JP2009507435A - 無線アクセスポイントにおけるチャンネルアジリティの改良された方法 - Google Patents

無線アクセスポイントにおけるチャンネルアジリティの改良された方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009507435A
JP2009507435A JP2008529364A JP2008529364A JP2009507435A JP 2009507435 A JP2009507435 A JP 2009507435A JP 2008529364 A JP2008529364 A JP 2008529364A JP 2008529364 A JP2008529364 A JP 2008529364A JP 2009507435 A JP2009507435 A JP 2009507435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal activity
frequency band
channels
wireless network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008529364A
Other languages
English (en)
Inventor
リアン, ウインフィールド ウッディングズ,
マーノイ パンデイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cypress Semiconductor Corp Belgium BVBA
Original Assignee
Cypress Semiconductor Corp Belgium BVBA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cypress Semiconductor Corp Belgium BVBA filed Critical Cypress Semiconductor Corp Belgium BVBA
Publication of JP2009507435A publication Critical patent/JP2009507435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信用の複数のチャンネルを有する周波数帯域に関連する信号アクティビティを自動的に検出し、前記周波数帯域に関連付けられた1または複数のチャンネルに対して低レベルの信号アクティビティを有する少なくとも1つのチャンネルを自動的に特定し、さらに前記周波数帯域で通信するために前記特定されたチャンネルの少なくとも1つを選択するシステムおよび方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、大まかには無線通信に関し、より詳しくは、無線アクセスポイントにおけるチャンネルアジリティ(channel agility)に関する。
Wireless Fidelity (Wi-Fi)やIEEE 802.11標準ネットワークのような無線ネットワークは、パーソナルコンピュータなどの装置と無線で通信する複数のアクセスポイントに接続されている。これらのアクセスポイントは、複数のチャンネルのうちの1つである2.4 ISM GHz帯域で通信することができる。例えば、802.11ネットワークは、一般に、約22 MHzの広帯域で5 MHzスタガード(ずれた/“staggered”)した中心周波数を有する11から14のオーバーラップしたチャンネルを有している。
従来のアクセスポイントは、無線ネットワーク上の通信用のチャンネルを選択することによって、あるいはパスワードとアクセスパラメータを設定することによって、ユーザーがマニュアルでアクセスポイントを設定することができるウェブベースのインタフェース(web-based interface)を有している。特別な設備や訓練なしでは通信用の最良のチャンネルを特定する方法がなかったので、多くのユーザーはチャンネルを任意に選択するか当該アクセスポイントにあるデフォルトのチャンネルを使用していた。
アクセスポイントによって無線通信と干渉することがある多くの装置がある。例えば、802.11チャンネルは、電子レンジやコードレス電話やBlue Tooth装置や2.4 GHz ISM帯域で動作する他の装置からの干渉を受けることがある。ほとんどのユーザーは、無線での干渉が生じたことに気づかないので、それらのユーザーは、アクセスポイントが故障し、そのために多くのユーザーも困っていると思い込む。
その反対に、ユーザーがチャンネル干渉(channel interface)が無線通信の性能を低下させていることに気づいた場合には、従来のアクセスポイントは、ユーザーにウェブベースインターフェイスに再アクセスしマニュアルで他のチャンネルを選択することを要求するようになっている。しかしながら、このマニュアルでのチャンネル選択は、一般には、あまり好まれない複雑さを有している。そのうえ、それらのアクセスポイントは、ユーザーに対して、新たに選択されたチャンネルがユーザーの無線通信を改善するかどうかを判定するヘルプを提供しないので、チャンネルの選択を繰り返さなければならない場合がある。
本発明は、添付図面を参照しつつ開示内容を読むことで最もよく理解できるであろう。
好適実施形態の詳細な説明
図1は、本発明の実施形態で利用可能な無線通信システムのブロック図である。図1に示すように、この無線通信システムは、無線ネットワーク50上で通信するように構成されたアクセスポイント100を有している。この無線ネットワーク50は、Wireless Fidelity (Wi-Fi)やIEEE 802.11標準ネットワークのような無線ネットワークや2.4 ISM GHz帯域のような周波数帯域で通信することができる他のネットワークでもよい。
無線ネットワーク50は、通信するためのアクセスポイント100に対する複数のチャンネルを有している。例えば、802.11無線ネットワーク50は、約22 MHzの広帯域で5 MHzスタガード(ずれた/“staggered”)した中心周波数を有する11から14のオーバーラップしたチャンネルを有している。アクセスポイント100は、この無線ネットワーク50の1または複数のチャンネルを介して無線信号を送信するとともに受信することができる。
アクセスポイント100は、無線ネットワーク50上で通信するためのトランシーバー110を含む。いくつかの実施形態では、トランシーバー110は、無線ネットワーク50の1または複数のチャンネル上にある他の装置から生じるノイズや信号のような信号アクティビティ(signal activity)を検出することができる。例えば、トランシーバー110は、無線ネットワーク50の1または複数の周波数と関連する無線信号を受信するとともに、メモリ120にそれらの無線信号と関連する信号データを格納することができる。トランシーバー110は、無線ネットワーク50と関連する周波数を継続的に、周期的にあるいは間欠的にスキャンし、この信号アクティビティを検出する。いくつかの実施形態では、アクセスポイント100は、無線ネットワーク50からの信号を受信するための受信機(図示せず)や無線ネットワーク50上に信号を送信する送信機(図示せず)を別に備えていてもよい。
アクセスポイント100は、アクセスポイント100が通信にどのチャンネルを使用するか制御するチャンネルコントローラ130を含む。例えば、チャンネルコントローラ130は、無線ネットワーク50上でアクセスポイント100がどのチャンネルを用いて通信すべきかを示すチャンネルデータをトランシーバー110に提供する。いくつかの実施形態では、チャンネルコントローラ130は、メモリ120にチャンネルデータを格納することができ、その場合、トランシーバー110は、格納されたチャンネルデータにアクセスして、無線ネットワーク50上で通信するために用いられるチャンネルを特定することができる。
チャンネルコントローラ130は、無線ネットワーク50上でアクセスポイント100が通信するのにどのチャンネルを使うかを決めるためのチャンネルアジリティユニット(channel agility unit) 135を含む。チャンネルアジリティユニット135は、ネットワーク50上にある他の装置から生じるノイズや信号などの信号アクティビティに応じて、アクセスポイント100によって用いられるチャンネルを決めることができる。無線ネットワーク50上の信号アクティビティの存在は、アクセスポイント100によって通信が干渉する可能性を増大させるので、チャンネルアジリティユニット135は、少なくとも1つの他のチャンネルより低レベルの信号アクティビティを有する1または複数のチャンネルを特定することができる。いくつかの実施形態では、チャンネルアジリティユニット135は、最も平穏な(quietest)チャンネルまたは信号アクティビティの量が最も少ないチャンネルを選択するようにしてもよい。
チャンネルアジリティユニット135は、トランシーバー110にリクエストを出し、無線ネットワーク50と関連する信号アクティビティの検出を開始する。例えば、チャンネルアジリティユニット135は、トランシーバー110にスキャンコマンドを提供し、無線ネットワーク50の信号アクティビティスキャンを開始したり、トランシーバー110によってスキャンされる1または複数の周波数あるいは周波数の範囲を特定する。チャンネルアジリティユニット135は、メモリ120内の信号データにアクセスすることによって、無線ネットワーク50に関連する信号アクティビティを特定することができる。また、いくつかの実施形態では、トランシーバー110から信号データを直接受信することによって、無線ネットワーク50に関連する信号アクティビティを特定してもよい。チャンネルコントローラ130およびチャンネルアジリティユニット135の実施形態については、以下においてより詳細に説明する。
図2は、図1に示すアクセスポイントの動作例を示すフローチャート200である。図2に示すように、ブロック200において、アクセスポイント100は無線ネットワーク50の1または複数のチャンネルに関連する信号アクティビティを検出する。いくつかの実施形態では、アクセスポイント100は、無線ネットワーク50の周波数を順次スキャンすることができ、それによって信号アクティビティを検出する。例えば、トランシーバー110は、信号アクティビティのために無線ネットワーク50の第1の周波数範囲(例えば、周波数帯域の1MHzセクションなど)をスキャンすることができ、次いで無線ネットワーク50のほかの周波数範囲に進む。アクセスポイント100は、これらのスキャンを連続的、周期的、間欠的に行うことができ、あるいはチャンネルコントローラ130からの1または複数のスキャンコマンドに応じてこれらのスキャンを行うことができる。
図3との関連で以下において詳しく説明するように、アクセスポイント100は無線ネットワーク50をスキャンして、無線ネットワーク50の1または複数のチャンネルを使用する信号を発しまたは送信する装置の種類を判定することができる。例えば、トランシーバー100は、無線ネットワーク50の同じ周波数範囲を繰り返しスキャンし、当該周波数範囲に存在する信号アクティビティの持続時間(duration)を判定することができる。そして、チャンネルアジリティユニット135は、その次に、信号アクティビティの持続時間に応じて、当該信号を送信する装置の種類を判定することができる。
ブロック220において、アクセスポイント100は、検出された信号アクティビティに応じて無線通信用の少なくとも1つのチャンネルを特定する。この特定されたチャンネルは、無線ネットワーク50に関連する1または複数の他のチャンネルに対して低レベルの信号アクティビティを有していてもよく、それによってアクセスポイント100が無線ネットワーク50上で通信する際に、干渉が生じる可能性を減少させる。
いくつかの実施形態では、チャンネルアジリティユニット135は、トランシーバー110による少なくとも1回のスキャンの間に生じる信号データに応じて、チャンネルを特定することができる。チャンネルアジリティユニット135は、その信号データを1または複数のチャンネルに関連付け、その関連付けされた信号データに応じて少なくとも1つのチャンネルを特定する。例えば、チャンネルアジリティユニット135は、各チャンネルと関連する信号データの平均を取り、次いで、当該チャンネルに関連する平均信号データに応じて低い信号アクティビティを有するチャンネルを判定することができる。いくつかの実施形態では、チャンネルアジリティユニット135は、それらの平均信号アクティビティにしたがって、それらのチャンネルをランク付けし、必要な場合には、当該ランキングをメモリ120に格納することができる。
ブロック230では、アクセスポイント100は、無線ネットワーク50上で通信するために特定されたチャンネルを選択する。いくつかの実施形態では、チャンネルアジリティユニット135は、トランシーバー100に対してチャンネルデータを提供することによって、あるいは当該チャンネルデータをメモリ120に格納することによって、その特定されたチャンネルを選択することができる。
この選択は、無線ネットワーク50上での通信でチャンネル干渉が生じている際、あるいはアクセスポイント100によって現在用いられているチャンネルが無線ネットワーク50と関連する他のチャンネルよりも高いレベルの検出された信号アクティビティを有している場合に、アクセスポイント100の初期構成(initial configuration)の間に生じる。いくつかの実施形態では、アクセスポイント100は、その特定されたチャンネルを無線ネットワークでの通信用のチャンネルのマニュアル選択用にユーザーに提供することができる。
図3は、図1に示すアクセスポイントの動作を示す他のフローチャート300を示している。図3に示すように、ブロック310では、アクセスポイント100は、無線ネットワーク50と関連する周波数帯域の少なくともセクションを選択する。その周波数帯域のセクションは、当該周波数帯域の1MHz増分のような離散的な周波数範囲であってもよく、またチャンネルであってもよい。いくつかの実施形態では、チャンネルアジリティユニット135は、当該周波数帯域のセクションを選択し、その周波数帯域の選択されたセクションを特定するトランシーバー110にスキャンコマンドを提供する。
ブロック320では、アクセスポイント100は、当該周波数帯域のセクションに対応する信号強度(signal strength)を測定し、その測定された信号強度を閾値と比較する。この閾値は、アクセスポイント100にあってもよく、またいくつかの実施形態では、アクセスポイント100がその閾値を決めてもよい。
判定ブロック325では、アクセスポイント100は、その信号強度が閾値を超えるかどうか判定する。測定された信号強度が閾値を上回る場合には、実行プログラムはブロック320に戻り、そこでアクセスポイント100は当該周波数帯域のセクションの信号強度を再測定し、この新しい測定結果を閾値と比較する。このブロック325と330の間のループは、新しく測定された信号強度が閾値以下になるまで続けられ、あるいは予め定められた期間が経過するまで続けてもよい。
測定された信号強度が閾値を上回らない場合は、実行プログラムはブロック330に進み、そこでアクセスポイント100は、その測定された信号を少なくとも1つの装置と関連するものとして特定する。アクセスポイント100は、内部パケットギャップ(inter-packet gap)にしたがって、測定された信号と関連する装置を特定することができる。この内部パケットギャップは、アクセスポイント100が閾値を上回る信号強度を測定するとともに、閾値以下の周波数帯域の同じセクションに対する信号強度を測定したときに、それらの間の時間間隔にしたがって判定されてもよい。
この内部パケットギャップは、当該周波数帯域のセクションを使用する信号の持続時間であってもよい。例えば、10-40ミリセカンドの持続時間を有する信号は他の802.11アクセスポイントに対応し、一方0.5-2ミリセカンドの信号は一般的にはBluetooth信号であってもよい。いくつかの実施形態では、信号の持続時間は、当該装置がコードレスフォンかあるいはマイクロウェーブであることを示し続けることができる。また、いくつかの実施形態では、アクセスポイント100は、当該周波数帯域のセクションで動作する装置の識別表示を、チャンネル選択においてアクセスポイント100によって次に用いられるようにするために、メモリ120に格納することができる。
いくつかの実施形態では、アクセスポイント100は、測定された信号の形状にしたがって、当該信号と関連する装置を特定することができる。このアクセスポイント100は、例えば1MHzの周波数範囲で当該周波数帯域を継続的に掃引しかつ測定することによって、前記信号の形状を判定することができる。例えば、802.11信号は、通常、約22 MHz幅のベル形状を有しており、コードレスフォンは約5 MHz幅の平べったいベル形状(skinnier bell shape)を有している。
判定ブロック335では、アクセスポイント100は、測定する周波数帯域の他のセクションがあるかどうかを判定する。測定する周波数帯域の他のセクションがある場合には、実行プログラムはブロック310に戻り、当該周波数帯域の他のセクションを選択する。そうでなければ、実行プログラムはブロック340に進み、そこでアクセスポイント100は、特定された装置に応じて無線ネットワーク50と関連するチャンネルを選択する。いくつかの実施形態では、チャンネルアジリティユニット135は、チャンネルデータをトランシーバー110に提供することによって、あるいはチャンネルデータをメモリ120に格納することによって、当該チャンネルを選択することができる。
この選択は、無線ネットワーク50上での通信がチャンネル干渉に巻き込まれた場合、あるいはアクセスポイントによって現在用いられているチャンネルが無線ネットワーク50と関連する他のチャンネルよりも高いレベルの検出された信号アクティビティを有している場合には、アクセスポイント100の初期構成の間になされてもよい。いくつかの実施形態では、アクセスポイント100は、特定されたチャンネルを無線ネットワーク上での通信用のチャンネルのマニュアル選択用にユーザーに提供してもよい。
図4Aおよび図4Bは、図1において示されているアクセスポイント100の動作例を図で示したもので、符号400および410で示す図がそれらにあたる。図4Aは、検出された信号アクティビティに応じて通信用の無線ネットワーク50上でのチャンネルの選択をする場合を示しており、一方図4Bは、検出された信号アクティビティに応じて通信するための無線ネットワーク50上でのチャンネルの切り替えをする場合を示している。
図4Aおよび図4Bに示すように、符号400および符号410は、チャンネル1からチャンネル8までのような無線ネットワーク50の多数のチャンネル用の信号アクティビティを示している。特別な実施形態では、多数のオーバーラップしたまたはオーバーラップしてないネットワーク50と関連するチャンネルがあるかもしれない。図4Aおよび図4Bは、読み易くかつ理解し易くするために、オーバーラップしてないチャンネルを示しているが、いつくかの実施形態では多数のチャンネルがオーバーラップしていてもよい。
図4Aに示すようにアクセスポイント100は、例えばチャンネル7のようなチャンネルを無線通信用に選択し、無線ネットワーク50と関連する信号アクティビティを自動的に検出してもよい。この選択されたチャンネルは、無線ネットワーク50と関連する他のチャンネルよりも低いレベルの信号アクティビティを有していてもよい。いくつかの実施形態では、アクセスポイント100は、最も平穏なチャンネルまたは信号アクティビティの量が最も少ないチャンネルを選択することができる。
図4Bに示すように、アクセスポイント100は、無線通信用に現在はチャンネル4を使用している。しかしながら、チャンネル4は、図中410で示されている他のチャンネルと比べて高いレベルの信号アクティビティを有している。そのため、アクセスポイント100は、無線ネットワーク50と関連した信号アクティビティを自動的に検出し、無線通信用に例えばチャンネル7を選択し、そして現在のチャンネルであるチャンネル4から選択されたチャンネルであるチャンネル7に切換えることができる。この選択されたチャンネル、すなわちチャンネル7は、チャンネル4や1または複数の無線ネットワーク50に関連する他のチャンネルよりも低いレベルの信号アクティビティを有している。いくつかの実施形態では、アクセスポイント100は、最も平穏なチャンネルまたは信号アクティビティの量が最も少ないチャンネルを選択することができる。
図5は、本発明の実施形態で利用可能な他の無線通信システムのブロック図である。図5に示すように、この無線通信システムは多数のアクセスポイント500A-500Cを有しており、無線ネットワーク50を通じて多数のネットワークエンドポイント520A-520Cと通信する。
無線ネットワーク50は、Wireless Fidelity(Wi-Fi)、IEEE 802.11標準ネットワーク、または2.4 ISM GHz周波数帯域のような無線周波数帯域を使った他のネットワーク可能な通信でもよい。無線ネットワーク50は、アクセスポイント500A-500Cと通信するための複数のチャンネルを有している。例えば、802.11無線ネットワーク50は、約22 MHz幅で5 MHzスタガードした中心周波数を有する11から14のオーバーラップしたチャンネルを有することができる。
アクセスポイント500A-500Cは、無線ネットワーク50の1または複数のチャンネルを介して無線で通信することができる。多数のアクセスポイント500A-500Cが無線ネットワーク50の同じチャンネルを介して通信しようと決めた場合、それらの信号が互いに干渉し、そのためにアクセスポイント500A-500Cの通信が劣化する可能性が増大する。
アクセスポイント500A-500Cは、それぞれチャンネルアジリティユニット510A-510Cを有しており、無線ネットワーク50上で信号アクティビティを検出するとともに、検出された信号アクティビティに応じて無線ネットワーク50と関連するチャンネルを特定して通信することができる。チャンネルアジリティユニット510A-510Cは、無線ネットワーク50と関連する同じ信号アクティビティ条件を検出してもよいので、多数のアクセスポイント500A-500Cは共通のチャンネル上で通信することができる。
共通のチャンネル上での多数のアクセスポイント500A-500Cによる通信は、そのチャンネルに対する信号アクティビティを増大させるので、アクセスポイント500A-500Cは、その次に、無線ネットワーク50の他のチャンネルに切換えることを決めることができる。
アクセスポイント500A-500Cは、他のチャンネルに切換えることをかなりの頻度で決めるであろうと思われるので、それらの通信は再び互いに干渉することがある。同じチャンネル、すなわち最も信号アクティビティが小さいチャンネルに連続して切換えることによって生じるアクセスポイント500A-500Cの振動効果(oscillatory effect)は、通信の劣化を続けることがある。
いくつかの実施形態では、多数のアクセスポイント500A-500Cが無線ネットワーク50上で通信するのに同じチャンネルを選択しないようにするために、振動機能(oscillatory functionality)を備えることができる。例えば、チャンネルアジリティユニット510A-510Cは、いつ対応するアクセスポイント500A-500Cが新しいチャンネルに切り替わったかを示すタイマを備えることができる。タイマと関連する持続時間は、チャンネルの各選択に続いてランダムに決めることができる。各アクセスポイント500A-500Cは、独立してそれらのタイマの持続時間を設定することができ、それによってチャンネルを独立して切換えることができるので、いくつかのアクセスポイント500A-500Cは、他のアクセスポイント500A-500Cが新しいチャンネルに切り替わった後に切り替わるチャンネルを特定することができる。いくつかの実施形態では、多数のアクセスポイント500A-500Cは、例えば無線ネットワーク上でお互いに通信して、各アクセスポイント500A-500Cがどのチャンネルを用いてネットワークエンドポイント520A-520Cと通信するかを決めることができる。
当業者であればここで教示された概念が多くの他の有効な方法で独特な用途に適用できるということを認めるであろう。特に、当業者であれば、図示された実施形態が本件出願の開示を読むことで明らかとなるであろう多くの代替の実施形態のほんの一例であるということを認めるであろう。
上述した実施形態は、例にすぎない。本明細書は、様々な個所で、“ある”、“ひとつの”、“別の”または“いくつかの”実施形態について言及することがあるが、これは必ずしもこれらの各言及が同一の実施形態に対するものであることを意味せず、また上述した特徴が1つの実施形態だけに適用されることを意味しない。
本発明の実施形態で利用できる無線通信システムをブロック図で示している。 図1に示されているアクセスポイントの動作例を示すフローチャートである。 図1に示されている他のアクセスポイントの動作例を示すフローチャートである。 図4Aは、図1に示すアクセスポイントの動作の例を示す図である。 図4Bは、図1に示すアクセスポイントの動作の他の例を示す図である。 本発明の実施形態で利用できる他の無線通信システムをブロック図で示している。

Claims (20)

  1. 複数のチャンネルを有する無線ネットワークにおける信号アクティビティを検出するトランシーバーと、
    前記無線ネットワークと関連するとともに当該無線ネットワークと関連する1または複数の他のチャンネルに対する検出された低レベルの信号アクティビティを有する少なくとも一つのチャンネルを特定するためのチャンネルコントローラと、を備え、
    前記トランシーバーは、前記特定されたチャンネルを介して前記無線ネットワーク上で通信することを特徴とするシステム。
  2. 前記チャンネルコントローラは、前記信号アクティビティに応じて前記無線ネットワーク内動作する1または複数の装置を特定するとともに、前記装置と関連する前記信号アクティビティを前記チャンネルの1または複数の装置と相互に関連付けるように構成されており、
    前記トランシーバーは、前記複数の装置と関連付けられたチャンネル以外のチャンネルを介して前記無線ネットワーク上で通信するように構成されている請求項1に記載のシステム。
  3. 前記チャンネルコントローラは、前記検出された信号アクティビティと関連する内部パケットギャップを判定するとともに、該内部パケットギャップに応じて前記装置を特定するように構成されている請求項2に記載のシステム。
  4. 前記チャンネルコントローラは、検出された信号アクティビティの持続時間を判定するとともに、前記信号アクティビティの持続時間に応じて前記装置を特定するように構成されている請求項2に記載のシステム。
  5. 前記トランシーバーは、前記無線ネットワークと関連する少なくとも1つの周波数に対する前記信号アクティビティの強度を測定するように構成されており、
    前記チャンネルコントローラは、前記信号アクティビティの前記測定された強度を所定の閾値と比較するように構成されており、
    前記トランシーバーは、前記信号アクティビティの前記測定された強度が前記所定の閾値を上回る場合には、当該信号アクティビティの強度を再測定するように構成されており、前記チャンネルコントローラは、前記信号アクティビティの前記再測定された強度が前記所定の閾値を下回る場合には、検出された信号アクティビティの前記持続時間を判定するように構成されている請求項4に記載のシステム。
  6. 前記チャンネルコントローラは、1または複数のチャンネルと関連する検出された信号アクティビティの平均レベルを判定するとともに、前記検出された信号アクティビティの平均レベルにしたがって、前記複数のチャンネルの1つを選択するように構成されている請求項4に記載のシステム。
  7. さらに、無線通信用の特定されたチャンネルを選択する際に前記チャンネルコントローラを遅延させるタイマを備え、該遅延は、前記特定されたチャンネルへ切り替えにおいて他の装置によって引き起こされる干渉を避けるようになっている請求項1に記載のシステム。
  8. 前記トランシーバーは、前記無線ネットワークと関連するアクセスポイントと通信し、前記チャンネルコントローラは、前記通信に応じて前記特定されたチャンネルを選択するように構成されている請求項1に記載のシステム。
  9. 無線通信用の複数のチャンネルを有する周波数帯域に関連する信号アクティビティを検出するステップと、
    前記周波数帯域と関連する1または複数のチャンネルに対して、低レベルの検出された信号アクティビティを有する少なくとも1つのチャンネルを自動的に特定するステップと、
    前記周波数帯域で通信するために前記特定された複数のチャンネルの少なくとも1つを選択するするステップと、を含む方法。
  10. 前記検出された信号アクティビティと関連する内部パケットギャップを判定するステップと、
    前記内部パケットギャップに応じて、前記周波数帯域で動作する1または複数の装置を特定するステップと、
    前記周波数帯域で動作する前記特定された装置に応じて前記周波数帯域で通信するために前記特定されたチャンネルの少なくとも1つを選択するステップと、をさらに含む請求項9に記載の方法。
  11. 前記周波数帯域で1または複数のチャンネルと関連する前記信号アクティビティの持続時間を判定するステップと、
    前記信号アクティビティの前記持続時間に応じて、前記周波数帯域で動作する1または複数の装置を特定するステップと、
    前記周波数帯域で動作する前記特定された装置に応じて、前記周波数帯域で通信するために前記特定されたチャンネルの少なくとも1つを選択するステップと、をさらに含む請求項9に記載の方法。
  12. 前記周波数帯域における1または複数の周波数と関連する前記信号アクティビティの強度を測定するステップと、
    前記信号アクティビティの前記測定された強度を所定の閾値と比較するステップと、
    前記信号アクティビティの前記測定された強度が前記所定の閾値を上回る場合には、当該信号アクティビティの強度を再測定するステップと、
    前記信号アクティビティの前記再測定された強度が前記所定の閾値を下回る場合には、前記周波数帯域における1または複数の周波数と関連する前記信号アクティビティの前記持続時間を算出するステップと、をさらに含む請求項11に記載の方法。
  13. 1または複数のチャンネルを前記周波数帯域で動作する前記装置に関連付けるステップと、
    前記関連付けされたチャンネル以外の前記周波数帯域で通信するためのチャンネルを選択するステップと、をさらに含む請求項12に記載の方法。
  14. 前記複数のチャンネルの1または複数と関連する前記信号アクティビティの平均レベルを判定するステップと、
    前記周波数帯域で通信するために、最も低い平均レベルの信号アクティビティを有する前記チャンネルを選択するステップと、をさらに含む請求項9に記載の方法。
  15. 前記周波数帯域と関連する第1のチャンネルで通信するステップと、
    前記周波数帯域と関連する少なくとも第2のチャンネルと関連する信号アクティビティを検出するステップと、
    前記検出結果に応じて前記第1のチャンネルから前記第2のチャンネルに通信を切り替えるステップと、をさらに含み、
    前記第2のチャンネルは、前記第1のチャンネルよりも低いレベルの信号アクティビティを有する請求項9に記載の方法。
  16. 無線通信用の複数のチャンネルを有する無線ネットワーク内で信号アクティビティを検出するステップと、
    前記無線ネットワークと関連する1または複数のチャンネルを使用する少なくとも1つの装置を特定するステップと、
    前記無線ネットワーク内で動作する前記特定された装置に応じて、前記無線ネットワーク上で通信するための少なくとも1つのチャンネルを選択するするステップと、を含む方法。
  17. 前記第2のチャンネルへ切り替える装置によって引き起こされる干渉を避けるために、前記選択されたチャンネル上で無線通信を遅延させるステップをさらに含む請求項16に記載の方法。
  18. 前記周波数帯域で1または複数のチャンネルと関連する前記信号アクティビティの持続時間を判定するステップと、
    前記信号アクティビティの前記持続時間に応じて、前記周波数帯域で動作する1または複数の装置を特定するステップと、
    前記周波数帯域で動作する前記特定された装置に応じて、前記周波数帯域で通信するために前記特定されたチャンネルの少なくとも1つを選択するステップと、をさらに含む請求項16に記載の方法。
  19. 前記周波数帯域における1または複数の周波数と関連する前記信号アクティビティの強度を測定するステップと、
    前記信号アクティビティの前記測定された強度を所定の閾値と比較するステップと、
    前記信号アクティビティの前記測定された強度が前記所定の閾値を上回る場合には、当該信号アクティビティの強度を再測定するステップと、
    前記信号アクティビティの前記再測定された強度が前記所定の閾値を下回る場合には、前記周波数帯域における1または複数の周波数と関連する前記信号アクティビティの前記持続時間を算出するステップと、をさらに含む請求項18に記載の方法。
  20. 前記複数のチャンネルの1または複数と関連する前記信号アクティビティの平均レベルを判定するステップと、
    前記周波数帯域で通信するために、最も低い平均レベルの信号アクティビティを有する前記チャンネルを選択するステップと、をさらに含む請求項16に記載の方法。
JP2008529364A 2005-09-01 2006-08-31 無線アクセスポイントにおけるチャンネルアジリティの改良された方法 Pending JP2009507435A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71391705P 2005-09-01 2005-09-01
US11/468,534 US20070076657A1 (en) 2005-09-01 2006-08-30 Method for channel agility in wireless access points
PCT/US2006/034456 WO2007028139A2 (en) 2005-09-01 2006-08-31 Improved method for channel agility in wireless access points

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009507435A true JP2009507435A (ja) 2009-02-19

Family

ID=37809647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529364A Pending JP2009507435A (ja) 2005-09-01 2006-08-31 無線アクセスポイントにおけるチャンネルアジリティの改良された方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070076657A1 (ja)
JP (1) JP2009507435A (ja)
WO (1) WO2007028139A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171893A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Canon Inc 通信チャネル決定方法及び決定装置
JP2014519238A (ja) * 2011-05-02 2014-08-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Ieee802.15.4j標準に関するmbanチャネル使用制御スキーム及び適応的チャネライゼーション
JP2016187215A (ja) * 2016-06-29 2016-10-27 ヤマハ株式会社 無線中継装置、およびプログラム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993333B2 (en) 2003-10-16 2006-01-31 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus of improving inter-sector and/or inter-cell handoffs in a multi-carrier wireless communications system
US7907562B2 (en) * 2007-06-20 2011-03-15 Microsoft Corporation Managing dense wireless access point infrastructures in wireless local area networks
US20080320108A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Microsoft Corporation Management Policies For Dense Wireless Access Point Infrastructures in Wireless Local Area Networks
EP2538711A4 (en) * 2010-02-15 2016-12-14 Kyocera Corp LOW-POWER BASE STATION AND WIRELESS CONTROLLED STEERING
US8918102B2 (en) 2011-07-29 2014-12-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for selecting from a set of candidate frequency bands associated with a wireless access point
US11646918B2 (en) 2013-03-15 2023-05-09 Digital Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices for electronic spectrum management for identifying open space
US10122479B2 (en) 2017-01-23 2018-11-06 DGS Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices for automatic signal detection with temporal feature extraction within a spectrum
US8787836B1 (en) 2013-03-15 2014-07-22 DGS Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices having databases and automated reports for electronic spectrum management
US8798548B1 (en) 2013-03-15 2014-08-05 DGS Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices having databases for electronic spectrum management
US10237770B2 (en) 2013-03-15 2019-03-19 DGS Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices having databases and automated reports for electronic spectrum management
US10299149B2 (en) 2013-03-15 2019-05-21 DGS Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices for electronic spectrum management
US10257729B2 (en) 2013-03-15 2019-04-09 DGS Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices having databases for electronic spectrum management
US8805292B1 (en) 2013-03-15 2014-08-12 DGS Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices for electronic spectrum management for identifying signal-emitting devices
US9288683B2 (en) 2013-03-15 2016-03-15 DGS Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices for electronic spectrum management
US10271233B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 DGS Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices for automatic signal detection with temporal feature extraction within a spectrum
US10257727B2 (en) 2013-03-15 2019-04-09 DGS Global Systems, Inc. Systems methods, and devices having databases and automated reports for electronic spectrum management
US10219163B2 (en) 2013-03-15 2019-02-26 DGS Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices for electronic spectrum management
US10231206B2 (en) 2013-03-15 2019-03-12 DGS Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices for electronic spectrum management for identifying signal-emitting devices
US10244504B2 (en) 2013-03-15 2019-03-26 DGS Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices for geolocation with deployable large scale arrays
US8750156B1 (en) 2013-03-15 2014-06-10 DGS Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices for electronic spectrum management for identifying open space
US10257728B2 (en) 2013-03-15 2019-04-09 DGS Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices for electronic spectrum management
US9603153B2 (en) 2013-10-24 2017-03-21 Netgear, Inc. Wireless access point management system and method
US10498951B2 (en) 2017-01-23 2019-12-03 Digital Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices for unmanned vehicle detection
US10700794B2 (en) 2017-01-23 2020-06-30 Digital Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices for automatic signal detection based on power distribution by frequency over time within an electromagnetic spectrum
US10459020B2 (en) 2017-01-23 2019-10-29 DGS Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices for automatic signal detection based on power distribution by frequency over time within a spectrum
US10529241B2 (en) 2017-01-23 2020-01-07 Digital Global Systems, Inc. Unmanned vehicle recognition and threat management
US10943461B2 (en) 2018-08-24 2021-03-09 Digital Global Systems, Inc. Systems, methods, and devices for automatic signal detection based on power distribution by frequency over time

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051933A2 (en) * 2002-12-02 2004-06-17 Agere Systems Inc. Reducing interference between different communication systems sharing a common wireless transmission medium
JP2005505216A (ja) * 2001-09-28 2005-02-17 モトローラ・インコーポレイテッド システム外干渉の検出を備える通信システム
US20050090241A1 (en) * 2003-02-24 2005-04-28 Floyd Backes Wireless network architecture
JP2005523616A (ja) * 2002-04-22 2005-08-04 コグニオ インコーポレイテッド 共有周波数帯域を管理するシステムおよび方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2097495A (en) * 1994-05-06 1995-11-29 Motorola, Inc. System for selecting a communication channel
US6047175A (en) * 1996-06-28 2000-04-04 Aironet Wireless Communications, Inc. Wireless communication method and device with auxiliary receiver for selecting different channels
US6807405B1 (en) * 1999-04-28 2004-10-19 Isco International, Inc. Method and a device for maintaining the performance quality of a code-division multiple access system in the presence of narrow band interference
US7408907B2 (en) * 2002-09-11 2008-08-05 Cisco Technology, Inc. System and method for management of a shared frequency band using client-specific management techniques

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005505216A (ja) * 2001-09-28 2005-02-17 モトローラ・インコーポレイテッド システム外干渉の検出を備える通信システム
JP2005523616A (ja) * 2002-04-22 2005-08-04 コグニオ インコーポレイテッド 共有周波数帯域を管理するシステムおよび方法
WO2004051933A2 (en) * 2002-12-02 2004-06-17 Agere Systems Inc. Reducing interference between different communication systems sharing a common wireless transmission medium
JP2006508616A (ja) * 2002-12-02 2006-03-09 アギア システムズ インコーポレーテッド 共通の無線伝送媒体を共用する異なる通信システム間の干渉の低減
US20050090241A1 (en) * 2003-02-24 2005-04-28 Floyd Backes Wireless network architecture

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171893A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Canon Inc 通信チャネル決定方法及び決定装置
JP2014519238A (ja) * 2011-05-02 2014-08-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Ieee802.15.4j標準に関するmbanチャネル使用制御スキーム及び適応的チャネライゼーション
US9380586B2 (en) 2011-05-02 2016-06-28 Koninklijke Philips N.V. MBAN channel use regulation scheme and adaptive channelization for IEEE 802.15.4J standardization
JP2016187215A (ja) * 2016-06-29 2016-10-27 ヤマハ株式会社 無線中継装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007028139A3 (en) 2007-08-02
WO2007028139A2 (en) 2007-03-08
US20070076657A1 (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009507435A (ja) 無線アクセスポイントにおけるチャンネルアジリティの改良された方法
EP2807851B1 (en) System and method to avoid interference with radar systems
JP4142451B2 (ja) 無線通信システムの内部で周波数選択を制御する方法と装置
TWI434591B (zh) 最佳化存取點頻道選擇之無線通信方法及裝置
JP4551898B2 (ja) アクセスポイント起動プロセスおよび初期チャネル選択プロセスを実施するための無線通信の方法および装置
JP5067837B2 (ja) 無線ローカル・エリア・ネットワーク内でチャネルを動的に選択する方法
KR101396038B1 (ko) 조건부 장치 스캔을 수행하는 동안 간섭원의 영향을 완화하는 시스템 및 방법
Afifi et al. Adaptive transmission-reception-sensing strategy for cognitive radios with full-duplex capabilities
CN106465202B (zh) 在移动通信网络中控制切换的方法和实现该方法的装置和系统
KR101794058B1 (ko) 간섭 회피를 위한 무선 네트워크 채널 할당 방법
JP2018520548A5 (ja)
JP2008109622A (ja) Ieee802.11wlanにおいて動的にチャネルを選択するためのシステム及び方法
WO2020015582A1 (zh) 发现干扰的方法、装置、接收设备、发射设备及存储介质
JP3896824B2 (ja) 無線チャンネル設定装置及び方法、並びにプログラム、無線通信装置
JP4300214B2 (ja) アクセスポイント
Sathya et al. Wi-Fi/LTE-U coexistence: Real-time issues and solutions
CN101356834A (zh) 用于无线接入点中的信道捷变的改进型方法
WO2020078731A1 (en) Measuring channel performance in wireless local area networks
US20220038973A1 (en) Measuring channel performance in wireless local area networks
CN114916083A (zh) 信道测量方法、lbt失败上报方法、装置及设备
WO2015001723A1 (ja) 無線通信システム
Castignani et al. Adaptive system for 802.11 scanning
Botler et al. A channel monitor for emergency wireless networks
KR20070018779A (ko) 액세스 포인트 채널 선택을 최적화하기 위한 무선 통신방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424