終化合物(Ic)は、Pgの除去の後、第2級アミノアルキル化によって調製できる。化合物(n)(R11がアルキル鎖を経て窒素に結合(−L−HN−(C−C)アルキル−R11))は、例えばアミン(m)による適切なアルデヒド又はケトンの還元的アミノ化によって調製してもよい。
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(m)の適当な6−アミノアルキル誘導体は、反応式7及び8で説明するように、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(d)の適当な6−トリフレートから調製できる。2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(d)の適当な6−トリフレートとシアン化亜鉛及び溶媒(通常DMF)中の適切なパラジウム触媒/リガンド混合液と混合し、標準的な抽出技術及びクロマトグラフィ技術を用い、所望の6−シアノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(p)を得る。環上の窒素の脱保護、及び次の限定的ではないがtert−ブトキシカルボニルなどの第2級アミンによる適切な保護基による窒素保護を行い、化合物(q)を得る。ボランによるシアノ基の還元を行い、標準的な抽出技術クロマトグラフィ技術を用い、化合物(r)を得る。
反応式7
Figure 2009508818
他の6−アミノアルキル誘導体(m)を、反応式8にて説明するように調製できる。6−ハロゲン化アルキル若しくはスルホン酸塩(aa)の適切な溶媒(例えばDMF)中の求核窒素原子(例えばアジ化ナトリウム)との反応によりアジ化物(s)が得られ、更に当業者に公知の方法によって、アミノ誘導剤(m)に還元することができる。あるいは、6−ハロゲン化アルキル又はスルホン酸塩(aa)のシアン化物との反応により化合物(t)が得られ、更に当業者に公知の方法によって、アミノ誘導剤(u)に還元することができる。
反応式8
Figure 2009508818
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(d)の適当な6−トリフレートは、反応式9で説明するように調製できる。化合物(d)は1−ナフトールから調製できる。任意に置換されてもよい1−ナフトールを、低温でアンモニア及びリチウム金属を使用して、Birch還元によって、対応する5−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロナフタレン化合物(va)に変換させることができる。6−ヒドロキシ基のメチル化により化合物(vb)を得る。化合物(vb)のオゾン分解及び水素化ホウ素ナトリウムによる更なる還元によりジオール(vc)を得る。2つの水酸基を2つの好適な離脱基(例えばメタンスルホン酸基)に変換した後、圧力下でアンモニア水を用い化合物(vd)を環化し、6−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(ve)を得る。トリフルオロ酢酸無水物又はtert−ブトキシカルボニルなどの様々なハロゲン化アルキル、酸塩化物又は無水物のいずれかを用いて環窒素を保護し、化合物(vf)を得る。その後、メチルエーテル(vf)をジクロロメタン中のBBrを用いてフェノール(vg)に変換してもよく、又は文献公知の他の方法を用いてもよい(例えばGreene and Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,3rd Ed.,John Wiley and sons,Chapter III,New York(1999)を参照。)
所望の置換基R、R及び/又はRを導入することによる芳香環の官能化は公知で、行おうとする置換に応じて適宜変化させてもよい。次のフェノール(vh)のトリフルオロメタンスルホニル化により、所望の2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(d)を得る。
反応式9
Figure 2009508818
当業者であれば、式Iの化合物の置換基の全てが、化合物の合成の際に採用される特定の反応条件を許容するわけではないことを認識する。これらの部分は、合成反応における所望の位置に導入でき、又は必要に応じて当業者に公知の方法で保護し、更に脱保護できる。当業者であれば、保護基が本発明の化合物の合成反応の際、いかなる所望の位置から除去できることを認識する。本発明で使用する保護基の導入、除去方法は公知であり、例えばGreene and Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,3rd Ed.,John Wiley and sons,New York(1999)に記載されている。
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(a)の適当な6−トリフレートは、反応式2にて説明したように、調製できる。化合物(a)は、1−ナフトールから調製できる。任意に置換されてもよい1−ナフトールを、低温でアンモニア及びリチウム金属を使用して、Birch還元によって、対応する5−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロナフタレン(c)に変換させることができる。6−ヒドロキシ基のメチル化により化合物(d)を得る。化合物(d)のオゾン分解及び水素化ホウ素ナトリウムによる更なる還元によりジオール(e)を得る。2つの水酸基を2つの好適な離脱基(例えばメタンスルホン酸基)に変換した後、圧力下でアンモニア水を用い化合物(vd)を環化し、6−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(f)を得る。トリフルオロ酢酸無水物又はtert−ブトキシカルボニルなどの様々なハロゲン化アルキル、酸塩化物又は無水物のいずれかを用いて環窒素を保護し、化合物(h)を得る。その後、メチルエーテル(h)をジクロロメタン中のBBrを用いてフェノール(i)に変換してもよく、又は文献公知の他の方法を用いてもよい(例えばGreene and Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,3rd Ed.,John Wiley and sons,Chapter III,New York(1999)を参照。)
以下の調製例及び実施例は、本発明の化合物の有用な合成方法を図示する。特に例示された化合物は本発明の好ましい化合物でもある。
一般手順1 適切に置換されてもよい3−tert−ブトキシカルボニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンをトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(1:0〜1:10の比率)の混合液に溶解させ、室温で1〜16時間反応液を撹拌する。真空で濃縮し、残渣をSCXクロマトグラフィーに供するか、又は飽和NaHCO水溶液とジクロロメタン又はEtOAcを用い残余物を分割する。NaSO上で有機層を乾燥させ、真空濃縮する。ジクロロメタン中の1〜20%の2Mアンモニア/メタノールを用いてシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製してもよく、又は、SCXクロマトグラフィーを行い、メタノール及びメタノール中の1.0〜7.0Mアンモニアで溶出するか、逆相HPLCによって溶出して精製してもよい。
一般手順2−1 アセトン、ジエチルエーテル又はメタノール中に精製されたフリーの塩基(1当量)を溶解させ、コハク酸(1当量)の最小容のアセトン又はメタノール中溶液を添加する。室温で1時間撹拌する。油状物となるまで濃縮し、最小容のジクロロメタン及びエーテルを添加し、塩を沈殿させる。別法として、塩を沈殿させるために、反応混合物を室温で1〜16時間静置し、4℃又は−10℃にし、エーテル又はヘキサンを添加してもよい。固体を濾過し、エーテル又はヘキサンで洗浄し、コハク酸塩を得る。あるいは、真空で溶媒を蒸発させ、エーテルで固体を洗浄し、溶媒を濾過又はデカントし、固体としてコハク酸塩を得る。真空又は窒素流下で固体を乾燥させる。
一般手順2−2 最小容のアセトン、1,4−ジオキサン、メタノール又はジクロロメタン中に精製されたフリーの塩基(1当量)を溶解させ、過剰量の4M 塩化水素ジオキサン中溶液、又は1M 塩化水素のジエチルエーテル中溶液を添加する。1時間撹拌し、溶媒を蒸発させ、固体状の塩を得る。あるいは、反応混合物を室温で1〜16時間静置し、エーテル又はヘキサンを添加して塩を沈殿させてもよい。固体を濾過し、エーテル又はヘキサンで洗浄し、固体状の塩を得る。あるいは、真空で溶媒を蒸発させ、エーテルで固体を洗浄し、溶媒を濾過又はデカントし、固体状の塩酸塩を得る。真空又は窒素流下で固体を乾燥させる。
一般手順2−3 メタノール中に精製されたフリーの塩基(1当量)を溶解させ、メタノール中の塩化アンモニウム(1当量)溶液を添加し、1時間撹拌する。真空中で徐々に揮発性物質を除去する。メタノールの残余物を溶解させ、真空で大部分の溶媒を除去する。無水エーテル又はEtOAcを添加し、塩酸塩を沈殿させる。固体を収集し、エーテルで固体を洗浄し、更に真空又は窒素流中で固体を乾燥させる。
一般手順2−4 最小容のジクロロメタン、エーテル、メタノール又はクロロホルム中に精製されたフリーの塩基(1当量)を溶解させ、(L)−酒石酸(1当量)の最小容メタノール中の溶液を添加する。混合液を室温で10分〜16静置し、溶媒を蒸発させ、固体状の塩を得てもよい。あるいは、エーテル又はヘキサンを添加して固体を沈殿させてもよい。真空又は窒素流中で固体を乾燥させる。あるいは、溶媒を蒸発させて、アセトニトリル/水(2:1)及び水(最終溶液が水過剰となるように)を用いて得られる油を溶解させ、溶液を凍結乾燥させる。
調製1 7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2009508818
5−メトキシ−1,4−ジヒドロナフタレン:市販の5,8−ジヒドロナフタレン−1−オル[68.08g、H−NMRに基づく90%純度、0.4657モル(Societa Italiana Medicinala Scandicci、s.r.l.、Reggello(Firenze)、イタリア)]のエタノール中溶液(700mL)に、炭酸カリウム(193.1g、1.397モル)の粉末を添加した。5℃〜10℃の間に温度を維持し、氷水で0℃に溶液を冷却し、滴下してジメチル硫酸(88.1g、66.1mL、0.699モル)を添加した。次にTLC(10:1ヘキサン/EtOAc)が出発原料の欠如を示すまで(約2時間)、反応混合物を40℃で加熱した。減圧濾過によって固体を濾過して除去し、濃縮した。残留する茶色の油状物をジエチルエーテル(500mL)で希釈し、10%の水溶性水酸化アンモニウム(500mL)、水(500mL)、塩水(500mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濃縮して茶色の油状物(73g)として粗生成物を得た。真空下(bp:120〜130℃/5Torr)で短路蒸留して粗生成物を精製し、澄んだ油状物(69.0g、92.5%補正収率、不純物として若干の1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メトキシナフタレンを含む)として標題化合物を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δ7.15(t、1H、J=7.9)6.72(dd、2H、J=15.7、7.9)5.93−5.88(m、2H)3.83(s、3H)3.42−3.39(m、2H)3.30−3.28(m、2H)。R=0.58(10:1=hexane/EtOAcで溶出)。
2,3−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−1−メトキシベンゼン:オーバーヘッド撹拌器、還流凝縮器、熱電対及びガス分散装置を備えた5Lの4首フラスコに、DCM(1.3L)中の5−メトキシ−1,4−ジヒドロナフタレン(264.54g、H−NMRベースで89.5%相当、1.478モル)及びエタノール(1L)を添加した。sudan III(10mg)を添加し、かすかな赤色を呈させた。溶液が軽黄色に変わるまで、−65℃に溶液を冷却し、次いで溶液にOを通過させ、TLCにより出発原料(約30時間)が消失したことを確認した。氷/水中で冷却した2B−3エタノール(500mL)を、NaBH(97.8g、2.59モル)のスラリーに、カニューレを介して上記溶液を注入した。注入操作の全体にわたって温度を0℃前後(例えば0℃及び10℃との間)に維持することが重要で、それによりオゾン化物が完全にジオールに還元される。変換完了後、室温に溶液を加温し、30分撹拌した。氷水で0℃にスラリーを冷却し、アセトン(540mL、7.4モル)を徐々に添加し、過剰な水素化ホウ素ナトリウムを除去した。全ての固体を溶解させた後、真空で溶媒を除去した。固体が全て溶解した後、濃縮し、DCM(1L)及び水(1L)中に黄色の固体を再度溶解し、層分離し、DCM(750mL)で水性層を抽出した。塩水(1.5L)で複合有機層を洗浄し、トルエン(750mL)を添加し、濃縮した。加熱してDCM(500mL)中に固体を溶解し、トルエン(750mL)を添加し、濃縮し、淡黄色の固体(283.7g、補正純度89%、mp:82−83℃、不純物(8.6%)として、1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メトキシナフタレンを含む)として標題化合物を得た。75℃、5Torrで一晩真空乾燥し、生成物を更に精製し、微量の1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メトキシナフタレン不純物を全て除去した。H NMR(300MHz、CDCl)δ7.16(dd、1H、J=8.2、7.6)6.83(s、1H、J=7.0)6.76(s、1H、J=8.2)3.85−3.77(m、7H)3.01−2.91(m、4H)2.35(s、2H)。IR(KBr):3006、2960、2886、2829、1583、1461、1440、1264、1091、1041cm−1。MS(ES+)m/z178(M+H);C1116:計算値:C(67.32)、H(8.22)、N(0)。実測値:C、67.26、H、8.10、N、0.21。R=0.23(95:5=DCM/メタノール溶出)。
2,3−ビス−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−1−メトキシベンゼン:0℃のDCM(500mL)中の2,3−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−1−メトキシベンゼン(50.6g、0.258モル、1当量)及びトリエチルアミン(78.3g、0.774モル、3当量)のスラリーに、45分にわたり塩化メタンスルホニル(65.0g、0.567モル、2.2当量)のDCM(100mL)中の溶液を滴下して添加した。添加により発熱するため、塩化メタンスルホニルを、10℃以下の温度を保てる速度で添加した。添加完了後、室温に反応液を加温した。水(2×500mL)、更に塩水(750mL)で溶液を洗浄した。乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濃縮して暗黄色の油状物(87.4g、96.2%)として標題化合物を得、更なる精製を行わずに次の反応に使用した。シリカゲルクロマトグラフィ(100%のジエチルエーテルによって、抽出)を利用して分析サンプルを得た。H NMR(300MHz、CDCl)δ7.20(t、1H、J=7.9)6.82(s、1H、J=7.2)6.80(s、1H、J=8.2)4.41−4.34(m、4H)3.83(s、3H)3.16−3.09(m、4H)2.91(s、3H)2.87(s、3H)、13C NMR(300MHz、CDCl)δ158.07、136.55、128.26、123.34、122.39、109.24、69.88、69.08、55.55、37.35、37.14、32.57、26.47、13C NMR(300MHz、DMSO−d6)δ157.58、136.79、127.81、122.91、122.00、109.33、70.19、68.88、55.55、36.49、36.47、31.56、25.72、IR(KBr):1586.8、1469.4、1358.51、1267.3、1173.9、1105.4、972.4、954.6、914.3cm−1、MS(ES+)m/z257(M+H);C1320:計算値:C(44.31)、実測値:C、44.22、H、5.68、N、0.13。R=0.72(95:5=DCM/メタノールで溶出)。
6−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:アセトニトリル(7L)中に2,3−ビス−(2−メタンスルホニルオキシエチル)−1−メトキシベンゼン(474.4g、1.346モル)を冷却し、混合物を2等分した。2つに分離して、濃縮水酸化アンモニウム(3.5L)を添加して、圧力容器(PARR装置)に溶液を添加した。密閉反応器中(内圧は約100psi)で溶液を20分間100℃に加熱し、反応が完了するまで(約1時間、HPLCモニターによる)100℃に維持した。室温に反応混合物を冷却した。2ロットを混合し、濃縮した。MTBE(3.5L)及び水(3.5L)に残余物を溶解させた。2N NaOH又は1N HClを適宜使用してpHを6.5に調整(通常はpH=5.1であり、約50mLの2N NaOHによる調製を必要とする)した。有機層を廃棄し、水性層を50%のNaOH(〜150mL)を用いpH=13に調整した。MTBE(2×3.5L)で抽出し、塩水(3.5L)で混合有機層を洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濃縮し、黄色の粗油状物として標題の化合物を得、静置して凝固(179.3g)させた。得られた材料を更なる精製を行わずに次の処理に使用した。Kugelrohr蒸留を2度行い精製し、分析サンプルを調製し、澄んだ油状物(静置により凝固する)を得た。13C NMR(300MHz、DMSO−d6)δ156.1、144.4、130.3、126.2、121.5、108.9、55.5、48.2、47.9、39.9、29.1、MS(ES+)m/z163(M+H);C1115NO:分析値:C(74.54)、実測値:C、74.28、H、8.62、N、7.86。
6−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸塩:粗6−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(35.1g、0.198モル)を2B−3エタノール(250mL)に溶解させ、溶液を還流まで加熱し、エタノール中の2M HCl(108.9mL、0.218モル、1.1当量)を添加した。10分にわたり徐々にヘプタン(700mL)を添加し、加熱マントルを除去し、室温に溶液を冷却し、最後に氷水中で混合物を冷却した。減圧濾過して得られる固体を回収し、冷却したエタノール:ヘプタン=1:2(3×100mL)で洗浄し、真空吸入をして15分間乾燥させ、60℃で1時間、更に真空オーブンで生成物を乾燥させ、白い顆粒状の固体(35.53g、63%)として標題化合物を得た。mp246.6−246.9℃;H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ9.82(brs、1H)7.12(dd、1H、J=7.6、7.9)6.88(d、1H、J=8.2)6.78(d、1H、J=7.3)3.75(s、3H)3.20−3.00(m、8H)、MS(ES+)m/z178(M+H);C1115ClNO:分析値:C(62.12)、H(7.11)、N(6.59)。実測値:C、61.95、H、7.64、N、6.58。
6−メトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:氷水で0℃に冷却したDCM(300mL)中の6−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸(35.3g、0.165モル、1当量)及びトリエチルアミン(69.1mL、0.496モル、3当量)のスラリーに、30分にわたりトリフルオロ酢酸無水物(25.7mL、0.182モル、1.1当量)のDCM(40mL)中の溶液を、10℃以下に温度を維持する速度で滴下して添加した。添加終了後、反応が終了するまで室温に反応混合物を加温し、撹拌した(2時間、CHCl:メタノール=9:1を用いたTLCによって精製)。水(2×350mL)続いて塩水(350mL)で溶液を洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、濃縮して黄色の油状物として標題化合物を得、静置して凝固(44.9g、96%)させた。材料を更なる精製をせずに次の処理に使用した。シリカゲルクロマトグラフィーにおいて、ヘキサン中の40%ジエチルエーテル溶液で溶出し、分析サンプルを調製した(mp:74−76℃)。H NMR(300MHz、CDCl)δ7.16−7.11(m、1H)6.81−6.74(m、2H)3.81(s、3H)3.79−3.64(m、4H)3.11−3.07(m、2H)2.99−2.95(m、2H)、H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ7.13(dd、1H、J=1.5、7.0)7.08(d、1H、J=1.5)6.88−6.74(m、1H)3.75(s、3H)3.67−3.61(m、4H)3.04−2.92(m、4H)、156.38、155.06、155.00、154.60、154.54、154.14、154.08、141.31、141.04、127.44、127.1
8、127.05、127.01、122.27、121.94、121.90、118.46、114.64、110.80、109.52、109.41、55.63、55.61、47.11、47.07、46.67、46.63、45.61、45.16、35.90、34.65、26.18、24.91、C1314NO:分析値:C(57.14)、実測値:C、57.17、H、5.27、N、5.08。
6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:氷水浴で0℃に冷却したBBr(1.1L、1.6当量)の1M溶液に、1時間にわたりDCM(200mL)中の6−メトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(187g、0.684モル)を添加し、0℃〜10℃の間に温度を維持した。HPLCが反応の完成を示すまで(約2時間)、室温に反応混合物を加温し、撹拌した。0℃に溶液を冷却し、カニューレを介して氷水溶液(1.2L)に添加し、白色固体として生成物が沈殿した。EtOAc(2L)を添加して大部分の沈殿物を溶解させ、層を分離し、有機層を濃縮した。EtOAcで3回(2×2L、1×1L)、水性層を抽出した。水(2L)、更に塩水(2L)で混合有機層を洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濃縮し、淡黄色の固体(166.3g、94%)として標題化合物を得た。生成物を更なる精製をせずに次の処理に使用した。シリカゲルクロマトグラフィーにおいて、ヘキサン中の40%ジエチルエーテル溶液で溶出し、分析サンプルを調製した。mp:183.0−185.2℃、H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ9.39(s、1H)6.94−6.88(m、1H)6.72−6.68(m、1H)6.61−6.57(m、1H)3.67−3.32(m、4H)2.99−2.86(m、4H)、13C NMR(300MHz、DMSO−d6)δ154.50、141.47、141.18、126.77、126.64、125.77、125.33、120.38、120.32、118.49、114.67、113.64、113.47、47.31、47.27、47.00、46.96、45.83、45.49、36.17、34.93、26.46、25.18、20.66、14.00、MS(ES+)m/z260(M+H);C1212NO:分析値:C(55.60)、H(4.67)、N(5.40)。実測値:C、55.51、H、4.71、N、5.29。
7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(120g、0.4629モル)とトルエン(14.4L)の混合物を、大部分の出発原料が溶解するまで、45分間の70℃で加熱した。トルエン(360mL)中に20分にわたり、ジイソブチルアミン(1.197g、1.62mL、9.26mmol)、更に塩化スルフリル(62.48g、37.19mL、0.463モル)を添加した。反応混合物を50分にわたり撹拌し、更に無水塩化スルフリル(4.536g、2.70mL、0.0336モル)を添加し、70℃で15分間反応混合物を撹拌した。30分にわたり24℃に反応混合物を冷却し、次いで1N HCl(2.00L)を添加した。分離させ、飽和NaHCO水溶液(2L)、塩水(2L)で有機層を洗浄し、NaSOの上で乾燥させた。濾過して溶媒を除去し、回転濃縮器を使用して70℃で約672.5gとなるまで濃縮した。その際、気相を、飽和溶解度を越えて結晶核を形成する程に乾燥しないように真空度を最小限に維持し、これらの条件下で結晶化を防止した。70℃に加熱したトルエンを使用し、淡黄色の溶液を、スターラーを備えた予熱(70℃)された3首フラスコへ移した。1時間にわたり58℃に温度を低下させた。利用できる場合、結晶化を強化するために、前合成した7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの結晶を溶液中に添加する。更に30分後に55℃に温度を低下させ、結晶化プロセスの開始を観察した。55℃で2時間、次いで45℃で4時間温度を維持し、熱源を切り、混合物を徐々に24℃(室温)に低下させた。加熱せずに8時間撹拌した後に、0℃で2時間、次いで−10℃で2時間混合物を冷却した。−10℃で減圧濾過し、得られる高密度、白色、粒状の結晶を回収した。結晶を冷却(−10℃)トルエンで2回リンスし、50℃(5Torr)で12時間真空乾燥し、白色固体(120.7g、99.5%の純度、88.8%)として標題化合物を得た。MS(ES+)m/z294(M+H)。C1211ClFNO:分析値:C(49.08);H(3.78);N(4.77);Cl(12.07)。実測値:C(49.01)、H(3.63)、4.72、Cl(12.32)。
7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−6−ヒドロキシ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(60g、0.204モル)、トリエチルアミン(62.6mL、0.448モル、2.2当量)、及びDCM(590mL)の溶液をアイスバスで冷却し、70分にわたりトリフルオロメタンスルホン酸無水物(43.5mL、0.258モル、1.26当量)を滴下して添加した。アイスバスを除去し、2時間反応混合物を撹拌した。順次、水(500mL)、1N HCl(500mL)、水(500mL)及び塩水(500mL)で反応混合物を洗浄した。NaSO上で有機層を乾燥させ、真空濃縮し、茶色の固体(90g)として粗生成物を得た。加温したトルエン(200mL)中に固体を溶解させた。シリカゲル(500g)の上のプラグ濾過クロマトグラフィーを使用し、ヘキサン(1L)、ヘキサン/EtOAc(9:1、1L)、ヘキサン/EtOAc(4:1、1L)及びヘキサン/EtOAc(7:3、9L)で順次溶出し、更に精製した。溶離剤をプールし、濃縮し、黄色の黄褐色の固体(86.3g)として生成物を得た。加温したEtOAc(86mL)中に固体を溶解させ、更にヘキサン(700mL)を添加した。利用できる場合、結晶化を促進するために、予備合成した7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの結晶を溶液に添加した。室温で30分、混合物を静置した。混合物を2時間約−10℃で冷却し、濾過し、冷却(−10℃)したヘキサン:EtOAcで結晶をリンスし、真空乾燥して標題化合物を得た(73.54g)。母液を濃縮し、固体(12.7g)を得た。EtOAc/ヘキサン(15mL:121mL)の混合物から固体を再結晶させ、更なる標題化合物(7.65g、総収率:81.19g(93%)を得た。
