JP2009289067A - 医療行為の記録システム、及び端末装置 - Google Patents

医療行為の記録システム、及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009289067A
JP2009289067A JP2008141530A JP2008141530A JP2009289067A JP 2009289067 A JP2009289067 A JP 2009289067A JP 2008141530 A JP2008141530 A JP 2008141530A JP 2008141530 A JP2008141530 A JP 2008141530A JP 2009289067 A JP2009289067 A JP 2009289067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
practice
data
history information
medical practice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008141530A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Kikuchi
秀法 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008141530A priority Critical patent/JP2009289067A/ja
Publication of JP2009289067A publication Critical patent/JP2009289067A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】 医療行為を管理することによって、高齢者に対して十分な医療行為の機会を確保すると共に、不適切な医療行為がなされることを防止して患者の利益を確保する。
【解決手段】 医療行為者のID及び位置情報と、時刻とが記憶されたGPSシステム1Aと、医療行為者ID、患者ID、医療機器ID、医療行為開始時刻及び終了時刻を含む履歴情報が記憶された操作履歴記録部1B7と、認証を実行する認証照合部1B3と、当該認証結果が記憶された認証結果保存部1B4と、医療行為開始時に医療機器IDを読み出す接続インターフェース部1B5と、医療機器IDと医療行為開始時刻及び終了時刻とを操作履歴記録部1B7に記憶させる医療機器ID取得部1B6と、マッチング用のIDを付与した履歴情報を送信する診療用マッチングID付与部1B11とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、医療行為を行う医療行為者によって対象となる患者になされた医療行為の履歴を記録する医療行為の記録システム、及び端末装置に関する。
従来、医療現場においてなされる医療行為に関連して発生する医療過誤の防止を図る医療過誤防止システムが知られている(特許文献1参照)。
特開2003−233670号公報
しかしながら、かかるシステムは、医療現場、すなわち医療機関においてなされる医療行為を対象とするものであり、僻地等においてはこのまま用いることは困難である。
近年の急速な高齢化社会の進展に伴い、例えば高齢者が何らかの疾患を罹患した場合や外傷を負った場合であっても、既存の医療機関内に高齢者のベッドを確保することが極めて困難になりつつある。
また、医師の絶対数が慢性的に不足しているので、例えば僻地等においては、高齢者が医師による十分な診療を受けられない事態が発生する可能性がある。
かかる事態を改善する手法としては、例えば看護士、救命救急士、介護福祉士、訪問介護員といった医師資格を持たない者に、医療行為を行わせる手法が考えられる。
しかしながら、かかる場合を想定した場合、医療行為の適否を判定する手法は、医療行為を行う医療行為者からの自己申告による手法しか存在しないので、医療行為者が実際に医療行為の対象となる患者の元を訪問したか、医療行為者が実際に医療行為の対象となる患者に対して適正な医療行為を行ったか等に関するチェックが不十分になる可能性がある。
一方、かかる場合を想定した場合、医療行為を行う医療行為者は医師資格を保有する者に限らないので、不適切な医療行為がなされることによって、医療行為者が患者を取り違えたりした場合に患者が不測の不利益を被る可能性もある。
本発明者の医療行為に関する詳細なる考察によれば、高齢者に対して十分な医療行為の機会を確保すると共に、不適切な医療行為がなされることを防止して、患者の利益を確保する観点から、医療行為者の行う医療行為を管理することを可能にする医療行為の記録システムに対する産業界の要請が高まっている。
そこで、本発明は、医療行為者の行う医療行為を管理することによって、高齢者に対して十分な医療行為の機会を確保すると共に、不適切な医療行為がなされることを防止して、患者の利益を確保することが可能な医療行為の記録システム及び端末装置を提供することを目的とする。
本発明の骨子は、「医療行為を実行する医療行為者のID、医療行為の対象となる患者のID、医療行為に使用される医療機器のID、医療行為の開始時刻、及び医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報が記憶」された構成により、医療行為者の行う医療行為を管理することによって、高齢者に対して十分な医療行為の機会を確保すると共に、不適切な医療行為がなされることを防止して患者の利益を確保することを可能にするという効果を達成することにある。
なお、本明細書では、医療行為者のことを訪問者と呼んでもよい。
また、本明細書では、「医療機器」とは、その機器の人体等に及ぼす危険度に応じ、国際機関であるGHTF(Global Harmonization Task Force:医療機器規制国際整合化会議)の定めるルールに基づいてクラス分類がなされている機器を総称したものであり、クラス1に分類される医療機器、換言すれば一般医療機器、クラス2に分類される医療機器、換言すれば管理医療機器、クラス3に分類される医療機器、換言すれば高度管理医療機器、クラス4に分類される医療機器、換言すれば高度管理医療機器に属する各種医療機器、クラスに関わらず、保守管理に特別の技術が必要とされる特定保守管理医療機器、及び特定保守管理医療機器の中で設置に特別の技術等が必要とされる設置管理医療機器等の全ての医療機器を包含している。
さて、以上のような本発明の骨子は、具体的には、以下のような手段を講じることにより実現される。
第1の発明は、医療行為を実行する医療行為者のIDと、当該医療行為を実行する医療行為者の位置情報を特定する位置情報特定手段によって特定された医療行為者の位置情報と、時刻とを少なくとも含む訪問履歴のデータが記憶された位置情報記憶手段と、医療行為を実行する医療行為者のID、前記医療行為の対象となる患者のID、前記医療行為に使用される医療機器のID、前記医療行為の開始時刻、及び前記医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報が記憶された医療行為履歴情報記憶手段と、医療行為を行う医療行為者の認証を実行する医療行為者認証実行手段と、医療行為の対象となる患者の認証を実行する患者認証実行手段と、医療行為者認証実行手段による医療行為者の認証結果、及び患者認証実行手段による患者の認証結果が記憶された認証結果記憶手段と、医療行為の開始時に接続された医療機器から、当該医療機器に記憶された各医療機器を識別するための医療機器のIDを読み出す医療機器ID読み出し手段と、医療機器ID読み出し手段により読み出された医療機器のIDを医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療機器ID書き込み手段と、医療機器が接続された時刻を医療行為の開始時刻として医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療行為の開始時刻書き込み手段と、医療機器と分離された時刻を医療行為の終了時刻として医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療行為の終了時刻書き込み手段と、医療機器との分離後、医療行為者のID、患者のID、医療機器のID、医療行為の開始時刻、及び医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報を医療行為履歴情報記憶手段から読み出して、読み出した医療行為の履歴情報に、医療行為によって患者から得られたバイタルデータとのマッチング用のIDを付与して、バイタルデータとのマッチング用のIDを付与した医療行為の履歴情報を、通信ネットワークを介して送信する医療行為履歴情報送信手段とを備えた端末装置と、端末装置から送信された患者から得られたバイタルデータを含む診療用データとのマッチング用のIDが付与された医療行為の履歴情報のデータを記憶する第1のサーバ装置とを備えた医療行為の記録システムである。
