JP2009507053A - コナジラミを制御するためのcni−od調剤の使用 - Google Patents

コナジラミを制御するためのcni−od調剤の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009507053A
JP2009507053A JP2008529502A JP2008529502A JP2009507053A JP 2009507053 A JP2009507053 A JP 2009507053A JP 2008529502 A JP2008529502 A JP 2008529502A JP 2008529502 A JP2008529502 A JP 2008529502A JP 2009507053 A JP2009507053 A JP 2009507053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oil
dispersant
insecticide
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008529502A
Other languages
English (en)
Inventor
バイロ−シユライアーマツハー,イシドロ
フエルメーア,ロナルド
ブリユツゲン,カイ−ウベ
フンゲンベルク,ハイケ
テイーレルト,ボルフガング
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2009507053A publication Critical patent/JP2009507053A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

本発明は、オイルベースの懸濁濃縮剤を噴霧−適用することによりコナジラミの卵および若虫段階を制御する方法に関する。該濃縮剤はネオニコチニル類の群からの少なくとも1種の殺昆虫剤、アルコールエトキシレート類の群からの少なくとも1種の浸透剤、少なくとも1種の植物油、少なくとも1種の非イオン系界面活性剤および場合により1種もしくはそれ以上の添加剤を含んでなる。

Description

例えば、異翅類(Heteroptera)および同翅類(Homoptera)目からの代表の如き吸液有害生物の大きな群の中で、コナジラミ(属:Aleyrodina、科:Aleyrodidae)、とりわけ例えばTrialeurodes vaporariorumおよび特にBemisia tabaciの如き種は、多くのタイプの穀類および野菜の生産における世界的な有害生物種である(非特許文献1、非特許文献2)。この有害動物の制御は従って大きな経済的な重要性がある。この目的のために使用される殺昆虫剤は、とりわけ、ネオニコチニル系(例えばイミダクロプリド(imidacloprid)またはアセタミプリド(acetamiprid))からの殺昆虫剤を含有するものである。そのような組成物は例えばバイエル・クロップサイエンス(Bayer CropScience)(モンハイム、ドイツ)から品名Confidor(R)SL 200で販売されている。
これらの組成物はそれらが全身的に(注入可能液剤として)適用される時に有害生物の全ての寿命サイクルに対して非常に有効であるが、それらは噴霧処理として適用される時には卵および若虫に対しては不充分な保護だけを与える(非特許文献3)。主な理由は、卵および若虫が葉の下側にいて、そこでそれらは大きく移動できないことである。従来の噴霧処理の場合には、殺昆虫剤は従って成虫とは対照的にそれらに到達せず、そして、それらが成長し続けた後にそれらは有害生物による植物の再感染をもたらす。
驚くべきことに、今回、ネオニコチニル類のある種の調剤は、噴霧処理として適用される時に同じ方法での使用時に、従来の調剤より顕著に改良されたコナジラミの卵および若虫段階に対する効果を示すことが見出された。これらの調剤はオイルベースの懸濁濃縮剤の形態をとる。オイルベースの懸濁濃縮剤は既知である(特許文献1、未公開の特許文献2および特許文献3)。
国際公開第03/000053号パンフレット 独国特許出願第102005018262.3号明細書 独国特許出願第102004011007.7号明細書 Byrne & Bellows,Annual Review of Entomology(1991)36,431−457 Byrne et al.,in:Whiteflies:their bionomics,pest status and management,Intercept,Andover,UK,1990,pp. 227−267 Horowitz et al.,Bulletin of Entomological Research(1988)88,437−442
本発明は、従って、噴霧適用によりコナジラミの卵および若虫段階を制御するためのネオニコチニル系からの少なくとも1種の殺昆虫剤を含有するオイルベースの懸濁濃縮剤の使用に関する。
本発明に従う使用に適する調剤は、
−ネオニコチニル系からの少なくとも1種の殺昆虫剤、
−少なくとも1種の浸透剤、
−少なくとも1種の植物油、
−少なくとも1種の非イオン系界面活性剤もしくは分散化剤および/または少なくとも1種のアニオン系界面活性剤もしくは分散化剤、並びに
−適宜、乳化剤、発泡防止剤、防腐剤、酸化防止剤、着色剤および/または不活性充填剤の群からの1種もしくはそれ以上の添加剤
を含有する。
これに関して適する浸透剤は、植物中への農業化学的活性物質の浸透性を改良するために普遍的に使用されている全ての物質である。これに関すると、浸透剤はそれらが水性噴霧混合物からおよび/または噴霧コーティングから植物のクチクラに浸透可能でありそしてそれによりクチクル内の活性物質の移動性を増加させうることにより定義される。文献(Baur et al.,1997,Pesticide Scinece 51,131−152)に記載された方法をこの特徴の判定用に使用することができる。
適する調剤は、
−ネオニコチニル系からの少なくとも1種の殺昆虫剤、
−少なくとも1種の浸透剤、
−少なくとも1種の植物油、
−少なくとも1種の非イオン系界面活性剤もしくは分散化剤および/または少なくとも1種のアニオン系界面活性剤もしくは分散化剤、並びに
−適宜、乳化剤、発泡防止剤、防腐剤、酸化防止剤、着色剤および/または不活性充填剤の群からの1種もしくはそれ以上の添加剤
を混合し、そして、適宜、生じる懸濁液を粉砕することにより製造される。
ネオニコチニル系からの殺昆虫剤は、以下の式(II)
Figure 2009507053
[式中、
Hetは複素環の以下の群:2−クロロピリド−5−イル、2−メチルピリド−5−イル、1−オキシド−3−ピリジノ、2−クロロ−1−オキシド−5−ピリジノ、2,3−ジクロロ−1−オキシド−5−ピリジノテトラヒドロフラン−3−イル、5−メチル−テトラヒドロフラン−3−イル、2−クロロチアゾール−5−イルから選択される複素環を表わし、
AはN(R)(R)またはS(R)を表わし、
ここで
は水素、C−C−アルキル、フェニル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルケニルまたはC−C−アルキニルを表わし、そしてRはC−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、−C(=O)−CHまたはベンジルを表わし、
RはC−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、−C(=O)−CHまたはベンジルを表わすか或いはRと一緒になって以下の群:
−CH−CH−、−CH−CH−CH−、−CH−O−CH−、−CH−S−CH−、−CH−NH−CH−、−CH−N(CH)−CH
の1つを表わし、そして
XはN−NO、N−CNまたはCH−NOを表わす]
により記載することができる(例えば、欧州特許出願公開第A1−192 606号明細書、欧州特許出願公開第A2−580 533号明細書、欧州特許出願公開第A2−376 279号明細書、欧州特許出願公開第A2−235 725号明細書参照)。
本発明に従い使用することができる以下の化合物が個別に挙げられうる。
本発明に従い好ましく使用される化合物はチアメトキサム(thiamethoxam)である。
チアメトキサムは式
Figure 2009507053
を有し、そして欧州特許出願公開第A2 0 580 533号明細書から既知である。
本発明に従い好ましく使用される化合物はクロチアニジン(clothianidin)である。
クロチアニジンは式
Figure 2009507053
を有し、そして欧州特許出願公開第A2 0 376 279号明細書から既知である。
本発明に従い好ましく使用される別の化合物はチアクロプリド(thiacloprid)である。
チアクロプリドは式
Figure 2009507053
を有し、そして欧州特許出願公開第A2 0 235 725号明細書から既知である。
本発明に従い好ましく使用される別の化合物はジノテフラン(dinotefuran)である。
ジノテフランは式
Figure 2009507053
を有し、そして欧州特許出願公開第A1 0 649 845号明細書から既知である。
本発明に従い好ましく使用される別の化合物はアセタミプリド(acetamiprid)である。
アセタミプリドは式
Figure 2009507053
を有し、そして国際公開第A1 91/04965号パンフレットから既知である。
本発明に従い好ましく使用される別の化合物はニテンピラム(nitenpyram)である。
ニテンピラムは式
Figure 2009507053
を有し、そして欧州特許出願公開第A2 0 302 389号明細書から既知である。
本発明に従い好ましく使用される別の化合物はイミダクロプリド(imidacloprid)である。
