JP2009284905A - カダベリン発酵コリネ型細菌を用いたポリアミドの製造方法 - Google Patents

カダベリン発酵コリネ型細菌を用いたポリアミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009284905A
JP2009284905A JP2009152122A JP2009152122A JP2009284905A JP 2009284905 A JP2009284905 A JP 2009284905A JP 2009152122 A JP2009152122 A JP 2009152122A JP 2009152122 A JP2009152122 A JP 2009152122A JP 2009284905 A JP2009284905 A JP 2009284905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cadaverine
dicarboxylate
coryneform bacterium
gene
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009152122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5170012B2 (ja
Inventor
Takashi Mimizuka
孝 耳塚
Tomoko Hatahira
智子 畠平
Hideki Sawai
秀樹 澤井
Masanari Yamada
勝成 山田
Kimiya Kato
公哉 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2009152122A priority Critical patent/JP5170012B2/ja
Publication of JP2009284905A publication Critical patent/JP2009284905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170012B2 publication Critical patent/JP5170012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】コリネ型細菌を遺伝子工学的手法を用い、カダベリン発酵を可能にし、該組み換えコリネ型細菌をカダベリン発酵し、その発酵液から高純度のカダベリンを単離する。
【解決手段】本発明の課題は、L−リジン脱炭酸酵素活性を有し、かつホモセリン栄養要求性またはS−(2−アミノエチル)−L−システイン耐性の少なくともいずれか1つの特徴を有するコリネ型細菌を培養し、この培養液から濃縮、有機溶媒添加、ろ過、晶析、抽出、蒸留等適宜組み合わせることによりカダベリン、カダベリン二塩酸塩もしくカダベリン・ジカルボン酸塩を製造することによって解決される。
【選択図】なし

Description

本発明は、カダベリンまたはカダベリン二塩酸塩またはカダベリン・ジカルボン酸塩とそれらの製造法ならびに前記製造法に好適に用いられる細菌に関するものである。カダベリンまたはカダベリン二塩酸塩またはカダベリン・ジカルボン酸塩はポリアミドの原料として期待され、需要が高まりつつある。
従来、L−リジンを微量のテトラリン過酸化物を含むシクロヘキサノール中で煮沸することによりカダベリンが得られることが知られている(非特許文献1参照。)。しかしながら高温反応であるために大量のエネルギーおよび有機溶媒が必要であるうえに、反応収率が非常に低い(36%)。
また、2−シクロヘキセン−1−オンなどのビニルケトン類を触媒としてリジンから合成する方法が知られている(非特許文献2参照。)。
さらにL−リジンを、3−メチル−シクロヘキセノンを触媒にナトリウムメトキシドを含むシクロヘキサノール中で155℃、3時間加熱攪拌することによりカダベリンが得られることが知られている(特許文献1参照。)。
また、この方法によって得られるカダベリンには不純物として、トリ−n−ブチルアミンや2,3,4,5−テトラヒドロピリジンといった塩基性化合物が含有されている。
また、カダベリンは生体内に普遍的に存在する生体アミンであり、その生合成系が解明されつつある(非特許文献3参照。)。その生合成経路はL−リジンからカダベリンの脱炭酸反応を触媒するL−リジン脱炭酸酵素(以下LDCと略す)が知られている。例えばその遺伝子として、エシェリシア・コリ(Escherichiacoli)由来のLDC遺伝子が知られている(非特許文献4参照。)。
また、カダベリンの組み換え大腸菌での発酵による製造方法(特許文献2参照)および組み換え大腸菌での酵素法による製造方法(特許文献3参照)が知られている。
また、ポリアミドは、原料であるフリーのジアミンおよびフリーのジカルボン酸を、各々を精製した後、等モル混合し重合反応を行い製造していた。従来のジアミンおよびジカルボン酸は石油由来の原料を用いるため、溶媒を特に用いることなくフリーのジアミンおよびジカルボン酸が得られた(非特許文献5参照。)。そのため水溶液からのジアミン・ジカルボン酸の晶析を検討する必要はなかった。
しかし、化学合成法とは異なる発酵によりポリアミド原料を製造するためには、溶媒として水を使うことが一般的であり、また発酵を行うためには溶液のpHの調整が一般的に必要である。これら中和剤としてはアルカリ金属水酸化物または無機酸が一般的に用いられ、それらの塩としてジアミンまたはジカルボン酸が晶析されている。例えば、ジカルボン酸であるコハク酸の発酵による製法などでは、コハク酸カルシウムとして晶析し精製している(特許文献4参照。)。
一方で、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属に属する微生物を用いた発酵法によるL−リジンの製造法としては以下の方法が知られている。
(1)L−リジン生産変異株を用いる方法としては、例えば、S−(2−アミノエチル)−L−システイン(以下、AECと略す)耐性変異株(非特許文献6参照。)、L−ホモセリン要求変異株(非特許文献6参照。)、呼吸系阻害剤耐性変異株(特許文献5参照。)、ピリミジンアナログ耐性変異株(特許文献6参照。)、プリンアナログ耐性変異株(特許文献7参照。)等が知られている。
(2)遺伝子組換え技術を用いた組換え菌による方法としては、コリネバクテリウム属に属する微生物において、自立複製し、選択可能な表現型を与えるマーカー遺伝子を有するベクタープラスミド、およびそれを効率良く該細菌に導入する方法が開示されており、それらを用いてL−リジンの合成に関与する遺伝子の細胞内コピー数を増し、L−リジンを効率良く製造する方法が開示されている(特許文献8参照。)。
L−リジンの生合成制御としては、L−アスパラギン酸からアスパラチルリン酸の生合成を触媒するアスパルトキナーゼ(以下、AKと略す)に対するL−リジンとL−スレオニンによる協奏的フィードバック阻害が最も良く知られている。このフィードバック阻害が解除された変異型AK(以下、脱感作型AKと略す)をコードする遺伝子(以下、脱感作型AK遺伝子と略す)を有するコリネバクテリウム属に属する微生物では、AEC耐性を獲得し、L−リジンを菌体外に分泌することが知られている(非特許文献6参照。)。さらにL−リジンおよびL−スレオニンによる協奏フィードバック阻害およびL−リジン単独によるフィードバック阻害から解除された脱感作型AKについても知られている(特許文献9参照。)。
また、ホモセリン要求性は、ホモセリンデヒドロゲナーゼ活性が欠損することで得られることが知られている(非特許文献6参照。)。
しかしながら、カダベリンまたはカダベリン二塩酸塩またはカダベリン・ジカルボン酸塩の製造について実際的な製造技術は確立されておらず、高純度のカダベリンまたはカダベリン二塩酸塩またはカダベリン・ジカルボン酸塩を製造する方法の開発が望まれている。
特開昭60−23328号公報第11〜12頁 特開2002−223770号公報第5頁 特開2002−223771号公報第4〜5頁 特開昭62−294090号公報第6頁 特公平5−55114号公報第1〜4頁 特開昭59−88094号公報第1〜3頁 特公昭63−062199号公報第1〜5頁 特公平5−11959号公報第7〜19頁 WO00/63388号公報第10〜29頁
須山正,金尾清造,「アミノ酸の脱炭酸(第4報)」,薬学雑誌,1965年,第85巻,第6号,p.531−533 ミツノリハシモト(Mitsunori Hashimoto)、外4名,「ケミストリーレターズ(Chemistry Letters)」,1986年,p.893−896 セリアホワイトテーバー(Celia white tabor)、外1名,「マイクロバイオロジカルレビューズ(MicrobiologicalReviews)」,1985年,第49巻,p.81−99 シユアンメング(Shi−yuanmeng)、外1名,「ジャーナルオブバクテリオロジー(Journalof Bacteriology)」,1992年,第174巻,p.2659−2669 向山光昭著,「工業有機化学」,第4版,東京化学同人,p.270−273,275−281 相田浩,「アミノ酸発酵」,学会出版センター,1986年,p.273−305
トリ−n−ブチルアミンおよび2,3,4,5−テトラヒドロピリジンが多く含有されているカダベリンまたはカダベリン二塩酸塩またはカダベリン・ジカルボン酸塩をポリマーの原料とする場合、たとえば、カダベリンまたはカダベリン二塩酸塩またはカダベリン・ジカルボン酸塩を含む原料からポリアミドを加熱重縮合で合成する際には、反応温度が高温であるため、カダベリンまたはカダベリン二塩酸塩またはカダベリン・ジカルボン酸塩に含まれるトリ−n−ブチルアミンや2,3,4,5−テトラヒドロピリジンなどの塩基性化合物がポリアミドの分解反応を起こし得られたポリアミドに耐熱性が不足するといった問題点がある。
さらに、トリ−n−ブチルアミンは、水性生物に有毒で、魚類に対する致死量は20から40mg/lであるといった問題点もある。
本発明の課題は、このような不純物の少ないカダベリンまたはカダベリン二塩酸塩またはカダベリン・ジカルボン酸塩を、発酵によりカダベリンまたはカダベリン二塩酸塩またはカダベリン・ジカルボン酸塩を製造する方法を提供することである。
上記問題点を解決するために、本発明者らは、発酵によりカダベリンまたはカダベリン二塩酸塩またはカダベリン・ジカルボン酸塩の製造方法について鋭意研究を行った結果、L−リジン脱炭酸酵素活性を有し、かつホモセリン栄養要求性またはS−(2−アミノエチル)−L−システイン耐性の少なくともいずれか1つの特徴を有しているコリネ型細菌を増殖させ、その菌体の培養上清からカダベリンまたはカダベリン二塩酸塩またはカダベリン・ジカルボン酸塩を得られることを見出した。
すなわち、本発明は、
「(1)L−リジン脱炭酸酵素活性を有し、かつホモセリン栄養要求性またはS−(2−アミノエチル)−L−システイン耐性の少なくともいずれか1つの特徴を有しているコリネ型細菌。
(2)該微生物を増殖させる工程と、その菌体の培養上清からカダベリンを回収、精製する工程からなることを特徴とするカダベリンまたはその塩の製造方法。
(3)2,3,4,5−テトラヒドロピリジンの含有量が1.4重量%以下のカダベリンまたはカダベリン二塩酸塩またはカダベリン・ジカルボン酸塩。
(4)トリ−n−ブチルアミンの含有量が0.006重量%以下のカダベリンまたはカダベリン二塩酸塩またはカダベリン・ジカルボン酸塩。
(5)上記(2)の方法で得られたカダベリンまたはその塩または上記(3)あるいは(4)記載のカダベリンまたはカダベリン二塩酸塩またはカダベリン・ジカルボン酸塩を原料として含有するポリアミド。」である。
本発明によれば、カダベリン発酵可能なコリネ型細菌が提供され、該微生物を培養することにより、発酵液からカダベリン、カダベリン二塩酸塩もしくはカダベリン・ジカルボン酸塩としての単離方法が提供される。
HOM遺伝子座へのLDC遺伝子挿入破壊ベクターpTM101のフィジカルマップを示す図である。 脱感作型AK遺伝子ベクターpTM102のフィジカルマップを示す図である。
カダベリンとは1,5−ペンタンジアミンのことであり、ポリマー原料として有用な化合物である。
本発明におけるコリネ型細菌としてはアグロコッカス(Agrococcus)属、グロマイセス(Agromyces)属、アースロバクター(Arthrobacter)属、オーレオバクテリウム(Aureobacterium)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、セルロモナス(Cellulomonas)属、クラビバクター(Clavibacter)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ミクロバクテリウム(Microbacterium)属、ラサイバクター(Rathayibacter)属、テラバクター(Terrabacter)属、ツリセラ(Turicella)属に属する細菌があげられる。好ましくは、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属に属する細菌をあげることができる。具体例として、例えば下記の菌株が用いられる。コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13870、コリネバクテリウム・カルナエATCC15991、コリネバクテリウム・アセトグルタミカムATCC15806があげられる。
これら野生型株はL−リジン、あるいはL−リジンとL−スレオニンによるフィードバック阻害がかかる、フィードバック阻害の解除された菌株を取得する方法としては、例えば、野生型株に、変異操作[例えばN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)を用いる方法;微生物実験マニュアル、1986年、131頁、講談社サイエンティフィック社]を施した後、AEC耐性を指標に選択され、L−リジン生産性となった変異株から取得する方法をあげることができる。好適な変異株としては、コリネバクテリウム・グルタミカム野生型株ATCC13032より変異処理により誘導されたL−リジン生産菌、あるいは野生型AK遺伝子を取得した後、上記NTG法あるいは試験管内変異法(「Molecularand General Genetics」,1978年,第145巻,p.101)によって該遺伝子に変異を誘起し、AEC耐性を有し、かつL−リジン生産性を指標に脱感作した脱感作型AK遺伝子を含む株等をあげることができる。
野生型株にAEC耐性を付与する更に好ましい方法として、遺伝子工学的手法を用いる方法である。遺伝子工学的手法を用いる方法に特に制限はなく、例えばコリネ型細菌で複製可能な組み換え体DNAを用いる方法、または相同組換えによって染色体中の目的遺伝子を組み換える方法である。配列番号15記載のアミノ酸配列において311番目のアミノ酸残基がThr以外のアミノ酸に置換された変異アスパルトキナーゼ遺伝子を有することによりS−(2−アミノエチル)−L−システイン耐性を獲得することができる。
コリネ型細菌で複製可能な組換え体DNA作製のために用いられるベクターとしては、コリネ型細菌中で自立複製しうるものであればいかなるものでも良い。具体的には、pCG1(特開昭57−134500号公報)、pCG2(特開昭58−35197号公報)、pCG4(特開昭57−183799号公報)、pCG11(特開昭57−134500号公報)、pCG116、pCE54、pCB101(いずれも特開昭58−105999号公報)、pCE51、pCE52、pCE53(「Molecularand General Genetics」,1984年,第196巻,p.175)等があげられる。好適にはpCG116などのようにサイズが比較的小さく、クローニング部位を多数有し、薬剤耐性遺伝子などの選択可能なマーカー遺伝子を持つものが用いられる。
上記組換え体DNAをコリネ型細菌へ導入するための方法として、プロトプラスト法(例えば、特開昭57−186492号公報および特開昭57−18649号公報)、電気穿孔法(「Journalof Bacteriology」,1993年,第175巻,p.4096)等をあげることができる。
更に好ましい遺伝子工学的手法は、コリネ型細菌の染色体にあるAK遺伝子を脱感作型AK遺伝子に相同組み換えにより組み換える方法である。さらに、脱感作型AK遺伝子は、AK遺伝子に望みの変異導入する技法(例えば、ストラタジーン社QuikChangeサイトダイレクテッド・ミュータジェネシス・キットを用いる方法)で取得することが好ましい。
また、野生型株はホモセリン栄養要求性はない。ホモセリン栄養要求性株を取得する方法としては、先の例と同様に例えば、野生型株から変異操作を施した後、ホモセリン栄養要求性を指標に選択され、L−リジン生産性となった変異株から取得する方法をあげることができる。
また野生型株にホモセリン栄養要求性を付与する更に好ましい方法として、相同組換えによって染色体中のホモセリンデヒドロゲナーゼ遺伝子(以下HOM遺伝子と略す)にその他の遺伝子を挿入する方法等によりホモセリンデヒドロゲナーゼ活性を欠損させる方法があげられる。その他の遺伝子に特に制限はない。好ましくはLDC遺伝子であり、更に好ましくはLDC遺伝子が野生型株で構成的に発現できるプロモーターとカセットになっているものである。
AK遺伝子、HOM遺伝子およびLDC遺伝子は、これら遺伝子を含む株より、例えば斎藤らの方法(「Biochimica et Biophysica Acta」,1963年,第72巻,p.619)により単離することで取得することができる。即ち、染色体DNAを調製し、これを適当な制限酵素で切断する。切断後、得られた切断断片を微生物内で自立複製可能なベクター(例えばプラスミド)に連結し、これをこれら酵素活性が欠損した宿主微生物に導入する。該微生物よりこれら活性を発現するようになった形質転換株を単離し、該形質転換株より該遺伝子を単離することにより取得することができる。
該宿主微生物としては、これら遺伝子が発現可能な微生物であれば、いずれも用いることができる。好適には大腸菌があげられる。自立複製可能なベクターとしては、該ベクターを導入した微生物中で自立複製できるものならばいかなるものでも良い。例えば、pUC18、pUC19、pHSG298、pHSG299、pHSG396、pHSG398等の大腸菌中で自立複製可能なベクターをあげることができる。ベクターとこれら遺伝子を含むDNA断片との連結は、T4DNAリガーゼ等を用いる通常の方法で行なうことができる。
宿主への導入は例えば大腸菌の場合、ハナハンらの方法(「Journal of MolecularBiology」,1983年,第166巻,p.557)等により行なうことができる。
好ましくは、以下の方法によりAK遺伝子、HOM遺伝子およびLDC遺伝子を単離取得できる。
既に公知のコリネバクテリウム・グルタミカム由来AK遺伝子の塩基配列情報、HOM遺伝子の塩基配列情報、またすでに公知の大腸菌由来のLDC遺伝子の塩基配列情報を基にオリゴマーDNAを合成し、該DNAをプライマーとして用い、PCR法により該遺伝子を含むDNA断片を増幅単離する。該DNA断片を選択マーカー遺伝子を有するベクターに連結して大腸菌、コリネ型細菌等の適当な宿主微生物に導入する。該微生物より導入したベクターを単離することにより、AK遺伝子、HOM遺伝子およびLDC遺伝子を取得することができる。宿主微生物にこれら酵素の欠損株を用いる必要はなく取得できる。
LDCは、L−リジンをカダベリンに転換させる酵素であり、エシェリシア・コリK12株をはじめとするエシェリシア属微生物のみならず、多くの生物に存在することが知られている。
本発明において使用されるLDC遺伝子に特に制限はないが、例えば、バシラス・ハロドゥランス(Bacillus halodurans)、バシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)、エシェリシア・コリ(Escherichiacoli)、セレノモナス・ルミナンチウム(Selenomonas ruminamtium)、ビブリオ・コレラ(Vibriocholerae)、ビブリオ・パラヘモリティカス(Vibrioparahaemolyticus)、ストレプトマイセス・コエリカーラ(Streptomyces coelicolor)、ストレプトマイセス・ピロサス(Streptomyces pilosus)、エイケネラ・コロデンス(Eikenellacorrodens)、イユバクテリウム・アシダミノフィルム(Eubacterium acidaminophilum)、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、ハフニア・アルベイ(Hafnia alvei)、ナイセリア・メニンギチデス(Neisseriameningitidis)、テルモプラズマ・アシドフィルム(Thermoplasma acidophilum)、またはピロコッカス・アビシ(Pyrococcus abyssi)由来のものが好ましく用いられる。さらに好ましくは安全性の認められているエシェリシア・コリ由来のものである。
本発明で用いられるコリネ型細菌は、LDC活性を有し、かつホモセリン栄養要求性またはAEC耐性の少なくともいずれか1つの特性を有しており、好ましくは、LDC活性を有し、かつホモセリン栄養要求性とAEC耐性を有しているコリネ型細菌である。
これらコリネ型細菌を培養するとカダベリンを培養液中に生成蓄積させることができる。
培養培地としては、炭素源、窒素源、無機塩類などを含む通常の栄養培地を用いることができる。
炭素源としては、例えばグルコース、果糖、シュークロース、マルトース、でんぷん加水分解物等の糖類、エタノールなどのアルコール類、酢酸、乳酸、コハク酸等の有機酸類を用いることができる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウムなどの各種無機および有機アンモニウム塩類、尿素、その他窒素含有化合物、ならびに肉エキス、酵母エキス、コーン・スティープ・リカー、大豆加水分解物等の窒素含有有機物を用いることができる。
無機塩としてはリン酸第一水素カリウム、リン酸第二水素カリウム、硫酸アンモニウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム等を用いることができる。
その他、必要に応じて、ビオチン、チアミン、ビタミンB6等の微量栄養源を加えることができる。これら微量栄養源は、肉エキス、酵母エキス、コーン・スティープ・リカー、カザミノ酸等の培地添加物で代用することもできる。
培養条件にも特に制限はなく、振とう培養、深部通気撹拌培養等の好気的条件下で行う。培養温度は一般に25℃〜42℃に、特に好ましくは28℃〜38℃である。培養時間に特に制限はなく、通常1日から6日間である。
このカダベリン発酵において培養pH調整にはアンモニアおよび塩酸またはジカルボン酸を使用することが好ましく。これら中和剤を用い培養pHを5〜8に、特に好ましくはpH6.5〜7.5に制御するのがよい。なお中和剤の状態に制限はなく、気体、液体、固体または水溶液で使用される。特に好ましくは水溶液である。
中和剤として用いるジカルボン酸に特に制限はなく、好ましくは、官能基としては2つのカルボキシル基のみを有する脂肪族および/または芳香族のジカルボン酸である。官能基としては2つのカルボキシル基のみを有する脂肪族または芳香族のジカルボン酸とは、前記2つのカルボキシル基以外には、実質上、官能基が存在しないものである。ここでいう官能基とは、ポリアミド重合反応(反応条件としては、例えば、反応温度250〜270℃、圧力10〜20kg/cm2で反応時間1から5時間)の際にアミノ基やカルボキシル基等と反応して、ポリマーの分岐を引き起こしたり、ポリマーの結晶化度を低下(結晶化度80%以下)させるような基を指す。例えばアミノ基やカルボキシル基がこれに該当するが、それ以外には、酸性基(スルホン酸基、リン酸基、フェノール性水酸基等)や塩基性基(ヒドラジノ基等)やプロトニックな極性基(水酸基等)や開裂性を有する基(エポシキ基、過酸化基等)やその他反応性の高い基(イソシアナート基等)が該当することが多い。一方、ハロゲン置換基や芳香族性置換基は比較的安定であり、エーテル、エステル、アミド等も安定であり、官能性が低い場合が多い。
ジカルボン酸として、より好ましくは、以下の一般式(1)、(2)または(3)で示されるジカルボン酸である。
HOOC−(CH−COOH (1)
(但し、一般式(1)において、m=0〜16)
Figure 2009284905
Figure 2009284905
(但し、一般式(2)、(3)において、n,o,p,q=0〜5)。
更に好ましくは一般式(1)において、m=0〜10、および/または、該一般式(2)および/または(3)において、n,o,p,q=0〜1である。
より更に好ましくは、アジピン酸、セバシン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、コハク酸、イソフタル酸、テレフタル酸である。
コリネ型細菌が増殖し、発酵が十分進んでカダベリンが生成した後、菌体と培養上清を分離(分離方法としては、菌体を沈殿除去(遠心分離等)、濾別しても良いし、あるいは始めから菌体を保持材等で分離・保持あるいは固定化していても良い)して、カダベリン発酵液を得る。
このように得られたカダベリン発酵液からカダベリンまたはカダベリン二塩酸塩またはカダベリン・ジカルボン酸塩を採取する方法に制限はない。
例えば発酵液からカダベリンを回収する際には、カダベリン発酵の際の中和剤に制限はない。発酵液をアルカリでpH12から14にし、極性有機溶媒で抽出すれば良い。
用いるアルカリに特に制限はない。好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および/または水酸化カルシウムを用いることができる。
用いる極性有機溶媒に特に制限はない。好ましくはアニリン水溶液、シクロヘキサノン、1−オクタノール、イソブチルアルコール、シクロヘキサノール、および/またはクロロホルムを用いることができる。
抽出した極性有機溶媒を蒸留等の通常の方法で溶媒とカダベリンを分離すればよい。
それに対し、カダベリン二塩酸塩もしくはカダベリン・ジカルボン酸塩を回収する際には、カダベリン発酵の際の中和剤は好適な中和剤を選択することが好ましい。
例えばカダベリン二塩酸塩の場合では、中和剤は塩酸を用いることが好ましい。同様にカダベリン・ジカルボン酸塩の場合では、中和剤は先に述べたジカルボン酸を用いることが好ましい。
このように中和剤を選択することで望みのカダベリン塩を回収することができる。
例えば、カダベリン・ジカルボン酸塩を得る方法としては、中和剤を選択し得られた発酵液を濃縮し、有機溶媒を添加した晶析操作により採取できる。
晶析操作前に発酵液中のカダベリンとジカルボン酸を等モルに調整することが好ましい。更に好ましくはジカルボン酸を過剰に加える方がよい。
発酵液に添加する有機溶媒は、アルコール類、ケトン類またはニトリル類が好ましい。更に好ましくは、炭素数6以下の脂肪族アルコール類、炭素数6以下の脂肪族ケトン類または炭素数6以下の脂肪族ニトリル類である。
例えば有機溶媒の具体的例として、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、イソプロパノール、アセトニトリルおよび/またはアセトン等があげられる。
その他、有機溶媒は単独である必要はなく、混合溶媒で有っても良い。例えば、エタノール・アセトン混合液等があげられる。
用いる有機溶媒量は特に限定されないが、発酵液の重量に対して通常0.1〜5倍、より好ましくは0.3〜2倍が使用される。あるいは、カダベリン・ジカルボン酸塩重量に対して、好ましくは1〜10(より好ましくは3〜7)倍である。発酵液と有機溶媒との接触方法は任意であり、バッチ法であっても連続法であってもよい。
晶析を効率的に行うために、および釜効率を良くするために発酵液は濃縮するのが好ましい。濃縮の程度は、無機塩およびカダベリン・ジカルボン酸塩が結晶として析出しない程度が好ましい。発酵液中のカダベリン・ジカルボン酸塩濃度、その他の塩濃度によって濃縮の程度は変わるが、重量基準で1/4〜1/30まで濃縮するのが好ましく、1/10〜1/20まで濃縮するのがより好ましい。
