JP2009296262A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009296262A
JP2009296262A JP2008147233A JP2008147233A JP2009296262A JP 2009296262 A JP2009296262 A JP 2009296262A JP 2008147233 A JP2008147233 A JP 2008147233A JP 2008147233 A JP2008147233 A JP 2008147233A JP 2009296262 A JP2009296262 A JP 2009296262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
narrowband
destination
node
communication
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008147233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006264B2 (ja
Inventor
Yoji Nakano
洋史 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008147233A priority Critical patent/JP5006264B2/ja
Publication of JP2009296262A publication Critical patent/JP2009296262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006264B2 publication Critical patent/JP5006264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 確実に存在し、且つ経路が確立されているあて先ノードへの通信のみに広帯域無線通信の無線リソースを割り当て、アドホックネットワークにおける無線リソースの有効利用を図り、送信元−あて先間で伝送容量を十分確保することができる無線通信装置を提供する。
【解決手段】 広帯域無線機10と狭帯域無線機20との間のデータ変換を行う狭帯域無線機用データ変換部18を備え、制御部16が、あて先情報を狭帯域無線機20から送信させ、送信後一定時間内に、狭帯域無線機20であて先ノードから経路情報を受信し、当該経路情報が予め記憶している経路情報と一致した場合に、広帯域無線機10を介して当該経路情報に基づいてデータ送信を行うと共に、自己宛のあて先情報を受信した場合、送信元ノードまでの経路情報を狭帯域無線機20を介して送信させる無線通信装置としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、広帯域無線通信を用いた無線通信システムにおける無線通信装置に係り、特に広帯域無線通信の無線リソースを有効利用して、アドホックネットワークにおける伝送容量を最大限に確保することができる無線通信装置に関する。
従来、移動通信用の広帯域無線通信では、GPS等に同期した基地局装置が端末装置を制御することにより通信を行っている。
基地局装置では、基地局−端末間の通信状態に最適な変調方式や符号化方式を選択し、更に、基地局装置と上位装置との間を大容量のネットワークで接続することにより、端末−端末間での伝送容量を確保するようにしている。
これに対し、アドホックネットワーク(マルチホップ無線ネットワークとも称する)では、基地局装置を介さずに隣接する無線通信装置(ノード)同士が接続することにより通信を実現している。
アドホックネットワークでは、IETF(Internet Engineering Task Force)のMANET(Mobile Ad-hoc Networks)ワーキンググループを中心に仕様検討および標準化が進められている。
非特許文献1には、MANET標準の一般的な仕様が記載されている。
非特許文献2は、Reactiveと呼ばれる通信開始時点で通信経路を決定する標準である。
一方、非特許文献3はProactiveと呼ばれるルーティングテーブル(経路表)を定期的な情報交換によって作成しておくプロトコルに関する標準である。
アドホックネットワークシステムにおいてはアドホックネットワーク端末の移動等に伴い、ネットワークへの端末の加入・離脱が起きて通信可能な端末同士の組み合わせが変化する。また、ネットワークに加入している端末同士でも直接通信はできない場合もあり、このような端末同士は他の端末を中継器として使用するマルチホップ通信を行う。
また、アドホックネットワークを利用した先行技術としては、、平成18年11月2日公開の特開2006−304004号「無線通信システム、無線通信端末および狭帯域無線通信サーバ」(出願人:株式会社日立製作所、発明者:佐藤弘起)がある(特許文献1)。
この先行技術は、無線通信端末が、アドホックネットワークによる無線通信が可能な場合は、携帯網を利用せず狭帯域無線通信による通信をおこなうものであり、携帯電話網の通信資源を有効活用することができるものである。
S. Corson、外2名、"Mobile Ad hoc Networking (MANET)"、1999年1月、IETF、[平成17年4月4日検索]、インターネットURL:http://www.ietf.org/rfc/rfc2501.txt C. Perkins、外2名、"Ad hoc On-Demand Distance Vector (AODV) Routing"、2003年7月、IETF、[平成17年4月4日検索]、インターネットURL:http://www.ietf.org/rfc/rfc3561.txt T. Clausen、外1名、"Optimized Link State Routing Protocol (OLSR)"、2003年10月、IETF、[平成17年4月4日検索]、インターネットURL:http://www.ietf.org/rfc/rfc3626.txt 小林 基成、外3名、「Hybrid Multi-hop Network におけるルーティングのためのトポロジ管理方法」、電子情報通信学会技術研究報告 ネットワークシステム研究会、(社)電子情報通信学会、2004年10月、NS2004−129、p.21−24 特開2006−304004号公報
しかしながら、従来のアドホックネットワークシステムでは、ノード同士が対等な関係であるため、例えば存在するか否かが不明のあて先ノードとの通信のためにいくつかの隣接ノードに無線リソースを割り振らなければならない等、基地局装置を用いた場合と比べて無線リソースの有効利用ができず、送信元−あて先間で伝送容量が確保できないという問題点があった。
本発明は上記実状に鑑みて為されたもので、アドホックネットワークにおける無線リソースの有効利用を図り、送信元−あて先間で伝送容量を十分確保することができる無線通信装置を提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、無線通信装置において、複数のノードによって構成されるアドホックネットワークでの通信を行う広帯域無線機と、狭帯域無線通信を行う狭帯域無線機と、広帯域無線機と狭帯域無線機との間のデータ変換を行うデータ変換部と、通信の制御を行う制御部とを備え、制御部が、アドホックネットワーク通信を介したデータ送信を行う際に、あて先ノードのIDと送信元ノードとしての自己のIDとを含むあて先情報をデータ変換部を介して狭帯域無線機から送信させ、送信後一定時間以内に、狭帯域無線機で受信されたあて先ノードからの経路情報が、データ変換部を介して入力されると、受信した経路情報が記憶されている経路情報と一致するか否かを判断し、一致した場合に、当該経路情報に基づいて、広帯域無線機からあて先ノード宛にデータ送信を行わせると共に、狭帯域無線機で受信された自己のIDを含むあて先情報がデータ変換部を介して入力されると、アドホックネットワークにおけるあて先情報の送信元ノードまでの経路情報を、データ変換部を介して狭帯域無線機から送信元ノードに送信させることを特徴としている。
本発明によれば、複数のノードによって構成されるアドホックネットワークでの通信を行う広帯域無線機と、狭帯域無線通信を行う狭帯域無線機と、広帯域無線機と狭帯域無線機との間のデータ変換を行うデータ変換部と、通信の制御を行う制御部とを備え、制御部が、アドホックネットワーク通信を介したデータ送信を行う際に、あて先ノードのIDと送信元ノードとしての自己のIDとを含むあて先情報をデータ変換部を介して狭帯域無線機から送信させ、送信後一定時間以内に、狭帯域無線機で受信されたあて先ノードからの経路情報が、データ変換部を介して入力されると、受信した経路情報が記憶されている経路情報と一致するか否かを判断し、一致した場合に、当該経路情報に基づいて、広帯域無線機からあて先ノード宛にデータ送信を行わせると共に、狭帯域無線機で受信された自己のIDを含むあて先情報がデータ変換部を介して入力されると、アドホックネットワークにおけるあて先情報の送信元ノードまでの経路情報を、データ変換部を介して狭帯域無線機から送信元ノードに送信させる無線通信装置としているので、広帯域無線通信を行う前に、狭帯域無線機を介してあて先ノードの存在の有無及び経路情報を確認して、存在が確認され且つ経路が確立されているあて先ノードとの通信にのみ広帯域無線通信の無線リソースを割り当てることができ、無線リソースを有効利用して伝送容量を十分確保することができる効果がある。
[発明の概要]
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態に係る無線通信装置及び無線通信システムは、アドホックネットワークによりデータ通信を行う広帯域無線機及びそれを用いた無線通信システムであって、無線通信装置は、狭帯域無線機と接続して狭帯域無線機用にデータ変換を行うデータ変換部を備え、送信元ノードとなる無線通信装置が、広帯域無線通信を用いたデータ伝送を行う前に、あて先ノードを指定するあて先情報を狭帯域無線機から送信し、あて先ノードとなる無線通信装置では、あて先情報を受信して自己宛であることを認識すると、送信元ノードまでのアドホックネットワークの経路情報を構築して、狭帯域無線機を用いて送信元ノードに経路情報を送信し、送信元ノードではあて先ノードからの経路情報を受信すると、自己が記憶している経路情報と比較して、一致している場合に当該経路情報に基づいて広帯域無線機からデータ送信を行うものであり、送信元ノードでは、狭帯域無線通信を用いてあて先ノードが存在するか否かを確認した上で、存在が確認され且つ経路が確立されているあて先ノードにのみ広帯域無線通信を用いたデータ送信を行うので、存在するか否かが不明であったり経路が明確でないあて先ノードのために無線リソースを割り振るのを防ぐことができ、有効なあて先ノードとの通信にアドホックネットワーク通信の無線リソースを集中的に割り振って、無線リソースを有効利用して伝送容量を確保することができるものである。
[本実施の形態の無線通信装置の構成:図1]
図1は、本発明の実施の形態に係る無線通信装置(本装置)の構成ブロック図である。
図1に示すように、本装置は、広帯域無線機10と狭帯域無線機20とから構成されている。
狭帯域無線機20は、既存の狭帯域無線通信を行う無線通信装置である。
また、広帯域無線機10は、外部インタフェース部11と、アプリケーション部12と、ベースバンド処理部13と、高周波無線部14と、アンテナ15と、制御部16と、ネットワーク処理部17と、狭帯域無線機用データ変換部18とを備えており、各部はバスにより接続されている。更に、図示は省略するが各処理部の処理プログラム等を記憶する記憶部が設けられている。
そして、本装置では、広帯域無線機10は、従来と同様にアドホックネットワーク通信に用いられ、狭帯域無線機20は、本装置の特徴部分である、アドホックネットワーク通信に先だって行われる、あて先情報の通信及びアドホックネットワークにおける経路情報の通信に用いられるものである。
広帯域無線機10の外部インタフェース部11は、無線通信で伝送するユーザデータを入出力する。
アプリケーション部12は、ユーザデータをメディア変換する。
ベースバンド処理部13は、メディア変換されたユーザデータを変調する信号処理を行う。
高周波無線部14は、ベースバンド信号を無線信号に変換し、増幅する。
アンテナ15は、送信すべきベースバンド信号を無線信号を空間に放射し、受信した無線信号をベースバンド信号に変換する。
制御部16は、本装置の各部を制御して通信の制御を行う。
特に、本装置の特徴として、送信元ノードとして動作する際には、制御部16は、アドホックネットワーク通信を行う際に、狭帯域無線通信を介したあて先情報の送信及び経路情報の受信に伴う処理を行うものである。また、あて先ノードとして動作する際には、制御部16は、あて先情報を受信した場合に、経路構築等を行って送信元ノードに経路情報を送信する処理を行う。制御部16の処理については後で詳細に説明する。
ネットワーク処理部17は、アドホックネットワークを構築するためのプロトコル処理及び経路情報の管理を行う。
経路情報は、アドホックネットワークに属する各ノードが、自ノードから各々のあて先ノードまでの最適な経路を規定するものであり、ルーティングテーブルとして記憶されている。ルーティングテーブルは、記憶部又はネットワーク処理部17や制御部15のワークメモリ(図示せず)に記憶されている。
狭帯域無線機用データ変換部18は、本装置の特徴部分であり、広帯域無線機10と狭帯域無線機20との間のデータ変換を行う。
[本装置を用いた無線通信システム:図2]
次に、本装置を用いた通信システムの概要を図2を用いて説明する。図2は、本装置を用いた無線通信システム(本システム)の概要を示す模式説明図である。
図2に示すように、本システムは、無線通信装置から成るノードA〜ノードLの各ノード31で構成されるアドホックネットワークである。各ノードは予め自己のIDを記憶している。
図2では、アドホックネットワークを構築しているリンク状態を実線で示している。ノードAのリンク状態を太線で示す。
ここで、例えば、送信元をノードA、あて先をノードJとすると、送信元ノードのノードAとあて先ノードのノードJとは、広帯域無線機と狭帯域無線機とを備えた本装置であることが必要である。他ノードは、本装置であってもよいし、広帯域無線機のみで構成されていても構わない。
ノードAに着目した場合、広帯域無線通信によるノードAの通信可能範囲は、通信範囲32となり、狭帯域無線通信によるノードAの通信可能範囲は、通信範囲33となる。
一般に、狭帯域無線機の方が、広帯域無線機よりも通信範囲を広く取ることができるものである。
本装置では、通信可能範囲の狭い広帯域無線機10(図では「広帯域無線通信装置」と記載)を用いて隣接ノードとの通信を行うアドホック通信を行い、通信可能範囲の広い狭帯域無線機(図では「狭帯域無線通信装置」と記載)20を用いてあて先情報及び経路情報の送受信を行うようにしている。ノードAから狭帯域無線機20を用いて通信する場合、ノードJは通信可能範囲内であり、他ノードを介することなく直接送受信可能となる。
[本システムの動作]
本システムでは、送信元ノードが、アドホックネットワークによるデータ伝送を行う前に、あて先ノードを指定するあて先情報を狭帯域無線機20を介して送信する。あて先情報は、あて先情報であることを示すフラグと、送信元ノードのIDと、あて先ノードのIDとを含むものである。
そして、あて先ノードとなる本装置が、狭帯域無線機20で自己宛のあて先情報を受信すると、自ノードから送信元ノードまでの経路構築を行い、構築された経路情報(ルーティングテーブル)を狭帯域無線機20から送信元ノードに送信する。
送信元ノードは、あて先情報の送信から一定時間内にあて先ノードから経路情報を受信し、且つ当該経路情報が自ノードが記憶している経路情報と一致した場合に、当該経路情報に従ってアドホックネットワーク通信の無線リソース割り当てを行い、広帯域無線機10を介してデータを送信する。
これにより、存在が確認され、通信経路が確立されているあて先ノードとのみ広帯域無線通信を用いてアドホックネットワークでの通信を行うことができ、存在するか否かが不明だったり、経路が不確定のあて先と通信するために無線リソースを隣接ノードに割り振る必要がなくなり、有効な通信にだけ無線リソースを割り当てて、伝送容量を確保することができるものである。
この動作を行う場合、送信元ノードとあて先ノードのみが狭帯域無線機20を備えていればよく、他ノードは広帯域無線機10のみでも構わない。
[送信元ノードにおける処理:図3]
次に、送信元ノードの制御部(以降、単に「送信元ノード」とする)における処理について図3を用いて説明する。図3は、送信元ノードの制御部16における処理を示すフローチャート図である。
図3に示すように、送信元ノードの制御部16は、あて先ノードにアドホックネットワークを介してデータを送信する場合、設定されたあて先ノードへの経路情報があるか否かを判断し(100)、既に経路情報が記憶されている場合には、当該あて先ノード宛のデータを送信するために次ホップノード(図2の例ではノードBとなる)との通信に無線リソースを割り当て(122)、ベースバンド処理部13及び高周波無線部14に広帯域無線通信による送信処理を行わせ(124)、通信終了後、無線リソースの割り当てを解除し(126)、処理を終了する。
また、処理100において、あて先ノードへの経路情報が記憶されていない場合、制御部16は、ネットワーク処理部17に一般的な方法で経路構築を行わせ(102)、構築した経路情報をルーティングテーブルとして記憶する。
経路構築の方法としては、上述した非特許文献等に記載されたものがあるが、リアクティブ型のAODV(Ad Hoc Demand Distance Vector Algorithm)や、プロアクティブ型のOLSR(Optimized Link State Routing Protocol)等がある。リアクティブ型は、通信開始時に経路表を作成するものであり、プロアクティブ型は、定期的な情報交換により経路表を作成するものである。
そして、制御部16は、あて先情報であることを示すフラグと、送信元ノードのIDと、あて先ノードのIDとを含むあて先情報を、狭帯域無線機用データ変換部18へ設定し(106)、データ変換後、あて先情報を狭帯域無線機20から送信させる(108)。
そして、制御部16は、あて先ノードからの応答待ちタイマ(T1)を起動する(108)。
制御部16は、狭帯域無線機用データ変換部18を介してあて先ノードからの応答を待ち受け(110)、応答がないまま時間T1が経過してタイマがタイムアップした場合には、「あて先不明」として送信失敗を上位装置に報告し(130)、経路情報からあて先ノードを削除し、処理を終わる。
この場合には、あて先ノードの存在が確認できなかったことになり、アドホックネットワークを用いたデータ通信は行われず、無線リソースが無駄に割り当てられることはない。
また、処理110で、狭帯域無線機20及び狭帯域無線機用データ変換部18を介してあて先ノードからの応答が入力されると、制御部16は、あて先ノードの経路情報(ルーティングテーブル)を取得し(114)、処理102で構築した経路情報とあて先ノードから取得した経路情報とを比較し(116)、一致した場合には経路情報の整合が取れているとして、処理122に移行してアドホックネットワークの無線リソースを割り当ててデータ送信を行わせる。
また、処理116で、経路比較結果が一致しなかった場合には、制御部16は、タイマがタイムアップしたかどうかを判断し(118)、タイムアップしていなければ経路の再構築を行わせ(120)、処理116に移行する。
また、処理118でタイムアップした場合には、処理130に移行して送信失敗となる。この場合には、あて先ノードの存在そのものは確認できたものの、最適な経路が確立されていないため経路の整合が取れず、アドホックネットワークによる通信を行うために無線リソースを割り当てるには不適当な場合である。
このようにして、本装置が送信元ノードとして動作する場合の処理が行われる。
[あて先ノードにおける処理:図4]
次に、あて先ノードの制御部16における処理について図4を用いて説明する。図4は、あて先ノードの制御部16における処理を示すフローチャート図である。
尚、本装置の制御部16は、通常はあて先情報の受信をモニタするので、図4の制御を行っている。
図4に示すように、制御部16は、狭帯域無線機20及び狭帯域無線機用データ変換部18を介して、いずれかの送信元ノードからのあて先情報が入力されたか否かを常時監視している(200)。そして、あて先情報が入力されると、あて先のIDから自己宛か否かを判断して、自己宛であれば、送信元のIDを読み取って、送信元ノードへの経路が既に構築されてルーティングテーブルとして記憶されているか否かを判断し(202)、経路情報がなければ、ネットワーク処理部18に一般的な方法で経路構築を行わせる(204)。
また、本装置の制御部16は、狭帯域無線機20で受信したあて先情報が自己宛でなかった場合、アドホックネットワークを維持するための制御信号の送信を一時的に停止する処理を行うことも可能である。この処理については後で説明する。
そして、制御部16は、構築された経路情報(ルーティングテーブル)を、狭帯域無線機用データ変換部18へ設定して、狭帯域無線機20用にデータ変換し(206)、経路情報を狭帯域無線機20から送信元ノードに送信させる(208)。
そして、制御部16は、アドホックネットワークによって、送信元ノードから経路上の他ノードを介して送信されるデータを受信するため、広帯域無線通信の無線リソースを次ホップノードとの通信に割り当て(図2の例ではノードHとなる)(210)、パケット待ちタイマ(T2)を起動する(212)。
また、処理202で既に送信元ノードへの経路が記憶されている場合には、制御部16は、処理206に移行して、狭帯域無線機用データ変換部18を介して狭帯域無線機20から経路情報を送信元ノードへ送信させる。
そして、制御部16は、隣接する次ホップノードからのパケット受信を待ち受け(214)、広帯域無線機10のアンテナ15でパケット受信しないまま時間T2が経過してタイムアップした場合には、受信失敗を上位装置へ報告する(220)。
受信失敗となるのは、例えば、送信ノードにおいて経路整合が確認できなかった場合である。
また、処理214で次ホップノードからパケットを受信した場合には、制御部16は、ベースバンド処理部13に復調等の受信処理を行わせ(216)、無線リソースの割り当てを解除する。
このようにして、本装置があて先ノードとして動作する場合の処理が行われる。
[他ノード宛のあて先情報を受信した場合]
次に、他ノード宛のあて先情報を受信した場合の動作について説明する。
あて先情報は、上述したように狭帯域無線通信を介して送信されるため、広い範囲に送信され、あて先ノード以外のノードが当該あて先情報を受信することが考えられる。
このような場合、当該あて先情報に含まれる送信元ノードとあて先ノードとの間でアドホックネットワークを介した通信を開始することが予期されるので、それを傍受した本装置の制御部16は、不要な制御情報の送受信を一時的に停止するよう制御する。
制御情報としては、アドホックネットワークを維持するための情報であり、定期的に交換する情報、経路を構築するための情報、リンク状態が変化した場合の情報等がある。具体的には、定期的に交換する情報としては、AODV/OLSRのHELLOがあり、経路を構築するための情報としてはAODVのRREQ・RREPがあり、リンク状態が変化した場合の情報としては、AODVのRERRがある。これらは、広帯域無線通信を利用して通信されるものである。
制御情報の通信を一次停止する期間は、1回に送信されるデータ長程度の期間であり、通信方式によって異なるが、最適な時間をタイマ等に設定しておき、これらの制御情報の通信を一定時間停止することが考えられる。
これにより、アドホックネットワークの通信リソースを、あて先情報の送信元ノードとあて先ノードとの間の通信に優先的に割り当てることができ、伝送容量を十分確保することができるものである。
アドホックネットワークを構成する全てのノードが、狭帯域無線機を備えた本装置であれば、一層効果的である。
[実施の形態の効果]
本発明の実施の形態に係る無線通信装置によれば、アドホックネットワークによりデータ通信を行う広帯域無線機10と、広帯域無線機より通信可能範囲の広い狭帯域無線機20と、制御部16と、広帯域無線機10と狭帯域無線機20との間のデータ変換を行う狭帯域無線機用データ変換部18を備え、送信元ノードとしてあて先ノードに対して広帯域無線通信を行う場合、制御部16が、あて先ノードのIDと送信元ノードとしての自己のIDとを含む宛先情報を狭帯域無線機用データ変換部18及び狭帯域無線機20を介して送信させ、送信後一定時間内に、狭帯域無線機20であて先ノードの無線通信装置から経路情報を受信し、当該経路情報が予め記憶している経路情報と一致した場合に、広帯域無線機10を介してデータ送信を行うと共に、自己宛のあて先情報を受信した場合、送信元ノードまでの経路情報を狭帯域無線機用データ変換部18及び狭帯域無線機20を介して送信し、一定時間広帯域無線機10を介してデータ受信を待ち受ける無線通信装置としているので、送信元ノードでは、狭帯域無線通信を用いてあて先ノードが存在するか否か、及び経路を確認することができ、確実に存在し且つ経路が確立しているあて先ノードとの通信にのみ広帯域無線通信の無線リソースを割り振ってアドホックネットワークを介した広帯域無線通信を行うことができ、無線リソースを無駄に割り当てるのを防ぎ、有効利用して、伝送容量を十分確保することができる効果がある。
また、本装置によれば、他のノード宛のあて先情報を受信した場合に、制御部16が、アドホックネットワークを維持するための制御信号の送受信を一時的に停止するように制御する無線通信装置としているので、アドホックネットワークの無線リソースを、当該あて先情報の送信元ノードとあて先ノードとの通信に優先的に割り振って、最大限の伝送容量を確保することができる効果がある。
また、送信元ノードにおいて、あて先ノードから受信した経路情報が、自己が記憶している経路情報と異なる場合に、制御部16が、自己が記憶している経路情報をあて先ノードから受信した経路情報で更新し、更新した経路に基づいて広帯域無線通信で送信するようにしてもよい。
この場合には、存在が確認されたあて先ノードに対して広帯域無線通信を用いてデータを送信するものであり、従来に比べて伝送容量を確保することができる効果がある。
本発明は、アドホックネットワークにおける無線リソースの有効利用を図り、送信元−あて先間で伝送容量を確保することができる無線通信装置に適している。
本発明の実施の形態に係る無線通信装置(本装置)の構成ブロック図である。 本装置を用いた無線通信システム(本システム)の概要を示す模式説明図である。 送信元ノードとして動作する場合の制御部16における処理を示すフローチャート図である。 あて先ノードの制御部16における処理を示すフローチャート図である。
符号の説明
10…広帯域無線機、 11…外部インタフェース部、 12…アプリケーション部、 13…ベースバンド処理部、 14…高周波無線部、 15…アンテナ、 16…制御部、 17…ネットワーク処理部、 18…狭帯域無線機用データ変換部、 20…狭帯域無線機、 31…ノード、 32…広帯域無線通信の通信可能範囲、 33…狭帯域無線通信の通信可能範囲、 34…リンク

Claims (1)

  1. 複数のノードによって構成されるアドホックネットワークでの通信を行う広帯域無線機と、狭帯域無線通信を行う狭帯域無線機と、前記広帯域無線機と前記狭帯域無線機との間のデータ変換を行うデータ変換部と、通信の制御を行う制御部とを備え、
    前記制御部が、前記アドホックネットワーク通信を介したデータ送信を行う際に、あて先ノードのIDと送信元ノードとしての自己のIDとを含むあて先情報を前記データ変換部を介して前記狭帯域無線機から送信させ、送信後一定時間以内に、前記狭帯域無線機で受信された前記あて先ノードからの経路情報が、前記データ変換部を介して入力されると、前記受信した経路情報が記憶されている経路情報と一致するか否かを判断し、一致した場合に、前記経路情報に基づいて、前記広帯域無線機から前記あて先ノード宛にデータ送信を行わせると共に、
    前記狭帯域無線機で受信された自己のIDを含むあて先情報が前記データ変換部を介して入力されると、アドホックネットワークにおける前記あて先情報の送信元ノードまでの経路情報を、前記データ変換部を介して前記狭帯域無線機から前記送信元ノードに送信させることを特徴とする無線通信装置。
JP2008147233A 2008-06-04 2008-06-04 無線通信装置 Active JP5006264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147233A JP5006264B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147233A JP5006264B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009296262A true JP2009296262A (ja) 2009-12-17
JP5006264B2 JP5006264B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41544043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147233A Active JP5006264B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5006264B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9398485B2 (en) 2011-09-02 2016-07-19 Hitachi Kokusai Electric Inc. Wireless sensor network system
JP2017041754A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 ヤマハ株式会社 オーディオシステム、オーディオ機器およびオーディオシステムの管理方法
CN110958629A (zh) * 2019-12-31 2020-04-03 北京云联慧通科技有限公司 分布式自组织无线窄带通信方法、装置、终端设备及系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129064A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線通信端末および通信経路設定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129064A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線通信端末および通信経路設定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9398485B2 (en) 2011-09-02 2016-07-19 Hitachi Kokusai Electric Inc. Wireless sensor network system
US9681327B2 (en) 2011-09-02 2017-06-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. Wireless sensor network system
JP2017041754A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 ヤマハ株式会社 オーディオシステム、オーディオ機器およびオーディオシステムの管理方法
WO2017030178A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 ヤマハ株式会社 通信システム、通信機器および通信システムの管理方法
US10461949B2 (en) 2015-08-19 2019-10-29 Yamaha Corporation Communication system, communication device, and management method for communication system
CN110958629A (zh) * 2019-12-31 2020-04-03 北京云联慧通科技有限公司 分布式自组织无线窄带通信方法、装置、终端设备及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5006264B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007297050B2 (en) Selecting a leader node for an ad hoc network based on services
US7894408B2 (en) System and method for distributing proxying error information in wireless networks
US8213352B2 (en) Wireless communication system, wireless communication device, wireless communication method, and program
JP4214960B2 (ja) 無線通信ネットワークシステム
JP2007088799A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007142612A (ja) 無線マルチホップネットワーク、通信端末及びそれらに用いる資源予約通信方法
JPWO2007020941A1 (ja) 無線マルチホップネットワークにおける通信経路制御方法および通信端末
US10804967B2 (en) Electricity meter comprising a powerline communication interface and at least one radio-frequency interface
JP2008160225A (ja) 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法、および、プログラム
JP4689630B2 (ja) 通信端末及び通信制御方法
JP4627465B2 (ja) 無線通信端末およびQoS情報収集方法
JP5200840B2 (ja) 無線通信システム、送信端末、中継端末、データ送信方法、データ受信方法、及びコンピュータプログラム
US20080107033A1 (en) Radio communication network capable of radio communication with reduced overhead
US8248999B2 (en) Method and apparatus for resource reservation in a multihop wireless network
JP4993185B2 (ja) 無線通信システム
JP2012095220A (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び送信電力制御方法
JP5006264B2 (ja) 無線通信装置
US20190007299A1 (en) Network system, communication device, and communication method
JP4076022B2 (ja) マルチホップ無線ネットワークの経路確立方法および無線端末
JP7326230B2 (ja) 通信システム、ノード、通信方法及びプログラム
JP2007201781A (ja) 無線パケット通信システム及び無線パケット通信方法
JP4735202B2 (ja) アドホックネットワークについてルーティングプロトコルを選択する携帯端末及びプログラム
JP2010035100A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2007201782A (ja) 無線パケット通信システム及び無線パケット通信方法
JP2007195125A (ja) 通信装置および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250