イミダクロプリドは式
Figure 2009507053
を有し、そして欧州特許第0 192 060号明細書から既知である。
本発明に従い特に好ましく使用される化合物はイミダクロプリドである。
好ましい浸透剤は式
R−O−(−AO)R’ (I)
[式中、
Rは炭素数4〜20の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルを表わし、
R’はH、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルまたはn−ヘキシルを表わし、
AOはエチレンオキシド基、プロピレンオキシド基、ブチレンオキシド基またはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシド基もしくはブチレンオキシド基の混合物を表わし、そして
mは2〜30の数を表わす]
のアルカノールアルコキシレート類である。
浸透剤の特に好ましい群は式
R−O−(−EO−)−R’ (Ia)
[式中、
Rは上記の意味を有し、
R’は上記の意味を有し、
EOは−CH−CH−O−を表わし、そして
nは2〜20の数を表わす]
のアルカノールアルコキシレート類である。
浸透剤の別の特に好ましい群は、
Rが分枝鎖状もしくは非分枝鎖状のC10−C14−アルキルを表わし、
EOが−CH−CH−O−を表わし、そして
nが6、7、8、9または10を表わし、そして
R’が水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルまたはn−ヘキシル、特に水素を表わす、
式Iaのアルカノールアルコキシレート類である。
浸透剤の別の特に好ましい群は式
R−O−(−EO−)−(−PO−)−R’ (Ib)
[式中、
Rは上記の意味を有し、
R’は上記の意味を有し、
EOは−CH−CH−O−を表わし、
POは
Figure 2009507053
を表わし、
pは1〜10の数を表わし、そして
qは1〜10の数を表わす]
のアルカノールアルコキシレート類である。
浸透剤の別の特に好ましい群は式
R−O−(−PO−)−(−EO−)−R’ (Ic)
[式中、
Rは上記の意味を有し、
R’は上記の意味を有し、
EOは−CH−CH−O−を表わし、
POは
Figure 2009507053
を表わし、
rは1〜10の数を表わし、そして
sは1〜10の数を表わす]
のアルカノールアルコキシレート類である。
浸透剤の別の特に好ましい群は式
R−O−(−EO−)−(−BO−)−R’ (Id)
[式中、
RおよびR’は上記の意味を有し、
EOはCH−CH−O−を表わし、
BOは
Figure 2009507053
を表わし、
pは1〜10の数を表わし、そして
qは1〜10の数を表わす]
のアルカノールアルコキシレート類である。
浸透剤の別の特に好ましい群は式
R−O−(−BO−)−(−EO−)−R’ (Ie)
[式中、
RおよびR’は上記の意味を有し、
BOは
Figure 2009507053
を表わし、
EOはCH−CH−O−を表わし、
rは1〜10の数を表わし、そして
sは1〜10の数を表わす]
のアルカノールアルコキシレート類である。
浸透剤の別の特に好ましい群は式
CH−(CH−CH−O−(−CH−CH−O−)−R’ (If)[式中、
R’は上記の意味を有し、
tは8〜13の数を表わし、
そして
uは6〜17の数を表わす]
のアルカノールアルコキシレート類である。
以上の式において、
Rは好ましくはブチル、i−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、n−オクチル、i−オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、i−ノニル、デシル、n−ドデシル、i−ドデシル、ラウリル、ミリスチル、i−トリデシル、トリメチルノニル、パルミチル、ステアリルまたはエイコシルを表わす。
挙げられうる式(Ia)のアルカノールアルコキシレートの例は式
R−O−(−EO−)−R’ (Ia−1)
[式中、
Rは分枝鎖状のC12−〜C14−アルキルを表わし、
nは6(数6は平均値である)を表わし、そして
R’は水素を表わす]
の化合物である。
挙げられうる式(Ic)のアルカノールアルコキシレートの例は式
Figure 2009507053
[式中、
EOは−CH−CH−O−を表わし、
POは
Figure 2009507053
を表わし、そして
数8および6は平均を表わす]
の2−エチルヘキシルアルキレートである。
挙げられうる式(Id)のアルカノールアルコキシレートの例は化合物
CH−(CH10−O−(−EO−)−(−BO−)−CH(Id−1)[式中、
EOは−CH−CH−O−を表わし、
BOは
Figure 2009507053
を表わす]
である。
挙げられうる式(If)のアルカノールアルコキシレートの例は化合物(If−1)
CH−(CH10.5−CH−O−(−CH−CH−O−)8.4−R’(If−1)
[式中、10.5および8.4は平均値である]
である。
以上の式(I)はアルカノールアルコキシレート類の一般的定義を与える。これらの物質は異なる鎖長で示されるタイプの物質の混合物の形態をとる。これが、整数から逸脱する平均値が指数に関して計算される理由である。
示された式のアルカノールアルコキシレート類は既知であるかまたは既知の方法により製造されうる(国際公開第98−35 553号パンフレット、国際公開第00−35 278号パンフレットおよび欧州特許出願公開第0 681 865号明細書参照)。
適する植物油は、植物から得ることができ且つ典型的には農業化学組成物の中で使用しうる全ての油である。挙げられうる例はヒマワリ油、ナタネ油、オリーブ油、ひまし油、カブナタネ油、トウモロコシ油、綿実油および大豆油である。
本発明に従い使用できるオイルベースの懸濁濃縮剤は少なくとも1種の非イオン性界面活性もしくは分酸化剤および/または少なくとも1種のアニオン性界面活性もしくは分酸化剤を含んでなる。
適する非イオン性界面活性または分酸化剤は農業化学組成物の中で普遍的に使用できるこのタイプの全ての物質である。以下のもの:ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシドブロック共重合体、線状アルコール類のポリエチレングリコールエーテル類、脂肪酸類とエチレンオキシド/プロピレンオキシドの反応生成物、さらにポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールおよびポリビニルピロリドンの混合重合体並びに(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステル類の共重合体、さらにアルキルエトキシレート類およびアルキルアリールエトキシレート類を好ましいとして挙げることができ、それらの全ては適宜燐酸処理されていてもよくそして適宜塩基で中和されていてもよく、挙げられうる例はソルビトールエトキシレート類およびポリオキシアルキレンアミン誘導体である。
適するアニオン性界面活性剤は農業化学組成物の中で普遍的に使用できるこのタイプの全ての物質である。アルキルスルホン酸またはアルキルアリールスルホン酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩が好ましい。
アニオン性界面活性剤または分散化剤の別の好ましい群はポリスチレンスルホン酸の塩、ポリビニルスルホン酸の塩、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合体の塩、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸およびホルムアルデヒドの縮合体の塩、並びにリグノスルホン酸の塩であり、それらの全ては植物油の中に微溶性である。
本発明に従い使用できる調剤の中に存在しうる適する添加剤は乳化剤、発泡防止剤、防腐剤、酸化防止剤、着色剤および不活性充填剤である。
好ましい乳化剤はエトキシル化されたノニルフェノール類、アルキルフェノール類およびエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドの反応生成物、エトキシル化されたアリールアルキルフェノール類、さらにエトキシル化およびプロポキシル化されたアリールアルキルフェノール類、並びに硫酸処理もしくは燐酸処理されたアリールアルキルエトキシレート類またはアリールアルキルエトキシプロポキシレート類であり、挙げられうる例はソルビンタン誘導体、例えばポリエチレンオキシドソルビタン脂肪酸エステル類およびソルビタン脂肪酸エステル類、である。
適する発泡防止剤はこの目的のために農業化学組成物の中で使用できる全ての物質である。シリコーン油類およびステアリン酸マグネシウムが好ましい。
適する防腐剤はこの目的のためにこのタイプの農業化学組成物の中で使用できる全ての物質である。挙げられうる例はPreventol(R)(バイエル(Bayer)AG)およびProxel(R)である。
適する酸化防止剤はこの目的のために農業化学組成物の中で使用できる全ての物質である。ブチルヒドロキシトルエンおよび/またはクエン酸が好ましい。
着色剤はこの目的のために農業化学組成物の中で使用できる全ての物質である。挙げられうる例は二酸化チタン、カラーブラック、酸化亜鉛並びに青色顔料およびパーマネント・レッド・FGRである。
適する不活性充填剤はこの目的のために農業化学組成物の中で使用でき且つ濃稠化剤として作用しない全ての物質である。無機粒子、例えばカーボネート類、シリケート類およびオキシド類、並びに有機物質、例えばウレア/ホルムアルデヒド縮合体、が好ましい。挙げられうる例はカオリン、ルチル、高分散性シリカとして知られる二酸化珪素、シリカゲル類、並びに天然および合成シリコート類、並びにタルクが好ましい。
本発明に従い使用できる調剤は、特定の態様では、少なくとも1種の別の活性物質(殺昆虫剤、誘引剤、消毒剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺カビ・菌剤、成長−調節物質または除草剤)をさらに含有しうる。殺昆虫剤は、例えば、燐酸エステル類、カルバミン酸エステル類、カルボン酸エステル類、塩素化された炭化水素類、フェニルウレア、微細物により製造される物質などを包含する。
特に有利な混合相手は、例えば、以下のものである:
殺カビ・菌剤:
核酸合成阻害剤
ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシル−M(benalaxyl−M)、ブピリメート(bupirimate)、キララキシル(chiralaxyl)、クロジラコン(clozylacon)、ジメシリモル(dimethirimol)、エシリモル(ethirimol)、フララキシル(furalaxyl)、ヒメキサゾル(hymexazol)、メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシル−M(metalaxyl−M)、オフレース(ofurace)、オキサジキシル(oxadixyl)、オキソリニック・アシド(oxolinic acid)、
有糸分裂および細胞分割阻害剤
ベノミル(benomyl)、カルベンダジム(carbendazim)、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)、フベリダゾール(fuberidazole)、ペンシクロン(pencycuron)、チアベンダゾル(thiabendazol)、チオファネート−メチル(thiophanate−methyl)、ゾキサミド(zoxamid)、
呼吸連鎖複合体I阻害剤
ジフルメトリム(diflumetorim)、
呼吸連鎖複合体II阻害剤
ボスカリド(boscalid)、カルボキシン(carboxin)、フェンフラム(fenfuram)、フルトラニル(flutolanil)、フラメトピル(furametpyr)、メプロニル(mepronil)、オキシカルボキシン(oxycarboxin)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、チフルザミド(thifluzamid)、
呼吸連鎖複合体III阻害剤
アゾキシストロビン(azoxystrobin)、シアゾファミド(cyazofamid)、ジメトキシストロビン(dimoxystrobin)、エネストロビン(enestrobin)、ファモキサドン(famoxadon)、フェナミドン(fenamidon)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、クレソキシム−メチル(kresoxim−methyl)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、
脱共役剤
ジノキャップ(dinocap)、フルアジナム(fluazinam)、
ATP生産阻害剤
フェンチン・アセテート(fentin acetate)、フェンチン・クロリド(f
entin chloride)、フェンチン・ヒドロキシド(fentin hydroxide)、シルチオファム(silthiofam)、
アミノ酸および蛋白質生合成阻害剤
アンドプリム(andoprim)、ブラスチシジン−S(blasticidin−S)、シプロジニル(cyprodinil)、カスガマイシン(kasugamycin)、カスガマイシン・ヒドロクロリド・ハイドレート(kasugamycin hydrochloride hydrate)、メパニピリム(mepanipyrim)、ピリメタニル(pyrimethanil)、
信号形質導入阻害剤
フェンピクロニル(fenpiclonil)、フルジオキソニル(fludioxonil)、キノキシフェン(quinoxyfen)、
脂肪および膜合成阻害剤
クロゾリネート(chlozolinate)、イプロジオン(iprodione)、プロシミドン(procymidon)、ビンクロゾリン(vinclozolin)、アンプロピルフォス(ampropylfos)、ポタシウム−アンプロピルフォス(potassium−ampropylfos)、エジフェンフォス(edifenphos)、イプロベンフォス(iprobenfos)(IBP)、イソプロチオラン(isoprothiolan)、ピラゾフォス(pyrazophos)、
トルクロフォス−メチル(tolclofos−methyl)、ビフェニル(biphenyl)、
ヨードカルブ(iodocarb)、プロパモカルブ(propamocarb)、プロモカルブ・ヒドロクロリド(propamocarb hydrochloride)、
エルゴステロール生合成阻害剤
フェンヘキサミド(fenhexamid)、
アザコナゾール(azaconazole)、ビテルタノル(bitertanol)、ブロムコナゾール(bromuconazole)、シプロコナゾール(cyproconazole)、ジクロブトラゾル(diclobutrazol)、ジフェノコナゾール(difenoconazole)、ジニコナゾール(diniconazole)、ジニコナゾール−M(diniconazole−M)、エポキシコナゾール(epoxiconazole)、エタコナゾール(etaconazole)、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)、フルシラゾル(flusilazol)、フルトリアフォル(flutriafol)、フルコナゾール(furconazole)、フルコナゾール−シス(furconazole−cis)、ヘキサコナゾール(hexaconazole)、イミベンコナゾール(imibenconazole)、イプコナゾール(ipconazole)、メトコナゾール(metconazole)、ミクロブタニル(myclobutanil)、パクロブトラゾル(paclobutrazol)、ペンコナゾール(penconazole)、プロピコナゾール(propiconazole)、プロチオコナゾール(prothioconazole)、シメコナゾール(simeconazole)、テブコナゾール(tebuconazole)、テトラコナゾール(tetraconazole)、トリアジメフォン(triadimefon)、トリアジメノル(triadimenol)、トリチコナゾール(triticonazole)、ユニコナゾール(uniconazole)、ボリコナゾール(voriconazole)、イマザリル(imazalil)、イマザリル・サルフェート(imazalil sulphate)、オクスポコナゾール(oxpoconazole)、フェナリモル(fenarimol)、フルルプリミドル(flurprimidol)、ヌアリモル(nuarimol)、ピリフェノックス(pyrifenox)、トリフォリン(triforin)、ペフラゾアト(pefurazoat)、プロクロラズ(prochloraz)、トリフルミゾル(triflumizol)、ビンコナゾール(viniconazole)、
アルジモルフ(aldimorph)、ドデモルフ(dodemorph)、ドデモルフ・アセテート(dodemorph acetate)、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph)、フェンプロピジン(fenpropidin)、スピロキサミン(spiroxamin)、
ナフチフィン(naftifin)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、テルビナフィン(terbinafin)、
細胞壁合成阻害剤
ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)、ビアラフォス(bialaphos)、ジメトモルフ(dimethomorph)、フルモルフ(flumorph)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、ポリオキシンズ(polyoxins)、ポリオキソリム(polyoxorim)、バリダマイシンA(validamycin A)、
メラニン生合成阻害剤
カプロパミド(capropamid)、ジクロシメット(diclocymet)、フェノキサニル(fenoxanil)、フタリド(phtalid)、ピロキロン(pyroquilon)、トリシクラゾル(tricyclazol)、
耐性誘導
アシベンゾラー−S−メチル(acibenzolar−S−methyl)、プロベナゾル(probenazol)、チアジニル(tiadinil)、
複数部位
カプタフォル(captafol)、カプタン(captan)、クロロタロニル(chlorothalonil)、銅塩類、例えば水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅、酸化銅、オキシン−銅(oxine−copper)およびボルドー・ミックス(Bordeaux mixture)、ジクロフルアニド(dichlofluanid)、ジチアノン(dithianon)、ドジン(dodine)、ドジン・フリー・ベース(dodine free base)、フェルバム(ferbam)、フルオロフォルペット(fluorofolpet)、グアザチン(guazatine)、グアザチン・アセテート(guazatine acetate)、イミノクタジン(iminoctadine)、イミノクタジン・アルベシレート(iminoctadine albesilate)、イミノクタジン・トリアセテート(iminoctadine
triacetate)、マンコッパー(mancopper)、マンコゼブ(mancozeb)、マネブ(maneb)、メチラム(metiram)、メチラム−ジンク(metiram−zinc)、プロピネブ(propineb)、多硫化カルシウムを含んでなる硫黄および硫黄調剤、チラム(thiram)、トリルフルアニド(tolylfluanid)、ジネブ(zineb)、ジラム(ziram)、
未知機構
アミブロムドル(amibromdol)、ベンチアゾール(benthiazole)、ベトキサジン(bethoxazin)、カプシマイシン(capsimycin)、カルボン(carvone)、キノメチオネート(quinomethionate)、クロロピクリン(chloropicrin)、クフラネブ(cufraneb)、シフルフェナミド(cyflufenamid)、シモキサニル(cymoxanil)、ダゾメット(dazomet)、デバカルブ(debacarb)、ジクロメジン(diclomezine)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ジクロラン(dicloran)、ジフェンゾクアト(difenzoquat)、ジフェンゾクアト・メチル・サルフェート(difenzoquat methyl sulphate)、ジフェニルアミン(diphenylamine)、エタボキサム(ethaboxam)、フェリモゾン(ferimzone)、フルメトバー(flumetover)、フルスルファミド(flusulfamid)、フルオピコリド(fluopicolid)、フルオロイミド(fluoroimide)、ヘキサクロロベンゼン、硫酸8−ヒドロキシキノリン、イルママイシン(irumamycin)、メタスルフォカルブ(methasulphocarb)、メトラフェノン(metrafenon)、イソチオシアン酸メチル、ミリジオマイシン(mildiomycin)、ナタマイシン(natamycin)、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、ニトロタル−イソプロピル(nitrothal−isopropyl)、オクチリノン(octhilinone)、オキサモカルブ(oxamocarb)、オキシフェンチイン(oxyfenthiin)、ペンタクロロフェノールおよび塩類、2−フェニルフェノールおよび塩類、ピペラリン(piperaline)、プロパノシン−ソジウム(propanosine−sodium)、プロキナジド(proquinazid)、ピロールニトリン(pyrrolenitrine)、キントゼン(quintozene)、テクロフタラム(tecloftalam)、テクナゼン(tecnazene)、トリアゾキシド(triazoxide)、トリクラミド(trichlamid)、ザリラミド(zarilamid)および2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、N−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−N−エチル−4−メチルベンゼンスルホンアミド、2−アミノ−4−メチル−N−フェニル−5−チアゾールカルボキサミド、2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、3−[5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジメチルイソキサゾリジン−3−イル]ピリジン、シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)シクロヘプタノール、2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[[[[1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]フェニル]−3H−1,2,3−トリアゾール−3−オン(185336−79−2)、1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル、3,4,5−トリクロロ−2,6−ピリジンジカルボニトリル、2−[[[シクロプロピル[(4−メトキシフェニル)イミノ]メチル]チオ]メチル]−アルファ−(メトキシメチレン)ベンズ酢酸メチル、4−クロロ−アルファ−プロピニルオキシ−N−[2−[3−メトキシ−4−(2−プロピニルオキシ)フェニル]エチル]ベンズアセトアミド、(2S)−N−[2−[4―[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピニル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]ブタンアミド、5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン、5−クロロ−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−N−[(1R)−1,2,2−トリメチルプロピル][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、5−クロロ−N−[(1R)−1,2−ジメチルプロピル]−6−(2,4,6−トリフルオロフェニル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−アミン、N−[1−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)エチル]−2,4−ジクロロニコチンアミド、N−(5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)メチル−2,4−ジクロロニコチンアミド、2−ブトキシ−6−ヨード−3−プロピルベンゾピラノン−4−オン、N−{(Z)−[(シクロプロピルメトキシ)イミノ][6−(ジフルオロメトキシ)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−2−ベンズアセトアミド、N−(3−エチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)−3−ホルミルアミノ−2−ヒドロキシベンズアミド、2−[[[[1−[3(1−フルオロ−2−フェニルエチル)オキシ]フェニル]エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]−アルファ−(メトキシイミノ)−N−メチル−アルファE−ベンズアセトアミド、N−{2−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エチル}−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド、N−(3’,4’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イル)−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド、N−(6−メトキシ−3−ピリジニル)シクロプロパンカルボキサミド、1−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−2,2−ジメチルプロピル−1H−イミダゾール−1−カルボン酸、O−[1−[(4−メトキシフェノキシ)メチル]−2,2−ジメチルプロピル]−1H−イミダゾール−1−カルボチオ酸、2−(2−{[6−(3−クロロ−2−メチルフェノキシ)−5−フルオロピリミジン−4−イル]オキシ}フェニル)−2−(メトキシイミノ)−メチルアセトアミド、
殺細菌剤:
ブロノポル(bronopol)、ジクロロフェン(dichlorophen)、ニトラピリン(nitrapyrin)、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、カスガマイシン(kasugamycin)、オクチリノン(octhilinone)、フランカルボン酸、オキシテトラシクリン(oxytetracyclin)、プロベナゾール(probenazole)、ストレプトマイシン(streptomycin)、テクロフタラム(tecloftalam)、硫酸銅および他の銅調剤。
殺昆虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤:
アセチルコリン・エステラーゼ(AChE)阻害剤
カルバメート類(carbamates)、
例えばアラニカルブ(alanycarb)、アルジカルブ(aldicarb)、アルドキシカルブ(aldoxycarb)、アリキシカルブ(allyxycarb)、アミノカルブ(aminocarb)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブタカルブ(butacarb)、ブトカルボキシム(butocarboxim)、ブトキシカルボキシム(butoxycarboxim)、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulphan)、クロエトカルブ(cloethocarb)、ジメチラン(dimetilan)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フォルメタネート(formetanate)、フラチオカルブ(furathiocarb)、イソプロカルブ(isoprocarb)、メタム−ソジウム(metam−sodium)、メチオカルブ(methiocarb)、メトミル(methomyl)、メトカルブ(metolcarb)、オキサミル(oxamyl)、ピリミカルブ(pirimicarb)、プロメカルブ(promecarb)、プロポクサー(propoxur)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス(thiofanox)、トリメタカルブ(trimethacarb)、XMC、キシリルカルブ(xylylcarb)、トリアザメート(triazamate)、
有機ホスフェート類(organophosphates)、
例えばアセフェート(acephate)、アザメチフォス(azamethiphos)、アジンフォス(−メチル、−エチル)(azinphos(−methyl,−ethyl))、ブロモフォス−エチル(bromophos−ethyl)、ブロムフェンビンフォス(−メチル)(bromfenvinfos(−methyl))、ブタチオフォス(butathiofos)、カジュサフォス(cadusafos)、カルボフェノチオン(carbophenothion)、クロレトキシフォス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンフォス(chlorfenvinphos)、クロルメフォス(chlormephos)、クロロピリフォス(−メチル/−エチル)(chloropyrifos(−methyl/−ethyl))、クーマフォス(coumaphos)、シアノフェンフォス(cyanofenphos)、シアノフォス(cyanophos)、クロルフェンビンフォス(chrorfenvinphos)、デメトン−S−メチル(demeton−S−methyl)、デメトン−S−メチルスルフォン(dometon−S−methylsulphon)、ジアリフォス(dialifos)、ジアジノン(diazinon)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion)、ジクロルボス/DDVP(dichlorvos/DDVP)、ジクロトフォス(dicrotophos)、ジメトエート(dimethoate)、ジメチルビンフォス(dimethylvinphos)、ジオキサベンゾフォス(dioxabenzofos)、ジスルフォトン(disulphoton)、EPN、エチオン(ethion)、エトプロフォス(ethoprophos)、エトリムフォス(etrimfos)、ファムフル(famphur)、フェナミフォス(fenamiphos)、フェニトロチオン(fenitrothion)、フェンスルホチオン(fensulphothion)、フェンチオン(fenthion)、フルピラゾフォス(flupyrazofos)、フォノフォス(fonofos)、フォルモチオン(formothion)、フォスメチラン(fosmethilan)、フォスチアゼート(fosthiazate)、ヘプテノフォス(heptenophos)、ヨードフェンフォス(iodofenphos)、イプロベンフォス(iprobenfos)、イサゾフォス(isazofos)、イソフェンフォス(isofenphos)、イソプロピルo−サリシレート(isopropyl o−salicylate)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メタクリフォス(methacrifos)、メタミドフォス(methamidophos)、メチダチオン(methidathion)、メビンフォス(mevinphos)、モノクロトフォス(monocrotophos)、ナレド(naled)、オメトエート(omethoate)、オキシデメトン−メチル(oxydemeton−methyl)、パラチオン(−メチル/−エチル)(parathion(−methyl/−ethyl))、フェントエート(phenthoate)、フォレート(phorate)、フォサロン(phosalone)、フォスメット(phosmet)、フォスファミドン(phosphamidon)、フォスフォカルブ(phosphocarb)、フォキシム(phoxim)、ピリミフォス(−メチル/−エチル)(pirimiphos(−methyl/−ethyl))、プロフェノフォス(profenofos)、プロパフォス(propaphos)、プロペタンフォス(propetamphos)、プロチオフォス(prothiofos)、プロトエート(prothoate)、ピラクロフォス(pyraclofos)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、ピリダチオン(pyridathion)、キナルフォス(quinalphos)、セブフォス(sebufos)、スルフォテップ(sulfotep)、スルプロフォス(sulprofos)、テブピリムフォス(tebupirimfos)、テメフォス(temephos)、テルブフォス(terbufos)、テトラクロルビンフォス(tetrachlorvinphos)、チオメトン(thiometon)、トリアゾフォス(triazophos)、トリクロルフォン(triclorfon)、バミドチオン(vamidothion)、
ナトリウム経路調整剤/電圧−依存性ナトリウム経路遮断剤
ピレスロイド類(pyrethroids)、
例えばアクリナスリン(acrinathrin)、アレスリン(d−シス−トランス、d−トランス)(allethrin(d−cis−trans,d−trans))、ベータ−シフルスリン(beta−cyfluthrin)、ビフェンスリン(bifenthrin)、ビオアレスリン(bioallethrin)、ビオアレスリン−S−シクロペンチル(bioallethrin−S−cyclopentyl)異性体、ビオエタノメスリン(bioethanomethrin)、ビオペルメスリン(biopermethrin)、ビオレスメスリン(bioresmethrin)、クロバポル
スリン(chlovaporthrin)、シス−シペルメスリン(cis−cypermethrin)、シス−レスメスリン(cis−resmethrin)、シス−ペルメスリン(cis−permethrin)、クロシスリン(clocythrin)、シクロプロスリン(cycloprothrin)、シフルスリン(cyfluthrin)、シハロスリン(cyhalothrin)、シペルメスリン(アルファ−、ベータ−、テータ−、ゼータ−)(cypermethrin(alpha−,beta−,theta−,zeta−))、シフェノスリン(cyphenothrin)、デルタメスリン(deltamethrin)、エンペンスリン(empenthrin)(IR異性体)、エスフェンバレレート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(etofenprox)、フェンフルスリン(fenfluthrin)、フェンプロパスリン(fenpropathrin)、フェンピリスリン(fenpyrithrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルブロシスリネート(flubrocythrinate)、フルシスリネート(flucythrinate)、フルフェンプロックス(flufenprox)、フルメスリン(flumethrin)、フルバリネート(fluvalinate)、フブフェンプロックス(fubfenprox)、ガンマ−シハロスリン(gamma−cyhalothrin)、イミプロスリン(imiprothrin)、カデスリン(kadethrin)、ラムダ−シハロスリン(lambda−cyhalothrin)、メトフルスリン(metofluthrin)、ペルメスリン(シス−、トランス−)(permethrin(cis−,trans−))、フェノスリン(phenothrin)(IRトランス異性体)、プラレスリン(prallethrin)、プロフルスリン(profluthrin)、プロトリフェンブート(protrifenbute)、ピレスメスリン(pyresmethrin)、レスメスリン(resmethrin)、RU15525、シラフルオフェン(silafluofen)、タウ−フルバリネート(tau−fluvalinate)、テフルスリン(tefluthrin)、テラレスリン(terallethrin)、テトラメスリン(tetramethrin)(IR異性体)、トラロメスリン(tralomethrin)、トランスフルスリン(transfluthrin)、ZXI8901、ピレスリン類(pyrethrins)(ピレスルム(pyrethrum))、
DDT、
オキサジアジン類(oxadiazines)、
例えばインドキサカルブ(indoxacarb)、
アセチルコリン受容体作用物質/拮抗物質
クロロニコチニル類(chloronicotinyls)、
例えばアセタミプリド(acetamiprid)、クロチアニジン(clothianidin)、ジノテフラン(dinotefuran)、イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、ニチアジン(nithiazine)、チアクロプリド(thiacloprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、
ニコチン(nicotine)、ベンスルタップ(bensultap)、カルタップ(cartap)、
アセチルコリン受容体調整剤
スピノシン類(spinosyns)、
例えばスピノサド(spinosad)
GABA−調節された塩化物経路拮抗物質
有機塩素類(organochlorines)、
例えばカンフェクロル(camphechlor)、クロルダン(chlordane)、エンドスルファン(endosulphan)、ガンマ−HCH(gamma−HCH)、HCH、ヘプタクロル(heptachlor)、リンダン(lindane)、メトキシクロル(methoxychlor)、
フィプロール類(fiprols)、
例えばアセトプロール(acetoprole)、エチプロール(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、ピラフルプロール(pyrafluprole)、ピリプロール(pyriprole)、バニリプロール(vaniliprole)、
塩化物経路活性化剤
メクチン類(mectins)、
例えばアベルメクチン(avermectin)、エマメクチン(emamectin)、エママクチン−ベンゾエート(emamectin−benzoate)、イベルメクチン(ivermectin)、ミルベマイシン(milbemycin)、
若年ホルモン模擬物質
例えばジオフェノラン(diofenolan)、エポフェノナン(epofenonane)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、ヒドロプレン(hydroprene)、キノプレン(kinoprene)、メトプレン(methoprene)、ピリプロキシフェン(pyriproxifen)、トリプレン(triprene)、
エクジソン作用物質/分裂剤
ジアシルヒドラジン類(diacylhydrazins)、
例えばクロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)、
キチン生合成阻害剤
ベンゾイルウレア類(benzoylureas)、
例えばビストリフロン(bistrifuron)、クロフルアズロン(chlofluazuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、ペンフルロン(penfluron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)、
ブプロフェジン(buprofezin)、
シロマジン(cyromazine)、
酸化性ホスホリル化の阻害剤、ATP分裂剤
ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、
有機錫化合物
例えばアゾシクロチン(azocyclotin)、シヘキサチン(cyhexatin)、フェンブタチン−オキシド(fenbutatin−oxide)、
Hプロトン勾配を妨害することによる酸化性ホスホリル化の脱共役剤
ピロール類(pyrroles)、
例えばクロルフェナピル(chlorfenapyr)、
ジニトロフェノール類(dinitrophenols)、
例えばビナパシルル(binapacyrl)、ジノブトン(dinobuton)、ジノキャップ(dinocap)、DNOC、
部位−I電子移送阻害剤
METI類、
例えばフェナザクイン(fenazaquin)、フェンピロキシメート(fenpyroximate)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、ピリダベン(pyridaben)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、
ヒドラメチルノン(hydramethylnon)、
ジコフォル(dicofol)、
部位−II電子移送阻害剤
ロテノン(rotenone)、
部位−III電子移送阻害剤
アセキノシル(acequinocyl)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、
昆虫消化管膜の微生物分裂剤
バシルス・スリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)菌株
脂肪生合成阻害剤
テトロニック・アシド類(tetronic acids)、
例えばスピロジクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、
テトラミック・アシド類(tetramic acids)、
例えばスピロテトラマット(spirotetramat)(CAS−Reg.−No.:203313−25−1)および3−(2,5−ジメチルフェニル)−8−メトキシ−2−オキソ−1−アザスピロ[4.5]デセ−3−エン−4−イルエチルカーボネート(炭酸3−(2,5−ジメチルフェニル)−8−メトキシ−2−オキソ−1−アザスピロ[4.5]デセ−3−エン−4−イルエチルエステルとしても知られる、CAS−Reg.−No.:382608−10−8)、
カルボキサミド類(carboxamides)、
例えばフロニカミド(flonicamid)、
オクトパミン性作用物質(octopaminergic agonists)、
例えばアミトラズ(amitraz)、
マグネシウム−刺激されたATパーゼの阻害剤
プロパルガイト(propargite)、
安息香酸ジカルボキサミド類(benzoic acid dicarboxamides)、
例えばフルベンジアミド(flubendiamide)、
ネレイストキシン同族体(nereistoxin alalogues)、
例えばチオシクラム・ハイドロジェン・オキサレート(thiocyclam hydrogen oxalate)、チオスルタップ−ソジウム(thiosultap−sodium)、
生物剤、ホルモン類またはフェロモン類
アザジラクチン(azadirachtin)、バシルス種(Bacillus spec.)、ビューベリア種(Beauveria spec.)、コドルモン(codlemone)、メタリジウム種(Metarrhizium spec.)、パエシロマイセス種(Paecilomyces spec.)、スリンギエンシン(Thringiensin)、ベルチシリウム種(Verticillium spec.)、
未知のまたは特に指示していない作用機構を有する活性化合物
燻煙剤、
例えば燐化アルミニウム、臭化メチル、弗化スルフリル、
抗飼育剤(antifeedants)、
例えばシロライト(cryolite)、フロニカミド(flonicamid)、ピメトロジン(pymetrozine)、
ダニ成長阻害剤、
例えばクロフェンテジン(clofentezine)、エトキサゾール(etoxazole)、ヘキシチアゾックス(hexythiazox)、
アミドフルメット(amidoflumet)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、ベンゾキシメート(benzoximate)、ビフェナゼート(bifenazate)、ブロモプロピレート(bromopropylate)、ブプロフェジン(buprofezin)、キノメチオネート(quinomethionate)、クロルジメフォルム(chlordimeform)、クロロベンジレート(chlorobenzilate)、クロロピクリン(chloropicrin)、クロチアゾベン(clothiazoben)、シクロプレン(cycloprene)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ジシクラニル(dicyclanil)、フェノキサクリム(fenoxacrim)、フェントリファニル(fentrifanil)、フルベンジミン(flubenzimine)、フルフェネリム(flufenerim)、フルテンジン(flutenzin)、ゴシプルーレ(gossyplure)、ヒドラメチルノン(hydramethylnone)、ジャポニルーレ(japonilure)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、石油、ピペロニルブトキシド、オレイン酸カリウム、ピリダリル(pyridalyl)、スルフルラミド(sulfluramid)、テトラジフォン(tetradifon)、テトラスル(tetrasul)、トリアラテン(triarathene)、ベルブチン(verbutin)。
本発明に従い使用できるオイルベースの懸濁濃縮剤中の個別成分の含有量は実質的な範囲内で変動しうる。それ故、
−農業化学的活性物質の濃度は一般的に5〜40重量%の間、好ましくは10〜37.5重量%の間、非常に特に好ましくは20〜35重量%の間であり、
−浸透剤の濃度は一般的に5〜55重量%の間、好ましくは15〜40重量%の間であり、
−植物油の濃度は一般的に15〜55重量%の間、好ましくは20〜50重量%の間であり、
−界面活性剤および/または分散化剤の濃度は一般的に2.5〜30重量%の間、好ましくは5.0〜25重量%の間であり、そして
−添加剤の濃度は一般的に0〜25重量%の間、好ましくは0〜20重量%の間である。
本発明に従うオイルベースの懸濁濃縮剤は成分が互いに所望する比で混合されるような方法で製造される。成分を互いに一緒にする順序は自由に選択可能である。固体成分は便
宜上微細粉砕状態で使用される。しかしながら、成分を一緒にした後に製造される懸濁液を最初に粗い粉砕にそして次に微細粉砕にかけて、平均粒子寸法を20μmより小さくすることもできる。好ましい懸濁濃縮剤は固体粒子が1〜10μmの間の平均粒子寸法を有する。
本発明に従う方法を行う時には、温度はある範囲内で変動しうる。一般的に、この方法は10℃〜60℃の間の、好ましくは15℃〜40℃の間の温度において行われる。
農業化学的調剤の製造用に使用される普遍的な混合および粉砕装置が本発明に従う方法を行うために適する。
本発明に従うオイルベースの懸濁濃縮剤は高められた温度におけるまたは冷所における長期貯蔵後でも結晶成長が観察されないため安定なままである調剤の形態をとる。それらは水を用いる希釈により均質な噴霧混合物にすることができる。これらの噴霧混合物は噴霧により適用される。
本発明に従うオイルベースの懸濁濃縮剤の適用割合は実質的な範囲内で変動しうる。それは当該農業化学的活性物質および調剤中のそれらの含有量に依存する。
本発明に従うオイルベースの懸濁濃縮剤を用いて、農業化学的活性物質、特にネオニコチニル類からのもの、を特に有利な方法で植物および/またはそれらの環境に適用することが可能である。
本発明に従う調剤を使用して全ての植物および植物部分を処理することができる。これに関しては、植物は全ての植物および植物集団、例えば所望するおよび所望されない野生植物または作物植物(天然産出作物植物を包含する)を意味すると理解される。作物植物は、トランスジェニック植物を包含しそして植物栽培者権利により保護されうるかまたは保護されえない植物変種を包含する普遍的な栽培および最適化方法によりまたはバイオテクノロジーおよび組み換え方法によりまたはこれらの方法の組み合わせにより得られうる植物の形態をとることができる。植物部分は植物の全ての空中および地下部分並びに器官、例えば枝、葉、花および根を意味するとして理解され、挙げられうるそれらの例は葉、針状葉、茎、幹、花、子実体、果実および種子、並びに根、塊茎および根茎を意味すると理解される。植物部分は収穫された物質並びに成長および生殖繁殖物質、例えば切り穂、塊茎、根茎、接ぎ穂および種子も包含する。
ここで強調すべきことは、穀類植物、例えば、小麦、カラスムギ、大麦、スペルト麦、ライ小麦およびライ麦、並びにトウモロコシ、キビおよびモロコシ、イネ、サトウキビ、大豆、ヒマワリ、ポテト、ワタ、脂肪種子アブラナ、カノーラ、タバコ、サトウダイコン、マグサビート、アスパラガス、ホップおよび果実植物(梨状果実、例えば、リンゴおよび洋梨、核果、例えば、桃、ネクタリン、チェリー、プラムおよびアプリコット、柑橘果実、例えば、オレンジ、グレープフルーツ、ライム、レモン、キンカン、ポンカンおよびウンシュウミカン、堅果、例えば、ピスタシオ、アーモンド、クルミおよびペカンナッツ、熱帯果実、例えば、マンゴー、パパイヤ、パイナップル、ナツメヤシおよびバナナ、並びにブドウを含んでなる)並びに野菜(葉野菜、例えば、エンダイブ、コーンサラダ、フローレンスフェンネル、レタス、コスチシャ、フダンソウ、ホウレンソウおよびチコリ、キャベツ、例えばカリフラワー、ブロッコリー、中国菜、ケール(カーリーケール、羽状キャベツ)、コールラビー、メキャベツ、アカキャベツ、シロキャベツおよびチリメンキャベツ、果実野菜、例えば、ナス、キュウリ、トウガラシ、食用カボチャ、トマト、クルゼットおよび甘味種トウモロコシ、根野菜、例えば、セルリアック、早生カブ、黄色栽培変種を包含するニンジン、小型ラディッシュを包含するラディッシュ、ビート、フタナミソウおよびセロリ、豆類、例えば、インゲンマメおよびエンドウマメ、並びに球根野菜、例えば、リーキおよび食用タマネギを含んでなる)における使用に関する本発明に従う組成物の特に有利な効果である。
本発明に従う調剤を用いる植物および植物部分の本発明に従う処理は、直接的にまたはそれらの環境、生息地もしくは貯蔵領域に作用させることにより、普遍的な処理方法に従い、例えば浸漬、噴霧、気化、霧吹き、散布または塗布によりそして繁殖物質の場合には、特に種子の場合には、さらに1つもしくはそれ以上のコートの適用により行われる。
現存する農業化学的活性物質は対応する従来の調剤の形態で適用される時より良好な生物学的活性を全ての段階のコナジラミに対して示す。
本発明を以下の実施例により説明する。実施例は限定用とみなされるものではない。
製造実施例
実施例1
本発明に従う懸濁濃縮剤を製造するために、
183gのイミダクロプリド、
100gのユニケマ(Uniqema)からのアルラクトン(Arlactone)T、25gのユニケマからのアトロックス(Atlox)MBA13/20、
42gのユニケマからのアトロックス4838B、
20gのボレガード・リグノテク(Borregaard LignoTech)からのボレスパース(Borresperse)NA、
0.5gのワッカー(Wacker)からのシリコン・アンチシャウムミッテル(Silicon Antischaummittel)1132、
2gのバイエルからのブチルヒドロキシトルエン
を、
200gの式Ia−1のアルカノールアルコキシレート、および
427.5gのヒマワリ油
の混合物の中に室温において撹拌しながら導入する。
添加の終了後に、混合物を室温においてさらに10分間にわたり撹拌する。生じた均質な懸濁液を最初に粗い粉砕にそして次に微細粉砕にかけて、固体粒子の90%が6μmより小さい寸法を有する懸濁液を与える。
実施例2
本発明に従う懸濁濃縮剤を製造するために、
196gのイミダクロプリド、
100gのユニケマからのアルラクトンT、
50gのユニケマからのアトロックスMBA PS 2、
50gのボレガード・リグノテクからのボレスパースNA、
1gのダウ・コーニング(Dow Corning)からのアンチフォーム(Antifoam)1500、
2gのバイエルからのブチルヒドロキシトルエン
を、
200gの式Ia−1のアルカノールアルコキシレート、および
401gのヒマワリ油
の混合物の中に室温において撹拌しながら導入する。
添加の終了後に、混合物を室温においてさらに10分間にわたり撹拌する。生じた均質な懸濁液を最初に粗い粉砕にそして次に微細粉砕にかけて、固体粒子の90%が6μmより小さい寸法を有する懸濁液を与える。
実施例3
本発明に従う懸濁濃縮剤を製造するために、
196gのイミダクロプリド、
100gのユニケマからのアルラクトンT、
50gのユニケマからのアトラス(Atlas)G1281、
50gのボレガード・リグノテクからのボレスパースNA、
0.5gのワッカーからのシリコン・アンチシャウムミッテル1132、
2gのバイエルからのブチルヒドロキシトルエン
を、
200gの式Ia−1のアルカノールアルコキシレート、および
401.5gのヒマワリ油
の混合物の中に室温において撹拌しながら導入する。
添加の終了後に、混合物を室温においてさらに10分間にわたり撹拌する。生じた均質な懸濁液を最初に粗い粉砕にそして次に微細粉砕にかけて、固体粒子の90%が6μmより小さい寸法を有する懸濁液を与える。
実施例4
本発明に従う懸濁濃縮剤を製造するために、
320gのイミダクロプリド、
100gのユニケマからのアルラクトンT、
50gのユニケマからのアトロックスPS 2、
30gのボレガード・リグノテクからのボレスパースNA、
0.5gのワッカーからのシリコン・アンチシャウムミッテル1132、
2gのバイエルからのブチルヒドロキシトルエン
を、
200gの式Ia−1のアルカノールアルコキシレート、および
297.5gのヒマワリ油
の混合物の中に室温において撹拌しながら導入する。
添加の終了後に、混合物を室温においてさらに10分間にわたり撹拌する。生じた均質な懸濁液を最初に粗い粉砕にそして次に微細粉砕にかけて、固体粒子の90%が6μmより小さい寸法を有する懸濁液を与える。
実施例5
本発明に従う懸濁濃縮剤を製造するために、
231gのイミダクロプリド、
100gのユニケマからのアルラクトンT、
50gのユニケマからのアトロックスPS 2、
20gのボレガード・リグノテクからのボレスパースNA、
0.5gのワッカーからのシリコン・アンチシャウムミッテル1132、
2gのバイエルからのブチルヒドロキシトルエン
を、
200gの式Ia−1のアルカノールアルコキシレート、および
396.5gのヒマワリ油
の混合物の中に室温において撹拌しながら導入する。
添加の終了後に、混合物を室温においてさらに10分間にわたり撹拌する。生じた均質な懸濁液を最初に粗い粉砕にそして次に微細粉砕にかけて、固体粒子の90%が6μmより小さい寸法を有する懸濁液を与える。
実施例6
本発明に従う懸濁濃縮剤を製造するために、
196gのイミダクロプリド、
100gのユニケマからのアルラクトンT、
50gのユニケマからのアトロックス4894、
5gのアクゾ・ノベル(Akzo Nobel)からのモルウェット(Morwet)D425、
0.5gのワッカーからのシリコン・アンチシャウムミッテル1132、
2gのバイエルからのブチルヒドロキシトルエン
を、
200gの式Ic−1のアルカノールアルコキシレート、および
446.5gのヒマワリ油
の混合物の中に室温において撹拌しながら導入する。
添加の終了後に、混合物を室温においてさらに10分間にわたり撹拌する。生じた均質な懸濁液を最初に粗い粉砕にそして次に微細粉砕にかけて、固体粒子の90%が6μmより小さい寸法を有する懸濁液を与える。
実施例7
本発明に従う懸濁濃縮剤を製造するために、
196gのイミダクロプリド、
100gのユニケマからのアルラクトンT、
100gのユニケマからのアトロックス3467、
0.5gのワッカーからのシリコン・アンチシャウムミッテル1132、
2gのバイエルからのブチルヒドロキシトルエン
を、
200gの式Ic−1のアルカノールアルコキシレート、および
401.5gのヒマワリ油
の混合物の中に室温において撹拌しながら導入する。
添加の終了後に、混合物を室温においてさらに10分間にわたり撹拌する。生じた均質な懸濁液を最初に粗い粉砕にそして次に微細粉砕にかけて、固体粒子の90%が6μmより小さい寸法を有する懸濁液を与える。
実施例8
本発明に従う懸濁濃縮剤を製造するために、
196gのイミダクロプリド、
100gのユニケマからのアルラクトンT、
90gのユニケマからのアトロックス4894、
10gのボレガード・リグノテクからのボレスパースNA、
0.5gのワッカーからのシリコン・アンチシャウムミッテル1132、
2gのバイエルからのブチルヒドロキシトルエン
を、
200gの式Id−1のアルカノールアルコキシレート、および
401.5gのヒマワリ油
の混合物の中に室温において撹拌しながら導入する。
添加の終了後に、混合物を室温においてさらに10分間にわたり撹拌する。生じた均質な懸濁液を最初に粗い粉砕にそして次に微細粉砕にかけて、固体粒子の90%が6μmより小さい寸法を有する懸濁液を与える。
使用実施例
コナジラミ(Bemisia tabaci)の卵および幼虫が感染しているワタ植物(Gossypium hirsutum)に所望する組成および濃度の組成物を噴霧する。
所望する時間後に、駆除率を%で測定する。これに関すると、100%は動物の全てが駆除されたことを意味し、0%は動物が駆除されなかったことを意味する。
Figure 2009507053

Claims (5)

  1. 噴霧適用によりコナジラミの卵および若虫段階を制御するためのネオニコチニル系からの少なくとも1種の殺昆虫剤を含有するオイルベースの懸濁濃縮剤の使用。
  2. 懸濁濃縮剤が
    −ネオニコチニル系からの少なくとも1種の殺昆虫剤、
    −少なくとも1種の浸透剤、
    −少なくとも1種の植物油、
    −少なくとも1種の非イオン系界面活性剤もしくは分散化剤および/または少なくとも1種のアニオン系界面活性剤もしくは分散化剤、並びに
    −適宜、乳化剤、発泡防止剤、防腐剤、酸化防止剤、着色剤および/または不活性充填剤の群からの1種もしくはそれ以上の添加剤
    を含有することを特徴とする請求項1に記載の使用。
  3. 懸濁濃縮剤が
    −5〜40重量%のネオニコチニル系からの少なくとも1種の殺昆虫剤、
    −5〜55重量%の少なくとも1種の浸透剤、
    −15〜55重量%の少なくとも1種の植物油、
    −2.5〜30重量%の少なくとも1種の非イオン系界面活性剤もしくは分散化剤および/または少なくとも1種のアニオン系界面活性剤もしくは分散化剤、並びに
    −適宜、25重量%までの乳化剤、発泡防止剤、防腐剤、酸化防止剤、着色剤および/または不活性充填剤の群からの1種もしくはそれ以上の添加剤
    を含有することを特徴とする請求項1に記載の使用。
  4. オイルベースの懸濁濃縮剤を噴霧することにより有効量のネオニコチニル系からの少なくとも1種の殺昆虫剤を植物に適用することを特徴とする、コナジラミの卵および若虫段階を制御する方法。
  5. 懸濁濃縮剤が
    −ネオニコチニル系からの少なくとも1種の殺昆虫剤、
    −少なくとも1種の浸透剤、
    −少なくとも1種の植物油、
    −少なくとも1種の非イオン系界面活性剤もしくは分散化剤および/または少なくとも1種のアニオン系界面活性剤もしくは分散化剤、並びに
    −適宜、乳化剤、発泡防止剤、防腐剤、酸化防止剤、着色剤および/または不活性充填剤の群からの1種もしくはそれ以上の添加剤
    を含有することを特徴とする請求項4に記載の方法。
JP2008529502A 2005-09-09 2006-08-26 コナジラミを制御するためのcni−od調剤の使用 Withdrawn JP2009507053A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005042880A DE102005042880A1 (de) 2005-09-09 2005-09-09 Verwendung von CNI-OD-Formulierungen zur Bekämpfung der Weißen Fliege
PCT/EP2006/008387 WO2007028517A2 (de) 2005-09-09 2006-08-26 VERWENDUNG VON CNI-OD-FORMULIERUNGEN ZUR BEKÄMPFUNG DER WEIßEN FLIEGE

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009507053A true JP2009507053A (ja) 2009-02-19

Family

ID=37758651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529502A Withdrawn JP2009507053A (ja) 2005-09-09 2006-08-26 コナジラミを制御するためのcni−od調剤の使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20090163554A1 (ja)
EP (1) EP1926380B1 (ja)
JP (1) JP2009507053A (ja)
KR (1) KR20080042907A (ja)
CN (1) CN101287373A (ja)
AT (1) ATE469552T1 (ja)
AU (1) AU2006289419A1 (ja)
BR (1) BRPI0615759A2 (ja)
DE (2) DE102005042880A1 (ja)
ES (1) ES2345219T3 (ja)
MX (1) MX2008003196A (ja)
PT (1) PT1926380E (ja)
TW (1) TW200803723A (ja)
WO (1) WO2007028517A2 (ja)
ZA (1) ZA200802026B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0705128D0 (en) * 2007-03-16 2007-04-25 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to comestibles
ES2323399B2 (es) 2007-06-19 2010-02-26 Gat Microencapsulation Ag Suspensiones en aceites de sulfonilureas y combinaciones agroquimicas.
EP2225940B1 (en) 2009-03-05 2014-03-12 GAT Microencapsulation GmbH Oil dispersions of nAChR binding neonicotinoids
FR2965148A1 (fr) * 2011-04-28 2012-03-30 Rhodia Operations Dispersion en milieu apolaire contenant des polymeres semi-cristallins a chaines laterales
WO2013054194A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Amril Ag A formulated solvent composition for pesticide
NZ631396A (en) * 2014-09-12 2016-03-31 South Star Fertilizers Ltd Improvements in and relating to fertiliser and like compositions and the manufacture thereof
CN112450225A (zh) * 2019-09-06 2021-03-09 江苏龙灯化学有限公司 一种呋虫胺油悬浮剂及其制备方法和用途
CN113749089B (zh) * 2020-06-02 2023-11-03 江苏龙灯化学有限公司 一种具有改善的稳定性的油分散组合物
CN111869673A (zh) * 2020-06-30 2020-11-03 南通江山农药化工股份有限公司 氯噻啉可分散油剂型杀虫剂、制备方法及其用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19857963A1 (de) * 1998-12-16 2000-06-21 Bayer Ag Agrochemische Formulierungen
DE10129855A1 (de) * 2001-06-21 2003-01-02 Bayer Ag Suspensionskonzentrate auf Ölbasis

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005042880A1 (de) 2007-03-22
EP1926380B1 (de) 2010-06-02
ATE469552T1 (de) 2010-06-15
KR20080042907A (ko) 2008-05-15
CN101287373A (zh) 2008-10-15
AU2006289419A1 (en) 2007-03-15
US20090163554A1 (en) 2009-06-25
EP1926380A2 (de) 2008-06-04
TW200803723A (en) 2008-01-16
ZA200802026B (en) 2009-10-28
MX2008003196A (es) 2008-03-19
ES2345219T3 (es) 2010-09-17
PT1926380E (pt) 2010-07-29
WO2007028517A2 (de) 2007-03-15
WO2007028517A3 (de) 2008-04-03
BRPI0615759A2 (pt) 2011-05-24
DE502006007118D1 (de) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2625367C (en) Oil-based suspension concentrates
RU2416198C2 (ru) Суспензионные концентраты на масляной основе
JP2009507053A (ja) コナジラミを制御するためのcni−od調剤の使用
JP2009507054A (ja) コナジラミを制御するためのcni−sl調剤の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110530