JP2009507342A - 電池を保持し分配するための装置 - Google Patents

電池を保持し分配するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009507342A
JP2009507342A JP2008529005A JP2008529005A JP2009507342A JP 2009507342 A JP2009507342 A JP 2009507342A JP 2008529005 A JP2008529005 A JP 2008529005A JP 2008529005 A JP2008529005 A JP 2008529005A JP 2009507342 A JP2009507342 A JP 2009507342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
holding
frame
compartment
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008529005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009507342A5 (ja
JP5340733B2 (ja
Inventor
リチャード、フォアマン
キャスリーン、フォアマン
ティモシー、モロー
ブラッド、チェルカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tools Aviation LLC
Original Assignee
Tools Aviation LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/218,874 external-priority patent/US7287648B2/en
Application filed by Tools Aviation LLC filed Critical Tools Aviation LLC
Publication of JP2009507342A publication Critical patent/JP2009507342A/ja
Publication of JP2009507342A5 publication Critical patent/JP2009507342A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340733B2 publication Critical patent/JP5340733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/50Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material comprising a plurality of articles held together only partially by packaging elements formed otherwise than by folding a blank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D21/00Nestable, stackable or joinable containers; Containers of variable capacity
    • B65D21/02Containers specially shaped, or provided with fittings or attachments, to facilitate nesting, stacking, or joining together
    • B65D21/0201Containers specially shaped, or provided with fittings or attachments, to facilitate nesting, stacking, or joining together stackable or joined together side-by-side
    • B65D21/0204Containers specially shaped, or provided with fittings or attachments, to facilitate nesting, stacking, or joining together stackable or joined together side-by-side and joined together by interconnecting formations forming part of the container, e.g. dove-tail, snap connections, hook elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2203/00Decoration means, markings, information elements, contents indicators
    • B65D2203/12Audible, olfactory or visual signalling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2585/00Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials
    • B65D2585/68Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form
    • B65D2585/86Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form for electrical components
    • B65D2585/88Batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

電池を保持し分配するための装置は、いろいろな電池サイズの組合せからなる複数の電池を保持する。この電池を保持し分配するための装置は、特定のサイズの電池を受け入れるように寸法決めされかつ形付けられるとともにその内側に着脱自在に電池を保持するための動き止めを具備した複数の区画を有するフレームを備えている。各区画は、電池の角部を露出させるための少なくとも一つの開口を底部および下側の側壁に有していて、電池を指によって押し出し動き止めを通過させて区画から取り出せるようにし、かつ感触によって電池サイズを確認するためにユーザが電池に接触できるようにしている。フレームで保持される電池の組合せは、特定の職業において必要な電池に対応するために好ましくは予め選択される。フレームを照明するための構造が設けられる。

Description

本発明は、電池の保持に用いる電池ホルダに関する。
航空分野において、航空機のパイロットは電池を電力源とする多くの装置を使用する必要があるが、それらの装置は主たる機能あるいはバックアップ機能の役割を果たすようになっている。飛行の間に電池が作動不能となったり消耗したりした場合、パイロットが新しい電池に容易にアクセスできることが肝要である。これらの電池を電力源とする装置には、携帯型汎地球測位システム(GPS)、携帯型非常用ラジオトランシーバ、携帯型計算機、EGB、懐中電燈、および予備通話ヘッドセットのための通話装置が含まれる。
電池駆動の装置は、それぞれ異なるサイズの電池を使用する。電池は、AAA、AA、C、Dといったサイズや9Vといった標準的なサイズおよび電圧のものが利用可能である。パイロットが、個人的な品物、航空機を操縦する行為に必要な小さな品物を運搬するために用いるフライトバッグやハンドキャリーケースの内側に、電池の組合せをバラバラな状態にして運んでいることは知られている。しかしながら、ある電池が必要な場合、その電池は飛行している間にパイロットによってフライトバッグの内側に見出されなければならない。非常事態の間、キャビンの照明が失われあるいはパイロットが航空機の制御に余念のない場合には、フライトバッグの内側にバラバラに格納されている電池を見いだすことは厄介でありかつ時間がかかるものである。
米国特許第5,670,268号、第4,109,980号、意匠第D490,375号、および意匠D301,575号は、様々なバッテリ保持および格納装置を記載している。
本発明の発明者が認めるところでは、特に航空分野において、コンパクトで、暗い環境においても容易に見出すことができ、パイロットのフライトバッグの内側に携帯できるように便利に寸法決めされ、暗い環境内においても所望の電池を取り出すための操作が容易であり、かつ電池の組合せを保持しかつ分配することができる、電池を保持しかつ分配するさめの装置の必要性がある。
本発明は、複数の電池を保持する、電池を保持し分配するための装置を提供する。この電池を保持し分配するための装置は、その内側に着脱自在に電池を保持する複数の区画あるいは隔室を有したフレームを備えている。これらの区画は、その区画に対応する電池サイズの電池を受け入れるべく、適切に寸法決めされかつ形付けられている。
本発明の一つの態様において、フレームの区画は、特定の職業において必要とされる電池に対応するように適切に寸法決めされかつ形付けられる。例えば、航空会社のパイロットのために、このフレームは(2)Cサイズ、(12)AAサイズ、(4)AAAサイズ、および(1)9Vの電池のための区画を有する。
本発明は、特にパイロットにとって有益であるが、カメラマン、救急救命士のような医療関係者、軍人等、電池を用いる他の職業のためにも適合できる、電池を保持し分配するための装置を包含する。本発明はまた、電池を貯蔵し分配するための便利なホルダを提供するので、家庭における使用にも適している。
好ましくは、本発明のフレームの各区画は、開放した上端部を有するとともに、少なくともその底部の縁部分が開放していて、その区画の内側に保持されている電池の底面にユーザの親指あるいは指が接触できるようにしている。各区画はまた、その区画の開放している縁部分に隣接している側壁の下側部分に沿って開放している。これらの開口は、ユーザの指あるいは親指が電池の底部に接触できるようにするとともに、電池を動して動き止めを通過させ、その区画の最上部の開放端から電池を取り出せるように誘導する。
その区画の一方または両方の端部は、着脱自在な移動止めによって部分的に閉鎖することができる。この動き止めは、好ましくは開放面の近くへと区画の内側に延びて、区画の内側に電池を保持する。動き止めを区画の両端に用いる場合、その内部に保持されている電池は上端部あるいは下端部から取り出すことができる。フレームの内側に電池を着脱自在に保持するために、動き止めに代えて、区画の側壁の内側表面から区画の内側に延びる凸部、リブ、もしくは電池を各区画の内側にに握持するための弾性的で圧縮可能な柔らかい内貼り、あるいは弾性的な区画壁を用いることができる。
1つ若しくは複数の区画には蓋を形成することができる。対応する区画は、小さい腕時計電池、懐中電燈球、鍵、錠剤、フィルム、ヒューズ等の小さい品物を格納するために用いることができる。あるいは、電池の形状および体積に実質的に対応する容器を、その電池が対応しているフレーム内の区画に挿入するとともにその区画に電池を保持するのと同様にその区画に着脱自在に保持される付属品として設けることができる。
本発明の別の態様では、フレームを発光性(暗い所で輝く)のプラスチック材料から構成することができる。したがって、電池を保持し分配するための装置は、暗い航空機キャビンのような暗い環境内のユーザによって容易に見出すことができる。
本発明の別の態様では、フレームは、そのフレーム内の電池によって電力が供給される1つ若しくは複数のランプによって照明することができる。このランプは、好ましくは発光ダイオード(LED)である。このランプは好ましくはフレームの内側部分に配置され、フレームは半透明のあるいは透明なプラスチックから構成される。ランプから放出された光はフレームの全体にわたって拡散し、フレームを特別な発光性プラスチック材料から製作する必要なしに、発光の効果をもたらす。ランプ対して選択的に電力を供給するためにスイッチを設けることができる。
本発明の別の態様では、接点を有するとともにこの接点に配線された少なくとも一つのランプを有した別個のサブフレームから成るアクセサリを提供することができる。このサブフレームに嵌合する電池がその電極を接点に係合させてランプを点灯させる。サブフレームがフレームの隔室の一つに挿入されているときに、ランプはフレームを照明するように配置される。電池の電力を選択的にランプに供給するために使用可能なスイッチを、アクセサリの一部として設けることができる。
本発明の別の態様では、フレームは、互いに着脱自在に係合するモジュールセクションあるいはモジュールから組立てることができる。このモジュールは、一つのサイズの電池を複数個含むことができるし、異なるサイズの電池をひとまとめに含むことができる。このように、選択された職業において必要な電池は、モジュールを選択してフレームに組み立てることによって対応することができる。選択された職業において必要な電池は、その職業において用いられる電池を電力源とする装置によって定まる。
本発明の別の態様では、この装置はユーザの片手によって容易に保持されるとともに、ユーザの片手の親指あるいは指を所望の電池の取り出しのために用いることができる。加えて、ユーザの手は、電池の寸法に追従するフレームの輪郭により、適切なサイズの電池を感触によって見出すことができる。
本発明の別の態様では、フレームを保持しあるいは吊り下げるために、ハンドルあるいはブラケットをフレームの端部に設けることができる。この装置を家庭あるいは作業場で用いる場合、このブラケットは、電池に対する便利なアクセスのためにフレームを吊り下げるべく用いることができる。
本発明の装置は、公知の電池保管容器に対して更なる利点をもたらす。この装置のフレームの便利でコンパクトな構造は、この装置を家庭、航空機、自動車、事務所および店舗等において使用できるようにする。本願明細書に記載されたフレームは、ばらばらな状態の電池に比較すると、電池を分離した状態に保って電池の間の偶然な電気的接触を回避する。このフレームのコンパクトな構造および人間工学的な形状付けは、フレームの簡単な取扱いおよび選択された電池の片手による保持および取り出しを可能にする。フレームの側壁および底壁を開放した設計は、そうでない場合に区画内に集まってしまうであろう屑をフレームから落下するようにする。
数多くの他の利点および本発明の特徴は、以下の発明の詳細な説明、実施形態、および添付の図面から直ちに明らかとなる。
本発明には多くの異なる形の実施形態の余地があるが、本発明の特定の実施形態は、本発明の開示は本発明の原理の一つの例示であると考慮されるべきものであるとの理解のもとで図面に示されかつ本願明細書に詳細に記載されるのであって、本発明を図示された詳細な実施形態に限定することは意図していない。
図1は、複数の電池「B」を保持するフレーム20を備えた電池保持装置18を示している。フレーム20は、本願明細書に記載される他の実施形態のフレームあるいはモジュールと同様に、好ましくは一体なモールド成形品である。フレーム20は、底壁26、側壁28、30、および端部壁32、34を有している。ブラケット35が端部壁34から延びている。このブラケットは、フレーム20を吊り下げるための開口36を有することができる。側壁28、30は、開口38の上側の列および開口44の下側の列を有している。側壁28、30は、フレーム20の内側に保持される電池の外側輪郭と実質的に平行な部分的に円柱状の外側輪郭を有している。これより、暗い環境においても、ユーザは、フレーム20の外側輪郭の感触によって、フレームの内側に保持されている電池のサイズを確認することができる。さらにまた、上側の列38あるいは下側の列44の開口は、暗がりにおいて、ユーザの指が、フレームの内側に保持されている電池の外側輪郭を実際にかつ直接的に感知して電池のサイズを決定できるように、十分なサイズとすることができる。
フレームの内側に保持されている電池は開口38、44を介して露出している。さらにまた、底壁26は、フレームの内側に保持されている電池の底部表面「S」がユーザによる接触に対して露出するように、下側の列の開口44のそれぞれに隣接して凹んでいる。
図1に示されている好ましい実施形態において、フレームは、ブラケット35なしで約197ミリメートルの全長「L」(図12)と、約54ミリメートルの全高「H」(図3A)と、約35ミリメートルの全幅「W」(図3A)を有している。フレームは、好ましくは、約2ミリメートルの平均厚さ「TH」(図3A)を有する射出成形されたプラスチックである。
図2は、フレーム20を、電池を取り除いた状態で更に詳細に示している。このフレーム20は、電池の組合せを受け入れるための区画あるいは隔室を有している。図1および図2に示した実施形態において、フレーム20は、ブラケット35を除いて、中心線50によって規定される長手方向の垂直中心面および中心線52によって規定される横方向の垂直中心面に対し、実質的に左右対称である。
図2において、隔室の組合せが横方向中心線52の右側に設けられている。中心線52を跨いでいるものは矩形の9V電池を保持するための第1の隔室60である。第1の隔室60に隣接して、円柱状のAAサイズの電池を保持するための3つの隔室の2つの列がある。これらの隔室は61〜66で示されている。隔室63,66に隣接しているものは、Cサイズの電池を保持するための第8の隔室67である。隔室67に隣接しているものは、AAAサイズの電池を保持するための隔室68、69である。横方向中心線52に対して左側の隔室は鏡像的に同一である。このように、図示されているフレーム20は19の電池を保持することができる。
隔室61〜66は、開放している上下の端部と取り除かれた部分とを有する円筒形のチューブとして形成されている。例えば、隔室65は、開放している上端部65aと、底壁26によって部分的に閉じられている開放した下端部65bとを有している。隔室65は、高さが約3/8インチで円筒形チューブの円周の約90度にわたる下側側壁開口44aを有している。隔室65は、高さが約7/8インチで円筒形チューブの円周の約180度にわたる上側側壁開口38aを有している。残りの隔室61〜64および66は、隔室61、64が円筒形チューブの円周のうち約130度にわたる上部開口38aを有している点を除き、隔室65と実質的に同一である。
隔室61、64は第1の隔室60の内側端部壁72を形成している。同様に、横方向中心線52の左側において鏡像関係にある隔室が、第1の隔室60の反対側の内側端部壁74を形成している。第1の隔室60は、実質的に平坦な第1の側壁78および実質的に平坦な第2の側壁80を有している。実質的に矩形な下側の開口44bは、側壁78、80および底壁26との間に形成されている。上側の開口38bは、側壁78および側壁80を貫通して形成されている。
隔室67については、隔室63、66が内側の側壁86を形成し、かつ隔室68、69が内側の側壁88を形成している。隔室67を形成している円筒は、後述するように取り除かれた部分を有しているが、側壁86、88に融合している。この円筒は、開放している上端部67aと、底壁26によって少なくとも部分的に閉じられつつ開放している下端部67bとを有している。この円筒は、高さが約3/8インチで円筒の円周のうち約90度にわたる、2つの下側側壁開口44cを中心線50の両側に有している。この円筒は、高さが約7/8インチで円筒の円周のうち約120度にわたる、2つの上側側壁開口38cを中心線50の両側に有している。
隔室68、69は、後述するように取り除かれた部分を有している円筒によって形成されている。例えば、隔室69は、開放している上端部69aおよび開放している下端部69bを有している。下側の開口は44dは、高さが約3/8インチで円筒の円周のうち約180度にわたっている。上側の開口38dは、高さが約5/8インチで円筒の円周のうち約180度にわたっている。
図3に示したように、底壁26は、隔室68、69を除いてフレーム20の長手方向の範囲に沿って延びる、不規則な長手方向縁部126を有している。この縁部126は、隔室の側方範囲から凹んで底部開口を形成し、隔室内に保持されている電池「B」の底部表面「S」をユーザによる接触に対して露出させて、ユーザの指が電池を下側から押せるようにしている。隔室の下側側壁開口44a〜44dは、縁部126によって形成されている底部開口に隣接しており、ユーザの指が、電池の底部表面「S」を押すだけではなく、隔室の上部開放端に向かって電池をスライドさせて取り出せるようにしている。
底壁は、隔室61〜66のための開口128を提供し、典型的な電池「B」の正極端子「T」を受け入れている。底壁はまた典型的な電池の電極を受け入れるための開口132を隔室67に有している。図3Aに示したように、開口128によって、電池は、その延びている電極を上方に向けてあるいは下方に向けて区画に入れることができる。
隔室68、69は、その内側の電池を保持するための底壁部分138を支持する支持ガセット136を有している。底壁部分138は、典型的な電池の電極を受け入れるための部分的な開口142を有している。
隔室60〜69は、各隔室の内側に着脱自在に電池を保持するための機構を有している。好ましい実施形態において、この機構は、各隔室の開放端以外の部分でその近傍において各隔室の内側に横たわりあるいは突出する、1つ若しくは2つの弾性的な動き止めあるいはフックから構成されている。これらの動き止めは外側に向かって弾性的に柔軟であり、各隔室の開放端から電池を取り出せるようにしている。
