JP2009508413A - データ信号の復調に適応された方法および装置 - Google Patents

データ信号の復調に適応された方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009508413A
JP2009508413A JP2008530272A JP2008530272A JP2009508413A JP 2009508413 A JP2009508413 A JP 2009508413A JP 2008530272 A JP2008530272 A JP 2008530272A JP 2008530272 A JP2008530272 A JP 2008530272A JP 2009508413 A JP2009508413 A JP 2009508413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
delay
phase
phase difference
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008530272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006878B2 (ja
Inventor
リトルチャイルド、スチュアート、コリン
マードッホ、グラハム、アレクサンダー、ムンロ
Original Assignee
マゼラン テクノロジー ピーティーワイ.エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37864544&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009508413(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from AU2005904988A external-priority patent/AU2005904988A0/en
Application filed by マゼラン テクノロジー ピーティーワイ.エルティーディー. filed Critical マゼラン テクノロジー ピーティーワイ.エルティーディー.
Publication of JP2009508413A publication Critical patent/JP2009508413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006878B2 publication Critical patent/JP5006878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D1/00Demodulation of amplitude-modulated oscillations
    • H03D1/22Homodyne or synchrodyne circuits
    • H03D1/24Homodyne or synchrodyne circuits for demodulation of signals wherein one sideband or the carrier has been wholly or partially suppressed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4902Pulse width modulation; Pulse position modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2331Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation wherein the received signal is demodulated using one or more delayed versions of itself
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used

Abstract

本発明は、データ受信またはデータ伝送信号の復調もしくはその両方の分野に関する。本発明は、位相ジッタ変調信号に乗ったデータ信号を検出するための方法またはデバイスもしくはその両方を提供する。ある形態においては、本発明は無線認証(RFID:Radio Frequency Identification)の分野およびタグとインテロゲータとの間のデータ伝送に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、データ受信またはデータ伝送信号の復調もしくはその両方の分野に関する。
ある形態において、本発明は無線認証(RFID:Radio Frequency Identification)の分野およびタグとインテロゲータとの間のデータ伝送に関する。
別の形態において、本発明はタグによって受信されたデータを復元することに適する。データ信号が乗った(imposed)キャリア信号、例えば電力を供給する信号、はアンテナを通して受信される。
以下説明を簡単にするため、本発明を、タグがインテロゲータからの信号を受信することに関連付けて説明する。しかしながら、本発明はその用途のみに限定されないことは理解されるべきである。
本明細書全体を通して、本発明者の気付きまたは本発明者による先行技術中の問題の認識またはその両方に基づいて議論がなされている。