調製2 3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2009508818
7−クロロ−6−(エトキシカルボニル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:1ガロン反応容器中で、無水DMSO(2.1L)及びエタノール(640mL)中に、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(213g、500mmol)、トリエチルアミン(118g、1150mmol)、パラジウム(II)酢酸塩(5.6g、25mmol)及び1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(6.4g、15mmol)を添加した。窒素で反応容器を不活性とし、更に100℃で2時間、HPLCで反応モニターしながら、混合液に50psiで一酸化炭素を充填し、加熱した。室温に反応容器を冷却し、水(3.2L)及びEtOAc(3.2L)を含むフラスコに暗色の反応混合液を添加した。有機層を回収し、EtOAc(2.1L)で水性層を再抽出した。抽出した複合有機層を水(2.1L)で洗浄した。真空下で有機層を濃縮し、暗色の油状物とした。シリカゲルクロマトグラフィーにより粗製混合物を精製し、ヘプタン/EtOAc(5:1)で溶出し、薄緑色の油状物(144g、82%)として所望の中間体を得た。
7−クロロ−6−(エトキシカルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:エタノール(1.4L)及び水(1.4L)中に、7−クロロ−6−(エトキシカルボニル)−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(176g、503mmol)及び炭酸カリウム(348g、2516mmol)。をスラリー化した。室温で42時間混合液を撹拌した。水(2.6L)及びEtOAc(2.6L)との間に混合液を分離させた。有機層を回収し、EtOAc(1.8L)で水性層を再抽出した。水(1.8L)及び塩水(1.8L)の順に混合有機層を抽出した。有機層を回収し、NaSOを通じて乾燥させ、真空で濃縮し、緑色の油状物(120g、94%)として所望の中間体を得た。
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ヒドロキシメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:ヘプタン(1.1L)中の、1Mの水素化アルミニウムリチウムの冷却したTHF(533mL、533mmol)中スラリーに、30分にわたり7−クロロ−6−(エトキシカルボニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(108g、426mmol)の無水THF(540mL)中の溶液を添加した。添加の間、5℃以下に反応温度を維持した。40℃に反応液を加温し、HPLCによる反応モニターを行いつつ4時間撹拌した。0℃に反応液を冷却し、慎重に水(162mL)を添加した。得られる異質なオフホワイトのスラリーに、トリエチルアミン(217g、2130mmol)及びジ−tert−ブチルジカルボン酸エステル(139g、639mmol)を添加した。室温で24時間反応液を撹拌した。全ての固体を濾過して、THFで洗浄した。濾液にジメチルエチレンジアミン(119g、1277mmol)を添加し、室温で30分間撹拌した。20%のクエン酸及びEtOAcとの間に混合液を分離させた。有機層を回収し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を回収し、NaSOを通じて乾燥させ、真空で濃縮し、オフホワイトの固体を得た。60℃で1時間激しく撹拌し、ヘプタン中に固体をスラリー化した。室温にスラリーを冷却し、濾過し、ヘプタンで固体を洗浄し、真空で乾燥させ、白色固体(115g、87%)として所望の中間体を得た。MS(ES+)m/z:212(M−Boc+H)
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:0℃でDCM(50mL若しくは60mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−ヒドロキシメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(2.5g、8.03mmol、又は3.2g、10.3mmol)及びトリエチルアミン(2.2mL、16.06mmol、又は4.3mL、30.8mmol)に、塩化メタンスルホニル(1.1g、9.63mmol、又は2.36g、20.7mmol)を添加した。室温に混合液を加温し、1時間又は16時間撹拌した。反応液をDCMで希釈し、水で有機層を洗浄した。NaSOで有機位相を乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、澄んだ油状物として標題化合物を得、更なる精製を行わずに使用した。MS(ES+)m/z:274[M−(t−Bu)+H]
調製3 3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1−ヒドロキシ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2009508818
6−アセチル−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:90℃で2時間、7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.6g、1.41mmol)、ブチルビニルエーテル(0.9mL、7.06mmol)、酢酸パラジウム(II)(32mg、0.14mmol)、DPPP(58mg、0.14mmol)、トリエチルアミン(90.4mL、2.82mmol)、無水DMF(10mL)を混合し、撹拌した。室温に反応混合物を冷却し、ジエチルエーテル(25mL)を添加し、塩水(15mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水NaSOを通じて乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。メタノール(20mL)中に残余物を溶解させ、1N HCl(18mL)水溶液を添加し、2時間70℃で撹拌した。室温に反応混合物を冷却し、メタノールを蒸発除去した。ジエチルエーテル(20mL)中に残余物を溶解させ、塩水で洗浄し、有機層を回収し、NaSOを通じて乾燥させた。真空濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで粗製混合物を精製し、ヘキサン/EtOAc(1:0〜3:2)で溶出し、無色の油状物(0.4g、90%)として所望の中間体を得た。MS(ES+)m/z:320(M+H)
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:メタノール(100mL)中に6−アセチル−7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.3g、4.24mmol)を溶解させた。KCO(1.2g、8.49mmol)を添加し、80℃で2時間撹拌した。室温に反応混合物を冷却し、DCM(5mL)中のジ−tert−ブチル−ジカルボン酸塩(1.9g、8.48mmol)を添加し、室温で15時間撹拌した。溶媒を真空除去し、ジエチルエーテル(40mL)中に残余物を溶解させ、水(10mL)で洗浄した。無水NaSO上で有機層を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで粗製混合物を精製し、ヘキサン/EtOAc(1:0〜3:2の勾配)で溶出し、澄んだ油状物(1.33g、97%)として所望の中間体を得た。MS(ES+)m/z:324(M+H)
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(N’−ベンズヒドリルジエン−ヒドラジノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:80℃で15時間、6−アセチル−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.5g、1.64mmol)、水素化ホウ素ナトリウム(0.3g、6.55mmol)、2−プロパノール(15mL)及び撹拌を混合した。室温に反応混合物を冷却し、ジエチルエーテル(50mL)で希釈し、塩水(3×15mL)で洗浄した。無水NaSO上で有機層を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで粗製混合物を精製し、ヘキサン/EtOAc(1:0〜4:1の勾配)で溶出し、無色の油状物(0.4g、80%)として所望の中間体を得た。トリフルオロ酢酸でアリコートを処理し、質量スペクトルを得た。:MS(ES+)m/z:225(M+H)
調製4 6−アミノメチル−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2009508818
7−クロロ−6−シアノ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(5.015g、11.8mmol)、シアン化亜鉛(2.09g、17.7mmol)、トリス(ジベジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.59g、0.59mmol)及びDPPF(0.659g、1.18mmol)を無水DMF(40mL)に添加し、95℃で3時間撹拌した。室温に反応混合物を冷却し、DCM及び水を添加した。DCMで水性相を抽出した。無水NaSO上で混合有機抽出液を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで粗製混合物をヘキサン/EtOAc(20:1、10:1及び5:1)溶出により精製し、所望の中間体(3.2g、90%)を得た。MS(ES+)m/z:303(M+H)
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−シアノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:7−クロロ−6−シアノ−3−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(3.08g、10.19mmol)及びKCO(5.637g、40.79mmol)をメタノール(60mL)及び水(15mL)に添加し、室温で撹拌した。真空でメタノールを蒸発させた。残余物をTHF(50mL)及び水(20mL)に溶解させ、室温で徐々にジ−tert−ブチル−ジカルボン酸塩(2.22g、10.19mmol)を添加し、30分間撹拌した。DCMで希釈し、水で洗浄した。有機層を回収し、無水NaSOを通じて乾燥させ、濾過し、真空で濃縮させ、所望の中間体を形成させ、更なる精製なしで次の反応に用いた。MS(ES+)m/z:207(M−Boc+H)
6−(アミノメチル)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:無水THF(120mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−シアノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(4.79g、10.2mmol)の溶液に、ボラン−硫化メチル複合体(THF中の2M溶液、40mL、80mmol)を添加した。窒素雰囲気下で一晩混合液を還流した。室温に混合液を冷却し、メタノールでクエンチした。KHSO(水中、20g)を添加し、1時間撹拌した。真空で有機溶剤を除去し、固体のKCOを添加してアルカリ化した。DCMで抽出し、塩水で洗浄した。有機層を回収し、無水NaSOを通じて乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーでヘキサン/EtOAc(1:0及び3:1)、DCM、更にDCM/(クロロホルム:メタノール:濃水酸化アンモニウム=88:18:2)(20:1、10:1及び5:1)で溶出して精製し、標題化合物(2.56g、2工程で81%)を得た。MS(ES+)m/z:311(M+H)
調製5 4−ブロモ−N−シクロヘプチル−ベンズアミド
Figure 2009508818
4−ブロモ−ベンゾイル塩化物(2.0g、9.1mmol)をDCM(20mL)に溶解させた。0℃に溶液を冷却し、トリエチルアミン(2.54mL、18.2mmol)、更にシクロヘプチルアミン(1.24g、10.9mmol)を添加した。室温で1時間以上混合液を加温した。飽和NaHCO(15mL)で混合液を洗浄した。有機層を回収し、DCMで水性層を抽出した。NaSO上で混合有機抽出液を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲル(120g)クロマトグラフィーでヘキサン/EtOAc(1:1)で溶出して残余物を精製し、固体(2.5g、93%)として標題化合物を得た。MS(APCI+)m/z:296(M)
調製6 N−ベンジル−6−メルカプトニコチンアミド
Figure 2009508818
6−メルカプトニコチン酸(0.64g、4.1mmol)、ベンジルアミン(0.45mL、4.1mmol)及びEEDQ(1g、4mmol)を無水DMF(3mL)中に添加した。室温で12時間撹拌した。水で希釈し、DCMで抽出した。MgSOを通じて乾燥させ、濾過し、真空で濃縮させ、黄色の固体を得た。シリカゲルクロマトグラフィーで2Mアンモニア(/メタノール)/DCM(2:98及び10:90)で溶出して精製し、黄色の固体(440mg、44%)として標題化合物を得た。MS(ES+)m/z:245(M+H)
調製7 2H−ピリダジン−3−チオン
Figure 2009508818
2H−ピリダジン−3−オン(5g、52mmol)及び5硫化リン(4.6g、10.3mmol)をピリジン(30mL)中に添加した。5分間室温で撹拌し、更に3時間還流させた。室温に冷却し、真空濃縮し、濃緑色の油状物を得た。水を添加して油状物を粉末状にし、濃緑色の結晶(3.02g、52%)として標題化合物を得た。
調製8 4−(1,1−ジメチル−プロピル)−ベンゼンチオール
Figure 2009508818
4−(1,1−ジメチル−プロピル)−1−ジメチルチオカルバモイルオキシ−ベンゼン:窒素雰囲気下、室温で16時間、無水DMF(30mL)中の4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェノール(1.96g、11.9mmol)、N,N−ジメチルチオカルバモイル塩化物(2.94g、23.8mmol)及びDABCO(2.82g、25.1mmol)の混合液を撹拌した。氷上に反応を注入し、EtOAc(3×75mL)で混合液を抽出した。有機抽出物を回収し、0.5MのHCl水溶液で洗浄した。MgSO上で有機相を乾燥させ、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで粗製混合物をヘキサン/EtOAc(4:1)で溶出して精製し、黄色の固体(2.28g、76%)として所望の中間体を得た。MS(ES+)m/z:252.3(M+H)
1−ジメチルカルバモイルチオ−4−(1,1−ジメチル−プロピル)−ベンゼン:230℃で6時間、油浴において無水4−(1,1−ジメチル−プロピル)−1−ジメチルチオカルバモイルオキシ−ベンゼン(2.28g、9.1mmol)を加熱した。室温に冷却し、シリカゲルクロマトグラフィーでヘキサン/EtOAc(4:1)によって抽出して精製し、黄色の固体(520mg、23%)として所望の中間体を得た。
4−(1,1−ジメチル−プロピル)−ベンゼンチオール:1−ジメチルカルバモイルチオ−4−(1,1−ジメチル−プロピル)−ベンゼン(520mg、2.1mmol)及びメタノール(40mL)中のKCO(1.28g、9.3mmol)の混合液を6時間還流した。室温に冷却し、真空で濃縮した。水に残余物を懸濁し、1MのHCl水溶液でpH1に酸性化した。EtOAc(3×40mL)で水性相を抽出した。MgSO上で混合有機抽出液を乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで粗製混合物をヘキサン/EtOAc(1:0〜97:3)で溶出して精製し、標題化合物(100mg、26%)を得た。
調製9 2−メルカプト−5−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン
Figure 2009508818
6−ヒドロキシ−ニコチノイル塩化物:6−ヒドロキシニコチン酸(14g、101mmol)及びピリジン(0.41mL、0.49mmol)をアセトニトリル(60mL)に添加した。80℃で30分間、混合液を加熱した。塩化チオニル(7.6mL、104mmol)を添加し、更に1.5時間、80℃で加熱を継続させた。室温に冷却した(反応液が凝固した)。最小量の冷却したアセトニトリルを使用して固体を濾過除去した。真空で固体を乾燥させ、黄褐色の固体(11.2g、70%)として所望の中間体を得た。
6−ヒドロキシ−N−メトキシ−Nメチル−ニコチンアミド:6−ヒドロキシ−ニコチノイル塩化物(11.2g、71mmol)及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(7.76g、79.5mmol)をエタノールフリーのクロロホルム(100mL、水でクロロホルムを洗浄し、MgSOを通じて乾燥させ、中性アルミナで濾過しエタノールフリーのクロロホルムを得る)に添加した。窒素雰囲気下で0℃に混合液を冷却した。ピリジン(12.6mL、155.8mmol)を添加し、室温に反応液を加温し、窒素雰囲気下で16時間撹拌した。水(2×75mL)更に塩水(75mL)で反応液を洗浄した。MgSO4上で有機層を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで粗製混合物をDCM/2Mのアンモニア(/メタノール)(44:1)で溶出して精製し、黄色の固体(8.6g、67%)として所望の中間体を得た。MS(ES+)m/z:183.2(M+H)
2−ヒドロキシ−5−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン:無水THF(40mL)中に6−ヒドロキシ−N−メトキシ−Nメチル−ニコチンアミド(1.89g、10.4mmol)を溶解させ、0℃に溶液を冷却した。窒素雰囲気下でイソブチル塩化マグネシウム(ジエチルエーテル中の2Mの溶液、16mL、32mmol)を添加し、混合液を徐々に室温に加温し、更に16時間撹拌させた。1MのHCl水溶液で反応をクエンチし、真空で混合液を濃縮した。EtOAc(4×50mL)で混合水溶液を抽出した。MgSO上で混合有機抽出液を乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、黄色の固体を得た。シリカゲルクロマトグラフィーでDCM/2Mのアンモニア(/メタノール)(23:2)で溶出して精製し、白色固体(1.28g、69%)として所望の中間体を得た。MS(ES+)m/z:180.2(M+H)
2−メルカプト−5−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン:2−ヒドロキシ−5−(3−メチル−ブチリル)−ピリジン(742mg、4.1mmol)及び5硫化リン(1.88g、4.2mmol)をピリジン(5mL)中に添加した。窒素雰囲気下で120℃で5時間、混合液を加熱した。混合液を室温に冷却し、水及びEtOAcとの間に分離させた。水性層を回収し、更にEtOAc及びDCMで洗浄した。1MのHCl水溶液で水性層を酸性化し、DCM(4×30mL)で抽出した。MgSO上で混合有機抽出液を乾燥させ、濾過し、真空で濃縮し、標題化合物(120mg、15%)を得た。MS(ES+)m/z:196.2(M+H)
調製10 (R)−1−メチル−2,2,2−トリフルオロ−エチルアミンヒドロクロライド
Figure 2009508818
(S)−(1−フェニルエチル)−(2’,2’,2’−トリフルオロ−1−メチルエチリデン)−アミン:一方の首にドライアイスコンデンサ及び流入管を、中心の首に撹拌装置を、反対側の首の上部にドライアイスコンデンサを有するディーン−スタークトラップ備えている22L容の3首丸底フラスコを使用した。冷却した1,1,1−トリフルオロアセトン(2100g、18.74モル)の溶液、及び冷却したトルエン(1000mL)を、ウエットな氷/アセトン浴にて常時冷却した。(S)−(−)−α−メチル・ベンジルアミン(550g、4.54モル)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(8.63g、0.0454モル)の0℃のトルエン(1000mL)中の冷却混合液に、窒素の陽圧力の下で、テフロン管から冷却した冷却トルエン中の1,1,1−トリフルオロアセトン(753g、6.72モル)の溶液を添加した(反応混合液面の下にテフロン管を設け、コックにより逆流を防止した)。 側面のネックのドライアイスコンデンサを除去し、代わりにチューブを入口として取り付けた。しかしながら、反対側の側面のネックに設けたディーン−スタークトラップ及びドライアイスコンデンサはそのままにした。徐々に反応混合物を111℃まで加熱した。水を蒸留除去し、加熱を停止した。トリフルオロアセトンの蒸留を一定の速度に保つため、反応混合物に有機蒸留液を徐々に添加した。徐々に反応を111℃まで加熱した。加熱を停止し、水及び有機蒸留液を除去した。トリフルオロアセトン蒸留を一定速度に保つために、加熱反応混合物に1,1,1−トリフルオロアセトン(789g、7.04モル)のトルエン中の冷却溶液を添加した。徐々に反応混合物を111℃まで加熱した。加熱を停止し、水及び有機蒸留液を除去した。反応混合物を冷却し、60℃で真空濃縮した。トルエン除去を促進するために徐々にヘキサン(4L)を添加し、所望の中間体として、淡黄色の油状物として粗生成物(1410g)を得た。
(R)−(1’−フェニルエチリデン)−(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−アミン:粗(S)−(1−フェニルエチル)−(2’,2’,2’−トリフルオロ−1−メチルエチリデン)−アミン(1410g、4.54モル(理論値))を、室温で20gのトルエンで洗浄し、60℃以下の温度を維持しながら徐々にDBU(1050g、6.897モル)を添加した。出発物質が所望の中間体(2460gの溶液)に再編成されるまで、窒素雰囲気下で一晩(14時間)60℃で反応液を加熱した。MS(ES+)m/z:216.2(M+H)
(R)−1−メチル−2,2,2−トリフルオロ−エチルアミンヒドロクロライド:上記の反応混合物の第1部分(1230g)をヘプタン(1500mL)及びDCM(1500mL)で希釈した。有機相がアセトフェノンのみになるまで、混合溶液に5NHCl水溶液(1250mL)を添加し、30分間撹拌した。下部の水性相をヘプタン/DCM=1:1(2×500mL)で洗浄し、水性層をアイスバスで段階的に冷却した。二相混合液に氷冷DCM(1500mL)、更に冷却した5N水溶性NaOH(1250mL)を滴下して添加し、15分間撹拌した。下部の有機相を分離した。DCM(2×500mL)で水性相を抽出し、ドライアイス/アセトン溶液の受容フラスコを冷却しながら慎重に複合有機相を蒸留(40〜60℃のポット温度)した。蒸留液を回収した。冷却した5N HCl水溶液(500mL)を滴下して添加し、30分間撹拌した。トルエンを使用して水を混合物から共沸除去し、真空下で混合液を濃縮し、白色固体として標題化合物を得た。反応混合物の第2の半分に関して上記手順を繰り返し、白色固体(合計451g、66%)として標題化合物を得た。MS(ES+)m/z:114.1(M+H)。[α]=−1.4°、C−.5、MeOH。
調製11 (R)−6−メルカプト−N−(1−メチル−2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ニコチンアミド
Figure 2009508818
6−メルカプトニコチン酸(655mg、4.2mmol)(R)−1−メチル−2,2,2−トリフルオロ−エチルアミン塩酸(634mg、4.2mmol)及びEEDQ(1.06g、4.3mmol)を無水DMF(3mL)中に添加した。トリエチルアミン(0.6mL、4.3mmol)を添加し、16時間室温で撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(4×40mL)で抽出した。塩水で混合有機抽出液を洗浄し、MgSOを通じて乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで粗製混合物をヘキサン/EtOAc(3:2)で溶出して精製し、黄色の固体(180mg、18%)として標題化合物を得た。MS(ES+)m/z:251.2(M+H)
調製12 4−イソブチル−1H−イミダゾール−2−チオール
Figure 2009508818
1−ブロモ−4−メチル−2−ペンタノン:メタノール(60mL)中に4−メチル−2−ペンタノン(8g、80.3mmol)を溶解させた。窒素雰囲気下で0℃に溶液を冷却し、臭素(4.8mL、80.3mmol)を2分にわたり滴下漏斗により添加した。得られる赤い溶液を、透明溶液となるまで(約15分)10〜15℃で撹拌した。水(30mL)を添加し、室温で一晩反応液を撹拌した。ジエチルエーテル(4×70mL)で混合液を抽出した。10%の水溶性KCO(2×100mL(ベース洗浄の間、脱ガスした)で混合有機抽出液を洗浄した。NaSO上で有機層を乾燥させ、真空濃縮し、油状物(11g、76%)として所望の中間体を得た。MS(APCI+)m/z:180(M)
2−(4−メチル−2−オキソ−ペンチル)−イソインドール−1,3−ジオン:窒素雰囲気下、室温で、トルエン(60mL)中に1−ブロモ−4−メチル−2−ペンタノン(11.0g、61.4mmol)及びカリウムフタリミド(11.9g、64.5mmol)を溶解させた。混合液を100℃に加熱し、16時間撹拌した。得られるスラリーを室温に冷却し、固体を濾過除去し、真空下で濾液を濃縮して固体状にした。シリカゲル(40g)クロマトグラフィーで残余物をヘキサン/EtOAc(1:1)で溶出して精製し、所望の中間体(3.6g、24%)を得た。MS(ES+)m/z:246.3(M+H)
1−アミノ−4−メチル−2−ペンタノンヒドロクロライド:2−(4−メチル−2−オキソ−ペンチル)−イソインドール−1,3−ジオン(2.8g、11.4mmol)を濃HCl(18mL)、氷酢酸(16mL)及び水(13mL)中にスラリー化した。混合液を16時間還流しながら撹拌した。室温に冷却し、氷(25mL)上に溶液を注入した。固体を濾過除去し、冷水(20mL)で濾液を洗浄し、固体となるまで真空濃縮した。エタノール(15mL)及びジエチルエーテル(50mL)の固体を再結晶させた。溶媒をデカントで除去し、減圧下で白いペーストを乾燥させ、白色固体(1.4g、81%)として所望の中間体を得た。
4−イソブチル−1H−イミダゾール−2−チオール:1−アミノ−4−メチル−2−ペンタノン塩酸(1.4g、9.2mmol)及びカリウムチオシアン酸塩(1.3g、12.9mmol)を水(3mL)に溶解させた。密封されたフラスコ中で100℃で2時間溶液を撹拌した。混合液を冷却し、真空濃縮した。シリカゲル(10g)クロマトグラフィーで残余物をEtOAcで溶出して精製し、黄色の固体(980mg、NMRによる出発原料:生産物=1:1、推定)を得た。水(2mL)及び濃塩酸(0.5mL)中に黄色の固体(980mg)を溶解させた。チオシアン酸カリウム(0.7g、7.2mmol)を添加し、100℃で16時間混合液を加熱した。混合液を冷却し、真空濃縮した。シリカゲル(25g)上のクロマトグラフィーによる残余物を精製(ヘキサン/EtOAc(1:1)溶出)し、黄色の固体(550mg、38%)として標題化合物を得た。MS(ES+)m/z:157.2(M+H)