これにより、医療行為者によって医療行為が実行される度に、医療行為を実行する医療行為者のID、医療行為の対象となる患者のID、医療行為に使用される医療機器のID、医療行為の開始時刻、及び医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報が医療行為履歴情報記憶手段に記憶されるので、医療行為者の行う医療行為を管理することによって、高齢者に対して十分な医療行為の機会を確保すると共に、不適切な医療行為がなされることを防止して、患者の利益を確保することが可能となる。
第2の発明は、医療行為を実行する医療行為者のIDと、当該医療行為を実行する医療行為者の位置情報を特定する位置情報特定手段によって特定された医療行為者の位置情報と、時刻とを少なくとも含む訪問履歴のデータが記憶された位置情報記憶手段と、医療行為を実行する医療行為者のID、医療行為の対象となる患者のID、医療行為に使用される医療機器のID、医療行為の開始時刻、及び医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報が記憶された医療行為履歴情報記憶手段と、医療行為を行う医療行為者の認証を実行する医療行為者認証実行手段と、医療行為の対象となる患者の認証を実行する患者認証実行手段と、医療行為者認証実行手段による医療行為者の認証結果、及び患者認証実行手段による患者の認証結果が記憶された認証結果記憶手段と、医療行為の開始時に接続された医療機器から、当該医療機器に記憶された各医療機器を識別するための医療機器のIDを読み出す医療機器ID読み出し手段と、医療機器ID読み出し手段により読み出された医療機器のIDを医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療機器ID書き込み手段と、医療機器が接続された時刻を前記医療行為の開始時刻として医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療行為の開始時刻書き込み手段と、医療機器と分離された時刻を医療行為の終了時刻として前記医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療行為の終了時刻書き込み手段と、医療機器との分離後、医療行為者のID、患者のID、医療機器のID、医療行為の開始時刻、及び医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報を医療行為履歴情報記憶手段から読み出して、読み出した医療行為の履歴情報に、医療行為によって患者から得られたバイタルデータとのマッチング用のIDを付与して、バイタルデータとのマッチング用のIDを付与した医療行為の履歴情報を、通信ネットワークを介して送信する医療行為履歴情報送信手段と、医療機器との分離後、医療機器のIDと、患者のIDと、医療機器によって患者から検出されたバイタルデータとを少なくとも含む診療用データを診療用データ記憶手段から読み出して、読み出した医療機器のIDと、患者のIDと、医療機器によって検出されたバイタルデータとを含む診療用データに、医療行為の履歴情報とのマッチング用のIDを付与して、医療行為の履歴情報とのマッチング用のIDを付与した診療用データを、通信ネットワークを介して送信する診療用データ送信手段とを備えた端末装置と、端末装置から送信された患者から得られたバイタルデータを含む診療用データとのマッチング用のIDが付与された医療行為の履歴情報のデータを記憶する第1のサーバ装置と、端末装置から送信された医療行為の履歴情報のデータとのマッチング用のIDが付与された患者から得られたバイタルデータを含む診療用データを記憶する第2のサーバ装置とを備えた医療行為の記録システムである。
これにより、医療行為者によって医療行為が実行される度に、医療行為を実行する医療行為者のID、医療行為の対象となる患者のID、医療行為に使用される医療機器のID、医療行為の開始時刻、及び医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報が医療行為履歴情報記憶手段に記憶されるので、医療行為者の行う医療行為を管理することによって、高齢者に対して十分な医療行為の機会を確保すると共に、不適切な医療行為がなされることを防止して、患者の利益を確保することが可能となる。
第3の発明は、医療行為を実行する医療行為者のID、医療行為の対象となる患者のID、医療行為に使用される医療機器のID、医療行為の開始時刻、及び医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報が記憶された医療行為履歴情報記憶手段と、医療行為を行う医療行為者の認証を実行する医療行為者認証実行手段と、医療行為の対象となる患者の認証を実行する患者認証実行手段と、医療行為者認証実行手段による医療行為者の認証結果、及び患者認証実行手段による患者の認証結果が記憶された認証結果記憶手段と、医療行為の開始時に接続された医療機器から、当該医療機器に記憶された各医療機器を識別するための医療機器のIDを読み出す医療機器ID読み出し手段と、医療機器ID読み出し手段により読み出された医療機器のIDを医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療機器ID書き込み手段と、医療機器が接続された時刻を医療行為の開始時刻として医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療行為の開始時刻書き込み手段と、医療機器と分離された時刻を医療行為の終了時刻として医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療行為の終了時刻書き込み手段と、医療機器との分離後、医療行為者のID、患者のID、医療機器のID、医療行為の開始時刻、及び医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報を医療行為履歴情報記憶手段から読み出して、読み出した医療行為の履歴情報に、医療行為によって患者から得られたバイタルデータとのマッチング用のIDを付与して、バイタルデータとのマッチング用のIDを付与した医療行為の履歴情報を、通信ネットワークを介して送信する医療行為履歴情報送信手段とを備えた端末装置である。
これにより、医療行為者によって医療行為が実行される度に、医療行為を実行する医療行為者のID、医療行為の対象となる患者のID、医療行為に使用される医療機器のID、医療行為の開始時刻、及び医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報が医療行為履歴情報記憶手段に記憶されるので、医療行為者の行う医療行為を管理することによって、高齢者に対して十分な医療行為の機会を確保すると共に、不適切な医療行為がなされることを防止して、患者の利益を確保することが可能となる。
第4の発明は、医療行為を実行する医療行為者のID、医療行為の対象となる患者のID、医療行為に使用される医療機器のID、医療行為の開始時刻、及び医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報が記憶された医療行為履歴情報記憶手段と、医療行為を行う医療行為者の認証を実行する医療行為者認証実行手段と、医療行為の対象となる患者の認証を実行する患者認証実行手段と、医療行為者認証実行手段による医療行為者の認証結果、及び患者認証実行手段による患者の認証結果が記憶された認証結果記憶手段と、医療行為の開始時に接続された医療機器から、当該医療機器に記憶された各医療機器を識別するための医療機器のIDを読み出す医療機器ID読み出し手段と、医療機器ID読み出し手段により読み出された医療機器のIDを医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療機器ID書き込み手段と、医療機器が接続された時刻を医療行為の開始時刻として医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療行為の開始時刻書き込み手段と、医療機器と分離された時刻を医療行為の終了時刻として医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療行為の終了時刻書き込み手段と、医療機器との分離後、医療行為者のID、患者のID、医療機器のID、医療行為の開始時刻、及び医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報を医療行為履歴情報記憶手段から読み出して、読み出した医療行為の履歴情報に、医療行為によって患者から得られたバイタルデータとのマッチング用のIDを付与して、バイタルデータとのマッチング用のIDを付与した医療行為の履歴情報を、通信ネットワークを介して送信する医療行為履歴情報送信手段と、医療機器との分離後、医療機器のIDと、患者のIDと、医療機器によって患者から検出されたバイタルデータとを少なくとも含む診療用データを診療用データ記憶手段から読み出して、読み出した医療機器のIDと、患者のIDと、医療機器によって検出されたバイタルデータとを含む診療用データに、医療行為の履歴情報とのマッチング用のIDを付与して、医療行為の履歴情報とのマッチング用のIDを付与した診療用データを、通信ネットワークを介して送信する診療用データ送信手段とを備えた端末装置である。
これにより、医療行為者によって医療行為が実行される度に、医療行為を実行する医療行為者のID、医療行為の対象となる患者のID、医療行為に使用される医療機器のID、医療行為の開始時刻、及び医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報が医療行為履歴情報記憶手段に記憶されるので、医療行為者の行う医療行為を管理することによって、高齢者に対して十分な医療行為の機会を確保すると共に、不適切な医療行為がなされることを防止して、患者の利益を確保することが可能となる。
なお、本発明に係る医療行為の記録システムに関し、「位置特定手段」としては、例えば、周知の全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)を用いてもよい。
また、本発明に係る医療行為の記録システムに関し、「位置特定手段」としては、患者を特定可能なシステムであればよく、患者の位置に関する情報を用いることなく患者を特定可能なシステム、例えば周知の非接触型ICカード等を用いたシステムを用いてもよいことは言うまでもない。
なお、ここでは、説明の簡略化を図る観点から、本発明のうち「装置」、及び「方法」として表現された発明のみに関して説明を行ったが、これに限らず、本発明の要旨を変更しない範囲内で「プログラム」及び「記録媒体」等の任意のカテゴリーとして表現してもよいことは言うまでもない。
また、前記発明を「プログラム」として表現する場合には、前記「方法」の発明の説明中における「工程」という文言を「手順」と言う文言に読み替えるとともに、「とを含むことを特徴とする方法」という文言を「を前記装置のコンピュータに実行させるためのプログラム」と言う文言に読み替え、かつ、「装置にインストールされたプログラムであって、」というプリアンブルを新たに付加するものとする。
更に、前記発明を「記録媒体」として表現する場合には、前記「プログラム」の発明の説明中の「プログラム」という文言を「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」という文言に読み替えるものとする。
本発明によれば、医療行為者の行う医療行為を管理することによって、高齢者に対して十分な医療行為の機会を確保すると共に、不適切な医療行為がなされることを防止して、患者の利益を確保することが可能となる。
以下、本発明の最良の形態に関し、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の端末装置を適用した医療行為の記録システム1の全体構成の一例を示す模式図である。
また、図2は、本実施の形態に係る端末装置を適用した医療行為の記録システム1の全体構成の一例を示す機能ブロック図である。
本実施の形態に係る医療行為の記録システム1は、例えば僻地等で医師による医療行為を受けることが出来ない高齢者等に対して、例えば看護士、救命救急士、介護福祉士、訪問介護員といった医師資格を持たない医療実行者が実行した医療行為の適否を管理するためのシステムである。
本実施の形態に係る医療行為の記録システム1は、医療行為を実行する医療行為者の位置を把握するGPS位置情報把握システム1Aと、訪問医療端末装置1Bと、医療行為履歴サーバ装置1C(第1のサーバー装置)と、診療データサーバ装置1D(第2のサーバ装置)とを備えている。
なお、本実施の形態に係る医療行為の記録システム1は、GPS位置情報把握システム1AとしてDGPSを用いている。DGPSは、高度2万kmに設けられた6個の軌道を12時間で周回する24個の図示しない人工衛星群のうち少なくとも4個の人工衛星から伝送されてくる1500mHzの電波信号を移動局にて受信すると共に、基準局でGPSによる位置測定を行い、人工衛星を用いて測定した基準局の正確な位置とGPSによる測定結果との差異を、補正値として移動局に送信し、移動局ではGPSの測位と補正値とを使って精度の向上を図るものである。
基準局1A1は、GPS受信機1A11と、1基準局位置記憶部1A12と、位置補正演算部1A13と、データリンク送信部1A14とから構成される。
GPS受信機1A11は、基準局1A1の位置を測定するために設けられたものであり、人工衛星からの電波信号を受信する受信アンテナ1A−1を備え、当該受信アンテナ1A−1によって図示しない人工衛星からの電波信号を受信する機能と、当該受信した電波信号に基づいて、基準局1A1の位置を測定する機能と、測定した基準局1A1の位置情報を位置補正演算部1A13に出力する機能とを有する。
1基準局位置記憶部1A12は、予め全ての人工衛星からの電波信号を受信することにより、測定された基準局1A1の正確な位置情報が記憶されており、位置補正演算部1A13により検索され、記憶された基準局1A1の位置情報が読み出される。
位置補正演算部1A13は、GPS受信機1A11から位置情報を受け取ると、1基準局位置記憶部1A12を検索し、検索結果として得られた基準局1A1の正確な位置情報とGPS受信機1A11により全ての人工衛星を用いずに測定された基準局1A1の位置情報との差異を演算して求める機能と、当該演算結果として得られた差異を補正値データとしてデータリンク送信部1A14に出力する機能とを有する。
データリンク送信部1A14は、後述するデータリンク受信部2Cに補正値データを送信する送信アンテナ1D−1を備えており、位置補正演算部1A13から受け取った補正値データを無線により、GPS受信装置2のデータリンク受信部2Cに送信する機能を有する。
GPS受信装置2は、医療行為を行う医療行為者が保有しており、GPS受信機2Aと、測定データ一時記憶部2Bと、データリンク受信部2Cと、測位表示部2Dと、無線LAN端末2Eとから構成されている。
GPS受信機2Aは、図示しない人工衛星からの電波信号を受信アンテナ2A−1を介して受信する機能と、当該受信した電波信号に基づいてGPS受信装置2の位置を測定する機能と、測定したGPS受信装置2の位置情報をデータリンク受信部2Cに出力する機能とを有する。
測定データ一時記憶部2Bは、GPS受信機2Aにより測定された位置情報が記憶されており、データリンク受信部2Cにより位置情報が記憶されるとともに、データリンク送信部1A14から送信された補正値データを受け取ったデータリンク受信部2Cにより検索され、記憶されたGPS受信機2Aにより測定された位置情報が読み出される。
データリンク受信部2Cは、基準局1A1のデータリンク送信部1A14からの電波信号を受信する受信アンテナ2C−1を有しており、基準局1A1のデータリンク送信部1A14から送信アンテナ1D−1を介して送信された補正値を受信する機能と、補正値を受け取ると、測定データ一時記憶部2Bを検索し、当該検索として得られたGPS受信機2Aにより測定された位置情報に補正値を加算することにより、GPS受信機2Aにより測定された位置情報を訂正する機能と、訂正したGPS受信機2Aによる位置情報を測位表示部2Dに出力すると共に、無線LAN端末2Eに出力する機能とを有する。
測位表示部2Dは、データリンク受信部2Cにより訂正されたGPS受信機2Aの測定データを外部に表示する機能を有する。
無線LAN端末2Eは、無線アクセスポイント3へデータを送信するための送信アンテナ2E-1を備えており、データリンク受信部2Cから受け取った補正された位置情報を、送信アンテナ2E−1を介して無線により無線アクセスポイント3の受信アンテナ3−1に送信する機能を有する。
無線アクセスポイント3は、無線LAN端末2Eから送信された電波信号を受信する受信アンテナ3−1を備えており、GPS受信装置2をLAN5とルータ6とを介してインターネット7に接続する通信装置である。
また、無線アクセスポイント3には、このインターネット7を介してGPS位置情報把握サーバ装置4が接続されている。
GPS位置情報把握サーバ装置4は、GPS受信装置2のID、換言すればGPS受信装置2を携帯した医療行為者のIDと、GPS受信装置2によって検出されたGPS受信装置2本体の位置情報、換言すれば当該GPS受信装置2を携帯する医療行為を実行する医療行為実行者の位置情報と、時刻のデータとが対応して記憶されている位置情報データベースを有するサーバ装置であり、GPS受信装置2から受け取った医療行為者のIDと、医療行為者の位置情報と、時刻のデータとを含む訪問履歴のデータを位置情報データベースに記憶させる機能と、医療行為履歴サーバ装置1Cからの医療行為者のIDを指定した位置情報の送信要求に基づいて、医療行為者のIDと、医療行為者の位置情報と、時刻のデータとを含む訪問履歴のデータを位置情報データベースから読み出し、読み出した医療行為者のIDと、医療行為実行者の位置情報と、時刻のデータとを通信ネットワークを介して医療行為履歴サーバ装置1Cに送信する機能とを有する。
なお、本実施の形態に係る医療行為の記録システム1では、訪問者の位置情報を特定するシステムとしてDGPSを用いたが、患者が特定できるのであれば、DGPSやGPSに限定されない。
本実施の形態に係る訪問医療端末装置1Bは、医療機器と接続及び分離によって記録される当該医療機器を用いた医療行為の開始時刻、医療行為の終了時刻、医療機器のIDと、医療行為者、又は患者の生体認証の結果とを少なくとも含む医療行為履歴情報と、医療機器のIDと、医療行為者のIDと、患者のIDと、医療機器によって検出されたバイタルデータとを記録するための装置である。
訪問医療端末装置1Bは、図2に示すように、生体認証用インターフェース部1B1と、認証関連処理実行部MD1と、医療機器接続インターフェース部1B5と、医療機器関連処理実行部MD2と、医療行為履歴関連処理実行部MD3と、診療用データ関連処理実行部MD4と、通信インターフェース部1B15とを備えている。
認証関連処理実行部MD1は、生体情報データベース1B2と、認証照合部1B3と、認証結果保存部1B4とを備えている。
また、医療機器関連処理実行部MD2は、医療機器ID取得部1B6と、医療機器操作履歴記録部1B7と、診療用データ保存部1B8とを備えている。
更に、医療行為履歴関連処理実行部MD3は、医療行為履歴ファイル保存部1B9と、医療行為履歴ファイル化部1B10と、診療用データマッチングID付与部1B11とを備えている。
また、診療用データ関連処理実行部MD4は、診療用データファイル保存部1B12と、診療用データファイル化部1B13と、医療行為用データマッチングID付与部1B14とを備えている。
なお、本実施の形態に係る訪問医療端末装置1Bは、製造時に図示しない内蔵メモリにプログラムが書き込まれた、又は記録媒体もしくは通信ネットワークを介してプログラムがインストールされたコンピュータによって実現される。
また、本実施の形態に係る訪問医療端末装置1Bを構成する各部は、ソフトウェアもしくはハードウェア又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせの何れから構成されていてもよいことは言うまでもない。
生体認証用インターフェース部1B1は、接触した医療行為者、又は患者のバイオメトリクス情報、例えば指紋、手のひらの静脈網、指先の静脈網に関するデータを外部から取り込むインターフェースであり、外部から取り込まれた医療行為者、患者のバイオメトリクス情報、例えば指紋、手のひらの静脈網、指先の静脈網に関するデータを認証照合部1B3に出力する。
生体情報データベース1B2には、医療行為者、患者のIDと、医療行為者、患者のバイオメトリクス情報とが読み出し/書き込み可能に記憶されている。
認証照合部1B3は、生体認証用インターフェース部1B1から出力された医療行為者、又は患者のバイオメトリクス情報を受け取ると、受け取った医療行為者、又は患者のバイオメトリクス情報をキーとして検索を行い、当該検索の結果、バイオメトリクス情報と一致する医療行為者、患者のデータがあるかによって、医療行為者、又は患者の認証を実行し、当該認証の結果を認証結果保存部1B4に記憶させる。
認証結果保存部1B4には、認証照合部1B3による生体情報データベース1B2の認証結果が記憶されている。
医療機器接続インターフェース部1B5は、医療機器が接続されるインターフェースであり、医療機器が接続されたことを検出すると、医療機器を検出したことを示す医療機器検出信号を医療機器ID取得部1B6に出力した後、接続された医療機器から当該医療機器に固有の医療機器IDを読み出し、読み出した医療機器IDを医療機器ID取得部1B6に出力する。
医療機器ID取得部1B6は、医療機器を検出したことを示す医療機器検出信号を医療機器インターフェース部から受け取った場合に、当該医療機器検出信号を受け取った時刻を医療行為が開始された時刻である医療行為の開始時刻として、医療機器操作履歴記録部に記憶させる機能と、医療機器接続インターフェース部1B5から出力された医療機器IDを受け取り、受け取った医療機器IDを医療機器操作履歴記録部に記憶させる機能と、医療機器を検出したことを示す医療機器検出信号が検出されなくなった場合に、医療機器検出信号が検出されなくなった時刻を医療行為が終了された時刻である医療行為の終了時刻として、医療機器操作履歴記録部に記憶させる機能と、医療機器を検出したことを示す医療機器検出信号が検出されなくなった場合に、医療機器操作履歴記録部に記憶された医療機器の操作履歴のデータから医療行為履歴データファイルを生成させるための医療行為履歴ファイル生成命令を医療行為履歴ファイル化部1B10に出力する機能と、医療機器を検出したことを示す医療機器検出信号が検出されなくなった場合に、医療機器の操作履歴のデータを医療行為履歴サーバ装置1Cに送信させるための送信要求を診療用データマッチングID付与部1B11に出力する機能と、医療機器を検出したことを示す医療機器検出信号が検出されなくなった場合に、診療用データ保存部1B8に記憶された診療用データから診療用データファイルを生成させるための診療用ファイル生成命令を診療用データファイル化部1B13に出力する機能と、医療機器を検出したことを示す医療機器検出信号が検出されなくなった場合に、診療用データを診療データサーバ装置1Dに送信させるための送信要求を医療行為用データマッチングID付与部1B14に出力する機能とを有する。
医療機器操作履歴記録部1B7には、操作された医療機器のID、医療機器の操作が開始された時刻、換言すれば医療行為の開始時刻、医療機器の操作が終了された時刻、換言すれば医療行為の終了時刻との組を含む医療機器操作履歴情報が記憶されている。
診療用データ保存部1B8には、医療機器インターフェース部に接続された医療機器によって検出されたバイタルデータの検出値と、バイタルデータの検出時刻と、医療機器のIDとを含む診療用データが記憶されている。
医療行為履歴ファイル保存部1B9には、医療機器のID、医療行為の開始時刻、医療機器のID、医療行為の開始時刻、医療行為の終了時刻、診療用データとマッチングするためのマッチングIDとを含むデータのファイルが記憶されている。
医療行為履歴ファイル化部1B10は、医療機器操作履歴記録部に記憶された医療機器の操作履歴のデータから医療行為履歴データファイルを生成させるための医療行為履歴ファイル生成命令を医療機器ID取得部1B6から受け取ると、医療機器のID、医療行為の開始時刻、医療行為の終了時刻との組を含む医療機器操作履歴情報を医療機器操作履歴記録部から読み出し、読み出した医療機器のID、医療行為の開始時刻、医療行為の終了時刻との組を含む医療機器操作履歴データに、診療用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した後、医療機器操作履歴データを含む任意の形式の医療機器操作履歴データファイルを生成して、生成した医療機器操作履歴データファイルのコピーを生成した後、生成した医療機器操作履歴データファイルのマスタを医療機器操作履歴データファイル記憶部に記憶させる機能と、生成した医療機器操作履歴データファイルのデータコピーを通信インターフェースから通信ネットワークを介して医療行為履歴サーバ装置1Cに出力する。
診療用データマッチングID付与部1B11は、医療機器の操作履歴のデータを医療行為履歴サーバ装置1Cに送信させるための送信要求を医療機器ID取得部1B6から受け取ると、医療機器のID、医療行為の開始時刻、医療行為の終了時刻との組を含む医療機器操作履歴データを医療機器操作履歴記録部から読み出し、読み出した医療機器のID、医療行為の開始時刻、医療行為の終了時刻との組を含む医療機器操作履歴データに、診療用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した後、診療用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した医療機器操作履歴データを通信インターフェースから通信ネットワークを介して医療行為履歴サーバ装置1Cに出力させる。
診療用データファイル保存部1B12には、医療機器のIDと、医療行為者のIDと、患者のIDと、医療機器によって検出されたバイタルデータと、マッチングIDとが対応して記憶されたデータファイルが記憶されている。
診療用データファイル化部1B13は、診療用データ保存部1B8に記憶された診療用データから診療用データファイルを生成させるための診療用ファイル生成命令を医療機器ID取得部1B6から受け取ると、医療機器インターフェース部に接続された医療機器によって検出されたバイタルデータの検出値と、バイタルデータの検出時刻と、医療機器のIDとを含む診療用データを診療用データ保存部1B8から読み出し、読み出したバイタルデータの検出値と、バイタルデータの検出時刻と、医療機器のIDとを含む診療用データから任意の形式の診療用データファイルを生成して、生成した診療用データファイルを診療用データファイル保存部1B12に記憶させる機能を有する。
医療行為用データマッチングID付与部1B14は、診療用データを診療データサーバ装置1Dに送信させるための送信要求を医療機器ID取得部1B6から受け取ると、バイタルデータの検出値と、バイタルデータの検出時刻と、医療機器のIDとを含む診療用データを診療用データ保存部1B8から読み出し、読み出したバイタルデータの検出値と、バイタルデータの検出時刻と、医療機器のIDとを含む診療用データに、医療行為用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した後、医療行為用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した診療用データを通信インターフェースから通信ネットワークを介して診療データサーバ装置1Dに出力させる。
通信インターフェース部1B15は、診療用データマッチングID付与部1B11によって診療用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した医療機器操作履歴データを、通信ネットワークを介して医療行為履歴サーバ装置1Cに出力させたり、医療行為用データマッチングID付与部1B14によって医療行為用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した診療用データを通信インターフェースから通信ネットワークを介して診療用データサーバ装置に出力させたりするためのインターフェースである。
医療行為履歴サーバ装置1Cは、例えば医療行為を行う医療行為実行者を派遣する派遣会社等に設置されるサーバコンピュータであり、訪問者ID、位置情報、訪問時刻を含む訪問履歴のデータと、医療行為者ID、患者ID、医療行為の開始時刻、医療行為の終了時刻、診療用データとマッチングするためのマッチングIDが対応して記憶された医療行為履歴データベースを有している。
この医療行為履歴サーバ装置1Cは、医療行為者のIDを指定した位置情報の送信要求に応じて、通信ネットワークを介して返送された医療行為者のIDと、医療行為実行者の位置情報と、時刻のデータとを含む訪問履歴のデータを前述したGPS位置情報把握サーバ装置から受け取ると、受け取った医療行為者のIDと、医療行為実行者の位置情報と、時刻のデータとを含む訪問履歴のデータを医療行為履歴データベースに記憶させる機能と、訪問医療端末装置1Bから通信ネットワークを介して送信された医療機器のID、医療行為の開始時刻、医療機器のID、医療行為の開始時刻、医療行為の終了時刻、診療用データとマッチングするためのマッチングIDとを含む医療機器操作履歴データを受け取り、受け取った医療機器のID、医療行為の開始時刻、医療機器のID、医療行為の開始時刻、医療行為の終了時刻、診療用データとマッチングするためのマッチングIDとを医療行為履歴データベースに記憶させる機能と、GPS位置情報把握サーバ装置4から送信済みの訪問履歴データと、診療用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した医療機器操作履歴データとから、訪問履歴データと、診療用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した医療機器操作履歴データとを関連付けた新たな紐付けデータベースを生成する機能とを有する。
診療データサーバ装置1Dは、例えば医師の常駐する医療機関に設置されるサーバコンピュータであり、医療機器のIDと、医療行為者のIDと、患者のIDと、医療機器によって検出されたバイタルデータと、マッチングIDとが対応して記憶された診療用データベースを有している。
この診療データサーバ装置1Dは、医療行為用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した診療用データを、訪問医療端末装置1Bから受信し、受信した医療行為用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した診療用データを保存する機能と、前述した診療用データの保存後に、医療行為用データとマッチングするためのマッチングIDをキーとして、医療行為履歴サーバ装置1Cに記憶された医療行為履歴データベースと、診療データサーバ装置1Dに記憶された診療用データとを照合する機能と、医療行為履歴サーバ装置1Cに記憶された医療行為履歴データベースと、診療データサーバ装置1Dに記憶された診療用データとの照合の結果、得られたデータを保存する機能とを有している。
次に、以上のように構成された診療行為の記録システムの実行する実行処理に関し、図面を参照して説明する。
図3は、本実施の形態に係る診療行為の記録システムの実行する実行処理を説明するためのシーケンス図である。
始めに、GPS受信装置2は、訪問者の位置情報を特定する(ST1)。
次に、GPS位置情報把握システム内のGPS位置情報把握サーバ装置4は、GPS受信装置2のID、換言すればGPS受信装置2を携帯した訪問者のIDと、GPS受信装置22によって検出されたGPS受信装置2本体の位置情報、換言すれば当該GPS受信装置2を携帯する医療行為を実行する医療行為実行者の位置情報と、時刻のデータとが対応して記憶されている位置情報データベースに、GPS受信装置2から受け取った医療行為者のIDと、医療行為実行者の位置情報と、時刻のデータとを含む訪問履歴のデータを記憶させる(ST2)。
次に、医療行為履歴サーバ装置1Cは、医療行為者のIDを指定した位置情報の送信要求に応じて、通信ネットワークを介して返送された医療行為者のIDと、医療行為実行者の位置情報と、時刻のデータとを含む訪問履歴のデータを前述したGPS位置情報把握サーバ装置から受け取ると、受け取った医療行為者のIDと、医療行為実行者の位置情報と、時刻のデータとを含む訪問履歴のデータを医療行為履歴データベースに記憶させる(ST3)。
次に、訪問医療端末装置1B内の医療機器ID取得部1B6は、医療機器と訪問医療端末装置1Bとが接続されると(ST4)、接続された医療機器から医療機器接続インターフェース部1B5によって読み出された当該医療機器に固有の医療機器IDを取得する(ST5)。
次に、医療機器ID取得部1B6は、医療機器を検出したことを示す医療機器検出信号を医療機器インターフェース部から受け取った場合に、当該医療機器検出信号を受け取った時刻を医療行為が開始された時刻である医療行為の開始時刻として、医療機器操作履歴記録部に記憶させる(ST6)。
次に、認証照合部1B3は、生体認証インターフェース部によって患者のバイオメトリクス情報が取得されると、受け取った患者のバイオメトリクス情報をキーとして検索を行い、当該検索の結果、バイオメトリクス情報と一致する患者のデータがあるかによって、患者の認証を実行し(ST7)、当該認証の結果を認証結果保存部1B4に記憶させる(ST8)。
次に、認証照合部1B3は、生体認証インターフェース部によって医療行為実行者のバイオメトリクス情報が取得されると、受け取った医療行為実行者のバイオメトリクス情報をキーとして検索を行い、当該検索の結果、バイオメトリクス情報と一致する医療行為実行者のデータがあるかによって、医療行為実行者の認証を実行し(ST9)、当該認証の結果を認証結果保存部1B4に記憶させる(ST10)。
次に、医療機器は、当該医療機器の操作が医療行為実行者によってなされると(ST11)、患者のバイタルデータを測定し(ST12)、測定の結果、得られたバイタルデータを収集する(ST13)。
次に、訪問医療端末装置1Bでは、収集されたバイタルデータが医療機器から送信されると(ST14)、医療機器インターフェース部に接続された医療機器によって検出されたバイタルデータの検出値と、患者IDと、バイタルデータの検出時刻と、医療機器のIDとを含む診療用データが診療用データ保存部1B8に記憶される(ST15)。
次に、訪問医療端末装置1Bの医療機器ID取得部1B6は、医療機器の操作が終了された場合(ST16)、換言すれば医療機器を検出したことを示す医療機器検出信号が検出されなくなった場合に、医療機器検出信号が検出されなくなった時刻を医療行為が終了された時刻である医療行為の終了時刻として、医療機器操作履歴記録部1B7に記憶させる(ST17)。
次に、訪問医療端末装置1Bの診療用データマッチングID付与部1B11は、医療機器の操作履歴のデータを医療行為履歴サーバ装置1Cに送信させるための送信要求を医療機器ID取得部1B6から受け取ると、医療機器のID、医療行為の開始時刻、医療行為の終了時刻との組を含む医療機器操作履歴データを医療機器操作履歴記録部から読み出し、読み出した医療機器のID、医療行為の開始時刻、医療行為の終了時刻との組を含む医療機器操作履歴データに、診療用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した後、診療用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した医療機器操作履歴データを通信インターフェースから通信ネットワークを介して医療行為履歴サーバ装置1Cに送信させる(ST18)。
次に、医療行為履歴サーバ装置1Cは、訪問医療端末から送信された療用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した医療機器操作履歴データを受信した後、受信した療用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した医療機器操作履歴データを保存する(ST19)。
次に、医療行為履歴サーバ装置1Cは、GPS位置情報把握サーバ装置4から送信済みの訪問履歴データと、診療用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した医療機器操作履歴データとから、訪問履歴データと、診療用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した医療機器操作履歴データとの紐付けデータベースを生成する(ST20)。
次に、医療行為用データマッチングID付与部1B14は、診療用データを診療データサーバ装置1Dに送信させるための送信要求を医療機器ID取得部1B6から受け取ると、バイタルデータの検出値と、バイタルデータの検出時刻と、医療機器のIDとを含む診療用データを診療用データ保存部1B8から読み出し、読み出したバイタルデータの検出値と、バイタルデータの検出時刻と、医療機器のIDとを含む診療用データに、医療行為用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した後、医療行為用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した診療用データを通信インターフェースから通信ネットワークを介して診療データサーバ装置1Dに出力させる(ST21)。
次に、診療データサーバ装置1Dは、医療行為用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した診療用データを、訪問医療端末装置1Bから受信し、受信した医療行為用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した診療用データを保存する(ST22)。
次に、診療データサーバ装置1Dは、医療行為用データとマッチングするためのマッチングIDをキーとして、医療行為履歴サーバ装置1Cに記憶された訪問履歴データと、診療用データとマッチングするためのマッチングIDを付与した医療機器操作履歴データとを関連付けた紐付けデータベースと、診療データサーバ装置1Dに記憶された診療用データとを照合する(ST23)。
次に、診療データサーバ装置1Dは、医療行為履歴サーバ装置1Cに記憶された医療行為履歴データベースと、診療データサーバ装置1Dに記憶された診療用データとの照合の結果、得られたデータベースを保存する(ST24)。
なお、本実施の形態に係る医療行為の記録システムでは、診療データサーバ装置1Dは、医療行為履歴サーバ装置1Cに記憶された医療行為履歴データベースと、診療データサーバ装置1Dに記憶された診療用データとの照合の結果、得られたデータベースを保存する機能を有していたが、これに限らず、訪問医療端末又は外部の端末装置からの閲覧要求に応じて、医療行為履歴サーバ装置1Cに記憶された医療行為履歴データベースと、診療データサーバ装置1Dに記憶された診療用データとの照合の結果、得られたデータベースを表示画面に表示させてもよいことは言うまでもない。
以上のような一連の処理により、本実施の形態に係る医療行為の記録システムは、その実行処理を終了する。
上述したように、本実施の形態に係る医療行為の記録システムによれば、医療行為を実行する医療行為者のID、医療行為の対象となる患者のID、医療行為に使用される医療機器のID、医療機器の使用開始時刻、及び医療機器の使用終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報が記憶されるので、医療行為者の行う医療行為を管理することによって、高齢者に対して十分な医療行為の機会を確保すると共に、不適切な医療行為がなされることを防止して患者の利益を確保することが可能になる。
また、本実施の形態に係る医療行為の記録システムによれば、訪問介護、訪問医療における、訪問者の適切な医療行為の実施を促し、訪問者の虚偽の訪問、虚偽の医療行為を防止することが出来る。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、実施段階では本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。更に上記実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が生成され得る。例えば実施の形態に示される全構成要件からいくつかの要件が省略されることで発明が生成される場合には、その生成された発明を実施する段階では省略部分が周知慣用技術で補われるものである。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが出来る。
本発明の端末装置を適用した医療行為の記録システム1の全体構成の一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る端末装置を適用した医療行為の記録システム1の全体構成の一例を示す機能ブロック図である。 本実施の形態に係る診療行為の記録システムの実行する実行処理を説明するためのシーケンス図である。
符号の説明
1 医療行為の記録システム、1A GPS位置情報把握システム、1A1 基準局、1A11 GPS受信機、1A12 基準局位置記憶部、1A13 位置補正演算部、1A14 データリンク送信部、2 GPS受信装置、2A GPS受信機、2A−1受信アンテナ、2B 測定データ一時記憶部、2C データリンク受信部、2C−1 受信アンテナ、2D 測位表示部、2E 無線LAN端末、3 無線アクセスポイント、3−1受信アンテナ、4 GPS位置情報記憶サーバ装置、5 LAN、6 ルータ、7 通信ネットワーク、1B 訪問医療端末装置、1B1 生体認証用インターフェース部、1B2 生体情報データベース、1B3 認証照合部、1B4 認証結果保存部、1B5 医療機器接続インターフェース部、1B6 医療機器ID取得部、1B7 医療機器操作履歴記録部、1B8 診療用データ保存部、1B9 医療行為履歴ファイル保存部、1B10 医療行為履歴ファイル化部、1B11 診療用データマッチングID付与部、1B12 診療用データファイル保存部、1B13 診療用データファイル化部、1B14 医療行為用データマッチングID付与部、1B15 通信インターフェース部、1C 医療行為履歴サーバ装置、1D 診療データサーバ装置

Claims (6)

  1. 医療行為を実行する医療行為者のIDと、当該医療行為を実行する医療行為者の位置情報を特定する位置情報特定手段によって特定された医療行為者の位置情報と、時刻とを少なくとも含む訪問履歴のデータが記憶された位置情報記憶手段と、
    前記医療行為を実行する医療行為者のID、前記医療行為の対象となる患者のID、前記医療行為に使用される医療機器のID、前記医療行為の開始時刻、及び前記医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報が記憶された医療行為履歴情報記憶手段と、前記医療行為を行う医療行為者の認証を実行する医療行為者認証実行手段と、前記医療行為の対象となる患者の認証を実行する患者認証実行手段と、前記医療行為者認証実行手段による医療行為者の認証結果、及び前記患者認証実行手段による患者の認証結果が記憶された認証結果記憶手段と、前記医療行為の開始時に接続された医療機器から、当該医療機器に記憶された各医療機器を識別するための医療機器のIDを読み出す医療機器ID読み出し手段と、前記医療機器ID読み出し手段により読み出された医療機器のIDを前記医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療機器ID書き込み手段と、前記医療機器が接続された時刻を前記医療行為の開始時刻として前記医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療行為の開始時刻書き込み手段と、前記医療機器と分離された時刻を前記医療行為の終了時刻として前記医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療行為の終了時刻書き込み手段と、前記医療機器との分離後、前記医療行為者のID、前記患者のID、前記医療機器のID、前記医療行為の開始時刻、及び前記医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報を前記医療行為履歴情報記憶手段から読み出して、読み出した医療行為の履歴情報に、前記医療行為によって前記患者から得られたバイタルデータとのマッチング用のIDを付与して、バイタルデータとのマッチング用のIDを付与した医療行為の履歴情報を、通信ネットワークを介して送信する医療行為履歴情報送信手段とを備えた端末装置と、
    前記端末装置から送信された前記患者から得られたバイタルデータを含む診療用データとのマッチング用のIDが付与された医療行為の履歴情報のデータを記憶する第1のサーバ装置と
    を備えた医療行為の記録システム。
  2. 前記第1のサーバ装置は、
    前記位置情報記憶手段に記憶された医療行為を実行する医療行為者のIDと、当該医療行為を実行する医療行為者の位置情報を特定する位置情報特定手段によって特定された医療行為者の位置情報と、時刻とを少なくとも含む訪問履歴のデータと、前記端末装置から送信された前記患者から得られたバイタルデータを含む診療用データとのマッチング用のIDが付与された医療行為の履歴情報のデータとから前記訪問履歴のデータと、医療行為の履歴情報のデータとを関連付けたデータベースを生成する請求項1に記載の医療行為の記録システム。
  3. 医療行為を実行する医療行為者のIDと、当該医療行為を実行する医療行為者の位置情報を特定する位置情報特定手段によって特定された医療行為者の位置情報と、時刻とを少なくとも含む訪問履歴のデータが記憶された位置情報記憶手段と、
    前記医療行為を実行する医療行為者のID、前記医療行為の対象となる患者のID、前記医療行為に使用される医療機器のID、前記医療行為の開始時刻、及び前記医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報が記憶された医療行為履歴情報記憶手段と、前記医療行為を行う医療行為者の認証を実行する医療行為者認証実行手段と、前記医療行為の対象となる患者の認証を実行する患者認証実行手段と、前記医療行為者認証実行手段による医療行為者の認証結果、及び前記患者認証実行手段による患者の認証結果が記憶された認証結果記憶手段と、前記医療行為の開始時に接続された医療機器から、当該医療機器に記憶された各医療機器を識別するための医療機器のIDを読み出す医療機器ID読み出し手段と、前記医療機器ID読み出し手段により読み出された医療機器のIDを前記医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療機器ID書き込み手段と、前記医療機器が接続された時刻を前記医療行為の開始時刻として前記医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療行為の開始時刻書き込み手段と、前記医療機器と分離された時刻を前記医療行為の終了時刻として前記医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療行為の終了時刻書き込み手段と、前記医療機器との分離後、前記医療行為者のID、前記患者のID、前記医療機器のID、前記医療行為の開始時刻、及び前記医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報を前記医療行為履歴情報記憶手段から読み出して、読み出した医療行為の履歴情報に、前記医療行為によって前記患者から得られたバイタルデータとのマッチング用のIDを付与して、バイタルデータとのマッチング用のIDを付与した医療行為の履歴情報を、通信ネットワークを介して送信する医療行為履歴情報送信手段と、前記医療機器との分離後、前記医療機器のIDと、前記患者のIDと、前記医療機器によって前記患者から検出されたバイタルデータとを少なくとも含む診療用データを前記診療用データ記憶手段から読み出して、読み出した前記医療機器のIDと、前記患者のIDと、前記医療機器によって検出されたバイタルデータとを含む診療用データに、前記医療行為の履歴情報とのマッチング用のIDを付与して、医療行為の履歴情報とのマッチング用のIDを付与した診療用データを、通信ネットワークを介して送信する診療用データ送信手段とを備えた端末装置と、
    前記端末装置から送信された前記患者から得られたバイタルデータを含む診療用データとのマッチング用のIDが付与された医療行為の履歴情報のデータを記憶する第1のサーバ装置と、
    前記端末装置から送信された前記医療行為の履歴情報のデータとのマッチング用のIDが付与された前記患者から得られたバイタルデータを含む診療用データを記憶する第2のサーバ装置と
    を備えた医療行為の記録システム。
  4. 前記第1のサーバ装置は、
    前記位置情報記憶手段に記憶された医療行為を実行する医療行為者のIDと、当該医療行為を実行する医療行為者の位置情報を特定する位置情報特定手段によって特定された医療行為者の位置情報と、時刻とを少なくとも含む訪問履歴のデータと、前記端末装置から送信された前記患者から得られたバイタルデータを含む診療用データとのマッチング用のIDが付与された医療行為の履歴情報のデータとから前記訪問履歴のデータと、医療行為の履歴情報のデータとを関連付けた第1のデータベースを生成し、
    前記第2のサーバ装置は、
    前記医療行為の履歴情報とのマッチング用のIDと、診療用データとのマッチング用のIDとを用いて、前記訪問履歴のデータと医療行為の履歴情報のデータとを関連付けた第1のデータベースと、前記診療用データとを関連付けたデータを生成し、生成したデータを記憶する請求項3に記載の医療行為の記録システム。
  5. 医療行為を実行する医療行為者のID、前記医療行為の対象となる患者のID、前記医療行為に使用される医療機器のID、前記医療行為の開始時刻、及び前記医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報が記憶された医療行為履歴情報記憶手段と、
    前記医療行為を行う医療行為者の認証を実行する医療行為者認証実行手段と、
    前記医療行為の対象となる患者の認証を実行する患者認証実行手段と、
    前記医療行為者認証実行手段による医療行為者の認証結果、及び前記患者認証実行手段による患者の認証結果が記憶された認証結果記憶手段と、
    前記医療行為の開始時に接続された医療機器から、当該医療機器に記憶された各医療機器を識別するための医療機器のIDを読み出す医療機器ID読み出し手段と、
    前記医療機器ID読み出し手段により読み出された医療機器のIDを前記医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療機器ID書き込み手段と、
    前記医療機器が接続された時刻を前記医療行為の開始時刻として前記医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療行為の開始時刻書き込み手段と、
    前記医療機器と分離された時刻を前記医療行為の終了時刻として前記医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療行為の終了時刻書き込み手段と、
    前記医療機器との分離後、前記医療行為者のID、前記患者のID、前記医療機器のID、前記医療行為の開始時刻、及び前記医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報を前記医療行為履歴情報記憶手段から読み出して、読み出した医療行為の履歴情報に、前記医療行為によって前記患者から得られたバイタルデータとのマッチング用のIDを付与して、バイタルデータとのマッチング用のIDを付与した医療行為の履歴情報を、通信ネットワークを介して送信する医療行為履歴情報送信手段とを備えた端末装置。
  6. 医療行為を実行する医療行為者のID、前記医療行為の対象となる患者のID、前記医療行為に使用される医療機器のID、前記医療行為の開始時刻、及び前記医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報が記憶された医療行為履歴情報記憶手段と、
    前記医療行為を行う医療行為者の認証を実行する医療行為者認証実行手段と、
    前記医療行為の対象となる患者の認証を実行する患者認証実行手段と、
    前記医療行為者認証実行手段による医療行為者の認証結果、及び前記患者認証実行手段による患者の認証結果が記憶された認証結果記憶手段と、
    前記医療行為の開始時に接続された医療機器から、当該医療機器に記憶された各医療機器を識別するための医療機器のIDを読み出す医療機器ID読み出し手段と、
    前記医療機器ID読み出し手段により読み出された医療機器のIDを前記医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療機器ID書き込み手段と、
    前記医療機器が接続された時刻を前記医療行為の開始時刻として前記医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療行為の開始時刻書き込み手段と、
    前記医療機器と分離された時刻を前記医療行為の終了時刻として前記医療行為履歴情報記憶手段に記憶させる医療行為の終了時刻書き込み手段と、
    前記医療機器との分離後、前記医療行為者のID、前記患者のID、前記医療機器のID、前記医療行為の開始時刻、及び前記医療行為の終了時刻を少なくとも含む医療行為の履歴情報を前記医療行為履歴情報記憶手段から読み出して、読み出した医療行為の履歴情報に、前記医療行為によって前記患者から得られたバイタルデータとのマッチング用のIDを付与して、バイタルデータとのマッチング用のIDを付与した医療行為の履歴情報を、通信ネットワークを介して送信する医療行為履歴情報送信手段と、
    前記医療機器との分離後、前記医療機器のIDと、前記患者のIDと、前記医療機器によって前記患者から検出されたバイタルデータとを少なくとも含む診療用データを前記診療用データ記憶手段から読み出して、読み出した前記医療機器のIDと、前記患者のIDと、前記医療機器によって検出されたバイタルデータとを含む診療用データに、前記医療行為の履歴情報とのマッチング用のIDを付与して、医療行為の履歴情報とのマッチング用のIDを付与した診療用データを、通信ネットワークを介して送信する診療用データ送信手段とを備えた端末装置。
JP2008141530A 2008-05-29 2008-05-29 医療行為の記録システム、及び端末装置 Withdrawn JP2009289067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141530A JP2009289067A (ja) 2008-05-29 2008-05-29 医療行為の記録システム、及び端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141530A JP2009289067A (ja) 2008-05-29 2008-05-29 医療行為の記録システム、及び端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009289067A true JP2009289067A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41458221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141530A Withdrawn JP2009289067A (ja) 2008-05-29 2008-05-29 医療行為の記録システム、及び端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009289067A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013076917A2 (en) 2011-11-25 2013-05-30 Sony Corporation An information processing device and an information processing method
JP2018120540A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 富士通株式会社 サービス確認システム、サービス確認方法、及びサービス確認プログラム
JP2019175053A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 コニカミノルタメディカルソリューションズ株式会社 医療管理システム、および、医療管理システムにおけるサーバ装置、プログラム、ユーザ補助方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013076917A2 (en) 2011-11-25 2013-05-30 Sony Corporation An information processing device and an information processing method
US9760265B2 (en) 2011-11-25 2017-09-12 Sony Corporation Information processing device and an information processing method
JP2018120540A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 富士通株式会社 サービス確認システム、サービス確認方法、及びサービス確認プログラム
JP2019175053A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 コニカミノルタメディカルソリューションズ株式会社 医療管理システム、および、医療管理システムにおけるサーバ装置、プログラム、ユーザ補助方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104840198A (zh) 用于操作成像模态的方法和成像模态
JP2007144141A (ja) 生体情報収集システム、通信装置ならびにサーバ装置
JP2006235929A (ja) 健康診断管理装置
US20160374776A1 (en) Mobile device patient identifier
US20040139044A1 (en) System for detecting and storing individual-specific data, a corresponding storage element, and a method for rescuing and/or medically caring for living beings in an emergency
US20160239616A1 (en) Medical support system, method and apparatus for medical care
US20090063195A1 (en) Medical service support system, medical service support server, and medical service support terminal for supporting medical service
JP2009289067A (ja) 医療行為の記録システム、及び端末装置
JP2009075871A (ja) 看護業務管理システム
JP2010015443A (ja) 救急医療支援システム
JP5203834B2 (ja) 健診情報処理装置、健診情報処理方法、プログラム、記憶媒体、及び健診情報処理システム
JP2008250664A (ja) 看護必要度管理システム
US8762162B2 (en) Medical practice information management system, medical practice operation assistance terminal, medical practice information management method, medical practice operation assistance method, storage media storing medical practice information management program and storage media storing medical practice operation assistance program
JP2010250690A (ja) 医用診断支援システム及び医用診断支援方法
KR101969907B1 (ko) 외국인을 위한 의료 지원 시스템 및 기록매체에 저장된 외국인 의료지원용 컴퓨터 어플리케이션
JP5731345B2 (ja) 情報処理システム、医療情報収集装置、医療情報収集方法、医療情報収集プログラム、申告情報収集装置、申告情報収集方法、申告情報収集プログラム、及び、患者側端末用プログラム
JP2006155066A (ja) 健診管理システム
JP5038249B2 (ja) 健診情報処理装置、健診情報処理方法、プログラム、記憶媒体、及び健診情報処理システム
JP5764606B2 (ja) 健康情報管理システムおよび計測データ登録方法
JP2011118643A (ja) 救急医療支援装置、医師状態管理用端末、救急医療支援方法、およびプログラム
JP6830993B2 (ja) 情報管理システム、情報管理方法及びプログラム
JP2005245828A (ja) 携帯医療端末及び携帯医療端末を用いた医療支援システム
JP6686528B2 (ja) 操作支援プログラム、装置及び方法
JP2006323623A (ja) 医療データ管理システム、および医療データ更新システム
JP2002334175A (ja) 医療機関紹介装置、端末機器および医療機関紹介方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110802