これまでは誘導電磁場の変調によってRFIDタグへデータを伝送してきたと本発明者は認識した。一般的にはパルス位置変調(PPM:Pulse Position Modulation)が用いられている。ここでは誘導電磁場を100%の深さで振幅変調する。短いパルス状期間の間誘導電磁場が止められ、この誘導電磁場のオンオフがタグの処理回路によって検出される。
電力を伝送しつつ高いデータレートを得るためには、このパルスは短くなければならず、またそのデューティ比は低くなければならないと本発明者は認識した。典型的には約10%のデューティ比が用いられる。ここでは、パルスは9μsの長さであるのに対しパルス間の平均時間は約75μsである。そのようなシステムの例としては、ISO14443がある。
加えてPPMは比較的高レベルの変調積側波帯を生成すると本発明者はさらに認識した。受動タグに関しては、アンテナの効率の悪さを補償するためにより強力な誘導電磁場が必要となる。電波規制についても注意しなければならない。特にこの規制は伝送可能な変調積を含む側波帯伝送に対して制限を加える。このことは、使用可能な誘導電磁場の強さの最大値を制限する。側波帯のレベルを下げるために、変調の深さを減らすことができる。変調の深さとして10%から30%の間が提案されている。そのようなシステムの一例として、ISO18000−3Mode1、および国際的に認知されているRFIDシステムがある。この小さな変調の深さに対しては、タグのアンテナに接続された電圧レギュレータ回路は振幅圧縮効果を用いてタグによって検出された信号の振幅を減少させる。誘導電磁場が強ければ強いほど振幅圧縮の程度も大きい。しかしながら、PPM信号を振幅圧縮すると、PPMを用いるシステムの動作範囲をより狭める結果となる。
文書またはデバイスまたは行為または知識に関する本明細書中のいかなる議論も、本発明の内容を説明するために与えられる。したがってその内のいずれについても、それがオーストラリアまたは他の地域において、本明細書において開示された事項および請求項の優先日以前に、先行技術または関連技術分野における技術常識の一部を形成することを認めると解釈されるべきではない。
本発明の目的は、改良されたデータ受信または改良されたデータ復調方法・装置もしくはその両方の提供にある。
本発明の目的はさらに、先行技術に含まれる少なくともひとつの問題を軽減することにある。
本発明は、位相ジッタ変調(PJM:Phase Jitter Modulation)信号に乗ったデータ信号を検出する方法またはデバイスもしくはその両方を提供する。その方法は、位相ジッタ変調された第1信号を提供するステップと、第1信号へ遅延を与えて第2信号を得るステップと、第1信号と第2信号とを比較するステップと、第1信号と第2信号との間の位相差を測定するステップと、位相差に基づいてデータ信号を再構成するステップと、を含む。
他の態様および好適な態様が本明細書に開示されまたは添付の請求項で規定される。それらは本発明の開示の一部を形成する。
本発明者はPPMの代わりとして位相変調がより有利であると認識した。その利点はPPMと比べて帯域幅がより狭いことであり、したがってデータレートをより高くすることが可能である。位相変調された信号の検出は、典型的にはPLLを用いて行われる。本発明者は、先行技術に係る回路におけるPLLの目的は、結局の所安定した位相の基準を提供することにあると認識した。しかしながら現実では、PLLの位相は早く動くことはないが、ゆっくりとは動いている(ドリフト)。このドリフトはデータに依存し、符号間干渉(ISI:Intersymbol Interference)を引き起こす。また、例えばノイズスパイクなどに応答してPLLの位相が少し「移動し」得る。このスパイクによってPLLは自発的に再調整するので、回路出力でのノイズの原因となる。本発明では、より安定的であり、ノイズがより少なく、ASIC集積により適していると考えられている形で、より不変な位相の基準が提供される。
本発明は、国際特許出願PCT/AU98/01077に基づく同時係属中の出願に開示された方法および装置の改良に関する。本明細書中では国際特許出願PCT/AU98/01077は、この参照により本明細書に援用される。国際特許出願PCT/AU98/01077では、復調回路の一部として位相ロックループ(PLL:Phase Locked Loop)を使用することが開示されている。PJM入力信号の変化に伴って、PLLは「ドリフト」する傾向があると本発明者は認識した。これは符号間干渉(ISI:Intersymbol Interference)を引き起こすことが知られている。PLLを用いるとノイズの問題が生じる傾向にあると本発明者はさらに認識した。そして本発明者はさらに、復調されるデータ信号はキャリア信号と比べてより弱いので、信号検出方法を改良する必要があると認識した。復調回路がより簡単にVSLIに適用される、つまり「チップ」の形に集積されると有利である。
本発明は、より不変な位相の基準を遅延の形で、例えば遅延ラインの形で、提供する。本発明においてPJM検出器に使用されている遅延は、ドリフトレスであり、より「不変」であることが見出されている。ノイズスパイクの発生に対してノイズは単に遅延ラインを伝わるのみであり、遅延時間に実質的な影響を与えないことがテストにより明らかになった。本発明のテストによると、等価なPLLと比べて約20dBのオーダーでノイズパフォーマンスが改善されることが明らかとなった。
本発明では、遅延ライン(DLL:delay line)が用いられる。それはデータ復調回路の中で位相ジッタ変調の検出をアシストするように動作する。しかしながら抽出すべきデータを含む信号を歪めることは実質的にない。DLLは位相エッジを、例えばウィンドウ検出器(Window detector)などにより検出してもよい。
本発明は、種々の態様のタグまたはインテロゲータもしくはその両方に好適に用いることができる。したがって、本発明によって伝送されるデータの性質は本発明にとって本質的ではない。またタグが能動タグであるか受動タグであるか、およびインテロゲータが能動的であるか受動的であるかは本発明にとって本質的ではない。タグはトランスポンダであってもよい。
本発明には多くの利点があることが分かる。例えば、
・ノイズがより少ない
・ISIはより小さく、多くの場合ISIは無い
・ASICへの組み込みがより容易である
・回路動作がより安定している
・シリコン上でより小さな面積を占める
・一般的なデバイスおよび生産プロセスを用いる
ことがある。
本発明のさらなる応用範囲が以下の詳細な説明によって明らかになる。しかしながら本発明の範囲を逸脱しない範囲における種々の変形例が可能であることは以下の詳細な説明の内容から当業者にとっては明らかであるので、その詳細な説明および具体例は、それは本発明の好適な実施の形態を示してはいるが、単に例示として示されているに過ぎないことは理解されるところである。
本願のさらなる開示、対象、利点および態様は、以下の好適な実施の形態の説明を参照することで当業者に良く理解されるであろう。その実施の形態は添付の図と関連して説明されるが、その添付の図は単に例示として示されているに過ぎずしたがって本発明を限定するものではない。
(詳細な説明)
図1および図2を一緒に参照する。図2に示された信号1は、キャリア信号2上に形成された位相信号である。そのキャリア信号は、図1の励起変調3入力に入力される。図2は、図1のキャリア信号2に乗った位相信号1をより明確に示す。図1には、位相ロックループ(PLL:Phase Locked Loop)のトラック信号4も示される。回路の動作中に位相信号が図1の回路構成に与える影響としては、PLLが「ドリフト」することがある。
図2には、図1のXORゲート5から出力される「理想的な」復元信号の代表6も示される。しかしながら実際は、図1のXORゲート5から出力される復元信号はむしろ、図2に示される信号7とよく似る。図2において、「理想的な」信号6と実際の復元信号7との間の差の一部が符号8および9によって示される。この差はISIと呼ばれる。PLLには生来の過渡応答があり、これがISIの原因となっていると本発明者は認識した。ISIに伴う問題は以下の通りである。
・復元された波形を歪める。
・その前に復元されたデータに依存した形で、復元されるデータのエッジを正しい位置から移動させる。
図3は、本発明を概念的に示す図である。ある一面においては、PJM信号の復調において遅延を用いることによって、信号歪みの問題を本質的に克服できることが分かる。図3で示される通り、「型(shape)」位相信号1は遅延11へ入力される入力信号10を形成する。出力13における遅延信号12を見ると、その形は比較的保存されていることが分かる。これを図2に示される7と比較するとよい。
図4は、本発明のある実施の形態の比較的基本的な概念を示す図である。本発明によると、PJM信号41は、キャリア信号Fに位相変調を施した信号である。このPJM信号41は復調回路の入力42に印加される。遅延43によってその印加された信号に遅延を与えて遅延信号44を生成する。その遅延信号44は、経路46を経由した入力信号と共に位相差検出器(differential phase detector)45に入力される。ある実施の形態では、位相差検出器によって2F+データの出力信号を得る。このミキサ出力がローパスフィルタ(LPF:Low Pass Filter)へ入力される。そして位相差検出器からの結果物(出力)がデータ信号である。
ある形態においては、遅延43はPJM信号41のビット間隔よりも短いことが望ましい。13.56MHzのキャリア周波数を持つPJM信号を用いる別の形態においては、約10キャリアサイクル分の遅延があればより好適に動作することが分かる。しかしその好適な遅延の長さはデータレートと共に変化する。さらに別の形態においては、(データ)信号41のビット間隔の実質的に半分かそれ以下に遅延をセットしても本発明は動作しうると分かる。さらに別の形態においては、1ビット間隔の4分の1かそれ以下に遅延をセットしても本発明は動作しうると分かる。位相差検出器は、XORゲートと、LPFとを含んでもよい。もしくは位相検出器は、デジタルバーニア、ミキサ、乗算器またはXORゲートのうちのいずれか、またはそれらのうちのいずれかの組み合わせであってもよい
図5は、本発明のさらに別の実施の形態を示す図である。PJM信号が入力52に印加される。遅延ラインは例えば、不変遅延(DLL)53と、可変遅延54とを含んでもよい。可変遅延54を設ける目的は少し後に説明する。動作を最適に保つためには、遅延ライン53/54と経路56との間の位相角の差α°を位相検出器の応答特性が線形である範囲に保つ必要があると本発明者によって認識された。XORゲートの場合、これは0°から180°の間であり、90°であることが最も好ましい。または180°から360°の間でもよく、この場合270°であることが最も好ましい。XORゲートの場合、0°、180°または360°周辺の位相角の差をもって動作させることは避けるべきである。その角度差周辺では位相特性の傾きがその符号を変えるので、復元された位相信号に歪みが生じるからである。可変遅延54を設ける目的は、本発明の動作中に、差α°が0°、180°または360°のいずれにも近くないことを確実にするためである。可変遅延は差α°を実質的に90°または270°周辺に保つことが望ましい。しかしながら上述のように、遅延または位相角は0°から180°または180°から360°の間のどこにあってもよい。他の位相検出器は異なった特性を持つかもしれないが、その場合でも可変位相遅延を設ける目的は、そのような検出器を「良い」特性領域で動作させ、「悪い」特性領域を避けることである。
XORゲート55と、LPF57が図4の位相差検出器45にあたる。他の適した構成、例えばアナログミキサまたはアナログ乗算器など、が位相差検出器として用いられてもよい。
図6は、本発明のさらに別の実施の形態を示す図である。この実施の形態では、スイッチA、B、CまたはDを経由する複数の選択可能な遅延64が図5の調整可能な遅延54にあたる。図示された構成では、ただひとつのスイッチのみが選択できる。遅延64a、64b、64cは選択可能に構成されてもよい。また、あるアプリケーションの要求に合わせて前もって選択されてもよい。例えば、遅延64a、64bまたは64cもしくはこれらのうちの任意の2つもしくはこれら全ては実質的に45°であってもよい。スイッチAが閉じられる場合、本発明はDLL63のみからの遅延α°を与える。スイッチBが閉じられる場合、本発明はDLL63およびDLL64aからの遅延α°を与える。スイッチCが閉じられる場合、本発明はDLL63、DLL64aおよびDLL64bからの遅延α°を与える。スイッチDが閉じられる場合、本発明はDLL63、DLL64a、DLL64bおよびDLL64cからの遅延α°を与える。このようにして、位相角の差α°を0°から180°または180°から360°の間に保つことができ、0°、180°または360°に近づけないでおくことができる。
この実施の形態は、ASIC集積を念頭に置いてデザインされてもいる。排他的ORゲート(XORゲート)65は容易に集積可能であり、遅延DLL63、64等およびスイッチAからスイッチDは全て比較的容易に集積可能であると本発明者によって認識された。さらに、遅延としては1ビット周期よりも短く、特に1ビット周期の4分の1かそれ以下であるのが望ましいのであるが、そのような遅延は比較的容易に集積可能である。
図7aは、本発明の種々の波形を示す図である。入力波形71は例えば図6の入力62に印加される波形である。遅延波形72は例えば図6の経路68における波形である。この波形は遅延Dに対応する位相角の差α°をもつ。この差α°は、0°から180°の間または180°から360°の間であって0°、180°または360°に近くない値に保たれる。結果として現れる2F+データ波形73においては、データはそのデューティサイクルの比較的小さな変化として現れる。
図7bは、PJMデータ74の位相角を示す。遅延ラインの長さDによって遅延が与えられた信号の位相が75として示される。LPFフィルタの出力は76によって示される。その出力の振幅はPJM信号と比較して小さい。出力76は、PJM信号の離散的な位相微分からなる。これは正の位相変化によって生成される正の電圧パルスおよび負の位相変化によって生成される負の電圧パルスを伴う。
LPF、例えば図6のLFP67、の出力はウィンドウ検出器へ入力されてもよい。図8は、ウィンドウ検出器の実施の形態を示す図である。図8の入力cに波形76が印加される。図8のDC固定入力に波形76の直流平均値が印加される。比較器81および82は、76の正方向のパルスおよび負方向のパルスを検出する。正方向のパルスはフリップフロップ83を「セット」し、負方向のパルスはフリップフロップ83を「リセット」する。これにより図7の波形77を得ることができる。この波形はPJMデータ74と実質的に等しい。
図9は、図6および図8に示される回路における実際の波形を示す図である。PJMデータ(一番目のトレース)は信号をPJM変調するために用いられ、その結果として位相変調された信号が得られる(2番目のトレース)。LPFの出力に現れる復元された信号が3番目のトレースに示される。この信号は、LPFによってフィルタされた正および負のパルスからなる。ウィンドウ検出器によって復元されたデータが4番目のトレースに示される。
図10は、本発明のある実施の形態を示す図である。この実施の形態では、PJM信号を直接検出するためにデジタルバーニアが用いられる。このデジタルバーニアは、遅延が与えられたPJM信号の位相を調整することで、その位相を遅延の無いPJM信号の位相と正確に一致させる。そのため、そのバーニア回路はPJMによる微少な相対的位相シフトを検出することができる。デジタルバーニアは、LPFを伴う位相検出素子を必要としない点で有利である。
図11Aは、遅延ラインの一例を示す図である。この遅延ラインは、個別部品である抵抗RおよびキャパシタCを用いて小さな固定遅延tを実現する。nステージ分連結した場合、全体の遅延はT=ntとなる。
例えば、本発明が13.56MHzシステムに用いられた場合、10キャリアサイクルは約740nsecに相当する。RおよびCが10nsec分の遅延を与えるように選択された場合、n=74で全体の遅延が740nsecとなる。
図11Bは、遅延ラインの一例を示す図である。この遅延ラインは、容易にASICへ集積可能である。それぞれのインバータの伝搬遅延(propagation delay)をtとすると、nステージ連結時の全体の遅延はT=ntである。
はインバータの特性をデザインすることによって決められる。インバータへの電源電圧を変えることでtを微少量調整できる。
本発明は実施の形態を用いて説明されてきたが、そのような実施の形態に対するさらなる変形が可能であることは理解されるところである。本願は、主に本発明の原理にしたがう様々な使用例や改変を包含するように意図されている。そのような使用例や改変には、例えば本発明の属する技術分野においては既知または慣用である逸脱、および上述の主要な特徴を応用するものであると認められる逸脱などの本開示からの逸脱も含まれる。
本発明には、本発明の主要な特徴の本質から逸脱しない範囲内で複数の形での実施の形態が可能である。つまりこれまで説明した実施の形態は、限定すると特記された場合を除き、本発明を限定せず、むしろ添付の請求項で定義された発明の本質および趣旨を逸脱しない範囲で広く解釈されるべきである。本発明および添付の請求項の本質および趣旨の範囲に様々な変形例や等価な構成が含まれることが意図されている。したがって実施の形態は、本発明の原理を実施する多くの方法を説明していると理解されるべきである。以下の請求項においては、ミーンズプラスファンクション節は、定義された機能をもつ構成および構成的な等価物、そして等価な構成をも含むよう意図されている。例えば釘は円柱状の表面を有し木材を互いに固定するが、ねじは螺旋状の表面を有し木材を互いに固定する。この点で釘とねじは構成的な等価物ではないかもしれない。しかしながら木材を固定する観点からは、釘もねじも等価な構成である。
「備える(Comprises/Comprising)」という言葉は、本明細書中で使用された場合、指定された特徴、実体、ステップまたは部品が存在することを規定するとともに、一またはそれ以上の他の特徴、実体、ステップ、部品またはそれらのグループが存在することおよび付加されることを除外しない。したがって、文脈が明らかにそうでないことを要求する場合を除き、ここでの説明および請求項を通して、「備える(comprise)」、「備えている(comprising)」およびそれらの類似語はインクルーシブ(inclusive)であると解釈されるべきである。このインクルーシブ(inclusive)とは、例えば「含むがそれに限られない」という意味であり、排他的な意味または言い尽くしたという意味とは反対の意味を持つ。
国際特許出願PCT/AU98/01077において開示された回路の図である。 図1の回路の動作に伴う種々の信号および波形を示す図である。 本発明の概念図である。 本発明の実施の形態を示す図である。 本発明の別の実施の形態を示す図である。 本発明のさらに別の実施の形態を示す図である。 図7aおよび図7bは、本発明に伴う種々の波形を示す図である。 本発明のある実施の形態に含まれるウィンドウ検出器のある実施の形態を示す図である。 図6および図8に示される回路における実際の波形を示す図である。 本発明の実施の形態を示す図である。この実施の形態では、PJM信号を直接検出するためにデジタルバーニアを用いている。 図11Aおよび図11Bは、本発明において使用され得る遅延ラインの2つの実施の形態を示す図である。

Claims (22)

  1. 位相ジッタ変調信号に乗ったデータ信号を検出する方法であって、
    位相ジッタ変調された第1信号を提供するステップと、
    前記第1信号へ遅延を与えて第2信号を得るステップと、
    前記第1信号と前記第2信号とを比較するステップと、
    前記第1信号と前記第2信号との間の位相差を測定するステップと、
    前記位相差に基づいてデータ信号を再構成するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記遅延は可変遅延であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記位相差は、XORゲートによって測定されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記位相差は、ミキサによって測定されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記位相差は、乗算器によって測定されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  6. 前記位相差は、デジタルバーニア回路によって測定されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  7. 前記遅延は、1ビット周期の半分よりも少ないことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記遅延は、1ビット周期の4分の1よりも少ないことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  9. RFIDシステムに応用された請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 位相ジッタ変調信号に乗ったデータ信号を復調するように適応されたデバイスであって、
    位相ジッタ変調された第1信号を受信するように適応された受信器と、
    前記第1信号に遅延を与えて第2信号を得るように適応された遅延手段と、
    前記第1信号と前記第2信号とを比較し、前記第1信号と前記第2信号との間の位相差を測定し、前記位相差に基づいてデータ信号を再構成するように適応された論理演算手段と、を備えることを特徴とするデバイス。
  11. 前記遅延は可変遅延であることを特徴とする請求項10に記載のデバイス。
  12. 前記位相差は、XORゲートによって測定されることを特徴とする請求項10または11に記載のデバイス。
  13. 前記位相差は、ミキサによって測定されることを特徴とする請求項10または11に記載のデバイス。
  14. 前記位相差は、乗算器によって測定されることを特徴とする請求項10または11に記載のデバイス。
  15. 前記位相差は、デジタルバーニア回路によって測定されることを特徴とする請求項10または11に記載のデバイス。
  16. 前記遅延は1ビット周期の半分よりも少ないことを特徴とする請求項10から15のいずれかに記載のデバイス。
  17. 前記遅延は、1ビット周期の4分の1よりも少ないことを特徴とする請求項10から16のいずれかに記載のデバイス。
  18. RFIDデバイスである請求項10から17のいずれかに記載のデバイス。
  19. 前記デバイスはタグ、トランスポンダまたはインテロゲータであることを特徴とする請求項18に記載のデバイス。
  20. 請求項10から19のいずれかに記載のデバイスを含むRFIDシステム。
  21. 本明細書および図面において開示されている方法。
  22. 本明細書および図面において開示されている装置またはデバイスもしくはその両方。
JP2008530272A 2005-09-12 2006-09-08 データ信号の復調に適応された方法および装置 Active JP5006878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2005904988A AU2005904988A0 (en) 2005-09-12 A Method and Apparatus Adapted to Demodulate a Data Signal
AU2005904988 2005-09-12
PCT/AU2006/001316 WO2007030860A1 (en) 2005-09-12 2006-09-08 A method and apparatus adapted to demodulate a data signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009508413A true JP2009508413A (ja) 2009-02-26
JP5006878B2 JP5006878B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37864544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530272A Active JP5006878B2 (ja) 2005-09-12 2006-09-08 データ信号の復調に適応された方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8451950B2 (ja)
EP (1) EP1943743B1 (ja)
JP (1) JP5006878B2 (ja)
WO (1) WO2007030860A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8218704B2 (en) * 2008-08-28 2012-07-10 Advantest Corporation Demodulation method and demodulator of pulse-edge shifted pulse
KR101210594B1 (ko) * 2009-03-31 2012-12-11 한국전자통신연구원 위상 지터 변조 태그 내 수신 신호의 정확한 복조를 위한 동기화 장치 및 이를 포함하는 태그
US8422594B2 (en) * 2009-05-26 2013-04-16 Infineon Technologies Ag Circuit for demodulating a phase modulated signal
CN107860405B (zh) * 2017-10-23 2019-08-13 华中科技大学 一种基于游标效应的光谱解调方法及其解调装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053834A (en) * 1973-04-12 1977-10-11 Textron, Inc. Narrowband phase modulation communication system which eliminates thresholding
US6181758B1 (en) * 1999-02-23 2001-01-30 Siemens Aktiengesellschaft Phase-locked loop with small phase error
JP2002500465A (ja) * 1997-12-24 2002-01-08 パラカン ピーティーワイ.エルティーディー. トランスミッタ及びデータ送信方法
US20040121731A1 (en) * 2002-10-22 2004-06-24 Walker Harold R. Apparatus and method for an ultra narrow band wireless communications method
US20050135501A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Chang Charles E. Module to module signaling with jitter modulation

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701023A (en) * 1971-06-29 1972-10-24 Ibm Phase jitter extraction method for data transmission systems
CA1188735A (en) * 1982-01-18 1985-06-11 Andrzej Barszczewski Fast frequency measuring system
JPS6231238A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Canon Inc 復調装置
US4704574A (en) * 1986-08-26 1987-11-03 Rca Corporation Phase difference measurement apparatus and method
US4965810A (en) * 1988-11-17 1990-10-23 Plessey Electronics Systems Corp. Digital differential phase-shift keyed decoder
JPH0779363B2 (ja) * 1990-06-29 1995-08-23 三菱電機株式会社 遅延検波回路
US6005638A (en) * 1996-03-04 1999-12-21 Axcess, Inc. Frame averaging for use in processing video data
US6570487B1 (en) * 1997-01-24 2003-05-27 Axcess Inc. Distributed tag reader system and method
US6034603A (en) * 1997-01-24 2000-03-07 Axcess, Inc. Radio tag system and method with improved tag interference avoidance
US6061475A (en) * 1998-03-20 2000-05-09 Axcess, Inc. Video compression apparatus and method
US6771697B1 (en) * 1998-06-23 2004-08-03 Pctel, Inc. Spread spectrum handshake for digital subscriber line telecommunications systems
US6294953B1 (en) * 1999-02-26 2001-09-25 Axcess, Inc. High sensitivity demodulator for a radio tag and method
US7005985B1 (en) * 1999-07-20 2006-02-28 Axcess, Inc. Radio frequency identification system and method
US6954859B1 (en) * 1999-10-08 2005-10-11 Axcess, Inc. Networked digital security system and methods
US6396338B1 (en) * 1999-10-26 2002-05-28 Trw Inc. Variable delay line detector
US7286158B1 (en) * 1999-12-22 2007-10-23 Axcess International Inc. Method and system for providing integrated remote monitoring services
EP1410504A2 (en) * 2001-05-21 2004-04-21 Acuid Corporation Limited Programmable self-calibrating vernier and method
WO2007076095A2 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Axcess International Inc. Hybrid radio frequency identification (rfid) tag system
US20070205896A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Axcess International Inc. System and Method for Determining Location, Directionality, and Velocity of RFID Tags
US20070285241A1 (en) * 2006-03-20 2007-12-13 Axcess International Inc. Multi-Tag Tracking Systems and Methods
US7800503B2 (en) * 2006-05-11 2010-09-21 Axcess International Inc. Radio frequency identification (RFID) tag antenna design
US20110158352A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Nxp B.V. Apparatus and method of multi-stage high bit per symbol analog demodulation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053834A (en) * 1973-04-12 1977-10-11 Textron, Inc. Narrowband phase modulation communication system which eliminates thresholding
JP2002500465A (ja) * 1997-12-24 2002-01-08 パラカン ピーティーワイ.エルティーディー. トランスミッタ及びデータ送信方法
US6181758B1 (en) * 1999-02-23 2001-01-30 Siemens Aktiengesellschaft Phase-locked loop with small phase error
US20040121731A1 (en) * 2002-10-22 2004-06-24 Walker Harold R. Apparatus and method for an ultra narrow band wireless communications method
US20050135501A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Chang Charles E. Module to module signaling with jitter modulation

Also Published As

Publication number Publication date
US8451950B2 (en) 2013-05-28
EP1943743A4 (en) 2013-09-18
EP1943743B1 (en) 2019-10-23
EP1943743A1 (en) 2008-07-16
WO2007030860A1 (en) 2007-03-22
JP5006878B2 (ja) 2012-08-22
US20080267331A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9722770B2 (en) Adaptive envelope extracting apparatus, signal decoding apparatus and short-distance contactless communication apparatus applying the adaptive envelope extracting apparatus, and method thereof
US9008230B2 (en) Receiver and method for near field communication
EP1774648B1 (en) Demodulator for amplitude-modulated signals
JP5006878B2 (ja) データ信号の復調に適応された方法および装置
US9369120B2 (en) Detector circuit, transponder and method for detecting signal amplitudes
EP1048126B1 (en) A transmitter and a method for transmitting data
US8625727B2 (en) Demodulator and method for demodulating a carrier signal
US5438289A (en) Comparator circuit
US9350577B2 (en) Communication method and device
US7439800B2 (en) Amplitude demodulator for an electromagnetic transponder
US10194409B2 (en) Near field communication device and an operating method of the near field communication device
US8078125B2 (en) Method for demodulating a modulated signal, demodulator and receiver
JP4424249B2 (ja) Ask受信回路
AU2006292011B2 (en) A method and apparatus adapted to demodulate a data signal
KR101860169B1 (ko) 신호 처리 장치, 신호 처리 방법 및 수신 장치
CN103873027A (zh) 时钟相移检测器和检测时钟相移的方法
EP1320829B1 (en) Synchronizing sample timing in an rfid receiver
JPWO2005079032A1 (ja) Pll回路、復調回路、icカード及びicカード処理装置
KR101725335B1 (ko) 클럭 및 데이터 복원 회로
AU2006202886B2 (en) A Transmitter and a Method for Transmitting Data
AU785098B2 (en) A transmitter and a method for transmitting data
Jacobi et al. Digitally controlled analog front end for inductively coupled transponder systems
KR101756098B1 (ko) 클럭 및 데이터 복원 회로
KR101601178B1 (ko) 클록 데이터 복원 장치 및 클록 데이터 복원 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250