調製13 調製13の化合物は、1−ブロモ−2−ブタノンを使用して、基本的に調製12にて説明したとおりに調製できる。全収率及びMS(ES+)データを下記の表に示す。
Figure 2009508818
調製14
4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−チオール
Figure 2009508818
2−アミノ−シクロヘキサノンヒドロクロライド:2−ニトロシクロヘキサノン(7.0g、48.9mmol)、5%の硫化プラチナ/炭素(500mg)、エタノール(120mL)及び濃塩酸(6mL)を窒素雰囲気下で圧力容器に添加した。容器を水素で50psiまで加圧し、3時間混合液を撹拌した。セライト(登録商標)で混合液を濾過し、窒素雰囲気下でエタノール、更にDCMで洗浄した。真空で濾液を濃縮した。アセトン(50mL)中に残余物をスラリー化し、濾過した。固体を回収し、所望の中間体(2.2g、40%)を得た。
4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾイミダゾール−2−チオール:2−アミノ−シクロヘキサノン塩酸(2.2g、14.7mmol)及びチオシアン酸カリウム(1.4g、14.7mmol)を水(10mL)に溶解させた。密封されたフラスコ中で、100℃で16時間溶液を撹拌した。混合液を冷却し、4℃で16時間混合液を保存した。得られる固体を濾過除去し、水(20mL)で洗浄した。固体を回収し、ジエチルエーテル(20mL)中にスラリー化し、濾過した。50℃で2時間、真空オーブン中で固体を乾燥させ、黄褐色の固体(1.4g、62%)として標題化合物を得た。MS(ES+)m/z:155.1(M+H)
調製15 5−エチル−1H−1,3,4−トリアゾール−2−チオン
Figure 2009508818
無水ピリジン(20mL、128mmol)中のチオセミカルバジド(580mg、6.4mmol)の溶液に、ベンゼン(10mL)中の塩化プロピオニル溶液(0.56mL、6.4mmol)を10分以上にわたり0℃で滴下して添加した。室温に加温し、一晩撹拌した。真空で混合液を濃縮し、無水メタノール(15mL)中に残余物を溶解させ、固体のナトリウムメトキシド(700mg、12.8mmol)を添加した。混合物を4時間の還流加熱し、室温に冷却した。真空で濃縮し、得られる残余物を水(約150mL)に溶解させた。5NHCl水溶液でpH1−2に酸性化し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。水(100mL)及び塩水(100mL)で複合有機層の抽出液を洗浄した。NaSO上で有機相を乾燥させる、真空濃縮した。DCM(約15mL)で残余物を粉末にした。所望の中間体を濾過し、回収し、黄褐色の固体(550mg、67%)とした。MS(ES+)m/z:130(M+H)
調製16 調製16の化合物は、塩化イソバレリルを使用して、基本的に調製15の記載と同様にして調製できる。収率を下記の表に示す。
Figure 2009508818
調製17
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプトメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2009508818
3−tert−ブトキシカルボニル−6−カルバミミドイルチオメチル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸:無水ジオキサン(9.4mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.742g、2.247mmol)の溶液に、室温で、チオウレア(0.17g、2.2mmol)を添加した。95℃で8時間、混合物を加熱した。室温に混合液を冷却し、無水エーテル(25mL)を添加した。1時間混合液を撹拌し、スラリーを濾過した。エーテル(25mL)で固体を洗浄し、乾燥させ、白色固体(0.780g、85%)として所望の中間体を得た。MS(ES+)m/z:370.2(M+H)
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:無水ジオキサン(16.3mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−6−カルバミミドイルチオメチル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン・塩酸(1.582g、3.895mmol)のスラリーに、室温で、NaOH(0.17g、4.3mmol)の水(0.48mL)溶液を添加した。100℃で一晩反応混合物を加熱した。12〜15℃に反応混合物を冷却した後、1MのKHSO(3.9mL、3.9モル)水溶液を添加した。水(25mL)及びヘキサン(50mL)の間に混合液を分離させた。NaSO上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残余物をDCMに溶解させ、Analogix(登録商標)カラム(150g)に溶液をロードし、調製用液体クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン=0:100〜20:80、33分;EtOAc/ヘキサン=20:80、33分、35mL/分)で粗混合物を精製し、無色の油状物として標題化合物(1.042g、82%)を得た。MS(ES+)m/z:328.1(M+H)
調製18 6−ブロモメチル−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2009508818
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(3.17g、8.14mmol)及び臭化リチウム(0.98g、11.3mmol)を無水THF(60mL)に溶解させ、1時間室温で撹拌した。真空濃縮し、ジクロロメタン/水の間に残余物を分離させた。NaSO上で有機位相を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで粗製混合物をヘキサン/EtOAc(1:0及び10:1)で溶出して精製し、白色固体(2.6g、85%)として標題化合物を得た。MS(APCI+)m/z:274(M−Boc+H)
調製19
N−(5−ブロモチアゾール−2−イル)−シクロプロピルメチルアミン
Figure 2009508818
窒素雰囲気下、室温で、5−ブロモ−チアゾール−2−イルアミン(1g、5.6mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(3.5g、16.7mmol)及びシクロプロパンカルボキシアルデヒド(820mg、11.7mmol)の混合液に、酢酸(2mL、33.4mmol)を添加した。得られる溶液を室温で1.5時間撹拌した。溶液をDCM(50mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(80mL)で洗浄した。Na2SO4上で有機層を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲル(40g)クロマトグラフィーで残余物をヘキサン/EtOAc(9:1〜7:3の勾配)で溶出して精製し、標題化合物(970mg、75%)を得た。MS(ES+)m/z:233.1(M)。
調製20 4−アセチルスルファニル−1−tert−ブトキシカルボニル−2−メチル−イミダゾール
Figure 2009508818
塩化2−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル:無水2−メチルイミダゾール(5g、60.9mmol)に、クロロスルホン酸(30mL)を慎重に添加した。150℃で3時間混合液を加熱し、室温に冷却した。塩化チオニル(10mL)を添加し、100℃で3時間加熱し、室温に冷却した。混合液を氷に慎重に注入した。固体炭酸ナトリウムを徐々に添加し、溶液を中和した。形成される沈殿物を濾過し、水で洗浄した。45℃、高真空下で一晩固体を乾燥させ、所望の中間体(4.38g、40%)を得た。MS(ES+)m/z:181(M+H)
4−アセチルスルファニル−1−tert−ブトキシカルボニル−2−メチル−イミダゾール:酢酸(13mL)中に2−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニル塩化物(430mg、2.38mmol)を溶解させた。濃塩酸(2.2mL)中の塩化スズ(II)二水和物(2.80g、12.4mmol)の溶液を添加し、75℃で45分間加熱した。室温に混合液を冷却し、真空濃縮した。黄色の沈殿物をDCM(15mL)に溶解させ、トリエチルアミンでアルカリ化し、ジ−tert−ブチルジカルボン酸エステル(1.04g、4.76mmol)を添加した。室温で72時間、混合液を撹拌した。水及びDCMとの間に混合液を分割し、セライト(登録商標)で混合液を濾過した。MgSO上で有機相を分離し、乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮した。シリカゲル(40g)クロマトグラフィーで粗製混合物をDCM/(クロロホルム:メタノール:濃縮NHOH)[100:0(5分)、19:1(5分)、9:1(5分)、4:1(5分)、3:1、流速:50mL/分)]で溶出して精製した。更にシリカゲル(40g)クロマトグラフィーで上記物質をDCM/(クロロホルム:メタノール:濃NHOH)[100:0(5分)、19:1(5分)、9:1(5分)、4:1、流速:50mL/分]で溶出して精製し、標題化合物(205mg、34%)を得た。MS(ES+)m/z:257(M+H)
調製21 N−[4−(4−ブロモ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−シクロプロピルメチルアミン
Figure 2009508818
4−ブロモフェナシル臭化物(11.2g、50mmol)の無水エタノール(50mL)中のスラリー。N−シクロプロピルメチル−チオ尿素(6.5g、50mmol)及び重炭酸ナトリウム(4.2g、50mmol)を添加し、2時間加熱還流し、一晩室温で撹拌した。水/EtOAc(4:1、500mL)との間分離させ、1/4容に濃縮した。EtOAc(2×75mL)で水性層を抽出した。NaSO上に複合有機抽出物を乾燥させ、真空下で濾過し、濃縮し、オフホワイトの固体として標題化合物(14.0g、91%)を得、更なる精製なしで用いた。MS(ES+)m/z:310(M+H)
調製22 N−[4−(6−ブロモ−ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−シクロプロピルメチルアミン
Figure 2009508818
2−ブロモ−1−(6−ブロモ−ピリジン−3−イル)−エタノン:室温で、THF(100mL)中の5−アセチル−2−ブロモ−ピリジン(4g、20mmol)の溶液に、ピリジニウム三臭化物(7g、22mmol)を添加した。窒素雰囲気下、室温で16時間、混合液を撹拌した。飽和NaHCO水溶液(50mL、7.8のpH)で混合液をクエンチした。EtOAc(150mL)で混合液を抽出した。塩水(50mL)で有機層を洗浄し、真空濃縮し、暗褐色の油状物(11.5g)として所望の中間体を得、更なる精製なしで用いた。MS(ES+)m/z:280.0(M+H)
N−[4−(6−ブロモ−ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−シクロプロピルメチルアミン:エタノール(100mL)中に、粗2−ブロモ−1−(6−ブロモ−ピリジン−3−イル)−エタノン(11.5g、約48%)、N−シクロプロピルメチルチオ尿素(2.2g、16.9mmol)及び重炭酸ナトリウム(1.7g、20mmol)を室温でスラリー化した。窒素雰囲気下で1時間還流しながら混合液を撹拌した。加熱を停止し、混合液を室温で更に16時間撹拌した。スラリーを濾過し、エタノール(50mL)、水(2×50mL)及びヘキサン(過剰)で固体を洗浄した。黄褐色の固体(3.2g、61%は、2つ以上の工程を得る)として標題化合物を得るために、50℃で20時間真空オーブンの固体を乾燥させる。MS(ES+)m/z:312(M+2)
実施例1 7−クロロ−6−(ピリジン−2−イルアミノメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009508818
トリス(ジベジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(52mg、0.06mmol)、DPPP(47mg、0.11mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(26mg、0.27mmol)及び2−ブロモピリジン(23μl、0.23mmol)を、無水トルエン(3mL)中の6−アミノメチル−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(60mg、0.19mmol)の溶液に添加した。真空容器内でスラリーからガスを除去し、窒素でフラッシュした。95℃で20時間混合液を撹拌した。混合液を室温に冷却し、ジエチルエーテル(20mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液を真空濃縮し、粗3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(ピリジン−2−イルアミノメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(150mg)を得た。粗製混合物で処理を継続させた。MS(ES+)m/z:388.2(M+H)
一般手順1と同様の方法を使用し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(ピリジン−2−イルアミノメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護した。シリカゲルクロマトグラフィーでDCM/2Mのアンモニア(/メタノール)(99:1〜93:7の勾配)で溶出して精製し、7−クロロ−6−(ピリジン−2−イルアミノメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般手順2−1と同様の方法を使用し、標題化合物(30mg、39%の全収率)を得た。MS(ES+)m/z:288.2(M+H)
実施例2 実施例2は、6−アミノメチル−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及びブロモベンゼンを用いて、基本的に実施例1で説明したとおり調製できる。全収率及びMS(ES+)データを下記の表に示す。
Figure 2009508818
実施例3
7−クロロ−6−[(4−シクロヘプチルカルバモイル−フェニルアミノ)−メチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009508818
窒素雰囲気下で、トルエン(10mL)中に、6−アミノメチル−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(500mg、1.6mmol)、4−ブロモ−N−シクロヘプチル−ベンズアミド(520mg、1.8mmol)、酢酸パラジウム(II)(35mg、0.16mmol)、BINAP(150mg、0.24mmol)及びナトリウム−t−ブトキシド(460mg、4.8mmol)を添加した。70℃で1時間混合液を加熱した。室温に混合液を冷却し、水及びDCMで希釈した。層を分離し、DCMで水性相を抽出した。水及び塩水で有機抽出液を洗浄した。NaSO上で有機層を乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで残余物をヘキサン/EtOAc(1:0〜17:1の勾配)で溶出して精製し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[(4−シクロヘプチルカルバモイル−フェニルアミノ)−メチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(460mg、54%)を得た。MS(APCI+)m/z:526(M+H)
混合液が飽和するまで、EtOAc/メタノール(1:1、60mL)と3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[(4−シクロヘプチルカルバモイル−フェニルアミノ)−メチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(590mg、1.12mmol)の混合液に塩化水素を添加した。40℃で1時間撹拌し、真空濃縮した。SCXクロマトグラフィーで残余物を精製し、7−クロロ−6−[(4−シクロヘプチルカルバモイル−フェニルアミノ)−メチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(450mg、1.06mmol)を得た。一般手順2−1と同様の方法を使用し、オフホワイトの固体(560mg、92%)として標題化合物を得た。MS(ES+)m/z:426(M+H)
実施例4 7−クロロ−6−フェニルチオメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009508818
無水DMF(2mL)中のベンゼンチオール(0.06mL、0.51mmol)に、水素化ナトリウム(25mg、0.62mmol、鉱油中60%分散)を添加した。窒素雰囲気下で5分間混合液を撹拌し、無水DMF(2mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(198mg、0.51mmol)更に触媒のヨウ化カリウム(1mg)を添加した。45℃で12時間反応液を撹拌し、EtOAc/水との間に分離させ、室温に冷却した。塩水で有機相を洗浄した。MgSO上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、黄色の油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーで粗製混合物をヘキサン/EtOAc(9:1)で溶出して精製し、黄色の油状物(200mg、98%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−フェニルチオメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
一般手順と同様の方法を使用し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−フェニルチオメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護した。シリカゲルクロマトグラフィーで、DCM/2Mのアンモニア(/メタノール)で溶出して精製し、7−クロロ−6−フェニルチオメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般手順2−1と同様の方法を使用し、白色固体(130mg、79%)として標題化合物を得た。HRMS(ES+)m/z:304.0946(M+H)
実施例5−9 実施例5−9は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なチオールを用いて、基本的に実施例4で説明した方法で調製できる。実施例8は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び2H−ピリダジン−3−チオンを用いて、基本的に実施例4で説明した方法で調製できる。実施例9は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び4−フルオロフェノールを用いて、基本的に実施例4で説明した方法で調製できる。全収率及びMS(ES+)データを下記の表に示す。
Figure 2009508818
実施例10
(−)−7−クロロ−6−(1−フェニルチオ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸
Figure 2009508818
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1−ヒドロキシ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(969mg、3.0mmol)を無水DCM(50mL)中に溶解させた。トリエチルアミン(1.25mL、9.0mmol)を添加し、0℃に反応混合物を冷却した。反応混合物にメタンスルホニル塩化物(0.46mL、6.0mmol)を滴下して添加し、室温に加温し、3時間撹拌した。NaHCO飽和水溶液(15mL)及び塩水(15mL)で反応混合物を洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、真空下で濾過し、濃縮し、黄色の油状物(1.2g)として中間体を得、更なる精製なしで用いた。
無水DMF(3mL)中の水素化ナトリウム(131mg、3.3mmol、鉱油中60%分散)を懸濁し、室温でチオフェノール(0.3mL、3.0mmol)を添加した。5分後に、無水DMF(3mL)中に中間体(1.2g、上記)及び触媒のヨウ化カリウム(1mg)を添加し、45℃で16時間撹拌した。室温に反応液を冷却し、EtOAc(20mL)で希釈した。塩水(2×5mL)で混合液を洗浄した。有機層を回収し、無水NaSOを通じて乾燥させ、濾過し、シリカゲル上で真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで混合液をヘキサン/EtOAc(1:0〜6:4の勾配)で溶出して精製し、(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1−フェニルチオ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.0g、80%)を得た。
順相キラルクロマトグラフィー[Chiralcel OJ−H、アセトニトリル/メタノール(4:1)で溶出]を用い、(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1−フェニルチオ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]azepinを分離した。
一般手順1と同様の方法を使用して、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1−フェニルチオ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの最初の溶出異性体を脱保護した。SCXクロマトグラフィーで精製し、(−)−7−クロロ−6−(1−フェニルチオ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般手順2−3と同様の方法を使用し、標題化合物(365mg)を得た。MS(ES+)m/z:318(M+H)。[α]−212.1°(0.5、MeOH)。
実施例11 7−クロロ−6−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニルチオメチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009508818
4−(1,1−ジメチル−プロピル)−ベンゼンチオール(100mg、0.55mmol)を無水DMF(2mL)に溶解させた。窒素雰囲気下、室温で、水素化ナトリウム(32mg、0.78mmol、鉱油中60%分散)を添加した。5分間の混合液を撹拌し、無水DMF(2mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(214mg、0.55mmol)の溶液を添加した。混合液を45℃に加熱し、触媒のヨウ化ナトリウムを添加し、混合液を45℃で6時間撹拌した。室温に反応混合物を冷却し、水でクエンチした。EtOAc(4×25mL)で混合液を抽出した。塩水で混合有機抽出液を洗浄した。MgSO上で有機層を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで粗製混合物をヘキサン/EtOAc(勾配している17:3までの20:1)で溶出して精製し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニルチオ・メチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(105mg、40%)を得た。
一般手順1と同様の方法を使用し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニルチオメチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(105mg、0.22mmol)を脱保護した。シリカゲルクロマトグラフィーでDCM/2Mのアンモニア(/メタノール)(1:0〜20:1の勾配)で溶出して精製し、7−クロロ−6−[4−(1,1−ジメチル−プロピル)−フェニルチオメチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般で順2−1と同様の方法を使用し、標題化合物(103mg、95%)を得た。MS(ES+)m/z:374.3(M+H)
実施例12−14 実施例12−14は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なチオールを用いて、基本的に実施例11で説明した方法で調製できる。全収率、MS(ES+)データ及び旋光度(該当する場合)を下記の表に示す。
Figure 2009508818
実施例15
7−クロロ−6−フェノキシメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸
Figure 2009508818
無水DMF(2mL)中のフェノール(42mg、0.04mL、0.45mmol)に、水素化ナトリウム(22mg、0.54mmol、鉱油中60%分散)を添加した。窒素雰囲気下で混合液を5分間撹拌し、無水DMF(2mL)の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(175mg、0.45mmol)、更に触媒のヨウ化カリウム(1mg)を添加した。45℃で12時間反応液を撹拌し、EtOAc/水の間に分割し、室温に冷却した。塩水で有機相を洗浄した。MgSO上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、黄色の油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーで粗製混合物をヘキサン/EtOAc(9:1)で溶出して精製し、無色の油状物(59mg、36%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−フェノキシメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。
一般手順1と同様の方法を使用し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−フェノキシメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護した。シリカゲルクロマトグラフィーによって、DCM/2Mのアンモニア(/メタノール)で溶出して精製し、7−クロロ−6−フェノキシメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般手順2−2と同様の方法を使用して、無色の油状物(27mg、60%)として標題化合物を得た。HRMS(ES+)m/z:288.1160(M+H)
実施例16 7−クロロ−6−(チオフェン−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
Figure 2009508818
無水DMF(2mL)中に水素化ナトリウム(20mg、鉱油中60%の分散)を懸濁し、室温でチオフェン−2−チオール(35mg、0.38mmol)を添加した。5分後に、無水DMF(1mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(150mg、0.38mmol)及び触媒ヨウ化カリウム(1mg)を添加し、45℃で13時間撹拌した。混合液を室温に冷却し、塩水及びEtOAcとの間に分離させた。NaSO上で有機層を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで粗製混合物をヘキサン/EtOAc(1:0〜7:3の勾配)を溶出して精製し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(チオフェン−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(110mg)を得た。
一般手順1と同様の方法を使用し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(チオフェン−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを脱保護した。一般手順2−3と同様の方法を使用し、標題化合物(86mg、66%)を得た。MS(ES+)m/z:310(M+H)
実施例17−21 実施例17−21は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なチオールを用いて、基本的に実施例16で説明方法で調製できる。実施例21は、一般手順2−1に記載の手順に従い、スクシネートとして調製した。全収率及びMS(ES+)データを下記の表に示す。
Figure 2009508818
実施例22
7−クロロ−6−(4−メチル−チアゾル−2−イルメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009508818
無水DMF(8.4mL)中の4−メチル・チアゾール−2−チオール(0.32g、2.5mmol)の溶液に、室温で、水素化ナトリウム(0.10g、2.6mmol、鉱油中60%の分散)を徐々に添加した。室温で10分間撹拌した後、無水DMF(5.6mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.74g、2.2mmol)の溶液を添加した。窒素雰囲気下、45℃で2時間反応混合物を加熱し、室温に冷却し、一晩撹拌した。10%のNaHCO水溶液(14mL)で反応混合物をクエンチし、EtOAcで3回混合液を抽出した。NaSO上で混合有機抽出液を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲル(40g)クロマトグラフィーで粗製混合物をヘキサン/EtOAc(1:0〜85:15の勾配、35mL/分、30分)を溶出して精製し、白いフォーム状物として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−メチル−チアゾール−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.753g、79%)を得た。
無水DCM(19mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4−メチル−チアゾール−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.395g、0.93mmol)の溶液にTFA(19mL)を添加し、窒素雰囲気下で室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、SCXクロマトグラフィー(10g)でDCM、及びDCM/2Mのアンモニア(/メタノール)(1:1)で溶出して精製した。再度、シリカゲル(40g)クロマトグラフィーで、DCM/2Mのアンモニア(/メタノール)(1:0〜9:1の勾配、35mL/分、30分)で溶出して精製し、7−クロロ−6−(4−メチル−チアゾール−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.297g、99%)を得た。
無水エタノール(10mL)中の7−クロロ−6−(4−メチル−チアゾール−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.297g、0.914mmol)の溶液に、コハク酸(0.108g、0.915mmol)を添加した。酸を溶解させた後、油状物となるまで反応混合物を濃縮した。MTBEを添加し、真空で数時間エタノールを除去して濃縮した。45〜50℃で2日間、乾燥器中で残余物を乾燥させ、白濁した油状物を得た。メタノール中に生成物を希釈し、真空濃縮した。残余物にDCMを添加し、数時間濃縮を行い、メタノールを除去した。高真空下で乾燥させ、吸湿性の白色のフォーム状物として標題化合物(0.405g、100%)を得た。MS(ES+)m/z:325.1(M+H)
実施例23−24 実施例23−24は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適切に置換されてもよいチオールを用いて、基本的に実施例22にて説明方法で調製できる。全収率及びMS(ES+)データを下記の表に示す。
Figure 2009508818
実施例25
7−クロロ−6−(1H−イミダゾル−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンリン酸一水和物
Figure 2009508818
アセトン(400mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(42.3g、128mmol)を溶解させた。50℃に加温し、炭酸カリウム(26.5g、192mmol)及びヨウ化ナトリウム(1.92g、12.8mmol)を添加した。撹拌しながら2−メルカプトイミダゾール(13.46g、134.4mmol)を添加した。混合液を室温で16時間撹拌した。この混合液から固体を濾過し、アセトンで固体を洗浄した。真空下で濾液を濃縮し、ピンク色の固体を得た。DCM(400mL)及び3%のNaHCO水溶液(400mL)を添加した。有機層を回収し、DCM(2×100mL)で水相を逆抽出した。有機抽出液を結合し、塩水(2×100mL)及び飽和水溶性NaHCO(1×50mL)で連続して洗浄した。NaSO上で有機層を乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、オフホワイトの固体(46.3g、92%)として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1H−イミダゾル−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS(ES+)m/z:394.3(M+H)
無水エタノール(125mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1H−イミダゾル−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(10.11g、25.65mmol)を溶解させた。塩化(20.13g、256.5mmol)アセチルを滴下して添加した。添加により反応混合物が40〜50℃に発熱した。50〜60℃で2.5時間反応液を撹拌した。混合物を室温に冷却した。濾過し、エタノールで洗浄し、真空で固体を乾燥させ、7−クロロ−6−(1H−イミダゾル−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸(8.64g)を得た。MS(ES+)m/z:294.3(M+H)
7−クロロ−6−(1H−イミダゾル−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸(9.85g、29.85mmol)をフラスコ中で水(60mL)及び無水エタノール(40mL)に溶解させた。フラスコにNaCO(15.8g、149mmol)の水(100mL)溶液、更にDCM(125mL)を添加した。混合液を激しく撹拌し、層を分離させた。DCM(100mL)及びエタノール(10mL)の溶液で二回水性層を抽出した。NaSO上で混合有機抽出液を乾燥させた。濾過し、真空濃縮し、淡黄色のフォーム状物(7.4g、75重量%の回収率)として7−クロロ−6−(1H−イミダゾル−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。MS(APCI+)m/z:294.25(M+H)
7−クロロ−6−(1H−イミダゾル−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(41.4g、140.9mmol)を無水エタノール(500mL)及び水(52mL)に溶解させた。70℃に加熱し、溶液を調製した。65〜70℃で溶液を撹拌し、5Mのリン酸(28.9mL、144.5mmol)を添加した。重い結晶が発生した。室温に冷却し、0〜5℃に冷却した。固体を濾過し、冷却エタノールでリンスした。回収した固体を真空乾燥させ、白色固体(53.7g、93%)として標題化合物を得た。MS(APCI+)m/z:294.25(M+H)。mp(DSC)=243〜245℃。
実施例26 7−クロロ−6−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾル−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−酒石酸
Figure 2009508818
4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−チオール(1.9g、14.5mmol)を無水DMF(55mL)に溶解させた。窒素雰囲気下、室温で5分にわたり、水素化ナトリウム(635mg、15.9mmol、鉱油中60%分散)を徐々に添加した。混合液を15分間撹拌し、室温で3分以上、無水DMF(15mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(5g、13.8mmol)の溶液を添加した。窒素雰囲気下、45℃で16時間、混合液を加熱した。室温に混合液を冷却し、10%の塩化ナトリウム水溶液(80mL)でクエンチした。EtOAc(1×200mL、2×75mL)で3回混合液を抽出した。NaSO上で混合有機抽出液を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで粗製混合物をヘキサン/EtOAc(7:3〜1:1の勾配)で溶出して精製し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾル−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(4.5g、77%)を得た。MS(ES+)m/z:422.0(M+H)
一般手順1と同様の方法を使用して、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾル−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(4.5g、10.7mmol)を脱保護した。SCXクロマトグラフィー、更にシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/2Mのアンモニア(/メタノール)(97:3〜88:12の勾配)で溶出)で精製し、7−クロロ−6−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾル−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(3.1g)を得た。60℃で7−クロロ−6−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾル−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(3.1g、9.6mmol)及び(L)−酒石酸(1.44g、9.6mmol)をエタノールに溶解させ、固体が形成され始めるまで溶液を冷却し、濃いスラリーが得られるまでMTBE(150mL)を徐々に添加した。アイスバス中でスラリーを冷却し、濾過し、冷却したMTBE(50mL)で洗浄した。固体を回収し、真空乾燥し、固体(4.1g、81%)として標題化合物を得た。MS(ES+)m/z:322.2(M+H)
実施例27−31 実施例27−31は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適当なチオールを用いて、基本的に実施例26にて説明した方法で調製できる。全収率及びMS(ES+)データを下記の表に示す。
Figure 2009508818
実施例32
(−)−7−クロロ−6−[1−(1H−イミダゾル−2−イルチオ)−エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−酒石酸
Figure 2009508818
無水DCM(20mL)及びトリエチルアミン(1.3mL、9.3mmol)中に、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1−ヒドロキシ−エチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.0g、3.1mmol)を溶解させた。反応混合物にメタンスルホニル塩化物(0.5mL、6.5mmol)を添加し、室温で16時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液(2×30mL)及び塩水で連続して反応混合物を洗浄した。無水NaSO上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、黄色のフォーム状物として中間体を得、更なる精製なしで用いた。
無水DMF(4mL)中に水素化ナトリウム(156mg、3.8mmol、鉱油中60%分散)を懸濁し、窒素雰囲気下で室温で2−メルカプトイミダゾール(310mg、3.1mmol)を添加した。5分後、(上記の)中間体、無水DMF(4mL)及び触媒のヨウ化カリウム(1mg)を添加し、45℃で12時間撹拌した。室温に冷却し、水で反応をクエンチした。EtOAc(4×40mL)で混合液を抽出した。塩水で混合有機抽出液を洗浄した。MgSO上で有機層を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲル(40g)クロマトグラフィーで残余物をヘキサン/EtOAc(3:2)で溶出して精製し、(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[1−(1H−イミダゾル−2−イルチオ)−エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(700mg、56%)を得た。
順相キラルクロマトグラフィー[Chiralcel ODカラム8×35cm、ヘプタン/n−プロパノール(9:1)で溶出]によって、(±)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[1−(1H−イミダゾル−2−イルチオ)−エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを分離した。最初に溶出される異性体は99.7%のee[分析キラル条件:Chiralcel OD−Hカラム0.46×15cm、ヘプタン/n−プロパノール(9:1)で溶出]であった。次に溶出される異性体は、96.6%のee[分析キラル条件:Chiralcel OD−Hカラム0.46×15cm、ヘプタン/n−プロパノール(9:1)で溶出]であった。
一般手順1と同様の方法を使用し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[1−(1H−イミダゾル−2−イルチオ)−エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンの第2の溶出異性体を脱保護した。SCXクロマトグラフィー、更にシリカゲル(12g)クロマトグラフィー(DCM/2Mのアンモニア(/MeOH)(9:1)で溶出)によって精製し、(−)−7−クロロ−6−[1−(1H−イミダゾル−2−イルチオ)−エチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般手順2−4と同様の方法を使用し、白色固体(369mg)として標題化合物を得た。MS(ES+)m/z:308.1(M+H)。[α]−157°、C−.5、MeOH。
実施例33 7−クロロ−6−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−酒石酸
Figure 2009508818
1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−4−チオール(450mg、1.8mmol、(J.Heterocyclic Chem.1998、35、141に記載のとおり調製)を無水DMF(3mL)に溶解させた。窒素雰囲気下、室温で2分にわたり水素化ナトリウム(55mg、1.4mmol、鉱油中60%分散)を徐々に添加した。黄色の溶液を5分間撹拌し、室温で2分以上、無水DMF(3mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(300mg、0.9mmol)の溶液を添加した。窒素雰囲気下、45℃で16時間、混合液を加熱した。混合液を室温に冷却し、10%の塩化ナトリウム水溶液(10mL)でクエンチした。EtOAc(2×30mL)で混合液を抽出した。NaSO上で混合有機抽出液を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーで残余物をヘキサン/EtOAc(7:3〜1:1の勾配)で溶出して精製し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(160mg、42%)を得た。MS(ES+)m/z:422.0(M+H)
一般手順1と同様の方法を使用し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(160mg、0.39mmol)を脱保護した。逆位相クロマトグラフィー[カラム:Symmetry C18(19×300mm)、流速30mL/分、0.1%のTFA/アセトニトリル(19:1〜3:7の勾配で溶出)]、更にSCXクロマトグラフィーで精製し、7−クロロ−6−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得た。一般手順2−4と同様の方法を使用し、白色固体(90mg、50%、2ステップ)として標題化合物を得た。MS(ES+)m/z:322.2(M+H)
実施例34 7−クロロ−6−(5−エチル−1H−1,3,4−トリアゾル−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009508818
5−エチル−1H−1,3,4−トリアゾール−2−チオン(92mg、0.71mmol)を無水DMF(5mL)に溶解させた。窒素雰囲気下、室温で水素化(40mg、0.925mmol、鉱油中60%分散)ナトリウムを添加し、10分間撹拌した。室温で3分にわたり無水DMF(5mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(210mg、0.65mmol)の溶液を添加し、窒素雰囲気下で18時間撹拌した。飽和NHCl水溶液(約1mL)でクエンチし、水(100mL)中に注入した。EtOAc(3×25mL)で水性相を抽出し、塩水で混合有機抽出液を洗浄した。NaSO上で有機溶液を乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、粗3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(5−エチル−1H−1,3,4−トリアゾル−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、73%)を得、更なる精製をせずに使用した。MS(ES+)m/z:423(M+H)
一般手順1と同様の方法を使用し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(5−エチル−1H−1,3,4−トリアゾル−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(200mg、0.47mmol)を脱保護した。SCXクロマトグラフィーによって、DCM、メタノール、及び2Mのアンモニア/メタノールで連続的に溶出し、更にシリカゲルクロマトグラフィ(12g)でDCM/2Mのアンモニア(/メタノール)(30分、1:0〜4:1の勾配)で溶出して精製し、黄色の油状物として7−クロロ−6−(5−エチル−1H−1,3,4−トリアゾル−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(175mg、88%)を得た。一般手順2−1と同様の方法を使用して、オフホワイトの固体(230mg、96%)として標題化合物を得た。MS(ES+)m/z:323(M+H)
実施例35−37 実施例35−37は、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン及び適切に置換されてもよい1H−1,3,4−トリアゾール−2−チオンを用い、基本的に実施例34で説明した方法で調製できる。全収率及びMS(ES+)データを下記の表に示す。
Figure 2009508818

実施例38
7−クロロ−6−(3H−[1,2,3]トリアゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009508818
無水DMF(20mL)中に1H−[1,2,3]のトリアゾール−5−チオールナトリウム塩(465mg、3.78mmol)をスラリー化した。窒素雰囲気下で10分以上にわたり、無水DMF(10mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.1g、3.4mmol)の溶液を滴下して添加した。室温で3時間撹拌した。飽和NHCl(100mL)を添加してクエンチした。EtOAc(3×50mL)で抽出し、水及び塩水で混合有機抽出液を洗浄した。NaSO上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、黄色の油状物として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3H−[1,2,3]トリアゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.2g、90%)を得、更なる精製をせずに用いた。
一般手順1と同様の方法を使用し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3H−[1,2,3]トリアゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.7g、1.78mmol)を脱保護した。SCXクロマトグラフィー(5g)で粗製混合物をDCM、メタノール及び2Mのアンモニア/メタノールで連続的に溶出して精製し、更にシリカゲル(12g)クロマトグラフィーで2Mのアンモニア(/メタノール)/DCM(30分、0:1〜1:4)で溶出して精製し、オフホワイトの固体として7−クロロ−6−(3H−[1,2,3]トリアゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(296mg、57%)を得た。
7−クロロ−6−(3H−[1,2,3]トリアゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(296mg、1mmol)を用いて、一般手順2−1と同様の方法を使用し、油状の固形物(410mg、99%)を得た。メタノールから再結晶させ、オフホワイトの粉末(108mg、26%)として標題化合物を得た。MS(ES+)m/z:295(M+H)
実施例39 7−クロロ−6−(3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009508818
アセトン(10mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3H−[1,2,3]トリアゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.5g、1.39mmol)を溶解させた。窒素雰囲気下で激しく撹拌し、KCO(1.39g、13.9mmol)、更にヨウ化メチル(86のμL、1.39mmol)を添加し、1時間撹拌した。固体を濾過除去し、アセトン及びEtOAcで洗浄し、濾液を真空濃縮した。逆位相HPLC(Vydac(登録商標)C18カラム(5.0×25cm)、90分、10%のアセトニトリル/0.3%のTFA/水〜100%のアセトニトリルの勾配で溶出、流速45mL/分)で精製し、2つのフラクションを得た。真空で各フラクションを濃縮し、50℃で高真空下で一晩乾燥させた。第1のフラクションは、約40%のアセトニトリル0.3%TFA/H0で溶出され、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(65.1mg、25%)を含有していた。第2のフラクションは、80%のアセトニトリル/0.3%TFA/H0で溶出され、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2−メチル−2H−[1,2,3]トリアゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(58.8mg、23%)を含有していた。
一般手順1と同様の方法を使用して、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(65.1mg、0.16mmol)を脱保護した。SCXクロマトグラフィー(500mg)でDCM、メタノール及び2Mのアンモニア/メタノールで連続して溶出して精製し、更にシリカゲル(4g)クロマトグラフィーで2Mのアンモニア(/メタノール)/DCM(30分、1:99〜1:9の勾配)で溶出して精製し、茶色の油状物として7−クロロ−6−(3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(45mg、92%)を得た。
7−クロロ−6−(3−メチル−3H−[1,2,3]トリアゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(45mg、0.146mmol)を使用して一般手順2−1と同様の方法を使用し、オフホワイトのフォーム状物として標題化合物(60mg、96%)を得た。MS(ES+)m/z:309(M+H)
実施例40
7−クロロ−6−(2−メチル−2H−[1,2,3]トリアゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009508818
一般手順1と同様の方法を使用し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2−メチル−2H−[1,2,3]トリアゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(58.8mg、0.14mmol)を脱保護した。SCXクロマトグラフィー(0.5g)でDCM、メタノール及び2Mのアンモニア/メタノールで連続的に溶出して精製し、更にシリカゲル(4g)クロマトグラフィーで2Mのアンモニア(/メタノール)/DCM(30分、0.1:99.9〜1:9の勾配)で溶出して精製し、7−クロロ−6−(2−メチル−2H−[1,2,3]トリアゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(41.5mg、96%)を得た。7−クロロ−6−(2−メチル−2H−[1,2,3]トリアゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(41.5mg、0.135mmol)を用いて、一般手順2−1と同様の方法を使用し、オフホワイトの固体として標題化合物(54mg、94%)を得た。MS(ES+)m/z:309(M+H)
実施例41 6−ベンジルチオメチル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009508818
ベンジルメルカプタン(230mg、1.84mmol)を無水DMF(5mL)に溶解させた。水素化(100mg、2.5mmol、鉱油中60%分散)ナトリウムを添加し、混合液を10分間撹拌した。更に無水DMF(1mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(550mg、1.67mmol)の溶液を添加した。室温で、窒素雰囲気下で一晩撹拌した。反応混合物を水(150mL)に注入し、DCM(3×50mL)で抽出した。塩水で混合有機抽出液を洗浄し、NaSOを通じて乾燥させ、濾過して真空濃縮し、黄色の油状物(1.13g)として粗6−ベンジルチオメチル−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンを得、更に精製せずに用いた。
一般手順1と同様の方法を使用し、6−ベンジルチオメチル−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(1.1gの粗製物質)を脱保護した。SCXクロマトグラフィー(5g)でDCM、メタノール及び7Mのアンモニア/メタノールで連続的に溶出し、更にシリカゲル(12g)クロマトグラフィーでDCM/2Mのアンモニア(/メタノール)(35分、1:0〜4:1の勾配)で溶出して精製し、無色油状物として6−ベンジルチオメチル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(260mg、2ステップ、51%)を得た。一般手順2−1と同様の方法を使用し、オフホワイトの固体(340mg、95%)として標題化合物を得た。MS(ES+)m/z:318(M+H)
実施例42 7−クロロ−6−(ピリジン−2−イルメチルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009508818
真空で2−ピリジンメタンチオール(2,5mL、EtOH中10%)の溶液を蒸発させ、無水の2−ピリジンメタンチオl(250mg)を得た。その直後に窒素雰囲気下で、2−ピリジンメタンチオール(230mg、1.84mmol)を無水DMF(5mL)に溶解させた。水素化ナトリウム(100mg、2.5mmol、鉱油中60%分散)を添加し、10分間撹拌した。無水DMF(1mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(550mg、1.67mmol)の溶液を添加し、窒素雰囲気下で2時間撹拌した。水(10mL)を徐々に添加して反応をクエンチし、水で150mLになるまで希釈し、DCM(3×50mL)で抽出した。塩水で混合有機抽出液を洗浄し、NaSOを通じて乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲル(40g)クロマトグラフィーでヘキサン/EtOAc(60分、40mL/分、9:1〜1:1の勾配)で溶出して精製し、淡黄色のシロップ状物として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(ピリジン−2−イルメチルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(275mg、40%)を得た。
一般手順1と同様の方法を使用し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(ピリジン−2−イルメチルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(275mg、0.66mmol)を脱保護した。SCXクロマトグラフィー(5g)でDCM、メタノール及び7Mのアンモニア/メタノールで連続溶出し、更にシリカゲル(12g)クロマトグラフィーでDCM/2Mのアンモニア(/メタノール)(30分、1:0〜9:1の勾配)で溶出して精製し、無色の油状物として7−クロロ−6−(ピリジン−2−イルメチルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(190mg、91%)を得た。一般手順2−1と同様の方法を使用し、オフホワイトの固体(259mg、99%)として標題化合物を得た。MS(ES+)m/z:319(M+H)
実施例43 7−クロロ−6−(4,5−ジヒドロ−チアゾル−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009508818
室温で、無水DMF(8.5mL)中の2−メルカプト・チアゾール・イン(0.3g、2.5mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.1g、2.6mmol、鉱油中60%分散)を徐々に添加した。室温で10分間撹拌した後、無水DMF(5.6mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.74g、2.3mmol)の溶液を添加した。室温で一晩撹拌し、10%のNaHCO水溶液(14mL)で反応混合物をクエンチした。二回EtOAcで混合液を抽出した。NaSO上で混合有機抽出液を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残余物をDCMに溶解させ、RediSep(登録商標)カラム(40g)に溶液をロードし、調製用液体クロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=100:0〜95:5、30分;95:5ヘキサン/EtOAc、3分;ヘキサン/EtOAc=95:5〜75:25、30分;75:25ヘキサン/EtOAc、3分;35mL/分)で粗製混合物を精製し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.77g、83%)を得た。MS(ES+)m/z:413.1(M+H)
室温で、無水DCM(41mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.77g、1.9mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(37.7mL)を添加し、室温で一晩溶液を撹拌した。真空濃縮し、SCXカラム(10g)で残余物を溶出した。残余物をDCMに溶解させ、RediSep(登録商標)カラム(40g)に溶液をロードし、調製用液体クロマトグラフィー(線形勾配:DCM/2Mのアンモニア(/メタノール)=100:0〜90:10、30分、35mL/分)で粗製混合物を精製し、7−クロロ−6−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.58g、100%)を得た。MS(ES+)m/z:313.1(M+H)
無水エタノール(10mL)中の7−クロロ−6−(4,5−ジヒドロ−チアゾール−2−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.57g、1.8mmol)の溶液に、コハク酸(0.217g、1.83mmol)を添加した。酸を溶解させた後、反応混合物を真空濃縮した。残余物をMTBEと混合し、数回真空濃縮し、室温で一晩高真空下で乾燥させ、白いフォーム状物として標題化合物(0.79g、100%)を得た。MS(ES+)m/z:313.0(M+H)
実施例44 7−クロロ−6−[5−(シクロプロピルメチル−アミノ)−[1,3,4]チアジアゾル−2−イルチオメチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009508818
6−(5−アミノ−[1,3,4]チアジアゾル−2−イルチオメチル)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:室温で、無水DMF(8.5mL)中の5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール(0.33g、2.5mmol)の混合液に、水素化ナトリウム(0.1g、2.6mmol、鉱油中60%分散)を徐々に添加した。室温で10分間撹拌した後、無水DMF(5.6mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−クロロメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.75g、2.3mmol)の溶液を添加した。室温で一晩撹拌し、10%のNaHCO水溶液(25mL)で反応混合物をクエンチした。DCM(100mL)で混合液を抽出した。NaSO上で有機相を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残余物をDCMに溶解させ、RediSep(登録商標)カラム(40g)に溶液をロードし、調製用液体クロマトグラフィー(ヘキサン、10分;ヘキサン/EtOAc=100:0〜50:50、23分;ヘキサン/EtOAc=50:50〜0:100、33分、35mL/分)で粗製混合物を精製し、油状物を得た。EtOAc(16mL)を添加し、生産物を沈殿させた。一晩撹拌した後、スラリーを濾過し、EtOAc(10mL)で固体を洗浄し、乾燥させ、白色固体として所望の中間体(0.583g、61%)を得た。MS(ES+)m/z:427.1(M+H)
3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[5−(シクロプロピルメチル−アミノ)−[1,3,4]チアジアゾル−2−イルチオメチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン:無水DCE(1mL)中の6−(5−アミノ−[1,3,4]チアジアゾル−2−イルチオメチル)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.252g、0.59mmol)の溶液に、無水DCE(1mL)中のシクロプロパンカルボキシアルデヒド(0.083g、1.2mmol)の溶液を室温で添加した。反応混合物にナトリウム・トリス(アセトキシ)ボロハイドライド(0.38g、1.8mmol)及び無水DCE(1mL)中の氷酢酸(0.20mL、3.5mmol)の溶液を室温で添加した。一晩還流加熱し、反応混合物を室温に冷却し、混合液に飽和NaHCO水溶液(25mL)を添加した。室温で1時間撹拌した後、DCM(2×50mL)で二相の混合液を抽出した。NaSO上で混合有機抽出液を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残余物をDCMに溶解させ、RediSep(登録商標)カラム(40g)に溶液をロードし、調製用液体クロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=100:0〜95:5、33分;ヘキサン/EtOAc=95:5〜50:50、33分;5ヘキサン/EtOAc=0:50〜0:100、30分、35mL/分)で粗製混合物を精製し、所望の中間体(0.087g、31%)を得た。MS(ES+)m/z:481.2(M+H)
7−クロロ−6−[5−(シクロプロピルメチル−アミノ)−[1,3,4]チアジアゾル−2−イルチオメチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート:無水DCM(3.5mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[5−(シクロプロピルメチル・アミノ)−[1,3,4]チアジアゾル−2−イルチオメチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.082g、0.171mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(3.5mL)を室温で添加し、室温で一晩溶液を撹拌した。真空濃縮し、SCXカラム(20g)で残余物を溶出した。残余物をDCMに溶解させ、RediSep(登録商標)カラム(12g)に溶液をロードし、調製用液体クロマトグラフィー(DCM/2Mのアンモニア(/メタノール)=100:0〜90:10、33分;35mL/分)で粗製混合物を精製し、7−クロロ−6−[5−(シクロプロピルメチル−アミノ)−[1,3,4]チアジアゾル−2−イルチオメチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.051g、78%)を得た。MS(ES+)m/z:381.1(M+H)。無水エタノール(5mL)中の7−クロロ−6−[5−(シクロプロピルメチル−アミノ)−[1,3,4]チアジアゾル−2−イルチオメチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.044g、0.116mmol)の溶液に、コハク酸(0.014g、0.116mmol)を添加した。酸を溶解させた後、真空で反応混合物を濃縮した。残余物をMTBEと混合し、数回真空濃縮し、室温で一晩高真空下で乾燥させ、白いフォーム状物として標題化合物(0.058g、100%)を得た。MS(ES+)m/z:381.0(M+H)
実施例45 7−クロロ−6−[2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−チアゾール−5−イルチオメチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009508818
無水DMF(6.2mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプトメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.202g、0.617mmol)及びN−(5−ブロモ・チアゾール−2−イル)−シクロプロピルメチルアミン(0.14g、0.62mmol)の溶液に、炭酸セシウム(0.22g、0.68mmol)を室温で添加した。室温で一晩撹拌し、飽和NaHCO水溶液(50mL)及びDCM(100mL)との間に反応混合物を分離させた。NaSO上で有機抽出物を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残余物をDCMに溶解させ、Analogix(登録商標)カラム(40g)に溶液をロードし、調製用液体クロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=100:0〜75:25、30分;ヘキサン/EtOAc=75:25〜50:50、33分;35mL/分)で粗中間体を精製し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−チアゾール−5−イルチオメチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.129g、44%)を得た。MS(ES+)m/z:480.2(M+H)
無水DCM(4.9mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−[2−(シクロプロピルメチル・アミノ)−チアゾール−5−イルチオメチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.113g、0.237mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(4.9mL)を室温で添加し、室温で一晩溶液を撹拌した。真空濃縮し、SCXカラム(20g)で残余物を溶出した。残余物をDCMに溶解させ、Analogix(登録商標)カラム(40g)に溶液をロードし、調製用液体クロマトグラフィー(DCM/2Mのアンモニア(/メタノール)=100:0〜90:10、30分;DCM/2Mのアンモニア(/メタノール)=90:10、33分;35mL/分)で粗製混合物を精製し、7−クロロ−6−[2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−チアゾール−5−イルチオメチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.075g、83%)を得た。MS(ES+)m/z:380.1(M+H)
無水エタノール(5mL)中の7−クロロ−6−[2−(シクロプロピルメチル・アミノ)−チアゾール−5−イルチオメチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.055g、0.144mmol)の溶液に、コハク酸(0.017g、0.144mmol)を添加した。酸を溶解させた後、真空で反応混合物を濃縮した。残余物をMTBEと混合し、数回真空濃縮し、室温で一晩高真空下で乾燥させ、白いフォーム状物として標題化合物(0.072g、100%)を得た。MS(ES+)m/z:380.0(M+H)
実施例46 6−(5−アミノ−[1,2,4]チアジアゾル−3−イルチオメチル)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009508818
メタノール(12.5mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−6−カルバミミドイルチオメチル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン塩酸(0.510g、1.256mmol)の溶液に、固体のナトリウムメトキシド(0.14g、2.5mmol)、更にKSCN(0.12g、1.3mmol)を室温で添加した。0℃に反応混合物を冷却した後、メタノール(4mL)の臭素(0.20g、1.3mmol)の溶液を滴下して添加した。室温で一晩反応混合物を撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、DCM(100mL)及び水(50mL)との間に残余物を分離させた。DCM(50mL)で水性相を抽出した。NaSO上で混合有機抽出液を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。DCM/メタノール中に残余物を溶解させ、シリカゲル(5g)を添加し、粉末状になるまで濃縮した。RediSep(登録商標)カラム(40g)に装着した乾燥カラムに上記粉末をロードし、調製用液体クロマトグラフィー(DCM/2Mのアンモニア(/メタノール)=100:0〜95:5、33分;DCM/2Mのアンモニア(/メタノール)=95:5〜80:20、33分;35mL/分)で粗製混合物を精製し、6−(5−アミノ−[1,2,4]チアジアゾル−3−イルチオメチル)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.229g、43%)を得た。MS(ES+)m/z:427.2(M+H)
無水DCM(10mL)中の6−(5−アミノ−[1,2,4]チアジアゾル−3−イルチオメチル)−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.186g、0.436mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(10mL)を室温で添加し、室温で一晩溶液を撹拌した。真空濃縮し、SCXカラム(20g)で残余物を溶出した。DCM/メタノール中に残余物を溶解させ、シリカゲル(5g)を添加し、粉末となるまで濃縮した。RediSep(登録商標)カラム(40g)に装着した乾燥したカラムに上記粉末をロードし、調製用液体クロマトグラフィー(DCM/2Mのアンモニア(/メタノール)=100:0〜80:20、33分、DCM/2Mのアンモニア(/メタノール)=80:20、33分;35mL/分)で粗製混合物を精製し、6−(5−アミノ−[1,2,4]チアジアゾル−3−イルチオメチル)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.102g、72%)を得た。MS(ES+)m/z:327.1(M+H)
無水エタノール(5mL)、DCM(5mL)及びメタノール(2mL)中の6−(5−アミノ−[1,2,4]チアジアゾル−3−イルチオメチル)−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.098g、0.299mmol)の溶液の混合液に、コハク酸(0.035g、0.299mmol)を室温で添加した。分析用の反応混合物のサンプルを採取した。残余物をメタノール(5mL)及びDCM(5mL)と混合し、真空濃縮した。残余物をMTBE(5mL)と混合し、3回濃縮を行い、白色固体を得た。室温で一晩高真空下で乾燥させ、白色固体として標題化合物(0.133g、100%)を得た。MS(ES+)m/z:327.0(M+H)
実施例47 7−クロロ−6−(2−メチル−3H−イミダゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(L)−酒石酸
Figure 2009508818
4−アセチルスルファニル−1−tert−ブトキシカルボニル−2−メチル−イミダゾール(290mg、1.13mmol)及び6−ブロモメチル−3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(368mg、0.98mmol)のメタノール中の溶液(12mL)を撹拌し、水酸化リチウム水和物(42mg、1mmol)を添加し、得られる混合液を30分間撹拌した。EtOAc及び水との間に混合液を分離させ、水性相をEtOAcで3回抽出した。MgSO上で混合有機抽出液を乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲル(40g)クロマトグラフィーで粗製混合物をヘキサン/EtOAc[100:0(5分)、19:1(5分)、85:15(5分)、4:1、流速:50mL/分]で溶出して精製し、3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2−メチル−3H−イミダゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(310mg、54%)を得た。MS(ES+)m/z:508(M+H)
メタノール(20mL)中に3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−(2−メチル−3H−イミダゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(306mg、0.602mmol)を溶解させ、得られた溶液を塩化水素ガスで5分間バブリングした。フラスコにキャップをし、室温で一晩撹拌した。混合液を真空濃縮した。シリカゲル(40g)クロマトグラフィーで粗生成物をDCM/(クロロホルム:メタノール:濃縮されたNHOH)[100:0(5分)、19:1(5分)9:1(5分)、4:1(5分)、3:2(5分)1:1の勾配、流速:28mL/分]で溶出して精製し、7−クロロ−6−(2−メチル−3H−イミダゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(193mg、100%)を得た。MS(ES+)m/z:308(M+H)
7−クロロ−6−(2−メチル−3H−イミダゾル−4−イルチオメチル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(193mg、0.63mmol)をメタノール(12mL)及び水(1mL)に溶解させ、L−(+)−酒石酸(94mg、0.63mmol)を添加した。混合液を1時間撹拌し、混合液を真空濃縮した。水に溶解させ、溶液を凍結乾燥し、標題化合物(32mg、100%)を形成させた。MS(APCI)m/z:308(M+H)
実施例48
7−クロロ−6−{4−[2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−チアゾール−4−イル]−フェニルチオメチル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009508818
無水ジオキサン(0.7mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプトメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.051g、0.155mmol)の溶液に、N−[4−(4−ブロモ−フェニル)−チアゾール−2−イル]−シクロプロピルメチルアミン(0.043g、0.14mmol)、トリス(ジベジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(3.2mg、0.0035mmol)、Xantphos(4.1mg、0.014mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.049mL、0.28mmol)を室温で添加した。窒素で反応混合物をパージし、100℃で一晩混合液を加熱した。反応混合物を室温に冷却し、DCM(50mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液を真空濃縮した。残余物をDCMに溶解させ、RediSep(登録商標)カラム(40g)に溶液をロードし、調製用液体クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン=0:100〜25:75、33分、35mL/分)で粗製混合物を精製し、無色の油状物として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−{4−[2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−チアゾール−4−イル]−フェニルチオメチル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.076g、97%)を得た。
無水DCM(12.6mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−{4−[2−(シクロプロピルメチル・アミノ)−チアゾール−4−イル]−フェニルチオ・メチル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.305g、0.548mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(12.6mL)を室温で添加し、室温で一晩溶液を撹拌した。真空濃縮し、SCXカラム(20g)で残余物を溶出した。残余物をDCMに溶解させ、RediSep(登録商標)カラム(40g)に溶液をロードし、調製用液体クロマトグラフィー(DCM/2Mのアンモニア(/メタノール)=100:0〜95:5、33分;DCM/2Mのアンモニア(/メタノール)、95:5〜90:10、33分、35mL/分)で粗製混合物を精製し、オフホワイトのフォーム状物として7−クロロ−6−{4−[2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−チアゾール−4−イル]−フェニルチオメチル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.215g、86%)を得た。
無水エタノール(10mL)中の7−クロロ−6−{4−[2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−チアゾール−4−イル]−フェニルチオメチル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.207g、0.452mmol)の混合液にコハク酸(0.053g、0.453mmol)を室温で添加し、1時間撹拌した。分析用の反応混合物のサンプルを採取した。残余物をMTBE(5mL)と混合し、3回濃縮し、淡黄色のフォーム状物を得た。室温で一晩高真空下で乾燥させ、淡黄色のフォーム状物として標題化合物(0.259g、99%)を得た。MS(ES+)m/z:456.0(M+H)
実施例49 7−クロロ−6−{5−[2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−チアゾール−4−イル]−ピリジン−2−イルチオメチル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピンスクシネート
Figure 2009508818
無水ジオキサン(1.1mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−メルカプトメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.078g、0.239mmol)の溶液に、N−[4−(6−ブロモ−ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−シクロプロピルメチルアミン(0.067g、0.218mmol)、トリス(ジベジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(5mg、0.0055mmol)、Xantphos(6.3mg、0.011mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.076mL、0.44mmol)を室温で添加した。窒素で反応混合物をパージし、100℃で一晩混合液を加熱した。反応混合物を室温に冷却した。DCM(50mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液を真空濃縮した。残余物をDCMに溶解させ、RediSep(登録商標)カラム(40g)に溶液をロードし、調製用液体クロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン=0:100〜25:75、33分、35mL/分)で粗製混合物を精製し、淡黄色のフォーム状物として3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−{5−[2−(シクロプロピルメチル・アミノ)−チアゾール−4−イル]−ピリジン−2−イルチオメチル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.113g、94%)を得た。MS(ES+)m/z:557.2(M+H)
無水DCM(16mL)中の3−tert−ブトキシカルボニル−7−クロロ−6−{5−[2−(シクロプロピルメチル・アミノ)−チアゾール−4−イル]−ピリジン−2−イルチオメチル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.386g、0.693mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(15.9mL)を室温で添加し、室温で一晩溶液を撹拌した。真空濃縮し、SCXカラム(20g)で残余物を溶出した。残余物をDCMに溶解させ、RediSep(登録商標)カラム(40g)に溶液をロードし、調製用液体クロマトグラフィー(DCM/2Mのアンモニア(/メタノール)、100:0〜95:5、33分;DCM/2Mのアンモニア(/メタノール)=95:5〜90:10、33分、35mL/分)で粗製混合物を精製し、7−クロロ−6−{5−[2−(シクロプロピルメチル−アミノ)−チアゾール−4−イル]−ピリジン−2−イルチオメチル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.315g、99%)を得た。MS(ES+)m/z:457.1(M+H)
メタノール(5mL)中の7−クロロ−6−{5−[2−(シクロプロピルメチル・アミノ)−チアゾール−4−イル]−ピリジン−2−イルチオメチル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン(0.282g、0.618mmol)の混合液に、コハク酸(0.073g、0.619mmol)を室温で添加した。分析用の反応混合物のサンプルを採取した。残余物をMTBE(5mL)と混合し、3回濃縮し、淡黄色のフォーム状物を得た。室温で一晩高真空下で乾燥させ、淡黄色のフォーム状物として標題化合物(0.348g、98%)を得た。MS(ES+)m/z:457.0(M+H)
本発明の化合物は5−HT2C受容体に対して相対的に選択的である。本発明の化合物は特に、その他の5−HT受容体サブタイプ、特に、5−HT2A及び5−HT2B受容体に対する場合と比較し、5−HT2C受容体に対して相対的に選択的である。この選択性は、以下のアゴニスト活性アッセイ及び受容体結合アッセイにおいて、示される。
アゴニスト活性アッセイ(G α q−GTPγ[ 35 S] 結合アッセイ) 5−HT受容体は特定のG−タンパク質と機能的に結合している。5−HT G−タンパク質結合受容体のアゴニストによる活性化は、G−タンパク質のα−サブユニット (G α q又はG α i)からのGDPの放出と続くGTPの結合をもたらす。安定的アナログであるGTPγ[35S]の結合は、受容体活性化(すなわち、アゴニスト活性)の指標である。
G α q−GTPγ[35S]結合アッセイは、5−HT2A、5−HT2B、及び5−HT2C受容体での試験化合物のin vitroにおける効力(EC50)及び最大有効性(Emax、5−HTの反応に対して正規化されている)を測定するために使用される。また、用量反応曲線下面積(AUC)が、各受容体サブタイプについて測定され、5−HT2A及び5−HT2B受容体に対する場合と比較し、5−HT2C受容体に対する試験化合物の選択性を調べるために使用され、この選択性は選択比として表される(それぞれ、AUC 2C/2A及びAUC 2C/2B)。選択比は効力及び有効性に基づく選択性の評価を可能にする。5−HT2A及び5−HT2B受容体に対する場合と比較した、5−HT2C受容体における効力及び有効性の両方を組み入れている選択性の測定は、5−HT2A及び5−HT2Bアゴニスト活性(序論部分参照)に関連する有害事象を理由に、重要と考えられる。
膜の調製:懸濁させたヒト5−HT2A、5−HT2B、又は5−HT2C受容体を安定にトランスフェクションしたAV12細胞を増殖させ、遠心分離で回収し、リン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)で細胞ペレットを洗浄し、細胞を再びペレット化し、上清を除去し、ドライアイス上で細胞ペレットを凍結させ、−70℃にて保存した。保存している細胞ペレットを解凍し、50mMトリス(pH7.4)中に再懸濁し、1〜2mLの容量のアリコートに分け、以後のアッセイのために−70℃にて再び凍結させた(当技術分野において公知のように、使用するアリコートあたりの最適な細胞量は、トランスフェクトに使用する個々の細胞系によって異なることもある。一実施態様では、5−HT2A及び5−HT2Cトランスフェクト細胞では通常、アリコートあたり約6×10個の細胞が使用されるのに対し、5−HT2B細胞では通常、アリコートあたり約7.5×10個の細胞が使用される)。
アッセイ当日、膜を解凍し、アッセイバッファー(50mM トリス−HCl(pH7.4),10mM MgCl,100mM NaCl及び0.2mM EDTA)で膜を洗浄し、アッセイバッファー中に再懸濁し、更に残存している内在性の5−HTを加水分解させるために10分間、37℃でインキュベートした。膜をアッセイバッファーで再び洗浄し、ウェルあたり約1〜4×10細胞程度の濃度のアリコートとなるようにアッセイバッファー中に再懸濁した(通常5−HT2A又は5−HT2C受容体のアッセイに対しては約1〜2×10個相当の細胞数、並びに5−HT2B受容体アッセイに対しては約3〜4×10個相当の細胞数である)。細胞を組織グラインダーでホモジナイズし、得られたホモジネートを、以下に記載するアッセイに直接使用した。
Gαq−GTPγ[35S]結合アッセイ:Gαqに対する[35S]−GTPγSの結合の免疫吸着シンチレーション近接アッセイ(ISPA)の条件を、公開されている条件(DeLappら、JPET 289(1999)946−955)から改変した。試験化合物をDMSO中に溶解し、一定範囲の濃度となるようにアッセイバッファーで希釈し、濃度反応曲線を作成した。96ウェルマイクロタイタープレートのウェル中で、希釈した試験化合物、GDP(最終濃度0.1μM)、及び[35S]−GTPγS(最終濃度0.5〜1.0nM)を混合した。膜アリコートをインキュベーション混合物に添加し、プレートを混合し、アゴニストによるヌクレオチド交換への刺激を開始させた(最終容量200μl)。マイクロタイタープレートを室温にて30分間インキュベートした。IGEPAL(登録商標) CA−630 界面活性剤(最終濃度0.27%)を用いてインキュベートをクエンチした。アフィニティー精製したポリクローナルウサギ抗Gαq抗体(ウェルあたり約1〜2μg)、及び抗ウサギIgシンチレーション近接アッセイビーズ(Amersham、ウェルあたり約1.25mg、最終容量300μl)を添加した。プレートを密封し、混合物を室温で3時間インキュベートした。マイクロタイタープレートを短時間遠心分離し、ビーズをペレット化させた。マイクロタイタープレートのシンチレーション分光分析(Wallac Trilux MicroBeta(商標)シンチレーションカウンター)を行い、GTPγ[35S]の結合を定量化した。
データ分析:所定の受容体における試験化合物の各濃度の反応曲線について、MicroSoft Windows OS(登録商標)によるパーソナルコンピュータ上で起動させたGraphPad Prism(商標)ソフトウェア(v3.02、GraphPad Software,San Diego,CA)を用い、非線形回帰分析曲線を用いてデータを解析し、EC50及びEmax(5−HT対照曲線に対して標準化される)を測定した。アゴニスト濃度の反応曲線の下面積(AUC)を、GraphPad Prism(商標)を用いて台形法により測定した。
選択比を計算するために、まず初めに、上記した各受容体サブタイプについて試験化合物のAUCを測定した。次に、その受容体の5−HTについて測定したAUCと比較し、各受容体サブタイプにおけるAUCを標準化した。したがって、所定の受容体における試験化合物の標準化されたAUCは、その受容体における5−HTについて測定されたAUCのパーセンテージとして表される。例えば、
Figure 2009508818

第3に、試験化合物に関する選択性率を以下のように計算した。 5−HT2C受容体/5−HT2A受容体ついての選択性率(AUC 2C/2A)=c/a。 5−HT2C受容体/5−HT2A受容体ついての選択性率(AUC 2C/2A)=c/a。
参照目的のため、5−HTについてのAUC 2C/2A及びAUC 2C/2Bはそれぞれ1.0とした。同様に、mCPP(メタ−クロロフェニルピペラジン)に対する比を試験し、それぞれ2.1及び2.1であることがわかった。
本発明の代表的化合物を、基本的に上記したような5−HT2A、5−HT2B、及び5−HT2C受容体に対するGαq−GTPγ[35S]アッセイで試験したところ、通常、200nM以下のEC50と、1.5より大きいAUC 2C/2AとAUC 2C/2B比を有する、5−HT2C受容体に対する非常に強力かつ選択的なアゴニストであることがわかった。好ましい化合物は、100nM以下のEC50と、2.0より大きいAUC 2C/2AとAUC 2C/2B比を有するものである。より好ましいのは、50nM以下のEC50と、3.0より大きいAUC 2C/2AとAUC 2C/2B比を有するものである。
リガンド結合試験 5−HT2C受容体サブタイプに対する本発明の化合物のリガンド結合親和性は、本質的にはWainscott、Wainscottら、Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics,276:720−727、1996に記載の通りに測定した。DeLeanらにより記載(DeLeanら、Molecular Pharmacology,21,5−16、1982)された4パラメーターのロジスティック方程式を用いた濃度反応曲線による非線形回帰分析により、データを分析した。IC50値を、Cheng−Prusoffの式(Chengら、Biochem.Pharmacol.,22,3099−3108、1973)を用いてKi値へと変換した。
本発明の代表的化合物を原則的に上述のように試験し、5−HT2C受容体に対する優れた親和性を有し、通常約250nM以下のKを有することが見出された。好ましい化合物は約100nM以下のKを有するものである。より好ましくは50nM以下のKを有するものである。
その他の受容体サブタイプに関する親和性は、5−HT2C受容体サブタイプによりトランスフェクトされた細胞の代わりに所望の受容体によりトランスフェクトされた細胞及び好適な放射性リガンドを用いた、上述の放射性リガンド受容体結合アッセイのわずかな変法により決定できる。各種の受容体に関する本発明の代表的化合物の結合親和性はかかるアッセイで決定され、その化合物が5−HT2C受容体に対する驚くべき高い親和性を有することが見出される。5−HT2C受容体に対する親和性は、その他の5−HT受容体サブタイプに対して顕著により高いことが見出され、5−HT2A及び5−HT2B受容体サブタイプよりも顕著に高かった。好ましい化合物は、α1及びα2アドレナリン作動性受容体に対し300nM以上、D及びDドーパミン作動性受容体に対し500nM以上のIC50を有するものである。より好ましい化合物は、α1及びα2アドレナリン作動性受容体、及びD及びDドーパミン作動性受容体に対し1000nM以上のIC50を有するものである。更により好ましい化合物は、α1及びα2アドレナリン作動性受容体、及びD及びDドーパミン作動性受容体に対し3000nM以上のIC50を有するものである。
上記in vitroアッセイで例示的化合物をアッセイし、50nM以下のEC50又はK値のいずれか、並びに2.0以上のAUC 2C/2AとAUC 2C/2B比を有することが明らかとなった。例示的化合物をアッセイし、300nM以上のα1及びα2アドレナリン作動性受容体に対するIC50と、500nM以上のD及びDドーパミン作動性受容体に対するIC50を有することが明らかとなった。
ラット摂食アッセイ 本発明の化合物の肥満治療効果は、短期及び長期のラット摂食アッセイにおいて試験することにより示される。
動物:約100日齢、離乳(TD95217、脂肪由来のカロリー40%、Teklad、マディソン、WI)以来カロリーリッチな餌料で生育させたオスのロングエバンスラット(ハーラン・スピローグ−ドーリー、インディアナポリス、IN)を得た。個々のラットを明12時間:暗12時間の条件化で収容し(10:00頃〜22:00頃まで照明する)、約1〜2週、ラットを水及び餌料(TD 95217)を自由に摂取させ、ラットを環境に順応させた。少なくとも1日(通常は1〜2日)に1回、ビヒクル(0.15%のサッカリンを有する10%のアカシア)と共に経口的にラットに薬物投与し、ラットを当該方法に順応させた。各群において、同程度の平均体重となるように、ラット群をランダム化した。
熱量測定急性の供給アッセイ:アッセイ日の8:00頃に各ラットの体重を量り、個々をオープンサーキットの熱量測定システム(オキシmax、Columbus Instruments International Corporation、Columbus,OH)のチャンバーに移し、餌料(予め重量測定)及び水を自由に摂取させ、VO及びVCOの測定を開始した。10:00頃に、ラットにビヒクル又はテスト化合物を経口投与し、個々の熱量測定チャンバーに戻し、一定の時間間隔(約1時間ごと)でVO及びVCOの測定を継続した。翌日の8:00頃にラットの体重を測定し、食餌を継続的に摂取させ、食品の重量の変化を、消費された食品の量に等しいものとした。基本的にChen,Y.及びHeiman,M.L.,Regulatory Peptide,92:113−119(2000)の記載に従い、24時間におけるエネルギー支出(EE)及び呼吸商(RQ)を算出した。明期間のEEは静止代謝速度を表し、RQは動物が利用するエネルギー源(純粋な炭水化物代謝では約1.0のRQ、純粋な脂肪代謝では0.7のRQ、炭水化物及び脂肪の混合代謝では中間の値のRQを示す)を表す。体重(kg)当りの発熱量(CV)の生成及びVOとしてEEを算出する。式中、CV=3.815+1.232*RQで、RQは、消費される(VO)Oに対する、生成される(VCO)COの比率を表す。カロリー摂取量は、体重(kg)当りの、24hの食物摂取の量、g×、餌料中の生理的エネルギー値、kcal/gとして算出する。
選択的な5−HT2C受容体アンタゴニストによる、急速摂食アッセイ:上記の測定急速摂食による熱量アッセイを、以下のように改良して実施した。オープンサーキットの熱量測定システムを使用せず、24時間の定期的な食物摂取及び体重測定だけを実施した。3つのラット群を用いた。第1群では、ビヒクルの経口的投与の約15分前に、生理食塩水(0.5mL)の皮下投与を行った。第2群では、ビヒクル中の試験化合物の経口投与の約15分前に、生理食塩水(0.5mL)の皮下投与を行った。第3群では、ビヒクル中の試験化合物の経口投与の約15分前に選択的な5−HT2C受容体アンタゴニスト、6−クロロ−5−メチル−N−{2−[(2−メチルピリジン−3−イル−オキシ)ピリジン−5−イル]アミノカルボニル}−2,3−ジヒドロインドール(0.5mL、3mg/Kg(35%のシクロデクストリン)皮下投与を行った。
慢性供給アッセイ:アッセイ日の8:00頃〜10:00日に体重を測定し、各ラットにビヒクル又は試験化合物を経口投与し、ケージに動物を戻し、餌料(予め重量測定)及び水を自由に摂取させた。2〜15日において、毎日、8:00頃〜10:00頃にラットの体重を計量し、その24時間で消費された食品の重量を計量し、試験化合物又はビヒクルを経口投与した。2〜15日において、全脂肪量及び筋肉量を、EchoMRI(商標)システム(Echo Medical Systems、ヒューストン・テキサス)を使用して核磁気共鳴法(NMR)によって、測定した(Frank C.Tinsley,Gersh Z.Taicher,and Mark L.Heiman,”Evaluation of a New Quantitative Magnetic Resonance (QMR) Method for Mouse Whole Body Composition Analysis”,Obesity Research,submitted May 1,2003.を参照)。
本発明の代表的な化合物を、基本的に上記の通り、急性及び慢性供給アッセイにおいて、試験した。急性アッセイでは、上記化合物が24時間の食物取り込みを著しく減少させ、その効果は、5−HT2C受容体アンタゴニストの前投与により阻害された。上記化合物はまた、明期間において、著しくエネルギー支出を補償することなく、用量依存的にRQを減少させた。すなわち、当該化合物は、静止代謝率を顕著に変化させることなく、カロリー取り込みを減少させ、脂肪の利用により生じる燃料の比率を上昇させることが明らかとなった。慢性アッセイでは、当該化合物が、対照の動物と比較し、投与量依存的に、累積的な食物取り込み及び累積的な体重変化を著しく減少させることが明らかとなった。体重の減少が、筋肉の減少ではなく、脂肪組織の減少によるものであることが明らかとなった。
強迫性障害の治療における本発明の5−HT2C受容体アゴニストの性能を、以下に示す様々なインビボアッセイによって、試験した。
大理石埋没アッセイ ”Analysis of the marble burying response:Marbles serve to measure digging rather than evoke burying”,Behavioural Pharmacology 6:24−31,(1995)、及び臨床用スタンダードによる医薬的効果、c.f.,Njung’E K.Handley SL.”Evaluation of marble−burying behavior as a model of anxiety”,Pharmacology,Biochemistry&Behavior.38:63−67,、1991、Borsini F.,Podhorna J.,及びMarazziti,D.”Do animal models of anxiety predict anxiolytic effects of antidepressants?”,Psychopharmacology 163:121−141,(2002)に際し、強迫性障害(OCD)などの不安障害のモデルとして使用されている。すなわち、OCDの治療に用いる化合物(例えばフルオキセチンのようなSSRI)と同様に、ヒト(例えばベンゾジアゼピン)の一般的な不安の治療に使用される薬剤によりburying(埋め)行動が減少する。
実験的にナイーブなオスの、NIHスイスマウス(Harlan Sprague−Dawley,Indianapolis,IN)(12群、28〜35gの体重)を、12時間の明暗
周期の条件下で、試験前の少なくとも3日間にわたり維持した。薄暗い照明の実験室において、明期中に実験を行った。マウスにビヒクル又は試験化合物を投与し、特定の処理前間隔(通常30分)の後、各マウスを6回転/分の速度で回転する回転棒(Ugo Basile7650)に配置し、その落下の様子を観察した。回転棒上に2分置いた後、各マウスを、5mmの高さにおがくずを敷き詰めた17×28×12cmのプラスチック桶に入れた。その中心には20個の青い大理石(1.5cmの直径)が配置されている。30分後に、埋められた(2/3がおがくずで覆われた)大理石の数を数えた。ダネットの試験を用いて大理石の埋めに対する試験化合物の効果を評価し、またフィッシャーの試験によって、回転棒における行動への効果を評価した。
臨床的に有効な標準化合物は、回転棒試験で測定した場合に運動阻害効果を有さない投与量で、大理石の埋め行動を抑制した。5HT2C受容体における5HT2C化合物のインビボ有効性は、5HT2Cの受容体アンタゴニスト(6−クロロ−5−メチル−N−{2−[(2−メチルピリジン−3−イル−オキシ)ピリジン−5−イル]アミノカルボニル}−2,3−ジヒドロインドール)との共同投与による、大理石埋没試験における5HT2Cアゴニストの作用の妨害により確認される。
本発明の代表的な化合物は基本的に上記の大理石埋没アッセイにおいて、試験することができ、試験マウスの埋め行動を驚くほどに減少させることが明らかとなった。埋め行動の減少が、5−HT2Cアンタゴニストの共同投与により妨害されることが明らかとなった。本発明の化合物とは対照的に、不安緩解薬クロルジアゼポキシド及び抗精神病薬クロルプロマジンでは、回転棒における行動を崩壊させる程の投与量でなければ、大理石埋没行動が減少しなかった。
Nestlet Shredding(巣作り)試験 マウスは本来、それらの生活環境において、利用可能な材料から、巣作りをする。この挙動は強迫観念的な性質であるため、OCDのモデルとして用いられている。(Xia Li,Denise Morrow and Jeffrey M.Witkin,”Decreases in nestlet shredding of mice by serotonin uptake inhibitors:comparイソn with marble burying”,Psychopharmacology, submitted July 14,2003)。実験的にナイーブなオスの、NIHスイスマウス(Harlan Sprague−Dawley,Indianapolis,IN)(12群、28〜35gの体重)を、12時間の明暗周期の条件下で、試験前の少なくとも3日間にわたり維持した。通常の天井型の蛍光灯を用いて実験室の明期を設定し、実験を行った。マウスにビヒクル又は試験化合物を投与し、特定の処理前間隔(通常30分)の後、回転棒上に2分置いた後、各マウスを、5mmの高さにおがくずを敷き詰め、更に事前に計量したガーゼパッド(51mm平方)を入れた17×28×12cmのプラスチック桶に移した。30分後に、マウスにより除去されなかったガーゼパッドの残り分を計量した。その数値で減算し、巣の構築に使用されたガーゼの重量を測定した。ダネット試験により、試験化合物で処理されたマウスの結果を、ビヒクルで処理されたコントロールマウスの結果と比較した。
OCDの治療に臨床的に有効な標準化合物は、回転棒試験において、運動阻害効果を有さない程の投与量で、巣作り行動を抑制した。5HT2C受容体における5HT2C化合物のインビボ有効性は、5HT2Cの受容体アンタゴニスト(6−クロロ−5−メチル−N−{2−[(2−メチルピリジン−3−イル−オキシ)ピリジン−5−イル]アミノカルボニル}−2,3−ジヒドロインドール)との共同投与による、巣作り試験における5HT2Cアゴニストの作用の妨害により確認される。
本発明の代表的な化合物は基本的に上記の大理石埋没アッセイにおいて、試験することができ、回転棒試験において、運動阻害効果を有さない程の投与量で、試験マウスの巣作り行動を驚くほどに減少させることが明らかとなった。
本発明の化合物とは対照的に、不安緩解薬クロルジアゼポキシド及び精神運動刺激薬d−アンフェタミンは、運動機能における副作用(それぞzれ低下又は刺激)をもたらす投与量でなければ巣作り行動が減少しなかった。
計画的に誘発される煩渇多飲症 食餌を断続的に与えられない欠食ラットは、一度に全ての食餌が与えられたとき、通常の1日当り摂取量をはるかに上回る量の水を飲み、またそれらの取り込み量も増加する、Falk JL.”Production of polydipsia in normal rats by an intermittent food schedule”,Science 133:195−196,、1961。この過剰な挙動は持続的であり、OCDのモデルとして用いられている。
水を自由摂取させた以外は、ウィスター・ラットを食餌制限(自由摂取に対して85重量%に維持)下に置いた。一定の間隔内で食餌ペレットを受けるためにレバーを押すよう、行動試験室において、ラットを訓練した。そこでは、ラットがレバーを最初に押してから120秒の間隔が経過した後で、その代償として45mgの食餌ペレットを受けることができる。ついで間隔を120秒にリセットし、更にその操作を繰り返させる。すなわち、90分の試験セッションの間にラットは最高45回ペレットを得ることができる。行動試験室にはまた、セッションの前後で消費される水量を測定するための給水器も装備されている。
火曜日及び金曜日に試験化合物を投与した。木曜日をコントロール(対照)行動の日とした。試験セッション開始の60分前に経口的に、あるいは試験セッション開始の20分前に皮下的に化合物を投与した。試験化合物処理後のセッション中の各動物の行動と、コントロールにおけるセッション中の動物の行動とで、レバー押し及び水消費の比率を比較し、コントロール比率に対するパーセンテージとして表した。投与量ごとにコントロール比率のパーセンテージを平均し、その平均値の標準誤差を算出した。
臨床的に有効なOCD治療用の標準化合物(例えばクロミプラミン、フルオキセチン)は、翌日の運動パターン、食餌摂取又は挙動の顕著な変化をもたらすことなく、計画的に誘発される煩渇多飲症を抑制した。5HT2C受容体における5HT2C化合物のインビボ有効性は、5HT2Cの受容体アンタゴニスト(6−クロロ−5−メチル−N−{2−[(2−メチルピリジン−3−イル−オキシ)ピリジン−5−イル]アミノカルボニル}−2,3−ジヒドロインドール)との共同投与による、多飲における5HT2Cアゴニストの作用の妨害により確認される。
本発明の代表的な化合物は基本的に上記の計画的誘発による煩渇多飲症アッセイにおいて、試験することができ、翌日の運動パターン、食餌取り込み又は行動に影響を与えない程の投与量で、計画的誘発による煩渇多飲症を抑制することが明らかとなった。行動抑制は、5−HT2Cアンタゴニストの共同投与により妨害される。
本発明の化合物とは対照的に、精神興奮剤のd−アンフェタミンは行動を刺激するだけの投与量でなければ多飲を減少させることができず、またこれらの効果は5HT2C受容体アンタゴニストにより抑制されない。
本発明の方法で使用される化合物は、製剤化せずに直接投与することも可能であるが、当該化合物は通常、薬理学的に許容できる賦形剤、及び少なくとも1つの式Iの化合物又はその薬理学的に許容できる塩を含んでなる医薬組成物の形で投与される。これらの組成物は経口、直腸、皮内、皮下、静脈内、筋肉内、鼻腔内などの様々な経路から投与できる。本発明の方法で使用される化合物は、注射用組成物及び経口投与用組成物としての使用が効果的である。かかる組成物は周知製薬方法で調製される。例えばREMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES(第16版、1980)を参照のこと。
本発明において、使用される組成物の調製において、有効成分は、通常少なくとも1つの賦形剤を混合するか、少なくとも1つの賦形剤で希釈するか、又はカプセル、小嚢、ペーパー又は他のコンテナなどの形態の担体中に包含される。賦形剤が希釈剤として機能する場合、それは固体、部分的な固体又は液体材料であってもよく、それは賦形剤、担体、又は有効成分の媒体として機能する。すなわち、当該組成物は錠剤、丸剤、粉剤、トローチ剤、袋剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、液剤、シロップ剤、エアゾール剤(固体又は液体媒質中)、例えば10重量%まで活性化合物を含有する軟膏、軟質及び硬質ゼラチンカプセル、坐剤、滅菌済み注射溶液、並びに滅菌済みパック中の粉末の形体であってもよい。
製剤の調製において、他の成分と混合する前に、化合物を機械処理して適当な粒径とする必要があると考えられる。活性化合物が実質的に不溶性である場合、通常200メッシュ未満の粒径に機械処理される。活性化合物が実質的に水溶性である場合、ミリングによって、実質的に同一の粒径分布(例えば約40メッシュ)の製剤となるように調節する。
適当な賦形剤の例としては、ラクトース、デキトロース、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギナート、トラガカントゴム、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ及びメチルセルロースなどが挙げられる。更に製剤中に、潤滑剤(例えばタルク、撹拌リン酸マグネシウム及びミネラルオイル)、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、保存料(例えばメチル−及びプロピルヒドロキシ安息香酸)、甘味料及び香料を添加してもよい。本発明の組成物は、公知の方法を使用し、患者への投与の後に有効成分が速く放出、持続的に放出又は遅延放出されるように処方してもよい。
組成物は単位投与形態において、処方されるのが好ましく、各投与量中に有効成分が通常約0.05〜約100mg、好ましくは1.0〜約30mg含有される。「単位投与形態」という用語は、被験者及びその他の哺乳類への一体的投与に適切な物理的に別々の単位のことを指し、当該単位は、適切な医薬賦形剤との組合せで、所望の治療効果を得る十分であると算出された所定量の有効成分を含有する。
当該化合物は通常、広い投与量範囲において、効果的である。例えば、1日あたりの投与量は約0.01〜約30mg/kgの範囲内である。ヒト成人の治療の場合、単回若しくは分割された投与形態で、約0.1〜約15mg/kg/日の範囲が特に好ましい。しかしながら、投与される化合物の量は実際には、治療しようとする症状、選択された投与経路、実際に投与される化合物、年齢、体重及び個々の患者の反応、関連する症状及び患者の症状の重症度を考慮して医師により決定されることが理解されよう。したがって、上記の投与量範囲はいかなる形であれ本発明の範囲を限定するものではない。若干の例においては、上記の範囲の下限以下の投与量で十分過ぎることもありえ、一方それ以上の投与量が使用されることもありえる。
本発明の方法で使用される他の好ましい製剤では、経皮的輸送手段(「パッチ」)が使用される。かかる経皮パッチは、本発明の化合物を制御された量において、連続的又は断続的に輸送するために使用できる。経皮パッチの作製及び医薬品輸送のための使用法は公知技術である。米国特許第5023252号(1991年6月11日に出願、本願明細書に援用される)を参照のこと。かか
るパッチは医薬組成物の連続的、パルス的又はオンデマンド輸送用に調製してもよい。
ある条件下では、直接又は間接的に脳に医薬組成物を導入することが望ましいあるいは必要であることもある。直接的な方法としては通常、血脳関門をバイパスするために宿主の脳室系へ薬剤輸送用カテーテルを挿入することが行われる。生物学的因子を体内の特異的な解剖学的領域へ輸送する際に使用されるかかる移植可能なデリバリーシステムは米国特許5011472号(1991年4月30日出願)に記載されており、参照によって、本願明細書に援用される。
間接的な方法(通常こちらが好ましい)としては通常、親水性薬剤から脂溶性の薬剤又はプロドラッグへ転換することによって、薬剤潜伏化がなされる態様で組成物を調製することが行われる。潜伏化は通常、薬剤に存在するヒドロキシ基、カルボニル基、硫酸基及び第一級アミン基のブロッキングによって、得られ、それにより薬物が脂溶性となり、血液脳関門を通過できるようになる。又は血液脳関門を一時的に開かせることができる高張液を動脈内注入して親水性薬剤の輸送を促進してもよい。
本発明の方法で使用される化合物の投与に採用される製剤のタイプは、使用される具体的な化合物、投与経路との関係で要求される薬物動態プロフィールのタイプ及び患者の状態によって、適宜変更できる。

Claims (27)

  1. 式Iの化合物
    Figure 2009508818
    (I)
    (式中、
    は水素、フルオロ又は(C−C)アルキル基であり、
    、R及びRは各々独立に水素、メチル又はエチル基であり、
    は水素、フルオロ、メチル又はエチル基であり、
    は−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル−R10基、−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−R11基、又は(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル−R13基であり、
    は水素、ハロ、シアノ、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルケニル基、1〜4個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいアルキルチオ(C−C)基、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−O−基、または1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−S−基であり、
    は水素、ハロ、シアノ、−SCF又はヒドロキシ基であり、
    は水素、ハロ、シアノ、−CF、−SCF、ヒドロキシ又は1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基であり、
    10は、
    a) テトラゾリル、1,2,3−チアジアゾリル基、1,3,4−チアジアゾリル(1,2,4)−チアジアゾリル基、1,2,3−オキサジアゾリル基、1,3,4−オキサジアゾリル基及び1,2,4−オキサジアゾリル基からなる群から選択され、いずれも1〜5個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、Ph−(C−C)アルキル基、Ar−(C−C)アルキル基、(C−C)アルキル−C(O)−基、Ph−(C−C)アルキル−C(O)−基、Ar−(C−C)アルキル−C(O)−基、(C−C)アルキル部分が1〜5個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−基、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル基、Ph−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル基、Ar−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル基からなる群から選択される置換基で任意に置換されてもよい芳香族複素環置換基、
    b) イミダゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、チオフェニル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、1,2,3−トリアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基からなる群から選択される複素環、又はチアゾリニル基から選択される複素環(いずれも、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよいAr−(C−C)アルキル基、
    (C−C)アルキル−C(O)−基、
    Ph−(C−C)アルキル−C(O)−基、
    Ar−(C−C)アルキル−C(O)−基、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−C(O)−基、
    1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−NH−C(O)−基及び
    1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいAr−(C−C)アルキル−NH−C(O)−基
    からなる群から選択される1〜2の置換基で任意に置換されてもよく、又は
    ハロ、
    シアノ、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキコキシ基、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキルチオ基、
    Ph−(C−C)アルキルチオ基、
    1〜6のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−基、
    Ar−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−基、
    Het−(C−C)アルキル−基、
    (C−C)アルキル−C(O)−NH−基、
    Ph−(C−C)アルキル−C(O)−NH−基、
    ArがAr−(C−C)アルキル−C(O)−NH−基、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−O−C(O)−NH−基、
    1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−O−C(O)−NH−基及び
    1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいAr−(C−C)アルキル−O−C(O)−NH−
    からなる群から選択される1又は2の置換基で炭素原子環が任意に置換されてもよく、又は
    二価の炭素数3〜4の炭化水素置換基で2つの隣接する原子環(それらが結合する環上の原子と共に、ベンゼン環又は部分的に飽和した5員環若しくは6員環を形成する)が任意に置換されてもよい)
    c)フェニル基(任意に、
    i)独立に選択される1〜5個のハロ置換基、又は
    ii)ハロ、シアノ、−SCF、ニトロ、ヒドロキシ基、1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換されてもよい(C−C)アルキル基及び1〜6個のフルオロ置換基で任意に更に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基、又は
    iii)ハロ、シアノ、−SCF、メチル、−CF、メトキシ、−OCF、ニトロ及びヒドロキシ基からなる群から選択される0、1又は2個の置換基と共に、
    任意に1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が置換されてもよく、フルオロ基及びメチル基から選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が独立に任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基(但し3つ以上の置換基がメチル基ではない)、
    Ph−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル基、
    ハロ、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−及び(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル基からなる群から独立に選択される置換基で任意に置換されてもよいチアゾリル−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル基が任意に置換され、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−CH=CH−基(但し3つ以上の置換基がメチル基ではない)、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
    (C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    Het−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、
    (C−C)アルキル−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−SO−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−SO−(C−C)アルキル基、
    (C−C)アルキル−SO−NH−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−SO−NH−(C−C)アルキル基
    からなる群から独立に選択される1つの置換基で任意に置換されてもよい)、
    d)ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基からなる群から選択される芳香族複素環置換基(いずれもハロ、シアノ、−SCF、メチル、−CF、メトキシ、−OCF、ニトロ、ヒドロキシ基からなる群から独立に選択される1又は2個の置換基で任意に置換されてもよく、更に任意に
    任意に1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が更に置換されてもよく、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基(3つ以上の置換基がメチル基ではない)、
    Ph−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル基、
    ハロ、任意に1〜6個のフルオロ置換基で更に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−基及び(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル基からなる群から独立に選択される置換基で任意に置換されてもよいチアゾリル−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、
    任意にアルキル基が1〜6個のフルオロ置換基が置換されてもよく、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−CH=CH−基(3つ以上の置換基がメチル基ではない)、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
    (C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    Het−(C−C)アルキル−基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、
    (C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基
    からなる群から選択される1つの置換基で置換されてもよい)、又は、
    e)α−ナフタリル基、キノリン−2−イル基、キノリン−3−イル基又はキノリン−4−イル基であり、
    11は、
    a)フェニル基(任意に
    i)独立に選択される1〜5個のハロ置換基、又は
    ii)ハロ、シアノ、メチル、ヒドロキシ及びメトキシ基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基、又は
    iii)ハロ、シアノ、メチル、−CF、−SCF、メトキシ、ニトロ及びヒドロキシ基からなる群から独立に選択される0、1又は2個の置換基と共に、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、
    アルキル基が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよく、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−CH=CH−基(但し3つ以上の置換基がメチル基ではない)、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
    (C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、
    Het−(C−C)アルキル−基、
    (C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基
    からなる群から選択される1つの置換基で置換されてもよい)、又は、
    b)ピリジル基(任意に、
    i)ハロ、シアノ、メチル、ヒドロキシ及びメトキシ基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基、又は
    ii)ハロ、シアノ、メチル、−CF、−SCF、メトキシ、ニトロ及びヒドロキシ基からなる群から独立に選択される0、1又は2個の置換基と共に、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、
    アルキル基が1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよく、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−CH=CH−基(但し3つ以上の置換基がメチル基ではない)、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
    (C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、
    (C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基で置換されてもよい)、又は
    c)ピリダジニル基(独立にハロ、シアノ、ヒドロキシ、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキルチオ基からなる群から選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換されてもよい)、又は、
    d)5員環の芳香族複素環(チオフェニル基、チアゾール基、イソチアゾール基から選択され、はハロ、シアノ、ヒドロキシ基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキルチオ基、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキルアミノ基及び(C−C)アルキル−C(O)−基からなる群から独立に選択される1又は2個の置換基で任意に置換されてもよい)であり、
    12は水素又はメチル基であり、
    13
    a)フェニル基(任意に、
    i)独立に選択される1〜5個のハロ置換基、又は
    ii)ハロ、シアノ、−SCF、ニトロ、ヒドロキシ、1〜6個のフルオロ置換基により更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基及び1〜6個のフルオロ置換基により更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基、又は
    iii)ハロ、シアノ、−SCF、メチル、−CF、メトキシ、−OCF、ニトロ及びヒドロキシ基からなる群から独立に選択される0、1又は2個の置換基と共に、
    任意に1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が置換されてもよく、フルオロ基及びメチル基から選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が独立に任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基(但し3つ以上の置換基がメチル基ではない)、
    Ph−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、1〜6個のフルオロ置換基でアルキル基が任意に置換され、フルオロ基及びメチル基から独立に選択される1〜6個の置換基でシクロアルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−CH=CH−基(但し3つ以上の置換基がメチル基ではない)、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−S−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−SO−(C−C)アルキル基、
    (C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−C(O)−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    Het−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NHC(O)−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−NH−C(O)−(C−C)アルキル基、
    (C−C)アルキル−(C−C)アルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−C(O)−NH−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    Ar−(C−C)アルキル−NH−(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−SO−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NH−SO−(C−C)アルキル基、
    (C−C)アルキル−SONH−(C−C)アルキル基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−SO−NH−(C−C)アルキル基
    からなる群から独立に選択される1つの置換基で任意に置換されてもよい)、又は
    b)チオフェニル基(
    ハロ、
    シアノ、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、
    (C−C)アルキル−C(O)−基、
    Ph−(C−C)アルキル−C(O)−基、
    Ar−(C−C)アルキル−C(O)−基、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NH−C(O)−基、
    1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−NH−C(O)−基、
    1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいAr−(C−C)アルキル−NH−C(O)−基、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−CH=CH−基、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキコキシ基、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキルチオ基、
    Ph−(C−C)アルキルチオ基、
    1〜6のフルオロ置換基で(C−C)アルキル部分が任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−基、
    (C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル基、
    Ph−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−基、
    Ar−(C−C)アルキル−NR12−(C−C)アルキル−基、
    Het−(C−C)アルキル−基、
    (C−C)アルキル−C(O)−NH−基、
    Ph−(C−C)アルキル−C(O)−NH−基、
    ArがAr−(C−C)アルキル−C(O)−NH−基、
    1〜6個のフルオロ置換基で任意に置換されてもよい(C−C)アルキル−O−C(O)−NH−基、
    1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいPh−(C−C)アルキル−O−C(O)−NH−基及び
    1〜6個のフルオロ置換基でアルキル部分が任意に置換されてもよいAr−(C−C)アルキル−O−C(O)−NH−からなる群から選択される1又は2の置換基で炭素原子環が任意に置換されてもよい)であり、
    Arはピリジル基(独立に選択される1〜4個のハロ置換基、又は、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、アセチル、メチル、−CF、メトキシ、−OCF、メチルチオ、−SCFからなる群から独立に選択される1〜3個の置換基で任意に置換されてもよい)であり、
    Phはフェニル基(独立に選択される1〜5個のハロ置換基、又は、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、アセチル、メチルチオ、−SCF、1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルキル基、及び1〜6個のフルオロ置換基で更に任意に置換されてもよい(C−C)アルコキシル基からなる群から独立に選択される1〜3個の置換基で任意に置換されてもよい)であり、
    Hetは、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ホモピペリジニル基、モルフォリニル基、チオモルフォリニル基、ホモモルフォリニル基及びホモチオモルフォリニル基からなる群から選択される飽和窒素含有複素環置換基であり、いずれも(C−C)アルキル基又は2つのメチル置換基で任意に置換されてもよい)、
    又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物。
  2. 式Iaの化合物
    Figure 2009508818
    (式中、
    7aはハロゲン、特にクロロ基であり、
    10は請求項1の式(I)において定義したとおりである)
    又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物。
  3. 式Ibの化合物
    Figure 2009508818
    (式中、
    7aはハロゲン、特にクロロ基であり、
    11は請求項1の式(I)において定義したとおりである)
    又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物。
  4. 式Icの化合物
    Figure 2009508818
    (式中、
    7aはハロゲン、特にクロロ基であり、
    13は請求項1の式(I)において定義したとおりである)
    又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物。
  5. 7aがクロロ基である、請求項2から4のいずれか1項記載の化合物。
  6. 薬学的に許容できる担体、希釈剤又は賦形剤との組み合わせで、有効成分として請求項1から5のいずれか1項記載の化合物を含んでなる医薬品組成物。
  7. 治療に用いられる、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物。
  8. 哺乳類の肥満の処理のための方法であって、かかる治療を必要とする哺乳類に有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含んでなる方法。
  9. 前記哺乳類がヒトである、請求項8記載の方法。
  10. 哺乳類の強迫性障害の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳類に有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含んでなる方法。
  11. 前記哺乳類がヒトである、請求項10記載の方法。
  12. 哺乳類のうつ病の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳類に有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含んでなる方法。
  13. 前記哺乳類がヒトである、請求項12記載の方法。
  14. 哺乳類の不安の治療方法であって、かかる治療を必要とする哺乳類に有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含んでなる方法。
  15. 前記哺乳類がヒトである、請求項14記載の方法。
  16. 医薬として用いられる、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物。
  17. 哺乳類の肥満の治療用の、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物。
  18. 哺乳類の強迫性障害の治療用の、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物。
  19. 哺乳類のうつ病の治療用の、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物。
  20. 哺乳類の不安の治療用の、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物。
  21. 前記哺乳類がヒトである、請求項27から30のいずれか1項記載の化合物。
  22. 肥満、過食症、強迫性障害、うつ病、不安、物質濫用、睡眠障害、ほてり又は性機能低下から選択される障害の治療用薬剤の製造における、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物の使用。
  23. 肥満、強迫性障害、懸念又は鬱病から選択される障害の治療用薬剤の製造のための、請求項1から5のいずれか1項記載の化合物の使用。
  24. 1つ以上の薬学的に許容できる賦形剤、担体又は希釈剤との組み合わせで請求項1から5のいずれか1項記載の化合物を含んでなる、肥満の治療用の医薬品組成物。
  25. 1つ以上の薬学的に許容できる賦形剤、担体又は希釈剤との組み合わせで請求項1記載の化合物を含んでなる、強迫性障害の治療用の医薬品組成物。
  26. 1つ以上の薬学的に許容できる賦形剤、担体又は希釈剤との組み合わせで請求項1から5のいずれか1項記載の化合物を含んでなる、うつ病の治療用の医薬品組成物。
  27. 1つ以上の薬学的に許容できる賦形剤、担体又は希釈剤との組み合わせで請求項1から5のいずれか1項記載の化合物を含んでなる、不安の治療用の医薬品組成物。
JP2008529335A 2005-09-01 2006-09-01 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−置換−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン Expired - Fee Related JP5165568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71349505P 2005-09-01 2005-09-01
US60/713,495 2005-09-01
PCT/US2006/034334 WO2007028082A1 (en) 2005-09-01 2006-09-01 6-substituted- 2,3,4,5-tetrahydro-1h-benzo[d]azepines as 5-ht2c receptor agonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009508818A true JP2009508818A (ja) 2009-03-05
JP2009508818A5 JP2009508818A5 (ja) 2009-10-15
JP5165568B2 JP5165568B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=37499682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529335A Expired - Fee Related JP5165568B2 (ja) 2005-09-01 2006-09-01 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−置換−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7994163B2 (ja)
EP (1) EP1924560B1 (ja)
JP (1) JP5165568B2 (ja)
AT (1) ATE438627T1 (ja)
CA (1) CA2619566C (ja)
CY (1) CY1110531T1 (ja)
DE (1) DE602006008323D1 (ja)
DK (1) DK1924560T3 (ja)
ES (1) ES2328520T3 (ja)
PL (1) PL1924560T3 (ja)
PT (1) PT1924560E (ja)
SI (1) SI1924560T1 (ja)
WO (1) WO2007028082A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536859A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 5−ht2cアゴニストの非吸湿性塩
JP2013536858A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 5−ht2cアゴニストの速く溶解する剤形
JP2013539470A (ja) * 2010-09-01 2013-10-24 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ロルカセリンと光学活性な酸との塩

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5237810B2 (ja) * 2005-09-01 2013-07-17 イーライ リリー アンド カンパニー 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
US7981882B2 (en) * 2005-09-01 2011-07-19 Eli Lilly And Company 6-N-linked heterocycle-substituted 2,3,4,5-tetrahydro-1H-benzo[d]azepines as 5-HT2C receptor agonists
WO2007132841A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合複素環化合物およびその用途
WO2007140213A1 (en) 2006-05-26 2007-12-06 Forest Laboratories Holdings Limited Pyridoazepine derivatives
WO2009063992A1 (ja) 2007-11-15 2009-05-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合ピリジン誘導体およびその用途
US8748623B2 (en) 2009-02-17 2014-06-10 Syntrix Biosystems, Inc. Pyridinecarboxamides as CXCR2 modulators
WO2012027289A1 (en) 2010-08-23 2012-03-01 Syntrix Biosystems Inc. Aminopyridine- and aminopyrimidinecarboxamides as cxcr2 modulators
WO2012030953A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5-ht2c receptor agonists in the treatment of disorders ameliorated by reduction of norepinephrine level
WO2014078568A1 (en) 2012-11-14 2014-05-22 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
WO2015066344A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5-ht2c receptor agonists and compositions and methods of use
CN105622511B (zh) * 2014-11-03 2018-01-23 北京瑞都医药科技有限公司 一种减肥药物及其制备方法
WO2019131902A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 武田薬品工業株式会社 腹圧性尿失禁および便失禁の治療薬

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510545A (ja) * 1991-09-12 1994-11-24 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 化合物
JPH06511239A (ja) * 1991-08-05 1994-12-15 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ヘテロアルコキシベンズアゼピン類
WO2002074746A1 (fr) * 2001-03-16 2002-09-26 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de benzazepine
WO2003045940A2 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 Pharmacia & Upjohn Company Benzazepine derivatives and their use as 5-ht ligands
WO2003086306A2 (en) * 2002-04-12 2003-10-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5ht2c receptor modulators
WO2005003096A1 (en) * 2003-06-17 2005-01-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine derivatives useful for the treatment of 5ht2c receptor associated diseases
WO2005019180A1 (en) * 2003-08-11 2005-03-03 Eli Lilly And Company 6-(2,2,2-TRIFLUOROETHYLAMINO)-7-CHLORO-2,3,4,5-TETRAHYDRO-1H-BENZO[d]AZEPINE AS A 5-HT2c RECEPTOR AGONIST
WO2005042490A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-12 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine derivatives and methods of prophylaxis or treatment of 5ht2c receptor associated diseases
WO2005042491A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-12 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine derivatives and methods of prophylaxis or treatment of 5ht2c receptor associated diseases
WO2005082859A1 (en) * 2004-02-25 2005-09-09 Eli Lilly And Company 6-substituted 2,3,4,5-tetrahydro-1h-benzo[d]azepines as 5-ht2c receptor agonists
WO2007028131A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Eli Lilly And Company 6-SUBSTITUTED 2,3,4,5-TETRAHYDRO-1H-BENZO[d]AZEPINES AS 5-HT2C RECEPTOR AGONISTS

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4265890A (en) 1978-07-07 1981-05-05 Smithkline Corporation 6-Phenyl thio- and 6-cyclohexyl thio-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepines
EP0285287A3 (en) 1987-03-23 1990-08-16 Smithkline Beecham Corporation 3-benzazepine compounds for use in treating gastrointestinal motility disorders
US4985352A (en) 1988-02-29 1991-01-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York DNA encoding serotonin 1C (5HT1c) receptor, isolated 5HT1c receptor, mammalian cells expressing same and uses thereof
US5639748A (en) 1991-08-05 1997-06-17 Smithkline Beecham Corporation 6,9-disubstituted benzazepines having α-adrenoceptor blocking activity
WO1993004866A1 (en) 1991-09-11 1993-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Improved cleaning member for ink jet head and ink jet device provided with said cleaning member
US5698766A (en) 1995-04-05 1997-12-16 The Regents Of The University Of California Transgenic animal model for testing drugs for treating eating disorders and epilepsy
EP1213017A3 (en) 2000-12-05 2003-11-12 Akzo Nobel N.V. Use of a 5-HT2C receptor agonist for the treatment of hot flushes
WO2003006466A1 (en) 2001-07-13 2003-01-23 Pharmacia & Upjohn Company Hexahydroazepino (4, 5-g) indoles and indolines as 5-ht receptor ligands
EA016485B1 (ru) 2003-06-17 2012-05-30 Арена Фармасьютикалз, Инк. Способы получения 3-бензазепинов
CN102321023A (zh) 2004-12-21 2012-01-18 艾尼纳制药公司 (r)-8-氯-1-甲基-2,3,4,5-四氢-1h-3-苯并氮杂卓盐酸盐的晶型
EA201100129A1 (ru) 2004-12-23 2011-10-31 Арена Фармасьютикалз, Инк. Композиции и способы применения модулятора рецептора 5ht-2c

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06511239A (ja) * 1991-08-05 1994-12-15 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ヘテロアルコキシベンズアゼピン類
JPH06510545A (ja) * 1991-09-12 1994-11-24 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 化合物
WO2002074746A1 (fr) * 2001-03-16 2002-09-26 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de benzazepine
WO2003045940A2 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 Pharmacia & Upjohn Company Benzazepine derivatives and their use as 5-ht ligands
WO2003086306A2 (en) * 2002-04-12 2003-10-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5ht2c receptor modulators
WO2005003096A1 (en) * 2003-06-17 2005-01-13 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine derivatives useful for the treatment of 5ht2c receptor associated diseases
WO2005019180A1 (en) * 2003-08-11 2005-03-03 Eli Lilly And Company 6-(2,2,2-TRIFLUOROETHYLAMINO)-7-CHLORO-2,3,4,5-TETRAHYDRO-1H-BENZO[d]AZEPINE AS A 5-HT2c RECEPTOR AGONIST
WO2005042490A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-12 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine derivatives and methods of prophylaxis or treatment of 5ht2c receptor associated diseases
WO2005042491A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-12 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine derivatives and methods of prophylaxis or treatment of 5ht2c receptor associated diseases
WO2005082859A1 (en) * 2004-02-25 2005-09-09 Eli Lilly And Company 6-substituted 2,3,4,5-tetrahydro-1h-benzo[d]azepines as 5-ht2c receptor agonists
WO2007028131A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Eli Lilly And Company 6-SUBSTITUTED 2,3,4,5-TETRAHYDRO-1H-BENZO[d]AZEPINES AS 5-HT2C RECEPTOR AGONISTS

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012020642; Brian M. Smith et al.: Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Vol.15, 2005, p.1467-1470 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536859A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 5−ht2cアゴニストの非吸湿性塩
JP2013536858A (ja) * 2010-09-01 2013-09-26 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 5−ht2cアゴニストの速く溶解する剤形
JP2013539470A (ja) * 2010-09-01 2013-10-24 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ロルカセリンと光学活性な酸との塩

Also Published As

Publication number Publication date
EP1924560A1 (en) 2008-05-28
PL1924560T3 (pl) 2009-12-31
PT1924560E (pt) 2009-10-23
SI1924560T1 (sl) 2010-01-29
CA2619566C (en) 2013-08-13
US7994163B2 (en) 2011-08-09
ES2328520T3 (es) 2009-11-13
DE602006008323D1 (de) 2009-09-17
ATE438627T1 (de) 2009-08-15
CA2619566A1 (en) 2007-03-08
JP5165568B2 (ja) 2013-03-21
WO2007028082A1 (en) 2007-03-08
US20080255092A1 (en) 2008-10-16
CY1110531T1 (el) 2015-04-29
DK1924560T3 (da) 2009-10-19
EP1924560B1 (en) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165568B2 (ja) 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−置換−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
JP5237810B2 (ja) 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
JP5155864B2 (ja) 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−アリールアルキルアミノ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
JP5249031B2 (ja) 5−HT2C受容体アゴニストとしての6−N結合型へテロ環置換された2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピン
EP2479168B1 (en) 6-Substituted 2,3,4,5-Tetrahydro-1H-Benzo [d]Azepines as 5-HT2C Receptor Agonists
EP1335915B1 (en) Tetrahydrobenzazepine derivatives useful as modulators of dopamine d3 receptors (antipsychotic agents)
US20060264418A1 (en) 6-(2,2,2-Trifluoroethylamino-7-chloro-2,3,4,5-tetrahydro-1h-benzo[d] azephine as a 5-ht2c receptor agonist
WO2008047883A1 (en) Piperazine-substituted benzothiophenes for treatment of mental disorders
CN101903373A (zh) 功能选择性的α2C肾上腺素受体激动剂
JP2008509962A (ja) 5−ht7受容体アンタゴニスト
JP2008115175A (ja) 複素環化合物
KR20080105092A (ko) 피롤 유도체 또는 그의 염
EP1676840A1 (en) 5-HT7 Receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees