JP2009505954A - インターロイキン−1及び腫瘍壊死因子−a修飾因子、このような修飾因子の合成及びこのような修飾因子の使用方法 - Google Patents

インターロイキン−1及び腫瘍壊死因子−a修飾因子、このような修飾因子の合成及びこのような修飾因子の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009505954A
JP2009505954A JP2008522842A JP2008522842A JP2009505954A JP 2009505954 A JP2009505954 A JP 2009505954A JP 2008522842 A JP2008522842 A JP 2008522842A JP 2008522842 A JP2008522842 A JP 2008522842A JP 2009505954 A JP2009505954 A JP 2009505954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkenyl
alkyl
cancer
compound
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008522842A
Other languages
English (en)
Inventor
エー. パラディノ,マイケル
エー. セオドラキス,エマニュエル
ラミ レディ マチャーラ,ベンカタ
チャオ,ターシァン
ゲル スー,ユン
Original Assignee
ネレアス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネレアス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical ネレアス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2009505954A publication Critical patent/JP2009505954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/527Unsaturated compounds containing keto groups bound to rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C49/557Unsaturated compounds containing keto groups bound to rings other than six-membered aromatic rings having unsaturation outside the rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • A61P5/16Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/58Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/79Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/26Phenanthrenes; Hydrogenated phenanthrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/86Ring systems containing bridged rings containing four rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

式(II)、式(IIA)、及び式(IIB)(式中、R基は特許請求の範囲に定義されている)の化学構造を有する化合物並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩を開示する。これらは、インターロイキン−1及び腫瘍壊死因子−a修飾因子として有用であるため、種々の疾患の治療で有用である。

Description

本発明は、種々の疾患及び疾患状態の治療に有用な化合物及び薬剤組成物、例えば新規の化合物及びその薬剤組成物に関する。本発明は、天然生成物及び新規の構造的に関連する化合物の合成方法にも関する。特に本発明は、例えば、炎症、癌、悪液質、心血管疾患、非感染性、糖尿病、中耳炎、副鼻腔炎及び移植片拒絶の治療に有用な化合物及びその薬剤組成物の新規の類似体及び製造方法に関する。
[関連出願の相互参照]
本願は、米国特許法第119条(e)項に基づく、2005年7月21日出願の米国特許仮出願第60/701,932号、2005年11月7日出願の同第60/734,590号、2005年11月7日出願の同第60/734,679号、2005年12月12日出願の同第60/749,542号、及び2006年3月22日出願の同第60/785,223号(それぞれその全体が参照により本明細書に援用される)の優先権を主張する。
膵臓腺癌は、米国における癌による死因の第5位であり、5年生存率が5%未満である。核因子κB(NFκB)は、二量体の転写因子であり、アポトーシス、血管形成、及び転移の抑制に関与する。
アカント酸は、韓国の薬用植物であるタンナウコギ(Acanthopanax koreanum Nakai)((ウコギ科)から単離したピマラジエン(pimaradiene)ジテルペンである。タンナウコギの根及び樹皮は、韓国で強壮薬及び鎮静薬として伝統薬に使用され、リウマチ及び糖尿病の治療でも使用されている。韓国の済州島で固有に発見されるタンナウコギ(ウコギ科)はまた、例えば神経痛、麻痺及び腰痛のための治療薬として伝統的に用いられてきた。種々の有用な構成成分、例えばアカント酸、式(I)の化学構造を有する化合物は、この木の根の樹皮から単離されている。さらに、例えばCOOH基がメタノール基により、メチル−アセチルエーテルにより、メチル基により、そしてメチル−エステルにより置換される式(I)の化合物の或る特定の類似体も各々、タンナウコギ(ウコギ科)の根の樹皮から単離されている(Kim, Y.H. and Chung, B.S., J. Nat. Pro., 51, 1080-83(1988)参照)(これらの類似体の適正な化学名は、この参考文献中に提示されている)。この参考文献及び本明細書中で言及するその他の特許及び印刷出版物はすべて、その全体が本明細書中に援用される。
Figure 2009505954
アカント酸としても知られる式(I)の化合物は、或る特定の薬理学的作用、例えば鎮痛及び抗炎症性活性を有することが報告されている。式(I)の化合物は、非常に低い毒性も示し、ラットに経口投与又は静脈内投与した場合、1000mg/kgが最小致死用量(MLD)である(Lee, Y.S., 「タンナウコギの成分である(−)−ピマラー9(11),15−ジエン−19オイック酸に関する薬理学的研究(Pharmacological Study for (-)-Pimara-9(11),15-Diene-19-oic Acid, A Component of Acanthopanax koreanum
Nakai)」Doctorate Thesis, Dept. of Pharmacy, Seoul National University, Korea(1990)参照)。式(I)の化合物及び/又はその天然類似体は、白血球遊走及びプロスタグランジンE2(PGE2)合成を抑制することによりこれらの既知の薬理学的作用を示すことができ、インターロイキン−1(IL−1)及び腫瘍壊死因子−α(TNF−α)産生の推測されるエフェクターである。さらに、アカント酸の製造方法及び免疫疾患の治療のためのアカント酸の使用は、国際特許公開第WO95/34300号(1995年12月21日)に記載されている。
さらに、式(IA)の化合物、カウラノン酸及び式(IA)の化合物の対応するメチル−エステル類似体、並びに式(IA)の化合物のメタノール系還元類似体が、タンナウコギ(ウコギ科)の根の樹皮から単離されている(Kim, Y.H. and Chung, B.S., J. Nat. Pro., 51, 1080(1988)参照)(カウラノン酸、(−)−カウル−16−エン−19−オイック酸の、及びカウラノン酸の既知の類似体の適正な化学名は、この参考文献中に提示されている)。
Figure 2009505954
腫瘍壊死因子−α(本明細書中では、「TNF−α」又は「TNF」)及び/又はインターロイキン−1(本明細書中では「IL−1」)は、種々の生化学的経路に関与し、したがって、TNF−α及び/又はIL−1活性或いは産生のモジュレーター、及びTNF−α又はIl−1で調節された他の分子、特にTNF−α及び/又はIL−1活性の新規のモジュレーター、或いはIL−1又はTNF−α若しくは両方の産生に影響を及ぼす新規の化合物が、たいへんに望まれている。このような化合物及び化合物の種類は、ヒト免疫系を維持するのに有益で、例えば結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎のような疾患、並びに例えば癌、心血管疾患、皮膚発赤、ウイルス感染、糖尿病及び移植片拒絶のような免疫性障害であるとは慣用的には考えられない疾患の治療に有益であろう。
TNF−α及びインターロイキンの産生を調節するための多数のアプローチが知られているが、TNF−α及びインターロイキンの産生を調節するための新規のアプローチ、化合物及び薬剤処方物がたいへんに望まれ、当業者により長年探し求められてきた。
式(I)及び式(IA)の化合物並びにそれらの構造的類似体、例えば式(I)及び式(IA)の化合物の新規の類似体(例えば環状アミド含有化合物)の合成及び半合成的製造も記載されている。
開示の化合物は、例えば式(II)の化学構造を有する化合物、及び式(IIA)の化学構造を有する化合物も含む。式(II)の化学構造を有する化合物に関しては、開示の化合物は、
Figure 2009505954
及びその立体異性体(式中、R3〜R5、R7、R8及びR11〜R13のいずれかが水素ではないか、R2又はR6又はR9がメチルでないか、或いはR10がCHでない場合には、R1は例えば水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12のカルボン酸、C1〜C12のハロゲン化アシル、C1〜C12のアシル残基、C1〜C12のエステル、第一級アミド、C1〜C12の第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)の第三級アミド、C1〜C12のアルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)のエーテル、C1〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル及びC5〜C12のアリールであってもよく、R3〜R5、R7、R8、R11〜R13がすべて水素であり、R2、R6及びR9が各々メチルであり、そしてR10がCHである場合には、R1は水素、ハロゲン、C1〜C12のカルボン酸、C1〜C12のハロゲン化アシル、C1〜C12のアシル残基、C2〜C12のエステル、C2〜C12の第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)の第三級アミド、C2〜C12の
アルコール、メチル−アセチルエーテル以外の(C1〜C12)(C1〜C12)のエーテル、C2〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル及びC2〜C12のアリール等から選択され;
R2及びR9は各々例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル、C2〜C12のアルキニル、C1〜C12のアシル、C1〜C12のアルコール及びC5〜C12のアリール等であってもよく;
R3〜R5、R7、R8及びR11〜R13は各々例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル、C2〜C12のアルキニル及びC5〜C12のアリール等であってもよく;
特に好ましい実施の形態では、R11は、C1〜C6のアルキル又はC1〜C6の置換アルキルであり、その他のR基はすべて、水素であってもよく;
R6は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル及びC2〜C12のアルキニル等であってもよく;
R10は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6のアルキル、C1〜C6の置換アルキル、C2〜C6のアルケニル、C2〜C6の置換アルケニル、C1〜C12のアルコール及びC5〜C12のアリール等であってもよく;
R14及びR15は各々例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6のアルキル、C1〜C6の置換アルキル、C2〜C6のアルケニル、C2〜C6の置換アルケニル、C1〜C6のアルコール及びC5〜C6のアリール等であってもよく、そしてR1及びR2は共に同時にメチルではないことが好ましい)を含む。
式(IIA)の化学構造を有する化合物に関しては、開示の化合物は、
Figure 2009505954
及びその立体異性体(式中、R3〜R5、R7、R8及びR11〜R13のいずれかが水素ではないか、R2又はR6がメチルでないか、R10がCHでないか、或いはR10がCHOHであり、R11がOHであるというのが当てはまらない場合、例えば水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12のカルボン酸、C1〜C12のハロゲン化アシル、C1〜C12のアシル残基、C1〜C12のエステル、C1〜C12の第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)の第三級アミド、C1〜C12のアルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)のエーテル、C1〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル等であってもよく、R3〜R5、R7、R8、R11〜R13がすべて水素であり、R2及びR6が各々メチルであり、そしてR10がCH又はCHOHである場合には、R1は例え
ば水素、ハロゲン、C1〜C12のカルボン酸、C1〜C12のハロゲン化アシル、C1〜C12のアシル残基、C2〜C12のエステル、C1〜C12の第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)の第三級アミド、C2〜C12のアルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)のエーテル、C2〜C12のアルキル、C2〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル等であってもよく;
R2は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル、C2〜C12のアルキニル、C1〜C12のアシル、C1〜C12のアルコール及びC5〜C12のアリール等であってもよく;
R3、R4、R5、R7、R8及びR11〜R13は各々例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル、C2〜C12のアルキニル及びC5〜C12のアリールであり得る。特に好ましい実施の形態では、R11は、C1〜C6のアルキル又はC1〜C6の置換アルキルであり、その他のR基はすべて、水素であってもよく;
R6は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル及びC2〜C12のアルキニル等であってもよく;
R10は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6のアルキル、C1〜C6の置換アルキル、C2〜C6のアルケニル、C2〜C6の置換アルケニル、C1〜C12のアルコール及びC5〜C12のアリール等であってもよく;
R14及びR15は立体特異的であってもよく、例えば水素、ハロゲン、CH、C1〜C6のアルキル、C1〜C6の置換アルキル、C2〜C6のアルケニル、C2〜C6の置換アルケニル、C1〜C6のアルコール及びC5〜C6のアリール等であってもよく、そして好ましくは、R1及びR2は同時にメチルではない)を含む。
本発明のさらなる目的は、式(IIB)の化学構造を有する化合物を提供すること、及び式(IIB)の化学構造を有する上記化合物の合成方法及び半合成的製造方法を提供することである。式(IIB)の化学構造を有する化合物、例えば本明細書中でTTL1、TTL2、TTL3、TTL4と呼ばれる化合物並びにそれらの類似体及び誘導体に関しては、本発明は、
Figure 2009505954
及びその立体異性体(式中、R1は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12のカルボン酸、C1〜C12のハロゲン化アシル、C1〜C12のアシル残基、C1〜C12のエステル、C1〜C12の第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)の第三級アミド、C1〜C12のアルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)のエーテル、C1〜C12のアルキル、C1〜C12
の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル及びC5〜C12のアリールであり得る。これらの条件下では、R1は、好ましくはCOOH、C1〜C12のカルボン酸、C1〜C12のハロゲン化アシル、C1〜C12のアシル残基、C1〜C12の第二級アミド、及びC1〜C12のエステルから選択され、最も好ましくはCOOH、環式第二級アミド、及びC1〜C6のエステルから選択される)を含む。
R2及びR9は各々例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル、C2〜C12のアルキニル、C1〜C12のアシル、C1〜C12のアルコール及びC5〜C12のアリール等であってもよく;
R3〜R5、R7、R8及びR11〜R13は各々例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル、C2〜C12のアルキニル及びC5〜C12のアリール等であり得る。特に好ましい実施の形態では、R11はC1〜C6のアルキル又はC1〜C6の置換アルキルであり、そしてその他のR基はすべて水素であり;
R6は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル及びC2〜C12のアルキニル等であってもよく;
R10は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6のアルキル、C1〜C6の置換アルキル、C2〜C6のアルケニル、C2〜C6の置換アルケニル、C1〜C12のアルコール、C5〜C12のアリール等であってもよく;
R14及びR15は立体特異的であり、各々例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6のアルキル、C1〜C6の置換アルキル、C2〜C6のアルケニル、C2〜C6の置換アルケニル、C1〜C6のアルコール及びC5〜C6のアリール等であってもよく、そして好ましくは、R1及びR2は共に同時にメチルではない。
また、種々のR基、特にR3、R4、R5、R7、R8及びR11〜R13は、環系が形成されるように選択され得るということが理解されよう。例えば、R13及びR12は共にエチレン部分であってもよく、それらのそれぞれの末端炭素間に共有C−C結合を含んで、式(IIB)の化合物中に付加的に6員環を形成し得る。さらなる例としては、ビス−環式環は、式(IIB)の種々のR基、特にR3、R4、R5、R7、R8及びR11〜R13に関する適切な化学種を選択することにより形成され得る。
開示の化合物は、開示の化合物のいずれか、例えば式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の化合物のプロドラッグエステル、並びに式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の化合物の酸付加塩、例えば環状アミド含有化合物、並びに治療有効量の開示の化合物(そのプロドラッグエステル及びそれらの酸付加塩を含む)を、任意で薬学的に許容可能なキャリアと共に含有する薬剤組成物を包含する。このような組成物は、例えば免疫及び自己免疫障害の治療における抗炎症鎮痛薬として、抗癌薬又は抗腫瘍薬として有用であり、そして心血管疾患、皮膚発赤、ウイルス感染、糖尿病、中耳炎、副鼻腔炎及び/又は移植片拒絶の治療に有用である。特に、治療有効量の式(II)、式(IIA)又は式(IIB)の化合物、或いは式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の化合物のプロドラッグエステル及び酸付加塩を含む薬剤組成物は、抗癌薬、抗腫瘍薬、抗ウイルス薬として使用することができ、そして心血管疾患、皮膚発赤、ウイルス感染、糖尿病、中耳炎、副鼻腔炎及び/又は移植片拒絶の治療に有用であり得る。
上記の化合物及びそれらの類似体の合成方法であって、2つ以上の環を有するジエンをジエノフィル化合物と反応させて3つ以上の環を有する合成化合物を生成するディールス−アルダー反応を実施する工程と、所望の合成化合物を得る工程とを包含する方法も開示する。ディールス−アルダー反応は、ジエン及びジエノフィルの選択と共に、種々の化合
物の合成に際して柔軟性を与え、臨床試験を含めた生物学的検定に用いるための化合物の組合せ化学ライブラリーの使用を可能にする。
いくつかの実施の形態は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
(式中、
R2は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R17は例えば、C5〜C12環状アルキル、C5〜C12環状アルケニル、C5〜C12置換環状アルキル、C5〜C12置換環状アルケニル、フェニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R9は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、C1〜C12アルコール、C1〜C12アシル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R3〜R5、R7、R8、及びR11〜R13は各々例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R6は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC2〜C12アルキニル等であってもよく、
R10は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C12アルコール、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R14及びR15は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C6アルコール、及びC5〜C6アリール等であってもよく、
R16は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリールであり得る)を有する化合物であって、化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩も含む、化合物に関する。
いくつかの態様において、R16は例えば、水素であり得る。他の態様では、R17は例えば、シクロヘキサンであり得る。さらに他の態様では、R3〜R5、R7、R8、R11〜R15は各々例えば、水素であり得る。
別の実施の形態は化合物:
Figure 2009505954
並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩を含む。
さらに他の実施の形態は、病態を治療する方法に関する。病態は、例えば、炎症、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、癌、癌又はその治療に関連する疲労の軽減、心血管疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化学療法関連粘膜損傷等であり得る。当該方法は例えば、当該動物の生体組織に化合物を接触させることを含み、化合物は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
(式中、
R2は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R16は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R17は例えば、C5〜C12環状アルキル、C5〜C12環状アルケニル、C5〜C12置換環状アルキル、C5〜C12置換環状アルケニル、フェニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R9は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、C1〜C12アルコール、C1〜C12アシル、C5〜C12アリール等であってもよく、
R3〜R5、R7、R8、及びR11〜R13は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R6は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC2〜C12アルキニル等であってもよく、
R10は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C12アルコール、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R14及びR15は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換ア
ルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C6アルコール、及びC5〜C6アリール等であってもよい)を有し、化合物は、当該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩を含み得る。
別の態様では、治療する方法は、上記動物の生体組織に化合物を接触させることを含むことができ、化合物は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩を有する。
さらなる実施の形態は、動物炎症状態を治療する方法に関する。方法は、上記動物の生体組織に化合物を接触させることを含むことができ、化合物は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
(式中、
R2は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R16は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R17は例えば、C5〜C12環状アルキル、C5〜C12環状アルケニル、C5〜C12置換環状アルキル、C5〜C12置換環状アルケニル、フェニル、及びC5〜C12アリールであってもよく、R9は、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、C1〜C12アルコール、C1〜C12アシル、C5〜C12アリール等から選択され、
R3〜R5、R7、R8、及びR11〜R13は各々例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R6は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC2〜C12アルキニル等であってもよく、
R10は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C12アルコール、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R14及びR15は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C6アルコール、及びC5
〜C6アリール等であってもよい)を有し、化合物は、そのプロドラッグエステル及び酸付加塩を含み得る。
一態様では、炎症状態は例えば、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、心血管疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化学療法関連粘膜損傷等であり得る。
別の態様では、化合物は、以下の構造:
Figure 2009505954
並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩を有し得る。
いくつかの実施の形態は、動物の癌を治療する方法に関する。方法は、上記動物の生体組織に化合物を接触させることをむことができ、化合物は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
(式中、
R2は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R16は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R17は例えば、C5〜C12環状アルキル、C5〜C12環状アルケニル、C5〜C12置換環状アルキル、C5〜C12置換環状アルケニル、フェニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、R9は、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、C1〜C12アルコール、C1〜C12アシル及びC5〜C12アリールから選択され、
R9は、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、C1〜C12アルコール、C1〜C12アシル及びC5〜C12アリール等から選択され、
R3〜R5、R7、R8、及びR11〜R13は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R6は例えば、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC2〜C12アルキニル等であってもよく、
R10は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C12アルコール、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R14及びR15は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C6アルコール、及びC5〜C6アリール等であってもよい)を有し、化合物は、当該化合物のプロドラッグエステル及び酸付加塩を含むことができる。
一態様では、癌は例えば、多発性骨髄腫及びヒト前立腺癌等であってもよい。
別の態様では、化合物は、以下の構造:
Figure 2009505954
(そのプロドラッグエステル及び酸付加塩を含む)を有し得る。
いくつかの実施の形態は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
(式中、
R3〜R5、R7、R8、R11〜R13のいずれかが水素ではなく、R6はメチルではなく、R10はCHではない場合、または、R10がCHOHであり、且つR11がOHである場合、R2は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル等であってもよく、
R3〜R5、R7、R8、R11〜R13がすべて水素であり、R6はメチルであり、R10はCH又はCHOHである場合、R2は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C2〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、C2〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C2〜C12アルキル、C2〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、及びC2〜C12置換アルケニル等であってもよく、
R3、R4、R5、R7、R8、及びR11〜R13は各々例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R6は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC2〜C12アルキニル等であってもよく、
R10は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C12アルコール、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R16は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R17は例えば、C5〜C12環状アルキル、C5〜C12環状アルケニル、C5〜C12置換環
状アルキル、C5〜C12置換環状アルケニル、フェニル、C5〜C12アリール等であり得る)を有する化合物であって、化合物は、当該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩を含み得る、化合物に関する。
一態様では、R16は例えば、水素等であり得る。別の態様では、R17は例えば、シクロヘキサン等であり得る。さらに別の態様では、R3〜R5、R7、R8、R11〜R15は各々例えば、水素等であり得る。
別の実施の形態では、化合物は、以下の構造:
Figure 2009505954
並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩を有し得る。
いくつかの実施の形態は、病体を治療する方法に関する。病態の例は、炎症、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、癌、癌又はその治療に関連する疲労の軽減、心血管疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化学療法関連粘膜損傷等であり得る。
方法は例えば、上記動物の生体組織に化合物を接触させることを含むことができ、化合物は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
(式中、
R2は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R3〜R5、R7、R8、及びR11〜R13は各々例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R6は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC2〜C12アルキニル等であってもよく、
R10は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C12アルコール、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R14及びR15は各々例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C6アルコール、及びC5〜C6アリール等であってもよく、
R16は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R17は例えば、C5〜C12環状アルキル、C5〜C12環状アルケニル、C5〜C12置換環状アルキル、C5〜C12置換環状アルケニル、フェニル、C5〜C12アリール等であってもよい)を有し、化合物は、当該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩を含み得る。
一態様では、化合物は、以下の構造:
Figure 2009505954
並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩を有し得る。
他の実施の形態は、動物の炎症状態を治療する方法に関する。当該方法の例は、上記動物の生体組織に化合物を接触させることを含み、化合物は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
(式中、
R2は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R3〜R5、R7、R8、及びR11〜R13は各々例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R6は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC2〜C12アルキニル等であってもよく、
R10は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C12アルコール、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R14及びR15は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C6アルコール、及びC5〜C6アリール等であってもよく、
R16は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R17は例えば、C5〜C12環状アルキル、C5〜C12環状アルケニル、C5〜C12置換環状アルキル、C5〜C12置換環状アルケニル、フェニル、C5〜C12アリール等であってもよい)を有し、化合物は、そのプロドラッグエステル及び酸付加塩を含み得る。
いくつかの態様では例えば、炎症状態は、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、心血管疾
患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化学療法関連粘膜損傷等であり得る。
別の態様では化合物は、以下の構造:
Figure 2009505954
並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩を有し得る。
さらに別の実施の形態は、動物の癌を治療する方法に関する。当該方法の例は、上記動物の生体組織に化合物を接触させることを含み、化合物は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
(式中、
R2は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C5〜C12アリール等であってもよく、
R3〜R5、R7、R8、及びR11〜R13は各々例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R6は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC2〜C12アルキニル等であってもよく、
R10は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C12アルコール、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R14及びR15は各々例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C6アルコール、及びC5〜C6アリール等であってもよく、
R16は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R17は例えば、C5〜C12環状アルキル、C5〜C12環状アルケニル、C5〜C12置換環状アルキル、C5〜C12置換環状アルケニル、フェニル、C5〜C12アリール等であってもよい)を有し、化合物は、当該化合物のプロドラッグエステル及び酸付加塩を含む。
一態様では、癌は例えば、多発性骨髄腫及びヒト前立腺癌であり得る。
別の態様では、化合物は、以下の構造:
Figure 2009505954
(そのプロドラッグエステル及び酸付加塩を含む)を有し得る。
いくつかの他の実施の形態は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
(式中、
R2は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R9は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、C1〜C12アルコール、C1〜C12アシル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R3〜R5、R7、R8、及びR11〜R13は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R6は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC2〜C12アルキニル等であってもよく、
R10は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C12アルコール、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R14及びR15は各々例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C6アルコール、及びC5〜C6アリール等であってもよく、
R16は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R17は例えば、C5〜C12環状アルキル、C5〜C12環状アルケニル、C5〜C12置換環
状アルキル、C5〜C12置換環状アルケニル、フェニル、C5〜C12アリール等であってもよい)を有する化合物であって、化合物は、当該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩を含む。
一態様では、R16は例えば、水素等であり得る。別の態様では、R17は例えば、シクロヘキサン等であり得る。さらに別の態様では、R3〜R5、R7、R8、R11〜R15は各々例えば、水素等であり得る。
他の実施の形態は、以下の構造:
Figure 2009505954
並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩を有する化合物に関する。
いくつかの実施の形態は、病体を治療する方法に関する。病態は例えば、炎症、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、癌、癌又はその治療に関連する疲労の軽減、心血管疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化学療法関連粘膜損傷等であり得る。
上記方法の例は、上記動物の生体組織に化合物を接触させることを含むことができ、化合物は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
(式中、
R2は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R16は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R17は例えば、C5〜C12環状アルキル、C5〜C12環状アルケニル、C5〜C12置換環状アルキル、C5〜C12置換環状アルケニル、フェニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R9は、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、C1〜C12アルコール、C1〜C12アシル、及びC5〜C12アリール等から選択され、
R3〜R5、R7、R8、及びR11〜R13は各々例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R6は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC2〜C12アルキニル等であってもよく、
R10は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C12アルコール、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R14及びR15は各々例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置
換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C6アルコール、及びC5〜C6アリール等であってもよい)を有し、化合物は、当該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩を含む。
一態様では、化合物は、以下の構造:
Figure 2009505954
並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩を有し得る。
いくつかの他の実施の形態は、動物の炎症状態を治療する方法に関する。例えば、当該方法は上記動物の生体組織に化合物を接触させることを含むことができ、化合物は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
(式中、
R2は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R16は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R17は例えば、C5〜C12環状アルキル、C5〜C12環状アルケニル、C5〜C12置換環状アルキル、C5〜C12置換環状アルケニル、フェニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R9は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、C1〜C12アルコール、C1〜C12アシル、C5〜C12アリール等であってもよく、
R3〜R5、R7、R8、及びR11〜R13は各々例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R6は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC2〜C12アルキニル等であってもよく、
R10は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C12アルコール、C5〜C12アリール等であってもよく、
R14及びR15は各々例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置
換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C6アルコール、及びC5〜C6アリール等であってもよい)を有し、化合物は、そのプロドラッグエステル及び酸付加塩を含む。
一態様では、炎症状態は例えば、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、心血管疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化学療法関連粘膜損傷等であり得る。
別の態様では化合物は、以下の構造:
Figure 2009505954
並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩を有し得る。
別の実施の形態は、動物の癌を治療する方法に関する。当該方法の例は上記動物の生体組織に化合物を接触させることを含み、化合物は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
(式中、
R2は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R16は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R17は例えば、C5〜C12環状アルキル、C5〜C12環状アルケニル、C5〜C12置換環状アルキル、C5〜C12置換環状アルケニル、フェニル、C5〜C12アリール等であってもよく、
R9は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、C1〜C12アルコール、C1〜C12アシル、C5〜C12アリール等であってもよく、
R9は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、C1〜C12アルコール、C1〜C12アシル、C5〜C12アリール等であってもよく、
R3〜R5、R7、R8、及びR11〜R13は各々例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R6は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC2〜C12アルキニル等であってもよく、
R10は、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜
C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C12アルコール、及びC5〜C12アリール等から選択され、
R14及びR15は各々例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C6アルコール、及びC5〜C6アリール等であってもよい)を有し、化合物は、当該化合物のプロドラッグエステル及び酸付加塩を含む。
一態様では、癌は例えば、多発性骨髄腫及びヒト前立腺癌等であり得る。
別の態様では化合物は、以下の構造:
Figure 2009505954
(そのプロドラッグエステル及び酸付加塩を含む)を有し得る
いくつかの実施の形態は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
(式中、
R1は例えば、
Figure 2009505954
であってもよく、
ZはO又はSであり、
R2は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R9は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、C1〜C12アルコール、C1〜C12アシル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R3〜R5、R7、R8、及びR11〜R13は各々例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R6は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC2〜C12アルキニル等であり、
R10は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C12アルコール、及びC5〜C12アリール等であってもよく、
R14及びR15は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C6アルコール、及びC5〜C6アリール等であってもよく、
R16及びR17は例えば、独立して、水素、以下の残基:C1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12アルキニル、C2〜C12アルコキシ、C1〜C12エーテル、C2〜C12アシルアルキル、C7〜C24アリールアルキル、C1〜C12アルキルスルホニル、及びC5〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C3〜C12シクロアルキル、C3〜C12シクロアルケニル、C3〜C12シクロアルコキシ、C6〜C12アリール、C4〜C12ヘテロアリール、C2〜C12ヘテロシクロアルキル、C4〜C12ヘテロシクロアルケニル、C4〜C12ヘテロシクロアルキニル、C6〜C12アリールスルホニル、及びC4〜C12ヘテロアリールスルホニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができ、
R16及びR17は、任意に互いに結合して、任意に置換されたC2〜C12ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC4〜C12ヘテロシクロアルケニル、任意に置換されたC4〜C12ヘテロシクロアルキニル、又は任意に置換されたC4〜C12ヘテロアリールを形成することができ、
R18は、水素、以下の残基:C1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12アルキニル、C2〜C12アルコキシ、C1〜C12エーテル、C2〜C12アシルアルキル、C7〜C24アリールアルキル、及びC5〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C3〜C12シクロアルキル、C3〜C12シクロアルケニル、C3〜C12シクロアルコキシ、C6〜C12アリール、C4〜C12ヘテロアリール、C2〜C12ヘテロシクロアルキル、C4〜C12ヘテロシクロアルケニル、及びC4〜C12ヘテロシクロアルキニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができ、
R19、R20、及びR21は独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、シアノ、以下の残基:C1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12アルキニル、C2〜C12アルコキシ、C1〜C12エーテル、C2〜C12アシルアルキル、C7〜C24アリールアルキル、及びC5〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C3〜C12シクロアルキル、C3〜C12シクロアルケニル、C3〜C12シクロアルコキシ、C6〜C12アリール、C4〜C12ヘテロアリール、C2〜C12ヘテロシクロアルキル、C4〜C12ヘテロシクロアルケニル、及びC4〜C12ヘテロシクロアルキニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができる)を有する化合物であって、化合物は、当該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩も含む、化合物に関する。
いくつかの態様では、R16は例えば、水素であり得る。いくつかの態様では、R3〜R5、R7、R8、R11〜R15は各々例えば、水素であり得る。
任意に置換された任意の基を、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、又はシアノの1つ又は複数で任意に置換することができる。
いくつかの実施の形態は、以下の構造:
Figure 2009505954
(式中、
R1は例えば、
Figure 2009505954
であってもよく、
ZはO又はSであり、
R16及びR17は例えば、独立して、水素、以下の残基:C1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12アルキニル、C2〜C12アルコキシ、C1〜C12エーテル、C2〜C12アシルアルキル、C7〜C24アリールアルキル、C1〜C12アルキルスルホニル、及びC5〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の
変異体、並びに以下の残基:C3〜C12シクロアルキル、C3〜C12シクロアルケニル、C3〜C12シクロアルコキシ、C6〜C12アリール、C4〜C12ヘテロアリール、C2〜C12ヘテロシクロアルキル、C4〜C12ヘテロシクロアルケニル、C4〜C12ヘテロシクロアルキニル、C6〜C12アリールスルホニル、及びC4〜C12ヘテロアリールスルホニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができ、
R16及びR17は、任意に互いに結合して、任意に置換されたC2〜C12ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC4〜C12ヘテロシクロアルケニル、任意に置換されたC4〜C12ヘテロシクロアルキニル、又は任意に置換されたC4〜C12ヘテロアリールを形成することができ、
R18は、水素、以下の残基:C1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12アルキニル、C2〜C12アルコキシ、C1〜C12エーテル、C2〜C12アシルアルキル、C7〜C24アリールアルキル、及びC5〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C3〜C12シクロアルキル、C3〜C12シクロアルケニル、C3〜C12シクロアルコキシ、C6〜C12アリール、C4〜C12ヘテロアリール、C2〜C12ヘテロシクロアルキル、C4〜C12ヘテロシクロアルケニル、及びC4〜C12ヘテロシクロアルキニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができ、
R19、R20、及びR21は独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、シアノ、以下の残基:C1〜C12アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12アルキニル、C2〜C12アルコキシ、C1〜C12エーテル、C2〜C12アシルアルキル、C7〜C24アリールアルキル、及びC5〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C3〜C12シクロアルキル、C3〜C12シクロアルケニル、C3〜C12シクロアルコキシ、C6〜C12アリール、C4〜C12ヘテロアリール、C2〜C12ヘテロシクロアルキル、C4〜C12ヘテロシクロアルケニル、及びC4〜C12ヘテロシクロアルキニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができる)を有する化合物、並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩に関する。
任意に置換された任意の基を、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、又はシアノの1つ又は複数で任意に置換することができる。
いくつかの実施の形態は、構造:
Figure 2009505954
を有する化合物、並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩に関する。
いくつかの実施の形態は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
(式中、R1は、
Figure 2009505954
から成る群から選択され、
ZはO又はSであり、
R3〜R5、R7、R8及びR11〜R13のいずれかが水素ではなく、R6はメチルではなく、R10はCHではない場合、または、R10がCHOHであり、且つR11がOHである場合、R2は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12のカルボン酸、C1〜C12のハロゲン化アシル、C1〜C12のアシル残基、C1〜C12のエステル、C1〜C12の第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)の第三級アミド、C1〜C12のアルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)のエーテル、C1〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、及びC2〜C12の置換アルケニル等であってもよく、
R3〜R5、R7、R8、R11〜R13がすべて水素であり、R6はメチルであり、R10はCH又はCHOHである場合、R2は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12のカルボン酸、C1〜C12のハロゲン化アシル、C1〜C12のアシル残基、C2〜C12のエステル、C1〜C12の第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)の第三級アミド、C2〜C12のアルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)のエーテル、C2〜C12のアルキル、C2〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、及びC2〜C12の置換アルケニル等であってもよく、
R3、R4、R5、R7、R8及びR11〜R13は各々例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル、C2〜C12のアルキニル、及びC5〜C12のアリール等であってもよく、
R6は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル、及びC2〜C12のアルキニル等であってもよく、
R10は例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6のアルキル、C1〜C6の置換アルキル、C2〜C6のアルケニル、C2〜C6の置換アルケニル、C1〜C12のアルコール、及びC5〜C12のアリール等であってもよく、
R16及びR17は例えば、独立して、水素;以下の残基、C1〜C12のアルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12のアルキニル、C2〜C12のアルコキシ、C1〜C12のエーテル、C2〜C12のアシルアルキル、C7〜C24のアリールアルキル、C1〜C12のアルキルスルホニル、及びC5〜C24のヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体;並びに以下の残基、C3〜C12のシクロアルキル、C3〜C12のシクロアルケニル、C3〜C12のシクロアルコキシ、C6〜C12のアリール、C4〜C12のヘテロアリール、C2〜C12のヘテロシクロアルキル、C4〜C12のヘテロシクロアルケニル、C4〜C12のヘテロシクロアルキニル、C6〜C12のアリールスルホニル、及びC4〜C12のヘテロアリールスルホニル等の一置換、多置換、又は非置換の変異体から選択
されてもよく、
R16及びR17は任意に互いに結合して、任意に置換されたC2〜C12のヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC4〜C12のヘテロシクロアルケニル、任意に置換されたC4〜C12のヘテロシクロアルキニル、又は任意に置換されたC4〜C12のヘテロアリールを形成することができ、
R18は、水素;以下の残基、C1〜C12のアルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12のアルキニル、C2〜C12のアルコキシ、C1〜C12のエーテル、C2〜C12のアシルアルキル、C7〜C24のアリールアルキル、及びC5〜C24のヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体;並びに以下の残基、C3〜C12のシクロアルキル、C3〜C12のシクロアルケニル、C3〜C12のシクロアルコキシ、C6〜C12のアリール、C4〜C12のヘテロアリール、C2〜C12のヘテロシクロアルキル、C4〜C12のヘテロシクロアルケニル、及びC4〜C12のヘテロシクロアルキニル等の一置換、多置換、又は非置換の変異体から選択されてもよく、
R19、R20及びR21は独立して、水素;ハロゲン;ヒドロキシル;カルボキシル;アミノ;チオ;ニトロ;シアノ;以下の残基、C1〜C12のアルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12のアルキニル、C2〜C12のアルコキシ、C1〜C12のエーテル、C2〜C12のアシルアルキル、C7〜C24のアリールアルキル、及びC5〜C24のヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体;並びに以下の残基、C3〜C12のシクロアルキル、C3〜C12のシクロアルケニル、C3〜C12のシクロアルコキシ、C6〜C12のアリール、C4〜C12のヘテロアリール、C2〜C12のヘテロシクロアルキル、C4〜C12のヘテロシクロアルケニル、及びC4〜C12のヘテロシクロアルキニル等の一置換、多置換、又は非置換の変異体から選択することができる)を有する化合物であって、化合物は、当該化合物のプロドラッグエステル、及びその酸付加塩を含み得る化合物に関する。
一態様では、R16は例えば、水素等であり得る。別の態様では、R3〜R5、R7、R8、R11〜R15は各々例えば、水素等であり得る。
任意に置換される任意の基を、C1〜C6のアルキル、C2〜C6のアルケニル、C2〜C6のアルキニル、C2〜C6のアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、又はシアノの1つ又は複数で任意に置換することができる。
別の実施の形態において、化合物は、以下の構造:
Figure 2009505954
(式中、R1は、
Figure 2009505954
から成る群から選択され、
ZはO又はSであり、
R16及びR17は例えば、独立して、水素;以下の残基、C1〜C12のアルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12のアルキニル、C2〜C12のアルコキシ、C1〜C12のエーテル、C2〜C12のアシルアルキル、C7〜C24のアリールアルキル、C1〜C12のアルキルスルホニル、及びC5〜C24のヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体;並びに以下の残基、C3〜C12のシクロアルキル、C3〜C12のシクロアルケニル、C3〜C12のシクロアルコキシ、C6〜C12のアリール、C4〜C12のヘテロアリール、C2〜C12のヘテロシクロアルキル、C4〜C12のヘテロシクロアルケニル、C4〜C12のヘテロシクロアルキニル、C6〜C12のアリールスルホニル、及びC4〜C12のヘテロアリールスルホニル等の一置換、多置換、又は非置換の変異体から選択されてもよく、
R16及びR17は任意に互いに結合して、任意に置換されたC2〜C12のヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC4〜C12のヘテロシクロアルケニル、任意に置換されたC4〜C12のヘテロシクロアルキニル、又は任意に置換されたC4〜C12のヘテロアリールを形成することができ、
R18は、水素;以下の残基、例えば、C1〜C12のアルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12のアルキニル、C2〜C12のアルコキシ、C1〜C12のエーテル、C2〜C12のアシルアルキル、C7〜C24のアリールアルキル、及びC5〜C24のヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体;並びに以下の残基、例えば、C3〜C12のシクロアルキル、C3〜C12のシクロアルケニル、C3〜C12のシクロアルコキシ、C6〜C12のアリール、C4〜C12のヘテロアリール、C2〜C12のヘテロシクロアルキル、C4〜C12のヘテロシクロアルケニル、及びC4〜C12のヘテロシクロアルキニル等の一置換、多置換、又は非置換の変異体から選択されてもよく、
R19、R20及びR21は独立して、水素;ハロゲン;ヒドロキシル;カルボキシル;アミノ;チオ;ニトロ;シアノ;以下の残基、C1〜C12のアルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12のアルキニル、C2〜C12のアルコキシ、C1〜C12のエーテル、C2〜C12のアシルアルキル、C7〜C24のアリールアルキル、及びC5〜C24のヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体;並びに以下の残基、例えば、C3〜C12のシクロアルキル、C3〜C12のシクロアルケニル、C3〜C12のシクロアルコキシ、C6〜C12のアリール、C4〜C12のヘテロアリール、C2〜C12のヘテロシクロアルキル、C4〜C12のヘテロシクロアルケニル、及びC4〜C12のヘテロシクロアルキニル等の一置換、多置換、又は非置換の変異体から選択することができる)、並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩を有し得る。
任意に置換される任意の基は、C1〜C6のアルキル、C2〜C6のアルケニル、C2〜C6のアルキニル、C2〜C6のアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、又はシアノの1つ又は複数で任意に置換され得る。
いくつかの態様において、化合物は例えば、
Figure 2009505954
並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩であり得る。
いくつかの実施の形態は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
(式中、R1は、
Figure 2009505954
ZはO又はSから成る群から選択され、
R2は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12のカルボン酸、C1〜C12のハロゲン化アシル、C1〜C12のアシル残基、C1〜C12のエステル、C1〜C12の第2級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)の第3級アミド、(C1〜C12)の環状アミド、(C1〜C12)のアミン、C1〜C12のアルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)のエーテル、C1〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル、及びC5〜C12のアリール等であってもよく、
R9は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル、C2〜C12のアルキニル、C1〜C12のアルコール、C1〜C12のアシル、及びC5〜C12のアリール等であってもよく、
R9は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル、C2〜C12のアルキニル、C1〜C12のアルコール、C1〜C12のアシル、及びC5〜C12のアリール等であってもよく、
R3〜R5、R7、R8及びR11〜R13は各々例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル、C2〜C12のアルキニル、及びC5〜C12のアリール等であってもよく、
R6は例えば、水素、ハロゲン、C1〜C12のアルキル、C1〜C12の置換アルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12の置換アルケニル、及びC2〜C12のアルキニル等であってもよく、
R10は、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6のアルキル、C1〜C6の置換アルキル、C2〜C6のアルケニル、C2〜C6の置換アルケニル、C1〜C12のアルコール、及びC5〜C12のアリール等から選択され、
R14及びR15は各々例えば、水素、ハロゲン、CH、C1〜C6のアルキル、C1〜C6の置換アルキル、C2〜C6のアルケニル、C2〜C6の置換アルケニル、C1〜C6のアルコール、及びC5〜C6のアリール等であってもよく、
R16及びR17は例えば、独立して、水素;以下の残基、C1〜C12のアルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12のアルキニル、C2〜C12のアルコキシ、C1〜C12のエーテル、C2〜C12のアシルアルキル、C7〜C24のアリールアルキル、C1〜C12のアルキルスルホニル、及びC5〜C24のヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体;並びに以下の残基、C3〜C12のシクロアルキル、C3〜C12のシクロアルケニル、C3〜C12のシクロアルコキシ、C6〜C12のアリール、C4〜C1
2のヘテロアリール、C2〜C12のヘテロシクロアルキル、C4〜C12のヘテロシクロアルケニル、C4〜C12のヘテロシクロアルキニル、C6〜C12のアリールスルホニル、及びC4〜C12のヘテロアリールスルホニル等の一置換、多置換、又は非置換の変異体から選択されてもよく、
R16及びR17は任意に互いに結合して、任意に置換されたC2〜C12のヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC4〜C12のヘテロシクロアルケニル、任意に置換されたC4〜C12のヘテロシクロアルキニル、又は任意に置換されたC4〜C12のヘテロアリールを形成することができ、
R18は、水素;以下の残基、C1〜C12のアルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12のアルキニル、C2〜C12のアルコキシ、C1〜C12のエーテル、C2〜C12のアシルアルキル、C7〜C24のアリールアルキル、及びC5〜C24のヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体;並びに以下の残基、C3〜C12のシクロアルキル、C3〜C12のシクロアルケニル、C3〜C12のシクロアルコキシ、C6〜C12のアリール、C4〜C12のヘテロアリール、C2〜C12のヘテロシクロアルキル、C4〜C12のヘテロシクロアルケニル、及びC4〜C12のヘテロシクロアルキニル等の一置換、多置換、又は非置換の変異体から選択されてもよく、
R19、R20及びR21は独立して、水素;ハロゲン;ヒドロキシル;カルボキシル;アミノ;チオ;ニトロ;シアノ;以下の残基、C1〜C12のアルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12のアルキニル、C2〜C12のアルコキシ、C1〜C12のエーテル、C2〜C12のアシルアルキル、C7〜C24のアリールアルキル、及びC5〜C24のヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体;並びに以下の残基、例えば、C3〜C12のシクロアルキル、C3〜C12のシクロアルケニル、C3〜C12のシクロアルコキシ、C6〜C12のアリール、C4〜C12のヘテロアリール、C2〜C12のヘテロシクロアルキル、C4〜C12のヘテロシクロアルケニル、及びC4〜C12のヘテロシクロアルキニル等の一置換、多置換、又は非置換の変異体から選択することができる)を有する化合物であって、化合物は、当該化合物のプロドラッグエステル、及び酸付加塩を含む、化合物に関する。
任意に置換される任意の基は、C1〜C6のアルキル、C2〜C6のアルケニル、C2〜C6のアルキニル、C2〜C6のアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、又はシアノの1つ又は複数で任意に置換され得る。
いくつかの実施の形態は、構造:
Figure 2009505954
(式中、R1は例えば、
Figure 2009505954
ZはO又はSであってもよく、
R16及びR17は例えば、独立して、水素;以下の残基、C1〜C12のアルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12のアルキニル、C2〜C12のアルコキシ、C1〜C12のエーテル、C2〜C12のアシルアルキル、C7〜C24のアリールアルキル、C1〜C12のアルキルスルホニル、及びC5〜C24のヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体;並びに以下の残基、C3〜C12のシクロアルキル、C3〜C12のシクロアルケニル、C3〜C12のシクロアルコキシ、C6〜C12のアリール、C4〜C12のヘテロアリール、C2〜C12のヘテロシクロアルキル、C4〜C12のヘテロシクロアルケニル、C4〜C12のヘテロシクロアルキニル、C6〜C12のアリールスルホニル、及びC4〜C12のヘテロアリールスルホニル等の一置換、多置換、又は非置換の変異体から選択されてもよく、
R16及びR17は任意に互いに結合して、任意に置換されたC2〜C12のヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC4〜C12のヘテロシクロアルケニル、任意に置換されたC4〜C12のヘテロシクロアルキニル、又は任意に置換されたC4〜C12のヘテロアリールを形成することができ、
R18は、水素;以下の残基、C1〜C12のアルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12のアルキニル、C2〜C12のアルコキシ、C1〜C12のエーテル、C2〜C12のアシルアルキル、C7〜C24のアリールアルキル、及びC5〜C24のヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体;並びに以下の残基、C3〜C12のシクロアルキル、C3〜C12のシクロアルケニル、C3〜C12のシクロアルコキシ、C6〜C12のアリール、C4〜C12のヘテロアリール、C2〜C12のヘテロシクロアルキル、C4〜C12のヘテロシクロアルケニル、及びC4〜C12のヘテロシクロアルキニル等の一置換、多置換、又は非置換の変異体から選択されてもよく、
R19、R20及びR21は独立して、水素;ハロゲン;ヒドロキシル;カルボキシル;アミノ;チオ;ニトロ;シアノ;以下の残基、C1〜C12のアルキル、C2〜C12のアルケニル、C2〜C12のアルキニル、C2〜C12のアルコキシ、C1〜C12のエーテル、C2〜C12のアシルアルキル、C7〜C24のアリールアルキル、及びC5〜C24のヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体;並びに以下の残基、C3〜C12のシクロアルキル、C3〜C12のシクロアルケニル、C3〜C12のシクロアルコキシ、C6〜C12のアリール、C4〜C12のヘテロアリール、C2〜C12のヘテロシクロアルキル、C4〜C12のヘテロシクロアルケニル、及びC4〜C12のヘテロシクロアルキニル等の一置換、多置換、又は非置換の変異体から選択することができる)を有する化合物、並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩に関する。
任意に置換される任意の基は、C1〜C6のアルキル、C2〜C6のアルケニル、C2〜C6
のアルキニル、C2〜C6のアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、又はシアノの1つ又は複数で任意に置換され得る。
いくつかの態様では、化合物は例えば、
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩であり得る。
いくつかの態様では、化合物は例えば、以下:
Figure 2009505954
の1つ又は複数、並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩であり得る。
いくつかの態様では、化合物は例えば、
Figure 2009505954
並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩であり得る。
さらに他の実施の形態は、病態を治療する方法に関する。病態は例えば、炎症、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、癌、癌又はその治療に関連する疲労の軽減、心血管疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化学療法関連粘膜損傷等であり得る。当該方法は例えば、上述の及び本明細書中の他の場所に記載の化合物、例えば式II−b、式IIA−b、及び式IIB−bの化合物を上記動物の生体組織に接触させることを含み得る。
さらなる実施の形態は、動物の炎症状態を治療する方法に関する。当該方法は、化合物を動物の生体組織に接触させることを含み得る。化合物は、例えば、式II−b、式IIA−b、及び式IIB−bの化合物の1つ又は複数のいずれかであり得る。
いくつかの実施の形態は、動物の新生物疾患を治療又は阻害する方法に関する。当該方法は、動物に治療有効量の上記又は本明細書中の他の場所に記載の化合物の1つ又は複数のいずれか並びに薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルを投与する工程を含み得る。例えば、新生物疾患は、癌(例えば、以下のいずれか:乳癌、肉腫、白血病、卵巣癌、尿管癌(uretal cancer)、膀胱癌、前立腺癌、結腸癌、直腸癌、胃癌、肺癌、リンパ腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、骨肉腫、肝臓癌、腎臓癌、内分泌腺癌、皮膚癌、黒色腫、血管腫、及び脳(神経膠腫が含まれる)又は中枢神経系(CNS)の癌が含まれる)であり得る。癌は、多発性骨髄腫、結腸直腸癌、前立腺癌、乳腺癌、非小細胞肺癌、他の肺癌、卵巣癌、及び黒色腫等であり得る。
いくつかの態様では、癌は、薬物耐性癌であり得る。薬物耐性癌は、例えば、以下のうちの少なくとも1つを示し得る:Bcl−2過剰発現、P−糖タンパク質排出ポンプレベルの上昇、MRP1によってコードされる多剤耐性関連タンパク質1発現の増加、薬物取り込みの減少、薬物の標的の変化又は薬物誘導性DNA損傷の修復の増加、アポトーシス経路の変化又はシトクロムP450酵素の活性化。薬物耐性癌は、例えば、多発性骨髄腫、肉腫、リンパ腫(非ホジキンリンパ腫が含まれる)、白血病、又は任意の他の耐性癌であり得る。癌は、例えば、生得的耐性を示すか又は化学療法、生物学的療法、放射線療法、又は免疫療法に耐性を示す癌であり得る。癌は、リツキシマブ、グリバック(Gleevac)、ベルケイド、グレベーク(Gleveec)、レブリミド、アバスチン、タルセバ、エルビタックス、ボルテゾミブ、及びサリドマイド等に耐性を示し得る。耐性株のいくつかのさらなる具体例には、MES−SA細胞株、その多剤耐性誘導体MES−SA/Dx5、HL−60、及びHL−60/MX2が含まれる。
いくつかの実施の形態は、新生物疾患を治療又は阻害する(例えば、腫瘍、癌、及び他の新生物組織の成長を阻害する)ための本明細書中に記載の化合物の使用に関する。本明細書中に開示の治療方法を、良性又は悪性の腫瘍性増殖、癌、又は他の新生物増殖(本明細書中で使用される「腫瘍(複数可)」は、腫瘍、固形腫瘍、癌、播種性新生物細胞、及び限局性新生物増殖を含む)を保有する疑いのある任意の患者に使用することができる。このような増殖の例には、乳癌、骨肉種、血管肉腫、線維肉腫、及び他の肉腫、白血病、洞腫瘍(sinus tumors)、卵巣、尿管(uretal)、膀胱、前立腺、及び他の泌尿生殖器の癌、結腸、食道、胃の癌、及び他の消化管癌、肺癌、リンパ腫、骨髄腫、膵臓癌、肝臓癌、腎臓癌、内分泌癌、皮膚癌、黒色腫、血管腫、並びに脳又は中枢神経系(CNS;神経膠腫)の癌が含まれるが、これらに限定されない。一般に、治療すべき腫瘍又は増殖は、原発性又は続発性の任意の腫瘍又は癌であり得る。或る特定の実施の形態は、動物の新生物疾患の治療方法に関する。当該方法は、例えば、有効量の化合物を必要とする患者に投与することを含み得る。他の実施の形態は、新生物疾患の治療のための医薬品又は薬物の製造における化合物の使用に関する。
化合物又は組成物を、化学療法、放射線療法、及び生物学的療法等の治療と組み合わせて投与又は使用することができる。いくつかの実施の形態は、化学療法、放射線療法、免疫療法、又は生物学的療法と組み合わせた本明細書中に開示の化合物又は組成物の投与による疾患の治療方法に関する。いくつかの実施の形態では、化合物を、化学療法薬と組み合わせて投与又は使用することができる。このような化学療法薬の例には、アルカロイド、アルキル化剤、抗生物質、代謝拮抗物質、酵素、ホルモン、白金化合物、免疫療法薬(抗体、T細胞、エピトープ)、及びBRM等が含まれる。例には、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、パクリタキセル(タキソール)、ドセタキセル、トポイソメラ
ーゼインヒビターであるエピポドフィロトキシン(エトポシド(VP−16)、テニポシド(VM−26))、カンプトセシン、ナイトロジェンマスタード(シクロホスファミド)、ニトロソ尿素、カルムスチン、ロムスチン、ダカルバジン、ヒドロキシメチルメラミン、チオテパ、及びマイトマイシン(mitocycin)C、ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、アントラサイクリン抗生物質(ダウノルビシン、ダウノマイシン、セルビジン(Cerubidine))、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、イダルビシン(イダマイシン)、アントラセンジオン(ミトキサントロン)、ブレオマイシン(ブレノキサン(Blenoxane))、プリカマイシン(ミトラマイシン、抗葉酸剤(メトトレキサート(フォレックス(Folex)、メキサート(Mexate)))、プリン代謝拮抗物質(6−メルカプトプリン(6−MP、ピュリネソール)、及び6−チオグアニン(6−TG)が含まれる。このカテゴリー中の2つの主な抗癌薬は、6−メルカプトプリン及び6−チオグアニン、クロオデオキシアデノシン及びペントスタチン、ペントスタチン(2’−デオキシコフォルマイシン)、ピリミジン アンタゴニスト、フルオロピリミジン(5−フルオロウラシル(アドルシル(Adrucil))、5−フルオロデオキシウリジン(FdUrd)(フロクスウリジン))、シトシンアラビノシド(サイトサール、ara−C)、フルダラビン、L−アスパラギナーゼ、ヒドロキシ尿素、糖質コルチコイド、抗エストロゲン、タモキシフェン、非ステロイド性抗アンドロゲン、フルタミド、アロマターゼインヒビターであるアナストロゾール(アリミデックス)、シスプラチン、6−メルカプトプリン及びチオグアニン、メトトレキサート、サイトキサン、シタラビン、L−アスパラギナーゼ、ステロイド:プレドニゾン及びデキサメタゾンである。また、ボルテゾミブ等のプロテアソームインヒビターを、例えば、本発明の化合物と組み合わせて使用することができる。生物製剤の例には、TRAILに対するTRAIL抗体、α−V−β−3(αVβ3)等のインテグリン、及び/又は血管形成に関与する他のサイトカイン/成長因子(VEGF、EGF、FGF、及びPDGF)等の薬剤が含まれ得る。いくつかの態様では、化合物を、抗体に抱合するか、又は抗体と共に送達させることができる。上記組み合わせ方法を使用して、種々の症状(癌及び新生物疾患、炎症、及び微生物感染)を治療することができる。
いくつかの実施の形態は、上記及び本明細書中の他の場所に記載の化合物並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルを含む薬学的組成物に関する。いくつかの態様では、薬学的組成物は、抗菌薬をさらに含み得る。組成物を、上記及び本明細書中の他の場所に記載の任意の方法において使用することができる。
いくつかの実施の形態は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
を有する化合物であって、化合物は、当該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩を含む、化合物に関する。
いくつかの他の実施の形態は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
を有する合成化合物を製造する方法であって、
化合物は、当該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩を含み、
2つ以上の環を有するジエンとジエノフィル化合物とが反応するディールス−アルダー反応を行う工程であって、それにより、3つ以上の環を有する化合物を得る、ディールス−アルダー反応を行う工程と、
合成化合物を得る工程と
を含む。
他の実施の形態は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
を有する化合物を精製する方法であって、
クロマトグラフィ過程を含む。
さらに他の実施の形態は、動物の炎症状態又は新生物症状を治療する方法であって、
化合物は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
を有する、接触させること
を含む、動物の炎症状態又は新生物症状を治療する方法に関する。
いくつかの態様では、炎症性疾患は例えば、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、心血管
疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、又は化学療法関連粘膜損傷であり得る。
一態様では、新生物疾患は癌である。
いくつかの実施の形態では、癌は例えば、乳癌、肉腫、白血病、卵巣癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、結腸癌、直腸癌、胃癌、肺癌、リンパ腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、肝臓癌、腎臓癌、内分泌腺癌、皮膚癌、黒色腫、血管腫、及び脳又は中枢神経系(CNS)の癌であり得る。
いくつかの実施の形態は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
を有する化合物であって、化合物は、当該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩を含む、化合物に関する。
他の実施の形態は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
を有する合成化合物を製造する方法であって、
化合物は、当該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩を含み、
2つ以上の環を有するジエンとジエノフィル化合物とが反応するディールス−アルダー反応を行う工程であって、それにより、3つ以上の環を有する化合物を得る、ディールス−アルダー反応を行う工程と、
合成化合物を得る工程と
を含む。
他の実施の形態は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
を有する化合物を精製する方法であって、
クロマトグラフィ過程を含む。
いくつかの実施の形態は、動物の炎症状態又は新生物症状を治療する方法であって、
化合物は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
を有する、接触させること
を含む、動物の炎症状態又は新生物症状を治療する方法に関する。
いくつかの態様では、炎症性疾患は例えば、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、心血管疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾
患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化学療法関連粘膜損傷であり得る。
いくつかの実施の形態では、新生物疾患は癌である。
いくつかの態様では、癌は例えば、乳癌、肉腫、白血病、卵巣癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、結腸癌、直腸癌、胃癌、肺癌、リンパ腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、肝臓癌、腎臓癌、内分泌腺癌、皮膚癌、黒色腫、血管腫、及び脳又は中枢神経系(CNS)の癌であり得る。
いくつかの実施の形態は、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、心血管疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化学療法関連粘膜損傷、乳癌、肉腫、白血病、卵巣癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、結腸癌、直腸癌、胃癌、肺癌、リンパ腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、肝臓癌、腎臓癌、内分泌腺癌、皮膚癌、黒色腫、血管腫、及び脳又は中枢神経系(CNS)の癌から成る群から選択される疾患の治療薬の製造における、以下の化学構造:
Figure 2009505954
を有する化合物の使用に関する。
他の実施の形態は、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、心血管疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化学療法関連粘膜損傷、乳癌、肉腫、白血病、卵巣癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、結腸癌、直腸癌、胃癌、肺癌、リンパ腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、肝臓癌、腎臓癌、内分泌腺癌、皮膚癌、黒色腫、血管腫、及び脳又は中枢神経系(CNS)の癌から成る群から選択される疾患の治療薬の製造における、以下の化学構造:
Figure 2009505954
を有する化合物の使用に関する。
さらに他の実施の形態は、薬学的に許容可能なキャリア及び以下:
Figure 2009505954
から選択される少なくとも1つの化合物を含む薬学的組成物に関する。
特定の好ましい実施形態を、図面で説明する。図面は、本発明の或る特定の好ましい実施形態及び/又は本発明の或る特定の好ましい作製方法及び/又は使用方法を単に説明する。図面は、本明細書中に記載され、且つ特許請求の範囲に記載される本発明の範囲を制限することを意図しない。
特定の開示の化合物は、式(II)で示される化学構造を有する。
Figure 2009505954
式(II)の化合物のR基は、以下のように選択され得る。(1)R〜R、R、R及びR11〜R13のいずれかが水素ではないか、(2)R、R又はRがメチルでないか、或いは(3)R10がCHでない場合には、Rは水素、ハロゲン、COOH、C〜C12のカルボン酸、C〜C12のハロゲン化アシル、C〜C12のアシル残基、C〜C12のエステル、第一級アミド、C〜C12の第二級アミド、(C〜C12)(C〜C12)の第三級アミド、C〜C12のアルコール、(C〜C12)(C〜C12)のエーテル、C〜C12のアルキル、C〜C12の置換アルキル、C〜C12のアルケニル、C〜C12の置換アルケニル及びC〜C12のアリールから成る群から選択される。これらの条件下では、Rは、好ましくはCOOH、C〜C12のカルボン酸、C〜C12のハロゲン化アシル、C〜C12のアシル残基及びC〜C12のエステルから選択され、最も好ましくはC〜C12の第二級アミド、COOH、及びC〜Cのエステルから選択される。
しかしながら、(1)R〜R、R、R、R11〜R13がすべて水素であり、(2)R、R及びRが各々メチルであり、(3)R10がCHである場合には、Rは水素、ハロゲン、C〜C12のカルボン酸、C〜C12のハロゲン化アシル、C〜C12のアシル残基、C〜C12のエステル、第一級アミド、C〜C12の第二級アミド、(C〜C12)(C〜C12)の第三級アミド、C〜C12のアルコール、メチル−アセチルエーテル以外の(C〜C12)(C〜C12)のエーテル、C〜C12のアルキル、C〜C12の置換アルキル、C〜C12のアルケニル、C〜C12の置換アルケニル及びC〜C12のアリールから選択される。これらの条件下では、Rは、好ましくはC〜C12のカルボン酸、C〜C12のハロゲン化アシル、C〜C12のアシル残基及びC〜C12のエステルから選択され、最も好ましくはC〜Cのエステルである。
及びRは各々個々に、水素、ハロゲン、C〜C12のアルキル、C〜C12の置換アルキル、C〜C12のアルケニル、C〜C12の置換アルケニル、C〜C12のアルキニル、C〜C12のアシル、C〜C12のアルコール及びC〜C12のアリールから選択される。好ましくは、R及びRは各々個々に、アルキル残基及びアルケニル残基から選択される。最も好ましくはR及びRは各々メチル残基であるが、式(II)の化合物の好ましい実施形態では、R及びRのうちの一方はメチルであり、他方はメチルでない場合がある。
、R、R、R、R及びR11〜R13は各々個々に、水素、ハロゲン、C
〜C12のアルキル、C〜C12の置換アルキル、C〜C12のアルケニル、C〜C12の置換アルケニル、C〜C12のアルキニル及びC〜C12のアリールから選択される。好ましくは、R、R、R、R、R及びR11〜R13は各々、水素又はC〜Cのアルキルであり、最も好ましくは、R、R、R、R、R及びR11〜R13は各々、水素である。それにもかかわらず、式(II)の化合物の好ましい実施形態では、R、R、R、R、R及びR11〜R13のいずれか1つ又はいくつかは水素であってもよく、一方、その他は水素ではない場合がある。
は、水素、ハロゲン、C〜C12のアルキル、C〜C12の置換アルキル、C〜C12のアルケニル、C〜C12の置換アルケニル及びC〜C12のアルキニルから選択される。好ましくは、Rは、水素、ハロゲン、C〜Cのアルキルから選択される。さらに好ましくは、RはC〜Cのアルキルであり、最も好ましくは、Rはメチルである。
10は、水素、ハロゲン、CH、C〜Cのアルキル、C〜Cの置換アルキル、C〜Cのアルケニル、C〜Cの置換アルケニル、C〜C12のアルコール及びC〜C12のアリールから選択される。式(II)の化合物の残基にR10を連結する結合は、好ましくはC−C二重結合であるが、C−C単結合、C−H単結合又は異種原子単結合であり得る。好ましくは、R10はCH又はCHR’(式中R’はC〜Cのアルキル又はC〜Cの置換アルキルである)である。最も好ましくは、R10はCHである。
14及びR10は個々に、水素、ハロゲン、CH、C〜Cのアルキル、C〜Cの置換アルキル、C〜Cのアルケニル、C〜Cの置換アルケニル、C〜Cのアルコール及びC〜Cのアリールから選択され、水素及びC〜Cのアルキル、C〜Cの置換アルキルが最も好ましく、R及びRは共に同時にメチルではないことが好ましい。
種々のR基、特にR、R、R、R、R及びR11〜R13は、環系が形成されるように選択され得るということも認識されるだろう。例えば、R13及びR12は共にエチレン部分であってもよく、それらのそれぞれの末端炭素間に共有C−C結合を含有して、式(II)の化合物中に付加的な6員環を形成し得る。さらなる例として、式(II)の種々のR基、特にR、R、R、R、R及びR11〜R13に適切な化学種を選択することにより、ビス−環式環が形成され得る。
いくつかの実施形態は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
(式中、
は、
Figure 2009505954
から成る群から選択され、
ZはO又はSであり、
は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C〜C12カルボン酸、C〜C12ハロゲン化アシル、C〜C12アシル残基、C〜C12エステル、C〜C12第二級アミド、(C〜C12)(C〜C12)第三級アミド、(C〜C12)環状アミド、(C〜C12)アミン、C〜C12アルコール、(C〜C12)(C〜C12)エーテル、C〜C12アルキル、C〜C12置換アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12置換アルケニル、及びC〜C12アリール等であってもよく、
は例えば、水素、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12置換アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12置換アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコール、C〜C12アシル、及びC〜C12アリール等であってもよく、
は例えば、水素、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12置換アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12置換アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコール、C〜C12アシル、及びC〜C12アリール等であってもよく

〜R、R、R、及びR11〜R13は各々例えば、水素、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12置換アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12置換アルケニル、C〜C12アルキニル、及びC〜C12アリール等であってもよく、
は例えば、水素、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12置換アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12置換アルケニル、及びC〜C12アルキニル等であってもよく、
10は、水素、ハロゲン、CH、C〜Cアルキル、C〜C置換アルキル、C〜Cアルケニル、C〜C置換アルケニル、C〜C12アルコール、及びC〜C12アリール等から選択され、
14及びR15は各々例えば、水素、ハロゲン、CH、C〜Cアルキル、C〜C置換アルキル、C〜Cアルケニル、C〜C置換アルケニル、C〜Cアルコール、及びC〜Cアリール等であってもよく、
16及びR17は例えば、独立して、水素、以下の残基:C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシ、C〜C12エーテル、C〜C12アシルアルキル、C〜C24アリールアルキル、C〜C12アルキルスルホニル、及びC〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12シクロアルコキシ、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、C〜C12ヘテロシクロアルキニル、C〜C12アリールスルホニル、及びC〜C12ヘテロアリールスルホニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができ、
16及びR17は、任意に互いに結合して、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルケニル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキニル、又は任意に置換されたC〜C12ヘテロアリールを形成することができ、
18は、水素、以下の残基:C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシ、C〜C12エーテル、C〜C12アシルアルキル、C〜C24アリールアルキル、及びC〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12シクロアルコキシ、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、及びC〜C12ヘテロシクロアルキニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができ、
19、R20、及びR21は独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、シアノ、以下の残基:C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシ、C〜C12エーテル、C〜C12アシルアルキル、C〜C24アリールアルキル、及びC〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12シクロアルコキシ、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、及びC〜C12ヘテロシクロアルキニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができる)を有する化合物であって、化合物は、当該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩を含む、化合物に関する。
任意に置換された任意の基を、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、又はシアノの1つ又は複数で任意に置換することができる。
いくつかの実施形態は、構造:
Figure 2009505954
(式中、
は例えば、
Figure 2009505954
であってもよく、
ZはO又はSであり、
16及びR17は例えば、独立して、水素、以下の残基:C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシ、C〜C12エーテル、C〜C12アシルアルキル、C〜C24アリールアルキル、C〜C12アルキルスルホニル、及びC〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12シクロアルコキシ、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、C〜C12ヘテロシクロアルキニル、C〜C12アリール
スルホニル、及びC〜C12ヘテロアリールスルホニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができ、
16及びR17は、任意に互いに結合して、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルケニル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキニル、又は任意に置換されたC〜C12ヘテロアリールを形成することができ、
18は、水素、以下の残基:C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシ、C〜C12エーテル、C〜C12アシルアルキル、C〜C24アリールアルキル、及びC〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12シクロアルコキシ、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、及びC〜C12ヘテロシクロアルキニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができ、
19、R20、及びR21は独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、シアノ、以下の残基:C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシ、C〜C12エーテル、C〜C12アシルアルキル、C〜C24アリールアルキル、及びC〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12シクロアルコキシ、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、及びC〜C12ヘテロシクロアルキニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができる)を有する化合物、並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩に関する。
任意に置換された任意の基を、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、又はシアノの1つ又は複数で任意に置換することができる。
或る特定の開示の化合物は、式(IIA)で示される構造を有する。
Figure 2009505954
式(IIA)の化合物のR基は、以下のように選択され得る。R〜R、R、R及びR11〜R13のいずれかが水素でないか、R又はRがメチルでないか、R10がCHでない場合、或いはR10がCHOHであり、R11がOHであるというのが当てはまらない場合には、Rは水素、ハロゲン、COOH、C〜C12のカルボン酸
、C〜C12のハロゲン化アシル、C〜C12のアシル残基、C〜C12のエステル、第一級アミド、C〜C12の第二級アミド、(C〜C12)(C〜C12)の第三級アミド、C〜C12のアルコール、(C〜C12)(C〜C12)のエーテル、C〜C12のアルキル、C〜C12の置換アルキル、C〜C12のアルケニル、C〜C12の置換アルケニルから成る群から選択される。これらの条件下では、Rは、好ましくはCOOH、C〜C12のカルボン酸、C〜C12のハロゲン化アシル、C〜C12のアシル残基及びC〜C12のエステルから選択され、最も好ましくはCOOH及びC〜Cのエステルから選択される。
〜R、R、R、R11〜R13がすべて水素であり、R及びRが各々メチルであり、そしてR10がCH又はCHOHである場合には、Rは水素、ハロゲン、C〜C12のカルボン酸、C〜C12のハロゲン化アシル、C〜C12のアシル残基、C〜C12のエステル、C〜C12の第二級アミド、(C〜C12)(C〜C12)の第三級アミド、C〜C12のアルコール、(C〜C12)(C〜C12)のエーテル、C〜C12のアルキル、C〜C12の置換アルキル、C〜C12のアルケニル、及びC〜C12の置換アルケニルから選択される。これらの条件下では、Rは、好ましくはC〜C12のカルボン酸、C〜C12のハロゲン化アシル、C〜C12のアシル残基及びC〜C12のエステルから選択され、最も好ましくはC〜Cのエステルである。
は、水素、ハロゲン、C〜C12のアルキル、C〜C12の置換アルキル、C〜C12のアルケニル、C〜C12の置換アルケニル、C〜C12のアルキニル、C〜C12のアシル、C〜C12のアルコール及びC〜C12のアリールから選択される。好ましくは、R及びRは各々個々に、アルキル残基及びアルケニル残基から選択される。最も好ましくは、R及びRは各々メチル残基であるが、式(IIA)の化合物の好ましい実施形態では、R及びRの一方はメチルであり、他方はメチルではない場合がある。
、R、R、R、R及びR11〜R13は各々個々に、水素、ハロゲン、C〜C12のアルキル、C〜C12の置換アルキル、C〜C12のアルケニル、C〜C12の置換アルケニル、C〜C12のアルキニル及びC〜C12のアリールから選択される。好ましくは、R、R、R、R、R及びR11〜R13は各々水素又はC〜Cのアルキルであり、最も好ましくは、R、R、R、R、R及びR11〜R13は各々水素である。それにもかかわらず、式(IIA)の化合物の好ましい実施形態では、R、R、R、R、R及びR11〜R13のいずれか1つ又はいくつかは水素であってもよく、一方、その他は水素ではない場合がある。
は、水素、ハロゲン、C〜C12のアルキル、C〜C12の置換アルキル、C〜C12のアルケニル、C〜C12の置換アルケニル及びC〜C12のアルキニルから選択される。好ましくは、Rは水素、ハロゲン、C〜Cのアルキルから選択される。さらに好ましくは、RはC〜Cのアルキルであり、最も好ましくは、Rはメチルである。
10は、水素、ハロゲン、CH、C〜Cのアルキル、C〜Cの置換アルキル、C〜Cのアルケニル、C〜Cの置換アルケニル、C〜C12のアルコール及びC〜C12のアリールから選択される。式(IIA)の化合物の残基にR10を連結する結合は、好ましくはC−C二重結合であるが、C−C単結合、C−H単結合又は異種原子単結合であり得る。好ましくは、R10はCH又はCHR’(式中R’はC〜Cのアルキル又はC〜Cの置換アルキルである)である。最も好ましくは、R10はCHであり、そしてR及びRは共に同時にはメチルではないことが好ましい。
種々のR基、特にR、R、R、R、R及びR11〜R13は、環系が形成されるように選択され得るということも認識されるであろう。例えば、R13及びR12は共にエチレン部分であってもよく、それらのそれぞれの末端炭素間の共有C−C結合を含有して、式(IIA)の化合物中に付加的な6員環を形成し得る。さらなる例として、式(IIA)の種々のR基、特にR、R、R、R、R及びR11〜R13に適切な化学種を選択することにより、ビス−環式環が形成され得る。
いくつかの実施形態は、以下の化学構造:
Figure 2009505954
(式中、
は、
Figure 2009505954
から成る群から選択され、
ZはO又はSであり、
〜R、R、R、R11〜R13のいずれかが水素ではなく、Rはメチルではなく、R10はCHではない場合、または、R10がCHOHであり、且つR11がOHである場合、Rは例えば、水素、ハロゲン、COOH、C〜C12カルボン酸
、C〜C12ハロゲン化アシル、C〜C12アシル残基、C〜C12エステル、C〜C12第二級アミド、(C〜C12)(C〜C12)第三級アミド、C〜C12アルコール、(C〜C12)(C〜C12)エーテル、C〜C12アルキル、C〜C12置換アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12置換アルケニル等であってもよく、
〜R、R、R、R11〜R13がすべて水素であり、Rはメチルであり、R10はCH又はCHOHである場合、Rは例えば、水素、ハロゲン、C〜C12カルボン酸、C〜C12ハロゲン化アシル、C〜C12アシル残基、C〜C12エステル、C〜C12第二級アミド、(C〜C12)(C〜C12)第三級アミド、C〜C12アルコール、(C〜C12)(C〜C12)エーテル、C〜C12アルキル、C〜C12置換アルキル、C〜C12アルケニル、及びC〜C12置換アルケニル等であってもよく、
、R、R、R、R、及びR11〜R13は各々例えば、水素、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12置換アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12置換アルケニル、C〜C12アルキニル、及びC〜C12アリール等であってもよく、
は例えば、水素、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12置換アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12置換アルケニル、及びC〜C12アルキニル等であってもよく、
10は例えば、水素、ハロゲン、CH、C〜Cアルキル、C〜C置換アルキル、C〜Cアルケニル、C〜C置換アルケニル、C〜C12アルコール、及びC〜C12アリール等であってもよく、
16及びR17は例えば、独立して、水素、以下の残基:C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシ、C〜C12エーテル、C〜C12アシルアルキル、C〜C24アリールアルキル、C〜C12アルキルスルホニル、及びC〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12シクロアルコキシ、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、C〜C12ヘテロシクロアルキニル、C〜C12アリールスルホニル、及びC〜C12ヘテロアリールスルホニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができ、
16及びR17は、任意に互いに結合して、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルケニル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキニル、又は任意に置換されたC〜C12ヘテロアリールを形成することができ、
18は、水素、以下の残基:C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシ、C〜C12エーテル、C〜C12アシルアルキル、C〜C24アリールアルキル、及びC〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12シクロアルコキシ、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、及びC〜C12ヘテロシクロアルキニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができ、
19、R20、及びR21は独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、シアノ、以下の残基:C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシ、C〜C12エーテル、C〜C12アシルアルキル、C〜C24アリールアルキル、及びC〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C
12シクロアルコキシ、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、及びC〜C12ヘテロシクロアルキニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができる)を有する化合物であって、化合物は、当該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩を含み得る、化合物に関する。
一態様では、R16は例えば、水素等であり得る。別の態様では、R〜R、R、R、R11〜R15は各々例えば、水素等であり得る。
任意に置換された任意の基を、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、又はシアノの1つ又は複数で任意に置換することができる。
別の実施形態では、化合物は、以下の構造:
Figure 2009505954
(式中、
は、
Figure 2009505954
から成る群から選択され、
ZはO又はSであり、
16及びR17は例えば、独立して、水素、以下の残基:C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシ、C〜C12エーテル、C〜C12アシルアルキル、C〜C24アリールアルキル、C〜C12アルキルスルホニル、及びC〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12シクロアルコキシ、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、C〜C12ヘテロシクロアルキニル、C〜C12アリールスルホニル、及びC〜C12ヘテロアリールスルホニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができ、
16及びR17は、任意に互いに結合して、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルケニル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキニル、又は任意に置換されたC〜C12ヘテロアリールを形成することができ、
18は、水素、以下の残基:C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシ、C〜C12エーテル、C〜C12アシルアルキル、C〜C24アリールアルキル、及びC〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12シクロアルコキシ、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、及びC〜C12ヘテロシクロアルキニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができ、
19、R20、及びR21は独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、シアノ、以下の残基:C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシ、C〜C12エーテル、C〜C12アシルアルキル、C〜C24アリールアルキル、及びC〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12シクロアルコキシ、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、及びC〜C12ヘテロシクロアルキニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができる)、並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩を有し得る。
任意に置換された任意の基を、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、又はシアノの1つ又は複数で任意に置換することができる。
或る特定の開示の化合物は、本明細書中でTTL1、TTL2、TTL3及びTTL4と呼ばれる化合物を含めて、式(IIB)で記述される化学構造を有する。
Figure 2009505954
式(IIB)の化合物のR基は、以下のように選択され得る。 Rは、水素、ハロゲン、COOH、C〜C12のカルボン酸、C〜C12のハロゲン化アシル、C〜C12のアシル残基、C〜C12のエステル、第一級アミド、C〜C12の第二級アミド、(C〜C12)(C〜C12)の第三級アミド、C〜C12のアルコール、(C〜C12)(C〜C12)のエーテル、C〜C12のアルキル、C〜C12の置換アルキル、C〜C12のアルケニル、C〜C12の置換アルケニル及びC〜C12のアリールから成る群から選択される。これらの条件下では、Rは、好ましくはCOOH、C〜C12のカルボン酸、C〜C12のハロゲン化アシル、C〜C12のアシル残基及びC〜C12のエステルから選択され、最も好ましくはCOOH及びC〜Cのエステルから選択される。
及びRは各々個々に、水素、ハロゲン、C〜C12のアルキル、C〜C12の置換アルキル、C〜C12のアルケニル、C〜C12の置換アルケニル、C〜C12のアルキニル、C〜C12のアシル、C〜C12のアルコール及びC〜C12のアリールから選択される。好ましくは、R及びRは各々個々に、アルキル残基及びアルケニル残基から選択される。最も好ましくは、R及びRは各々メチル残基であるが、式(IIB)の化合物の好ましい実施形態では、R及びRの一方はメチルであり、他方はメチルではない場合がある。
、R、R、R、R及びR11〜R13は各々個々に、水素、ハロゲン、C〜C12のアルキル、C〜C12の置換アルキル、C〜C12のアルケニル、C〜C12の置換アルケニル、C〜C12のアルキニル及びC〜C12のアリールから選択される。好ましくは、R、R、R、R、R及びR11〜R13は各々水素又はC〜Cのアルキルであり、最も好ましくは、R、R、R、R、R及びR11〜R13は各々水素である。それにもかかわらず、式(IIB)の化合物の好ましい実施形態では、R、R、R、R、R及びR11〜R13のいずれか1つ又はいくつかは水素であってもよく、一方、その他のものは水素ではない場合がある。
は、水素、ハロゲン、C〜C12のアルキル、C〜C12の置換アルキル、C〜C12のアルケニル、C〜C12の置換アルケニル及びC〜C12のアルキニルから選択される。好ましくは、Rは、水素、ハロゲン、C〜Cのアルキルから選択される。さらに好ましくは、RはC〜Cのアルキルであり、最も好ましくはRはメチルである。
10は、水素、ハロゲン、CH、C〜Cのアルキル、C〜Cの置換アルキ
ル、C〜Cのアルケニル、C〜Cの置換アルケニル、C〜C12のアルコール及びC〜C12のアリールから選択される。式(II)の化合物の残基にR10を連結する結合は、好ましくはC−C二重結合であるが、C−C単結合、C−H単結合又は異種原子単結合であり得る。好ましくは、R10はCH又はCHR’(式中R’はC〜Cのアルキル又はC〜Cの置換アルキルである)である。最も好ましくは、R10はCHである、そしてR及びRは共に同時にはメチルではないことが好ましい。
種々のR基、特にR、R、R、R、R及びR11〜R13は、環系が形成されるように選択され得るということも理解されよう。例えば、R13及びR12は共にエチレン部分であってもよく、それらのそれぞれの末端炭素間に共有C−C結合を含有して、式(IIB)の化合物中に付加的な6員環を形成し得る。さらなる例として、式(IIB)の種々のR基、特にR、R、R、R、R及びR11〜R13に適切な化学種を選択することにより、ビス−環式環が形成され得る。
或る特定の開示の化合物(好ましい式(IIB−A1)が含まれる)は、以下の構造:
Figure 2009505954
(式中、
は、水素、ハロゲン、−COOH、C〜C12カルボン酸、C〜C12ハロゲン化アシル、C〜C12アシル残基、C〜C12エステル、C〜C12第二級アミド、(C〜C12)(C〜C12)第三級アミド、(C〜C12)環状アミド、(C〜C12)アミン、C〜C12アルコール、(C〜C12)(C〜C12)エーテル、C〜C12アルキル、C〜C12置換アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12置換アルケニル、及びC〜C12アリールから成る群から選択され、
16は、水素、ハロゲン、COOH、C〜C12カルボン酸、C〜C12ハロゲン化アシル、C〜C12アシル残基、C〜C12エステル、C〜C12第二級アミド、(C〜C12)(C〜C12)第三級アミド、(C〜C12)環状アミド、(C〜C12)アミン、C〜C12アルコール、(C〜C12)(C〜C12)エーテル、C〜C12アルキル、C〜C12置換アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12置換アルケニル、及びC〜C12アリールから成る群から選択され、
17は、環状部分(例えば、C〜C12環状アルキル、C〜C12環状アルケニ
ル、C〜C12置換環状アルキル、C〜C12置換環状アルケニル、フェニル、及びC〜C12アリールが含まれる)であり、ここで、R16及びR17は3〜12員環構造を形成することができ、
は、水素、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12置換アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12置換アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコール、C〜C12アシル、及びC〜C12アリールから選択され、
〜R、R、R、及びR11〜R13は各々個別に、水素、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12置換アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12置換アルケニル、C〜C12アルキニル、及びC〜C12アリールから選択され、
は、水素、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12置換アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12置換アルケニル、及びC〜C12アルキニルから選択され、
10は、水素、ハロゲン、CH、C〜Cアルキル、C〜C置換アルキル、C〜Cアルケニル、C〜C置換アルケニル、C〜C12アルコール、及びC〜C12アリールから選択され、
14及びR15は個別に、水素、ハロゲン、CH、C〜Cアルキル、C〜C置換アルキル、C〜Cアルケニル、C〜C置換アルケニル、C〜Cアルコール、及びC〜Cアリールから選択される)に示す化学構造を示し、化合物は、プロドラッグエステル及び酸付加塩を含み、種々の可能な立体形態(ラセミ体及び光学活性エナンチオマー又はジアステレオマー(diasteriomer)が含まれる)のいずれかであり得る。
いくつかの実施形態は、式IIB−bの化合物、そのプロドラッグ及び塩の化合物であって、式II−bは、以下の構造:
Figure 2009505954
(式中、
は例えば、
Figure 2009505954
であってもよく、
ZはO又はSであり、
は例えば、水素、ハロゲン、COOH、C〜C12カルボン酸、C〜C12ハロゲン化アシル、C〜C12アシル残基、C〜C12エステル、C〜C12第二級アミド、(C〜C12)(C〜C12)第三級アミド、(C〜C12)環状アミド、(C〜C12)アミン、C〜C12アルコール、(C〜C12)(C〜C12)エーテル、C〜C12アルキル、C〜C12置換アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12置換アルケニル、及びC〜C12アリール等であってもよく、
は例えば、水素、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12置換アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12置換アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコール、C〜C12アシル、及びC〜C12アリール等であってもよく、
〜R、R、R、及びR11〜R13は各々例えば、水素、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12置換アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12置換アルケニル、C〜C12アルキニル、及びC〜C12アリール等であってもよく、
は例えば、水素、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12置換アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12置換アルケニル、及びC〜C12アルキニル等であってもよく、
10は例えば、水素、ハロゲン、CH、C〜Cアルキル、C〜C置換アルキル、C〜Cアルケニル、C〜C置換アルケニル、C〜C12アルコール、及びC〜C12アリール等であってもよく、
14及びR15は例えば、水素、ハロゲン、CH、C〜Cアルキル、C〜C置換アルキル、C〜Cアルケニル、C〜C置換アルケニル、C〜Cアルコール、及びC〜Cアリール等であってもよく、
16及びR17は例えば、独立して、水素、以下の残基:C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシ、C〜C12エーテル、C〜C12アシルアルキル、C〜C24アリールアルキル、C〜C12アルキルスルホニル、及びC〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12シクロアルコキシ、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12
ヘテロシクロアルケニル、C〜C12ヘテロシクロアルキニル、C〜C12アリールスルホニル、及びC〜C12ヘテロアリールスルホニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができ、
16及びR17は、任意に互いに結合して、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルケニル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキニル、又は任意に置換されたC〜C12ヘテロアリールを形成することができ、
18は、水素、以下の残基:C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシ、C〜C12エーテル、C〜C12アシルアルキル、C〜C24アリールアルキル、及びC〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12シクロアルコキシ、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、及びC〜C12ヘテロシクロアルキニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができ、
19、R20、及びR21は独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、シアノ、以下の残基:C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシ、C〜C12エーテル、C〜C12アシルアルキル、C〜C24アリールアルキル、及びC〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12シクロアルコキシ、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、及びC〜C12ヘテロシクロアルキニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができる)を有し、化合物は、当該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩も含む、化合物に関する。
いくつかの態様では、R16は例えば、水素であり得る。いくつかの態様では、R〜R、R、R、R11〜R15は各々例えば、水素であり得る。
任意に置換された任意の基を、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、又はシアノの1つ又は複数で任意に置換することができる。
いくつかの実施形態は、以下の構造:
Figure 2009505954
(式中、
は例えば、
Figure 2009505954
であってもよく、
ZはO又はSであり、
16及びR17は例えば、独立して、水素、以下の残基:C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシ、C〜C12エーテル、C〜C12アシルアルキル、C〜C24アリールアルキル、C〜C12アルキルスルホニル、及びC〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12シクロアルコキシ、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、C〜C12ヘテロシクロアルキニル、C〜C12アリールスルホニル、及びC〜C12ヘテロアリールスルホニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができ、
16及びR17は、任意に互いに結合して、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルケニル、任意に置換されたC〜C12ヘテロシクロアルキニル、又は任意に置換されたC〜C12ヘテロアリールを形成することができ、
18は、水素、以下の残基:C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシ、C〜C12エーテル、C〜C12アシルアルキル、C〜C24アリールアルキル、及びC〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並びに以下の残基:C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12シクロアルコキシ、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、及びC〜C12ヘテロシクロアルキニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができ、
19、R20、及びR21は独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、シアノ、以下の残基:C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、C〜C12アルコキシ、C〜C12エーテル、C〜C12アシルアルキル、C〜C24アリールアルキル、及びC〜C24ヘテロアリールアルキルの一置換、多置換、又は非置換の直鎖若しくは分岐鎖の変異体、並び
に以下の残基:C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルケニル、C〜C12シクロアルコキシ、C〜C12アリール、C〜C12ヘテロアリール、C〜C12ヘテロシクロアルキル、C〜C12ヘテロシクロアルケニル、及びC〜C12ヘテロシクロアルキニルの一置換、多置換、又は非置換の変異体等から選択することができる)を有する化合物、並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩に関する。
任意に置換された任意の基を、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、チオ、ニトロ、又はシアノの1つ又は複数で任意に置換することができる。
定義
本明細書中で使用される場合、「精製する(purify)」、「精製された(purified)」、「精製すること(purifying)」、又は「精製(purification)」という用語は、通常は会合している成分の少なくともいくつかが除去された任意の種を指す。
本明細書中で用いる場合、「アルキル」という用語は、あらゆる非分岐鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素を意味し、C〜Cの非分岐鎖飽和非置換炭化水素が好ましく、メチル、エチル、イソブチル及びタート−ブチルが最も好ましい。置換飽和炭化水素の中では、C〜Cのモノ−及びジ−並びにプレ−ハロゲン置換飽和炭化水素及びアミノ置換炭化水素が好ましく、ペルフルオロメチル、ペルクロロメチル、ペルフルオロ−タート−ブチル及びペルクロロ−タート−ブチルが最も好ましい。「置換アルキル」という用語は、あらゆる非分岐鎖又は分岐鎖の置換飽和炭化水素を意味し、非分岐鎖C〜Cのアルキル第二級アミン、置換C〜Cの第二級アルキルアミン及び非分岐鎖C〜Cのアルキル第三級アミンは「置換アルキル」の定義内であるが、好ましくない。「置換アルキル」という用語は、あらゆる非分岐鎖又は分岐鎖の置換飽和炭化水素を意味する。環式化合物、即ち環式炭化水素及び異種原子を有する環式化合物の両方は、「アルキル」の意味内である。
本明細書中で用いる場合、「置換された」という用語は、官能基による水素原子のあらゆる置換を意味する。
本明細書中で用いる場合、「官能基」という用語は、その一般的定義を有し、好ましくはハロゲン原子、C〜C20のアルキル、置換C〜C20のアルキル、過ハロゲン化アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ベンジル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シアノ及びニトロから成る群から選択される化学的部分を指す。官能基は、−SR、−OR、−NRn1n2、−Nn1n2n3、−N=N−Rn1、−Pn1n2n3、−COR、−C(=NOR)R、−CSR、−OCOR、−OCONRn1n2、−OCO、−CONRn1n2、−C(=N)NRn1n2、−CO、−SONRn1n2、−SO、−SO、−PO(OR、−NRn1CSNRn2n3から成る群からも選択され得る。これらの官能基Rn1、Rn2、Rn3、R及びRの置換は、好ましくは各々個々に、水素原子、C〜C20のアルキル、置換C〜C20のアルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ベンジル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリールから成る群から選択され、脂肪族又は芳香族複素環の部分を構成し得る。Rは、好ましくは水素原子、C〜C20のアルキル、置換C〜C20のアルキル、過ハロゲン化アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ベンジル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール及びシアノから成る群から選択される。
本明細書中で用いる場合、「ハロゲン」及び「ハロゲン原子」という用語は、元素の周
期表の17族の放射能安定性原子のいずれか、好ましくはフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を指し、フッ素及び塩素が特に好ましい。
本明細書中で用いる場合、「アルケニル」という用語は、任意の非分岐鎖又は分岐鎖、置換又は非置換の不飽和炭化水素を意味し、C〜Cの非分岐鎖、一価及び二価の不飽和、非置換炭化水素が好ましく、一価の不飽和二ハロゲン置換炭化水素が最も好ましい。「置換アルケニル」という用語は、1つ又は複数の官能基で置換される任意の非分岐鎖又は分岐鎖、置換不飽和炭化水素を意味し、非分岐鎖C〜Cのアルケニル第二級アミン、置換C〜Cの第二級アルケニルアミン、及び非分岐鎖C〜Cのアルケニル第三級アミンは「置換アルキル」の定義内である。「置換アルケニル」という用語は、任意の非分岐鎖又は分岐鎖の置換不飽和炭化水素を意味する。環式化合物、即ち不飽和環式炭化水素及び異種原子を有する環式化合物は共に、「アルケニル」の意味内である。
本明細書中で用いる場合、「アルコール」という用語は、任意の非分岐鎖又は分岐鎖、飽和又は不飽和アルコールを意味し、C〜Cの非分岐鎖飽和非置換アルコールが好ましく、メチル、エチル、イソブチル及びタート−ブチルアルコールが最も好ましい。置換飽和アルコールの中では、C〜Cの一及び二置換飽和アルコールが好ましい。「アルコール」という用語は、置換アルキルアルコール及び置換アルケニルアルコールを含む。
本明細書中で用いる場合、「アリール」という用語は、「置換アリール」、「ヘテロアリール」及び「置換ヘテロアリール」という用語を包含し、これらは、好ましくは環を構成する5個又は6個の原子を有する芳香族炭化水素環を指す。「ヘテロアリール」及び「置換ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1つの異種原子、例えば酸素原子、硫黄原子又は窒素原子が少なくとも1つの炭素原子と一緒に環中に存在する芳香族炭化水素環を指す。最も一般的には「アリール」、そしてより詳細には「置換アリール」、「ヘテロアリール」及び「置換ヘテロアリール」とは、環を構成する好ましくは5個又は6個の原子を有する、最も好ましくは6個の原子を有する芳香族炭化水素環を指す。「置換アリール」という用語は、例えばアルキル、アリール、アルコキシ、アジド、アミン及びアミノ基で置換される一及び多置換アリールを含む。「ヘテロアリール」及び「置換ヘテロアリール」とは、個々に用いられる場合、少なくとも1つの異種原子、例えば酸素原子、硫黄原子又は窒素原子が少なくとも1つの炭素原子と一緒に環中に存在する芳香族炭化水素環を特に指す。
「エーテル」及び「アルコキシ」という用語は、任意の非分岐鎖又は分岐鎖の、置換又は非置換の、飽和又は不飽和エーテルを指し、C〜Cの非分岐鎖飽和非置換エーテルが好ましく、ジメチル、ジエチル、メチル−イソブチル及びメチル−タート−ブチルエーテルが最も好ましい。最も一般的には「エーテル」及び「アルコキシ」、そしてより詳細には「シクロアルコキシ」及び「環状エーテル」という用語は、環を構成する好ましくは5個〜12個の原子を有する任意の非芳香族炭化水素環を指す。
「エステル」という用語は、任意の非分岐鎖又は分岐鎖、置換又は非置換、飽和又は不飽和エステルを指し、C〜Cの非分岐鎖飽和非置換エステルが好ましく、メチルエステル及びイソブチルエステルが最も好ましい。
「プロドラッグエステル」という用語は、特に式(I)の化合物のプロドラッグエステルを指す場合、例えば血中での加水分解によりin vivoで迅速に変換されて化合物を生じるような化学誘導体を指す。「プロドラッグエステル」という用語は、生理学的条件下で加水分解されるいくつかのエステル生成基のいずれかの付加により形成された本発明の化合物の誘導体を指す。プロドラッグエステル基の例としては、ピボイルオキシメチル、アセトキシメチル、フタリジル、インダニル及びメトキシメチル、並びに当該技術分
野で既知のその他のこのような基、例えば(5−R−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル基が挙げられる。プロドラッグエステル基のその他の例は、例えばT.
Higuchi and V. Stella(「新規の送達系としてのプロドラッグ(Pro-drugs as Novel Delivery Systems)」 Vol. 14, A.C.S. Symposium Series, American Chemical Society(1975);及び「薬剤設計における生物可逆性キャリア:理論及び応用(Bioreversible Carriers in Drug Design:Theory and Application)」 edited by E.B. Roche, Pergamon Press:New York,14‐21(1987)(カルボキシル基を含有する化合物に関するプロドラッグとして有用なエステルの例を提示する))に見出され得る。
「薬学的に許容可能な塩」という用語は、特に式(I)の化合物の薬学的に許容可能な塩を指す場合、化合物の任意の薬学的に許容可能な塩を指し、好ましくは、化合物の酸付加塩を指す。薬学的に許容可能な塩の好ましい例は、アルカリ金属塩(ナトリウム又はカリウム)、アルカリ土類金属塩(カルシウム又はマグネシウム)、或いはアンモニアから又は薬学的に許容可能な有機アミン、例えばC〜Cのアルキルアミン、シクロヘキシルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン又はトリス−(ヒドロキシメチル)−アミノメタンから得られるアンモニウム塩である。塩基性アミンである開示の化合物に関しては、薬学的に許容可能な塩の好ましい例は、薬学的に許容可能な無機酸又は有機酸、例えばハロゲン化水素酸、硫酸、リン酸、或いは脂肪族カルボン酸又は芳香族カルボン酸、スルホン酸、例えば酢酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸又はナフタレンスルホン酸の酸付加塩である。本発明の好ましい薬剤組成物は、薬学的に許容可能な塩、並びに式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の化合物のプロドラッグエステルを含有する。
「精製された」、「実質的に精製された」及び「単離された」という用語は、本明細書中で用いる場合、化合物が所定試料の質量の少なくとも0.5重量%、1重量%、5重量%、10重量%又は20重量%、最も好ましくは少なくとも50重量%又は75重量%を構成するように、化合物がその天然状態で会合されるその他の異種の化合物を含有しない開示の化合物を指す。好ましい一実施形態では、これらの用語は、所定試料の質量の少なくとも95重量%を構成する化合物を指す。
「抗癌」、「抗腫瘍」及び「腫瘍増殖抑制」という用語は、「化合物」という用語を修飾する場合、並びに「抑制する」及び「縮小する」という用語は、「化合物」及び/又は「腫瘍」という用語を修飾する場合、被験化合物の存在が少なくとも腫瘍又は癌性塊の増殖速度の遅速化と相関することを意味する。さらに好ましくは、「抗癌」、「抗腫瘍」、「腫瘍増殖抑制」、「抑制する」及び「縮小する」という用語は、被験化合物の存在と、腫瘍増殖又は癌性塊の増殖の一時的停止との間の相関を示す。「抗癌」、「抗腫瘍」、「腫瘍増殖抑制」、「抑制する」及び「縮小する」という用語は、特に最も好ましい実施形態では、被験化合物の存在と、腫瘍の塊における少なくとも一時的縮小との間の相関も指す。これらの用語は、動物、特に哺乳動物における、そしてとりわけヒトにおける癌及び種々の悪性疾患を指す。
「皮膚発赤」という用語は、欧州特許第7744250号(この記載内容は、参照により本明細書中にその全体が援用される)におけるその意味と一致する神経原性起源を有するあらゆる皮膚発赤、特に慢性皮膚発赤を意味するが、これらに限定されない。
「ウイルス感染」という用語は、ライノウイルスを含めたウイルス起源のあらゆる感染を意味し、好ましくは、しかし排他的ではなく、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヒトサイトメガロウイルス、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス及びC型肝炎ウイルスを指す。
「心血管疾患」という用語は、心臓及び血管系の種々の疾患を指し、その例としては、例えばうっ血性心不全、心機能不全、再還流障害及び種々の既知の末梢循環異常が挙げられるが、これらに限定されない。「心血管疾患」とは、動物における、特に哺乳動物における、そしてとりわけヒトにおけるこのような疾患を指す。
本明細書中で用いる場合、「糖尿病」という用語は、インスリンレベル増大、インスリン耐性、又は1型糖尿病、2型糖尿病を含めた糖尿病に関連する種々の疾患、並びに、例えばスタイン−リーベンタール症候群又は多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)(しかしこれらに限定されない)を含んだ種々の関連症状を指す。
本明細書中で用いる場合、「移植片拒絶」という用語は、同種移植片拒絶、異種移植片拒絶及び自家移植片拒絶として既知の症状及び関連症候群を指し、好ましい実施形態では、ヒト−ヒト同種移植片拒絶を指す。
本明細書中で用いる場合、「モジュレーター」又は「モジュレーション」という用語は、個体における調整された化合物、特にTNF−α又はIL−1の存在又は産生を変えるための化合物の能力又は治療経過を指す。最も好ましくは、「モジュレーター」又は「モジュレーション」とは、調整された化合物の存在又は産生を低減するための化合物の能力又は治療経過を指す。
本明細書中で用いる場合、TTL1、TTL2、TTL3、TTL4及びTTL5という用語は、中でも特に図17において同定される特定の化学物質を指す。
本明細書中で用いられるその他の化学的、医学的、薬理学的又はそうでなければ技術的な用語はすべて、当業者に理解されるように理解されるべきものである。
インターロイキン−1(IL−1)
IL−1は、特にヒト身体における広範囲の哺乳動物免疫及び炎症メカニズム、並びにその他の防御メカニズムに関与する調節因子である(例えば、Dinarello, D.A., FASEB J., 2, 108(1988)参照)。活性化マクロファージにより産生されるとして最初に発見されたIL−1は、種々の細胞、例えば繊維芽細胞、ケラチノサイト、T細胞、B細胞及び脳の星状細胞により分泌され、そして、例えば以下のような種々の機能を有している:CD4+T細胞の増殖の刺激(Mizel, S.B., Immunol. Rev., 63, 51(1982)参照);T細胞受容体TCRとのその結合により胸腺Tc細胞の細胞破壊作用の刺激(McConkey, D.J., et
al., J. Biol. Chem., 265, 3009(1990)参照);炎症メカニズムに関与する種々の物質、例えばPGE、ホスホリパーゼA(PLA)及びコラゲナーゼ産生の誘導(Dejana, E., et al., Bolid. 69, 695‐699(1987)参照);肝臓における急性期タンパク質産生の誘導(Andus, T., et al., Eur. J. Immunol., 123, 2928(1988)参照);血管系における血圧増大(Okusawa, S., et al., J. Clin. Invest., 81, 1162(1988)参照);並びにその他のサイトカイン、例えばIL−6及びTNF−α産生の誘導(Dinarello, C.A.,
et al., J. Immunol., 139, 1902(1987)参照)。IL−1モジュレーションは、慢性関節リウマチ(Nouri, A.M., et al., Clin. Exp. Immunol., 58, 402(1984)参照)、移植片拒絶(Mauri and Teppo, Transplantation, 45, 143(1988)参照)及び敗血症(Cannon,
J.G., et al., Lymphokine Res., 7, 457(1988)参照)に作用することも既知であり、そしてIL−1は、大用量で投与された場合、発熱及び疼痛を誘導し得る(Smith, J., et al., Am. Soc. Clin. Oncol., 9, 710(1990)参照)。
動物モデルにおける敗血症、関節炎、炎症及び関連症状の発症は、天然IL−1受容体インヒビター(IL−1Ra)を用いることにより、その受容体と結合するIL−1を抑
制することによって低減することができ(Dinarello, C.A. and Thompson, R.C.. Immunol. Today. 12, 404(1991)参照)、特定の抗体を用いることによるIL−1の活性を抑制するための或る特定の方法が提唱されている(Giovine, D.F.S. and Duff, G.W., Immunol. Today. 11,13(1990)参照)。IL−6の場合は、骨髄腫に罹患した患者における骨髄球の増殖は、IL−6又はIL−6受容体に対する抗体を用いることにより抑制されている(Suzuki, H.., Eur. J. Immuno., 22, 1989(1992)参照)。この化合物により誘導されるTNF−α及びIL−1モジュレーションを介して、本発明により治療可能な疾患状態としては、本明細書中に記載した疾患状態が挙げられるが、必ずしもそれらに限定されない。
腫瘍壊死因子−α(TNF−α)
ヒトTNF−αは、1985年に最初に精製された(Aggarwal, B.B., Kohr, W.J. 「ヒト腫瘍壊死因子。産生、精製、及び特徴付け(Human tumor necrosis factor. Production, purification and characterization)」 J. Biol. Chem. 1985, 260, 2345-2354参照)。その後すぐに、TNF cDNAの分子クローニング及びヒトTNF遺伝子座のクローニングが成し遂げられた(Pennica, D., Nedwin, G.E., Hayflick, J.S. et al.「ヒト壊死因子:前駆体構造、発現及びリンホトキシンに対する相同性(Human necrosis factor: precursor structure, expression and homology to lymphotoxin)」 Nature 1984, 312, 724-729; Wang, A.M., Creasy, A.A., Ladner, M.B「ヒト腫瘍壊死因子に対する相補DNAの分子クローニング(Molecular cloning of the complementary DNA for human Tumor Necrosis Factor)」 Nature 1985, 313, 803-806参照)。TNF−αは、マクロファージ及び多くの他の細胞型により主に産生される三量体17KDaポリペプチドである。このペプチドは、17KDaサブユニットが切断され、TACEとして既知の酵素によりタンパク質分解による開裂後に放出される26KDa膜貫通タンパク質として最初に発現される。この働きは、TNF−αの広く多面的な生物学的関連を解明し、そしてその過剰産生を標的化する治療的アプローチの開発に拍車をかけた。
TNF−αは、典型的には、種々の細胞、例えば活性化マクロファージ及び繊維芽細胞により産生される。TNF−αは、IL−1産生を誘導し(Dinarello, D.A., FASEB J.,
2, 108(1988)参照)、繊維肉腫L929細胞に対して細胞傷害性であり(Espevik and Nissen-Meyer, J. Immunol. Methods, 95, 99(1986)参照)、繊維芽細胞の増殖を刺激し(Sugarman, B.J., et al., Science, 230, 943(1985)参照)、共に炎症性応答に関与し得るPGE及びアラキドン酸の産生を誘導し(Suttys, et al., Eur. J. Biochem., 195,
465(1991)参照)、そしてIL−6又はその他の増殖因子の産生を誘導する(Van Hinsbergh, et al., Blood, 72, 1467(1988)参照)。TNF−αはまた、プラスモジウム族のトリパノソーマ属により保有される感染性疾患(Cerami, A., et al., Immunol. Today, 9,
28(1988)参照)、全身性エリテマトーデス(SLE)及び関節炎のような自己免疫疾患(Fiers, W., FEBS, 285, 199(1991)参照)、後天性免疫不全症候群(AIDS)(Mintz, M., et al., Am. J. Dis. Child., 143, 771(1989)参照)、敗血症(Tracey, K.J., et
al., Curr. Opin. Immunol., 1, 454(1989)参照)、及び或る特定の種類の感染(Balkwill, F.R.,「癌治療におけるサイトカイン(Cytokines in Cancer Therapy)」 Oxford University Press(1989)参照)のような種々の疾患に直接又は間接的に関与する。
TNF−α及び炎症性応答
感染及び組織損傷は、集合的に炎症性応答と呼ばれる免疫系の反応の引き金となる生化学的変化のカスケードを誘導する。この応答の進展は、少なくとも一部は、局所的血管拡張又は血管透過性増強及び血管内皮の活性化に基づいており、これは白血球を効率的に循環させて、損傷部位に移動させ、それによりあらゆる抗原と結合し、破壊するそれらの機会を増大する。血管内皮は、その場合、活性化されるか又は炎症を受けると考えられる。一般に、炎症は種々の予期せぬ刺激に対して歓迎される免疫応答であり、このようなもの
として、それは迅速開始及び短い持続期間を示す(急性炎症)。その持続性活性又は非制御性活性(慢性炎症)は、しかしながら、身体に対する有害作用を有し、いくつかの免疫疾患、例えば敗血症性ショック、慢性関節リウマチ、炎症性腸疾患及びうっ血性心不全の病因を生じる(「腫瘍壊死因子。薬物における分子及びその新しい役割(Tumor Necrosis
Factors. The molecules and their emerging role in medicine)」 B. Beutler, Ed.,
Raven Press, N.Y. 1992, pages1-590参照)。
有効な免疫応答の進展は、典型的には種々の細胞の動員及び一連の生物学的事象の調和的統合(orchestration)を要する。この複雑な細胞間共同作用及び相互作用は、集合的にサイトカインと呼ばれる局所的に分泌された低分子量タンパク質により媒介される。これらのタンパク質は、細胞表面の特異的受容体と結合し、最後には標的細胞における遺伝子発現を変えて、それにより効率的炎症性応答を調節するシグナル伝達経路の引き金となる。
サイトカインは、多面発現性(所定のタンパク質は異なる細胞に対する異なる作用を引き出す)、重複(2つ以上のサイトカインが同様の機能を媒介する)、相乗作用(2つのサイトカインの併合作用は、各々の個々のタンパク質の付加的作用より大きい)及び拮抗作用(一方のものの作用を抑制するもう一方のサイトカインの作用)の特性を示し得る。このために、いくつかのサイトカインは炎症誘発性であり(炎症を誘導する)、一方他のいくつかは抗炎症性である(炎症を抑制する)。炎症誘発性サイトカインの種類としては、以下のものが挙げられる:インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−6(IL−6)及び腫瘍壊死因子−α(TNF−α)が挙げられる(「腫瘍壊死因子。薬物における分子及びその新しい役割(Tumor Necrosis Factors. The molecules and their emerging role in medicine)」B. Beutler, Ed., Raven Press, NY. 1992, pages1-590参照)。これらのサイトカインは、炎症応答の開始直後にマクロファージにより分泌され、凝集を誘導し、血管透過性を増大し、そして血管内皮細胞上の付着分子の発現を活性化する(例えば、TNF−αは、結合し、損傷の部位に好中球を補給するEセレクチン(E-selection)の発現を刺激する)。その後、並びにより全身的な免疫応答中に、これらのサイトカインは身体のいくつかの器官、例えば骨髄及び肝臓に作用して、白血球の産生増大及び適切なホルモン及び急性期タンパク質の合成を保証する。さらに、それらは視床下部に作用して、発熱を誘導し、これが病原体の増殖を抑制し、全体的免疫反応を増強するのに役立つ。
TNF−α及び種々の疾患及び症状の病因
サイトカインを用いた場合と同様に、TNF−αは、宿主に対して全く有益でも全く破壊的でもない。むしろ、その産生及び調節の平衡が維持されて、その過程において宿主の安寧(well-being)を危うくすることなく、侵襲する微生物に対して宿主が有効に反応し得ることを確実にする。炎症の媒介物質としてTNF−αは、細菌感染及び組織損傷に対するその闘い(fight)において身体を助ける。しかしながら、TNF−αの過剰産生は慢性炎症をもたらし、身体に対する有害作用を有し、いくつかの疾患の病因に主要な役割を演じる。そのいくつかの疾患を以下に要約する。
細菌性敗血症ショック
この疾患は、典型的には或る特定のグラム陰性細菌、例えば大腸菌、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)及び髄膜炎菌による感染後に発症する。これらの細菌は、IL−1及びTNF−αを過剰産生するようにマクロファージを刺激し、これが次に敗血症性ショックを引き起こす或る特定のリポ多糖(内毒素)をそれらの細胞壁上に保有する。しばしば致死的であるこの症状の徴候としては、血圧の低下、発熱、下痢及び広範な血液凝固が挙げられる。米国だけで、年間約500,000人の人々がこの症状に苦しみ、70,000人を超える人が死亡している。この疾患を治療するための年間
経費は、50〜100億ドルと見積もられる。
慢性関節リウマチ
これは最も一般的なヒト自己免疫疾患であって、西欧人口の約1%がこれに罹患しており、身体障害の主要源であり、その重症形態においては、死に至る(Szekanecz, Z., Kosh, A.E., Kunkel, S.L., Strieter, R.M. 「慢性関節リウマチにおけるサイトカイン。薬理学的適用に対する潜在的な標的(Cytokines in rheumatoid arthritis. Potential targets for pharmacological applications)」 Clinical Pharmacol. 1998, 12, 377-390.
Camussi, G., Lupin, E.「慢性関節リウマチの治療における抗腫瘍壊死因子産生の今後の役割(The future role of anti-tumor necrosis factor products in the treatment of rheumatoid arthritis)」 Drugs 1998, 55, 613-620参照)。この症状は、副鼻腔の炎症及び細胞増殖が特徴であり、これは隣接軟骨マトリックスの侵襲、その後のびらんを、そして最後には骨崩壊を引き起こす。この炎症応答の起源は十分には理解されていないが、TNF−α及びIL−1の発現増大が軟骨びらん域周囲に見出された。さらに近年、この障害におけるTNF−αの病因性役割が広範に研究され、実験的に立証されてきた。さらに、臨床データは、TNF−αの中和がびらん過程を低減するための療法的アプローチであり得ることを示唆している。しかしながら、今日まで、最新療法は、一過性軽減を提供する一方で、疾患の進行又は過程の基本的メカニズムを変えてはいない。
炎症性腸疾患及び関連症状
クローン病及び潰瘍性結腸炎を含むこの種類の疾患は、腸粘膜及び固有層の慢性炎症を特徴とする消耗性障害である。それらの発症の引き金となる事象は不明であるが、それらは有意の白血球浸潤及び可溶性媒介物質の局所的産生に関連がある。したがって、TNF−αは、直接的な細胞傷害性作用により、又は炎症カスケードの調和的統合体(orchestraror)として、これらの症状の病因における重要な媒介物質であると考えられる(例えば、Armstrong, A.M., Gardiner, K.R., Kirk, S.J., Halliday, M.J., Rowlands, B.J. 「腫瘍壊死因子及び炎症性腸疾患(Tumour necrosis factor and inflamatory bowel disease)」 Brit. J. Surgery 1997, 84, 1051-1058参照)。認可動物モデルに基づいたデータも、TNFの作用低減を目標とするヒトIBDにおける療法試験の原理を支持する(Van Deventer, S.J.H. 「腫瘍壊死因子及びクローン病(Tumour necrosis factor and Crohn's disease)」 Gut, 1997, 40, 443参照)。
うっ血性心不全
サイトカイン、特にTNF−αの活性化は、慢性心不全及び急性心筋梗塞患者に起こる(Ferrari, R.「CHFにおける腫瘍壊死因子:二重ファセットサイトカイン(Tumor necrosis factor in CHF: a double facet cytokine)」 Cardiovascular Res. 1998, 37, 554-559参照)。さらに、TNF−αは、直接的(これらの細胞との結合及び遺伝的再プログラミングによる)及び間接的(細胞死も引き起こす局所的一酸化炭素産生による)の両方で、心筋におけるアポトーシス過程の引き金となることが実証されている。
HIV複製
HIVの複製は、順にTNF−αにより誘導される誘導性転写因子NF−κBにより活性化される。HIV発現は、マクロファージ株のTNF及びウイルスに慢性的に感染したT細胞クローンにより誘導され得る。少数のAIDS関連カポジ肉腫患者における組換えTNFの注入は、ウイルス複製活性のマーカーであるHIV p24抗原レベルの増大を引き起こすと考えられる(「サイトカインの治療調節(Therapeutic modulation of cytokines)」 CRC Press, Inc., N.Y. 1996, pages 221-236参照)。これらの結果は、感染性HIV荷重を低減するためのTNF遮断薬の使用を考察するためのメカニズム的基礎を提供する。
その他のTNF媒介性病因
TNFが関与するといういくつかの証拠がある症状の絶えず増大中のリストがある(「サイトカインの治療調節(Therapeutic modulation of cytokines)」 CRC Press, Inc.,
N.Y. 1996, pages 221-236参照)。いくつかの症例、例えば移植、移植片対宿主病、及び虚血/再還流損傷において、病因の考え得るメカニズムは種々の組織細胞に対するTNF−αの炎症誘発活性に関係がある。その他のもの、例えば非インスリン依存性糖尿病におけるインスリン応答性の抑制は、標準炎症誘発モデル外であると考えられるTNF−αのより選択的な作用に関連する。TNF−αは、中耳炎(内耳感染、滲出を伴うことも伴わないこともある)(例えば、Willett, D.N., Rezaee, R.P., Billy, J.M., Tighe, M.A., and DeMaria, T.F., Ann. Rhinol Laryngol, 107(1998); Maxwell, K., Leonard, G., and Kreutzer, D.L., Arch Otolarygol Head Neck Surg, vol. 123, p.984(Sept. 1997)参照)に、並びに副鼻腔炎(例えば、Nonoyana, T., Harada, T., Shinogi, J., Yoshimura, E., Sakakura, Y., Auris Nasus Larynx, 27(1), 51-58(Jan 2000); Buehring I., Friedrich B., Schaff, J., Schmidt H., Ahrens P., Zielen S., CLin Exp Immul, 109(3), 468-472, Sept 1997参照)に罹患した患者において、局所的に検出されている。
使用方法
さらなる実施形態は、上記で詳述した疾患(炎症、癌、悪液質、中耳炎、副鼻腔炎、及び移植片拒絶が含まれる)の治療並びに癌及び/又はその治療に関連する疲労の軽減又は停止における開示の化合物及び開示の化合物を含む薬学的組成物の使用に関する。
眼、鼻、及び/又は耳に特に関連し得る他のこのような治療可能な疾患の(or of)具体例には、甲状腺関連疾患(Hunt et al., Clin Endocrinol, 55(4):491-9 (2001))(グレーブス眼病 (Villanueva et al., Thyroid, 10(9):791-8 (2000); Jones et al., Thyroid, 10(8):701-7 (2000); Wakelkamp et al.,Clin. Exp. Immunol., 121(3) 453-7 (2000); Song et al., Horm. Metabl. Res., 32(7): 277-82 (2000))、橋本甲状腺炎 (Paolieri
et al., Ann. NY Acad. Sci., 876:221-8 (1999))、甲状腺関連眼病(TAO) (Pappa et al., Clin. Exp. Immunol, 109(2):362-9 (1997))、及び結節性甲状腺腫 (Nygaard et al.,
Horm. Metabl. Res. , 32(7):283-7 (2000)) 等);疱疹性間質角膜炎(Keadle et al., Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 41(1):96-102 (2000))、細菌性角膜炎、及び周辺潰瘍性角膜炎(Dana et al., Cornea, 19(5):625-43 (2000);ベーチェット病 (Sfikakis et al.,
Lancet., 358(9278):295-6 (2001)); Goossens et al., Ann. Rheum. Dis, 60(6):637 (2001)); Robertson et al., Rheumatology, 40(4):473-4 (2001)); Hassard et al., Gastroenterology, 120(4):995-9 (2001); Sakane et al., Expert Opin. Investig. Drugs,
9(9): 1993-2005 (2000));ブドウ膜炎 (Lemaitre et al., Invest.Ophthalmol. Vis. Sci., 42(9):2022-30 (2001)); Shao et al., Invest.Ophthalmol Vis. Sci., 42(9): 2016-21 (2001); Baatz et al., Exp. Eye Res., 73(1): 101-9 (2001));シェーグレン症候群
(Magnusson et al., Scand. J. Immunol., 54(1-2):55-61 (2001); Koski et al., Clin. Exp. Rheumatol, 19(2):131-7 (2001); Fox, R., Expert Opin. Investig. Drugs, 9(9):2007-16 (2000); Nakamura et al., Lab Invest, 80(9):1421-7 (2000); Guggenbuhl et al., Joint Bone Spine, 67(4):290-5 (2000));結核(Saita et al., 68(10):5991-7 (2000));炎症性疾患(蝸牛炎(Ichimiya et al., Int. J. Pediatr. Otorhinolaryngol, 56(1):45-51 (2000))及び炎症性眼疾患(Smith et al., Arthritis Rheum., 45(3):252-7 (2001))等);増殖性硝子体網膜症 (Limb et al., Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 42(7): 1586-91 (2001); El-Ghrably et al., Br. J. Ophthalmol., 85(4): 461-70 (2001);狂犬病ウイルス性眼疾患 (Camelo et al., J. Virol. 75(7):3427-34 (2001));フォークト・コヤナギ・ハラダ病(Kitaichi et al., Microbiol Immunol., 44(12): 107507 (2000));網膜症(Yossuck et al., Mol.Genet. Metab., 72(2): 164-7 (2001));春季カタル(Leonardi et al., Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 41(13):4175-81 (2000));網膜レーザー光凝固(Er et al., Ophthalmic Surg Lasers, 31(6):479-83 (2000));急性網膜壊死症候群(
Sato et al.., Nippon Ganka Gakkai Zasshi, 104(5):354-62 (2000)); 全身性脈管炎 (McKibbin et al., Br. J. Ophthalmol., 84(4):395-8 (2000));サルコイドミオパチー(Peris et al, Clin. Rheumatol., 18(6):488-91 (1999));再発性アフタ性口内炎(RAS)(Freysdottir et al., Clin. Exp. Immunol, 118(3):451-7 (1999));血管新生緑内障(Chen et al., Invest. Ophthalmoll. Vis. Sci., 40(11):2627-32 (1999)); 細菌性眼感染症(黄色ブドウ球菌眼内炎(Giese et al., Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 39(13):2785-90 (1998))及び緑膿菌角膜感染症(Kernacki et al., Infect. Immun., 66(1):376-9 (1998))等);眼アレルギー性疾患(Hingorani et al., J. Allergy Clin. Immunol,. 102(5):821-30
(1998))(アレルギー性結膜(Macleod et al., Clin. Exp. Allergy, 27(11):1328-34 (1997))等);サルコイドーシス(Maniwa et al., Intern. Med., 37(9):757-61 (1998));網膜剥離(Bakunowicz-Lazarczk et al., Klin. Oczna, 99(2):87-9 (1997));視神経炎(Boiko et al., J. Neurovirol, 6 (Suppl 2):S152-5 (2000); Kivisakk et al., Neurology, 50(1):217-23. (1998));眼球酒さ(Barton et al., Ophthalmology, 104(11):1868-74 (1997))、多発性硬化症(Cooper et al., Med. Hypotheses, 49(4):307-l l (1997))、及び全身性硬化症(Hebbar et al., Arthritis Rheum., 38(3):406-12 (1995));遺伝性網膜変性(de Kozak et al., Ocul. Immunol. Inflamm., 5(2):85-94 (1997));網膜ジストロフィ(Cotinet et al., Glia., 20(1):59-69 (1997));トラコーマ(Conway et al., Infect. Immun., 65(3):1003-6 (1997));自己免疫疾患(自己免疫性涙腺炎(Takahashi et al., Clin. Exp. Immunol., 109(3):555-61 (1997))、自己免疫性ブドウ膜網膜炎 (Thillaye-Goldenberg et al., J. Neuroimmunol, 110(1-2):31-44 (2000))、AIDS(Lin et al., Curr. Eye Res., 16(10):1064-8 (1997))、及び自己免疫性唾液腺炎(Mustafa et al., Clin. Exp. Immunol, 112(3):389-96 (1998))が含まれる);強膜炎(Di Girolamoet al., Am. J. Pathol, 150(2):653-66 (1997)); リウマチ性疾患(上記の全身性エリテマトーデス、関節リウマチ(al-Janadi et al., J. Clin. Immunol., 13(1):58-67 (1993)、リウマチ性心疾患(Miller et al., J. Rheumatol, 1989)及びリウマチ性脈管炎(Flipo et al., Ann. Rheum. Dis., 56(1):41-4 (1997))等); 視神経症(Madigan et al., Neurol. Res., 18(3):233-6
(1996));眼トキソプラズマ症(Davidson et al., Antimicrob. Agents Chemother., 40(6):1352-9 (1996));硝子体網膜障害(vitroretinal disorders)(Esser et al., Ger. J. Ophthalmol, 4(5): 269-74 (1995));新生血管眼疾患(Spranger et al., Med. Klin., 90(3):134-7 (1995);内分泌眼窩疾患(Heufelder et al., Med Klin., 88(4):181-4 (1993));顆粒球マクロファージコロニー刺激因子GM−CSF疾患(Lang et al., Growth Factors, 6(2): 131-8 (1992));非新生物疾患(Billington, Drug Des. Discov., 8(1):3-35 (1991));ウェゲナー肉芽腫症(Mayet et al., J. Immunol. Methods, 143(1):57-68 (1991));円錐角膜(Fabre et al., Curr. Eye Res., 10(7):585-92 (1991));眼内腫瘍(Wong et al., Cornea, 10(2):131-5 (1991))(眼内黒色腫(Ma et al., Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 39(7):1067-75 (1998))、網膜芽細胞腫(Detrick et al., Invest. Ophthalmol. Vis.
Sci., 32(6):1714-22 (1991))、及び直腸結腸癌(Kemeny et al., Cancer, 66(4):659-63
(1990))等);鼻ポリープ疾患 (Saji et al., Auris Nasus Larynx, 27(3):247-52 (2000));コレステリン腫(Amar et al., J. Laryngol Otol., 110(6):534-9 (1996);血栓性血小板減少性紫斑及び溶血性尿毒症症候群(Mauro et al., Am. J. Hematol., 66(1):12-22 (2001));スティル病(Cavagna et al., Clin. Exp. Rheumatol, 19(3):329-32 (2001));扁桃肥大及び再発性扁桃炎(Agren et al., ORL J. Otorhinolaryngol Relat. Spec, 60(1):35-41 (1998))、乾癬 (Mizutani et al., J. Dermatol. Sci., 14(2):145-53 (1997));単核症(Andersson et al., Clin. Exp. Immunol, 92(1):7-13 (1993));自己免疫性脳脊髄炎(Weissert, J. Immunol, 166(12):7588-99 (2001))、慢性増殖性皮膚炎(HogenEsch et al.,
J. Immunol, 162(7):3890-6 (1999));網膜静脈閉塞(Conway et al., Int. Ophthalm., 19(4):249-52 (1995));アーヴァイン・ガス症候群;並びに加齢性黄斑変性(Abe et al., Tohoku J. Exp. Med., 189(3):179-89 (1999))が含まれる。本発明にしたがって治療することができる炎症関連疾患の他の具体例には、眼、鼻、喉、又は耳に影響を及ぼす自己免疫疾患(上気道及び下気道に影響を及ぼす自己免疫疾患、ウェゲナー肉芽腫症(Hewins et a
l., Curr. Opin. Rheumatol., 12(1):3-10 (2000); Yi et al., Semin. Diagn. Pathol, 18(1):34-46 (2001))、視覚、嗅覚、及び味覚に影響を及ぼす自己免疫疾患、シェーグレン症候群(Carsons, S., Am J. Manag. Care, 7(14): S433-43 (2001); Lash et al., Nurse Pract., 26(8):50 (2001))等)が含まれる。より具体的には、関節(脊髄及び仙腸関節が含まれる)に影響を及ぼす炎症性疾患(全身性炎症性リウマチ性疾患等)、強直性脊椎炎(Toussirto et al., Expert Opin. Investig. Drugs, 10(1):21-9 (2001))、炎症性関節疾患、脊椎関節症(Braun et al., Curr. Opin. Rheumatol, 8(4):275-87 (1996); Gladman, DD, Am. J. Med. Sci., 316(4):234-8 (1998)))、関節及び脊椎に影響を与える関節炎、乾癬性関節炎(Gladman et al, Expert Opin. Investig. Drugs, 9(7):1511-22 (2000); Scarpa et al., Curr. Opin. Rheumatol., 12(4):274-80 (2000))、並びに顎関節障害等の関節障害(Stack et al., Am. Fam. Physician, 46(1):143-50(1992)))が含まれる。
本発明に従って治療することができる疾患のさらなる例には、臼歯抜去等の口腔気道(oral airway)に関連する疾患、化学療法関連粘膜損傷(Spijkervet et al., Curr. Opin.
Oncol., 10 (Suppl. 1):S23-7 (1998); Khan et al., J. Natl Cancer Inst. Monogr., 29:31-6 (2001))、骨髄移植後の非感染性肺損傷(呼吸急迫症候群(Hite et al., Drugs, 61(7):897-907 (2001))及び肺炎を伴う閉塞性細気管支炎(bronchiolitis obliterans pneumonia)(Nagai et al., Curr. Opin. Pulm. Med., 2(5):419-23 (1996); Epler, GR, Semin. Respir. Infect, 10(2):65-77 (1995))等)が含まれる。
療法的アプローチとしてのTNF−α及びIL−1のモジュレーション
TNF−αの単離の前に、上記の疾患に用いられる療法的アプローチは、慢性炎症の低減を目標にして、ステロイド及び非ステロイド抗炎症治療を基礎にした。しかしながら、TNF−αについての最新の理解は、その選択的抑制に基づいて代替的ストラテジーの開発を導き出した。これらの一般的ストラテジーを以下に要約する。
ステロイド治療
コルチコステロイドの使用を含むこの治療は、免疫系細胞の数及び活性を低減させる。コルチコステロイドの作用メカニズムは、原形質膜の横断及び細胞質ゾル中の受容体上の結合を包含する。その結果生じる複合体は次に細胞核に輸送されて、そこにおいてそれらは特定の調節DNA配列と結合し、それによりサイトカイン産生を下向き調節する。一般に用いられるけれども、このストラテジーは、TNF−αに特異的でないだけでなく、有効な免疫反応において重要な役割を果たし得るいくつかのその他のサイトカインも下向き調節するために、いくつかの欠点を有する。さらに、ステロイドの使用は、癌(例えば前立腺癌)の進行と関係がある。
非ステロイド抗炎症治療
このストラテジーは、炎症を間接的に低減するアスピリンのような化合物の使用を含む。これは、通常は、プロスタグランジン及びトロンボキサンが産生されるシクロオキシゲナーゼ経路を抑制することにより成し遂げられる。この作用は血管透過性を低減し、一時的軽減を提供する。このために、このストラテジーはサイトカインの産生を調節せず、慢性炎症に関連した疾患にほとんど又は全く作用を及ぼさない。
工学処理されたモノクローナル抗TNF抗体
このストラテジーは、TNF−αと結合し、それを中和しすることが可能なモノクローナル抗体の選択を含む。予備臨床試験はいくつかの陽性結果を示しているが、このアプローチは依然としてその揺籃期(infancy)にあり、一般的に受け入れられていない。取り組まれるべき問題の1つは、モノクローナル抗体がネズミ起源のものであり、ヒトにおいては、それらは抗免疫グロブリン免疫応答を引き出し、この応答がモノクローナル抗体の
臨床使用を制限する。組換え工学処理技法は、TNF−αに対する活性を保持し且つヒト免疫系により容易に許容される齧歯類抗体の「ヒト化」バージョンを作製するように追求されている。
可溶性TNF−α受容体の使用
TNF−αに対する可溶性受容体の使用は、新しい療法的アプローチである。これらの受容体はTNF−αを結合し、中和するために作製されるが、それらはまた、血液循環中のその寿命を延長することにより、その活性を増強する。さらに、この種類の治療に対する長期免疫応答は、評価されつつある。
遺伝子療法
このアプローチの目的は、TNF−αの発現を低減することによってでなく、抗炎症性サイトカインの局所的産生を増大することにより、炎症を低減することである。本発明の治療は、抗炎症性サイトカインをコードするcDNA発現ベクターの炎症領域への直接注入から成り、これはTNFの作用を中和し得る。この方法の効力は、一般に、前臨床試験で調査中であり、免疫応答に対するその長期作用は依然として不明である。
明示されたその他の疾患及び症状
さらに、TNF−α及び/又はIL−1は、さらに最近、血管新生性の血管内皮増殖因子(VEGF)の調整に関与することが確認されており(E.M. Paleolog et al., Arthritis & Rheumatism, 41, 1258(1998)を参照)、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎及びその他の免疫障害に関与し得る(T. Soederblom, Eur. Respir. J., 9, 1652(1996)を参照)。TNF−αは、多剤耐性関連タンパク質(MRP)及び肺耐性タンパク質(LRP)に関する或る特定の癌細胞遺伝子の発現を実行し(V. Stein, J. Nat. Canc. Inst., 89, 807(1997)を参照)、慢性及びうっ血性心不全、並びに関連心血管疾患に関与し(例えば、R. Ferrari, Cardiovascular Res., 37, 554(1998); C. Ceconi et al., Prog. Cardiovascular Dis., 41, 25(1998)を参照)、そしてウイルス感染を直接又は間接的に媒介する(D.K. Biswas, et al., J. Acquired Immune Defic Syndr. Hum Retrovirol., 18, 426-34(1998)(HIV−1複製); R.LeNauor, et al., Res. Virol., 145, 199-207(1994)(同一); T. Harrer, et al., J. Acquir. Immune Defic. Syndr., 6, 865-71(1993)(同一); E. Fietz, et al., Transplantation, 58(6), 675-80(1994)(ヒトサイトメガロウイルス(CMV)調節); D.F.Zhang, et al., Chin. Med. J., 106, 335-38(1993)(HCV及びHBV感染)参照)ことも報告されている。さらに、TNF−αのアンタゴニストは、神経原性起源の皮膚発赤の治療に有用であることも示されている(欧州特許第774250−B1号(De Lacharriere et al.)を参照)。
TNF−αはまた、肥満症として又はインスリン耐性を示すと診断されたヒトにおいて増大化レベルで発現されると同定されており、したがって糖尿病のモジュレーターである(Hotamisligil, G., Arner, P., Atkuinson, R., Speigelman, B.(1995),「ヒトの肥満症及びインスリン耐性における腫瘍壊死因子−α(TNF−α)の脂肪組織の発現の増大(Increased adipose tissue expression of tumor necrosis factor-α(TNF-α)in human obesity and insulin resistance)」. J. Clin. Invest. 95:2409-2415を参照)。TNF−αは、移植片拒絶の重要なモジュレーターとしても同定されている(Imagawa,
D., Millis, J., Olthoff, K., Derus, L., Chia, D., Sugich, L., Ozawa, M., Dempsey, R., Iwaki, Y., Levy, P., Terasaki, P., Busuttil, R.(1990)「同種移植片拒絶における腫瘍壊死因子の役割(The role of tumor necrosis factor in allograft rejection)」 Transplantation, vol. 50, No. 2, 219-225を参照)。
薬学的組成物
他の実施形態は、種々の疾患及び病態の治療で有用な薬学的組成物に関する。このよう
な開示の薬学的組成物は、薬学分野で既知であり、例えば、Remington's Pharmaceutical
Sciences, Mack Publishing Co. (A.R. Gennaro edit. 1985)に記載の薬学的に許容可能なキャリア又は希釈剤、及び薬学的有効量の化合物を含み得る。このような組成物は、さらに、防腐剤、安定剤、染料、風味剤、酸化防止剤、及び懸濁化剤を含み得る。使用(眼内、鼻腔内、及び耳介内送達が含まれる)のための薬学的分野で既知の種々の薬学的組成物を本明細書中にさらに開示する。眼内送達のための薬学的処方物には、水溶性形態(点眼薬、増粘安定剤(Shedden et al., Clin. Ther., 23(3):440-50 (2001))、又はヒドロゲル(Mayer et al., Ophthalmologica, 210(2):101-3 (1996)))等での活性化合物の水性点眼剤;眼軟膏;眼懸濁液(微粒子、液体キャリア媒質中に懸濁した薬物含有小高分子粒子(Joshi, A., J. Ocul. Pharmacol., 10(1):29-45 (1994))、脂溶性処方物(Alm et al., Prog. Clin. Biol. Res., 312:447-58 (1989))、及びミクロスフェア(Mordenti, Toxicol. Sci., 52(1):101-6 (1999))等);及び眼挿入物が含まれる。眼内送達に適切な薬学的処方物は、ほとんどの場合、好ましくは、安定性及び心地よさのために滅菌されており、等張であり、且つ緩衝化されるように配合する。鼻腔内送達のための薬学的組成物には、しばしば多くの点で正常な繊毛作用を確実に維持するために鼻汁を刺激するように調製された滴薬及び噴霧薬が含まれる。Remington's Pharmaceutical Sciences (Mack Publishing, 18th Edition)に開示され、且つ当業者に既知のように、適切な鼻腔用処方物は、ほとんどの場合、好ましくは、等張であり、pH5.5〜6.5を維持するためにわずかに緩衝化され、ほとんどの場合、好ましくは、抗菌防腐剤及び適切な薬物安定剤を含む。耳介内送達のための薬学的処方物には、耳への局所投与のための懸濁液及び軟膏が含まれる。このような耳用処方物に一般的な溶媒には、グリセリンよび水が含まれる。
投与方法
なおさらなる実施形態は、開示の化合物及び開示の薬学的組成物の投与方法に関する。このような開示の方法には、特に、(a)経口経路を介した投与(カプセル、錠剤、顆粒、スプレー、シロップ、又は他のこのような形態での投与が含まれる)、(b)非経口経路を介した投与(水性懸濁液若しくは油性調製物等、又は点滴、座剤、軟膏、若しくは軟膏等としての投与、注射を介した皮下投与、腹腔内投与、静脈内投与、筋肉内投与、又は皮内投与等が含まれる)、(c)局所投与、(d)直腸投与、(e)膣内投与(化合物が体組織と接触するのに適切であると当業者が見なした場合)、及び(f)制御放出処方物、デポー処方物、及び注入ポンプ送達を介した投与が含まれる。このような投与様式のさらなる例及び投与様式のさらなる開示として、開示の化合物及び薬学的組成物の投与のための種々の方法(眼内、鼻腔内、及び耳介内経路を介した投与様式が含まれる)を本明細書中に開示する。
これらの観察は、TNF−α及び/又はIL−1の産生に選択的に作用する新規のストラテジー及び/又は新規の化合物、並びに化合物の種類の確認の重要性及び望ましさを強調する。したがって、これらのサイトカインを選択的に抑制する小分子は、例えば活性免疫系の保持に、及び炎症に基づく疾患の治療において、特に医学的及び生物学的に重要である。
本発明の好ましい合成方法
或る特定の実施形態は、開示の化合物(例えば式(II)、式(IIA)又は式(IIB)の化学構造を有する化合物)の新規の製造方法、並びに式(II)、式(IIA)又は式(IIB)の化学構造を有する既知の化合物の既知の類似体、例えば式(I)及び式(IA)の化合物の新規の製造方法に関する。
本発明の化合物、特に式(II)、式(IIA)又は式(IIB)の化学構造を有する化合物は、合成的に又は半合成的に調製され得る。合成的に調製される場合、一般的に利用可能な出発物質が使用され、その例としては反応性ハロゲン化物部分を有する二環式化
合物が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の少なくとも三環化化合物は、種々の閉環反応により合成され得る。このような反応としては、ディールス−アルダー反応及びディックマン縮合反応が挙げられるが、これらに限定されない。ディールス−アルダー反応は、所望の化合物の第三環が形成されるように、好ましくはジエン及び置換アルケニル部分の反応を含む。ディックマン縮合反応の後に、好ましくは、その結果生じるシクロケトン部分の還元が起こり得る。本発明の化合物は、このような合成方法及びその他の既知の合成方法にしたがって、当業者に既知のクロマトグラフィ又はHPLCのような手順を用いて、精製及び単離され得る。
或いは、本発明によれば、式(I)及び式(IA)の化学構造を有する化合物、並びにそれらの或る特定の類似体及び誘導体が、タンナウコギの根樹皮から、アカント酸を含み少なくとも粗製抽出物の形態で抽出され、単離され得る。このような抽出物は、好ましくは以下の方法により製造され得る。
約1kgのタンナウコギの乾燥した根樹皮を得て、削り、1L〜3L、好ましくは2Lの適切な溶媒、最も好ましくはメタノールで覆う。この混合物は、少なくとも10時間、好ましくは12時間、20°〜60°の範囲の温度に維持され、室温に維持され得る。次に混合物を濾過して濾液を取り出し、保持する。この手順を、好ましくは少なくともさらに2回、反復して、減圧下で併合濾液を濃縮して、抽出物を得る。
約100グラムの抽出物を、200mL〜400mL、好ましくは300mLの水溶液、好ましくは水、並びに200mL〜400mL、好ましくは300mLの有機溶液、好ましくはジエチルエーテルを用いて分離させる。有機分画がそれから分離され、次に減圧下で濃縮されて、さらなる抽出物が得られる。上記のさらなる抽出物は、好ましくはカラムクロマトグラフィにより、さらに好ましくはシリカゲルカラムの使用により、適切な有機溶媒の混合物、好ましくはヘキサン及び酢酸エチルを溶離剤として用いて精製されて、単離アカント酸が得られる。
式(I)及び式(IA)の単離化合物は次に、合成的に修飾されて本発明の或る特定の化合物、特に式(II)又は式(IIA)の化学構造を有する化合物を生じる。例えば、アカント酸のエステルR類似体は、アカント酸のカルボン酸部分へのアルキルアルコールの酸触媒性求核的付加により生成され得る。アカント酸のエーテルR類似体は、ウイリアムソンエーテル合成により、又は第一級アルコール部分の還元により、第一級アルキルハロゲン化物又はアルコールから生成され得る。アカント酸のアルキル、アルケニル及びアルコール性R10類似体は、アルケニル基の触媒的水素化により、又は、好ましくはHCl又はHBr或いはその他の適切なアルキルハロゲン化物の求電子性付加により生成され得る。アカント酸の他のR位置の置換類似体は、アルキルハロゲン化物を包含する置換反応により生成され得るが、但し、適切な反応基及び関連保護基が所望の反応を促進するために用いられる。これらの反応及びその他の既知の合成反応による、本発明の全範囲の化合物の製造は、本明細書中に提示された化合物の記載を読めば、当業者には理解される。
一般式(I)、一般式(IA)、一般式(II)、一般式(IIA)及び一般式(IIB)の化合物を含めた本発明の化合物の調製のための全合成アプローチは、本明細書中に記載されている。このアプローチは、本明細書中に記載の化合物、例えば式(I)、式(IA)、式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の下位の(subgenra)化合物、例えば、式IIAA、式IIA−A1、式IIBB、式IIB−A1、式II2、式II2−1の化合物等のいずれでも適用可能である。この合成は、アカント酸及びその類似体の1つ、またそれ以上のレトロ合成分析、放射能標識化アカント酸及びその類似体の合成、一般式(I)、一般式(IA)、一般式(II)、一般式(IIA)及び一般式(IIB)
の化合物の二量体、及び抱合体の合成を含む。これらのアプローチはカウラノン酸及びその類似体の調製に完全に適用可能である、ということも当業者は理解するであろう。
式(I)の化合物及びその天然類似体
韓国の済州島で固有に発見されるタンナウコギ(ウコギ科)の根樹皮は、強壮薬及び鎮静薬として、並びにリウマチ及び糖尿病治療のための薬剤として、伝統的に用いられてきた。この民間薬の調査中に、Chung及び共同研究者等は、その薬理学的活性抽出物から2つの新規の三環式ジテルペン、即ち、図1に示したようなアカント酸(化合物1)及びそのメチルエステル(化合物2)を同定した(Kim, Y.H.; Chung, B.S.; Sankawa, U「タンナウコギ由来のピマラジエンジテルペン(Pimaradiene diterpenes from Acanthopax Koreanum)」 J. Nat. Prod. 1988, 51, 1080-1083を参照)。アカント酸はピマラン(3)である。しかしながら、ピマラン族の他の成員と明らかな対照をなして、1は、BC環系の結合性の独特の様式を提供するC8中心とC10中心との間の異常立体異性関係により識別される。アカント酸は、式II2−1及び式IIA−A1の化合物の合成において以下で記載される手順によっても得られることができる。
コレオネマ(Coleonema pulchrum)の根からのアカント酸の抽出及び単離
この発明以前には、式(I)の構造を有する化学物質又はその類似体の製造のための完全な化学合成は存在しなかった。重要なことは、式(I)の化学構造1(図1)が、抗炎症剤としての生物学的プロファイルを保有することである。特に、活性化(炎症化)単球/マクロファージを用いたin vitro研究は、1(約0.1〜約1.0μg/ml、48時間)を用いた治療がTNF−α及びIL−1産生の約90%抑制を生じることを明示した。この抑制は、同一条件下では、IL−6又はIFN−γ(インターフェロン−γ)の産生は影響されなかったため、濃度依存性及びサイトカイン特異的であった。アカント酸のin vivo作用は、珪肺症(慢性肺炎症)及び肝硬変(肝臓炎症及び肝繊維症)に罹患したマウスで評価された。組織学的分析は、化合物1による治療が繊維症性肉芽腫の実質的低減、並びに肝硬変肝細胞の顕著な回復をもたらすことを明示した。これらの劇的結果は、少なくとも一部は、1により媒介される炎症誘発性サイトカイン、例えばTNF−α及びIL−1の抑制に起因し得る。化合物1は、マウスにおいて、高濃度(LD>300mg/体重100g)を経口投与した場合にのみ、非常に少ない毒性も示す(Kang, H.-S.; Kim, Y.-H; Lee, C.-S.; Lee, J.-J; Choi, I.; Pyun, K.-H., Cellular Immunol. 1996, 170, 212-221.; Kang, H.-S.; Song, H. K.; Lee, J.-J.; Pyun, K.-H.; Choi, I., Mediators Inflamm. 1998, 7, 257-259を参照)。
したがって、式(I)の化学構造は、強力な抗炎症性作用及び抗繊維症性作用を有し、TNF−α及びIL−1の発現を低減する。そのため、アカント酸が、新規の化合物の開発の化学的原型として用いられる。
式(I)、式(II)及び式(IIB)の化合物のレトロ合成分析
式(I)、式(II)及び式(IIB)の化合物、好ましくは式(I)の化合物、並びに本明細書中でTTL1、TTL2、TTL3及びTTL4と呼ばれる式(IIB)の化合物は、本発明の一態様にしたがって合成され得る。式(I)の化合物の結合分離は、図2に示されている。BC環の新規の構造配置及び第四級C13中心の存在は、例外的モチーフを構成し、本発明の一態様である新規のストラテジーをもたらす。このモチーフは、ディールス−アルダー法を用いることにより、一工程で、所望の立体化学に固定される。ジエン、例えば14、及びジエノフィル、例えば15(Y:オキサゾリジノンベースの助剤)は、エンド(endo)選択性ディールス−アルダー反応に適切な出発物質として同定された。この環付加の所望の位置化学的結果をさらに確実にするために、その後、生成物13から除去される異種原子を用いて一過性にジエン14が機能化された(例えば、X=OTBS又はSPh)。この反応の一般的に観察されるエンド選択は、生成物13に示され
るようなC12中心とC13中心との間の立体化学的関係を予測するために用いられたが、一方、このプロセスにおけるジアステレオ面性選択は、ジエノフィルのカルボニル中心でのキラル助剤により、又はキラル触媒を用いることにより制御される(Xiang, A. X.;Watson, D. A.; Ling, T.; Theodorakis, E.A. 「新規でエナンチオ選択性のホモアレニルボレーション法によりクレロシジンの全合成(Total Synthesis of Clerocidin via a Novel, Enantioselective Homoallenylboration Methodology)」 J. Org. Chem. 1998, 63, 6774-6775を参照)。
ジエン14は、C8−C11結合のパラジウム(0)触媒化構築により生成され、その合成前駆体としてケトン16を明示する。このケトンは、順に2−メチル1,3−シクロヘキサンジオン(18)とのメチルビニルケトン(19)の縮合により容易に利用可能である既知のウィーランド−ミーシャー(Wieland-Miescher)ケトン(17)から生成された(図2)。
本発明の一態様では、アカント酸(1)のAB環系の機能性及び相対的立体化学は、ポドカプリン酸(20)の構造におけるものと同類であると認識される(「天然生成物の全合成(The total synthesis of natural products)」 ApSimon, Ed.; John Wiley & Sons, Inc., 1973, Volume 8, pages 1-243を参照)。20に対するいくつかの合成ストラテジーの中で、それらの最重要点は、図5に示した1についての本発明者等が提唱した合成と関係がある。本発明によれば、これらのアプローチは、式(I)、式(II)の化合物の合成の立体化学的結果、並びに式(IIB)の化合物、及び本明細書中でTTL1、TTL2、TTL3及びTTL4と呼ばれる式(IIB)の化合物の逆の立体化学の予測を可能にする。
Figure 2009505954
式(I)、式(II)及び式(IIB)の化合物の完全合成
アカント酸(1)の、並びに式(I)、式(II)及び式(IIB)の全化合物の初期段階は、ウィーランド−ミーシャーケトン(17)の反応を包含する。この化合物は、触媒量の(R)−プロリンを用いたミカエル付加/ロビンソン環化(Robinson annulation)配列により単一エナンチオマーとして化合物18及び化合物19から容易に利用可能であった。17の、より塩基性のC9カルボニル基の選択的保護と、その後に続く、メチルシアノホルメートによるエノン34の還元的アルキル化は、ケトセター(ketoseter)36を得た。36の39への変換は、図3に示されているように、これまでの研究に基づいて
いた(Welch, S.C.; Hagan, C.P.「ポドカプリン酸化合物の環Aを展開させるための新規の立体選択的方法(A new stereoselective method for developing ring A of podocapric acid compounds)」 Synthetic Commun. 1972, 2, 221-225を参照)。39のエステル機能性の低減と、その結果生じたアルコールのその後のシリル化、及びケタール単位(Ketal unit)の酸触媒性脱保護化は、次にケトン40を得た。所望のジエン42への40の転換は、その対応するエノールトリフレート誘導体への40の変換と、その後に続く、ビニルスタンナン41とのパラジウム触媒性カップリングとを包含する二段階系列により成し遂げられた(Farine, V.; Hauck, S.I.; Firestone, R.A. 「潜在的なb−ラクタマーゼインヒビターとしてオレフィンスルホキシド側鎖を生じるセフェムの合成(Synthesis of
cephems bearing olefinic sulfoxide side chains as potential b-lactamase inhibitors)」 Bioorg. & Medicinal Chem. Lett. 1996, 6, 1613-1618を参照)。
アカント酸(1)の合成の完了に用いられ、且つ式(I)、式(II)及び式(IIB)の化合物の合成の完了に用いられる工程は、スキーム2として図5に示されている。ジエン42とジエノフィル43との間のディールス−アルダー環付加と、その後のラネーNiを用いた還元的脱硫酸化は、所望の立体化学的特性を有する三環系44を生じる。ワインレブアミドへの44の変換と、その後のDIBALHによる還元は、アルデヒド45を生成し、これは、ウィッティヒ反応時にオレフィン46を得た。46のフッ化物誘導性脱シリル化と、その結果生じるアルコールのカルボン酸へのその後の二段階酸化はアカント酸(1)を生成し、これは、中間物質の適切な置換により、式(I)、式(II)及び式(IIB)の化合物を生成するために用いられ得る。
式(I)及び式(IA)の化合物、並びに式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の化合物の合成への重要な一段階は、ディールス−アルダー反応である。この反応、並びに1つ又はそれ以上の適切に置換されたジエン及び/又はジエノフィルの使用及び選択により、式(II)の化合物の選択的合成、或いは式(IIB)の化合物の選択的合成が可能となる。例えば、以下の好ましいジエノフィルは、ジエノフィル、例えば、反応スキーム2、反応スキーム3、反応スキーム4、反応スキーム5及び反応スキーム6として図5、図7、図8、図21及び図23において本明細書中に示されているような化合物43及びピマラン(103)の代わりに用いられて、式(II)及び式(IIB)の化合物を選択的に生成し得る。ジエノフィルの例としては、式(III)のものが挙げられる。
Figure 2009505954
(式中、番号付きR基(R、R14及びR15)は、式(IIB)の化合物に関して上記に示したものと同様であり、番号付きでないR基は、式(IIB)の化合物に関して上記に示したR〜R15のいずれかである)。
さらに、例えば図5、図7、図8、図21及び図23においてそれぞれ反応スキーム2、反応スキーム3、反応スキーム4、反応スキーム5及び反応スキーム6として本明細書中に示されているようなジエン、例えば化合物(42)及び化合物(112)の電子配座は、電子供与基又は電子求引基、例えばpHSのジエンとの共有結合により変えられ得る。本明細書中に例示したように、このような共有結合電子供与基又は電子求引基は、入ってくるジエノフィルの配向に影響を及ぼす。
したがって、本発明の一態様によれば、ジエン42のキラル性により、環付加中に不斉を誘導するためにジエン42が用いられる。42の最小化モデルの検査は、C10の核間メチルは反応の面選択性に影響を及ぼし、ジエンの上面からのジエノフィルのより効率的アプローチを可能にするということを示す。このアプローチは、式(IIB)の化合物を生じる付加物を生成した。このアプローチは、ディールス−アルダー反応の触媒性不斉変異体の開発も可能にした。キラル助剤と対照するものとしてのキラル触媒使用の利点は明らかであり、近年の文献中で十分実証されている。
本発明の好ましい一実施形態は、カッシオールの不斉合成改良に向けてCoreyにより開発され、適用された触媒49の使用である(スキーム3)(Corey, E.J.; Imai, N.; Zhang, H.-Y. J. Am. Chem. Soc. 1994, 116, 3611を参照)。化合物49は、メタクロレイン(48)との電子リッチジエン47のディールス−アルダーの環付加を可能にし、高収率及びエナンチオマー的余分量(収率83%、97%ee)で、専らエンド付加物を生成することが示された。
1つの好ましいの合成への上記方法の適用は、スキーム4として図8に示されている。触媒49の使用は付加的反転性を提供し、1の全合成の完了に要する総工程を有意に短縮した。
式(I)の放射能標識化化合物の合成
式(I)、式(II)、式(IIA)又は式(IIB)の化合物の放射能標識化試料は合成されてもよく、薬理学的試験及び薬物動態的試験に有用である。例えば、C14標識化メチレン炭素は、出発物質としてアルデヒド52を用いて、式(I)の化合物上に取り込まれる(図4、スキーム4に図示)。ウィティッヒ化学に必要とされるC14標識化収量は、C14標識化ヨードメタン及びトリフェニルホスフィンから、及びその後の塩基、例えばNaHMDSによる処理から二段階で調製される。メチルエステルの塩基誘導性脱保護化は、式(I)、式(II)、式(IIA)又は式(IIB)の化合物の放射性標識化物を生成する。
Figure 2009505954
式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の化合物の合成の目的
本発明の一態様は、式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の化合物の構造を有する新規の抗炎症薬の同定である。合成中間物質及び式(II)の合理的に設計された化合物の生物学的スクリーニングは、情報を提供し、必須要件を導く。
式(II)の化合物の類似体の設計及び合成は、以下の目的に基づいている:(a)TNF−α及びIL−1調整活性に関与する式(II)の化合物の最小の構造的要件及び機能的要件を定めること(最小ファルマコフォア);(b)構造、特に最小ファルマコフォアのR基を変えることにより式(II)の化合物のTNF−α及びIL−1の調整活性を改善すること(例えば、SAR試験及び分子認識実験);(c)光親和性標識試験により式(II)の化合物の作用様式を試験すること;(d)式(II)の化合物の溶解度及び膜透過性を改質且つ改善すること;(e)選択的送達単位である式(II)の化合物の二量体又は複合体を合成且つ試験すること;及び(f)得られた生物学的データを評価することにより標的構造を再設計且つ、精製すること。
式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の新規の化合物の合理的設計に特に有意であるのは、図9に示したようなオレアノール酸(53)のA環及びC環の修飾が抗増殖性活性及び抗炎症性活性の増強をもたらす、という近年の報告である(Honda, T.; Rounds,
B.V.; Gribble, G.W.; Suh, N.; Wang, Y.;Sporn, M.B. 「マウスのマクロファージにおける酸化窒素産生の新規で活性が高いインヒビターである2−シアノ−3,12−ジオキソレアン−1,9−ジエン−28−オイック酸の設計及び合成(Design and synthesis of 2-cyano-3,12-dioxolean-1,9-dien-28-oic acid, a novel and highly active inhibitor of nitric oxide production in mouse macrophages)」 Biorg. & Medic. Chem. Lett. 1998, 8, 2711-2714. Suh, N. et al 「新規で合成されたオレアナントリテルペノイドである潜在的な分化活性、抗増殖活性、及び抗炎症活性を有する2−シアノ−3,12
−ジオキソオレアン−1,9−ジエン−28−オイック酸(A novel synthetic oleanane
triterpenoid, 2-cyano-3,12-dioxoolean-1,9-dien-28-oic acid, with potent differentiating, antiproliferative and anti-inflammatory activity)」Cancer Res. 1999, 59, 336-341を参照)。より詳細には、市販の53及びその半合成誘導体を用いたSAR試験は、(a)C2位置での電子求引基(例えばニトリル)の結合が53の生物学的効力を増大し(図9)、(b)C環でのα,β不飽和ケトン官能基が効力の強力な増強体である、という認識をもたらした。これらの観察を組合せると、炎症性酵素iNOS(誘導性酸化窒素シンターゼ)及びCOX−2(シクロオキシゲナーゼ−2)の抑制に際して任意のその他の既知のトリテルペノイドより500倍活性が高いことが示された設計されたトリテルペノイド54の半合成(図9)がもたらされる。
式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の化合物の合成
式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の化合物の13段階合成(それぞれ図4及び図8、スキーム1及びスキーム4に示されている)は効率的であり、このようなものとして、この13段階合成は、SAR試験に有用な種々の類似体の調製を可能にする。式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の化合物の通常の三環式骨格の生物学的意義(C8エピマーは適切なディールス−アルダー触媒を用いて構築される)。本発明の合成アプローチにより、又は本発明者等の合成中間物質の標準的修飾により容易に変えられる部位は、図10に示されており、式(II)の化合物の代表例は、図11に示されている。
式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の化合物の所望の化学的骨格は、例えばWang樹脂のような固体支持体にも組み入れられ得る。これは、式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の化合物の組合せライブラリーの容易に得られる構築を可能にする。さらに、本発明によれば、好ましいTNF−α及びIL−1モジュレーターは、一般に考え得るより迅速に同定され、スクリーニングし得る。
光親和性標識試験
式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の化合物の主鎖は、好ましくは、光親和性標識試験に有用な反応性架橋剤で標識される。これらの試験は、式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の化合物のin vivo標的の同定に役立ち、TNF−αの活性化におけるアカント酸の作用様式への基本的見識を提供する。C19カルボン酸又はC15アルデヒド(1の前駆体)は、適切な光感受性試薬を用いた架橋実験に有用である(図12の60及び61を参照)。
式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の化合物の二量体及び複合体の合成
例えば62(n=1)のような二量体形態の式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の化合物は天然供給源から単離されており、さらに、デキサメタゾン−アカント酸抱合体63は、癌の調査において関連があると予想されるステロイド受容体を標的化する薬剤に対する生物学的に興味深い結果を提供する(Chamy, M.C.; Piovano, M.; Garbarino, J.A.; Miranda, C.; Vicente, G. Phytochemistry 1990, 9, 2943-2946を参照)。この種類の化合物の生物学的試験は実施されていないが、本発明によれば、式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の二量体類似体が評価される。合成アカント酸又は1の生物活性類似体は単量体パートナーとして用いられ、それらの結合は、本明細書中に記載されたものを含めて標準的技法を用いて実施される。
実験技法
反応はすべて、別記しない限り、無水条件下で、乾燥新鮮蒸留溶媒中で、アルゴン雰囲気下で実行した。テトラヒドロフラン(THF)及びジエチルエーテル(EtO)はナトリウム/ベンゾフェノンから、ジクロロメタン(CHCl)、ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA)及びトルエンは水素化カルシウムから、そしてジメチルホルムアミ
ド(DMF)は塩化カルシウムから蒸留した。収量は、別記しない限り、クロマトグラフィ的及び分光分析的(H NMR)均質物質を指す。試薬は、別記しない限り、商業的に最も高い品質のものを購入し、さらに精製せずに用いた。可視化剤としてのUV光、並びに展開剤として7%エタノール性リンモリブデン酸又はp−アニスアルデヒド溶液及び熱を用いて、0.25mmのE.Merckシリカゲルプレート(60F−254)上で実行される薄層クロマトグラフィにより、反応をモニタリングした。E.Merckシリカゲル(60、粒子サイズ0.040mm〜0.063mm)を、フラッシュクロマトグラフィに用いた。0.25mm又は0.50mmのE.Merckシリカプレート(60F−254)上で、分取薄層クロマトグラフィ分離を実行した。NMRスペクトルをVarian400及び/又は500Mhz計器で記録し、内部参照として残留非重水素化溶媒を用いて検量した。多重度を説明するために以下の略号を用いた:s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、m=多重項、b=広範。Nicolet Avatar320FT−IR分光計でIRスペクトルを記録した。旋光は、Perkin Elmer241旋光計で記録した。高分解能質量スペクトル(HRMS)は、化学的イオン化(CI)条件下でのVG7070HS質量分析計で、又は高速原子衝撃(FAB)条件下でのVG ZAB−ZSE質量分析計で記録した。
Figure 2009505954
トリケトン2
酢酸エチル(500ml)中のジケトン1(50g、0.40mol)の溶液を、トリエチルアミン(72ml、0.52mol)及びメチルビニルケトン(36ml、0.44mol)で処理した。反応混合物を70℃で10時間還流させた後、25℃に冷却した。溶媒を加圧下で除去し、その結果生じた粗製物質を直接クロマトグラフィ処理(10%〜40%エーテルのヘキサン溶液)して、トリケトン2(61g、0.31mol、78%)を得た。2:無色油;Rf=0.25(シリカ、50%エーテルのヘキサン溶液);H NMR(400MHz、CDCl)δ2.75−2.59(m,4H)、2.34(t,2H,J=7.2Hz)、2.10(s,3H)、2.07−2.05(m,3H)、1.98−1.94(m,1H)、1.24(s,3H)。
Figure 2009505954
ウィーランド−ミーシャーケトン(3)
ジメチルスルホキシド(400ml)中のトリケトン2(61g、0.31mol)の
溶液を、微粉砕D−プロリン(1.7g、0.01mol)で処理した(以下に示すように(実施例18〜実施例21を参照)、ジメチルスルホキシド(400mL)中のトリケトン2を微粉砕L−プロリンで処理し、ウィーランド−ミーシャーケトン(3)のエナンチオマーを得ることもできる)。溶液を25℃で4日間撹拌し、次に40℃でさらに1日撹拌した。その結果生じた紫色溶液を25℃に冷却し、水(300ml)及びブライン(100ml)で稀釈して、分液漏斗に注ぎ入れた。混合物をエチルエーテル(3×800ml)で抽出した。有機層を濃縮し(乾燥せずに)、クロマトグラフィ処理(10%〜40%エーテルのヘキサン溶液)を施して、59gの粗製赤紫色油を得た。その物質に再びクロマトグラフィ処理(10%〜40%エーテルのヘキサン溶液)を施して、濃縮し、57gの黄色油を生成した。油をエチルエーテル(400ml)中に溶解し、4℃で30分間保持した後、ヘキサン(100ml)の層をエーテルの上部に付加した。二層溶液に数個の結晶を植え付けて、冷凍庫(−28℃)中に一晩入れた。その結果生じた結晶を濾過により回収し、氷冷ヘキサン(2×100ml)ですすぎ、加圧下で乾燥させた。母液の濃縮によりもう一つの回収物を得た。結晶を併合して、ウィーランド−ミーシャーケトン(3)(43g、0.24mol、78%)を得た。3:黄褐色結晶;Rf=0.25(シリカ、50%エーテルのヘキサン溶液);[α]25D:−80.0(c=1,C);H NMR(400MHz、CDCl)δ5.85(s,1H)、2.72−2.66(m,2H)、2.51−2.42(m,4H)、2.14−2.10(m,3H)、1.71−1.68(m,1H)、1.44(s,3H):13C NMR(100MHz、CDCl)δ210.7,198.0,165.6,125.7,50.6,37.7,33.7,31.8,29.7,23.4,23.0。
Figure 2009505954
アセタール4
ベンゼン(700ml)中のケトン3(43g、0.24mol)の溶液を、p−トルエンスルホン酸(4.6g、0.024mol)及びエチレングリコール(15ml、0.27mol)で処理した。反応物をディーン−スターク装置及び冷却器を用いて、120℃で還流させた。いったん、ディーン−スターク装置中に回収するのをやめて、反応を完了させた(約4時間)。反応物を長時間放置すると、反応混合物は暗色化し、全体的収量は低下する傾向があった。反応物を25℃に冷却し、トリエチルアミン(5ml、0.036mol)で反応を停止して、水(300ml)及び飽和重炭酸ナトリウム(200ml)を含有する分液漏斗に注ぎ入れた。その結果生じた混合物を次に、エーテル(3×800ml)で抽出した。有機層を併合し、MgSO上で乾燥させて、濃縮し、クロマトグラフィ処理(10%〜40%エーテルのヘキサン溶液)を施して、アセタール4(48g、0.22mol、90%)を得た。4:黄色油; Rf=0.30(シリカ、50%エーテルのヘキサン溶液);[α]25D:−77(c=1,C);IR(フィルム)υmax2943,2790,1667,1450,1325,1250;H NMR(400MHz、CDCl)d5.80(s,1H)、3.98−3.93(m,4H)、2.43−2.35(m,3H)、2.34−2.20(m,3H)、1.94−1.82(m,1H)、1.78−1.60(m,3H)、1.34(s,3H);
13C NMR(100MHz、CDCl)δ198.9,167.5,125.5,112.2,65.4,65.1,45.1,34.0,31.5,30.1,26.9,21.8,20.6。
Figure 2009505954
ケトエステル5
−78℃で液体アンモニア(400ml)中のリチウム(0.72g、0.10mol)の溶液を、エーテル(40ml)中のアセタール4(10g、0.045mol)及びタート−ブチルアルコール(3.7ml、0.045mol)の溶液を用いて滴下処理した。その結果生じた青色混合物を温めて、15分間撹拌還流(−33℃)し、次に再び−78℃に冷却した。十分量のイソプレン(約8ml)を滴下して添加し、反応混合物の残留青色を色抜きした。次に反応物を水槽(50℃)中で温めて、乾燥窒素蒸気下でアンモニアを迅速に蒸発させた。残留エーテルを加圧下で除去すると、白色発泡体が残った。高真空下でさらに5分後、窒素大気を元に戻し、リチウムエノラートを乾燥エーテル(150ml)中に懸濁させて、−78℃に冷却した。次にメチルシアノホルメート(4.0ml、0.050mol)を付加し、反応物を−78℃で40分間撹拌した。反応物を0℃に温めて、さらに1時間撹拌した。水(300ml)及びエーテル(200ml)を付加し、混合物を、飽和塩化ナトリウム(100ml)を含有する分液漏斗中に注ぎ入れた。有機層を分離後、水性相をエーテル(2×400ml)で抽出した。併合有機層をMgSO上で乾燥し、濃縮して、クロマトグラフィ処理(10%〜40%エーテルのヘキサン溶液)を施して、ケトエステル5(7.0g、0.025mol、55%)を得た。5:白色粉末状沈澱物;Rf=0.40(シリカ、50%エーテルのヘキサン溶液);[α]25D:−2.9(c=1,C);IR(フィルム)υmax2943,1746,1700;H NMR(400MHz、CDCl)δ4.00−3.96(m,2H)、3.95−3.86(m,2H)、3.74(s,3H)、3.23(d,1H、J=13.2Hz),2.50−2.42(m,3H)、2.05−1.92(m,1H)、1.79−1.50(m,5H)、1.32−1.28(m,2H)、1.21(s,3H);13C NMR(100MHz、CDCl)δ205.4,170.0,111.9,65.2,65.1,59.9,52.0,43.7,41.6,37.5,30.3,29.8,26.2,22.5,14.0;HRMS、C1522(M+Na+)に関する理論値305.1359、実測値305.1354。
Figure 2009505954
エステル6
HMPA(50ml)中のケトエステル5(7.0g、0.025mol)の溶液を、水素化ナトリウム(0.71g、0.030mol)で処理した。25℃ で3時間の攪拌後、その結果生じた黄褐色反応混合物をクロロメチルメチルエーテル(2.3ml、0.030mol)で反応を停止し、反応物を25℃でさらに2時間撹拌させた。その結果生じた白黄色混合物を次に、氷水(100ml)、飽和重炭酸ナトリウム(50ml)及びエーテル(200ml)を含有する分液漏斗中に注ぎ入れた。層を分離させた後、水性層をエーテル(3×200ml)で抽出した。併合エーテル抽出物をMgSO上で乾燥させ、濃縮して、クロマトグラフィ処理(シリカ、10%〜40%エーテルのヘキサン溶液)を施して、エステル6(7.7g、0.024mol、95%)を得た。6:黄色油; Rf=0.45(シリカ、50%エーテルのヘキサン溶液);[α]25D:+26.3(c=1,C);IR(フィルム)υmax2951,1728,1690,1430,1170;H NMR(400MHz、CDCl)δ4.89(dd,2H,J=22.8,6.4Hz)、3.93−3.91(m,2H)、3.90−3.84(m,2H)、3.69(s,3H)、3.40(s,3H)、2.72−2.68(m,1H)、2.24(bs,2H)、1.80−1.42(m,4H)、1.37−1.15(m,2H)、0.960(s,3H)、0.95−0.80(m,2H);13C NMR(100MHz、CDCl)δ167.8,150.5,115.8,112.1,93.0,65.2,65.1,56.3,51.3,40.7,40.3,30.3,26.4,23.6,22.9,22.3,13.9;HRMS、C1726(M+Na+)に関する理論値349.1622、実測値349.1621。
Figure 2009505954
アセタール7
−78℃で液体アンモニア(400ml)中のリチウム(1.1g、0.17mol)の溶液を、1,2−DME(30ml)中のエステル6(7.7g、0.024mol)の溶液を用いて滴下処理した。青色反応混合物を温めて、20分間、撹拌還流(−33℃
)した。次に反応混合物を再び−78℃に冷却し、過剰量のヨードメタン(15ml、0.24mol)で急速に反応を停止した。その結果生じた白色スラリーを1時間撹拌還流(−33℃)させた後、1時間、反応物を撹拌しながら水槽(50℃)中で温めて、アンモニアを蒸発させた。水(100ml)、重炭酸ナトリウム(100ml)及びエーテル(200ml)で反応混合物の反応を停止し、分液漏斗中に注ぎ入れた。層分離後、水性層をエーテル(3×200ml)で抽出した。併合エーテル抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮して、クロマトグラフィ処理(シリカ、10%〜30%エーテルのヘキサン溶液)を施して、アセタール7(4.1g、0.014mol、61%)を得た。7:半結晶黄色油;Rf=0.80(シリカ、50%エーテルのヘキサン溶液);[α]25D:+16.9(c=10,C);IR(フィルム)υmax2934,1728,1466,1379,1283,1125,942;H NMR(400MHz、CDCl)δ3.95−3.80(m,4H)、3.64(s,3H)、2.17−2.15(m,1H)、1.84−1.37(m,11H)、1.16(s,3H)、1.05−1.00(m,1H)、0.87(s,3H);13C NMR(100MHz、CDCl)δ177.7,112.9,65.2,64.9,51.2,44.0,43.7,38.1,30.7,30.3,28.8,23.4,19.1,14.7;HRMS、C1626(M+H+)に関する理論値283.1904、実測値283.1904。
Figure 2009505954
ケトン8
THF(50ml)中のアセタール7(4.1g、0.014mol)の溶液を、撹拌しながら25℃で1M HCl(約15ml)を用いて滴下処理した。反応物を薄層クロマトグラフィによりモニタリングし、出発物質が消失すると、重炭酸ナトリウム(30ml)で中和した。その結果生じた混合物を、水(100ml)及びエーテル(100ml)を含有する分液漏斗中に注ぎ入れた。層を分離させた後、水性層をエーテル(3×100ml)で抽出した。併合エーテル抽出物をMgSO上で乾燥させ、濃縮して、クロマトグラフィ処理(シリカ、10%〜20%エーテルのヘキサン溶液)を施して、ケトン8(3.3g、0.014mol、95%)を得た。8:白色結晶; Rf=0.70(シリカ、50%エーテルのヘキサン溶液);[α]25D:+3.5(c=1.0,C);IR(フィルム)υmax2943,1728,1449,1239,1143,1095,985;H NMR(400MHz、CDCl)δ3.62(s,3H)、2.55−2.45(m,1H)、2.92−1.95(m,5H)、1.8−1.6(m,2H)、1.50−1.30(m,4H)、1.14(s,3H)、0.98−0.96(m,1H)、0.90(s,3H);13C NMR(100MHz、CDCl)δ214.8,177.0,54.4,51.3,49.3,44.2,37.9,37.7,33.1,28.6,26.4,22.8,18.8,17.0;HRMS、C1422(M+Na+)に関する理論値261.1461、実測値261.1482。
Figure 2009505954
アルキン9
エーテル(50ml)中のケトン8(2.0g、8.3mmol)の溶液を、リチウムアセチリド(0.40g、13mmol)で処理した。反応物を25℃で1時間撹拌し、次に重炭酸ナトリウム(20ml)及び水(30ml)で反応を停止した。混合物を、分液漏斗中に注ぎ入れ、層を分離させた。水性層をエーテル(3×50ml)で抽出した。有機層を併合し、MgSO上で乾燥させ、濃縮して、クロマトグラフィ処理(シリカ、10%〜30%エーテルのヘキサン溶液)を施して、アルキン9(2.0g、7.6mmol、90%)を得た。9:白色固体; Rf=0.65(シリカ、50%エーテルのヘキサン溶液);H NMR(400MHz、CDCl)δ3.64(s,3H)、2.56(s,1H)、2.18−2.10(m,1H)、1.92−1.40(m,12H)、1.18(s,3H)、1.17−1.01(m,1H)、0.81(s,3H);13C NMR(100MHz、CDCl)177.6,86.8,76.5,75.0,51.2,50.5,43.9,52.5,37.9,35.3,33.4,28.8,23.5,22.5,19.1,11.5;HRMS、C1624(M+H+−HO)に関する理論値247.1693、実測値247.1697。
Figure 2009505954
アルケン10
1,4ジオキサン(20ml)及びピリジン(2ml)中のアルキン9(0.50g、1.9mmol)の溶液を、リンドラー触媒(100mg)で処理した。混合物を加圧(30 lbs/in)下で7分間水素化した。次に反応混合物をエーテル(10ml)で稀釈し、セライトのパッドを通して濾過し、エーテル(2×50ml)で洗浄した。溶媒を減圧下で蒸発させて、アルケン10(0.48g、1.8mmol、95%)を得た。10:無色油;H NMR(400MHz、CDCl)δ6.58(dd,1H)、5.39(d,1H)、5.14(d,1H)、3.64(s,3H)、2.20−2.11(m,2H)、1.93−1.65(m,4H)、1.61(s,2H)、1.52−1.25(m,4H)、1.19(s,3H)、1.17−0.90(m,2H)、0.89(s,3H)。
Figure 2009505954
ジエン11
ベンゼン(80ml)及びTHF(20ml)中のアルケン10(0.48g、1.8mmol)の溶液を、三フッ化ホウ素エーテル(1ml、7.9mmol)で処理し、反応混合物を100℃で5時間還流させた。冷却後、反応物を1N NaOH(1ml、26mmol)で反応を停止し、混合物を水(100ml)及びエーテル(100ml)を含有する分液漏斗中に注ぎ入れた。層を分離させた後、水性層をエーテル(3×100ml)で抽出した。有機層を併合し、MgSO上で乾燥させ、濃縮して、クロマトグラフィ処理(シリカ、5%エーテルのヘキサン溶液)を施して、ジエン11(0.42g、1.7mmol、95%)を得た。11:無色油; Rf=0.95(シリカ、50%エーテルのヘキサン溶液);H NMR(400MHz、CDCl)δ6.26−6.23(dd,1H)、5.70(s,1H)、5.253(d,1H,J=19.2Hz)、4.91(d,1H,J=12.8Hz)、3.64(s,3H)、2.22−2.12(m,2H)、2.10−1.94(m,2H)、1.92−1.67(m,3H)、1.60−1.44(m,3H)、1.378(d,1H,J=13.6)、1.21(s,1H)、1.19−1.00(m,2H)、0.86(s,3H);13C NMR(100MHz、CDCl)δ177.7,146.7,136.1,121.9,113.3,53.0,51.2,43.9,38.0,37.9,37.4,28.5,27.8,20.5,19.5,18.3。
Figure 2009505954
アルデヒド12
メタクロレイン(0.5ml、5.2mmol)及びジエン11(0.1g、0.40mmol)の溶液を、正味条件(neat condition)下で25℃で8時間撹拌した。次に余分量のメタクロレインを減圧下で除去した。粗製生成物にクロマトグラフィ処理(シリカ、10%〜20%エーテルのヘキサン溶液)を施して、アルデヒド12及びアルデヒド12(0.13g、0.40mmol、100%)をジアステレオマーの混合物(C13で3:1〜4:1比)として得た。12及び12:無色油; Rf=0.55(シリカ、25%エーテルのヘキサン溶液);12:IR(フィルム)υmax3441,2936,1726,1451,1233,1152;H NMR(400MHz、CDCl
)δ9.70(s,1H)、5.58(m,1H)、3.62(s,3H)、2.38−2.25(m,1H)、2.21−2.18(m,1H)、2.17−1.98(m,4H)、1.96−1.62(m,6H)、1.61−1.58(m,1H)、1.57−1.43(m,2H)、1.40−1.23(m,1H)、1.17(s,3H)、1.04(s,3H)、0.92(s,3H);13C NMR(100MHz、CDCl)δ207.6,177.7,148.3,188.6,51.3,47.8,47.0,44.2,41.2,39.3,38.8,38.1,29.5,28.4,22.9,22.5,21.8,20.6,20.5,19.7;12:[α]25D:+36.8(c=0.7,C);IR(フィルム)υmax3441,2936,1726,1451,1233,1152;H NMR(400MHz、CDCl)δ9.64(s,H)、5.42(m,1H)、3.66(s,3H)、2.29−2.10(m,4H)、2.09−1.84(m,4H)、1.81−1.77(m,2H)、1.75−1.63(m,2H)、1.62−1.58(m,2H)、1.57−1.45(m,1H)、1.43(s,1H)、1.13(s,3H)、1.03(s,3H)、0.87(s,3H);13C NMR(100MHz、CDCl)δ207.3,177.5,147.4,114.6,55.8,51.3,47.3,44.5,40.7,40.4,38.4,37.5,31.5,28.6,25.0,24.2,21.9,19.9,19.6,18.7。
ジアステレオマーアルデヒドを精製するための好ましい方法は、MeOH中のホウ水素化ナトリウムでそれらを還元し、アルコールを分離することである。次に、デス−マーチンペルヨージナンで処理して、主要化合物(上部ジアステレオマー)を所望のアルデヒド12に酸化し得る。
Figure 2009505954
アルケン13(TTL3)
THF(40ml)中の(メチル)−トリフェニル−ホスホニウム臭化物(357mg、1.0mmol)の溶液を、THF中の1M NaHMDS(0.86ml、0.86mmol)で処理した。その結果生じた黄色混合物を25℃で30分間撹拌させた。この後、THF(10ml)中のアルデヒド12(91mg、0.29mmol)の溶液を、カニューレを介して反応物に付加した。反応混合物を25℃で8時間撹拌後、重炭酸ナトリウム(30ml)及び水(20ml)で反応を停止した。混合物を、エーテル(50ml)を含有する分液漏斗中に注ぎ入れた。層を分離させた後、水性層をエーテル(3×50ml)で抽出した。有機層を併合し、MgSO上で乾燥させ、濃縮して、クロマトグラフィ処理(シリカ、10%エーテルのヘキサン溶液)を施して、アルケン13(84mg、0.28mmol、97%)を得た。13:無色油; Rf=0.75(シリカ、25%エーテルのヘキサン溶液);13:H NMR(400MHz、CDCl)δ5.96(dd,1H,J=16.8,11.6Hz)、5.50(m,1H)、4.98(m,2H)、3.62(s,3H)、2.20−2.11(m,1H)、2.10−1
.91(m,4H)、1.90−1.70(m,4H)、1.69−1.51(m,3H)、1.50−1.38(m,3H)、1.36−1.24(m,1H)、1.17(s,3H)、1.04(s,3H)、0.90(s,3H);13C NMR(100MHz、CDCl)δ177.9,149.1,143.8,117.9,111.7,51.2,47.7,44.4,41.4,41.2,38.9,38.3,37.7,34.8,30.4,28.4,24.8,23.1,22.3,22.2,20.6,19.8。
Figure 2009505954
酸14(TTL1)
ジメチルスルホキシド(20ml)中のアルケン13(84mg、0.28mmol)の溶液を、LiBr(121mg、1.4mmol)で処理した。反応混合物を180℃で2日間還流させた。冷却後、反応物を水(30ml)で稀釈して、エーテル(3×50ml)で抽出した。有機層を併合し、MgSO上で乾燥させ、濃縮して、クロマトグラフィ処理(シリカ、30%エーテルのヘキサン溶液)を施して、カルボン酸14(TTL1)(78mg、0.26mmol)を得た。14:白色固体; Rf=0.30(シリカ、30%エーテルのヘキサン溶液);H NMR(400MHz、CDCl)δ5.96(dd,1H,J=14.4,9.6Hz)、5.52(m,1H)、4.98−4.95(m,2H)、2.20−1.72(m,10H)、1.64−1.58(m,3H)、1.57−1.37(m,4H)、1.22(s,3H)、1.04(s,3H)、0.99(s,3H);13C NMR(100MHz、CDCl)δ182.9,149.3,143.9,118.1,111.9,47.5,44.2,41.3,41.2,38.9,38.0,37.6,34.8,28.4,24.7,23.0,22.4,21.9,20.3,19.5。
PhP=14CHの調製
トリフェニルホスフィン(0.16g、0.61mmol)を15ml容の反応フラスコ中に付加し、25℃、真空下で一晩乾燥した。このフラスコに、2mlのTHF(真空下で乾燥し、脱気した)を、その後、1mlのTHF中に溶解した14CHI(50mCi、53mCi/mmol、0.9mmol)を付加し、混合物をアルゴン下で24時間撹拌した。次にカリウムヘキサメチルジシリルアミド(2.5ml、1.25mmol、トルエン中0.5M)を付加し、赤黄色混合物を25℃で3時間撹拌させた。
PhP=14CHを用いたウィッティッヒ反応
上記混合物を−78℃に冷却し、乾燥THF(1.5ml)中のアルデヒド12(63mg、0.2mmol)で処理した。混合物を徐々に25℃に温めて、8時間撹拌し、重炭酸ナトリウム(10ml)及び水(10ml)で反応を停止した。混合物をエーテル(3×50ml)で抽出し、有機層を併合して、MgSOで乾燥させて、濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィ処理(シリカ、10%エーテルのヘキサン溶液)を施して、ア
ルケン13を得た。
Figure 2009505954
アルコール15
キシレン(25ml)中のアルキン9(1.10g、4.2mmol)、チオフェノール(1.37g、12.4mmol)及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN、34.5mg、0.21mmol)の溶液を、110℃で(アルゴン下で)18時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、水性飽和重炭酸ナトリウム(50ml)で反応を停止した。有機層をエチルエーテル(3×50ml)で抽出し、回収し、乾燥して(MgSO)、濃縮し、残渣にクロマトグラフィ処理(シリカ、2%〜5%エチルエーテルのヘキサン溶液)を施して、アルコール15(1.35g、3.6mmol、85.7%)を得た。15:無色液体; Rf=0.51(シリカ、5%エチルエーテルのヘキサン溶液);[α]25D:+24.20(c=1.0,ベンゼン);IR(フィルム)υmax2946.8,1724.5,1472.6,1438.4,1153.5,740.0,690.9;H NMR(500MHz、CDCl)δ7.20−7.60(m,5H)、5.23(d,1H,J=10.5Hz)、5.12(d,1H,J=10.0Hz)、3.62(s,3H)、2.08−2.24(m,2H)、1.16−1.92(m,9H)、1.09(s,3H)、0.86−1.02(m,2H)、0.68(s,3H);13C NMR(100MHz、CDCl)δ177.8,151.7,133.9,133.7,128.8,127.9,118.2,54.9,53.5,51.1,44.3,40.4,38.1,37.3,28.7,27.7,25.5,23.5,19.5,18.5。
Figure 2009505954
ジエン16
ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA、10ml)中のアルコール15(1.10g、2.94mmol)の溶液に、オキシ塩化リン(0.50g、3.3mmol)を滴下し添加して、混合物を25℃で透明になるまで撹拌した。ピリジン(0.26ml、3.
23mmol)を次に付加し、混合物を150℃(アルゴン下)で18時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、水性飽和重炭酸ナトリウム(50ml)で反応を停止した。有機層をエチルエーテル(3×60ml)で抽出し、回収し、乾燥して(MgSO)、濃縮し、残渣にクロマトグラフィ処理(シリカ、2%〜5%エチルエーテルのヘキサン溶液)を施して、ジエン16(0.85g、2.38mmol、81%)を得た。16:無色液体; Rf=0.60(シリカ、5%エチルエーテルのヘキサン溶液);[α]25D:−17.30(c=1.08,ベンゼン);IR(フィルム)υmax2957.0,1726.6,1581.6,1478.3,1439.0,1234.7,1190.8,1094.8,1024.4,739.1;H NMR(500MHz、CDCl)δ7.20−7.60(m,5H)、6.43(d,1H,J=15.0Hz)、6.36(d,1H,J=14.5Hz)、5.72(m,1H)、3.64(s,3H)、1.48−2.32(m,10H)、1.43(s,3H)、1.21(s,3H)、1.05(m,1H)、0.88(s,3H);13C NMR(125MHz、CDCl)δ177.9,133.7,129.1,128.9,128.6,127.5,126.2,123.4,120.9,52.8,51.1,43.7,37.7,37.3,30.2,28.3,27.7,20.1,19.3,18.3。
Figure 2009505954
アルデヒド17
−20℃でジクロロメタン(5ml)中のジエン16(0.51g、1.43mmol)及びメタクロレイン(0.30g、4.30mmol)の溶液に、塩化スズ(IV)(ジクロロメタン中の1M溶液0.29ml、0.29mmol)をアルゴン下で滴下し、添加した。その結果生じた混合物を1時間以内に0℃に温めて、0℃で18時間撹拌した。反応物を、水性飽和重炭酸ナトリウム(15ml)で反応を停止し、有機層をエチルエーテル(3×20ml)で抽出した。併合有機層を乾燥して(MgSO)、濃縮し、残渣にクロマトグラフィ処理(シリカ、10〜15%エチルエーテルのヘキサン溶液)を施して、アルデヒド17(0.51g、1.19mmol、83.7%)を得た。4:無色液体; Rf=0.48(シリカ、10%エチルエーテルのヘキサン溶液);[α]25D:+30.0(c=1.13,ベンゼン);IR(フィルム)υmax2930.8,2871.4,1724.9,1458.4,1226.4,1149.8;H NMR(500MHz、CDCl)δ9.51(s,1H),7.20−7.60(m,5H)、5.57(m,1H)、3.65(s,3H)、1.20−2.32(m,15H)、1.17(s,3H)、1.05(s,3H)、0.91(s,3H);13C NMR(125MHz、CDCl)δ203.6,177.9,153.7,133.6,133.5,128.9,127.8,117.1,51.3,49.1,47.7,44.2,41.6,38.7,38.1,31.2,28.3,27.8,26.9,21.7,20.2,19.3,18.6。
Figure 2009505954
アルコール18
無水エタノール(5ml)中のアルデヒド17(0.50g、1.17mmol)の溶液に、ホウ水素化ナトリウム(50mg、1.32mmol)を分割して付加し、混合物を30分間撹拌した。次に水性飽和重炭酸ナトリウム(10ml)を付加し、混合物をエチルエーテル(3×20ml)で抽出した。有機層を回収し、乾燥して(MgSO)、濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(5ml)中に再溶解させて、65℃で10分間、余分量のラネーニッケルで処理した。反応混合物を濾過し、濾液を乾燥し(MgSO)、濃縮して、残渣にクロマトグラフィ処理(シリカ、2%〜5%エチルエーテルのヘキサン溶液)を施して、アルコール18を主要化合物(0.21g、0.65mmol、全収率56.1%。注:上記の2つの反応物に関する全体的収率は91%である)として得た。18:無色液体;Rf=0.39(シリカ、30%エチルエーテルのヘキサン溶液);[α]25D:−6.70(c=1.0,ベンゼン);IR(フィルム)υmax3436.8,2929.0,2872.2,1728.1,1433.9,1260.6,1029.7,801.6;H NMR(500MHz、CDCl)δ5.37(m,1H)、3.62(s,3H)、2.28(bs,1H)、2.06−2.20(m,2H)、1.20−2.00(m,12H)、1.16(s,3H)、0.99(m,1H)、0.86(s,3H)、0.84(s,3H);13C NMR(125MHz、CDCl)δ178.2,150.4,116.4,73.6,51.2,47.9,44.2,41.9,38.8,38.2,34.3,33.9,28.3,28.2,27.8,22.1,20.3,20.1,18.9。
Figure 2009505954
アルケン19
ジクロロメタン(2ml)中のアルコール18(20.0mg、0.062mmol)の溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(35mg、0.08mmol)を分割して付加し、混合物を25℃で30分間撹拌した。反応物を、水性飽和重炭酸ナトリウム(5ml)で反応を停止し、エチルエーテル(3×10ml)で抽出した。有機層を回収し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(0.5ml)中に再溶解
させて、アルゴン下で、THF(1.5ml)中の(メチル)トリフェニル−ホスホニウムブロミド(60mg、0.17mmol)及びナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中の1.0M、0.14ml)の黄色懸濁液に付加した。25℃で18時間の攪拌後、混合物を水性飽和重炭酸ナトリウム(5ml)で稀釈し、エチルエーテル(3×10ml)で抽出した。有機層を回収し、乾燥(MgSO)して、濃縮し、残渣にクロマトグラフィ処理(シリカ、2%〜5%エチルエーテルのヘキサン溶液)を施して、アルケン19(16.8mg、0.05mmol、2段階反応に関する全収率は86%である)を得た。19:無色液体;Rf=0.74(シリカ、5%エチルエーテルのヘキサン溶液):[α]25D:−14.40(c=0.50,ベンゼン);IR(フィルム)υmax2929.5,2873.4,1726.8,1637.7,1460.7,1376.8,1225.1,1150.4,997.8,908.7;H NMR(500MHz、CDCl)δ5.82(dd,1H)、5.39(m,1H)、4.85−4.94(dd,2H)、3.64(s,3H)、2.30(bs,1H)、2.14(m,1H)、2.02(m,1H)、1.80−1.98(m,2H)、1.68−1.80(m,2H)、1.20−1.68(m,7H)、1.18(s,3H)、0.96−1.08(m,2H)、0.95(s,3H)、0.88(s,3H);13C NMR(125MHz、CDCl)δ178.3,150.4,125.6,116.6,109.2,51.2,47.9,44.3,41.9,41.8,38.3,38.2,37.4,34.8,30.2,29.6,28.6,28.4,27.8,22.1,20.4,19.0。
Figure 2009505954
式(I)の化合物
N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中のアルケン19(16.8mg、0.05mmol)の溶液に、臭化リチウム(5.0mg、0.06mmol)を付加し、混合物を190℃で1時間、還流させた。次に反応混合物を25℃に冷却し、HO(5ml)で稀釈して、酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。有機層を回収し、乾燥して(MgSO)、濃縮し、残渣をクロマトグラフィ処理(シリカ、15%〜20%エチルエーテルのヘキサン溶液)して、式(I)(14.9mg、0.05mmol、92.6%)を得た。
式(I)の化合物は無色液体である。Rf=0.20(シリカ、30%エチルエーテルのヘキサン溶液);[α]25D:−6.0(c=0.33,ベンゼン);IR(フィルム)υmax3080.6,2928.9,2857.6,1693.6,1638.2,1464.7,1413.8,1376.4,1263.1,1179.3,1095.9,1027.5,999.2,909.2,801.7;H NMR(500MHz、CDCl)δ5.82(dd,1H)、5.40(m,1H)、4.85−4.95(dd,2H)、2.30(bs,1H)、2.16(m,1H)、2.02(m,1H)、1.80−1.98(m,2H)、1.70−1.84(m,2H)、1.10−1.70(m,7H)、1.24(s,3H)、1.00−1.10(m,2H)、0.
99(s,3H)、0.95(s,3H);13C NMR(125MHz、CDCl)δ150.3,149.9,116.7,109.2,47.9,41.8,41.7,38.3,38.2,37.4,34.8,31.8,28.6,28.5,27.7,22.6,22.4,22.1,20.3,18.9。
(式(IIB−A1)):環状置換基を有するアミド
Figure 2009505954
TTL(式IIB−A1)のN−シクロヘキシルアミド誘導体の調製
下のTTL−3(1.0g、3.8mmol)の乾燥N−メチルピロリドン(6mL)溶液に、1部のナトリウムプロパンチオレート(0.37g、3.8mmol)を添加し、固体のほとんどが溶解するまで混合物をゆっくり加熱した。室温で1時間の撹拌後、水を添加し、混合物を10%エーテルのヘキサン溶液(3回)で洗浄した。水性混合物を、希塩酸でpH2に酸性化し、次いで、エーテルで抽出した(2回)。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濃縮した。白色固体をヘキサンで洗浄して、任意のプロパンチオールを除去し、不純物のない酸性TTL−1を得た。
4mLバイアルに、カルボン酸(320mg、1.06mmol)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(218mg、1.06mmol)、及び触媒4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)を添加した。その直後に混合物を高温砂浴に入れ、160℃で5〜10分間加熱した。混合物に対してクロマトグラフィを行い(2%酢酸エチルのヘキサン溶液)、粘性油として表題化合物(式(IIB−A1))を得た。
(式(IIB−A1)):環状置換基を有するアミド
Figure 2009505954
Figure 2009505954
i)N−メチルピロリドン、ナトリウムプロパンチオレート;ii)DCC、DMAP、160℃
環状置換基を有するアミド(式(IIB−A1))の合成

式II2−1及び式IIA−A1の化合物の合成
アカント酸及びカウレン酸(kaurenoic acid)を、式II2−1及び式IIA−A1の化合物の合成でそれぞれ使用することができる。アカント酸及びカウレン酸を、任意の利用可能な供給元から得ることができる。コレオネマ(Coleonema pulchrum)からのアカント酸の抽出及びその単離方法を以下に記載する。
コレオネマの根からのアカント酸の抽出及び単離
コレオネマの乾燥根(440g)を、抽出工程あたり48時間の浸漬によってメタノール(3×3L)を使用して抽出した。合わせたメタノール抽出物を、回転蒸発によって500mlに濃縮し、水を添加して9:1のメタノール/水溶液を作製し、これを、ヘキサン(3×500mL)で抽出した。合わせたヘキサン抽出物を濃縮し、高真空によって乾燥させて、アカント酸を含む5.1gの粗抽出物を得た。
アカント酸の単離
上記ヘキサン粗抽出物(4.5g)を、以下のようなヘキサン/酢酸エチルの段階的勾配を使用した順相吸引液体クロマトグラフィ(Vacuum Liquid Chromatography)(VLC)によって種々の画分に分離した。
カラム寸法:15×3.4cm
溶媒の勾配:画分
1)300mLの100%ヘキサン
2)200mLの95%ヘキサン/5%酢酸エチル
3)200mLの90%ヘキサン/10%酢酸エチル
4)200mLの85%ヘキサン/15%酢酸エチル
5)200mLの80%ヘキサン/20%酢酸エチル
6)200mLの75%ヘキサン/25%酢酸エチル
7)200mLの50%ヘキサン/50%酢酸エチル
8)200mLの0%ヘキサン/100%酢酸エチル
全ての上記画分をTLC及び質量分析によって分析して、アカント酸含有画分を同定した。画分3(963mg)及び4(327mg)は、アカント酸を含んでいた。
画分3及び4を、以下の条件を使用した分離HPLCによって精製した。
カラム:Ace 5μ C18
寸法:15cm×直径20mm ID
流速:14.5ml/分
検出:UV二重波長(210nm及び250nmに設定)
溶媒:80%アセトニトリル/水から100%アセトニトリルを8分間及び100%アセトニトリルを7分間
UVピーク高さ210nm及び250nmに基づいて7画分を回収した。画分6はアカント酸を含み、これを濃縮して純度約90%の化合物を得た。
上記画分6を下記の半分離HPLC法を使用してさらに精製して、97%を超える純度のアカント酸を得た。
カラム:ACE5 C18−HL
寸法:25cm×直径9.4mm ID
流速:3ml/分
検出:UV二重波長(210nm及び250nmに設定)
溶媒:80%アセトニトリル/水から100%アセトニトリルを8分間及び100%アセトニトリルを7分間
アカント酸のN−シクロヘキシルアミド誘導体(式II2−1)の調製
アカント酸(上記方法によって得た化合物が含まれる)を、乾燥CHClに溶解し、10当量の(COCl)で処理し、その後に2滴のDMFで処理することができる。反応物の発泡が終了した場合、CHCl溶媒及び(COCl)を真空下で蒸発させ、反応残渣を乾燥ベンゼンに再溶解し、次いで5当量のシクロヘキシルアミンで処理して、アカント酸のN−シクロヘキシルアミド誘導体を得ることができる。
Figure 2009505954
カウレン酸のN−シクロヘキシルアミン誘導体(式IIA−A1)の調製
カウレン酸を、乾燥CHClに溶解し、10当量の(COCl)で処理し、その後に2滴のDMFで処理することができる。反応物の発泡が終了した場合、CHCl溶媒及び(COCl)を真空下で蒸発させ、反応残渣を乾燥ベンゼンに再溶解し、5当量のシクロヘキシルアミンで処理して、カウレン酸のN−シクロヘキシルアミド誘導体を得ることができる。
Figure 2009505954
式II−bの化合物の作製方法
スキーム1.アミド官能基(functionality)を有するアカント酸類似体の合成
Figure 2009505954
[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル](1−ピロリジニル)メタノン(2)
アカント酸1(30mg、0.10mmol)のCHCl(3.0ml)溶液を、触媒量のDMFの存在下で、室温にて塩化オキサリル(0.013ml、0.15mmol)で処理した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧蒸留し、次いで、3mlのCHClを添加した。トリエチルアミン(0.03ml、0.20mmol)及びピロリジン(0.02ml、0.20mmol)を、反応混合物に添加した。反応混合物を30分間撹拌し、水で反応を停止させ、5mlのCHClで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)によって精製して、25mgの類似体2(71%)を得た。
H−NMR(CDCl、300MHz)d5.75(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.35(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4
Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、3.40−3.53(m,4H)、2.38−2.43(m,3H)、0.95−2.1(m,17H)、1.18(s,3H)、1.05(s,3H)、0.95(s,3H);IR(neat)2922,1624,1459,1361cm−1;LRMS(EI)m/z 355(M)。
(1S,4aS,7R)−N−イソブチル−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレンカルボキサミド(3)(SP103)
類似体2と同一の手順に従って、ピロリジンの代わりにイソブチルアミンを使用して類似体3を調製した(収率82%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d5.80(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.75(m,1H)、5.35(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、3.03(m,2H)、2.05−2.38(m,2H)、0.84−2.01(m,15H)、1.17(s,3H)、0.92(s,3H)、0.88(s,3H);IR(neat)3390,2924,1640,1518,1462cm−1;LRMS(EI)m/z 357(M)。
(1S,4aS,7R)−N−ヘキシル−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレンカルボキサミド(4)(SP105)
類似体2と同一の手順に従って、ピロリジンの代わりにn−ヘキシルアミンを使用して類似体4を調製した(収率74%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d5.77(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.60(m,1H)、5.36(m,1H)、4.87(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、3.15−3,21(m,2H)、2.05−2.38(m,2H)、0.83−2.02(m,25H)、1.17(s,3H)、0.96(s,3H)、0.92(s,3H);IR(ニート)3387,2926,1636,1522,1459cm−1;LRMS(EI)m/z 385(M)。
(1S,4aS,7R)−N−ベンジル−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレンカルボキサミド(5)(SP104)
類似体2と同一の手順に従って、ピロリジンの代わりにベンジルアミンを使用して類似体5を調製した(収率75%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d7.19−7.28(m,5H)、5.83(m,1H)、5.73(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.32(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.34(d,2H,J=5.4Hz)、2.05−2.38(m,2H)、0.85−2.02(m,14H)、1.18(s,3H)、0.91(s,3H)、0.88(s,3H);IR(ニート)3384,2923,1640,1515,1455cm−1;LRMS(EI)m/z 391(M)。
スキーム2.ペプチド官能基を有するアカント酸類似体の合成
Figure 2009505954
2−({[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]カルボニル}アミノ)酢酸(6)(SP111)
アカント酸1(40mg、0.13mmol)のCHCl(5.0ml)溶液を、触媒量のDMFの存在下で、室温にて塩化オキサリル(0.017ml、0.20mmol)で処理した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮し、次いで、5mlのCHClを添加した。トリエチルアミン(0.04ml、0.26mmol)及びアミノ酢酸メチルエステル(14mg、0.16mmol)を、反応混合物に添加した。反応混合物を30分間撹拌し、水で反応を停止させ、5mlのCHClで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)によって精製して、41mgのペプチド中間体(83%)を得た。上記ペプチド中間体(41mg、0.11mmol)のMeOH/THF(1:1、6ml)溶液に、2N LiOH(0.11ml、0.22mmol)を添加した。反応混合物を3時間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣を2N HCl水溶液で酸性化し、10mlの酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、37mgの類似体6(96%)を得た。
H−NMR(CDCl、300MHz)d6.22(m,1H)、5.72(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.31(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.40(bs,1H)、4.00(m,2H)、0.78−2.30(m,16H)、1.15(s,3H)、0.89(s,3H)、0.85(s,3H);IR(ニート)3396,2925,1734,1643,1519,1457,1217cm−1;LRMS(EI)m/z 359(M)。
3−({[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸(7)(SP116)
類似体6と同一の手順に従って、アミノ酢酸メチルエステルの代わりに3−アミノプロピオン酸メチルエステルを使用して類似体7を調製した(2工程で収率76%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d6.26(m,1H)、5.75(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.31(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.50(bs,1H)、4.01(m,2H)、0.78−2.30(m,18H)、1.15(s,3H)、0.89(s,3H)、0.85(s,3H);IR(ニート)3434,2925,1714,1607,1530,1455,1192cm−1;LRMS(EI)m/z 373(M)。
(2R)−2−({[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸(8)(SP113)
類似体6と同一の手順に従って、アミノ酢酸メチルエステルの代わりにD−アラニンメチルエステルを使用して類似体8を調製した(2工程で収率73%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d7.70(bs,1H)、6.19(m,1H)、5.78(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.37(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.51(m,1H)、2.29(m,1H)、0.66−2.11(m,15H)、1.43(d,3H,J=6.8Hz)、1.15(s,3H)、0.97(s,3H)、0.93(s,3H);IR(ニート)3433,2928,1734,1642,1514,1453,1214cm−1;LRMS(EI)m/z 373(M)。
(2S)−2−({[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]カルボニル}アミノ)プロパン酸(9)(SP114)
類似体6と同一の手順に従って、アミノ酢酸メチルエステルの代わりにL−アラニンメチルエステルを使用して類似体9を調製した(2工程で収率75%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d7.73(bs,1H)、6.19(m,1H)、5.78(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.37(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.51(m,1H)、2.29(m,1H)、0.66−2.11(m,15H)、1.43(d,3H,J=6.8Hz)、1.15(s,3H)、0.97(s,3H)、0.93(s,3H);IR(ニート)3432,2926,1726,1640,1513,1464,1186cm−1;LRMS(EI)m/z 373(M)。
(2S)−2−({[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]カルボニル}アミノ)−3−メチルブタン酸(10)(SP153)
類似体6と同一の手順に従って、アミノ酢酸メチルエステルの代わりにL−バリンメチルエステルを使用して類似体10を調製した(2工程で収率72%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d6.13(m,1H)、5.78(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.37(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.54(m,1H)、2.05−2.26(m,2H)、0.66−2.01(m,15H)、1.21(s,3H)、0.99(m,6H)、0.95(s,3H)、0.93(s,3H);IR(ニート)2925,1724,1638,1511,1469,1
180cm−1;LRMS(EI)m/z 401(M)。
(2S)−2−({[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]カルボニル}アミノ)−4−メチルペンタン酸(11)(SP115)
類似体6と同一の手順に従って、アミノ酢酸メチルエステルの代わりにL−ロイシンメチルエステルを使用して類似体11を調製した(2工程で収率75%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d9.65(bs,1H)、5.98(m,1H)、5.78(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.38(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.57(m,1H)、1.10−2.31(m,19H)、0.88−1.05(m,12H)、1.19(s,3H);IR(ニート)2926,1727,1639,1513,1462,1186cm−1;LRMS(EI)m/z 415(M)。
(2S)−2−({[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]カルボニル}アミノ)−2−フェニルエタン酸(12)(SP154)
類似体6と同一の手順に従って、アミノ酢酸メチルエステルの代わりにL−フェニルグリシンメチルエステルを使用して類似体12を調製した(2工程で収率74%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d8.21(bs,1H)、7.33(m,5H)、6.60(m,1H)、5.78(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.51(m,1H)、5.34(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、0.72−2.31(m,16H)、1.21(s,3H)、0.95(s,3H)、0.86(s,3H);IR(ニート)2923,1730,1643,1517,1471,1182cm−1;LRMS(EI)m/z 435(M)。
(2S)−2−({[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]カルボニル}アミノ)−3−フェニルプロパン酸(13)(SP155)
類似体6と同一の手順に従って、アミノ酢酸メチルエステルの代わりにL−フェニルアラニンメチルエステルを使用して類似体13を調製した(2工程で収率72%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d7.16−7.32(m,5H)、5.96(m,1H)、5.78(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.33(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.77(m,1H)、3.02−3.29(m,2H)、0.79−2.31(m,16H)、1.07(s,3H)、0.93(s,3H)、0.79(s,3H);IR(ニート)2925,1724,1640,1518,1459cm−1;LRMS(EI)m/z 449(M)。
(2S)−2−({[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]カルボニル}アミノ)−ブタン二酸(14)(SP156)
類似体6と同一の手順に従って、アミノ酢酸メチルエステルの代わりにL−アスパラギン酸ジメチルエステルを使用して類似体14を調製した(2工程で収率70%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d6.85(m,1H)、5.75(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.31(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.64(m,1H)、2.71−2.96(m,2H)、0.79−2.31(m,16H)、1.12(s,3H)、0.92(s,3H)、0.86(s,3H);IR(ニート)3431,1925,1734,1720,1642cm−1;LRMS(EI)m/z 417(M)。
(2S)−2−({[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]カルボニル}アミノ)−ペンタン二酸(15)(SP157)
類似体6と同一の手順に従って、アミノ酢酸メチルエステルの代わりにL−グルタミン酸ジメチルエステルを使用して類似体15を調製した(2工程で収率73%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d6.48(m,1H)、5.78(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.36(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.61(m,1H)、2.51(m,2H)、0.83−2.41(m,18H)、1.13(s,3H)、0.92(s,3H)、0.86(s,3H);IR(ニート)3429,2927,1736,1721,1644,1513cm−1;LRMS(EI)m/z 431(M)。
メチル(2S)−2−({[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]カルボニル}アミノ)−3−(1H−イミダゾール−5−イル)プロパノエート酸(Propanoate acid)(16)(SP158)
類似体2と同一の手順に従って、ピロリジンの代わりにL−ヒスチジンメチルエステルを使用して類似体16を調製した(収率82%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d7.55(s,1H)、7.37(m,1H)、6.78(s,1H)、5.77(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.33(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.72(m,1H)、3.65(s,3H)、3.09(m,2H)、2.51(m,2H)、0.83−2.31(m,18H)、1.12(s,3H)、0.92(s,3H)、0.89(s,3H);IR(ニート)3420,2924,1730,1644cm−1;LRMS(EI)m/z 453(M)。
スキーム3.アルコール官能基を有するアカント酸類似体の合成
Figure 2009505954
[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]メタノール(17)(SP033)
アカント酸1(830mg、2.7mmol)のTHF(30ml)溶液に、LAH(310mg、8.2mmol)を添加した。反応混合物を12時間撹拌し、水(1.55ml)及び10%NaOH溶液(0.31ml)で反応を停止させ、セライトで濾過した。濾液を真空下で濃縮し、酢酸エチル(40ml)で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)によって精製して、670mgの類似体17(85%)を得た。
H−NMR(CDCl、300MHz)d5.75(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.29(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、3.78(d,1H,J=10.9Hz)、3.47(d,1H,J=10.9Hz)、0.84−1.99(m,16H)、0.97(s,3H)、0.91(s,3H)、0.90(s,3H);IR(ニート)3368,2926,1328cm−1;LRMS(EI)m/z 288(M)。
(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレンカルバルデヒド(18)
類似体17(180mg、0.64mmol)のCHCl(7ml)溶液に、MS−4A粉末の存在下でNMO(116mg、0.96mmol)及び触媒量のTPAPを添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、シリカゲルで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:ヘキサン=1:20)によって精製して、160mgの類似体18(89%)を得た。
H−NMR(CDCl、300MHz)d9.86(s,1H)、5.75(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.33(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、0.86−1.99(m,16H)、0.96(s,3H)、0.90(s,3H)、0.86(s,3H);IR(ニート)1717cm−1;LRMS(EI)m/z 286(M)。
(1S)−1−[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]−1−エタノール(19)(SP108)
類似体18(20mg、0.07mmol)のTHF(5ml)溶液に、MeLi(1.6MのTHF溶液、0.087mL、0.14mmol)を滴下した。反応混合物を室温で10分間撹拌し、飽和NHCl溶液で反応を停止させた。得られた混合物を真空下で濃縮し、酢酸エチル(10ml)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)によって精製して、20mgの類似体19(95%)を得た。
H−NMR(CDCl、300MHz)d5.76(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.34(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.33(m,1H)、0.85−2.03(m,19H)、0.97(s,3H)、0.88(s,3H)、0.85(s,3H);IR(neat)3443,2922,1644,1539,1458,1372cm−1;LRMS(EI)m/z 302(M)。
(1S)−1−[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]−2−プロペン−1−オール(20)(SP099)
類似体19と同一の手順に従って、メチルリチウム溶液の代わりにビニルマグネシウムブロミド溶液を使用して類似体20を調製した(収率82%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d5.80(m,1H)、5.74(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.31(m,1H)、5.02−5.14(m,2H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.59(m,1H)、0.81−2.33(m,16H)、0.92(s,3H)、0.88(s,3H)、0.84(s,3H);IR(ニート)3307,2928,1641,1453cm−1;LRMS(EI)m/z 314(M)。
(1S,2E)−1−[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]−2−ブテネン−1−オール(21)(SP137)
類似体19と同一の手順に従って、メチルリチウム溶液の代わりに1−プロペニルマグネシウムブロミド溶液を使用して類似体21を調製した(収率85%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d5.79(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.65(m,2H)、5.35(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.54(m,1H)、0.81−2.33(m,16H)、1.68(d,2H,J=6.1Hz)、1.23(s,3H)、0.94(s,3H)、0.91(s,3H);IR(neat)3358,2925,1645,1302cm−1;LRMS(EI)m/z 328(M)。
(S)−[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル](フェニル)メタノール(22)(SP101)
類似体19と同一の手順に従って、メチルリチウム溶液の代わりにフェニルマグネシウムブロミド溶液を使用して類似体22を調製した(収率83%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d7.17−7.29(m,5H)、5.73(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.26(m,1H)、5.24(s,1H)、4.88(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.83(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、0.79−2.33(m,16H)、1.68(d,2H,J=.6.1Hz)、1.26(s,3H)、0.92(s,3H)、0.90(s,3H);IR(neat)3382,2934,1642,1431cm−1;LRMS(EI)m/z 364(M)。
スキーム4.ケトン官能基を有するアカント酸類似体の合成
Figure 2009505954
1−[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]−1−エタノン(23)(SP138)
類似体19(10mg、0.03mmol)のCHCl(3ml)溶液に、MS−4A粉末の存在下で、NMO(5.8mg、0.05mmol)及び触媒量のTPAPを添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、シリカゲルで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:ヘキサン=1:20)によって精製して、9.4mgの類似体23(95%)を得た。
H−NMR(CDCl、300MHz)d5.78(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.26(m,1H)、4.88(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.83(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、0.79−2.33(m,16H)、2.13(s,3H)、1.23(s,3H)、0.94(s,3H)、0.89(s,3H);IR(ニート)2924,1698,1538,1458cm−1
;LRMS(EI)m/z 300(M)。
1−[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]−2−プロペン−1−オン(24)(SP100)
類似体23について記載の手順によって、類似体20から類似体24を調製した(収率93%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d6.79(dd,1H,J=20.4,5.7Hz)、6.22(dd,1H,J=20.4,3.1Hz)、5.76(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.57(dd,1H,J=5.7,3.1Hz)、5.34(m,1H)、4.93(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.86(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、0.74−2.33(m,16H)、1.15(s,3H)、0.93(s,3H)、0.84(s,3H);IR(ニート)3396,2927,1684,1459cm−1;LRMS(EI)m/z 312(M)。
(E)−1−[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]−2−ブテン−1−オン(25)(SP139)
類似体23について記載の手順によって、類似体21から類似体25を調製した(収率91%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d6.77(m,1H)、5.49(d,1H,J=16.7Hz)、5.76(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.28(m,1H)、4.93(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.86(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、0.74−2.33(m,19H)、1.15(s,3H)、0.93(s,3H)、0.84(s,3H);IR(ニート)2924,1682,1621,1457cm−1;LRMS(EI)m/z 326(M)。
[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル](フェニル)メタノン(26)(SP102)
類似体23について記載の手順によって、類似体22から類似体26を調製した(収率90%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d7.29−7.41(m,5H)、5.72(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.23(m,1H)、4.88(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.83(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、0.74−2.33(m,16H)、1.15(s,3H)、0.98(s,3H)、0.87(s,3H);IR(ニート)2924,1680,1539,1457cm−1;LRMS(EI)m/z 362(M)。
スキーム5.オキシム官能基を有するアカント酸類似体の合成
Figure 2009505954
(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレンカルバルデヒドオキシム(27)(SP109)
類似体18(20mg、0.07mmol)のピリジン(3ml)溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(5.8mg、0.08mmol)を添加した。反応混合物を80℃で1時間撹拌し、室温に冷却して、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)によって精製して、16mgの類似体27(77%)を得た。
H−NMR(CDCl、300MHz)d7.55(s,1H)、5.78(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.35(m,1H)、4.88(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.83(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、0.74−2.33(m,16H)、1.05(s,3H)、0.96(s,3H)、0.91(s,3H);IR(ニート)3307,2928,1641,1453cmー1;LRMS(EI)m/z 301(M)。
(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレンカルバルデヒドO−メチルオキシム(28)(SP140)
類似体27と同一の手順に従って、塩酸ヒドロキシルアミンの代わりに塩酸O−メチルアミンを使用して類似体28を調製した(収率72%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d7.48(s,1H)、5.78(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.35(m,1H)、4.88(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.83(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、3.74(s,3H)、0.74−2.33(m,16H)、1.05(s,3H)、0.96(s,3H)、0.91(s,3H);IR(ニート)2927,1716,1647,1458cm−1;LRMS(EI)m/z 315(M)。
(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレンカルバルデヒドO−ベンジルオキシム(29)(SP141)
類似体27と同一の手順に従って、塩酸ヒドロキシルアミンの代わりに塩酸O−ベンジルアミンを使用して類似体29を調製した(収率72%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d7.54(s,1H)、7.18−7.34(m,5H)、5.78(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.35(m,1H)、5.03(s,2H)、4.88(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.83(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、3.74(s,3H)、0.74−2.33(m,16H)、1.05(s,3H)、0.96(s,3H)、0.91(s,3H);IR(ニート)2927,1646,1456cm−1;LRMS(EI)m/z 391(M)。
(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレンカルバルデヒドO−(4−フルオロベンジル)オキシム(30)(SP142)
類似体27と同一の手順に従って、塩酸ヒドロキシルアミンの代わりに塩酸O−(4−フルオロベンジル)アミンを使用して類似体30を調製した(収率71%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d7.93(s,1H)、7.02−7.29(m,4H)、5.78(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.35(m,1H)、5.03(s,2H)、4.88(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.83(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、3.74(s,3H)、0.74−2.33(m,16H)、1.05(s,3H)、0.96(s,3H)、0.91(s,3H);IR(ニート)2925,1654,1473cm−1;LRMS(EI)m/z 409(M)。
スキーム6.スルホン酸官能基を有するアカント酸類似体の合成
Figure 2009505954
[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]メチルメタンスルホネート(31)(SP143)
類似体17(20mg、0.070mmol)のピリジン(3ml)溶液に、塩化メタ
ンスルホニル(0.0064ml、0.083mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)によって精製して、21mgの類似体31(85%)を得た。
H−NMR(CDCl、300MHz)d5.76(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.34(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.43(d,1H,J=10.9Hz)、4.24(d,1H,J=10.9Hz)、2.98(s,3H)、0.72−2.03(m,19H)、1.12(s,3H)、0.88(s,3H)、0.85(s,3H);IR(ニート)2927,1647,1539,1355cm−1;LRMS(EI)m/z 366(M)。
[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]メチルベンゼンスルホネート(32)(SP144)
類似体31と同一の手順に従って、塩化メタンスルホニルの代わりに塩化ベンゼンスルホニルを使用して類似体32を調製した(収率78%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d7.47−7.85(m,5H)、5.70(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.34(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.83(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.19(d,1H,J=10.9Hz)、3.87(d,1H,J=10.9Hz)、2.98(s,3H)、0.79−2.03(m,16H)、1.12(s,3H)、0.90(s,3H)、0.87(s,3H);IR(ニート):2926,1646,1365,1185,957cm−1;LRMS(EI)m/z 428(M)。
[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]メチル4−メトキシベンゼンスルホネート(33)(SP145)
類似体31と同一の手順に従って、塩化メタンスルホニルの代わりに塩化メトキシベンゼンスルホニルを使用して類似体33を調製した(収率83%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d7.78(m,2H)、6.95(m,2H)、5.70(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.28(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.83(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.13(d,1H,J=10.9Hz)、3.82(s,3H)、3.80(d,1H,J=10.9Hz)、0.79−2.03(m,16H)、0.96(s,3H)、0.91(s,3H)、0.86(s,3H);IR(ニート)2927,1596,1361,1262,1026cm−1;LRMS(EI)m/z 458(M)。
[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]メチル4−ヨードベンゼンスルホネート(34)(SP146)
類似体31と同一の手順に従って、塩化メタンスルホニルの代わりに塩化4−ヨードベンゼンスルホニルを使用して類似体34を調製した(収率81%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d7.91(m,2H)、7.61(m,2H)、5.76(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.33(m,1H)
、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.83(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.25(d,1H,J=10.9Hz)、3.88(d,1H,J=10.9Hz)、0.79−2.03(m,16H)、0.92(s,3H)、0.91(s,3H)、0.86(s,3H);IR(ニート)2926,1645,1176cm−1;LRMS(EI)m/z 554(M)。
4−({[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]メトキシ}スルホニル)ベンゼンカルボン酸(35)(SP147)
類似体31と同一の手順に従って、塩化メタンスルホニルの代わりに4−(クロロスルホニル)安息香酸を使用して類似体35を調製した(収率78%)。
H−NMR(CDOD、300MHz)d8.05(m,2H)、7.91(m,2H)、5.79(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.43(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.83(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.65(d,1H,J=10.9Hz)、4.18(d,1H,J=10.9Hz)、0.79−2.03(m,16H)、1.23(s,3H)、1.17(s,3H)、0.87(s,3H);IR(ニート)3498,2926,1721,1539,1188cm−1;LRMS(EI)m/z 472(M)。
スキーム7.エステル官能基を有するアカント酸類似体の合成
Figure 2009505954
[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]メチル2−ブロモアセテート(36)
0℃の類似体17(107mg、0.37mmol)のCHCl(10ml)溶液に、EtN(0.15mL、1.1mmol)及び臭化ブロモアセチル(0.064mL、0.74mmol)を添加した。反応混合物を10分間撹拌し、NaHCO水溶液(5ml)で反応を停止させ、CHCl(10ml)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)によって精製して、11mgの類似体36(93%)を得た。
H−NMR(CDCl、300MHz)d5.79(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.35(m,1H)、4.93(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.83(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.43(d,1H,J=10.9Hz)、4.10(d,1H,J=10.9Hz)、3.81(s,2H)、0.79−2.03(m,16H)、1.10(s,3H)、1.05(s,3H)、0.97(s,3H)
[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]メチル2−ピペラジノアセテート(37)(SP148)
類似体36(108mg、0.26mmol)のCHCl(10ml)溶液に、ピペラジン(68mg、0.80mmol)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、ブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機層を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:ヘキサン=3:1)によって精製して、102mgの類似体37(93%)を得た。
H−NMR(CDCl、300MHz)d5.79(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.34(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.37(d,1H,J=10.9Hz)、4.04(d,1H,J=10.9Hz)、3.19(s,2H)、2.57−2.97(m,8H)、0.76−2.03(m,16H)、1.05(s,3H)、0.94(s,3H)、0.93(s,3H);IR(neat)3396,2926,1741,1622,1456cm−1;LRMS(EI)m/z 414(M)。
[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]メチル2−(4−アセチルピペラジノ)アセテート(38)(SP152)
類似体37(15mg、0.04mmol)のCHCl(3ml)溶液に、EtN(0.01mL、0.07mmol)及び塩化アセチル(0.003mL、0.04mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、NaHCO水溶液(1ml)で反応を停止させた。得られた混合物をCHCl(10ml)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(クロロホルム:メタノール=10:1)によって精製して、15mgの類似体38(94%)を得た。
H−NMR(CDCl、300MHz)d5.79(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.34(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.37(d,1H,J=10.9Hz)、4.04(d,1H,J=10.9Hz)、3.49−3.66(m,4H)、3.26(s,2H)、2.48−2.61(m,4H)、0.76−2.03(m,16H)、2.02(s,3H)、1.05(s,3H)、0.95(s,3H)、0.94(s,3H);IR(ニート)2926,1741,1645,1434cm−1;LRMS(EI)m/z 456(M)。
[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]メチル2−[(4−(メチルスルホニル)ピペラジノ)アセテート(39)(SP149)
類似体38と同一の手順に従って、塩化アセチルの代わりに塩化メタンスルホニルを使用して類似体39を調製した(収率93%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d5.79(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.34(m,1H)、4.93(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.84(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.40(d,1H,J=10.9Hz)、4.08(d,1H,J=10.9Hz)、3.35(m,4H)、2.81(s,2H)、2,78−2.80(m,9H)、2.48−2.61(m,4H)、0.76−2.03(m,16H)、2.02(s,3H)、1.05(s,3H)、0.95(s,3H)、0.94(s,3H);IR(neat)2925,1735,1642,1539,1182cm−1;LRMS(EI)m/z 492(M)。
[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]メチル2−{4−[(4−(メチルフェニル)スルホニル)ピペラジノ]アセテート(40)(SP150)
類似体38と同一の手順に従って、塩化アセチルの代わりに塩化p−トルエンスルホニルを使用して類似体40を調製した(収率93%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d7.62(m,2H)、7.31(m,2H)、5.79(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.34(m,1H)、4.93(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.84(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.37(d,1H,J=10.9Hz)、4.08(d,1H,J=10.9Hz)、2.64−3.18(m,10H)、2.41(s,3H)、0.74−1.97(m,16H)、1.08(s,3H)、0.95(s,3H)、0.93(s,3H);IR(ニート)2924,1742,1455,1351,1166cm−1;LRMS(EI)m/z 568(M)。
[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]メチル2−{4−[(4−(メトキシフェニル)スルホニル)ピペラジノ]アセテート(41)(SP151)
類似体38と同一の手順に従って、塩化アセチルの代わりに塩化4−(メトキシ)ベンゼンスルホニルを使用して類似体41を調製した(収率92%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d7.82(m,2H)、7.65(m,2H)、5.79(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.34(m,1H)、4.93(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.84(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.37(d,1H,J=10.9Hz)、4.03(d,1H,J=10.9Hz)、3.85(s,3H)、2.66−3.19(m,10H)、0.74−1.97(m,16H)、1.03(s,3H)、0.94(s,3H)、0.88(s,3H);IR(neat)2926,1742,1450,1065cm−1;LRMS(EI)m/z 584(M)。
スキーム8.エステル官能基を有するアカント酸類似体の合成
Figure 2009505954
4−[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]メトキシ−4−オキソブタン酸(42)(SP117)
類似体17(30mg、0.10mmol)のピリジン(3ml)溶液に、無水コハク酸(12mg、0.12mmol)を添加した。反応混合物を3時間還流し、室温に冷却した。得られた混合物を酢酸エチル(10ml)で希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)によって精製して、26mgの類似体42(67%)を得た。
H−NMR(CDCl、300MHz)d5.79(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.31(m,1H)、4.89(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.84(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、)、4.37(d,1H,J=10.9Hz)、3.98(d,1H,J=10.9Hz)、2.64(m,4H)、0.80−2.22(m,16H)、1.00(s,3H)、0.89(s,3H)、0.87(s,3H);IR(neat)2928,1732,1708,1459cm−1;LRMS(EI)m/z 388(M)。
4−[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]メトキシ−2,2−ジメチル−4−オキソブタン酸(43)(SP118)
類似体42と同一の手順に従って、無水コハク酸の代わりに2,2−ジメチル無水コハク酸を使用して類似体43を調製した(収率79%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d5.79(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.31(m,1H)、4.87(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.83(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、)、4.30(d,1H,J=10.9Hz)、3.94(d,1H,J=10.9Hz)、2.56(s,2H)、0.81−2.25(m,16H)、1.23(s,6H)、1.00(s,3H)、0.90(s,3H)、0.89(s,3H);IR(ニート)2926,1735,1706,1467cm−1;LRMS(EI)m/z 416(M)。
5−[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]メトキシ−2,2−ジメチル−5−オキソペンタン酸(44)(SP119)
類似体42と同一の手順に従って、無水コハク酸の代わりに2,2−ジメチル無水グルタル酸を使用して類似体44を調製した(収率99%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d5.79(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.31(m,1H)、4.88(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.83(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、)、4.27(d,1H,J=10.9Hz)、3.95(d,1H,J=10.9Hz)、2.78(t,2H,J=6.96Hz)、1.82(t,2H,J=6.96Hz)、0.68−2.30(m,16H)、1.29(s,6H)、1.15(s,3H)、1.01(s,3H)、0.90(s,3H);IR(ニート)2927,1735,1714cm−1;LRMS(EI)m/z 430(M)。
5−[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]メトキシ−3,3−ジメチル−5−オキソペンタン酸(45)(SP120)
類似体42と同一の手順に従って、無水コハク酸の代わりに3,3−ジメチル無水グルタル酸を使用して類似体45を調製した(収率74%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d5.80(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.31(m,1H)、5.23(s,2H)、4.89(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.82(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.43(d,1H,J=10.9Hz)、4.20(s,2H)、4.09(d,1H,J=10.9Hz)、0.71−2.25(m,16H)、0.96(s,6H)、1.01(s,3H)、0.89(s,3H)、0.87(s,3H);IR(ニート)2925,1748,1455cm−1;LRMS(EI)m/z 430(M)。
2−(2−[(1S,4aS,7R)−1,4a,7−トリメチル−7−ビニル−1,2,3,4,4a,6,7,8,8a,9,10,10a−ドデカヒドロ−1−フェナントレニル]メトキシ−2−オキソエトキシ)酢酸(46)(SP121)
類似体42と同一の手順に従って、無水コハク酸の代わりにオキシ二酢酸を使用して類似体46を調製した(収率72%)。
H−NMR(CDCl、300MHz)d5.74(dd,1H,J=17.6,10.8Hz)、5.26(m,1H)、4.84(dd,1H,J=10.8,1.4Hz)、4.78(dd,1H,J=5.5,1.4Hz)、4.24(d,1H,J=10.9Hz)、3.89(d,1H,J=10.9Hz)、2.35(m,4H)、0.82−1.93(m,16H)、0.96(s,3H)、0.85(s,3H)、0.82(s,3H);IR(ニート)2930,1765,1704,1020cm−1;LRMS(EI)m/z 404(M)。
NPI−1387及びNPI−1388の合成及び精製
スキーム−9
Figure 2009505954
アカント酸(1)とカウレン酸との混合物を、水素化アルミニウムリチウムで処理して、その対応するヒドロキシ誘導体を得て、これをTPAPで酸化してアルデヒド混合物を得た。アカント酸とカウレン酸誘導体とのアルデヒド混合物を、臭化ビニルマグネシウムで処理して、対応するビニルアルコール誘導体を得て、これを酸化してNPI−1387(24)及びNPI−1388を得た(カウレン酸のNPI−1388への変換については、スキーム−IIを参照のこと;アカント酸(1)のNPI−1387(24)への類似体変換を、スキーム3及びスキーム4に示す)。
NPI−1387(24)及びNPI−1388の精製:NPI−1387(24)とNPI−1388との混合物を、アセトン(20mg/mL)中に溶解し、下記のように分離HPLCによって精製した。
Figure 2009505954
化合物NPI−1387(24)及びNPI−1388は、それぞれ23.5分及び25.5分で溶離された。化合物NPI−1387及びNPI−1388を含む画分を、存在する化合物の組成に基づいてプールし、ロータリーエバポレーターにて減圧下で蒸発させた。この過程により、純粋な化合物NPI−1387及びNPI−1388が得られた。
NPI−1387に対するH−NMR(CDCl、500MHz)は図VIを参照されたい。
NPI−1387に対する13C−NMR(CDCl、125MHz)は図VIIを
参照されたい。
NPI−1388に対するH−NMR(CDCl、500MHz)は図VIIIを参照されたい。
式IIA−bの化合物の作製方法
式IIA−bの化合物を、出発物質としてアカント酸(1)の代わりに以下のカウレン酸を使用すること以外は式II−bの化合物の作製のための上記手順に従って作製する。
Figure 2009505954
式IIB−bの化合物の作製方法
式IIB−bの化合物を、出発物質としてアカント酸(1)の代わりにTTL化合物(例えば、TTL−1、TTL−2、TTL−3、TTL−4等)を使用すること以外は式II−bの化合物の作製のための上記手順にしたがって作製する。
NPI−1390の作製方法
化合物NPI−1390(TTL3のビニルケトン誘導体)を、スキーム9に記載のように作製した。
Figure 2009505954
化合物NPI−1308:化合物NPI−1301(315mg、1mmol)のCHCl(15ml)溶液に、DIBAL−H(3.0mL、1Mのヘキサン溶液、3mmol)を−78℃でゆっくり添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、MeOH(2mL)で反応を停止させた。次いで、反応混合物を室温に加温し、1N HCl(30ml)を添加し、約30分間撹拌した。得られた混合物を、CHCl(3×50mL)で抽出し、有機層を合わせ、減圧下で濃縮してNPI−1308(275mg、収率96%)を得た。
H−NMR(CDCl、500MHz)は図IVを参照されたい。
13C−NMR(CDCl、125MHz)は図Vを参照されたい。
化合物NPI−1374:化合物NPI−1308(40mg、0.14mmol)のCHCl(3ml)溶液に、モレキュラーシーブ(3A)の存在下でNMO(116mg、0.36mmol)及び触媒量のTPAPを添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、シリカカラム(15×30mm)に注いだ。カラムを0〜15%EtOAc/ヘキサンで溶離して、NPI−1374(38mg、収率96%)を得た。
化合物NPI−1391:n−ブチルリチウム溶液(0.2mL、2.5Mヘキサン溶液、0.5mmol)を、−78℃の窒素下でテトラビニルスズ(35mg、0.15mmol)のTHF(1.5mL)溶液に添加した。混合物を同温で約20分間撹拌し、その後、室温で約45分間撹拌した。アルデヒドNPI−1374(115mg、0.04mmol)のTHF(0.6mL)溶液を、−78℃で反応混合物に添加し、反応混合物を−78℃で約30分間撹拌し、次いで、室温で20分間撹拌した。次いで、飽和NHCl溶液(8mL)で反応混合物の反応を停止させ、エチルエーテル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカカラムクロマトグラフィ(15×30mm;0〜10%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、NPI−1391(10.3mg、収率83%)を得た。
H−NMR(CDCl、500MHz)は図IIIを参照されたい。
化合物NPI−1390:化合物NPI−1391(8.3mg、0.026mmol)のCHCl(1.5ml)溶液に、モレキュラーシーブ(3A)の存在下で、NM
O(10mg、0.09mmol)及び触媒量のTPAPを添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、シリカゲルプラグで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(10×200mm;0〜3%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、NPI−1390(2.2mg)を得た。
H−NMR(CDCl、500MHz)は図Iを参照されたい。
13C−NMR(CDCl、125MHz)は図IIを参照されたい。
本発明の使用方法
本発明の一部としての上記のin vitro及びin vivo方法は、TNF−α又はIL−1モジュレーターの選択性も確立する。化学物質は、広範な種々の生物学的過程を調整し得るか、又は選択的であると認識される。本発明に基づいた細胞のパネルを用いて、候補モジュレーターの特異性を確定し得る。選択性は、例えば化学療法の分野において明白であって、この場合、化学物質の選択性が癌性細胞に対しては毒性であるが、非癌性細胞に対しては毒性でないことが明らかに望ましい。選択的モジュレーターは、臨床的環境においてほとんど副作用を有さないために好ましい。候補モジュレーターの選択性は、種々の細胞経路及び感受性を示す複数の細胞株に対する候補モジュレーターの毒性及び作用を試験することによりin vitroで確定され得る。これらのin vitro毒性試験から得られるデータは、動物モデル、例えば認可動物モデル試験及びヒト臨床試験に拡張されて、候補モジュレーターの毒性、有効性及び選択性を確定し得る。
本発明は、薬学的に許容可能なキャリア又は希釈剤中に薬学的有効量の上記の生成物を有する、保存及び後に投与するために調製された薬学的に許容可能なキャリアを含む薬剤組成物中に、本発明の方法により製造される組成物も包含する。療法的使用のための許容可能なキャリア又は希釈剤は製薬分野で既知であり、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co.(A.R. Gennaro edit. 1985)に記載されている。防腐剤、安定剤、染料、そして風味剤さえも、薬剤組成物中に提供され得る。例えば、安息香酸ナトリウム、アスコルビン酸及びp−ヒドロキシ安息香酸のエステルは、防腐剤として付加され得る。さらに、酸化防止剤及び沈澱防止剤が用いられ得る。
これらのTNF−α又はIL−1モジュレーター組成物は、経口投与のための錠剤、カプセル又はエリキシル、直腸投与のための座剤、注入投与のための滅菌溶液、懸濁液、経皮投与のためのパッチ、並びに皮下沈着物等として処方され、用いられ得る。注射剤は、液体溶液又は懸濁液として、注射前の液体中の溶液又は懸濁液に適した固体形態として、或いは乳濁液として、慣用的形態で調製され得る。好適な賦形剤は、例えば水、生理食塩水、デキストロース、マンニトール、ラクトース、レシチン、アルブミン、グルタミン酸ナトリウム、塩酸システイン等である。さらに、所望により、注射用薬剤組成物は、少量の非毒性補助物質、例えば湿潤剤、pH緩衝剤等を含有し得る。所望により、吸収増強調製物(例えばリポソーム)が利用され得る。
用量として必要とされるTNF−α又はIL−1モジュレーター組成物の薬学的有効量は、投与経路、治療される動物の種類、考察中の特定の動物の身体特性によって変わる。用量は、所望の作用を達成するよう決められ得るが、体重、食餌、共在薬のような因子、並びに医学分野の当業者が認識するその他の因子によって変わる。
本発明の方法の実施に際しては、製品又は組成物は、単独で、又は互いに組合せて、或いは他の療法薬又は診断薬と組合せて用いられ得る。これらの製品は、in vivoで、普通は哺乳動物において、好ましくはヒトで、或いはin vitroで利用され得る。それらをin vivoで用いる場合、製品及び組成物は、哺乳動物に、種々の方法で
、例えば種々の投与形態を用いて、非経口的に、静脈内に、皮下に、筋肉内に、結腸に、直腸に、膣内に、鼻腔に、又は腹腔内に投与され得る。このような方法は、in vivoでの化学的活性を試験するためにも適用され得る。
当業者には容易に明らかであるように、投与される有用なin vivo用量及び特定の投与様式は、年齢、体重及び治療される哺乳動物種、用いられる特定の化合物、これらの化合物が用いられる特殊な使用によって変化する。有効用量レベル、即ち所望の結果を達成するのに必要な投与レベルの決定は、当業者に慣用の薬理学的方法を用いて成し遂げられ得る。典型的には、製品のヒト臨床適用は低用量レベルで開始され、所望の効果が達成されるまで、用量レベルは増大される。或いは、認可のin vitro試験は、確立された薬理学的方法を用いて、本発明の方法により同定された組成物の投与の有用な用量及び投与経路を確立するために用いられ得る。
非ヒト動物試験では、可能性のある製品の適用は、より高い用量レベルで開始され、所望の効果がもはや達成されなくなるか又は副作用が消失するまで、用量は低減される。本発明の製品のための用量は、所望の疾患(affects)及び治療適応症によって広範囲に及び得る。典型的には、用量は、約10μg/体重1kg〜100mg/体重1kg、好ましくは約100μg/体重1kg〜10mg/体重1kgであり得る。或いは、当業者に理解されるように、用量は患者の体表面積に基づいており、それにより算出され得る。投与は、好ましくは、1日1回又は1日2回の経口投与である。
的確な処方物、投与経路、スケジュール及び用量は、患者の症状にかんがみて、個々の医師により選択され得る(例えば、Fingl et al., The Pharmacological Basis of Therapeutics, 1975参照)。主治医が、毒性のために又は器官機能不全のために投与を終了、中断、又は調整する方法及び時期を知っているということに留意すべきである。逆に、主治医は、臨床応答が適切でない場合(毒性は排除する)、より高レベルに治療を調整することも分かっている。対象障害の管理における投与用量の大きさは、治療される症状の重症度及び投与経路によって変わる。例えば症状の重症度は、一部は、標準予後評価方法により評価され得る。さらに、用量及びおそらくは投与頻度も、個々の患者の年齢、体重及び応答によって変わる。上記のものとほぼ同等のプログラムは、獣医学の薬品において使用され得る。
治療される特定の症状によって、このような作用物質が処方され、全身的に又は局所的に投与され得る。処方及び投与のための種々の技法は、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed., Mack Publishing Co., Easton, PA(1990)に見出され得る。適切な投与経路としては、経口投与、直腸投与、経皮投与、膣内投与、経粘膜又は腸内投与、非経口送達、例えば筋肉内注射、皮下注射、骨髄内注射、並びに鞘内注射、直接心室内注射、静脈内注射、腹腔内注射、鼻腔内注射又は眼内注射が挙げられる。
注射用に、作用物質は、水溶液中に、好ましくは生理学的適合性緩衝液、例えばハンクス液、リンガー液又は生理食塩緩衝液中に形成され得る。このような経粘膜投与のためには、浸透を妨害する障壁に適した浸透剤が、処方物中に用いられる。このような浸透剤は一般に、当該技術分野で既知である。全身投与に適した用量中に本発明の実施に関して開示された本明細書中の化合物を処方するための薬学的に許容可能なキャリアの使用は、本発明の範囲内である。キャリアの適切な選択及び好適な製造実施により、本発明の組成物、特に溶液として処方されたものは、非経口的に、例えば静脈内注射により投与され得る。化合物は、当該技術分野で既知の薬学的に許容可能なキャリアを用いて、経口投与に適した用量中に容易に配合され得る。このようなキャリアは、治療される患者による経口摂取のための錠剤、ピル、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液等として本発明の化合物が配合されるのを可能にする。
細胞内に投与されるように意図された作用物質は、当業者に既知の技法を用いて投与され得る。例えば、このような作用物質は、リポソーム中に封入され、その後上記のように投与され得る。リポソーム形成時に水溶液中に存在する分子はすべて、水溶液内部に組み入れられる。リポソーム内容物は、外部微小環境から保護され、そしてリポソームが細胞膜と融合するために、細胞質中に効率的に送達される。さらに、それらの疎水性のために、わずかな有機分子は細胞内に直接投与され得る。
本明細書中に記載されたように用いるのに適した薬剤組成物としては、TNF−α又はIL−1モジュレーターが、TNF−α又はIL−1調整目的を達成するのに有効な量で含有される組成物が挙げられる。有効量の決定は、特に本明細書中に提示された詳細な開示に鑑みて、十分に当業者の能力内である。有効成分の他に、これらの薬剤組成物は、薬学的に用いられ得る調製物中への活性化合物の処理を促す賦形剤及び助剤を含む適切な薬学的に許容可能なキャリアを含有し得る。経口投与のために処方される調製物は、錠剤、糖衣剤、カプセル又は溶液の形態であり得る。本発明の薬剤組成物は、それ自体既知の様式で、例えば慣用的な混合法、溶解法、造粒法、糖衣作製法、浮揚法、乳化法、封入法、エントラッピング法又は凍結乾燥法により製造され得る。
非経口投与のための薬剤成形物としては、水溶性形態の活性化合物の水溶液が挙げられる。さらに、活性化合物の懸濁液は、適切な油状注射懸濁液として調製され得る。好適な親油性溶媒又はビヒクルとしては、脂肪油、例えばゴマ油、又はその他の有機油、例えば大豆、グレープフルーツ又はアーモンド油、或いは合成脂肪酸エステル、例えばエチルオレエート又はトリグリセリド、或いはリポソームが挙げられる。水性注射懸濁液は、懸濁液の粘性を増大する物質、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトール又はデキストランを含有し得る。任意に、懸濁液は、好適な安定剤、又は高濃縮溶液の調製を可能にするために化合物の溶解度を増大する作用物質も含有し得る。
経口使用のための薬学的調製物は、活性化合物を固体賦形剤と組合せ、任意にその結果生じる混合物を粉砕し、所望により好適な助剤の付加後に顆粒の混合物を処理して、錠剤又は糖衣剤コアを生成することにより得ることができる。好適な賦形剤は、特に充填剤、例えば糖、例えばラクトース、スクロース、マンニトール又はソルビトール;セルロース調製物、例えばトウモロコシデンプン、小麦デンプン、コメデンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、及び/又はポリビニルピロリドン(PVP)である。所望により、崩壊剤、例えば架橋ポリビニルピロリドン、寒天又はアルギン酸又はその塩、例えばアルギン酸ナトリウムが付加され得る。糖衣剤コアは、好適なコーティングによって与えられる。このために、濃縮糖溶液が用いられ得るが、これは任意にアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール及び/又は二酸化チタン、ラッカー溶液及び適切な有機溶媒又は溶媒混合物を含有し得る。染料又は色素は、異なる組合せの活性化合物用量を同定又は特性化するために、錠剤又は糖衣剤コーティングに付加され得る。このために、濃縮糖溶液が用いられ得るが、これは任意にアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール及び/又は二酸化チタン、ラッカー溶液及び好適な有機溶媒又は溶媒混合物を含有し得る。染料又は色素は、異なる組合せの活性化合物用量を同定又は特性化するために、錠剤又は糖衣剤コーティングに付加され得る。このような処方物は、当該技術分野で既知の方法を用いて製造され得る(例えば、米国特許第5,733,888号(注射用組成物)、同第5,726,181号(低水溶性化合物)、同第5,707,641号(療法的活性タンパク質又はペプチド)、同第5,667,809号(親油性剤)、同第5,576,012号(可溶化高分子剤)、同第5,707,615号(抗ウイルス性処方物)、同第5,683,676号(粒状薬)、同第5,654,286号(局所処方
物)、同第5,688,529号(経口懸濁液)、同第5,445,829号(長期放出処方物)、同第5,653,987号(液体処方物)、同第5,641,515号(制御放出処方物)及び同第5,601,845号(長球面処方物)参照)。
本発明の化合物は、既知の方法を用いて、有効性及び毒性に関して評価され得る。例えば、本発明の特定の化合物の、又は或る特定の化学的部分を共有する本発明の化合物のサブセットの毒性は、細胞株、例えば哺乳動物、好ましくはヒトの細胞株に対するin vitro毒性を確定することにより確立され得る。このような試験の結果はしばしば、動物、例えば哺乳動物、又は特にヒトにおける毒性を予測する。或いは、動物モデル、例えばマウス、ラット、ウサギ又はサルにおける本発明の特定の化合物の毒性は、既知の方法を用いて確定され得る。本発明の特定の化合物の有効性は、当該技術分野で認識されたいくつかの方法、例えばin vitro法、動物モデル又はヒト臨床試験を用いて確立され得る。当該技術分野で認識されたin vitroモデルは、本発明により低減される症状を含めたほとんどすべての種類の症状、例えば癌、心血管疾患及び種々の免疫機能不全に関して存在する。同様に、許容可能な動物モデルは、このような症状を治療するための化学物質の有効性を確立するために用いられ得る。有効性を確定するためのモデルを選択する際に、当業者は、適切なモデル、用量及び投与経路、並びにレジメン(regime)を選択するための最新技術によって導かれ得る。もちろん、ヒト臨床試験は、ヒトにおける本発明の化合物の有効性を確定するためにも用いられ得る。
抗炎症薬、抗癌薬、腫瘍増殖抑制化合物として、又は心血管疾患を治療するための手段として用いる場合、式(II)、式(IIA)の化合物は、経口的経路又は非経口的経路により投与され得る。いくつかの態様において、式(IIB)の化合物、例えば式(IIB−a,b)、式(IIA−a,b)、式(II−a,b)、及び式(II2)がこのような経路で投与され得る。経口的に投与する場合、それは、カプセル、錠剤、顆粒、スプレー、シロップ又はその他のこのような形態で投与され得る。非経口的に投与する場合、それは、水性懸濁液、油状調製物等として、又は点滴、座剤、膏薬、軟膏等として、注射により投与する場合には、皮下、腹腔内、静脈内、筋肉内、皮内注射等で投与され得る。同様に、それは、化合物を腫瘍と最適に接触させて、腫瘍の増殖を抑制するために当業者により適切であるとみなされた場合には、局所的に、直腸に、又は膣内に投与され得る。腫瘍又はその他の疾患症状の部位での局所投与も、腫瘍切除の前又は後に、或いは当該技術分野で認識された疾患症状の治療の一部として、意図される。制御放出処方物、沈着剤処方物及び注入ポンプ送達は、同様に意図される。
式(II)及び式(IIA)、そして好ましくは式(IIB)の化合物は、抗腫瘍薬として又は任意のその他の上記の同定された疾患症状のための治療として用いられる場合、約0.0007mg/日〜約7,000mg/日の有効成分量で、さらに好ましくは約0.07mg/日〜約70mg/日の有効成分量で、好ましくは1日1回、或いはあまり好ましくはないが2〜約10回/日、ヒト患者に経口的に又は非経口的に投与され得る。或いは、そして好ましくは、この化合物は、好ましくは、例えば静脈内点滴により、上記の量で連続的に投与され得ることが好ましい。したがって、体重70kgの患者に関しては、活性抗腫瘍成分の好ましい1日の用量は、約0.0007mg/kg/日〜約35mg/kg/日、さらに好ましくは0.007mg/kg/日〜約0.035mg/kg/日となる。それにもかかわらず、当業者に理解されるように、或る特定の状況においては、特に進行性腫瘍又は致死性腫瘍を効率的且つ積極的に治療するために、上記の好ましい用量範囲を超える量で、或いはそれをはるかに超える量で、抗腫瘍化合物を投与する必要があり得る。
腫瘍増殖抑制化合物又は抗ウイルス性化合物として、本明細書に記載の化合物、例えば式(II)の化合物、式(IIA)の化合物又は式(IIB)の化合物を処方するために
、既知の界面活性剤、賦形剤、平滑剤、沈澱防止剤、並びに薬学的に許容可能な皮膜形成物質及びコーティング助剤等が用いられ得る。好ましくは、アルコール、エステル、硫酸脂肪族アルコール等が界面活性剤として用いられ、スクロース、グルコース、ラクトース、デンプン、結晶化セルロース、マンニトール、軽質無水ケイ酸、マグネシウムアルミネート、マグネシウムメタシリケートアルミネート、合成アルミニウムケイ酸塩、カルシウムカルボネート、ナトリウム酸カルボネート、カルシウム水素ホスフェート、カルシウムカルボキシメチルセルロース等は賦形剤として用いられ、マグネシウムステアレート、タルク、硬化油等は平滑剤として用いられ、ヤシ油、オリーブ油、ゴマ油、落花生油、醤油は沈澱防止剤又は滑剤として用いられ、セルロース又は糖のような炭水化物の誘導体としてのセルロースアセテートフタレート、或いはポリビニルの誘導体としてのメチルアセテート−メタクリレートコポリマーは、沈澱防止剤として用いられ、そしてエステルフタレート等のような可塑剤は沈澱防止剤として用いられ得る。上記の好ましい成分の他に、甘味剤、香味剤、着色剤、防腐剤等は、特に化合物が経口的に投与される場合に、化合物の投与処方物に付加され得る。
皮膚発赤の治療の手段として式(II)、式(IIA)及び/又は式(IIB)の化合物を用いる場合には、化合物は、代替的に、薬学的に許容可能なキャリアと一緒に、膏薬又は軟膏として局所的に投与され得る。
上記のように生化学的試験試薬として式(II)、式(IIA)及び/又は式(IIB)の化合物を用いる場合には、化合物は、有機溶媒又は含水有機溶媒中に溶解され、種々の培養細胞系のいずれかに直接適用され得る。使用可能な有機溶媒としては、例えばメタノール、メチルスルホキシド等が挙げられる。処方物は、例えば有機溶媒又は含水有機溶媒を用いて調製される粉末状インヒビター、粒状インヒビター又はその他の固体インヒビター又は液体インヒビターであり得る。細胞周期インヒビターとして用いるための化合物の好ましい濃度は、一般的に約1〜約100μg/mlの範囲であるが、最も適切な使用量は、当業者に理解されるように、培養細胞系の種類及び使用目的によって変化する。さらに、或る特定の用途においては、上記の範囲外の量を用いることが当業者に必要であるか、又は好ましい。
本発明は、薬学的に許容可能なキャリアを含む薬剤組成物中に式(II)、式(IIA)及び/又は式(IIB)の組成物も包含する。このような組成物は、貯蔵のために、そしてその後の投与のために調製され得る。療法的使用のための許容可能なキャリア又は希釈剤は、製薬分野で既知であり、例えば、 Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack
Publishing Co.(A.R. Gennaro edit. 1985)に記載されている。例えば、このような組成物は、経口投与のための錠剤、カプセル又は溶液、直腸又は膣投与のための座剤、注射投与のための滅菌溶液又は懸濁液として処方され、使用され得る。注射用剤は慣用的形態で、液体溶液又は懸濁液として、注射前の液体中の溶液又は懸濁液に適した固体形態として、或いは乳濁液として調製され得る。適切な賦形剤としては、生理食塩水、デキストロース、マンニトール、ラクトース、レシチン、アルブミン、グルタミン酸ナトリウム、塩酸システイン等が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、所望により、注射用薬剤組成物は、少量の非毒性補助物質、例えば湿潤剤、pH緩衝剤等を含有し得る。所望により、吸収増強調製物(例えばリポソーム)が利用され得る。
用量として必要とされる組成物の薬学的有効量は、投与経路、治療される動物の種類、並びに考察中の特定の動物の身体特性による。用量は、所望の作用を達成するよう適合され得るが、体重、食餌、共在薬のような因子、並びに医学分野の当業者が認識するであろうその他の因子による。
上記のように、本発明の製品又は組成物は、単独で、又は互いに組合せて、或いは他の
治療薬又は診断薬と組合せて用いられ得る。これらの製品は、in vivo又はin vitroで利用され得る。有用な用量、及び最も有用な投与様式は、年齢、体重及び治療される動物、用いられる特定の化合物、これらの組成物(単数又は複数)が用いられる特殊な使用によって変化する。特定の障害のための管理又は治療における用量の大きさは、治療される症状の重症度及び投与経路によって、そして疾患症状及びそれらの重症度によって変わり、本発明の組成物は、全身的に又は局所的に処方され、投与され得る。処方及び投与のための種々の技法は、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th ed., Mack Publishing Co., Easton, PA(1990)に見出され得る。
種々の参考文献、出版物及び特許が本明細書中で言及されている。法的に許される程度に、これらの参考文献、出版物及び特許の各々は、その記載内容が全体として本明細書中に援用される。
[実施例]
以下の実施例は本発明の特定の好ましい実施形態を例示するためのものであって、本発明によりもたらされる保護の範囲を限定するものではない。以下の実施例、特に実施例1〜実施例8は、本明細書中に記載した化合物の種類のそれぞれの化合物が合成されたことを実証する。実施例9〜実施例17は、漸増用量の、実施例1で合成されたような式(I)の化合物、並びに10μg/mlという高濃度の実施例1及びより詳細には実施例2〜実施例5の方法にしたがって合成されるような本明細書中でTTL1〜TTL4で示される式(IIB)の化合物で処理されたヒトにおける有効性及び安全性に関する許容可能な予備モデルを示す哺乳動物細胞において、非処理対照と比較して同様の生存能力を示したが、これは、TNF−α合成に対する評価化合物の抑制作用が直接細胞傷害性作用により媒介されなかったことを示す。
本発明の或る特定の好ましい化合物を用いたその後の試験は、TNF−α及びIL−1合成の抑制に際して、式(I)の合成化合物と比較した場合、TTL1が約10倍大きい活性を示すことを実証した。付加的化学修飾を含有するTTL3は、TTL1の約100倍の活性を示した。式(I)の化合物と同様に、TTL1もTTL3もIL−6合成を有意に抑制しなかったということに留意することが重要である。
[実施例1]
式(I)及び式(II)の化合物の立体選択的合成
式(I)の化合物の第一の立体選択的合成が成し遂げられている。本発明者等の合成計画は、(−)ウィーランド−ミーシャーケトン(107)から離れて(図18を参照)、101のC環の構築のためにディールス−アルダー環付加反応を要求する。記載された合成は、101の提唱された立体化学的特性を確証し、未調査の種類の生物学的活性ジテルペンへの効率的侵入を示す。
韓国に成育する落葉灌木であるタンナウコギ(ウコギ科)の根樹皮は、強壮薬、鎮静薬として、並びにリウマチ及び糖尿病の治療のための薬剤として、伝統的に用いられてきた「東南アジアの薬草(Medicinal Plants of East and Southeast Asia)」Perry, L.M.; Metzger, J. Eds.; MIT Press, Cambridge, MA and London, 1980)。この民間薬の薬理学的活性抽出物の試験中に、Chung及び共同研究者等は、その後アカント酸(101)と呼ばれた新規のジテルペンを単離し、構造的に特性化した((a)Kim, Y.H., Chung, B.S., Sankawa, U., J. Nat. Prod. 1988, 51, 1080-1083;(b)Kang, H.-S., Kim, Y.-H., Lee, C.-S., Lee, J.-J., Choi, I., Pyun, K,-H. Cellular Immunol. 1996, 170, 212-221;(c)Kang, H.-S., Song, H. K., Lee, J.-J., Pyun, K.-H., Choi, I. Mediators Inflamm. 1998, 7, 257−259)。
生合成の見地から、101は、ピマル酸(102)により最良に代表され得るピマラジエンジテルペンのかなり大きいファミリーに属する(Ruzicka, L.; Sternbach, L.; J. Am. Chem. Soc. 1948, 70, 2081-2085; Ireland, R.E.; Schiess, P.W. Tetrahedron Lett. 1960, 25, 37-43; Wenkert, E.; Buckwalter, B.L. J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 4367−4372; Wenkert, E.; Chamberlin, J. W. J. Am. Chem. Soc. 1959, 81, 688−693)。式(I)の化合物の構造は、剛性三環式コアを横断する例外的結合性により識別され、これはその薬理学的プロファイルを説明可能に保持され得る。実際、この化合物の近年の単離は、その生物学的活性への試験を可能にし、その医学的可能性を立証した(Kang, H.-S., Kim, Y.-H., Lee, C.-S., Lee, J.-J., Choi, I., Pyun, K.-H., Cellular Immunol. 1996, 170, 212−221; Kang, H.-S., Song, H. K., Lee, J.-J., Pyun, K.-H., Choi, I.
Mediators Inflamm. 1998, 7, 257-259)。より詳細には、アカント酸は、おそらくは炎症誘発性サイトカイン:腫瘍壊死因子−α(TNF−α)及びインターロイキン−1(IL−1)の産生を抑制することにより生じると思われる有望な抗炎症活性及び抗繊維症活性を示すことが見い出された。(「腫瘍壊死因子。分子及び薬物における新たな役割(Tumor Necrosis Factors. The Molecules and their Emerging Role in Medicine))B. Beutler, Ed., Raven Press, N.Y. 1992; Aggarwal, B.; Puri, R.「ヒトサイトカイン:疾患及び治療におけるそれらの役割(Human Cytokines:Their Role in Disease and Therapy)」Blackwell Science, Inc.: USA., 1995; Thorpe, R.; Mire-Sluis, A.「サイトカイン(Cytokines)」Academic Press: San Diego, 1998; Kurzrock, R.; Talpaz, M.「サイトカイン:インターロイキン及びそれらの受容体(Cytokines:Interleukins and Their Receptors)」Kluwer Academic Publishers: U.S.A., 1995; Szeckanecz, Z.; Kosh, A. E.; Kunkel, S.L.; Strieter, R.M.「臨床薬理学(Clinical Pharmacol)」1998, 12, 377-390; Camussi, G.; Lupin, E.「薬剤(Drugs)」1998, 55, 613-620; Newton, R.C.; Decicco, C.P. J. Med. Chem. 1999, 42, 2295-2314を参照)。
この抑制は、同一条件下では、IL−6又はIFN−γ(インターフェロン−γ)の産生は影響されなかったため、濃度依存性及びサイトカイン特異的であった。さらに、アカント酸は、経口投与時に活性であることが判明し、マウス及びラットにおいて実施した実験では最小毒性を示した。
101により示される一般的ではない構造と有望な薬理学的活性との組合せは、本発明者等の合成試験(Xiang, A. X.;Watson, D. A.; Ling, T.; Theodorakis, E.A. J. Org. Chem. 1998, 63, 6774-6775; Ling, T.; Xiang, A.X.; Theodorakis, E.A. Angew. Chem.
Int. Ed. Engl. 1999, 38, 3089-3091を参照)のこのファミリーの生物学的に重要な代謝物質への拡張を促した。本実施例は、(−)アカント酸及び実施例2〜実施例6に示したような式(II)の化合物の立体選択的全合成を提供し、式(IIB)の化合物の全合成のための基礎を提供する。本実施例は、101の構造及び絶対的な立体化学も確証する。
アカント酸に対するレトロ合成ストラテジーは、図20に示されている。101のC環は、ディールス−アルダー環付加反応により構築されるよう意図されており、それにより、ジエノフィル103及び適切に置換されたジエン、例えば104を理想的な結合パートナーとして明示する(Oppolzer, W in Comprehensive Org. Synthesis, Trost, B.M.Ed.;
Oxford, N.Y.; Pergamon Press, 1991, 315-399を参照)。この反応は、C9結合〜C11結合での不飽和、並びにC8炭素及びC13炭素での所望の立体化学を共に誘導し、式(II)の化合物と式(IIB)の化合物との合成の間の便利な分岐点になることができる。ジエン104は、そのC4第四級中心がβ−ケトエステル107の立体制御アルキル化により形成されるように突出されたケトン105の官能化により生成され得る。この分析は、推定出発物質としての(−)ウィーランド−ミーシャーケトン107の使用を示唆した。アカント酸の合成へのこのような計画の適用は、図21及び図23にスキーム5及
びスキーム6として示されている。化合物はすべて、十分なスペクトル及び分析データを示した。
合成は、光学的に純粋なエノン107を用いて開始したが、これは、D−プロリン媒介性不斉ロビンソン環化により容易に利用可能であった(収率75〜80%、>95%ee)(Buchschacher, P.; Fuerst, A.; Gutzwiller, J. Org. Synth. Coll. Vol. VII 1990, 368-3372を参照)。107のC9ケトン基の選択的ケタール化とその後のメチルシアノホルメートによるエノン官能価を横断するアルキル化は、全収率50%でケトエステル106をもたらした(Crabtree, S.R.; Mander, L.N.; Sethi, P.S. Org. Synth. 1992, 70, 256-263を参照)。C4位置での所望の官能価を誘導するために、第二還元的アルキル化手順を実行した(Coates, R.M.; Shaw, J.E. J. Org. Chem. 1970, 35, 2597-2601; Coates, R.M.; Shaw, J.E. J. Org. Chem. 1970, 35, 2601-2605を参照)。化合物106をまず、対応するメトキシメチルエーテル108に変換したが、これは、液体アンモニア及びヨードメタン中のリチウムでの処理時に、全収率58%で単一ジアステレオマーとしてエステル110を得た(Welch, S.C.;Hagan, C.P. Synthetic Comm. 1973, 3, 29-32; Welch, S.C.;Hagan, C.P.; Kim,J.H.; Chu, P.S. J. Org. Chem. 1977, 42, 2879-2887; Welch, S.C.;Hagan, C.P.; White, D.H.; Fleming, W.P.; Trotter, J.W. J. Amer. Chem. Soc. 1977, 99, 549-556を参照)。この付加の立体選択性は、あまり妨げられていないエクアトリアル側でアルキル化を受ける中間体エノラート109の強い選択性から生じる。
すぐに用いることのできる(at hand)二環式コアを用いて、C環を構築した。メタクロレイン103(例えば、図21を参照)と硫黄含有ジエン104との間のディールス−アルダー反応により、C環を形成した。110のC9ケタールの酸触媒性脱保護化と、結果的に得たケトン105の、リチウムアセチリド−エチレンジアミン複合体のその後のアルキル化により、104の合成を開始した(Das, J.; Dickinson, R.A.; Kakushima, M.;
Kingston, G.M.; Reid, G.R.; Sato, Y.; Valenta, Z. Can. J. Chem. 1984, 62, 1103-1111を参照)。この系列は、C9での8:1のジアステレオマー性混合物として(示された異性体の方を選んで)アルキン111を、全収率86%で得た。この時点で、ディールス−アルダー反応のジアステレオマー選択性を、非官能化ジエン(例えば112)の使用の総合的な実行可能性と同様に、評価した。このために、プロパルギルアルコール111のジアステレオマー混合物を部分的に還元し(H、リンドラー触媒)、脱水して(BF・EtO)、ジエン112を収率90%で生成した(Coisne, J.-M.; Pecher, J.; Declercq, J.-P.; Germain, G.; van Meerssche, M. Bull. Soc. Chim. Belg. 1980, 89, 551-557)。25℃での正味条件下での112とメタクロレイン(103)との間のディールス−アルダー環付加は、定量的収率で、ホウ化水素ナトリウムによる還元後に分離された2つのジアステレオマー性アルデヒドの混合物を得た。その結果生じるアルコール114及びアルコール115を対応するp−ブロモベンゾエートエステル(それぞれ化合物116及び化合物117)に変換したが、これは、ジクロロメタン/エタノールによる再結晶化の際にX線分析に適した結晶を生成した(図22)。
X線分析の結果は、三環系はC4位置に予測された立体化学的性質を有することを確立し、ディールス−アルダー反応が排他的エンド配向で進行したことを確認した。メタクロレインは、シクロペンタジエンと反応すると、エキソディールス−アルダー産物を生成することが示された(Kobuke, Y.; Fueno, T.; Furukawa, J. J. Am. Chem. Soc. 1970, 92, 6548-6553)。この驚くべき観察はメチル基が示す立体的な反発を元に正当化される(Yoon, T.; Danishefsky, S. J.; de Gala, S. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1994, 33, 853-855)。次に、還元後、環付加の主要産物は、C8中心に所望の立体化学性質を有し、それにより、α面(底面側攻撃)からの103(例えば図21参照)との反応を受けるジエン112の強い選択性を実証するアルコール114であることが示された。さらに、これらのデータは、アカント酸の合成が侵入中のジエノフィルの配向の反転を要することを
示した。
以下の実施例2〜実施例8で考察するように、侵入中ジエノフィルの反転が存在しない、式(IIB)の全体的に新規の化合物を合成した。適切な置換ジエノフィルの選択は、式(IIB)の化合物のR11基及びR12基の本質的に無制限の選択を可能にする。
ジエンの末端の原子軌道係数を変えることにより、式(I)の化合物、その天然類似体、並びに式(II)及び式(IIA)の化合物の合成に必要なジエノフィルの反転を成し遂げたが、これは、環付加中の異種原子含有ジエン、例えば104の使用を立証する(全般的には、Overman, L.E.; Petty, C.B.; Ban, T.; Huang, G.T. J. Am. Chem. Soc. 1983, 105, 6335-6338; Trost, B.M.; Ippen,J.; Vladuchick, W. C. J. Am. Chem. Soc. 1977, 99, 8116-8118; Cohen, T.; Kozarych, Z. J. Org. Chem. 1982, 47, 4008-4010; Hopkins, P.B.; Fuchs, P.L. J. Org. Chem. 1978, 43, 1208-1217; Petrzilka, M.; Grayson, J.I. Synthesis, 1981, 753-786 参照)。ジエン104の構築及び101の合成のためのその利用は、図23、スキーム6に示されている。
アルキン111上へのチオフェノールのラジカル付加(Greengrass, C.W.; Hughman, J.A.; Parsons, P.J. J. Chem. Soc. Chem. Commun. 1985, 889-890)と、その結果生じたアリル性アルコールのその後のPOCl媒介性脱水(Trost, B.M.; Jungheim, L.N. J.
Am. Chem. Soc. 1980, 102, 7910-7925; Mehta, G.; Murthy, A.N.; Reddy, D.S.; Reddy, A.V. J. Am. Chem. Soc. 1986, 108, 3443-3452 )により、化合物104を生成した(2段階、収率70%)。興味深いことに、この脱水をBF・EtOを用いても試みたが、この場合には有効でないことが立証された。すぐに用いることのできる実質量の104を用いて、本発明者らはジエノフィルとして103を用いてディールス−アルダー反応を調べた。いくつかの熱(−78〜80℃)及びルイス酸(BF・EtO、TiCl、AlCl及びSnCl)触媒化ディールス−アルダー条件を試験した。最良の結果は、−20℃で塩化メチレン中のSnClを用いて得られ、アルデヒド118をジアステレオマーの4.2:1の混合物として収率84%で得た。生成物の特性化を簡単にし、適切な分離を可能にするために、この混合物をNaBHで還元し、ラネーNiを用いて還元的に脱硫した。このようにして、アルコール119及びアルコール120を全収率91%で得た。これらの化合物の構造を、103と112との間の反応から単離された生成物と比較することにより定めた。デス−マーチン(Dess-Martin)ペルヨージナン(periodinane)による主要なジアステレオマー120の処理とその後のウィティッヒメチル化はC13中心でのアルケン官能性をインストールし、全収率86%で121を生成した。次にC−19カルボン酸を脱保護化した。還流DMF中のLiBrへの121の曝露は、アシルオキシ官能性のSN型置換を介して、収率93%でアカント酸101を得た(Bennet, C.R.; Cambie, R.C. Tetrahedron 1967, 23, 927-941参照)。合成性101は、天然産物に関して報告されたものと同一の分光スペクトルデータ及び分析データを有していた。
本実施例は、化合物101の簡潔な立体選択的合成を提供する。合成ストラテジーは、C13炭素中心及びC8炭素中心に立体化学性質を設定するジエン104とメタクロレイン(103)との間のディールス−アルダー反応の実行を特徴とした。記載した101の合成は、14個の工程(エノン107で出発する)を要し、全収率約9%で進行した。本発明者等のストラテジーの全体的な効率及び転用性は、改良型薬理学的プロファイルを有する設計された類似体の調製を基礎にする。
[実施例2〜実施例8]
式(IIB)の化合物の立体選択的合成
実施例1に略記し、図23、スキーム6に示した手順を、変更、又は省略し、式(II
)又は式(IIB)の化合物を得た。
[実施例2]
図21に図示したような実施例1の手順に従って、本明細書中でTTL4と呼ばれる化合物を合成し、本明細書中でTTL4と呼ばれる化合物114を得た。
[実施例3]
図21に図示したような実施例1の手順に従って、本明細書中でTTL2と呼ばれる化合物を合成し、化合物114を得た。図23の工程(h)に示した反応と同様に、化合物114を、160℃で約3時間、DMF中の3.0当量のLiBrと反応させて、本明細書中でTTL2と呼ばれる化合物を収率約93%で得た。
[実施例4]
図14に図示したような手順に従って、本明細書中でTTL3と呼ばれる化合物を合成し、化合物13を得た。この化合物は、本明細書中ではTTL3と呼ばれる。
[実施例5]
図14に図示したような手順に従って、本明細書中でTTL1と呼ばれる化合物を合成し、化合物13を得た。この化合物は、本明細書中ではTTL1と呼ばれる。
[実施例6]
式(IIB)(式中、R15が水素であり、R及びR15が個々にC〜Cのアルキル及びC〜Cの置換アルキルから成る群から選択される)の化合物を、実施例1の手順に従って合成するが、但し、ジエノフィルは、本実施例の場合と同様に、式(III)(式中、R15が水素であり、R及びR15が個々にC〜Cのアルキル及びC〜Cの置換アルキルから成る群から選択される)の化合物のうちの1つから選択される。
[実施例7]
特に、式(IIB)(式中、R14が水素であり、R及びR15が個々にC〜Cのアルキル及びC〜Cの置換アルキルから成る群から選択される)の化合物を、実施例1の手順に従って合成するが、但し、ジエノフィルは、本実施例の場合と同様に、式(III)(式中、R14が水素であり、R及びR15が個々にC〜Cのアルキル及びC〜Cの置換アルキルから成る群から選択される)の化合物のうちの1つから選択される。
[実施例8]
式(IIB)(式中、R14が水素であり、R及びR15が個々にC〜Cのアルケニル、C〜Cの置換アルケニル、C〜Cのアルコール及びC〜Cのアリールから成る群から選択される)の化合物を、実施例1の手順に従って合成するが、但し、ジエノフィルは、本実施例の場合と同様に、式(III)(式中、R14が水素であり、R及びR15が個々にC〜Cのアルケニル、C〜Cの置換アルケニル、C〜Cのアルコール及びC〜Cのアリールから成る群から選択される)の化合物のうちの1つから選択される。
[実施例9−17]
材料と方法
種々の作用物質、例えばリポ多糖(LPS)又は熱殺菌された黄色ブドウ球菌(SAC)のようなグラム陽性作用物質による刺激の前に、種々の用量の式(I)の合成化合物及び類似体のパネル(0.5%DMSO中に稀釈)を用いて、ネズミマクロファージ細胞R
AW264.7(1×10/ml)を30−60分前処理した。72時間にわたって回収した上清を、TNF−α、IL−1、IL−6、IL−10、IL−12及びその他のサイトカインのレベルに関して、ELISA又はバイオアッセイにより検定する。例えば、カスパーゼ活性(Nr−1、Nr.3)、転写因子、例えばNF−κB、MAP−キナーゼ活性(p38、ERK及びJNK)のようなサイトカインシグナル伝達経路に対する式(I)、式(II)、式(IIA)及び式(IIB)の合成化合物の作用を評価するための付加的試験も実施する。
結果
漸増用量の式(I)及び式(IIB)の合成化合物、特に10μg/mlという高い濃度で本明細書中でTTL1及びTTL3と呼ばれるもので処理したネズミRAW264.7細胞は、非処理対照と比較して同様の生存能力を示すことを前臨床試験は実証したが、これは、TNF−α合成に対する式(I)及び式(IIB)の合成化合物の抑制作用が直接的細胞傷害性作用により媒介されなかったことを示していた。
実施例1により合成されるような式(I)の化合物、TTL1(実施例2により合成される)及びTTL3(実施例4により合成される)を用いたその後の試験は、TTL1が、TNF−α及びIL−1の合成の抑制に際して、実施例1により合成されるような式(I)の化合物と比較して、約10倍の活性を示すことを実証した。実施例4により合成されるようなTTL3は、付加的化学修飾を含有し、実施例2により合成されるようなTTL1より約100倍も高い活性を示した。実施例1により合成されるような式(I)の化合物と同様に、類似体TTL1もTTL3もIL−6合成を有意に抑制しなかった、ということが留意される。TTL1は、TNF−α及びIL−1の合成の抑制に際して、実施例1により合成されるような式(I)の化合物と比較して、10倍の活性を示した。
付加的化学修飾を含有するTTL3は、TTL1の約100倍の活性を示した。実施例1により合成されるような式(I)の化合物と同様に、類似体がIL−6合成を有意に抑制しなかったことを留意するのは同じく重要である。
[実施例18]
化合物の合成により、Rに共有結合した環位(ring position)で別の立体構造が得られる。本明細書中でTTL1〜TTL5と命名した化合物の種々のジアステレオマーを調製し、(a)トリケトン2からエノン3へのロビンソン環化においてD−プロリンの代わりにL−プロリンを使用すること、及び/又は(b)ジエン104とメタクロレイン(103)との間のディールスアルダー反応を介して生成されたC14位で立体異性体を精製することによって単離した。これらの2つのキラル中心での立体構造の選択により、本明細書中に記載の各TNF−αモジュレーターに対応する4つの異なるジアステレオマーを選択及び単離することが可能である。
より具体的には、R6部分に共有結合した環位でのエナンチオマーを、以下の図14に示す手順を修正することによって合成した:トリケトン2のエノン3へのロビンソン環化において(D)−プロリンを(L)−プロリンに代えた。したがって、L−プロリンを使用した環化により、エノン3の(+)エナンチオマーを得た。そうでなければ、図14は、記載と同じ反応及び条件に従った。得られた生成物は、TTL3の(+)エナンチオマーであった。
同様に、上記のように、ジエン104とメタクロレイン(103)との間のディールスアルダー反応は、求ジエン体(dienophile)の配向に依存して、C13及びC8炭素中心又はC14及びC8炭素中心で立体化学的性質が確定する。したがって、本明細書に開示の方法により、少なくとも以下の構造:
Figure 2009505954
(式中、R〜R15は前に定義の通りであり、Rに直接共有結合した環位及びC14と命名した環位(前者の構造中のR14及びR15並びに後者のRに直接共有結合する)でのキラリティを、(−)又は(+)のいずれかから個別に選択することができ、エナンチオマーのラセミ混合物として存在し得る)のジサステレオマーが合成及び精製され、それにより使用される。これらの用語を本明細書中で使用する場合、これらの構造は、式(II)及び式(IIB)の構造の意味の範囲内と理解すべきである。
合成経路及び単離経路の例並びにいくつかの開示のジアステレオマーを、図24、図25、図26、図27、図28、及び図29に示す。
[実施例19−21]
実施例19に記載のように生成及び単離した化合物TTL3の立体異性体の活性を試験するためにマウスマクロファージ及びヒトマクロファージ細胞ベースのアッセイを完了した。
[実施例19]
ヒトマクロファージ細胞株THP−1のLPS刺激。ヒト単球THP−1細胞を、完全RPMI−1640培地(CRPMIは、2mM L−グルタミン、10mM Hepes、1mMピルビン酸ナトリウム、4.5g/Lグルコース、1.5g/L重炭酸塩、および0.05mM 2−メルカプトエタノールを有する10%加熱不活性化ウシ胎児血清を含む)中で1000rpmにて5分間洗浄し、計測した。成熟を誘導するために、TH
P−1細胞を、24又は96ウェルプレート(Costar)のいずれかに1×10細胞数/mlの密度でプレート培養し、5nM酢酸ミリスチン酸ホルボール(PMA)で3日間処理した。3日後、CRPMIを廃棄し、新規の培地を添加した。リポ多糖類(LPS、大腸菌血清型0111:B4又は055:B5)をリン酸緩衝化生理食塩水で1mg/mlストックに希釈し、−80℃で保存した。使用前に、LPSを解凍し、30分間ボルテックスした。LPS誘導性TNF−α産生に及ぼすTTL3の異なる異性体(エナンチオマー、類似体、ジアステレオマーが含まれる)の影響を評価するために、細胞を、化合物で1時間処理し、その後に2μgのLPSと5時間インキュベートした。ポジティブ対照としてp38キナーゼインヒビターであるSB203580(Sigma)を使用した。
[実施例20]
マウスマクロファージ細胞株RAW−264.7のLPS刺激。RAW264.7細胞を、24ウェルプレートの1ウェルあたり1×10細胞数でプレート培養し、接着させ、37℃で一晩増殖させた。翌日、培地を新鮮な培地(1ml/ウェル)と交換し、インヒビターでの前処理の前に15〜20分間細胞をインキュベートした。試験したインヒビターには、TTL3エナンチオマーピークA及びB並びにp38 MAPキナーゼの対照インヒビターであるSB203580が含まれる。各インヒビターの200倍ストックを、ホウケイ酸硝子バイアル中にて100%DMSOで調製し、1ウェルあたり5μlのこの溶液を添加し、直ちに混合した。DMSOのみ(0.5%DMSOを含む培地)は、ビヒクル対照として有用であった。細胞を、10pg/ml〜10μg/mlの最終濃度の範囲のインヒビターにて37℃で1時間前処理した。培地にてLPSの100倍ストックを調製し、1μg/mlの最終濃度で細胞に添加した。細胞を12〜24時間刺激し、その後、上清を回収し、ELISA(Biosource)によってTNF−αについてアッセイした。
[実施例21]
ヒトTNF−α ELISA法の例。上清を回収し、特異的TNF−α ELISAで試験するまで−80℃で保存した。ELISAプレートを、5μg/mlで100μL/ウェルのTNF−α補充抗体にて4℃で20分間コーティングした。プレートを洗浄緩衝液で2回洗浄し、300μL/ウェルのブロッキング溶液の添加によって室温で2時間ブロッキングした。プレートを4回洗浄し、標準を使用して再構成し、100μL/ウェルのサンプルを添加した。同時に、50μL/ウェルのビオチン化抗体(4μg/mL)を添加し、継続的に振盪しながら(700rpm)室温で2時間インキュベートした。プレートを4回洗浄し、ストレプトアビジン(strepavidin)−HRP希釈標準溶液を室温で30分間添加した。100μL/ウェルのTMBを30分間添加し、50μL/ウェルの1.8N HSOの添加によって反応を停止させた。
実施例19〜実施例21はまた、TTL3のAエナンチオマー及びBエナンチオマーの両方のTNF−α合成を阻害する驚くべき能力を示す。実施例19〜実施例21の上記アッセイでは、これらの立体異性体のTNF−α合成を阻害する能力に関して有意差は認められなかった。
[実施例22]
TTL3類似体の合成ストラテジー
A.ストラテジー1
本明細書中でCC−3−02、CC−3−09、TTL−1、LT−1−73、LT−1−73、LT−1−78、LT−1−85、及びLT−1−74と命名した化合物を、図30に記載のストラテジーに従うことによって合成した。
B.ストラテジー2
本明細書中でCC−3−02、LT−1−46、CC−3−19、CC−3−17、及
びCC−3−18と命名した化合物を、図31に記載のストラテジーに従うことによって合成した。
C.ストラテジー3
本明細書中でCC−3−02、CC−3−09、CC−3−14、CC−3−13、CC−3−13P、CC−3−15、及びCC−3−14Xと命名した化合物を、図32に記載のストラテジーに従うことによって合成した。
[実施例23]
TTL3類似体の合成スキーム
TTL3類似体の合成を、図33〜図37に示し、以下の説明を用いてさらに詳述する。
化合物1(TTL3):無色の油;R=0.75(シリカ,25%エーテルのヘキサン溶液);H NMR(400MHz,CDCl)δ5.96(dd,1H,J=16.8,11.6Hz)、5.50(m,1H)、4.98(m,2H)、3.62(s,3H)、2.20−2.11(m,1H)、2.10−1.91(m,4H)、1.90−1.70(m,4H)、1.69−1.51(m,3H)、1.50−1.38(m,3H)、1.36−1.24(m,1H)、1.17(s,3H)、1.04(s,3H)、0.90(s,3H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ177.9,149.1,143.8,117.9,111.7,51.2,47.7,44.4,41.4,41.2,38.9,38.3,37.7,34.8,30.4,28.4,24.8,23.1,22.3,22.2,20.6,19.8。
化合物2:十分に撹拌したエステル1(480mg、1.50mmol)のCHCl(10ml)溶液に、−78℃のDIBAL(6.0mmol、6.0ml、1MのCHCl溶液)で処理した。30分の撹拌後、全反応混合物をさらに2時間室温に加温した。メタノール(5ml)を添加して反応混合物の反応を停止させ、全反応混合物をエーテル(30ml)及びロッシェル塩(20ml、1N水溶液)で希釈した。室温でさらに2時間の強い撹拌後、有機層をエーテル(3×40ml)で抽出し、濃縮した。褐色残渣を、溶離液として20%エーテルのヘキサン溶液を使用したシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィによって精製して、所望の生成物2(372mg、86%)を得た。白色固体、[α]=+70(c=1、ベンゼン)。H NMR(CDCl、400MHz)δ5.95(dd,J=11.2Hz,J=12Hz,1H)、5.46(m,1H)、4.98(t,J=8Hz,2H)、3.82(d,J=12Hz,1H)、3.52(d,J=12Hz,1H)、2.07−1.57(m,6H)、1.51−1.42(m,5H)、1.27−1.23(m,6H)、1.05(s,3H)、1.02(s,3H)、0.95(s,3H);13C NMR(CDCl、100MHz)δ150.39,142.47,117.05,112.34,64.85,45.74,42.11,41.10,38.46,37.46,35.36,29.78,26.32,26.02,24.95,23.36,19.14,18.49;HRMS、C2032Oに関する理論値:288.24;実測値288(GC−MS)。
化合物3:十分に撹拌したアルコール2(360mg、1.23mmol)のCHCl溶液に、デス・マーチン試薬(483mg、1.61mmol)を分割して添加し、薄層クロマトグラフ法でで出発物質が完全に消費されるのが示されるまで混合物を室温で3時間撹拌した。全反応混合物をCHCl(3×50ml)で抽出し、NaHCOで洗浄し、濃縮した。褐色残渣を、溶離液として15%エーテルのヘキサン溶液(v/v)を使用したシリカゲルによるシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、所望の生成物3(266mg、74%)を得た。3:白色固体、[α]=−142.2(c=1、ベンゼン)。H−NMR(CDCl、400MHz)δ9.94(s,1H)、5
.94(dd,J=11.6Hz,J=12Hz,1H)、5.53(m,1H)、4.96(t,J=8Hz,2H)、2.10−2.03(m,4H)、1.95−1.86(m,3H)、1.71−1.42(m,7H)、1.28−1.23(m,2H)、1.07(s,3H)、1.02(s,3H)、0.96(s,3H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ206.39,148.13,142.42,118.10,112.39,48.22,46.55,41.80,40.67,37.70,36.70,35.05,24.96,24.47,23.92,23.27,20.54,19.64,18.47;HRMS、C2030Oに関する理論値:309.21(M+Na)、実測値309(ESI質量分光測定)。
エチルエステル4:0℃の十分に撹拌したNaH(67mg、0.43mmol)のTHF(20ml)溶液に、トリエチルホスホノアセテート(500mg、0.60mmol)を添加した。反応混合物を4時間にわたって室温にし、アルデヒド3(76mg、0.27mmol)の溶液(THF、10ml)で処理し、次いで反応混合物を16時間加熱還流した。水での反応停止後、有機層を、エーテル(2×60ml)で抽出した。エーテル抽出物を濃縮し、シリカゲル(5%エーテル/ヘキサン、v/v)で精製して、所望のエステル4(68mg、70%)を得た。4:油(R=0.4,10%エーテル/ヘキサン、v/v)、H−NMR(CDCl、400MHz)δ7.34(d,J=16Hz,1H)、5.90(dd,J=11.6Hz,J=12Hz,1H)、5.76(d,J=16Hz,1H)、5.48(m,1H)、4.97(m,2H)、4.18(q,J=8Hz,2H)、2.09−1.74(m,6H)、1.66−1.42(m,8H)、1.30−1.17(m,5H)、1.06(s,3H)、0.98(s,3H)、0.95(s,3H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ167.10,154.47,149.15,142.41,118.13,117.43,112.33,60.18,46.75,42.38,41.07,39.93,38.66,37.74,37.03,29.67,25.04,24.81,23.35,20.19,19.11,14.45;HRMS、C2436に関する理論値356.54、実測値356.54。
メチルエステル5:十分に撹拌したエステル4(60mg、0.168mmol)のメタノール溶液(10ml)に、マグネシウム粉末(50mg、6.25mmol)を添加し、全反応混合物を室温で12時間撹拌した。HCl(10ml、2M)を反応混合物に添加して残存マグネシウムを溶解した。反応混合物を減圧下で濃縮し、エーテル(2×50ml)で抽出し、有機層を濃縮した。所望の生成物5を、溶離液として10%エーテル/ヘキサン(v/v)を使用したカラムクロマトグラフィによって精製した。5:油(50mg、収率87%);H−NMR(CDCl、400MHz)δ5.95(dd,J=11.2Hz,J=12Hz,1H)、5.45(m,1H)、4.98(m,2H)、3.66(s,3H)、3.26−1.87(m,7H)、1.69−1.51(m,11H)、1.24−1.19(m,2H)、1.09(s,3H)、1.04(s,3H)、0.93(s,3H);HRMS、C2336に関する理論値344.56、実測値344.56。
酸6:エステル5(50mg、0.14mmol)を、THF/HO(v/v、1:1、4ml)の混合溶液に溶解し、LiOH(30mg)を添加した。30分間の撹拌後、反応混合物を、12時間加熱還流した。反応混合物を水で希釈し、HCl溶液(3N)で酸性化し、エーテル(2×50ml)で抽出した。所望の生成物6を、50%エーテル/ヘキサン(v/v)を使用したシリカゲルでのカラムクロマトグラフィによって精製した。6:白色固体(34mg、71%);H−NMR(CDCl、400MHz)δ5.95(dd,J=11.2Hz,J=12Hz,1H)、5.46(m,1H)、5.00−4.95(m,2H)、2.27−2.17(m,3H)、2.09−1.88
(m,10H)、1.69−1.37(m,7H)、1.24−1.18(m,1H)、1.09(s,3H)、1.04(s,3H)、0.83(s,3H);C−NMR(CDCl、100MHz)δ178.62,152.06,143.69,118.13,113.52,67.09,48.16,43.67,42.52,39.42,38.38,36.98,31.02,30.45,29.48,28.43,27.33,26.26,24.64,21.17,20.41,19.86,16.62;HRMS、C2234に関する理論値329.24(M−H)、実測値329.20。
不飽和酸7:メチルエステル4(60mg、0.17mmol)のTHF/HO(1:1、v/v、8ml)溶液に、室温のLiOH(40mg、過剰量)を添加した。30分間の撹拌後、反応混合物をを12時間還流した。反応混合物を水で希釈し、HCl溶液(3N、40ml)で酸性化し、エーテル(2×50ml)で抽出した。所望の生成物を、エーテル/ヘキサン(1:1、v/v)を使用したシリカゲルでのカラムクロマトグラフィによって精製した。7:白色固体(42mg、76%)、H NMR(CDCl、400MHz)δ7.45(d,J=16Hz,1H)、5.94(dd,J=11.2Hz,J=12Hz,1H)、5.76(d,J=16Hz,1H)、5.48(m,1H)、5.00−4.95(m,2H)、2.15−1.74(m,5H)、1.64−1.50(m,7H)、1.47−1.42(m,5H)、1.06(s,3H)、0.99(s,3H)、0.95(s,3H);13C NMR(CDCl、100MHz)δ171.03,157.41,149.02,142.37,117.55,117.20,112.37,46.82,42.36,41.01,40.18,38.50,38.21,37.75,37.01,29.82,25.04,24.75,23.35,20.18,19.11;HRMS、C2232に関する理論値351(M+Na)、実測値351(ESI質量分光測定)。
ビニルエーテル8:メトキシメチルトリフェニルホスホニウムクロリドをTHF(476.1mg、1.39mmol)中で撹拌し、4.8当量のカリウムt−ブトキシドで処理し、その後にアルデヒド3(80mg、0.28mmol)を添加した。30分以内に反応を完了した。反応混合物を濃縮した後、残渣をエチルエーテルに溶解し、NaCl溶液で抽出した。クロマトグラフィカラムでの精製後、87mgの生成物を得た(収率99%)。
アルデヒド9:十分に撹拌した化合物8(50mg、0.159mmol)のアセトン(10ml)溶液に、p−トルエンスルホン酸(50mg、0.26mmol)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。薄層クロマトグラフ法は、所望の生成物の完全な形成を示した。溶媒を除去し、反応混合物をエーテル(3×40ml)で抽出し、飽和NaHCO溶液及び飽和NaCl溶液で洗浄した。粗生成物を、溶離液として4%エーテルヘキサンを使用したカラムクロマトグラフィによって精製した。9:油(88%)、[α]=+4.4(c=1,ベンゼン)、H−NMR(CDCl、400MHz)δ5.94(dd,J=11.2Hz,J=12Hz,1H)、5.48(m,1H)、5.01−4.96(m,2H)、2.55(d,J=12Hz,1H)、2.37(d,J=12Hz,1H)、2.09−1.93(m,3H)、1.76−1.71(m,2H)、1.63−1.13(m,12H)、1.09(s,3H)、1.07(s,3H)、1.06(s,3H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ204.26,150.23,142.24,117.26,112.46,47.22,42.43,40.81,39.02,38.08,37.03,29.06,25.59,25.00,23.39,19.90,19.07;HRMS、C2132Oに関する理論値323.25、実測値323.23。
酸10:17mgのアルデヒド10(0.056mmol)のtBuOH/HO(3
:1)溶液に、23.3mgのNaHPO・HO(0.17mmol)を添加し、反応混合物を撹拌して塩を完全に溶解させた後、84.5μlの2M 1−メチル−2−ブテンを含むTHFを添加した。反応物を30分間撹拌し、15.3mgのNaClO(0.17mmol)で処理した。反応後、NHClで中和した。生成物をCHClでの抽出によって回収し、クロマトグラフィカラムで精製して、17.0mgの酸10(96%)を得た。10:H−NMR(CDCl、300MHz)δ6.00−5.90(m,1H)、5.48(d,J=3Hz,1H)、5.02−4.95(m,2H)、2.58(d,J=12.6Hz,1H)、2.30(d,J=12.6Hz,1H)、1.25(s,3H)、1.07(s,3H)、1.02(s,3H)。
酸12:十分に撹拌したアルコール2(70mg、0.24mmol)のDCM(8ml)溶液に、DMAP(5mg、触媒)及び無水コハク酸(30mg、0.28mmol)を添加し、反応混合物を、室温で8時間撹拌した。反応混合物をDCM(2×40ml)で抽出し、水(30ml)で洗浄した。所望の生成物を、12〜16%エーテルのヘキサン溶液を使用したシリカゲルでのカラムクロマトグラフィによって精製して、酸12を得た。12:固体(73mg、78%)。IR(ニート)3312,2920,1732,1708cm−1H−NMR(CDCl、400MHz)δ5.95(dd,J=11.2Hz,12Hz,1H)、5.48(m,1H)、5.0−4.96(m,2H)、4.34(d,J=12Hz,1H)、4.03(d,J=12Hz,1H)、2.70−2.61(m,4H)、2.09−1.91(m,4H)、1.80−1.39(m,10H)、1.25−1.08(m,6H)、1.05(s,3H)、0.91(s,3H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ177.32,172.02,150.09,142.32,117.24,112.41,67.12,45.88,42.19,40.99,37.97,37.21,36.11,29.80,29.01,26.77,25.97,25,00,23.39,19.94,19.10,18.78;HRMS、C2436に関する理論値411.25(M+Na)、実測値411.25。
酸11:この化合物は、酸12の上記の手順を用いて調製した。この場合では、無水コハク酸の代わりに無水マレイン酸を使用した。11:(68mg、71%);H−NMR(CDCl、500MHz)δ6.01(dd,J=11.2Hz,J=12Hz,1H)、5.46(brd,1H)、5.09−4.95(m,2H)、4.36(d,J=8Hz,1H)、4.02(d,J=8Hz,1H)、2.48−2.36(m,3H)、2.16−1.92(m,5H)、1.86−1.38(m,9H)、1.35−1.11(m,10H)、0.98−0.81(m,5H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ173.96,169.08,146.28,138.46,113.29,108.44,93.15,88.18,62.60,41.65,37.95,36.75,33.71,32.93,29.11,28.66,25.54,25.46,25.43,22.54,20.69,19.06,15.61,14.45;HRMS、C2538に関する理論値425.26、実測値425.26。
エステル13:十分に撹拌したアルコール2(22mg、0.079mmol)及び酸12(24mg、0.0617mmol)のDCM(10ml)溶液に、DCC(17mg、0.080mmol)及びDMAP(5mg、触媒)を添加し、反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物をDCM(20×2ml)で抽出し、水(15ml)で洗浄した。所望の生成物を、シリカゲルクロマトグラフィによって単離した。13:固体(30mg、70%);H−NMR(CDCl、400MHz)δ5.95(dd,J=11.2Hz,J=12Hz,2H)、5.48(m,2H)、5.00−4.95(m,4H)、4.32(d,J=12Hz,2H)、4.03(d,J=12Hz,2H)、2.62(s,4H)、2.05−1.70(m,6H)、1.76−1.70(m
,3H)、1.56−1.42(m,23H)、1.20(s,6H)、0.98(s,6H)、0.93(s,6H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ172.18,150.10,142.32,117.23,112.41,66.95,45.87,42.18,40.99,37.97,37.19,36.13,29.40,26.82,25.98,25.00,23.39,19.95,19.13,18.77;HRMS、C4466に関する理論値681.48(M+Na)、実測値681.48。
クロロアセチル誘導体14:十分に撹拌した0℃のアルコール2(40mg、0.1389mmol)及びDMAP(10mg、触媒)のDCM(10ml)溶液に、クロロアセチルクロリド(23mg、0.20mmol)を添加した。反応混合物を室温でさらに2時間撹拌し、水で反応を停止させ、エーテル(2×40ml)で抽出した。合わせたエーテル層を濃縮し、カラムクロマトグラフィによって精製した。所望の生成物を、8%エーテル/ヘキサンで溶離した。14:固体(39mg、82%)。H−NMR(CDCl、400MHz)δ5.93(dd,J=11.2Hz,J=13Hz,1H)、5.48(brd,1H)、5.01−4.96(m,2H)、4.43(d,J=8Hz,1H)、4.13(d,J=8Hz,1H)、4.06(s,2H)、2.09−1.96(m,3H)、1.92−1.71(m,2H)、1.65−1.42(m,14H)、1.22(s,3H)、1.14(s,3H)、0.97(s,3H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ167.28,149.96,142.26,117.37,112.47,68.58,45.91,42.19,41.06,40.93,37.95,37.70,37.37,36.04,29.80,26.69,25.95,25.01,23.39,19.94,19.09,18.82。
モルホリン誘導体15:十分に撹拌したクロロアセチル(chloro acvetyl)誘導体14(24mg、0.066mmol)のDCM溶液に、モルホリン(15mg、0.17mmol)を添加した。反応混合物を、12時間加熱還流し、反応混合物をDCM(2×30ml)で抽出し、水(15ml)で洗浄した。所望の生成物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィによって精製した。15:油(20mg、71%);H−NMR(CDCl、400MHz)δ5.94(dd,J=11.2Hz,J=12Hz,1H)、5.47(m,1H)、5.00−4.95(m,2H)、4.36(d,J=12Hz,1H)、4.05(d,J=12Hz,1H)、3.75−3.73(m,4H)、3.20(s,2H)、2.58−2.56(m,4H)、2.08−1.42(m,16H)、1.24(s,3H)、1.05(s,3H)、0.92(s,3H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ170.15,150.02,142.27,117.28,112.43,81.54,66.82,59.62,53.32,52.0,45.87,42.17,37.96,37.67,37.18,29.78,26.89,25.95,24.99,19.93,19.10,18.79;HRMS、C2641NOに関する理論値416.31(M+H)、実測値416.31。
ピペラジン誘導体16:化合物16は、モルフォリンの代わりにピペラジンを用いて上記の手順に従って調製した。16:油(77%)、H−NMR(CDCl、400MHz)δ5.93(dd,J=11.2Hz,J=12Hz,1H)、5.48(brd,1H)、5.00−4.95(m,2H)、4.37(d,J=10Hz,1H)、4.05(d,J=10Hz,1H)、3.20(s,2H)、2.63(brd,2H)、2.60−2.57(m,5H)、2.4−2.2(brd,3H)、2.08−1.94(m,5H)、1.71−1.42(m,10H)、1.20(s,3H)、1.05(s,3H)、0.87(s,3H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ170.90,150.28,117.21,112.39,66.71,59.78,53.75,53.47,51.58,51.25,45.84,42.15,40.
94,37.93,37.66,37.17,36.16,29.78,26.88,25.95,24.96,23.25,19.92,19.10,18.76;HRMS、C2642に関する理論値415.33(M+H)、実測値415.33。
化合物17:十分に撹拌した生成物16(30mg、0.072mmol)のDCM溶液に、トリエチルアミン(0.4ml)及びトシルクロリド(19mg、0.1mmol)を添加した。反応混合物を、室温で15時間撹拌し、次いで、水で反応を停止させ、塩化メチレン(3×30ml)で抽出した。所望の生成物を、溶離液として25〜30%エーテル/ヘキサンを使用したシリカゲルによって精製した。17:白色固体(40mg、69%);H−NMR(CDCl、400MHz)δ7.62(d,J=8Hz,2H)、7.31(d,J=8Hz,2H)、5.92(dd,J=11.2Hz,12Hz,1H)、5.47(m,1H)、5.0−4.95(m,2H)、4.36(d,J=12Hz,1H)、4.03(d,J=12Hz,1H)、3.24(brd,1H)、3.08(brd,4H)、2.72(brd,3H)、2.44(s,3H)、2.42−1.90(m,4H)、1.63−1.40(m,10H)、1.24−1.05(m,4H)、1.05(s,3H)、1.03(s,3H)、0.89(s,3H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ194.25,149.93,142.28,131.92,129.56,127.72,117.32,112.45,55.87,51.90,45.50,42.15,40.89,37.93,37.68,36.15,29.80,26.85,25.94,24.98,23.37,19.92,19.08,18.79;HRMS、C3348Sに関する理論値591.32、実測値591.32。
エステル18:アルコール2(20mg、0.069mmol)及び4−メチルモルホリン(20mg、0.173mmol)の塩化メチレン(10ml)溶液を0℃に冷却し、プロピオール酸エチル(10mg、0.10mmol)で処理した。全反応混合物を、一晩撹拌した。反応混合物中に水(25ml)を添加し、塩化メチレン(2×30ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を合わせ、濃縮した。最後に、所望の生成物を、溶離液として20%エーテル/ヘキサン(v/v)を使用したシリカゲルクロマトグラフィによって精製した。油(18mg、64%)、H−NMR(CDCl、400MHz)δ7.61(d,J=12Hz,1H)、5.93(dd,J=11.2Hz,J=13Hz,1H)、5.48(brd,1H)、5.16(d,J=13Hz,1H)、5.02−4.96(m,2H)、4.13(q,J=8Hz,2H)、3.99(d,J=8Hz,1H)、3.69(d,J=8Hz,1H)、2.09−1.78(m,6H)、1.62−1.40(m,15H)、1.06(s,3H)、1.04(s,3H)、0.97(s,3H);C−NMR(CDCl、100MHz)δ167.80,163.03,149.96,142.25,117.39,112.46,95.71,73.70,59.72,45.76,42.15,40.90,37.94,37.60,35.87,26.70,25.96,24.98,23.37,19.93,19.09,18.79,14.52。
アセテート19:8.7mgのアルコール2を0.5ml CHClに溶解し、5当量のピリジン及び2.5当量の無水酢酸で処理した。反応物を室温で2時間撹拌し、次いで、NaHCO/HOで反応を停止させ、エーテルで抽出した。クロマトグラフィカラム後、8.3mgの純粋な生成物19(84%)を得た。19:H−NMR(CDCl、400MHz)δ5.95(q,J=11.6Hz,1H)、5.48(d,J=4.4Hz,1H)、5.01−4.96(m,2H)、4.29(d,J=11.2Hz,1H)、4.01(d,J=10.8Hz,1H)、2.05(s,3H)、1.25(s,3H)、1.06(s,3H)、0.94(s,3H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ18.77,19.14,19.95,21.17,23.
39,25.00,25.99,26.83,29.81,36.14,37.11,37.22,37.70,41.01,42.20,45.86,66.67,112.42,117.23,142.36,150.15,171.22。
アミン20:アルデヒド3(40mg、0.14mmol)の乾燥MeOH(12ml)溶液を、室温にてエチレンジアミン(0.4ml、3.36mmol)で処理した。反応混合物を、薄層クロマトグラフ法によって出発物質の消失が確認されるまで室温で4時間撹拌した。次いで、混合物を0℃に冷却し、NaBH(11mg、0.28mmol)を分割して添加した。反応混合物を一晩再度撹拌し、飽和塩化アンモニウム溶液(25ml)で反応を停止させた。塩化メチレン(2×35ml)で抽出した。所望の生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製した。20:油(42mg、90%);IR(ニート)3382,2924cm−1H−NMR(CDCl、400MHz)δ5.95(dd,J=11.2Hz,J=12Hz,1H)、5.45(brd,1H)、5.00−4.95(m,2H)、2.78−2.75(m,3H)、2.66−2.63(m,2H)、2.47(d,J=11.6Hz,1H)、2.10−1.83(m,6H)、1.63−1.44(m,10H)、1.42(s,3H)、1.05(s,3H)、0.85(s,3H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ150.69,142.47,116.85,112.24,53.38,51.68,46.35,42.24,41.31,38.14,37.34,37.24,36.54,30.38,27.64,26.18,24.98,23.38,20.00,19.33,18.54;HRMS、C2238に関する理論値331.31(M+H)、実測値331.31。
アミン21:アミン21は、アミン19のための上記の同様の手順に従い、出発物質としてアルデヒド9を用いて合成した。21:H−NMR(CDCl、400MHz)δ5.98(dd,J=11.2Hz,J=12Hz,1H)、5.45(brd,1H)、5.00−4.95(m,2H)、2.94(brd,1H)、2.80(brd,1H)、2.82−2.79(m,2H)、2.60−2.35(brd,4H)、2.09−1.90(m,6H)、1.67−1.42(m,7H)、1.24−1.17(m,5H)、1.24(s,3H)、1.10(s,3H)、0.85(s,3H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ150.82,142.46,125,38,116.89,112.31,51.47,47.14,45.82,42.46,41.28,38.23,37.73,37.28,35.65,31.22,30.41,28.63,26.11,25.03,23.43,19.99,19.36,18.76;HRMS、C2340に関する理論値344.55、実測値344.31。
化合物22:150mgのエステル1(0.475mmol)及び173mgのLiBrをDMFに溶解し、165℃で2日間加熱した。反応をHOで停止させ、生成物をエチルエーテルで抽出し、クロマトグラフィカラムを使用して精製した。反応により、74.6mgの白色結晶生成物22が得られた(52%)。H−NMR(CDCl、400MHz)δ5.60(q,J=10.4Hz,1H)、4.98(dd,J=8.4Hz,1H)、4.76(dd,J=15.2Hz,1H)、1.26(s,3H)、1.05(s,3H)、0.93(s,3H);α=−144.06。
化合物23:10mgの化合物22(0.33mmol)を2.5mlのメタノールに溶解し、2.5mlの(トリメチルシリル)ジアゾメタン及び2.5mlのベンゼンで処理した。反応物を室温で20分間撹拌し、次いで、HOと混合し、エーテルで抽出した。混合物をシリカゲルカラム精製によって精製して、8.2mgの化合物23を得た。23:白色固体(収率82%)。H−NMR(CDCl、300MHz)δ5.61(
q,J=10.2Hz,1H)、4.97(dd,J=8.7Hz,1H)、4.76(dd,J=15.3Hz,1H)、3.63(s,3H)、1.19(s,3H)、1.05(s,3H)、0.82(s,3H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ19.22,20.22,20.93,22.20,26.29,27.44,29.73,30.00,37.76,38.86,39.00,40.25,42.56,45.13,52.42,54.81,113.80,131.17,140.28,147.83,179.27;α=−121.6。
化合物24:7.8mgのエステル23(0.025mmol)を乾燥CHClに溶解し、4.0当量のDIBALHにて−78℃で10分間処理した。反応をロッシェル塩溶液で停止し、生成物を、エーテル抽出によって回収し、クロマトグラフィカラムで精製した。24:(6.5mg、収率94%)。H−NMR(CDCl、300MHz)δ5.62(q,J=10.5Hz,1H)、4.96(dd,J=8.4Hz,1H)、4.75(dd,J=15.3Hz,1H)、3.78(d,J=10.8Hz,1H)、3.48(d,J=10.8Hz,1H)、1.25(s,3H)、1.04(s,3H)、0.99(s,3H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ14.15,14.37,14.75,16.09,20.27,21.57,22.09,23.75,30.75,31,70,32.97,33.77,34.03,36.48,61.10,107.97,124.66,135.63,142.29;α=−53.8。
化合物25:53.2mgのアルデヒド3(0.19mmol)をtBuOH/HO(3:1)に溶解し、76.45mgのNaHPO・HO(0.56mmol)で処理した。反応混合物を撹拌して塩を完全に溶解させ、その後に277.5μlの2M 1−メチル−2−ブテンを含むTHFを添加した。反応物を30分間撹拌し、次いで、50.2mgのNaClO(0.56mmol)で処理した。反応後、NHClで中和した。生成物を、CHClでの抽出によって回収し、クロマトグラフィカラムによって精製して、44mgの化合物25(78%)を得た。
25:白色固体;R=0.30(シリカ,30%エーテルのヘキサン溶液);H NMR(400MHz、CDCl)δ5.96(dd,1H,J=14.4,9.6Hz)、5.52(m,1H)、4.98−4.95(m,2H)、2.20−1.72(m,10H)、1.64−1.58(m,3H)、1.57−1.37(m,4H)、1.22(s,3H)、1.04(s,3H)、0.99(s,3H);13C NMR(100MHz、CDCl)δ182.9,149.3,143.9,118.1,111.9,47.5,44.2,41.3,41.2,38.9,38.0,37.6,34.8,28.4,24.7,23.0,22.4,21.9,20.3,19.5。
化合物26:3.5mgの酸25(0.012mmol)を乾燥CHClに溶解し、10当量の(COCl)で処理し、その後に2滴のDMFで処理した。反応物の発泡が終了したら、CHCl溶媒及び過剰な(COCl)を真空下で蒸発させ、反応残渣を乾燥ベンゼンに再溶解し、次いで、5当量のN−メチルピペラジンで処理した。反応後、溶媒を真空下で蒸発させ、生成物を、エーテル及びNHCl溶液での抽出によって回収した。クロマトグラフィカラム後、3.0mgの純粋な生成物26を得た(収率65%)。26:H−NMR(CDCl、300MHz)δ5.95(q,J=11.6Hz,1H)、5.46(d,J=2.4Hz,1H)、5.00−4.94(m,2H)、3.73−3.68(m,4H)、2.48(s,3H)、2.10−2.03(m,4H)、1.25(s,3H)、1.09(s,3H)、1.03(s,3H);α=+8.6。
化合物27:10mgの酸25(0.033mmol)を乾燥CHClに溶解し、
10当量の(COCl)で処理し、その後に2滴のDMFで処理した。反応物の発泡が終了したら、CHCl溶媒及び過剰な(COCl)を真空下で蒸発させ、反応残渣を乾燥ベンゼンに再溶解し、次いで、5当量のジエタノールアミンで処理した。反応後、溶媒を真空下で蒸発させ、生成物を、エーテル及びNHCl溶液での抽出によって回収した。クロマトグラフィカラム後、9.2mgの純粋な生成物を得た(収率75%)。H−NMR(CDCl、300MHz)δ5.95(q,J=11.6Hz1H)、5.46(s,1H)、4.96(m,2H)、2.99(s,7H)、2.37(d,1H)、1.29(s,3H)、1.09(s,3H)、1.02(s,3H);α=−41.2。
アミン28:5.0mgの酸25(0.017mmol)を乾燥CHClに溶解し、10当量の(COCl)で処理し、その後に2滴のDMFで処理した。反応物の発泡が終了したら、CHCl溶媒及び過剰な(COCl)を真空下で蒸発させ、反応残渣を乾燥ベンゼンに再溶解し、次いで、5当量のエチレンジアミンで処理した。反応後、溶媒を真空下で蒸発させ、生成物を、エーテル及びNHCl溶液での抽出によって回収した。クロマトグラフィカラム後、3.0mgの純粋な生成物を得た(収率52%)。
化合物29:5.0mgの酸25(0.017mmol)を乾燥CHClに溶解し、10当量の(COCl)で処理し、その後に2滴のDMFで処理した。反応物の発泡が終了したら、CHCl溶媒及び過剰な(COCl)を真空下で蒸発させ、反応残渣を乾燥ベンゼンに再溶解し、次いで、5当量のプロピルアミンで処理した。反応後、溶媒を真空下で蒸発させ、生成物を、エーテル及びNHCl溶液での抽出によって回収した。クロマトグラフィカラム後、3.7mgの純粋な生成物を得た(収率63%)。
化合物30:4.5mgの酸25(0.015mmol)を乾燥CHClに溶解し、10当量の(COCl)で処理し、その後に2滴のDMFで処理した。反応物の発泡が終了したら、CHCl溶媒及び過剰な(COCl)を真空下で蒸発させ、反応残渣を乾燥ベンゼンに再溶解し、次いで、5当量のモルホリンで処理した。反応後、溶媒を真空下で蒸発させ、生成物を、エーテル及びNHCl溶液での抽出によって回収した。クロマトグラフィカラム後、5.0mgの純粋な生成物を得た(収率89%)。H−NMR(CDCl、400MHz)δ5.95(q,J=11.6Hz,1H)、5.47(s,1H)、4.99−4.95(m,2H)、3.64−3.60(m,8H)、1.29(s,3H)、1.11(s,3H)、1.03(s,3H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ21.24,22.82,23.22,24.90,25.16,27.35,34.36,37.65,39.71,40.37,41.42,41.62,46.32,46.47,46.71,51.29,67.02,111.68,117.10,143.89,149.84;α=−47.1。
化合物31:14.5mgの酸25(0.048mmol)のTHF溶液に、200μlの水に溶解した1当量のKOHを添加し、混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、純粋な塩31(100%)を得た。
化合物31:24.5mgの酸25(0.072mmol)のTHF溶液に、200μlの水に溶解した1当量のNaOHOHを添加し、混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、純粋な塩32(100%)を得た。
化合物33:20.1mgの酸25(0.052mmol)のTHF溶液に、200μlのメタノールに溶解した1当量のトリエタノールアミンを添加し、混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、純粋な塩33(100%)を得た。
化合物34:20.1mgの酸25(0.052mmol)のTHF溶液に、200μlのメタノールに溶解した1当量のジエタノールアミンを添加し、混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、純粋な塩34(100%)を得た。
エステル35:メチル(トリフェニルホスホラニリデン(tiriphenylplhosphoranyliden))アセテート(90.7mg、0.27mmol)及びアルデヒド9(27.3mg、0.09mmol)を乾燥CHClに溶解し、室温で撹拌した。1日以内に反応が完了し、次いで、NHClで中和した。トランス及びシスの両生成物を、CHClでの抽出によって回収した。これらを、クロマトグラフィカラムで分離した。24.4mg及び2.5mgのトランスエステル及びシスエステルが得られ、これをカラムクロマトグラフィによって分離することができた(総収率84%)。トランス35:H−NMR(CDCl、400MHz)δ7.00−6.92(m,1H)、5.96(q,J=11.6Hz,1H)、5.80(d,J=15.2Hz,1H)、4.47(d,J=4.4Hz,1H)、5.00−4.96(m,2H)、3.72(s,3H)、2.45(m,1H)、2.35(m,1H)、1.08(s,3H)、1.06(s,3H)、0.89(s,1H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ18.82,19.01,19.90,23.37,24.97,28.84,35.94,37.15,37.22,37.69,37.85,38.11,40.98,42.40,46.55,51.42,112.38,117.04,122.38,142.45,148.03,150.67,166.73;αD=−12.02。シス:H−NMR(CDCl、400MHz)δ6.32−6.25(m,1H)、5.97(q,J=11.6Hz,1H)、5.83(d,J=11.6Hz,1H)、5.47(d,J=8Hz,1H)、5.00−4.96(m,2H)、3.71(s,3H)、3.19−3.13(m,1H)、2.61−2.55(m,1H)、1.15(s,3H)、1.07(s,3H)、0.90(s,3H)。
酸36:8mgのトランスエステル35(0.023mmol)及び2.70mgのLiOH(0.113mmol)を、1mlのTHF/HO(1:1)に溶解した。反応混合物を、60℃で一晩還流した。完了した反応物を、HCl(1M)で中和し、CHClで抽出した。クロマトグラフィカラムによる精製後、7.3mgの純粋な生成物36を得た(95%)。36:H−NMR(CDCl、400MHz)δ7.12−7.04(m,1H)、5.96(q,J=11.6Hz,1H)、5.82(d,J=15.6Hz,1H)、5.48(d,J=4.4Hz,1H)、5.01−4.97(m,2H)、2.53−2.46(m,1H)、2.23−2.19(m,1H)、1.09(s,3H)、1.07(s,3H)、0.88(s,3H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ38.12,42.76,42.93,43.82,47.29,48.87,48.91,49.74,52.77,53.70,60.01,61.21,61.64,61.84,62.05,64.90,66.35,70.54,136.46,141.09,141.19,146.10;α=−15.17。
エステル37:完全乾燥させたフラスコ中で、5mgのトランスエステル35(0.14mmol)を乾燥メタノールに溶解した。加熱によって新たに活性化させた1.7mg
Mg(0.07mmol)を、反応フラスコに添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。反応後、残存MgをHCl(2M)によって溶解し、次いで、混合物をエーテルで抽出した。クロマトグラフィカラム後に2.9mgの黄色固体が得られた(収率54%)。36:H−NMR(CDCl、400MHz)δ5.96(q,J=11.6Hz,1H)、5.45(d,J=4Hz,1H)、5.00−4.95(m,2H)、3.67(9s,3H)、2.27(m,2H)、1.25(s,3H)、1.05(s,3H)、0.83(s,3H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ18.59,19.31,19.99,20.26,23.44,25.05,26.16,28.5
8,29.81,32.01,35.25,36.11,37.3,37.35,37.75,38.28,41.41,42.46,46.94,112.25,116.75,116.73,142.60,151.09;α=−22.1。
酸38:5mgのエステル37(0.014mmol)及び1.70mgのLiOH(0.07mmol)を、1mlのTHF/HO(1:1)に溶解した。反応混合物を、65℃で一晩再潅流した。完了した反応物を、HCl(1M)で中和し、CHClで抽出した。クロマトグラフィカラムによる精製後、3.9mgの純粋な生成物38を得た(81%)。H−NMR(CDCl、400MHz)δ5.96(q,J=11.6Hz,1H)、5.45(d,J=4Hz,1H0,5.00−4.95(m,2H)、2.37(m,2H)、1.25(s,3H)、1.05(s,3H)、0.84(s,3H);13C−NMR(CDCl、100MHz)δ18.58,19.28,19.98,23.42,25.03,26.12,28.55,29.79,30.40,31.94,34.91,36.09,37.32,37.73,38.25,41.38,42.44,46.93,112.24,116.73,116.75,142.55,151.04;α=+3.4。
[実施例24]
THP−1細胞の生存及びTNF−α合成に及ぼす7つの異なるTTL3類似体の影響を分析した。
THP−1細胞(単球機能を評価するために広く使用されているヒト急性単球性白血病細胞株)におけるTNF−α産生を阻害する能力を分析した。成熟を誘導するために、THP−1細胞を1×10細胞数/mlにプレート培養し、5nM PMAで2日間前処理した。分化したTHP−1細胞を、種々の濃度のTTL3又はその類似体で1時間前処理し、その後に1μgのLPS (Sigma, St. Louse, MO)と4時間インキュベートした。ポジティブ対照としてp38インヒビター(SB203580; Sigma, St. Louis, MO)を使用した。上清を回収し、TNF−α活性をアッセイするまで−80℃で保存した。各類似体についてレサズリンアッセイを行い、細胞の代謝及び生存性に及ぼす影響を評価した。
色素レサズリン調製物(alamarBlue(商標)(Biosource International Inc., 820 Flynn Road, Camarillo, California)として市販されている)を、本明細書中に記載の細胞傷害性のために使用した。本明細書中に記載のアッセイ及び試験を、化学文献(例えば、Magnani, E and Bettini, E.,「血清飢餓PC12細胞におけるエネルギー代謝変化及び神経保護効果のレザズリン検出(Resazurin detection of energy metabolism changes in serum-starved PC12 cells and of neuroprotective agent effect)」Brain Res Protoc., 2000 Jul;5(3):266-72及びNociari M.M., Shalev A., Benias P., and
Russo CJ, 「細胞媒介性細胞傷害性を評価するための、新規で一工程の感受性が高い蛍光分析(A novel one-step, highly sensitive fluorometric assay to evaluate cell-mediated cytotoxicity)」Immunol.Methods 213, 157-167 (1998))に記載の様式と実質的に同一の様式で行った(発明の名称が「レサズリン及び毒物を使用した抗生物質及び細胞傷害薬の感受性アッセイ(Antibiotic and Cytotoxic Drug Susceptibility Assays using Resazurin and Poising Agents)」の米国特許第5,501,959号(その明細書全体が本明細書中で参考として援用される)も参照のこと)。
ヒトTNFαの存在を検出するために、蛍光結合免疫吸着アッセイ(fluorescent linked immunosorbent assay)又はFLISAを開発し、至適化した。ヤギ抗マウスIgG(1mg/ml、R and D Systems)でコーティングした100μlのビーズ(6μm、Spherotech)を、4μlのビオチン−抗hTNFαマウスIgG(0.1mg/ml、R and
D Systems)及び2μlのFMATブルー-ストレプトアビジン(0.1mg/ml、Applied Biosystems)と混合した。50μlの混合物を50μlの処理THP−1細胞から単離した上清と合わせ、ブラックウォールFLISAプレート(Applied Biosystems)に添加し、一晩インキュベートした。プレートを、出荷時に設定したPMT設定でスキャンし、値をプロットし、Applied Biosystemsのソフトウェアによって分析した。
表10〜表23はまた、THP−1細胞の生存及びTNF−α合成に及ぼす7つのTTL3類似体ファミリーの影響をまとめている。
[実施例25]
LPS刺激ヒト末梢血単核球における式(IIB−A1)及び類似体によるTNF−αレベルの減少
80μlの3.1×10/mlのヒト末梢血単核球(HPBMC)を、LGM−3培地を含むCostar 3904 96ウェルプレート中に播種し、37℃、5%CO及び湿度95%で12時間培養した。LGM−3培地中に調製したLT−1−85、CC−3−19、CC−3−13P、式(IIB−A)、及びCC−3−22の10μlの8回連続希釈物(8-point half-log serial dilutions)を細胞に添加し、1時間インキュベートした。その後、1mg/mlストック溶液からLGM−3培地で希釈した10μlの500ng/mlリポ多糖(LPS)を細胞に添加し、37℃、5%CO、及び湿度95%でさらに4時間インキュベートした。SB203580(既知のp38 MAPキナーゼインヒビター)及びDMSOを、それぞれ、ポジティブ対照及びネガティブ対照として使用した。LPSで4時間の刺激後、各サンプル由来のTNF−αレベルを、TNF−αcytosetELISAキットの使用によって分析した。EC50値(認められた最大TNF−α産生の50%が阻害される薬物濃度)を、標準的な用量応答S字曲線の調整アルゴリズム(Prism 2.0, GraphPad Software Inc)を使用して求めた。2組の細胞プレートを、細胞を試験化合物と24時間インキュベートした後にレサズリン色素を使用して、細胞生存についてアッセイした。レサズリンの還元生成物の蛍光を、λex=535nm及びλem=590nmフィルタを使用したFusionマイクロプレート蛍光光度計(Packard Bioscience)を使用して測定した。EC50値(認められた最大成長の50%の阻害が確立される薬物濃度)を、標準的な用量応答S字曲線の調整アルゴリズム(Prism 2.0, GraphPad Software Inc)を使用して求めた。
LT−1−85、CC−3−19、CC−3−13P、式(IIB−A1)、及びCC−3−22によるHPBMCのTNF−α産生及び細胞生存に及ぼす影響を、表24にまとめている。結果は、1.4μMのEC50で、式(IIB−A1)がLPS刺激HPBMCにおけるTNF−α産生の阻害に有効であることを示す。試験した条件下で、式(IIB−A1)は、最大26μMの濃度までHPBMCの細胞成長を阻害しなかった。
Figure 2009505954
[実施例26]
式(IIB−A1)は、LPS刺激ヒト末梢血単核球におけるIκBαのリン酸化レベルを減少させる
1ml/ウェルの3×10/ml HPBMCを、LGM−3培地を含む6ウェルプレートに播種し、37℃、5%CO、及び湿度95%で12時間培養した。最終濃度13μMの式(IIB−A1)(又は10μMのTTL3)を、HPBMCに1時間添加した。対照としてDMSOを使用した。次いで、細胞を、1mg/mlストック溶液からLGM−3培地で希釈した20ng/ml LPSで、30分間、1時間、2時間、及び4時間刺激した。各時点の終了時に、遠心分離によって細胞を回収し、細胞ペレットを氷冷1xダルベッコリン酸緩衝化生理食塩水(DPBS)で1回洗浄した。SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)のためのサンプルを調製するために、細胞を、RIPA緩衝液(50mM Tris−HCl(pH7.4)、0.9%NaCl、1%TritonX−100、0.25%デオキシコール酸ナトリウム、1mM EDTA、2mM NaVO、及び1xプロテアーゼインヒビターカクテル)に氷上で15分間溶解した。細胞溶解物を、14,000rpm、4℃、10分間の遠心分離によって明澄化した。SDS−PAGEの前に、細胞溶解物のタンパク質濃度をBCAタンパク質アッセイによって求めた。製造者の説明書に従って、同量の種々の細胞溶解物由来のタンパク質を10%NuPage MESプレキャストゲルで分離し、ニトロセルロース膜に移した。移行後、膜を、BLOTTO(0.1%Tween−20を含む5%脱脂粉乳の1xDPBS緩衝液)中で室温で2時間最初にブロッキングし、次いで、適切な一次抗体(抗リン−IκBα(1000倍)又は抗チューブリン(2000倍))と2時間インキュベートした。対照としてチューブリンに対する抗体を使用して、各サンプルの等しい負荷
を確認した。一次抗体とのインキュベーション後、膜を、それぞれ10分間BLOTTOで2〜3回簡単に洗浄し、ヒツジ抗マウスHRP抱合二次抗体と1時間再度インキュベートした。二次抗体とのインキュベーション後、膜を、それぞれ15分間PBST(1xDPBS+0.1%Tween−20)で4回強く洗浄した。高感度(enhanced)化学発光(ECL)検出システムによって、HRP活性を視覚化した。
図38は、式(IIB−A1)がDMSO対照と比較して、LPS刺激HPBMCにおけるIκBαリン酸化レベルを効果的に阻害したことを証明する。
[実施例27]
式(IIB−A1)はRPMI8226細胞におけるLPSによって誘導されたIκBαのリン酸化レベルを減少させる
1ml/ウェルの2×10/ml RPMI8226細胞(♯CCL−155C、アメリカンタイプカルチャーコレクション)を、LGM−3培地を含む6ウェルプレートに播種し、37℃、5%CO、及び湿度95%で一晩培養した。TTL3及び式(IIB−A1)を、それぞれ最終濃度10μl及び13μMでRPMI8226細胞に1時間添加した。対照としてDMSOを使用した。次いで、細胞を、1mg/mlストック溶液からLGM−3培地で希釈した50ng/ml LPSで、30分間、1時間、2時間、及び4時間刺激した。各時点の終了時に、遠心分離によって細胞を回収し、細胞ペレットを氷冷1xDPBSで1回洗浄した。SDS−PAGEのためのサンプルを調製するために、細胞を、RIPA緩衝液(50mM Tris−HCl(pH7.4)、0.9%NaCl、1%TritonX−100、0.25%デオキシコール酸ナトリウム、1mM EDTA、2mM NaVO、及び1xプロテアーゼインヒビターカクテル)に氷上で15分間溶解した。細胞溶解物を、14,000rpm、4℃、10分間の遠心分離によって明澄化した。SDS−PAGEの前に、細胞溶解物のタンパク質濃度をBCAタンパク質アッセイによって求めた。製造者の説明書に従って、同量の種々の細胞溶解物由来のタンパク質を10%NuPage MESプレキャストゲルで分離し、ニトロセルロース膜に移した。移行後、膜を、BLOTTO(0.1%Tween−20を含む5%脱脂粉乳の1xDPBS緩衝液)中で室温で2時間最初にブロッキングし、次いで、適切な一次抗体(抗リン−IκBα(1000倍)又は抗チューブリン(2000倍))と2時間インキュベートした。対照としてチューブリンに対する抗体を使用して、各サンプルの等しい負荷を確認した。一次抗体とのインキュベーション後、膜を、それぞれ10分間BLOTTOで2〜3回簡単に洗浄し、ヒツジ抗マウスHRP抱合二次抗体と1時間再度インキュベートした。二次抗体とのインキュベーション後、膜を、それぞれ15分間PBST(1xDPBS+0.1%Tween−20)で4回強く洗浄した。高感度化学発光(ECL)検出システムによって、HRP活性を視覚化した。
図39は、式(IIB−A1)での処理後、DMSO対照処理細胞と比較した場合、RPMI8226細胞におけるLPS刺激によって誘導されたIκBαリン酸化レベルが非常に減少したことを証明する。TTL3の存在下でのLPSによるIκBαのリン酸化レベルに及ぼす阻害効果は最小であった(図39B)。
[実施例28]
式(IIB−A1)は、RPMI8226細胞におけるLPS誘導性のIκBαのリン酸化及びp38 MAPキナーゼを特異的に阻害する
1ml/ウェルの2×10/ml RPMI8226細胞(♯CCL−155C、アメリカンタイプカルチャーコレクション)を、LGM−3培地を含む6ウェルプレートに播種し、37℃、5%CO、及び湿度95%で一晩培養した。式(IIB−A1)を、最終濃度13μMでBPMI8226細胞に1時間添加した。対照としてDMSOを使用した。次いで、細胞を、LPS(50ng/ml)又はTNF−α(10ng/ml)で
、様々な期間刺激した。刺激の各時点の終了時に、遠心分離によって細胞を回収し、細胞ペレットを氷冷1xダルベッコリン酸緩衝化生理食塩水(DPBS)で1回洗浄した。SDS−PAGEのためのサンプルを調製するために、細胞を、RIPA緩衝液(50mM
Tris−HCl(pH7.4)、0.9%NaCl、1%TritonX−100、0.25%デオキシコール酸ナトリウム、1mM EDTA、2mM NaVO、及び1xプロテアーゼインヒビターカクテル)に氷上で15分間溶解した。細胞溶解物を、14,000rpm、4℃、10分間の遠心分離によって明澄化した。SDS−PAGEの前に、細胞溶解物のタンパク質濃度をBCAタンパク質アッセイによって求めた。製造者の説明書に従って、同量の種々の細胞溶解物由来のタンパク質を10%NuPage MESプレキャストゲルで分離し、ニトロセルロース膜に移した。移行後、膜を、BLOTTO(0.1%Tween−20を含む5%脱脂粉乳の1xDPBS緩衝液)中で室温で2時間最初にブロッキングし、次いで、適切な一次抗体(抗リン−IκBα、抗p38及び抗リンp38(1000倍)又は抗チューブリン(2000倍))と2時間インキュベートした。対照としてチューブリンに対する抗体を使用して、各サンプルの等しい負荷を確認した。一次抗体とのインキュベーション後、膜を、それぞれ10分間BLOTTOで2〜3回簡単に洗浄し、ヒツジ抗マウス又はヤギ抗ウサギHRP抱合二次抗体のいずれかと1時間再度インキュベートした。二次抗体とのインキュベーション後、膜を、それぞれ15分間PBST(1xDPBS+0.1%Tween−20)で4回強く洗浄した。高感度化学発光(ECL)検出システムによって、HRP活性を視覚化した。
RPMI8226細胞におけるLPS及びTNF−αによって誘導されたIκBα及びp38 MAPキナーゼのリン酸化レベルに及ぼす式(IIB−A1)処理の影響を比較して(図40)、データは、式(IIB−A1)がIκBα及びp38 MAPキナーゼのLPS誘導性リン酸化を特異的に減少させることを示す。
[実施例29]
式(IIB−A1)は、RPMI8226細胞におけるトール様受容体リガンドによって誘導されたIκBαのリン酸化を阻害する
1ml/ウェルの2×10/ml RPMI8226細胞(♯CCL−155C、アメリカンタイプカルチャーコレクション)を、LGM−3培地を含む6ウェルプレートに播種し、37℃、5%CO、及び湿度95%で一晩培養した。IIB−A1を、最終濃度13μMでRPMI8226細胞に1時間添加した。対照としてDMSOを使用した。次いで、細胞を、50ng/ml LPS、2μg/mlリポタイユ酸(LTA)及びCpG DNAで、様々な期間刺激した。刺激各時点の終了時に、遠心分離によって細胞を回収し、細胞ペレットを氷冷1xダルベッコリン酸緩衝化生理食塩水(DPBS)で1回洗浄した。SDS−PAGEのためのサンプルを調製するために、細胞を、RIPA緩衝液(50mM Tris−HCl(pH7.4)、0.9%NaCl、1%TritonX−100、0.25%デオキシコール酸ナトリウム、1mM EDTA、2mM NaVO、及び1xプロテアーゼインヒビターカクテル)に氷上で15分間溶解した。細胞溶解物を、14,000rpm、4℃、10分間の遠心分離によって明澄化した。SDS−PAGEの前に、細胞溶解物のタンパク質濃度をBCAタンパク質アッセイによって求めた。製造者の説明書に従って、同量の種々の細胞溶解物由来のタンパク質を10%NuPage MESプレキャストゲルで分離し、ニトロセルロース膜に移した。移行後、膜を、BLOTTO(0.1%Tween−20を含む5%脱脂粉乳の1xDPBS緩衝液)中で室温で2時間最初にブロッキングし、次いで、適切な一次抗体(抗リン−IκBα(1000倍)又は抗チューブリン(2000倍))と2時間インキュベートした。対照としてチューブリンに対する抗体を使用して、各サンプルの等しい負荷を確認した。一次抗体とのインキュベーション後、膜を、それぞれ10分間BLOTTOで2〜3回簡単に洗浄し、ヒツジ抗マウスHRP抱合二次抗体と1時間再度インキュベートした。二次抗体とのインキュベーション後、膜を、それぞれ15分間PBST(1xDPBS+0.1
%Tween−20)で4回強く洗浄した。高感度化学発光(ECL)検出システムによって、HRP活性を視覚化した。
HPBMC及びRPMI8226細胞における十分に特徴づけられたトール様受容体4(TLR4)によるLPSによって誘導されたIκBαのリン酸化に及ぼす式(IIB−A1)の既に証明された影響(図38、図39、及び図40)に加えて、式(IIB−A1)は、他のトール様受容体リガンドによって誘導されたIκBαのリン酸化も阻害する。図41に示すように、式(IIB−A1)は、LTA及びCpG DNA(それぞれ、トール様受容体2(TLR2)及びトール様受容体9(TLR9)を介して機能すると考えられる)によって誘導されたIκBαのリン酸化を阻害する。
[実施例30]
式(IIB−A1)は、RPMI8226細胞におけるLPS刺激IL−8レベル及びIL−10レベルを減少させる
90μlの2.8×10/ml及び0.5mlの5×10/ml RPMI8226細胞(#CCL−155C、アメリカンタイプカルチャーコレクション)を、それぞれ、LGM−3培地を含む96ウェルプレート及び6ウェルプレートに播種した。細胞を、37℃、5%CO、及び湿度95%で一晩培養した。TTL3又は式(IIB−A1)の8回連続希釈物を、20μM〜0.16μMの範囲の最終濃度で1時間細胞に添加した。対照としてDMSOを使用した。1時間後、1mg/mlストック溶液からLGM−3培地で希釈した50ng/mlのLPSを添加して、細胞をさらに10時間刺激した。上清を回収し、IL−8レベル及びIL−10レベルを、ヒトIL−8及びIL−10cytoset ELISAキットの使用によって分析した。
図42A及び図42Bの両方は、式(IIB−A1)がRPMI8226におけるLPS誘導性IL−8及びIL−10の産生を用量依存的に阻害することを証明する。TTL3は、RPMI8226細胞におけるIL−10産生を用量依存的に阻害する。
[実施例31]
細胞株の成長阻害
ヒト前立腺癌(PC−3;CRL−1435)、多発性骨髄腫(RPMI8226;CCL−155)、及び胚腎臓(HEK−293;CRL−1573)細胞を全てATCCから購入し、適切な培養培地中で維持した。細胞を、インキュベーター中にて5%CO及び湿度95%で培養した。
細胞成長阻害アッセイのために、PC−3及びHEK−293細胞を、1%(v/v)FBSを含む90μlの培地中で96ウェル(Corning;3904)の壁が黒く底が透明な組織培養プレートにそれぞれ、5×10及び1.5×10細胞数/ウェルで播種し、プレートを一晩インキュベートして細胞を確立し、対数増殖期に入らせた。RPMI8226細胞を、アッセイ日に、1%(v/v)FBSを含む90μl培地中で96ウェルプレートに、2×10細胞数/ウェルでそれぞれ播種した。4mg/mlの化合物のストック溶液を100%DMSOで調製し、−20℃で保存した。化合物を連続希釈し、三連で試験ウェルに添加した。LT−1−85を、27μM〜8.6nMの範囲の濃度で試験した。CC−3−13Pについては30μM〜9.7nMの範囲の濃度を試験した。式(IIB−A1)を、26μM〜8.4nMの範囲の濃度で試験した。プレートを、インキュベーターに48時間戻した。DMSOの最終濃度は、全サンプルで0.25%であった。
薬物曝露の48時間後、10μlの0.2mg/mlレサズリンを含むMg2+、Ca2+を含まないリン酸緩衝化生理食塩水を各ウェルに添加し、プレートをインキュベータ
ーに3〜6時間戻した。生細胞がレサズリンを代謝するので、レサズリンの還元生成物の蛍光を、λex=535nm及びλem=590nmフィルタを使用したFusionマイクロプレート蛍光光度計(Packard Bioscience)を使用して測定した。細胞を含まない培地中のレサズリン色素を使用してバックグラウンドを求め、全試験ウェルのデータから差し引いた。データを、培地+0.25%DMSO(100%細胞成長)で処理した細胞の平均蛍光に正規化し、EC50値(認められた最大成長の50%の阻害が確立される薬物濃度)を、標準的な用量応答S字曲線の調整アルゴリズム(Prism 2.0, GraphPad Software Inc)を使用して求めた。細胞成長の最大阻害が50%未満である場合、EC50値は求めなかった。表25中のデータは、HEK−293細胞、PC−3細胞、及びRPMI8226細胞に対するLT−1−85、CC−3−13P、及び式(IIB−A1)の成長阻害効果をまとめている。EC50値は、LT−1−85及びCC−3−13PがHEK−293細胞、PC−3細胞、及びRPMI8226細胞に対して細胞傷害性であることを示す。
Figure 2009505954
[実施例32]
TTL3、TTL1、LT−1−45、LT−1−85、及び式(IIB−A1)は、マウスマクロファージ細胞株RAW264.7における炎症を媒介する遺伝子の発現を阻害する
RAW264.7細胞を、2mMグルタミン、10%ウシ胎児血清(FCS)、及び50μg/mlペニシリン、ストレプトマイシン、及びゲンタマイシンを含むRPMI1640培地中に6〜8×10細胞数/cmで播種した。培養2日後、培地を、0.5mMアルギニン及び2%FCSを補充したフェノールレッド無含有RPMI1640培地と交換し、その後、指示刺激を加えた。TTL3、TTL1、LT−1−45、LT−1−85、及び式(IIB−A1)を、10μMの最終濃度で15分間細胞に添加した。対照としてDMSOを使用した。次いで、細胞を、200ng/mlのLPS及び20単位/mlのIFNγで18時間刺激した。インキュベーション培地(フェノールレッド無含有)中の亜硝酸塩及び硝酸塩の蓄積としてのNO放出が測定された。硝酸塩を硝酸還元酵素を使用して亜硝酸塩に還元し、Griess試薬を使用して分光光度法によって求めた。COX−2及びNOS−2のタンパク質レベルを求めるために、細胞(1.5×10)をPBSで洗浄し、遠心分離によって回収した。細胞ペレットを、100μlの緩衝液A(10mM Hepes(pH7.9)、1mM EDTA、1mM EGTA、100mM KCl、1mMジチオスレイトール、0.5mMフェニルメチルスルホニルフルオリド、2μg/mlアプロチニン、10μg/mlロイペプチン、2μg/ml Nα−p−トシル−L−リジンクロロメチルケトン、5mM NaF、1mM NaVO、10mM NaMoO)を使用して均質化した。4℃で10分後、0.5%濃度に達するまでNonidetP−40を添加した。管を15秒間穏やかにボルテックスし、8
,000xgで15分間遠心分離した。上清を、使用まで−80℃で保存した。タンパク質含有量を、Bio-Radタンパク質試薬を使用してアッセイした。タンパク質抽出物を、10%SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって分離した。ゲルを、Hybond
P膜にブロッティングし、適切な一次抗体(抗NOS−2又は抗シクロオキシゲナーゼ−2)とインキュベートした。対照としてβ−アクチンに対する抗体を使用して、各サンプルの負荷を確認した。ECLによってブロットを明らかにした。フィルムの異なる曝露時間を使用して、バンドが飽和していないことを確実にした。レーザーデンシトメトリーによってフィルムを定量した。
試験化合物がアポトーシスを誘導するか否かを決定するために、ヨウ化プロピジウム(PI)染色のフローサイトメトリー測定を、0.005%PIを有する細胞のインキュベーション後に公開されたプロトコールに従って行った。25mWアルゴンレーザーを具備したFACScanサイトメーターで細胞を分析した。アポトーシス細胞の比率を、PI蛍光に対する前方散乱光のドットプロットを使用して算出した。細胞分取及び生存集団及びアポトーシス集団の分析を行い、ゲーティング基準を確認した。
図43Aに示すように、LPS/IFNγ刺激細胞におけるNOS−2のタンパク質レベルは、細胞をTTL3、LT−1−45、LT−1−85、及び式(IIB−A1)で処理した場合に50%〜70%減少した。これらの所見に一致して、LPS/IFNγによって誘導されたNOの合成(図43B)も減少した。COX−2レベル(図43C)を測定した場合、試験化合物に応じて約30〜40%の減少が認められた。
図43Dによれば、TTL3、TTL1、LT−1−45、LT−1−85、及び式(IIB−A1)は、10μMで試験した場合、RAW264.7細胞の生存に影響を及ぼさなかった。
[実施例33]
NIK/NF−κB経路に及ぼすTTL3、TTL1、LT−1−45、LT−1−85、及び式(IIB−A1)の影響
(κB)ConA.LUCプラスミドは、最小コンアルブミンAプロモーターに連結したヒト免疫不全ウイルス長末端反復エンハンサー由来のκBモチーフの3つのコピーを含み、これを使用して、NF−κB活性を測定した。κBタンデムを欠くConA.LUCベクターを、このアッセイの対照として使用した。pRK5−myc−NIK及びキナーゼ欠損(K429A/K430A、NIK−KD)NIK発現ベクターを使用して、RAW264.7細胞を一過性にトランスフェクトした。プラスミドを、QiagenのEndoFreeカラムを使用して精製した。同時トランスフェクトアッセイを行った場合、NIKとκB−LUCプラスミドとの分子比は、3:1であった。コンフルエント未満の細胞培養物(RAW264.7細胞)を、リン酸緩衝化生理食塩水で2回洗浄し、2mlのRPMI1640培地及び2%FCSを含む直径6cmの皿で維持した。細胞を、供給業者の説明書に従って、JetPEIで24時間トランスフェクトした。試験化合物で30分間処理し、その後にLPS/IFNγで刺激した。供給業者の推奨に従って、レポーターアッセイを行い、ホタル/ウミシイタケ二重トランスフェクト系のルシフェラーゼ活性を測定した。
図44Aに示すように、細胞をmyc−NIKプラスミド及び(κB)−LUCレポーター構築物で同時トランスフェクトした場合、TTL1を除く全試験化合物は、(κB)−LUCトランスフェクトRAW264.7細胞におけるNF−κB媒介性ルシフェラーゼレポーター遺伝子活性を有意に阻害する。細胞を試験化合物で処理した場合、NF−κB媒介性ルシフェラーゼ活性はほとんど消失した(図44B)。これらのデータにより、NIKがこれらの化合物の作用に関連する標的であることが示唆される。細胞をキナ
ーゼデッド(kinase-dead)NIKプラスミド(DN−NIK)及び(κB)−LUCレポーター構築物を同時トランスフェクトした場合、これらの所見はさらに支持された。図44Cに示すように、NF−κB媒介性ルシフェラーゼ活性に及ぼす試験化合物の阻害効果は低減した。
[実施例34]
NIK活性に及ぼすTTL3及び式(IIB−A1)の影響
pRK5−myc−NIK構築物でのRAW264.7細胞のトランスフェクト後、1×10個のトランスフェクトした細胞を、緩衝液A(10mM Hepes(pH7.9)、1mM EDTA、1mM EGTA、100mM KCl、1mMジチオスレイトール、0.5mMフェニルメチルスルホニルフルオリド、2μg/mlアプロチニン、10μg/mlロイペプチン、2μg/ml Nα−p−トシル−L−リジンクロロメチルケトン、5mM NaF、1mM NaVO、10mM NaMoO)中で均質化した。管を15秒間穏やかにボルテックスし、8,000xgで15分間遠心分離した。上清(1ml)を予め明澄化し、NIKを、1μgの抗myc抗体で免疫沈降させた。緩衝液Aでの免疫沈降物の十分な洗浄後、ペレットをキナーゼ緩衝液(0.1mA EDTA、5mM MgCl、及び10nMオカダ酸を含む修正緩衝液A)に再懸濁した。100ngの免疫沈降物、50μM[γ−32P]ATP(0.5μCi)、及び基質として100ngのMBPを含む100μlのキナーゼ緩衝液中でキナーゼ活性をアッセイした。
細胞をpRK5−myc−NIKプラスミドで同時トランスフェクトし、TTL3及び式(IIB−A1)の存在下でLPS/IFNγで刺激した場合、NIKキナーゼ活性の70%阻害が見られた(図45A)。この所見をさらに支持するために、1μMのTTL3を、LPS/IFNγ刺激細胞由来のin vitroNIKキナーゼアッセイに直接添加した。図45Bに示すように、NIKのキナーゼ活性は48%阻害された。
[実施例35]
TTL3及び式(IIB−A1)は、マウス耳浮腫モデルにおけるミエロペルオキシダーゼ活性を阻害する
20μlのDMSOに溶解した2.5μgのTPAを、各マウスの右耳の両面に塗布した。左耳(対照)に、ビヒクル(DMSO)を投与した。試験化合物を、TPA塗布と同時に局所投与した(1つの耳当たり500ngを含む20μlのDMSO)。基準薬物(インドメタシン)を、同用量で投与した。4時間後、動物を頸部脱臼によって屠殺し、金属パンチを使用して各耳から直径6mmのディスクを取り出し、秤量した。右耳の重量(処理)から左耳の重量(ビヒクル)を引くことによって耳浮腫を算出した。耳切片を、750μlの生理食塩水中で均質化した。10000xgにて4℃で15分間の遠心分離後、上清中のミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性を測定した。
図46の上のパネルに示すように、動物にTTL3又は式(IIB−A1)を投与した場合、浸潤好中球に起因し、且つ耳へのTPAの局所塗布によって誘導されたミエロペルオキシダーゼ活性は有意に減少した。同一の耳切片の秤量によって浮腫を求め、このパラメーターは、TTL3又は式(IIB−A1)で処理した動物で有意に減少した。
[実施例36]
TTL3及び式(IIB−A1)は、マウスにおけるD−GalN/LPSによって誘導された致死性を防御する
8〜10週齢のBALB/c雄マウスに、内毒素性ショックを誘導した。D−GalN(800mg/kg)と組み合わせたLPS(2μg/kg)の腹腔内(i.p.)注射によって致死傷害を起こさせた。5μmol/kgのTTL3又は式(IIB−A1)を
、D−GalN/LPS攻撃(challenge)の1時間前にi.p.注射(0.5ml)によって投与した。生理食塩水を対照動物に投与した。致死性を、D−GalN/LPSの投与から24時間後までモニタリングした。
図47は、TTL3及び式(IIB−A1)の両方が急性用量のD−GalN/LPSによって誘導された致死性を有意に防御し、ビヒクルで処理した対照に対してマウスの生存期間を3倍に延長することを示す。
[実施例37]
アカント酸類似体のTNF−α阻害アッセイ
RAW264.7 LPS/TNFアッセイ:
7.5×10/ウェルのRAW264.7細胞を、96ウェルプレートに一晩播種し、LPS(10ng/ml)刺激の1時間前に適切な濃度のアカント酸類似体を添加した。LPS刺激の4時間後、上清を回収し、ELISAによってTNF産生について分析した。
対照としてDMSOを使用した。LPS刺激を行わない同一組のプレートを、細胞傷害性評価のために使用した。
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
[実施例38]
抗癌アッセイ
本明細書中に開示の化合物を、国立癌研究所(National Cancer Institute)(NCI)スクリーニングパネルに対して試験し、このパネルは、白血病、黒色腫、肺癌、結腸癌、脳腫瘍、卵巣癌、乳癌、前立腺癌、及び腎臓癌を提示する60種のヒト腫瘍細胞株から成る。スクリーニング手順の詳細な説明を、ハイパーテキスト転送プロトコル(http://) "dtp.nci.nih.gov/branches/btb/ivclsp.html"で見出すことができる。以下は、癌のリストである。
肺:NCI−H23、NCI−H522、A549−ATCC、EKVX、NCI−H226、NCI−H332M、H460、HOP62、HOP92;結腸:HT29、HCC−2998、HCT116、SW620、COLO205、HCT15、KM12;乳:MCF7、MCF7ADRr、MDAMB231、HS578T、MDAMB435、MDN、BT549、T47D;卵巣:OVCAR3、OVCAR4、OVCAR5、OVCAR8、IGROV1、SKOV3;白血病:CCRFCEM、K562、MOLT4、HL60、RPMI8266、SR;腎臓:UO31、SN12C、A498、CAKI1、RXF393、7860、ACHN、TK10;黒色腫:LOXIMVI、M
ALME3M、SKMEL2、SKMEL5、SKMEL28、M14、UACC62、UACC257;前立腺:PC3、DU 145;及びCNS:SNB19、SNB75、U251、SF268、SF295、SM539。
簡潔に述べれば、60種のヒト腫瘍細胞株を、それぞれ、5%ウシ胎児血清及び2mM
L−グルタミンを補充したRPMI1640培地中で成長させた。細胞を、その適切な密度で96ウェルマイクロタイタープレートにプレート培養し、37℃、5%CO、95%大気、及び相対湿度100%でインキュベートした。24時間後、100μLの式II、式IIA、又は式IIBの化合物の種々の10倍連続希釈物を、100μLの細胞を含む適切なウェルに添加して10nM〜100μMの範囲の最終濃度にした。細胞をさらに48時間インキュベートし、スルホローダミンBタンパク質アッセイを使用して、細胞の生存又は成長を評価する。
3つの用量応答パラメータを、以下のように算出する。
GI50は、成長を50%阻害する濃度を示す。
TGIは、成長を完全に阻害する濃度を示す。
LC50は、細胞の50%を死滅させる濃度を示す。
[実施例39]
腫瘍細胞株の成長阻害
B16−F10(ATCC;CRL−6475)、DU 145(ATCC;HTB−81)、HEK293(ATCC;CRL−1573)、HT−29(ATCC;HTB−38)、LoVo(ATCC;CCL−229)、MDA−MB−231(ATCC;HTB−26)、MIA PaCa−2(ATCC;CRL−1420)、NCI−H292(ATCC;CRL−1848)、OVCAR−3(ATCC,HTB−161)、PANC−1(ATCC;CRL−1469)、PC−3(ATCC;CRL−1435)、RPMI8226(ATCC;CCL−155)及びU266(ATCC;TIB−196)は、適切な培養培地中に維持される。細胞は、インキュベーター内、37℃、5% CO及び湿度95%で培養される。
細胞成長阻害アッセイのために、B16−F10細胞、DU 145細胞、HEK293細胞、HT−29細胞、LoVo細胞、MDA−MB−231細胞、MIA PaCa−2細胞、NCI−H292細胞、OVCAR−3細胞、PANC−1細胞、PC−3細胞、RPMI8226細胞、及びU266細胞を、1.25×10、5×10、1.5×10、5×10、5×10、1×10、2×10、4×10、1×10、7.5×10、5×10、2×10、2.5×10細胞数/ウェルで90μlの完全培地を含むCorning 3904の壁が黒く底が透明な組織培養プレートに播種した。20mMの式II、式IIA、及び式IIBの化合物のストック溶液を、100%DMSOで調製し、等分し、−80℃で保存した。式II、式IIA、及び式IIBの化合物を連続希釈し、三連で試験ウェルに添加し、20μM〜0.2pMの範囲の最終濃度にした。プレートを、インキュベーターに48時間戻した。DMSOの最終濃度は、全サンプルで0.25%である。
薬物曝露の48時間後、10μlの0.2mg/mlレサズリン(Sigma-Aldrich Chemical Co.から入手)を含むMg2+、Ca2+を含まないリン酸緩衝化生理食塩水を各ウェルに添加し、プレートをインキュベーターに3〜6時間戻した。生細胞がレサズリンを代謝するので、レサズリンの還元生成物の蛍光を、λex=535nm及びλem=590nmフィルタを使用したFusionマイクロプレート蛍光光度計(Packard Bioscience)を使用して測定した。細胞を含まない培地中のレサズリン色素を使用してバックグラウンドを決定し、全試験ウェルのデータから差し引いた。データを、培地+0.25%DMSO(
100%細胞成長)で処理した細胞の平均蛍光に正規化し、EC50値(認められた最大成長の50%の阻害が確立される薬物濃度)を、標準的な用量応答S字曲線の調整アルゴリズム(XLfit 3.0、ID Business Solutions Ltd又はPrism 3.0、GraphPad Software Incによって作成)を使用して求めた。
[実施例40]
腫瘍細胞株の成長阻害
実施例39に記載のように、化合物1387及び化合物1388を、RPMI8226、U266、PC−3、HT−29、MDA−MB−231、及びB16−F10黒色腫に対して試験した。結果を、以下の表30〜表31に示す。
Figure 2009505954
Figure 2009505954
[実施例40]
耐性多発性骨髄腫の処理/阻害
転写因子NF−KBは、多発性骨髄腫(MM)細胞の成長及び生存並びにNF−KB活性の遮断に関与する。NPI−1387(式IIB−b1;スキーム4における上記化合物24)(NF−KBの上流アクチベーターの強い小分子インヒビター)を、MM細胞に添加し、MM細胞(従来の薬剤であるデキサメタゾン又はドキソルビシンに耐性を示す細胞が含まれる)の生存に及ぼす影響を示す。NF−KBインヒビターで48時間のMM細胞株(MM.1S、MM.1R、OCI−MyS、OPM−1、Dox−40)の処理により、薬理学的に達成可能な濃度(25〜40μMのIC50範囲)で全細胞株の細胞生存率が用量依存性に有意な(P<0.004;n=2)減少が誘導された。MM細胞生存率のNF−KBインヒビター誘導性の減少がアポトーシスに起因するか否かを決定するために、種々のMM細胞株を、その各IC50で48時間処理し、回収し、アポトーシスに
ついて分析した。
核凝縮の顕著な増加によって測定したこれらの細胞におけるNF−KBインヒビター誘発性の有意なアポトーシスは、位相差顕微鏡法で認められたDAP1の密集した染色パターンによって示された。対照的に、非処理対照細胞は、均一且つ無傷な核を示した。核凝縮に加えて、NF−KBインヒビターは、ポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ(PARP)のタンパク質分解性切断(アポトーシスの特質)を誘導した。精製した親MM細胞の試験により、類似の結果が証明された。NF−KBインヒビターは、in vitro条件下で、ボルテゾミブ無反応性MM患者から得た細胞の生存率を減少させる。対照的に、通常の健常なドナー由来の末梢血単核球に対するNF−KBインヒビターの有意な傷害性は認められなかった。さらに、NF−KBインヒビターは、MM患者由来骨髄間質細胞(BMSC)の生存率に影響を及ぼさない。図62を参照のこと。
遺伝的及び生化学的証拠は、アポトーシスが以下の2つの主な細胞死経路によって進行することを示す:ミトコンドリア膜透過及びいくつかのアポトーシス因子の放出およびその後のカスパーゼ−9の活性化を含む内因性経路、並びにカスパーゼ−8活性化を介して起こる外因性アポトーシスシグナル伝達経路。カスパーゼ−8及びカスパーゼ−9の両方は、下流カスパーゼ−3を活性化する。NF−KBインヒビター(25μM)は、カスパーゼ−8、カスパーゼ−9の活性化、その後のカスパーゼ−3の切断を誘導する。まとめると、これらの所見は、NF−KBインヒビター誘発性MM細胞アポトーシスがカスパーゼ−8/カスパーゼ−9>カスパーゼ−3シグナル伝達経路を介して支配的に進行することを示す。まとめると、これらの所見は、MM細胞の死滅を高め、薬物耐性を克服し、MM患者の転帰を改善するためのNF−KBインヒビターの有効性を示す。
[実施例41]
アカント酸(NPI−1342)(式IIB−a1)及びNPI−1387(上記スキーム4中の化合物24)由来のNFκBの新規のジテルペンインヒビターは、in vitroでヒト膵臓癌細胞株に測定可能な程度の効果を示す。9つの細胞株のうちの7つは、死受容体リガンドである腫瘍壊死因子(TNF)関連アポトーシス誘導リガンド(TRAIL)によって誘導されるアポトーシスに中程度の感受性を示した。NPI−1342及びNPI−1387により、細胞株Panc1及びHS766TのTRAIL耐性が反転し、ベースラインでTRAILに耐性を示すことが見出された。NFkB/p65発現の特異的サイレンシングは、これらの効果を模倣した。さらに、PI FACS分析で測定したところ、サリノスポラミドA及びNPI−1342又はNPI−1387のいずれかの併用治療により、アポトーシスが誘導された。具体的には、DNA断片化レベルが、HS766T細胞では4%から50%に増加し、Panc1細胞では4%から52%に増加した。NFκBに及ぼすNPI−1342、NPI−1387の阻害効果を、電気泳動移動度シフトアッセイ(Electromobility Shift Assay)によって評価し、共焦点顕微鏡法によって確認した。
[実施例42]
in vitro研究により、アカント酸がTNF−α及びIL−1等の炎症誘発性サイトカインの産生を阻害することが証明された。2つの細胞ベースのアッセイを使用して、半合成アカント酸類似体のライブラリーをスクリーニングした。これらの類似体のうち、NPI−1387は、マウスマクロファージ様RAW264.7細胞株においてLPS誘導性TNF−α合成を最も強く阻害した。さらに、NPI−1387はまた、HEK293 NF−κB/ルシフェラーゼレポーター細胞株においてTNF−α誘導性核因子−κB(NF−κB)活性化を減少させた。これにより、NPI−1387がNF−κBシグナル伝達経路のインヒビターであることが示唆された。
NF−κBは、多くの細胞の生存を調節する重要な転写因子であり、活性化NF−κBレベルの上昇が癌細胞(すなわち、多発性骨髄腫及び前立腺癌)をアポトーシスから防御することが示されている。電気泳動移動度シフトアッセイ(EMSA)の使用によって、多発性骨髄腫細胞株RPMI8226又は前立腺癌細胞株PC−3におけるTNF−α又はLPS誘導性NF−κB DNA結合活性に及ぼすNPI−1387の影響を試験した。結果は、NPI−1387が両細胞株においてTNF−α又はLPS誘導性NF−κB
DNA結合活性を阻害したことを示す。さらに、NPI−1387は、多発性骨髄腫RPMI8226細胞株の増殖阻害に最も強力である一方で(IC50=5.1±1μM)、PC−3クローン原性アッセイでは、20μMのNPI−1387への6時間の曝露がPC−3コロニー形成の完全な停止に十分である。NF−κBシグナル伝達経路におけるNPI−1387の分子標的(複数可)を解明するために、RAW264.7細胞を、LPS刺激前にNPI−1387で処理し、ウェスタンブロット分析及び蛍光顕微鏡分析を行った。結果は、NPI−1387は内因性IRAK1及びその下流標的IκBαのリン酸化を用量依存的に阻害するだけでなく、活性化IRAK1及びNF−κBの核移行も阻害したことを証明した。これにより、NPI−1387がNF−κB経路の上流インヒビターとして機能することが示唆された。
[実施例43]
CDDP耐性B−NHLラモス細胞株を、種々の濃度の式II、式IIA、及び式IIB(1387が含まれる)の化合物で1時間処理し、次いで、所定の非毒性濃度のCDDP(15μg/ml)でさらに20時間処理した。次いで、細胞を回収し(re then harvested)、DNA断片化を試験するフローサイトメトリーによるヨウ化プロピジウム(PI)技法を使用してアポトーシスについて試験した。1つ又は複数の化合物及びCDDPでの併用治療により、細胞傷害性が有意に増強される。さらに、処理のみで細胞傷害性を示し、有意な相乗的細胞傷害性が認められる。ダウディB−NHL細胞株を使用して類似の研究を行う。有意な細胞傷害性が認められる。
リツキシマブ(キメラ抗CD20モノクローナル抗体)は、非ホジキンリンパ腫の治療で単独又は化学療法と組み合わせて使用されている。臨床反応は非常に有望であるが、患者によっては無反応であるか、又は処理後に耐性を示す。リツキシマブ誘導性シグナル伝達に耐性を示すダウディRR1クローンを研究する。ダウディ野生型と異なり、リツキシマブは、ダウディRR1に薬物誘導性アポトーシスに対する感受性を与えることができない。さらに、ダウディRR1はまた、野生型と比較して、最も高い薬物耐性度を示す。式II、式IIA、及び式IIBの化合物は、細胞にリツキシマブ感受性を与える。化合物を試験し、細胞にリツキシマブ感受性を与える能力を求める。1つ又は複数の化合物は、細胞にリツキシマブ感受性を与える。
[実施例44]
NPI−1387は、RAW264.7細胞においてLPS刺激の際に用量依存的にNF−κB p65サブユニット核移行を阻害する
RAW264.7細胞を、カバースリップ上の12ウェルプレート中に0.5×10細胞数/ウェルの密度で播種し、37℃、5%CO、及び湿度95%で一晩付着させた。細胞を、5μM、10μM、及び20μMのNPI−1387(上記スキーム4では化合物24)で1時間前処理し、次いで、50ng/ml LPSで30分間刺激した。カバースリップを清潔なプレートに移し、ダルベッコリン酸緩衝化生理食塩水(DPBS)で2回洗浄し、10%ホルムアルデヒド中で10分間固定し、0.2%TritonX−100でさらに10分間透過処理を行った。ブロッキング培地(DPBS、2%BSA、0.1%TritonX−100)を2時間添加し、吸引によって除去した。1000倍希釈のヤギ抗p65ポリクローナル抗体(Santa Cruz Biotechnology)を1時間添加した。ウェルを、0.1%TritonX−100を含むDPBSで3回洗浄し、100ml
のAlexa−488抱合抗ヤギ抗体(1000倍希釈、Molecular Probes)を、30分間添加した。ウェルを再度洗浄し、カバースリップを、Vectashield(Vector)封入剤を使用して顕微鏡用スライド上に表を下にして置いた。スライドを、Olympus蛍光顕微鏡下で観察し、Magnafireデジタルカメラを使用して画像を撮影し、Adobe Photoshopを使用して処理した。
RAW264.7細胞におけるNF−κB p65サブユニット核移行に及ぼすNPI−1387の影響を、図66に示す。特定の理論に拘束されないが、結果は、RAW264.7細胞におけるLPS刺激の際に、NPI−1387がNF−κB p65サブユニット核移行を用量依存的に阻害することを示す。
[実施例45]
NPI−1387は、MM骨髄微環境の防御効果を克服する
NPI−1387が骨髄幹細胞の生存に影響を及ぼさないが、NPI−1387はIL−6又はIGF−1の防御効果を克服することがin vitro研究で示された。いかなる特定の理論に拘束されないが、これらのデータにより、NPI−1387が骨髄幹細胞への接着及び関連サイトカイン分泌の両方によって誘導されるMM細胞成長の遮断によって働くことが示唆される。
[実施例46]
NPI−1387は、ボルテゾミブ耐性及びBcl−2媒介性耐性の両方に打ち勝つ
NPI−1387がボルテゾミブ耐性及びbcl−2媒介性耐性の両方に打ち勝つことがin vitro研究で証明されている。2細胞ベースのアッセイを、0μM、12μM、25μM、及び50μMの濃度のNPI−1387で48時間処理した。Bcl−2過剰発現MM.1S細胞及びボルテゾミブ耐性DHL−4リンパ腫細胞の両方を使用し、生細胞の比率をそれぞれ記録した。結果は、Bcl−2過剰発現MM.1S細胞及びボルテゾミブ耐性DHL−4リンパ腫細胞の両方の生細胞の比率がNPI−1387濃度の増加に対応して顕著に減少したことを示した(図67を参照のこと)。
[実施例47]
NPI−1387は、健常なドナー由来の末梢血単核球(PMBNC)に対して最小の影響を及ぼす
生存PMBNCを種々の濃度のNPI−1387での処理に供した場合、生存PMBNCの比率の変化が比較的小さいことがin vitro研究で示された(図68を参照のこと)。
[実施例48]
アポトーシスシグナル伝達は、MM細胞において、内因性経路及び外因性経路の両方でNPI−1387によって誘発されることが示されている(図69を参照のこと)。
[実施例49]
NPI−1387の他の薬物との同時投与により、さらなる抗MM活性が誘発される
48時間後のMM細胞の致死率を測定するin vitroアッセイを、ボルテゾミブ及びデキサメタゾンをそれぞれNPI−1387と組み合わせて使用して行った。いかなる特定の理論に拘束されないが、これらのアッセイにより、各薬物のNPI−1387との同時投与によってMM細胞の致死率が増加する相加効果が得られることが示唆される(図70及び図71を参照のこと)。
[実施例50]
NPI−1387は、LPS刺激RAW264.7細胞におけるTNF−α合成を阻害す

7.5×10/ウェルのRAW264.7細胞を、96ウェルプレート中に播種し、37℃、5%CO、及び湿度95%で一晩培養した。DMSO中に調製した種々の濃度のNPI−1387を、LPS(10ng/ml)刺激の1時間前に細胞に添加した。対照としてDMSOを使用した。LPS刺激の4時間後、上清を回収し、各サンプル由来のTNF−αレベルを、ヒトTNF−αcytoset ELISAキット(Biosource Internationals)の使用によって分析した。IC50値(認められた最大TNF−α産生の50%が阻害される薬物濃度)を、標準的な用量応答S字曲線の調整アルゴリズム(Prism 2.0, GraphPad Software Inc)を使用して求めた。
NPI−1387によるRAW264.7細胞におけるTNF−α産生に及ぼす影響を、図72に示す。特定の理論に拘束されないが、結果は、NPI−1387がLPS刺激RAW264.7細胞におけるTNF−α産生の阻害に有効であることを示す。
[実施例51]
NPI−1387は、RAW264.7細胞においてLPS刺激の際に用量依存的にIRAK1のリン酸化及びIKKαのキナーゼ活性を阻害する
5×10/ウェルのRAW264.7細胞を6ウェルプレートに播種し、37℃、5%CO、及び湿度95%で一晩培養した。細胞を、1μM、5μM、10μM、及び20μMのNPI−1387で1時間処理し、次いで、10ng/ml LPSで10分間又は30分間刺激した。IRAK1のリン酸化を決定するために、RIPA緩衝液(0.9%NaCl、50mM Tris−HCl(pH7.4)、1%TritonX−100、1mM EDTA、0.25%デオキシコール酸ナトリウム、0.1%SDS、1mM NaVO、1mM NaF、及びプロテアーゼインヒビター)中に全細胞抽出物を調製した。不溶性物質を遠心分離によって除去し、BCAタンパク質アッセイキット(Pierce Biotechnology)を使用してタンパク質濃度を求め、サンプルの15μgアリコートを、10%NuPAGE MESプレキャストゲル(Invitrogen)で分離した。電気的移行(electro-transfer)後、膜を、Blotto(5%、w/v)脱脂乳を含む1xTBST(20mM Tris、0.8%(w/v)NaCl、pH7.6、0.1%(v/v)Tween20)中でブロッキングした。次いで、膜をIRAK1に対する一次抗体(Santa Cruz Biotechnology)、総IκBα(Cell Signaling Technology)、リン−IκBα(Cell Signaling Technology)、及びチューブリン(Lab Vision)を含むBlottoと2時間インキュベートした。膜をTBSTで洗浄し、(必要に応じて)HRP抱合二次抗体を含むBlottoと1時間インキュベートし、その後、TBSTで十分に洗浄した。HRP活性を、SuperSignal West Pico又はDura化学発光検出システム(Pierce Biotechnology)のいずれかの使用によって視覚化した。免疫沈降したIKKαのキナーゼのin vitro活性を求めるために、全細胞抽出物を、溶解緩衝液(150mM NaCl、20mM Tris−HCl(pH7.5)、1%TritonX−100、1mM EDTA、1mM EGTA、1mM β−グリセロフェート(glycerophate)、1mM NaF、1mM NaVO、及びプロテアーゼインヒビター)中に調製した。不溶性物質を、遠心分離によって除去した。IKKαに対する抗体(Cell Signaling Technology)を、明澄化した上清に添加し、4℃で2時間インキュベートした。ImmunoPure固定タンパク質Gビーズ(Pierce Biotechnology)を添加し、IKKαを4℃で一晩免疫沈降させた。ビーズを溶解緩衝液中で簡単に洗浄後、ビーズを、ATPを補充したGST−IκBα基質(Santa Cruz Biotecahnology)を含むキナーゼアッセイ緩衝液と30℃で1時間インキュベートした。タンパク質サンプルを、10%NuPage MESプレキャストゲル(Invitrogen)によって分離し、GST−IκBαのリン酸化範囲を、ホスホ−IκBαに対する抗体(Cell Signaling
Technology)を使用したウェスタンブロッティングによって評価した。
RAW264.7細胞におけるLPSによって活性化されたIRAK1のリン酸化及びIKKαキナーゼ活性に及ぼすNPI−1387の影響を、図73に示す。特定の理論に拘束されないが、結果は、RAW264.7細胞におけるLPS刺激の際に用量依存的にNPI−1387がIRAK1のリン酸化を阻害し、IKKαのキナーゼ活性を減少させることを示す。
[実施例52]
NPI−1387は、癌細胞におけるTNF−α又はLPS誘導性NF−κB DNA結合活性を阻害する
6cm組織培養皿中に播種したRPMI8226細胞及びPC−3細胞を、指示濃度のNPI−1387で1時間前処理した。0.25%(v/v)DMSOを、ビヒクル対照として使用した。RPMI8226細胞のために、50ng/mlのLPSを使用して、細胞を2時間刺激した。PC−3細胞のために、10ng/mlのTNF−αを使用いて、細胞を0.5時間刺激した。0.2%(v/v)DPBSを、非刺激対照として使用した。製造業者の説明書に従ってプロテアーゼインヒビターの存在下でNE−PER核及び細胞質抽出試薬キット(Pierce Biotechnology)を使用して核抽出物を調製した。製造業者のプロトコルに従ってBCAタンパク質アッセイキット(Pierce Biotechnology)を使用して、核抽出物のタンパク質濃度を求めた。核抽出物のNF−?B DNA結合活性を、販売業者が詳述するようにLightShift化学発光EMSAキット(Pierce Biotechnology)を使用して求めた。ビオチンNF−?Bプローブを、サーマルサイクラーPCR装置を使用した10mM Tris−HCl、1mM EDTA、及び50mM NaCl(pH8.0)中での5’−ビオチン−AGT TGA GGG GAC TTT CCC AGG C及び5’−GCC TGG GAA AGT CCC CTC AAC
Tのアニーリングによって調製した。簡潔に述べれば、結合反応物は、総体積が20μlの正規化された質量の抽出物を含む1x結合緩衝液、2.5%(v/v)グリセロール、5mM MgCl、50ng/μl ポリ(dI.dC)、0.05%(v/v)NP−40、及び100fmolビオチンNF−?Bプローブから成る。結合反応物を、室温で60分間インキュベートした。示す場合、2μgの抗p65抗体(Santa Cruz Biotechnology)又は抗c−Jun抗体(Santa Cruz Biotechnolgy)を、30分後に結合反応物に添加した。結合反応物を、0.5×TBE(Invitrogen)を含む予備泳動した(pre-run)6%ポリアクリルアミドDNA遅延ゲル(retardation gel)(Invitrogen)で分離し、その後、Biodyne Bナイロン膜(Pierce Biotechnology)に移した。UVトランスイルミネータでの架橋後、ブロットを、ストレプトアビジン−HRP抱合体で探索し、化学発光基質で視覚化した。
RPMI8226及びPC−3癌細胞におけるDNA結合活性に及ぼすNPI−1387の影響を、図74に示す。特定の理論に拘束されないが、結果は、NPI−1387がLPS又はTNF−α刺激の際に両癌細胞株において用量依存的にNF−κBのDNA結合活性を阻害することを示す。
[実施例53]
NPI−1387はPC−3コロニー形成を阻害する
10cm組織培養皿中のPC−3細胞(200細胞数/皿)を、5μM、10μM、及び20μMのNPI−1387にて三連で0.5〜24時間処理した。ビヒクル対照としてDMSOを使用した。各薬物処理時点後、培地を除去し、皿をダルベッコリン酸緩衝化生理食塩水(DPBS)で2回洗浄し、新鮮な培地を供給した。細胞を、3日毎に培地を再度補充しながら10日間培養した。10日目に、皿を冷DPBSで洗浄し、4℃の氷冷100%メタノール中で10分間固定し、コロニーを、0.5%(w/v)クリスタルバイオレットで染色した。コロニーを手作業で計数し、結果を、その各ビヒクル対照と比較したコロニーの%として示す。
種々の濃度のNPI−1387によるPC−3細胞コロニー形成の阻害を、図75に示す。特定の理論に拘束されないが、結果は、NPI−1387が時間依存様式及び用量依存的にPC−3癌細胞のコロニー形成を阻害することを示す。
[実施例54]
48時間細胞傷害性:ヒト癌細胞株におけるNPI−1387のIC50
ヒト結腸腺癌HT−29(ATCC♯HTB−38)、前立腺癌PC−3(ATCC番号CRL−1435)、乳腺癌MDA−MB231(ATCC番号HTB−26)、多発性骨髄腫RPMI8226(ATCC番号CCL−155)、及びU266(ATCC番号TIB−196)細胞株、並びに正常なヒト線維芽細胞CCD−27sk(ATCC番号CRL−1475)の全てを、ATCC(Manassas, VA)から購入した。細胞を、その各ATCC推奨培養培地中で、37℃、5%CO、及び湿度95%で維持した。
各細胞株を適切な密度で96ウェル平底プレートに播種し、37℃、5%CO、及び湿度95%で24時間付着させることによって細胞傷害性アッセイを行った(RPMI8226細胞及びU266細胞を、化合物添加日に96ウェルプレート中にプレート培養した)。連続希釈したNPI−1387を、160nM〜20μMの範囲の濃度で細胞に三連で添加した。最終濃度が0.25%(v/v)のDMSOを、ビヒクル対照として使用した。細胞生存を、48時間後にλex=535nm及びλem=590nmフィルタを使用したFusionマイクロプレート蛍光光度計(Perkin Elmer)によるレサズリンの還元生成物の蛍光の測定によって評価した。IC50値(認められた最大細胞傷害性の50%が確立する薬物濃度)を、用量応答S字モデルを使用したXLFit 3.0又はXLFit 4.0(ID Business Solutions Ltd)で算出した。
種々のヒト癌細胞株及び正常な皮膚線維芽細胞に対するNPI−1387の48時間細胞傷害性のIC50値を、表32に示す。特定の理論に拘束されないが、結果は、NPI−1387が正常細胞に対する毒性が低いことを示し、in vitroでの抗癌活性が証明された。
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
Figure 2009505954
本発明の適用及び基礎を成す原則を説明するために、広く開示された本発明の特定の実施形態を例示し、詳細に述べてきたが、本発明は、このような原則を逸脱しない限り他の形態でも実施し得ることが当業者によって理解されるであろう。
アカント酸及びアカント酸メチルエステルの構造、アカント酸の立体化学像、及び本発明の或る特定の化合物の骨格型像を示す図である。 或る特定の化合物の逆合成分析及びストラテジー的結合関係(strategic bond assocations)を示す図である。 或る特定の化合物のAB環の構築のために選択したアプローチを示す図であり、(±)ポドカプリン酸合成に対するウェンカートアプローチ(Wenkert's approach)、(±)ポドカプリン酸合成に対するウェルチアプローチ、及び(±)ポドカプリン酸に対するデグロットアプローチ(DeGrotアプローチ)が含まれる。 アカント酸及び或る特定の化合物のAB環系の合成の概略合成スキーム(スキーム1)を示す図である。 アカント酸及び或る特定の化合物の合成を完了し得る合成スキーム(スキーム2)を示す図である。 詳細な説明に記載のジエン42の最小限の三次元モデルを示す図である。 好ましい実施形態の詳細な説明に記載の触媒49の作製及び適用のための合成スキーム(スキーム3)(非対称ディールス−アルダー反応)を示す図である。 非対称ディールス−アルダー法に基づいた式(I)の化合物及び或る特定の化合物の合成のための合成スキーム(スキーム4)を示す図である。 オレアノール酸及びその誘導体並びに或る特定の化合物の構造活性関係及び構造活性関係の研究の焦点を示す図である。 化合物1の構造の変化及び構造活性関係の研究のために同定した部位を示す図である。 構造活性関係の研究及び化学生物研究で使用するための化合物1の類似体の好ましい代表例を示す図である。 光親和性標識試験のための化合物1の或る特定の好ましい代表的な誘導体を示す図である。 化合物1の二量体及び/又は抱合体の或る特定の好ましい代表例を示す図である。 本明細書中で図17においてTTL1及びTTL3と同定された或る特定の化合物の完全な化学合成を示す図である。 図17においてTTL3と同定された好ましい14C標識化合物の化学合成を示す図である。 式(I)の化合物の完全な化学合成を示す図である。 或る特定の化合物の合成及びこれらの化合物の物理的性質のまとめを示す図である。化合物TTL1、TTL2、TTL3、及びTTL4を、この図に示すように定義する。 実施例1の合成のまとめを示す図である。 (−)アカント酸及び(+)ピマル酸の構造を示す図である。 実施例1の(−)アカント酸の逆合成分析を示す図である。 実施例1〜6に記載の式(IIB)の好ましい化合物の合成スキーム(スキーム5)を示す図である。各過程の試薬、条件、及び収率は、(a)0.1当量PTSA(CHOH)、ベンゼン、80℃、4時間、90%、(b)2.2当量Li、液体NH、1.0当量tBuOH、−78〜−30℃、30分、その後イソプレン(過剰量)、−78〜50℃;1.1当量NC−COMe、EtO、−78〜0℃、2時間、55%、(c)1.1当量NaH、HMPA、25℃、3時間;1.1当量MoMCl、25℃、2時間、95%、(d)7.0当量Li、液体NH、−78〜−30℃、20分;CHI(過剰量)、−78〜−30℃、1時間、61%、(e)1N HCl、THF、25℃、15分、95%、(f)1.6当量Liアセチリド、EtO、25℃、1時間、91%、(g)リンドラー触媒(20重量%)、H、ジオキサン/ピリジン 10/1.25℃、10分、95%、(h)4.4当量BF・EtO、ベンゼン/THF4/1.80℃、5時間、95%、(i)13当量化合物103、原液、8時間、25℃、100%、(j)1.4当量NaBH、THFMeOH:10/1、30分、25℃、94%、(k)1.1当量p−Br−CCOCl、1.5当量ピリジン、0.1当量DMAP、CHCl、25℃、2時間、化合物116については95%、化合物117については97%であった。 化合物116及び化合物117のORTEP描画ソフトのChem3D描写である。明確にするために、選択した水素原子のみを示す。 実施例1の(−)アカント酸の三環式コアの合成スキーム(スキーム6)を示す図である。各過程の試薬、条件、及び収率は、(a)3.0当量PhSH、0.05当量AIBN、キシレン、120℃、18時間、86%、(b)1.1当量POCl、HMPA、25℃、1時間;1.1当量ピリジン、150℃、18時間、81%、(c)3.0当量化合物103、0.2当量SnCl(1MのCHCl溶液)、CHCl、−20〜0℃、20時間、84%、(d)1.4当量NaBH、EtOH、25℃、30分、(e)レニーNi(過剰量)、THF、65℃、10分、91%(2過程にわたる)、(f)1.3当量デス・マーチン・ペルヨージナン、CHCl、25℃、30分、(g)2.7当量PPhCHBr、2.2当量NaHMDS(1.0のTHF溶液)、THF、25℃、18時間、86%(2過程にわたる)、(h)3.0LiBr、DMF、160℃、3時間、93%であった。 本明細書中でTTLと命名した化合物の2つのエナンチオマーを示す図である。これらは立体選択的にRと命名した部分を位置づける能力を示す。 図23に示す(−)エナンチオマーの合成方法を示す図である。図23に示す(+)エナンチオマーは、(D)−プロリンのかわりに(L)−プロリンを使用することによって合成することができる。 図24に示した過程の後の合成過程を示す図である。 環に関して立体特異的に式IIBの化合物及びその立体異性体中のR、R10、及びR11と命名した部分を位置づけるために開示した合成経路の使用を示す図である。 式IIBの化合物及びその立体異性体の合成、単離、及び精製を示す図である。これらは、環に関して立体特異的に式IIBの化合物及びその立体異性体中のR、R10、及びR11と命名した部分を位置づけるためにどのようにして化合物を精製するのかを示している。 式IIBの化合物及びその立体異性体の合成、単離、及び精製を示す図である。これらは、環に関して立体特異的に式IIBの化合物及びその立体異性体中のR、R10、及びR11と命名した部分を位置づけるためにどのようにして化合物を精製するのかを示している。 TTL3類似体、CC−3−02、CC−3−09、TTL−1、LT−1−73、LT−1−78、LT−1−85、及びLT−1−74の合成ストラテジー(ストラテジー1)を示す図である。 TTL3類似体、CC−3−02、LT−1−46、CC−3−19、CC−3−17、及びCC−3−18の合成ストラテジー(ストラテジー2)を示す図である。 TTL3類似体、CC−3−02、CC−3−09、CC−3−14、CC−3−13、CC−3−13P、CC−3−15、及びCC−3−14xの合成ストラテジー(ストラテジー3)を示す図である。 TTL3類似体及び或る特定の化合物の合成の概略合成スキーム(スキーム1)を示す図である。 TTL3類似体及び或る特定の化合物の合成の概略合成スキーム(スキーム2)を示す図である。 TTL3類似体及び或る特定の化合物の合成の概略合成スキーム(スキーム3)を示す図である。 TTL3類似体及び或る特定の化合物の合成の概略合成スキーム(スキーム4)を示す図である。 TTL3類似体及び或る特定の化合物の合成の概略合成スキーム(スキーム5)を示す図である。 ヒト末梢血単核球中のLPSによって誘導されるIκBαのリン酸化レベルの式(IIB−a1)に起因する減少を示す図である。 RPMI8226細胞中のLPSによって誘導されるIκBαのリン酸化レベルの式(IIB−A1)に起因する減少を示す図である。 式(IIB−A1)がRPMI8226細胞中のIκBα及びp38 MAPキナーゼのLPS誘導性リン酸化を特異的に阻害することを示す図である。 式(IIB−A1)がRPMI8226細胞中のトール様受容体リガンドによって誘導されたIκBαのリン酸化を阻害することを示す図である。 式(IIB−A1)がRPMI8226細胞中のLPS誘導性IL−8及びIL−10産生を用量依存的に減少させることを示す図である。 LPS/IFNγで刺激したRAW264.7細胞中のNOS−2、COX−2、及びNOに及ぼすTTL3及びその類似体の影響を示す図である。 NIK/NF−κB経路に及ぼすTTL3、TTL1、LT−1−45、LT−1−85、及び式(IIB−A1)の影響を示す図である。 NIK活性に及ぼすTTL3及び式(IIB−A1)の影響を示す図である。化合物1及び化合物5は、TTL3及び式(IIB−A1)を示す。 TTL3及び式(IIB−A1)がTPA誘導性耳浮腫を阻害することを示す図である。 TTL3及び式(IIB−A1)がD−GalN/LPS致死性を遅延させることを示す図である。 式(IIB−A1)のCDClにおけるH NMRスペクトルを示す図である。 式(IIB−A1)のCDClにおける13C NMRスペクトルを示す図である。 式(IIB−A1)のCOSYスペクトルを示す図である。 式(IIB−A1)のH−13C HSQCスペクトルを示す図である。 式(IIB−A1)のH−13C HMBCスペクトルを示す図である。 式(IIB−A1)のHRMSスペクトルを示す図である。 NPI−1390のH−NMR(CDCl中)を示す図である。 NPI−1390の13C−NMR(CDCl中)を示す図である。 NPI−1391のH−NMR(CDCl中)を示す図である。 NPI−1308のH−NMR(CDCl中)を示す図である。 NPI−1308の13C−NMR(CDCl中)を示す図である。 NPI−1387のH−NMR(CDCl中)を示す図である。 NPI−1387の13C−NMR(CDCl中)を示す図である。 NPI−1388のH−NMR(CDCl中)を示す図である。 化合物濃度の関数としての生きているP+細胞及び正常細胞の比率を示す図である。 NPI−1387濃度の関数としての細胞死の比率を示す図である。 NPI−1387濃度及びPS−341濃度の関数としての細胞死の比率を示す図である。 化合物濃度の関数としての種々の細胞型についての細胞生存の比率を示す図である。 LPS刺激の際のRAW264.7細胞におけるNF−?Bp65サブユニット核移行に及ぼすNPI−1387の影響を示す免疫蛍光染色を示す図である。 NPI−1387濃度の関数としての生きているBcl−2過剰発現MM.1S細胞及びボルテゾミブ耐性DHL−4リンパ腫細胞の比率を示す図である。 NPI−1387濃度の関数としての生きているPMBNCの比率を示す図である。 NPI−1387の存在下及び非存在下でのMM細胞中のアポトーシスシグナル伝達レベル及びNPI−1387濃度の関数としてのMM細胞中のアポトーシスシグナル伝達レベルを示す図である。 NPI−1387濃度及びPS−341濃度の関数としてのMM.1S細胞死の比率のアイソボログラム分析を示す図である。 NPI−1387濃度の関数としてのMM.1S細胞死の比率のアイソボログラム分析を示す図である。 NPI−1387濃度の関数としてのLPS刺激RAW264.7細胞におけるTNF−a合成阻害を示す図である。 RAW264.7細胞におけるLPS刺激の際のIRAK1のリン酸化及びIKKaのキナーゼ活性に及ぼす種々の濃度のNPI−1387の影響を示す図である。 癌細胞におけるNF−?B DNA結合活性に及ぼす種々の濃度のNPI−1387の影響を示す図である。 PC−3コロニー形成に及ぼすNPI−1387の時間依存性及び用量依存性の影響を示す図である。

Claims (61)

  1. 以下の化学構造を有する化合物であって、該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩を含む化合物。
    Figure 2009505954
    2は、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリールから成る群から選択され、
    17は、C5〜C12環状アルキル、C5〜C12環状アルケニル、C5〜C12置換環状アルキル、C5〜C12置換環状アルケニル、フェニル、及びC5〜C12アリールから選択され、
    9は、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、C1〜C12アルコール、C1〜C12アシル、及びC5〜C12アリールから選択され、
    3〜R5、R7、R8、及びR11〜R13は各々個別に、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、及びC5〜C12アリールから選択され、
    6は、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC2〜C12アルキニルから選択され、
    10は、水素、ハロゲン、CH2、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C12アルコール、及びC5〜C12アリールから選択され、
    14及びR15は個別に、水素、ハロゲン、CH2、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C6アルコール、及びC5〜C6アリールから選択され、
    16は、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12
    (C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリールから成る群から選択される。
  2. 16が水素である、請求項1に記載の化合物。
  3. 17がシクロヘキサンであり、R16が水素であり、R3〜R5、R7、R8、R11〜R15が各々水素である、請求項1に記載の化合物。
  4. 16及びR17が3〜12員環を形成する、請求項1に記載の化合物。
  5. 化合物:
    Figure 2009505954
    並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩。
  6. 請求項1に記載の化合物を動物の生体組織に接触させることを含む、炎症、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、癌、癌又はその治療に関連する疲労の軽減、心血管疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連性眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化学療法関連粘膜損傷から成る群から選択される動物の病態を治療する方法。
  7. 前記化合物が、
    Figure 2009505954
    並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩である、請求項6に記載の方法。
  8. 請求項1に記載の化合物を該動物の生体組織に接触させることを含む、動物の炎症状態を治療する方法。
  9. 前記炎症状態が、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、心血管疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化学療法関連粘膜損傷から成る群から選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記化合物が、以下の構造:
    Figure 2009505954
    並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩を有する、請求項8に記載の方法。
  11. 請求項1に記載の化合物を動物の生体組織に接触させることを含む、動物の癌を治療する方法。
  12. 前記癌が、多発性骨髄腫及びヒト前立腺癌から成る群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記化合物が、以下の構造:
    Figure 2009505954
    そのプロドラッグエステル及び酸付加塩を含む、請求項11に記載の方法。
  14. 以下の化学構造を有する化合物であって、該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩を含む化合物。
    Figure 2009505954
    3〜R5、R7、R8、R11〜R13のいずれかが水素ではなく、R6はメチルではなく、R10はCH2ではないか、R10がCH2OHであり、且つR11がOHである場合、R2は、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1
    12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニルから成る群から選択され、;R3〜R5、R7、R8、R11〜R13がすべて水素であり、R6はメチルであり、R10はCH2又はCH2OHである場合、R2は、水素、ハロゲン、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C2〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、C2〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C2〜C12アルキル、C2〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、及びC2〜C12置換アルケニルから選択され、
    3、R4、R5、R7、R8、及びR11〜R13は各々個別に、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、及びC5〜C12アリールから選択され、
    6は、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC2〜C12アルキニルから選択され、
    10は、水素、ハロゲン、CH2、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C12アルコール、及びC5〜C12アリールから選択され、
    16は、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリールから成る群から選択され、
    17は、C5〜C12環状アルキル、C5〜C12環状アルケニル、C5〜C12置換環状アルキル、C5〜C12置換環状アルケニル、フェニル、及びC5〜C12アリールから選択される。
  15. 16が水素である、請求項14に記載の化合物。
  16. 17がシクロヘキサンであり、R16が水素であり、R3〜R5、R7、R8、R11〜R15が各々水素である、請求項14に記載の化合物。
  17. 16及びR17が3〜12員環を形成する、請求項18に記載の化合物。
  18. 以下の化学構造:
    Figure 2009505954
    を有する化合物並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩。
  19. 請求項14に記載の化合物を動物の生体組織に接触させることを含む、炎症、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、癌、癌又はその治療に関連する疲労の軽減、心血管疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、網膜硝子体増殖性疾患、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化学療法関連粘膜損傷から成る群から選択される動物の病態を治療する方法。
  20. 16及びR17が3〜12員環を形成する、請求項19に記載の化合物。
  21. 前記化合物が、
    Figure 2009505954
    並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩である、請求項19に記載の方法。
  22. 請求項14に記載の化合物を該動物の生体組織に接触させることを含む、動物の炎症状態を治療する方法。
  23. 前記炎症状態が、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、心血管疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化学療法関連粘膜損傷から成る群から選択される、請求項21に記載の方法。
  24. 前記化合物が、以下の構造:
    Figure 2009505954
    並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩を有する、請求項22に記載の方法。
  25. 動物の生体組織に化合物を接触させることを含み、以下の化学構造を有する化合物が、該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩を含む、動物の癌を治療する方法。
    Figure 2009505954
    2は、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12
    (C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリールから成る群から選択され、
    3〜R5、R7、R8、及びR11〜R13は各々個別に、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、及びC5〜C12アリールから選択され、
    6は、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC2〜C12アルキニルから選択され、
    10は、水素、ハロゲン、CH2、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C12アルコール、及びC5〜C12アリールから選択され、
    14及びR15は個別に、水素、ハロゲン、CH2、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C6アルコール、及びC5〜C6アリールから選択され、
    16は、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリールから成る群から選択され、
    17は、C5〜C12環状アルキル、C5〜C12環状アルケニル、C5〜C12置換環状アルキル、C5〜C12置換環状アルケニル、フェニル、及びC5〜C12アリールから選択される。
  26. 前記癌が、多発性骨髄腫及びヒト前立腺癌から成る群から選択される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記化合物が、以下の構造:
    Figure 2009505954
    (そのプロドラッグエステル及び酸付加塩が含まれる)を有する、請求項25に記載の方法。
  28. 16及びR17が3〜12員環を形成する、請求項25に記載の方法。
  29. 以下の化学構造を有する化合物であって、該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩を含む化合物。
    Figure 2009505954
    2は、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリールから成る群から選択され、
    9は、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、C1〜C12アルコール、C1〜C12アシル、及びC5〜C12アリールから選択され、
    3〜R5、R7、R8、及びR11〜R13は各々個別に、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、C2〜C12アルキニル、及びC5〜C12アリールから選択され、
    6は、水素、ハロゲン、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC2〜C12アルキニルから選択され、
    10は、水素、ハロゲン、CH2、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C12アルコール、及びC5〜C12アリールから選択され、
    14及びR15は個別に、水素、ハロゲン、CH2、C1〜C6アルキル、C1〜C6置換アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6置換アルケニル、C1〜C6アルコール、及びC5〜C6アリールから選択され、
    16は、水素、ハロゲン、COOH、C1〜C12カルボン酸、C1〜C12ハロゲン化アシル、C1〜C12アシル残基、C1〜C12エステル、C1〜C12第二級アミド、(C1〜C12)(C1〜C12)第三級アミド、(C1〜C12)環状アミド、(C1〜C12)アミン、C1〜C12アルコール、(C1〜C12)(C1〜C12)エーテル、C1〜C12アルキル、C1〜C12置換アルキル、C2〜C12アルケニル、C2〜C12置換アルケニル、及びC5〜C12アリールから成る群から選択され、
    17は、C5〜C12環状アルキル、C5〜C12環状アルケニル、C5〜C12置換環状アルキル、C5〜C12置換環状アルケニル、フェニル、及びC5〜C12アリールから選択される
  30. 16が水素である、請求項29に記載の化合物。
  31. 17がシクロヘキサンであり、R16が水素であり、R3〜R5、R7、R8、R11〜R15が各々水素である、請求項29に記載の化合物。
  32. 16及びR17が3〜12員環を形成する、請求項29に記載の化合物。
  33. 化合物:
    Figure 2009505954
    並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩。
  34. 請求項29に記載の化合物を動物の生体組織に接触させることを含む、炎症、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、癌、癌又はその治療に関連する疲労の軽減、心血管疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化学療法関連粘膜損傷から成る群から選択される動物の病態を治療する方法。
  35. 前記化合物が、
    Figure 2009505954
    並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩である、請求項41に記載の方法。
  36. 16及びR17が3〜12員環を形成する、請求項34に記載の方法。
  37. 請求項29に記載の化合物を該動物の生体組織に接触させることを含む、動物の炎症状態を治療する方法。
  38. 前記炎症状態が、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、心血管疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化学療法関連粘膜損傷から成る群から選択される、請求項37に記載の方法。
  39. 前記化合物が、以下の構造並びにそのプロドラッグエステル及び酸付加塩を有する、請求項37に記載の方法。
    Figure 2009505954
  40. 16及びR17が3〜12員環を形成する、請求項37に記載の方法。
  41. 請求項29に記載の化合物を該動物の生体組織に接触させることを含む、動物の癌を治療する方法。
  42. 前記癌が、多発性骨髄腫及びヒト前立腺癌から成る群から選択される、請求項41に記載の方法。
  43. 前記化合物が、以下の構造:
    Figure 2009505954
    (そのプロドラッグエステル及び酸付加塩が含まれる)を有する、請求項41に記載の方法。
  44. 16及びR17が3〜12員環を形成する、請求項41に記載の方法。
  45. 以下の化学構造を有する化合物であって、該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩を含む化合物。

    Figure 2009505954
  46. 以下の化学構造:
    Figure 2009505954
    を有する合成化合物を製造する方法であって、
    該化合物が、該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩を含み、
    2つ以上の環を有するジエンとジエノフィル化合物とが反応するディールス−アルダー反応を行い、それにより、3つ以上の環を有する化合物を得る工程と
    該合成化合物を得る工程を含む方法。
  47. 以下の化学構造:
    Figure 2009505954
    を有する化合物を精製する方法であって、
    クロマトグラフィ過程を含む、化合物を精製する方法。
  48. 以下の化学構造:
    Figure 2009505954
    を有する、化合物を動物の生体組織と接触させることを含む、動物の炎症状態又は新生物(neoplatic)症状を治療する方法。
  49. 前記炎症性疾患が、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、心血管疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経
    炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化学療法関連粘膜損傷から成る群から選択される、請求項48に記載の方法。
  50. 前記新生物疾患が癌である、請求項48に記載の方法。
  51. 前記癌が、乳癌、肉腫、白血病、卵巣癌、尿管癌(uretal cancer)、膀胱癌、前立腺癌、結腸癌、直腸癌、胃癌、肺癌、リンパ腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、肝臓癌、腎臓癌、内分泌腺癌、皮膚癌、黒色腫、血管腫、及び脳又は中枢神経系(CNS)の癌から成る群から選択される、請求項50に記載の方法。
  52. 以下の化学構造:
    Figure 2009505954
    を有する化合物であって、該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩を含む、化合物。
  53. 以下の化学構造:
    Figure 2009505954
    を有する合成化合物を製造する方法であって、
    該化合物が、該化合物のプロドラッグエステル及びその酸付加塩を含み、
    2つ以上の環を有するジエンとジエノフィル化合物とが反応するディールス−アルダー
    反応を行い、それにより、3つ以上の環を有する化合物を得る工程と、
    該合成化合物を得る工程を含む方法。
  54. 以下の化学構造:
    Figure 2009505954
    を有する化合物を精製する方法であって、クロマトグラフィ過程を含む方法。
  55. 該化合物が、以下の化学構造:
    Figure 2009505954
    を有する化合物を動物の生体組織と接触させること
    を含む、動物の炎症状態又は新生物症状を治療する方法。
  56. 前記炎症性疾患が、結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、心血管疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化
    学療法関連粘膜損傷から成る群から選択される、請求項55に記載の方法。
  57. 前記新生物疾患が癌である、請求項55に記載の方法。
  58. 前記癌が、乳癌、肉腫、白血病、卵巣癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、結腸癌、直腸癌、胃癌、肺癌、リンパ腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、肝臓癌、腎臓癌、内分泌腺癌、皮膚癌、黒色腫、血管腫、及び脳又は中枢神経系(CNS)の癌から成る群から選択される、請求項57に記載の方法。
  59. 結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、心血管疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化学療法関連粘膜損傷、乳癌、肉腫、白血病、卵巣癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、結腸癌、直腸癌、胃癌、肺癌、リンパ腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、肝臓癌、腎臓癌、内分泌腺癌、皮膚癌、黒色腫、血管腫、及び脳又は中枢神経系(CNS)の癌から成る群から選択される疾患の治療薬の製造における、以下の化学構造を有する化合物の使用。
    Figure 2009505954
  60. 結核性胸膜炎、リウマチ性胸膜炎、心血管疾患、皮膚発赤、糖尿病、移植片拒絶、中耳炎(内耳感染)、副鼻腔炎及びウイルス感染、敗血症性ショック、移植、移植片対宿主病、虚血/再灌流障害、グレーブス眼病、橋本甲状腺炎、甲状腺関連眼症、結節性甲状腺腫、疱疹性間質角膜炎、細菌性角膜炎、周辺潰瘍性角膜炎、ベーチェット病、ブドウ膜炎、増殖性硝子体網膜症、狂犬病ウイルス性眼疾患、フォークト・コヤナギ・ハラダ病、網膜症、網膜レーザー光凝固、急性網膜壊死症候群、全身性脈管炎、再発性アフタ性口内炎、血管新生緑内障、眼感染症、眼アレルギー性疾患、網膜剥離、視神経炎、多発性硬化症、全身性硬化症、遺伝性網膜変性、トラコーマ、自己免疫疾患、及び化学療法関連粘膜損傷、乳癌、肉腫、白血病、卵巣癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、結腸癌、直腸癌、胃癌、肺癌、リンパ腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、肝臓癌、腎臓癌、内分泌腺癌、皮膚癌、黒色腫、血管腫、及び脳又は中枢神経系(CNS)の癌から成る群から選択される疾患の治療薬の製造における、以下の化学構造を有する化合物の使用。

    Figure 2009505954
  61. 薬学的に許容可能なキャリア及び以下から選択される少なくとも1つの化合物を含む薬学的組成物。
    Figure 2009505954
JP2008522842A 2005-07-21 2006-07-14 インターロイキン−1及び腫瘍壊死因子−a修飾因子、このような修飾因子の合成及びこのような修飾因子の使用方法 Pending JP2009505954A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70193205P 2005-07-21 2005-07-21
US73459005P 2005-11-07 2005-11-07
US73467905P 2005-11-07 2005-11-07
US74954205P 2005-12-12 2005-12-12
US78522306P 2006-03-22 2006-03-22
PCT/US2006/027385 WO2007015757A2 (en) 2005-07-21 2006-07-14 Interleukin-1 and tumor necrosis factor-a modulators; syntheses of such modulators and methods of using such modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009505954A true JP2009505954A (ja) 2009-02-12

Family

ID=37497889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522842A Pending JP2009505954A (ja) 2005-07-21 2006-07-14 インターロイキン−1及び腫瘍壊死因子−a修飾因子、このような修飾因子の合成及びこのような修飾因子の使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US7893299B2 (ja)
EP (2) EP2311795A3 (ja)
JP (1) JP2009505954A (ja)
KR (1) KR20080035650A (ja)
AR (1) AR057681A1 (ja)
AT (1) ATE556046T1 (ja)
AU (1) AU2006276274B2 (ja)
CA (1) CA2613366A1 (ja)
IL (1) IL188353A0 (ja)
TW (1) TW200744992A (ja)
WO (1) WO2007015757A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545731A (ja) * 2010-10-27 2013-12-26 シグマ−タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ 生物学的特性を賦与されたジテルペノイド誘導体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3656385A1 (en) 2008-05-28 2020-05-27 ReveraGen BioPharma, Inc. Non-hormonal steroid modulators of nf-kb for treatment of disease
EP2408306A4 (en) * 2009-03-20 2012-11-07 Alios Biopharma Inc SUBSTITUTED NUCLEOSIDE AND NUCLEOTIDE ANALOGUES
EA025341B1 (ru) 2010-09-22 2016-12-30 Алиос Биофарма, Инк. Замещенные аналоги нуклеотидов
WO2013082253A2 (en) 2011-11-29 2013-06-06 Reveragen Biopharma, Inc. Non-hormonal steroid modulators of nf-kb for treatment of disease
CA2860234A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Alios Biopharma, Inc. Substituted phosphorothioate nucleotide analogs
WO2013142124A1 (en) 2012-03-21 2013-09-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of a thiophosphoramidate nucleotide prodrug
NZ630805A (en) 2012-03-22 2016-01-29 Alios Biopharma Inc Pharmaceutical combinations comprising a thionucleotide analog
US10799514B2 (en) 2015-06-29 2020-10-13 Reveragen Biopharma, Inc. Non-hormonal steroid modulators of NF-kappa beta for treatment of disease
US10494397B2 (en) * 2016-07-15 2019-12-03 Pepsico, Inc. Rebaudioside analogs
US11382922B2 (en) 2019-03-07 2022-07-12 Reveragen Biopharma, Inc. Aqueous oral pharmaceutical suspension compositions
RU2726613C1 (ru) * 2019-12-16 2020-07-15 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Новосибирский институт органической химии им. Н.Н. Ворожцова Сибирского отделения Российской академии наук (НИОХ СО РАН) Карбоксамиды изопимаровой кислоты, обладающие анальгетической активностью

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212708B2 (ja) * 1974-05-14 1977-04-08
JPS522910B2 (ja) 1974-05-17 1977-01-25
GB1452053A (en) * 1974-08-28 1976-10-06 Nippon Shinyaku Co Ltd Abietamide derivatives and a method for the preparation thereof
US4874891A (en) 1986-05-01 1989-10-17 Washington University Open "D" ring hormone analogs
US5501959A (en) 1989-01-17 1996-03-26 Alamar Biosciences Laboratory, Inc. Antibiotic and cytotoxic drug susceptibility assays using resazurin and poising agents
US5133974A (en) 1989-05-05 1992-07-28 Kv Pharmaceutical Company Extended release pharmaceutical formulations
EP0472733B1 (en) 1990-03-06 1994-12-28 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Phenanthrene derivative
US5276182A (en) 1990-07-09 1994-01-04 The Dow Chemical Company Process for preparing polyurea oligomers
DE4039602A1 (de) 1990-12-12 1992-06-17 Bauer Kurt Heinz Prof Dr Pharmazeutische formulierungen
KR100221695B1 (ko) 1991-08-12 1999-09-15 그린 마틴, 브라이언 쥐 테슬리 약학적 구상 제형
US5683676A (en) 1991-12-12 1997-11-04 Glaxo Group Limited Canister containing aerosol formulations containing P134a and particulate medicaments
CA2149150C (en) 1992-11-27 2000-08-01 David R. Carver Injectable taxol composition with improved stability
US5654286A (en) 1993-05-12 1997-08-05 Hostetler; Karl Y. Nucleotides for topical treatment of psoriasis, and methods for using same
ES2248793T3 (es) 1993-10-01 2006-03-16 Roche Palo Alto Llc Suspensiones orales de alta dosis de mofetil micofenolato.
KR0145941B1 (ko) 1994-06-13 1998-08-17 김은영 인터루킨-1과 종양 괴사 인자-알파의 생산 억제에 유용한 아칸토산을 포함하는 약학적 조성물
US5707641A (en) 1994-10-13 1998-01-13 Pharmaderm Research & Development Ltd. Formulations comprising therapeutically-active proteins or polypeptides
IE80468B1 (en) 1995-04-04 1998-07-29 Elan Corp Plc Controlled release biodegradable nanoparticles containing insulin
US5653987A (en) 1995-05-16 1997-08-05 Modi; Pankaj Liquid formulations for proteinic pharmaceuticals
US5726181A (en) 1995-06-05 1998-03-10 Bionumerik Pharmaceuticals, Inc. Formulations and compositions of poorly water soluble camptothecin derivatives
US5667809A (en) 1995-06-07 1997-09-16 Alliance Pharmaceutical Corp. Continuous fluorochemical microdispersions for the delivery of lipophilic pharmaceutical agents
NL1001681C2 (nl) 1995-11-17 1997-05-21 Geesink Bv Voertuig, in het bijzonder een afvalinzamelvoertuig, voorzien van een veiligheidssysteem.
FR2741262B1 (fr) 1995-11-20 1999-03-05 Oreal Utilisation d'un antagoniste de tnf-alpha pour le traitement des rougeurs cutanees d'origine neurogene
EP1056710B1 (en) 1998-01-26 2003-12-10 Sae Han Pharm. Co., Ltd. Diterpene derivatives and anti-inflammatory analgesic agents comprising the same
US6051590A (en) 1999-05-13 2000-04-18 Merck & Co., Inc. Immunosuppressant tricyclic compounds
PT1178952E (pt) 1999-05-14 2007-12-04 Univ California Novos moduladores da interleucina-1 e do factor alfa de necrose tumoral, síntese dos referidos moduladores e métodos de utilização dos referidos moduladores
AU2002255963A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-15 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Interleukin-1 and tumor necrosis factor-alpha modulators and their enantiomers, their synthesis and use
DE102004035203A1 (de) * 2004-07-21 2006-02-16 Bayer Healthcare Ag Substituierte Chinolone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545731A (ja) * 2010-10-27 2013-12-26 シグマ−タウ・インドゥストリエ・ファルマチェウチケ・リウニテ・ソシエタ・ペル・アチオニ 生物学的特性を賦与されたジテルペノイド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006276274B2 (en) 2012-03-29
CA2613366A1 (en) 2007-02-08
US20110160309A1 (en) 2011-06-30
ATE556046T1 (de) 2012-05-15
AU2006276274A1 (en) 2007-02-08
TW200744992A (en) 2007-12-16
IL188353A0 (en) 2008-04-13
WO2007015757A2 (en) 2007-02-08
KR20080035650A (ko) 2008-04-23
US20120238634A1 (en) 2012-09-20
US7893299B2 (en) 2011-02-22
EP2311795A2 (en) 2011-04-20
WO2007015757A3 (en) 2007-06-21
EP2311795A3 (en) 2011-12-28
AR057681A1 (es) 2007-12-12
US20080064753A1 (en) 2008-03-13
EP1912932B1 (en) 2012-05-02
EP1912932A2 (en) 2008-04-23
US8133915B2 (en) 2012-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009505954A (ja) インターロイキン−1及び腫瘍壊死因子−a修飾因子、このような修飾因子の合成及びこのような修飾因子の使用方法
JP5059996B2 (ja) 新規インターロイキン−1および腫瘍壊死因子−αモジュレーター、前記モジュレーターの合成、ならびに前記モジュレーターの使用方法
US7288671B2 (en) Interleukin-1 and tumor necrosis factor-α modulators, synthesis of said modulators and their enantiomers and methods of using said modulators
WO2002079137A9 (en) Interleukin-1 and tumor necrosis factor-alpha modulators and their enantiomers, their synthesis and use
BRPI0615976A2 (pt) moduladores de interleucina-1 e de fator-a de necrose de tumor; sìnteses de tais moduladores e métodos para uso de tais moduladores
AU2012202475A1 (en) Interleukin-1 and tumor necrosis factor-a modulators; syntheses of such modulators and methods of using such modulators
CN101365674A (zh) 白细胞介素-1和肿瘤坏死因子α调节剂、该调节剂的合成和应用该调节剂的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081215