JP2009288754A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009288754A
JP2009288754A JP2008144400A JP2008144400A JP2009288754A JP 2009288754 A JP2009288754 A JP 2009288754A JP 2008144400 A JP2008144400 A JP 2008144400A JP 2008144400 A JP2008144400 A JP 2008144400A JP 2009288754 A JP2009288754 A JP 2009288754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage signal
static
driving
segment electrode
driving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008144400A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiun Jo
辭▲うん▼ 徐
Kiko Lin
奇宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
United Radiant Tech Corp
Original Assignee
United Radiant Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Radiant Tech Corp filed Critical United Radiant Tech Corp
Priority to JP2008144400A priority Critical patent/JP2009288754A/ja
Publication of JP2009288754A publication Critical patent/JP2009288754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、液晶表示装置の駆動方法に関する。
【解決手段】 マルチプレクサ駆動素子の少なくとも一つのセグメント電極(Segment)電圧信号を対向電極(Common)の代わりに使用することで、前記セグメント電極電圧信号とその他電極電圧信号の電圧差の変化により表示効果が生じる。前記マルチプレクサ駆動素子は静態駆動素子として使用することができるので、本発明の技術によって、大量生産可能で安価なマルチプレクサ駆動素子を、新たな設計が必要でコストが高い静態駆動素子の代わりに使用し、コストを低く抑え、液晶表示装置の静態駆動における問題点を解決できる。
【選択図】 図8B

Description

本発明は液晶表示装置の駆動方法に関し、特に液晶表示装置の静態駆動方法に関する。
液晶表示装置の駆動は、主にアクティブ方式(Active)とパッシブ方式(Passive)に分けられる。パッシブ方式は、さらに静態駆動(Static)及びマルチプレクサ駆動(Multiplex)に分けられる。図1、図2−1〜図2−3と図3−1〜図3−2に示すのは、従来の静態駆動の構造図と供給電圧の波形である。液晶のドット1(dot)は、対向電極3(Common)と個別のセグメント電極2(Segment)によって、回路を通じ個別の駆動電圧を提供し、電圧差によって、Common―Segment OFFとCommon―Segment ONの駆動電圧の波形をそれぞれ生じさせることで(図3−1〜図3−2に示すように)、液晶のドット1の点滅状態をコントロールできる。
図4、図5−1〜図5―3と図6−1〜図6−2が示すのは、従来のマルチプレクサ駆動の構造図と供給電圧の波形であり、図例は1/5通電率(duty)と1/4バイアス(bias)を例にして説明している。二個以上の対向電極(Common)(C1〜Cn)と個別のセグメント電極(Segment)(S1〜Sn)は、回路を通じて個別の駆動電圧を提供して電圧差を生じさせ、Common―Segment OFFとCommon―Segment ONの駆動電圧の波形をそれぞれ生じさせることで(図6−1〜6−2に示すように)、液晶のドットの点滅状態をコントロールできる。
液晶表示装置の解析度はますます高くなってきているので、回路レイアウト(Layout)を節約できるマルチプレクサ駆動が主流となっており、既に相当低いコストで大量生産されている。しかしながら、例えば解析度を高めたいときなど特殊な応用領域において、静態駆動は依然として応用価値があるが、静態駆動は適用する駆動装置を特別に生産する必要があるため、コストが極めて高くなってしまう。
本発明は、マルチプレクサ駆動装置を使用して、静態駆動の駆動方法をシミュレートすることを目的とする。
本発明に係る液晶表示装置の駆動方法は、静態駆動素子の駆動方式をシミュレートでき、上述の目的を達することができる。本発明は、マルチプレクサ駆動素子を用意し、前記マルチプレクサ駆動素子における複数個のセグメント電極出力電圧信号の少なくとも一つを、前記静態駆動素子の対向電極電圧信号にみたててシミュレートし、残りのセグメント電極出力電圧信号を、前記静態駆動素子のセグメント電極電圧信号にみたててシミュレートする。
これにより、本発明は、前記静態駆動素子の対向電極電圧信号とセグメント電極電圧信号の電圧差の変化をシミュレートし、前記静態駆動素子の駆動方法と同様の表示効果を生じさせることができる。従って、本発明の利点は、大量生産可能な安価のマルチプレクサ駆動装置を使用し静態駆動素子の駆動方式をシミュレートすることで、コストを低く抑えることができる点にある。
複数個のセグメント電極出力電圧信号を有するマルチプレクサ駆動素子の準備と、
前記複数個のセグメント電極出力電圧信号の少なくとも一つを第一電圧信号と定義し、残りを第二電圧信号と定義することと、
第一電圧信号と定義した前記セグメント電極出力電圧信号を、前記静態駆動素子の対向電極電圧信号にみたててシミュレートし、第二電圧信号と定義した前記セグメント電極出力電圧信号を、前記静態駆動素子のセグメント電極電圧信号にみたててシミュレートするという手順を含み、
前記静態駆動素子の対向電極電圧信号とセグメント電極電圧信号をシミュレートした前記第一電圧信号と第二電圧信号の電圧差の変化を、前記静態駆動素子の駆動方式とみたてて表示効果を生じさせることを特徴とする、静態駆動素子の駆動方式をシミュレートできる液晶表示装置の駆動方法。
この液晶表示装置の駆動方法によれば、大量生産可能な安価のマルチプレクサ駆動装置を使用し、前記静態駆動素子の対向電極電圧信号とセグメント電極電圧信号の電圧差の変化をシミュレートして、前記静態駆動素子の駆動方法と同様の表示効果を生じさせることができるので、コストを低く抑えることが可能になる。
本考案の詳細内容及び技術説明について、以下、実施例をもってさらに説明する。しかし、前記実施例は例示の説明にすぎず、この説明によって、本考案の実施を制限するものではない。
本発明に係る液晶表示装置の駆動方法は、静態駆動素子の駆動方法をシミュレートすることができる。以下にその手順を述べる。
まず、マルチプレクサ駆動素子を用意する。前記マルチプレクサ駆動は複数個のセグメント電極出力電圧信号を有している。図7−1〜図7−2が示すのは、前記複数個のセグメント電極(Segment)出力電圧信号のONとOFFの波形図である。
続いて、図7−3が示すように、前記複数個のセグメント電極出力電圧信号の内少なくとも一つを、第一電圧信号Scと定義し、残りを第二電圧信号Ssと定義する。第一電圧信号Scはセグメント電極出力電圧信号OFFの電圧波形を採用する。
さらに、第一電圧信号Scと定義した前記セグメント電極出力電圧信号を、前記静態駆動素子の対向電極電圧信号にみたててシミュレートし、第二電圧信号Ssと定義した前記セグメント電極出力電圧信号を、前記静態駆動素子のセグメント電極電圧信号にみたててシミュレートする。
最後に、前記静態駆動素子の対向電極信号とセグメント電極電圧信号をシミュレートした前記第一電圧信号Scと前記第二電圧信号Ssの電圧差の変化が、前記静態駆動素子の駆動信号となることで、表示効果が生じる。図8−1と図8−2に示すのは、前記第一電圧信号Scと前記第二電圧信号Ss(セグメント電極出力電圧信号のONとOFF)の電圧差の変化である。従って、図1のドット1のような駆動に応用できるため、前記第一電圧信号Scと前記第二電圧信号Ssが、セグメント電極2と対向電極3をそれぞれ出力して電圧差の変化が生じることで、静態駆動し前記ドット1を表示することができる。
本発明は、前記静態駆動素子の対向電極電圧信号とセグメント電極電圧信号をシミュレートした前記第一電圧信号と第二電圧信号を利用し、一部の通電率のタイミングにおける電圧差変化を選択することで前記静態駆動素子の駆動方式となり、階調表示効果が生じる
図9−1と図9−2が示すように、一部のタイミング(図例はhalfで説明する)の電圧波形を選択することで、階調表示の効果が生じる。又、本発明のマルチプレクサ駆動素子は、複数個を組み合わせて使用することができるので、静態駆動と同レベルの高解析度の需要を満足させることができる。
上述したように、本発明は、前記第一電圧信号Scと前記第二電圧信号Ssの電圧差の変化によって、前記静態駆動素子の駆動方式をシミュレートし表示効果を生じさせることができるため、大量生産可能で安価なマルチプレクサ駆動装置を使用するだけで、静態駆動素子の駆動方式をシミュレートできる。従って、本発明は、再び設計する必要があり高いコストの静態駆動素子を使用する必要がなく、コストを低く抑えることができ使用者の要求を満足させることができる。
従来の静態駆動構造の概略図である。 従来の静態駆動における電圧信号の波形図である。 従来の静態駆動における電圧信号の波形図である。 従来の静態駆動における電圧信号の波形図である。 従来の静態駆動における電圧差信号の波形図である。 従来の静態駆動における電圧差信号の波形図である。 従来のマルチプレクサ駆動の構造図である。 従来のマルチプレクサ駆動における電圧信号の波形図である。 従来のマルチプレクサ駆動における電圧信号の波形図である。 従来のマルチプレクサ駆動における電圧信号の波形図である。 従来のマルチプレクサ駆動における電圧差信号の波形図である。 従来のマルチプレクサ駆動における電圧差信号の波形図である。 本発明における電圧信号の波形図である。 本発明における電圧信号の波形図である。 本発明における電圧信号の波形図である。 本発明における電圧差信号の波形図である。 本発明における電圧差信号の波形図である。 本発明における階調を生じる電圧差信号の波形図である。 本発明における階調を生じる電圧差信号の波形図である。
符号の説明
1 ドット
2 セグメント電極
3 対向電極

Claims (2)

  1. 複数個のセグメント電極出力電圧信号を有するマルチプレクサ駆動素子の準備と、
    前記複数個のセグメント電極出力電圧信号の少なくとも一つを第一電圧信号と定義し、残りを第二電圧信号と定義することと、
    第一電圧信号と定義した前記セグメント電極出力電圧信号を、前記静態駆動素子の対向電極電圧信号にみたててシミュレートし、第二電圧信号と定義した前記セグメント電極出力電圧信号を、前記静態駆動素子のセグメント電極電圧信号にみたててシミュレートするという手順を含み、
    前記静態駆動素子の対向電極電圧信号とセグメント電極電圧信号をシミュレートした前記第一電圧信号と第二電圧信号の電圧差の変化を、前記静態駆動素子の駆動方式とみたてて表示効果を生じさせることを特徴とする、静態駆動素子の駆動方式をシミュレートできる液晶表示装置の駆動方法。
  2. 前記静態駆動素子の対向電極電圧信号とセグメント電極電圧信号をシミュレートした前記第一電圧信号と第二電圧信号を利用し、一部の通電率のタイミングにおける電圧差変化を選択することで前記静態駆動素子の駆動方式となり、階調表示効果が生じることを特徴とする、請求項1に記載した液晶表示装置の駆動方法。
JP2008144400A 2008-06-02 2008-06-02 液晶表示装置の駆動方法 Pending JP2009288754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144400A JP2009288754A (ja) 2008-06-02 2008-06-02 液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144400A JP2009288754A (ja) 2008-06-02 2008-06-02 液晶表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009288754A true JP2009288754A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41457980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144400A Pending JP2009288754A (ja) 2008-06-02 2008-06-02 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009288754A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101295A (en) * 1977-02-16 1978-09-04 Citizen Watch Co Ltd Driving system for liquid crystal display unit
JPS6217734A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示器のスタチツク駆動装置
JPH0944114A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Kenwood Corp Lcd表示装置
JP2006243560A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Citizen Watch Co Ltd 液晶光変調素子の駆動方法および駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101295A (en) * 1977-02-16 1978-09-04 Citizen Watch Co Ltd Driving system for liquid crystal display unit
JPS6217734A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示器のスタチツク駆動装置
JPH0944114A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Kenwood Corp Lcd表示装置
JP2006243560A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Citizen Watch Co Ltd 液晶光変調素子の駆動方法および駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255075B2 (ja) ソースドライバーのガンマ電圧出力回路
JP5047640B2 (ja) 表示装置の駆動装置及びこれを有する表示装置
EP2701142A2 (en) Emission control driver and organic light emitting display device having the same
KR20130131851A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US20140320465A1 (en) Display Device For Low Speed Drive And Method For Driving The Same
KR100254647B1 (ko) 액정 표시 장치와 그 구동 방법 및 이에 이용되는 구동 회로 및 전원 회로 장치
TW201411585A (zh) 源極驅動器及更新伽瑪曲線的方法
JP2015018111A (ja) 表示装置及びバックライトの駆動方法
KR101347165B1 (ko) 액정표시장치
KR20140057794A (ko) 게이트 구동 회로, 이를 이용한 표시 패널 구동 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2007034306A (ja) 表示装置の駆動装置及びこれを含む表示装置
KR102426432B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2013122594A (ja) 液晶表示装置
KR101267226B1 (ko) 소스 드라이버의 감마전압 출력 회로
JP2009288754A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR20110057251A (ko) 콜레스테릭 액정 디스플레이용 유니폴라 그레이 스케일 구동 방식
TW201123136A (en) Display device
KR20170107138A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN102208172A (zh) 液晶显示装置和操作液晶显示装置的方法
CN202738215U (zh) 一种背光源和显示装置
KR940022149A (ko) 액정 디스플레이 장치
KR102332278B1 (ko) 액정표시장치와 이의 구동방법
CN103295642B (zh) 移位寄存器和平板显示装置
KR20170072423A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN103325347A (zh) 一种液晶显示器控制和驱动电路及电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424