JP2009300045A - 木質バイオマス暖房装置 - Google Patents

木質バイオマス暖房装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009300045A
JP2009300045A JP2008157369A JP2008157369A JP2009300045A JP 2009300045 A JP2009300045 A JP 2009300045A JP 2008157369 A JP2008157369 A JP 2008157369A JP 2008157369 A JP2008157369 A JP 2008157369A JP 2009300045 A JP2009300045 A JP 2009300045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woody biomass
container
cotton
air
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008157369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5229794B2 (ja
Inventor
Takemichi Tsurumi
武道 鶴見
Kiyotoshi Onoe
清利 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ehime University NUC
Original Assignee
Ehime University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ehime University NUC filed Critical Ehime University NUC
Priority to JP2008157369A priority Critical patent/JP5229794B2/ja
Publication of JP2009300045A publication Critical patent/JP2009300045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229794B2 publication Critical patent/JP5229794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Fuel Combustion (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、簡易な構成でありながら火力を調整することができる木質バイオマス燃料暖房装置を提供することを目的とする。
【解決手段】上記の目的を解決するために、本発明の木質バイオマス燃料暖房装置1は、木質バイオマス燃料24を燃焼させる燃焼室2を有する下部容器3と、下部容器3の内周面に設けられた不燃性綿状部材4と、下部容器3の上方に設けられた上部容器5と、上部容器7から空気を排出する排出口8と、排出口8に接続された吸引装置10を有し、吸引装置10によって空気を外部から導入し不燃性綿状部材4中を通過させて燃焼室2に送るようになしたものである。
【選択図】図1

Description

この発明は、薪や木材チップなど木質バイオマスを熱分解・燃焼させる暖房装置に関する。
古来より、暖炉で薪を燃やして屋内を加温することは行われてきた。しかし、灯油など化石燃料を使用する暖房装置の普及とともに、薪など木質バイオマスを燃料とする暖房は使用されなくなった。
特許文献1には、下部炉体に薪を収容することが記載されている。下部炉体を加熱することにより発生する可燃性ガスなどは暖房に使用されるが、薪の大部分は木炭として残る。また、特許文献2には、木質バイオマスを無煙で燃焼させる熱発生装置が記載されている。非特許文献1には一酸化炭素の発生を防止するための触媒を設けることが記載されており、非特許文献2および非特許文献3には、ファンを設けて空気を導入することが記載されている。
特開昭60−185003号公開特許公報 特開2004−245563号公開特許公報 尾上清利・杉浦銀治・鶴見武道・小林修、(2005)、第3回木質炭化学会研究発表会講演要旨集、p11−14 尾上清利・杉浦銀治・鶴見武道・小林修、(2006)、第4回木質炭化学会研究発表会講演要旨集、p11−12 尾上清利・杉浦銀治・鶴見武道・小林修、(2007)、木質炭化学会第5回研究発表会in2007講演要旨、p65−68
特許文献1に記載された発明においては、薪から発生する可燃性ガスなどが暖房に使用されるが、それ以外の薪の成分のほとんどは木炭として残り、この木炭は次回の暖房時に加熱燃料として使用される。したがって、特許文献1に記載された暖房装置は木炭を加熱燃料として使用するものである。また、下部炉体より上昇する可燃性木ガスを完全に無煙で燃焼させることはできない。また、加熱燃料より大量の一酸化炭素が発生する。
一方、特許文献2に記載された熱発生装置は、木質バイオマスの上部に着火材および点火材を設け、木質バイオマスを上から下に向けてゆっくりと燃焼させることによって、無煙で発熱させることができる。しかし、ビニールハウスなどの加温に使用する場合、気温の低い夜間においては昼間よりも強く加熱できることが好ましい。ところが、薪などの木質バイオマス燃料を使用する暖房装置は、灯油やガスのように簡単に火力を調整できなかった。さらに、一酸化炭素の発生をより効果的に防止できることが好ましい。
非特許文献1には、空気の強制導入についての記載はないが、非特許文献2および非特許文献3には、ファンを設けて空気を導入することが記載されている。しかし、これらの熱発生装置において、燃焼室および不燃性綿状部材の上部よりそのまま空気を外部へ引き出す構造である。したがって、ファンによって熱発生装置に導入される空気のうち、相当な部分が燃焼室に導入されることなく排出される。また、燃焼室の上から空気が燃焼部位に向かって入るので、燃焼によって発生したガスが上部の高熱の灰で分解されて無煙化されるという作用が十分に行われないおそれもある。
この発明は、簡易な構成でありながら火力を調整することができる木質バイオマス燃料暖房装置を提供することを目的とする。
上記の目的を解決するために、本発明の木質バイオマス燃料暖房装置は、木質バイオマス燃料を燃焼させる燃焼室を有する下部容器と、下部容器の内周面に設けられた不燃性綿状部材と、下部容器の上方に設けられた上部容器と、上部容器から空気を排出する排出口と、排出口に接続された吸引装置を有し、吸引装置によって空気を外部から導入し不燃性綿状部材中を通過させて燃焼室に送るようになしたものである。不燃性綿状部材と燃焼室を仕切る不燃性綿状部材保持部材と、上部容器に設けられ不燃性綿状部材保持部材の上端部まで伸びる仕切部材を設けてもよい。
この発明は、排出口に接続された吸引装置を有し、吸引装置によって空気を外部から導入し不燃性綿状部材中を通過させて燃焼室に送るようになしたことによって、燃焼部の側部または底部から空気を導入し、燃焼部位を通過した空気が上部の灰を通過しながら上昇した後に外部に排出されるような流れを形成し、無煙で効率のよい燃焼が実現できる。特に、不燃性綿状部材と燃焼室を仕切る不燃性綿状部材保持部材と、上部容器に設けられ不燃性綿状部材保持部材の上端部まで伸びる仕切部材を設けることによって、下部容器の構造が簡易なものとなり、装置全体も簡易で低コストなものとなる。
この発明を実施するための最良の形態について図面に基づいて説明する。図1はこの発明を適用した木質バイオマス暖房装置の第1の例を示す断面図である。
この木質バイオマス暖房装置1は、木質バイオマス燃料を燃焼させる燃焼室2を有する下部容器3と、下部容器3の内周面に設けられた不燃性綿状部材4と、下部容器3の上方に設けられた上部容器5と、下部容器3の下部にあるロストル空間と、下部容器3へ空気を供給する空気取り入れ口7と、上部容器5から空気を排出する排出口8と、上部容器5内に設けられた触媒9と、排出口8に接続された吸引装置10を有する。そして、上部容器3の外周近くには、不燃性綿状部材保持部材4の上端部まで伸びる仕切部材11が設けられている。
下部容器3は薪や木材チップなどの木質バイオマス燃料を必要量収容できるものであればよい。ここでは、使用済みのドラム缶をリサイクルで使用する。この下部容器3の内周面および底面には、不燃性綿状部材4が設けられている。ここで、不燃性綿状部材4は木質バイオマスの燃焼による熱に耐えるものであり、しかも、ある程度空気が通過することができるようなものである。たとえば、セラミックウールやグラスウールなどの市販の材料を使用できる。ここでは、下部容器3の側面内部に沿って、セラミックウールを50mm程度の厚さで設けている。また、底面付近にも同様に設けている。この不燃性綿状部材4は断熱材として機能し、表面温度を低く保ち、接触による火傷の発生を防止する。さらに、後述するように、空気取り入れ口7から燃焼室2への空気の通路としても機能する。
不燃性綿状部材4の内側には、パンチングメタルや金網などで形成された内部容器12が設けられている。この内部容器12は、下部容器3に対して着脱可能になっている。この内部容器12の内部が燃焼室2となる。したがって、この内部容器の側壁が、不燃性綿状部材4と燃焼室2を仕切る不燃性綿状部材保持部材として機能する。
下部容器3の底部にはロストル支持部材13が置かれ、その上にロストル14が置かれている。このロストル14と下部容器3の底面の間にロストル空間6が形成されている。ロストル14と内部容器12の底面の間には不燃性綿状部材4が充填されている。
上部容器5は、略円錐状の天井15と、円筒状の側板16を有する。側板16の径は、下部容器3の外径とほぼ同じであるが、わずかに大きい。また、側板16の下端付近には、下部容器3にかぶせたときに下部容器3の上端と接する位置に、耐熱ガスケット17が設けられている。
