JP2009505200A - 電子タグ - Google Patents

電子タグ Download PDF

Info

Publication number
JP2009505200A
JP2009505200A JP2008525651A JP2008525651A JP2009505200A JP 2009505200 A JP2009505200 A JP 2009505200A JP 2008525651 A JP2008525651 A JP 2008525651A JP 2008525651 A JP2008525651 A JP 2008525651A JP 2009505200 A JP2009505200 A JP 2009505200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lines
conductive
electronic tag
insulating layer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008525651A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコラス, ジム ストーン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novalia Ltd
Original Assignee
Novalia Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novalia Ltd filed Critical Novalia Ltd
Publication of JP2009505200A publication Critical patent/JP2009505200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/081Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes electrostatic, e.g. by detecting the charge of capacitance between electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

包装用印刷電子タグ(2)であって、基板(5)上に間隔を空けて配置された第一セットの導電ライン(4)と、第一セットのラインの少なくとも一部の上の絶縁層(6)と、第一セットのラインと交差するように絶縁層上に間隔を空けて配置された第2セットの導電ライン(6)とを備え、絶縁層には、第1セットの導電ラインの内の一つのラインと第2セットのラインの内の一つのラインとを電気的に接触させる少なくとも一つの領域(10)が設けられる。

Description

発明の分野
本発明は電子タグに関する。
背景技術
ブランド名を有する製品又は高価な製品(「品物」とも呼ばれる)の製造業者及び供給業者は、多くの場合、製造業者及び供給業者及び/又は消費者が、特定の製品が本物か、又は贋物であるかを判断することを可能にする指標を使用したいと考えている。このような指標の非常に良く知られている例がホログラムである。
更に、製造業者は、製造業者が、例えば在庫品を追跡するため又は贋物を密かに特定するためにアイテムを特定することを可能にするが、消費者には使用できない指標の利用を望んでいる。
本発明は電子タグを提供しようとするものである。
発明の概要
本発明の第1の態様によれば、基板上に間隔を空けて配置された第一セットの導電ラインと、第一セットのラインの少なくとも一部の上の絶縁層と、第一セットのラインと交差するように絶縁層上に間隔を空けて配置される第2セットの導電ラインとを備えた電子タグが提供され、本電子タグでは、絶縁層に、第1セットの導電ラインの内の一つのラインと第2セットのラインの内の一つのラインとを電気的に接触させる少なくとも一つの領域が設けられ、導電ラインは導電性印刷インクを含み、基板は消費者製品、製品の包装又は印刷物を含む。従って、タグは、好都合なことに、消費者製品、包装又は印刷物に他の表示を印刷するときに適用することができる。
間隔を空けて配置された第一セットの導電ラインは導電性インク、導電箔、又は導電性塗料を含むことができる。間隔を空けて配置された第一セットの導電ラインの各々の厚さは、それぞれ100μm未満とすることができる。間隔を空けて配置された第一セットの導電ラインの各々の厚さは40μm未満でもよい。間隔を空けて配置された第一セットの導電ラインは波状とすることができる。
間隔を空けて配置された第2セットの導電ラインは、導電性インク、導電箔、又は導電性塗料を含むことができる。間隔を空けて配置された第2セットの導電ラインの各々の厚さは100μm未満とすることができる。間隔を空けて配置された第2セットの導電ラインの各々の厚さは40μm未満でもよい。間隔を空けて配置された第2セットの導電ラインは波状とすることができる。
絶縁層は非導電性インクを含むことができる。絶縁層は非導電性印刷インクを含むことができる。基板はカード又はプラスチック材料を含むことができる。
タグは包装又はカードに付けることができる。
タグは更に、第2セットのライン上にタグを隠すためのマスク層を備えることができる。マスク層は、基板又は基板の一部と同じ色とすることができる。
本発明の第2の態様によれば、電子タグを有する消費者製品、製品の包装、又は印刷物が提供される。
本発明の第3の態様によれば、消費者製品、製品の包装又は印刷物を含む基板を提供するステップ、インクを含む第一セットの導電ラインを基板上に間隔を空けて印刷するステップ、第一セットのラインの領域上に絶縁層を印刷するステップ、インクを含む第2セットの導電ラインを、第一セットのラインと交差するように絶縁層上に間隔を空けて印刷するステップであって、絶縁層に、第1セットの導電ラインの内の一つのラインと第2セットのラインの内の一つのラインとを電気的に接触させる少なくとも一つの部分を設けるステップ、及び基板上、及び/又は第2セットのライン上に、表示を印刷するステップを含む印刷方法が提供される。
本方法は更に、基板と、間隔を空けて配置された第1セットのラインとの間に中間層を設けるステップを含むことができる。
印刷は、同じプリンタ又は設備を使用して行なうことができる。
第1及び第2セットのラインは、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、及び/又はグラビア印刷を使用して印刷することができる。
本発明の第4の態様によれば、基板上に間隔を空けて配置された第一セットの導電ラインと、第一セットのラインの領域上の絶縁層と、第一セットのラインと交差するように絶縁層上に間隔を空けて配置される第2セットの導電ラインとを備え、絶縁層に、第1セットの導電ラインの内の一つのラインと第2セットのラインの内の一つのラインとを電気的に接触させる少なくとも一つの部分が設けられており、導電ラインが導電性印刷インクを含み、基板が製品、製品の包装又は印刷物を含む電子タグを読み取る方法が提供され、本方法は、タグのラインを容量的にプローブするステップを含む。これにより、タグのプローブを更に容易に行うことが可能となり、よって隠しタグのプローブが可能になる。
本方法は、第1セットの導電ラインの内の前記ラインに接続される第1パッドから離れた位置に第1プローブを配置し、交流信号をプローブに印加するステップ、及び第2セットの導電ラインの内の前記ラインに接続される第2パッドから離れた位置に第2プローブを配置し、信号を測定するステップを含む。
次に、添付図面を参照し、例示として本発明の実施形態を開示する。
図1に示すように、段ボール箱の形態の包装1は、本発明による印刷電子タグ2と、印刷表示3とを有する。包装1は製品又は製品の一部とすることができる。
図2及び3によれば、印刷電子タグ2は、間隔を空けて配置された第一セットの導電ライン4(「配線」と呼ぶこともできる)を含み、これらの導電ラインは段ボール箱1の一部により提供される絶縁基板5上の導電性インクによって形成されている。基板5は、カード又はプラスチックを含むことができる。非導電性インクを含む絶縁層6は、第一セットのライン4の少なくとも一部7に設けられる。導電性インクを含む第2セットの導電ライン8は、絶縁層6上に間隔を空けて設けられる。第2セットのライン8は第一セットのライン4と交差する。第2セットのライン8の各々は、第一セットのライン4の各々の上を横断する。
絶縁層6は、第一セットのライン4の内の少なくとも一つのラインと第2セットのライン8の内の少なくとも一つのラインとを電気的に絶縁する少なくとも一つの領域9を有することができ、更に第一セットのライン4の内の少なくとも一つのラインと第2セットのライン8の内の少なくとも一つのラインとを電気的に接触させる少なくとも一つの領域10を有することができる。この実施例では、領域9、10は、窓10(時に「ビア」と呼ばれる)を有するシート9として構成されている。しかしながら、後述で更に詳細に説明するように、他の構成を使用することもできる。
第一セットのライン4は4本のラインを有し、第2セットのライン8も4本のラインを有する。しかしながら、第一セットのライン4はn本のラインを有してもよく、この場合、nは1以上の整数であり、即ちn≧1である。同様に、第2セットのライン8はm本のラインを有することができ、この場合、mは1以上の整数であり、即ちm≧1である。第一セットのライン4と第2セットのライン8の数は異なってよく、即ちn≠mとすることができる。
ライン4、8の厚さ、即ち深さ(d)は、少なくとも約10μmとすることができ、即ちd≒10μmとすることができる。しかしながら、ライン4、8はこれより厚くても薄くてもよい。ライン4、8は異なる厚さ(d)を有することができる。
ライン4、8の幅(w)はそれぞれ約100μmとすることができ、即ち、w≒100μmとすることができる。しかしながら、ライン4、8の幅はこれよりも大きくても小さくてもよい。これらのラインの幅が約100μm未満である場合、即ち、w≦100μmである場合、これらのラインは肉眼では見えない。これによって、タグ2を消費者から隠し易くなる。ライン4、8は、異なる幅(w)を有することができ、セット内で平行である必要はない。ライン4、8は、約500μm間隔(s)で配置され、即ち、s≒500μmである。第2セットのライン8は、第一セットのライン4と90°の角度で交差する必要はなく、別の角度で交差させることができる。ライン4、8は直線である必要はない。例えば、ラインのセット4、8の一方を断続的な同心円状に、他方のセットを放射状のラインとして、配置することができる。
他の構成を使用してタグ2を隠し易くすることができる。透明又は半透明の導電性インクを使用することができる。マスク層(図示せず)を使用してタグ2を覆うか、又は隠すことができる。例えば、マスク層(図示せず)は、基板5と同じ色のインクを含むことができる。ライン4、8は、不規則な形状、例えば波状とするか、又は不規則に配置することができる。
各ライン4、8は、プローブ部材(図示せず)を受け入れるのに便利な接触領域11、12を、それぞれ少なくとも一つ有する。この実施例では、接触領域11、12は、各ライン4、8の両端に配置される導体パッド11、12の形態である。しかしながら、各ライン4、8はそれぞれ接触領域11、12を1つしか持たなくてもよい。
導体パッド11、12の幅(W)及び長さ(L)は、ライン4、8の幅及び長さよりも広く且つ長く、即ちW≧w及びL≧wである。W及びLは約1mmとすることができる。
接触領域11、12はライン4、8の延長部分とすることができ、ライン4、8の幅とほぽ同じ幅(W)を有することができ、即ちW≒wとすることができる。
接触領域11、12は導電性インクを含む。第一セットのライン4及びこれらのラインそれぞれの接触領域11は、同じ製造ステップで形成され、この場合印刷される。同じように、第2セットのライン8及びこれらのラインそれぞれの接触領域12は、同じ製造ステップで形成される。しかしながら、接触領域11、12は、異なる製造ステップで形成してもよい。例えば、接触領域は導電箔により形成することができ、ライン4、8を形成する前に形成することができる。
接触領域11、12はタグの中心領域に配置することができる。接触領域はタグ、カード、又は製品の一辺に沿って配置することができる。このような構成は、タグ、カード、又は製品をリーダ(図示せず)のスロットに差し込むことができるか、又はリーダに通すことができるので有利である。
タグ2は、接続されるライン4、8の対に応じた数字を格納することができる。タグ2は、16ビット(n×mビット)の数字を格納することができる。しかしながら、電子タグ2が格納できる最大値は、使用される符号化方式によって変わる。
この実施例では、短絡が無いことは論理的「0」を表わすことができ、短絡は論理的「1」を表わすことができる。従って、ライン4、8の各対を1度に一つずつ精査し、電流を測定することにより、リーダ(図示せず)は、ライン4、8の各対が電気的に接続されているかどうかを判断することができる。測定が全て完了すると、リーダ(図示せず)は、電子タグ2に格納されている数字を特定することができる。
ライン4、8の抵抗が非常に低く、且つ一方のセットのライン4、8の内の2つ以上のラインが他方のセットのライン4、8の内の一つ以上のラインと電気的に接続されている場合、異なる数字が同じ出力を供給する恐れがある。この問題の解決を助けるために、ライン4、8の単位長さ当たりの導電率、長さ、幅、及び/又は間隔を選択して、異なる経路に異なる抵抗を持たせ、これを利用して接続されているライン4、8の対の特定を助けることができる。ライン4、8の幅は、長さに沿って変化させることができる。所定の感度を持つリーダによって検出可能な電流の差を生じさせるライン4、8の単位長さ当たりの導電率、長さ、幅、及び間隔の適切な値は、実験を繰り返すことにより求めることができる。ライン4、8の抵抗値は、約100Ω又は約1000Ωとすることができる。
測定を行なうには、針(図示せず)等のプローブ部材を、タグ2の各パッド11、12に接触させ、次いで一対のプローブ部材にバイアスを印加し、対応する電流を測定する。
測定では、パッドに接触させてプローブ部材を使用する必要はない。例えば、例えば約10kHzの周波数の交流信号を用いる容量性プローブを使用することができる。
電子タグ2はチップレスであることが好ましく、即ち、タグ2は、シリコン又は砒化ガリウムのような半導体材料から成るチップを含まないか、又はそのようなチップを支持体としない。
次に図4a〜cを参照して電子タグ2の作製方法を開示する。
第一セットのライン4及び接触領域11は、この実施例では包装1である基板5に印刷される。この構造を図4aに示す。
絶縁層6は、第一セットのライン4及び基板5の上に、第一セットのライン4の領域13を露出させる窓10を残すように印刷される。この構造を図4bに示す。
第2セットのライン8及び接触領域12は、絶縁層6、第一セットのライン4及び基板5の露出領域13の上に印刷される。この構造を図4cに示す。
導電性インクの組成、及び導電性インクの印刷方法について記載した国際公開WO−A−03068874を参照する。従来のインクを非導電性インクとして使用することができる。下地層を溶解しないようなインク及びインクの溶剤が選択される。更に、又は別の構成として、インクを塗布した後、例えば紫外(UV)光を用いて硬化させる。
ライン4、8、導体パッド11、12、及び絶縁層6は、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、又はグラビア印刷等の従来の印刷方法によって印刷することができる。
ライン4、8、導体パッド11、12、及び絶縁層6は、オイルマスクを使用した真空蒸着法により形成することができる。この方法では、オイル層(図示せず)を基板に塗布して基板を選択的にマスクする。例えば、40nmの厚さの金属層を、選択的にマスクした基板を覆うように蒸着させる。オイルが蒸発してパターニングされた金属層が残る。
図5及び6は絶縁層6のテンプレート14、14’を示している。
上述のように、電気的絶縁を可能にする絶縁層6及び領域9、並びに電気的接触を可能にする領域10は、図5に示すように、絶縁層6の領域15に一つ以上の窓を選択的に開口することにより形成される。別の構成として、領域9、10は、図6に示すように、領域16に絶縁材料から成るパッドを選択的に設けることにより形成することができる。これらの構成の組み合わせも使用できる。
本明細書において開示した実施形態には、多くの変更を加えることができることを理解されたい。ライン及び導電領域は、導電性塗料又は導電箔により形成することができる。絶縁層に設けられる窓、又は絶縁材料から成るパッドは矩形である必要はなく、多角形、円形、楕円形、卵形、十字形、又は他の形状とすることができる。ラインは、例えば別の印刷層によって形成される窪みに印刷することにより隠すことができる。電子タグはセキュリティデバイスとして使用する必要はない。タグは、トレーディングカード又はゲームカードに付けることができる。タグをアイテムに取り付けて、アイテムを受け入れるデバイスに設定等の指示を供給することができる。例えば、挽いたコーヒーの入った小袋に電子タグを取り付け、この小袋をコーヒーメーカーに挿入することができる。このようにして、タグは、コーヒーの作り方に関する指示をコーヒーメーカーに供給することができる。電子タグは、バーコードが使用される用途に使用することができる。電子タグは電子ラベルとして使用することができる。誘電体層を堆積させ、次いで、例えばレーザ又は針を使用して層を切断するか、又は削ることにより、或いはスタンピング、変形、又は溶解により、パターニングすることができる。タグは、パスポート、取り扱い説明書(例えば、コンピュータソフトウェアの)、又は重要印刷文書(例えば、株券又は発行紙幣)のような印刷物に付けることができる。
本発明による電子タグを有する包装を示す。 図1に示す電子タグの平面図である。 図2のラインA−A’に沿った電子タグの断面図である。 a〜cは、製造中の電子タグの断面図である。 絶縁層の第1テンプレートの平面図である。 絶縁層の第2テンプレートの平面図である。

Claims (24)

  1. 基板上に間隔を空けて配置された第一セットの導電ラインと、第一セットのラインの一領域上の絶縁層と、第一セットのラインと交差するように絶縁層上に間隔を空けて配置された第2セットの導電ラインとを備え、絶縁層に、第1セットの導電ラインの内の一つのラインと第2セットのラインの内の一つのラインとを電気的に接触させる少なくとも一つの部分が設けられ、導電ラインは導電性印刷インクを含み、基板は消費者製品、製品の包装又は印刷物を含む、電子タグ。
  2. 間隔を空けて配置された第一セットの導電ラインの各々の厚さが100μm未満である、請求項1に記載の電子タグ。
  3. 間隔を空けて配置された第一セットの導電ラインの各々の厚さが40μm未満である、請求項1又は2に記載の電子タグ。
  4. 間隔を空けて配置された第一セットの導電ラインが波状である、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の電子タグ。
  5. 間隔を空けて配置された第2セットの導電ラインの各々の厚さが100μm未満である、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の電子タグ。
  6. 間隔を空けて配置された第2セットの導電ラインの各々の厚さが40μm未満である、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の電子タグ。
  7. 間隔を空けて配置された第2セットの導電ラインが波状である、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の電子タグ。
  8. 絶縁層が非導電性インクを含む、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の電子タグ。
  9. 絶縁層が非導電性印刷インクを含む、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の電子タグ。
  10. 基板がカード又は紙を含む、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の電子タグ。
  11. 基板はプラスチック材料を含む、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の電子タグ。
  12. 印刷物がカードである、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の電子タグ。
  13. 第2セットのラインの上にタグを隠すマスク層を更に備える、請求項1ないし12のいずれか一項に記載の電子タグ。
  14. マスク層が基板と同じ色である、請求項13に記載の電子タグ。
  15. 請求項1ないし14のいずれか一項に記載の電子タグを有する消費者製品又は製品の包装。
  16. 消費者製品、製品の包装又は印刷物を含む基板を製作するステップ、
    インクを含む第一セットの導電ラインを基板上に間隔を空けて印刷するステップ、
    第一セットのラインの一領域上に絶縁層を印刷するステップ、
    第一セットのラインと交差するように、インクを含む第2セットの導電ラインを絶縁層上に間隔を空けて印刷するステップであって、絶縁層に、第1セットの導電ラインの内の一つのラインと第2セットのラインの内の一つのラインとを電気的に接触させる少なくとも一つの部分を設けるステップ、及び
    前記基板上及び/又は前記第2セットのライン上に表示を印刷するステップ
    を含む印刷方法。
  17. 基板と、間隔を空けて配置された第1セットのラインとの間に中間層を設けるステップを更に含む、請求項16に記載の方法。
  18. 同じプリンタ又は設備を使用して印刷を行なう、請求項16又は17に記載の方法。
  19. オフセット印刷を使用して第1及び第2セットのラインを印刷する、請求項15、16、又は17に記載の方法。
  20. フレキソ印刷を使用して第1及び第2セットのラインを印刷する、請求項15、16、又は17に記載の方法。
  21. スクリーン印刷を使用して第1及び第2セットのラインを印刷する、請求項15、16、又は17に記載の方法。
  22. グラビア印刷を使用して第1及び第2セットのラインを印刷する、請求項15、16、又は17に記載の方法。
  23. 基板上に間隔を空けて配置された第一セットの導電ラインと、第一セットのラインの一領域上の絶縁層と、第一セットのラインと交差するように絶縁層上に間隔を空けて配置される第2セットの導電ラインとを備え、絶縁層に第1セットの導電ラインの内の一つのラインと第2セットのラインの内の一つのラインとを電気的に接触させる少なくとも一つの部分が設けられており、導電ラインが導電性印刷インクを含み、基板が、製品、製品の包装又は印刷物を含む電子タグの読み取り方法であって、タグに含まれるラインを容量的にプローブするステップを含む方法。
  24. 第1セットの導電ラインの内の前記一つのラインに接続される第1パッドから離れた位置に第1プローブを配置し、このプローブに交流信号を印加するステップ、及び
    第2セットの導電ラインの内の前記一つのラインに接続される第2パッドから離れた位置に第2プローブを配置し、信号を測定するステップ
    を含む、請求項23に記載の方法。
JP2008525651A 2005-08-10 2006-08-10 電子タグ Pending JP2009505200A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0516387A GB2429111A (en) 2005-08-10 2005-08-10 Electronic tag
PCT/GB2006/050236 WO2007017702A1 (en) 2005-08-10 2006-08-10 Electronic tag

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009505200A true JP2009505200A (ja) 2009-02-05

Family

ID=34984355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525651A Pending JP2009505200A (ja) 2005-08-10 2006-08-10 電子タグ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8297514B2 (ja)
EP (1) EP1913527B1 (ja)
JP (1) JP2009505200A (ja)
CN (1) CN101283365B (ja)
AT (1) ATE488814T1 (ja)
DE (1) DE602006018321D1 (ja)
GB (1) GB2429111A (ja)
WO (1) WO2007017702A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102124429B (zh) 2008-06-20 2015-06-24 美泰有限公司 电容性触摸板和结合了相同触摸板的玩具
GB2505292B (en) * 2011-01-28 2015-06-10 Novalia Ltd Printed article
US20150356326A1 (en) * 2012-12-27 2015-12-10 Touchpac Holdings, Llc Method for capacitively identifying a container which comprises an electrically conductive material
GB2523216B (en) * 2014-10-17 2016-01-27 Novalia Ltd Capacitive touch device

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB140659A (en) * 1919-05-26 1920-04-01 James Stanley Drew Improvements in or relating to costumes, garments, or like wearing apparel for bathing, swimming or life saving
US3378920A (en) * 1966-01-26 1968-04-23 Air Force Usa Method for producing an interconnection matrix
CH570010A5 (ja) 1973-12-28 1975-11-28 Grey Lab Establishment
US4583099A (en) * 1983-12-27 1986-04-15 Polyonics Corporation Resonant tag circuits useful in electronic security systems
DE3619530A1 (de) * 1986-04-11 1987-10-15 Wolfgang Dr Hoettler Datentraeger, insbesondere in etiketten- oder kartenform
GB2207815A (en) * 1987-07-16 1989-02-08 Crystalate Electronics Process for producing a programmed matrix
EP0704928A3 (en) * 1994-09-30 1998-08-05 HID Corporation RF transponder system with parallel resonant interrogation and series resonant response
JP3166589B2 (ja) * 1995-12-06 2001-05-14 株式会社村田製作所 チップアンテナ
TW350054B (en) * 1996-11-29 1999-01-11 Mitsubishi Materials Corp Burglarproof label
ATE220232T1 (de) * 1997-08-08 2002-07-15 Ird As Polymere funkfrequenzetiketten und herstellungsverfahren dazu
FR2778308B1 (fr) * 1998-04-30 2006-05-26 Schlumberger Systems & Service Procede de realisation d'un composant electronique et composant electronique
ATE338313T1 (de) * 1998-06-23 2006-09-15 Meto International Gmbh Identifizierungselement
US6087940A (en) * 1998-07-28 2000-07-11 Novavision, Inc. Article surveillance device and method for forming
FR2800518B1 (fr) * 1999-10-28 2007-02-23 A S K Antenne de couplage a inductance elevee
EP1269412A1 (de) * 2000-03-28 2003-01-02 Lucatron AG Rfid-label mit einem element zur einstellung der resonanzfrequenz
FI113809B (fi) * 2000-11-01 2004-06-15 Rafsec Oy Menetelmä älytarran valmistamiseksi sekä älytarra
US6680702B2 (en) * 2002-01-11 2004-01-20 Sca Packaging N.V. Radio frequency resonant tags with conducting patterns connected via a dielectric film
US20030151028A1 (en) 2002-02-14 2003-08-14 Lawrence Daniel P. Conductive flexographic and gravure ink
US20040084525A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Barrett Kreiner System for monitoring and tracking objects
US20040200061A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Coleman James P. Conductive pattern and method of making
GB2400710A (en) * 2003-04-14 2004-10-20 Personal Biometric Encoders Lt Encoding data
AR043357A1 (es) * 2004-01-23 2005-07-27 Salva Calcagno Eduardo Luis Procedimiento de identificacion de personas mediante la conversion de huellas dactilares y codigos geneticos en codigos de barras y disposicion utilizada en dicho procedimiento
US7274297B2 (en) * 2004-07-01 2007-09-25 Intermec Ip Corp. RFID tag and method of manufacture
US7158033B2 (en) * 2004-09-01 2007-01-02 Avery Dennison Corporation RFID device with combined reactive coupler
US20060232413A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Intermec Ip Corp. RFID tag with antenna comprising optical code or symbol
US8009118B2 (en) * 2005-07-27 2011-08-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Open-ended two-strip meander line antenna, RFID tag using the antenna, and antenna impedance matching method thereof
US7310070B1 (en) * 2006-08-23 2007-12-18 Goliath Solutions, Llc Radio frequency identification shelf antenna with a distributed pattern for localized tag detection

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006018321D1 (de) 2010-12-30
EP1913527A1 (en) 2008-04-23
EP1913527B1 (en) 2010-11-17
GB0516387D0 (en) 2005-09-14
US20090294537A1 (en) 2009-12-03
US8297514B2 (en) 2012-10-30
CN101283365B (zh) 2012-10-03
GB2429111A (en) 2007-02-14
WO2007017702A1 (en) 2007-02-15
CN101283365A (zh) 2008-10-08
ATE488814T1 (de) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2192329C (en) Electronic validation machine for documents
AU696983B2 (en) Document verification system
CN201134191Y (zh) 无线射频识别防伪标签
US5599046A (en) Lottery ticket structure with circuit elements
US6053405A (en) Electronic verification machine for documents
AU705489B2 (en) Electronic document validation machine
US9697446B2 (en) Item comprising a barcode with an electromagnetic signature
JP4553906B2 (ja) しるしとeasまたはrfidセキュリティ回路とを有する一連の品物を形成する方法
JP2007536606A5 (ja)
RU2407650C2 (ru) Защищенный от подделки документ
JP2009505200A (ja) 電子タグ
CN109492725B (zh) 一种标签和防伪方法
BRPI0609458A2 (pt) método para marcação de objetos que podem ser lidos eletromagneticamente
JP2007323386A (ja) 非接触タグ
JP2008134694A (ja) Rfパウダーの付加方法およびrfパウダー付加基体シート
JP2007527052A (ja) 物体を検出する方法及び符号の内容を解明するシステム
US20020114931A1 (en) Polymer circuit
WO1995035207A1 (en) Conductive ink
KR101906480B1 (ko) 진위판별용 보안시트 및 이를 이용한 진위판별 방법
CN110767071A (zh) 随机防伪卷标的改良结构
RU42674U1 (ru) Устройство для защиты от подделки и контроля подлинности ценных изделий (варианты)
JPH0574876U (ja) 導電パターンを有する抽選券

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20110201