図2は、動き止め構造の2つの変形例を示している。2つの変形例が記載されているけれども、実際には、一方の動き止め構造あるいは他方の動き止め構造のいずれかが、全ての動き止め構造として用いられる。第1の変形例が図4、図5に示され、かつ第2の変形例が図6、図7に示されている。図4は、溝状の開口139と、この開口の内側に形成された動き止め140とを有した隔室62の側壁を示している。この動き止め140は、その片持ち構造に起因して弾性的な柔軟性を呈する。この動き止めは、首部142と、そこから延びる頭部144とを有している。頭部144は、電池B(図5に破線で示す)が隔室62の上側開放端から強制的に押し出されるときに動き止め140を外側に湾曲させるための傾斜面146を有している。
図6および図7は動き止めの他の実施形態を示しているが、この動き止め160は動き止め140と同様に形付けられている。しかしながら、この実施形態における動き止めは、溝状の開口ではない、隔室67の側壁の閉じた開口162の内側に形成されている。
この図から判るように、より小さな隔室61〜66および68、69は、それそれ単一の動き止めを有している。より大きな隔室60、67は2つの動き止めを有しているが、それらは隔室60、67の幅方向に対向している。
図2Aは他の実施形態のフレーム190を示しているが、各隔室は上側開放端192、底部開放端193、および少なくとも一つの中央側壁開口194を有している。各隔室は、開放端192、193に隣接する1つ若しくは2つの動き止め160(あるいは140)を有している。電池は、上側開放端あるいは底部開放端から追し出すことができる。この実施形態においては、フレーム190もまた、中心線50、52を含む水平面全体に対して鏡像をなして同一となるように構成されている。
動き止めに代えて、区画の側壁の内側表面から区画の内側に延びる凸部、リブ、弾性的にその内部に保持される電池を握持するために弾性的に圧縮可能な各区画の内側の柔らかい内貼り、あるいは弾性的な区画壁を、フレームの内側に着脱自在に電池を保持するために用いることができる。
図8〜図12は、その構造の更なる理解のための装置20を追加的に図示している。
図13および図14は他の実施形態の装置200を示しているが、前述した実施形態における隔室60が箱状の容器206に置き換えられている。この箱状の容器206は、実質的に固い側壁208、210、212、214および固い底壁216を有している。膜状ヒンジ222が蓋224を側壁214に接続している。蓋224が有している弾性的な留め具228は、この蓋が容器206の上に押されてこれを閉じると溝232と弾性的に係合し、この蓋を容器206の上に閉じた状態に保持する。この容器206は、小さい腕時計電池、懐中電燈の球、鍵、錠剤、フィルム、ヒューズ等の小さな品物を保持するために便利に用いることができる。
図13は、フレーム200における、あるいは最初のフレーム20と同様な電池のコンパクトな配置を示している。このフレームはユーザの親指266と指268との間に把持されてユーザの手のひらに当接しつつユーザの手260(想像線で示す)の内側に保持されるが、それと同時に隔室、この実施形態では隔室65から電池「B」を追し出すために指270を用いることができるようになっている。
図15および図16が示す更なる実施形態の装置300は、図13および図14に示した実施形態の装置200と同様であるが、改良された容器306を有している。膜状ヒンジではなく、容器306の側壁314上に丸いピン308が形成されている。蓋320は、そのC字形に形付けられた部分322がぱちんと嵌るようにしてピン306にヒンジ係合している。蓋320は、図示したように容器306の開放している頂部326を完全に覆う必要はない。そのような構造は、蓋320に対向する少なくとも限られた範囲の領域を介して、ユーザが容器306の内側を見られるようにする。この容器306の残りの部分は容器206と同様である。
図17は、前述した実施形態のいずれにも用いることができるアクセサリ容器350を示している。この容器350は、開放している頂部356および閉じられている底部360を具備した円柱状の本体部分354を有している。蓋362は、膜状ヒンジ366によって本体部分354に接続されている。容易に理解できるように、蓋362は折り重なるよう本体部分354の周囲に押し下げられると開放している頂部356を閉じ、密封された容器を形成する。蓋362の側壁370は、本体部分354と弾性的に係合するように寸法が決められていて、蓋を閉じた状態に保持する。この容器350は、Cサイズの電池と実質的に同様に寸法決めされかつ形付けられている。これにより、この容器350は、図2に示した隔室67のような、Cサイズの電池を保持するために寸法決めされかつ形付けられた任意の区画に保持することができる。
図18は、前述した実施形態のいずれにも使用することができる更なるアクセサリ容器380を示している。この容器380は、開放している頂部386および閉じられている底部390を具備した矩形の本体部分384を有している。蓋392は、膜状ヒンジ396によって本体部分384に接続されている。容易に理解できるように、蓋392は折り重なるよう本体部分384の周囲に押し下げられると開放している頂部386を閉じ、密封された容器を形成する。蓋392の側壁400は、本体部分384と弾性的に係合するように寸法が決められていて、蓋を閉じた状態に保持する。この容器380は、9Vサイズの電池と実質的に同様に寸法決めされかつ形付けられている。これにより、この容器380は、図2に示した隔室60のような、9Vサイズの電池を保持するために寸法決めされかつ形付けられた任意の区画に保持することができる。
図19および図20は本発明の更なる態様を示しているが、この装置600はモジュラー構造のフレーム604を備えている。第1フレームモジュール604aは第2フレームモジュール604bに接続することができる。第1フレームモジュール604aは複数の隔室606を有している。図示されている隔室606は、Dサイズの電池を保持するように構成されかつ寸法決めされている。第2フレームモジュール604bは複数の隔室610を有している。図示されている隔室610は、AAAサイズ電池を保持するように構成されかつ寸法決めされている。
第1フレームモジュール604aは、隔室606に接続されあるいはモールド成形される基部フレームレール614を具備している。第2フレームモジュール604bは、隔室610に接続されあるいはモールド成形される基部フレームレール616を具備している。第1フレームモジュール604aは、互いに反対方向に湾曲するフック620、622を具備している。フック620は基部フレームレール614にモールド成形されている。フック622は隔室606の一つの上側部分にモールド成形されている。フック620、622は実質的に上下方向に位置合わせされている。第2フレームモジュール604bは、互いの方に向かって湾曲するフック630、632を具備している。フック630は基部フレームレール616にモールド成形されている。フック632は隔室610の一つの上側部分にモールド成形されている。フック630、632は、実質的に上下方向に位置合わせされている。
フレーム604を組立てるには、モジュール604aおよび604bを互いに「Z」方向に沿ってスライドさせて、図21に示すようにフックを噛み合わせる。
モジュール組立ての融通性を高めるために、各モジュール604a、604bは、前述したフック620、622および630、632とは反対の側に、反対方向に湾曲する補助フックを有する。例えば、モジュール604bは、モジュール604aのフック620、622と同様に構成された、互いに反対方向に湾曲するフック640、642有する。これにより、図21に示したのと同じやり方で、同様のモジュールのフック640、642にフック630、632を係合させると、モジュール604bと同一の一連のモジュールを一体に組立てることができる。類似のあるいは異なるタイプの多くのモジュールは、モジュラフレームを形成するために、直列に組立てあるいは「デイジーチェーン方式で接続する」ことができる。
これにより、1つ若しくは複数の電池を保持するために寸法決めされかつ形付けられた隔室606の一つのグループを、隔室606に保持されている電池のように同じサイズの、あるいは図19および図20に示したように異なるサイズの1つ若しくは複数の電池を保持するために寸法決めされかつ形付けられた1つ若しくは複数の隔室610に取り付けることができる。図19および図20は、図解を簡単にするために2、3の隔室606および2、3の隔室610だけを示している。しかしながら、モジュールの任意の数の隔室をモジュラフレームとして構成できることは理解されるべきである。また、モジュールを分離する平面は、図2に示したようにこの装置を直立させたときにおける垂直かつ横方向の平面、垂直かつ縦方向の平面、あるいは水平面とすることができる。
好ましい実施形態において、前述したフレームは、ポリプロピレンあるいはポリカーボネートのような適切な樹脂材料から構成され、好ましくは射出成形される。機能を強化するために、樹脂材料は、アメリカ合衆国ミネソタ州WinonaのRTP Companyから入手可能な樹脂シリーズ100(PP)のポリプロピレン、あるいはシリーズ300(PC)のポリカーボネートといった蛍光樹脂とすることができる。そのような樹脂は発光性の(暗がりで輝く)フレームを作り出す。したがって、このフレームは光線を吸収した後に輝くので、暗い部屋の中あるいは暗い航空機キャビンに中においても容易に見出して取り扱うことができる。
図22は他の実施形態700を示しているが、説明のとおりに変更される点を除いて、前述した実施形態のいずれかと同様に構成することができる。例えば、フレーム700は、図1に示したフレーム20と実質的に同様に構成することができる。このフレーム700は、フレームの底壁26に埋め込まれあるいは取り付けられた接点706、708を有している。これらの接点706、708は、倒立している矩形の9ボルト電池716の対応する接点712、714と係合するように構成されている。複数のランプ720a,720b,720c、720dは、フレーム20、700に配置されている空洞722a、722b、722c、722dの内側にそれぞれ配置される。
図12および図22に示したように、空所722cが4つの隔室61、62、64、65の中間に形成され、かつ空所722dが4つの隔室62、63、64、65の中間に形成されている。空所722a、722bも同様に、フレーム20、700の長手方向の反対側に形成されている。
ランプ720a、720b、720c、720dは、好ましくは発光ダイオード(LED)である。4つのランプが示されているが、1つに等しいあるいはより大きな任意の数が本発明に包含される。
負極の接点708のような一方の接点が、ワイヤシステムあるいはバス730を介して、各ランプ720a、720b、720c、720dの第1接点と並列に配線されている。正極の接点706のような他方の接点が、導線732を介してスイッチ734に配線されている。スイッチ734は、その開閉状態を切り替えるためにユーザが操作可能なボタンあるいはスライド734a有している。スイッチ734は、ワイヤシステムあるいはバス738を介して、各ランプ720a、720b、720c、720dの第2接点に配線されている。好ましくは、ワイヤシステムおよび導線730、732、738は、フレーム700の底壁26に埋め込まれる。ワイヤシステムおよび導線は、実際の電線、あるいはプリント回路基板において用いられているプリント若しくはメッキされた導体とすることができる。ランプ720a、720b、720c、720dは、底壁26に埋め込み、摩擦により若しくは接着剤で取り付け、あるいは別の方法で空所722a、722b、722c、722dに固定することができる。
スイッチ734は、フレームのいずれかの端部あるいはフレーム上の他の任意の場所に配置することができる。スイッチは、フレームの壁に埋め込むこともできるし、別の方法でフレームに固定することもできる。
図23〜図25は、前述した実施形態のいずれにも使用可能に構成できる他のアクセサリ800を示している。例えば、このアクセサリ800は、図1および図2に示したフレーム20の中央の隔室60の内側に嵌合するように構成することができる。このアクセサリ800は、底壁803および直立する側壁804、805を具備したサブフレーム802を有している。このサブフレームは、光学グレードの合成樹脂から作ることができる。接点806、808は、サブフレーム802の底壁803に埋め込まれあるいは別の方法で取り付けられる。接点806、808は、倒立している矩形の9ボルトの電池716(想像線で示す)の対応する接点と係合するように構成されている。
ランプ820a、820bは、電池716の高さの約半分の位置で、直立している側壁804、805に取り付けられている。ランプ820a、820bは、サブフレーム802の側壁壁804、805および底壁803に埋め込まれ、あるいはそれによって案内されている導線806a、806b、808a、808bにより、接点806、808に配線することができる。接点806,808および導線806a、806b、808a、808bは、サブフレームの光学グレードの合成樹脂の上にモールド成形することができる。
スイッチ810は、導線に配線することによって設けることができる。このスイッチは、ランプ820a、820bを、接点806、808を介して電池716に選択的に接続するためのレバーあるいはボタン811を有している。このボタンは、サブフレームがフレーム上に取り付けられているときに、フレーム20を介して指がアクセスできる位置においてサブフレーム802上に配置されている。このスイッチ810は、フレームのいずれかの側壁あるいは底壁若しくはフレーム上の任意の位置に配置することができる。スイッチは、フレームの壁に埋め込むこともできるし、あるいは別の方法でフレームに固定することができる。ランプのスイッチを入れる手段は、単に接点806、808上に電池716をぱちんと押し付けるものとすることができるので、このスイッチ810は選択的なものである。このサブフレーム802を隔室60内に配置したときは、ランプ820a、820bは図8に示した三角形の空所822a、822bに受け入れられる。フレーム構造のために半透明な材料を選択した場合には、電池716によって電力が供給されると、ランプ820a、820bはフレーム20を通過する光線の伝導によってフレーム20を照明する。ランプ820a、820bは、好ましくは発光ダイオード(LED)である。2つのランプを示したけれども、一つに等しいあるいはより大きな任意の数も本発明に含まれる。
側壁804は、805は、サブフレーム202がフレーム20にぱちんと嵌るようにして着脱自在に固定するための尖端804a、805aをそれぞれ有している。
以上の記載により、本発明の精神および範囲より逸脱することなく数多くの変形および変更をなし得ることが認められる。本願明細書に示した特定の装置に関して本発明を限定することは意図されておらずかつ推認もされないということは理解されなければならない。
電池を保持している本発明の装置の下側の斜視図。 電池を取り出した状態で示す図1の装置の上側の斜視図。 図1に示した装置の他の実施例を破断して示す斜視図。 図2に示した装置の下側の斜視図。 図1の線3−3に沿った断面図。 図2の要部拡大詳細図。 図4の線5−5に沿った断面図。 図2の要部拡大詳細図。 図6の線7−7に沿った断面図。 図2に示した装置の平面図。 図8の線9−9に沿った断面図。 図8の線10−10に沿った断面図。 図8の線11−11に沿った断面図。 図2の装置の底面図。 本発明の装置の他の実施携帯の最上部の斜視図。 図13の線14−14に沿った断面図。 本発明の装置の更なる実施形態の最上部の斜視図。 図15の線16−16に沿った断面図。 前述した実施形態の装置の1つ若しくは複数において使用可能なアクセサリの上側の斜視図。 前述した実施形態の1つ若しくは複数において使用可能な更なるアクセサリの上側の斜視図。 本発明の別の実施例を破断して示す立面図。 図19の線20−20に沿った部分断面図。 組立状態の装置を示す、図19の線20−20に沿った部分断面図。 本発明の他の実施形態の要部を破断して模式的に示す断面図。 本発明と共に用いることができる更なるアクセサリの前側の側面図。 図23の付属品の右側の側面図。 図23の付属品の平面図。

Claims (32)

  1. 第1のフレームを備え、
    前記第1のフレームは複数の区画を有しており、
    各区画は電池を保持するように寸法決めされかつ構成され、
    各区画は、その内側に電池を着脱自在に保持するための手段を有していることを特徴とする電池を保持しかつ分配するための装置。
  2. 前記区画は、平行に並ぶように方向付けられた電池を保持するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電池を保持し分配するための装置。
  3. 前記手段は、前記区画の各開放端に突出する動き止めを有しており、
    前記動き止めは、前記開放端から弾性的に変位可能であって前記電池の前記開放端を介した前記区画からの取り出しを可能にしていることを特徴とする請求項1に記載の電池を保持し分配するための装置。
  4. 前記フレームが、発光性の合成樹脂から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電池を保持し分配するための装置。
  5. 蓋を有した容器を更に備え、
    前記容器は、前記区画の一つの内側に嵌合するように寸法決めされていることを特徴とする請求項1に記載の電池を保持し分配するための装置。
  6. 前記区画は、前記区画の内側にある電池の底部を露出させるための開口を具備した底壁を有していることを特徴とする請求項1に記載の電池を保持し分配するための装置。
  7. 前記区画は、その側壁を貫通する少なくとも1つの開口を有していることを特徴とする請求項1に記載の電池を保持し分配するための装置。
  8. 前記フレームは、ユーザの手で保持されるように引き伸ばされて寸法決めされていることを特徴とする請求項1に記載の電池を保持し分配するための装置。
  9. 前記区画の両端は開放しているとともに電池が通過するように寸法決めされており、
    前記手段は各端の近傍において前記区画の内側に突出する動き止めから構成され、
    前記電池は前記動き止めによって前記区画内に保持されることを特徴とする請求項1に記載の電池を保持し分配するための装置。
  10. 前記区画の少なくとも1つが蓋を有していることを特徴とする請求項1に記載の電池を保持し分配するための装置。
  11. 前記区画は、様々なサイズの電池のひとまとまりを収容するために様々なサイズから構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電池を保持し分配するための装置。
  12. 前記区画はそれぞれ、前記区画の内側に嵌合している電池の突出している電極を収容するための開口を具備した底部を有していることを特徴とする請求項1に記載の電池を保持し分配するための装置。
  13. 前記区画はそれぞれ、その内側に保持されている電池の外側輪郭と実質的に平行な輪郭を具備した外側に湾曲する側壁を有していることを特徴とする請求項1に記載の電池を保持し分配するための装置。
  14. 前記外側に湾曲する側壁が開口を具備しており、
    ユーザの指は、前記区画の内側にある電池に前記開口を介して接触することができることを特徴とする請求項13に記載の電池を保持し分配するための装置。
  15. 第2のフレームを更に備え、
    前記第2のフレームは複数の区画を有し、
    前記区画はそれぞれ、電池を保持するように寸法決めされかつ構成され、
    前記区画はそれぞれ、その内側に前記電池を着脱自在に保持するための手段を具備し、 前記第1のフレームおよび前記第2のフレームが、着脱自在に相互接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電池を保持し分配するための装置。
  16. 前記第1のフレーム上の第1の係合手段と、
    前記第2のフレーム上の第2の係合手段と、を備え、
    前記第1および第2の係合手段は、前記第1のフレームを前記第2のフレームに着脱自在に接続されることを特徴とする請求項15に記載の電池を保持して分配するための装置。
  17. 細長い円柱状の電池を保持して分配するための装置であって、
    第1のフレームを備え、
    前記第1のフレームは複数の区画を有しており、
    前記区画は電池の縦軸が直立するように向きを定めて電池を保持するための側壁を具備しており、
    前記側壁はそれぞれ開口を具備しており、
    ユーザは、電池の直径を確認するために、前記区画の内側に保持されている電池に対し前記開口を介してその指を接触させることができることを特徴とする請求項15に記載の電池を保持して分配するための装置。
  18. 前記区画は、平行に並ぶように方向付けられた電池を保持するように構成されていることを特徴とする請求項17に記載の電池を保持し分配するための装置。
  19. 前記区画は、その開放端に突出している動き止めを有しており、
    前記動き止めは、前記開放端から弾性的に変位可能であって前記電池の前記開放端を介した前記区画からの取り出しを可能にしていることを特徴とする請求項17に記載の電池を保持し分配するための装置。
  20. 前記フレームが、発光性の合成樹脂から構成されていることを特徴とする請求項17に記載の電池を保持し分配するための装置。
  21. 蓋を有した容器を更に備え、
    前記容器は、前記区画の一つの内側に嵌合するように寸法決めされていることを特徴とする請求項17に記載の装置を保持し分配するための装置。
  22. 前記区画は、前記区画の内側にある電池の底部を露出させるための開放領域を具備した底壁を有していることを特徴とする請求項17に記載の電池を保持し分配するための装置。
  23. 前記区画は、前記開放領域に隣接して前記側壁を貫通する少なくとも一つの開口を具備していることを特徴とする請求項22に記載の電池を保持し分配するための装置。
  24. 前記フレームは、ユーザの手で保持されるように引き伸ばされて寸法決めされていることを特徴とする請求項17に記載の電池を保持し分配する装置。
  25. 前記第1のフレームに支持される少なくとも1つのランプと、
    前記第1のフレームに支持されている電池に前記ランプを接続するための導体の組と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の電池を保持し分配するための装置。
  26. 前記導体の一つに直列に接続されるスイッチを備えることを特徴とする請求項25に記載の電池を保持し分配するための装置。
  27. 前記導体の組が、前記第1のフレームの底壁に埋め込まれていることを特徴とする請求項26に記載の電池を保持し分配するための装置。
  28. 前記ランプは、LEDから構成されるとともに前記区画の間の空所の内部に配置されていることを特徴とする請求項26に記載の電池を保持し分配するための装置。
  29. 前記ランプおよび前記導体の組は、前記フレームによって着脱自在に支持されるように寸法決めされたサブフレーム上に支持されていることを特徴とする請求項25に記載の電池を保持し分配するための装置。
  30. 前記導体の1つに直列に接続されたスイッチを備えることを特徴とする請求項29に記載の電池を保持し分配するための装置。
  31. 前記導体の組は、前記サブフレームの底壁に埋め込まれていることを特徴とする請求項29に記載の電池を保持し分配するための装置。
  32. 前記ランプがLEDから構成されていることを特徴とする請求項31に記載の電池を保持し分配するための装置。
JP2008529005A 2005-09-02 2006-04-27 電池を保持し分配するための装置 Active JP5340733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/218,874 2005-09-02
US11/218,874 US7287648B2 (en) 2005-09-02 2005-09-02 Battery holder and dispenser
US75523405P 2005-12-30 2005-12-30
US60/755,234 2005-12-30
PCT/US2006/016129 WO2007030154A1 (en) 2005-09-02 2006-04-27 Illuminated battery holder and dispenser

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009507342A true JP2009507342A (ja) 2009-02-19
JP2009507342A5 JP2009507342A5 (ja) 2009-06-18
JP5340733B2 JP5340733B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=37836143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529005A Active JP5340733B2 (ja) 2005-09-02 2006-04-27 電池を保持し分配するための装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1919801B1 (ja)
JP (1) JP5340733B2 (ja)
AT (1) ATE495120T1 (ja)
CA (1) CA2614150C (ja)
DE (1) DE602006019609D1 (ja)
WO (1) WO2007030154A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293874A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 電池ボックス
JP2010040226A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具用電池パック
JP2014002850A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Captex Co Ltd 組電池モジュール
WO2014200036A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 矢崎総業株式会社 円筒電池収容ケース
WO2021025313A1 (ko) * 2019-08-05 2021-02-11 주식회사 엘지화학 복수의 원통형 전지셀을 구비한 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩, 및 자동차

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101520873B1 (ko) * 2011-04-28 2015-05-15 도요타 지도샤(주) 전지 어셈블리 및 차량

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS466675Y1 (ja) * 1966-05-01 1971-03-09
JPS5223325U (ja) * 1975-08-08 1977-02-18
JPS54184426U (ja) * 1978-06-20 1979-12-27
JPS58182261U (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 九州日立マクセル株式会社 電池収納ケ−ス
JPH0224959A (ja) * 1988-07-12 1990-01-26 Sony Corp 電池ホルダ
JPH0414362U (ja) * 1990-05-26 1992-02-05
JPH09323756A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Saito Kozo 電池収納ボックス
JP2003045390A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Sony Corp 電池収納トレイ
JP2004220869A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sony Corp 電池保持具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2519804A1 (fr) * 1982-01-14 1983-07-18 Accumulateurs Fixes Boitier pour batterie de generateurs electrochimiques
US5137693A (en) * 1990-07-30 1992-08-11 Miles Inc. Spring biased test tube holder
US5261535A (en) * 1992-05-29 1993-11-16 Eastman Kodak Company Flexible photographic film package
JP3524237B2 (ja) * 1995-09-27 2004-05-10 ソニー株式会社 電気自動車のバッテリ構造
US5980062A (en) * 1995-12-11 1999-11-09 Bell; Lucille M. Blinking illuminated product box
USD477531S1 (en) * 2002-10-15 2003-07-22 Tdc, Inc. Battery dispenser
FR2852584A1 (fr) * 2003-03-19 2004-09-24 Moiseenko Igor Boitier pour proteger, ranger et transporter les piles et/ou accumulateurs..

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS466675Y1 (ja) * 1966-05-01 1971-03-09
JPS5223325U (ja) * 1975-08-08 1977-02-18
JPS54184426U (ja) * 1978-06-20 1979-12-27
JPS58182261U (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 九州日立マクセル株式会社 電池収納ケ−ス
JPH0224959A (ja) * 1988-07-12 1990-01-26 Sony Corp 電池ホルダ
JPH0414362U (ja) * 1990-05-26 1992-02-05
JPH09323756A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Saito Kozo 電池収納ボックス
JP2003045390A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Sony Corp 電池収納トレイ
JP2004220869A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sony Corp 電池保持具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293874A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 電池ボックス
JP2010040226A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具用電池パック
JP2014002850A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Captex Co Ltd 組電池モジュール
WO2014200036A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 矢崎総業株式会社 円筒電池収容ケース
JP2015002085A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 矢崎総業株式会社 円筒電池収容ケース
US20160099448A1 (en) * 2013-06-14 2016-04-07 Yazaki Corporation Cylindrical battery housing case
US11114720B2 (en) * 2013-06-14 2021-09-07 Yazaki Corporation Cylindrical battery housing case
WO2021025313A1 (ko) * 2019-08-05 2021-02-11 주식회사 엘지화학 복수의 원통형 전지셀을 구비한 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩, 및 자동차

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006019609D1 (de) 2011-02-24
CA2614150C (en) 2013-11-26
EP1919801B1 (en) 2011-01-12
WO2007030154A1 (en) 2007-03-15
CA2614150A1 (en) 2007-03-15
JP5340733B2 (ja) 2013-11-13
ATE495120T1 (de) 2011-01-15
EP1919801A1 (en) 2008-05-14
EP1919801A4 (en) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2316747B1 (en) Illuminated battery holder and dispenser
JP5340733B2 (ja) 電池を保持し分配するための装置
US7325944B2 (en) Rechargeable LED utility light
US5199177A (en) Level
US20170054117A9 (en) Battery Holder and Dispensing Package
AU2009220428B2 (en) Lantern with removable lights
US9091401B2 (en) Work light
US7967467B2 (en) Portable lighting device
US20070103892A1 (en) Toolbox with lighted handle
JP4091855B2 (ja) 携帯照明灯及びその充電に使用される充電器
US20030085236A1 (en) Blade dispenser assembly
US7905623B2 (en) Magnetic illumination device for tool
KR970705476A (ko) 재충전 가능한 콤팩트형 시이트 분배기를 포함한 조립체 (assembly including refillable compact sheet dispenser)
US6851826B2 (en) Portable illuminating device for interior and exterior use
US20050157505A1 (en) Portable light box
JP2009507342A5 (ja)
US11058231B2 (en) Extensible magazine for a disposable cup dispenser
US3456102A (en) Portable electric hand lantern
CN213156482U (zh) 一种麻醉用多功能医疗箱
CN208931945U (zh) 多种眼药水存放盒
JP3221983U (ja) 照明器具セット
JP5661695B2 (ja) 照明装置
JPH0635150U (ja) 着脱構造体
KR20120001568U (ko) 미용 가방
JPH09301426A (ja) 収納容器用保持体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250