濃縮方法は常圧濃縮、減圧濃縮のいずれでもよいが、濃縮時の液温は通常、水の沸点以下で行われる。かかる液温とするとカダベリン・ジカルボン酸塩が分解する恐れがない。このようにして、製造されたカダベリン・ジカルボン酸塩は、カダベリン1分子とジカルボン酸1分子よりなる塩であると考えて良いが、何等他の形態を排除するものでもなく、例えばカダベリン2分子とジカルボン酸2分子より形成された塩等が含まれていても良い。
次いで、濃縮工程で濃縮された発酵液に有機溶媒を添加し、析出した結晶を遠心分離などの通常の固液分離の方法によって取り除き、この有機溶媒からカダベリン・ジカルボン酸塩を通常の晶析分離操作によりカダベリン・ジカルボン酸塩を単離する。例えば、有機溶媒を添加した濃縮液をそのまま冷却してカダベリン・ジカルボン酸塩を晶析した後、結晶を遠心分離などの通常の固液分離の方法によって単離すると高純度のカダベリン・ジカルボン酸塩を得ることができる。
晶析工程でカダベリン・ジカルボン酸塩から分離された有機溶媒は晶析操作にリサイクルすることが好ましい。
かくして単離したカダベリン・ジカルボン酸塩は再度既知の晶析精製方法で、つまり、有機溶媒で均一溶液とした後、その均一液を冷却したり、熱時ろ過したろ液を冷却したりしてカダベリン・ジカルボン酸塩を結晶化させ、高純度品にできる。
このようにして得られたカダベリンもしくはカダベリン二塩酸塩もしくはカダベリン・ジカルボン酸塩は、トリ−n−ブチルアミンおよび2,3,4,5−テトラヒドロピリジンなどの不純物が少ない。本発明の方法で製造することで、以下の方法で分析した場合に、トリ−n−ブチルアミンの含有量が、0.006重量%以下のカダベリンもしくはカダベリン二塩酸塩もしくはカタベリン・ジカルボン酸塩が得られる。さらに、以下の方法で分析した場合に、2,3,4,5−テトラヒドロピリジンの含有量が1.4重量%以下のものが得られる。さらに、トリ−n−ブチルアミンの含有量が、0.006重量%以下であり、かつ、2,3,4,5−テトラヒドロピリジンの含有量が1.4重量%以下のものが得られる。
トリ−n−ブチルアミンおよび2,3,4,5−テトラヒドロピリジンの分析は、GC−MS法によって以下の条件で行う。
GC−MS:HP6980/HP5973A
カラム:NUKOL 30m×0.24mmI.D.0.2μm Film
オーブン:120℃(一定)
インジェクト:200℃(Split 10:1)
流速:He 2.4ml/min(一定)
MS:230℃(SCAN m/z=30から400)。
このようにして得られたカダベリンもしくはカダベリン二塩酸塩もしくはカダベリン・ジカルボン酸塩は、ポリアミドの原料として有用である。
ポリアミドの製造方法としては、カダベリンとジカルボン酸の塩、および水の混合物を、加熱して脱水反応を進行させる加熱重縮合法が用いられる。また、加熱重縮合後、固相重合することによって、分子量を上昇させることも可能である。固相重合は、100℃から融点の温度範囲で、真空中、あるいは不活性ガス中で加熱することにより進行し、加熱重縮合では分子量が不十分なポリアミドを高分子量化することができる。
本発明で得られるカダベリンもしくはカダベリン二塩酸塩もしくはカダベリン・ジカルボン酸塩をポリアミドの原料とすることで、耐熱性の高いポリアミドが得られる。
なお、本発明においてLDC活性は、後述の実施例1の条件でTR−CAD1株の活性の、好ましくは0.01倍(より好ましくは0.05倍、更に好ましくは0.1倍)以上である。
以下に実施例を示し、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例の記載に限定されるものではない。
[カダベリン濃度のHPLCによる分析方法]
使用カラム:CAPCELL PAKC18(資生堂)
移動相:0.1%(w/w)リン酸水溶液:アセトニトリル=4.5:5.5
検出:UV360nm
サンプル前処理:分析サンプル25μlに内標として1,4−ジアミノブタン(0.03M)を25μl、炭酸水素ナトリウム(0.075M)を150μlおよび2,4−ジニトロフルオロベンゼン(0.2M)のエタノール溶液を添加混合し37℃で1時間保温する。上記反応溶液50μlを1mlアセトニトリルに溶解後、10,000rpmで5分間遠心した後の上清10μlをHPLC分析した。
[アジピン酸濃度のHPLCによる分析方法]
使用カラム:SCR−101H(島津製作所)
移動相:0.025%(v/v)硫酸水溶液
検出:UV214nm
サンプル前処理:分析サンプルを、検量線が直線性を有することができる範囲内の濃度となるように、水で希釈し、10μlをHPLC分析した。
実施例1(L−リジン脱炭酸活性を有し、かつホモセリンデヒドロゲナーゼ活性を欠損しているコリネバクテリウム・グルタミカムの作製)、比較例1
(1)HOM遺伝子のクローニング
HOM活性を欠損させるために、N末端から300アミノ酸領域に該当する遺伝子をクローニングを行った。
データベース(GenBank)に登録されているHOM遺伝子(Accession No.BA000036)の塩基配列を参考にオリゴヌクレオチドプライマー5’−gaagaattctaaacctcagcatctgcccc−3’(配列番号:1)および5’−gaaggatccaaaggacttgtttaccgacgc−3’(配列番号:2)を合成した。コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032から常法に従い調整したゲノムDNAの溶液を増幅鋳型として0.2mlのミクロ遠心チューブに0.2μlづつ取り、各プライマーを20pmol、トリス塩酸緩衝液pH8.0(20mM)、塩化カリウム(2.5mM)、ゼラチン(100μg/ml)、各dNTP(50μM)、LATaqDNAポリメラーゼ(2単位)(宝酒造製)となるように各試薬を加え、全量を50μlとした。DNAの変性条件を94℃、30秒、プライマーのアニーリング条件を55℃、30秒、DNAプライマーの伸長反応条件を72℃、3分の各条件でBioRad社のサーマルサイクラーを用い、30サイクルポリメラーゼ連鎖反応させた(以下PCR法と略す)。尚、本実施例におけるPCR法は特に断らない限り、本条件にて行った。このPCR法により得られた産物を1%アガロースにて電気泳動し、HOM遺伝子を含む約0.9kbのDNA断片をゲルから切り出しジーン・クリーン・キット(BIO101社製)により精製した。この断片を、制限酵素のEcoRIおよびBamHIで消化し、得られた0.9kbのEcoRI−BamHI断片を、予めEcoRIおよびBamHIで消化しておいたpHSG298(宝酒造製)のEcoRI/BamHI間隙にライゲーションキットver.1(宝酒造社製)を用いて挿入し、得られたプラスミドをpHOM1と命名した。
(2)LDC発現カセットの作成
まず、LDCをコリネバクテリウム・グルタミカムで構成的に発現させるためのプロモーターとしてカナマイシン耐性遺伝子のプロモーターのクローニングを行った。
データベース(GenBank)に登録されているpHSG299(Accession No.M19415)の塩基配列を参考にオリゴヌクレオチドプライマー5’−gaaccgcggcctgaatcgccccatcatcc−3’(配列番号:3)および5’−gaaccatggccccttgtattactg−3’(配列番号:4)を合成した。プラスミドpHSG299を増幅鋳型とし、オリゴヌクレオチド(配列番号:3)、(配列番号:4)をプライマーセットとしたPCR法により得られた産物を1%アガロースゲル電気泳動し、カナマイシン耐性遺伝子のプロモーター領域を含む0.3kbのDNA断片をゲルから切り出しジーン・クリーン・キットにより精製した。この断片を、プラスミドベクターpT7blue(Novagen社製)のEcoRV切断部位の3’−末端にT塩基が付加された間隙に、ライゲーションキットver.1を用いて挿入し、得られたプラスミドのうち制限酵素のHindIIIおよびSacIIで消化した際に3.2kbの単一断片になるプラスミドをpKMP1と命名した。
次に、LDC遺伝子のクローニングを行った。
データベース(GenBank)に登録されているLDC遺伝子(Accession No.M76411)の塩基配列を参考にオリゴヌクレオチドプライマー5’−gaaccatggacgttattgcaa−3’(配列番号:5)、5’−gaaccgcggttattttttgctttcttcttt−3’(配列番号:6)を合成した。エシェリシア・コリATCC10798から常法に従い調整したゲノムDNAの溶液を増幅鋳型としてオリゴヌクレオチド(配列番号:5)、(配列番号:6)をプライマーセットとしたPCR法により得られた産物を1%アガロースゲル電気泳動し、LDC遺伝子を含む2.1kbのDNA断片をゲルから切り出しジーン・クリーン・キットにより精製した。この断片を、プラスミドベクターpT7blueのEcoRV切断部位の3’−末端にT塩基が付加された間隙に、ライゲーションキットver.1を用いて挿入し、得られたプラスミドのうちHindIIIおよびNcoIで消化した際に4.0kbの単一断片になるプラスミドをpCADAと命名した。
最後に、pKMP1をHindIIIおよびNcoIで消化し、この産物を1.2%アガロースゲル電気泳動し、カナマイシン耐性遺伝子のプロモーター領域を含む0.3kbのDNA断片をゲルから切り出しジーン・クリーン・キットにより精製した。こうして得られたHindIII−NcoI断片を、予めHindIIIおよびNcoIで消化しておいたpCADAのHindIII/NcoI間隙にライゲーションキットver.1を用い挿入し、得られたプラスミドをpTM100と命名した。
(3)HOM遺伝子破壊およびLDC遺伝子発現ベクターの作成
pTM100をSacIIで消化し、この産物を1.0%アガロースゲル電気泳動し、LDC発現カセットを含む2.4kbのDNA断片をゲルから切り出しジーン・クリーン・キットにより精製した。こうして得られたSacII断片を、予めSacIIで消化しておいたpHOM1のSacII間隙にライゲーションキットver.1を用い挿入し、得られたプラスミドをpTM101と命名した(図1)。
(4)pTM101の染色体への組み込み
コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032(以下ATCC13032株と略す)にプラスミドpTM101を、電気穿孔法[FEMSMicrobiology Letters,65,p.299(1989)]により導入し、カナマイシン(25μg/ml)が添加されているLB(トリプトン(10g/l)(Bacto社製)、酵母エキス(5g/l)(Bacto社製)、塩化ナトリウム(10g/l))寒天培地上で選択した。
こうして選択された形質転換体から常法に従いゲノムDNA溶液を調整した。このゲノムDNAを鋳型として、オリゴヌクレオチド(配列番号:5)(配列番号:6)をプライマーセットとして用いたPCR法を行い、得られた産物を1.0%アガロースゲルにて電気泳動したところ、2.1kbの単一のバンドが観察された。このことから、選択された形質転換体が、HOM遺伝子座に、LDC遺伝子が挿入されていることが確認できた。この形質転換体を、コリネバクテリウム・グルタミカムTR−CAD1(以下TR−CAD1株と略す)と命名した。
(5)TR−CAD1株のLDC活性およびHOM活性の確認
まず、TR−CAD1株(実施例1)がLDC活性を有しているかどうかを検査した。LB培地で13032株(比較例1)を培養し、またカナマイシン(25μg/ml)が添加されているLB培地でTR−CAD1株を培養し、得られたそれぞれの菌体をリン酸緩衝液pH.6.0(50mM)で洗浄し、超音波照射することでそれぞれの細胞破砕液を得た。この細胞破砕液を適量、L−リジン塩酸塩(50mM)(シグマアルドリッチ社製)、ピリドキサルリン酸一水和物(0.05mM)(シグマアルドリッチ社製)、リン酸緩衝液pH6.0(50mM)よりなる反応液に溶解した。30℃、10分間反応させた後に、生成したカダベリンをHPLCにより分析した。また細胞破砕液中のタンパク質測定を、ローリー法(Louryet.al.,Journal of Biological Chemistry,193,p.265−275,(1951))によって測定した。
酵素活性を、L−リジンをカダベリンに1分間に1nmolの変換するとき1Uとし、結果をタンパク質重量当たりの比活性で表1に示した。
Figure 2009284905
13032株はLDC活性を有していないが、TR−CAD1株はLDC活性を有していた。
次に、TR−CAD1株のHOM活性を欠損しているかどうかを検査した。
LB培地で13032株を培養し、またカナマイシン(25μg/ml)が添加されているLB培地でTR−CAD1株を培養し、得られたそれぞれの菌体を生理食塩水で洗浄し、超音波照射することで得られるそれぞれの細胞破砕液を、トリス・HClpH7.0(100mM)、硫酸アンモニウム(0.8M)、DTT(1mM)、グリセリン(30(v/v)%)より成る緩衝液に対して透析させた。こうして得られるそれぞれの酵素製剤を用いて、NADPHの吸光度測定によりその消費量を定量し、表2のように、HOM活性を測定した。タンパク質測定を、ローリー法によって測定した。
Figure 2009284905
酵素活性を、L−アスパルテイト−β−セミアルデヒドをL−ホモセリンに1分間に1nmolの変換するとき1Uとし、結果をタンパク質重量当たりの比活性で表3に示した。
Figure 2009284905
13032株はHOM活性を有しているが、TR−CAD1株はHOM活性を欠損していた。
さらに、TR−CAD1株がホモセリンを要求しているかどうかを検査した。このために、ATCC13032株およびTR−CAD1株を、最少寒天培地(Katsumata,R.etal.Journal of Bacteriology,159,p.306−311,(1984))、D,L−ホモセリン(D,L−Hse)(200μg/ml)を有する最少寒天培地、L−メチオニン(L−Met)(100μg/ml)およびL−スレオニン(L−Thr)(100μg/ml)を有する最少寒天培地上、およびL−メチオニン、L−スレオニン(各100μg/ml)およびカナマイシン(Km)(10μg/ml)を有する最少寒天培地上で培養し、かつ増殖を30℃で24時間の培養後に判定した。結果を表4にまとめる。
Figure 2009284905
13032株はホモセリンを要求しないが、TR−CAD1株は、ホモセリンを要求した。
こうしてTR−CAD1株はLDC活性を有し、かつHOM活性を欠損(ホモセリン栄養要求性)しているコリネバクテリウム・グルタミカムが作製できた。
実施例2(L−リジン脱炭酸活性を有し、かつホモセリン要求性を有し、かつS−(2−アミノエチル)−L−システイン耐性を有するコリネバクテリウム・グルタミカムの作製)
(1)脱感作型AK遺伝子の作成
AK遺伝子に変異を導入し、脱感作型AK遺伝子を作成するためにAK遺伝子をクローニングを行った。
データベース(GenBank)に登録されているAK遺伝子(Accession No.BA000036)の塩基配列を参考にオリゴヌクレオチドプライマー5’−acagaattcgtggccctggtcgtacagaa−3’(配列番号:7)および5’−catctcgagttagcgtccggtgcctgcat−3’(配列番号:8)を合成した。コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032から常法に従い調整したゲノムDNAの溶液を増幅鋳型として、オリゴヌクレオチド(配列番号:7)、(配列番号:8)をプライマーセットとしたPCR法により得られた産物を1%アガロースゲル電気泳動し、AK遺伝子を含む約1.3kbのDNA断片をゲルから切り出しジーン・クリーン・キットにより精製した。この断片を、EcoRIおよびXhoIで消化し、得られた1.3kbのEcoRI−XhoI断片を、予めEcoRIおよびXhoIで消化しておいたpHSG396(宝酒造製)のEcoRI/XhoI間隙にライゲーションキットver.1を用いて挿入し、得られたプラスミドをpAK1と命名した。
次に、クローニングしたAK遺伝子の931番目から933番目のacc(Thr)をatg(Ile)に変異させるためにオリゴヌクレオチドプライマー5’−cgacatcatcttcacctgcc−3’(配列番号:9)および5’−ggcaggtgaagatgatgtcg−3’(配列番号:10)を合成した。pAK1を増幅鋳型として、オリゴヌクレオチド(配列番号:9)、(配列番号:10)をプライマーセットとしてQuikChangeサイトダイレクテッド・ミュータジェネシス・キット(ストラタジーン社製)を用い得られたプラスミドをpTM102と命名した(図2)。このpTM102中のAK遺伝子を常法によりシークエンスしたところ、目的通り931番目から933番目のacc(Thr)をatg(Ile)に変異されており、脱感作型AK遺伝子が作成できていることが確認できた。
(2)pTM102の染色体への組み込み
データベース(GenBank)に登録されているpFK398(Accession No.D29826)の塩基配列を参考にクロラムフェニコール耐性遺伝子のオリゴヌクレオチドプライマー5’−acggtcgactcgcagaataaataaatcctggtg−3’(配列番号:11)および5’−atgaggcctgagaggcggtttgcgtattgga−3’(配列番号:12)を合成した。
TR−CAD1株にプラスミドpTM102を、電気穿孔法により導入し、カナマイシン(25μg/ml)およびクロラムフェニコール(10μg/ml)が添加されているLB寒天培地上で選択した。
こうして選択された形質転換体から常法に従いゲノムDNA溶液を調整した。このゲノムDNAを鋳型として、オリゴヌクレオチド(配列番号:11)(配列番号:12)をプライマーセットとして用いたPCR法を行い、得られた産物を1.0%アガロースゲルにて電気泳動したところ、1.0kbの単一のバンドが観察された。このことから、選択された形質転換体が、AK遺伝子座に、クロラムフェニコール耐性遺伝子が挿入されていることが確認できた。この形質転換体を、コリネバクテリウム・グルタミカムTR−CAD2(以下TR−CAD2株と略す)と命名した。
(3)脱感作型AK遺伝子のTR−CAD2株の染色体上への導入の確認
データベース(GenBank)に登録されているAK遺伝子(Accession No.BA000036)の塩基配列を参考に、AKのN末端より上流0.1kbのオリゴヌクレオチドプライマー5’−ttggaacgcgtcccagtggc−3’(配列番号:13)を合成した。
TR−CAD2株から常法に従いゲノムDNA溶液を調整した。このゲノムDNAを鋳型として、オリゴヌクレオチド(配列番号:12)(配列番号:13)をプライマーセットとして用いたPCR法を行い、得られた産物を1.0%アガロースゲルにて電気泳動し、AK遺伝子およびクロラムフェニコール耐性遺伝子を含む3.1kbのDNA断片をゲルから切り出しジーン・クリーン・キットにより精製した。この断片を、プラスミドベクターpT7blueのEcoRV切断部位の3’−末端にT塩基が付加された間隙に、ライゲーションキットver.1を用いて挿入し、得られたプラスミドをpAK2と命名した。このpAK2中のAK遺伝子を常法によりシークエンスしたところ、目的通りの変異が含まれていることが確認できたため、TR−CAD2株は染色体上で発現可能な脱感作型AK遺伝子が導入できたことが確認できた。
(4)TR−CAD2株のAEC耐性の確認
TR−CAD2株がAEC耐性であるかどうかを検査した。このために、ATCC13032株およびTR−CAD2株を、最少寒天培地(Katsumata,R.etal.Journal of Bacteriology,159,p.306−311,(1984))、D,L−ホモセリン(D,L−Hse)(200μg/ml)を有する最小寒天培地上およびD,L−ホモセリン、AEC(50μg/ml)を有する最少寒天培地上で培養し、かつ増殖を30℃で24時間の培養後に判定した。結果を表5にまとめる。
Figure 2009284905
13032株はAEC耐性がないが、TR−CAD2株は、AEC耐性であった。
こうしてTR−CAD2株はLDC活性を有し、かつHOM活性を欠損(ホモセリン栄養要求性)し、かつAEC耐性であるコリネバクテリウム・グルタミカムが作製できた。
実施例3および4、比較例2(カダベリン発酵)
ATCC13032株(比較例2)、TR−CAD1株(実施例3)およびTR−CAD2株(実施例4)を滅菌LB培地(ATCC13032株は無添加、TR−CAD1株はカナマイシン(25μg/ml)添加、TR−CAD2株はカナマイシン(25μg/ml)およびクロラムフェニコール(10μg/ml)添加)5mlに1白金耳植菌し、30℃で24時間振とうして前々培養を行った。
この前々培養液を前々培養と同じ培地50mlに全量植菌し、30℃、振幅30cmで、180rpmの条件下で24時間培養して前培養を行った。
次に表6に示す発酵培地950mlに前培養液全量を植菌し、滅菌した空気を1vvmで通気しながら、30℃、攪拌翼回転数800rpm、pHを7に調整しながら30時間培養を行った。中和剤として塩酸水溶液(3M)およびアンモニア水(3M)で行った。培養終了後、4℃、8,000rpmで10分間遠心分離することで菌体を除去し、培養上清を回収した。この培養上清中のカダベリンをHPLCにより分析した。その結果を表7に示す。
Figure 2009284905
Figure 2009284905
その結果、TR−CAD1株およびTR−CAD2株でカダベリン発酵が行えた。
実施例5(カダベリンの精製)
実施例4に示す方法でTR−CAD2株をカダベリン発酵した。この培養上清中に、総量として39gのカダベリンを生成した。
次にこの発酵液に水酸化ナトリウムを添加し、pHを13にした。次にクロロホルムを発酵液と等量加え、クロロホルム相にカダベリンを抽出した。最後にこのクロロホルム相を、減圧蒸留(30mmHg、80℃)することによりフリーのカダベリン18.5gを単離した。
実施例6(カダベリン二塩酸塩の精製)
実施例4に示す方法でTR−CAD2株をカダベリン発酵した。この培養上清中に、総量として39gのカダベリンを生成した。
次にその発酵液に塩酸を添加しpH4.0とし、2L3つ口フラスコ内で減圧下で水を留去した。スラリーの粘度が上昇し攪拌操作性が悪化し始めたところで濃縮を終了した。素早く80gのエタノール(シグマアルドリッチ社製)を加え、65℃まで加熱し溶解させた。溶解せずに析出した結晶をろ過により固液分離した。その後均一に溶解したエタノールを徐々に冷却し、晶析、固液分離、乾燥した。カダベリン二塩酸塩の結晶46.8gを得た。
実施例7(カダベリン・アジピン酸塩の精製)
TR−CAD2株を滅菌LB培地(カナマイシン(25μg/ml)およびクロラムフェニコール(10μg/ml)添加)5mlに1白金耳植菌し、30℃で24時間振とうして前々培養を行った。
この前々培養液を前々培養と同じ培地50mlに全量植菌し、30℃、振幅30cmで、180rpmの条件下で24時間培養して前培養を行った。
次に表6に示した発酵培地950mlに前培養液全量を植菌し、滅菌した空気を1vvmで通気しながら、30℃、攪拌翼回転数800rpm、pHを7に調整しながら30時間培養を行った。中和剤として滅菌したアジピン酸水溶液(10g/l)およびアンモニア水(3M)で行った。培養終了後、4℃、8,000rpmで10分間遠心分離することで菌体を除去し、培養上清を回収した。この培養上清中のカダベリンをHPLCにより分析した。この培養上清中に、総量として42gのカダベリンを生成した。
次にその発酵液にアジピン酸を添加しpH4.5とし、2L3つ口フラスコ内で減圧下で水を留去した。スラリーの粘度が上昇し攪拌操作性が悪化し始めたところで濃縮を終了した。素早く80gのエタノール(シグマアルドリッチ社製)を加え、65℃まで加熱し溶解させた。溶解せずに析出した結晶をろ過により固液分離した。その後均一に溶解したエタノールを徐々に冷却し、晶析、固液分離、乾燥した。こうしてカダベリン・アジピン酸塩の結晶71.3gを得た。得られた結晶を水に溶解させカダベリン濃度およびアジピン酸濃度をHPLCで分析したところ、等モル塩であることがわかった。
比較例3(既存の化学合成法によるカダベリンの調製)
L−リジン一塩酸塩20g(フルカ社製)シクロヘキサノール100ml(シグマアルドリッチジャパン製)に懸濁し、次いで28%ナトリウムメトキシド/メタノール溶液(シグマアルドリッチジャパン製)21.2ml、2−シクロヘキセン−1−オン1ml(シグマアルドリッチジャパン製)を加え、155℃で3時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合物に塩化水素4g(シグマアルドリッチジャパン製)を含むイソプロパノール溶液20ml(シグマアルドリッチジャパン製)を加え、析出した生成物を回収し、乾燥することによりカダベリン二塩酸塩を得た(特開昭60−23328号公報の実施例3記載の方法)。得られたカダベリン二塩酸塩を水に溶解させ、この水溶液に、水酸化ナトリウム水溶液を添加することによってカダベリン二塩酸塩をカダベリンに変換し、クロロホルムで抽出して、減圧蒸留(30mmHg、80℃)することにより、カダベリンを得た。この単離したカダベリンと等モルのアジピン酸を水に一旦溶解させ減圧下で乾燥することでカダベリン・アジピン酸の等モル塩である結晶を得た。
実施例8,9および10 比較例3(不純物の同定)
実施例5,6および7で得られたカダベリン、カダベリン二塩酸塩およびカダベリン・アジピン酸塩の不純物の分析を、下記に示す条件でGC−MS法により行い、比較例3で調製したカダベリン・アジピン酸塩の不純物分析と比較した結果を表8に示す。
GC−MS:HP6980/HP5973A
カラム:NUKOL 30m×0.24mmI.D.0.2μm Film
オーブン:120℃(一定)
インジェクト:200℃(Split 10:1)
流速:He 2.4ml/min(一定)
MS:230℃(SCAN m/z=30から400)
Figure 2009284905
この結果、カダベリン発酵を行い生成したカダベリンを、カダベリン、カダベリン二塩酸塩およびカダベリン・アジピン酸塩に精製することにより、水性生物に有毒で、また酸と接触すると反応してしまうトリ−n−ブチルアミンの含有量が0.006重量%以下かつ2,3,4,5−テトラヒドロピリジンの含有量が1.4重量%以下の高純度カダベリン、カダベリン二塩酸塩およびカダベリン・アジピン酸塩が得られた。
実施例11(ポリアミドの合成)
実施例7の方法で得られたカダベリン・アジピン酸塩を水に溶解させの50重量%水溶液50.0gを調整した。この溶液を試験管に仕込み、オートクレーブに入れて、密閉し、窒素置換した。ジャケット温度を265℃に設定し、加熱を開始した。缶内圧力が17.5kg/cm2に到達した後、缶内圧力を17.5kg/cm2で3時間保持した。その後、ジャケット温度を275℃に設定し、2時間かけて缶内圧力を常圧に放圧した。その後、缶内温度が245℃に到達した時点で、加熱を停止した。室温に放冷後、試験管をオートクレーブから取り出し、ポリアミドを得た。
比較例4
比較例3の方法で得られたカダベリン・アジピン酸塩を水に溶解させ50重量%水溶液50.0gを調整し用いる以外は、実施例11と全く同様の方法でポリアミドを得た。
実施例12(ポリアミドの評価)
実施例11で得られたポリアミドおよび比較例4で得られたポリアミドを下記に示す方法で比較評価した。その結果を表9に示す。
[ポリアミド中の2,3,4,5−テトラヒドロピリジン、およびトリ−n−ブチルアミンの定量(GC−MS)]
ポリアミド約15gを精秤して、メタノールでソックスレー抽出し、その抽出液を、下記条件でGC−MS分析して、ポリアミド中に含まれる2,3,4,5−テトラヒドロピリジン、およびトリ−n−ブチルアミンを定量した。
装置:ヒューレットパッカード製 HP5890質量検出器
カラム:5%−ジフェニル−95%−ジメチルポリシロキサン
カラム温度:Initial 100℃
Final 250℃
昇温速度:10℃/min
注入口温度:230℃
検出器温度:280℃
キャリアガス:ヘリウム
注入口圧力:50kg/cm2
試料注入量:1μl。
[DSC(示差走査熱量測定)]
セイコー電子工業製 ロボットDSC RDC220を用い、窒素雰囲気下、ポリアミドを約5mgを採取し、次の条件で測定した。
融点+25℃に昇温して3分間保持し、ポリアミドを完全に融解させた後、20℃/分の降温速度で、30℃まで降温し、3分間保持した後、30℃から融点+25℃まで20℃/分の昇温速度で昇温したときに観測される吸熱ピークの温度、および熱量を求めた。
[相対粘度(ηr)]
98%硫酸中、0.01g/ml濃度、25℃でオストワルド式粘度計を用いて測定を行った。
[溶融滞留試験]
試験管にポリアミド約5gを仕込み、窒素雰囲気下、融点+20℃の温度のシリコンバスに浸漬し、ポリアミドが完全に溶融してから30分間放置した後、ポリアミドを回収して相対粘度測定を行った。
Figure 2009284905
その結果、本発明の方法によって得られた高純度カダベリン・ジカルボン酸塩を使用することにより、相対粘度(ηr)の保持率の高い(耐熱性の高い)ポリアミドが得られた。

Claims (24)

  1. L−リジン脱炭酸酵素活性を有し、かつホモセリン栄養要求性またはS−(2−アミノエチル)−L−システイン耐性の少なくともいずれか1つの特徴を有しているコリネ型細菌。
  2. 該コリネ型細菌が、ホモセリンデヒドロゲナーゼ活性を欠損していること特徴とする請求項1に記載のコリネ型細菌。
  3. 該コリネ型細菌が、遺伝子挿入変異生成によりホモセリンデヒドロゲナーゼ活性を欠損していることを特徴とする請求項1または2に記載のコリネ型細菌。
  4. 該遺伝子挿入が、L−リジン脱炭酸酵素遺伝子発現カセット(プロモーターおよびL−リジン脱炭酸酵素遺伝子)の挿入であることを特徴とする請求項3に記載のコリネ型細菌。
  5. 該コリネ型細菌の属が、コリネバクテリウム属およびブレビバクテリウム属からなる群より選ばれる少なくとも1つの属であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のコリネ型細菌。
  6. 配列番号15記載のアミノ酸配列において311番目のアミノ酸残基がThr以外のアミノ酸に置換された変異アスパルトキナーゼ遺伝子を有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のコリネ型細菌。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載のコリネ型細菌を増殖させる工程と、その菌体の培養上清からカダベリンまたはその塩を回収、精製する工程からなることを特徴とするカダベリンまたはその塩の製造方法。
  8. 請求項1から6のいずれかに記載のコリネ型細菌を増殖させる工程と、その菌体の培養上清をアルカリでpH12から14にし、極性有機溶媒でカダベリンを抽出回収することを特徴とするカダベリンの製造方法。
  9. 該アルカリが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水酸化カルシウムよりなる群より選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項8記載のカダベリンの製造方法。
  10. 該極性有機溶媒が、アニリン水溶液、シクロヘキサノン、1−オクタノール、イソブチルアルコール、シクロヘキサノールおよびクロロホルムよりなる群より選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項8または9のいずれかに記載のカダベリンの製造方法。
  11. 請求項1から6のいずれかに記載のコリネ型細菌を塩酸により培養液のpHを維持し増殖させる工程と、その菌体の培養上清から晶析工程によりカダベリン二塩酸塩を回収することを特徴とするカダベリン二塩酸塩の製造方法。
  12. 請求項1から6のいずれかに記載のコリネ型細菌をジカルボン酸により培養液のpHを維持し増殖させる工程と、その菌体の培養上清から晶析工程によりカダベリン・ジカルボン酸塩を回収することを特徴とするカダベリン・ジカルボン酸塩の製造方法。
  13. 該ジカルボン酸が、官能基としては2つのカルボキシル基のみを有する脂肪族および/または芳香族のジカルボン酸であることを特徴とする請求項12に記載のカダベリン・ジカルボン酸塩の製造方法。
  14. 該ジカルボン酸が、以下の一般式(1)、(2)または(3)で示されるジカルボン酸のいずれかであることを特徴とする請求項12に記載のカダベリン・ジカルボン酸塩の製造方法。
    HOOC−(CH−COOH (1)
    (但し、一般式(1)において、m=0〜16)
    Figure 2009284905
    Figure 2009284905
    (但し、一般式(2)、(3)において、n,o,p,q=0〜5)
  15. 該一般式(1)において、m=0〜10、および/または、該一般式(2)および/または(3)において、n,o,p,q=0〜1のいずれかであることを特徴とする請求項12に記載のカダベリン・ジカルボン酸塩の製造方法。
  16. 該ジカルボン酸が、アジピン酸、セバシン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、コハク酸、イソフタル酸またはテレフタル酸のいずれかであることを特徴とする請求項12に記載のカダベリン・ジカルボン酸塩の製造方法。
  17. 該培養液から、カダベリン・ジカルボン酸塩を晶析する際に、有機溶媒を添加することを特徴とする請求項12から16のいずれかに記載のカダベリン・ジカルボン酸塩の製造方法。
  18. 該有機溶媒が、アルコール類、ケトン類およびニトリル類よりなる群より選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項17に記載のカダベリン・ジカルボン酸塩の製造方法。
  19. 該有機溶媒が、炭素数6以下の脂肪族アルコール類、炭素数6以下の脂肪族ケトン類および炭素数6以下の脂肪族ニトリル類よりなる群から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項17に記載のカダベリン・ジカルボン酸塩の製造方法。
  20. 該有機溶媒が、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、イソプロパノール、アセトニトリルおよびアセトンよりなる群から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項17に記載のカダベリン・ジカルボン酸塩の製造方法。
  21. 請求項7〜20のいずれかに記載の方法にて製造された、2,3,4,5−テトラヒドロピリジンの含有量が1.4重量%以下のカダベリンまたはカダベリン二塩酸塩またはカダベリン・ジカルボン酸塩。
  22. 請求項7〜20のいずれかに記載の方法にて製造された、トリ−n−ブチルアミンの含有量が0.006重量%以下のカダベリンまたはカダベリン二塩酸塩またはカダベリン・ジカルボン酸塩
  23. 請求項7〜20のいずれかに記載の方法にて製造された、2,3,4,5−テトラヒドロピリジンの含有量が1.4重量%以下かつトリ−n−ブチルアミンの含有量が0.006%以下のカダベリンまたはカダベリン二塩酸塩またはカダベリン・ジカルボン酸塩
  24. 請求項1から20のいずれか1項記載の方法で得られるカダベリン、カダベリン二塩酸塩もしくはカダベリン・ジカルボン酸塩、または請求項21から23のいずれか1項記載のカダベリン、カダベリン二塩酸塩もしくはカダベリン・ジカルボン酸塩を原料として含有するポリアミド。
JP2009152122A 2009-06-26 2009-06-26 カダベリン発酵コリネ型細菌を用いたポリアミドの製造方法 Expired - Fee Related JP5170012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152122A JP5170012B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 カダベリン発酵コリネ型細菌を用いたポリアミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152122A JP5170012B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 カダベリン発酵コリネ型細菌を用いたポリアミドの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003013213A Division JP2004222569A (ja) 2003-01-22 2003-01-22 コリネ型細菌、ならびにカダベリンもしくはその塩およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009284905A true JP2009284905A (ja) 2009-12-10
JP5170012B2 JP5170012B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41454719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152122A Expired - Fee Related JP5170012B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 カダベリン発酵コリネ型細菌を用いたポリアミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5170012B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014090208A2 (de) 2012-12-14 2014-06-19 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur identifizierung einer zelle mit gegenüber ihrem wildtyp erhöhten intrazellulären konzentration eines bestimmten metaboliten, wobei die veränderung der zelle durch rekombineering erreicht wird, sowie ein verfahren zur herstellung einer gegenüber ihrem wildtyp genetisch veränderten produktionszelle mit optimierter produktion eines bestimmten metaboliten, ein verfahren zur herstellung dieses metaboliten, sowie dafür geeignete nukleinsäuren.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995023864A1 (fr) * 1994-03-04 1995-09-08 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production de l-lysine
WO2000063388A1 (fr) * 1999-04-19 2000-10-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Nouvelle aspartokinase desensibilisee
JP2002223770A (ja) * 2001-02-01 2002-08-13 Toray Ind Inc 宿主およびカダベリンの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995023864A1 (fr) * 1994-03-04 1995-09-08 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production de l-lysine
WO2000063388A1 (fr) * 1999-04-19 2000-10-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Nouvelle aspartokinase desensibilisee
JP2002223770A (ja) * 2001-02-01 2002-08-13 Toray Ind Inc 宿主およびカダベリンの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009021733; Macromolecules vol.29, no.16, 1996, p.5406-5415 *
JPN6011058368; Tetrahedron lett., 30[18](1989) p.2337-2340 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014090208A2 (de) 2012-12-14 2014-06-19 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur identifizierung einer zelle mit gegenüber ihrem wildtyp erhöhten intrazellulären konzentration eines bestimmten metaboliten, wobei die veränderung der zelle durch rekombineering erreicht wird, sowie ein verfahren zur herstellung einer gegenüber ihrem wildtyp genetisch veränderten produktionszelle mit optimierter produktion eines bestimmten metaboliten, ein verfahren zur herstellung dieses metaboliten, sowie dafür geeignete nukleinsäuren.
DE102012024435A1 (de) 2012-12-14 2014-07-10 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Identifizierung einer Zelle mit gegenüber ihrem Wildtyp erhöhten intrazellulären Konzentration eines bestimmten Metaboliten, wobei die Veränderung der Zelle durch Rekombi-neering erreicht wird, sowie ein Verfahren zur Herstellung einer gegenüber ihrem Wildtyp genetisch veränderten Produktionszelle mit optimierter Produktion eines bestimmten Metaboliten, ein Verfahren zur Herstellung dieses Metaboliten, sowie dafür geeignete Nukleinsäuren

Also Published As

Publication number Publication date
JP5170012B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004222569A (ja) コリネ型細菌、ならびにカダベリンもしくはその塩およびそれらの製造方法
US7160704B2 (en) Method for producing target substance
RU2433180C2 (ru) Микроорганизм, обладающий способностью к продукции путресцина в высокой концентрации, способ получения этого микроорганизма и способ продукции путресцина с использованием этого микроорганизма
CN103497979B (zh) 用于改良生产天冬氨酸衍生的氨基酸及化学品的改变的乙醛酸支路
JP4356320B2 (ja) カダベリン・ジカルボン酸塩およびポリアミドの製造方法
CA2571528A1 (en) Biochemical synthesis of 1,4-butanediamine
JP5853695B2 (ja) カダベリンの製造方法
JP2004000114A (ja) カダベリンの製造方法
US20090029425A1 (en) Process for the production of beta-lysine
JP2001046067A (ja) 好熱性バチルス属細菌由来のl−リジン生合成系遺伝子
JP5227789B2 (ja) L−アミノ酸の発酵的製造方法
JP2005006650A (ja) カダベリン・ジカルボン酸塩の製造法
RU2699516C2 (ru) Новая лизиндекарбоксилаза и способ получения кадаверина с ее использованием
US11124813B2 (en) N-acetyl homoserine
JP4983861B2 (ja) カダベリン・ジカルボン酸塩を原料にしたポリアミド
RU2692645C2 (ru) Микроорганизм рода Escherichia, продуцирующий L-триптофан, и способ получения L-триптофана с его использованием
WO2011129293A1 (ja) 1,5-ペンタンジアミンの製造方法
JPWO2012077744A1 (ja) カダベリンの製造方法
US10760104B2 (en) Method of producing D-xylonate and coryneform bacterium
JP2000189169A (ja) L―グルタミン酸生産菌及びl―グルタミン酸の製造法
JP2009507505A (ja) 微生物を使用するアミノ酸産生法
JPWO2012077741A1 (ja) カダベリンの製造方法
JP5170012B2 (ja) カダベリン発酵コリネ型細菌を用いたポリアミドの製造方法
US20210292716A1 (en) D-xylose dehydrogenase from coryneform bacteria and process for preparing d-xylonate
JP5504608B2 (ja) 1,5−ペンタンジアミンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5170012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees