JP2009302077A - 複数チップ型ledユニット - Google Patents

複数チップ型ledユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2009302077A
JP2009302077A JP2007008449A JP2007008449A JP2009302077A JP 2009302077 A JP2009302077 A JP 2009302077A JP 2007008449 A JP2007008449 A JP 2007008449A JP 2007008449 A JP2007008449 A JP 2007008449A JP 2009302077 A JP2009302077 A JP 2009302077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
led
chip
led chips
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007008449A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kano
正昭 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007008449A priority Critical patent/JP2009302077A/ja
Priority to PCT/JP2007/068693 priority patent/WO2008041587A1/ja
Priority to TW096136046A priority patent/TW200830665A/zh
Publication of JP2009302077A publication Critical patent/JP2009302077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】照明用LEDユニットにおけるLEDチップの集積度を増大して、面積当たりの発光量を増大する。
【解決手段】複数チップ型LEDユニット10は、第1リード線12及び第2リード線14と、第1リード線12の上端部12Aに形成されたチップ搭載部16と、チップ搭載部16の搭載面16Aに設けられたLEDチップ18A、18B、18Cと、これらと第2リード線14の上端部14Aとを電気的に接続するボンディングワイヤ20と、LEDチップと共にチップ搭載部16を封止する封止樹脂部22とから構成されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、発光ダイオード(LED)チップを透光性樹脂内に封止し、且つ電力供給のための第1及び第2リード線を突出させたLEDユニットに関する。
従来、特許文献1に示されるように、第1リード端子上に載置されたLEDチップと、このLEDチップの上端と第2リード線の端部とを接続するボンディングワイヤと、これらの第1リード線の端部、LEDチップ、ボンディングワイヤ、及び第2リード線の端部を封止する封止樹脂からなるLEDユニットがある。
このようなLEDユニットを多数二次元的に配列して面発光装置を構成し、LED照明パネルとして用いられることが知られている。
この場合、特許文献2の段落[0007]にも示されるように、LEDチップの大きさに対して、それを封止する封止樹脂の断面積が非常に大きいので、このLEDユニットを多数配列してなる面発光装置の集積度がかなり低くなり、装置全体が嵩張り、且つ重いものとなってしまうという問題点がある。
特開2004−179372号公報 特開2002−329896号公報
この発明は、LEDチップの集積度を増大させて、LED照明に用いることができるLEDユニットを提供することを課題とする。
本発明者は、リード線の端部に形成されたチップ搭載部に複数のLEDチップを搭載できることを見出し、これにより、実質的なLEDチップ集積度を増大して、LED照明装置に用いることができるようにした。
即ち、以下の各実施例により上記課題を解決するものである。
(1)第1リード線及び第2リード線と、前記第1リード線の端部に形成されたチップ搭載部と、このチップ搭載部上に、相互に離間して、且つ、一方の電極が、前記チップ搭載部に接続するように取付けられた複数のLEDチップと、前記第2リード線の端部と前記複数のLEDチップにおける他方の電極との間を接続するボンディングワイヤと、前記第1リード線及び第2リード線の端部、複数のLEDチップ及びボンディングワイヤを封止する透光性樹脂からなる封止樹脂部と、を有してなる複数チップ型LEDユニット。
(2)前記複数のLEDチップは、前記チップ搭載部上で、直線状に配列されたことを特徴とする(1)に記載の複数チップ型LEDユニット。
(3)前記封止樹脂部は、光出射側から見たときの形状が、前記複数のLEDチップの配列方向に細長い偏平形状とされたことを特徴とする(2)に記載の複数チップ型LEDユニット。
(4)前記複数のLEDチップは、前記第2リード線から前記チップ搭載部に向かう方向と平行となる方向に並べて配置されたことを特徴とする(2)又は(3)に記載の複数チップ型LEDユニット。
(5)前記複数のLEDチップは、前記第2リード線の他方から前記チップ搭載部に向かう方向と直交する方向に配列されたことを特徴とする(2)又は(3)に記載の複数チップ型LEDユニット。
(6)前記チップ搭載部は、前記複数のLEDチップの配列方向に細長く形成されたことを特徴とする(2)乃至(5)のいずれかに記載の複数チップ型LEDユニット。
この発明においては、LEDユニットにおけるチップ搭載部上に複数のLEDチップを取り付けることにより、LEDチップの集積度を増大させて、照明装置としての十分な光量を得ることができる。
以下本発明の第1実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1〜3に示されるように、この第1実施形態に係る複数チップ型LEDユニット(以下LEDユニット)10は、第1リード線12及び第2リード線14と、第1リード線12の端部(図2において上端部12A)に形成されたチップ搭載部16と、このチップ搭載部16上に、そのカソード電極19A(図3参照)が接続するように取り付けられた3個のLEDチップ18A、18B、18C(以下これらを総称する場合はLEDチップ18という)と、第2リード線14の、図2、図3において上端部14Aと3個のLEDチップ18A、18B、18Cにおける、図3において上側の、アノード電極19Bとの間を接続するボンディングワイヤ(金線)20と、第1リード線12及び第2リード線14の上端部12A、14A、複数のLEDチップ18及びボンディングワイヤ20を封止する例えばエポキシ樹脂等の透光性樹脂からなる封止樹脂部22と、を備えて構成されている。
3個のLEDチップ18A、18B、18Cは、チップ搭載部16上において、図1に示されるように、第1リード線12の上端部12Aと第2リード線14の上端部14Aとを結ぶ直線と、図1において、直交する方向に直線状に配列されている。
なお、チップ搭載部16は、図2において鎖線で示されるように、直平面状の搭載面16Aを有し、LEDチップ18A、18B、18Cはこの搭載面16上に、例えば導電性接着剤によって接着固定されている。又、LEDチップ18A、18B、18Cは、図2、図3において二点鎖線で示される蛍光体分散樹脂24によりチップ搭載部16に一体的に固定されている。この蛍光体分散樹脂24は、LEDユニット10を白色発光させるための蛍光体を分散させたエポキシ樹脂やシリコン樹脂から構成されている。
第1リード線12及び第2リード線14は、リードフレームから構成され、このリードフレームは、銀めっきした鉄、銅又は銅合金から構成されていて、且つ、第1リード線12がカソード側、第2リード線14がアノード側となるように、電源(図示省略)に接続されるようになっている。又、チップ搭載部16の底面を構成する搭載面16Aは、前記銀めっきによる反射面によって構成されている。従って、LEDチップ18から出射された光の一部は、搭載面16Aで反射され、蛍光体分散樹脂24内の蛍光体を励起・発光(白色光)させることになる。
この複数チップ型LEDユニット10においては、3個のLEDチップ18A、18B、18Cが1つのチップ搭載部16に搭載されているので、照明装置としてのLEDユニット10におけるLEDチップ集積度が増大され、これによって発光量を大幅に増大することができる。
なお、LEDチップ集積度を増大した場合、発熱が問題となるが、この実施形態では、例えば、チップ選別装置により、特性の等しいチップを組合わせれば発熱は非常に少ないことを確認できた。
次に、図4に示される本発明の第2実施形態に係るLEDユニット30について説明する。
この第2実施形態において、前記図1〜図3に示される第1実施形態の複数チップ型LEDユニット10の構成要素と同一の構成要素については、図1〜図3と同様の符号を用いることによって説明を省略する。
この複数チップ型LEDユニット30は、封止樹脂部32の、光出射側(図2において上方)から見た場合の外形形状を、第1リード線12の上端部12Aから第2リード線14の上端部14Aに至る方向と平行な方向に細長くなるような偏平形状としたものであり、厚さ方向の両側は平面部32A、32Bとされている。
このようなLEDユニット30は、図4において二点鎖線で示されるように、複数のLEDユニット30を並列して用いる場合に、相互に、平面部32Aと32Bとが接近するようにして、あるいは接触させて配置することにより、面積当たりのLEDチップの集積度を増大させることができる。
特に、LEDチップ18A、18B、18Cが搭載面16Aにおいて直線状に配置され、これに対して平面部32A、32Bが直交する方向に形成されているので、例えば、直管状の蛍光管に代えて、複数LEDユニット30を上記のように並列して用いると、各LEDユニット30のLEDチップ18A、18B、18Cが一直線状に配置されることになり、蛍光管による直線状の発光部に対応した光源とすることができる。
又、チップ搭載部16における搭載面16Aが直平面状となっていて、これが反射面とされているので、LEDチップ18A、18B、18Cから出射した光は、この直平面状の搭載面16Aにおいて反射されても、凹球面状の反射面を用いた場合と比較して、集光されることがなく、照明用のLEDユニットとしては良好な光拡散性能を得ることができる。
上記実施形態において、チップ搭載部16の搭載面16Aには、3個のLEDチップ18A、18B、18Cが、第1リード線12の上端部12Aから第2リード線14の上端部14Aに至る方向と直交する方向に直線状に配置されているが、本発明はこれに限定されるものでなく、LEDチップの配置方向、個数は搭載面16Aが許容する限界まで設けるようにしても良い。
例えば図5(A)に示されるように、3個のLEDチップ26A、26B、26Cを、前記LEDチップ18A、18B、18Cの配列方向と直交する方向に配置しても良い。更に、図5(B)に示されるように、四角形状に4個のLEDチップ27A〜27Dを配置しても良い。
更に又、前記チップ搭載部16の搭載面16Aはほぼ円形状とされているが、本発明はこれに限定されるものでなく、LEDチップの搭載方向に対応して任意の形状とすることができる。例えば、図6(A)に示されるように、チップ搭載部36を、LEDチップ18A、18B、18Cの配列方向に細長く形成しても良い。このチップ搭載部36の長さを図1のチップ搭載部16の直径よりも大きくして、例えば5個のLEDチップ37A〜37Eを搭載することができる。又、図6(B)に示されるように、LEDチップ26A、26B、26Cの方向に細長いチップ搭載部38を形成しても良い。これを充分長くすれば、例えば5個のLEDチップ39A〜39Eを搭載することができる。
なお、LEDチップの搭載数の上限は、封止樹脂部の強度との関係で決定され、チップ搭載部の長さが、その延長上の封止樹脂部の径の1/2程度と考えられる。
また、上記チップ搭載部16、36、38における搭載面16A、36A、38Aは、いずれも直平面状とされていて、従って反射面も平行な直平面状とされているが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば図7に示されるチップ搭載部40のように、凸円弧面状の搭載面(反射面)40Aとしてもよい。
この場合、LEDチップから出射され、搭載面(反射面)40Aで反射された光は、図7において上方に広く拡散して出射されるので、照明に適したLED光を得ることができる。なお、前記とは逆に、高輝度の出射光が必要な場合は、凹球面状の反射面(図示省略)としても良い。
本発明の第1実施形態に係る複数チップ型LEDユニットを示す一部断面とした平面図 同正面図 図1のIII−III線に沿う断面図 本発明の第2実施形態に係る複数チップ型LEDユニットを示す一部断面とした平面図 本発明に係る複数チップ型LEDユニットにおけるLEDチップの他の配列例を示す図2と同様の一部断面とした平面図 本発明に係る複数チップ型LEDユニットのチップ搭載部の変形例を示す一部断面とした平面図 同チップ搭載部の変形例を示す拡大断面図
符号の説明
10、30…複数チップ型LEDユニット
12…第1リード線
12A、14A…上端部
14…第2リード線
16、36、38、40…チップ搭載部
16A、36A、38A、40A…搭載面
18A、18B、18C、
26A、26B、26C、27A、27B、27C…LEDチップ
20…ボンディングワイヤ
22、32…封止樹脂部
24…蛍光体分散樹脂
32A、32B…平面部

Claims (6)

  1. 第1リード線及び第2リード線と、
    前記第1リード線の端部に形成されたチップ搭載部と、
    このチップ搭載部上に、相互に離間して、且つ、一方の電極が、前記チップ搭載部に接続するように取付けられた複数のLEDチップと、
    前記第2リード線の端部と前記複数のLEDチップにおける他方の電極との間を接続するボンディングワイヤと、
    前記第1リード線及び第2リード線の端部、複数のLEDチップ及びボンディングワイヤを封止する透光性樹脂からなる封止樹脂部と、
    を有してなる複数チップ型LEDユニット。
  2. 請求項1において、
    前記複数のLEDチップは、前記チップ搭載部上で、直線状に配列されたことを特徴とする複数チップ型LEDユニット。
  3. 請求項2において、
    前記封止樹脂部は、光出射側から見たときの形状が、前記複数のLEDチップの配列方向に細長い偏平形状とされたことを特徴とする複数チップ型LEDユニット。
  4. 請求項2又は3において、
    前記複数のLEDチップは、前記第2リード線から前記チップ搭載部に向かう方向と平行となる方向に並べて配置されたことを特徴とする複数チップ型LEDユニット。
  5. 請求項2又は3において、
    前記複数のLEDチップは、前記第2リード線の端部から前記チップ搭載部に向かう方向と直交する方向に配列されたことを特徴とする複数チップ型LEDユニット。
  6. 請求項2乃至5のいずれかにおいて、
    前記チップ搭載部は、前記複数のLEDチップの配列方向に細長く形成されたことを特徴とする複数チップ型LEDユニット。
JP2007008449A 2006-09-27 2007-01-17 複数チップ型ledユニット Pending JP2009302077A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008449A JP2009302077A (ja) 2007-01-17 2007-01-17 複数チップ型ledユニット
PCT/JP2007/068693 WO2008041587A1 (en) 2006-09-27 2007-09-26 Electric device power supply circuit, light emitting diode illumination device, and battery having charge power supply circuit
TW096136046A TW200830665A (en) 2006-09-27 2007-09-27 Electric device power supply circuit, light emitting diode illumination device, and battery having charge power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008449A JP2009302077A (ja) 2007-01-17 2007-01-17 複数チップ型ledユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009302077A true JP2009302077A (ja) 2009-12-24

Family

ID=41548719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008449A Pending JP2009302077A (ja) 2006-09-27 2007-01-17 複数チップ型ledユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009302077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101047778B1 (ko) * 2010-04-01 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
JP2020047470A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 豊田合成株式会社 発光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101047778B1 (ko) * 2010-04-01 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 라이트 유닛
US9520383B2 (en) 2010-04-01 2016-12-13 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and lighting system
JP2020047470A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 豊田合成株式会社 発光装置
JP7176684B2 (ja) 2018-09-19 2022-11-22 豊田合成株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241658B2 (ja) 発光ダイオード光源ユニット及びそれを用いて形成した発光ダイオード光源
JP5520426B2 (ja) 物理的空間を照らすための、3次元リードフレームを具備した半導体光源
JP5431818B2 (ja) 発光ダイオード光源装置
JP4986735B2 (ja) 照明用光源
US10249807B2 (en) Pre-rotated overmoulded bidirectional spreading lens for stretched leadframe architecture
US7615799B2 (en) Light-emitting diode package structure
JP5994472B2 (ja) 発光装置
KR20150105255A (ko) 발광 소자
JPWO2012060061A1 (ja) 電球形ランプ及び照明装置
US20090159915A1 (en) Led insert module and multi-layer lens
WO2011136358A1 (ja) Ledモジュール
WO2007023807A1 (ja) 発光装置とそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JP2011192703A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2014099455A (ja) 発光装置
JP2008251664A (ja) 照明装置
JP2014082481A (ja) 発光装置
JP5275140B2 (ja) 照明装置及び発光装置
US20150009662A1 (en) Light-Emitting Module and Luminaire
JP4751098B2 (ja) 発光ユニット
JP2009302077A (ja) 複数チップ型ledユニット
TW506145B (en) High Luminescence LED having transparent substrate flip-chip type LED die
JP5942263B2 (ja) 発光モジュールおよび当該発光モジュールを用いた照明用光源
KR20120001189A (ko) 발광 다이오드 패키지
KR100615404B1 (ko) 발광다이오드 모듈
JP2009049172A (ja) 発光装置