円筒状の側板16の内側に、これと同心円状に円筒状の仕切部材11が設けられている。上部容器5を下部容器3にかぶせたときに、仕切部材11の下端が内部容器12の上端に接するようになっている。仕切部材11の下端には環状の溝18が形成されている。この仕切部材によって、上部容器5の空間は、仕切部材11の内部の空間と、仕切部材11と側板16の間の空間に区切られる。
上部容器5は、下部容器3の上部を覆うように取り付けられるが、完全には密閉されておらず、空気取り入れ口7が形成されている。この空気取り入れ口7より入った空気は、仕切部材11と側板16の間の空間を通り、不燃性綿状部材4に入り、内部容器12の側面または底面より燃焼室2に供給される。
上部容器5の天井15には断熱材としてセラミックウールなどの不燃性綿状部材4が取り付けられており、その下のセラミックウール受け網によって支えられている。この断熱材によって、上部容器5の上表面の温度を下げ、触れたときの火傷の発生を防止する。
上部容器5の中心部には排気口8が設けられており、ここに円筒状の触媒支持部材20がはめ込まれている。触媒支持部材20は金網やパンチングメタルなど多数の孔を有する素材で形成されており、側面および底面を空気が通過できるようになっている。触媒支持部材20の内部には触媒9が入れられる。触媒9は、一酸化炭素を二酸化炭素に変える反応を促進するものであり、白金(Pt)などの貴金属やゼオライトなどが使用できる。
触媒支持部材20の下方には、前処理材層21が設けられており、燃焼室2を通過して上昇する空気は、触媒9に入る前にこの前処理材層21を通過するようになっている。この前処理材層21は燃焼によって生じたガスよりタール分や水分などを除去するものであり、触媒9を保護する。たとえば、グラスウールなどが使用できる。触媒支持部材20の上部には、吸引装置として電動のファン10が設けられており、触媒9を通過した空気は木質バイオマス暖房装置1の外に排出される。ファン10は下部容器3および外部容器5の外にあるためあまり高温にならず、劣化しにくいが、ファン10と触媒支持部材20の間にダクトを設けて、燃焼室2から離れた場所にファン10を配置することによって、熱によるファンへ10の影響をさらに軽減することもできる。
ファン10にはパソコンなどの制御装置(図示省略)が接続されており、ファン10の作動・停止および風量を制御できるようになっている。
また、下部容器3の下に車輪22を付けることによって、移動可能にすることもできる。さらに、設置する室内にレール23を設け、車輪22によってこのレール23上を移動するようにすれば、夏場など暖房を必要としない時期には、室内の隅に移動させることができる。
つぎに、この木質バイオマス暖房装置1の作用および木質バイオマス暖房装置を使用した暖房方法について説明する。木質バイオマス暖房装置1をビニールハウスなど暖房が必要な室内に設置する。内部容器12の中に、木質バイオマス燃料24を入れる。木質バイオマス燃料として間伐材などを利用した薪、木材チップ、木の皮などが使用できる。また、これらと籾殻を混合しても良い。
ついで、木質バイオマス燃料24の上に木炭などの点火材25をのせる。この点火材25に点火したら、上部容器5を下部容器3の上にのせる。また、ファン10を作動させる。
点火材25に点火すれば加熱が開始される。燃焼は上部から下部へ向かってゆっくりと進行する。したがって、燃焼している場所の上部には、すでに燃焼によって生じた灰がのっている。燃焼によって発生した煙やガスはこの灰の層を通って上昇するので、煙成分は高温灰の層で再燃焼され、無煙での燃焼が実現される。
ファンによる吸引によって、空気は上部容器3と下部容器5の間に設けられた空気取り入れ口7より流入する。この空気は、仕切部材11と側板16の間の空間を通り、不燃性綿状部材4に入いる。空気は不燃性綿状部材4を通りながら、内部容器12の側面または底面より燃焼室2に供給される。下部容器5の内部側面に設けられた不燃性綿状部材4は空気を通すことができるので、燃焼点が下に進行しても、酸素を十分に供給でき、ほとんど全ての木質バイオマス燃料24を最後まで燃焼させることができる。また、不燃性綿状部材4は断熱材としても作用し、下部容器3の側面を比較的低温に保ち接触による火傷を防止する。
燃焼室2より上部容器5の仕切部材11の内側の空間へ上昇した空気は、前処理材21へ流入する。この空気は燃焼室2内の灰の層を通過しているのでほとんど無煙状態であるが、残存している煙などが前処理材21によって除去される。前処理材21を通過した後は、触媒9の中を通り、一酸化炭素が含まれていても二酸化炭素に変換され、外部に一酸化炭素が排出されることを防止する。
ファンの風量を変えることによって、火力を調整することができる。夜間など、気温が低いときに火力を上げる場合は、ファン10の風量を上げる。これによって、より多くの空気を燃焼室2に送り込むことができる。一方、ファン10の風量を下げると、火力が低下し、長時間の燃焼ができる。
図2はファンの風量と温度の関係を示すグラフである。横軸は時間である。温度は、ファン取り付け場所の外部で噴出し直後の位置にて測定した値である。風量が多い状態からその50%に下げることによって温度は低下する。この状態を維持することによって、温度は73℃程度で安定する。その後、風量を上げることによって温度は上昇し、85℃程度になった。以上、ファンの風量によって、温度のコントロールができることが確認される。
この木質バイオマス暖房装置1においては、内部容器12に入れられた木質バイオマス燃料24のほとんどが燃えつくすまで燃焼が継続する。したがって、資源の利用効率が高い。燃焼が終了したときには、内部容器12には少量の灰が残る。内部容器12は下部容器3から取り外すことができるので、残った灰は簡単に排出することができる。次回分の木質バイオマス燃料24を再充填して点火すれば、再度暖房を開始できる。
この木質バイオマス暖房装置の例においては、空気は上部容器5と下部容器3の間に形成された空気取り入れ口7より流入する。したがって、下部容器3に空気取り入れ口を設けるような特別な加工を行う必要がない。下部容器3の外容器としてドラム缶などをそのまま利用することができる。資源の有効な再利用ができるとともに、装置全体の構造も簡単になる。
木質バイオマス暖房装置の第2の例について説明する。図3は木質バイオマス暖房装置の第2の例を示す断面図である。この例においては、下部容器2の下側側面に空気取り入れ口7が設けられている。ファン10による吸引によって、空気は空気取り入れ口7より、ロストル空間6に流入する。そして、不燃性綿状部材4中を通過し、内部容器12の底面または側面より燃焼室2へ入る。
木質バイオマス暖房装置の第1の例を示す断面図である。 ファンの風量と温度の関係を示すグラフである。 木質バイオマス暖房装置の第2の例を示す断面図である。
符号の説明
1.木質バイオマス暖房装置
2.燃焼室
3.下部容器
4.不燃性綿状部材
5.上部容器
6.ロストル空間
7. 空気取り入れ口
8.排出口
9.触媒
10.ファン
11.仕切部材
12.内部容器
13.ロストル支持部材
14.ロストル
15.天井
16.側板
17.耐熱ガスケット
18.環状の溝
20.触媒支持部材
21.前処理材
22.車輪風量調整弁
23.レール
24.バイオマス燃料
25.点火材

Claims (2)

  1. 木質バイオマス燃料を燃焼させる燃焼室を有する下部容器と、下部容器の内周面に設けられた不燃性綿状部材と、下部容器の上方に設けられた上部容器と、上部容器から空気を排出する排出口と、排出口に接続された吸引装置を有し、吸引装置によって空気を外部から導入し不燃性綿状部材中を通過させて燃焼室に送るようになした木質バイオマス暖房装置。
  2. 不燃性綿状部材と燃焼室を仕切る不燃性綿状部材保持部材と、上部容器に設けられ不燃性綿状部材保持部材の上端部まで伸びる仕切部材を有する請求項1に記載の木質バイオマス暖房装置。
JP2008157369A 2008-06-17 2008-06-17 木質バイオマス暖房装置 Expired - Fee Related JP5229794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157369A JP5229794B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 木質バイオマス暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157369A JP5229794B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 木質バイオマス暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009300045A true JP2009300045A (ja) 2009-12-24
JP5229794B2 JP5229794B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=41547128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157369A Expired - Fee Related JP5229794B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 木質バイオマス暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5229794B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189317A (ja) * 2012-04-27 2012-10-04 Yoshio Shimada 災害避難所用暖房器
JP2013231525A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Yamagishi Kogyo:Kk 固形燃料暖房装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7565790B2 (ja) 2020-12-25 2024-10-11 株式会社北川鉄工所 クレーンの自動巻下げ方法及びクレーンの自動巻下げシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185003A (ja) * 1984-03-03 1985-09-20 Shinji Hatta 暖房装置
JPS6134328U (ja) * 1984-07-31 1986-03-03 統久 戸田 簡易焼却炉
JPH09133333A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Maroo Zokei Kk 焼 却 炉
JPH1163439A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Kazu Kumagai コンクリ−ト製焼却炉
JP2008196757A (ja) * 2007-02-10 2008-08-28 Ehime Univ 木質バイオマス暖房装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185003A (ja) * 1984-03-03 1985-09-20 Shinji Hatta 暖房装置
JPS6134328U (ja) * 1984-07-31 1986-03-03 統久 戸田 簡易焼却炉
JPH09133333A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Maroo Zokei Kk 焼 却 炉
JPH1163439A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Kazu Kumagai コンクリ−ト製焼却炉
JP2008196757A (ja) * 2007-02-10 2008-08-28 Ehime Univ 木質バイオマス暖房装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189317A (ja) * 2012-04-27 2012-10-04 Yoshio Shimada 災害避難所用暖房器
JP2013231525A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Yamagishi Kogyo:Kk 固形燃料暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5229794B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958084B2 (ja) 木質バイオマス暖房装置
JP5922206B2 (ja) 薪ストーブ
WO2012150868A2 (en) A combustion system
US20170226906A1 (en) Method, system, and device for decontaminating polluted combustion gas using volcanic rock
JP5229794B2 (ja) 木質バイオマス暖房装置
RU2424470C1 (ru) Газогенераторный котел
CN103277799A (zh) 一种外热式燃烧器系统
JP2009115333A (ja) 木質ペレットストーブ
CN1934348B (zh) 带有催化转化器的燃烧废气再生器
CN101592335B (zh) 烟梗废弃物气化系统装置及其生产工艺
JP5499255B2 (ja) 木質バイオマス暖房装置
WO2013126021A1 (en) Permanent burning fireplace-type furnace
CN102052685B (zh) 焚烧法处理垃圾焚烧产生的烟气及处理烟气的焚烧炉
KR101224417B1 (ko) 펠릿 난로
CN2883373Y (zh) 多功能环保柴草气化炉
JP2008231326A (ja) 移動床式ガス化炉の着火装置及びそれを用いた移動床式ガス化炉
JP7231528B2 (ja) バッチ式炭化装置
JP2015113440A (ja) 木質バイオマスのガス化装置、発電装置及びガス化方法
CN105861061A (zh) 一种生物质中大型气化装置的新型炉芯结构
JP3106971U (ja) 直接燃焼式脱臭装置
JP2016133239A (ja) 燃焼機器、及び、排ガス処理器
JP2010254936A (ja) 高温無煙炭化薪窯
JP5838430B1 (ja) 燃焼装置及びボイラー
CN214664451U (zh) 化工残渣处理焚烧炉
CN102338394B (zh) 蒸汽助燃节能炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees