JP2009294550A - 光合成方法、照明装置および投写型映像表示装置 - Google Patents

光合成方法、照明装置および投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009294550A
JP2009294550A JP2008149943A JP2008149943A JP2009294550A JP 2009294550 A JP2009294550 A JP 2009294550A JP 2008149943 A JP2008149943 A JP 2008149943A JP 2008149943 A JP2008149943 A JP 2008149943A JP 2009294550 A JP2009294550 A JP 2009294550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
unit
pattern
source arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008149943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5103285B2 (ja
Inventor
Shinya Matsumoto
慎也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008149943A priority Critical patent/JP5103285B2/ja
Priority to US12/476,306 priority patent/US7989751B2/en
Publication of JP2009294550A publication Critical patent/JP2009294550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103285B2 publication Critical patent/JP5103285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】光源を円滑に配置することができ、且つ、コストの低減を図ることができる光合成方法、照明装置および投写型映像表示装置を提供する。
【解決手段】第1パターンでは、左右のユニット1a、1bにおいて、後端にあるマス目が光源配置位置として設定され、後ユニット1cにおいて、右端のマス目が光源配置位置に設定される。第2パターンでは、左右のユニット2a、2bにおいて、前端にあるマス目が光源配置位置として設定され、後ユニット2cにおいて、左右端のマス目が光源配置位置に設定される。第1パターンと第2パターンが縦方向に交互に並べられ、各光源配置位置に光源が配されるとともに、光合成領域Sにプリズムミラー5a、5bが配される。プリズムミラー5a、5bは、左面および右面の光源からの光を、後面の光源からの光と同じ方向に反射し、かつ、後面からの光の光路に掛からない位置に配される。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の光源からの光を合成する光合成方法および照明装置、並びに当該照明装置を備えた投写型映像表示装置に関する。
従来、光源からの光を映像信号に基づいて変調し、これにより生成した映像光を投被投写面に投写するようにした投写型映像表示装置(以下、「プロジェクタ」という)が知られている。
このようなプロジェクタにおいては、近年の大画面化に伴って高輝度化が求められている。このため、プロジェクタに搭載される照明装置では、高輝度化を図る必要が生じている。
これに対し、多数の光源から出射された光を、ミラー等を用いて合成することで、光の高集積化を図り、照明装置の高輝度化を図るようした構成が、従来から用いられている。
たとえば、互いに向き合う第1の面および第2の面と、これらの面に直交する第3の面に、それぞれ複数個の光源が配される。3つの面で囲われた空間内には、第1、第2の面に配された光源に対応するミラーが、第3の面に配された光源からの光を遮らないように配される。第1、第2の面に配された光源からの光は、それぞれ、ミラーによって第3の面に配された光源からの光の進行方向と同じ方向に反射される。こうして、3方向からの光の合成により生成された照明光が照明装置から出射される。
このような照明装置に配される光源として、近年、LED光源やレーザ光源が用いられるようになってきている。レーザ光源は、広い色空間を高輝度かつ高精細に表現する能力に優れており、こうしたレーザ光源を用いることにより、照明装置の更なる高輝度化が期待できる。
その一方、レーザ光源は、ランプに比べて熱の総発生量が大きく、また、温度変化に対する出力変動が起こり易い。このため、これまでに、レーザ光源を冷却するための方法が種々提案されている(特許文献1〜3)。これらの手法では、ヒートシンク(放熱フィン)、ペルチェ素子または液冷システムを用いてレーザ光源の冷却が行われている。
なお、レーザ光源としてエッジエミッタ方式の半導体レーザを用いる場合には、出射ビームの立体角がかなり大きくなる。このため、レーザ光を後段の光学系(フライアイレンズ等)に円滑に導くために、シリンドリカルレンズ等のレンズによって、適宜、レーザ光を平行光化する必要がある。この場合、上記第1、第2、第3の面に配されるレンズはそれぞれ一体化されて1つの光学素子とされる場合がある。レンズが一体化された光学素子(以下、「多レンズ素子」という)が、それぞれ、第1、第2、第3の面に配される。
WO99/49358号公報(再公表公報) 特開平11−103132号公報 特開2006−319011号公報
上記のように、光源に冷却部が装着された場合には、1つの光源のサイズが大きくなり、光源同士が干渉しやすくなるため、各面において2つの光源が近くに並ぶような配置が難しくなる。また、上記のように、シリンドリカルレンズ等のレンズが用いられる場合には、面毎にレンズの配置が異なると、各面に対して異なる多レンズ素子を準備しなければならず、コストが嵩むことになる。
しかしながら、できる限り2つの光源が近くに並ばず、かつ、3つの面で同じ多レンズ素子を使えるような光源の配置は容易ではない。光の集積化がさらに進み、各面に配される光源の個数が増加すると、このような光源の配置は益々困難となる。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、光源に冷却部が装着されていても各光源を円滑に配置することができ、且つ、各面に同じ多レンズ素子を用いることでコストの低減を図り得る光合成方法、照明装置および投写型映像表示装置を提供することを目的とする。
発明者は、鋭意検討を重ねた結果、各面の光源の個数が増加しても、2つの光源が並ばず、且つ、3つの面において同じ多レンズ素子を使えるような光源の配置規則を見出した。本発明は、この規則に基づきなされたものである。
本発明の第1の態様は、第1の面と、前記第1の面に向き合う第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを横方向に連結する第3の面とからそれぞれ出射される光をミラー手段によって合成する光合成方法に関する。この光合成方法は、マス目が横に3つ、縦に1つ並ぶ第1のユニットと、前記第1のユニットと同じ構成の第2のユニットを、それぞれ、前記第1の面と前記第2の面に、互いにマス目が向き合うように設定するとともに、前記第3の面に、前記第1のユニットと同じ構成の第3のユニットを、前記第1のユニットおよび前記第2のユニットと同じ縦方向の位置に設定して、第1の光源配置パターンと第2の光源配置パターンを規定し、前記第1の光源配置パターンは、前記第1のユニットの3つのマス目と前記第2のユニットの3つのマス目のうち互いに向き合い且つ端にある1つのマス目を光源の配置位置とするとともに、前記第3のユニットの3つのマス目のうち前記第1のユニットにて光源配置位置とされたマス目と同じ位置のマス目を光源の配置位置とし、前記第2の光源配置パターンは、前記第1のユニット、第2のユニットおよび第3のユニットのマス目のうち、前記第1の光源配置パターンにおける光源配置位置のマス目とは反対側の端にあるマス目を光源配置位置とし、前記第1の光源配置パターンと前記第2の光源配置パターンを前記縦方向に交互に並べ、前記第1の面と前記第2の面の前記光源配置位置に配置された光源からの光を前記第3の面の前記光源配置位置に配置された光源からの光と同じ方向に反射して各光源からの光を合成するミラーを、前記第1の面、前記第2の面および前記第3の面によって囲まれた領域に配置することを特徴とする。
本発明の第1の態様によれば、第1の光源配置パターンと第2の光源配置パターンを縦方向に交互に並べて配置するものであるから、各面における光源の配置位置が、縦、横、斜めの隣り合うマス目に並ぶことがない。
また、第1の面と第3の面における光源の配置位置は同じとなるため、各光源の出射位置にレンズを配する場合には、レンズの配置位置も同じとなる。よって、レンズを一体化して多レンズ素子を構成する場合には、第1の面と第3の面のための多レンズ素子として同じものを用いることができる。また、第1の面の光源の配置位置と第2の面の光源の配置位置とは互いにミラーの関係にあるため、第1の面に用いる多レンズ素子を横方向に表裏反転させて用いることにより、第1の面用の多レンズ素子を第2の面用として用いることができる。よって、全ての面に対して、同じ多レンズ素子を用いることができる。
このように、第1の態様によれば、2つの光源が隣り合うマス目に並ばず、且つ、3つの面に対して同じ多レンズ素子を用いることができるため、冷却部が装着されていても、縦方向や横方向の隣り合うマス目に光源を並べる構成に比べ、各光源を円滑に配置することができ、且つ、コストの低減を図ることができる。
なお、第1の態様に係る光合成方法においては、前記第1の光源配置パターンと前記第2の光源配置パターンを前記縦方向に交互に並べることにより前記各面に設定された第1のユニット群、第2のユニット群および第3のユニット群を、前記第1、第2および第3の面において同じ横方向にn個(nは2以上の整数)並べて、各面における光源の配置位置を設定し、前記第1の面と前記第2の面の前記光源配置位置に配置された光源からの光を前記第3の面の前記光源配置位置に配置された光源からの光と同じ方向に反射して各光源からの光を合成するミラーを、前記第1の面、前記第2の面および前記第3の面によって囲まれた領域に配置するようにすることもできる。
こうすると、光源の個数が増加するため、合成後の輝度を高めることができる。また、この場合も、第1の光源配置パターンと第2の光源配置パターンが横方向に繰り返されているのと等価であるため、第1の面と第3の面における光源の配置位置は同じとなり、第1の面の光源の配置位置と第2の面の光源の配置位置は互いにミラーの関係となる。よって、上記と同様、レンズを一体化して多レンズ素子を構成する場合には、全ての面に対して、同じ多レンズ素子を用いることができる。
本発明の第2の態様は、第1の面と、前記第1の面に向き合う第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを横方向に連結する第3の面とからそれぞれ出射される光を合成して照明光を生成する照明装置に関する。この照明装置は、前記各面から光が出射するよう配置された第1、第2および第3の光源ユニットと、前記第1、第2および第3の光源ユニットのうち互いに向き合う前記第1および第2の光源ユニットからの光を、前記第3の光源ユニットからの光と同じ方向に向けて反射するミラーユニットとを備えており、各光源と各ミラーは、上記第1の態様に係る光合成方法に従って配置されている。よって、第2の態様に係る照明装置では、上記第1の態様にて述べたと同様の効果が奏される。
また、第2の態様に係る照明装置では、第1の態様と同様、前記第1の光源配置パターンと前記第2の光源配置パターンを前記縦方向に交互に並べることにより前記各面に設定された第1のユニット群、第2のユニット群および第3のユニット群を、前記第1、第2および第3の面において同じ横方向にn個(nは2以上の整数)並べて、各面における光源の配置位置が設定され、設定された前記光源の配置位置に光源が配置され、前記第1の面と前記第2の面の前記光源配置位置に配置された光源からの光を前記第3の面の前記光源配置位置に配置された光源からの光と同じ方向に反射して各光源からの光を合成するように、前記ミラーユニットのミラーが配置されている構成とすることもできる。
こうすると、第1の態様と同様、合成後の照明光の輝度を高めることができる。この場合も、上記と同様、レンズを一体化して多レンズ素子を構成する場合には、全ての面に対して、同じ多レンズ素子を用いることができる。
本発明の第3の態様は、投写型映像表示装置に関する。この投写型映像表示装置は、上記第2の態様に係る照明装置を具備する。よって、上記第2の態様と同様、2つの光源が並ばず、且つ、3つの面に対して同じ多レンズ素子を用いることができるため、冷却部が装着されていても各光源を円滑に配置することができ、且つ、コストの低減を図ることができる。
以上のとおり本発明によれば、光源に冷却部が装着されていても、装置自身が大型化するのを抑制しつつ各光源を円滑に配置することができ、且つ、各面に同じ多レンズ素子を用いることでコストの低減を図ることができる光合成方法、照明装置および投写型映像表示装置を提供することができる。
本発明の特徴は、以下に示す実施の形態により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。
<光合成方法>
まず、光合成方法について、図1から図8に従って説明する。
図1は、実施例1に係る光合成方法を説明するための図である。同図(a)は、第1パターンを示す平面図、同図(b)は、第2パターンを示す平面図である。また、同図(c)は、第1パターンと第2パターンを縦2段に並べた光合成パターンを示す平面図、同図(d)は、同図(c)に示す光合成パターンにおけるプリズムミラーの配置を示す正面図である。
なお、第1パターンにおける光源の配置パターンは、特許請求の範囲における第1の光源配置パターンに相当し、第2パターンにおける光源の配置パターンは、特許請求の範囲における第2の光源配置パターンに相当する。
この光合成方法では、第1の光源配置パターンとして、図1(a)に示す第1パターンが想定され、第2の光源配置パターンとして、同図(b)に示す第2パターンが想定される。
同図(a)を参照して、第1パターンでは、光合成領域Sを囲む左面Pa、右面Pb、後面Pcの3面に、それぞれ、マス目が横に3つ、縦に1つ並ぶ左ユニット1a、右ユニット1b、後ユニット1cが設定される。左面Paおよび右面Pbは互いに略平行で、後面Pcは、左面Paと右面Pbを左右方向に連結し、これら左面Paおよび右面Pbに対して略垂直になるよう設定されている。左ユニット1aの各マス目と右ユニット1bの各マス目は、互いに向き合っている。なお、各ユニットのマス目は、便宜上、紙面に平行に描かれているが、実際は、紙面に垂直となっている。
左ユニット1aの後端にあるマス目が光源配置位置として設定され、また、このマス目に向き合う右ユニット1bのマス目、即ち、同じく後端にあるマス目が光源配置位置に設定される。さらに、後ユニット1cの3つのマス目における左ユニット1aの光源配置位置に設定されたマス目と同じ位置のマス目、即ち、後ユニット1cの右端のマス目が光源配置位置に設定される。なお、図1(a)では、光源配置位置に設定されたマス目に丸印を付し、光源配置位置に設定されていないマス目に×印を付している。
3面に設定された光源配置位置には光源が配され、光合成領域Sにはプリズムミラー5aが配される。プリズムミラー5aは、光合成領域S内の左後方部の位置、すなわち、左面Paおよび右面Pbの光源からの光を、後面Pcの光源からの光と同じ方向に反射し、かつ、後面Pcからの光の光路に掛からない位置に配される。
こうして、3面に配された光源からの光が、光合成領域S内でプリズムミラー5aを用いて合成されることにより、3つの光が横一列に並んだ照明光が、光合成領域Sから前方に出射される。なお、光合成領域Sの前方には、各光源から出射された光の仮想照射位置が、光源配置位置と同じ印(丸印)を付したマス目で示されている。
図1(b)を参照して、第2パターンでは、第1パターンと同様に、左ユニット2a、右ユニット2b、後ユニット2cが設定される。また、第1パターンのマス目とは反対の端のマス目、即ち、左ユニット2aの前端のマス目、右ユニット2bの前端のマス目、および後ユニット2cの左端のマス目に、それぞれ、光源配置位置が設定される。なお、図1(b)では、光源配置位置に設定されたマス目に四角印を付し、光源配置位置に設定されていないマス目に×印を付している。
光源配置位置には光源が配され、光合成領域Sには、プリズムミラー5bが、第1パターンと同様に、後面Pcの光源からの光の光路に掛からず、左面Paおよび右面Pbの光源からの光を反射する位置(光合成領域S内の右前方部)に配される。こうして、3面に配された光源からの光が、光合成領域S内でプリズムミラー5bを用いて合成されることにより、3つの光が横一列に並んだ照明光が、光合成領域Sから前方に出射される。なお、光合成領域Sの前方には、各光源から出射された光の仮想照射位置が、光源配置位置と同じ印(四角印)を付したマス目で示されている。
これら第1パターンと第2パターンが本発明の光合成方法の基本パターンとなる。この実施例では、図1(c)、(d)に示すように、第1パターンを下にして、第1パターンと第2パターンが縦方向に並べられる。これにより、6個の光源からの光が縦3横2列に集積された照明光を得ることができる。
図2は、実施例2に係る光合成方法を説明するための図である。同図(a)は、第1パターンと第2パターンを交互に縦3段に並べた光合成パターンを示す平面図、同図(b)は、同図(a)に示す光合成パターンにおけるプリズムミラーの配置を示す正面図である。
この実施例では、第1パターンおよび第2パターンが交互に縦3段に並べられる。これにより、9個の光源からの光が縦3列横3列に集積された照明光を得ることができる。なお、同図(a)において、3段目に配される各ユニットの光源配置位置に設定されたマス目には、便宜上、黒丸印を付している。また、光合成領域Sの前方には、各光源から出射された光の仮想照射位置が、光源配置位置と同じ印を付したマス目で示されている。
図3は、実施例3に係る光合成方法を説明するための図である。同図(a)は、第1パターンと第2パターンを交互に縦4段に並べた光合成パターンを示す平面図、同図(b)は、同図(a)に示す光合成パターンにおけるプリズムミラーの配置を示す正面図である。
この実施例では、第1パターンおよび第2パターンが交互に縦4段に並べられる。これにより、12個の光源からの光が縦3列横4列に集積された照明光を得ることができる。なお、同図(a)において、3段目と4段目に配される各ユニットの光源配置位置に設定されたマス目には、便宜上、黒丸印と黒四角印を付している。また、光合成領域Sの前方には、各光源から出射された光の仮想照射位置が、光源配置位置と同じ印を付したマス目で示されている。
ここで、上記実施例1から3の何れの場合においても、各面では、2つの光源が、縦、横、斜めの隣り合うマス目に並ぶことがなく、各光源が分散して配される。このため、光源に冷却部が装着され、光源が大型化した場合であっても、光源同士が干渉しにくくなる。したがって、光源が大型化した場合であっても、照明装置自身が大型化するのを抑制しつつ各面に光源を円滑に配置することができる。
また、右面Pbと後面Pcにおける光源の配置位置は同じとなるため、各光源の出射位置にレンズを配する場合には、レンズの配置位置も同じとなる。よって、各面のレンズを一体化して多レンズ素子を構成する場合には、右面Pbと後面Pcのための光学素子として同じものを用いることができる。また、右面Pbの光源の配置位置と左面Paの光源の配置位置とは互いにミラーの関係にあるため、右面Pbに用いる多レンズ素子を横方向に表裏反転させて用いることにより、右面用の多レンズ素子を左面用として用いることができる。したがって、全ての面に対して、同じ多レンズ素子を用いることができるので、コストの削減を図ることができる。
図4は、実施例4に係る光合成方法を説明するための図である。同図(a)は、第1パターンと第2パターンを交互に縦4段に並べたものを、さらに横2列に並べた光合成パターンを示す平面図、同図(b)は、同図(a)に示す光合成パターンにおけるプリズムミラーの配置を示す正面図である。
この実施例では、第1、第2パターンを交互に縦4段に並べたものが、さらに横2列に並べられている。このように、第1、第2パターンを交互に縦方向のみに並べるだけでなく、縦方向に並べたものを、さらに横方向に複数個並べることもできる。このようにすれば、更なる高輝度化を図ることができる。また、2つの光源が、縦、横の隣り合うマス目に並ぶことがなく、各光源が分散して配される。このため、光源に冷却部が装着された場合にも、光源同士が干渉しにくくなる。さらに、実施例1から3と同様、多レンズ素子の共用化を図ることができる。
図5は、実施例5に係る光合成方法を説明するための図である。同図(a)は、下から第2パターン、第1パターンの順に交互に縦3段に並べた光合成パターンを示す平面図、同図(b)は、同図(a)に示す光合成パターンにおけるプリズムミラーの配置を示す正面図である。
これまでの実施例では、下から第1パターン、第2パターンの順に交互に並べていたが、この実施例のように、下から第2パターン、第1パターンの順に交互に並べるようにすることもできる。この実施例では、第2パターンおよび第1パターンが交互に縦3段に並べられる。これにより、9個の光源からの光が縦3列横3列に集積された照明光を得ることができる。この場合も、光源の干渉を抑制でき、また、多レンズ素子の共用化を図ることができる。
図6は、実施例6に係る光合成方法を説明するための図である。同図(a)は、第3パターンを示す平面図、同図(b)は、第4パターンを示す平面図である。また、同図(c)は、第3パターンと第4パターンを縦2段に並べた光合成パターンを示す平面図、同図(d)は、同図(c)に示す光合成パターンにおけるプリズムミラーの配置を示す正面図である。
なお、第3パターンにおける光源の配置パターンは、特許請求の範囲における第1の光源配置パターンに相当し、第4パターンにおける光源の配置パターンは、特許請求の範囲における第2の光源配置パターンに相当する。
同図(a)では、光源配置位置に設定されたマス目に菱形印を付し、光源配置位置に設定されていないマス目に×印を付している。また、同図(b)では、光源配置位置に設定されたマス目に星印を付し、光源配置位置に設定されていないマス目に×印を付している。
第3パターンでは、上記第1パターン同様、左ユニット3a、右ユニット3b、後ユニット3cが設定されるが、上記第1パターンとは逆に、後ユニット3cの光源配置位置が、右ユニット3bの光源配置位置のマス目と同じマス目、即ち後ユニット3cの左端のマス目に設定される。これに伴い、プリズムミラー6aが、上記第1パターンのプリズムミラー5aとは光合成領域Sにおける左右反対の位置、即ち、右後方部の位置に配される。
第4パターンでは、上記第2パターン同様、左ユニット4a、右ユニット4b、後ユニット4cが設定されるが、上記第2パターンとは逆に、後ユニット4cの光源配置位置が、右ユニット4bの光源配置位置のマス目と同じマス目、即ち後ユニット4cの右端のマス目に設定される。これに伴い、プリズムミラー6bが、上記第2パターンのプリズムミラー5bとは光合成領域Sにおける左右反対の位置、即ち、左前方部の位置に配される。
これら第3パターンと第4パターンとを基本パターンとし、同図(c)、(d)に示すように、第3パターンを下にして、第3パターンと第4パターンを縦方向に並べても、実施例1と同様な照明光を得ることができる。
また、図7に示す実施例7のように、下から第3パターン、第4パターンの順に交互に縦3段に並べても、また、図8に示す実施例8のように、下から第4パターン、第3パターンの順に交互に縦3段に並べても、実施例2と同様な照明光を得ることができる。
なお、図7(a)は、下から第3パターン、第4パターンの順に交互に縦3段に並べた光合成パターンを示す平面図、図7(b)は、図7(a)に示す光合成パターンにおけるプリズムミラーの配置を示す正面図である。また、図8(a)は、下から第4パターン、第3パターンの順に交互に縦3段に並べた光合成パターンを示す平面図、図8(b)は、図8(a)に示す光合成パターンにおけるプリズムミラーの配置を示す正面図である。
以上、種々の光合成パターンを示したが、第1パターンと第2パターンの段数、および、第3パターンと第4パターンの段数は、適宜、変更可能である。第1パターンと第2パターンとを上下に交互に配列し、また、第3パターンと第4パターンとを上下に交互に配列する限り、その段数を何段にしようとも、各面において、2つの光源が、縦、横、斜めの隣り合うマス目に並ぶことがなく、各光源は分散して配される。また、各面について、多レンズ素子を共用化することができる。
さらに、図4には、第1、第2パターンを交互に縦4段に並べたものを横方向に2列に並べた例を示したが、横方向に並べる列の数を3列以上とすることもできる。第1パターンと第2パターンとを上下に交互に配列し、また、第3パターンと第4パターンとを上下に交互に配列する限り、その段数を何段にしようとも、また、横方向に何列並べようとも、各面において、2つの光源が、縦、横の隣り合うマス目に並ぶことがなく、各光源は分散して配される。また、各面について、多レンズ素子を共用化することができる。
よって、本実施例に係る光合成方法を用いれば、光源を円滑に配置することができ、且つ、多レンズ素子の共用化によりコストの低減を図ることができる。
<照明装置の実施例>
次に、上述した光合成方法により実現される照明装置の構成例について説明する。なお、以下の構成例におけるレンズ板(レンズ板41、42、43、等)は、上記光合成方法の実施例で述べた多レンズ素子に相当するものである。
図9は、構成例1に係る照明装置の構成を示す図である。同図(a)、(b)、(c)および(d)は、それぞれ、照明装置の上面図、背面図(同図(a)を矢印P方向から見た図)、左側面図(同図(a)を矢印Q方向から見た図)および右側面図(同図(a)を矢印R方向から見た図)である。
構成例1の照明装置は、図1に示した実施例1の光合成方法により実現されている。この照明装置では、光源としてレーザ光源が用いられており、各レーザ光源は、レーザ光が、図1に示す左面Pa、右面Pb、後面Pcから出射されるよう配置されている。なお、図9には、便宜上、図1に示す左面Pa、右面Pb、後面Pcが図示省略されている。以下では、左面Pa、右面Pb、後面Pcを、単に、左面、右面、後面と称する。
照明装置は、光源モジュール11、12、21、22、31、32と、レンズ板41、42、42と、プリズムミラー51、52とを備える。左面と右面には、それぞれ、2個の光源モジュール11、12と、2個の光源モジュール21、22が配され、後面にも、2個の光源モジュール31、32が配されている。左面、右面、後面には、それぞれ、上記レンズ板41、42、42が配され、これらレンズ板41、42、43を透過したレーザ光のうち、光源モジュール11、21からのレーザ光がプリズムミラー51により正面方向に反射され、光源モジュール12、22からのレーザ光がプリズムミラー52により正面方向に反射される。
レンズ板41には、光源モジュール11、12に対応するレンズ部41a、41bが一体形成されている。また、レンズ板42には、光源モジュール21、22に対応するレンズ部42a、42bが一体形成されている。さらに、レンズ板43には、光源モジュール31、32に対応するレンズ部43a、43bが一体形成されている。
図10に、光源モジュールの構成を示す。同図(a)は光源モジュールの正面図、同図(b)は光源モジュールの左側面図である。図示の如く、光源モジュールは、2つの発光ユニット100、200を備えている。これら発光ユニット100、200は、それぞれ、冷却部101、201と、レーザ光源102、202と、絶縁素子300を備えている。
冷却部101、102は、レーザ光源102、202で発生した熱を取り除くためのもので、空冷の場合はヒートシンクやファンを用い、液冷の場合は液冷ジャケットやラジエータ、ファンを用いて除熱を行う。また、光源の熱をヒートシンクやラジエータに移動させる手段として、ペルチェ素子やヒートパイプを用いても良く、これらを組み合わせた構成としても良い。
レーザ光源102、202は、熱伝導特性が高く且つ導電性の基板(銅板等)102a、202aにエッジエミッタ方式の半導体レーザ素子102b、202bを装着することにより構成されている。さらに、この基板102a、202aを冷却部101、201に装着することにより、レーザ光源102、202が冷却部101、201に装着されている。
これらレーザ光源102、202は、冷却部101、201を保持部材(図示せず)に装着することにより、図示の如く、天面側が互いに接近する状態で配置される。ここで、保持部材は、発光ユニット100、200をそれぞれY軸方向に位置調整するためのアクチュエータを備えている。また、レーザ光源102、202からは断面が楕円形状となる広がり角をもってレーザ光が出射され、この楕円形状の長軸と短軸は、それぞれ、同図Y軸とX軸に平行となっている。
絶縁素子300は、たとえば、数μm〜数100μm程度の厚みを有するシート状部材によって構成される。ここで、絶縁素子300は、ポリマー素材やシリコーン素材等の樹脂系材料や、ゴム材料によって形成される。あるいは、磁器素材から絶縁素子を形成しても良い。このように、絶縁素子300が配されていることにより、上記レンズ板のレンズ部に対してレーザ光源102、202の位置調整を行った時等に、上下のレーザ光源が電気的に接触する惧れがない。
図9に戻り、光源モジュール11、12、21、22、31、32およびプリズムミラー51、52は、照明装置内において、上述した光合成方法に従って配されている。
即ち、光源モジュール11、21は互いに正対向するように配置されており、これら光源モジュール11、21からのレーザ光の光路中に、プリズムミラー51が配置されている。同図(b)に示す如く、プリズムミラー51は、背面側から見て、光源モジュール31とレンズ部43aの配置位置よりも右方向にずれた位置に配置されている。
光源モジュール12、22は互いに正対向するように配置されており、これら光源モジュール12、22からのレーザ光の光路中に、プリズムミラー52が配置されている。同図(b)に示す如く、プリズムミラー52は、背面側から見て、光源モジュール32とレンズ部43bの配置位置よりも左方向にずれた位置に配置されている。
レンズ板41、42、43に形成されたレンズ部41a、41b、42a、42b、43a、43bは、シリンドリカルレンズで構成されており、光源モジュール11、12、21、22、31、32を構成する2つの発光ユニットからのレーザ光をビーム長軸方向において平行光化する。なお、1つの光源モジュールを構成する2つの発光ユニットについて2つのシリンドリカルレンズが必要となる、このため、ここでは、1つのレンズ部が2つのシリンドリカルレンズで構成されている。なお、本実施例の場合、ビーム長軸方向において平行光化するシリンドリカルレンズのみを配置しているが、ビーム短軸方向に対する広がりを小さくするためのレンズをさらに配置しても良い。
こうして、図9(a)に示すように、光源モジュール11、21から出射されたレーザ光は、レンズ部41a、42aによって平行光化された後、プリズムミラー51の各ミラー面によって反射され、正面方向に導かれる。また、光源モジュール12、22から出射されたレーザ光は、レンズ部41b、42bによって平行光化された後、プリズムミラー52の各ミラー面によって反射され、正面方向に導かれる。さらに、レーザモジュール31からのレーザ光は、レンズ部43aによって平行光化された後、背面側から見てプリズムミラー51の左側のスペースを通って前方へと進む。さらに、レーザモジュール32からのレーザ光は、レンズ部43bによって平行光化された後、背面側から見てプリズムミラー52の右側のスペースを通って前方へと進む。
このようにして、6個の光源モジュール11、12、21、22、31、32から出射されたレーザ光は、プリズムミラー51、52を経由して、あるいは、これを経由することなく、それぞれ、照明装置の正面方向へと導かれ、全体として照明光とされる。
ここで、同図(b)、(c)、(d)に示すように、3つの面それぞれにおいて、2つの光源モジュールは、互いに近接して並んだ状態とはなっておらず、十分に離間した状態となっている。このため、レーザ光源に冷却部が装着されることにより光源モジュールが大型化していても光源モジュール同士が干渉しにくい。したがって、照明装置自身が大型化するのを抑制しつつ、各面に光源モジュールを円滑に配置することができる。
図11は、照明装置の上面図の左右および後方に、3つのレンズ板41、42、43を、それぞれ、光合成領域S側(光源モジュールに対面していない側)から見た図を配した図である。この図に示すように、左面用のレンズ板41におけるレンズ部41a、41bの配置位置と後面用のレンズ板43におけるレンズ部43a、43bの配置位置は同じであり、よって、後面用のレンズ板43は、左面用のレンズ板41と同じものを用いることができる。また、左面用のレンズ板41におけるレンズ部41a、41bの配置位置と右面用のレンズ板42におけるレンズ部42a、42bとの配置位置とは互いにミラーの関係になっており、よって、左面用のレンズ板41を横方向に表裏反転させて用いることにより、右面用のレンズ板42として用いることができる。したがって、全ての面に対して、同じレンズ板を用いることができるので、コストの削減を図ることができる。
図12は、構成例2に係る照明装置の構成を示す図である。同図(a)、(b)、(c)および(d)は、それぞれ、照明装置の上面図、背面図(同図(a)を矢印P方向から見た図)、左側面図(同図(a)を矢印Q方向から見た図)および右側面図(同図(a)を矢印R方向から見た図)である。
構成例2の照明装置は、図2に示した実施例2の光合成方法により実現されている。この照明装置は、上記構成例1の照明装置に対し、さらに、3つの光源モジュール13、23、33とプリズムミラー53が付加されている。すなわち、上記構成例1における光源モジュール12、22、32およびプリズムミラー52の上に、光源モジュール13、23、33およびプリズムミラー53が配されている。また、レンズ板41、42、43に替えて、レンズ板44、45、46が配されている。
レンズ板44には、光源モジュール11、12、13に対応するレンズ部44a、44b、44cが一体形成されている。また、レンズ板45には、光源モジュール21、22、23に対応するレンズ部45a、45b、45cが一体形成されている。さらに、レンズ板46には、光源モジュール31、32、33に対応するレンズ部46a、46b、46cが一体形成されている。なお、これらレンズ部も、シリンドリカルレンズで構成されている。
最上段の光源モジュール13、23、33、プリズムミラー53の配置関係は、同図に示す如く、最下段の光源モジュール11、21、31、プリズムミラー51の配置関係と同じになっている。
こうして、9個の光源モジュール10、20、30、40、50、60、15、25、35から出射されたレーザ光は、構成例1の照明装置と同様に、プリズムミラー81、82、83を経由して、あるいは、これを経由することなく、それぞれ、照明装置の正面方向へと導かれ、全体として照明光とされる。
構成例2の照明装置においても、図12(b)、(c)、(d)に示すように、構成例1と同様、3つの面それぞれにおいて、3つの光源モジュールは、どれも互いに近接して並んだ状態とはなっておらず、十分に離間した状態となっている。このため、レーザ光源に冷却部が装着されることにより光源モジュールが大型化していても光源モジュール同士が干渉しにくい。したがって、照明装置自身が大型化するのを抑制しつつ、各面に光源モジュールを円滑に配置することができる。
図13は、構成例1の場合の図11に相当する図である。構成例2の照明装置においても、構成例1と同様、後面用のレンズ板46は、左面用のレンズ板44と同じものを用いることができる。また、左面用のレンズ板44を横方向に表裏反転させて用いることにより、右面用のレンズ板45として用いることができる。したがって、全ての面に対して、同じレンズ板を用いることができるので、コストの削減を図ることができる。
図14は、照明装置の変更例を示す図である。上記構成例1の照明装置では、光源からの光を反射するミラー手段として、プリズムミラー51、52が用いられている。しかしながら、これに限らず、同図(a)に示すように、プリズムミラー51に替えて2つの平面ミラー54a、54bを用い、プリズムミラー52に替えて2つの平面ミラー55a、55bを用いることもできる。また、同図(b)に示すように、プリズムミラー51に替えて2つのエッジミラー56a、56bを用い、プリズムミラー52に替えて2つのエッジミラー57a、57b用いることもできる。ただし、プリズムミラー51、52を用いるようにすれば、部品点数が削減でき、また、組立工数も削減できる。
図15は、照明装置の更なる変更例を示す図である。この照明装置は、プリズムミラー51、52によって合成された照明光が、さらに集光レンズ60によって集光され、ファイバー70にてカップリングされる構成とされている。
通常、光源からの光をファイバーでカップリングすることによって光を集積し、小さなサイズの照明光を得る場合、それぞれの光源に対して、ファイバーおよび集光レンズ(光学系)が用意される。そして、それぞれのファイバーの出射側の端部がバンドルで結束されるとともに、それぞれのファイバーの入射側の端部に、集光レンズを介して各光源からの光が入射される。
上記変更例の構成では、プリズムミラー51、52によって合成され、集積された照明光を利用するため、これら照明光を1つの集光レンズで集光して1つのファイバーでカップリングすることができる。よって、ファイバーや集光レンズの部品点数を削減できる。
また、ファイバーは、実際に光が通るコアの周囲にクラッドが存在する。複数本のファイバーを結束する構成の場合には、隣接するコアとコアとの間にクラッドの分だけ間隔が生じてしまうので、結束されたファイバー全体から出射される照明光のサイズを効果的に小さくできない。この点、上記変更例の構成では、コアの大きい1つのファイバーを用いることができるため、クラッドの影響を受けず、照明光のサイズを効果的に小さくすることができる。
ところで、上述した光合成方法の実施例では、図16(a)に示すように、各面の光源配置位置として設定されたマス目に1つの光源が配される。ここで、このマス目には、1つの発光部を配しても良く、あるいは、2つ以上の発光部から1つの光源を構成して、この光源を光源配置位置のマス目に配置するようにしても良い。
たとえば、上記照明装置の構成例では、同図(b)に示すように、光源配置位置に対応するマス目に2つの発光部(レーザ光源)が配されている。より詳細には、同図(c)に示すように、冷却部が装着された2つの発光部が、天面側が互いに接近する状態で配置され、冷却部同士が干渉し合わない構成とされている。つまり、この構成例では、2つの発光部を組み合わせることにより1つの光源が構成され、これが、光源配置位置に対応するマス目に配置されている。
このように、本発明の光源は、必ずしも発光部が1つである必要はなく、複数の発光部が組み合わされたものであっても良い。ただし、複数の光源を組み合わせる場合には、本発明の目的から、冷却部が互いに干渉し合わない構成であることが条件とされる。この条件が満たされる限り、複数の発光部を組み合わせて1つの光源としても良い。つまり、複数の発光部を組み合わせる場合には、同図(c)のように天面を接近させる構成の他、たとえば、同図(d)に示すように、1つの冷却部に2つの発光部が装着された構成の光源モジュールとすることもでき、さらに、3つ以上の発光部が1つの冷却部に装着された光源モジュールとすることもできる。
要するに、本発明における1つの光源は、冷却部間の干渉を回避するとの発明の目的から、冷却部が互いに干渉し合わないように組み合わされた複数の発光部を有する構成をも含み得るものとして定義される。
そして、1つの光源が複数の発光部からなる場合には、必ずしも、1つの光源を構成する各発光部から同じ色のレーザ光が出射されなくとも良く、各発光部から出射されるレーザ光の色を互いに異ならせることもできる。たとえば、上記構成例1の照明装置では、同図(e)に示すように、赤(R)、緑(G)、青(B)の発光部を配置できる。なお、上記構成例2の照明装置では、同図(f)に示すように、光源(光源モジュール)毎に色が異なるように、赤(R)、緑(G)、青(B)の発光部を配置できる。
なお、レンズ部の特性は、色収差を考慮して、色毎に調整する必要がある。この場合も、光源配置位置が等しい2つの面(構成例1、2では左面と後面)では、同じ位置の発光部の色を同じにし、光源配置位置がミラーの関係にある2つの面(構成例1、2では左面と右面)では、ミラーの関係にある位置の発光部の色を同じにすることにより、レンズ板を共用化することができる。つまり、このように発光部の色を調整すれば、1種類のレンズ板を用いても、レンズ部の曲率などをその色に合わせて対応させることができる。
<投写型映像表示装置の実施例>
図17は、本実施例の照明装置を搭載したプロジェクタの光学系を示す図である。図中、501が本実施の形態の照明装置である。なお、照明装置501として、たとえば、上記構成例1または構成例2の照明装置を用いることができる。
照明装置501を上記構成例1の構成とする場合には、たとえば、上記図16(e)を参照して説明した如く、1つの光源モジュールを構成する2つの発光部から互いに異なる色のレーザ光を発光させて、赤、緑、青のレーザ光が混ざったレーザ光を照明装置501から出射させる。また、照明装置501を上記構成例2の構成とする場合には、たとえば、上記図16(f)を参照して説明した如く、光源モジュール毎にレーザ光の色を異ならせて、赤、緑、青のレーザ光が混ざったレーザ光を照明装置501から出射させる。
照明装置501からの光は、フライアイレンズ502を介して、コンデンサレンズ503に入射される。フライアイレンズ502は、蝿の目状のレンズセル群を備え、液晶パネル508、512、516に入射する際の光量分布が均一となるよう、照明装置501から入射される光を重畳する。
コンデンサレンズ503によって集光された光は、ダイクロイックミラー504に入射する。ダイクロイックミラー504は、コンデンサレンズ503から入射された光のうち、赤色波長帯の光(以下、「R光」という)のみを透過し、青色波長帯(以下、「B光」という)と緑色波長帯(以下、「G光」という)を反射する。
ダイクロイックミラー504を透過したR光は、2つのレンズ505、507とミラー506を経由して液晶パネル508へと導かれ、入射側偏光板508aを介して液晶パネル508に入射される。液晶パネル508は、赤色用の映像信号に応じて駆動され、その駆動状態に応じてR光を変調する。液晶パネル508によって変調されたR光は、出射側偏光板508bを介して、ダイクロイックプリズム517に入射される。
ダイクロイックミラー504によって反射されたB光とG光は、レンズ509を介して、ダイクロイックミラー510に入射する。このうち、G光は、ダイクロイックミラー510によって反射され、レンズ511に入射される。その後、G光は、入射側偏光板512aを介して液晶パネル512に入射される。液晶パネル512は、緑色用の映像信号に応じて駆動され、その駆動状態に応じてG光を変調する。液晶パネル512によって変調されたG光は、出射側偏光板512bを介して、ダイクロイックプリズム517に入射される。
ダイクロイックミラー510を透過したB光は、2つのミラー513、514を介してレンズ515に入射される。その後、B光は、入射側偏光板516aを介して液晶パネル516に入射される。液晶パネル516は、青色用の映像信号に応じて駆動され、その駆動状態に応じてB光を変調する。液晶パネル516によって変調されたB光は、出射側偏光板516bを介して、ダイクロイックプリズム517に入射される。
ダイクロイックプリズム517は、液晶パネル508,512、516によって変調されたR光、G光およびB光を色合成し、投写レンズ518へと入射させる。投写レンズ518は、投写光を被投写面上に結像させるためのレンズ群と、これらレンズ群の一部を光軸方向に変位させて投写画像のズーム状態およびフォーカス状態を調整するためのアクチュエータを備えている。ダイクロイックプリズム517によって色合成されたカラー映像光は、投写レンズ518によって、スクリーン上に拡大投写される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施の形態によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施形態も上記の他に種々の変更が可能である。
たとえば、上記実施の形態では、発光ユニットからのレーザ光を、シリンドリカルレンズによって平行光化するようにしたが、レーザ光の平行光化を、シリンドリカルレンズに替えて、集光レンズ、円筒レンズ屈折率分布レンズ、回折素子等の少なくとも1つあるいはその組み合わせによって行っても良い。
また、上記実施の形態では、照明装置からの光をダイクロイックミラーおよびミラーを用いて各液晶パネルへ導く構成のプロジェクタについて説明したが、図15の例のように、照明装置からの光を、光ファイバーを用いて導く構成とする場合には、光の偏光方向が変化するため、偏光方向を利用する液晶タイプの光変調素子ではなく、Digital Micromirror Deviceを光変調素子として用いるプロジェクタとすることが望ましい。
また、上記実施の形態では、照明装置をプロジェクタに搭載する例について説明したが、本発明の照明装置を、露光装置や加工用照明機など他の機器に搭載することもできる。
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
実施例1に係る光合成方法について説明するための図 実施例2に係る光合成方法について説明するための図 実施例3に係る光合成方法について説明するための図 実施例4に係る光合成方法について説明するための図 実施例5に係る光合成方法について説明するための図 実施例6に係る光合成方法について説明するための図 実施例7に係る光合成方法について説明するための図 実施例8に係る光合成方法について説明するための図 構成例1に係る照明装置の構成を示す図 構成例1に係る光源モジュールの構成を示す図 構成例1に係る照明装置のレンズ板が共通化できることを説明するための図 構成例2に係る光源モジュールの構成を示す図 構成例2に係る照明装置のレンズ板が共通化できることを説明するための図 変更例に係る照明装置の構成を示す図 更なる変更例に係る照明装置の構成を示す図 本発明の光源について説明するための図 実施例に係る照明装置を搭載したプロジェクタの光学系を示す図
符号の説明
1a、2a、3a、4a … 左ユニット
1b、2b、3b、4b … 右ユニット
1c、2c、3c、4c … 後ユニット
5a、5b、6c、6d … プリズムミラー(ミラー)
11、12、13、21、22、23、31、32、33 … 光源モジュール(光源)
41、42、43 … レンズ板
41a、41b、42a、42b、43a、43b … レンズ部(レンズ)
44、45、46 … レンズ板
44a、44b、44c、45a、45b、45c、46a、46b、46c … レンズ部(レンズ)
51、52、53 … プリズムミラー(ミラー)
54a、54b、55a、55b … 平面ミラー(ミラー)
56a、56b、57a、57b … エッジミラー(ミラー)

Claims (6)

  1. 第1の面と、前記第1の面に向き合う第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを横方向に連結する第3の面とからそれぞれ出射される光をミラー手段によって合成する光合成方法において、
    マス目が横に3つ、縦に1つ並ぶ第1のユニットと、前記第1のユニットと同じ構成の第2のユニットを、それぞれ、前記第1の面と前記第2の面に、互いにマス目が向き合うように設定するとともに、前記第3の面に、前記第1のユニットと同じ構成の第3のユニットを、前記第1のユニットおよび前記第2のユニットと同じ縦方向の位置に設定して、第1の光源配置パターンと第2の光源配置パターンを規定し、
    前記第1の光源配置パターンは、前記第1のユニットの3つのマス目と前記第2のユニットの3つのマス目のうち互いに向き合い且つ端にある1つのマス目を光源の配置位置とするとともに、前記第3のユニットの3つのマス目のうち前記第1のユニットにて光源配置位置とされたマス目と同じ位置のマス目を光源の配置位置とし、
    前記第2の光源配置パターンは、前記第1のユニット、第2のユニットおよび第3のユニットのマス目のうち、前記第1の光源配置パターンにおける光源配置位置のマス目とは反対側の端にあるマス目を光源配置位置とし、
    前記第1の光源配置パターンと前記第2の光源配置パターンを前記縦方向に交互に並べ、
    前記第1の面と前記第2の面の前記光源配置位置に配置された光源からの光を前記第3の面の前記光源配置位置に配置された光源からの光と同じ方向に反射して各光源からの光を合成するミラーを、前記第1の面、前記第2の面および前記第3の面によって囲まれた領域に配置する、
    ことを特徴とする光合成方法。
  2. 請求項1に記載の光合成方法において、
    前記第1の光源配置パターンと前記第2の光源配置パターンを前記縦方向に交互に並べることにより前記各面に設定された第1のユニット群、第2のユニット群および第3のユニット群を、前記第1、第2および第3の面において同じ横方向にn個(nは2以上の整数)並べて、各面における光源の配置位置を設定し、
    前記第1の面と前記第2の面の前記光源配置位置に配置された光源からの光を前記第3の面の前記光源配置位置に配置された光源からの光と同じ方向に反射して各光源からの光を合成するミラーを、前記第1の面、前記第2の面および前記第3の面によって囲まれた領域に配置する、
    ことを特徴とする光合成方法。
  3. 第1の面と、前記第1の面に向き合う第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを横方向に連結する第3の面とからそれぞれ出射される光を合成して照明光を生成する照明装置において、
    前記第1、第2および第3の面から光が出射するよう配置された第1、第2および第3の光源ユニットと、
    前記第1および第2の光源ユニットからの光を、前記第3の光源ユニットからの光と同じ方向に向けて反射するミラーユニットとを備え、
    マス目が横に3つ、縦に1つ並ぶ第1のユニットと、前記第1のユニットと同じ構成の第2のユニットを、それぞれ、前記第1の面と前記第2の面に、互いにマス目が向き合うように設定するとともに、前記第3の面に、前記第1のユニットと同じ構成の第3のユニットを、前記第1のユニットおよび前記第2のユニットと同じ縦方向の位置に設定して、第1の光源配置パターンと第2の光源配置パターンを規定し、
    前記第1の光源配置パターンは、前記第1のユニットの3つのマス目と前記第2のユニットの3つのマス目のうち互いに向き合い且つ端にある1つのマス目を光源の配置位置とするとともに、前記第3のユニットの3つのマス目のうち前記第1のユニットにて光源配置位置とされたマス目と同じ位置のマス目を光源の配置位置とし、
    前記第2の光源配置パターンは、前記第1のユニット、第2のユニットおよび第3のユニットのマス目のうち、前記第1の光源配置パターンにおける光源配置位置のマス目とは反対側の端にあるマス目を光源配置位置とし、
    前記第1の光源配置パターンと前記第2の光源配置パターンを前記縦方向に交互に並べたときの前記光源配置位置に光源が配置され、
    前記第1の面と前記第2の面の前記光源配置位置に配置された光源からの光を前記第3の面の前記光源配置位置に配置された光源からの光と同じ方向に反射して各光源からの光を合成するように、前記ミラーユニットのミラーが配置されている、
    ことを特徴とする照明装置。
  4. 請求項3に記載の照明装置において、
    前記第1の光源配置パターンと前記第2の光源配置パターンを前記縦方向に交互に並べることにより前記各面に設定された第1のユニット群、第2のユニット群および第3のユニット群を、前記第1、第2および第3の面において同じ横方向にn個(nは2以上の整数)並べて、各面における光源の配置位置が設定され、
    設定された前記光源の配置位置に光源が配置され、
    前記第1の面と前記第2の面の前記光源配置位置に配置された光源からの光を前記第3の面の前記光源配置位置に配置された光源からの光と同じ方向に反射して各光源からの光を合成するように、前記ミラーユニットのミラーが配置されている、
    ことを特徴とする照明装置。
  5. 請求項3または4に記載の照明装置において、
    前記第1、第2および第3の光源ユニットにおける各光源の出射位置にレンズが配置され、前記第1、第2および第3の光源ユニット毎に、前記レンズが一体化されている、
    ことを特徴とする照明装置。
  6. 請求項3ないし5の何れか一項に記載の照明装置を備える投写型映像表示装置。
JP2008149943A 2008-06-06 2008-06-06 光合成方法、照明装置および投写型映像表示装置 Expired - Fee Related JP5103285B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149943A JP5103285B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 光合成方法、照明装置および投写型映像表示装置
US12/476,306 US7989751B2 (en) 2008-06-06 2009-06-02 Light combining method, illumination device, and projection display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149943A JP5103285B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 光合成方法、照明装置および投写型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009294550A true JP2009294550A (ja) 2009-12-17
JP5103285B2 JP5103285B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41400001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149943A Expired - Fee Related JP5103285B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 光合成方法、照明装置および投写型映像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7989751B2 (ja)
JP (1) JP5103285B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101881395A (zh) * 2010-07-19 2010-11-10 苏州捷美医疗器械有限公司 双通道led合光照明系统
JP2019191463A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日亜化学工業株式会社 光源モジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104297927A (zh) * 2014-09-29 2015-01-21 四川长虹电器股份有限公司 一种激光二极管阵列光源模组
WO2018020644A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置および投写型表示装置、半導体発光素子の冷却方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195163A (ja) * 1996-08-26 1999-04-09 Seiko Epson Corp 照明装置および投写型表示装置
JP2005084633A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Seiko Epson Corp 光源装置、投射型表示装置
JP2006093586A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sony Corp レーザ装置、レーザ光の合波方法、画像表示装置、結合素子及びその製造方法
JP2006171287A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置およびそれを用いた投写型映像表示装置並びに光学六面体
JP2006208544A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2006337923A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sony Corp 光源、製造方法、光学装置、画像生成装置、および画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260179A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 合波用レーザ光源装置
JPH11103132A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 2次元ldアレイ素子及びld励起固体レーザ
EP0985952A4 (en) 1998-03-26 2004-07-14 Mitsubishi Electric Corp IMAGE DISPLAY AND LIGHT EMITTING DEVICE
JP2006319011A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Sony Corp ペルチェモジュールおよび半導体レーザ発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195163A (ja) * 1996-08-26 1999-04-09 Seiko Epson Corp 照明装置および投写型表示装置
JP2005084633A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Seiko Epson Corp 光源装置、投射型表示装置
JP2006093586A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sony Corp レーザ装置、レーザ光の合波方法、画像表示装置、結合素子及びその製造方法
JP2006171287A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置およびそれを用いた投写型映像表示装置並びに光学六面体
JP2006208544A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2006337923A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sony Corp 光源、製造方法、光学装置、画像生成装置、および画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101881395A (zh) * 2010-07-19 2010-11-10 苏州捷美医疗器械有限公司 双通道led合光照明系统
JP2019191463A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日亜化学工業株式会社 光源モジュール
US11289882B2 (en) 2018-04-27 2022-03-29 Nichia Corporation Light source module
JP7090238B2 (ja) 2018-04-27 2022-06-24 日亜化学工業株式会社 光源モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20090303446A1 (en) 2009-12-10
JP5103285B2 (ja) 2012-12-19
US7989751B2 (en) 2011-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102681310B (zh) 光源装置及投影机
JP4901639B2 (ja) 照明装置および投写型映像表示装置
US7637627B2 (en) Arrangement for the illumination of a field
JP6245994B2 (ja) レーザ光源装置及びプロジェクタ
JP6160274B2 (ja) 画像投射装置
US7988300B2 (en) Illumination device, projection video display device, and fly-eye lens
JP5017817B2 (ja) 虚像光学装置
JP2004001244A (ja) 露光ヘッド及び露光装置
JP6848471B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2008256979A (ja) 照明光学系
JP5103285B2 (ja) 光合成方法、照明装置および投写型映像表示装置
JP7009910B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
WO2018211886A1 (ja) 投射型表示装置
JP2019124801A (ja) 照明装置およびプロジェクター
CN113960868A (zh) 激光光源及激光投影设备
JP5532210B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2008070769A (ja) 光源ユニット、照明装置およびプロジェクタ装置
CN102709804A (zh) 集成激光光源
JP2017211603A (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP6696297B2 (ja) 投射装置
JP5072069B2 (ja) 光源装置
US20160306270A1 (en) Light source apparatus and method for generating a mixed color light beam
CN219938414U (zh) Lcos光机
JP6489161B2 (ja) 画像投射装置
WO2022131055A1 (ja) 光源装置および照明装置ならびに投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees